JP2019531623A - 狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置 - Google Patents

狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531623A
JP2019531623A JP2019506645A JP2019506645A JP2019531623A JP 2019531623 A JP2019531623 A JP 2019531623A JP 2019506645 A JP2019506645 A JP 2019506645A JP 2019506645 A JP2019506645 A JP 2019506645A JP 2019531623 A JP2019531623 A JP 2019531623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource block
resource
extended
center
allocation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019506645A
Other languages
English (en)
Inventor
テソン ファン
テソン ファン
チュンキ アン
チュンキ アン
ソンミン リ
ソンミン リ
ヨンチョン イ
ヨンチョン イ
ヒャンソン ヨ
ヒャンソン ヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019531623A publication Critical patent/JP2019531623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Abstract

本発明は、狭帯域の無線通信システムにおいて、端末が上りリンクデータ信号を送信する方法に関する。具体的には、この方法は、基地局から、割り当て可能なリソースブロック内で上りリンクデータ信号のために連続して割り当てられたリソースブロックに関するリソース割り当て情報を含む下りリンク制御信号を受信する段階と、下りリンク制御信号を用いて、上りリンクデータ信号を基地局に送信する段階と、を含み、割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、連続して割り当てられたリソースブロックはセンターリソースブロックを含むように更新されることを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は無線通信システムにおける狭帯域通信に関し、より詳しくは、狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、“LTE”という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は無線通信システムの一例として、E−UMTS網の構造を概略的に示した図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、夫々“3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network”のRelease7とRelease8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当端末に送信し、該当端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを使用することができる。核心網(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術はWCDMAに基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して開発されているので、今後、競争力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット当たりの費用減少、サービス利用可能性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適切なパワー消費などが要求される。
上述した論議に基づいて、以下では狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置を提案する。
本発明の一実施例による狭帯域の無線通信システムにおいて、端末が上りリンクデータ信号を送信する方法は、基地局から、割り当て可能なリソースブロック内で上りリンクデータ信号のために連続して割り当てられたリソースブロックに関するリソース割り当て情報を含む下りリンク制御信号を受信する段階と、下りリンク制御信号を用いて、上りリンクデータ信号を基地局に送信する段階と、を含み、割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、連続して割り当てられたリソースブロックは、センターリソースブロックを含むように更新されることを特徴とする。
また、本発明の一実施例による狭帯域の無線通信システムにおける端末は、無線通信モジュールと、無線通信モジュールに連結され、割り当て可能なリソースブロック内で上りリンクデータ信号のために連続して割り当てられたリソースブロックに関するリソース割り当て情報を含む下りリンク制御信号を基地局から受信し、下りリンク制御信号を用いて、上りリンクデータ信号を基地局に送信するプロセッサと、を含み、割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、連続して割り当てられたリソースブロックは、センターリソースブロックを含むように更新されることを特徴とする。
この実施例において、割り当て可能なリソースブロックがセンターリソースブロックを含むか否かに関係なく、リソース割り当て情報のサイズは固定した値を有することを特徴とする。
好ましくは、リソース割り当て情報は、センターリソースブロックを除外した連続して割り当てられたリソースブロックを指示し、割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、リソース割り当て情報が指示する連続して割り当てられたリソースブロックは、センターリソースブロックが含まれるように更新されることを特徴とする。
より好ましくは、割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、リソース割り当て情報が指示する連続して割り当てられたリソースブロックは、最後のインデックスのリソースブロックが除外されるように更新されることを特徴とする。
さらに、リソース割り当て情報は、連続して割り当てられたリソースブロックの開始インデックス及び連続して割り当てられたリソースブロックの数に関する情報を含むことを特徴とする。
本発明の実施例によれば、狭帯域の無線通信システムにおいて、既存の狭帯域に加えて、拡張した狭帯域を効率的に設定して円滑な通信を行うことができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
無線通信システムの一例としてE−UMTS網構造を概略的に示す図である。 3GPP無線接続網の規格に基づく端末及びE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。 LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで使用される下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。 本発明の実施例により拡張した狭帯域を設定及び活用する例を示す図である。 本発明による通信装置を示すブロック構成図である。
以下、添付図面を参照して説明した本発明の各実施例により、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
この明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は上記の定義に該当するいずれの通信システムにも適用することができる。また、この明細書では、基地局の名称がRRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継器(relay)などの包括的な用語で使用されている。
図2は3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコルの制御プレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。制御プレーンは端末(User Equipment;UE)とネットワークが信号を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンはアプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して連結される。この送信チャネルを介して媒体接続制御層と物理層の間でデータが移動する。送信側と受信側の物理層の間では物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルは時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいて、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいては、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層である媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は信頼性のあるデータ送信を支援する。RLC層の機能はMAC内部の機能ブロックにより具現されることもできる。第2層のPDCP層は帯域幅が狭い無線インターフェースにおいてIPv4或いはIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために不要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)の機能を果たす。
第3層である最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御プレーンでのみ定義される。RRC層は無線ベアラ(Radio Bearer)の設定、再設定及び解除に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラは端末とネットワークの間のデータ伝達のために第2層により提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層の間にRRC連結(RRC Connected)がある場合、端末はRRC連結状態(Connected Mode)であり、そうではない場合はRRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する1個のセルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信され、又は他の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されることができる。なお、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位にありかつ送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
端末は、電源がオンになったり新たにセルに進入した場合は、基地局と同期をとるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。このために、端末は基地局から主同期チャネル(Primary Synchronization Channel; P−SCH)及び副同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信することによって基地局と同期をとり、セルIDなどの情報を得ることができる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を得ることができる。なお、端末は初期セル探索段階において下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)及び該PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を得ることができる(S302)。
一方、基地局に最初に接続したか或いは信号伝送のための無線リソースがない場合は、端末は、基地局に対して任意接続過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(S303〜S306)。このために、端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして伝送し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競争基盤のRACHの場合、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、その後、一般的な上り/下りリンク信号伝送の手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S308)を行う。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に伝送したり又は端末が基地局から受信したりする制御情報は、下り/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して伝送することができる。
図4は、LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、無線フレームは10ms(327200×Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレームで構成されている。各々のサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成されている。各々のスロットは0.5ms(15360×Ts)の長さを有する。ここで、Tはサンプリング時間を示し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)のように表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。LTEシステムにおいて、1個のリソースブロックは12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データが送信される単位時間であるTTI(Transmission Time Interval)は、1個以上のサブフレーム単位で決められることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数及びスロットに含まれるOFDMシンボルの数は多様に変更可能である。
図5は、下りリンク無線フレームにおいて1個のサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図5を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレームの設定によって最初の1〜3個のOFDMシンボルは制御領域として使用され、残りの13〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として使用される。図面において、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する基準信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を示す。RSは制御領域及びデータ領域とは関係なく、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは制御領域のうちRSが割り当てられないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域のうちRSが割り当てられないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルとしては、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルであって、サブフレームごとにPDCCHに使用されるOFDMシンボルの数を端末に知らせる。PCFICHは最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREGで構成され、夫々のREGはセルIDに基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のREで構成される。REは1個の副搬送波×1個のOFDMシンボルで定義される最小物理リソースを示す。PCFICH値は帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであって、上りリンク伝送に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために使用される。即ち、PHICHはUL HARQのためのDL ACK/NACK情報が伝送されるチャネルを示す。PHICHは1個のREGで構成され、セル固有にスクランブルされる。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4に拡散される。同一のリソースにマッピングされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの数は拡散コードの数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシティの利得を得るために3回繰り返される。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルであって、サブフレームの最初のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であって、PCFICHによって指示される。PDCCHは1個以上のCCEで構成される。PDCCHは伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割り当てに関連する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを介して伝送される。よって、基地局と端末は一般的に、特定の制御情報又は特定のサービスデータを除いては、PDSCHを介してデータを夫々伝送及び受信する。
PDSCHのデータはいずれかの端末(1個又は複数の端末)に伝送されるものであり、各々の端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードするかに関する情報などが、PDCCHに含まれて伝送される。例えば、特定PDCCHが“A”というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスキングされており、“B”という無線リソース(例、周波数位置)及び“C”というDCIフォーマット、即ち伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて伝送されるデータに関する情報が、特定のサブフレームを介して伝送されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自分が有しているRNTI情報を用いて検索領域でPDCCHをモニタリングして、即ち、ブラインドデコードして、“A”RNTIを有する1個以上の端末があれば、上記端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を通じて“B”と“C”により指示されるPDSCHを受信する。
なお、下りリンク制御チャネルの基本リソース単位はREG(Resource Element Group)である。REGはRSを除いた状態で4個の隣接したリソース要素(RE)で構成される。PCFICH及びPHICHは各々4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHはCCE(Control Channel Elements)単位で構成され、1個のCCEは9個のREGを含む。
端末は自分にL個のCCEからなるPDCCHが伝送されるか否かを確認するために、
Figure 2019531623
個の連続するか又は特定の規則に配置されたCCEを確認するように設定される。端末がPDCCH受信のために考慮すべきL値は複数であることができる。端末がPDCCH受信のために確認すべきCCE集合を検索領域(search space)という。一例として、LTEシステムは検索領域を表1のように定義する。
Figure 2019531623
ここで、CCE集成レベルLはPDCCHを構成するCCEの数を示し、
Figure 2019531623
はCCE集成レベルLの検索領域を示し、
Figure 2019531623
は集成レベルLの検索領域でモニタリングすべきPDCCH候補の数である。
検索領域は、特定の端末についてのみアクセスが許容される端末固有の検索領域(UE−specific search space)とセル内の全端末に対してアクセスが許容される共通の検索領域(common search space)とに区別される。端末はCCE集成レベルが4及び8である共通の検索領域をモニタし、CCE集成レベルが1、2、4及び8である端末固有の検索領域をモニタする。共通の検索領域及び端末固有の検索領域は重なり合うことができる。
また、各CCE集成のレベル値に対して任意の端末に付与されるPDCCHの検索領域において1番目(最小インデックスを有する)のCCEの位置は、端末によってサブフレームごとに変化する。これをPDCCH検索領域ハッシュ(hashing)という。
CCEはシステム帯域に分散されることができる。より具体的には、論理的に連続した複数のCCEがインターリーバ(interleaver)に入力され、インターリーバは入力された複数のCCEをREG単位でかき混ぜる機能を果たす。従って、1個のCCEをなす周波数/時間リソースは、物理的にサブフレームの制御領域内で周波数/時間領域の全体に散らばって分布する。結局、制御チャネルはCCE単位で構成されるが、インターリービングはREG単位で行われることにより、周波数ダイバーシティ(diversity)と干渉ランダム化(interference randomization)の利得を最大化することができる。
図6は、LTEシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに分けられる。サブフレームの中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上に伝送される制御情報としては、HARQに使用されるACK/NACK、下りリンクチャンネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンク資源割り当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。1個の端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各々のスロットで互いに異なる周波数を占める1個の資源ブロックを使用する。即ち、PUCCHに割り当てられる2個の資源ブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)される。特に、図6は、m=0であるPUCCH、m=1であるPUCCH、m=2であるPUCCH、m=3であるPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示している。
次世代システムでは、計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、販売機の在庫報告などのデータ通信を主とした安価/低仕様の端末の構成を考慮している。かかる端末は、低い機器複雑度と少ない電力消費を有するにも関わらず、連結された機器間で適切な処理率を提供することを追求しており、便宜上、MTC(Machine type Communication)或いはIoT(Internet of Things)端末と称する。
MTC端末は、下りリンクと上りリンクに対してシステム帯域幅より小さい狭帯域幅、一例として1.4MHz又は180kHz或いは200kHzでのみ動作することが考えられる。この場合、端末の複雑度は下げることができるが、最高データレート又は平均データレートに制限が生じることができる。特に、MTC/NB−IoTの適用分野によっては、より高い最高データレート又は平均データレートが求められることができるので、拡張性(scalability)を有するための方法が要求される。
次世代MTCシステムにおいて、狭帯域(Narrowband;NB)は、既存の3GPP Release−13MTCより拡張される(例えば、狭帯域を構成するPRBの数が増加する)ことができる。但し、既存の6個のPRBで構成された狭帯域で動作するMTC UEが拡張された狭帯域で動作するMTC UEと共存する状況において、拡張した狭帯域における動作と既存の狭帯域における動作は互いの影響を最小にする必要がある。従って、本発明は、システム帯域幅の一部でのみ動作する低仕様の端末が使用する狭帯域のサイズが固定されず様々な単位が存在する場合において、複数の狭帯域単位で構成された拡張した狭帯域(extended NB)を設定する方法と、該当する拡張した狭帯域でデータチャネルを伝送する時にリソースを割り当てる方法を提案する。
以下、狭帯域はMTC UEが送受信時に実際に動作する帯域幅を称し、サービングセルの立場でシステム帯域幅と等しいか又は小さいことができ、連続したN個のPRBで構成されることができる。また、Nは複数の値を有するが、説明の便宜のために、既存MTC UEに対するNBサイズである6個のPRBをN1と定義し、次世代システムで最大データレートの増加のために設定された拡張した狭帯域サイズをN2と定義する。即ち、以下、NBはサイズがN1である狭帯域を指示し、拡張NBはサイズがN2である狭帯域を指示する。特徴的に、ユニキャストPUSCHとユニキャストPDSCHに対する狭帯域サイズは、1個ではなく複数である。しかし、他のチャネル(例えば、MPDCCH(MTC PDCCH)等)についても単一サイズで狭帯域が適用されるとは限定されない。
<拡張NBの開始点の設定方法>
PDSCH/PUSCHが伝送される拡張NBの開始点は、PDSCH/PUSCHをスケジューリングするDCI(Downlink Control Information)により提供されることができる。より具体的には、DCIのリソース割り当てフィールドを介して拡張NBの開始点が指示される。この場合、既存のMTC UEとの共存を考慮して、拡張NBの開始点はNBに対する項(term)で表すことが考えられ、簡単にはシステム帯域幅内のNBインデックスを表すことである。
ハイ(high)データレートを目的とした場合、拡張NBのサイズであるN2はNBのサイズであるN1より大きいか又は等しく設定される。しかし、システム帯域幅によって特定のPRBは拡張NBとして定義されないことができる。以下、このPRBをnon−NB PRBと呼ぶ。この場合、該当PRBを拡張NBとして使用するか否かを明確に決定する必要がある。もし、non−NB PRBを拡張NBに含めないと、拡張NBの開始点の設定によって拡張NBのサイズが制限されるためである。
具体的には、拡張NBの開始点及びサイズのような拡張NBの設定によって拡張NBが結果的にシステム帯域幅から外れた場合、及び/又は拡張NBの開始PRBインデックスとサイズ(例えば、PRBの数)の和がシステム帯域幅より大きい場合及び/又は拡張NBの設定がnon−NB PRBを含む場合、non−NB PRBは有効でないと見なす。即ち、eNBとUEは拡張NBの設定がnon−NB PRBを含む設定を期待しない。例えば、拡張NB内において、PDSCH或いはPUSCHに対する実際のリソース割り当てがシステム帯域幅から外れた場合、及び/又は拡張NBがnon−NB PRBを含む場合、non−NB PRBは有効でないものと見なすことができる。他の方式としては、non−NB PRBを有効でないと見なす代わりに、non−NBPRBに対してレートマッチング(rate−matching)/パンクチャリング(puncturing)を行うこともできる。
但し、このようにnon−NB PRBを含むリソース割り当てがPUSCHのためのものであれば、該当リソース割り当てはnon−NB PRBを除いた不連続(non−contiguous)リソース割り当てに理解されることができる。さらに他の方式として、non−NB PRBを含むリソース割り当てが指示された場合、PUSCHについてはそのまま使用、即ち、non−NB PRBを含むリソースをそのまま使用することができる。
より具体的には、システム帯域幅によってセンターPRBはnon−NB PRBであることができる。この場合、システム帯域幅によってUEが支援するPUSCH帯域幅が異なる。例えば、システム帯域幅のセンターにnon−NB PRBが存在する場合、PUSCH帯域幅が最大25個のPRBであり、それ以外の場合にはPUSCH帯域幅が最大24個のPRBである。この場合、リソース割り当ては、(1)常に最大帯域幅(即ち、25個のPRB)に基づいてフィールド値が構成されることができ、この場合、センターに該当するPRB或いは最初に該当するPRB或いは最後に該当するPRBに対する割り当ては無視することができる。
又は、(2)システム帯域幅のセンターに存在するnon−NB PRBを除いたシステム帯域幅(即ち、24個のPRB)に基づいてPUSCHのためのリソース割り当てフィールドを構成することもできる。この場合、リソース割り当ての時に、non−NB PRBがないと仮定する仮想(virtual)PRBの観点(即ち、24個のPRBで構成された仮想PRBの観点)で、PUSCHのためのリソース割り当て情報を参照する。該当リソース割り当て情報が実際のPRBでnon−NB PRBであるセンターPRBを含む場合、即ち、実際のPRBの数が25個である場合であれば、仮想PRBの数が24個であっても該当センターPRBをPUSCHのために使用することができる。即ち、PUSCHのための仮想PRBは、システム帯域幅の立場で実際のnon−NB PRBであるセンターPRBが除外されることができる。この方式はPDSCHにも適用可能であり、これはPDSCHについてもnon−NB PRBが使用される場合に限定することができる。
さらに、PDSCH及び/又はPUSCHに対してnon−NB PRB(時に、センターPRB)をリソースとして使用するか否かは、上位層シグナリングにより設定することができる。これはPUSCHでは単一の搬送波特性又はPAPRによって連続したリソース割り当てが重要であるためである。
この方式は、周波数ホッピング(hopping)により決定される拡張NBにも適用できる。この場合、ホッピングにより決定された拡張NBに対して、以下の具体的な例で適用可能である。
−ホッピングにより決定された拡張NBがシステム帯域幅から外れた場合及び/又はnon−NB PRBを含む場合、システム帯域幅から外れた帯域とnon−NBPRBは有効でないと見なす。
−ホッピングにより決定された拡張NBがシステム帯域幅から外れた場合及び/又はnon−NBPRBを含む場合、ホッピングフラグが活性化されると、システム帯域幅から外れた帯域とnon−NB PRBは有効でないと見なす。又はこの場合、常にホッピングフラグに関係なくホッピングを行わないこともできる。
−ホッピングにより決定された拡張NBがシステム帯域幅から外れた場合及び/又はnon−NBPRBを含む場合、ホッピングフラグが活性化されてシステム帯域幅から外れた帯域とnon−NBPRBに実際のリソース割り当てが行われる場合、システム帯域幅から外れた帯域とnon−NBPRBは有効でないと見なすことができる。
なお、さらに他の方式として、システム帯域幅から外れた帯域とnon−NB PRBが有効でないと見なす代わりに、システム帯域幅から外れた帯域とnon−NB PRBに対してレートマッチング/パンクチャリングを行うことができる。又は常にホッピングフラグ値に関係なくホッピングを行わないこともできる。特に、PUSCHに対してはnon−NB PRBにリソース割り当てが指示された場合、そのまま使用することができる。即ち、non−NB PRBを有効なリソースとして見なすことができ、これは連続したリソース割り当てがPUSCHでは重要であるためである。
システム帯域幅から外れた帯域とnon−NBPRBに対して有効でないと見なす代わりに、ホッピングに対するNBオフセット値を変更或いは異なるように解釈することも考慮できる。具体的には、システム帯域幅から外れることを防止するように及び/又はnon−NBPRBを含むことを防止するように、オフセット値を1或いは−1に調節することができる。さらに、オフセットとして可能な値自体をシステム帯域幅によって異なるように設定することもできる。より特徴的には、non−NB PRBは拡張NBに含ませて使用することが考えられ、この場合、non−NB PRBがシステム帯域幅から外れたか否かによってnon−NBPRBを有効と見なすか否かを決定することができる。
既存NBで動作するMTC UEもホッピングを行うことができ、既存NBで動作するMTC UEと拡張NBで動作するUE間の衝突を避けるために、NBホッピングに関する情報(例えば、オフセット値)は互いに独立して設定されることができる。特徴的には、拡張NBのサイズが複数である場合、各々のサイズごとに或いはサイズグループごとにNBホッピング情報(例えば、オフセット)を独立して設定することができる。
拡張NBの開始位置は、(少なくともPUSCH/PDSCHに対しては)DCIで指示することが好ましい。但し、システム帯域幅内の全てのPRBインデックスが選択可能であれば、柔軟性の側面では有利であるが、シグナリングオーバーヘッドが過度であることができる。従って、拡張NBの開始位置は、(6個のPRBで構成される)NBに対する項(例えば、NBインデックス)で表すことができる。全てのNBインデックスを開始位置として設定可能な場合、non−NB PRBが拡張NBに含まれることができる。もしNon−NB PRBが使用されないと、これを反映して開始可能なNBインデックスを減らすことができる。以下、より具体的に例示する。
例1)拡張NBに対する開始位置或いは開始可能なNBインデックスを制限するために、拡張NBが始まるNBインデックスは特定のインデックス集合に限定される。一例として、偶数のインデックスで構成されたインデックス集合を拡張NBが始まることができるNBインデックスで構成することができる。
システム帯域幅を構成するPRBの数が奇数である場合は、DCを含む或いはシステム帯域幅のセンターに該当するPRBはどのNBにも属しない。特に、NBの数が偶数である場合は、NBに対して偶数インデックス或いはこれに対するサブセットで開始位置を制限することにより、non−NB PRBが拡張NBに含まれる状況を防止することができる。もし、システム帯域幅内のNBの数が奇数である場合、NBインデックスが全体NBを2に分けた値より小さいと、偶数インデックス或いはこれに対するサブセットで拡張NBに対する開始位置が制限され、それ以外の場合には、奇数インデックス或いはこれに対するサブセットで拡張NBに対する開始位置が制限される。より特徴的には、システム帯域幅を構成するPRBの数が偶数である場合、開始可能なNBインデックスに対する制限がないことができる。
例2)システム帯域幅のセンターに位置した72個の副搬送波(subcarrier)にはPSS/SSS/PBCHなどのような重要なチャネルが伝送されるので、該当領域と重なるNBではPDSCH伝送が一部制限的である。従って、拡張NBの開始位置或いは開始位置として設定可能なNBインデックスを制限するために、開始位置として設定可能なNBインデックスは、システム帯域幅の両端に該当するNBインデックス(例えば、0とN_NB−1、ここでN_NBはシステム帯域幅内のNBの数)に限定される。この場合、開始NBインデックスからのサイズ拡張は、システム帯域幅のセンター領域に拡張する形態であることができる。
より特徴的には、上りリンクに対しては開始可能なNBインデックスが異なるように構成されることができ、この場合、PUCCHが一般的に伝送される両端に該当するNBインデックスを避けるために、システム帯域幅の真ん中に隣接したNBインデックス(例えば、N_NB/2より大きい整数のうちの最小値或いはN_NB/2より小さい整数のうちの最大値)に限定されることができる。また、拡張NBはシステム帯域幅の真ん中の付近から始まってシステム帯域幅の端部に向けてサイズが拡張することができる。
なお、拡張NBは、NBとは別に定義、即ち、既存NBインデックスに基づいて決定されることではなく、独立して定義されることができる。この場合、特徴的には、NBと拡張NBの間の境界が整合(aligned)されるように設定できる。この場合にも本発明の拡張/適用が可能である。
<拡張NBのサイズ設定方法>
拡張NBを構成するPRBサイズはNB単位で構成されることができる。これは、既存NBで動作するUEとの共存を考慮した時、リソース運用/管理の側面で有利であり、シグナリングオーバーヘッドの側面でも拡張NBサイズを表記するために必要な情報量を減らすことができるためである。但し、Non−NB PRBを考慮した時、拡張NB設定によってNon−NB PRBを含むか否かに基づいて拡張NBサイズが変化する。この場合、UEの具現はNon−NB PRBが含まれた場合も考慮した帯域幅を考える必要がある。
また他の方式としては、拡張NBを構成するPRBサイズはPRB単位で構成することができる。この場合、粒度(granularity)によってはリソースを運用/活用する側面で柔軟性を極大化できる余地がある。しかし、シグナリングオーバーヘッドが相対的に大きいことができ、既存のNBで動作するUE間の共存を考慮した時、リソース管理が複雑である。
次世代システムにおいて、MTC UEはハイデータレートで動作するために、ハイデータレートモード或いは拡張NBモード(extended narrowband mode)に設定されることができ、各UEごとに支援可能なデータレートや拡張NBサイズが異なる。UEはeNBにハイデータレート/拡張NB支援が可能か否かをUE性能(capability)報告の形態で知らせる。より特徴的には、どの水準でデータレートを支援するか或いは拡張NBサイズはどのくらい可能であるかに関する情報をUE性能としてeNBに報告することができる。
拡張NBを設定するにおいて、拡張NBサイズは上位層シグナリングを介して設定することができる。特徴的に、eNBがハイデータレートモードをUEに設定するとは、該当拡張NBサイズを設定することである。但し、上位層シグナリングによるので、拡張NBサイズの変更頻度が低い場合に適切であり、シグナリングされたサイズによってDCIサイズ(例えば、リソース割り当てに対するフィールドサイズ)が変更されることができる。
さらに他の方式として、拡張NBサイズを流動的に設定する方法の一環として、DCIにおいて拡張NBサイズを設定することが考えられる。特徴的には、拡張NBサイズはリソース割り当てフィールド内に定義されることができる。基本的に、UEとeNBの間にDCIサイズに対する曖昧さ(ambiguity)が発生することは防止する必要があるので、拡張NBサイズが変更されても該当DCIサイズは変更されないことが好ましい。従って、ハイデータレートのモード間において、(PUSCH/PDSCHに対する)DCIサイズは、(PDSCHとPUSCHに対して常に同一に或いは各々に対して)同一に維持されることができる。
より特徴的には、ハイデータレートのモードは複数個(high/extremely high)存在することができ、この場合、各々のモードに対して(PUSCH/PDSCHに対する)DCIサイズが固定されることができる。さらにハイデータレートのモード内には単一或いは複数の拡張NBサイズ値が設定可能である。
<拡張NBにおけるPDSCH/PUSCHのリソース割り当て方法>
基本的に拡張NBサイズが既存NBサイズより大きく設定された理由は、拡張されたサイズほどの帯域幅をスケジューリングに活用するためである。従って、拡張NBサイズであるN2が既存NBサイズであるN1より大きく設定された場合、常にN1 PRB以上にリソース割り当てが行われると仮定できる。しかし、上位層で拡張NBサイズが決定された場合、N1 PRBより小さくリソース割り当てされることも考慮する必要がある。
拡張NBは設定によって連続した或いは不連続なPRB又はNBで構成されることができる。不連続なPRBで構成された拡張NBは、PDSCHの伝送時にMPDCCH(MTC physical downlink control channel)とFDMされることを支援する形態で有用である。不連続なPRBで構成された拡張NB内のリソース割り当ては、まず仮想RB(VRB)の形態でリソース割り当てが行われた後、再度不連続なPRB/NBにマッピングされることができる。
拡張NB内でPDSCH/PUSCHに対するリソース割り当て方法は、基本的に拡張NBに対するPRBサイズに連動する。一例として、拡張NBサイズをN_RB^ENBに設定すると、拡張NB内のリソース割り当てに対するフィールドのサイズは、ceil(log2(N_RB^ENB*(N_RB^ENB+1)/2))である。これは開始PRBと連続して割り当てる時にPRBサイズに基づいて決定されるRIV(Resource Indication Value)方式でリソース割り当てが行われることができる。この方式では基本的にDCIのサイズが既存NBにおけるMTC UEのDCIのサイズより大きい。また、拡張NBサイズが増加するほどDCIサイズも増加することができる。
他の方式として、拡張NBサイズが増加しても既存NB基盤のMTC UEのDCIと同一にDCIを構成することが考えられ、又は少なくとも拡張NBサイズの区間によってDCIのサイズを一定区間の間には同一に構成することが考えられる。これはDCIオーバーヘッドの側面で利点を得るためであり、基本的に拡張NBを設定するUEに対しては、リソース割り当てを小さく設定することに対する頻度が少ない。
一例として、拡張NBサイズ(或いは区間)ごとのリソース割り当て時に基本PRBスケジューリングの単位を異なるように設定することができる。より具体的には、拡張NBサイズが大きくなるほどRIV方式のリソース割り当てにおいて、1PRB単位のスケジューリングの代わりに、複数PRB単位になるように該当ステップのサイズを変更することができる。さらに、RIVの小さい値が使用されないように除外する方向にリソース割り当てに対するフィールドサイズを減少させることができる。例えば、RIVに対する単一又は複数のLSB(least significant bits)を使用しないように除外することができる。
DCIサイズに対する曖昧さを避けるためにフィールドサイズを保守的に設定した場合、全体リソース割り当てに対するフィールドサイズが過度に大きいことができる。従って、ハイデータレートモードで動作するUEに対しては、PUSCH/PDSCHに対するリソース割り当てがシステム帯域幅に基づいて設定されることができる。特徴的には、リソース割り当て技法は、開始PRBに連続したPRBサイズに基づいて構成されるRIV形態であることができるが、これは拡張NBサイズがDCIにより指示される場合に限られる。
<拡張NBのためのフォールバック(fallback)動作>
次期システムでは、拡張NBモード(或いは広帯域幅(wider bandwidth)モード)がeNBにより設定されることができる。この場合、PDSCH及び/又はPUSCHの伝送時に使用される或いは仮定されるNBのサイズがもっと拡張されることができる。該当PDSCH及び/又はPUSCHをスケジューリングするDCIは、一般的なNB動作時のDCIとは情報サイズが異なり、解釈方法/フィールド構成も異なることができる。
一般的なNB動作中のUEは、上位層シグナリングにより拡張NBモードの動作に転換されることができる。この場合、一般NBモードから拡張NBモードへの転換のための再設定(reconfiguration)区間又は拡張NBモードから一般NBモードへの転換のための再設定区間の間には、UEとeNBの間にNB仮定によるambiguity区間が発生する。さらに、拡張NBモードの動作時にも拡張NBに関する情報(例えば、NBサイズ)が変更されることがあり、この場合、再設定区間の間に対するフォールバック動作を考慮する必要がある。
拡張NBモード(或いは広帯域幅(wider bandwidth)動作)が設定された場合であっても、特定のDCIに対しては一般的なNB動作(例えば、6個のPRBで構成されたNBで動作或いは拡張NBモードの設定に関係ない動作)を考慮できる。具体的には、CSS(Common search space)で検出されるDCIの場合、一般的なNBに基づいてDCIフィールドを構成することができる。また、該当DCIでスケジューリングされるPUSCH及び/又はPDSCHの場合にも、拡張NBで動作する代わりに、一般的なNB(例えば、最大6個のPRB)でスケジューリングされることができる。特徴的には、type0−CSSで検出されるDCIに対するスクランブル及び/又はCRCマスキングがC−RNTIである場合には、一般的なNBで動作することができる。即ち、拡張NBモードでの動作時に拡張NBに基づいてDCIを構成し、及び/又は該当DCIからスケジューリングされるPDSCH及び/又はPUSCHが拡張NBに基づいて動作することは、該当DCIがUSSで検出される場合である。
他の方式として、拡張NBモードでの動作時にはさらなるRNTIを用いることができる。さらなるRNTIは拡張NBモードの設定時に上位層シグナリングにより設定できる。UEはRNTI区分により拡張NBで動作するか或いは一般(normal)NBで動作するかを決定することができる。
上記方式はハイデータレートを支援するための動作及びモードについても拡張して適用できる。一例として、最大TBSを増加させるモード及び/又はHARQ−ACKバンドリングを支援するモード及び/又は最大HARQプロセス番号を増加させるモードなどについては、スケジューリングDCIがUSSで検出されることに限定され、もしスケジューリングDCIがCSSで検出された場合は、該当モードが上位層で設定されたとしても適用されないことができる。
また、NB−IoTのような方式或いは第3システムにおいてIoT方式の通信システムでも、上述した方式或いはその拡張によってフォールバック動作を支援することができる。具体的には、一例として、NB−IoTでもハイデータレートを支援することができ、より大きい最大TBSを支援する方法及び/又はRU(Resource Unit)に関する時間及び/又は周波数リソースを減少或いは増加させる方法及び/又はNBサイズを変更させる方法などがある。
この場合、フォールバック動作とハイデータレート動作の間の使用有無は、NPDSCH/NPUSCHをスケジューリングするDCIに対するCRCマスキングによって異なる。例えば、ハイデータレート用途のCRCマスキングは、第3のRNTIが使用される方式などで具現することができる。また、フォールバック動作とハイデータレート動作の間の使用有無は、CSSとUSSによって区別されることもできる。例えば、上位層によりハイデータレート動作が設定された場合、DCIがCSSで検出されるとスケジューリングされるNPDSCH(Narrowband PDSCH)/NPUSCH(Narrowband PUSCH)はフォールバック動作であり、DCIがUSSで検出されると、スケジューリングされるNPDSCH/NPUSCHはハイデータレート動作で動作することである。より特徴的には、CSSはランダムアクセスプロセス(random access procedure)関連のチャネル(例えば、RAR、Msg3の再伝送をスケジューリングするDCI、Msg4をスケジューリングするDCI)をスケジューリングするためのもの、即ち、type2−NPDCCH CSSであることができる。
さらに他の方式として、NPDCCHに伝送されるDCIの特定フィールド値の組み合わせによってフォールバック動作とハイデータレート動作を区別できる。
CSSとUSSで使用されるDCIフォーマットは、全部或いは一部が同一の形態であることができる。また、サイズが同一でありかつDCI候補が開始する位置が同一である場合には、UEの立場で該当DCIがCSSに属するものか又はUSSに属するものかを認知できない。この場合、CSS DCIに対する候補とUSS DCIに対する候補が同一の集成レベル(Aggregation level)である場合と他の集成レベルである場合を全て含むことができる。
フォールバック動作を支援するにおいて、CSS DCIを用いる場合は、該当する場合にUEが拡張NBで動作するか又は一般NBで動作するかが曖昧であることができる。これを避けるために、少なくとも拡張NBモードで動作中であるUEは、CSS DCIに対する候補とUSS DCIに対する候補について開始位置が同一でありかつDCIサイズが同一であると、該当候補を常にCSSと理解することができる。eNBも該当候補ではCSS DCIを伝送することができる。
さらに他の方式として、該当候補をUSSと理解し、拡張NBで動作することができる。該当候補をCSSと仮定するか或いはUSSと仮定するかは、上位層で設定することができる。
本発明によれば、NBで動作するUEと拡張NB単位で動作するMTC UEが共存する場合、MTC UEに対して或いはセルに対して、データレート/使用リソースをより流動的に設定/変更することができる。
図7は本発明の実施例によって拡張狭帯域を設定及び活用する例を示す図である。
図7を参照すると、端末は段階701で拡張狭帯域通信のための下りリンク制御信号を基地局から受信する。特に、下りリンク制御信号は、システム帯域幅のセンターリソースブロックを除外した割り当て可能なリソースブロック内で上りリンクデータ信号のために連続して割り当てられたリソースブロックに関するリソース割り当て情報を含む。但し、割り当て可能なリソースブロックがセンターリソースブロックを含むか否かに関係なく、リソース割り当て情報のサイズは固定されることが好ましい。さらに、リソース割り当て情報は連続して割り当てられたリソースブロックの開始インデックス及び連続して割り当てられたリソースブロックの個数に関する情報を含むことができる。
次に、端末は段階703で割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含むか否かを判断する。もし、割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含まない場合、段階705のようにリソース割り当て情報が指示するリソースをそのまま利用して上りリンクデータ信号を送信する。
反面、段階703で割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含むと判断された場合は、端末は段階707でリソース割り当て情報が指示する連続して割り当てられたリソースブロックをセンターリソースブロックを含むように更新し、さらに最後のインデックスのリソースブロックが除外されるように更新する。
図8は本発明の一実施例による通信装置を示すブロック構成図である。
図8を参照すると、通信装置800はプロセッサ810、メモリ820、RFモジュール830、ディスプレイモジュール840及びユーザインターフェースモジュール850を含む。
通信装置800は説明の便宜のために示したものであり、一部モジュールは省略可能である。なお、通信装置800は必要なモジュールをさらに含むこともできる。通信装置800において一部モジュールはより細分化されたモジュールに区分することができる。プロセッサ810は図面を参照して例示した本発明の実施例による動作を行うように構成される。具体的には、プロセッサ810の詳しい動作は図1乃至図7に示された内容を参照できる。
メモリ820はプロセッサ810に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを貯蔵する。RFモジュール830はプロセッサ810に連結され、ベースバンド信号を無線信号に変換するか或いは無線信号をベースバンド信号に変換する機能を果たす。このために、RFモジュール830はアナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数上り変換又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール840はプロセッサ810に連結され、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール840はLCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような既知の要素を使用できるが、これらに限られない。ユーザインターフェースモジュール850はプロセッサ810に連結され、キーパッド、タッチスクリーンなどのような既知のユーザインターフェースの組み合わせで構成されることができる。
以上に説明した実施例は本発明の構成要素及び特徴が所定形態に結合されたものである。それぞれの構成要素又は特徴は別に明示的に言及しない限り、選択的なものに考慮しなければならない。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素や特徴と組み合わせられない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するか出願後の補正によって新たな請求項として含ませることができるのはいうまでもない。
この明細書にて説明した基地局により行われる特定の動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)により行われることができる。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われることができる。基地局は固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に代替できる。
本発明に係る実施例は多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの結合などによって具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1個又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現される。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに格納してプロセッサによって駆動することができる。メモリユニットはプロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知となった多様な手段によってプロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化されることができるのは当業者に明らかである。したがって、前記詳細な説明はすべての面で制限的に解釈されてはいけなく、例示的なものに考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。
以上、狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置について、3GPP LTEシステムに適用される例を中心として説明したが、3GPP LTEシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (10)

  1. 狭帯域の無線通信システムにおいて、端末が上りリンクデータ信号を送信する方法であって、
    基地局から、割り当て可能なリソースブロック内で前記上りリンクデータ信号のために連続して割り当てられたリソースブロックに関するリソース割り当て情報を含む下りリンク制御信号を受信する段階と、
    前記下りリンク制御信号を用いて、前記上りリンクデータ信号を前記基地局に送信する段階と、を含み、
    前記割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、前記連続して割り当てられたリソースブロックは、前記センターリソースブロックを含むように更新されることを特徴とする、上りリンクデータ信号の送信方法。
  2. 前記割り当て可能なリソースブロックが前記センターリソースブロックを含むか否かに関係なく、前記リソース割り当て情報のサイズは、固定した値を有することを特徴とする、請求項1に記載の上りリンクデータ信号の送信方法。
  3. 前記リソース割り当て情報は、前記センターリソースブロックを除外した前記連続して割り当てられたリソースブロックを指示し、
    前記割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、前記リソース割り当て情報が指示する前記連続して割り当てられたリソースブロックは、前記センターリソースブロックが含まれるように更新されることを特徴とする、請求項1に記載の上りリンクデータ信号の送信方法。
  4. 前記割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、前記リソース割り当て情報が指示する前記連続して割り当てられたリソースブロックは、最後のインデックスのリソースブロックが除外されるように更新されることを特徴とする、請求項3に記載の上りリンクデータ信号の送信方法。
  5. 前記リソース割り当て情報は、
    前記連続して割り当てられたリソースブロックの開始インデックス及び前記連続して割り当てられたリソースブロックの数に関する情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の上りリンクデータ信号の送信方法。
  6. 狭帯域の無線通信システムにおける端末であって、
    無線通信モジュールと、
    前記無線通信モジュールに連結され、割り当て可能なリソースブロック内で上りリンクデータ信号のために連続して割り当てられたリソースブロックに関するリソース割り当て情報を含む下りリンク制御信号を基地局から受信し、前記下りリンク制御信号を用いて、前記上りリンクデータ信号を前記基地局に送信するプロセッサと、を含み、
    前記割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、前記連続して割り当てられたリソースブロックは、前記センターリソースブロックを含むように更新されることを特徴とする、端末。
  7. 前記割り当て可能なリソースブロックが前記センターリソースブロックを含むか否かに関係なく、前記リソース割り当て情報のサイズは、固定した値を有することを特徴とする、請求項6に記載の端末。
  8. 前記リソース割り当て情報は、前記センターリソースブロックを除外した前記連続して割り当てられたリソースブロックを指示し、
    前記割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、前記プロセッサは、前記リソース割り当て情報が指示する前記連続して割り当てられたリソースブロックを前記センターリソースブロックが含むように更新することを特徴とする、請求項6に記載の端末。
  9. 前記割り当て可能なリソースブロックがシステム帯域幅のセンターリソースブロックを含む場合、前記プロセッサは、前記リソース割り当て情報が指示する前記連続して割り当てられたリソースブロックを、最後のインデックスのリソースブロックが除外されるように更新することを特徴とする、請求項8に記載の端末。
  10. 前記リソース割り当て情報は、
    前記連続して割り当てられたリソースブロックの開始インデックス及び前記連続して割り当てられたリソースブロックの数に関する情報を含むことを特徴とする、請求項6に記載の端末。
JP2019506645A 2016-08-07 2017-07-31 狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置 Pending JP2019531623A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662371833P 2016-08-07 2016-08-07
US62/371,833 2016-08-07
US201662398493P 2016-09-22 2016-09-22
US62/398,493 2016-09-22
US201662400615P 2016-09-27 2016-09-27
US62/400,615 2016-09-27
US201662417258P 2016-11-03 2016-11-03
US62/417,258 2016-11-03
PCT/KR2017/008246 WO2018030693A1 (ko) 2016-08-07 2017-07-31 협대역 무선 통신 시스템에서 확장 협대역 설정 방법 및 이를 위한 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019531623A true JP2019531623A (ja) 2019-10-31

Family

ID=61162876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506645A Pending JP2019531623A (ja) 2016-08-07 2017-07-31 狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10952057B2 (ja)
EP (1) EP3496319B1 (ja)
JP (1) JP2019531623A (ja)
KR (1) KR20190020141A (ja)
CN (1) CN109565407B (ja)
WO (1) WO2018030693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10674509B2 (en) * 2017-01-27 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Resource allocation for narrowband communications using an expanded bandwidth

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102450077B (zh) * 2009-05-25 2016-06-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送/接收资源分配信息的方法和装置
KR101636398B1 (ko) * 2010-05-17 2016-07-05 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 상향링크 자원할당 지시 장치 및 방법
US9380567B2 (en) * 2010-08-16 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Search space design for relay physical downlink control channel (R-PDCCH)
RU2589892C2 (ru) * 2011-02-11 2016-07-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк Системы и способы для расширенного канала управления
US9025478B2 (en) * 2011-08-16 2015-05-05 Google Technology Holdings LLC Self-interference handling in a wireless communication terminal supporting carrier aggregation
KR20190044141A (ko) * 2011-09-30 2019-04-29 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 감소된 채널 대역폭을 사용하는 장치 통신
JP5847525B2 (ja) * 2011-10-11 2016-01-27 株式会社Nttドコモ 無線通信端末、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US10039088B2 (en) * 2012-01-26 2018-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling communication for low capability devices
CN104081709B (zh) * 2012-01-27 2017-09-08 交互数字专利控股公司 用于在基于多载波和/或准校准网络中提供ePDCCH的装置和/或方法
US9544876B2 (en) * 2012-03-16 2017-01-10 Intel Corporation Downlink control information (DCI) validation for enhanced physical downlink control channel (ePDCCH)
CN103327615B (zh) * 2012-03-20 2016-04-20 华为技术有限公司 资源分配指示方法、资源分配方法及设备
WO2014054887A1 (ko) * 2012-10-02 2014-04-10 한양대학교 산학협력단 하향링크 신호 및 채널의 전송방법 및 수신방법, 그 단말, 그 기지국
CN103841603B (zh) * 2012-11-20 2019-05-31 北京三星通信技术研究有限公司 上行分组调度的方法及设备
CN104186017B (zh) * 2013-01-18 2018-11-20 华为技术有限公司 Pdsch的传输方法及装置
WO2014181156A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Nokia Corporation Compact dci for machine type communications
US10349342B2 (en) * 2013-08-22 2019-07-09 Fujitsu Connected Technologies Limited System information broadcast in machine-to-machine radio access systems
JP6298263B2 (ja) * 2013-09-26 2018-03-20 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US11083003B2 (en) * 2014-08-01 2021-08-03 Apple Inc. PDCCH design for narrowband deployment
US10440710B2 (en) * 2014-09-09 2019-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Resource structure and indication for Rel-13 MTC UE
CN107534951A (zh) * 2015-05-18 2018-01-02 联发科技(新加坡)私人有限公司 用于增强寻呼的方法以及装置
JP6666918B2 (ja) * 2015-08-07 2020-03-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、端末、送信方法及び受信方法
EP3764577A1 (en) * 2015-09-25 2021-01-13 Sony Corporation Telecommunications circuitry
KR20190017994A (ko) * 2016-06-15 2019-02-20 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 새로운 라디오를 위한 업로드 제어 시그널링

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565407B (zh) 2021-11-16
KR20190020141A (ko) 2019-02-27
EP3496319A4 (en) 2020-03-18
EP3496319A1 (en) 2019-06-12
WO2018030693A1 (ko) 2018-02-15
US10952057B2 (en) 2021-03-16
EP3496319B1 (en) 2022-12-28
CN109565407A (zh) 2019-04-02
US20190174285A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328696B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルのための検索領域を設定する方法及びそのための装置
US10212746B2 (en) Method for resource allocation for device-to- device direct communication in wireless communication system, and apparatus therefor
KR101435856B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR101921179B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 동적 서브프레임 설정 시 재전송 방법 및 이를 위한 장치
KR101629298B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6276324B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信を実行する方法及びそのための装置
US9699771B2 (en) Method for enabling terminal to transmit ACK/NACK response in wireless communication system and apparatus therefor
KR101654061B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치
EP2706678B1 (en) Method for transmitting/receiving downlink control information in wireless communication system and device therefor
KR20140010385A (ko) 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20100112084A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치
KR102052375B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 mtc 단말의 검색 영역 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR20140142692A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 검출하기 위한 검색 영역을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6014263B2 (ja) 搬送波集成技法が適用された無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法及びそのための装置
KR20100118070A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6097846B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御情報を検出するための検索領域を設定する方法及びそのための装置
JP6117908B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置
JP2016536866A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置
JP2016519478A (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
CN109565407B (zh) 用于在窄带无线通信系统中建立扩展窄带的方法及其设备
US20190029015A1 (en) Device to device communication method in wireless communication system and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006