JP2016535541A - 無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535541A
JP2016535541A JP2016540816A JP2016540816A JP2016535541A JP 2016535541 A JP2016535541 A JP 2016535541A JP 2016540816 A JP2016540816 A JP 2016540816A JP 2016540816 A JP2016540816 A JP 2016540816A JP 2016535541 A JP2016535541 A JP 2016535541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
terminals
uplink
direct communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483705B2 (ja
Inventor
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016535541A publication Critical patent/JP2016535541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483705B2 publication Critical patent/JP6483705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願では、無線通信システムにおいて端末が端末間の直接通信のためのサブフレームを指示する方法を開示する。具体的に、前記方法は、既に決定されたビットサイズで定義される前記端末間の直接通信のためのサブフレーム指示ビットマップ情報、前記サブフレーム指示ビットマップ情報を適用するためのオフセット情報、及び前記サブフレーム指示ビットマップ情報の適用回数に関する情報を含む資源設定情報を複数の端末に送信するステップと、前記資源設定情報によって指示される前記端末間の直接通信のための各サブフレームのうち少なくとも一つのサブフレームで前記端末間の直接通信を行うように、前記複数の端末のためのスケジューリングを行うステップとを含み、前記端末間の直接通信のための各サブフレームは、特定サブフレームに前記オフセット情報が適用された基準サブフレームを基準として、前記サブフレーム指示ビットマップが前記適用回数だけ反復的に適用されて指示されることを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置に関する。
本発明が適用され得る無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例として、E―UMTS網の構造を概略的に示した図である。E―UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E―UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE―UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E―UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E―UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと連結される接続ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に伝送することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44Mhz、3Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうちの一つに設定され、多くの端末にダウンリンク又はアップリンク伝送サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。ダウンリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、ダウンリンクスケジューリング情報を伝送し、該当端末にデータが伝送される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、アップリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、アップリンクスケジューリング情報を該当端末に伝送し、該当端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザートラフィック又は制御トラフィックの伝送のためのインターフェースを使用することができる。核心網(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザー登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザーと事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して開発されているので、今後、競争力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット当たりの費用減少、サービス可用性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適切なパワー消耗などが要求される。
上述した論議に基づいて、以下では、無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置を提案しようとする。
本発明の一実施例に係る、無線通信システムにおいて端末が端末間の直接通信のためのサブフレームを指示する方法は、既に決定されたビットサイズで定義される前記端末間の直接通信のためのサブフレーム指示ビットマップ情報、前記サブフレーム指示ビットマップ情報を適用するためのオフセット情報、及び前記サブフレーム指示ビットマップ情報の適用回数に関する情報を含む資源設定情報を複数の端末に送信するステップと、前記資源設定情報によって指示される前記端末間の直接通信のための各サブフレームのうち少なくとも一つのサブフレームで前記端末間の直接通信を行うように、前記複数の端末のためのスケジューリングを行うステップを含み、前記端末間の直接通信のための各サブフレームは、特定サブフレームに前記オフセット情報が適用された基準サブフレームを基準にして、前記サブフレーム指示ビットマップが前記適用回数だけ反復的に適用されて指示されることを特徴とする。
ここで、前記特定サブフレームは、前記端末が前記複数の端末に同期基準信号を送信するサブフレームであることを特徴とする。
一方、本発明の他の実施例である無線通信システムにおいて端末が端末間の直接通信を行う方法であって、クラスタヘッドから、既に決定されたビットサイズで定義される前記端末間の直接通信のためのサブフレーム指示ビットマップ情報、前記サブフレーム指示ビットマップ情報を適用するためのオフセット情報、及び前記サブフレーム指示ビットマップ情報の適用回数に関する情報を含む資源設定情報を受信するステップと、前記資源設定情報によって指示された前記端末間の直接通信のための各サブフレームのうち少なくとも一つのサブフレームで前記端末間の直接通信の遂行を指示するスケジューリング情報を前記クラスタヘッドから受信するステップと、前記スケジューリング情報に基づいて、前記端末間の直接通信を行うステップを含み、前記端末間の直接通信のための各サブフレームは、特定サブフレームに前記オフセット情報が適用された基準サブフレームを基準にして、前記サブフレーム指示ビットマップが前記適用回数だけ反復的に適用されて指示されることを特徴とする。
ここで、前記特定サブフレームは、前記クラスタヘッドから同期基準信号を受信するサブフレームであることを特徴とする。
上記の各実施例において、前記既に決定されたビットサイズは、前記端末間の直接通信のアップリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)周期に基づいて決定されることを特徴とする。
好ましくは、前記無線通信システムがTDD(Time Division Duplex、時分割複信方式)システムである場合、前記サブフレーム指示ビットマップ情報は、前記無線通信システムに適用されたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定によって指示される各アップリンクサブフレームのうち、前記端末間の直接通信のためのサブフレームを指示することを特徴とする。より好ましくは、前記アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定で指示される各アップリンクサブフレームは、複数のラジオフレーム単位で定義されることを特徴とする。
本発明の実施例によると、無線通信システムで端末間の直接通信のために資源を効率的に割り当てることができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した各効果に制限されず、言及していない更に他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
無線通信システムの一例として、E―UMTS網の構造を概略的に示した図である。 3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とE―UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御平面(Control Plane)及びユーザー平面(User Plane)の構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる各物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を説明するための図である。 LTEシステムで使用されるダウンリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで使用されるアップリンクサブフレームの構造を示す図である。 LTE TDDシステムにおける無線フレームの構造を例示する図である。 端末間の直接通信の概念図である。 本発明の実施例によってクラスタヘッドがD2Dサブフレームの位置を指定する信号を構成する例を示す図である。 本発明の実施例に係る通信装置のブロック構成を例示する図である。
以下で、添付の図面を参照して説明した本発明の各実施例により、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解され得るだろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された各例である。
本明細書は、LTEシステム及びLTE―Aシステムを使用して本発明の実施例を説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、前記定義に該当するいずれの通信システムにも適用することができる。また、本明細書は、FDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信方式)方式を基準として本発明の実施例に対して説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、H―FDD(Hybrid―FDD)方式又はTDD(Time Division Duplex)方式にも容易に変形して適用することができる。
図2は、3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とE―UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの制御平面及びユーザー平面の構造を示す図である。制御平面は、端末(User Equipment;UE)とネットワークがコールを管理するために用いる各制御メッセージが伝送される通路を意味する。ユーザー平面は、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが伝送される通路を意味する。
第1の層である物理層は、物理チャンネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャンネル(Transport Channel)を介して連結されている。前記伝送チャンネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャンネルを介してデータが移動する。前記物理チャンネルは、時間と周波数を無線資源として活用する。具体的に、物理チャンネルは、ダウンリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、アップリンクでSC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャンネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2の層のRLC層は、信頼性のあるデータ伝送をサポートする。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックで具現することもできる。第2の層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6などのIPパケットを効率的に伝送するために不要な制御情報を減少させるヘッダー圧縮(Header Compression)機能を行う。
第3の層の最下部に位置した無線資源制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御平面のみで定義される。RRC層は、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re―configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャンネル、伝送チャンネル及び物理チャンネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2の層によって提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は、互いにRRCメッセージを交換する。端末は、端末とネットワークのRRC層間にRRC連結(RRC Connected)がある場合、RRC連結状態(Connected Mode)に置かれ、そうでない場合、RRC休止状態(Idele Mode)に置かれる。RRC層の上位にあるNAS(Non―Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)及び移動性管理(Mobility Management)などの機能を行う。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4Mhz、3Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz及び20Mhzなどの帯域幅のうちの一つに設定され、多くの端末にダウンリンク又はアップリンク伝送サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを伝送するダウンリンク伝送チャンネルとしては、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを伝送するPCH(Paging Channel)、及びユーザートラフィックや制御メッセージを伝送するダウンリンクSCH(Shared Channel)などがある。ダウンリンクマルチキャスト又は放送サービスのトラフィックや制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して伝送されることもあり、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して伝送されることもある。一方、端末からネットワークにデータを伝送するアップリンク伝送チャンネルとしては、初期制御メッセージを伝送するRACH(Random Access Channel)、及びユーザートラフィックや制御メッセージを伝送するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。伝送チャンネルの上位にあり、伝送チャンネルにマッピングされる論理チャンネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、及びMTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる各物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を説明するための図である。
端末は、電源がオンになったり、新たにセルに進入した場合、基地局と同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。このために、端末は、基地局から主同期チャンネル(Primary Synchronization Channel;P―SCH)及び副同期チャンネル(Secondary Synchronization Channel;S―SCH)を受信することによって基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を獲得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャンネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内の放送情報を獲得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階でダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信し、ダウンリンクチャンネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、物理ダウンリンク制御チャンネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び前記PDCCHに載せられた情報によって物理ダウンリンク共有チャンネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を獲得することができる(S302)。
一方、基地局に最初に接続したり、信号伝送のための無線資源がない場合、端末は、基地局に対して任意接続過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(段階S303〜段階S306)。このために、端末は、物理任意接続チャンネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして伝送し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競争基盤のRACHの場合、追加的に衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、その後、一般的なアップリンク/ダウンリンク信号伝送手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)及び物理アップリンク共有チャンネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理アップリンク制御チャンネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)伝送(S308)を行うことができる。特に、端末は、PDCCHを介してダウンリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対する資源割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
一方、端末がアップリンクを通じて基地局に伝送したり、又は端末が基地局から受信する制御情報は、ダウンリンク/アップリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は、上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して伝送することができる。
図4は、ダウンリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャンネルを例示する図である。
図4を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって最初の1個〜3個のOFDMシンボルは制御領域として使用され、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として使用される。図面において、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する基準信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を示す。RSは、制御領域及びデータ領域とは関係なく、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャンネルは、制御領域のうちRSが割り当てられていない資源に割り当てられ、トラフィックチャンネルも、データ領域のうちRSが割り当てられていない資源に割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャンネルとしては、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid―ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャンネルであって、サブフレームごとにPDCCHに使用されるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、1番目のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは、4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGは、セルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは、4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、一つの副搬送波×一つのOFDMシンボルで定義される最小物理資源を示す。PCFICH値は、帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid―Automatic Repeat and request)指示子チャンネルであって、アップリンク伝送に対するHARQ ACK/NACKを運ぶのに使用される。すなわち、PHICHは、アップリンクHARQのためのDL ACK/NACK情報が伝送されるチャンネルを示す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell―specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは、拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4に拡散される。同一の資源にマッピングされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシティ利得を得るために3回反復される。
PDCCHは、物理ダウンリンク制御チャンネルであって、サブフレームの最初のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは、1以上の整数であって、PCFICHによって指示される。PDCCHは、一つ以上のCCE(Control Channel Element)で構成される。PDCCHは、伝送チャンネルであるPCH(Paging channel)及びDL―SCH(Downlink―shared channel)の資源割り当てと関連する情報、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL―SCH(Downlink―shared channel)はPDSCHを介して伝送される。よって、基地局と端末は、一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータを除いては、PDSCHを介してデータをそれぞれ伝送及び受信する。
PDSCHのデータがどの端末(一つ又は複数の端末)に伝送されるものであり、前記各端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコーディング(decoding)すべきであるのかに対する情報などはPDCCHに含まれて伝送される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線資源(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて伝送されるデータに関する情報が特定サブフレームを介して伝送されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自分が有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」RNTIを有している一つ以上の端末がある場合、前記各端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を通じて「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図5は、LTEシステムで使用されるアップリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、アップリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザーデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに分けることができる。サブフレームの中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域でデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上に伝送される制御情報としては、HARQに使用されるACK/NACK、ダウンリンクチャンネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、アップリンク資源割り当て要求であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで互いに異なる周波数を占める一つの資源ブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個の資源ブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)される。特に、図5は、m=0であるPUCCH、m=1であるPUCCH、m=2であるPUCCH、m=3であるPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示する。
図6は、LTE TDDシステムにおける無線フレームの構造を例示する。LTE TDDシステムにおいて、無線フレームは2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
前記特別サブフレームにおいて、DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャンネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャンネル推定と端末のアップリンク伝送同期を合わせるのに使用される。すなわち、DwPTSはダウンリンク伝送に使用され、UpPTSはアップリンク伝送に使用され、特に、UpPTSは、PRACHプリアンブルやSRS伝送の用途で活用される。また、保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によってアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
前記特別サブフレームに関して、現在の3GPP標準文書では、下記の表1のように設定を定義している。表1において、T=1/(15000×2048)である場合、DwPTSとUpPTSを示し、残りの領域が保護区間に設定される。
一方、LTE TDDシステムにおけるアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2の通りである。
前記表2において、Dは、ダウンリンクサブフレーム、Uは、アップリンクサブフレームを指示し、Sは、前記特別サブフレームを意味する。また、前記表2は、それぞれのシステムにおけるアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定でダウンリンク―アップリンクスイッチング周期も示している。
また、TDDシステムにおけるアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定別のアップリンク同期HARQプロセス(synchronous UL HARQ process)の個数は、下記の表3の通りである。
また、下記の表4は、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定別のPHICHタイムラインを示す。表4では、端末が基地局から受信したアップリンクスケジューリング情報、例えば、アップリンクグラントに基づいてPUSCHをサブフレーム#nで伝送した場合、該当PUSCHと連動したPHICHをサブフレーム#(n+kPHICH)で受信するようになることを意味し、kPHICHは下記の表4で与えられる。
また、下記の表5は、PUSCH(再)伝送タイムラインを示し、下記の1)〜4)の各条件に基づいて端末のPUSCH(再)伝送時点が決定される。
1)アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#1〜#6では、サブフレーム#nでPDCCH(すなわち、アップリンクグラント)及び/又はPHICHを検出した場合、対応するPUSCH伝送又は再伝送がサブフレーム#(n+k)で行われ、kは下記の表5で与えられる。
2)アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0では、サブフレーム#nでPDCCH(すなわち、アップリンクグラント)及び/又はPHICHを検出し、アップリンクグラントのULインデックスのMSB(Most Significant Bit)が1であるか、PHICHがIPHICH=0に対応する資源上でサブフレーム#0又はサブフレーム#5で受信された場合、対応するPUSCH伝送又は再伝送がサブフレーム#(n+k)で行われ、kは、同様に下記の表5で与えられる。
3)また、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0では、アップリンクグラントのULインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1であるか、PHICHがIPHICH=1に対応する資源上でサブフレーム#0又はサブフレーム#5で受信されたり、PHICHがサブフレーム#1又はサブフレーム#6で受信された場合、対応するPUSCH伝送又は再伝送がサブフレーム#(n+7)で行われる。
4)最後に、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0では、アップリンクグラントのULインデックスのMSB及びLSBが全て1である場合、対応するPUSCH伝送又は再伝送がサブフレーム#(n+k)及びサブフレーム#(n+7)で行われ、kは、同様に下記の表5で与えられる。
また、下記の表6は、アップリンクACK/NACKタイムラインを示し、端末がサブフレーム#(n−k)で基地局からPDCCHと該当PDCCHによってスケジューリングされたPDSCHを受信した場合、受信したPDSCHに対するアップリンクACK/NACKをサブフレーム#nで伝送するようになることを意味する。
図7は、端末間の直接通信の概念図である。
図7を参照すると、UE1とUE2が相互間で端末間の直接通信を行っており、UE3とUE4も相互間で端末間の直接通信を行っている。eNBは、適切な制御信号を通じて各UE間の直接通信のための時間/周波数資源の位置、伝送電力などに対する制御を行うことができる。しかし、eNBのカバレッジ(coverage)の外部に存在する各UEが位置する場合、UE間の直接通信は、eNBの制御信号なしでも行われるように設定することができる。以下では、端末間の直接通信をD2D(device―to―device)通信と称する。
一方、カバレッジの内部にあるUEの場合は、eNBがD2D通信に使用する時間及び周波数資源の位置を指定することが好ましい。これは、通常のeNB―UEリンクの資源とD2D資源を分離して運営することによって二つの種類のリンクを円滑に共存させるためである。一方、類似する資源割り当て構造をeNBのカバレッジの外部にあるUEにも適用することができる。これは、特定UEがeNBと同様にD2D通信に使用する時間及び周波数資源の位置を指定し、他のUEは、該当指定資源の位置を把握し、D2D信号送受信動作を適宜行うことを意味する。
以下では、ここで、D2D通信を行う一連のUEを一つのクラスタ(cluster)に束ね、特定UEをクラスタヘッド(cluster head)として選定し、該当クラスタヘッドが残りのUEに対してD2D通信の資源を指定する場合を仮定する。ここで、クラスタヘッドからD2D資源の位置の指定を受け、D2D送信或いは受信動作を行うUEを該当クラスタのクラスタメンバー(cluster member)と称する。
特に、一つのUEは、一つ以上のクラスタに所属することもできる。すなわち、一つのUEは、多くのクラスタのメンバーになることもある。これは、一つのUEが多くのクラスタヘッドからD2D通信のための資源の指定を受けられることを意味する。また、クラスタヘッドの決定も多様な方法で具現することができる。一例として、各UEは、隣接したクラスタヘッドがないと判断されると、確率的にクラスタヘッドとして自らを選定するように動作することができる。或いは、D2D信号を送信するUE、特に、多くのUEが共に受信するブロードキャスト(broadcast)信号やグループキャスト(groupcast)信号を送信するUEは、自らが常にクラスタヘッドになるように動作することもでき、この場合、該当UEが送信するブロードキャスト信号やグループキャスト信号を受信する各UEは、該当クラスタに所属するUEになると見なすこともできる。
上述したように、eNBのカバレッジの内部に位置したUEも、自分の通信範囲にあるカバレッジの外部に位置したUEとD2D通信を行わなければならない。eNBカバレッジの外部にあるUEとD2D通信を行うeNBカバレッジ内部のUEは、一部のサブフレームを使用してeNBとの通信を行い、残りのサブフレームを使用してD2Dを行うことが好ましい。特に、D2D通信は、UEが信号を送信するという点で既存のアップリンク資源を使用することが好ましいので、UEは、全体のアップリンクサブフレームをeNBとの通信に使用するサブフレームとD2D通信に使用するサブフレームとに分割して運営することが好ましい。
よって、eNBカバレッジ内部のUEには、eNBがいずれのサブフレームをD2Dとして使用するのかを指定することが好ましい。また、eNBカバレッジ内部のUEも、eNBが指定したサブフレームを用いてeNBカバレッジ外部のUEとD2Dを行うためには、eNBが指定したD2Dサブフレームの位置をeNBカバレッジ外部のUEに知らせなければならない。よって、eNBカバレッジ内部のUEは、eNBカバレッジ外部のUEにいずれのサブフレーム及び/又はいずれの周波数資源を用いてD2D通信が動作するのかを指定できるようにクラスタヘッドに設定されることが好ましい。
以下では、クラスタヘッドがクラスタメンバーにD2D資源の位置を指定する具体的な方法を説明する。もちろん、eNBがカバレッジの内部に属したUEにいずれのサブフレームをD2D通信のために使用するのかを指定する場合は、eNBがクラスタヘッドになり、カバレッジの内部に属したUEがクラスタメンバーになり、後述する方法を適用することも可能である。
上述したように、クラスタヘッドがeNBカバレッジの内部にあるUEであると、eNBとのアップリンク通信のためのサブフレームとD2D通信のためのサブフレームとが分割されなければならない。3GPP LTEシステムにおいて、アップリンク通信は同期(synchronous)HARQ運営方式を採択しており、これは、特定時点で伝送したPUSCHに対する再伝送時点が事前に定められていることを意味する。
具体的には、FDDシステムの場合、サブフレーム#nで伝送したPUSCHに対する再伝送は8ms以後であるサブフレーム#(n+8)で行われ、その結果、8ms周期のアップリンクHARQを有する。TDDシステムの場合は、HARQの基準(reference)として使用するアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定に従ってアップリンクHARQの周期が決定される。特に、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0とアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6を除いては、アップリンクHARQの周期は10msになる。アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0とアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6では、同一のHARQプロセスが表れるアップリンクサブフレームの位置が無線フレームに従って変更可能である特殊の形態を帯びるようになり、サブフレームの位置が表れるパターンがそれぞれ70msと60msの周期を有する。
このような状況でeNBカバレッジ内部のUEが二つのリンク、すなわち、D2D通信リンク及びeNB―UEリンクを円滑に共存させるためには、D2D通信が行われるサブフレームがアップリンクHARQ動作に及ぼす影響は最小化されることが好ましい。
具体的には、特定サブフレーム#nでUEがeNBにPUSCHを伝送したが、エラー(error)が発生した場合、再伝送をサブフレーム#(n+k)で行うと仮定すると、サブフレーム#(n+k)がD2D通信動作、例えば、D2D信号受信及び/或いはD2D信号送信のために割り当てられた場合は、該当PUSCHの再伝送が不可能であるか、大きく制約を受けるようになり、該当PUSCHの再伝送が遅延される影響が発生する。したがって、このような制約を最小化するためには、D2Dサブフレームの存在によってHARQ再伝送に遅延が発生するHARQプロセスの個数が最小化されることが好ましい。
言い換えると、D2D通信のためのサブフレーム(以下、D2Dサブフレーム)を指定するにおいて、D2Dサブフレームとして指定されるサブフレームをアップリンクHARQの観点で一つのHARQプロセスに属するサブフレームとすることによって、残りのアップリンクサブフレームを用いたアップリンクHARQプロセスが保護されるようにする。特に、クラスタヘッドとして動作するUEが連結されたセルのデュプレックスモード(duplex mode)がFDDであるのか、それともTDDであるのか、そして、TDDである場合、いずれのアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定に従ってアップリンクHARQを運営するのかによって一つのHARQプロセスに属したサブフレームの位置が変わり得る。
よって、本発明では、クラスタヘッドがクラスタメンバーに指定するD2Dサブフレームの位置を状況に合わせて適宜調節することを提案する。
まず、D2Dサブフレーム指定信号にクラスタヘッドが連結されたセルのデュプレックスモードを指定するフィールドを挿入し、FDDモードに指定された場合は、D2Dサブフレームが8ms或いは8msの倍数の周期で反復されると解釈し、TDDモードに指定された場合は、D2Dサブフレームが少なくとも一部のアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定に対しては10ms或いは10msの倍数の周期で反復されると解釈することができる。或いは、デュプレックスモードを直接指定するのではなく、D2Dサブフレームが反復的に表れる周期を示す指示子、8msの周期及び10msの周期のうち一つを指示する指示子を定義し、これによって動作させることができる。
図8は、本発明の実施例によってクラスタヘッドがD2Dサブフレームの位置を指定する信号を構成する例を示す。
図8を参照すると、該当信号は、一連のビット列で構成されており、このうち一部のビットを使用してD2Dサブフレームが反復的に表れる周期が8msであるのか、それとも10msであるのかを指定し、このときは、一つのビットで周期を表現することができる。残りのビットは、D2Dサブフレームの位置を指定する用途で活用される。
具体的には、D2Dサブフレームの周期が8msに指定された場合、以後のビットは8個であり得る。ここで、8個のビットのうちk番目のビットは、基準となるサブフレームからk番目のサブフレームがD2Dに割り当てられたか否かを示す。説明の便宜上、最も先に表れるビットは0番目のビットと見なす。
また、基準となるサブフレームは、D2Dサブフレームの位置指定信号が受信されたサブフレームであるか、クラスタヘッドがクラスタを設定し、時間/周波数同期の基準として活用する信号(これをD2D同期信号と命名することができる)を伝送したサブフレーム、或いはこのようなサブフレームで事前に指定された時間だけ離隔したサブフレームになり得る。また、後述するように、その離隔時間もサブフレームオフセット指示子の形態であって、D2Dサブフレームの位置指定信号の一部として伝送され得る。eNBがD2Dサブフレームの位置をカバレッジの内部に位置したUEに伝達する場合は、eNBが送信する同期信号に基づいてUEが既にサブフレームのインデックスを把握しているので、特定のインデックスのサブフレーム(例えば、サブフレーム#0)が基準サブフレームになり得る。同様に、D2Dサブフレームの周期が10msに指定された場合にも適用することができ、このときは、D2Dサブフレームへの割り当て有無を示すビットの個数が10個になり得る。図8では、8ms周期の場合と10ms周期の場合に、それぞれD2Dサブフレーム位置ビットマップが{11001000}と{1000011100}として与えられた場合を示す。
或いは、D2Dサブフレーム割り当ての基準点となる基準サブフレームが常にD2D通信のために割り当てられると定義する場合、D2Dサブフレーム位置ビットマップの1番目のビットは常に1に設定される。又は、該当の1番目のビットの伝送を省略し、シグナリングオーバーヘッドを減少させることも可能である。
一方、TDDモードのために10ms周期のD2Dサブフレーム割り当てが導入されるとしても、eNBカバレッジ内部のUEがアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0やアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6を使用していると、依然として既存のアップリンクHARQ動作に制約が発生するようになる。これを解決するために、上述した周期指示子を拡張し、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0やアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6に適したD2Dサブフレーム割り当てを指定する機能を追加することができる。
一例として、周期指示子に二つのビットを割り当て、これを通じて定義される4個のステート(state)にそれぞれD2Dサブフレーム周期8ms、D2Dサブフレーム周期10ms、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0に符合する周期、すなわち、D2Dサブフレーム割り当てパターンの反復周期70ms、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6に符合する周期、すなわち、D2Dサブフレーム割り当てパターンの反復周期60msを割り当て、このうちいずれの周期でD2Dサブフレームが指定されるのかを区分することができる。
D2Dサブフレームの周期を8ms及び10msの倍数に設定できる場合は、周期指示子をより拡張し、8ms及び10ms、そして、これらの倍数を含む一連の候補群のうちD2Dサブフレームの周期のいずれが使用可能であるのかを指示することができる。例えば、8個のステートが周期指示子として可用であると、最小周期に該当する8msと10msを示す各ステートと、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0とアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6のための60msと70msを示す各ステートとを追加する。その後、残りの4個のステートを8ms及び10msの倍数に該当する周期に適宜割り当てることができる。すなわち、最小周期の2倍に該当する16msと20msや、8と10の最小公倍数である40msを示す各ステートを追加することができる。もちろん、その他にも、多様な組み合わせで周期指示子の各ステートが指示するD2Dサブフレーム周期を決定することも可能であり、より多くのビットを周期指示子に割り当てることができる場合、D2Dサブフレーム周期は8msや10msの倍数以外の値を含むこともできる。
一方、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0に符合する周期指示子は、一つのアップリンクHARQプロセスが使用する一連のサブフレームセットをD2Dに割り当てる形態であって、該当アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定では合計6個のアップリンクサブフレームがあるので、6個のビットを使用することができる。これは、D2Dサブフレームに対するビットマップが、該当アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0のアップリンクにのみ適用されることを意味する。具体的に、基準サブフレームをサブフレーム#nとし、常に特定ラジオフレームのサブフレーム#2が基準サブフレームとなると仮定する場合、D2Dサブフレーム位置ビットマップのk’番目のビットが1に設定されると、下記の各サブフレームがD2Dサブフレームとして割り当てられるように動作することができる。
― k’=0である場合、サブフレーム#(n+70*i)、#(n+70*i+11)、#(n+70*i+22)、#(n+70*i+35)、#(n+70*i+46)、#(n+70*i+57)
― k’=1である場合、サブフレーム#(n+70*i+1)、#(n+70*i+12)、#(n+70*i+25)、#(n+70*i+36)、#(n+70*i+47)、#(n+70*i+60)
― k’=2である場合、サブフレーム#(n+70*i+2)、#(n+70*i+15)、#(n+70*i+26)、#(n+70*i+37)、#(n+70*i+50)、#(n+70*i+61)
― k’=3である場合、サブフレーム#(n+70*i+5)、#(n+70*i+16)、#(n+70*i+27)、#(n+70*i+40)、#(n+70*i+51)、#(n+70*i+62)
― k’=4である場合、サブフレーム#(n+70*i+6)、#(n+70*i+17)、#(n+70*i+30)、#(n+70*i+41)、#(n+70*i+52)、#(n+70*i+65)
― k’=5である場合、サブフレーム#(n+70*i+7)、#(n+70*i+20)、#(n+70*i+31)、#(n+70*i+42)、#(n+70*i+55)、#(n+70*i+66)
ここで、iは、0以上の整数であり得る。
或いは、サブフレームオフセット指示子を定義し、基準サブフレームの位置が該当アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定で任意のサブフレームになり得るように調節することができる。一例として、サブフレームオフセット指示子によってアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0上でアップリンクに指示されたサブフレーム#2、#3、#4、#7、#8、#9の合計6個のサブフレームのうち何番目のアップリンクサブフレームが該当基準サブフレームであるのかを知らせることができる。x番目のアップリンクサブフレームが基準サブフレームとして指示され、サブフレーム割り当てビットマップでk番目のビットが1に設定された場合、アップリンクサブフレームであるサブフレーム#2を基準サブフレームと仮定したサブフレームセット割り当てにおいてk’=(k+x) mod 6を代入し、いずれのサブフレームがD2D通信に割り当てられたか否かを把握できるようになる。よって、サブフレームオフセット指示子は、D2Dサブフレーム位置ビットマップの開始時間位置を指示する役割をすると見なすことができる。
例えば、k=4、x=3に指定された場合、これは、クラスタヘッドがサブフレーム#2以後、x=3番目のアップリンクサブフレームに該当するサブフレーム#7を基準サブフレームとして設定したものであるので、該当基準サブフレームからk=4番目のアップリンクサブフレームに対応するサブフレーム#3から開始する一連のアップリンクサブフレームをD2Dに割り当てた場合に該当する。したがって、k’=1である場合に該当するサブフレーム#(n+70*i+1)、#(n+70*i+12)、#(n+70*i+25)、#(n+70*i+36)、#(n+70*i+47)、#(n+70*i+60)がD2D通信のために割り当てられる。このようなD2Dサブフレーム割り当ては、基準サブフレームがサブフレーム#2である状況でk’=1番目のアップリンクサブフレームであるサブフレーム#3から開始する一連のサブフレームセットが割り当てられる場合と同一である。
但し、このような動作の持続性のためには、クラスタヘッドであるUEは、基準サブフレームを70ms或いはその倍数に該当するサブフレームに維持しなければならない。基準サブフレームが、特定信号が送信されるサブフレームとして定義される場合、これは、該当基準サブフレームを定義する特定信号がクラスタヘッドによって70ms或いはその倍数に該当する時点にのみ伝送され得ることを意味する。
同様に、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6に符合する周期で表れる場合にも適用可能である。但し、5個のアップリンクサブフレームが存在するので、5ビットの指示子を使用してD2Dサブフレームの位置を指定することができる。これは、D2Dサブフレームに対するビットマップが該当アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6のアップリンクにのみ適用されることを意味する。基準サブフレーム#nが特定ラジオフレームでサブフレーム#2に該当する場合を仮定し、k’番目のビットが1に設定されると、基準サブフレームからk’番目以後のアップリンクサブフレームから開始するアップリンクサブフレームのセットがD2Dに割り当てられたと見なすことができる。
k’=0である場合、サブフレーム#(n+60*i)、#(n+60*i+11)、#(n+60*i+22)、#(n+60*i+35)、#(n+60*i+46)
k’=1である場合、サブフレーム#(n+60*i+1)、#(n+60*i+12)、#(n+60*i+25)、#(n+60*i+36)、#(n+60*i+50)
k’=2である場合、サブフレーム#(n+60*i+2)、#(n+60*i+15)、#(n+60*i+26)、#(n+60*i+40)、#(n+60*i+51)
k’=3である場合、サブフレーム#(n+60*i+5)、#(n+60*i+16)、#(n+60*i+30)、#(n+60*i+41)、#(n+60*i+52)
k’=4である場合、サブフレーム#(n+60*i+6)、#(n+60*i+20)、#(n+60*i+31)、#(n+60*i+42)、#(n+60*i+55)
また、サブフレームオフセット指示子を追加的に定義し、基準サブフレームの位置が該当アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定で任意のサブフレームになり得るように調節することができる。一例として、サブフレームオフセット指示子によって該当基準サブフレームがアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6上でアップリンクに指示されたサブフレーム#2、#3、#4、#7、#8の合計5個のサブフレームのうち何番目のアップリンクサブフレームに対応するのかを知らせることができる。x番目のアップリンクサブフレームが基準サブフレームとして指示され、サブフレーム割り当てビットマップでk番目のビットが1に設定された場合、アップリンクサブフレームであるサブフレーム#2を基準サブフレームと仮定した前記サブフレームセット割り当てにおいてk’=(k+x) mod 5を代入し、いずれのサブフレームがD2D通信に割り当てられたか否かを把握できるようになる。但し、上述した動作の持続性のために、クラスタヘッドであるUEは、基準サブフレームを60ms或いはその倍数に該当するサブフレームに維持しなければならなく、基準サブフレームが、特定信号が送信されるサブフレームとして定義される場合、これは、該当基準サブフレームを定義する特定信号がクラスタヘッドによって60ms或いはその倍数に該当する時点にのみ伝送され得ることを意味する。
以上説明したD2Dサブフレームの指示方式は、基本的にD2Dサブフレームの指定パターンが反復される周期がアップリンクHARQの周期と同一であると仮定したものである。D2Dサブフレームの指定パターンが反復される周期がアップリンクHARQの周期の倍数で表れる場合、これを処理するためにD2Dサブフレームの位置を示すビットマップの長さが増加し得る。一例として、D2Dサブフレームの指定パターンが8ms周期で反復される場合、8個のビットで指定パターンを作り得るが、8*Y ms周期で反復される場合、ビットマップも8*Yビットに増加しなければならない。ここで、Yは、D2Dサブフレームの指定パターン反復周期と連関したアップリンクHARQ周期の比率を示す値になる。このような観点で、D2Dサブフレーム指定パターンの反復周期は、結局、D2Dサブフレーム指定パターンを示すビットマップの長さ(すなわち、ビットの個数)を示すパラメーターで定義することもできる。
上述した原理は、D2Dサブフレーム周期10ms、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0に符合する周期、そして、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6に符合する周期を有する場合にも適用可能である。特に、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0に符合する周期、そして、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6に符合する周期を指示する場合においては、結局、D2Dサブフレーム周期が70ms及び60msになるので、10ms周期の倍数に該当する10*Y ms周期である場合と同一の原理を適用することができる。具体的には、70個及び60個のビットでD2Dサブフレームを表示するビットマップを作り(すなわち、Yをそれぞれ7と6に設定)、これを与えられた周期によって反復するように動作することができる。或いは、上述した方式に従って、10msに該当する一つの無線フレーム上でそれぞれ6個と5個のアップリンクサブフレームが存在するアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0と#6では、それぞれ無線フレーム当たり6個と5個のビットのみがあっても動作可能であるので、これら二つの設定でD2Dサブフレーム周期をそれぞれ70msと60msに設定するためには、それぞれ42個と30個のビットが必要になる。
10msの倍数に該当する周期を有する場合、これをTDDモードである場合にのみ限定して使用しようとすると、常にダウンリンクサブフレームとして指定されるサブフレームは、D2Dサブフレームになることが不可能であるので、D2Dサブフレーム位置指定のためのビットマップから除外され得る。そのようなサブフレームとしては、サブフレーム#0、#1、#5、#6がある。よって、10ms周期の場合、D2Dサブフレームを指定するサブフレームは、6個のビットで構成され、それぞれサブフレーム#2、#3、#4、#7、#8、#9に対応する。
以下では、サブフレームオフセット指示子の解釈及び活用をより具体的に説明する。上述したように、デュプレックスモードがTDDモードであると、サブフレームオフセット指示子は、クラスタヘッドがeNBとの通信上で動作するアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定上で基準サブフレームの位置がどこに該当するのかを知らせる役割をすることができる。これを通じて、クラスタヘッドであるUEは、自分に連結されたUEがD2D通信のために使用するサブフレームの位置を、自分がeNBと通信するサブフレーム構成上でD2Dを動作するサブフレームの位置と同一にすることが可能になる。
他の意味で、サブフレームオフセット指示子は、クラスタヘッドがeNBとの通信上で動作するサブフレーム構成上で基準サブフレームがどこに位置するのかをクラスタヘッドに連結された各UEに知らせる役割をする。上述したように、クラスタヘッド及びクラスタヘッドに連結された各UEが解釈する基準サブフレームは、D2Dサブフレームの位置指定信号が受信されたサブフレームやクラスタヘッドが時間/周波数同期化の基準として活用する一種の基準信号を伝送したサブフレーム、或いは、このようなサブフレームで事前に指定された時間だけ離隔したサブレームになり得る。
他の意味で、サブフレームオフセット指示子は、クラスタヘッドがeNBとの通信上で動作するサブフレーム構成上で基準サブフレームのサブフレームインデックスを示すものと見なすことができる。クラスタヘッドに連結されたUEの立場では、単純にクラスタヘッドに連結されるだけでは、クラスタヘッドがeNBとの通信上で動作するサブフレーム構成上で基準サブフレームが有するサブフレームインデックスがいずれであるのかを知ることができない。したがって、上述したD2Dサブフレームビットマップに従ってサブフレーム#yがD2Dサブフレームとして設定されるという情報を獲得するとしても、どこがサブフレーム#yに該当するのかを知ることができない。これを解決する方法としてサブフレームオフセット指示子がさらに定義され、基準サブフレームのサブフレームのインデックスを知らせることによって、いずれの時間区間がD2Dサブフレームに設定されるか否かを把握するようになる。他の意味で、このサブフレームオフセット指示子は、事前に約束された特定の時点(例えば、eNBがサブフレーム#0に指定した時点)からの時間間隔を示す。
一例として、上述したアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0に符合する周期で動作する場合を再び考慮すると、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0では#2、#3、#4、#7、#8、#9の合計6個のアップリンクサブフレームが存在するので、サブフレームオフセット指示子がxに設定されたことは、基準サブフレームのサブフレームインデックスがx<3である場合は2+x、そうでない場合は4+xになることを意味する。TDDモードの場合、サブフレームオフセット指示子は、指定されたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定上で各アップリンクサブフレームの位置を指定するように動作することもでき、或いは、単純に基準サブフレームのサブフレームインデックスを指定するように動作することもできる。
特に、後者の場合は、FDDモードにも適用が可能である。すなわち、クラスタヘッドがeNBとの通信上で定義されるアップリンクサブフレーム#nを基準サブフレームとして設定した場合、サブフレームオフセット指示子をnに設定し、クラスタヘッドに連結された各UEに基準サブフレームのインデックスを知らせることができる。クラスタヘッドに連結されたUEが同期を獲得する過程でサブフレームインデックス情報が把握されなければならないので、サブフレームオフセット指示子は、時間/周波数同期化の基準として活用する一種の基準信号を伝送したサブフレーム上で伝送されることがより好ましい。サブフレームオフセット指示子を除いたD2Dサブフレーム指示シグナリングは同期過程で必須的でないので、より柔軟な適用のために前記基準信号伝送サブフレームでない場所でも送信されるように設計することも可能である。
以上では、サブフレームインデックスという表現を使用したが、これは、一例に過ぎなく、任意の形態の時間資源に対するインデックスを含むことができる。特に、アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#0やアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定#6に従ってD2Dサブフレームが割り当てられる場合のように、1回のシグナリングで一つの無線(ラジオ)フレーム以上の時間区間に対するインデキシングが必要であり、この場合は、サブフレームインデックスは多くの無線フレームにわたって定義することができる。例えば、N個の無線フレームを一つの単位に束ね、n番目の無線フレームのm番目のサブフレームをサブフレームインデックス10*n+mに指定することができる。ここで、Nは、サブフレームオフセット指示子が伝送される周期であり、この場合、サブフレームオフセット指示子の最大値は10*N−1で表すことができる。このとき、上述したように、基準サブフレームの無線フレーム内の位置が固定されている場合、基準サブフレームのインデックスシグナリングの代わりに、該当基準サブフレームが位置する無線フレームインデックスのみをシグナリングすることもできる。
一方、eNBのカバレッジの外部にあるUEも隣接した他のUEとのD2D通信のためにクラスタヘッドになり、このときにも、eNBカバレッジの内部にあるUEと類似する動作を取ることができる。但し、この場合は、eNBとの通信のためのアップリンクサブフレームのインデックスが存在しないので、上述したサブフレームオフセット指示子は不要になる。この場合は、基準サブフレームのインデックスを事前に特定の値に固定し、シグナリング上では該当フィールドを省略したり、該当フィールドを特定の値に固定し、シグナリングオーバーヘッドを減少させたり、検出確率を高めることができる。好ましくは、クラスタヘッドは、自分がカバレッジの内部にあるのか、それとも外部にあるのかを別途のシグナリングを通じて知らせるようになるので、クラスタヘッドに連結されるUEは、まず、クラスタヘッドのカバレッジ内/外部状態を把握し、それに合わせてサブフレームオフセット指示子を適宜把握することができる。
一方、上述したD2Dサブフレーム指示方式により多様なサブフレーム割り当て組み合わせを追加するために、D2Dサブフレーム割り当てパターンが何回反復されるのかを知らせる指示子を追加することもできる。すなわち、D2Dサブフレームが割り当てられ、このD2Dサブフレームの位置を指定するためにXビットのビットマップが使用される場合、該当指示子を通じてY回の反復が指定されると、実際のD2Dサブフレームは、XビットのビットマップがY回反復される形態であって、合計X*Y個のサブフレームに対するD2Dサブフレームへの割り当て有無が指定される。特徴的に、各クラスタメンバーUEは、一連のD2Dサブフレーム割り当てが終了する時点をこの指示子によって把握することができ、クラスタヘッドは、その終了時点を基点として追加的なD2Dサブフレーム割り当て信号を伝送し、これを通じて、新たに変更されたD2Dサブフレーム割り当て情報を各クラスタメンバーUEに提供することができる。
このとき、追加的なD2Dサブフレーム割り当て信号が存在しないと、既存の割り当てが反復されるように、例えば、X*Y msより大きい事前に定められた或いはクラスタヘッドによってシグナリングされた周期Pmsで反復されるように動作することもでき、この場合、XビットのビットマップがY回反復される場合は、このD2Dサブフレーム割り当てがP msの周期で再び反復される。その一方、一つのHARQプロセスに属した全てのアップリンクサブフレームをD2D通信に割り当てることが、与えられたD2Dトラフィックを処理するのに過度である場合は、そのうち一部のアップリンクサブフレームのみをD2D通信に割り当てることが好ましい。この場合は、指定されたD2DサブフレームのうちいずれのD2Dサブフレームのみが実際のD2D通信のために割り当てられるのかを別途の指示子を追加して指示することができる。
一例として、一つのHARQプロセスに属する各サブフレームがD2Dサブフレームとして指示されたとき、追加指示子を通じて各HARQプロセスに属するサブフレームのうち実際にD2Dに割り当てられるサブフレームの頻度数を指示することができる。例えば、FDDモードの場合、8ms周期で表れる一連のサブフレームがD2Dサブフレームとして指示されたとき、追加指示子が、一つのHARQプロセスに属するサブフレームY個のうち1個のみが実際にD2Dサブフレームとして割り当てられると指示した場合、実際にD2Dサブフレームとして割り当てられるサブフレームは8*Y msの周期で表れるようになる。
さらに、クラスタヘッドは、別途の指示子を置くことによって、D2Dサブフレームのうち同一の情報が反復的に伝送されるサブフレームの集合を指定することもできる。一例として、上述した原理などに従って一連の各サブフレームがD2Dに割り当てられたとき、クラスタヘッドは、割り当てられたD2Dサブフレームのうち順次隣接したサブフレーム#n個を一つに束ね、一つに束ねられたD2Dサブフレームでは同一の情報が反復的に伝送されるように規定することができる。特に、この方式は、D2D UE間の距離が遠く離れ、1回の情報伝送では安定的な送受信が不可能な場合に効果的に活用することができる。このような反復伝送が適用されるとき、音声サービスなどの小さいサイズのパケットが比較的短い時間間隔で到着する場合は、多くのパケットを集めて一つの大きなパケットを作り、これを多くのサブフレームで反復的に伝送することによって、伝送距離を増加させながらも、使用する時間資源を最小化するように動作することもできる。
ここで、同一の情報が多くのサブフレームで反復的に伝送されることは、同一の物理信号が多くのサブフレームで反復されることを意味することもできる。しかし、同一の情報ビットからチャンネルエンコーダー(channel encoder)から派生された符号化されたビットの互いに異なる部分が各サブフレームで伝送され、受信端がこれを組み合わせて一つの長い符号化されたビットを作り、チャンネルデコーディング(channel decoding)を経る動作を意味することもできる。
また、同一の情報が反復されるサブフレームの個数に対する指示子を省略し、一定の周期内でクラスタヘッドによってクラスタヘッドのD2D送信サブフレームとして指定された全てのサブフレームで同一の情報が反復されるように動作することも可能である。すなわち、D2Dサブフレーム指定メッセージは、単純にD2Dが発生し得るサブフレームの位置を指定するだけでなく、同一の情報が反復的に伝送されるサブフレームの位置まで指定する用途で活用される。
一例として、8ms周期でD2Dサブフレームが割り当てられる前記実施例において、8ms周期で二つのサブフレームがD2Dサブフレームとして割り当てられる場合、これは、クラスタヘッドが同一の情報を該当8ms内の二つのサブフレームで反復するという事実と解釈する。もちろん、この場合にも、次の8ms周期で表れる二つのサブフレームでは異なる情報が反復的に伝送される。
以下では、前記原理などに従って指定されたD2Dサブフレームを実際のD2D送信或いは受信に活用する方法の実施例を具体的に説明する。
まず、上述した方法によって指定された一連のD2Dサブフレームは、該当クラスタに属した各UEがD2D送受信に使用可能なサブフレームの全体集合を意味するように規定することができる。すなわち、特定D2Dサブフレームセットが指定されると、そのうち特定UEはD2D信号を送信または受信することができる。言い換えると、各UEの信号送信と信号受信がD2Dサブフレーム指定の観点では区分されない。一例として、多くのUEが確率的に送受信動作を行うように規定される場合、送信するデータを有する各UEは、まず、前記指定されたD2Dサブフレームセットで確率的に信号送信を試み、信号伝送をしないと決定されると、他のUEが信号を送信すると予想して受信動作を行うことができる。
他の方法で、上述した原理などで指定された一連のD2Dサブフレームは、該当クラスタヘッドがD2D信号を送信できるサブフレームを指定する用途で活用することもできる。これを受信したクラスタメンバーUEは、指定されたサブフレームでクラスタヘッドが信号を送信できるという事実を把握し、受信動作を行うように動作することができる。このとき、各クラスタメンバーもD2D信号の送信を行う必要があり、このために、クラスタヘッドは、別途の指示を通じて追加的なD2Dサブフレームセットを指定し、該当の指定されたサブフレームで各クラスタメンバーがD2D信号送信を行えるように指示することができる。他の意味では、各クラスタメンバーUEは、クラスタヘッドによって指示されたD2D信号送信サブフレーム以外のサブフレームでは、少なくとも該当クラスタヘッドの管理下では一切のD2D信号送信が禁止される。例えば、該当クラスタヘッドが受信すべきD2D信号送信が禁止される。これは、特に、該当クラスタヘッドがeNBのカバレッジの内部でeNBとの通常のアップリンク信号送信を行うとき、クラスタヘッドのeNBに送信するアップリンク信号との干渉から自由なサブフレームを各クラスタメンバーのD2D信号送信に指定する目的で活用することができる。
特に、クラスタメンバーUE(或いは、該当信号を送信するクラスタヘッドを除いた他のD2D UE)のD2D信号送信可能サブフレームを指定する動作は、eNBのカバレッジの内部に位置したUEのみに制限することができる。このために、カバレッジの内部に位置したクラスタヘッドが伝送する同期信号を他の場合の同期信号と区分したり、D2Dサブフレーム割り当てメッセージに特定の情報を印加し、これを受信したカバレッジ外部のUEが、該当クラスタヘッドがカバレッジの内部に存在するか否かを判断できるようにし、特定UEが検出したクラスタヘッドがカバレッジの内部にあると判断される場合は、上述した追加的なD2Dサブフレーム指定フィールドをさらに検出し、自分がD2D信号送信に活用できる資源を把握するように動作することができる。
カバレッジ外部のUEが、別途に自分がクラスタヘッドになるクラスタを形成し、自分のD2D信号送信が起こる資源の位置を指定する場合、この資源の位置は、前記カバレッジ内部のクラスタヘッドが指定したカバレッジ外部UEのD2D送信可能サブフレームの集合に含まれなければならない。特徴的に、カバレッジ内部のクラスタヘッドが指定した一つのカバレッジ外部UEのD2D送信可能サブフレーム集合を活用し、複数のカバレッジ外部UEが形成したクラスタが存在し得る。このとき、各カバレッジ外部UEが生成したクラスタは重複しないサブフレームを有することが好ましい。
このとき、カバレッジの内部に位置したクラスタヘッドUEが、自分がD2D信号送信に活用するサブフレーム集合及び/又は他のカバレッジ外部のUEがD2D信号送信に使用するサブフレーム集合を指定するとき、そのサブフレーム集合情報は、eNBがRRCなどの上位層信号に指定したものを使用するように規定することができる。他の意味で、eNBがカバレッジ内部のクラスタヘッドUEを通じてカバレッジ外部の各UEがD2Dに信号を送信できるサブフレームを調節することであり、これを通じて、カバレッジ外部UEのD2D送信による干渉を調節できるようになる。
より流動的なD2Dサブフレーム指示を可能にするために、上述した各方法の組み合わせの形態で最終動作を構成することも可能である。
D2Dサブフレームは、該当サブフレームで送信されるD2D信号の種類に従ってさらに区分することができる。一例として、D2Dサブフレームは、個別UEのID情報を含むディスカバリー(discovery)信号の送受信のためのディスカバリーサブフレーム、ユーザーデータの送受信のための通信データ(communication data)サブフレーム、通信データに対する各種制御情報を含む通信スケジューリング割り当て(communication scheduling assignment)のためのスケジューリング割り当てサブフレームに区分することができる。この場合、異なる種類のD2Dサブフレームは、異なる量の時間資源を使用するので、上述した方式はD2Dサブフレームの種類に従ってそれぞれ適用することが可能である。
図9は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図9を参照すると、通信装置900は、プロセッサ910、メモリ920、RFモジュール930、ディスプレイモジュール940及びユーザーインターフェースモジュール950を含む。
通信装置900は、説明の便宜のために示したものであって、一部のモジュールは省略可能である。また、通信装置900は、必要なモジュールをさらに含むことができる。また、通信装置900における一部のモジュールは、より細分化されたモジュールに区分することができる。プロセッサ910は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を行うように構成される。具体的に、プロセッサ910の詳細な動作は、図1〜図8に記載した内容を参照することができる。
メモリ920は、プロセッサ910に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール930は、プロセッサ910に連結され、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能をする。このために、RFモジュール930は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップリンク変換又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール940は、プロセッサ910に連結され、多様な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール940としては、これに制限されることはないが、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などのよく知られている要素を使用することができる。ユーザーインターフェースモジュール950は、プロセッサ910と連結され、キーパッド、タッチスクリーンなどのよく知られているユーザーインターフェースの組み合わせで構成することができる。
以上説明した各実施例は、本発明の各構成要素と各特徴が所定形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の各実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含ませることができ、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない各請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含ませ得ることは自明である。
本発明に係る実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納してプロセッサによって駆動することができる。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知となった多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
上述した無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステム以外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (10)

  1. 無線通信システムで端末が端末間の直接通信のためのサブフレームを指示する方法であって、
    既に決定されたビットサイズで定義される前記端末間の直接通信のためのサブフレーム指示ビットマップ情報、前記サブフレーム指示ビットマップ情報を適用するためのオフセット情報、及び前記サブフレーム指示ビットマップ情報の適用回数に関する情報を含む資源設定情報を複数の端末に送信するステップと、
    前記資源設定情報によって指示される前記端末間の直接通信のための各サブフレームのうち少なくとも一つのサブフレームで前記端末間の直接通信を行うように、前記複数の端末のためのスケジューリングを行うステップを含み、
    前記端末間の直接通信のための各サブフレームは、
    特定サブフレームに前記オフセット情報が適用された基準サブフレームを基準として、前記サブフレーム指示ビットマップが前記適用回数だけ反復的に適用されて指示される、サブフレーム指示方法。
  2. 前記特定サブフレームは、
    前記端末が前記複数の端末に同期基準信号を送信するサブフレームである、請求項1に記載のサブフレーム指示方法。
  3. 前記既に決定されたビットサイズは、
    前記端末間の直接通信のアップリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeatand reQuest)周期に基づいて決定される、請求項1に記載のサブフレーム指示方法。
  4. 前記無線通信システムがTDD(Time Division Duplex)システムの場合、前記サブフレーム指示ビットマップ情報は、
    前記無線通信システムに適用されたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定によって指示される各アップリンクサブフレームのうち、前記端末間の直接通信のためのサブフレームを指示する、請求項1に記載のサブフレーム指示方法。
  5. 前記アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定で指示される各アップリンクサブフレームは、
    複数のラジオフレーム単位で定義される、請求項4に記載のサブフレーム指示方法。
  6. 無線通信システムで端末が端末間の直接通信を行う方法であって、
    クラスタヘッドから、既に決定されたビットサイズで定義される前記端末間の直接通信のためのサブフレーム指示ビットマップ情報、前記サブフレーム指示ビットマップ情報を適用するためのオフセット情報、及び前記サブフレーム指示ビットマップ情報の適用回数に関する情報を含む資源設定情報を受信するステップと、
    前記資源設定情報によって指示された前記端末間の直接通信のための各サブフレームのうち少なくとも一つのサブフレームで前記端末間の直接通信の遂行を指示するスケジューリング情報を前記クラスタヘッドから受信するステップと、
    前記スケジューリング情報に基づいて、前記端末間の直接通信を行うステップを含み、
    前記端末間の直接通信のための各サブフレームは、
    特定サブフレームに前記オフセット情報が適用された基準サブフレームを基準にして、前記サブフレーム指示ビットマップが前記適用回数だけ繰り返して適用されて指示される、端末間の直接通信遂行方法。
  7. 前記特定サブフレームは、
    前記クラスタヘッドから同期基準信号を受信するサブフレームである、請求項6に記載の端末間の直接通信遂行方法。
  8. 前記既に決定されたビットサイズは、
    前記端末間の直接通信のアップリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)周期に基づいて決定される、請求項6に記載の端末間の直接通信遂行方法。
  9. 前記無線通信システムがTDD(Time Division Duplex)システムである場合、前記サブフレーム指示ビットマップ情報は、
    前記無線通信システムに適用されたアップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定によって指示される各アップリンクサブフレームのうち、前記端末間の直接通信のためのサブフレームを指示する、請求項6に記載の端末間の直接通信遂行方法。
  10. 前記アップリンク/ダウンリンクサブフレーム設定で指示されるアップリンク各サブフレームは、
    複数のラジオフレーム単位で定義される、請求項9に記載の端末間の直接通信遂行方法。
JP2016540816A 2013-09-05 2014-09-05 無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置 Active JP6483705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361874344P 2013-09-05 2013-09-05
US61/874,344 2013-09-05
US201461935799P 2014-02-04 2014-02-04
US61/935,799 2014-02-04
US201462017228P 2014-06-25 2014-06-25
US62/017,228 2014-06-25
PCT/KR2014/008377 WO2015034310A1 (ko) 2013-09-05 2014-09-05 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535541A true JP2016535541A (ja) 2016-11-10
JP6483705B2 JP6483705B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52628683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540816A Active JP6483705B2 (ja) 2013-09-05 2014-09-05 無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9844086B2 (ja)
EP (1) EP3043612B1 (ja)
JP (1) JP6483705B2 (ja)
KR (1) KR102218915B1 (ja)
CN (1) CN105519216B (ja)
WO (1) WO2015034310A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102249733B1 (ko) * 2013-08-08 2021-05-10 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 단말 간 디스커버리 방법
KR102218915B1 (ko) 2013-09-05 2021-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
CN105684508B (zh) * 2013-09-06 2019-08-27 瑞典爱立信有限公司 用于车辆到车辆通信的基于群集的资源分配
JP2016536811A (ja) * 2013-10-31 2016-11-24 日本電気株式会社 デバイス間通信においてセルラーリソースを共有してデバイス間通信(d2d)サブフレームを送信及び受信することに関する通信方法、ユーザー機器、及び無線通信システム
CN106233803B (zh) * 2014-02-16 2019-09-13 Lg电子株式会社 用于无线通信系统中的装置到装置通信的控制信号的资源分配方法及其装置
KR102245408B1 (ko) * 2014-05-10 2021-04-29 삼성전자주식회사 디바이스 대 디바이스 통신 시스템에서 동기화 방법 및 장치
US9712283B2 (en) 2014-08-26 2017-07-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for data transmission of device-to-device user equipment in wireless communication system
US9888471B2 (en) * 2014-09-25 2018-02-06 Intel Corporation Construction of transmission patterns for D2D communication
CN106162885B (zh) * 2015-03-30 2021-08-13 索尼公司 无线通信的装置和方法、基站、用户设备侧的装置
EP3307002B1 (en) 2015-06-25 2019-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink data transmission method and apparatus
JP6871916B2 (ja) 2015-09-17 2021-05-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてv2x端末のメッセージ送受信方法及び装置
WO2017078477A1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 v2x 단말의 데이터 송신 방법 및 장치
EP3376814A4 (en) * 2015-11-12 2018-10-31 Fujitsu Limited Terminal device, base station device, wireless communication system, and wireless communication method
EP3331294B1 (en) * 2015-11-13 2023-03-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing same
US20180092067A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for D2D Communication
JP6780103B2 (ja) * 2016-11-03 2020-11-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、通信方法および集積回路
CN108024337B (zh) * 2016-11-03 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种子帧指示、确定方法及装置
WO2018082053A1 (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 华为技术有限公司 一种资源配置方法、终端设备及基站
CN110199493B (zh) * 2017-01-20 2021-12-31 Lg电子株式会社 用于无线通信系统中的终端之间的直接通信的波束控制方法及其装置
US10764021B2 (en) 2017-02-28 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
EP3602984A1 (en) * 2017-03-24 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Radio network node, wireless device and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network
CN109644098B (zh) * 2017-10-27 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
CN112715024A (zh) 2018-09-26 2021-04-27 Oppo广东移动通信有限公司 车联网通信设备和其方法
KR20200050821A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 아이티엘 Nr 시스템에서 사이드링크를 위한 자원 풀 구성 방법 및 장치
CN113660065A (zh) * 2021-07-16 2021-11-16 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种d2d通信中的多播重传方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130223353A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Time Resource Allocation for Device-to-Device Communication Overlaid on a Cellular Network
US20130225184A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Hybrid Automatic Repeat Request Timing for Device-to-Device Communication Overlaid on a Cellular Network
US20130223318A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Message Acknowledgment Feedback for Device-to-Device Communication Overlaid on a Cellular Network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969805B1 (ko) * 2006-10-12 2010-07-13 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
KR20110051583A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 자원 크기 및 버스트 크기 기반의 코드북을 이용한 자원 할당 장치 및 방법
KR20120035106A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 한국전자통신연구원 무선 통신 네트워크에서 무선 자원을 할당하는 장치 및 방법
US20130286931A1 (en) * 2010-12-16 2013-10-31 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting an uplink signal from a relay node to a base station in a wireless communication system
US20140023008A1 (en) * 2010-12-27 2014-01-23 Jae-Young Ahn Method for establishing a device-to-device link connection and scheduling for device-to-device communication and terminal relaying
US8848700B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
CN103108405B (zh) * 2011-11-15 2017-09-08 中兴通讯股份有限公司 无线通信方法和系统
US9295019B2 (en) * 2011-11-24 2016-03-22 Lg Electronics Inc. Method for performing device-to-device communication in wireless access system and apparatus for same
CN103368713B (zh) * 2012-03-26 2017-03-15 中兴通讯股份有限公司 设备到设备的通信方法及装置
US9955408B2 (en) * 2013-02-22 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Network-assisted multi-cell device discovery protocol for device-to-device communications
CN110177358B (zh) * 2013-05-01 2022-06-14 三星电子株式会社 用于设备到设备通信系统的方法和装置
KR102218915B1 (ko) 2013-09-05 2021-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130223353A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Time Resource Allocation for Device-to-Device Communication Overlaid on a Cellular Network
US20130225184A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Hybrid Automatic Repeat Request Timing for Device-to-Device Communication Overlaid on a Cellular Network
US20130223318A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Message Acknowledgment Feedback for Device-to-Device Communication Overlaid on a Cellular Network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Synchronization for D2D communications", 3GPP TSG-RAN WG1♯74 R1-133384, JPN6018038198, 10 August 2013 (2013-08-10), FR, pages Section 4.1 *
NEC: "Expected aspects for work on LTE ProSe Discovery", 3GPP TSG-RAN WG2♯83 R2-132776, JPN6018038199, 9 August 2013 (2013-08-09), FR, pages Section 2.3.3 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160051736A (ko) 2016-05-11
KR102218915B1 (ko) 2021-02-23
US10212746B2 (en) 2019-02-19
US20180077747A1 (en) 2018-03-15
US9844086B2 (en) 2017-12-12
US20160205713A1 (en) 2016-07-14
CN105519216B (zh) 2019-01-29
JP6483705B2 (ja) 2019-03-13
WO2015034310A1 (ko) 2015-03-12
EP3043612A1 (en) 2016-07-13
EP3043612B1 (en) 2020-11-18
EP3043612A4 (en) 2017-04-26
CN105519216A (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483705B2 (ja) 無線通信システムにおける端末間の直接通信のための資源割り当て方法及びこのための装置
KR101921179B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 동적 서브프레임 설정 시 재전송 방법 및 이를 위한 장치
KR102011821B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 ack/nack 응답을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5973652B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルのための検索領域を設定する方法及びそのための装置
KR101319903B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP6599365B2 (ja) 無線通信システムにおける端末間の直接通信のためのディスカバリー信号の中継方法及びこのための装置
JP6416130B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
KR102032848B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 동적 서브프레임 변경을 위한 harq 버퍼 운용 방법 및 이를 위한 장치
KR20120109502A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP2016508329A (ja) 無線通信システムにおいて無線リソース動的変更に基づく信号送受信方法及びそのための装置
KR20140142692A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 검출하기 위한 검색 영역을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2014529939A (ja) 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを送信する方法及びそのための装置
KR101823480B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송신 자원을 관리하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6490087B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置
JP6097846B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御情報を検出するための検索領域を設定する方法及びそのための装置
KR20140144189A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 harq 수행 방법 및 이를 위한 장치
JP6117913B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線リソース動的変更に基づくharq実行方法及びそのための装置
JP2015519780A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置
JP2016519478A (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
KR20140005935A (ko) 다중 셀 협력 무선 통신 시스템에서 제어 채널 전송 방법 및 이를 위한 장치
JP2019531623A (ja) 狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250