JP6490087B2 - 無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490087B2
JP6490087B2 JP2016550223A JP2016550223A JP6490087B2 JP 6490087 B2 JP6490087 B2 JP 6490087B2 JP 2016550223 A JP2016550223 A JP 2016550223A JP 2016550223 A JP2016550223 A JP 2016550223A JP 6490087 B2 JP6490087 B2 JP 6490087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
downlink
subframe
tdd
downlink subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513262A (ja
Inventor
リ,ソンミン
アン,ジュンクイ
ヤン,スクチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017513262A publication Critical patent/JP2017513262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490087B2 publication Critical patent/JP6490087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。E−UMTSを一般にLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照すればよい。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。個別のセルは個別の帯域幅を提供するように設定されてもよい。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用できる時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラヒック又は制御トラヒックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEにまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数帯域の使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
上述したような議論に基づき、以下では、無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置を提案する。
本発明の一実施例である搬送波集成技法が適用された無線通信システムにおいて端末がFDD(Frequency Division Duplex)セカンダリ(Secondary)セルに対するチャネル状態情報(Channel Status Information;CSI)を報告する方法は、TDD(Time Division Duplex)プライマリ(Primary)セルの特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上の下りリンクサブフレームの位置又は既に設定された長さ以上の下りリンクリソースを含む特別サブフレームの位置と一致する、前記FDDセカンダリセルでのサブフレームを、前記CSI測定のための有効サブフレームとして設定するステップと、前記有効サブフレームのうち少なくとも一つで前記CSIを測定するステップと、前記CSIをネットワークに報告するステップとを有することを特徴とする。
好ましくは、前記端末は、前記TDDプライマリセル及び前記FDDセカンダリセルでの同時(simultaneous)送信及び受信が不可能であることを特徴とする。又は、前記FDDセカンダリセルの上りリンク帯域は、前記TDDプライマリセルの帯域と閾値以下で隣接していることを特徴とする。より好ましくは、前記特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、システム情報によって事前に設定される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であることを特徴とする。
また、前記方法は、前記TDDプライマリセルでのサブフレーム用途動的変更のための上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に関する情報を検出するステップをさらに有することができる。この場合、前記上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に関する情報の検出に失敗すると、前記特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、システム情報によって事前に設定される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であることを特徴とする。
一方、本発明の他の実施例である搬送波集成技法が適用された無線通信システムにおいて端末がTDD(Time Division Duplex)セカンダリ(Secondary)セルに対するチャネル状態情報(Channel Status Information;CSI)を報告する方法は、前記TDDセカンダリセルの特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上の下りリンクサブフレーム又は既に設定された長さ以上の下りリンクリソースを含む特別サブフレームを、前記TDDセカンダリセルでの前記CSI測定のための有効サブフレームとして設定するステップと、前記有効サブフレームのうち少なくとも一つで前記CSIを測定するステップと、前記CSIをネットワークに報告するステップとを有することを特徴とする。
好ましくは、前記端末は、FDD(Frequency Division Duplex)プライマリ(Primary)セル及び前記TDDセカンダリセルでの同時(simultaneous)送信及び受信が不可能であることを特徴とする。又は、FDD(Frequency Division Duplex)プライマリ(Primary)セルの上りリンク帯域と前記TDDセカンダリセルの帯域とが閾値以下で隣接していることを特徴とする。
より好ましくは、前記ネットワークから前記有効サブフレームのうちの特定サブフレームに対する前記FDDプライマリセルでの上りリンクスケジューリング情報を受信した場合、前記スケジューリング情報は無視することができる。或いは、前記特定サブフレームを前記有効サブフレームから除外してもよい。
また、前記特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定はシステム情報によって事前に設定される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定又は物理層で示される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であることを特徴とする。
一方、前記方法は、前記TDDセカンダリセルでの動的サブフレーム用途変更のための上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に関する情報を検出するステップをさらに有することができ、前記上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に関する情報の検出に失敗した場合、前記特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、システム情報によって事前に設定される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であることが好ましい。
本発明の実施例によれば、無線リソースの用途を動的に変更可能な通信システムにおいて、チャネル状態情報の測定のための参照リソースをより効率的に定義することができ、これによって、チャネル状態情報の測定をより安定して行うことが可能になる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 図2は、3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。 図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 図4は、LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 図5は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 図6は、LTE TDDシステムで無線フレームの構造を例示する図である。 図7は、搬送波集成(carrier aggregation)技法を説明する概念図である。 図8は、本発明の実施例に係るCSIの報告方法を示すフローチャートである。 図9は、本発明の他の実施例に係るCSIの報告方法を示すフローチャートである。 図10は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
以下に添付の図面を参照して説明する本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明する実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書において、基地局の名称は、RRH(remote radio head)、送信ポイント(transmission point;TP)、受信ポイント(reception point;RP)、eNB、中継機(relay)などを含む包括的な意味で使われる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路のことを意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路のことを意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)で接続されている。該伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックによって具現されてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために、余分の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して、論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラー(RB)は、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とがRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層との間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にある。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のうち一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。別個のセルは別個の帯域幅を提供するように設定されてもよい。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラヒックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラヒック又は制御メッセージは、下りSCHで送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast Channel)で送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラヒックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に存在し、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源が入ったり、新しいセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。そのために、端末は、基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び当該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得することができる(S302)。
一方、基地局に初めて接続したり又は信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競合ベースのRACHに対しては、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行うことができる。
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)送信(S308)を行うことができる。特に、端末はPDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含んでおり、その使用目的によってフォーマットが異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムでは、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
図4は、下りリンク無線フレームで一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図4を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって、先頭における1乃至3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を表す。RSは、制御領域及びデータ領域を問わず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域でRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラヒックチャネルもデータ領域でRSが割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルであり、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、各REGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1副搬送波×1 OFDMシンボルと定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は帯域幅によって、1〜3又は2〜4の値を示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであり、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを搬送するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクHARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマップされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシチ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルであり、サブフレームで先頭におけるn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ以上のCCE(Control Channel Element)で構成される。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割り当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを、各端末又は端末グループに送る。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを介して送信される。したがって、基地局と端末は一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを介してそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがどの端末(1つ又は複数の端末)に送信されるものか、これら端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードすべきかに関する情報などが、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が、特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身のRNTI情報を用いてPDCCHを監視(monitering)し、「A」のRNTIを有する一つ以上の端末があると、これらの端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて、「B」及び「C」が示すPDSCHを受信する。
図5は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を搬送するPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを搬送するPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに区別される。サブフレームで周波数領域の中央部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報は、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで別個の周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックはスロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)する。特に、図6は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示している。
また、一つのサブフレーム内でサウンディング参照信号は、一つのサブフレーにおいて時間軸上では最後のシンボルの区間、周波数上ではデータの送信帯域で送信される。同一サブフレームの最後のシンボルで送信される複数の端末のサウンディング参照信号は、周波数の位置によって区別することができる。
図6は、LTE TDDシステムにおいて無線フレームの構造を例示する図である。LTE TDDシステムにおいて無線フレームは2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period:GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
上記の特別サブフレームで、DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上りリンク送信の同期化に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に用いられ、UpPTSは上りリンク送信に用いられる。特に、UpPTSはPRACHプリアンブル又はSRSの送信に用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
一方、LTE TDDシステムで上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表1のとおりである。
上記の表1で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは、上記の特別サブフレームを表す。また、上記の表1は、各上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も示している。
表2乃至表4は、表1の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上のHARQタイムラインを示す。表2は、特定の上りリンクサブフレームで送信するHARQ−ACKに対応するPDSCHの送信サブフレームインデックス集合を示す。例えば、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#1の場合、サブフレーム#5及びサブフレーム#6で受信したPDSCHに対するHARQ−ACKをサブフレーム#2で送信する。
次に、表3は、特定の上りリンクサブフレームで送信されるPUSCHをスケジュールする上りリンクグラントの送信サブフレームインデックスを示している。例えば、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#1の場合、サブフレーム#2で送信されるPUSCHは、サブフレーム#6で送信される上りリンクグラントによってスケジュールされる。特に、表3の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#0は、下りリンクサブフレームの個数が上りリンクサブフレームの個数よりも少ない特殊な場合であり、1つの下りリンクサブフレームで2つの上りリンクサブフレームにおけるPUSCHをスケジュールすることができ、いずれのサブフレームにおけるPUSCHであるかをDCI(Downlink Control Information)上の上りリンクインデックスフィールド(UL index field)で示すことができる。すなわち、この上りリンクインデックスの指示子によって、表3の括弧中のインデックスを使用するか、括弧無しのインデックスを使用するか、又は両方を共に用いて両サブフレームでPUSCHをスケジュールするかが決定される。
最後に、表4は、特定の上りリンクサブフレームでPUSCHが送信されたとき、これに対するPHICHが送信されるサブフレームのインデックスを示している。例えば、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#1の場合、サブフレーム#2で送信されたPUSCHに対するPHICHはサブフレーム#6で受信することを意味する。
以下では、搬送波集成(carrier aggregation)技法について説明する。図7は、搬送波集成(carrier aggregation)を説明する概念図である。
搬送波集成は、無線通信システムがより広い周波数帯域を使用するために、端末が上りリンクリソース(又はコンポーネント搬送波)及び/又は下りリンクリソース(又はコンポーネント搬送波)で構成された周波数ブロック又は(論理的意味の)セルを複数個使用し、一つの大きな論理周波数帯域として使用する方法を意味する。以下では、説明の便宜のために、コンポーネント搬送波という用語に統一するものとする。
図7を参照すると、全システム帯域(System Bandwidth;System BW)は論理帯域であって、最大100MHzの帯域幅を有する。全システム帯域は5個のコンポーネント搬送波を含み、各コンポーネント搬送波は最大20MHzの帯域幅を有する。コンポーネント搬送波は、物理的に連続した一つ以上の連続した副搬送波を含む。図7では、各コンポーネント搬送波がいずれも同じ帯域幅を有すると示しているが、これは例示に過ぎず、各コンポーネント搬送波はそれぞれ別個の帯域幅を有してもよい。また、各コンポーネント搬送波は周波数領域で互いに隣接していると示しているが、同図は、論理的な概念で示したものであり、各コンポーネント搬送波は物理的にお互いに隣接していてもよく、離れていてもよい。
中心搬送波(Center frequency)は、各コンポーネント搬送波に対して別々に用いてもよく、物理的に隣接したコンポーネント搬送波に対して共通した一つの中心搬送波を用いてもよい。一例として、図7で、全コンポーネント搬送波が物理的に隣接していると仮定すれば、中心搬送波Aを使用することができる。また、各コンポーネント搬送波が物理的に隣接していないと仮定すれば、各コンポーネント搬送波に対して、別個の中心搬送波A、中心搬送波Bなどを使用することもできる。
本明細書でコンポーネント搬送波はレガシーシステムのシステム帯域に該当してもよい。コンポーネント搬送波をレガシーシステムを基準に定義することによって、進化した端末とレガシー端末とが共存する無線通信環境で逆支援性(backward compatibility)の提供及びシステム設計が容易となる。一例として、LTE−Aシステムが搬送波集成を支援する場合に、各コンポーネント搬送波はLTEシステムのシステム帯域に該当してもよい。この場合、コンポーネント搬送波は、1.25、2.5、5、10又は20MHz帯域幅のいずれか一つを有することができる。
搬送波集成によって全システム帯域を拡張した場合に、各端末との通信に用いられる周波数帯域は、コンポーネント搬送波単位で定義される。端末Aは、全システム帯域である100MHzを用いることができ、5個のコンポーネント搬送波を全て用いて通信を行う。端末B1〜B5は、20MHz帯域幅だけを用いることができ、1個のコンポーネント搬送波を用いて通信を行う。端末C1及びC2は、40MHz帯域幅を用いることができ、それぞれ2個のコンポーネント搬送波を用いて通信を行う。これら2個のコンポーネント搬送波は、論理/物理的に隣接しても隣接しなくてもよい。端末C1は、隣接していない2個のコンポーネント搬送波を用いる場合を示し、端末C2は隣接している2個のコンポーネント搬送波を用いる場合を示す。
LTEシステムの場合、1個の下りリンクコンポーネント搬送波と1個の上りリンクコンポーネント搬送波を用いるが、LTE−Aシステムの場合、図6に示すように、複数のコンポーネント搬送波を用いることができる。このとき、制御チャネルがデータチャネルをスケジュールする方式は、既存のリンク搬送波スケジューリング(Linked carrier scheduling)方式とクロス搬送波スケジューリング(Cross carrier scheduling)方式とに区別できる。
より詳しくは、リンク搬送波スケジューリングは、単一コンポーネント搬送波を用いる既存のLTEシステムのように、特定のコンポーネント搬送波で送信される制御チャネルは、該特定のコンポーネント搬送波で送信されるデータチャネルだけをスケジュールする。
一方、クロス搬送波スケジューリングは、搬送波指示子フィールド(Carrier Indicator Field;CIF)を用いて、プライマリコンポーネント搬送波(Primary CC)で送信される制御チャネルが、該プライマリコンポーネント搬送波で送信される或いは他のコンポーネント搬送波で送信されるデータチャネルをスケジュールする。
一方、従来のLTE−Aシステムでは搬送波集成技法の適用時に、同一のフレーム構造タイプ(すなわち、FDD又はTDDのいずれか一つ)、及びTDDセルの集成時にも同一の上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が構成された場合だけを考慮した。しかし、最近のLTE−Aシステムでは、別個の上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が構成された場合又は別個のフレーム構造タイプが適用された場合にも搬送波集成を許容している。ただし、この場合には、各セルで上りリンク−下りリンクサブフレーム設定によって定義されるスケジューリングタイミング、ACK/NACKフィードバックタイミング、又は再送信タイミングなどをそのまま用いるがするできない場合が発生しうる。
特に、TDD PCellとFDD SCellが搬送波集成されるとき、FDD SCellで送信されるPDSCHに対して上りリンクで送信されるACK/NACKタイミングに既存のFDDセルに定義されたHARQタイミングをそのまま適用してACK/NACKをTDD PCellの上りリンクサブフレームで送信すると、ACK/NACK送信タイミングでTDD PCellが下りリンクサブフレームと定義されている場合には、ACK/NACKを送信することができない。したがって、FDD SCellのより多い下りリンクサブフレームに対してACK/NACK送信を提供するために、既存のFDD SCellに定義されたHARQタイミングではなく新しいHARQタイミングを適用すればよい。
そのための一つ方法として、TDD PCell及びFDD SCellの搬送波集成状況で、ACK/NACKがPCellで送信される場合、FDD SCellのHARQタイミングとして既存のTDDセルで適用可能なHARQタイミングの一つを適用することができる。この時にFDD SCellのためのHARQタイミングを適用できる上りリンク−下りリンクサブフレーム設定は、大きく、次の(1)及び(2)のような2つの方式で定めることができる。
(1)FDD SCellに対するHARQタイミングとして、TDD PCellに指定された上りリンク−下りリンクサブフレーム設定において上りリンクサブフレームと定義されたサブフレームの部分集合でのみ上りリンクサブフレームが定義される上りリンク−下りリンクサブフレーム設定のHARQタイミングを適用する。
例えば、TDD PCellが上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#3である場合には、FDD SCellに適用できるHARQタイミングとして、上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#3、#4、#5となる。すなわち、上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#3で上りリンクサブフレームと定義されたサブフレーム#2、#3、#4以外のサブフレームが上りリンクサブフレームと定義されている上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#0、#1、#2、#6を適用することはできない。これにより、ACK/NACK送信タイミングは、PCellが上りリンクサブフレームである場合にのみ定義されるようになる。
(2)FDD SCellに対するHARQタイミングとして、TDD PCellの上りリンク−下りリンクサブフレーム設定にかかわらず、いずれの上りリンク−下りリンクサブフレーム設定で定義されたHARQタイミングも適用可能であると定義することもできる。この場合には、実際にTDD PCellでULと定義されないサブフレームで送信するように定義されたACK/NACKフィードバックは実際に送信することはできず、このため、これに対応するFDD SCell下りリンクサブフレームでは、ACK/NACKフィードバックを要求するPDCCH/PDSCHをスケジュールしないか、又はHARQ再送無しで送受信するなどの制約を加えなければならない。
上記のHARQタイミング方式(1)又は(2)で、TDD PCellの上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が#0である場合に、TDD PCellの単独動作ではサブフレーム#3、#8は上りリンクサブフレームと定義されるものの、ACK/NACK送信に用いられない。このため、サブフレーム#3、#8にはACK/NACK送信のためのリソースが定義されないか、又は、サブフレーム#3、#8で送信されるACK/NACK PUCCHに対しては電力制御命令(power control command)を適用できないという問題がありうる。したがって、上記のHARQタイミング方式(1)又は(2)で、TDD PCellの上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#0である場合、FDD SCellに適用するHARQタイミングでサブフレーム#3、#8がACK/NACKフィードバックタイミングとして指定されても、サブフレーム#3、#8ではACK/NACKフィードバックを送信しないことが好ましい。このとき、端末機は、サブフレーム#3、#8でACK/NACKフィードバックを受けるように定義される下りリンクサブフレームでは、ACK/NACKフィードバックを要求するDL−SCHを含むPDSCH或いは当該PDSCHをスケジュールするPDCCHなどを受信しないか、或いは当該サブフレームでは物理層ACK/NACKを伴うHARQ動作をしないでPDSCHを受信することができる。特に、HARQタイミング方式(1)では、TDD PCellの上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#0である場合には、FDD SCellにHARQタイミングの適用が可能な上りリンク−下りリンクサブフレーム設定を、上りリンク−下りリンクサブフレーム設定#0、#2,#5、すなわち、サブフレーム#3、#8を通じたACK/NACK送信が指定されない上りリンク−下りリンクサブフレーム設定に制限することができる。
一方、近年、無線通信システムでは、eNBが全可用リソースを下りリンクリソースと上りリンクリソースとに分割して複信(Duplex)動作を行うとき、各リソースの用途を下りリンクリソース又は上りリンクリソースのいずれかとして選択する動作を一層柔軟に変更する技術に関して議論中である。
上記の動的リソース用途変換は、下りリンクトラヒックと上りリンクトラヒックの大きさが動的に変化する状況下で毎時点に最適のリソース分配を行うことができるという長所がある。例えば、FDDシステムは、周波数帯域を下りリンク帯域と上りリンク帯域とに分割して運営するが、上述の動的リソース用途変換のためにeNBは、RRC層、MAC層、或いは物理層の信号を用いて、特定時点で特定の周波数帯域が下りリンクリソースであるか又は上りリンクリソースであるかを指定することができる。
特に、TDDシステムは、全サブフレームを上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームとに分割し、それぞれをUEの上りリンク送信又はeNBの下りリンク送信に使用する。このようなリソース分割は、一般に、上述した表1の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に従ってシステム情報の一部として与えることができる。勿論、表1の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定の他にも、新しい上りリンク/下りリンクサブフレーム設定がさらに提供されてもよい。TDDシステムにおいて動的リソース用途変換のためにeNBはRRC層、MAC層或いは物理層信号を用いて、特定時点で特定サブフレームが下りリンクリソースであるか又は上りリンクリソースであるかを指定することができる。特に、このような用途変更メッセージは、再設定メッセージ(Reconfiguration Message)と呼ぶことができ、事前に定義されたセル(例えば、PCell)上でRRC層、MAC層、或いは物理層信号などでシグナルされてもよい。また、この用途変更メッセージは、端末特定的な(UE−Specific)特性、セル特定的な(Cell−Specific)特性、或いは端末グループ特定的な(UE−Group−Specific)特性(又は、端末グループ共通(UE−Group−Common)特性)を有することができる。さらに、上記用途変更メッセージは、事前に定義されたセル上でUSS(UE−Specific Search Space)或いはCSS(Common Search Space)で送信されてもよい。
既存のLTEシステムで下りリンクリソースと上りリンクリソースはシステム情報によって指定され、このシステム情報は不特定多数のUEに送信されるべき情報であるため、動的に変換する場合にはレガシーUEの動作に問題が発生しうる。このため、動的リソース用途変換に関する情報は、システム情報ではなく新しいシグナリング、特に、端末特定シグナリングによって、現在eNBに接続を維持しているUEに伝達することが好ましい。この新しいシグナリングは、動的に変化したリソースの構成、例えば、TDDシステムでシステム情報が示したのとは異なる上りリンク/下りリンクサブフレーム設定情報を示すこともできる。
このような新しいシグナリングにはHARQに関連した情報がさらに含まれてもよい。特に、スケジューリングメッセージとこれに相応するPDSCH/PUSCH送信時点、そして、これに対するHARQ−ACK送信時点と定義されるHARQタイミングが動的に変化する場合、変化時点の間でHARQタイミングが連続しない問題を解決するために、動的にリソース構成が変わっても、安定したHARQタイミングを維持できるHARQタイミング構成情報を含むことができる。TDDシステムの場合、このHARQタイミング構成情報は、下りリンクHARQタイミング及び/又は上りリンクHARQタイミングを定義する時に参照する上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とすることができる。
上述によれば、動的にリソース用途を変化するシステムに接続したUEは、リソース構成に関する様々な情報を受信する。特に、TDDシステムの場合、一つのUEは特定の時点で下記の情報を取得することができる。
1)システム情報(SIB1(System Information Block type 1))で示した上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(以下、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定)
ただし、SCellの場合、システム情報でこのような上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が与えられるのではなく、RRCシグナリングで(具体的に、RadioResourceConfigCommonSCell IEで)与えられてもよい。これもまた、説明の便宜のために、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定と呼ぶことができる。
2)別途のシグナリングで各サブフレームの用途を示す目的で伝達された上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(以下、実際(Actual)上りリンク/下りリンクサブフレーム設定又は有効(Valid)上りリンク/下りリンクサブフレーム設定)
3)下りリンクHARQタイミング、すなわち、特定時点で受信したPDSCHに対するHARQ−ACKをいつ送信するかを定義するために伝達された上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(以下、下りリンクHARQ参照サブフレーム設定)
4)上りリンクHARQタイミング、すなわち、特定時点で受信した上りリンクグラントに対するPUSCHをいつ送信するか、及び特定時点で送信したPUSCHに対するPHICHをいつ受信するかを定義するために伝達された上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(以下、上りリンクHARQ参照サブフレーム設定)
特定UEが動的にリソース用途を変化するeNBに接続すると、当該eNBは、システム情報を用いては可能な限り上りリンクサブフレームが多い上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を指定するように動作する場合が多い。これは、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上で下りリンクサブフレームと設定されたサブフレームを上りリンクサブフレームに動的に変化するには制約がありうるためである。例えば、レガシーUEはSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定で下りリンクサブフレームと示されたサブフレームで常にCRSの送信を期待して測定しているため、これを動的に上りリンクサブフレームに変換する場合、レガシーUEのCRS測定に大きな誤りが発生しうるためである。したがって、eNBは、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上では上りリンクサブフレームを多く設定するが、下りリンクトラフィックが増加すると、実際上りリンク/下りリンクサブフレーム設定では上りリンクサブフレームの一部を下りリンクサブフレームに動的に変化して運営することが好ましい。
このような原理によって動作するTDDシステムにおいて、UEには、特定時点でSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定として上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#0が指示されるが、実際上りリンク/下りリンクサブフレーム設定としては上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#1が指示されてもよい。
また、下りリンクHARQタイミングの基準である、下りリンクHARQ参照サブフレーム設定は、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#2になってもよい。これは、上りリンクサブフレームが少なくて下りリンクサブフレームが多い上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を下りリンクHARQタイミングの基準にし、下りリンクサブフレームが最大となってHARQ−ACKを最も送信し難い状況を作り、これに合わせて下りリンクHARQタイミングを運営すると、動的に上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を変換してもHARQタイミングは持続できるためである。同様の原理で、上りリンクHARQタイミングの基準である上りリンクHARQ参照サブフレーム設定は上りリンク/下りリンクサブフレーム設定#0のように上りリンクサブフレームが多い上りリンク/下りリンクサブフレーム設定になってもよい。
次に、現在3GPP標準文書で定義しているCSI、特に、CQI算出方法に関して説明する。一般に、UEは、eNBから送信されたRS(Reference Signal)、特に、CSI−RSを用いてチャネル状態を把握し、CQI計算のために定義された所定の条件を仮定した状況でBLER(Block Error Rate)が10%を超えないMCS(Modulation and Coding Scheme)に対応するCQIインデックスを下記の表5から選択してeNBに報告する過程を経る。
CQI算出過程についてより詳しく説明する。
まず、端末は基地局から参照信号を受信し、これを用いて既に定義されたPMI(Precoding Matrix Index)コードブックに基づく各ランクに対する最善のPMIを選択し、該選択された最善のPMIによってレイヤ別SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を計算する。また、レイヤ別SINR及びコードワード対レイヤマッピング規則に基づいて、コードワード別SINRを計算する。
次に、上記それぞれのコードワード別SINRにおいてBLER(Block Error Rate)10%を満たす周波数効率(spectral efficiency;SE)を算出し、PDSCHにおける可用のリソース要素の個数であるNRE及びSEを用いて、コードワード別スループット(throughput)を算出する。
また、上記コードワード別スループットに基づいて各ランク別スループット合計を計算し、これらのうちの最大のスループットとそれに対応するランクを選択する。すなわち、RIを決定する。また、上記の表5のCQIテーブルで上記SEにPDSCHのNREを乗じた値と上記最大のスループットとを比較し、最も類似するCQIインデックスを基地局に報告する。
一方、LTEシステムでは、次の表6のようなCQI測定のための参照リソース(Reference Resource)に対する仮定を定義しており、特に、仮定中には上記のCQI計算過程に必要なPDSCHのNREに対する仮定が含まれる。ここでいう参照リソースとは、該当のCQIが適用されるものと仮定するリソース領域を意味し、端末は基地局から一つ以上の参照信号を受信し、該参照信号に基づいてCQIを測定するが、CQIに対応するPDSCHが下記の表6のような仮定下に送信されると仮定する。ただし、該当の参照リソースはCSI測定のための有効な下りリンクサブフレームであることが要求され、LTEシステムでは、下記の表7のようにチャネル状態情報(CSI;Channel Status Information)の測定に用いられる有効サブフレーム(Valid CSI Measurement Subframe)を定義している。
例えば、表6の最初の仮定は、CQIを計算するとき、一つのサブフレーム内の先頭の3個のOFDMシンボルではPDSCHが送信されないと仮定することを意味する。これは、PDCCHがサブフレーム別に変動しうることから、該当のCQIが適用されるサブフレームのPDCCHシンボルの個数を把握できない端末が、PDCCH送信が可能な最大のシンボルの個数を仮定してCQIを計算することを意味する。
このように計算されたCQIを受信した基地局は、当該CQIに対応する下りリンク送信において実際に適用される設定(例えば、当該CQIが適用されるサブフレームのPDCCHシンボルの個数)に適合するように別の補償値を追加し、下りリンク送信ブロックサイズなどを決定することができる。
本発明は、搬送波集成技法(Carrier Aggregation(CA))が適用された状況下で、特定のセル上の無線リソースの用途が負荷状態によって動的に変更(以下、このようなセルをeIMTAセルという。)される場合に、チャネル状態情報(CSI;Channel Status Information)の測定に用いられる有効サブフレーム(Valid CSI Measurement Subframe)を効率的に定義する方法を提案する。
端末が無線リソース用途の動的変更が適用されるセル(すなわち、eIMTAセル)関連の用途変更メッセージ(Reconfiguration Message)の受信に成功しなかった場合には、当該セル上でSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に基づいて、チャネル測定(CSI Measurement)動作及び/又は下りリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング動作及び/又は下りリンクデータチャネル(PDSCH)受信動作及び/又は上りリンクデータチャネル(PUSCH)送信動作などを行うように、下記の表8のように規則を定義することができる。
端末のこのような動作をフォールバック動作(Fallback Operation)或いはフォールバックモード(Fallback Mode)と呼ぶことができる。これによって、用途変更メッセージの受信に成功しなかった端末の誤動作(例えば、制御チャネル検出誤り(False Detection)による誤った上りリンクデータチャネル(PUSCH)/上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信)から発生する干渉が、他の端末と基地局間の通信或いはレガシー(Legacy)端末と基地局間の通信に及ぼす影響を最小化したり、或いは用途変更メッセージの受信に成功しなかった端末の下りリンクHARQバッファー運営上の誤りを最小化することができる。
また、現在の3GPP標準文書では、上記の表7のように、それぞれ別個の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を有するセルが搬送波集成技法で用いられ、端末が該当のセル上で同時送/受信(Simultaneous Reception(RX) and Transmission(TX))動作を行うことができないとき、所定の制限(Constraint)事項に基づいて上りリンク/下りリンクシグナルの送/受信動作を行うように、そして、チャネル状態情報の測定に用いられる有効なサブフレーム判断を行うように定義されている。
特に、チャネル状態情報の測定に用いられる有効なサブフレーム判断時に、それぞれ別個の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を有するセルが搬送波集成技法で用いられ、端末が該当のセル上で同時送/受信動作を行うことができない場合、SCellで有効サブフレームは、PCellで該当のサブフレームが下りリンクサブフレーム又は
以上のサイズを有するDwPTSであるべきと定義している。
以下では説明の便宜のために2つのセルが搬送波集成技法で用いられる状況を仮定するが、3つ以上のセルが搬送波集成技法で用いられる状況でも拡張して適用可能であることは自明である。
<第1実施例>
本発明の第1実施例では、TDD PCellとFDD SCell(すなわち、FDD UL CC及びFDD DL CC)が搬送波集成技法で用いられる場合を仮定して、FDD SCell上の有効CSI測定サブフレームを定義する。ここで、下記の提案規則は、TDD PCell関連帯域とFDD DL CC関連帯域とが隣接した場合及び/又はTDD PCell関連帯域とFDD UL CC関連帯域とが閾値以下で隣接した場合にのみ限定的に適用されてもよい。このような場合には、FDD SCellのDL CCでの下りリンク信号とTDD PCellでの上りリンク信号が相互干渉を及ぼし、またFDD SCellのUL CCでの上りリンク信号とTDD PCellでの下りリンク信号が相互干渉を及ぼしうるためである。つまり、搬送波集成技法で用いられ、端末が該当のセル上で同時送/受信(Simultaneous Reception(RX) and Transmission(TX))動作を行うことができない場合と同じ場合と見なすことができる。
1)まず、TDD eIMTA PCellとFDD SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を仮定する。
一例として、仮にTDD eIMTA PCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合に、TDD eIMTA PCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致する、FDD SCellの(すなわち、FDD DL CC上の)サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。又は、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、FDD SCellのために定義される上りリンク参照HARQタイムライン(UL Reference HARQ Timeline)及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン(DL Reference HARQ Timeline)上の(FDD DL CC上の)サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
他の例として、TDD eIMTA PCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致する、FDD SCellの(FDD DL CC上の)サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。又は、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、FDD SCellのために定義される上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムラインの(FDD DL CC上の)サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
又は、FDD DL CC関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレームの位置が、TDD eIMTA PCellがフォールバックモードで動作する領域と重なる場合に、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値(例えば、ランク1を示すRI又はPMI又はPTI又はCQI(例えば、OOR(Out of Range)値))でCSI報告を行うようにすることができる。或いは、最も最近にTDD eIMTA PCellが非−フォールバックモードで動作する領域と重なる領域の有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告されたCSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
2)次に、TDD Non−eIMTA PCellとFDD SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を仮定する。
この場合、TDD Non−eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致するFDD SCellの(すなわち、FDD DL CC上の)サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。又は、TDD Non−eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、FDD SCellのために定義される上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムラインの(FDD DL CC上の)サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
3)FDD DL CC(すなわち、FDD SCell)関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間(Window of Valid CSI Reference Resource)内でのみ存在すると仮定することができる。ここで、上記事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、上述した方式の一つで定義することができる。
また、上記事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補が存在しない場合には、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近に事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間内で存在する有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告されたCSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
図8は、本発明の実施例に係るCSIの報告方法を示すフローチャートである。特に、図8は、TDD PCellとFDD SCellセルが集成された場合を仮定する。
図8を参照すると、段階801で、端末は、上記FDD SCellでの有効サブフレームを設定する。より詳しくは、TDD PCellの特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上の下りリンクサブフレームの位置又は既に設定された長さ以上の下りリンクリソースを含む特別サブフレームの位置と一致する上記FDD SCellでのサブフレームを、上記CSI測定のための有効サブフレームに設定する。好ましくは、TDD PCellがeIMTAセルであるか否か及びフォールバックモードで動作するか否かに関わらず、特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であってもよい。これは、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定で示す下りリンクサブフレームの個数が他の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(例えば、実際上りリンク/下りリンクサブフレーム設定又は下りリンクHARQサブフレーム設定など)に比べて最小値であるためである。
次に、段階803で、上記端末は、上記有効サブフレームのうち少なくとも一つで上記CSIを測定し、段階805で、上記測定されたCSIをネットワークに報告する。
<第2実施例>
本発明の第2実施例では、FDD PCell(すなわち、FDD UL CC、FDD DL CC)とTDD SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を仮定して、TDD SCell上の有効CSI測定サブフレームを定義する。ここで、下記の提案規則は、FDD DL CC関連帯域(Band)とTDD SCell関連帯域とが閾値以下で隣接した場合にのみ限定的に適用されてもよい。このような場合には、FDD PCellのDL CCでの下りリンク信号とTDD SCellでの上りリンク信号が相互干渉を及ぼしうるためであり、集成されたセル上で同時送/受信動作を行うことのできない場合と同じ場合と見なすとができる。
1)まず、FDD PCellとTDD eIMTA SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を仮定する。
一例として、仮にTDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
他の例として、仮にTDD eIMTA SCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。又は、TDD eIMTA SCell関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレームの位置が、TDD eIMTA SCellがフォールバックモードで動作する領域と重なる場合、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近にTDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで動作する領域と重なる領域の有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告された(TDD eIMTA SCell関連)CSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
2)次に、FDD PCellとTDD Non−eIMTA SCellが搬送波集成技法で用いられる場合には、TDD Non−eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
3)TDD(eIMTA/Non−eIMTA)SCell関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間内でのみ存在すると仮定することができる。ここで、上記事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、上述した方式の一つで定義することができる。
また、上記事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補が存在しない場合には、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近に事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間内で存在する有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告されたCSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
<第3実施例>
本発明の第3実施例では、FDD PCell(すなわち、FDD UL CC、FDD DL CC)とTDD SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を仮定して、TDD SCell上の有効CSI測定サブフレームを定義する。第2実施例との差異点は、ここではFDD UL CC関連帯域とTDD SCell関連帯域とが閾値以下で隣接した場合にのみ限定的に適用されるということである。このような場合には、FDD PCellのUL CCでの上りリンク信号とTDD SCellでの下りリンク信号が相互干渉を及ぼしうるためであり、集成されたセル上で同時送/受信動作を行うことのできない場合と同じ場合と見なすことができる。
1)まず、FDD PCellとTDD eIMTA SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を考慮する。
仮にTDD eIMTA SCell上の一部下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームが、事前に定義された規則或いは物理層シグナリング或いは上位層シグナリングによってTDD eIMTA SCell上の下りリンク通信のために用いられるように設定され(以下、説明の便宜のために、このようなサブフレーム集合をAvailable_SCellSF_Setという。)、TDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームのうち、Available_SCellSF_Setに属するサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
また、TDD eIMTA SCell上の一部下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームが、事前に定義された規則或いはシグナリングによってTDD eIMTA SCell上の下りリンク通信のために用いられるように設定(すなわち、Available_SCellSF_Set)され、TDD eIMTA SCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームのうち、Available_SCellSF_Setに属するサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
さらに、TDD eIMTA SCell関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレームの位置が、TDD eIMTA SCellがフォールバックモードで動作する領域と重なる場合には、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近にTDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで動作する領域と重なる領域の有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告された値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
2)次に、FDD PCellとTDD Non−eIMTA SCellが搬送波集成技法で用いられる場合には、TDD Non−eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームのうち、Available_SCellSF_Setに属するサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームとして定義することができる。
3)また、TDD(eIMTA/Non−eIMTA)SCell関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間内でのみ存在すると仮定することができる。ここで、上記事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、上述した方式の一つで定義することができる。
一例として、上記事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補が存在しない場合には、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近に事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間内で存在する有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告されたCSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
<第4実施例>
本発明の第4実施例では、別個のTDD上りリンク−下りリンクサブフレーム設定を有するTDD PCellとTDD SCellが搬送波集成技法で用いられる場合を仮定して、TDD SCell上の有効CSI測定サブフレームを定義する。上述したように、TDD PCellのデフォルト上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、SIB1で与え、TDD SCellのデフォルト上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、RadioResourceConfigCommonSCell IEで与えることができる。
A)まず、TDD Non−eIMTA PCellとTDD eIMTA SCellとが併合された場合を考慮する。
i)仮にTDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD Non−eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD Non−eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
ii)仮にTDD eIMTA SCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD Non−eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD Non−eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD eIMTA SCell関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレームの位置が、TDD eIMTA SCellがフォールバックモードで動作する領域と重なる場合、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近にTDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで動作する領域と重なる領域の有効CSI測定に基づいて既に報告されたCSI値で該当のCSI報告を再び行うことができる。
B)次に、TDD eIMTA PCellとTDD Non−eIMTA SCellとが併合された場合を考慮する。
i)仮にTDD eIMTA PCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA PCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD Non−eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD Non−eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
ii)仮にTDD eIMTA PCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD Non−eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD Non−eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
同様に、TDD Non−eIMTA SCell(及び/又はTDD eIMTA PCell)関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレームの位置がTDD eIMTA PCellがフォールバックモードで動作する領域と重なる場合、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近にTDD eIMTA PCellが非−フォールバックモードで動作する領域と重なる領域の有効CSI測定サブフレームに基づいて報告されたTDD Non−eIMTA SCell関連CSI値及び/又はTDD eIMTA PCell関連CSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
C)なお、TDD eIMTA PCellとTDD eIMTA SCellとが併合された場合を考慮する。
i)仮にTDD eIMTA PCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営され、TDD eIMTA SCellも非−フォールバックモードで運営される場合には、TDD eIMTA PCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
また、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
ii)仮にTDD eIMTA PCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営され、TDD eIMTA SCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD eIMTA SCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
iii)仮にTDD eIMTA PCellが非−フォールバックモードで(すなわち、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定或いは有効上りリンク−下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営され、TDD eIMTA SCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営される場合には、TDD eIMTA PCellの実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
また、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
iv)仮にTDD eIMTA PCellがフォールバックモードで(すなわち、SIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定が適用されて)運営され、TDD eIMTA SCellもフォールバックモードで運営される場合には、TDD eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
又は、TDD eIMTA PCell関連上りリンク/下りリンクサブフレーム設定とは独立して、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
なお、TDD eIMTA SCell(及び/又はTDD eIMTA PCell)関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレームの位置がTDD eIMTA SCell(及び/又はTDD eIMTA PCell)がフォールバックモードで動作する領域と重なる場合、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近にTDD eIMTA SCell(及び/又はTDD eIMTA PCell)が非−フォールバックモードで動作する領域と重なる領域の有効CSI測定サブフレームに基づいて報告された(TDD eIMTA SCell関連CSI値及び/又はTDD eIMTA PCell関連CSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
D)最後に、TDD Non−eIMTA PCellとTDD Non−eIMTA SCellとが併合された場合を考慮する。この場合には、TDD eIMTA PCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム位置及び/又は特別サブフレーム位置と一致すると共に、TDD eIMTA SCellのSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上で下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームとして用いられるサブフレームだけを有効CSI測定サブフレームと定義することができる。
E)さらに、TDD(eIMTA/Non−eIMTA)SCell(及び/又はTDD(eIMTA/Non−eIMTA)PCell)関連特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、事前に設定された(或いは事前にシグナルされた)区間内でのみ存在すると仮定されるように規則を定義することができる。ここで、一例として、事前に設定された区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補は、上記のA)乃至D)のいずれか一つで定義することができる。また、仮に該当の区間内で特定時点のCSI報告と連動している有効CSI測定サブフレーム候補が存在しない場合には、該当のCSI報告を省略したり、或いは事前に定義された特定値で該当のCSI報告を行うことができる。或いは、最も最近に事前に設定された区間内で存在する有効CSI測定サブフレームに基づいて既に報告されたCSI値で該当のCSI報告を再び行うこともできる。
上述した提案方式は、搬送波集成技法が適用された状況下で少なくとも特定の一つのセルの無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更される場合(及び/又は少なくとも特定の一つのセルの送信モードが事前に定義された送信モードと指定される場合、及び/又は少なくとも特定の一つのセル(例えば、TDD eIMTAセル)の上りリンク−下りリンク設定(上りリンク−下りリンクサブフレーム設定)が特定値に(再)設定された場合)にのみ限定的に適用されるように規則を定義することができる。また、上記の提案方式は、周期的チャネル状態情報(P−CSI)報告関連動作(及び/又は非周期的チャネル状態情報(A−CSI)報告関連動作)にのみ限定的に適用されるように定義してもよい。
さらに、FDD PCell上の有効CSI測定サブフレームは、FDD DL CC(すなわち、FDD PCell)上の下りリンクサブフレームと定義されてもよく、TDD PCell上の有効CSI測定サブフレームは、SIB1上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(すなわち、TDD PCell)上の下りリンクサブフレーム及び特別サブフレームと定義されてもよい。また、TDD eIMTA PCell上の有効CSI測定サブフレームは、実際上りリンク−下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又はSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームと定義(すなわち、非−フォールバックモードの場合)されたり、或いはSIB1上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(及び/又は下りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンクHARQ参照サブフレーム設定及び/又は上りリンク参照HARQタイムライン及び/又は下りリンク参照HARQタイムライン)上の下りリンクサブフレーム及び/又は特別サブフレームと定義(すなわち、フォールバックモードの場合)されてもよい。
上述した提案方式は、搬送波集成技法が適用された状況下で、集成されたセル上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行えない端末観点で、PCell上のサブフレーム使用がSCellのものよりも優先(Prioritization)する場合にのみ限定的に適用されてもよい。さらに、上述した提案方式は、搬送波集成技法が適用されたセル上で同時送/受信動作を行えない端末にのみ限定的に適用されるように適用されてもよい。さらに、本発明は、PCell(或いはSCell)上の特別サブフレームのDwPTS領域が
よりも大きい(或いは、大きいか又は等しい)領域にのみ限定的に適用されるように規則を定義することができる。
また、上述した実施例で、TDD(eIMTA/Non−eIMTA) PCellとFDD SCell(及び/又はTDD(eIMTA/Non−eIMTA) SCell)が搬送波集成技法で用いられ、特定時点でTDD(eIMTA/Non−eIMTA) PCellが特別サブフレームであり、該当の時点でFDD SCell(及び/又はTDD(eIMTA/Non−eIMTA) SCell)が下りリンクサブフレームである場合、該当のセル上で同時送/受信動作を行えない端末は、FDD SCell(及び/又はTDD(eIMTA/Non−eIMTA) SCell)上の下りリンクサブフレーム領域のうち、TDD(eIMTA/Non−eIMTA) PCellの特別サブフレーム上のDwPTS領域に該当する領域でのみCRS送信が行われると仮定するように規則を定義することができる。
また、上述した実施例に関する情報或いは該当の実施例を適用するか否かに関する情報などは、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例えば、物理層或いは上位層シグナル)で知らせるとができる。上述した実施例は、TDD CellとFDD Cellが搬送波集成技法で用いられる場合(例えば、TDD(eIMTA/Non−eIMTA) PCellとFDD SCell、或いはFDD PCellとTDD(eIMTA/Non−eIMTA) SCell)にのみ限定的に適用されるように規則を定義することもできる。
さらに、上記の実施例によれば、SCellで有効CSI測定サブフレームと定義されたリソースでは、PCellでの上りリンクスケジューリングがなされないことが好ましい。それにもかかわらず、PCellでの上りリンクスケジューリングが発生した場合、SCellに優先順位を与えて、基地局のスケジューリング誤りとして取扱ったり、又は、PCellに優先順位を与えて基地局スケジューリングに従うなどのいずれか一動作を行うことができる。図面を参照して説明する。
図9は、本発明の他の実施例に係るCSIの報告方法を示すフローチャートである。特に、図9は、本発明の第3実施例のように、FDD UL CC関連帯域とTDD SCell関連帯域とが閾値以下で隣接した場合、又は集成されたセル上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行えない端末である場合を仮定する。
図9を参照すると、段階901で、端末は、TDD SCellの特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定によってTDD SCellでの有効サブフレームを設定する。その後、段階903のように、ネットワークから有効サブフレームのうち特定サブフレームに対するFDD PCellでの上りリンクスケジューリング情報を受信することができる。
この場合、本発明によれば、段階905のように、端末は、上記スケジューリング情報を無視したり、又は上記特定サブフレームを上記有効サブフレームから除外することができる。
図10は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図10を参照すると、通信装置1000は、プロセッサ1010、メモリ1020、RFモジュール1030、ディスプレイモジュール1040、及びユーザインターフェースモジュール1050を備えている。
通信装置1000は説明の便宜のために示されたものであり、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1000は必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置1000において一部のモジュールはより細分化したモジュールに区分されてもよい。プロセッサ1010は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的に、プロセッサ1010の詳細な動作は、図1乃至図9に記載された内容を参照すればよい。
メモリ1020は、プロセッサ1010に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール1030は、プロセッサ1010に接続し、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール1030は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップ変換、又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1040は、プロセッサ1010に接続し、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール1040は、特に制限されるものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール1050は、プロセッサ1010に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどのような周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよいことは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現されうる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとって自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定しなければならず、本発明の同等な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述した無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (4)

  1. 搬送波集成技法が適用された無線通信システムにおいて端末がFDD(Frequency Division Duplex)セカンダリ(Secondary)セルに対するチャネル状態情報(Channel Status Information;CSI)を報告する方法であって、
    TDD(Time Division Duplex)プライマリ(Primary)セルの特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定上の下りリンクサブフレームの位置、及び特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定の既に設定された時間長さよりも長いDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)を有する特別サブフレームの位置と一致する上記FDDセカンダリセルでのサブフレームを、前記CSI測定のための有効サブフレームとして設定するステップであって、前記TDDプライマリセルでの上りリンクから下りリンクへのサブフレームでの無線リソースの利用を変更するための上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に関する情報の検出が成功した場合でも、前記特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、システム情報によって事前に設定される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であるステップと、
    前記有効サブフレームのうち少なくとも一つで前記CSIを測定するステップと、
    前記CSIをネットワークに報告するステップと、
    を有することを特徴とする、チャネル状態情報報告方法。
  2. 前記端末は、前記TDDプライマリセル及び前記FDDセカンダリセルでの同時(simultaneous)送信及び受信が不可能であることを特徴とする、請求項1に記載のチャネル状態情報報告方法。
  3. 前記FDDセカンダリセルの上りリンク帯域は、前記TDDプライマリセルの帯域と閾値以下で隣接していることを特徴とする、請求項1に記載のチャネル状態情報報告方法。
  4. 前記上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に関する情報の検出に成功しなかった場合、前記特定上りリンク/下りリンクサブフレーム設定は、システム情報によって事前に設定される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定であることを特徴とする、請求項に記載のチャネル状態情報報告方法。
JP2016550223A 2014-03-10 2015-03-10 無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置 Active JP6490087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461950810P 2014-03-10 2014-03-10
US61/950,810 2014-03-10
PCT/KR2015/002282 WO2015137689A1 (ko) 2014-03-10 2015-03-10 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보의 참조 자원을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513262A JP2017513262A (ja) 2017-05-25
JP6490087B2 true JP6490087B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54072062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550223A Active JP6490087B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-10 無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10034284B2 (ja)
EP (1) EP3119124B1 (ja)
JP (1) JP6490087B2 (ja)
KR (1) KR20160130982A (ja)
CN (1) CN106063316B (ja)
WO (1) WO2015137689A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321201B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線リソースの用途変更をサポートする無線通信システムで上りリンク制御チャネルの送信方法及びそのための装置
US10735172B2 (en) * 2015-01-29 2020-08-04 Acer Incorporated Device and method of handling channel status information for unlicensed serving cell
US9860029B2 (en) 2015-03-09 2018-01-02 Ofinno Technologies, Llc Modification of secondary cells in carrier aggregation
CN106160838B (zh) * 2015-04-16 2020-02-07 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
DE102015109951B4 (de) * 2015-06-22 2021-10-21 Apple Inc. Verfahren und Vorrichtungen zum Bereitstellen einer robusten Datenkommunikation zwischen einem Client und einem Server
US10244527B2 (en) * 2015-12-18 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Techniques for dropping uplink grants in carrier aggregation to mitigate intermodulation interference
CN109314616B (zh) * 2016-06-01 2021-04-20 华为技术有限公司 一种信道估计方法、相关设备及系统
WO2018097680A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for designing broadcast channel for nr in wireless communication system
IL271945B2 (en) * 2017-07-13 2024-02-01 Ntt Docomo Inc A transmitting device, a receiving device and a method of radio communication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101394668B (zh) * 2008-10-24 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种调度请求信号的发送方法及装置
US8891477B2 (en) * 2010-07-21 2014-11-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving feedback on channel state information
KR101549763B1 (ko) * 2011-02-10 2015-09-02 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
CN102149099B (zh) * 2011-04-08 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种进行小区间干扰协调的方法及装置
US9019850B2 (en) * 2011-04-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated CSI reporting for multiple carriers with different system configurations
US8934350B2 (en) * 2011-05-23 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Channel state information feedback for carrier aggregation with flexible carrier configurations
US9137804B2 (en) * 2011-06-21 2015-09-15 Mediatek Inc. Systems and methods for different TDD configurations in carrier aggregation
US9363820B2 (en) * 2011-08-11 2016-06-07 Industrial Technology Research Institute Method of uplink control information transmission
EP2807860A4 (en) * 2012-01-23 2016-04-13 Intel Corp NETWORK-SUPPORTED USER LINK AND RELEASE PROCESS FOR INTEGRATED HETEROGENIC MULTI-RAT NETWORKS
CN103384179B (zh) * 2012-05-04 2017-08-11 电信科学技术研究院 使用时分双工通信制式的系统中的上下行配置方法和设备
US9912430B2 (en) * 2012-07-06 2018-03-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for channel state information feedback reporting
CN103546413B (zh) * 2012-07-13 2017-02-08 工业和信息化部电信传输研究所 一种可用于3.5GHz TDD频段的载波方案
CA2879902C (en) * 2012-08-03 2021-03-30 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for use in inter band time division duplexing carrier aggregation
US9160515B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-13 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover enhancement using scaled time-to-trigger and time-of-stay
US9271279B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Channel state measurement and reporting
US9860880B2 (en) * 2013-07-05 2018-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, integrated circuit and communication method
JP6439991B2 (ja) * 2014-02-24 2018-12-19 シャープ株式会社 端末装置、集積回路、および、無線通信方法
US10687316B2 (en) * 2014-07-17 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling component carriers for multi-carrier wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160130982A (ko) 2016-11-15
US20170064705A1 (en) 2017-03-02
EP3119124A4 (en) 2017-11-08
WO2015137689A1 (ko) 2015-09-17
US10034284B2 (en) 2018-07-24
EP3119124A1 (en) 2017-01-18
CN106063316A (zh) 2016-10-26
CN106063316B (zh) 2020-02-11
JP2017513262A (ja) 2017-05-25
EP3119124B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10560938B2 (en) Retransmission method for dynamic subframe setting in wireless communication system and apparatus for same
US10212746B2 (en) Method for resource allocation for device-to- device direct communication in wireless communication system, and apparatus therefor
JP6377710B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線リソース動的変更に基づく信号送受信方法及びそのための装置
US10873964B2 (en) Method and apparatus for transmitting or receiving uplink signal for terminal supporting multiple TTIs, multiple subcarrier spacings, or multiple processing times in wireless communication system
JP6328696B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルのための検索領域を設定する方法及びそのための装置
JP6490087B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報の参照リソースを設定する方法及びそのための装置
US11088806B2 (en) Method for transmitting ACK/NACK response for broadcast signal/multicast signal in wireless communication system, and device therefor
KR101654061B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치
US11765744B2 (en) Method for cell cyclic downlink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
WO2013119052A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 송신 전력 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR20140130430A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN110622609A (zh) 用于在无线通信系统中接收下行链路信号的方法和装置
KR20140144189A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 harq 수행 방법 및 이를 위한 장치
JP6117913B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線リソース動的変更に基づくharq実行方法及びそのための装置
US11197310B2 (en) Cell cycling uplink transmission method and apparatus therefor in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250