JP2016534534A - 電流バー及び接続端子を備えているケーブルラグ - Google Patents

電流バー及び接続端子を備えているケーブルラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2016534534A
JP2016534534A JP2016543348A JP2016543348A JP2016534534A JP 2016534534 A JP2016534534 A JP 2016534534A JP 2016543348 A JP2016543348 A JP 2016543348A JP 2016543348 A JP2016543348 A JP 2016543348A JP 2016534534 A JP2016534534 A JP 2016534534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current bar
cable lug
cable
connection terminal
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016543348A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルフ・ベックマン
アンドレアス・ヴェント
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2016534534A publication Critical patent/JP2016534534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

本発明は、ケーブルラグ装置(300)と、ケーブルラグ装置(300)を備えている接続端子(100)とに関する。接続端子は、導体レセプタクル(115)と締付装置(101)と電流バーレセプタクル(110a)とを備えている。ケーブルラグ装置(100)が、ケーブルラグ本体(301)と、ケーブルラグ本体(301)に設けられているケーブルレセプタクル(302)とを備えており、接続ケーブル(303)に取り付けるために接続端子に設けられている。ケーブルラグ本体(301)が、接続端子(100)の電流バーレセプタクル(110a)に挿入されている電流バー(310)を備えており、電流バー(310)が、導体(126)に接触するための電流バー(110)として機能する。

Description

本発明は、電流バーを備えているケーブルラグ装置、及び、少なくとも1つの導体を接続するための当該ケーブルラグ装置を備えている接続端子に関する。特に、ケーブルラグ装置の電流バーと電気接続端子とは、大きい断面を有している導体を接続するのに適している。この場合には、電気接続端子が、小さい断面を有している導体、特に最大25mm又は50mmの断面を有している導体のために提供され、適合している。
従来技術は、大きい直径を有している導体を接続するのにも適している様々な接続端子を開示している。このような接続端子は、特に最大80,000アンペアのパルス電流が発生する高電圧領域において利用される。
適切な接続端子の構成及び製造は、接続端子の価格、特に接続端子の安全性に依存する。接続端子は、接続端子を局所的に加熱する原因となる締付転移点それぞれにおいて、接触困難となる場合がある。最悪の事態では、接続端子が発火する場合がある。
従って、本発明の目的は、ケーブルラグ装置、及び、費用効率が高く安全な動作が可能とされる当該ケーブルラグ装置を備えている接続端子を提供することである。
当該目的は、請求項1に記載の特徴を有しているケーブルラグ装置と、請求項12に記載の特徴を有している電気接続端子とによって達成される。本発明のさらなる優位点及び特徴については、従属請求項から明らかとなる。本発明のさらなる特徴及び利点については、実施例から明らかとなる。
本発明におけるケーブルラグ装置は、接続ケーブルを取り付けるために、ケーブルラグ本体と、ケーブルラグ本体に設けられているケーブルレセプタクルとを備えている。電流バーは、ケーブルラグ本体に配設又は形成されており、接続端子の電流バーレセプタクルに挿入されるように形成及び構成されており、導体に接触するための電流バーとして機能する。
本発明におけるケーブルラグ装置は、費用効果に優れていると共に、電気接続端子の簡便且つ安全な動作を可能とするので、多くの点において優位である。本発明におけるケーブルラグ装置及び当該ケーブルラグ装置を具備する電気接続端子は、操作上の安全性が著しく高められている。一の締付転移点が不要となるので、締付転移点の数量が低減される。特に、ケーブルラグ装置は、接続ケーブルを取り付けると共に電気的に接触させるために、一のケーブルレセプタクルをケーブルラグ本体に備えている。ケーブルラグ本体は、電気接続端子の電流バーとして機能するように構成されている電流バーを備えている。ケーブルラグ装置の電流レセプタクルは、接続ケーブルを電気的接触状態で接続するように機能する。
しかしながら、従来技術に基づく接続端子では、接続ケーブルが、電流バーの一方の端部において、電流バーそれぞれに対して締め付けられている。この場合には、接続すべき接続ケーブルの導体が、圧着スリーブ又は類する物を備えていることがあるので、電流バーに対する圧着スリーブの第1の境界抵抗及び第2の境界抵抗と、他の導体の圧着スリーブに対する電流バーのさらなる境界抵抗とが、他の接続ケーブルの導体それぞれに対する圧着スリーブの境界抵抗が結果的に同様に発生するまで存在する。本発明は、境界抵抗の数量を少なくとも1つ低減させることができるので、境界抵抗の数量を著しく低減させることができる。境界抵抗が以前の4か所ではなく3か所で発生する場合には、境界抵抗の数量が33%減少する。
また、ケーブルラグ装置のケーブルラグ本体は、電流バーとして直接利用されるので、境界抵抗の数量すなわち故障の危険性が著しく低減される。さらに、ケーブルラグ装置及び接続端子は、単純且つコスト効果に優れた態様で構成されている。
特に好ましくは、ケーブルラグ装置の電流バーはケーブルラグ本体と一体化されている。特に、電流バーは、ケーブルラグ本体と同一の材料から作られている。好ましくは、ケーブルラグ本体は、銅又は銅を含む合金から少なくとも部分的に作られている。概して、ケーブルラグ本体は、銅合金から作られている折り曲げ及び折り重ね可能なシート状の材料から構成されている。
好ましい実施例では、ケーブルレセプタクルが、管状の接続部分を備えている。管状の接続部分が、管状レセプタクルとして若しくはスリーブとして形成されており、又は少なくとも1つのレセプタクル若しくはスリーブを備えている。特に、ケーブルレセプタクルは、圧着接続部として形成されており、圧着によって接続ケーブルを接続させるのに適している。
好ましくは、電流バーが、長手方向部分が金属板の2倍の厚さを有しているように特に2つの層が互いに折り重ねられている、長手方向部分を備えている。好ましくは、当接縁部が、横方向面の中心に延在しており、特に接続すべき導体の支持面に形成されている。
好ましくは、少なくとも1つの横方向溝が、電流バーに形成されている。電流バーの横方向溝は、締付用溝として形成されており、接触すべき電気導体に成形されているか、又は接触すべき電気導体に局所的に押し込まれている。例えば締付レバー又は他の締付対象が、電流バーと当該締付対象との間に配置されている導体を締付用溝の側方から押圧すると、導体が締付用溝において局所的に変形し、締付用溝の形状に従って締付用溝の内部に成形される。その結果として、電流バーに締め付けられた導体の引張抵抗が著しく高くなる。
好ましい実施例では、電流バーは、少なくとも1つの挿入補助部を電流バーの挿入面に備えている。特に挿入補助部は、電流バーの前方端部において挿入湾曲部を囲んでいる。挿入補助部は、電流バーの前方端部において湾曲又は折り重ねられた電流バーを形成している金属板によって、少なくとも部分的に形成されている。これにより、挿入補助部は、挿入方向において丸められている。
さらに、突出防止手段のための受容溝が、好ましくは電流バーに形成されている。例えば、導体が接続端子を通過することを防止するために、この種の受容溝によって、突出防止手段が横方向に挿入される。さらに、受容溝は、電流バーひいてはケーブルラグ装置を電気接続端子に固定するように機能する。例えば、バー、金属板、又はストッパ要素が、側方から、バー、金属板、又はストッパ要素が溝に受容される端子ハウジングの開口部を通じて挿入可能とされるので、概して電流バー及びケーブルラグ装置を端子ハウジングの内部に固定することができる。
好ましくは、ケーブルラグ本体が、例えば横方向に突出している案内ノーズ、案内隆起、又は類する物のような、少なくとも1つの突出している案内要素を備えている。1つの又は互いから離隔して配置されている特に少なくとも2つの案内要素によって、ケーブルラグ本体は、正確かつ再生産可能な態様で保持及び位置決め可能とされる。
好ましい実施例では、電流バーの長さが、ケーブルレセプタクルの長さの少なくとも2倍とされる。当該実施例では、電流バーの長さが、好ましくはケーブルラグ本体の長さの約50%〜約90%とされ、より好ましくはケーブルラグ本体の長さの約60%〜約75%とされる。
電流バーがケーブルレセプタクルより幅広且つ平坦であることが実施可能であり且つ望ましい。幅広且つ平坦な電流バーは、幅狭の電流バーと同一の容量ひいては同一の導電率を有しているので、著しく広い支持面ひいては接触面を有している。
好ましい実施例では、ケーブルラグ装置は、桿体状のケーブルラグ本体を備えている。他の好ましい実施例では、ケーブルラグ本体は、電流バーの全長がケーブルラグ本体の長さの約3分の1〜約2分の1となるように短く構成されている。
単純な実施例では、ケーブルラグ装置が、全体として一体に形成されており、電流バーが平坦且つ矩形状の立方断面(cuboid cross section)を有しているように管状の形状に折り曲げられ且つ電流バーの領域において折り重ねられている金属板ストリップから構成されている。
優位な実施例では、少なくとも1つの固定用開口部が、ケーブルラグ本体の底面に、特に電流バーの底面に設けられている。この種の固定用開口部では、電流バーひいてはケーブルラグ装置は、単純な方法で概略的に固定用ラグ又は類する物を介して接続端子に固定可能とされる。固定用開口部は、任意の固定要素を受容するために利用可能とされ、例えば固定要素によってロック可能とされる。
さらに、本発明は、少なくとも1つの導体レセプタクルと少なくとも1つの締付装置と電流バーレセプタクルとを備えている接続端子であって、電流バーレセプタクルが、ケーブルが締付装置を介してケーブルラグ装置の電流バーによって導体レセプタクルに通電状態で接続可能とされるように、ケーブルラグ装置の電流バーを受容するように形成及び構成されている、接続端子にも関する。
本発明におけるこのような接続端子は、特に少なくとも1つの導体レセプタクルと少なくとも1つの締付装置と少なくとも1つのバーレセプタクルとを備えている。電流バーレセプタクルは、ケーブルラグ装置の電流バーを受容するのに適している。ケーブルラグ装置は、ケーブルラグ本体と、接続ケーブルを取り付けるためにケーブルラグ本体に設けられているケーブルレセプタクルとを備えている。電流バーは、ケーブルラグ本体に設けられている。ケーブルラグ装置の電流バーは、電流バーレセプタクルに受容可能とされ、導体に接触するために利用される。
また、本発明における接続端子は多くの利点を有している。本発明における接続端子は、上述のようにケーブルラグ装置を正確に適合した状態で且つ固定された状態で受容するのに適している。この場合には、受容装置は、ケーブルラグ装置を受容するために正確に適合されている電流バーレセプタクルを備えている。さらに、ケーブルラグ本体は、電流バーと共に電気接続端子に挿入可能とされ、挿入地点において電流バーを提供することができる。従って、すべての部品が接続された場合には、ケーブルが接続端子の両端に接続されている従来技術と比較して、本発明における電気接続端子の内部において境界抵抗が著しく低減される。
2つ以上のケーブルラグ装置が、単一の電気接続端子に接続可能とされる。例えばケーブルラグ装置は、比較的短いケーブルラグ装置によって接続可能とされる一方、代替的には、当該短いケーブルラグ装置より少なくとも2倍長い電流バーを具備するケーブルラグ装置によっても接続可能とされる。これにより、2つの接続されたケーブルが同一の高さにおいて電気接続端子に導入されている短いケーブルラグ装置を利用することができる。代替的には、短いケーブルラグ装置を有しているケーブルラグ装置であって、ケーブルラグ装置に接続されているケーブルが電気接続端子の内側においてケーブルラグ装置の電流バーに接続されているケーブルから高さ(又は側方)において低くなるように又はオフセットされるように接続されているケーブルラグ装置が、利用可能とされる。当該実施例では、2つの接続されたケーブルがオフセットされている。このことは、据付空間の点において優位であり、利用の多様性を高めることができる。
電流バーがケーブルレセプタクルの2倍以上長い桿体状のケーブルラグ本体に関して、ケーブルレセプタクルに接続されているケーブルが、同様に同程度で湾曲可能とされる。
好ましくは、サポートが、ケーブルラグ装置の電流バーが保持されるように電流バーに設けられている。好ましくは、締付装置は、締付力を作用させるための少なくとも1つの締付バネを備えている。回動可能とされる締付レバーは、特に導体を締め付けるために利用される。この場合には、締付バネは、好ましくは第1の脚部と少なくとも1つの第2の脚部とを備えている。締付バネは、特に第1の脚部を介して回転可能に締付レバーに結合されている。好ましくは、締付バネは、第2の脚部を介して回転可能に補助レバーに結合されている。優位には、補助レバーと締付レバーとは、サポートに回転可能に配置されている。
この種の電気接続端子は、多くの利点を有しており、少数の構成部品と単純な構成部品とを備えている構成とすることができる。好ましい実施例では、サポートが締付レバー、締付バネ、及び補助レバーを介して摩擦勘合するので、比較的少数の構造的に単純な構成部品によって、高い締付力と大きい開口角度とを実現することができる。一の特定の実施例では、800ニュートン又は1200ニュートンの締付力が計測された。大部分の用途では、この締付力は必要以上に大きいので、締付力が構造上低減されれば優位である。
サポートは、締付本体とも呼称され、電流バーを保持するために及び締付レバーを回動可能に取り付けるために利用される。
本発明における電気接続端子は、動的なレバー比を有している傾斜レバー端子を備えている。電気接続端子は、特に接続端子として形成されえており、電気設備の壁や壁若しくは類する物におけるリードスルーとして機能する。
開状態では、電流バーと締付縁部とが成す開口角度が、好ましくは少なくとも45°である。開口角度、というよりは最大開口角度は、特に60°より大きく、好ましくは75°より大きい。90°以上の開口角度が、実現可能であると共に望ましい。大きい開口角度と頂部において自由にアクセス可能とされる回動領域とによって、大きい断面積を有している導体であっても容易に組立可能とされる。導体が、“上方”からすなわち電流バーの反対側から接続端子の内部に容易に回動可能とされるからである。概略的に高い剛性を有している導体を曲げる必要はなく、その後に導体を前方から接続端子の内部に挿入するために、導体を押し戻す必要もない。
好ましくは、第1の回動ピンと、第1の回動ピンから離隔して配置されている少なくとも1つの第2の回動ピンとは、締付レバーに設けられている。特に、締付バネは、第1のピンレセプタクルと、第1のピンレセプタクルから離隔して配置されている少なくとも1つの第2のピンレセプタクルとを備えている。好ましくは、補助レバーは、第1の回転ユニットと、第1の回転ユニットから離隔して配置されている少なくとも1つの第2の回転ユニットとを具備している。このことは、締付レバー、締付バネ、及び好ましくは補助レバーそれぞれが、互いから離隔した配置されている2つの独立した継手を有していることを意味する。
好ましくは、締付レバーは、第1の回動ピンを介してサポートに回動可能に取り付けられている。特に、締付バネの第1のピンレセプタクルが、締付バネの第1の脚部に設けられており、締付バネの第2のピンレセプタクルが、締付バネの第2の脚部に設けられている。好ましくは、第1の脚部に配置されている締付バネの第1のピンレセプタクルは、締付レバーの第2の回動ピンに結合されている。
優位には、補助レバーの第1の回転ユニットは、締付バネの第2の脚部において第2のピンレセプタクルに回動可能に接続されているピンを備えている。特に、補助レバーの第2の回転ユニットは、サポートに回動可能に配置されている。
好ましくは、補助レバーの第2の回転ユニットは、サポートの適合する丸みを帯びた空隙に回動可能に受容されている、丸みを帯びた外面形状を有している。特に、補助レバーの第2の回転ユニットは、回動可能に又は回転可能に保持されており、好ましくはサポートの丸みを帯びた外面形状に支持されている。
補助レバーの第2の回転ユニットは、案内ピンを挿入するための開口部を備えていることが可能であり望ましい。この場合には、第2の回転ユニットは、案内ピンを介して開口部に回転可能に取り付け可能とされる。しかしながら、開口部に挿入された案内ピンは、実質的に力を伝達させるためではなく、案内するためにのみ利用される。例えば、案内ピンは、ハウジングの一部分を構成しており、例えば開口部の内部に回動又は固定されるプラスチック材料製のジャーナルから成る。しかしながら、案内ピンは、補助レバーを第2の回転ユニットに回動可能に保持及び/若しくは支持するために、サポートに設けられたピン又はサポートに別々に挿入するためのピンとすることができる。
すべての実施例において、好ましくは、締付バネは、作動装置の一部分を構成している。単純な実施例では、作動装置は、締付バネのみから構成されている。締付バネは、好ましくは、2つの機能、すなわち締付力を作用させること及び作動レバーとして機能することを有している。
好ましくは、少なくとも1つのツール用開口部が、ツールを挿入し電気接続端子を作動させるために、作動装置に設けられているので、例えば電気導体を締め付けること又は再びその締付を解除することができる。
好ましくは、作動装置は、ツール用レセプタクルを備えている。ツール用レセプタクルは、挿入装置に設けられている。締付バネは、例えば略C字状の断面を有しており、断面の内部領域が挿入装置によって少なくとも部分的に占められることが可能であり望ましい。ツール用レセプタクルは、挿入装置に設けられている場合があり、この場合には、作動力を伝達させるために動作している際に相手方支持部として機能する。
挿入装置は、例えばプラスチック材料から作られている。しかしながら、ツール用レセプタクル及び/又は相手方支持部は、締付バネに曲げ重ねられたタブ又は類する物によって設けられている。
好ましくは、ツール用開口部の内径は、ツール用レセプタクルの内径より大きい。このことは、多くのことが可能となる。挿入開口部に対するツール用レセプタクルの様々な角度が、例えば様々な幾何学的形状及び電気接続端子の利用のために実現可能とされるからである。アクセス容易性及び幾何学的条件に依存して、ツール用レセプタクルは、締付バネのツール用開口部の表面に対して様々な角度で挿入開口部に方向づけることができる。従って、様々な挿入角度によって、接続端子全体を多様に構成させることができる。たった一つの構成部品を交換することによって、部品についての保管要件を実質的に増加させることなく、多様な利用を実現することができる。
好ましくは、挿入装置の内部又は上のツール用レセプタクルは、電流バー又は電流バーレセプタクルに対して横方向に延在している。開状態において、ツール用レセプタクルと電流バーとが成す角度は、変化させることができ、使用目的に従って決定可能とされる。
好ましくは、作動装置と特に締付バネとは、補助レバーを介して締付バネに作用する。
単純な実施例では、作動装置は、特にツール用開口部を具備する締付バネのみから構成されている。また、レバー延長部又はこれに類する物が、追加的なツールを利用することなく接続端子を作動させることができるように、締付バネに設けられている場合がある。
特に好ましい実施例では、締付バネは、少なくとも締付状態において引張バネとして機能する。特に、締付バネは、少なくとも開状態において実質的に張力を緩和させる。特に好ましくは、締付バネは、開状態において完全に張力を緩和させる。本発明では、“実質的に張力を緩和させる(substantially relieved of tension)”との文言は、意図された最大締付力の10%より小さい、好ましくは5%より小さい動的な力を意味する。
すべての実施例において、締付レバーは、締付状態にある場合には、死点の後方に位置していることが望ましい。このことは、第一に、締付レバーを締付状態から開状態に戻すように移動させるために力を作用させることを必要とする。これにより、締付状態における自動固定又は自動ロックが実現され、安全性が向上する。好ましくは、このことは、引張バネとして機能する締付バネが締付状態に達する前に再び僅かに後退することによって実現され、これにより張力が僅かに緩和される。
すべての実施例において、締付バネの第1の脚部の端部及び/又は第2の脚部の端部それぞれが、第1のピンレセプタクル及び/又は第2のピンレセプタクルを形成するために湾曲されていることが望ましい。これにより、締付バネを簡便に製造可能となり、その機能の信頼性を高めることができる。
本発明の特に好ましい実施例では、少なくともサポートと締付レバーと補助レバーとが、打ち抜き加工及び曲げ加工された部品として形成されている。これにより、簡便且つ費用効果に優れた製造及び組立を実現することができる。
好ましくは、少なくとも1つの突出防止手段が、受容された導体が接続端子から突出することを防止するために設けられている。このような突出防止手段は、例えば電流バーの溝に受容されている部品であって、適切な開口部を通じて外部からサポートの内部に挿入されている部品からなるので、サポートに固定状態で保持されている。
20mm,25mm,30mm,35mmの大きい断面積を有している導体では、このような導体が初めて締め付けられ取り外された後に、1mm,0.5mm,又は0.5mmより小さい直径を有している薄肉の導体が、締付レバーによって確実に締付可能とされる。
電気接続端子を開状態から締付状態になるように移動させた場合には、ツールがさらに回動され、大きい締付力が作用する前に、最初に、締付レバーは、力を要せず又は実際に力を要せず閉じられる。
本発明のさらなる利点及び特徴については、添付図面を参照しつつ、以下に説明する。
接触位置及び開位置における接続端子の斜視図である。 単一の電気接続端子の概略的な斜視図である。 電気接続端子のためのケーブルラグ装置の概略的な斜視図である。 電気接続端子のための他のケーブルラグ装置の概略的な斜視図である。 開位置における電気接続端子の概略的な側面図である。 図1及び図2における電気接続端子の挿入装置及び締付バネを表わす。 図1における電気接続端子の差動装置の斜視図である。 中間位置における電気接続端子の概略的な側面図である。 図8における中間位置の断面図である。 締付状態における電気接続端子の非常に概略的な側面図である。 接続されたケーブルラグ装置を備えている電気接続端子の斜視図である。
電流バー310と電流バー310を具備するケーブルラグ装置300を介して給電する接続端子100とを備えている、ケーブルラグ装置300の構造及び機能について、添付図面を参照しつつ以下に詳述する。接続端子100は、当該実施例では貫通型端子として形成されており、例えばケーブルを電気装置に接続するために利用される。
組立の際には、最初に、ケーブルラグ装置300は、ケーブルラグ装置300に設けられている電流バー310と共に接続端子100に配置され、その後に、接続すべき導体126が、接続端子100と電流バー310との間に締め付けられる。ケーブルラグ装置300の電流バー310は、工程中においては、サポート108に支持されている。
この場合には、図1は、並列配置されている2つの接続端子100の斜視図である。特に、左側の接続端子100は締付状態すなわち接触位置145に位置しており、右側の接続端子100は開状態すなわち開位置144に位置している。
接続端子100は、端子ハウジング150を備えており、支持部分172を介して電気設備(当該実施例では図示しない)に当接している。接触位置145に位置している場合には、導体レセプタクル115の大部分が閉じており、開位置144に位置している場合には、最大値が75°以上の特に大きい開角度146が形成されている。これにより、導体レセプタクル115の内部に向かって回動するので、特に数平方ミリメートルの断面を有する導体のための接続を著しく単純化することができる。
端子ハウジング150は、特に非導電性材料から、好ましくはプラスチック材料から構成されている。支持部分172は、周囲突出部として設けられており、接続端子100は、その周囲において、支持部分172によって壁に支持されている。また、支持部172は、複数の部分又はサポート要素から構成されている場合がある。
接触位置144と開位置145との両方において、作動装置103に形成されている工具開口部109を接続端子100に見ることができる。作動装置103は、カバー153の形態をしたカバーハウジングを備えている。カバー153は、当該実施例では絶縁材料から構成されており、作動装置103の内側及び接続端子100の内側を機械的接触から保護している。また、カバー153が設けられていることによって、空隙及び沿面距離が大きくなる。
端子ハウジング150は、外側ハウジング170とサポート108が保持されている内側ハウジング160とを備えている。好ましくは、サポート108は、金属材料から、特に打ち抜き加工及び曲げ加工された部品から構成されている。好ましくは、外側ハウジング170と内側ハウジング160とは、プラスチック材料から構成されている。組立の際に、サポート108は、内側ハウジング160に保持されており、必要な金属部品及び固定部品が組み付けられる。内側ハウジング160とサポート108とは、外側ハウジング170の内部に、又は例えば壁と一体になっている電気設備に既に設けられている外側ハウジングの内部に載置するだけで良い事前組立ユニットを形成している。
接続端子100は、回動可能とされる作動装置103を備えている。作動装置103を回動させることによって、接続端子100が再び開放されるか、又は閉塞される。作動装置103を回動させた場合には、間隙148が、支持部分172の周囲壁と作動装置103のカバー153との間に、特に接触位置145における閉塞用隆起149の地点に形成される。作動装置103が図1の左側に表わす閉塞位置から後方に回動された場合には、閉塞用隆起149が、壁502を通過して、電気設備500の内部に回動される。同時に、間隙148は、壁172とカバー153との間に且つ閉塞用隆起149が以前に配置されていた地点に形成される。作動装置103が開位置144に向かってさらに回動された場合には、間隙148が、デフレクタ155によって再び閉じられるので、開位置144においては間隙148が存在しない。間隙148は、導体レセプタクル115から離隔配置されており、導体レセプタクル115から独立している。
図2は、構成部品それぞれの図示及び特定を容易にするためにハウジング150を省いた、電気接続端子100の概略的な拡大斜視図である。
電気接続端子100は、2つの側壁123を有しているサポート108を備えており、サポート108は、一般に略U字状の断面を有している。ケーブルラグ装置300の電流バー310は、サポート108に取り外し可能に保持されている。電流バー310は、ケーブルラグ装置300に設けられており、ケーブルラグ本体301の一体部品である。
突出防止手段117が、溝311に配置されているが(図3及び図5参照)、このことは、挿入された導体126の突出を防止することに加えて、サポート108の内側に配置された電流バー310及びケーブルラグ装置300を保護することを意味する。
さらに、電気接続端子100は、第1の回動ピン113を介してサポート108に回動可能に保持されている締付レバー102を備えている。締付レバー102は、第1の回動ピン113から離隔配置されている第2の回動ピン114を備えている(図5参照)。締付バネ101の第1の脚部136の一方の端部は、第2の回動ピン114に回動可能に保持されている。
締付バネ101は、第1の脚部136及び第2の脚部137を備えており、一般に略C字状に形成されている。締付バネ101は、第2の脚部137の端部においてピン112に回動可能に保持又は取り付けられている。ピン112は、第1の回転式ユニット129の一部分を補助レバー104の第1の端部に形成している。補助レバー104は、横方向接続部105を介して相互接続されている2つの平行とされる側壁121から構成されている。前方から見ると、横方向接続部105は、締付バネ101の第2の脚部137が補助レバー104の第1の回転式ユニット129によって回動されるように、略U字状に形成されている。同様に、補助レバー104も、単一の打ち抜き加工及び曲げ加工された部品とされる。
第2の回転式ユニット130は、補助レバー104の第2の端部に設けられている。この場合、第2の回転式ユニット130は、端子ハウジング150の案内ピン151(図1参照)の形態をしたプラスチック材料製のジャーナルが第2の回転式ユニット130を案内するために嵌入する中央穴111を備えている。しかしながら、第2の回転式ユニット130は、中央穴111に回転可能に取り付けられている場合がある。
この場合には、第2の回転式ユニット130ひいては補助レバー104が、丸められた凹所106に受容されている丸められた外部形状107を介して回動可能に取り付けられている。仮想的な回転軸線が、中央穴111を通じて延在している。補助レバー104が設けられている場合には、第2の回転式ユニット130の丸められた外部輪郭107が、サポート108の丸められた凹所106の内側において仮想的な回転軸線を中心として回転する。これにより、この場合には垂直方向すなわち電流バー310に対して横方向において、力が効率的に伝達される。
全体的に略C状の側面輪郭を有している締付バネ101は、挿入装置118を“C”字状の形態の内側に備えており、当該挿入装置は、当該実施例ではプラスチック製のインサート118の形態とされ、とりわけ電気接続端子100が作動した場合にツール120のための相手方支持部(counter bearing)として機能する。張力が作用した場合に、締付バネ101の2つの脚部136,137が互いから離隔するように移動するように、締付バネ101には張力が作用する。
また、締付バネ101は、作動装置103すなわち当該実施例では作動レバーとして機能し、締付バネ101と同様に挿入装置118を備えている。ツール用開口部109は、締付バネ101の第2の脚部137に設けられており、例えばスクリュードライバのような工具120(図5参照)が、当該スクリュードライバの動作によって開状態144から締付状態145に又はその逆に電気接続端子を移行させるために、ツール用開口部109を通じて挿入可能とされる。
図3及び図4は、ケーブルラグ装置300の2つの異なる変形例を表わす。この場合には、図3は、より長尺の変形例を表わす。ケーブルラグ装置300の全長301aは、実質的にケーブルレセプタクル302の長さ302aと電流バー310の長さ310aとの合計に相当する。接続すべきケーブルを受容するための中央受容開口部を具備する管状部分が、ケーブルレセプタクル302に設けられている。ケーブルレセプタクル302は、長さ302aと幅302bと高さ302cとを有している。好ましい場合及び当該実施例では、ケーブルレセプタクル302は実質的に回転対称であるので、幅302bが高さ302cひいては直径302bに相当する。この場合には、圧着接続部304として構成されている接続部が、ケーブルレセプタクル302に設けられている。
電流バー310は、ケーブルレセプタクル302に隣接してアキシアル方向に延在している。この場合には、電流バー310は、当該実施例ではケーブルレセプタクル302の長さ302aの2倍より長い長さ310aに亘って延在している。電流バー310は、少なくとも1つの長手方向部分306及び特に長さ310aに亘って互いに折り重ねられた2つの層を備えている。当接縁部307は、電流バー310の上側に、すなわち接触すべき導体126と接触している表面に設けられている。
特に挿入補助部309が、挿入面308に設けられている。電流バー310の層は、長手方向において長手方向部分306に亘って折り重ねられている一方、挿入補助部309は、挿入縁部に沿って折り重ねられている電流バー310の一部分によって形成されている。その結果として、挿入湾曲部314が挿入面308に形成されており、挿入湾曲部314によって、挿入プロセスが著しく容易になる。
電流バー310は、特に銅合金又は銅含有の合金から成り、大電流を伝導させるのに適している。電流バー310は、幅310bと厚さすなわち高さ310cとを有している。この場合には、幅310bは、高さ310cより著しく大きい。さらに、幅310bは、ケーブルレセプタクル302の直径302bより大きく、高さ310cは、ケーブルレセプタクル302の直径302bより小さい。これにより、所定の材料体積に対して大きい接触面を導体126に設けることができる。
この場合には、電流バー310の長さ310aは、開位置144から締付位置145に又はその逆に向かう回動運動と干渉しないようにケーブルレセプタクル302とケーブルレセプタクル302に接続されている接続ケーブル320とが締付バネ101及び作動装置103から離隔する程度に、ケーブルレセプタクル302が挿入面308から離隔しているように定められている。ケーブルラグ装置300の当該変形例では、接続すべき導体126と圧着接続部305に保持されている接続ケーブル320とが、同一の高さを有しており、連続的な仮想軸線を有している。
図4は、ケーブルラグ装置300の他の変形例を表わす。電流バー310が、概略的にケーブルレセプタクル302の長さ302aのみに相当する長さ310aを有しているので、図4に表わすケーブルラグ装置300では、全長が顕著に短い。特に図3及び図4に表わすケーブルラグ装置300のケーブルレセプタクル302は同一である。
図4に表わす変形例では、電流バー310の下面318が視認可能である。この場合には、接続ケーブル320の受容開口部は、電流バー310の後方に配置されている。このことは、電流バー310の上面に載置されている導体126が、ケーブルレセプタクル302の受容開口部に接続されている接続ケーブル320から横方向にオフセットされていることを意味する。
固定ユニット317は、穴又は受容開口部の形態をした電流バー310の下面318に設けられており、対応する保持突起等と共にサポート108にロックするために利用される。案内ラグ316又は案内隆起が、電流バー310の片側に設けられているので、ケーブルラグ装置全体と電流バー310とが、特定の態様で接続端子100に保持されている。
この場合には、繰り返すと、電流バー310は、折り重ねられた2つの層から形成されており、2つの層は、電流バー310の長さ310aを短くする代わりに、挿入面308の前方縁部において湾曲している。
この場合にも、電流バー310の幅310bは、ケーブルレセプタクル302の直径302bより大きく、電流バー310の厚さ310cは、ケーブルレセプタクル302の直径302bより大幅に小さい。
図5は、開状態144における電気接続端子100の側面図である。2つのケーブルラグ装置300が、図3及び図4における当該2つのケーブルラグ装置300の実施可能な利用を図解するために、例えば図5に図示されている。当該2つのケーブルラグ装置300はいずれも、依然として接続端子100に接続されていない。より短尺のケーブルラグ装置300が接続されている場合には、接続ケーブル320が、電流バー310の下方において圧着接続部305に配置されており、接続端子100の反対側に位置するケーブル125が、電流バー310の上方に導かれている。逆に、より長尺のケーブルラグ装置300が接続されている場合には、接続ケーブル320及びケーブル125の両方が、電流バー310の上方に配置されており、一直線に連続的に延在している。締付バネ101と作動装置103とを回動可能とするために、電流バー310が、ケーブルレセプタクル302のみが接続端子100から上方に回動運動の影響を受けない距離に至るまで延在するように、長く構成されている。
受容開口部132又は受容開口部132を囲んでいる挿入装置118の壁は、ツール120(破線で図示する)を利用して動作させる際に相手方支持部として機能する。挿入装置118は、挿入本体118aと、特に弾性保持脚部118cと、挿入本体118aと弾性保持脚部118cとの間に形成された間隙118bとを備えている。これにより、バネ運動の際であっても、挿入装置118を締付バネ101の第1の脚部136及び第2の脚部137に当接させることができる。弾性保持脚部118cは、締付バネ101の第1の脚部136に堅固に接続されているか、又は締付バネ101の第1の脚部136に固定されている。
電流バーレセプタクル110aが、接続端子100に設けられている。2つのケーブルラグ装置300のうち一方のケーブルラグ装置が、接続端子100から離隔した状態で図5に表わされているが、電流バーレセプタクル110aに接続可能とされる場合がある。接続可能とするか否かについては、局所的な空間条件及び接続形態に依存する。
組立を目的として、ケーブルラグ装置300ひいては電流バー310の前方挿入面308が、接続端子100の電流バーレセプタクル110aの内部に挿入される。電流バー310の挿入面308が丸まっていることによって、挿入が容易になる。電流バー310は、接続端子100に正確に案内され、両側において案内ノーズや案内隆起の形態をした案内要素316によって特定の態様で位置決めされる。従って、圧着接続部305の形態をした圧着スリーブを備えているケーブルラグ装置300は、接続端子100に圧着されているケーブル320と共に、接続端子100に既に接続されている。
一方、ケーブル125は、導体126を介して接続端子100の内部に挿入される。ケーブル125の1つ以上の導体126が、挿入された後に又は回動させ収容された後に、ケーブルラグ装置300の電流バー310の上面に載置される。また、全体的に幅広で平坦な電流バー310は、大電流を伝達させるために、折り重ねられた長手方向部分306に十分な大きさの接触面を備えている。
図6は、締付バネ101に接触している挿入装置118を表わす。締付バネ101によって、必要とされる締付力が接続端子100に作用される。この場合には、張力が作用した場合に締付バネ101の第1の脚部136及び第2の脚部137が互いから離隔するように移動するように、張力が締付バネ101に作用する。“C”字状の形態とされる締付バネ101は、導体レセプタクル115に向かって開いている。作動装置103は、締付バネ101に加えて、プラスチック材料製のインサートと、図7に表わすカバー153とを備えている。図示の如く、第2の回動ピン114は、締付バネ101の第1の脚部136に接触しており、ピン112は、第2の脚部137に接触している。突出部157は、カバー153の開口部158によってロックされている。平坦な挿入防止手段156は、接続片によって、挿入本体118aに特に一体で接続されている。
図7は、挿入装置118及び取り付けられたカバー153と共に、締付バネ101を表わす。図示の如く、下側端部において、閉塞用隆起149が後方に位置しており、デフレクタ155が頂部に位置している。破線で表わす側壁が設けられている場合には、挿入ファンネルがツール120のために設けられている。
図8は、開位置144(図5参照)と閉位置145との中間にある位置における、挿入装置118と接続端子100に保持されているケーブルラグ装置300と共に、接続端子100を表わす概略的な側面図である。図8にはサポート108のみを図示し、端子ハウジング150は省略されている。電気接続端子100は、締付バネ101を時計回りにすなわち締付レバー102に向かって回動させることによって、図8に表わす中間位置から締付状態145に移動される。
図9は、図8と同一の中間位置を表わす。しかしながら、図9は、接続端子100と接続端子100に保持されている挿入装置118との断面図と、電流バー310を具備するケーブルラグ装置300の断面図とを表わす。図9に表わすように、締付縁部122を具備する締付レバー102が、締付縁部122がケーブル125の導体126に当接するように既に回動完了している。締付レバー102をさらに回動させた場合には、締付力が実質的にさらに増大する。
この場合には、図9では、他の構成部品をより効果的に識別可能とするために、接続片を有している挿入防止手段156を省略している。ツール120(図5参照)を受容するための受容開口部132が、挿入装置118に設けられている。この場合には、締付バネ101のツール用開口部109の内径109aは、プラスチック材料製のインサート118の受容開口部132の内径132aより大きい直径を有している。これにより、様々な挿入装置118又は様々な受容開口部132を有しているプラスチック材料製のインサートと共に、締付バネ101を利用することができる。このことが、挿入装置118のみが異なる、すなわち操作角度が変化する様々な接続端子100の提供を可能とする。
締付レバー102は、2つの平行な側壁を備えており、2つの平行な側壁の間には締付縁部122が形成されている。また、この場合には、締付レバー102は、打ち抜き加工及び曲げ加工された単一部品として形成されている。
さらに、溝131が、ケーブルラグ装置300の電流バー110に形成されており、締付縁部122が挿入された導体126を電流バー310に対して押し付ける地点に配置されている。その結果として、締付工程の際に、導体126は、引抜防止が効果的に実現されるように、溝131の内部に向かって変形される。
図9の断面図に表わすように、第1のピンレセプタクル127が締付バネ101の第1の脚部136に接触している。この場合には、締付バネ101の第1のピンレセプタクル127は、締付レバー102の第2の回動ピン114の周りに係止されている。締付バネ101の他方の端部、特に第2の脚部137において、締付バネ101の第2のピンレセプタクル128が、補助レバー104の第1の回転ユニット129のピン112の周りに係止されている。
ケーブルラグ装置300は、固定用開口部317を電流バー310の底面に備えている。挿入の際に、サポート108の嵌め込み式ノーズ108aが、電流バー310が固定されているが解除可能な態様で接続端子100に保持されるように、固定用開口部317の内部にロックされる。
図10は、締付状態245を表わす。締付バネ101をさらに回動させることによって、必要とされる締付力を発生させる。この場合には、締付バネ101は、解除するために最初に力が作用するように、支点を越えて回動されている。当該位置において、800ニュートン〜120ニュートンの締付力が容易に実現可能とされる。
電気接続端子100の機能について、図5、図9、及び図10を参照して以下に説明する。
適切な全長301aを有しているケーブルラグ装置300が、最初に選定される。また、このような選定は、設置場所の地形的条件に基づいて実施される。ケーブルラグ装置300は、挿入面308を介して、接続端子100の電流バーレセプタクル110aの内部に挿入され、案内ノーズ又は案内隆起316によって非常に正確に位置決めされる。
図8は、電気導体126を備えているケーブル125を概略的に表わす。図8〜図10では、電気接続端子100の機能を良好に図解するために、電気接続端子100の様々な部分が省略されている。サポート108の、嵌め込み式ノーズ108a又は保持ノーズの形態をした固定ユニットが、電流バー310が接続端子100に固定された状態で保持されるように、電流バー310の固定ユニット317の穴の内部にロックされている。
図9は、締付レバー102が既にかなり回動されている中間状態を表わす。このような締付レバー102の回動は、ツール120を締付バネ101のツール用開口部109に挿入し、図5、図9、及び図10に表わすように時計回りに回動させることによって実現される。図5に表わす状態から図9に表わす状態に移動する場合には、実際には力を作用させなくても回動運動させることができる。締付バネ101の第1の脚部136と第2の脚部137との間の距離が変化しないか、又は実際にはほとんど変化しないために、バネ張力も変化せず、その結果として操作が容易になるからである。
図9に表わす状態における、非常に大きい断面を有している導体では、図9に表わすように、締付縁部122が導体126にほとんど既に当接している。図5に表わす状態から図9に表わす状態に移動する場合には、締付レバー102と締付バネ101と補助レバー104とがそれぞれ、互いに結合した態様で回動する。
図10に表わす締付状態145では、締付力が必要なく、最小の断面を有している導体であっても締付可能とされる。この場合には、締付縁部122が電流バー310の溝131に載置される。図9に表わす状態から図10に表わす締付状態145に回動する際に、締付バネ101が引っ張られ、第1の脚部136と第2の脚部137との間の距離が大きくなる。従って、締付バネ101が安定するので、その結果として、高い締付力が発生する。
図10は、自動ロック状態を表わす。締付バネ101及び補助レバー104が回動する際に死点を通過するので、締付バネ101が、最大プリテンションに関して、締付状態145における張力から僅かに解放される。その結果として、安定状態が実現される。このような自動ロック状態では、接続回線119が、中央穴111の中心又は補助レバー104の第2の回転ユニット130の仮想的な回転軸線の直下において、ピン112と第2の回動ピン114との間で延在している。その結果として、接続端子100が開状態144に移動された場合には、最初に締付バネ101が、支点を通過するために、さらなるプリテンションを受ける。
図11は、2つの導体125を接続するための2つの導体レセプタクル115を備えている、本発明における接続端子100の概略的な斜視図である。接続端子100は、2つの電流バーレセプタクル110aを備えており、この場合には、圧着された接続ケーブル320を具備するケーブルラグ装置300の単一の電流バー310が、電流バーレセプタクル110aの内部に挿入可能とされる。電流バーレセプタクル110aは、電流バーレセプタクル110aそれぞれがあらゆる箇所で保護されるように、挿入端部においてケーブルラグ装置300を受容する。その結果として、圧着された接続ケーブル320を備えているケーブルラグ装置300は、1つ以上の導体126を囲んでいるケーブル絶縁を含んでおり、帯電部が接触しないように受容されるように、電流バーレセプタクル110aの内部に挿入可能とされる。これにより、帯電部に対する指の接触が簡単に且つ非常に効果的に防止される。また、空隙距離及び沿面距離が著しく長くなる。このために、好ましくは、電流バーレセプタクル110aそれぞれが、スリーブ状のハウジング部分を備えており、ケーブルラグ装置300は、関連する電流バー310と共に組み立てられる際に、当該ハウジング部分に挿入される。2つ以上の電流バーレセプタクル110aと関連する導体レセプタクル115とが、端子ハウジング150に設けられている。好ましくは、導体レセプタクル115それぞれが、仕切り壁によって分割されているので、導体レセプタクル115それぞれが、U字状のハウジング部分によって囲まれている。これにより、接続すべき導体125を単純に回動させて挿入することができ、長い空隙距離及び沿面距離を提供することができる。
全体として、優位な電気接続端子100が提供される。傾斜レバー端子として構成されている電気接続端子100は、動的なレバー伝達を備えており、閉塞工程の開始時点において、締付縁部122が長い距離を覆っており、ほとんど力を使わずにさらに閉塞する際に、比較的長い距離がツールによって覆われるので、高い締付力に変換される。電流バー310は、交換可能なケーブルラグ装置300によって提供される。結果として、締付力が推移する回数が低減される。
最大開口角度146は、最大の導体であっても頂部に開口している回動挿入領域115に回動し挿入されるように、非常に大きい。
バネ又は他の構成部品の沈み込みが確実に防止され、原理上、任意の大きさの締付力が、締付バネ101の壁厚及びさらなる寸法を適切に選択することによって作用させることができる。
100 接続端子
101 締付バネ
102 締付レバー
103 作動装置
104 補助レバー
105 横方向接続部
106 丸められた凹所
107 丸められた外部形状(輪郭)
108 サポート
108a 嵌め込み式ノーズ
109 ツール用開口部
109a (ツール用開口部109の)内径
110 電流バー
110a 電流バーレセプタクル
111 (第2の回転式ユニット130の)中央穴
112 ピン
113 第1の回動ピン
114 第2の回動ピン
115 導体レセプタクル
117 突出防止手段
118 挿入装置
118a 挿入本体
118b 間隙
118c 弾性保持脚部
120 ツール
121 (補助レバー104の)側壁
122 締付縁部
123 (サポート108の)側壁
125 ケーブル
126 導体
127 第1のピンレセプタクル
128 第2のピンレセプタクル
129 第1の回転式ユニット
130 第2の回転式ユニット
131 溝
132 受容開口部
132a (受容開口部132の)内径
136 (締付バネ101の)第1の脚部
137 (締付バネ101の)第2の脚部
144 開状態(開位置)
145 接触位置(締付位置)
146 最大開口角度
149 閉塞用隆起
150 端子ハウジング
151 案内ピン
153 カバー
153a ツール用アクセス開口部
155 デフレクタ
156 挿入防止手段
157 突出部
158 開口部
160 内側ハウジング
170 外側ハウジング
172 支持部分
173 壁
210 ロックユニット
300 ケーブルラグ装置
301 ケーブルラグ本体
301a (ケーブルラグ装置300の)全長
302 ケーブルレセプタクル
302a (ケーブルレセプタクル302の)長さ
302b (ケーブルレセプタクル302の)幅
302c (ケーブルレセプタクル302の)高さ
303 接続ケーブル
304 圧着接続部
305 圧着接続部
306 長手方向部分
307 当接縁部
308 挿入面
309 挿入補助部
310 電流バー
310a (電流バー310の)長さ
310b (電流バー310の)幅
310c (電流バー310の)高さ(厚さ)
311 溝
313 溝
314 挿入湾曲部
316 案内要素
317 固定用開口部
318 (電流バー310の)下面
320 接続ケーブル

Claims (20)

  1. ケーブルラグ本体(301)と、接続ケーブル(303)を取り付けるために前記ケーブルラグ本体(301)に設けられているケーブルレセプタクル(302)と、を備えているケーブルラグ装置(300)において、
    前記ケーブルラグ装置(300)が、前記ケーブルラグ本体(301)に設けられている電流バー(310)であって、接続端子(100)のレセプタクルの内部に挿入されるように形成及び構成されている前記電流バー(310)を備えており、
    前記電流バー(310)が、導体(126)に接触するための電流バー(110)として機能することを特徴とするケーブルラグ装置(300)。
  2. 前記電流バー(310)が、前記ケーブルラグ本体(301)と一体化されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブルラグ装置(300)。
  3. 前記ケーブルレセプタクル(302)が、管状の接続部分(305)を備えており、特に圧着接続部(305)として形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブルラグ装置(300)。
  4. 前記電流バー(310)が、少なくとも1つの折り畳まれた長手方向部分(306)を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  5. 少なくとも1つの横方向溝(311,313)が、前記電流バー(310)に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  6. 導体(126)を形成するための締付用溝(313)が、前記電流バー(310)に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  7. 前記電流バー(310)が、挿入補助部(309)を前記電流バー(310)の挿入面(308)に備えており、
    前記挿入補助部(309)が、挿入湾曲部(314)を囲んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  8. 前記電流バー(310)が、突出防止手段(117)のための受容溝(311)を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  9. 前記ケーブルラグ本体(301)が、少なくとも1つの横方向に突出している案内ノーズ(316)を備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  10. 前記電流バー(310)の長さが、前記ケーブルレセプタクル(302)の長さの少なくとも2倍とされ、
    電流バー(310)が、前記ケーブルレセプタクル(302)より幅広且つ平坦であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  11. 少なくとも1つの固定ユニット(317)が、前記電流バー(310)を接続端子(100)に固定するために、前記ケーブルラグ本体(301)の底面(318)に、特に前記電流バー(310)の底面に設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のケーブルラグ装置(300)。
  12. 導体レセプタクル(115)と少なくとも1つの締付装置(101)とを備えている接続端子(100)であって、前記接続端子(100)が、電流バーレセプタクル(110a)とケーブルラグ装置(300)とを備えており、前記ケーブルラグ装置(300)が、ケーブルラグ本体(301)と、接続ケーブル(303)を取り付けるために前記ケーブルラグ本体(301)に設けられているケーブルレセプタクル(302)とを備えており、前記接続端子(100)が、前記ケーブルラグ本体(301)に設けられている電流バー(310)を備えている、前記接続端子(100)において、
    前記ケーブルラグ装置(300)の前記電流バー(310)が、前記電流バーレセプタクル(110a)に受容されていることを特徴とする接続端子(100)。
  13. 前記接続端子(100)が、締付力を作用させるための少なくとも1つの締付バネ(101)と、導体(126)を固定するために回動可能とされる締付レバー(102)とを備えていることを特徴とする請求項12に記載の接続端子(100)。
  14. 前記締付バネ(101)が、第1の脚部(136)と少なくとも1つの第2の脚部(137)とを備えており、前記第1の脚部(136)を介して前記締付レバー(102)に回転可能に結合されており、前記第2の脚部(137)を介して補助レバー(104)に回転可能に結合されており、
    前記締付レバー(102)と前記補助レバー(104)とが、サポート(108)に回動可能に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の接続端子(100)。
  15. 前記締付レバー(101)において、第1の回動ピン(113)が、サポート(108)に回動可能に取り付けられており、前記第1の回動ピン(114)から離隔して配置されている少なくとも1つの第2の回動ピン(114)の上方に配置されており、
    前記締付バネ(101)が、第1のピンレセプタクル(127)と、前記第1のピンレセプタクル(127)から離隔して配置されている少なくとも1つの第2のピンレセプタクル(128)とを有しており、
    補助レバー(104)が、第1の回転ユニット(129)と、前記第1の回転ユニット(129)から離隔して配置されている少なくとも1つの第2の回転ユニット(130)とを有していることを特徴とする請求項13又は14に記載の接続端子(100)。
  16. 前記締付バネ(101)の前記第1のピンレセプタクル(127)が、前記締付バネ(101)の第1の脚部(136)に設けられており、
    前記締付バネ(101)の前記第2のピンレセプタクル(128)が、前記締付バネ(101)の第2の脚部(137)に設けられていることを特徴とする請求項15に記載の接続端子(100)。
  17. 前記補助レバー(104)の前記第1の回転ユニット(129)が、前記締付バネ(101)の第2の脚部(137)の前記第2のピンレセプタクル(127)に回動可能に接続されているピン(112)を備えており、
    前記補助レバー(104)の前記第2の回転ユニット(130)が、前記サポート(108)に回動可能に配置されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の接続端子(100)。
  18. 締付バネ(101)が、作動装置(103)の一部分とされ、
    前記作動装置(103)が、ツール用開口部(109)及び/又はツール用レセプタクルを挿入装置(118)に備えていることを特徴とする請求項12〜17のいずれか一項に記載の接続端子(100)。
  19. 前記作動装置(103)が、補助レバー(104)を介して締付レバー(102)に作用することを特徴とする請求項18に記載の接続端子(100)。
  20. 前記締付バネ(101)が、締付状態(145)において引張バネとして機能するか、及び/又は、開状態(144)において張力を緩和することを特徴とする請求項13〜19のいずれか一項に記載の接続端子(100)。
JP2016543348A 2013-09-23 2014-08-27 電流バー及び接続端子を備えているケーブルラグ Pending JP2016534534A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013110476.2A DE102013110476A1 (de) 2013-09-23 2013-09-23 Kabelschuheinrichtung mit Strombalken sowie Anschlussklemme
DE102013110476.2 2013-09-23
PCT/EP2014/068145 WO2015039844A1 (de) 2013-09-23 2014-08-27 Kabelschuheinrichtung mit strombalken sowie anschlussklemme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016534534A true JP2016534534A (ja) 2016-11-04

Family

ID=51454672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543348A Pending JP2016534534A (ja) 2013-09-23 2014-08-27 電流バー及び接続端子を備えているケーブルラグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160218447A1 (ja)
EP (1) EP3050164A1 (ja)
JP (1) JP2016534534A (ja)
CN (1) CN105580203A (ja)
DE (1) DE102013110476A1 (ja)
WO (1) WO2015039844A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100823B4 (de) * 2015-01-21 2021-12-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
DE102017111735A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemmensystem zum Anschließen einer elektrischen Leitung
DE102018124623B4 (de) * 2018-10-05 2022-07-07 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Kontakteinsatz einer Leiteranschlussklemme sowie damit gebildete Leiteranschlussklemme
CN109682999A (zh) * 2019-02-13 2019-04-26 格力电器(合肥)有限公司 转接装置及空调器
DE102019117301A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme
CN117080774B (zh) * 2023-09-21 2024-05-14 国网山东省电力公司莒南县供电公司 新型电缆接线端子、端子压接机构及端子压接操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147947A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Yazaki Corp 雄型端子金具
US6129565A (en) * 1999-08-24 2000-10-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector having a grounding device
JP4614619B2 (ja) * 2000-07-05 2011-01-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雄型コンタクト
DE102011055845A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme mit Kniehebelbetätigung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634133A (ja) * 1962-07-02
FR2188913A5 (ja) * 1972-06-14 1974-01-18 Cibie Projecteurs
JPS61180510A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 矢崎総業株式会社 合体構造型電気接続箱
US5207603A (en) * 1992-06-02 1993-05-04 Molex Incorporated Dual thickness blade type electrical terminal
FR2732518B1 (fr) * 1995-03-29 1997-04-30 Entrelec Sa Agencement de connexion pour fils conducteurs electriques et module, notamment de type bloc de jonction, equipe d'un tel agencement
US5716236A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Molex Incorporated System for terminating the shield of a high speed cable
DE19641206C2 (de) * 1996-09-25 1999-12-23 Wago Verwaltungs Gmbh Anschlußklemme für elektrische Leiter
DE29808642U1 (de) * 1998-05-14 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement
DE19825629B4 (de) * 1998-06-08 2007-06-06 Siemens Ag Federkraftklemme
US6338644B1 (en) * 2000-06-09 2002-01-15 Daniel D. Fritzinger Sealed multiple-contact electrical connector
DE102005045596B3 (de) * 2005-09-23 2007-06-21 Siemens Ag Feder-Steckklemme
DE202006005024U1 (de) * 2006-03-29 2006-05-24 Hoppecke Technologies Gmbh & Co. Kg Kontaktstift
JP4576469B1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-10 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクトおよび電気コネクタ
EP2363919B1 (en) * 2010-02-22 2012-07-04 Tyco Electronics Nederland B.V. Contact member for electrical connectors
DE102011108828B4 (de) * 2011-07-29 2013-06-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussvorrichtung
DE102011056410B4 (de) * 2011-12-14 2013-06-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
DE102013101411B4 (de) * 2013-02-13 2018-03-22 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemmanschluss und Leiteranschlussklemme

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147947A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Yazaki Corp 雄型端子金具
US6129565A (en) * 1999-08-24 2000-10-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector having a grounding device
JP4614619B2 (ja) * 2000-07-05 2011-01-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雄型コンタクト
DE102011055845A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme mit Kniehebelbetätigung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050164A1 (de) 2016-08-03
CN105580203A (zh) 2016-05-11
WO2015039844A1 (de) 2015-03-26
DE102013110476A1 (de) 2015-03-26
US20160218447A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016534534A (ja) 電流バー及び接続端子を備えているケーブルラグ
RU2676265C2 (ru) Соединительный зажим и пружинный зажимной контакт для него
US7794268B2 (en) In-line push-in wire connector
JP5806584B2 (ja) 電気コネクタ
US9276331B2 (en) Printed circuit board terminal
JP6371065B2 (ja) 小型のアクチュエータを有するバネ接続部材を備えた電気的な接続デバイス、および複数の当該バネのコンタクトを備えた多極コネクタ
US9537228B2 (en) Electric connection terminal
KR20150116847A (ko) 전도체 단자
JP2016021398A (ja) バネ接続部材と小型のアクチュエータとを備える電気的な接続デバイス、および複数の当該バネのコンタクトを備える多極プラグコネクタ
US9559440B2 (en) Lead-through terminal and electrical component
JP2007165323A (ja) 電気端子
US9806462B2 (en) Electrical connection terminal having an insert device for providing a counter-bearing for a tool
JP2017220456A (ja) 導体路用ばね負荷端子
CN111466057B (zh) 用于连接导体端部的连接设备
US9761961B2 (en) Lead-through terminal
JP5933697B2 (ja) 基準状態における接触バネの位置決めするための保持手段を備えた電気接続デバイス
WO2012036579A1 (en) Connector for electric conductors
JP6624241B2 (ja) 配線用接続器具、電気機器及び回路遮断器
CN105097309B (zh) 断路器或开关中的触头结构
JPH10125305A (ja) 安全装置および安全装置付き二次電池パック
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
US11658427B2 (en) Connection device for electrical conductors, and spring element for a connection device
US11901686B2 (en) Junction box
JP2012169114A (ja) 電線接続用コネクタ
JP2009187833A (ja) 電線接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171023