JP6416130B2 - 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416130B2
JP6416130B2 JP2015559177A JP2015559177A JP6416130B2 JP 6416130 B2 JP6416130 B2 JP 6416130B2 JP 2015559177 A JP2015559177 A JP 2015559177A JP 2015559177 A JP2015559177 A JP 2015559177A JP 6416130 B2 JP6416130 B2 JP 6416130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
enb
terminal
signal
coverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513429A (ja
Inventor
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016513429A publication Critical patent/JP2016513429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416130B2 publication Critical patent/JP6416130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成可能である。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEにまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
上述したような議論に基づき、以下では、無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置を提案する。
本発明の実施例に係る、無線通信システムにおいて端末が端末間直接通信を行う方法は、相手端末からディスカバリ(Discovery)信号を受信するステップと、前記ディスカバリ信号に含まれた、前記相手端末が基地局のカバレッジ内に位置しているか否かの情報及び前記相手端末が接続モードにあるか或いは休止モードにあるかの情報のうち少なくとも一つの情報を把握するステップと、前記把握された少なくとも一つの情報を用いて、前記相手端末と前記端末間直接通信を行うステップとを有することを特徴とする。
ここで、前記端末間直接通信を行うステップは、前記相手端末が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているとともに前記接続モードにある場合、前記相手端末と前記基地局間の通信区間で前記端末間直接通信を中断するステップを有することが好ましい。
なお、前記端末間直接通信を行うステップは、前記相手端末が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているとともに前記接続モードにある場合、前記基地局が前記相手端末に前記端末間直接通信のためのリソースを割り当てるように要請する端末間直接通信要請信号を前記基地局に送信するステップを有することもできる。ここで、前記相手端末が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているとともに前記休止モードにある場合、あらかじめ設定された時間以内に前記相手端末は前記接続モードに遷移し、前記端末間直接通信要請信号を前記基地局に送信することが好ましい。
また、前記相手端末が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているか又は前記接続モードにある場合、前記ディスカバリ信号は、前記相手端末と接続されたネットワークの識別子を含むことができる。
一方、本発明の他の実施例である、無線通信システムにおいて端末間直接通信を行う端末装置は、基地局又は前記端末間直接通信における相手端末装置と信号を送受信するための無線通信モジュールと、前記信号を処理するためのプロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記相手端末装置から受信したディスカバリ(Discovery)信号に含まれた、前記相手端末が基地局カバレッジの内部に位置しているか否かの情報及び前記相手端末装置が接続モードにあるか或いは休止モードにあるかの情報のうち少なくとも一つの情報を把握し、前記把握された少なくとも一つの情報を用いて前記相手端末装置と前記端末間直接通信を行うように前記無線通信モジュールを制御することを特徴とする。
ここで、前記プロセッサは、前記相手端末装置が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているとともに前記接続モードにある場合、前記相手端末装置と前記基地局間の通信区間で前記端末間直接通信を中断するように前記無線通信モジュールを制御することが好ましい。
また、前記プロセッサは、前記相手端末装置が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているとともに前記接続モードにある場合、前記基地局が前記相手端末装置に前記端末間直接通信のためのリソースを割り当てるように要請する端末間直接通信要請信号を前記基地局に送信するように前記無線通信モジュールを制御することができる。ここで、前記相手端末装置が前記基地局のカバレッジの内部に位置しているとともに前記休止モードにある場合、あらかじめ設定された時間以内に前記相手端末装置は前記接続モードに遷移し、前記端末間直接通信要請信号を前記基地局に送信することが好ましい。
本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいて端末間直接通信のためにディスカバリ信号をより効率的に送信することができる。
本発明から得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムにおいて用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 LTE TDDシステムにおいて無線フレームの構造を例示する図である。 端末間直接通信の概念図である。 本発明の実施例によってD2Dディスカバリ信号を生成する例を示す図である。 本発明の実施例によってD2D通信を行う例を示す図である。 本発明の実施例によってD2D通信を行う他の例を示す図である。 本発明の実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
以下、添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書は、FDD(Frequency Division Duplex)方式を基準にして本発明の実施例について説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、H−FDD(Hybrid−FDD)方式又はTDD(Time Division Duplex)方式にも容易に変形して適用することができる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンとは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路のことを意味する。ユーザプレーンとは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路のことを意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。該伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとしてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために、余分の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して、論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラー(RB)とは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層により提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とはRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合に、端末はRRC接続モード(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止モード(Idle Mode)にある。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つとして設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHを介して送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に存在し、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源が入ったり、新しくセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。そのために、端末は、基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得することができる(S302)。
一方、基地局に初めて接続したり信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は、基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競合ベースのRACHの場合、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行うことができる。
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCHの受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。特に、端末はPDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含んでおり、その使用目的によってフォーマットが異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムでは、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
図4は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図4を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって、先頭における1個〜3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1乃至R4は、アンテナ0乃至3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はパイロット信号(Pilot Signal))を表す。RSは、制御領域及びデータ領域にかかわらず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルも、データ領域においてRSが割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルであり、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1個の副搬送波×1個のOFDMシンボルで定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は、帯域幅によって、1乃至3、又は2乃至4の値を示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであり、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブルされる。ACK/NACKは、1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調する。変調されたACK/NACKは、拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマップされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域においてダイバーシティ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは、物理下りリンク制御チャネルであり、サブフレームの先頭におけるn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって指示される。PDCCHは、一つ以上のCCE(Control Channel Element)で構成される。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割り当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH及びDL−SCHは、PDSCHを介して送信される。そのため、基地局と端末は、一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるか、それらの端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタし、「A」のRNTIを持っている一つ以上の端末があると、当該端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて、「B」と「C」が示すPDSCHを受信する。
下りリンク制御チャネルの基本リソース単位はREG(Resource Element Group)である。REGは、RSを除いた状態で4個の隣接したリソース要素(RE)で構成される。PCFICH及びPHICHはそれぞれ、4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHは、CCE(Control Channel Elements)単位で構成され、1つのCCEは9個のREGを含む。
図5は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに分けられる。周波数領域の中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報としては、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。1つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで互いに異なる周波数を占める1つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックは、スロット境界で周波数ホップ(frequency hopping)する。特に、図5は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられる例を示している。
図6は、LTE TDDシステムにおける無線フレームの構造を例示する。LTE TDDシステムにおいて無線フレームは2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSは、端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定及び端末との上りリンク送信同期化に用いられる。すなわち、DwPTSは、下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSは、PRACHプリアンブルやSRS送信の用途に用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
現在、LTE TDDシステムにおいて、特別サブフレームは、下記の表1のように総10個の設定と定義されている。
Figure 0006416130
一方、LTE TDDシステムにおいて、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
Figure 0006416130
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、各上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期(Downlink−to−Uplink Switch−point periodicity)も示している。
図7は、端末間直接通信の概念図である。
図7を参照すると、UEが他のUEと直接無線通信を行うD2D(device−to−device)通信、すなわち、端末間直接通信では、eNBがD2D送受信を指示するためのスケジューリングメッセージを送信することができる。D2D通信に参加するUEは、eNBからD2Dスケジューリングメッセージを受信し、D2Dスケジューリングメッセージが指示する送受信動作を行う。ここで、UEはユーザの端末を意味するが、eNBのようなネットワークエンティティがUE間の通信方式に従って信号を送受信する場合には、該エンティティも一種のUEとして見なすことができる。以下では、UE間に直接接続されたリンクをD2Dリンク、UEがeNBと通信するリンクをNUリンクと呼ぶ。
D2D動作を行うために、UEはまず、自身がD2D通信を行おうとする相手UEがD2D通信可能な近接領域に位置しているかを把握するディスカバリ(discovery)過程を行う。このようなディスカバリ過程は、各UEが自身の識別が可能な固有のディスカバリ信号を送信し、隣接しているUEがそれを検出する場合に、ディスカバリ信号を送信したUEが隣接の位置に存在するということを把握する形態で成される。すなわち、各UEは、自身がD2D通信を行おうとする相手UEが隣接の位置に存在するかをディスカバリ過程を経て確認した後、実際にユーザデータを送受信するD2D通信を行う。
D2Dディスカバリ及びD2D通信は、eNBのカバレッジ内でeNBに接続して通信を行うUE間で行われてもよく、eNBのカバレッジ外でeNBとの接続無しで存在するUE間で行われてもよい。さらに、一つのD2Dリンクで接続している2つのUEのいずれか一方は、eNBカバレッジ内に存在し、他方のUEはeNBカバレッジ外に存在してもよい。すなわち、eNBカバレッジ内に位置するUEとeNBカバレッジ外に位置するUE間でもD2Dディスカバリ及びD2D通信を行うことができる。
一方、UEがeNBカバレッジ内に存在するか否かは、eNBが送信する参照信号(reference signal)の受信品質から把握することができる。具体的に、UEが測定した任意のeNBの参照信号のRSRP(Reference Signal Received Power)やRSRQ(Reference Signal Received Quality)が一定レベル以下である場合には、eNBカバレッジの外部に位置すると判断することができる。
eNBカバレッジの内部に位置しているUEは、さらに休止モード(idle mode)にあるUEと接続モード(connected mode)にあるUEとに区別することができる。接続モードにあるUEは、現在eNBとデータ送受信を行っているUE、或いはいつでもeNBのスケジューリングによってeNBとのデータ送受信を開始できる状態にあるUEを意味する。一方、休止モードにあるUEは、たとえeNBのカバレッジの内部に位置しているが、現在eNBとのデータ送受信を行っていないUEを意味し、当該UEがeNBとのデータ送受信を行うためには、UEとeNBとの接続過程を経て接続モードに遷移しなければならない。
接続モードにあるUEは、eNBとの通信を行うNUリンク及び他のUEとの通信を行うD2Dリンクを全て維持しなければならない。一例として、一連の時間リソースを用いてNUリンク動作を行い、他の時間リソースを用いてD2Dリンク動作を行うことができる。言い換えると、接続モードにあるUEは、D2D動作を行う時間リソースに制約が発生すると理解することができる。
一方、休止モードにあるUEは、常にeNBとの通信を行う必要はないが、周期的にeNBからデータトラフィックがあるという事実を知らせるページング(paging)を受信しなければならない。このため、休止モードのUEも接続モードのUEと同様に、D2D動作の時間に制約が発生し、全体の時間リソースをNUリンクのリソースとD2Dリンクのリソースとに区別して運用することができる。ただし、eNBがページングを送信するリソースとUEがD2D動作を行うリソースとが周波数において区別され、UEがeNBからの信号を受信しながら同時に他の周波数リソースを用いてD2D動作を行うことができるならば、両リンクの動作が時間において区別されず、全ての時間リソースを用いてD2D通信を行うこともできる。
上述したように、D2D通信をしようとする相手UEをディスカバリ過程を通じて発見した後、UEは、相手UEとのD2D通信を試みる。このとき、相手UEがeNBカバレッジ内に存在するとともに、一定の時間リソースを用いてNUリンク通信を行わなければならない場合には、UEは、相手UEがNUリンク通信を行う時間には、相手UEとのD2D通信を行うことができない。このため、このような時間リソースではD2D通信を行わず、余分の電力消耗を減らすことができる。一方、相手UEがeNBカバレッジの外部に存在したり、又は内部に存在してもD2D信号を送受信する時間リソースに制約が発生しない場合には、できるだけ多い時間リソースを用いてD2D通信を行うことが効率的である。
このように、相手UEがeNBカバレッジ内に位置しているか否か或いはネットワークに接続しているか否かによってD2D通信を行う時間リソースを適切に選択するために、本発明では、UEがディスカバリ信号を生成、送受信する際にネットワーク関連情報を用いることを提案する。
図8には、本発明の実施例によってD2Dディスカバリ信号を生成する例を示す。図8を参照すると、D2Dディスカバリ信号を生成する際に使用する変数として、自身の接続しているネットワークに関する情報を適用することがわかる。
以下では、本発明で提案するディスカバリ信号の生成、送信及び関連したUE動作の具体的な例を説明する。
まず、各UEは、ディスカバリ信号の生成時に適用される変数の一つとして、自身がeNBカバレッジ内に位置しているか否かを含むことができる。すなわち、同一UEであっても、eNBカバレッジ内に位置する時とeNBカバレッジ部に位置する時に使用するディスカバリ信号のシーケンス、時間/周波数リソース、送信電力などが互いに異なるように設定される。例えば、ディスカバリ信号のシーケンスを生成する場合、eNBカバレッジ内にある時と外部にある時にそれぞれ0と1に設定されるビットを、当該シーケンス生成器を初期化する値に追加することができる。
この代案として、或いは追加の情報提供のための方式として、各UEは、ディスカバリ信号を生成する時に使用する変数の一つとして、自身が接続モードにあるか否かを含むことができる。一例として、UEは、ディスカバリ信号を生成する際、自身がeNBカバレッジ内にあるか否かを用いる代わりに、自身が接続モードにあるか否かを用いることができる。この方式は、特に、UEがカバレッジ内に位置していても休止モードにあることからD2D動作のための時間リソースに制約が発生しない場合に有用である。すなわち、カバレッジの内部において休止モードのUEとカバレッジの外部にあるUEとを区別しないということを意味する。
このようにeNBカバレッジの内部において休止モードにあるUEとeNBカバレッジの外部にあるUEとを、ディスカバリ信号の生成/送受信において区別しない動作は、休止モードのUEがeNB信号の受信動作を、D2D動作と周波数領域において分離されたリソースで行う場合、例えば、FDDシステムにおいて下りリンクバンドでeNB信号を受信し、上りリンクバンドでD2D動作を行う場合に適合する。これは、上りリンクバンドにおけるD2D信号送受信が下りリンクバンドにおけるeNB信号受信に影響を及ぼさないためである。
他の例として、カバレッジの内部にあるUEは、自身がeNBカバレッジの内部にあるという情報に加えて、自身が接続モードにあるか休止モードにあるかを、ディスカバリ信号の生成に用いることができる。この方式は、カバレッジの内部で休止モードにあるUEにも、D2D動作を行う時間リソースに制約が発生する場合に有用である。カバレッジの内部で休止モードにあるUEとカバレッジの外部にあるUEとをディスカバリ信号の生成/送受信において区別するする動作は、休止モードのUEがeNB信号受信動作とD2D動作を同一周波数領域で行う場合、例えば、TDDシステムの下りリンクサブフレームでeNB信号を受信し、上りリンクサブフレームでD2D動作を行う場合に適合する。これは、TDDシステムの周波数バンドにおけるD2D信号送信が同一周波数バンドにおけるeNB信号受信に干渉となりうるためである。
上述した例を用いると、UEが動作するデュプレックスモード(duplex mode)によって、ディスカバリ信号生成に活用する情報を変更することができる。例えば、FDDシステムの場合には接続モードにあるか否かを、TDDシステムの場合にはeNBカバレッジの内部にあるか否かを使用するように動作することもできる。
上述したディスカバリ信号生成方法によれば、各UEは、D2D通信の相手UEがeNBカバレッジの内部にあるか否か及び/又は接続モードにあるか否かを把握することができる。この情報に基づいて、UEは、D2D通信を開始する際に、相手UEの状態に適した動作を取ることができる。
例えば、相手UEがカバレッジの内部にあるか又は接続モードにあることから、一定の時間リソースをD2D通信の用途に活用できないと判明されると、UEは、当該リソースではD2D動作を行わず、その他の時間リソースを用いて当該相手UEにD2D信号を送信することができる。万一、相手UEがeNBカバレッジの外部にあるか又は休止モードにあることから、D2D通信のための時間リソースに制約がないと、任意の時間リソースを用いて当該相手UEにD2D信号を送信することができる。
図9に、本発明の実施例によってD2D通信を行う例を示す。特に、図9では、UE1がUE2及びUE3とD2D通信を行い、UE2はD2D時間リソースに制約が発生するが、UE3はD2D時間リソースに制約が発生しない場合を示す。
図9には示していないが、TDDシステムのように、UE2へのD2D通信に制約が発生する時間リソースでは、UE2のNUリンク動作を保護するために、一切のD2D信号送信に制限が発生してもよく、或いは、FDDシステムのように、UE2へのD2D信号送信は不可能であるが、当該信号がUE2のNUリンク動作を妨害せず、UE3のように制約のないUEにD2D信号を送信してもよい。
図9を参照すると、UE2へのD2D通信が制限されるリソースでUE1はより低い送信電力で、例えば、一般的なD2D送信電力から一定のオフセット(offset)値だけ減らした送信電力で、或いは、一般的なD2D送信の最大電力よりも低い最大送信電力で、UE2のNUリンク動作を保護しながらも、制約のない他のUEとD2D通信を行うこともできる。
また、相手UEがeNBカバレッジの内部にあるか又は接続モードにあることから、D2D通信を行う際にeNBの指示が必要であると判明されると、UEは、D2D通信に対する要請信号をeNBに送信することができる。すなわち、UEは、D2D通信に対する要請信号をeNBに送信し、eNBが、一定の時間リソースを用いて当該UEが相手UEとD2D動作を行えるように、リソースを割り当てるようにする。これを、第1のD2D通信方式と呼ぶ。一方、eNBカバレッジの内部で休止モードにあるUEは、休止モードを維持しながら、eNBからの直接的な指示無しでD2D通信を行うように動作することができ(これは、後述する第2のD2D通信方式であり、UEがeNBカバレッジの外部にある場合にも同一に適用することができる)、或いは休止モードにあるUEはD2D通信を行うことができず、常に接続モードに転換してeNBの直接的な指示によってD2D通信を行うように規定されてもよい。
D2D要請信号には、相手UEの識別子、自身の通信状態、検出された相手UEのディスカバリ信号の品質、D2D通信に必要なリソースの量などの情報を含めることができる。ただし、eNBへのD2D通信に対する要請は、当該UEが接続モードにある場合にのみ可能であるため、eNBカバレッジ内で休止モードにあるUEは、D2D通信要請信号を送信するには、まず、接続モードに転換しなければならない。
万一当該UEがeNBカバレッジの外部にあると、eNBにD2D通信を要請することができず、よって、当該UEは、相手UEにD2D通信を直接要請したり、或いは相手UEがD2D通信を開始するまで待つように動作することができる。特に、相手UEがeNBカバレッジの内部に位置しているか、又は接続モードにある場合には、相手UEがD2D通信をNUリンク通信に問題を招くことなく開始するまで待つように規定されてもよい。
相手UEがD2D通信を開始するまで待つ場合には、一連のタイマーを設定し、当該タイマーが終了するまでのみ待つように動作することができる。万一、相手UEがタイマーが終了するまでD2D通信を開始しないと、相手UEに直接D2D通信を試みたり、該相手UEとのD2D通信をあきらめ、他のUEとの通信を試みるなどの動作を行うことができる。
また、相手UEがカバレッジの外部に位置していたり又は休止モードにあることから、D2D通信を行う際にeNBの指示が不要であると判明されると、UEは相手UEに直接D2D通信を開始することができる。これを、第2のD2D通信方式と呼ぶ。休止モードに関する情報などをディスカバリ信号に含める場合、第1の通信方式又は第2の通信方式のいずれかを選択することができる。
以上の場合に対して、相手UEがD2D信号受信を準備する動作も、相手UEの状態によって異なってもよい。
相手UEがeNBカバレッジの内部にあるか又は接続モードにあり、D2D通信を行う際にeNBの指示が必要な場合には、相手UEは別途のeNB指示が伝達されるまでは当該UEからのD2D通信を準備しなくてもよいため、余分の電力消耗を減らすことができる。一方、相手UEがeNBカバレッジの外部に位置しているか又は休止モードにあり、D2D通信を行う際にeNBの指示が不要な場合には、D2D通信が可能な任意のリソースで当該UEからのD2D通信を準備し、当該UEが直接開始するD2D通信を受信することができる。
上記ディスカバリ信号を生成して送受信するために用いる情報の他の例として、カバレッジの内部に位置しているUE或いは接続モードにあるUEは、自身の属するネットワークの属性情報を含めることができる。これを用いて、各UEは、自身がNUリンクで動作する際にいかなる属性を有するかを、eNBカバレッジの外部に存在するか又は他のセルに存在する相手D2D UEがディスカバリ過程で把握できるようにしてもよい。
上記ディスカバリ信号を生成して送受信するために用いるネットワーク情報の一例として、各UEは、自身の属しているネットワークのIDを含めることができる。このネットワークのIDは、自身の属したセルのID又はPLMN(Public Land Mobile Network)IDであってもよく、或いは、一連のセルで構成されたセルクラスターのIDであってもよい。
具体的に、セルクラスターは、休止モードで移動する時に自身の位置を更新(update)する基準となるページンググループ或いはトラッキング領域(tracking area)と同一に設定されてもよく、円滑なD2D通信が可能なように設置された一連のセルを束ねて別に定義したD2Dセルクラスターの形態であってもよい。一つのD2Dセルクラスターに属するセルは時間同期が取れているため、バックホールリンクを通した信号交換が円滑であることが好ましい。
各UEは、このような相手UEのネットワーク情報を把握し、適切なD2D通信を行うことができる。例えば、相手UEが同一のセルに属したり又は同一のD2Dセルクラスターに属するUEの場合は、相互D2D通信が円滑に行われるネットワークの動作又はスケジューリングなどが可能であると判断し、D2D通信のための一連の過程を行う。一方、相手UEが互いに異なるセル或いはD2Dセルクラスターに属すると判断されると、当該UE間には円滑なD2D通信のためのネットワークの動作が不可能であると判断し、D2D通信を行わないように動作することができる。
他の例として、相手UEが同一のセルに属したり又は同一のD2Dセルクラスターに属するUEの場合は、別のネットワーク指示無しにも相互D2D通信が円滑に行われるように設定されたと判断し、D2D通信を直接開始する。一方、相手UEが互いに異なるセル或いはD2Dセルクラスターに属すると判断されると、当該UE間のD2D通信には事前にネットワークにおける適切な準備過程が必要であると判断し、eNBにD2Dに対する要請情報を送信し、eNBの指示にしたがってD2D通信を行うように動作することができる。
更に他の例として、相手UEが同一のセルに属したり又は同一のD2Dセルクラスターに属するUEの場合は、D2Dリンクに属する両UEが1つのコントローラ(controller)によって制御可能であると判断し、eNBの直接的な指示にしたがってD2D通信を開始する。一方、相手UEが互いに異なるセル或いはD2Dセルクラスターに属すると判断されると、ネットワークのコントローラによる制御が不可能であると判断し、カバレッジの外部に位置しているUEとD2D通信を行うかのような手順を行う。例えば、eNBへの別のD2D通信要請やeNBからの直接的な指示無しでD2D通信を行うこともできる。
ネットワークは、事前にD2Dリソースを複数に分割し、同一のセル(或いはD2Dセルクラスター)に属するUEとのD2Dのためのリソース、互いに異なるセル(或いはD2Dセルクラスター)に属するUEとのD2Dのためのリソース、及び/又はカバレッジの外部におけるUEとのD2Dのためのリソースを区別しておき、各UEが発見された相手UEの状況に応じて適切なリソースを選択するように、動作することができる。
D2D通信の送信電力に対するパラメータ(parameter)も同様、同一のセル(或いはD2Dセルクラスター)に属するUEとのD2D通信、互いに異なるセル(或いはD2Dセルクラスター)に属するUEとのD2D通信、及び/又はカバレッジの外部におけるUEとのD2D通信のためのパラメータに区別しておき、各UEが発見された相手UEの状況に応じて適切なリソースを選択するようにしてもよい。
上記のディスカバリ信号を生成して送受信するために用いる更に他の情報として、UEがNUリンクで使用している或いは使用する可能性の高いリソースの位置と量に関する情報を挙げることができる。すなわち、どれくらいのリソースをそしてどの位置のリソースをD2D通信のために使用すればよいかを示す情報を、ディスカバリ信号を生成して送受信するために用いる。各UEは、D2D通信が可能なリソースを知らせることによって、相手UEがD2D通信可能な位置を把握できるようにし、D2D通信が不可能な位置で通信を行うことから発生する不要な干渉及び電力消耗を減らすことができる。
図10は、本発明の実施例によってD2D通信を行う他の例を示す図である。
図10を参照すると、UE1は、UE2及びUE3とD2D通信を行う前に、UE2が5個の時間領域のうちの3個をNUリンクに用いるという事実と、UE3が5個の時間領域のうちの1個をNUリンクに用いるという事実を把握し、各UEがD2D通信可能な時間領域のみを用いてD2D通信を行う。
特に、eNBは、事前に、RRCのような上位層信号或いはシステム情報(system information)を用いて、どのリソースでD2D通信が可能だと見なしてディスカバリ信号を生成するかを、カバレッジ内にあるUEに知らせることができる。
FDDシステムにおいて休止モードにあるUEは、eNBからの下りリンク信号のみを受信し、上りリンクバンドにおけるD2D通信には制約がなくて済むので、この場合には、全ての時間リソースをD2D通信のために活用してもよいという事実を、相手UEに知らせることができる。一方、TDDシステムでは、UEは、自身の属するセルが用いている上りリンク/下りリンクサブフレーム設定情報を用いることもできる。これは、他のセル或いはカバレッジの外部にある相手UEが、eNBの送信した下りリンク信号をUEが受信する領域を把握できるようにし、当該下りリンク信号受信に対する干渉を事前に防止するためである。
図11は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図11を参照すると、通信装置1100は、プロセッサ1110、メモリ1120、RFモジュール1130、ディスプレイモジュール1140、及びユーザインターフェースモジュール1150を備えている。
通信装置1100は説明の便宜のために示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1100は必要なモジュールをさらに備えることができる。また、通信装置1100において、一部のモジュールは、より細分化したモジュールに区分することができる。プロセッサ1110は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的に、プロセッサ1110の詳細な動作は、図1乃至図10に記載された内容を参照することができる。
メモリ1120は、プロセッサ1110に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール1130は、プロセッサ1110に接続し、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール1130は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップコンバート又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1140は、プロセッサ1110に接続し、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール1140は、これに制限されるものではないが、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール1150は、プロセッサ1110に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどのような周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用することが可能である。

Claims (4)

  1. 無線通信システムにおいて、端末がD2Dリンク通信実行するための方法であって、
    前記端末がサービングセルのカバレッジ内に位置しているか否かを示す第1の指示子と前記サービングセルに適用される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を示す第2の指示子とを用いて、D2Dリンク信号を生成するステップと、
    前記D2Dリンク信号を送信するステップと、
    前記第1の指示子と前記第2の指示子とに基づいて、ユーザデータを送信し、受信するための前記D2Dリンク通信を実行するステップと、
    を有する、方法。
  2. 前記D2Dリンク信号は、前記D2Dリンク通信を実行する前に送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 無線通信システムにおいて、端末がD2Dリンク通信実行するための方法であって、
    その他の端末がサービングセルのカバレッジ内に位置しているか否かを示す第1の指示子と前記その他の端末の前記サービングセルに適用される上りリンク/下りリンクサブフレーム設定を示す第2の指示子とを用いて生成されたD2Dリンク信号を受信するステップと、
    前記第1の指示子と前記第2の指示子とに基づいて、ユーザデータを受信し、送信するための前記D2Dリンク通信を実行するステップと、
    を有する、方法。
  4. 前記D2Dリンク信号は、前記D2Dリンク通信を実行する前に受信される、請求項に記載の方法。
JP2015559177A 2013-02-26 2014-02-18 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置 Active JP6416130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361769720P 2013-02-26 2013-02-26
US61/769,720 2013-02-26
PCT/KR2014/001303 WO2014133279A1 (ko) 2013-02-26 2014-02-18 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 신호의 송신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513429A JP2016513429A (ja) 2016-05-12
JP6416130B2 true JP6416130B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=51428497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559177A Active JP6416130B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-18 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9769859B2 (ja)
EP (1) EP2963843A4 (ja)
JP (1) JP6416130B2 (ja)
KR (1) KR20150120335A (ja)
CN (1) CN105075145B (ja)
RU (1) RU2615164C2 (ja)
WO (1) WO2014133279A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133279A1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 신호의 송신 방법 및 이를 위한 장치
US9160515B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-13 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover enhancement using scaled time-to-trigger and time-of-stay
US9974066B2 (en) * 2013-05-01 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for device-to-device communications system
CN103828474B (zh) * 2013-07-26 2019-05-03 华为终端(东莞)有限公司 通信方法、用户设备和网络设备
JP6183148B2 (ja) * 2013-10-24 2017-08-23 富士通株式会社 通信端末装置、通信制御システムおよび通信制御方法
CN104602245B (zh) * 2013-10-31 2019-10-22 索尼公司 增强邻近服务设备到设备发现资源分配的方法和网络设备
CN105874866B (zh) * 2013-11-01 2021-04-02 三星电子株式会社 用于分配资源和发送/接收资源分配信息的装置和方法
CN105379367B (zh) * 2014-03-05 2020-04-28 华为技术有限公司 发射功率控制方法及设备
WO2015194276A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 ソニー株式会社 装置及び方法
US9510257B2 (en) * 2015-02-26 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Opportunistic, location-predictive, server-mediated peer-to-peer offloading
US10743298B2 (en) 2015-09-24 2020-08-11 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, communication method, and indication method
US10477516B2 (en) * 2015-10-08 2019-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device to device operation in out of network coverage
CN108432326B (zh) * 2016-01-07 2021-12-31 诺基亚技术有限公司 用于窄带物联网的时间非连续传输
US20190059006A1 (en) * 2016-02-25 2019-02-21 Lg Electronics Inc. Method for performing measurement and device using same
CA3070888C (en) * 2017-08-04 2022-03-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for device-to-device communication, terminal device, and network device
WO2021009354A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Ipcom Gmbh & Co. Kg Paging optimization based on proximity of mobile devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8433316B2 (en) * 2006-11-03 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Efficient search for wireless networks in connected mode
US8385316B2 (en) * 2007-07-06 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to peer to peer communications timing structure
US9198017B2 (en) * 2008-05-19 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Infrastructure assisted discovery in a wireless peer-to-peer network
US8521893B2 (en) * 2008-06-27 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Multi-rate proximity based peer discovery methods and apparatus
JP5261312B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
KR101660704B1 (ko) * 2009-11-24 2016-09-28 삼성전자 주식회사 휴대용 장치, av 장치 및 그 제어방법
US9485069B2 (en) 2010-04-15 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
US10517098B2 (en) * 2010-07-30 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
US9247479B2 (en) * 2010-09-02 2016-01-26 Intel Deutschland Gmbh Resource allocation in a mobile communication system
US8717923B2 (en) 2010-11-03 2014-05-06 Texas Instruments Incorporated System and method for soft access point power reduction
WO2012082024A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and user equipments for device to device communication
US9288829B2 (en) 2011-08-18 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Method for performing device to device direct communication, method for supporting the same, and device therefor
DE102012205994A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Duftabgabesystem zur Anwendung in einem Trockner II
WO2014047907A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) Method for d2d radiocommunication
WO2014104960A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for measurement procedures with composite dynamic subframes in dynamic tdd
WO2014133279A1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 신호의 송신 방법 및 이를 위한 장치
US9936482B2 (en) * 2014-02-04 2018-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for delaying autonomous resource fallback for D2D operation in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105075145B (zh) 2018-03-16
EP2963843A1 (en) 2016-01-06
JP2016513429A (ja) 2016-05-12
US9769859B2 (en) 2017-09-19
US20170347386A1 (en) 2017-11-30
EP2963843A4 (en) 2016-10-12
KR20150120335A (ko) 2015-10-27
US20150382389A1 (en) 2015-12-31
WO2014133279A1 (ko) 2014-09-04
RU2615164C2 (ru) 2017-04-04
RU2015141020A (ru) 2017-04-03
US10470228B2 (en) 2019-11-05
CN105075145A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416130B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
JP6205018B2 (ja) 無線通信システムにおいてカバレッジ内部端末とカバレッジ外部端末間の直接通信のための同期獲得方法及びそのための装置
JP6170194B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを送信する方法及びそのための装置
JP6352935B2 (ja) 無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信方法および無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信装置
KR101998198B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 접속 절차 수행 방법 및 이를 위한 장치
JP6122144B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信を用いたグループ通信方法及びそのための装置
JP6276324B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信を実行する方法及びそのための装置
JP6121430B2 (ja) 無線通信システムにおいてセル間干渉を緩和する方法及びそのための装置
JP2016201823A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルのための検索領域を設定する方法及びそのための装置
JP6599365B2 (ja) 無線通信システムにおける端末間の直接通信のためのディスカバリー信号の中継方法及びこのための装置
JP6523268B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置
JP6014263B2 (ja) 搬送波集成技法が適用された無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法及びそのための装置
JP2014510433A (ja) 多重アンテナ無線通信システムにおいてサウンディング参照信号送信方法及びそのための装置
US9832665B2 (en) Method for sending and receiving signals for alleviating inter-cell interference in a wireless communication system and a device therefor
JP2017520966A (ja) 無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号送信方法及びそのための装置
JP2016508685A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御情報を検出するための検索領域を設定する方法及びそのための装置
JP2015519780A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそのための装置
JP2016519478A (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
US9161346B2 (en) Method for transmitting control channel in multicell cooperative wireless communication system and device therefor
US20190029015A1 (en) Device to device communication method in wireless communication system and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250