JP2016535944A - 光起電力セル - Google Patents

光起電力セル Download PDF

Info

Publication number
JP2016535944A
JP2016535944A JP2016552431A JP2016552431A JP2016535944A JP 2016535944 A JP2016535944 A JP 2016535944A JP 2016552431 A JP2016552431 A JP 2016552431A JP 2016552431 A JP2016552431 A JP 2016552431A JP 2016535944 A JP2016535944 A JP 2016535944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
photovoltaic cell
contact
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535944A5 (ja
JP6567539B2 (ja
Inventor
ラーナー,コーリー・イー
Original Assignee
コロンバス・フォトヴォルテイクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コロンバス・フォトヴォルテイクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical コロンバス・フォトヴォルテイクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2016535944A publication Critical patent/JP2016535944A/ja
Publication of JP2016535944A5 publication Critical patent/JP2016535944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567539B2 publication Critical patent/JP6567539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/07Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the Schottky type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 全体的に単一の導電性タイプから構成される半導体素子10を組み込む光起電力セルを提供する。【解決手段】 半導体素子の仕事関数と異なる仕事関数を有するバイアスエージェント26がその素子の面上に重なり、空間電荷領域内にバンド曲がりを生じさせ、したがって、電界を生成する。電極は空間電荷領域内において半導体素子と接触状態にある。半導体素子内で吸収された光によって生成されるキャリアは電界によって電極に向かって加速される。【選択図】図1

Description

本発明は光起電力セルに関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、「HIGH BAND GAP SOLAR CELLS WITHOUT SEMICONDUCTOR JUNCTIONS」と題する、2013年11月4日に出願された米国仮特許出願第61/899,400号の出願日の利益を主張するものであり、この仮特許出願は、その開示内容を引用することにより、本明細書の一部をなすものとする。
本発明は光起電力セルに関する。これまで、当該技術分野において光起電力セル、すなわち、光を電気エネルギーに変換することが可能な半導体デバイスの開発にかなりの努力がなされてきた。通常、こうしたセルは支配的な電荷キャリア、すなわち、多数電荷キャリアが電子であるn型半導体と、多数電荷キャリアが正孔であるp型半導体とを含む半導体材料の多重の層を組み込んでいる。これらの層は共同してp−n接合を画定する。電極が接合の反対側の半導体材料と接触した状態で準備される。互いに分離されているとき、p型材料及びn型材料は異なるドーピングに起因して異なるフェルミ準位を有する。フェルミ準位は、その準位が電子で満たされている確率が50%であるようなエネルギー準位である。p型材料及びn型材料がセルのp−n接合において互いに結合されたとき、フェルミ準位は互いに平衡状態となり空間電荷領域を形成する。空間電荷領域はその接合の近傍に電界を提供する。光が半導体材料上に突き当たると、入ってきた光子が電子を半導体材料の価電子帯から伝導帯へ励起させ、それにより電荷キャリアの数を増加させる。用語「バンドギャップ」は半導体材料の価電子帯とその材料の伝導帯との間のエネルギーの差を指す。
空間電荷領域の電界はp−n接合を横切る電荷キャリアを加速する。正孔及び電子は逆方向に移動する。電子はn型の材料と接触状態の第1の電極へと進む一方、正孔はp型の材料と接触状態の第2の電極へと進む。このことによってそれらの電極間に電位差が生じ、したがって、有用で利用可能な電気エネルギーがそれらの電極に生じる。電極に接続された外部回路がこの電気エネルギーを利用することが可能である。
こうしたp−n接合セルからの利用可能な電圧、すなわち電位差は限定される。こうしたセルから出力される最大電圧はn型材料内の伝導帯のエネルギー準位とp型材料内の価電子帯のエネルギー準位との間の差によって限定される。通常、この差はその半導体のバンドギャップより小さい。例えば、約1.7エレクトロンボルト以上のような広いバンドギャップを有する材料から光起電力セルを形成することが望ましい。広バンドギャップ材料は800ナノメートルより短い程度の波長の光を効率的に吸収することが可能である。こうした光はスペクトルの可視光及び紫外線部分にあり、地球上に突き当たる太陽エネルギーのかなりの部分を構成している。さらに、広バンドギャップ材料から形成されるセルは狭バンドギャップ材料から形成されるセルと併せて用いることが可能である。こうした構成において、広バンドギャップセルは狭バンドギャップセルの前方に配置される。長波長の光は広バンドギャップセルによって吸収されず、狭バンドギャップセルまで進み、そこで吸収される。
シリコンから形成されるp−n接合セルは、シリコンウエハへのドーパント注入等の比較的安価なプロセスによって作ることが可能である。一方、シリコンは1.12eVのバンドギャップを有している。幾つかの広バンドギャップ半導体材料内のp−n接合セルを製造するには、連続したエピタキシャル堆積プロセスによって複数の層を形成することが必要である。エピタキシャル堆積プロセスにおいて、最も一般的には蒸気又は気体の状態から、材料を既存の固体結晶上に堆積させることによってその材料を基板上に成長させ、それにより成長した結晶が基板の格子間隔によって決まる結晶格子間隔を有する構造体において形成される。しかしながら、幾つかの広バンドギャップ半導体材料を用いて反対の導電性タイプの高品質の半導体材料を成長させることは困難である場合がある。
したがって、これまで、当該技術分野において光起電力セルの開発にかなりの努力がなされてきたにもかかわらず、更なる改良が望まれる。
本発明の1つの実施形態にかかる光起電力セルは、前面と、背面と、それらの面間の厚さ方向とを有する半導体素子を備えることが望ましい。半導体素子は全体的にn型半導体から構成されるか、又は全体的にp型半導体から構成されることが望ましい。バイアスエージェント(agent:媒介物)は半導体素子の面のうちの第1の面の上に重なることが望ましい。バイアスエージェントは半導体素子の通常のフェルミ準位又は仕事関数と異なるフェルミ準位又は仕事関数を有することが望ましい。バイアスエージェントは半導体素子内にバンド曲がりを生じさせ、それにより半導体素子内に空間電荷領域が現れ、その空間電荷領域全体にわたって厚さ方向に単一方向の電位の勾配が存在するようにする。また、セルは厚さ方向に互いに離間された前方電極及び後方電極を備え、前方電極及び後方電極の各々は照射なしの状態において空間電荷領域内で半導体素子と接触状態にあることが望ましい。
本発明の更なる態様は電気を生成する方法を提供する。本発明のこの態様にかかる方法は全体的にp型半導体から構成されるか、又は全体的にn型半導体から構成される半導体素子の空間電荷領域全体にわたって単一方向の電位の勾配を勾配方向に維持することを含むことが望ましい。また、本方法は電位の勾配を維持している間、光を空間電荷領域内へと向けることを含み、それによりその光のうちの少なくともいくらかが半導体によって吸収され、その吸収された光が電子を価電子帯から伝導帯へと励起するようにすることが望ましい。本方法は、勾配方向に互いに離間され、空間電荷領域内の又は空間電荷領域の近傍の半導体と接触状態にある、1対の電極において電流を収集することを更に含むことが最も望ましい。収集するステップの間、電極は空間電荷領域内において半導体と接触状態にあることが最も好ましい。
本発明の更なる態様にかかる光起電力セルは、第1の面と、第2の面と、それらの面間の厚さ方向とを有する半導体素子を備えることが望ましい。バイアスエージェントは第1の面の第1の部分のみの上に重なり、半導体素子内にバンド曲がりを生じさせることが望ましい。第1の電極は第1の部分から分離した第1の面の第2の部分の上に重なるとともにその第2の部分と接触することが好ましい。本発明のこの態様において、第1の電極はバイアスエージェントと直接導電性の接触状態にないことが望ましい。本発明のこの態様にかかるセルは第1の面から離間されたロケーションにおいて前記半導体素子と接触する第2の電極を備えることが望ましい。
外部回路に接続された本発明の1つの実施形態にかかる光起電力セルの概略断面図である。 本発明の更なる実施形態にかかるセルを示す概略断面図である。 本発明の更なる実施形態にかかるセルを示す概略断面図である。 本発明の更に別の実施形態にかかるセルを示す概略平面図である。 図4の線5−5に沿った概略断面図である。 図5と同様であるが、本発明の更に別の実施形態にかかるセルを示す概略断面図である。
本発明の1つの実施形態にかかる光起電力セルは、前面12と、背面14と、これらの面の間に延在する厚さ方向とを有する半導体素子10を備える。本明細書において用いられるとき、当該技術分野において通常理解されるように、固体の物体の面の間に延在する厚さ方向はその2つの面間の最も短い線の方向である。図1にあるように、2つの面が互いに平行である場合、厚さ方向はそれらの面に対して垂直な方向である。示されている実施形態において、厚さ方向は図1内の矢印Tによって示されている水平方向である。半導体素子10は任意選択的に1つ又は複数の追加の半導体又は基板層16、17、及び18と一体化したものとすることができる。本実施形態において、追加の層は電気エネルギーの生成において或る役割を果たす半導体本体10の層領域から離れており、したがって、追加の層は実質的に任意の構成及び任意の導電性タイプのものとすることが可能である。例えば、追加の層は電気的絶縁層17、並びに素子10内の半導体より小さなバンドギャップを有する半導体から形成される層16及び18を含むことができる。層16及び18は反対の導電性タイプのものとすることができ、したがって、21及び23にて概略的に示される電極を有する従来のp−n接合セルを画定することができる。
本実施形態において、半導体素子10は全体的に、単一の導電性タイプを有する半導体材料からなる。この図示されている例において、導電性タイプはn型である。この半導体は、例えば、ガリウム、インジウム及びアルミニウムからなる群から選択される1つ又は複数のIII族元素と、窒素、リン、砒素及びアンチモンからなる群から選択される1つ又は複数のV族元素とを含む半導体等のIII−V族半導体のような、本質的に任意の半導体とすることが可能である。代替的に、その半導体材料はカドミウム、亜鉛及び水銀からなる群から選択される1つ又は複数のII族金属と、酸素、硫黄、セレン及びテルルからなる群から選択される1つ又は複数のVI族元素とを含むII−VI族半導体とすることが可能である。また、半導体はシリコン又はシリコンカーバイド等のIV族半導体とすることもできる。半導体は非ドープとすることができるか、1つ若しくは複数のドーパントを名目上の半導体に加えることによって意図的にドープされたものとすることができるか、又は、例えば、結晶格子欠落点によって意図せずにドープされたものとすることができる。例えば、窒化ガリウムは一般的なエピタキシャル成長プロセスにおいて、意図せずにドープされたn型半導体として形成することができる。ドーパント及び半導体自体の他の詳細は従来のものとすることができる。
図1において、追加の層16、17及び18は半導体の電子状態に影響を及ぼさないことが仮定される。外部の影響によって乱されていない材料の特性は、本明細書において、その材料の「通常の」特性であると呼ばれる。材料は伝導帯と価電子帯とを有する。伝導帯の通常のエネルギー準位はEと表され、価電子帯の通常のエネルギー準位はEと表される。図示されているn型半導体において、通常のフェルミ準位EFSは通常の伝導帯レベルEの下方にある。
バイアス材料26の層は半導体素子10の前面12の上に重なる。この例において、バイアス材料26は薄い層として塗布されて、それによりバイアス材料が半導体によって吸収される波長の光に対して透明であるようにしている。本開示において用いられるとき、用語「透明な」は対象となる波長の光のかなりの部分がその素子を透過するような素子を意味する。完全な透明性、すなわち、100%透過することが必要であるわけではない。ここで、半導体素子10はn型であるので、バイアス材料26は半導体の通常のフェルミ準位EFSより下の通常のフェルミ準位EFMを有する。換言すれば、通常の状態においてバイアス材料の仕事関数Φmは半導体の仕事関数より大きい。材料の仕事関数は電子を材料のフェルミ準位から真空へ移動するのに必要なエネルギーである。また、金属の仕事関数はその金属の「電子親和力」と呼ばれる。示されている特定の例において、バイアス材料26は導電性の金属である。例えば、半導体素子10が約4.2エレクトロンボルト(「eV」)の仕事関数を有する1017にnドープされた硫化カドミウム等のII−VI族半導体である場合、バイアス材料26は約4.78eVの仕事関数を有する金等の金属とすることができる。本実施形態において、バイアス層26は透明であるほど十分に薄い金属の層である。その金属は導電性であり、それによりバイアスエージェントは第1の電極としての働きをする。
図1において、半導体素子及び関連する構造体は開放回路、暗状態で示されている。この状態においては、光は半導体上にあたっておらず、電流は半導体を通って流れていない。金属の仕事関数及び半導体の仕事関数は共通のフェルミ準位Fによって表されるレベルで平衡状態になる。図示されている金属及び半導体の事例において、平衡フェルミ準位Fは、金属の通常のフェルミ準位Fに実質的に等しい。換言すれば、半導体のフェルミ準位は平衡フェルミ準位Fまで落下する。このことが生じるために、電子は前面12の近傍の半導体からバイアスエージェントへ移送される。これにより、半導体は、前面12の近傍の、「空乏領域」ともよばれ、本明細書においては「空間電荷領域」と呼ばれる半導体の領域全体にわたって電子が激減し、したがって正に帯電し、バイアスエージェントは負に帯電する。バイアスエージェント内の電荷は半導体の前面12に隣接する「デルタ電荷領域(delta charge region)」(図示せず)と呼ばれる通常数オングストローム厚である極端に薄い領域に集められる。前面近傍の半導体の伝導帯内の電子はバイアスエージェント上の負の電荷によって反発される。前面からの距離が漸進的に大きくなると、この反発作用はバイアスエージェントと電子との間に介在する正に帯電した半導体の量が漸進的に大きくなることによって低減される。換言すれば、半導体の空間電荷領域内に電界が存在する。空間電荷領域内の半導体の伝導帯内の任意の電子は電界によって与えられる追加のポテンシャルエネルギーを有し、したがって、空間電荷領域の外側の伝導帯内の電子より高いエネルギー準位にある。このことは上方に曲げられた曲線20によって表されている。半導体のバンドギャップは固定量であるので、上方に曲げられた曲線22によって表されているように、価電子帯のエネルギー準位も空間電荷領域内で増加する。一般に、用語「バンド曲がり」は空間電荷領域内のエネルギー準位のゆがみを表現するのに用いられる。これらの曲線における上方曲がりの大きさは半導体10とバイアスエージェント26との通常のフェルミ準位間の差に等しい。この差は金属−半導体接合の「ビルトイン電圧」(「VBI」)と呼ばれる。電界の強度は曲線20のスロープによって表され、漸進的に減少し、図1の線28によって示されている空間電荷領域の境界においてゼロになる。暗状態、開放回路状態の下での空間電荷領域の厚さtSCは半導体のキャリア濃度、並びにビルトイン電圧VBI及び誘電率に依存する。これらの状態下の厚さtSCは当業者によって直ちに算出される。例として、様々なビルトイン電圧における様々なキャリア濃度にドープされた硫化カドミウムについてのtSCの近似値を下の表Iに示す。また、最大電界EMAXも表Iに示す。
本実施形態にかかる光起電力セルは第2の電極30も備える。第2の電極30は前面12及び第1の電極26から厚さ方向に離間されている。換言すれば、電極26及び30は互いに触れておらず、厚さ方向にこれらの電極間に非ゼロの距離dがある。半導体素子10の部分はこれらの電極間に配置される。厚さ方向における前面12と第2の電極30との距離dは暗状態、開放回路状態の下での空間電荷領域の厚さtSCより小さい。換言すれば、第2の電極は暗状態、開放回路状態の下での空間電荷領域内で半導体と接触状態にある。したがって、電極26及び30の双方は半導体素子10の空間電荷領域と接触状態にある。本実施形態において、電極30はより低エネルギーの光子に対して透明であり、この光子は層16及び18によって形成された追加のセルまで通過することができる。実際は、電極30は、金属の薄い層か、又は導体間の空間を光が透過することができるように互いに離間された複数の不透明の導体のいずれかを含むことができる。図1の実施形態において、第2の電極30は半導体とオーム接触であると仮定される。したがって、図示の目的で、第2の電極30は評価可能なバンド曲がりを生じないか、又はそうでない場合は、空間電荷領域内の伝導帯の構成に評価可能な影響を及ぼさない。図1を見れば理解されるように、バイアス材料26と半導体との間の接合12から第2の電極へ厚さ方向に電位の勾配が存在する。換言すれば、本実施形態においてこの勾配の方向は厚さ方向と同じである。図1において、スイッチ31と負荷33とを備えるように概略的に示されている電気回路29は電極26と電極30との間に接続することができる。
動作中、光は透明のバイアス材料26を通って半導体の中へと進む。光は前面12と理論上の境界36との間の半導体の領域内で吸収される。前面12からの深さXにおける光の強度Iは以下の等式によって与えられる。
ここで、Iは前面12における光の強度であり、αは、半導体の、その半導体に突き当たる光に対する吸収率である。本開示において特段の指定がなされない限り、αの値は半導体のバンドギャップより大きなエネルギーを有する太陽光線の部分に関する平均値としてとられるべきである。
本開示において用いられるとき、吸収領域の厚さtはα−1に等しい深さxに等しくなるようにとられる。この深さにおいて、I/Iはe−1、すなわち、約0.37に等しい。換言すれば、tは入ってくる光子の約63%が吸収される深さxである。この厚さtは空間電荷領域の厚さtSCより大きく、又は小さくすることができるが、tはtSCより小さいことが好ましい。ここでもまた例として、硫化カドミウムは約4000オングストローム厚の吸収領域を提供する。
光の光子が吸収されることによって電子が価電子帯から伝導帯へ励起される。このことは図1における矢印32によって象徴的に表されている。したがって、光が吸収されることによって半導体のキャリア濃度が増加する。光子エネルギーの結果として形成される追加のキャリアは空間電荷領域内の電位の勾配によって加速される。したがって、電子は前面から遠ざかり第2の電極に向かって移動し、一方、正孔は前面12並びにバイアス材料及び電極26に向かって移動する。電子は第2の電極30へと進み、それにより第2の電極はバイアスエージェント及び第1の電極26に対して負に帯電した状態になる。少数キャリア(図示されているn型半導体の場合、正孔)の数が増加することは、暗状態下において存在している少数キャリアの数が少ないことに関連して特に重要な意味を持っている。少数キャリアの蓄積は空間電荷領域の厚さを減少させる傾向がある。このことは、図1において境界28’によって概略的に示されている。図1に示されているように、第2の電極30は空間電荷領域の減少した厚さ内に配置されることが望ましい。例えば、地上用途を意図している光起電力セルにおいて、セルが1 Sunの照射(one Sun illumination)を受けているとき、第2の電極は空間電荷領域の厚さ内にあることが望ましい。本開示において用いられるとき、用語「Sun」は平方メートルあたり1000ワットの強度と地上に突き当たる太陽エネルギーのスペクトルに対応するスペクトルとを有する光を指す。このスペクトルはAM1.5スペクトルと呼ばれる。開放回路状態下で外部回路30に電流が流れていない状態での電極間の電位差の大きさは半導体のバンドギャップより小さい。スイッチ31が閉じられるとき、電子は外部回路を通って第2の電極30から第1の電極、この事例ではバイアス材料26まで流れ、正孔と結合する。半導体内の内部電流は光電流と呼ばれ、図1において矢印IPHOTOによって象徴的に表されている。
空間電荷領域内に存在する電界によってキャリア、特に電子が比較的高い速度へ加速される。さらに、電極間の空間が比較的狭いことにより、それらのキャリアが移動する距離が最短化される。このことは、素子10を構成する半導体が直接半導体(direct semiconductor)であり、光子吸収プロセスが直接吸収プロセスである場合に特に重要である。本開示において用いられるとき、用語「直接遷移」は、別の粒子若しくは波との相互作用又は別の粒子若しくは波の生成を必要としない、電子の価電子帯から伝導帯への量子遷移によって光子が吸収されるプロセスを指す。こうした直接遷移プロセスは間接遷移プロセスと対比されるべきであり、間接遷移プロセスは、通常、「フォノン」、すなわち、半導体材料内の振動波との相互作用を含む。用語「直接半導体」は直接遷移プロセスにおいて光子の吸収が可能な半導体を指す。直接遷移プロセスは2つの粒子又は波、すなわち、光子及び電子のみの相互作用を含むので、吸収プロセスは、突き当たる光子が少なくともバンドギャップに等しいエネルギーを有する場合に生じやすい。したがって、直接半導体は非常に効率的な吸収材として機能する。しかしながら、逆の遷移、すなわち、「キャリア再結合」と呼ばれる電子が伝導帯から価電子帯へと降下することも直接半導体内で生じやすい。換言すれば、キャリア再結合は間接半導体内より直接半導体内においてはるかにより迅速に発生する。キャリアは図1に示されているセルの電極間の領域内において逆の方向に迅速に移動し、電極間の距離が短いので、かなりの数のキャリアは電極に到達するのに十分な時間存続し、それによりかなりの電流をセルによって生成することが可能である。
対照的に、「ショットキーダイオード」と呼ばれる従来の構造体において、第2の電極は空間電荷領域のはるか外側のロケーションにおいて半導体と接触状態にある。光子吸収によって生成されたキャリアは半導体の広大な領域を通って拡散しなければならず、その広大な領域は空間電荷領域に関連付けられる電界の支配下にはない。したがって、キャリアは電極に到達するまでの延長された滞留時間持続しなければならない。こうした直接半導体から光起電力セルとして形成されたショットキーダイオード構造体を用いる試みは広範囲にわたるキャリア再結合を被り、減少した出力電流しか生成しない。
図1において示されている半導体素子10を組み込むセルは直接半導体を用いて作製することが可能である。さらに、そのセルはp−n接合を組み込んでいない。したがって、このセルは幅広い多様な半導体から作製することが可能である。例えば、p型に作製することが困難な半導体を用いることが可能である。或る特定の半導体は意図的にドーパントを加えなくてもn型にドープされた状態を呈する。こうした半導体を用いるとき、半導体素子10を組み込むセルは何ら意図的にドープすることなく製造することが可能である。
素子10内の半導体のバンドギャップより小さいエネルギーを有する光子は吸収されることなく半導体を通過し、透明電極30及び21を通過する。それにより、それらの光子は層16及び18によって構成された追加の光起電力セルに到達する。このセルはこれらの光子を吸収し、電極21と電極23との間に電位を生成する。これらの電極は任意の構成の更なる外部回路(図示せず)に接続することが可能である。こうした回路の1例において、追加の層16及び18に関連付けられる電極は半導体素子10に関連付けられる電極26及び30と直列に接続される。したがって、このデバイスは全体として複合セルとして機能し、短波長の光が素子10を備える前方セルにおいて吸収されて電力に変換され、長波長の光が層16及び18を組み込む後方セルにおいて電力に変換される。更なる実施形態において、層16及び18によって構成される追加のセルが省略される場合があり、第2の電極30は反射性を有することができる。こうした構成において、第2の電極は任意の吸収されなかった光を第1の電極と第2の電極との間の空間へと後ろに向かわせる。反射された光は半導体素子10のバンドギャップより大きなエネルギーを有するいくつかの光子を含む。これらの光子は第1の電極26に戻ってくると少なくとも部分的に吸収されることになる。更なる変形形態において、層16及び18によって形成される追加のセルは図1に示しているように提供されるが、第2の電極30は選択的な反射性を有する構造体として形成される。構造体は高エネルギー光子を第1の電極26に向かって後ろに反射するが、低エネルギー光子に対しては透明である。この構成の変形形態において、後方のセルは透明電極を組み込むことができ、低バンドギャップ半導体から形成される1つ又は複数の追加のセルを後方セルの背後に配置することができ、これにより追加のセルが更に低い波長の光を吸収するようにする。更なる変形形態において、半導体本体は1つ又は複数の追加のセルを素子10の前方に備えることができ、それらの追加のセルは素子10の材料より大きなバンドギャップを有する半導体から形成される。
本発明の更なる実施形態にかかる光起電力セル(図2)は図1を参照して上記で説明したセルと類似している。しかしながら、この事例においては、半導体素子全体が第1の電極及びバイアス材料126と第2の電極130との間に配置された半導体材料の層だけからなる。本実施形態において、半導体素子の全体が空間電荷領域の通常の厚さより小さい厚さを有する。ここでもまた、双方の電極は空間電荷領域と接触状態にある。本実施形態において、第2の電極130は金属層131と、導体素子110と接触状態にある高濃度にドープされた半導体材料の薄い層111とを備える。図示される特定の例において、半導体素子110はここでもまたn型であり、層111は一般にn+層と呼ばれるものである。層111は半導体本体110の残りの部分と同じ導電性タイプ、すなわち、n型であるが、高いキャリア濃度を有しているので或る意味で金属のように働く。こうした層は半導体本体110と第2の電極130の金属層との間の導通を促進することができる。第2の電極130に到達するかなりの数の電子が第2の電極における電子の高濃度を維持するのに役立つ。第2の電極における電子の濃度が十分に高い場合、ドーピングによって形成されるn層は不要とすることができる。
本発明の更に別の実施形態にかかる光起電力セル(図3)は図1及び図2のセルと類似しているが、半導体本体210が全体的にp型半導体から形成されていることは除外される。この事例において、バイアス層226は半導体210のフェルミ準位より高いフェルミ準位と半導体の仕事関数より低い仕事関数とを有する材料から形成される。本実施形態においても同様に、バイアス材料は半導体内にバンド曲がりを生じさせる。ここでもまた、バイアス材料226と第2の電極230との間の厚さ方向の間隔、すなわち、距離は空間電荷領域の厚さより小さく、それにより第2の電極230は空間電荷領域内に配置される。電流の方向が逆であることを除いてこのセルの動作は上記で説明したものと同様である。
本発明の更なる実施形態にかかるセルが図4及び図5において示されている。このセルは半導体素子の第1の表面312の上に重なる複数の電極素子301を組み込む第1の電極を備え、1つのこうした素子が図5に示されている。個々の電極素子は図4において概略的に示されているワイヤトレース303によって互いに導通状態で接続される。ワイヤトレースは第1の表面312の必要最小限の面積のみを覆うような実用的な細さであることが望ましい。
また、バイアスエージェント326は半導体素子の第1の表面312の上に重なる。バイアスエージェント326は、本明細書において「こうした表面の第1の部分」と呼ばれる第1の表面の広大な部分を覆うことが望ましい。対照的に、電極素子301は第2の、第1の表面312のより狭い部分を覆うことが望ましい。換言すれば、電極素子301はバイアスエージェントが存在していない第1の表面312のエリア上に提供される。各電極素子は金属層等の1つ又は複数の導電性層を備えることが望ましい。図示される特定の実施形態において、各電極素子301は第1の金属層305と、第1の表面と接触状態にある第2の金属層307とを備える。他の変形形態において、1つのみの金属層、又は3つ以上の金属層を用いることができる。電気的絶縁体309が各電極素子301を取り囲み、それにより電極素子、したがって全体として第1の電極はバイアスエージェント326と直接導電性の接触状態にはない。ワイヤトレース303(図4)もそのバイアス素子から絶縁される。バイアスエージェント326は透明であることが望ましいが、導体か又は高濃度ドープされた半導体かのいずれかとすることができる。例えば、半導体310がn型である場合、バイアスエージェント326はp+型半導体327の薄い層を備えることができ、p+型半導体327と表面312を画定する半導体素子との間に任意選択的に遷移層329を備えてそれらの素子の格子適合を改良することができる。バイアスエージェントはセルを通る導電経路の一部分を形成せず、また、半導体素子310の一部ではない。したがって、ここでもまた、電極間に配置される半導体素子310は全体的にn型半導体から構成される。p+エージェントによる広バンドギャップのn型半導体のバイアスは程度の大きなバンド曲がりと高いビルトイン電圧とを生じさせることができる。このことは遷移層が引き起こすビルトイン電圧のいかなる低減をも緩和することができる。
セルは抵抗負荷等の外部負荷331に接続されているように示されている。動作中、図5において矢印hγによって示されているように、光はバイアスエージェントを通って半導体本体内へと進む。一方、電極素子301と整列されている半導体本体の領域は実質的に照射されないままとなる。したがって、これらの領域は光生成キャリアを有せず、バイアスエージェントと整列されている領域よりはるかに低い導電性を有することになる。
電極素子から離れた半導体の領域において、セルは上記で検討した実施形態と非常によく似た動作をする。したがって、IPHOTOと名付けられた矢印によって象徴的に示されている光電流は第2の電極330と第1の表面312との間の厚さ方向に流れる。第1の表面312におけるキャリア濃度が十分に高い場合、電極素子301から離れたセルのエリア内の光電流も電極素子に向かって表面312に沿って厚さ方向を横切る方向に流れ、それにより光電流は電極素子を通って、外部負荷331を通って第2の電極330へと戻って進む。
負荷331の両端の電圧差は第1の電極の電極素子301と第2の電極との間の外部バイアス電圧として現れる。この外部バイアスはバンド曲がりの効果を減殺する傾向がある。換言すれば、負荷が課された外部バイアスはバイアスエージェントによって課された空間電荷領域内の電界を減殺する。例えば、曲線320が外部バイアス電圧が存在しない状態の半導体の伝導帯を概略的に表している一方、曲線321は外部バイアス電圧が存在する状態の伝導帯を概略的に表している。この効果によって半導体を通るキャリアを駆動する電界が減少し、したがって、光電流を減少させる傾向がある。加えて、図5において矢印IDARKによって象徴的に示されているように外部バイアス電圧は光電流と逆方向の電流を生成する傾向がある。このことによってセル内を流れる正味の電流が低減される。
しかしながら、外部バイアス電圧は電極素子301と第2の電極330との間に印加されるので、これらの影響は主に電極素子に整列される半導体本体の領域内で発生する。これらの領域はセルの比較的小さな部分を構成している。半導体のこれらの領域は実質的に照射されず、非常に低いキャリア濃度を有しているので、IDARKは前面全体を覆っている第1の電極を有する同種のセルの場合のものより小さくなる。また、電極素子から離れた半導体のこれらの領域は、半導体内のバイアスに関連した電界の低減が少なくなることになる。これらの要因が図4及び図5に示されているようなセルの性能を高めると考えられる。
本発明の更なる実施形態にかかるセル(図6)は、例えば、シリコンのような間接半導体から形成された半導体素子410を備える。セルは複数の電極素子401を組み込む第1の電極を有し、図6においてそれらのうちの1つのみが示されている。電極素子401は半導体素子の第1の表面412上において互いに離間されている。また、セルは図4及び図5を参照して上記で説明したものと類似のバイアスエージェント426と絶縁体409とを備える。このセルにおいて、バイアスエージェントと半導体との間の相互作用が暗状態、開放回路状態の下での厚さtSCを有する空間電荷領域を形成する。第2の電極430は空間電荷領域の外側のロケーションにおいて半導体と接触状態にある。このセルにおいて、前面412と第2の電極430との間の距離dはtSCより大きい。示されている特定の例はn型の半導体を組み込んでいる。空間電荷領域の境界428と第2の電極430との間の領域において、暗状態下では電界は存在しない。このことは図6において概略的に示されている伝導帯Eの平坦な部分によって示されている。動作中、空間電荷領域内で生成された電子は空間電荷領域内の電界の影響下で境界428に向かって進み、つぎに、境界428から第2の電極430へ向かって拡散する。半導体は間接半導体であるので、キャリアは電極に到達するのに十分な寿命を有する。このセルにおいて、離間された電極素子401を、電極素子から絶縁されたバイアスエージェント426と併せて使用することは図4及び図5を参照して上記で説明したものと類似の利点を提供する。
上記で検討した素子の数多くの変形形態及び組合せを使用することが可能である。例えば、図4〜図6を参照して上記で検討した実施形態において、電極素子は図示されているような分離された円形の素子の形態である必要はない。1つの変形形態において、電極素子は互いに平行に延在している細長いストリップの形態であり、ストリップの長手方向を横切る方向に互いに離間されている。細長いストリップ電極素子を備える構成において、ワイヤトレース303(図4)は省略される場合がある。個々の電極素子の金属層はストリップの長手方向に延在することができ、したがって、電流を共通の導体まで搬送する役割を果たすことができる。個々の電極素子を電気的に接続する他の構造体を用いることもできる。
他の実施形態において、固体層として示されている様々な電極は各々が互いに離間された素子の組を備える複合電極として形成することが可能である。これらの素子は不透明とすることができるが、全体としての複合電極は実質的に透明になる。別の変形形態において、光は半導体素子の背面を通って図2又は図3において示されているようなセル内へと向けることができる。
更なる変形形態において、半導体素子は、バイアスエージェント及び半導体の第1の表面の上に重なる半導体の追加の層を備えるより大きな半導体本体の一部分として形成される。この構成において、バイアスエージェントはより大きな半導体本体内に配置される。この構成においても、バイアスエージェントは半導体素子の面上に重なる。
上記で検討した実施形態において、バイアスエージェントは半導体素子と直接接触した状態にある。しかしながら、バイアスエージェントは従来のMIS接合において使用されているような絶縁体の薄い層によって半導体素子から分離することができる。例えば、こうした絶縁層は図5に示されている遷移層329の代わりに用いることが可能である。こうした構成は、ビルトイン電圧VBIを低下させるのであまり好ましくない。
本発明は特定の実施形態を参照しながら本明細書において説明されてきたが、これらの実施形態は本発明の原理及び応用形態を例示するにすぎないことは理解されたい。それゆえ、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態に数多くの変更を加えることができること、及び他の構成を考案することができることは理解されたい。

Claims (41)

  1. (a)前面と、背面と、該面間の厚さ方向とを有する半導体素子であって、全体的にn型半導体から構成されるか、又は全体的にp型半導体から構成される半導体素子と、
    (b)前記面のうちの第1の面の上に重なるバイアスエージェントであって、前記半導体素子内にバンド曲がりを生じさせ、それにより前記半導体素子内に空間電荷領域が現れ、該空間電荷領域全体にわたって前記厚さ方向に単一方向の電位の勾配が存在するようにする、バイアスエージェントと、
    (c)前記厚さ方向に互いに離間された前方電極及び後方電極であって、該電極の各々は開放回路下で照射なしの状態において前記空間電荷領域内で前記半導体素子と接触状態にある、前方電極及び後方電極と、
    を備える、光起電力セル。
  2. 前記前方電極及び前記後方電極は、開放回路状態の下で、1 Sun照射下において前記空間電荷領域内で前記半導体素子と接触状態にある、請求項1に記載の光起電力セル。
  3. 前記半導体素子は前記前方電極と前記後方電極との間に配置される半導体材料の層の形態である、請求項1に記載の光起電力セル。
  4. 前記空間電荷領域は前記層の厚さ全体にわたって延在する、請求項2に記載の光起電力セル。
  5. 前記半導体素子は直接半導体である、請求項1に記載の光起電力セル。
  6. 前記半導体素子は広バンドギャップ半導体である、請求項5に記載の光起電力セル。
  7. 前記半導体素子は全体的にn型半導体からなる、請求項5に記載の光起電力セル。
  8. 前記半導体素子は意図せずにドープされたn型半導体を含む、請求項7に記載の光起電力セル。
  9. 前記半導体素子はIII−V族半導体を含む、請求項7に記載の光起電力セル。
  10. 前記半導体素子は全体的にp型半導体からなり、前記バイアスエージェントは前記半導体素子の通常のフェルミ準位より高いフェルミ準位を有する、請求項5に記載の光起電力セル。
  11. 前記半導体素子はII−VI族半導体を含む、請求項1に記載の光起電力セル。
  12. 前記バイアスエージェントは金属である、請求項1に記載の光起電力セル。
  13. 電極のうちの1つは前記バイアスエージェントを含む、請求項12に記載の光起電力セル。
  14. 前記金属は透明である、請求項12に記載の光起電力セル。
  15. 前記電極のうちの少なくとも1つは前記半導体素子と接触する高濃度にドープされた半導体領域を含む、請求項1に記載の光起電力セル。
  16. 前記バイアスエージェントは前記面のうちの前記第1の面の第1の部分の上にのみ重なり、前記電極のうちの1つは前記面のうちの前記第1の面の第2の部分と接触状態にあるが、前記バイアスエージェントと直接導電性の接触状態にない、請求項1に記載の光起電力セル。
  17. 前記バイアスエージェントは透明である、請求項16に記載の光起電力セル。
  18. (a)半導体素子の空間電荷領域全体にわたって単一方向の電位の勾配を勾配方向に維持するステップと、
    (b)前記維持するステップの間、光を前記空間電荷領域内へと向け、それにより前記光のうちの少なくともいくらかが前記半導体によって吸収され、該吸収された光が電子を前記価電子帯から前記伝導帯へと励起するようにするステップと、
    (c)前記勾配方向に互いに離間され、前記空間電荷領域内の又は該空間電荷領域の近傍の前記半導体と接触状態にある、1対の電極において電流を収集するステップと、
    を含む、電気を生成する方法。
  19. 前記収集するステップの間、前記電極は前記空間電荷領域内において前記半導体と接触状態にある、請求項18に記載の方法。
  20. 前記電位の勾配を維持するステップは、バイアスエージェントと並列に前記半導体を維持することによって実行され、それにより前記バイアスエージェントは前記半導体内にバンド曲がりを生成する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記半導体素子の空間電荷領域内の前記半導体は全体的にp型半導体又は全体的にn型半導体からなる、請求項18に記載の方法。
  22. 前記空間電荷領域内の前記半導体は全体的にn型半導体からなる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記光は直接遷移プロセスにおいて前記半導体によって吸収される、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  24. (a)第1の面と、第2の面と、該面間の厚さ方向とを有する半導体素子と、
    (b)前記第1の面の第1の部分のみの上に重なるバイアスエージェントであって、前記半導体素子内にバンド曲がりを生じさせる、バイアスエージェントと、
    (c)前記第1の部分から分離した前記第1の面の第2の部分の上に重なるとともに該第2の部分と接触する第1の電極であって、前記バイアスエージェントと直接導電性の接触状態にない、第1の電極と、
    (d)前記第1の面から離間したロケーションにおいて前記半導体素子と接触する第2の電極と、
    を備える、光起電力セル。
  25. 前記半導体素子は前記第1の面と前記第2の電極との間に第1の領域を有し、該第1の領域は全体的にp型又は全体的にn型である、請求項24に記載の光起電力セル。
  26. 前記第2の電極は前記半導体素子の前記第2の面の少なくとも一部分の上に重なるとともに該少なくとも一部分と接触する、請求項25に記載の光起電力セル。
  27. 前記第1の電極は前記半導体素子の前記第1の面上において互いに離間された複数の電極素子を備える、請求項24に記載の光起電力セル。
  28. 各電極素子は前記第1の面と接触状態の導電性材料と、該導電性材料を前記バイアスエージェントから分離する誘電体材料とを備える、請求項27に記載の光起電力セル。
  29. 前記バイアスエージェントは透明であり、前記電極素子の各々は不透明材料を含む、請求項27に記載の光起電力セル。
  30. 前記第2の電極は前記半導体素子とオーム接触状態にある、請求項24に記載の光起電力セル。
  31. 前記第2の電極は前記半導体素子と接触状態にある高濃度にドープされた半導体層と、前記高濃度にドープされた半導体層と接触状態にある金属とを備える、請求項30に記載の光起電力セル。
  32. 前記バイアスエージェントは前記半導体素子の前記第1の面と接触状態にある透明金属を含む、請求項24に記載の光起電力素子。
  33. 前記バイアスエージェントは前記半導体素子の前記第1の面上に重なる透明な高濃度にドープされた半導体層を含む、請求項24に記載の光起電力セル。
  34. 前記半導体素子はn型半導体であり、前記バイアスエージェントは前記半導体素子の通常のフェルミ準位より低いフェルミ準位を有する、請求項24に記載の光起電力セル。
  35. 前記半導体素子はIII−V族半導体と、II−VI族半導体と、IV族半導体とからなる群から選択される、請求項34に記載の光起電力セル。
  36. (a)半導体の第1の表面の第1の部分を、該半導体の通常のフェルミ準位と異なるフェルミ準位を有するバイアスエージェントと接触状態に維持する一方で、前記第1の表面の第2の部分を第1の電極と接触状態に維持するとともに前記第1の接触部を前記バイアスエージェントと直接導電性の接触をしていない状態に維持する、ステップと、
    (b)ステップ(a)の間、第2の接触部を、前記第1の表面から離れたロケーションにおいて前記半導体と接触状態に維持するステップと、
    (c)ステップ(a)及びステップ(b)の間、光を半導体内へと向け、それにより前記光のうちの少なくともいくらかが前記半導体によって吸収され、該吸収された光が電子を前記価電子帯から前記伝導帯へと励起するようにするステップと、
    (d)前記電極において結果として生じる電流を収集するステップと、
    を含む、電気を生成する方法。
  37. 前記電極間の負荷を通るように前記電流を向けることを更に含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第1の接触部に整列された前記半導体の領域内への光の透過をブロックするステップを更に含む、請求項36に記載の方法。
  39. 前記第1の接触部は不透明であり、前記ブロックするステップは前記第1の接触部によって少なくとも部分的に実行される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記半導体は直接遷移プロセスにおいて前記光を吸収する、請求項36に記載の方法。
  41. 前記半導体は間接遷移プロセスにおいて前記光を吸収する、請求項36に記載の方法。
JP2016552431A 2013-11-04 2014-11-03 光起電力セル、回路、及び方法 Active JP6567539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361899400P 2013-11-04 2013-11-04
US61/899,400 2013-11-04
PCT/US2014/063635 WO2015066587A1 (en) 2013-11-04 2014-11-03 Photovoltaic cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016535944A true JP2016535944A (ja) 2016-11-17
JP2016535944A5 JP2016535944A5 (ja) 2018-08-09
JP6567539B2 JP6567539B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=51901019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552431A Active JP6567539B2 (ja) 2013-11-04 2014-11-03 光起電力セル、回路、及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10355157B2 (ja)
EP (1) EP3066696B1 (ja)
JP (1) JP6567539B2 (ja)
KR (1) KR102387737B1 (ja)
CN (2) CN105874610B (ja)
AU (1) AU2014341969B2 (ja)
ES (1) ES2836852T3 (ja)
WO (1) WO2015066587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182917A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 浩二 尊田 電界効果型両面受光太陽電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551100A (ja) * 2019-10-02 2022-12-07 コロンバス・フォトヴォルテイクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 直接遷移型半導体ソーラ装置の改善

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450288A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Hokusan Kk Solar battery
JPS5543887A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell
JPS55121687A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JP2002252358A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Kazuhiko Watanabe 半導体装置を利用した太陽電池
GB2384621A (en) * 2002-01-29 2003-07-30 Univ Sheffield Hallam II-VI and III-V thin film photovoltaic devices
US20120285517A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 International Business Machines Corporation Schottky barrier solar cells with high and low work function metal contacts
JP2013524501A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ Pn接合およびショットキー接合を有する多重太陽電池およびその製造方法
JP2013528903A (ja) * 2010-04-27 2013-07-11 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド ショットキー接合太陽電池の電子ゲート強化

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317844A (en) 1975-07-28 1982-03-02 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon and method of making the same
US4477688A (en) * 1978-09-22 1984-10-16 The University Of Delaware Photovoltaic cells employing zinc phosphide
AU570309B2 (en) 1984-03-26 1988-03-10 Unisearch Limited Buried contact solar cell
JPS6384080A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Canon Inc 光電変換装置
US4952792A (en) * 1989-10-13 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Devices employing internally strained asymmetric quantum wells
JP4127416B2 (ja) * 1997-07-16 2008-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 光センサ、光センサの作製方法、リニアイメージセンサ及びエリアセンサ
KR100786855B1 (ko) 2001-08-24 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 강유전체를 이용한 태양전지
WO2003073517A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Midwest Research Institute Monolithic photovoltaic energy conversion device
US7893347B2 (en) 2003-10-09 2011-02-22 Helmholtz-Zentrum Berlin Fuer Materialien Und Energie Gmbh Photovoltaic solar cell
JP4583025B2 (ja) * 2003-12-18 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
DE102007060108B4 (de) * 2007-12-13 2011-07-21 LEONHARD KURZ Stiftung & Co. KG, 90763 Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
US20110146766A1 (en) * 2008-02-26 2011-06-23 Solar Cells Based On Quantum Dot Or Colloidal Nanocrystal Films Solar cells based on quantum dot or colloidal nanocrystal films
DE102009024807B3 (de) * 2009-06-02 2010-10-07 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Solarzelle mit benachbarten elektrisch isolierenden Passivierbereichen mit hoher Oberflächenladung gegensätzlicher Polarität und Herstellungsverfahren
DE102009030045B3 (de) * 2009-06-22 2011-01-05 Universität Leipzig Transparente gleichrichtende Metall-Metalloxid-Halbleiterkontaktstruktur und Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
US20120060918A1 (en) * 2010-08-16 2012-03-15 Spitzer Mark B Energy conversion device for photovoltaic cells
JP2012114016A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Panasonic Corp 光電気化学電池及びそれを用いたエネルギーシステム
TW201229010A (en) 2010-12-13 2012-07-16 Du Pont Electroactive materials
JP6108858B2 (ja) 2012-02-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 p型半導体材料および半導体装置
US9024367B2 (en) * 2012-02-24 2015-05-05 The Regents Of The University Of California Field-effect P-N junction
TW201342640A (zh) * 2012-04-11 2013-10-16 Wen-Jeng Ho 分佈式pn接面金氧半(mos)結構矽太陽能電池
TWM514112U (zh) 2015-04-22 2015-12-11 Columbus Photovoltaics LLC 光伏電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450288A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Hokusan Kk Solar battery
JPS5543887A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell
JPS55121687A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JP2002252358A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Kazuhiko Watanabe 半導体装置を利用した太陽電池
GB2384621A (en) * 2002-01-29 2003-07-30 Univ Sheffield Hallam II-VI and III-V thin film photovoltaic devices
JP2013524501A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ Pn接合およびショットキー接合を有する多重太陽電池およびその製造方法
JP2013528903A (ja) * 2010-04-27 2013-07-11 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド ショットキー接合太陽電池の電子ゲート強化
US20120285517A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 International Business Machines Corporation Schottky barrier solar cells with high and low work function metal contacts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182917A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 浩二 尊田 電界効果型両面受光太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109273549A (zh) 2019-01-25
WO2015066587A1 (en) 2015-05-07
CN105874610B (zh) 2018-11-09
CN105874610A (zh) 2016-08-17
KR20160082990A (ko) 2016-07-11
KR102387737B1 (ko) 2022-04-15
AU2014341969A1 (en) 2016-05-19
JP6567539B2 (ja) 2019-08-28
US10355157B2 (en) 2019-07-16
US20190312167A1 (en) 2019-10-10
ES2836852T3 (es) 2021-06-28
US20150122317A1 (en) 2015-05-07
EP3066696A1 (en) 2016-09-14
EP3066696B1 (en) 2020-10-07
AU2014341969B2 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8962992B2 (en) Dilute group III-V nitride intermediate band solar cells with contact blocking layers
CN108878576B (zh) 一种氧化镓基紫外探测器
TW200931671A (en) Photovoltaic device
US10256363B2 (en) Surface treatment for photovoltaic device
Selmane et al. Optimization of Al-doped ZnO transparent conducting oxide and emitter layers for enhanced performance of Si heterojunction solar cells
US20190312167A1 (en) Photovoltaic Cells
TW201234632A (en) A uni-travelling-carrier photodiode
TWM514112U (zh) 光伏電池
US9842957B1 (en) AlGaAs/GaAs solar cell with back-surface alternating contacts (GaAs BAC solar cell)
JPS61244076A (ja) 太陽光電池
US11233167B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
US10566491B2 (en) Solar cell using quantum dots and method of fabricating same
KR101898858B1 (ko) 태양 전지
TWI612679B (zh) 光伏電池和產生電力的方法
CN112466979B (zh) 光伏器件
CN114762130B (zh) 直接半导体太阳能装置的改进
RU2099818C1 (ru) Преобразователь световой энергии в электрическую на основе p-n-перехода с поверхностным изотипным гетеропереходом
TW201201383A (en) Solar cell
US9865761B1 (en) Emitter-less, back-surface alternating-contact solar cell
JP2016162886A (ja) 光電変換装置
JPS5821434B2 (ja) タイヨウデンチ
EP2657977A1 (en) Solar cells including low recombination electrical contacts and systems and methods of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250