JP2016533731A - O−スクシニルホモセリンの生産のため微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法 - Google Patents

O−スクシニルホモセリンの生産のため微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533731A
JP2016533731A JP2016526088A JP2016526088A JP2016533731A JP 2016533731 A JP2016533731 A JP 2016533731A JP 2016526088 A JP2016526088 A JP 2016526088A JP 2016526088 A JP2016526088 A JP 2016526088A JP 2016533731 A JP2016533731 A JP 2016533731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homoserine
strain
producing
succinyl
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386552B2 (ja
Inventor
ジン チョイ,ス
ジン チョイ,ス
ヤング キム,ソ
ヤング キム,ソ
ツー セオ,チャン
ツー セオ,チャン
ユーケー シン,ヨン
ユーケー シン,ヨン
ライエル ヤン,ヤング
ライエル ヤン,ヤング
ウォン ウム,ヒエ
ウォン ウム,ヒエ
ミン パーク,ヒエ
ミン パーク,ヒエ
ホー ジョン,スン
ホー ジョン,スン
ホーン ジュン,ビョン
ホーン ジュン,ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2016533731A publication Critical patent/JP2016533731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386552B2 publication Critical patent/JP6386552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01046Homoserine O-succinyltransferase (2.3.1.46)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、メチオニンによるフィードバック阻害に対する耐性及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有するポリペプチド、前記ポリペプチドを発現するO−スクシニルホモセリン生産微生物及びこれを用いてO−スクシニルホモセリンを生産する方法に関する。

Description

本発明は、メチオニンによるフィードバック阻害に対する耐性及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有する分離されたポリペプチド、前記ポリペプチドを発現するO−スクシニルホモセリン生産微生物及びこれを用いてO−スクシニルホモセリンを生産する方法に関する。
自然界に存在する大部分の微生物は、メチオニンを生合成するためにO−スクシニルホモセリン(O-succinyl homoserine)またはO−アセチルホモセリン(O-acetyl homoserine)を中間体として用いることが知られている。一般的に、O−スクシニルホモセリンは、ホモセリン(Homoserine)に対して、スクシニルCoA(Succinyl-coA)のスクシニルグループ(Succinyl group)を結合させるO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(homoserine O-succinyltransferase、MetA)により生産され、O−アセチルホモセリンは、ホモセリン(Homoserine)に対して、アセチルCoA(acetyl-coA)のアセチルグループ (Succinyl group)を結合させるホモセリンO−アセチルトランスフェラ−ゼ(homoserine O-acetyltransferase、MetX)により生産される。即ち、中間体のうち、O−スクシニルホモセリンの生産において、metAは生産菌株の開発に非常に重要な遺伝子の一つである。一方、MetXは、MetAとは異なり、フィードバック阻害を受けず、酵素の安定性も高いことが知られている。
O−スクシニルホモセリンは、メチオニン生合成経路のシスタチオニンγ−シンターゼ(cystathionine gamma synthase)がブロックされて蓄積されるが、これに対し、O−スクシニルホモセリン生産菌株は、L−メチオニン要求性を示す。これにより、培地にメチオニンを添加することになるが、一方、このように添加されたメチオニンによりホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼがフィードバック阻害(feedback inhibition)を受けて活性が抑制され、最終的には高濃度のO−スクシニルホモセリンを得ることができなくなる。
したがって、従来の多くの特許は、フィードバック調節システムにおけるmetAのフィードバック阻害を解除する研究に集中した。しかし、metAによりコードされるホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼは、野生型タンパク質自体としも安定性が低く、フィードバック解除のために変異を導入すると、不安定性がより増大するという問題を抱えている。高い生産能を有するO−スクシニルホモセリン生産菌株の開発のためには、metA遺伝子のフィードバック阻害が除去され、酵素の安定性を確保する必要がある。
韓国特許登録番号第10−0966324号公報 韓国特許登録番号第10−0905381号公報
Karlin及びAltschul, Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993) Methods Enzymol., 183, 63(1990) 「Biochemical Engineering」by James M. Lee, Prentice-Hall International Editions, pp 138-176 「Manual of Methods for General Bacteriology」by the American Society for Bacteriology, Washington DC, 米国, 1981年 PNAS(2000) vol 97 P6640-6644
前述したmetAのフィードバック阻害現象と不安定性の問題を解決するために、本発明者らは、メチオニンによるフィードバック阻害を受けず、酵素の安定性が確保されたホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼを見出すために鋭意努力した結果、そのような活性を有する新規な酵素を探索した。このように探索した候補遺伝子を選別し、これをエシェリキア属微生物に導入してフラスコ培養した結果、O−スクシニルホモセリンが生成されることを確認した。このように選別された遺伝子は、ホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有し、メチオニンに対するフィードバック阻害に耐性を有することを確認し、本発明を完成した。
本発明は、メチオニンによるフィードバック阻害に対する耐性及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有する分離された新規なポリペプチドを提供することを目的とする。
本発明は、また、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供することを目的とする。
本発明は、また、前記分離された新規なポリペプチドを発現するO−スクシニルホモセリン生産微生物を提供することを目的とする。
本発明は、また、前記微生物を用いてO−スクシニルホモセリンを生産する方法を提供することを目的とする。
本発明の分離された新規なメチオニンに対するフィードバック阻害に耐性を有し、ホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有するポリペプチドを含むO−スクシニルホモセリン生産微生物は、メチオニンに対するフィードバック阻害に耐性を有し、高収率でO−スクシニルホモセリンを生産することができるため、これを前駆体とするL−メチオニンを高収率で生産するのに有用に用いられる。
前記目的を達成するための一つの様態として、本発明は、メチオニンによるフィードバック阻害に耐性を有し、ホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有する分離された新規なポリペプチドを提供する。
本発明における用語「ホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性(activity of homoserine O-succinyltransferase)」とは、ホモセリン(Homoserine)をO−スクシニルホモセリン(O-succinyl homoserine)に変換する活性を意味する。
本発明における用語「フィードバック阻害(feedback inhibition)」とは、メチオニンがホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼの酵素活性を抑制することを意味する。
本発明においてポリペプチドは、ホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有する配列番号1のアミノ酸配列を有し、メチオニンフィードバック阻害に耐性を有することを特徴とする。本発明で提示したホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性及びメチオニンに対するフィードバック阻害に耐性を有する限り、前記ポリペプチドのアミノ酸配列に対して80%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、特に具体的には97%以上の相同性を有するポリペプチドも本発明に含まれる。前記アミノ酸配列に対する相同性は、例えば、文献によるアルゴリズムBLAST(非特許文献1)やPearsonによるFASTA(非特許文献2)を用いて決定することができる。このようなアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている[参照: www.ncbi.nlm.nih.gov]。
本発明のもう一つの態様は、前記ポリペプチドをコードする分離されたポリヌクレオチドを提供する。
前記ポリペプチドは、配列番号2または3のポリヌクレオチド配列によりコードされることができ、コドンの縮退性により、これと80%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、特に具体的には97%以上の相同性を有するポリヌクレオチドも本発明に含まれる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
また、本発明の別の態様は、前記ポリヌクレオチドが作動可能になるように含まれているベクターを提供する。
本発明における用語「ベクター」とは、適当な宿主内で目的タンパク質を発現させるように、適切な調節配列に作動可能に連結された前記目的タンパク質を暗号化するポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列は、転写を開始することができるプロモーター、そのような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び翻訳の終結を調節する配列を含む。ベクターは、適当な宿主内に形質転換された後、宿主のゲノムとは関係なく複製または機能することができ、ゲノムそのものに組み込むことができる。
本発明において用いられるベクターは、宿主の中で複製できるものであれば特に限定されず、当業界で知られている任意のベクターを利用することができる。
本発明のもう一つの態様は、メチオニンに対するフィードバック阻害に耐性を有する(feedback resistant)ホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(Homoserine O-succinyltransferase)活性を有するポリペプチドを発現し、O−スクシニルホモセリン(O-succinyl -homoserine)を生産する微生物を提供する。
本発明における用語「O−スクシニルホモセリン(O-succinyl L-homoserine)を生産する微生物」とは、O−スクシニルホモセリンを生産し、細胞内外で蓄積することができる微生物であってもよい。
前記O−スクシニルホモセリンを生産する微生物は、原核及び真核微生物菌株を含む。例えば、O−スクシニルホモセリンを生産するエシェリキア(Escherichia)属、エルウイニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物菌株が含まれてもよいが、これに限定されない。具体的には、エシェリキア(Escherichia)属に属する微生物菌株、その例として大腸菌(Escherichia coli)が用いられてもよい。
前記O−スクシニルホモセリンを生産する微生物は、L−リジン、L−トレオニンまたはL−イソロイシン生産菌株を用いて製造することができる。具体的には、L−トレオニン生産菌株を用いて製造することができる。L−トレオニン生産菌株は、L−トレオニン及びO−スクシニルホモセリンの前駆体であるホモセリンの合成が既に円滑に行われる菌株であるため、これを活用して大量のメチオニン前駆体、即ち、O−スクシニルホモセリンを合成することができる。
本発明において、前記ポリペプチドの発現は、前記ポリペプチドをコードする遺伝子が作動可能に含まれている組み換えベクターに形質転換されるか、または前記ポリペプチドを暗号化するポリヌクレオチドが染色体に挿入されることにより達成されることができるが、これは特に制限されない。
本発明における用語「形質転換」とは、目的タンパク質を暗号化するポリヌクレオチドを含むベクターを、宿主細胞内に導入して宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドが暗号化するタンパク質を発現することができることを意味する。導入されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現さえできれば、宿主細胞の染色体に挿入されて位置するか、または染色体外に位置することができる。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現することができるものであれば、如何なる形で導入されても構わない。例えば、前記ポリヌクレオチドは、それ自体で発現されるのに必要なすべての尿素を含むポリヌクレオチド構造体である発現カセット(expression cassette)の形で宿主細胞に導入することができる。前記発現カセットは、通常、前記遺伝子のオープンリーディングフレーム(open reading frame、以下「ORF」と略称する)に作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位、及び翻訳終結シグナルを含む。
本発明において用いられるプロモーターは、宿主細胞内で目的タンパク質を暗号化するポリヌクレオチドの転写を高い頻度で開始するものであれば、特に限定されず、当業界で知られている任意のプロモーターを利用することができる。具体的には、T7プロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、cysKプロモーター(特許文献1)を用いることができ、これに限定されるものではない。
本発明の具体的な実施態様において、前記微生物は、シスタチオニンγ−シンターゼ(cystathionine gamma synthase)をコードするmetB遺伝子をさらに欠損または弱化させることができる。
また、本発明の具体的な実施態様において、前記微生物は、ホモセリンキナーゼ(homoserine kinase)をコードするthrB遺伝子及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(homoserine O-succinyltransferase)をコードするmetA遺伝子をさらに欠損または弱化させることができる。
本発明において、前記遺伝子の配列は、米国生物工学情報センター(NCBI)のようなデータベースから得られる。
本発明における用語「欠損(deletion)」とは、目的遺伝子の開始コドンに該当する塩基配列から終止コドンまでの塩基配列領域、あるいはその調節部位の塩基配列のうち一部あるいは全部を、染色体の内部から除去した形を意味する。
本願における用語「弱化(weakening)」とは、微生物菌株で相応するDNAによりコードされる1つ以上の酵素に対する細胞内活性を除去または減少させることを意味するが、例えば、遺伝子のプロモーター(promoter)部位及び5'−UTR部位の塩基配列を変形させることにより、タンパク質の発現を弱化させたり、該遺伝子のORF部位に突然変異を導入することにより、タンパク質の活性を弱化させることができる。
本発明のもう一つの態様は、前記微生物を培地で培養してO−スクシニルホモセリンを生産する段階及び前記微生物または培地からO−スクシニルホモセリンを得る段階を含む、O−スクシニルホモセリンの生産方法を提供する。
前記製造されたO−スクシニルホモセリン生産菌株の培養過程は、当業界で知られている適当な培地と培養条件に応じて行うことができる。このような培養過程は、当業者であれば、選択された菌株に応じて容易に調整して使用することができる。前記培養方法の例には、回分式、連続式及び流加式培養が含まれるが、ここに限定されるものではない。このような多様な培養方法は、例えば、非特許文献3に開示されている。
培養に使用される培地は、特定な菌株の要求条件を適切に満足させなければならない。多様な微生物の培地は、例えば、非特許文献4に開示されている。前記培地は、多様な炭素源、窒素源、及び微量元素成分を含む。使用することのできる炭素源の例には、グルコース、スクロース、乳糖、果糖(fructose)、マルトース、澱粉、セルロースのような炭水化物、大豆油、ひまわり油、ヒマシ油、ココナッツ油のような脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸のような脂肪酸、グリセロール及びエタノールのようなアルコール、酢酸のような有機酸が含まれる。これらの炭素源は、単独または組み合わせて使用することができる。使用することのできる窒素源の例には、ペプトン、酵母エキス、肉汁、麦芽エキス、トウモロコシ浸漬液(CSL)及び大豆ミールのような有機窒素源及び尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムのような無機窒素源が含まれる。これらの窒素源は、単独または組み合わせて使用することができる。前記培地にはリン源として、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、及び相応するナトリウム−含有塩が含まれる。また、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄のような金属塩を含むことができる。この他、アミノ酸、ビタミン、及び適切な前駆体などが含まれる。これらの培地または前駆体は、培養物に回分式または連続式で添加することができる。
また、培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸及び硫酸のような化合物を培養物に適切な方法で添加して培養物のpHを調整することができる。また、培養中に脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。また、培養物の好気状態を維持するために、培養物内に酸素または酸素−含有気体(例えば、空気)を注入する。培養物の温度は、通常20℃〜45℃、具体的には、25℃〜40℃である。培養期間は、所望のO−スクシニルホモセリンの生成量が得られるまで継続することができ、具体的には10〜160時間である。
本発明の方法で生産したO−スクシニルホモセリンは、シスタチオニンγ−シンターゼ(cystathionine gamma synthase)またはO−スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼ(O-succinylhomoserine sulfhydrylase)によりメチオニンに転換することができる。また、本発明の方法で製造したO−スクシニル−L−ホモセリンとCHSHとの反応を通じてL−メチオニン以外にも、コハク酸を別途の生産工程なしに副産物として得ることができる。
本発明のもう一つの態様は、配列番号1で示されるアミノ酸配列を有し、メチオニンによるフィードバック耐性(feedback resistant)及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(Homoserine Succinyltransferase)活性を有するポリペプチドのO−スクシニルホモセリン生産用途に関する。本発明において、分離された新規な前記ポリペプチドがメチオニンに対するフィードバック阻害に耐性を有し、高収率でO−スクシニルホモセリンを生産することができることを究明したところ、前記ポリペプチドは、O−スクシニルホモセリン生産用途として用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。これらの実施例は、単に本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されるものではない。
実施例1:新規なO−スクシニルトランスフェラ−ゼ活性を有するポリペプチドの選別
metA遺伝子のフィードバック調節の解除及び安定性を確保するための方法の一環として、metX遺伝子(Homoserine O-acetyltransferase)がmetA遺伝子と類似の構造を有しながらもL−メチオニン(L-methonine)に対するフィードバック阻害を受けないことに着目し、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)由来のmetXが開発されたことがある。
これに対し、新規なホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼの開発のために、既に開発されたクロモバクテリウム・ビオラセウム由来のmetXのアミノ酸配列の相同性分析により、最終的に配列番号1のアミノ酸配列を有するメチオニンフィードバック阻害耐性に解除されたポリペプチドを選別し、選別されたポリペプチドは、シデロキシダンス・リトトロピクスES−1(Sideroxydans lithotrophicus ES-1)に由来のmetXであるが、既存に報告されたことのない新規な活性を、本発明者らが新たに確認した。
実施例2:プラスミドの作製
2−1.シデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子の合成
選別したシデロキシダンス・リトトロピクスES−1(sli)由来のmetX遺伝子は、NCBIデータベースの参照配列(reference sequence)YP_003522665.1のmetX遺伝子配列(配列番号2)をベースに、大腸菌(Escherichia coli)で発現できるようにコドン最適化(codon optimization)の過程を経て合成した(配列番号3)。
2−2.シデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子を発現するプラスミドの作製
合成した配列番号3の塩基配列をベースに、配列番号4、5のプライマーを用いてPCRを行い、metX遺伝子を増幅した。配列番号5のプライマーは、制限酵素HindIII部位を有している。
配列番号4) 5'- ATC TTGAGTATTTCGGTTGGTATTG-3’
配列番号5) 5'-CCC AAGCTT ttaagcagctgattcccaagc-3’
PCR条件は、変性(denaturation)95℃で30秒間、アニーリング(annealing)55℃で30秒間、伸長(extension)72℃で1分間を30回繰り返して行った。このPCR結果物は、1.0%のアガロースゲルで電気泳動した後、1.14kbの大きさのバンドを溶離して精製した後、HindIII制限酵素を処理し、cysKプロモーターが含まれているpCL1920ベクターは、EcoRV及びHindIII制限酵素で処理した後、両断片をクローニングした。クローニングの結果として得たmetX遺伝子発現プラスミドをpCL−PcysK−metX(sli)と命名した。
実施例3:実験菌株の作製
3−1.metB遺伝子欠損
野生型E. coli(K12)W3110菌株からシスタチオニンγ−シンターゼをコードするmetB遺伝子を欠損させた。metB遺伝子欠損のためにFRT−one−step−PCR deletion方法を行った(非特許文献5)。metB遺伝子欠損のために、配列番号6、7のプライマーを用いてpKD3ベクター(非特許文献5)を鋳型としてPCR反応により欠損カセット(deletion cassette)を作製した。
配列番号6) 5’-TTACTCTGGTGCCTGACATTTCACCGACAAAGCCCAGGGAACTTCATCACGTGTAGGCTGGAGCTGCTTC-3’
配列番号7) 5'-CGCTGCGCCAGCTCCATACGCGGCACCAGCGTTCGCAACCCACGTAGCAGCATATGAATATCCTCCTTAG-3’
PCR条件は、変性95℃で30秒間、アニーリング55℃で30秒間、伸長72℃で1分間を30回繰り返して行った。このPCR結果物は、1.0%のアガロースゲルで電気泳動した後、1.1kbの大きさのバンドを溶離して精製した。回収したDNA切片はpKD46ベクター(非特許文献5)を予め形質転換したE. coli(K12)W3110菌株にエレクトロポレーションした。エレクトロポレーション(electroporation)のために、pKD46に形質転換したW3110菌株は、200μg/Lのアンピシリン(ampicillin)と5 mMのアラビノース(L-arabinose)が含まれたLB培地を用いて30℃、OD600=0.5まで培養した後、10%のグリセロールで3回洗浄して使用した。エレクトロポレーションは2500Vで加えた。回収した菌株を30μg/Lのクロラムフェニコール(chloramphenicol)を含むLB平板培地に塗抹し、37℃で1〜2日間培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株は、菌株を鋳型として配列番号8、9のプライマーを用いて、前記条件でPCRした後、1.0%のアガロースゲル上で遺伝子の大きさが1.5kbで観察されたことを確認したことにより、metB遺伝子の欠損を確認した。
配列番号8) 5'-TATTCGCCGCTCCATTCAGC-3’
配列番号9) 5'-TACCCCTTGTTTGCAGCCCG-3’
確認した菌株は、pCP20ベクター(非特許文献5)で形質転換させ、100μg/Lのアンピシリンを含むLB培地で培養し、再び同様の条件のPCRにより1.0%のアガロースゲル上で小さくなった最終的なmetB遺伝子欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製したメチオニン要求性菌株をCC03−0131と命名した。
3−2.thrB遺伝子欠損
ホモセリンキナーゼをコードする遺伝子であるthrB遺伝子を欠損させることにより、ホモセリンからO−スクシニルホモセリンの合成量を増加させようとした。特に、トレオニン生産菌株を利用する場合、ホモセリンの利用活性が非常に大きいため、この遺伝子の欠損が必ず必要である。前記作製したCC03−0131菌株でthrB遺伝子欠損のためにFRT−one−step−PCR deletion方法を行った。thrB遺伝子欠損のためには、配列番号10、11のプライマーを用い、pKD3ベクターを鋳型としてPCR反応により欠損カセットを作製した。
配列番号10) 5’-CATGGTTAAAGTTTATGCCCCGGCTTCCAGTGCCAATATGAGCGTCGGGTGTGTAGGCTGGAGCTGCTTC-3’
配列番号11) 5’-GGAGATACCGCTCGCTACCGCGCCGATTTCCGCGACCGCCTGCCGCGCCTCATATGAATATCCTCCTTAG-3’
PCR条件は、変性95℃で30秒間、アニーリング55℃で30秒間、伸長72℃で1分間を30回繰り返して行った。このPCR結果物は、1.0%のアガロースゲルで電気泳動した後、1.1 kbの大きさのバンドを溶離して精製した。回収したDNA切片はpKD46ベクターを予め形質転換させたCC03−0131菌株にエレクトロポレーションした。エレクトロポレーションのためにpKD46に形質転換したCC03−0131菌株は、200μg/Lのアンピシリンと5 mMのアラビノースを含むLB培地を用い、30℃、OD600=0.5まで培養した後、10%のグリセロールで3回洗浄して使用した。エレクトロポレーションは2500Vで加えた。回収した菌株を30μg/Lのクロラムフェニコールを含むLB平板培地に塗抹して37℃で1〜2日間培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株は、菌株を鋳型として配列番号12、13のプライマーを用いて前記条件でPCRした後、1.0%のアガロースゲル上で遺伝子の大きさが1.5 kbで観察されることを確認することにより、thrB遺伝子の欠損を確認した。
配列番号12) 5'-ACTCGACGATCTCTTTGCC-3’
配列番号13) 5'-ACGCCGAGAGGATCTTCGCAG-3’
確認した菌株は、pCP20ベクターで形質転換させ、100μg/Lのアンピシリンを含むLB培地で培養し、再び同様の条件のPCRにより1.0%のアガロースゲル上で小さくなった最終的なthrB遺伝子欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株をCC03−0131−2と命名した。
3−3.metA遺伝子欠損
E. coli菌株でシデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子の基質特異性及び活性を確認するために、E. coli(K12)W3110菌株にmetBとthrB遺伝子を欠損させたCC03−0131−2菌株をベースに、染色体上の本来のmetA遺伝子を欠損させた。metA遺伝子欠損のためにFRT−one−step−PCR deletion方法を行った。metA遺伝子欠損のために、配列番号14、15のプライマーを用い、pKD3ベクターを鋳型としてPCR反応により欠損カセットを作製した。
配列番号14) 5’-TCAGCTGTTGCGCATCGATTCCCGTGAATCGCGCAACACGCCCGCAGAGCGTGTAGGCTGGAGCTGCTTC-3’
配列番号15) 5’-CCGTCACAAAGGCAATGCGCTTATCTTTACTGGCAAACAGATATGCATCCCATATGAATATCCTCCTTAG-3’
PCR条件は、変性95℃で30秒間、アニーリング55℃で30秒間、伸長72℃で1分間を30回繰り返して行った。このPCR結果物は、1.0%のアガロースゲルで電気泳動した後、1.1kbの大きさのバンドを溶離して精製した。回収したDNA切片は、pKD46ベクターを予め形質転換させたCC03−0131−2菌株にエレクトロポレーションした。エレクトロポレーション(electroporation)のためにpKD46に形質転換されたCC03−0131−2菌株は、200μg/Lのアンピシリンと5mMのアラビノースを含むLB培地を用いて30℃、OD600=0.5まで培養した後、10%のグリセロールで3回洗浄して使用した。エレクトロポレーションは2500Vで加えた。回収した菌株は30μg/Lのクロラムフェニコールを含むLB平板培地に塗抹して37℃で1〜2日間培養した後、耐性を示す菌株を選別した。
選別された菌株は、菌株を鋳型として配列番号16、17のプライマーを用い、前記条件でPCRした後、1.0%のアガロースゲル上で遺伝子の大きさが1.5kbで観察されたことを確認したことにより、metA遺伝子の欠損を確認した。
配列番号16) 5'-CTCATTAACGTTGGTTGTCA-3’
配列番号17) 5'-TATCTTGCTGCTGCTGAATG-3’
確認した菌株は、pCP20ベクターで形質転換させ、100μg/Lのアンピシリンを含むLB培地で培養し、再び同様の条件のPCRにより1.0%のアガロースゲル上で小さくなった最終的なmetA遺伝子欠損菌株を作製し、クロラムフェニコールマーカーが除去されたことを確認した。作製された菌株をCC03−0132と命名した。
3−4.シデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子発現プラスミドが導入された菌株の作製
シデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子の基質特異性及び活性を確認するために、野生型菌株E. coli(K12)W3110をベースにmetB、thrB及びmetA遺伝子を欠損させた菌株CC03−0132菌株に、前記実施例2で作製したプラスミドpCL−PcysK−metX(sli)を導入した。
プラスミドpCL−PcysK−metX(sli)を導入したCC03−0132菌株をCC03−0136と命名し、2013年O6月10日付で韓国ソウル特別市西大門区弘済1洞361−221番地に所在するブダペスト条約の下の国際寄託機関である韓国種菌協会付設韓国微生物保存センターに受託番号KCCM 11424Pとして寄託した。
対照群としてCC03−0132菌株に、野生型metAを利用したこと以外は実施例2と同様の方法で作製したプラスミドpCL−PcysK−metAを導入して菌株を作製した。前記作製された菌株をCC03−0132/pCL−PcysK−metAと命名した。
それだけでなく、特許文献2に開示された菌株として、メチオニン要求性菌株であるL−トレオニン(L-threonine)の生産菌株TF4076(受託番号:KFCC−10718)をベースにNTGを用いた人工的な突然変異法を利用して、メチオニン要求性が解除されたトレオニン生産菌株CJM002(受託番号:KCCM−10568)を用いて、前記3−1〜3−3と同様の方法で菌株を作製し、作製された菌株をCJM−BTAと命名した。
CJM−BTA菌株をベースに、前記と同じプラスミドpCL−PcysK−metX(sli)、pCL−PcysK−metAを導入し、作製された菌株をそれぞれCJM−BTA/pCL−PcysK−metX(sli)及びCJM−BTA/pCL−PcysK−metAと命名した。
実施例4:菌株を用いたO−スクシニルホモセリンの生産
4−1.フラスコ培養実験
前記実施例3で作製した菌株に導入されたシデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子の基質特異性及び活性を確認するために、三角フラスコ培養を行った。フラスコ培地組成を下記表1に示した。
平板LB培地に、対照群としてCC03−0132菌株及びCJM−BTA菌株を接種し、抗生剤であるスペクチノマイシンが含有された平板LB培地に、metX発現ベクターを形質転換したCC03−0136菌株及び同じベクターを用いて作製したmetA発現ベクターを形質転換した菌株(CC03−0132/pCL−PcysK− metA)、そしてCJM−BTA菌株をベースに、metXまたはmetA発現ベクターをそれぞれ形質転換した両菌株(CJM−BTA/pCL−PcysK−metX(sli)及びCJM−BTA/pCL−PcysK− metA)を接種して33℃で一夜培養した後、単一のコロニーをスペクチノマイシンが含まれた2mlのLB培地に接種した後、33℃で2時間培養し、再び25mlのフラスコ培地を含む250 mlの三角フラスコにOD600=0.07で接種して33℃の200rpmで48時間培養し、HPLC分析によりO−スクシニルホモセリンの生産量を比較した。その結果を下記表2に示した。
その結果、シデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子はE. coliのmetA遺伝子と同様に、スクシニルCoA(succinyl-CoA)を基質として用いてO−スクシニルホモセリンを生産し、O−アセチルホモセリンは生産していなかった。シデロキシダンス・リトトロピクスES−1由来のmetX遺伝子が導入された場合は、変異の導入なしに野生型そのものでも培地に添加されたメチオニンによるフィードバック阻害現象が示されないことが分かった。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形で実施されうることを理解できるであろう。これに関連し、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有し、メチオニンによるフィードバック阻害に対する耐性(feedback resistant)及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(Homoserine Succinyltransferase)活性を有する分離されたポリペプチド。
  2. 請求項1のポリペプチドをコードする配列番号2または3の塩基配列を有する分離されたポリヌクレオチド。
  3. 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有し、メチオニンによるフィードバック耐性(feedback resistant)及びホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(Homoserine Succinyltransferase)活性を有するポリペプチドを発現する、O−スクシニルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  4. 前記エシェリキア属微生物は、大腸菌(Escherichia coli)であることを特徴とする、請求項3に記載のO−スクシニルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  5. シスタチオニンγ−シンターゼ(cystathionine gamma synthase)をコードするmetB遺伝子がさらに欠損または弱化されたことを特徴とする、請求項3に記載のエシェリキア属微生物。
  6. ホモセリンキナーゼ(homoserine kinase)をコードするthrB遺伝子またはホモセリンO−スクシニルトランスフェラ−ゼ(homoserine O-succinyltransferase)をコードするmetA遺伝子がさらに欠損または弱化されたことを特徴とする、請求項3に記載のエシェリキア属微生物。
  7. (a)請求項3〜6のいずれか一項の微生物を培地で培養する段階;及び
    (b)前記微生物または培地からO−スクシニルホモセリンを得る段階を含む、O−スクシニルホモセリンの生産方法。
JP2016526088A 2013-10-23 2014-10-22 O−スクシニルホモセリンの生産のため微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法 Active JP6386552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0126612 2013-10-23
KR1020130126612A KR101555750B1 (ko) 2013-10-23 2013-10-23 O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법
PCT/KR2014/009967 WO2015060647A1 (ko) 2013-10-23 2014-10-22 O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533731A true JP2016533731A (ja) 2016-11-04
JP6386552B2 JP6386552B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52993172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526088A Active JP6386552B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-22 O−スクシニルホモセリンの生産のため微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10316339B2 (ja)
EP (1) EP3061812B1 (ja)
JP (1) JP6386552B2 (ja)
KR (1) KR101555750B1 (ja)
CN (2) CN105705636B (ja)
BR (1) BR112016008952B1 (ja)
ES (1) ES2908323T3 (ja)
HU (1) HUE057421T2 (ja)
MY (1) MY190539A (ja)
PL (1) PL3061812T3 (ja)
RU (2) RU2651519C2 (ja)
WO (1) WO2015060647A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024096123A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社バイオパレット 遺伝子が改変された微生物およびその生産方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108949661B (zh) * 2018-07-27 2021-06-08 浙江工业大学 一种产o-琥珀酰-l-高丝氨酸重组大肠杆菌及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213401A (ja) * 2006-07-28 2012-11-08 Cj Cheiljedang Corp L−メチオニン前駆体産生菌株

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247437A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Feedback-resistente Homoserin-Transsuccinylasen
DE10305774A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-26 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Methionin
US7029893B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-18 Ajinomoto Co., Inc. Polynucleotides encoding polypeptides involved in amino acid biosynthesis in methylophilus methylotrophus
WO2007011939A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Basf Ag Use of dimethyl disulfide for methionine production in microorganisms
ES2575906T3 (es) * 2007-04-11 2016-07-04 Cj Cheiljedang Corporation Composiciones y métodos de producir metionina
KR100966324B1 (ko) 2008-01-08 2010-06-28 씨제이제일제당 (주) 향상된 l-쓰레오닌 생산능을 갖는 대장균 및 이를 이용한l-쓰레오닌의 생산 방법
KR101136248B1 (ko) 2008-04-04 2012-04-20 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 이를 이용한 l-메치오닌 전구체의 생산 방법
US7851180B2 (en) * 2008-04-04 2010-12-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
US8283152B2 (en) * 2009-08-28 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213401A (ja) * 2006-07-28 2012-11-08 Cj Cheiljedang Corp L−メチオニン前駆体産生菌株

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"homoserine O-acetyltransferase[sideroxydans lithotrophicus]", NCBI PROTEIN DATABASE [ONLINE], JPN6017003555, 18 May 2013 (2013-05-18) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024096123A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社バイオパレット 遺伝子が改変された微生物およびその生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016008952B1 (pt) 2023-11-14
MY190539A (en) 2022-04-27
HUE057421T2 (hu) 2022-05-28
ES2908323T3 (es) 2022-04-28
EP3061812B1 (en) 2022-01-19
EP3061812A1 (en) 2016-08-31
CN105705636A (zh) 2016-06-22
US20160304919A1 (en) 2016-10-20
RU2016116166A (ru) 2017-12-01
EP3061812A4 (en) 2017-06-14
CN110468168B (zh) 2023-02-17
US10316339B2 (en) 2019-06-11
JP6386552B2 (ja) 2018-09-05
CN110468168A (zh) 2019-11-19
CN105705636B (zh) 2019-09-24
KR101555750B1 (ko) 2015-09-25
PL3061812T3 (pl) 2022-05-09
BR112016008952A2 (pt) 2017-09-19
KR20150046964A (ko) 2015-05-04
RU2757787C1 (ru) 2021-10-21
WO2015060647A1 (ko) 2015-04-30
RU2651519C2 (ru) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607974B2 (ja) O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法
JP5536496B2 (ja) O−アセチル−ホモセリン生産菌株およびこれを用いてo−アセチチル−ホモセリンを生産する方法
JP6388935B2 (ja) O−スクシニルホモセリンの生産のための微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法
JP6386552B2 (ja) O−スクシニルホモセリンの生産のため微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法
JP6386551B2 (ja) O−スクシニルホモセリンの生産のための微生物及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの生産方法
JP6506314B2 (ja) O−スクシニルホモセリンまたはコハク酸の生産能を有する微生物、及びそれを利用したコハク酸またはo−スクシニルホモセリンの生産方法
RU2691581C2 (ru) О-сукцинилгомосерин - продуцирующий микроорганизм и способ получения о-сукцинилгомосерина с его использованием

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250