JP2016535693A - 構造化フィルムの製造方法 - Google Patents

構造化フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535693A
JP2016535693A JP2016535366A JP2016535366A JP2016535693A JP 2016535693 A JP2016535693 A JP 2016535693A JP 2016535366 A JP2016535366 A JP 2016535366A JP 2016535366 A JP2016535366 A JP 2016535366A JP 2016535693 A JP2016535693 A JP 2016535693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
structured
stretched
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166478B2 (ja
Inventor
ザグル アレクサンダー
ザグル アレクサンダー
ヘラー バーナデット
ヘラー バーナデット
ハルトマン アンドレ
ハルトマン アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates GmbH
Original Assignee
WL Gore and Associates GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates GmbH filed Critical WL Gore and Associates GmbH
Publication of JP2016535693A publication Critical patent/JP2016535693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166478B2 publication Critical patent/JP6166478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/54Particle separators, e.g. dust precipitators, using ultra-fine filter sheets or diaphragms
    • B01D46/543Particle separators, e.g. dust precipitators, using ultra-fine filter sheets or diaphragms using membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • B32B2327/18PTFE, i.e. polytetrafluoroethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2383/00Polysiloxanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、構造化フィルムを形成する方法、構造化フィルム自体、構造化フィルムを含む物品、そのような構造化フィルムを連続的に形成するための装置、及び構造化フィルムを含む複合材に関する。

Description

本発明は、構造化多孔質フィルムを形成する方法、構造化多孔質フィルム自体、構造化多孔質フィルムを含む物品、上記方法を行うための装置、及び構造化多孔質フィルムを含む複合材に関する。
材料の形状の構造化、特に他の方向と比較して一方向において小さい延伸を伴う材料(フィルム)の表面形状の構造化は、その特性を改良及び/又は微調整するために有用な手段である。そのような構造化を達成する一般的な方法は、フォトリソグラフィーに続いてエッチングされた表面上にポリマーをキャストすることである。他の構造化方法では、弾性基材が使用されてきた。
例えば、米国特許出願公開第2012/0058302号公報は、防汚特性を改良するために、層状の複合材材料の表面上に、ミクロトポグラフィー又はナノトポグラフィーを形成する方法を開示している。
この方法では、基材を延伸した後に被覆している。コーティングは、延伸された基板表面上にコーティングが成形され、基板表面にしっかりと接着するように、開始化学蒸着(iCVD)、又は吹付け若しくは蒸発技術によって適用される。延伸された基材の歪みを解放するとすぐに、コーティングされた表面がゆがんで、それによってミクロスケールの表面構造が形成される。
しかしながら、コーティングが表面にしっかりと接着していることにより、コーティングのゆがみが基材の表面をコーティングのミクロ構造へと強制的に追従させ、それによってコーティング及び接着している基材の両者が、複合材のミクロ構造化表面を形成する。ミクロ構造化表面を破壊することなく、又はましてや完全なコーティング及び/若しくは基材で、複合材からコーティングを分離することはできない。
更に、「レキシブルエレクトロニクス」では、薄く硬いフィルムのリンクリング及びデラミネーションによって、電子回路用の周期的構造が製造されている。例えば、ベラらは、ポリマー基材に接着した薄く硬いフィルムの「ブリスター」の形成、及び寸法を調査した(「弾性基材からの薄膜のマクロデラミネーション」、Proceedings of the National Academy of Sciences、第106巻、No.27、10901〜10906頁)。この調査では、上に二軸延伸PPフィルムが積層された基材を続いて一軸的に圧縮して、フィルムに、はっきりとした波長を有する皺が形成された。
しかしながら、全てのこれらの公知の方法は多孔質材料の構造化ついて完全に沈黙しており、多孔質フィルム材料の構造化、特にミクロ構造化、及びナノ構造化のための方法の必要性がまだある。更に、そのような方法は、構造化フィルム自体を得ること、すなわち、基材から分離することを可能にすべきである。
したがって、本発明は、任意の種類の幾何学的な面外構造、例えば皺、折りたたみ等を示す構造化多孔質フィルムを形成する方法を提供することを目的とし、方法は、特にミクロスコピック及びナノスコピックレベルの構造を調整して、フィルムの永久的な構造化を得ること、及び構造化フィルム自体を基材から分離して得ることを可能にすべきである。
更に、方法は、実施が簡単で経済的であるべきである。驚くべきことに、延伸された弾性基材上へ多孔質フィルムを適用すること、及び構造化フィルムを形成するよう延伸された基材を弛緩することを含む方法によって、これらの目的を達成できることが分かった。
したがって、本発明は、構造化多孔質フィルムを形成する方法であって、
a)延伸された基材上にフィルムの可逆的な接着が起こるよう、延伸された状態の弾性基材上に多孔質フィルムを適用すること、及び
b)基材上に適用されたフィルムを有する基材を弛緩させて、構造化多孔質フィルムを得ることを含む、方法を提供する。
以下に開示する例、及び以下の図を参照することによって、本発明を更に説明する。
図1のa)〜d)は、非連続的な態様での二軸延伸を含む、本発明の方法を実施するための例示的な装置の概略図を示す。 図2は、連続的な態様での横軸単軸延伸を含む、本発明の方法を実施するための装置の第一実施形態の概略図を示す。 図3は、連続的な態様での一軸延伸又は二軸延伸を含む、本発明の方法を実施するための装置の第一実施形態の概略図を示す。 図4は、連続的な態様での二軸延伸を含む、本発明の方法を実施するための装置の第一の実施形態の概略図を示す。 図5は、連続的な態様での単軸延伸を含む、本発明の方法を実施するための装置の第一実施形態の概略図を示す。 図6は、連続的な態様での単軸延伸を含む、本発明の方法を実施するための装置の第二実施形態の概略図を示す。 図7は、比較例1Aのフィルムの側面図のSEM画像を示す。 図8は、例1Cのフィルムの構造を示すSEM画像(上面図)を示す。 図9は、例1Cの側面図を示すSEM画像を示す。構造化多孔質フィルムが裏打ち材上に担持されている。 図10は、例1Cの構造化フィルムの構造密度の決定を示す(左の画像)。右の画像は、表面トポグラフィーを示す。 図11は、例1Dの構造フィルムのSEM画像(上面図)である。 図12は、裏打ち材上に担持された例1Dの構造化フィルムの側面図を示すSEM画像である。 図13は、例1Dのフィルムの構造密度の決定を示す(左の画像)。右の画像は、フィルムの表面トポグラフィーを示す。 図14は、例1Eの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図15は、裏打ち材上に担持された例1Eの構造化フィルムの側面図を示すSEM画像である。 図16は、例1Eのフィルムの構造密度の決定を示す(左の画像)。右の画像は、表面トポグラフィーを示す。 図17は、例1Fの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図18は、裏打ち材に担持された例1Fの構造化フィルムの側面図を示すSEM画像である。 図19は、例1Gの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図20は、裏打ち材上に担持された例1Gの構造化フィルムの側面図を示すSEM画像である。 図21は、例1Hの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図22は、例1Iの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図23は、裏打ち材に担持された例1Iの構造化フィルムの側面図を示すSEM画像である。 図24は、比較例2AのフィルムのSEM画像(上面図)である。 図25は、例2Bの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図26は、例2Cの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図27は、例4の濾過のための実験的な構成の模式図である。 図28は、例6Bの構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。 図29は、例6Bのフィルムの構造密度の決定を示す(左の画像)。右の画像は、フィルムの表面トポグラフィーを示す。 図30は、例3の構造化フィルムのSEM画像(上面図)である。
本発明の方法は、簡単な態様で、マクロスコピック、更にはミクロスコピック、又はナノスコピックレベルで多孔質フィルムを構造化することを可能にする。方法は、多孔質フィルムを「そのまま」、すなわちいかなる物理的又は化学的変形も必要とせずに、延伸された弾性基材上へ適用することができるので簡単である。驚くべきことに、延伸された基材/フィルム複合材を弛緩したとき、複合材又はフィルムでさえも、例えばフィルム及び基材の完全なデラミネーション又はフィルムの破裂によって、簡単に破壊されず、フィルムは、制御された態様で構造化が起こるように、無傷のまま、繰り返しの態様で少なくとも部分的に基材に接着している。
フィルムの部分的な非接着の結果として、最終的な弛緩状態の基材は構造化されず、平坦な非延伸状態に戻る。これは、フィルム又はその構造を破壊することなく、構造化多孔質フィルムを基材から容易に除去することを可能にし、すなわち、構造化多孔質フィルム自体を基材から分離して容易に得ることができる。
理論に拘束されないが、多孔質フィルムのこのふるまいは、例えば低剛性によって表されるフィルム固有の高い可撓性に少なくとも一部起因すると考えられる。
その単純性のため、本発明の方法は、連続式又はバッチ式のどちらでも、経済的な態様で行うことができる。
本発明の方法で形成される構造化多孔質フィルムは、例えば、濾過又は通気用途に使用することができる。そのような構造化多孔質フィルムの用途は、とりわけ、フィルタ又はベントに必要なスペースは同じまま、フィルタ又はベントの表面積が著しく増加し、したがってその性能が著しく増加するという利点を有する。
本発明の方法では、基材に対するフィルムの「可逆的接着性」が起こるように、多孔質フィルムを弾性基材に適用すべきである。これは、基材がその延伸状態にあるときにフィルムが基材に接着しており、基材の弛緩状態において、構造化フィルムを破壊することなく、得られた構造化フィルムを基材から除去してもよいことを意味する。
本明細書で用いる用語「フィルム」は、任意の種類の「薄い」材料、すなわち二次元の広がりが、残りの寸法の広がりと比較して、例えば少なくとも10倍、又は少なくとも100倍、又はそれよりも大きい材料を一般に意味する。そのような薄い材料は、「2D構造」とも呼ばれる。
「構造化フィルム」は、任意の種類の幾何学的な面外構造、例えば皺、折りたたみ等を示すフィルムを意味する。これは、構造化フィルムが、例えば別の平面フィルムの総厚さの変形によるパターン表面を示すだけでなく、しかしながら「完全な」フィルムを折りたたんで又は皺を寄せて面外構造を示すことを意味する。フィルム厚は、通常、構造化されていないフィルムと本質的に同じままである。
本明細書において用いる用語「多孔質」は、内部構造の全体にわたって、1つの表面から他の表面まで相互に連結した連続的な空気経路を形成したボイドを有する材料をいう。
本明細書で用いる用語「多孔質フィルム」は、多孔質材料を含む、又は多孔質材料から成るフィルムを意味する。例えば、多孔質材料は延伸ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及び/又は任意の他のペースト法による延伸フルオロポリマー、並びにこれらの組み合わせであってよい。
多孔質材料を含む多孔質フィルムは、多孔質材料の層上に積層されたコーティング又は層、例えば、限定されないが、ポリマーのフィブリル、粉末コーティング、不織物コーティング、部分的なコーティング、例えばライン、ドット、パターンをさらに含んでもよい。
多孔質フィルムは、少なくとも1つの層が多孔質材料を含む、又は多孔質材料から成る多層構造を有してもよい。したがって、多孔質フィルムは、1つ、2つ、3つ、又はそれより多くの層を含んでもよく、又はこれらから成ってもよい。
例えば、多孔質フィルムは、モノリシックなフィルムによってコーティングされたePTFEの層を含んでもよく、又はこれから成ってもよく、その反対側に第二のePTFEの層を更に含んでもよい。
多孔質フィルムは、織物又は不織物を含んでもよく、又はそれから成ってもよい。例えば、多孔質フィルムは、エレクトロスピニングされた不織物材料を含んでもよく、又はこれから成ってもよい。
「多孔質」は、細孔が空である多孔質材料を意味するが、しかしながら、部分的又は完全に吸収された多孔質材料もまた意味し、すなわち、多孔質材料が材料特性を支配するであろう多孔質マトリクスのままである限りにおいて、細孔が部分的又は完全に物質で満たされた多孔質構造を有する材料もまた意味する。例えば、そのような吸収された多孔質材料は、細孔が、可撓性材料、例えば液体又は未硬化の可撓性物質で、部分的又は完全に充填された多孔質材料であってよい。
そのような吸収された多孔質フィルムの剛性は、例えば、温度によって調整することができる。充填材が、可撓性の、例えば未硬化の、液体状の、又は融解した材料である場合、多孔質フィルムのマトリクスは材料をその場に保ち、フィルム特性をなお支配する。
フィルムは、その化学的組成に関して均一でもよく、又は不均一でもよい。フィルムはボイドを含んでもよく、すなわち、横方向に切断したときフィルムの複数の部分がいかなる物質も示さなくてもよく、又は好ましくはボイドを含まなくてもよく、すなわち、閉じていてもよい。
本発明の方法から得られる構造化多孔質フィルムは、非破壊の態様で弾性基材から除去可能である。
一実施形態において、本発明の方法は、室温で、すなわち18〜27℃、特に20〜25℃の温度で実施される。しかしながら、多孔質フィルムが本発明の方法にとって高剛性すぎることが分かった場合、特に工程bを、例えば、フィルムの剛性がその室温での剛性と比較してより低くなる高温で実施してもよい。
本発明の方法において、基材は、一軸延伸又は二軸延伸してもよい。
多孔質フィルムの可撓性のため、本発明の方法において、フィルムの得られた構造は、永久的に構造化されたフィルムを得るために、通常、適切な手段によって固定しなければならない。
したがって、本発明の方法の一実施形態において、構造化フィルムに裏打ち材を適用する。
裏打ち材もまた、通常、フィルムの形態である。それは通常、フィルムの構造を安定/固定して、永久的にそれを残すように、構造化フィルムに永久的に接着、すなわち結合される。
構造化フィルムに裏打ち材を結合するために、例えば、裏打ち材を構造化フィルムに適用する前に、裏打ち材を接着剤層とともに提供してもよい。
裏打ち材は、通常、非伸縮性である。しかしながら、伸縮性材料を使用してもよい。一実施形態において、裏打ちは、フィルムを構造化するために用いた伸縮性基材から形成されていてもよい。
例えば、不織物材料、例えば共重合ポリエステル複合材料を、裏打ち材として用いてもよい。さらに、最初に裏打ち材に適用される、接着剤、例えばホットメルトウェブ接着剤を用いて、構造化フィルムに裏打ち材を結合してもよい。
裏打ち材は、構造化多孔質フィルムが弛緩した弾性基材にまだ接着しているときに、構造化多孔質フィルムの「解放」側(基材の反対側)に適用してもよい。他の実施形態において、フィルムを弾性基材から除去したあと、構造化フィルムの任意の側に裏打ちを適用する。
弾性基材上に適用する多孔質フィルムは、好ましくはポリマーを含み、又はポリマーから成り、さらに好ましくはフルオロポリマー、すなわちフッ素原子を含むポリマー、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、及び/又はポリオレフィンを含み、又はこれらから成る。
特にポリビニルアルコール及びポリウレタンは、これらの材料を含む、又はこれらから成る、織り繊維又は不織繊維の多孔質フィルムの形態であってもよい。
一実施形態において、多孔質フィルムは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性PTFE、フッ素熱可塑性樹脂、フルオロエラストマー、又は任意のこれらの組み合わせを含み、又はこれらから成る。
更に、本明細書で用いる用語「変性PTFE」は、パーフルオロ化、フッ化、又は非フッ化コモノマーユニットがその中に存在する、ある種のテトラフルオロエチレン共重合体を意味する。
一実施形態において、多孔質フィルムは、延伸PTFE(ePTFE)を含み、又は延伸PTFE(ePTFE)から成る。PTFEを一つ又は複数の方向に延伸して(すなわち、引き伸ばして)、フルオロポリマーフィルムを多孔質にしてもよい。ePTFEを作る方法は本技術分野において周知であり、例えば米国特許第3,953,566号明細書、又は米国特許第5,814,405号明細書である。
好ましくは、多孔質フィルムの厚さは、少なくとも0.5μm、より好ましくは少なくとも1μm、さらにより好ましくは少なくとも1.5μm、及び最も好ましくは少なくとも2μmである。
多孔質フィルムの厚さは、好ましくは多くとも250μm、より好ましくは多くとも200μm、さらにより好ましくは多くとも175μm、及び最も好ましくは多くとも50μmである。
多孔質フィルムの面積比重量は、0.01g/m以上、より好ましくは0.1g/m以上、及び、さらにより好ましくは0.2g/m以上であってもよい。
多孔質フィルムの面積比重量は、100g/m以下、より好ましくは80g/m以下、さらにより好ましくは50g/m以下、及びさらにより好ましくは30g/m以下であってもよい。
本発明の方法において使用する弾性基材は、必要な伸縮性を示し、適用される多孔質フィルムに対して充分な接着性を示す任意の弾性体であってよい。
好ましくは、基材は、エラストマー、例えばシリコーンゴム、フルオロ及びパーフルオロエラストマー ニトリルゴム、イソプレンゴム、エチレン/プロピレンゴム、ポリアクリルゴム、クロロプレンゴム、ポリ塩化ビニルゴム、シリコーンゴム、天然ゴム、及び/又は熱可塑性樹脂ゴム、例えば熱可塑性樹脂ポリウレタンゴムを含み、又はこれらから成る。
好ましい基材は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含み、又はポリジメチルシロキサン(PDMS)から成る。
弾性基材上に多孔質フィルムを適用する前に、基材を少なくとも1つの方向に延伸する。延伸は、一軸で(例えば、機械方向における連続的な方法で)、又は二軸で、すなわち2つの垂直方向で(例えば機械方向及び横方向における連続的な方法で)行うことができる。
延伸の程度は、本明細書において用いる、以下によって定義される処理比率pによって定義される。
p(%)=100(l−L)/L+100
式中、lは、延伸状態にある弾性基材の最終長又は幅であり、Lは弾性基材の最初の、すなわちその未延伸、弛緩状態における、長さ又は幅である。
例えば、200%の処理係数は、基材の延伸状態における最終長さlが、最初の弛緩状態の長さLの2倍である、すなわちl=2・Lであることを意味する。
好ましくは、工程a)において、弾性基材は、少なくとも1つの方向に少なくとも110%の処理比率で、より好ましくは少なくとも1つの方向に少なくとも150%の比率で、及び最も好ましくは少なくとも1つの方向に少なくとも200%の比率で延伸される。
弾性基材は、好ましくは多くとも1100%の処理比率で、より好ましくは多くとも850%の比率で、及び最も好ましくは多くとも600%の比率で延伸される。
一実施形態において、弾性基材は、一軸延伸される。一軸とは、弾性基材を一方向のみに延伸することを意味し、方法を連続的に行う場合、機械方向(MD)又は横方向(TD)のいずれかであってよい。
他の実施形態において、弾性基材は、二軸延伸される。二軸とは、弾性基材を2つの垂直方向に延伸することを意味し、方法を連続的に行う場合、機械方向(MD)及び横方向(TD)であってもよい。
二軸延伸は、同時に又は逐次に行うことができる。同時とは、弾性基材を2つの垂直方向(例えば機械方向及び横方向)に同時に延伸することを意味する。逐次とは、弾性基材を、まず一方に(完全に)、及びその後他の垂直方向に延伸することを意味する。
延伸された弾性基材上のフィルムの可逆的接着が起こるように、多孔質フィルムを延伸状態の弾性基材上へと適用する。
通常、多孔質フィルムは、延伸された基材上へ直接、すなわちいかなる中間層も用いずに適用される。しかしながら、必要に応じてそのような中間層を用いて、適当な接着性を得てもよい。
基材上の多孔質フィルムの適用は、好ましくは、延伸された弾性基材上へ多孔質フィルムを機械的に押圧することによって行う。押圧は、例えば、ゴムロールを用いて僅かな圧力で行うことができる。
本明細書で用いる「接着」は、多孔質フィルムが弾性基材に物理的に接着することを意味する。理論に拘束されないが、フィルムは、ファンデルワールス力によって弾性基材に物理的に接着すると考えられる。
「可逆的接着」とは、フィルムを非破壊の態様で基材から除去することができないように、例えば化学蒸着によってコーティングを延伸状態の基材へと適用する場合のような、基材とフィルムとの間のしっかりとした「結合」が、現れないことを意味する。
弾性基材上へのフィルムの適用及び接着は、特定の処理温度で起こる。処理温度は、室温であってもよく、又は例えばフィルムの剛性を調整するために、特に方法の工程b)において、高温であってもよい。
延伸された弾性基材にフィルムを適用した後、本発明の方法の工程b)において、弾性基材を弛緩する。本明細書において用いる弛緩とは、基材から歪みを解放し、基材をその最初の、未延伸及び平面の状態に戻すことを意味する。
延伸された弾性基材の弛緩は、接着した自立性多孔質フィルムに皺を生じさせ、それによって構造化フィルムを形成する。理論に拘束されないが、延伸された基材の弛緩は、適用されたフィルムと弾性基材との間の、接着性の部分的又は局所的な低下を引き起こすと考えられる。接着性の部分的な低下が起こるそれらの部分で、適用されたフィルムに皺を成形することができる。
一実施形態において、基材は、パターン化された表面トポグラフィー、すなわち、例えば格子構造の形態、又は隆起及び/若しくは隆線の形態の、高くなった部分を含む表面を示してもよい。そのような基材を用いて、多孔質フィルムの構造化の制御を更に改善することができ、例えば、フィルムにより微細な構造を付与することができる。
一実施形態において、方法は、弾性基材から構造化多孔質フィルムを除去する工程c)を更に含み、既に裏打ち材が提供されていてもよい。除去は、弛緩した弾性基材から構造化フィルムを機械的に離昇することによって行うことができる。
本発明は、上記のような実施形態のいずれかの方法によって入手できる構造化フィルムもまた提供する。
一実施形態において、上記フィルムの構造は、非構造化フィルムの厚みの少なくとも2倍の高さを有し、少なくとも1つの方向における構造密度は、1mm当たり少なくとも1である。
本発明は更に、構造化された部分を含む多孔質フィルムであって、上記部分の構造が非構造化フィルムの厚みの少なくとも2倍の高さを有し、少なくとも1つの方向における構造密度が1mmにつき少なくとも1である、多孔質フィルムを提供する。
好ましくは、本発明の構造化多孔質フィルムは、上述の実施形態のいずれかの本発明の方法によって形成される。
更に、本発明の方法にかかる上記の全ての実施形態は、適用できる場合、本発明の構造化多孔質フィルムの好ましい実施形態でもある。例えば、構造化多孔質フィルムは、ポリマー、例えばePTFEを含んでもよく、又はこれらから成ってもよい。
本発明の構造化多孔質フィルムの他の実施形態において、少なくとも1つの方向における構造密度は、1mm当たり少なくとも2、又は1mm当たり少なくとも3、又は1mm当たり少なくとも5である。
多孔質フィルムの構造の高さは、好ましくは2μm〜2000μm、及びより好ましくは20μm〜1000mである。
構造化多孔質フィルムは、一実施形態において、少なくとも1.8の理論的な又は実測された面積増加係数、更なる実施形態において少なくとも3.0の面積増加係数、及び更なる実施形態において少なくとも5.0の面積増加係数を有するべきである。
「面積増加係数」は、構造化、すなわちフィルムの面外構造の存在によって生じる、非構造化フィルムと比較した構造化フィルムの合計表面積の増加を意味する。
面積増加係数は、処理比率を考えることによって理論的に決定することができ、又は例えば構造化フィルムの裏打ち材を除去して、構造がフィルムから除去されるようにフィルムを伸ばすことで測定することができる。
例えば、処理比率2で基材の単軸延伸を適用した方法によって得られた構造化フィルムは、(理論的)面積増加係数2を示すであろう。それぞれの方向に処理比率2で基材の二軸延伸を適用した方法によって得られた構造化フィルムは、(理論的)面積増加係数4を示すであろう。
本発明は、上述の実施形態のいずれかにおける本発明の方法によって得られるような構造化多孔質フィルムを含む、又は上述の実施形態のいずれかにおける本発明の構造化多孔質フィルムを含む、物品にも関する。
好ましくは、物品は、ベント又はフィルタである。
特にベント又はフィルタの用途において、構造化フィルムは、非構造化フィルムを超えた著しい利点を示す。例えば、多孔質フィルムの構造化によって、フィルムの通気又はフィルタリングするための有効表面積を大きく増加させつつ、非構造化フィルムを含むベント又はフィルタと比較して、ベント又はフィルタに必要なスペースは変わらない。
本発明は、上述の実施形態のいずれかにおける本発明の方法を、連続的な態様で実施するための装置であって、
a)弾性基材ベルトの少なくとも一部が、ベルトが動く間に延伸状態から弛緩状態へと変形するように配置された、可動弾性基材ベルトと、
b)延伸された基材上にフィルムの接着が起こるように、延伸状態の上記弾性基材ベルト上にフィルムを適用する手段と、を含み、
構造化フィルムは、弾性ベルトに適用されたフィルムとともに弾性ベルトが延伸状態から弛緩状態へと変形することをとおして得られる、装置にも関する。
装置の一実施形態において、弾性基材ベルトは、少なくとも2本の回転可能なロール上を走行する、閉じたベルト又は管である。
そのような実施形態において、機械方向への延伸は、ベルトが上を走行している第一のロールを、同様にベルトが上を走行している第二のロールよりも速い表面速度で運転することによって生じることができる。
装置の更なる実施形態において、ベルトの動作方向に対して垂直方向、すなわち横方向における延伸は、ベルトのそれぞれの側部を把持してベルトと共に動くようにそれぞれ対向して配置された、複数対のクランプによって生じることができ、ベルトの幅が延伸状態から弛緩状態へと変化するように、ある一対のクランプの距離が変えられる。
クランプは、ベルトに沿ったレール内を走るように配置してもよい。
装置の更なる実施形態において、基材へのフィルムの接着性に効果があるように、フィルムを延伸された基材ベルト上へ押圧する少なくとも1つの加圧ロールを、ベルトが延伸された位置に提供する。
更に、装置は、構造化フィルムを基材ベルトから脱接着、すなわち除去した後に巻きとる手段、例えばロールを含んでもよい。
更にまた、装置は、裏打ち材を構造化フィルムへと供給する手段、例えばロールを含んでもよい。
装置は、裏打ち材が構造化フィルムに接触する前に、裏打ち材を予熱するヒーターを更に含んでもよい。これは、裏打ち材に提供された接着剤を融解するのに役立つことがある。
また更に、本発明は、裏打ち材で支持された構造化フィルムを含み、少なくとも30%の非対称気流を有する、複合材にも関する。
本明細書で用いる「非対称気流」とは、反対方向から膜を通過する気流の相対的な違い、すなわち、「下り」方向と「上り」方向との気流の違いを意味する。
気流方向「上り」及び「下り」は、以下の通りに定義される:本明細書において用いる「上り」は、裏打ち材側において複合材へと入り、構造化フィルム側において複合材から出る、複合材に対して垂直に流れる気流を意味する。本明細書で用いる用語「下り」は、「上り」の反対方向に流れる気流に対応する。
例えば、「下り」方向に100l/h、及び「上へ」方向に130l/hの気流を示す複合材は、30%の非対称気流を有する。
「下り」及び「上り」方向における気流の違いは、気流が「下り」方向にあるときに構造化フィルム内の構造が押し合わされ、気流が「上り」方向にあるときに開くという事実に起因すると考えられる。
好ましくは、少なくとも30%の非対称気流を有する、裏打ち材に支持された構造化フィルムを含む複合材における構造化フィルムは、本明細書に記載されているいずれかの実施形態における方法で製造され、及び/又は本明細書に記載されているいずれかの実施形態における構造化フィルムである。
測定方法
a)剛性測定
多孔質フィルムの剛性は、ASTM D―2923―08、手順Bに準拠して測定してもよい。この方法は、ポリオレフィンフィルムに適することが示されているが、他の材料でできたフィルムに使用してもよい。
剛性の測定には、Handle―O―Meter試験装置(Thwing―Albert Instrument社製)を使用してもよい。
b)ATEQ気流
気流は、70mbarの圧力でATEQ気流計を使用して測定される。
c)ガーレー数
ガーレー数[s]は、ASTM D 726―58に準拠して、ガーレーデンソメーターを使用して決定した。
1.215kN/mの水の圧力損失において、100立方センチメートルの空気が6.54cmの試験サンプルを通過する秒数での時間であるガーレー数について結果を報告する。
d)構造高さ
トポグラフィー画像を、領域共焦3d測定システム「psurf explorer」(Nanofocus AG社)で生成した。そのような局所画像は、例えば、図10、13、16、及び30の右側に記載されている。
構造高さは、画像分析法を介して評価される代表的なサンプルの、高さのピークと高さの底(谷)との間の最大距離である。
e)構造密度
x方向(例えば、横断面)、及びy方向(例えば、長手方向又は機械方向)における構造密度を決定するために、3Dトポグラフィー又はSEM画像を分析した。軸ごとに複数の測定を行い、平均して、垂直な方向x及びyの構造密度を決定した。
x及びy方向のラインを画像に適用した。ラインを横切る全ての構造端をマークした。複数の測定を行い、平均した。この処置は、図10、13、16、及び30の左側写真に示されている。
評価した構造密度は、以下の式を使用した:(2つの端が1つの構造を画定するので、平均端数は2で除す)
方向xにおける構造密度=(端の平均数x/2)/評価したサンプル幅x
方向yにおける構造密度=(端の平均数y/2)/評価したサンプル幅y
例えば、この手順は、図13、左側、以下の構造密度に示すように、例1Eの構造化フィルムについて得た:
方向x:(18+13+13)/3/2/4,29mm=1,5/mm
方向y:(10+12+16)/3/2/4,28mm=1,5/mm
f)更なる特性
特に明記しない限り、更なる特性、例えば泡立ち点、水侵入圧力、孔径、及び多孔性は、米国特許出願公開第2007/0012624号公報に示すように測定した。
A)装置
例D1:
図1は、非連続的な態様で、本発明の方法を実施し、本発明の構造化多孔質フィルムを得るための、典型的で簡単な装置を示しており、弾性キャリア(a)が膨らんで弾性キャリア(a)が延伸し、延伸状態でフィルム(d)が適用される。基材が弛緩するように、弁を開くことによって内部圧力を減少させ、これによって弾性キャリア(a)上に構造化フィルム(c)が成形される。
例D2:
図2は、連続的な処理方法の本発明の装置の、更なる実施形態の模式図を示しており、環状の運動に沿ってシリコーン基材に横軸方向の延伸を誘起及び解放する2つの回転エレメントに、回転可能な弾性キャリアベルト(a)が固定されている。フィルム(d)は、加圧ロール(h)を経て、延伸された弾性キャリアベルト(a)上に適用される。フィルムは、延伸された弾性キャリアベルト(a)上に移動し、弾性キャリアベルト(a)を弛緩する間に構造化フィルム(c)が形成される。任意に、裏打ち材(e)を、例えばIRヒーター(g)で予熱し、加圧ロール(b)を経て、構造化フィルム(c)上に適用し、構造化フィルム(c)及び裏打ち材(e)を含む複合材(f)を形成する。
例D3:
図3は、本発明の連続的な処理方法及び装置の更なる実施形態の模式図を示しており、回転可能な弾性キャリアベルト(a)が、表面速度比を有する2本のロールの間で回転する。
弾性キャリア(a)の延伸を誘起するために、ロール2の表面速度は、ロール1の表面速度より低い。この比率は、弾性キャリアベルト(a)に、回転の間、弛緩から延伸へとその延伸状態の変化を生じさせる。弾性キャリア(a)は、弾性キャリア(a)の延伸比率に応じて距離を変えることができるようにレール(g)内を走るクランプ(i)で両端を固定され、クランプ(i)は弾性キャリア(a)を一定の幅に保ちつつ固定されている。
この方法の他の変形では、弾性キャリアベルト(a)が、長手方向の延伸に加えて、回転の間に繰り返しその幅を変えることによって横方向に延伸されるように、レール(g)に角度がつけられている。
延伸された弾性キャリアに、加圧ロール(b)を経てフィルム(d)を適用する。
構造化フィルム(c)が、弾性キャリア(a)上に成形される。裏打ち材(e)を提供し、加圧ロール(h)を経て弾性キャリア(a)上の構造化フィルム(c)上に積層して、構造化フィルム(c)を含む複合材材料(f)を形成する。
例D4:
図4は、本発明の連続的な処理方法及び装置の更なる実施形態の模式図を示しており、回転可能な弾性キャリアベルト(a)が、表面速度比を有する2本のロールの間で回転している。
弾性キャリア(a)の延伸を誘起するために、ロール2の表面速度は、ロール1の表面速度より低い。この比率は、弾性キャリアベルト(a)に、回転の間、弛緩から延伸へとその延伸状態の変化を生じさせる。
延伸された弾性キャリアに、加圧ロール(b)を経てフィルム(d)を適用する。
弾性キャリア(a)上に構造化フィルム(c)が成形される。裏打ち材(e)を提供し、IRヒーター(f)で予熱して接着成分を融解し、加圧ロール(h)を経て弾性キャリア(a)上の構造化フィルム(c)上に積層し、構造化フィルム(c)を含む複合材材料(g)を形成する。
この方法における弾性キャリア(a)及びしたがってフィルム(d)は、弾性キャリア材料のポアソン比に応じて横方向に膨張力が働きながら、機械方向に収縮する。
例D5:
図5は、弾性キャリア材料(a)のロールが提供される、本発明の連続的な処理方法および装置の更なる実施形態の模式図を示す。フィルム(d)を加圧ロール(b)によって適用する前に、ロールを一方向へ少なくとも延伸する。この場合、弾性キャリアはクランプ(e)によって両端を把持され、クランプが機械方向にそれらの距離を増加させ、弾性キャリアを延伸する。フィルムを適用した後に延伸が解放される。弾性キャリア上に構造化フィルム(c)が成形される。クランプは、プロセス終了時に弾性キャリアを放す。
画像に示すように、構造化フィルムを有する弾性キャリアがロール上に巻き取られる。このロールは、次に更なる方法、例えばコーティング工程に使用することができ、その後、コーティングされた構造化フィルムから弾性キャリアが除去される。他の方法は、弾性キャリアをロール上に巻き取る前に、弾性キャリアから構造化フィルムを除去してもよい。
例D6:
図6は、弾性キャリア材料(a)のロールが提供される、本発明の連続的な処理方法および装置の、更なる実施形態の模式図を示す。フィルムを適用する前に、ロールを機械方向に延伸する。ロール1とロール2との間の表面速度の比率が、弾性キャリア(a)を延伸する。延伸された弾性キャリアに、加圧ロール(b)を経てフィルム(d)を適用する。ロール2より遅い表面速度を有するロール3を用いて延伸を解放し、構造化フィルム(c)を形成する。通常、ロール1の表面速度はロール1の表面速度にほぼ等しい。この方法における弾性キャリア(a)及びしたがってフィルム(d)は、弾性キャリア材料のポアソン比に応じて横方向に膨張力が働きながら、機械方向に収縮する。
B)方法/構造化多孔質フィルム
以下の例において、二成分コポリエステルスパンボンドを、「標準的な裏打ち材」として使用した。膜サンプルに裏打ち材を接着するため、ポリウレタンホットメルトウェブ接着剤(製品番号:D6C8F 10g/m;会社:Protechnic(フランス)社)を使用した。ウェブ接着剤を、120°C、単位面積当たり5psi(0.34bar)、滞留時間15秒の熱プレスで、裏打ち材にあらかじめ適用した。
《例1》
本技術分野において知られる方法、例えば米国特許第3,953,566号明細書で、ePTFE膜を作製した。膜は、機械方向に10N/mm及び横方向に25N/mmの平均マトリクス引張強度、8ガーレー秒の気流、1.5barの泡立ち点、35μmの厚み、17g/mの質量/面積、及び0.18μmの平均流量孔径を有するものであった。
比較例1A(構造化されていない)
1mmのElastosil RT620シリコーン(Wacker silicones社)のシート上に膜を置いた。成分A及びBを混合し、端に1mm厚のアルミニウム枠を有する15cm×40cmの長方形ガラスプレート上に注いだ。小さいガラスプレートをアルミニウム枠の上に移動し、ガラスプレート上に均一にシリコーンを分布させ、室温で3時間硬化させた後、1mm厚のシートを得た。
予め接着した接着剤層を有する裏打ち材を膜の上に、接着剤層が膜に面するようにして置いた。厚さ10mm、直径150mmのシリコーンシート(Elastosil RT620)をオーブンで予熱し、150℃に到達させた。上のシリコーンシートを裏打ち材の上に置いた。直径80mm、質量5kgのアルミニウム棒を、10秒間シリコーンシートの上に置いて、膜サンプルと裏打ち材との間に結合を生じさせた。
10秒後、棒及び上のシリコーンシートを除去し、サンプルを3分間冷まし、その後下のシリコーンシート材料を除去した。
例1B−1E
二軸処理:
図1による装置の弾性基材を、空気膨張で所望の処理比率に延伸した。処理比率を以下の表1に示す。
所望の延伸状態に到達した後、弁を閉じて、処理比率を一定状態に保った。延伸された弾性基材上にフィルムサンプルを適用し、ゴムローラーで力をかけて、フィルムサンプルを弾性基材へと接着させた。
充分な接着性が得られた後、空気弁を開いて、弾性基材を延伸している内部圧力を解放した。
典型的な処理時間は、200%の処理比率に膨らませたElastosil RT620について3秒であった。弾性基材は、元の未延伸の平坦な形状へ収縮して戻った。接着されたフィルムは、弾性基材と共に収縮し、処理後構造化された。
標準的な裏打ち材を、比較例1と同じ態様で適用した。
例1B〜1Eは、弾性基材の処理比率の変形を示しており、したがって、弾性基材の、及びしたがって収縮したフィルムの収縮量の変形を示す。
例1F、1H、及び1I
例1F、1H、及び1Iについて、以下、それぞれ「ミクロ構造1」、「ミクロ構造2」、「ミクロ構造3」と表示する構造化表面を有する弾性基材を用いて、フィルムの構造化を更に行った。
この目的のために、延伸されるフィルムを、以下のように製造されたミクロ構造化表面を含むシート上に置いた。
ミクロ構造1
鋳型表面を、Wolfcraft社からの、Sandpaper P180(FEPA(欧州研磨製造者協会)基準のグリットサイズ)、製品番号:2871000「Bogen Schleifpapier Nass―/Trocken」で覆った。
ミクロ構造2
鋳型表面を、Vereinigte Schmirgel−und Maschinen−Fabriken AG社からの、Sandpaper Vitex P60(FEPA(欧州研磨製造者協会)基準のグリットサイズ)、製品番号:KK114FVSMで覆った。
ミクロ構造3
キャストされたシリコーン表面を、ミクロポンチしたポリエチレンフィルムで覆って、ミクロ構造化表面を生じさせた。
標準的な裏打ち材を、比較例1と同じ態様で適用した。
例1G及び1I
連続的な横方向の処理:
膜サンプルを、2mm厚の連続回転ベルト上に置いた。
例1Gでは、滑らかな、パターン化されていない表面を有する、ECOFLEX 0010シリコーン(Smooth on, Inc.社)を、弾性基材として使用した。成分A及びBを混合し、端に2mm厚のアルミニウムの輪郭を有する15cm×80cmの長方形ガラスプレート上に注いだ。小さいガラスプレートをアルミニウム枠の上に移動し、ガラスプレート上に均一にシリコーンを分布させ、室温で3時間硬化させた後、1mm厚のシートを得た。
例1Iでは、ドット表面ミクロ構造を有するElastosil RT 620シリコーンを基材として使用した。
基材シートを、例D2に記載したように、環状の運動に沿ってシリコーンシートを延伸及び延伸を解放する回転システムに留めた。予め接着された接着剤(ポリウレタンホットメルトウェブ接着剤)層を有する標準的な裏打ち材のロールを提供し、加熱空気で130℃に予熱し、次に加圧ロールで構造化フィルム上へ押圧して、複合材を形成した。
例1A〜1Iのフィルムの特性を表1に示す。
Figure 2016535693
《例2》
本技術分野において知られている方法、例えば米国特許第5,814,405号明細書、又は独国特許第69617707号明細書で、ePTFE膜を作製した。膜は、54l/hr(試験圧力12mbar)の平均ATEQ気流、28psi(1.93bar)のWFP(水侵入圧力)、8.2psi(0.57bar)の泡立ち点、2.8ガーレー秒の平均ガーレー数、及び10g/mの質量/面積を有するものであった。膜は、ASTM D2923−08 方法Bに準拠し、Handle―O―Meter試験装置(Thwing―Albert Instrument社製)を用いて20℃で測定した、29.7g/mの平均横方向剛性、及び9.8g/mの平均機械方向剛性を有するものであった。
この例では、比較例1と同じ態様で、標準的な裏打ち材を適用した。例2B及び2Cでは、示すように異なる処理方法を使用した。結果を下記表2に示す。
Figure 2016535693
《例3》
本技術分野において知られている方法、例えば、米国特許出願公開第2007/0012624号公報A1で、ePTFE膜を作製した。膜は、機械方向に6N及び横方向に7Nの平均最大負荷、並びに0.3g/mの平均質量/面積を有するものであった。
使用した弾性基材は、250のμmの厚みを有する、Elastosil RT620であった。基材を200%の処理比率に延伸した。サンプルに目視できる構造化は起こらなかった。サンプルを感圧性電気導電性テープに直接転写し、得られた構造をSEM分析で調べた。
方向xにおける決定された構造密度は270.8/mmであり、方向yにおいて354.2/mmであった。構造密度が非常に高かったので、このことは、サンプルに目視できる構造が認められなかった理由を説明する。
例4−濾過の例
例4A
米国特許第7,306,729号明細書に記載されている方法によって、3層複合ePTFE膜を作製した。複合膜は、13798(PSI)(95.1MPa)の平均マトリクス引張強度、74.9L/hのATEQ気流、34.8psi(2.34bar)の泡立ち点、81%の多孔性、1.6ミルの厚み、16.7g/mの質量/面積、及び0.147マイクロメートルの孔径を有した。この膜を、例えば米国特許第5,874、165号明細書に記載されているような本技術分野において知られる方法によって、ポリビニルアルコールで被覆することによって、親水性及び可湿性にした。
例4C
本技術分野において知られている方法、例えば米国特許第3,953,566号明細書、又は米国特許第5,814,405号明細書により、モノリシックePTFE膜を作製した。膜は、18726(PSI)(129.1MPa)の平均マトリクス引張強度、10.2L/hのATEQ気流、32psi(2.21bar)の泡立ち点、88%の多孔性、1.99ミルの厚み、13g/mの質量/面積、及び0.184マイクロメートルの平均流量孔径を有するものであった。
例4A及び4Cの構造化フィルムの調製
図1に示す装置の弾性基材(ECOFLEX 0030)を、空気膨張で、例4Aについて200%、例4Cについて150%の処理比率で延伸した。
所望の延伸比率に達した後、弁を閉じて、延伸比率を一定状態に保った。例4Aのフィルムサンプルを弾性基材上に適用し、ゴムローラーで力をかけて、フィルムサンプルを弾性基材へと接着させた。
充分な接着性が得られた後、空気弁を開いて、弾性キャリアを延伸している内部圧力を解放した。したがって、弾性基材は元の平坦な形状に収縮して戻った。接着したサンプルは、弾性基材と共に収縮して、処理後に構造化された。
構造化フィルムのための裏打ち材として、ポリプロピレン繊維ウェブを使用した。構造化フィルムサンプルに裏打ち材を接着するために、ポリウレタンホットメルトウェブ接着剤(製品番号:D6C8F 10g/m;会社:Protechnic社(フランス))を使用した。ウェブ接着剤を、120°C、単位面積当たり5psi(0.34bar)、滞留時間15秒の熱プレスで、裏打ち材にあらかじめ適用した。
例4Cのフィルムを、例4Aと同様に処理した。例4Aでは、更に、収縮の間、アクリルガラスプレートをフィルム上に敷設して、より均一な皺の形成に導いた。
比較例4B、及び4D
比較例4B及び4Dについて、それぞれ、例4A及び4Cの膜を、未延伸2mm厚のECOFLEX 0030シリコーン(Smooth on, Ltd.社)のシート上に置いた。成分A及びBを混合し、端に2mm厚のアルミニウム枠を有する15cm×40cmの長方形のガラスプレートに注入した。小さいガラスプレートをアルミニウム枠の上に移動し、ガラスプレート上に均一にシリコーンを分布させ、室温で3時間硬化させた後、2mm厚のシートを得た。
予め接着した接着剤層を有する裏打ち材を膜の上に、接着剤層が膜に面するように置いた。130℃で15秒の滞留時間の機械的熱プレスで圧力を適用し、フィルムと裏打ち材との間に結合を生じさせた。3分間冷ました後、サンプルをシリコーンキャリアから除去した。
粒子濾過性能試験
1質量%のナノ球体の市販の溶液(Poly Sciences ナノビーズ NIST 追跡可能 粒子サイズ 標準 PN 64015)を、水及び界面活性剤の溶液(MilliQ脱イオン水、Triton X100、Sigma Aldrich社)中に希釈することによって、300nmポリスチレンラテックスナノ粒子の3ppmの懸濁液を作製した。膜濾過ディスク及び不織物担体を、直径25mmにダイカットし、直径25mmのswinnexフィルタホルダ(sterlitech PN 540100 PP 25 ポリプロピレンインラインフィルタホルダ)に装填した。
フィルタホルダを、一つのオフポジションと、ウェットアウト(wet out)、すすぎ、及びポリスチレンラテックスの懸濁液を供給するための3つの入口とを有する4方向切換式切換弁マニホールドに取り付けた。圧力容器(圧縮ガスで5psi(0.34bar)の設定圧力に制御)に、3つの供給口を取り付けて収容した。時間とともに質量データを記録しているPCに取り付けられている秤に、フィルタ出口からの濾液を集めた。
これらのデータを処理し、密度(1g/cm)を使用して、質量を体積(V)に変換し、タイムスタンプを使用して、流速(体積(V)/時間(t)の変化)及び透過性(体積(V)/(時間(t)×フィルタ面積(a)×圧力(p))を算出した。また、データをt/V対tの形態でプロットし、標準的な方法を用いてt/V対tプロットのラインに合う最小二乗法(傾き=1/Vmax)を用いて、詰まるまでに予想される最大処理体積(Vmax)を算出した(F.Badmington,M.Payne,R.Wilkins,E.Honig,「生物薬学的処理における実用的な精密濾過トレインスケールアップのためのVmax試験」,Pharmaceut.Tech.,19巻(1995年)64頁)。
切換弁は、サンプルをイソプロピルアルコールで湿らせ、水及び界面活性剤の溶液(上記の水中1質量%のTritonX100)の溶液を流し、3ppmのポリスチレンラテックス懸濁液に曝露することを可能にした。疎水性の膜サンプルを10mLのアルコールで湿らせ、100mLの界面活性剤水溶液で洗い流し、次に3ppmのラテックスビーズに曝露した。親水性のサンプルは、あらかじめ湿らせることなく3ppmのラテックス溶液に曝露した。比較例4B及び4Dについての面積の値はOリングの内径に基づき、実施例4A及び4Cについては、デジタル画像から測定される展開したサンプルの面積の測定に基づいた。
例4の試験結果を表3に示す。
Figure 2016535693
裏打ち材の面積で構造化フィルムの面積を除すことによって「面積増加係数」を決定した。サンプルを加熱して接着剤を融解することによって裏打ち材から構造化フィルムを除去し、続いて除去されたフィルムを展開した後に、構造化フィルムの面積を測定した。
《例5》
米国特許第7,306,729号明細書に記載されている方法によって、3層複合ePTFE膜を作製した。複合膜は、13768(PSI)(94.9MPa)の平均マトリクス引張強度、74.9L/hのATEQ気流、34.8psi(2.40bar)の泡立ち点、81%の多孔性、1.6ミルの厚み、16.7g/mの質量/面積、及び0.147マイクロメートルの孔径を有しするものであった。この膜を、例えば米国特許第5,874,165号明細書Aに記載されているような、本技術分野において知られる方法によってポリビニルアルコールで被覆することによって、親水性及び可湿性にした。
比較例5A、並びに例5B及び5Cについて、上記のような標準的な裏打ち材を、比較例1のように適用した。
例5B及び5Cを、図1に示すような装置で、標準的な二軸処理によって処理した。例5Cについては、更に、ホットエアガンを適用したサンプルに4cmの距離で当てた。材料に当てたIRヒーターで測定される所望の温度を達成するのに必要な時間加熱したあと、記載したように、ゴムロールでサンプルをキャリアに押圧して、収縮して戻した。処理を1秒未満にして処理で冷却されることを回避するよう、弁を完全に開いた。
結果を表4に示す。
Figure 2016535693
《例6》
エルマルコナノスパイダー(elmarco nanospider)を用いた、米国特許第7,585,437号明細書B2に記載されている方法及び溶液条件を経て、自由表面エレクトロスピニングによって、ポリプロピレンスパンボンド不織物上に、エレクトロスピニングPVA(ポリビニルアルコール)ナノファイバーの層を堆積させた。PVAナノファイバー層を、慎重に剥くことによって、無傷でスパンボンドから除去した。除去された層は、1.7g/mの基材質量、250nmの繊維径、及び219l/hのATEQ気流を有するものであった。
上述のような標準的な裏打ち材を使用し、比較例1のように適用した。
例6Bを、標準的な二軸処理で処理した。更に、例6Bでは、収縮時にアクリルガラスプレートをフィルム上に置いて、より均一な皺の形成を導いた。
結果を表5に示す。
Figure 2016535693

Claims (18)

  1. 構造化多孔質フィルムを形成する方法であって、
    a)延伸された基材上にフィルムの可逆的接着が起こるよう、延伸された状態の弾性基材上に多孔質フィルムを適用すること、及び
    b)前記基材上に適用されたフィルムを有する前記基材を弛緩させて、構造化多孔質フィルムを得ることを含む、方法。
  2. 前記構造化フィルムに裏打ち材を適用することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィルムが、ポリマー、好ましくはフルオロポリマー、ポリビニルアルコール、及び/又はポリウレタンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記フィルムが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性PTFE、フッ素熱可塑性樹脂、及び/又はフルオロエラストマー、好ましくは延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記フィルムの厚さが0.5μm〜250μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基材が、エラストマー、好ましくはポリシロキサン、フルオロシリコーン、及び/又はゴムを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程a)における前記基材を、少なくとも1つの方向に少なくとも110%、好ましくは少なくとも150%、及びより好ましくは200%の処理比率で延伸する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記弾性基材を、少なくとも1つの方向に多くとも1100%の処理比率で延伸する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法によって得られる、構造化フィルム。
  10. 前記フィルムの構造は、非構造化フィルムの厚みの少なくとも2倍の高さを有し、少なくとも1つの方向における構造密度が、1mm当たり少なくとも1である、請求項9に記載のフィルム。
  11. 構造が、非構造化フィルムの厚みの少なくとも2倍の高さを有し、少なくとも1つの方向における構造密度が、1mm当たり少なくとも1である、構造化多孔質フィルム。
  12. 少なくとも1つの方向における構造密度が、1mm当たり少なくとも2、好ましくは1mm当たり少なくとも5である、請求項10又は11に記載のフィルム。
  13. 構造高さが2μm〜2000μmである、請求項9〜12のいずれか一項に記載のフィルム。
  14. 前記構造化フィルムの面積増加係数が少なくとも1.8である、請求項9〜13のいずれか一項に記載のフィルム。
  15. 請求項9〜14のいずれかに記載のフィルムを含む、物品。
  16. 前記物品がベント又はフィルタである、請求項15に記載の物品。
  17. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法により、構造化フィルムを連続的に形成するための装置であって、
    a)弾性基材ベルトの少なくとも一部が、ベルトが動く間に延伸状態から弛緩状態へと変形するように配置された、可動弾性基材ベルトと、
    b)延伸された前記基材上にフィルムの接着が起こるように、延伸状態の前記弾性基材ベルト上にフィルムを適用する、手段と、を含み、
    前記構造化フィルムは、弾性ベルトに適用された前記フィルムとともに前記弾性ベルトが延伸状態から弛緩状態へと変形することをとおして得られる、装置。
  18. 裏打ち材上に適用された構造化フィルムを含み、少なくとも30%の非対称気流を有する、複合材。
JP2016535366A 2013-08-23 2014-08-21 構造化フィルムの製造方法 Active JP6166478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13004168.4 2013-08-23
EP13004168.4A EP2839949B1 (en) 2013-08-23 2013-08-23 Process for the production of a structured film
PCT/EP2014/002294 WO2015024662A1 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Process for the production of a structured film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535693A true JP2016535693A (ja) 2016-11-17
JP6166478B2 JP6166478B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49035251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535366A Active JP6166478B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-21 構造化フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9849629B2 (ja)
EP (2) EP2839949B1 (ja)
JP (1) JP6166478B2 (ja)
KR (1) KR101892829B1 (ja)
CN (1) CN105658418B (ja)
CA (2) CA2920081C (ja)
WO (1) WO2015024662A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536452A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 音響用イヤーピース
JP2022502548A (ja) * 2018-10-05 2022-01-11 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 構造化高密度フルオロポリマーフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10507101B2 (en) 2014-10-13 2019-12-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Valved conduit
EP3061598B1 (en) * 2015-02-24 2019-04-03 W.L. Gore & Associates GmbH Process for the formation of a porous film assembly
EP3284985B1 (en) 2016-08-17 2020-01-08 W.L. Gore & Associates GmbH Check valve
US11406533B2 (en) 2017-03-17 2022-08-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated aqueous shunt for glaucoma treatment
EP3606740B1 (en) 2017-04-04 2021-09-29 W. L. Gore & Associates GmbH Dielectric composite with reinforced elastomer and integrated electrode
DE102017218363A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Oberflächenstrukturierte polymerkörper und verfahren zu ihrer herstellung
CN112088582A (zh) 2018-05-08 2020-12-15 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 可拉伸基材上的柔性且可拉伸印刷电路
CN112136367A (zh) 2018-05-08 2020-12-25 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于皮肤应用的柔性印刷电路
US11330711B2 (en) 2018-05-08 2022-05-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Flexible and durable printed circuits on stretchable and non-stretchable substrates
EP3806775A1 (en) 2018-06-14 2021-04-21 W.L. Gore & Associates, Inc. Artificial cornea
CA3206692A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Epitheliazing microporous biomaterial for use in avascular environments and in corneal implants
US20210322217A1 (en) 2018-08-29 2021-10-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Ocular drainage system devices and methods
WO2020047221A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Drug therapy delivery systems and methods
US11678983B2 (en) 2018-12-12 2023-06-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable component with socket
US11680143B2 (en) * 2019-01-09 2023-06-20 The Regents Of The University Of Michigan Porous material with microscale features
US20200229953A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Bioabsorable filament medical devices
US20220241554A1 (en) 2019-07-24 2022-08-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable catheter
CN114585327A (zh) 2019-10-15 2022-06-03 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 无创伤可移除细胞封装装置
CN112549714A (zh) * 2020-11-23 2021-03-26 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种聚四氟乙烯复合隔离材料及制备方法和一种自粘沥青防水卷材
KR20230137424A (ko) 2021-02-04 2023-10-04 더블유.엘.고어 앤드 어소시에이츠 게엠베하 전자 패널을 포함하는 의류
EP4346757A1 (en) 2021-05-27 2024-04-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Drug therapy delivery systems and methods
CN113681919B (zh) * 2021-09-02 2022-03-04 江西雅太药用包装有限公司 生产药用包装复合膜的设备
KR20240134037A (ko) 2022-02-11 2024-09-05 더블유. 엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 구조적으로 강화된 강유전성 제조 물품, 및 이의 제조 및 사용 방법
WO2024182129A1 (en) 2023-02-27 2024-09-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Organic field effect transistor with enhanced gas sensitivity
US20240325990A1 (en) * 2023-03-31 2024-10-03 Donaldson Company, Inc. Atomic layer deposition of filtration media

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512904A (ja) * 1997-05-01 2000-10-03 ミリポア コーポレイション 表面変性多孔質膜及び方法
JP2008516806A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 波形化伸縮性積層体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2574200A (en) * 1950-05-23 1951-11-06 Us Rubber Co Method of making stretchable woven fabrics
SE392582B (sv) 1970-05-21 1977-04-04 Gore & Ass Forfarande vid framstellning av ett porost material, genom expandering och streckning av en tetrafluoretenpolymer framstelld i ett pastabildande strengsprutningsforfarande
US4932078A (en) * 1984-03-05 1990-06-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Unitized garment system for particulate control
US5814405A (en) 1995-08-04 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
US5874165A (en) 1996-06-03 1999-02-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto polymeric subtrates
US6630426B1 (en) * 2000-01-12 2003-10-07 Teracomm Research Inc. Method of increasing the critical temperature of a high critical temperature superconducting film and a superconducting structure made using the method
US6984439B2 (en) * 2002-11-12 2006-01-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Responsive film with corrugated microlayers having improved properties
CZ20032421A3 (cs) 2003-09-08 2004-11-10 Technická univerzita v Liberci Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu
US20060076103A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Tactex Controls Inc. Method for manufacturing sensors having wavy elements
US7306729B2 (en) 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
US8157837B2 (en) 2006-03-13 2012-04-17 Pneumrx, Inc. Minimally invasive lung volume reduction device and method
JP5049519B2 (ja) * 2006-06-15 2012-10-17 日本ゴア株式会社 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム
US20080317660A1 (en) * 2006-08-30 2008-12-25 Molecular Nanosystems, Inc. Nanotube Structures, Materials, and Methods
JP2010523260A (ja) 2007-04-12 2010-07-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管閉塞装置のための瞬時機械的脱着機構
CA2722037C (en) 2008-04-21 2016-03-22 Nfocus Neuromedical, Inc. Braid-ball embolic devices and delivery systems
WO2012031201A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of anti-fouling surfaces comprising a micro- or nano-patterned coating
US9119948B2 (en) 2013-02-20 2015-09-01 Covidien Lp Occlusive implants for hollow anatomical structures, delivery systems, and related methods
US9597833B2 (en) * 2014-01-06 2017-03-21 Sourabh Kumar Saha Biaxial tensile stage for fabricating and tuning wrinkles
US20150273737A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 National Taiwan University Flexible and stretchable graphene film and preparing method of the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512904A (ja) * 1997-05-01 2000-10-03 ミリポア コーポレイション 表面変性多孔質膜及び方法
JP2008516806A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 波形化伸縮性積層体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020536452A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 音響用イヤーピース
JP2022502548A (ja) * 2018-10-05 2022-01-11 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 構造化高密度フルオロポリマーフィルム及びその製造方法
JP7167324B2 (ja) 2018-10-05 2022-11-08 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 構造化高密度フルオロポリマーフィルム及びその製造方法
US12031001B2 (en) 2018-10-05 2024-07-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Structured dense fluoropolymer films and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2920081C (en) 2018-02-13
EP3036093A1 (en) 2016-06-29
KR101892829B1 (ko) 2018-08-28
CN105658418A (zh) 2016-06-08
WO2015024662A1 (en) 2015-02-26
JP6166478B2 (ja) 2017-07-19
CA2972720A1 (en) 2015-02-26
KR20160045862A (ko) 2016-04-27
EP2839949B1 (en) 2016-10-12
US9849629B2 (en) 2017-12-26
CN105658418B (zh) 2017-09-08
CA2920081A1 (en) 2015-02-26
EP2839949A1 (en) 2015-02-25
CA2972720C (en) 2018-08-28
EP3036093B1 (en) 2020-07-15
US20160167291A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166478B2 (ja) 構造化フィルムの製造方法
CN107257734B (zh) 形成多孔膜组件的方法
TWI428379B (zh) 聚四氟乙烯多孔質薄膜及其製造方法以及濾材
JP2023021167A (ja) 二軸配向細孔性膜、合成物、ならびに製造および使用の方法
KR101907475B1 (ko) 다공질 복층 필터
TW201434528A (zh) 包含ptfe膜之複合物
TW200303816A (en) Film, laminated sheet and methods of making same
JP6069221B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質樹脂膜、ポリテトラフルオロエチレン製多孔質樹脂膜複合体、及び分離膜エレメント
CN107810047B (zh) 具有宏观纹理化表面的非对称聚四氟乙烯复合物及其制造方法
US9132616B2 (en) Multi-layer composite membrane materials and methods therefor
JP5470137B2 (ja) 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに、該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルター
JP2011212605A (ja) 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに、該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルター
JP2014042869A (ja) 多孔質複層フィルター
JP3672868B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜複合材の製造方法
TWI687473B (zh) 親水性超高分子量塑膠多孔質片及其製造方法
JP2018023971A (ja) 流路材および分離膜エレメント
Kawata et al. Fabrication of Self-standing Polystyrene Thin Films with Fine Through Holes by use of Water Soluble Resin Sacrificial Layer
JPH0985868A (ja) カイロ用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250