JP2016535460A - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535460A
JP2016535460A JP2016543422A JP2016543422A JP2016535460A JP 2016535460 A JP2016535460 A JP 2016535460A JP 2016543422 A JP2016543422 A JP 2016543422A JP 2016543422 A JP2016543422 A JP 2016543422A JP 2016535460 A JP2016535460 A JP 2016535460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
electrode
source region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016543422A
Other languages
English (en)
Inventor
バウアー,フリートヘルム
Original Assignee
アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テクノロジー・アーゲー filed Critical アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Publication of JP2016535460A publication Critical patent/JP2016535460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41716Cathode or anode electrodes for thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

パワー半導体装置(1)は、以下の順:−コレクタ電極(1)、−第2の導電型のコレクタ層(2)、−第1の導電型のドリフト層(3)、−第2の導電型のベース層(4)、−開口(82)を有する第1の絶縁層(8)、−第1の導電型のエミッタ層(5)であって、前記エミッタ層(5)は、ベース層(4)に接触し、前記エミッタ層(5)は、少なくとも、前記第1の絶縁層(8)または前記ベース層(4)のうちの1つによって、前記ドリフト層(3)から分離される、前記エミッタ層、−第2の導電型のボディ層(6)であって、前記エミッタ層(5)に対して水平方向に配置され、前記第1の絶縁層(8)および前記エミッタ層(5)によって前記ベース層(4)から分離される、前記ボディ層、−前記第1の導電型のソース領域(7)であって、前記ボディ層(6)によって前記エミッタ層(5)から分離される、前記ソース領域,−エミッタ電極(15)であって、前記ソース領域(7)に接触される前記エミッタ電極、を備える。装置は、さらに、エミッタ電極(15)に接触するとともに、ベース層(4)から分離される、第2の導電型の第1の層(65)と、前記第1の層(65)と前記ベース層(4)との間に配置されるとともに、前記エミッタ層(5)および前記ソース領域(7)から分離される、前記第1の導電型の第2の層(55)を備える。プレーナMISゲート電極(9)が、前記エミッタ電極(15)から水平方向に配置され、対応するMISチャネル(100)が、前記プレーナゲート電極(9)の下方において、前記ソース領域(7)、前記ボディ層(6)および前記エミッタ層(5)の間に形成可能である。サイリスタ電流経路(120)が、前記エミッタ層(5)、前記ベース層(4)および前記ドリフト層(3)の間に、前記開口(82)を通じて形成可能であり、ターンオフチャネル(110)が、前記プレーナゲート電極(9)の下方に、前記第1の層(65)、前記第2の層(55)、前記ベース層(4)から前記ドリフト層(3)へと形成可能である。

Description

技術分野
本発明は、パワーエレクトロニクスの分野に関し、特にパワー半導体装置に関する。
背景技術
発明を実施するための形態
図1において、エミッタスイッチドサイリスタ(EST)の断面図が示されているが、エミッタスイッチドサイリスタは、エミッタ側17とコレクタ側12とを有するウェハ10を含み、エミッタ側17およびコレクタ側1には、エミッタ電極15およびコレクタ電極1が配置される。エミッタ側17において、プレーナゲート電極9が配置され、プレーナゲート電極9は、導電ゲート層92と、さらなる導電ゲート層93と、第2の絶縁層94とを含み、第2の絶縁層94は、ゲート層92および93を、ウェハ10における第1および第2の導電型の任意の層から絶縁するとともに互いに絶縁する。
IGBTと同様に、エミッタ側17において、ゲート層91の下方の領域に延在するn+ドープドソース領域7と、ソース領域7を囲むpドープドベース層4とが配置される。ソース領域7とベース層4とは、エミッタコンタクト領域18においてエミッタ電極15に接触する。装置はさらに、エミッタ側17において、第2の絶縁層94によってエミッタ電極15から絶縁された、さらなるn+ドープドソース領域72を含む。さらなるソース領域72は、ゲート層91の下方の領域から、さらなるゲート層93の下方の領域へと延在し、さらなるゲート層93は、ゲート層91を完全に囲む。コレクタ電極1に向かって、低い(n−)ドープドドリフト層3と、pドープドコレクタ層2とが配置される。
この装置において、MOSチャネル100が、ソース領域7からベース層4を介してさらなるソース領域72へと形成可能である。装置において、サイリスタ電流経路105の形態でのさらなるチャネルが、動作中に、さらなるソース領域72からベース層4を介してドリフト層3へと形成可能である。別のサイリスタ電流経路が、ベース層4からドリフト層3を通じてコレクタ層2へと形成可能である。
ESTは、MOSFETをオフすることによって、サイリスタがオフするように、低電圧MOSFETがサイリスタ構造と直列に集積化されたカスケードの概念を用いる。短絡された(shorted)ベース層により、IGCTと比較すると、ESTは、MOS電圧制御されたターンオンスイッチと、高い安全動作領域と、取扱故障状態とを与える。そのような装置は、低電圧MOSFETブロッキングと、より高いオン状態スナップバック効果に依存して、制限された短絡能力を有する。
また、低電圧MOSFETチャネル100の抵抗により、オン抵抗損失は、従来のIGCTよりも高い。ベース層4は、EST装置において短絡されているので、ホールの排出によって、サイリスタ構造エンハンスメント効果が減少され、したがってこのことがより高いオン抵抗損失をもたらす。コレクタ層2において生成されるホールは、ベース層4において直接に捕捉され得る。したがって、ソース領域7における電子の注入に寄与することができない。最初に2つのチャネルを通じて導通が生じるので、サイリスタ領域がラッチされる前に、オン状態はスナップバック効果の影響を受ける。
US6169299B1は、pドープドベース層に埋込まれた絶縁層を有するIGBTを示す。ソース領域は、浮遊pボディ層によってエミッタ領域から分離される。MOSチャネルが、プレーナゲート電極の下方に、ソース領域からボディ層を通じてエミッタ層へと形成される。第1のサイリスタチャネルが、絶縁層における開口とベース層とを通じて、エミッタ層からドリフト層へと形成される。
US5291040Aは、浮遊pボディ層によって囲まれたnソース領域を有するサイリスタを示し、浮遊pボディ層は、別のnドープド層によって水平方向に終端される。pボディ層内において、ボディ層を2つの領域に分離する絶縁層が配置される。別のpドープド層が、エミッタ電極に接続され、pベース層からエミッタ電極へのターンオフチャネルを形成する。この装置は、2つの異なるゲートを必要とする。
発明の開示
本発明の目的は、オン状態において電流が伝達されるときに、ホール排出効果によってホールの損失が生じるのを避ける、パワー半導体装置を提供することである。
この目的は、第1の導電型および第1の導電型と異なる第2の導電型の層を有する少なくとも4層構造を有するパワー半導体装置を提供することにより達成される。前記構造は、次の順序に従って、以下を備える:
−コレクタ電極、
−第2の導電型のコレクタ層、
−第1の導電型のドリフト層、
−第2の導電型のベース層、
−開口を有する第1の絶縁層、
−第1の導電型を有するエミッタ層であって、前記エミッタ層はベース層と接触し、前記エミッタ層は、第1の絶縁層またはベース層のうちの少なくとも1つによってドリフト層から分離されるエミッタ層、
−第2の導電型のボディ層であって、エミッタ層に対して水平方向に配置され、ボディ層は、第1の分離層およびエミッタ層によってベース層から分離される、ボディ層、
−第1の導電型のソース領域であって、ボディ層によってエミッタ層から分離されるソース領域、
−エミッタ電極であって、エミッタコンタクト領域においてソース領域と少なくとも接触するエミッタ電極。
装置は、さらに、pドープされた第1の層を有し、第1の層は、エミッタ電極に接触するとともに、ベース層とnドープされた第2の層とから分離され、nドープされた第2の層は、第1の層とベース層との間に配置されるとともに、エミッタ層とソース領域とから分離される。
プレーナゲート電極が、エミッタ電極から水平方向に配置され、プレーナゲート電極は、電気的に導通するゲート層と、第2の絶縁層とを含み、第2の絶縁層は、ゲート層を第1または第2の導電型の任意の層から絶縁するとともに、エミッタ電極から絶縁する。
MISチャネルが、ソース領域と、ボディ層と、エミッタ層との間に形成可能である。第1のサイリスタ電流経路が、開口を通じてベース層とドリフト層とエミッタ層との間に形成可能であり、第2のサイリスタ電流経路が、ベース層と、ドリフト層と、コレクタ層との間に形成可能である。
ターンオフチャネルが、プレーナゲート電極の下方において、第1の層、第2の層およびベース層からドリフト層へと形成可能である。
第1の絶縁層の存在により、コレクタ層において生成されるホールはpボディ層へと流入することができず、エミッタ層において再結合することが避けられる。すなわち、ホール排出効果が避けられる。すべてのホールは、エミッタ領域に流入し、それが再び、高い電子注入を生成する。したがって、この装置では導電損失が極めて低い。有利なことに、エミッタ層は、1020cm-3までのドープ濃度を有するように高くドープされ、したがってホールは、効率的にエミッタ層内において破壊されることができ、それがまた、高い電流増幅を達成することを可能にする。
ホール排出を避けることおよび電流増幅は、エミッタにおいて高いプラズマ濃度を可能にし、したがってコレクト層は比較的低いドープとすることができ、たとえばドープ濃度は、1×1016から1×1019cm-3である。すなわち、プラズマ濃度は、エミッタ側においてより高く、そのことが再び高い誘電性スイッチング(hard inductive switching)の間に極めて低いターンオフスイッチングロスを得ることを可能にする。
装置は、第1導電型の高ドープされたエンハンスメント層、すなわち、従来の装置においてはホール排出効果を減少するためにドリフト層とベース層との間に配置されていた層を必要としない。しかしながら、そのようなエンハンスメント層の存在により、従来の装置では、高い電界がブロッキングまたはターンオフの間に生成され、宇宙線により高い故障確率をもたらす。本発明は、ドリフト層とベース層との間の第1の導電型の高ドープ層の存在が回避されるので、本発明に係る装置は、宇宙線によってもたらされる故障率をより低くし、そのことがより高い阻止電圧で動作することを可能にする。
本発明の主題は、以下の文章と、添付の図面とを参照してより詳細に説明されるであろう。
従来技術のEST装置を示す。 ボディ層がソース領域によってエミッタ電極から分離される、本発明に従う半導体装置を示す。 ボディ層がエミッタ電極に接触する、本発明に従う別の半導体装置を示す。 ソース領域が第1の絶縁層に延在する、本発明に従う別の半導体装置を示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う他の半導体装置を示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う他の半導体装置を示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う他の半導体装置を示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う他の半導体装置を示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う他の半導体装置を示す。 集積化されたターンオンチャネルを含む、本発明に従う別の半導体装置を示す。 別々のターンオンチャネルを含む、本発明に従う別の半導体装置を示す。 ボディ層がソース領域によってエミッタ電極から分離されるとともにボディコンタクト層を含む、本発明に従う別の半導体装置を示す。
図に用いられる参照符号とその意味は、参照符号のリストにおいて総括される。一般的に、同様のまたは同様の機能を有する部分は同じ参照符号が与えられる。説明される実施の形態は、例であることを意味し、本発明を限定するものではない。
発明を実施するための形態
図2に示すように、本発明のパワー半導体装置は、第1の導電型と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の層を有する4層構造を少なくとも有し、ウェハ10を含み、ウェハ10上において、エミッタ電極15がウェハのエミッタ側17に配置され、コレクタ電極1が、エミッタ側17の反対側のウェハのコレクタ側12に配置される。
ウェハは、コレクタ側12とエミッタ側17との間にnドープド層およびpドープド層を含む。装置は、以下の順序で含む:
−pドープドコレクタ層2、
−一定の低い(n−)ドープドドリフト層3、
−pドープドベース層4、
−開口(スルーホール)82を有する第1の絶縁層8、
−高いnドープドエミッタ層5であって、ドリフト層3よりも高い最大ドープ濃度を有し、エミッタ層5は開口82においてベース層4に接触し、エミッタ層5は第1の絶縁層8およびベース層4によってドリフト層3から分離される、エミッタ層5、
−pドープドボディ層6であって、エミッタ層5に対して水平方向に配置されるとともに、第1の絶縁層8およびエミッタ層5によってベース層4から分離される、ボディ層6、
−第1の導電型のソース領域7であって、ボディ層6によってエミッタ層5から分離され、ソース領域7は、エミッタコンタクト領域18においてエミッタ電極15と接触する、ソース領域7。
プレーナゲート電極9が、エミッタコンタクト領域18から水平方向に配置され、エミッタコンタクト領域18において、エミッタ電極15がエミッタ側17においてソース領域7および、オプションとして他のドープド層と接触する。「水平方向に」とは、2つの層が同じ平面内に配置されることを意味するべきであり、その平面はエミッタ側17と平行に配置される。複数の層は、同じ平面内にあるべきであるか、または、少なくとも複数の層は、エミッタ側17に平行な平面において重なるべきである。プレーナゲート電極9は、導電ゲート層92と第2の絶縁層94とを含み、第2の絶縁層94は、ゲート層92を、ゲート層92の下方の領域においてウェハ10のエミッタ側表面へと延在する、ウェハ10内のn型層またはp型層から絶縁するとともに、エミッタ電極15から絶縁する。導電層92は、ベース層4とエミッタ層5との上方の領域へと延在する。第2の絶縁層94は、第1の絶縁領域を含み得るが、第1の絶縁領域において、ゲート層92は第2の絶縁層94の上方に配置される。すなわち、第1の絶縁領域はゲート層92およびウェハと、第2の絶縁領域との間に配置され、第2の絶縁領域は、ゲート層92の上方に(エミッタ電極15と対向する側に)配置され、したがって、ゲート層92は、この領域において第2の絶縁領域94の上方に配置される。第1の絶縁領域は、0.05...0.2μmの厚さを有し得る。たとえば、第2の絶縁領域は、0.2〜3μmの厚さを有する。
第2の絶縁層は、絶縁材料から形成され得るが、金属酸化物のような誘電体も絶縁層とみなされるべきである。絶縁層が金属酸化物層である場合において、以下に説明されるチャネルは、MOS(金属酸化物半導体)チャネルと呼ぶことができ、一方、そうでない場合、チャネルは、MIS(金属絶縁体半導体)チャネルと呼ぶことができる。これらのチャネルは、また、電界誘起反転チャネルと呼ぶことができる。ゲート層92の材料としては、金属またはポリシリコンのような任意の適切な導電性材料を用いることができる。
装置はさらに、pドープされた第1の層65を含み、第1の層65は、エミッタ電極15に接触するとともに、ベース層6およびnドープされた第2の層55から分離され、第2の層55は、第1の層65とベース層4との間に配置されるとともに、エミッタ層5およびソース領域7から分離される。第1の層65は、第1の絶縁層8およびエミッタ層5によって、ベース層6から分離される。第2の層55は、(ソース領域7が同じエミッタ電極コンタクト領域に存在する場合に)ボディ層6によって、ソース領域7から分離される。第1の層65が第1の絶縁層8へと延在する場合、第1の層65もまた第2の層55をソース領域7から分離する。第2の層は、少なくとも第1の絶縁層8およびボディ層6によって、エミッタ層5から分離される。
本装置において、異なる複数の電流経路が形成可能である。n−MISチャネル100が、ソース領域7と、ボディ層6と、エミッタ層5との間に形成可能である。第1のサイリスタ電流経路120が、エミッタ層5と、ベース層4と、ドリフト層3との間に、開口82を通じて形成可能である。第2のサイリスタ電流経路140が、ベース層4と、ドリフト層3と、コレクタ層2との間に形成可能である。
ターンオフチャネル110は、プレーナゲート電極9の下方において、第1の層65、第2の層55、ベース層4からドリフト層3へと形成可能である。
ボディ層6は、図2に示されるように、ソース領域7によってエミッタ電極15から完全に分離され得るか、または図3に示されるように、エミッタコンタクト開口18においてエミッタ電極15と接触し得る。そのような装置の場合、ボディコンタクト層6もまた、エミッタ電極15に接触する。ボディ層6は、ソース領域7とエミッタ層5との間に配置される。第1の絶縁層8は、ボディ層6を越えて水平方向に延在する。したがって、ベース層4へのボディ層6の接触もなく、ドリフト層3へのボディ層6の接触もない。すなわち、ボディ層6はこれらの層には接触しない。第1の絶縁層8は、この分離を確実にする。図12に示されるような別の発明の実施の形態において、装置は、高くp+ドープされたボディコンタクト層62を含み、ボディコンタクト層62は、エミッタ電極15との接触において高くドープされた中間層を有するために、エミッタコンタクト領域18とpドープドボディ層6との間に配置される。p+ボディコンタクト層62は、pドープド層がエミッタ電極15に接触する領域、すなわちエミッタコンタクト領域18に制限され得る。
ボディコンタクト層62は、5×1018/cm3と5×1019/cm3との間の最大ドープ濃度を有し得る。ボディコンタクト層62とボディ層6とは、異なる層すなわち重なった層として形成され得るが、各々の層のドープ濃度は、エミッタ側17からの深さ方向に減少する。しかし、ボディコンタクト層62は、第1の深さまで配置され、第1の深さは、(エミッタ側17から測定した)ボディ層6の最大深さよりも小さい。ボディコンタクト層62およびボディ層6は、クロスポイントにおいて、ドープ濃度の不連続な減少が存在するように重なる。
ボディ層6の最大ドープ濃度は、第1の層65および/またはソース領域7の最大ドープ濃度よりも低くあり得る。ボディ層6の最大ドープ濃度は、ソース領域7(および/または第1の層65)の最大ドープ濃度の1/10〜1/100未満であり得る。第2の層55の最大ドープ濃度も、そのような範囲内であり得る。例示的な実施形態において、ボディ層6および/または第2の層55(以下に詳細に説明される)の最大ドープ濃度は、1016...1018cm-3の間であり得る。
ベース層4の最大ドープ濃度は、ボディ層6の最大ドープ濃度と同じ範囲であり得る。すなわち、ベース層4の最大ドープ濃度は、ソース領域7(または第1の層)の最大ドープ濃度の1/10〜1/100以下であり得る、および/またはベース層4の最大ドープ濃度は、1016...1018cm-3の間であり得る。ベース層4とボディ層6とは、少なくとも第1の絶縁層8またはエミッタ層5によって、(すなわちnドープド層によって)完全に互いに分離される。
ソース領域7は、浅い領域であり得て、ボディ層6においてコレクタ側12に向けて埋込まれる。代わりに、図4に示されるように、ソース領域7は、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在し得る。ソース領域7は、第1の絶縁層8によってベース層4から分離されるとともに、ボディ層6によってエミッタ層5から分離される。ソース領域7の最大ドープ濃度は、1018...1020cm-3の間であり得る。第1の層65(以下に詳細に説明される)の最大ドープ濃度は、同じ範囲、すなわち1018...1020cm-3の間であり得る。
エミッタ層5は、例示的には、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在する。エミッタ層5は、開口82においてベース層4と接触する。第1の絶縁層8と開口82とは、深さ方向に、すなわちエミッタ側17に対して垂直な方向に、エミッタ5が延在するのを制限する。
例示的な実施の形態において、エミッタ層5の最大ドープ濃度は、ソース領域の最大ドープ濃度よりも低く、1017cm-3と1020cm-3よりも小さい値との間の範囲または1018...1019cm-3の間の範囲であり得る。ソース領域7とエミッタ層5とは、ボディ層6によって互いに完全に分離される。
エミッタ層5は、ボディ層6によってソース領域7から分離されるとともに、ベース層4によってドリフト層3から分離される。したがって、エミッタ層5は、ベース層4からボディ層6を分離する。
第1の絶縁層8は、0.1〜0.5μmの厚さを有し得る。第1の絶縁層8は、エミッタ側17から(たとえば、エミッタ電極15のコンタクト領域18から)1.0...5.0μmの間の最大深さまで延在し得る。第1の絶縁層8は、(以下に説明する層よりも大きい、エミッタ側17からの深さにおいて)ソース領域7、エミッタ層5、ボディ層6の下方に配置され、もしボディコンタクト層62が存在するならばボディコンタクト層62の下方に配置される。ベース層4は、単に第1の絶縁層8の下方の領域に配置され得る。代わりに、第1の絶縁層8は、ベース層4によって、水平方向および深さ方向に囲まれてもよい。
例示的に、ドリフト層3は、一定の低いドープ濃度を有する。その場合において、ドリフト層3の実質的に一定のドープ濃度は、そのドープ濃度がドリフト層3全体において実質的に均一であるということを意味する。しかし、たとえば用いられるウェハの製造工程のために、ドリフト層内のドーピング濃度が1/5のオーダで変動するということを排除するものではない。ドリフト層3の例示的なドープ濃度は、2×1012cm-3と1.5×1014cm-3との間である。例示的には、コレクタ側12に向かって、ベース層4はドリフト層3のみに接触する。すなわち、低ドープされたドリフト層3とpドープされたベース層4とを完全に分離する、ベース層4とドリフト層3との間に配置された、より高くnドープされたエンハンスメント層は存在しない。
例示的な実施の形態において、ドリフト層3とコレクタ層2との間にはnドープドバッファ層が存在し、バッファ層は、ドリフト層3よりも高いドープ濃度を有する。例示的には、バッファ層は、拡散層であり、そのことは層内のドープ濃度が、コレクタ側12へと向かう方向に、層の最大ドープ濃度まで常に上昇するということを意味する。
別の例示的な実施の形態において、本発明の半導体装置は、逆導電性の装置として形成され、コレクタ層2およびコレクタ層2と交互の平面内に高くドープされたn層を含み、それはまたコレクタ電極1に接触する。例示的には、コレクタ層2とnドープされた層との各々は領域を含み、その領域は通常の方法、すなわちnドープド領域とpドープド領域とが交互になるように配置される。
本発明の半導体装置は、追加のホール経路を含み、そこでは、ホールは、装置のターンオフの間にエミッタ電極15へと流れることができる。そのようなホール経路は、エミッタコンタクト開口の一方の側に集積化され、エミッタコンタクト開口18は、発明のMISと、エミッタコンタクト開口18の他方の側における第1のサイリスタチャネル構造とを有する。そのような構造は、図5から図9において図の左手側に示される。図5から図9に示されるように、そのようなホール経路セルは、p−MISチャネル110の集積化によって達成され、p−MISチャネル110は、高ドープされたp+の第1の層65を含み、第1の層65は、エミッタコンタクト開口18においてエミッタ電極15と接触する。
第1の層65は、ゲート電極9の下方の領域に延在する。第1の層65とベース層4との間において、nドープされた第2の層55が配置され、第2の層55は、pドープド層65とpドープド層4とを分離する。P MISチャネル110は、したがってp+ドープされた第1の層65と、nドープされた第2の層55と、pドープされたベース層4(MISチャネル110が形成可能なように、同じプレーナゲート電極9の下方に配置される)との間で形成可能である。ソース領域7と同様に、第1の層65は、図5に示されるように、nドープド層(ソース領域7および/または第2の層55)においてコレクタ側12に向けて埋込まれた浅い層であり得るか、または図6に示されるように、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在し得る。この場合、第2の層55は、ソース領域7から分離され、浅い第2の層55の場合には、ソース領域7に接触する。いずれの場合においても、第2の層55は、nドープド層であり、エミッタ層5から分離される。これらのホール経路セルは、P MISチャネル110が形成可能な領域において、エミッタ側17に平行な平面内において延在する。pボディコンタクト層がボディ層6とエミッタ電極15との間の接触を改善して、したがってエミッタ電極15が高ドープされたボディコンタクト層62のみを通じてpドープド層と接触するように配置されるという点において、pボディコンタクト層61は、第1の層65と異なる。第1の層65は、プレーナゲート電極9の下方の領域へとエミッタ電極15接触し、したがってMISチャネル110が形成可能である。当然ながら、高くドープされたp層が、プレーナゲート電極9の下方の領域からコンタクト領域に沿ってエミッタ電極15へと配置され、この層が中央部分におけるボディ接触層として機能するとともに、共通の層の周囲部分における第1の層として機能する共通層となる。
既に述べたように、ソース領域7は、図5および図6に(図4と同様に)示されるように、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在するか、またはソース領域7は、ボディ層6においてコレクタ側12へと向かうように埋込まれる浅い領域であり得る。
浅いソース領域7の場合、ボディ層6は、ソース領域7によってエミッタ電極15から完全に分離される(図2において、本発明の装置が集積化されたホール経路を有する場合に、p+の第1の層がまたエミッタ電極15に接触するという場合を除くのと同様に)、または、ボディ層6は、図8に示すように(図3と同様に)エミッタコンタクト開口18においてエミッタ電極15と接触し得る。そのような装置において、ボディ層6もまたエミッタ電極15に接触する。
1つのエミッタコンタクト開口において、ホールが第1の層65とベース層4との間で第2の層55を通じて流れる、n−MISチャネル100とp−MISチャネル110とが開口18において存在する(図5から図8に示す)。代わりに、(図2から図4に示されるように)1つのエミッタコンタクト開口18において、n−MISチャネル100のみが存在し、p−MISチャネルが存在せず、(図9に示すように)別のエミッタコンタクト開口18において、p−MISチャネル(ターンオフチャネル)110のみが存在してもよい。図9は、例示的にそのようなエミッタコンタクトを示し、エミッタコンタクトにおいて、p−MISチャネル110のみが存在する(ターンオフチャネルが存在しない)。p MISチャネル110は、図6において、エミッタコンタクト開口18の左側に示したものと同様であるが、図9においては、そのようなp−MISチャネルは、また、エミッタコンタクト開口18の右手側にも存在する。当然ながら、図5から図8に示されたのと同じような任意のp MISチャネル110の設計が、純粋なp MISチャネルを有するエミッタコンタクト領域18において用いられることができる。
図5および図6に示された構造に加えて、本発明の半導体装置は、装置をターンオンさせるためにターンオンセルを含むことができる。図10は、電子経路構造(n MISチャネル115であり、電子は第2の層55からベース層4を通じてドリフト層3またはnドープされた第4の層57へと流れる)を有することによるターンオンセルの集積化を示す。ベース層4の水平方向の側において、nドープされた第4の層57が配置され得るが、第4の層57は、第1の主な側17へと延在するとともに、ドリフト層3よりも高くドープされる。したがって、ベース層4は、第4の層57において終端する。例示的に、第4の層57は2つのベース層4の間に配置されて、ベース層4において、n MISチャネル115は、表面(エミッタ側17)において形成可能であり、チャネル110は、異なるエミッタコンタクト開口18へと方向づけられる。深さ方向において、第4の層57は、ゲート電極9の下方およびドリフト層3の上方に配置される。第4の層57は、ドリフト層3と接触する。2つの隣接するベース層4の間に第4の層57を配置することによって、JFET効果が消滅し、集積化されたターンオンセルのために必要となるスペースを小さく保つことができる。第4の層57は、1×1014cm-3から5×1016cm-3までの範囲内のドープ濃度を有し得る。例示的な実施の形態において、第4の層57は、第2の層55よりも低い最大ドープ濃度を有する。代わりに、第4の層57は、また、第2の層55と等しくドープされるかより高くドープされてもよい。
代わりに、第4の層57が省略されてもよい。それによってドリフト層3は、隣接するpベース層4の間においてエミッタ側17に到達する。これは、典型的には、ドリフト層3のドープ濃度がより高い値である場合に有利に適用され得る。
図11は、別のターンオンセルを示し、ターンオンセルは本発明のMISチャネル100の構造およびサイリスタ経路120に対して水平方向に配置される。装置は、ターンオンゲート電極95を有するターンオンセルを含み、ターンオンゲート電極95は、たとえば図5または図6に示されるような、プレーナゲート電極9およびエミッタ電極15とは別の電極である。そのようなターンオンセルは、従来技術のGTOから知られている。ターンオンゲート電極95は、プレーナゲート電極であるが、エミッタ電極15およびプレーナゲート電極9に対して水平方向に配置される。ターンオンゲート電極95は、導電層を含み、導電層は、第2の絶縁層94によって、エミッタ電極15およびプレーナゲート電極9から絶縁される。ターンオンゲート電極95の導電層は、ウェハ内において、pドープされた第3の層68のみに接触し、第3の層68は、たとえば、1×1018cm-3から1×1020cm-3までの範囲内にあるような、ベース層4よりも高い最大ドープ濃度を有する。
図11によれば、ターンオンは、正電圧が同時にゲート電極9に印加されて(n MISチャネル100がアクティブである)、電極95をターンオンさせることによって実現される。ターンオンは、たとえばGTOから知られる従来の方法に従って進行するであろう。一旦サイリスタがターンオンすると、ゲート電極95からのゲートバイアスが引抜かれることができる。ターンオフは、負のバイアスをゲート電極92に印加する(p MISチャネル110がアクティブである)ことによって達成される。ターンオフ動作は、同様に、電極95への負のバイアスの印加によって増加されることができる。
したがって、図5または図6に示された実施の形態において、および図7または図8に示されたようなターンオンチャネルによって、本発明の半導体装置は、装置をターンオンするためにターンオンセルを含み、ターンオンセルは、(図10と同様に)同じエミッタコンタクト開口18において集積化され得るかまたは、(図11と同様に)装置における別の電極を用いた別の領域において集積化され得る。
ターンオフセルは、n−MISチャネル100および第1のサイリスタ経路120が形成可能な領域に形成される。ターンオンセルによって占められる全面積は、ターンオフセルによって占められる全面積の1%と50%との間であり得る。
本発明によれば、複数の(すなわち少なくとも2つの)半導体装置によってパワー半導体モジュールが形成され得るが、それは共通または別々のウェハに配置され得る。装置は、典型的には規則的に配置される。複数の装置を有するモジュールの場合、ターンオンセルは、デバイス領域の全体にわたって規則的に配置されるが、ターンオフセルとモジュールの終端領域との間の活性領域の境界において、ターンオンセルを配置することも可能である。モジュールは、当業者にとっては周知の終端手段によって終端され得る。モジュールの中央部分における配置の方法と同様に、ターンオンセルの他の配置も可能である。
他の実施形態において、導電型を入れ替えることができる。すなわち、第1の導電型のすべての層(たとえばドリフト層3)は、p型であり、第2の導電型のすべての層(たとえばベース層4)はn型である。
なお、「備える(comprising)」との用語は、他の要素またはステップを排除するものではなく、冠詞「a」または「an」は複数を排除するものではない点に留意すべきである。また、異なる実施形態と関連づけられて記述された要素は、組合され得る。また、請求項における参照符号は、請求項の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことに留意すべきである。「AまたはBのうちの少なくとも1つ」との用語は、少なくとも、Aが存在する、またはBが存在する、またはAおよびBが存在するという意味を包含する。
1 コレクタ電極
12 コレクタ側
15 エミッタ電極
17 エミッタ側
18 エミッタコンタクト領域
2 コレクタ層
3 ドリフト層
4 ベース層
42 ベースコンタクト層
5 エミッタ層
55 第2の層
57 第4の層
6 ボディ層
62 ボディコンタクト層
65 第1の層
68 第3の層
7 ソース領域
72 さらなるソース領域
8 第1の絶縁層
82 開口
9 プレーナゲート電極
92 ゲート層
93 さらなるゲート層
94 第2の電気的絶縁層
95 ターンオンゲート電極
100 n−MISチャネル
105 サイリスタ電流経路
110 p−MISチャネル
120 第1のサイリスタ電流経路
140 第2のサイリスタ電流経路
技術分野
本発明は、パワーエレクトロニクスの分野に関し、特にパワー半導体装置に関する。
背景技術
発明を実施するための形態
図1において、エミッタスイッチドサイリスタ(EST)の断面図が示されているが、エミッタスイッチドサイリスタは、エミッタ側17とコレクタ側12とを有するウェハ10を含み、エミッタ側17およびコレクタ側1には、エミッタ電極15およびコレクタ電極1が配置される。エミッタ側17において、プレーナゲート電極9が配置され、プレーナゲート電極9は、導電ゲート層92と、さらなる導電ゲート層93と、第2の絶縁層94とを含み、第2の絶縁層94は、ゲート層92および93を、ウェハ10における第1および第2の導電型の任意の層から絶縁するとともに互いに絶縁する。
IGBTと同様に、エミッタ側17において、ゲート層91の下方の領域に延在するn+ドープドソース領域7と、ソース領域7を囲むpドープドベース層4とが配置される。ソース領域7とベース層4とは、エミッタコンタクト領域18においてエミッタ電極15に接触する。装置はさらに、エミッタ側17において、第2の絶縁層94によってエミッタ電極15から絶縁された、さらなるn+ドープドソース領域72を含む。さらなるソース領域72は、ゲート層91の下方の領域から、さらなるゲート層93の下方の領域へと延在し、さらなるゲート層93は、ゲート層91を完全に囲む。コレクタ電極1に向かって、低い(n−)ドープドドリフト層3と、pドープドコレクタ層2とが配置される。
この装置において、MOSチャネル100が、ソース領域7からベース層4を介してさらなるソース領域72へと形成可能である。装置において、サイリスタ電流経路105の形態でのさらなるチャネルが、動作中に、さらなるソース領域72からベース層4を介してドリフト層3へと形成可能である。別のサイリスタ電流経路が、ベース層4からドリフト層3を通じてコレクタ層2へと形成可能である。
ESTは、MOSFETをオフすることによって、サイリスタがオフするように、低電圧MOSFETがサイリスタ構造と直列に集積化されたカスケードの概念を用いる。短絡された(shorted)ベース層により、IGCTと比較すると、ESTは、MOS電圧制御されたターンオンスイッチと、高い安全動作領域と、取扱故障状態とを与える。そのような装置は、低電圧MOSFETブロッキングと、より高いオン状態スナップバック効果に依存して、制限された短絡能力を有する。
また、低電圧MOSFETチャネル100の抵抗により、オン抵抗損失は、従来のIGCTよりも高い。ベース層4は、EST装置において短絡されているので、ホールの排出によって、サイリスタ構造エンハンスメント効果が減少され、したがってこのことがより高いオン抵抗損失をもたらす。コレクタ層2において生成されるホールは、ベース層4において直接に捕捉され得る。したがって、ソース領域7における電子の注入に寄与することができない。最初に2つのチャネルを通じて導通が生じるので、サイリスタ領域がラッチされる前に、オン状態はスナップバック効果の影響を受ける。
US6169299B1は、pドープドベース層に埋込まれた絶縁層を有するIGBTを示す。ソース領域は、浮遊pボディ層によってエミッタ領域から分離される。MOSチャネルが、プレーナゲート電極の下方に、ソース領域からボディ層を通じてエミッタ層へと形成される。第1のサイリスタチャネルが、絶縁層における開口とベース層とを通じて、エミッタ層からドリフト層へと形成される。
US5291040Aは、浮遊pボディ層によって囲まれたnソース領域を有するサイリスタを示し、浮遊pボディ層は、別のnドープド層によって水平方向に終端される。pボディ層内において、ボディ層を2つの領域に分離する絶縁層が配置される。別のpドープド層が、エミッタ電極に接続され、pベース層からエミッタ電極へのターンオフチャネルを形成する。この装置は、2つの異なるゲートを必要とする。
発明の開示
本発明の目的は、オン状態において電流が伝達されるときに、ホール排出効果によってホールの損失が生じるのを避ける、パワー半導体装置を提供することである。
この目的は、第1の導電型および第1の導電型と異なる第2の導電型の層を有する少なくとも4層構造を有するパワー半導体装置を提供することにより達成される。前記構造は、次の順序に従って、以下を備える:
−コレクタ電極、
−第2の導電型のコレクタ層、
−第1の導電型のドリフト層、
−第2の導電型のベース層、
−開口を有する第1の絶縁層、
−第1の導電型を有するエミッタ層であって、前記エミッタ層はベース層と接触し、前記エミッタ層は、第1の絶縁層またはベース層のうちの少なくとも1つによってドリフト層から分離されるエミッタ層、
−第2の導電型のボディ層であって、エミッタ層に対して水平方向に配置され、ボディ層は、第1の分離層およびエミッタ層によってベース層から分離される、ボディ層、
−第1の導電型のソース領域であって、ボディ層によってエミッタ層から分離されるソース領域、
−エミッタ電極であって、エミッタコンタクト領域においてソース領域と少なくとも接触するエミッタ電極。
装置は、さらに、pドープされた第1の層を有し、第1の層は、エミッタ電極に接触するとともに、ベース層とnドープされた第2の層とから分離され、nドープされた第2の層は、第1の層とベース層との間に配置されるとともに、エミッタ層とソース領域とから分離される。
プレーナゲート電極が、エミッタ電極から水平方向に配置され、プレーナゲート電極は、電気的に導通するゲート層と、第2の絶縁層とを含み、第2の絶縁層は、ゲート層を第1または第2の導電型の任意の層から絶縁するとともに、エミッタ電極から絶縁する。
MISチャネルが、ソース領域と、ボディ層と、エミッタ層との間に形成可能である。第1のサイリスタ電流経路が、開口を通じてベース層とドリフト層とエミッタ層との間に形成可能であり、第2のサイリスタ電流経路が、ベース層と、ドリフト層と、コレクタ層との間に形成可能である。
ターンオフチャネルが、プレーナゲート電極の下方において、第1の層、第2の層およびベース層からドリフト層へと形成可能である。
第1の絶縁層の存在により、コレクタ層において生成されるホールはpボディ層へと流入することができず、エミッタ層において再結合することが避けられる。すなわち、ホール排出効果が避けられる。すべてのホールは、エミッタ領域に流入し、それが再び、高い電子注入を生成する。したがって、この装置では導電損失が極めて低い。有利なことに、エミッタ層は、1020cm-3までのドープ濃度を有するように高くドープされ、したがってホールは、効率的にエミッタ層内において破壊されることができ、それがまた、高い電流増幅を達成することを可能にする。
ホール排出を避けることおよび電流増幅は、エミッタにおいて高いプラズマ濃度を可能にし、したがってコレクト層は比較的低いドープとすることができ、たとえばドープ濃度は、1×1016から1×1019cm-3である。すなわち、プラズマ濃度は、エミッタ側においてより高く、そのことが再び高い誘電性スイッチング(hard inductive switching)の間に極めて低いターンオフスイッチングロスを得ることを可能にする。
装置は、第1導電型の高ドープされたエンハンスメント層、すなわち、従来の装置においてはホール排出効果を減少するためにドリフト層とベース層との間に配置されていた層を必要としない。しかしながら、そのようなエンハンスメント層の存在により、従来の装置では、高い電界がブロッキングまたはターンオフの間に生成され、宇宙線により高い故障確率をもたらす。本発明は、ドリフト層とベース層との間の第1の導電型の高ドープ層の存在が回避されるので、本発明に係る装置は、宇宙線によってもたらされる故障率をより低くし、そのことがより高い阻止電圧で動作することを可能にする。
本発明の主題は、以下の文章と、添付の図面とを参照してより詳細に説明されるであろう。
従来技術のEST装置を示す。 ボディ層がソース領域によってエミッタ電極から分離される、本発明に従う半導体装置のためのn MISチャネルを示す。 ボディ層がエミッタ電極に接触する、本発明に従う別の半導体装置のためのn MISチャネルを示す。 ソース領域が第1の絶縁層に延在する、本発明に従う別の半導体装置のためのn MISチャネルを示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う半導体装置のためのp MISチャネルを示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う半導体装置のためのp MISチャネルを示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う半導体装置のためのp MISチャネルを示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う半導体装置のためのp MISチャネルを示す。 集積化されたホール経路チャネルを含む、本発明に従う半導体装置のためのp MISチャネルを示す。 集積化されたターンオンチャネルを含む、本発明に従う別の半導体装置を示す。 別々のターンオンチャネルを含む、本発明に従う半導体装置のための別々のチャネルを示す。 ボディ層がソース領域によってエミッタ電極から分離されるとともにボディコンタクト層を含む、本発明に従う別の半導体装置のためのn MISチャネルを示す。
図に用いられる参照符号とその意味は、参照符号のリストにおいて総括される。一般的に、同様のまたは同様の機能を有する部分は同じ参照符号が与えられる。説明される実施の形態は、例であることを意味し、本発明を限定するものではない。
発明を実施するための形態
図2に示すように、本発明のパワー半導体装置は、第1の導電型と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の層を有する4層構造を少なくとも有し、ウェハ10を含み、ウェハ10上において、エミッタ電極15がウェハのエミッタ側17に配置され、コレクタ電極1が、エミッタ側17の反対側のウェハのコレクタ側12に配置される。
ウェハは、コレクタ側12とエミッタ側17との間にnドープド層およびpドープド層を含む。装置は、以下の順序で含む:
−pドープドコレクタ層2、
−一定の低い(n−)ドープドドリフト層3、
−pドープドベース層4、
−開口(スルーホール)82を有する第1の絶縁層8、
−高いnドープドエミッタ層5であって、ドリフト層3よりも高い最大ドープ濃度を有し、エミッタ層5は開口82においてベース層4に接触し、エミッタ層5は第1の絶縁層8およびベース層4によってドリフト層3から分離される、エミッタ層5、
−pドープドボディ層6であって、エミッタ層5に対して水平方向に配置されるとともに、第1の絶縁層8およびエミッタ層5によってベース層4から分離される、ボディ層6、
−第1の導電型のソース領域7であって、ボディ層6によってエミッタ層5から分離され、ソース領域7は、エミッタコンタクト領域18においてエミッタ電極15と接触する、ソース領域7。
プレーナゲート電極9が、エミッタコンタクト領域18から水平方向に配置され、エミッタコンタクト領域18において、エミッタ電極15がエミッタ側17においてソース領域7および、オプションとして他のドープド層と接触する。「水平方向に」とは、2つの層が同じ平面内に配置されることを意味するべきであり、その平面はエミッタ側17と平行に配置される。複数の層は、同じ平面内にあるべきであるか、または、少なくとも複数の層は、エミッタ側17に平行な平面において重なるべきである。プレーナゲート電極9は、導電ゲート層92と第2の絶縁層94とを含み、第2の絶縁層94は、ゲート層92を、ゲート層92の下方の領域においてウェハ10のエミッタ側表面へと延在する、ウェハ10内のn型層またはp型層から絶縁するとともに、エミッタ電極15から絶縁する。導電層92は、ベース層4とエミッタ層5との上方の領域へと延在する。第2の絶縁層94は、第1の絶縁領域を含み得るが、第1の絶縁領域において、ゲート層92は第2の絶縁層94の上方に配置される。すなわち、第1の絶縁領域はゲート層92およびウェハと、第2の絶縁領域との間に配置され、第2の絶縁領域は、ゲート層92の上方に(エミッタ電極15と対向する側に)配置され、したがって、ゲート層92は、この領域において第2の絶縁領域94の上方に配置される。第1の絶縁領域は、0.050.2μmの厚さを有し得る。たとえば、第2の絶縁領域は、0.2〜3μmの厚さを有する。
第2の絶縁層は、絶縁材料から形成され得るが、金属酸化物のような誘電体も絶縁層とみなされるべきである。絶縁層が金属酸化物層である場合において、以下に説明されるチャネルは、MOS(金属酸化物半導体)チャネルと呼ぶことができ、一方、そうでない場合、チャネルは、MIS(金属絶縁体半導体)チャネルと呼ぶことができる。これらのチャネルは、また、電界誘起反転チャネルと呼ぶことができる。ゲート層92の材料としては、金属またはポリシリコンのような任意の適切な導電性材料を用いることができる。
装置はさらに、pドープされた第1の層65を含み、第1の層65は、エミッタ電極15に接触するとともに、ベース層およびnドープされた第2の層55から分離され、第2の層55は、第1の層65とベース層4との間に配置されるとともに、エミッタ層5およびソース領域7から分離される。第1の層65は、第1の絶縁層8およびエミッタ層5によって、ベース層から分離される。第2の層55は、(ソース領域7が同じエミッタ電極コンタクト領域に存在する場合に)ボディ層6によって、ソース領域7から分離される。第1の層65が第1の絶縁層8へと延在する場合、第1の層65もまた第2の層55をソース領域7から分離する。第2の層55は、少なくとも第1の絶縁層8およびボディ層6によって、エミッタ層5から分離される。
本装置において、異なる複数の電流経路が形成可能である。n−MISチャネル100が、ソース領域7と、ボディ層6と、エミッタ層5との間に形成可能である。第1のサイリスタ電流経路120が、エミッタ層5と、ベース層4と、ドリフト層3との間に、開口82を通じて形成可能である。第2のサイリスタ電流経路140が、ベース層4と、ドリフト層3と、コレクタ層2との間に形成可能である。
ターンオフチャネル110は、プレーナゲート電極9の下方において、第1の層65、第2の層55、ベース層4からドリフト層3へと形成可能である。
ボディ層6は、図2に示されるように、ソース領域7によってエミッタ電極15から完全に分離され得るか、または図3に示されるように、エミッタコンタクト開口18においてエミッタ電極15と接触し得る。ボディ層6は、ソース領域7とエミッタ層5との間に配置される。第1の絶縁層8は、ボディ層6を越えて水平方向に延在する。したがって、ベース層4へのボディ層6の接触もなく、ドリフト層3へのボディ層6の接触もない。すなわち、ボディ層6はこれらの層には接触しない。第1の絶縁層8は、この分離を確実にする。図12に示されるような別の発明の実施の形態において、装置は、高くp+ドープされたボディコンタクト層62を含み、ボディコンタクト層62は、エミッタ電極15との接触において高くドープされた中間層を有するために、エミッタコンタクト領域18とpドープドボディ層6との間に配置される。p+ボディコンタクト層62は、pドープド層がエミッタ電極15に接触する領域、すなわちエミッタコンタクト領域18に制限され得る。
ボディコンタクト層62は、5×1018/cm3と5×1019/cm3との間の最大ドープ濃度を有し得る。ボディコンタクト層62とボディ層6とは、異なる層すなわち重なった層として形成され得るが、各々の層のドープ濃度は、エミッタ側17からの深さ方向に減少する。しかし、ボディコンタクト層62は、第1の深さまで配置され、第1の深さは、(エミッタ側17から測定した)ボディ層6の最大深さよりも小さい。ボディコンタクト層62およびボディ層6は、クロスポイントにおいて、ドープ濃度の不連続な減少が存在するように重なる。
ボディ層6の最大ドープ濃度は、第1の層65および/またはソース領域7の最大ドープ濃度よりも低くあり得る。ボディ層6の最大ドープ濃度は、ソース領域7(および/または第1の層65)の最大ドープ濃度の1/10〜1/100未満であり得る。第2の層55の最大ドープ濃度も、そのような範囲内であり得る。例示的な実施形態において、ボディ層6および/または第2の層55(以下に詳細に説明される)の最大ドープ濃度は、1016 1018cm-3の間であり得る。
ベース層4の最大ドープ濃度は、ボディ層6の最大ドープ濃度と同じ範囲であり得る。すなわち、ベース層4の最大ドープ濃度は、ソース領域7(または第1の層)の最大ドープ濃度の1/10〜1/100以下であり得る、および/またはベース層4の最大ドープ濃度は、1016 1018cm-3の間であり得る。ベース層4とボディ層6とは、少なくとも第1の絶縁層8またはエミッタ層5によって、(すなわちnドープド層によって)完全に互いに分離される。
ソース領域7は、浅い領域であり得て、ボディ層6においてコレクタ側12に向けて埋込まれる。代わりに、図4に示されるように、ソース領域7は、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在し得る。ソース領域7は、第1の絶縁層8によってベース層4から分離されるとともに、ボディ層6によってエミッタ層5から分離される。ソース領域7の最大ドープ濃度は、1018 1020cm-3の間であり得る。第1の層65(以下に詳細に説明される)の最大ドープ濃度は、同じ範囲、すなわち1018 1020cm-3の間であり得る。
エミッタ層5は、例示的には、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在する。エミッタ層5は、開口82においてベース層4と接触する。第1の絶縁層8と開口82とは、深さ方向に、すなわちエミッタ側17に対して垂直な方向に、エミッタ5が延在するのを制限する。
例示的な実施の形態において、エミッタ層5の最大ドープ濃度は、ソース領域の最大ドープ濃度よりも低く、1017cm-3と1020cm-3よりも小さい値との間の範囲または1018 1019cm-3の間の範囲であり得る。ソース領域7とエミッタ層5とは、ボディ層6によって互いに完全に分離される。
エミッタ層5は、ボディ層6によってソース領域7から分離されるとともに、ベース層4によってドリフト層3から分離される。したがって、エミッタ層5は、ベース層4からボディ層6を分離する。
第1の絶縁層8は、0.1〜0.5μmの厚さを有し得る。第1の絶縁層8は、エミッタ側17から(たとえば、エミッタ電極15のコンタクト領域18から)1.05.0μmの間の最大深さまで延在し得る。第1の絶縁層8は、(以下に説明する層よりも大きい、エミッタ側17からの深さにおいて)ソース領域7、エミッタ層5、ボディ層6の下方に配置され、もしボディコンタクト層62が存在するならばボディコンタクト層62の下方に配置される。ベース層4は、単に第1の絶縁層8の下方の領域に配置され得る。代わりに、第1の絶縁層8は、ベース層4によって、水平方向および深さ方向に囲まれてもよい。
例示的に、ドリフト層3は、一定の低いドープ濃度を有する。その場合において、ドリフト層3の実質的に一定のドープ濃度は、そのドープ濃度がドリフト層3全体において実質的に均一であるということを意味する。しかし、たとえば用いられるウェハの製造工程のために、ドリフト層内のドーピング濃度が1/5のオーダで変動するということを排除するものではない。ドリフト層3の例示的なドープ濃度は、2×1012cm-3と1.5×1014cm-3との間である。例示的には、コレクタ側12に向かって、ベース層4はドリフト層3のみに接触する。すなわち、低ドープされたドリフト層3とpドープされたベース層4とを完全に分離する、ベース層4とドリフト層3との間に配置された、より高くnドープされたエンハンスメント層は存在しない。
例示的な実施の形態において、ドリフト層3とコレクタ層2との間にはnドープドバッファ層が存在し、バッファ層は、ドリフト層3よりも高いドープ濃度を有する。例示的には、バッファ層は、拡散層であり、そのことは層内のドープ濃度が、コレクタ側12へと向かう方向に、層の最大ドープ濃度まで常に上昇するということを意味する。
別の例示的な実施の形態において、本発明の半導体装置は、逆導電性の装置として形成され、コレクタ層2およびコレクタ層2と交互の平面内に高くドープされたn層を含み、それはまたコレクタ電極1に接触する。例示的には、コレクタ層2とnドープされた層との各々は領域を含み、その領域は通常の方法、すなわちnドープド領域とpドープド領域とが交互になるように配置される。
本発明の半導体装置は、追加のホール経路を含み、そこでは、ホールは、装置のターンオフの間にエミッタ電極15へと流れることができる。そのようなホール経路は、エミッタコンタクト開口の一方の側に集積化され、エミッタコンタクト開口18は、発明のMISと、エミッタコンタクト開口18の他方の側における第1のサイリスタチャネル構造とを有する。そのような構造は、図5から図9において図の左手側に示される。図5から図9に示されるように、そのようなホール経路セルは、p−MISチャネル110の集積化によって達成され、p−MISチャネル110は、高ドープされたp+の第1の層65を含み、第1の層65は、エミッタコンタクト開口18においてエミッタ電極15と接触する。
第1の層65は、ゲート電極9の下方の領域に延在する。第1の層65とベース層4との間において、nドープされた第2の層55が配置され、第2の層55は、pドープド層65とpドープド層4とを分離する。P MISチャネル110は、したがってp+ドープされた第1の層65と、nドープされた第2の層55と、pドープされたベース層4(MISチャネル110が形成可能なように、同じプレーナゲート電極9の下方に配置される)との間で形成可能である。ソース領域7と同様に、第1の層65は、図5に示されるように、nドープド層(ソース領域7および/または第2の層55)においてコレクタ側12に向けて埋込まれた浅い層であり得るか、または図6に示されるように、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在し得る。この場合、第2の層55は、ソース領域7から分離され、浅い第2の層55の場合には、ソース領域7に接触する。いずれの場合においても、第2の層55は、nドープド層であり、エミッタ層5から分離される。これらのホール経路セルは、P MISチャネル110が形成可能な領域において、エミッタ側17に平行な平面内において延在する。pボディコンタクト層62がボディ層6とエミッタ電極15との間の接触を改善して、したがってエミッタ電極15が高ドープされたボディコンタクト層62のみを通じてpドープド層と接触するように配置されるという点において、pボディコンタクト層62は、第1の層65と異なる。第1の層65は、プレーナゲート電極9の下方の領域へとエミッタ電極15接触し、したがってMISチャネル110が形成可能である。当然ながら、高くドープされたp層が、プレーナゲート電極9の下方の領域からコンタクト領域に沿ってエミッタ電極15へと配置され、この層が中央部分におけるボディ接触層として機能するとともに、共通の層の周囲部分における第1の層として機能する共通層となる。
既に述べたように、ソース領域7は、図5および図6に(図4と同様に)示されるように、エミッタ側17から第1の絶縁層8へと延在するか、またはソース領域7は、ボディ層6においてコレクタ側12へと向かうように埋込まれる浅い領域であり得る。
浅いソース領域7の場合、ボディ層6は、ソース領域7によってエミッタ電極15から完全に分離される(図2において、本発明の装置が集積化されたホール経路を有する場合に、p+の第1の層がまたエミッタ電極15に接触するという場合を除くのと同様に)、または、ボディ層6は、図8に示すように(図3と同様に)エミッタコンタクト開口18においてエミッタ電極15と接触し得る。そのような装置において、ボディ層6もまたエミッタ電極15に接触する。
1つのエミッタコンタクト開口において、ホールが第1の層65とベース層4との間で第2の層55を通じて流れる、n−MISチャネル100とp−MISチャネル110とが開口18において存在する(図5から図8に示す)。
代わりに、(図2から図4に示されるように)1つのエミッタコンタクト開口18において、n−MISチャネル100のみが存在し、p−MISチャネルが存在せず、(図9に示すように)別のエミッタコンタクト開口18において、p−MISチャネル(ターンオフチャネル)110のみが存在してもよい。図9は、例示的にそのようなエミッタコンタクトを示し、エミッタコンタクトにおいて、p−MISチャネル110のみが存在する(ターンオフチャネルが存在しない)。p MISチャネル110は、図6において、エミッタコンタクト開口18の左側に示したものと同様であるが、図9においては、そのようなp−MISチャネルは、また、エミッタコンタクト開口18の右手側にも存在する。当然ながら、図5から図8に示されたのと同じような任意のp MISチャネル110の設計が、純粋なp MISチャネルを有するエミッタコンタクト領域18において用いられることができる。
図5および図6に示された構造に加えて、本発明の半導体装置は、装置をターンオンさせるためにターンオンセルを含むことができる。図10は、電子経路構造(n MISチャネル115であり、電子は第2の層55からベース層4を通じてドリフト層3またはnドープされた第4の層57へと流れる)を有することによるターンオンセルの集積化を示す。ベース層4の水平方向の側において、nドープされた第4の層57が配置され得るが、第4の層57は、第1の主な側17へと延在するとともに、ドリフト層3よりも高くドープされる。したがって、ベース層4は、第4の層57において終端する。例示的に、第4の層57は2つのベース層4の間に配置されて、ベース層4において、n MISチャネル115は、表面(エミッタ側17)において形成可能であり、チャネル110は、異なるエミッタコンタクト開口18へと方向づけられる。深さ方向において、第4の層57は、ゲート電極9の下方およびドリフト層3の上方に配置される。第4の層57は、ドリフト層3と接触する。2つの隣接するベース層4の間に第4の層57を配置することによって、JFET効果が消滅し、集積化されたターンオンセルのために必要となるスペースを小さく保つことができる。第4の層57は、1×1014cm-3から5×1016cm-3までの範囲内のドープ濃度を有し得る。例示的な実施の形態において、第4の層57は、第2の層55よりも低い最大ドープ濃度を有する。代わりに、第4の層57は、また、第2の層55と等しくドープされるかより高くドープされてもよい。
代わりに、第4の層57が省略されてもよい。それによってドリフト層3は、隣接するpベース層4の間においてエミッタ側17に到達する。これは、典型的には、ドリフト層3のドープ濃度がより高い値である場合に有利に適用され得る。
図11は、別のターンオンセルを示し、ターンオンセルは本発明のMISチャネル100の構造およびサイリスタ経路120に対して水平方向に配置される。装置は、ターンオンゲート電極95を有するターンオンセルを含み、ターンオンゲート電極95は、たとえば図5または図6に示されるような、プレーナゲート電極9およびエミッタ電極15とは別の電極である。そのようなターンオンセルは、従来技術のGTOから知られている。ターンオンゲート電極95は、プレーナゲート電極であるが、エミッタ電極15およびプレーナゲート電極9に対して水平方向に配置される。ターンオンゲート電極95は、導電層を含み、導電層は、第2の絶縁層94によって、エミッタ電極15およびプレーナゲート電極9から絶縁される。ターンオンゲート電極95の導電層は、ウェハ内において、pドープされた第3の層68のみに接触し、第3の層68は、たとえば、1×1018cm-3から1×1020cm-3までの範囲内にあるような、ベース層4よりも高い最大ドープ濃度を有する。
図11によれば、ターンオンは、正電圧が同時にゲート電極9に印加されて(n MISチャネル100がアクティブである)、電極95をターンオンさせることによって実現される。ターンオンは、たとえばGTOから知られる従来の方法に従って進行するであろう。一旦サイリスタがターンオンすると、ゲート電極95からのゲートバイアスが引抜かれることができる。ターンオフは、負のバイアスをゲート電極92に印加する(p MISチャネル110がアクティブである)ことによって達成される。ターンオフ動作は、同様に、電極95への負のバイアスの印加によって増加されることができる。
したがって、図5または図6に示された実施の形態において、および図7または図8に示されたようなターンオンチャネルによって、本発明の半導体装置は、装置をターンオンするためにターンオンセルを含み、ターンオンセルは、(図10と同様に)同じエミッタコンタクト開口18において集積化され得るかまたは、(図11と同様に)装置における別の電極を用いた別の領域において集積化され得る。
ターンオフセルは、n−MISチャネル100および第1のサイリスタ経路120が形成可能な領域に形成される。ターンオンセルによって占められる全面積は、ターンオフセルによって占められる全面積の1%と50%との間であり得る。
本発明によれば、複数の(すなわち少なくとも2つの)半導体装置によってパワー半導体モジュールが形成され得るが、それは共通または別々のウェハに配置され得る。装置は、典型的には規則的に配置される。複数の装置を有するモジュールの場合、ターンオンセルは、デバイス領域の全体にわたって規則的に配置されるが、ターンオフセルとモジュールの終端領域との間の活性領域の境界において、ターンオンセルを配置することも可能である。モジュールは、当業者にとっては周知の終端手段によって終端され得る。モジュールの中央部分における配置の方法と同様に、ターンオンセルの他の配置も可能である。
他の実施形態において、導電型を入れ替えることができる。すなわち、第1の導電型のすべての層(たとえばドリフト層3)は、p型であり、第2の導電型のすべての層(たとえばベース層4)はn型である。
なお、「備える(comprising)」との用語は、他の要素またはステップを排除するものではなく、冠詞「a」または「an」は複数を排除するものではない点に留意すべきである。また、異なる実施形態と関連づけられて記述された要素は、組合され得る。また、請求項における参照符号は、請求項の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことに留意すべきである。「AまたはBのうちの少なくとも1つ」との用語は、少なくとも、Aが存在する、またはBが存在する、またはAおよびBが存在するという意味を包含する。
1 コレクタ電極
12 コレクタ側
15 エミッタ電極
17 エミッタ側
18 エミッタコンタクト領域
2 コレクタ層
3 ドリフト層
4 ベース層
42 ベースコンタクト層
5 エミッタ層
55 第2の層
57 第4の層
6 ボディ層
62 ボディコンタクト層
65 第1の層
68 第3の層
7 ソース領域
72 さらなるソース領域
8 第1の絶縁層
82 開口
9 プレーナゲート電極
92 ゲート層
93 さらなるゲート層
94 第2の電気的絶縁層
95 ターンオンゲート電極
100 n−MISチャネル
105 サイリスタ電流経路
110 p−MISチャネル
120 第1のサイリスタ電流経路
140 第2のサイリスタ電流経路

Claims (14)

  1. パワー半導体装置であって、以下の順に、
    −コレクタ電極(1)、
    −第2の導電型のコレクタ層(2)、
    −第1の導電型のドリフト層(3)、
    −第2の導電型のベース層(4)、
    −開口(82)を有する第1の絶縁層(8)、
    −第1の導電型のエミッタ層(5)であって、前記エミッタ層(5)は、ベース層(4)に接触し、前記エミッタ層(5)は、少なくとも、前記第1の絶縁層(8)または前記ベース層(4)のうちの1つによって、前記ドリフト層(3)から分離される、前記エミッタ層、
    −第2の導電型のボディ層(6)であって、前記エミッタ層(5)に対して水平方向に配置され、前記第1の絶縁層(8)および前記エミッタ層(5)によって前記ベース層(4)から分離される、前記ボディ層、
    −前記第1の導電型のソース領域(7)であって、前記ボディ層(6)によって前記エミッタ層(5)から分離される、前記ソース領域,
    −エミッタ電極(15)であって、前記ソース領域(7)に接触される前記エミッタ電極、
    を備え、
    前記装置は、さらに、前記エミッタ電極(15)に接触するとともに、前記ベース層(4)から分離される、第2の導電型の第1の層(65)と、
    前記第1の層(65)と前記ベース層(4)との間に配置されるとともに、前記エミッタ層(5)および前記ソース領域(7)から分離される、前記第1の導電型の第2の層(55)を備え、
    プレーナゲート電極(9)が、前記エミッタ電極(15)から水平方向に配置され、プレーナゲート電極(9)は、導電性のゲート層(92)と第2の絶縁層(94)とを含み、前記第2の絶縁層は、前記ゲート層(92)を、前記第1または第2の導電型の任意の層から絶縁するとともに、前記エミッタ電極(15)から絶縁し、
    MISチャネル(100)が、前記プレーナゲート電極(9)の下方において、前記ソース領域(7)、前記ボディ層(6)および前記エミッタ層(5)の間に形成可能であり、
    第1のサイリスタ電流経路(120)が、前記エミッタ層(5)、前記ベース層(4)および前記ドリフト層(3)の間に、前記開口(82)を通じて形成可能であり、
    ターンオフチャネル(110)が、前記プレーナゲート電極(9)の下方に、前記第1の層(65)、前記第2の層(55)、前記ベース層(4)から前記ドリフト層(3)へと形成可能である、パワー半導体装置。
  2. 前記ボディ層(6)は、前記ソース領域(7)によって、前記エミッタ電極(15)から分離されることを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体装置。
  3. 前記ボディ層(6)は、前記エミッタ電極(15)に接触することを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体装置。
  4. 前記ソース領域(7)は、前記第1の絶縁層(8)に延在することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  5. 前記装置は、ターンオンゲート電極(95)を備え、
    前記ターンオンゲート電極は、前記エミッタ電極(15)および前記プレーナゲート電極(9)に対して水平方向に配置され、
    ターンオンゲート電極(95)は、前記第2の絶縁層(94)によって、前記エミッタ電極(15)および前記プレーナゲート電極(9)から絶縁される、導電層を含むことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  6. 前記第1の層(65)または前記ソース領域(7)のうちの少なくとも1つの最大ドープ濃度は、1018...1020cm-3の間にあることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  7. 前記エミッタ層(5)の最大ドープ濃度は、1017...1020cm-3の間、または1018...1019cm-3の間であることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  8. 前記ボディ層(6)または前記第2の層(55)のうちの少なくとも1つの最大ドープ濃度は、前記ソース領域(7)の最大ドープ濃度の1/10から1/100未満であることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  9. 前記ボディ層(6)または前記第2の層(55)のうちの少なくとも1つの最大ドープ濃度は、1016...1018cm-3の間であることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  10. 前記ベース層(4)の最大ドープ濃度は、前記ボディ層(6)の最大ドープ濃度と同じ範囲内にある、請求項8または請求項9に記載のパワー半導体装置。
  11. 前記第1の絶縁層(8)は、前記エミッタ電極(15)のエミッタ接触領域(18)の下方から前記ソース領域(7)への最大深さ1.0...5.0μmで配置されることを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  12. 前記第2の絶縁層(94)は、前記第2の絶縁層が、前記ゲート層(92)と前記ウェハ(10)との間に配置される領域において、0.05...0.2μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  13. 前記MISチャネル(100)および前記ターンオフチャネル(110)は、前記ソース領域(7)と前記第1の層(65)が前記エミッタ電極(15)に接触する同じエミッタコンタクト開口(18)において形成可能であることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  14. 前記装置は、MISチャネル(100)が形成可能であるエミッタ電極コンタクト開口(18)と、ターンオフチャネル(110)のみが形成可能である別のエミッタ電極コンタクト開口(18)とを備えることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
JP2016543422A 2013-09-20 2014-09-22 パワー半導体装置 Pending JP2016535460A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13185374 2013-09-20
EP13185374.9 2013-09-20
PCT/EP2014/070082 WO2015040202A1 (en) 2013-09-20 2014-09-22 Power semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016535460A true JP2016535460A (ja) 2016-11-10

Family

ID=49209295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543422A Pending JP2016535460A (ja) 2013-09-20 2014-09-22 パワー半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160204240A1 (ja)
EP (1) EP3047522A1 (ja)
JP (1) JP2016535460A (ja)
CN (1) CN105531826A (ja)
WO (1) WO2015040202A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59107276D1 (de) * 1990-09-25 1996-02-29 Siemens Ag Abschaltbarer Thyristor
JP3424579B2 (ja) * 1998-02-27 2003-07-07 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5087272B2 (ja) * 2004-05-12 2012-12-05 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
DE102009055328B4 (de) * 2009-12-28 2014-08-21 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einer Emittersteuerelektrode und IGBT eine solche aufweisend
US9048282B2 (en) * 2013-03-14 2015-06-02 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Dual-gate trench IGBT with buried floating P-type shield
US9082746B2 (en) * 2012-01-16 2015-07-14 Infineon Technologies Austria Ag Method for forming self-aligned trench contacts of semiconductor components and a semiconductor component

Also Published As

Publication number Publication date
CN105531826A (zh) 2016-04-27
WO2015040202A1 (en) 2015-03-26
US20160204240A1 (en) 2016-07-14
EP3047522A1 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11749675B2 (en) Semiconductor device
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP7379327B2 (ja) 半導体デバイス
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US9502511B2 (en) Trench insulated gate bipolar transistor and edge terminal structure including an L-shaped electric plate capable of raising a breakdown voltage
US9455340B2 (en) Power semiconductor device and corresponding module
US10490655B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with high avalanche withstand
KR20150076814A (ko) 전력 반도체 소자
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP5726898B2 (ja) パワー半導体デバイス
JP2016134465A (ja) 半導体装置
EP3025373B1 (en) Mos-bipolar device
US20150123164A1 (en) Power semiconductor device and method of fabricating the same
US8921945B2 (en) High-voltage power transistor using SOI technology
WO2015008458A1 (ja) 半導体装置
JP2018006360A (ja) 半導体装置
US9245986B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
JP7488778B2 (ja) 半導体装置
JP7363429B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
KR20150076716A (ko) 전력 반도체 소자
US20150364585A1 (en) Power semiconductor device
US9553178B2 (en) Semiconductor component with an emitter control electrode
JP2013251468A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2016535460A (ja) パワー半導体装置