JP6523268B2 - 無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6523268B2
JP6523268B2 JP2016521966A JP2016521966A JP6523268B2 JP 6523268 B2 JP6523268 B2 JP 6523268B2 JP 2016521966 A JP2016521966 A JP 2016521966A JP 2016521966 A JP2016521966 A JP 2016521966A JP 6523268 B2 JP6523268 B2 JP 6523268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
terminal
signal
uplink resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536866A (ja
Inventor
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
ソンミン リ
ソンミン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016536866A publication Critical patent/JP2016536866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523268B2 publication Critical patent/JP6523268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及び無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、従来のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。E−UMTSを一般にLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照すればよい。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ又は複数のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なる(個別の)(different)セルはそれぞれ(respectively)対応する(個別の)(corresponding)帯域幅を提供するように設定されてもよい。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(DownLink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の(対応する)(corresponding)端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(UpLink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用できる時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局(同士の)間では、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザ及び事業者の要求及び期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術革新(進化)(revolution)が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数帯域の使用、シンプル(単純)(simple)構造及びオープン(開放型)(open)インターフェース、端末の適切な(reasonable)電力消費(消耗)(consumption)などが要求される。
上述した議論に基づき、以下では、無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及び無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する装置を提案する。
本発明の一実施例に係る、無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法は、ネットワークから、第1用途に指定されるサブフレーム(subframe designated as a first usage)に関する情報及び用途転用不可サブフレーム(subframe of which a dedicated usage is disabled)に関する情報を受信するステップと、前記ネットワークから、前記第1用途を第2用途に変更するサブフレームを示す用途変更サブフレームに関する情報を受信するステップと、前記用途変更サブフレームに関する情報によって、前記ネットワーク又は他の端末と信号を送受信するステップと、を有し、前記信号を送受信する特定サブフレームが前記用途転用不可サブフレームに含まれる場合、前記特定リソースでは前記第1用途によって前記ネットワークと信号を送受信することを特徴とする。
一方、本発明の他の実施例である無線通信システムにおける端末装置は、ネットワーク又は相手の端末装置と信号を送受信するための無線通信モジュールと、前記信号を処理するためのプロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記ネットワークから、第1用途に指定されるサブフレームに関する情報及び用途転用不可サブフレームに関する情報を受信し、前記第1用途を第2用途に変更するサブフレームを示す用途変更サブフレームに関する情報を受信し、前記用途変更サブフレームに関する情報によって前記ネットワーク又は他の端末装置と信号を送受信するように前記無線通信モジュールを制御し、前記信号を送受信する特定サブフレームが前記用途転用不可サブフレームに含まれる場合、前記特定リソースでは前記第1用途によって前記ネットワークと信号を送受信するように前記無線通信モジュールを制御することを特徴とする。
上の実施例において、前記第1用途は、前記ネットワークに信号を送信するための上りリンク送信用途に対応し(correspond to)、前記第2用途は、前記ネットワークから信号を受信するための下りリンク受信用途に対応することを特徴とする。又は、前記第1用途は、前記ネットワークに信号を送信するための上りリンク送信用途に対応し、前記第2用途は、前記他の端末に信号を送信するための端末間直接通信用途に対応してもよい。
好適には、前記用途転用不可サブフレームに関する情報は、PRACH(Physical Random Access CHannel)が送信される上りリンクサブフレームに関する情報、及び/又はサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)が送信される上りリンクサブフレームに関する情報に対応することを特徴とする。
本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを効率よく且つ安定して管理することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 LTE TDDシステムにおける無線フレームの構造を例示する図である。 端末間直接通信を示す概念図である。 本発明の実施例に係る上りリンクリソース管理方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
以下に添付の図面を参照して説明する本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明する実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム及びLTE-Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書は、周波数分割二重通信(Frequency Division Duplex;FDD)方式に関連して(を基準にして)(in the context of)本発明の実施例について説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、H-FDD(Hybrid-FDD)方式又は時間分割二重通信(Time Division Duplex;TDD)方式にも容易に変形して適用することができる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE-UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通信路(通路)(path)のことを意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通信路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とトランスポート(伝送)チャネル(Transport Channel)で接続されている。該トランスポートチャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間でデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間では、物理チャネルを介してデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして利用する(use)。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信をサポート(支援)する(support)。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックによって具現されてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6などのIPパケットを効率的に送信するために、余分な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)機能を行う(perform)。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラ(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re-configuration)及び解放(解除)(Release)に関連して、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラ(RB)は、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とがRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層との間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末は、RRC接続モード(Connected Mode)であり、そうでない場合は、RRCアイドル(休止)モード(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)及びモビリティ(移動性)管理(Mobility Management)などの機能を行う。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のうち一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なる(別個の)(different)セルは異なる帯域幅を提供するように設定されてもよい。
ネットワークから端末にデータを送信する下りトランスポートチャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast CHannel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging CHannel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared CHannel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHで送信されてもよく、別に定義される(separately defined)下りMCH(Multicast CHannel)で送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上りトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access CHannel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared CHannel)がある。トランスポートチャネルの上位に存在し、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control CHannel)、PCCH(Paging Control CHannel)、CCCH(Common Control CHannel)、MCCH(Multicast Control CHannel)、MTCH(Multicast Traffic CHannel)などがある。
図3は、3GPPシステムで用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源が入ったり、新しいセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)(作業)を行う(S301)。そのために、端末は、基地局からプライマリ(1次)同期チャネル(Primary Synchronization CHannel;P-SCH)及びセカンダリ(2次)同期チャネル(Secondary Synchronization CHannel;S-SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(DownLink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDCCH)、及び当該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得することができる(S302)。
一方、基地局に初めて接続したり又は信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は、基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access CHannel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。コンテンション(競合、衝突)ベースの(contention-based)RACHに対しては、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行うことができる。
上述の手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared CHannel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)送信(S308)を行うことができる。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含んでおり、その使用目的によってフォーマットが異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信するか、又は、端末が下りリンクで基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムでは、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、無線フレーム(radio frame)は、10ms(327200×Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe)で構成されている。各サブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロット(slot)で構成されている。各スロットは0.5ms(15360×Ts)の長さを有する。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(約33ns)で表される。スロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。LTEシステムにおいて一つのリソースブロックは12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データが送信される単位時間であるTTI(Transmission Time Interval)は、一つ又は複数のサブフレーム単位で定めることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、下りリンク無線フレームで一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図5を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって、先頭における1乃至3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図において、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を表す。RSは、制御領域及びデータ領域を問わず、サブフレーム内に一定のパターンで割り当てられる(固定される)(allocated)。制御チャネルは、制御領域でRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルも、データ領域でRSが割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルであり、サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、各REGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1副搬送波×1 OFDMシンボルで定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は帯域幅によって、1〜3又は2〜4の値を示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid-Automatic Repeat and reQuest)指示子チャネルであり、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを搬送するために用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル固有(cell-specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマッピングされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシチ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは、物理下りリンク制御チャネルであり、サブフレームにおける先頭のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ又は複数のCCEで構成される。PDCCHは、トランスポートチャネルであるPCH(Paging CHannel)及びDL−SCH(DownLink-Shared CHannel)のリソース割り当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを、各端末又は端末グループに送る。PCH(Paging CHannel)及びDL−SCH(Downlink-Shared CHannel)はPDSCHを介して送信される。したがって、基地局及び端末は、一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを介してそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがどの端末(1つ又は複数の端末)に送信されるか、これらの端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードすべきかに関する情報などが、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスクされており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」というDCIフォーマット、すなわち、伝送形式情報(例えば、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が、特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自体のRNTI情報を用いてPDCCHを監視(monitoring)し、「A」のRNTIを持っている一つ又は複数の端末がある場合、これらの端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて、「B」及び「C」が示すPDSCHを受信する。
一方、近年、MIMO方式(技法)(scheme)及びセル間の協調通信方式を適用するには、新しい制御チャネルの導入が必要である。この必要に応じて新しく導入が議論されている制御チャネルがEPDCCH(Enhanced PDCCH)であり、これは既存の(レガシ)(legacy)制御領域(以下、PDCCH領域という。)ではなくデータ領域(以下、PDSCH領域という。)に割り当てられると決定された。結論として、このEPDCCHを介して各端末に対してノードに関する制御情報を伝送することが可能になり、既存のPDCCH領域が不足する問題も解決することができる。参考として、EPDCCHは既存のレガシ端末には提供されず、LTE−A端末だけがEPDCCHを受信することができる。また、EPDCCHは、既存のセル固有参照信号であるCRSではなくDM−RS(或いは、CSI−RS)に基づいて送信及び受信が行われる。
図6は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を搬送するPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを搬送するPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域と、に分けられる。サブフレームにおいて周波数領域の中央部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域におけるデータ領域の両側の部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報は、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要求(要請)(requesting)であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで別個の周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)する。特に、図6は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示している。
図7は、LTE TDDシステムにおける無線フレームの構造を例示する図である。LTE TDDシステムにおいて、無線フレームは2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の標準(一般)(normal)サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period:GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含むスペシャル(特別)サブフレーム(special subframe)と、で構成される。
上記のスペシャルサブフレームにおいて、DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定と端末の上りリンク送信の同期化とに用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に用いられ、UpPTSは上りリンク送信に用いられる。特に、UpPTSはPRACHプリアンブル又はSRSの送信に用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号のマルチパス(多重経路)(multipath)遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
現在、LTE TDDシステムでは上記のスペシャルサブフレームを、下記の表1のように合計10個の設定で定義している。
Figure 0006523268
一方、LTE TDDシステムにおいて、上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
Figure 0006523268
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは上記のスペシャルサブフレームを表す。また、上記の表2では、各上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンク切替(スイッチング)周期(Downlink-to-Uplink Switch-point periodicity)も示している。
図8は、端末間直接通信の概念図である。
図8を参照すると、UEが他のUEと直接無線通信を行うD2D(Device-to-Device)通信、すなわち、端末間直接通信では、eNBがD2D送受信を指示するためのスケジューリングメッセージを送信することができる。D2D通信に参加するUEは、eNBからD2Dスケジューリングメッセージを受信し、D2Dスケジューリングメッセージが示す送受信動作を行う。ここで、UEは、ユーザの端末を意味するが、eNBなどのネットワークエンティティがUE間の通信方式にしたがって信号を送受信する場合には、このeNBを一種のUEと見なしてもよい。以下では、UE間で直接接続されたリンクをD2Dリンクと呼び、UEがeNBと通信するリンクをNUリンクと呼ぶ。
D2D動作を行うために、UEはまず、自体がD2D通信を行おうとする相手のUEがD2D通信可能な近接領域に位置するか否かを把握するディスカバリ(discovery)手順(手続き)(procedure)を行う。このようなディスカバリ手順は、各UEが自体の識別を可能にする固有のディスカバリ信号を送信し、近接しているUEがそれを検出すると、ディスカバリ信号を送信したUEが近接位置にいることを把握する形態でなされる。すなわち、各UEは、自体がD2D通信を行おうとする相手のUEが近接位置に存在するか否かをディスカバリ手順によって確認した後、実際にユーザデータを送受信するD2D通信を行う。
D2Dディスカバリ及びD2D通信は、eNBのカバレッジ内でeNBに接続して通信を行うUEの間で行われてもよく、eNBのカバレッジ外でeNBと接続せずに存在するUEの間で行われてもよい。また、一つのD2Dリンクで接続された2つのUEのいずれか一方はeNBカバレッジ内に存在し、他方はeNBカバレッジ外に存在してもよい。すなわち、eNBカバレッジ内にいるUEとeNBカバレッジ外にいるUEとの間でもD2Dディスカバリ及びD2D通信が行われてもよい。
近年、無線通信システムでは、eNBが全ての使用可能リソースを下りリンクリソースと上りリンクリソースとに分割してデュプレックス(複信)(Duplex)動作を行うとき、各リソースの用途を下りリンクリソース又は上りリンクリソースのいずれかとして選択する動作をより柔軟に変更する技術に関して議論中である。
上記の動的リソース用途変更(変換)(change)は、下りリンクトラフィック及び上りリンクトラフィックの大きさが動的に変化する状況下で各時点で最適なリソース分配を行うことができるという長所がある。例えば、FDDシステムは、周波数帯域を下りリンク帯域と上りリンク帯域とに分割して運営(管理)するが、上述の動的リソース用途変更のためにeNBは、RRC層、MAC層、或いは物理層の信号を用いて、特定の時点で特定の周波数帯域が下りリンクリソースであるか又は上りリンクリソースであるかを指定することができる。
特に、TDDシステムは、全サブフレームを上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームとに分割し、それぞれをUEの上りリンク送信又はeNBの下りリンク送信に使用する。このようなリソース分割は、一般に、上述した表1の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定に従ってシステム情報の一部として与えることができる。勿論、表1の上りリンク/下りリンクサブフレーム設定の他にも、新しい上りリンク/下りリンクサブフレーム設定がさらに提供されてもよい。TDDシステムにおいて、動的リソース用途変更のために、eNBは、RRC層、MAC層或いは物理層信号を用いて、特定の時点で特定のサブフレームが下りリンクリソースであるか又は上りリンクリソースであるかを指定することができる。
既存のLTEシステムにおいて、下りリンクリソース及び上りリンクリソースはシステム情報によって指定され、このシステム情報は不特定多数のUEに送信される情報であるため、動的に変更される(changed)場合にはレガシUEの動作に問題が発生しうる。このため、動的リソース用途変更に関する情報は、システム情報ではなく、新しいシグナリング、特に、端末固有(UE-specific)シグナリングによって、現在eNBに接続されているUEに伝達することが好ましい。この新しいシグナリングは、動的に変化したリソースの構成、例えば、TDDシステムでシステム情報が示したのとは異なる上りリンク/下りリンクサブフレーム設定情報を示すこともできる。
本発明では、上述した説明に基づいて、上りリンクリソースを効果的に管理する方法を提案する。ここで、上りリンクリソースとは、FDDシステムでは上りリンク周波数帯域を意味し、TDDシステムでは上りリンクサブフレームを意味することができる。
既存の無線通信システムでは、上りリンクリソースが端末から基地局への信号送信に用いられている。しかし、新しく登場する発展した通信方式では、上りリンクリソースをその他の用途にも用いることによってリソース利用の効率性(effectiveness)を最大にする方法を考慮している。一例として、基地局が端末に送信すべきデータが多い場合には、基地局は、上りリンクリソースの一部の時間/周波数で端末にデータを送信することによって、データ送信の遅延を減らすことができる。他の例として、上述した端末間直接通信を行う場合にも、上りリンクリソースを使用することができる。両方の場合、端末が上りリンクリソースを介して特定の信号を受信するという共通点がある。
このように端末が上りリンクリソースを既存の用途以外の用途に用いる場合には、レガシ端末と新しい技術を搭載した端末とが共存する場合に備えて、基地局は全上りリンクリソースを分割管理する必要がある。すなわち、上りリンクリソースの一部は、既存の動作に対応(該当)する(corresponding to)端末が基地局に信号を送信する用途に用い、その残りを上述した追加の用途に用いる。一般に、端末は、特定の時点で信号を同時に送受信することができず、上記の2つの用途のリソースは時間次元(レベル)(time dimension)で分離されることが好ましい。すなわち、一部のサブフレームを既存の用途に用いながら、残りのサブフレームを追加の用途に用いる。好ましくは、基地局は、システム情報やRRCシグナリングなどの上位層信号或いは物理層信号を用いて、端末にどのサブフレームで追加の用途の通信が行われるかを事前に知らせることができる。
ほとんどの場合、信号の過度なオーバーヘッドを減らすために、上述した追加の用途に用いられるサブフレームの位置情報を制限された個数のビットで示すことが好ましい。例えば、追加の用途に用いられるサブフレームが反復されるパターンを事前に定義し、それらのうちいずれのサブフレーム反復パターンが現在用いられるかを、制限された個数のビットでシグナリングすることができる。しかし、場合によっては、必ず既存の用途に用いられるサブフレームが現れるパターンを全て回避できるように上記シグナリングを設計することは極めて難しい。例えば、10個のビット及び周期情報に関する信号を用いて、周期ごとに現れる連続した10個のサブフレームのうちどのサブフレームが追加の用途に用いられるかをシグナリングする場合、万一既存の用途に用いられるサブフレームが現れる周期が上記追加の用途に用いられるサブフレームの周期と一致しない場合、10個のビットを用いて両サブフレーム用途間の衝突を回避することは不可能である。
このような問題を解決するために、まず、基地局は、端末に既存の用途に必ず用いられるサブフレーム情報を伝達し、その後、たとえ追加のシグナリングによって、追加の用途に用いられるサブフレーム位置情報を取得しても、追加の用途に用いられると指定されたサブフレームが必ず既存の用途に用いられるものであれば、端末は、既存の用途での利用に優先権を与え、追加の用途には用いられないことを把握することができる。ここで、端末にとって既存の用途に必ず用いられるサブフレーム情報は、端末が該当の基地局に接続する過程でシステム情報などから既に取得した情報であってもよい。
より具体的には、“既存の用途に必ず用いられるサブフレーム”は、初期接続のために用いられるPRACH(Physical Random Access CHannel)送信が可能であるように設定されたサブフレーム、又はセル内で周期的/非周期的SRSの送信が可能であるように指定されたセル固有SRS設定に含まれるサブフレームである。これらの2種類のサブフレームは、既存の端末が基地局から信号を受信する動作を基地局が動的に調節できる方法が存在しないという共通点を有し、このため、これらのサブフレームを上述の追加の用途に用いると、既存の端末が送信した信号と追加の用途に用いられる信号との間に干渉が発生しうる。
上述した議論を、基地局が上りリンクリソースを介して端末にデータを送信する動作の場合に対して適用すると、特定の上りリンクサブフレーム#nの用途が、基地局が端末に信号を送信できるサブフレームとして指定されても、当該サブフレーム#nがPRACH設定又はセル固有SRS設定に属する場合、端末は、当該サブフレーム#nでは基地局からのデータ送信がないと仮定し、それに対して適切に動作、例えば、下りリンク制御チャネルを検出しないか又はチャネル状態情報を測定しないように動作する。
また、上述した議論を、端末が上りリンクリソースを介して信号を直接送受信する動作に適用すると、特定の上りリンクサブフレーム#nが端末間直接通信が可能なサブフレームとしてその用途が指定されても、当該サブフレーム#nがPRACH設定又はセル固有SRS設定に属する場合、端末は、当該サブフレーム#nでは端末間直接通信信号を送信しないか、又は、他の端末からの直接通信信号を受信する動作を省略する。特に、端末が、基地局によって設定された一連のリソースのうち一部を確率的に選択して所定の信号(例えば、隣接した他の端末が自体を発見するように送信するディスカバリ信号)を他の端末に送信する場合において、必ず既存の用途に用いられるサブフレームは、このような確率的な信号送信を行うことが禁止される形態を有してもよい。言い換えると、端末は、このように必ず既存の用途に用いられる上りリンクリソース情報では、追加の動作の用途にサブフレームが用いられないと仮定できることを意味することができる。
一方、必ず既存の用途に用いられる上りリンクリソース情報(すなわち、追加の用途に使用不可能なリソース情報)を、端末に別の信号を用いて送信してもよく、具体的には、この別の信号は、複数の既存の用途に用いられるサブフレームを示すために、複数の周期及びサブフレームオフセットで表されるサブフレームパターンの結合(和集合)(union)の形態であってもよい。
さらに、一つのサブフレームで既存の用途と追加の用途とが衝突する場合であっても、周波数リソースを分離することによって一つのサブフレームを2つの用途に使用することもできる。特に、PRACHなどの場合は、制限された周波数リソースだけを用いて既存の端末がPRACHプリアンブルを送信することができ、当該PRACH送信可能な周波数リソースの位置を全ての端末が把握できるため、PRACH送信が可能な周波数リソース以外の周波数リソースでは、上述した追加の用途への利用、特に、端末間直接信号送受信の用途への利用が可能になる。言い換えると、PRACH送信可能な周波数リソースでは端末間直接信号の送受信が禁止されるが、同一サブフレームでそれ以外の周波数リソースでは端末間直接信号の送受信が可能になる(許容される)(permitted)といえる。
その結果として、追加の用途に使用可能な周波数リソースのサイズが減少すると、端末はそれに応じて動作を変更することができる。例えば、端末が各サブフレームで確率Pによって送信を行うか否か決定し、これに基づいて指定されたリソースの一部を確率的に選択して他の端末に信号を直接送信する動作を仮定する。この場合、通常のサブフレームではN個のリソースが選択可能だったが、該当のサブフレームではM個のリソースだけを選択可能であるとすれば、端末が当該サブフレームで送信を行う確率をPからP*M/Nなどの形態へと変更することによって、単一リソースで端末が信号を送信する確率をそのまま維持するように動作できる。勿論、M、N及びPの値によって定められる他の形態の確率に変形されてもよい。
場合によって、端末は、隣接セルの基地局及び端末と信号を送受信しなければならず、この場合には、隣接セルで上りリンクを追加の用途に用いるリソースの位置に関する情報を取得しなければならない。この情報は、端末が接続中であるサービング基地局を介して受け取ることができるが、この場合にも本発明の概念を適用することができる。すなわち、隣接基地局が追加の用途に用いるリソースの位置情報をシグナリングすると同時に、隣接基地局で必ず既存の用途に用いる上りリンクリソース情報(すなわち、追加の用途に使用不可能なリソース情報)を端末に送信することができる。
図9は、本発明の実施例に係る上りリンクリソース管理方法を示すフローチャートである。特に、図9では、説明の便宜のために端末間直接通信の場合を取り上げて説明する。
図9を参照すると、端末は、段階901で、基本的な上りリンクリソースの情報を受信する。また、端末は、段階902で、追加の用途に使用不可能なリソース情報を受信することができる。ここで、追加の用途に使用不可能なリソース情報は、PRACH設定又はセル固有SRS設定の形態でシグナリングされてもよい。
その後、端末は、段階903で、システム情報、上位層シグナリング又は下りリンク物理制御チャネルなどを介して追加の用途、すなわち、端末間直接通信の用途に用いられるリソース位置情報を受信することができる。
続いて、端末は、段階904で、端末間直接通信可能なリソースとして指定された上りリンクリソース(例えば、サブフレーム#n)が、上記の段階902で受信した、追加の用途に使用不可能なリソースであるか否かを判断する。追加の用途に使用不可能なリソースでなければ、段階905で端末間直接通信を行い、追加の用途に使用不可能なリソースであれば、段階906で既存の用途、すなわち、PRACH又はセル固有SRSの送信を行う。
図10は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図10を参照すると、通信装置1000は、プロセッサ1010、メモリ1020、無線通信(無線周波数)(Radio Frequency;RF)モジュール1030、ディスプレイ(表示)(display)モジュール1040、及びユーザインターフェースモジュール1050を備えている。
通信装置1000は説明の便宜のために示されたものであり、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1000は必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置1000において一部のモジュールはより細分化したモジュールに分けられてもよい。プロセッサ1010は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的には、プロセッサ1010の詳細な動作は、図1乃至図9に記載された内容を参照すればよい。
メモリ1020は、プロセッサ1010に接続され、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール1030は、プロセッサ1010に接続され、ベースバンド(基底帯域)(baseband)信号を無線信号に変換したり、無線信号をベースバンド信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール1030は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップ変換、又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1040は、プロセッサ1010に接続され、様々な情報を表示(ディスプレイ)する。ディスプレイモジュール1040は、特に制限されるものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール1050は、プロセッサ1010に接続され、キーパッド、タッチスクリーンなどの周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合し(組み合わせ)たものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよいことは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合(組み合せ)などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現されうる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとって自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定しなければならず、本発明の同等な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述した無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおいて端末装置が端末間直接(D2D)リンクに関するD2D信号を送信する方法であって、
    前記端末装置への前記D2Dリンクに割り当てられた上りリンクリソースプールにおいて、特定の確率に基づいて、前記D2D信号を送信するか否かを決定するステップと、
    前記D2D信号を送信すると決定した場合、前記上りリンクリソースプールからリソースを確率的に選択するステップと、
    前記選択されたリソースを用いて前記D2D信号を対象の端末装置に送信するステップと、を有し、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)に関するリソースとオーバーラップする上りリンクリソースは、前記上りリンクリソースプールから除外される、方法。
  2. 前記特定の確率は、前記PRACHに関するリソースの数に基づいて変更される、請求項に記載の方法。
  3. 前記上りリンクリソースプールに関する情報を基地局から受信するステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記PRACHに関するリソースに関する情報を基地局から受信するステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記無線通信システムが周波数分割二重通信(FDD)システムである場合、前記上りリンクリソースプールは、上りリンク周波数帯域を有し、
    前記無線通信システムが時間分割二重通信(TDD)システムである場合、前記上りリンクリソースプールは、上りリンクサブフレームを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 無線通信システムにおける端末装置であって、
    上りリンク/下りリンクを介して基地局と、又は、端末間直接(D2D)リンクを介して対象の端末装置と、信号を送受信するように構成される無線通信(RF)モジュールと、
    前記信号を処理するように構成されるプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記端末装置への前記D2Dリンクに割り当てられた上りリンクリソースプールにおいて、特定の確率に基づいて、前記D2D信号を送信するか否かを決定し、
    前記D2D信号を送信すると決定した場合、前記上りリンクリソースプールからリソースを確率的に選択し、
    前記選択されたリソースを用いて前記D2D信号を対象の端末装置に送信するよう、前記RFモジュールを制御し、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)に関するリソースとオーバーラップする上りリンクリソースは、前記上りリンクリソースプールから除外される、端末装置。
  7. 前記特定の確率は、前記PRACHに関するリソースの数に基づいて変更される、請求項に記載の端末装置。
  8. 前記プロセッサは、前記上りリンクリソースプールに関する情報を前記基地局から受信するよう前記RFモジュールを制御する、請求項に記載の端末装置。
  9. 前記プロセッサは、前記PRACHに関するリソースに関する情報を前記基地局から受信するよう前記RFモジュールを制御する、請求項に記載の端末装置。
  10. 前記無線通信システムが周波数分割二重通信(FDD)システムである場合、前記上りリンクリソースプールは、上りリンク周波数帯域を有し、
    前記無線通信システムが時間分割二重通信(TDD)システムである場合、前記上りリンクリソースプールは、上りリンクサブフレームを有する、請求項に記載の端末装置。
JP2016521966A 2013-10-10 2014-10-10 無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置 Active JP6523268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361889038P 2013-10-10 2013-10-10
US61/889,038 2013-10-10
PCT/KR2014/009524 WO2015053584A1 (ko) 2013-10-10 2014-10-10 무선 통신 시스템에서 상향링크 송신 자원을 관리하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536866A JP2016536866A (ja) 2016-11-24
JP6523268B2 true JP6523268B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52813346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521966A Active JP6523268B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-10 無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10009748B2 (ja)
EP (1) EP3057246B1 (ja)
JP (1) JP6523268B2 (ja)
KR (1) KR101823480B1 (ja)
CN (1) CN105556873B (ja)
WO (1) WO2015053584A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955509B2 (en) * 2014-01-22 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for avoiding collision between random access transmission and device to device transmission in communication system supporting device to device scheme
WO2016018132A1 (ko) * 2014-08-01 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 통신을 지원하는 방법 및 이를 위한 장치
US10536942B2 (en) 2015-10-18 2020-01-14 Lg Electronics Inc. Method and device for communicating using wireless frame in TDD-based wireless communication system
ES2875004T3 (es) 2016-02-05 2021-11-08 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y dispositivo de comunicación en un sistema de comunicación móvil
CN109891965B (zh) * 2016-12-23 2023-05-02 富士通株式会社 上行传输控制方法及其装置、通信系统
CN108633035B (zh) * 2017-03-24 2023-05-30 中兴通讯股份有限公司 一种实现资源使用的方法及装置
CN109246582A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 索尼公司 电子装置和无线通信方法
US20210329648A1 (en) * 2018-09-11 2021-10-21 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station apparatus
CN111148233A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 电信科学技术研究院有限公司 一种资源分配方法及基站

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055420A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Nortel Networks Limited Reduced complexity channel estimation for uplink receiver
KR101730656B1 (ko) * 2009-11-23 2017-05-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 경쟁 기반 상향링크 전송 수행 방법 및 장치
KR20120112367A (ko) * 2009-12-07 2012-10-11 엘지전자 주식회사 복수의 콤포넌트 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
US8711789B2 (en) * 2010-08-19 2014-04-29 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing contention-based resource zones in a wireless network
US9078207B2 (en) * 2010-11-18 2015-07-07 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for timing advance estimation
KR101785313B1 (ko) 2011-04-12 2017-10-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 서브프레임 운용 및 채널 정보 전송 방법 및 장치
US20130051277A1 (en) 2011-08-30 2013-02-28 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for allocating resources for device-to-device discovery
GB2497752B (en) 2011-12-19 2014-08-06 Broadcom Corp Apparatus and methods for supporting device-to-device discovery in cellular communications
WO2013191609A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement for d2d discovery
US9591671B2 (en) * 2012-09-26 2017-03-07 Kyocera Corporation Mobile communication system
US9661613B2 (en) * 2012-12-05 2017-05-23 Sony Corporation Communication control device, communication control method, terminal device, and program
US9326121B2 (en) * 2013-01-24 2016-04-26 National Taiwan University Device discovery using distributed random access for device to device communication
US9706481B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for time-power frequency hopping for D2D discovery
CN105103606B (zh) * 2013-05-09 2018-12-11 英特尔Ip公司 缓冲器溢出的减少
US20140370904A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Research In Motion Limited Device-to-device discovery
US9762306B2 (en) * 2013-08-08 2017-09-12 Intel IP Corporation Method, apparatus and system for electrical downtilt adjustment in a multiple input multiple output system
US9326122B2 (en) * 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
RU2654165C1 (ru) * 2014-05-09 2018-05-16 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Передача сигналов со структурой ресурса в режиме связи устройства с устройством

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160051788A (ko) 2016-05-11
JP2016536866A (ja) 2016-11-24
EP3057246A4 (en) 2017-05-31
EP3057246A1 (en) 2016-08-17
US20180227739A1 (en) 2018-08-09
US10009748B2 (en) 2018-06-26
WO2015053584A1 (ko) 2015-04-16
CN105556873B (zh) 2019-02-22
KR101823480B1 (ko) 2018-01-30
US10582367B2 (en) 2020-03-03
US20160255489A1 (en) 2016-09-01
EP3057246B1 (en) 2019-12-04
CN105556873A (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248167B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期信号送受信方法及びそのための装置
JP6316342B2 (ja) 無線通信システムにおいてカバレッジ外部端末間の直接通信のための同期獲得方法及びそのための装置
JP6523268B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク送信リソースを管理する方法及びそのための装置
JP6416130B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
US10182372B2 (en) Method for transmitting D2D signal in wireless communication system and device therefor
US20140342747A1 (en) Device-to-device communication method and a device therefor
JP6599365B2 (ja) 無線通信システムにおける端末間の直接通信のためのディスカバリー信号の中継方法及びこのための装置
KR20140142692A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 검출하기 위한 검색 영역을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
US9832665B2 (en) Method for sending and receiving signals for alleviating inter-cell interference in a wireless communication system and a device therefor
JP2019536303A (ja) 同期化信号の送信方法及びそのための装置
JP2016519478A (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のためのディスカバリ信号の送信方法及びそのための装置
US9161346B2 (en) Method for transmitting control channel in multicell cooperative wireless communication system and device therefor
EP3113553B1 (en) Method for transmitting synchronization signal for direct device-to-device communication in a wireless communication system, and apparatus therefor
CN107431884B (zh) 在无线通信系统中通过未授权频带发送设备到设备通信信号的方法及其装置
EP3177093B1 (en) Method for allocating resources for a control signal of device-to-device direct communication in wireless communication system, and device therefor
US10492200B2 (en) Device to device communication method in wireless communication system and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250