JP2016533334A - 画像化ツールとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン - Google Patents

画像化ツールとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン Download PDF

Info

Publication number
JP2016533334A
JP2016533334A JP2016517347A JP2016517347A JP2016533334A JP 2016533334 A JP2016533334 A JP 2016533334A JP 2016517347 A JP2016517347 A JP 2016517347A JP 2016517347 A JP2016517347 A JP 2016517347A JP 2016533334 A JP2016533334 A JP 2016533334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
imidazo
amine
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182668B2 (ja
Inventor
ゴッビ,ルカ
クヌスト,ヘンナー
コーナー,マティアス
ムーリ,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016533334A publication Critical patent/JP2016533334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182668B2 publication Critical patent/JP6182668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Abstract

本発明は、一般式(I)[式中、R1は、低級アルキル、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;R2、R3は、水素又はトリチウムである]で示される化合物に、又は薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。本化合物は、タウ凝集体、及び他のもののほかにβアミロイド凝集体又はαシヌクレイン凝集体を含む関連βシート凝集体に結合し、そしてそれを画像化するために使用され得る。

Description

本発明は、一般式:

[式中、
は、低級アルキル、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
、Rは、水素又はトリチウムである]で示される化合物に、又は薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。
同様の化合物は、例えば、中枢神経系疾患の処置のためのホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)のモジュレーターとして国際公開公報第2011/117264号に、そして脂肪酸アミド加水分解酵素のモジュレーターとして国際公開公報第2010/068453号及び国際公開公報第2010/068452号に記載されている。
2−アリール−3−(ヘテロアリール)−イミダゾ(1,2−a)ピリミジンが、炎症性サイトカインの減少によって軽減される状態の処置のために、国際公開公報第0134605号に記載されている。
本化合物は、タウ凝集体、及び他のもののほかにβアミロイド凝集体又はαシヌクレイン凝集体を含む関連βシート凝集体に結合し、そしてそれを画像化するために、特に、アルツハイマー患者におけるタウ凝集体に結合し、そしてそれを画像化することにおいて使用するために、使用され得るということが示された。
アルツハイマー病(AD)は、認知低下、回復不能な記憶喪失、失見当識及び言語機能障害によって特徴付けられる進行性神経変性障害である(Arch. Neurol. 1985, 42(11), 1097-1105)。AD脳切片の死後検査が、βアミロイド(Aβ)ペプチドから構成される大量の老人斑(SP)、及び過剰リン酸化したタウタンパク質の線維によって形成される多数の神経原線維変化(NFT)を明らかにする。
タウは、微小管結合タンパク質のファミリーに属し、そして主にニューロンにおいて発現され、そこでタウは、軸索輸送のための通路としてのニューロンの微小管ネットワークを構成するための、チューブリン単量体の微小管への集成において、重要な役割を担う(Brain Res. Rev. 2000, 33(1), 95-130)。タウは、17番染色体上に位置する単一遺伝子から翻訳され、そして発現は、ヒト成人脳において異なる6個のアイソフォーム(それらの結合ドメインの数によって区別することができる)を産生する選択的スプライシング機構によって発生的に調節される。タウ過剰リン酸化、誤った折り畳み及び凝集をもたらす根底にある機構は、十分理解されていないが、タウ凝集体の堆積は、細胞内レベルならびに脳局所解剖学のレベルの両方で型通りの時間空間的経路をたどる。
17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTD)をもたらすタウ遺伝子突然変異の最近の発見が、神経変性障害の病理発生における、タウが原因である支配的な役割を裏付け、そして異なるニューロン集団において発現される別個のセットのタウアイソフォームは異なる病理をもたらし得るという事実を明確に示した(Biochim. Biophys. Acta 2005, 1739(2) 240-250)。病的タウ蓄積によって特徴付けられる神経変性疾患は、「タウオパシー」と称される(Ann. Rev. Neurosci. 2001, 24, 1121-1159)。AD及びFTDに加えて、他のタウオパシーは、進行性核上麻痺(PSP)、神経原線維変化優位型認知症(tangle-predominant dementia)、ピック病、前頭側頭葉変性症(FTLD)、ダウン症候群等を含む。
新皮質領域の進行性関与と認知症の増大する重症度との間の直接的な相関関係が確立されており、NFTなどの病的タウ凝集体が神経変性プロセスの確かなマーカーであることを示唆している。ADにおけるNFT関与の程度は、Braakステージによって定義される(Acta Neuropathol. 1991, 82, 239-259)。BraakステージI及びIIは、NFT関与が脳の経嗅内領域(transentorhinal region)に主に限定される場合に定義され、ステージIII及びIVは、海馬などの辺縁領域が関与されている場合に診断され、そしてステージV及びVIは、広範囲の新皮質関与が見出された場合に診断される。
現在、タウ凝集体の検出は、生検又は剖検材料の組織学的解析によってのみ可能である。タウ病理のインビボ画像化は、ヒト脳内でのタウ凝集体の堆積への新規な洞察を提供し、そしてタウ病理の程度を非侵襲的に検査し、タウ堆積における経時的な変化を定量化し、その認知との相関関係を評価し、かつ抗タウ療法の有効性を分析することができるであろう。生体脳においてタウ凝集体を検出するための潜在的なリガンドは、血液脳関門を通過し、かつタウ凝集体に対する高い親和性及び特異性を有しなければならない。この目的を達成するために、成功するニューロイメージング放射性トレーサーは、適切な親油性(logD 1〜3)及び低分子量(<450)を有しなければならず、血液からの迅速な排除及び低い非特異的結合を示す。
本出願の目的は、アルツハイマー病を発症する可能性があろう、脳内に過剰のタウ凝集体を有する潜在的な患者を特定することによって診断を改善するであろう画像化ツールを見出すことである。疾患の進行を監視することも有用であろう。抗タウ凝集体薬物が利用可能になると、脳内のタウのもつれを画像化することは、処置を監視するための本質的なツールを提供し得る。
本発明のさらなる目的は、
−検出可能量の組成物を哺乳動物に導入すること
−式Iの化合物がタウ凝集体沈着物と結合するのに十分な時間を与えること、及び
−1つ以上のタウ凝集体沈着物と結合された化合物を検出すること
を含む、タウ凝集体沈着物を画像化する方法である。
本発明のさらなる目的は、式Iの化合物及び薬学的に許容しうる担体を含有する医薬組成物であり、それは、潜在的な患者を特定するために使用され得る。
本記載に使用される一般用語の以下の定義は、問題の用語が単独で出現するか組合せで出現するかに関わりなく適用される。
本明細書で使用されるように、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を含む、飽和、すなわち、脂肪族炭化水素基を示す。「アルキル」の例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルである。
用語「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を示す。
用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子によって置き換えられている、先に定義されたとおりのアルキル基を示す。
Hは、トリチウム原子を示す。
用語「脱離基」は、ハロゲン又はスルホナートを示す。スルホナートの例は、トシラート、メシラート、トリフラート、ノシラート又はブロシラートである。
用語「薬学的に許容しうる塩」又は「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
式Iの化合物は、タウ凝集体、及び他のもののほかにβアミロイド凝集体又はαシヌクレイン凝集体を含む関連βシート凝集体に結合し、そしてそれを画像化するために使用され得ることが見出された。
本発明の一実施態様は、Rが低級アルキルである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物:
2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
である。
本発明の一実施態様は、さらに、Rがハロゲンで置換されている低級アルキルである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物:
2−(4−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
2−[4−(3−フルオロプロポキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
である。
本発明の一実施態様は、さらに、R及びRがトリチウムである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物:
H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
である。
式Iの化合物は、タウ凝集体、βアミロイド凝集体、αシヌクレイン凝集体又はハンチンチン凝集体に結合し、そしてそれを画像化することにおいて使用されてもよい。
式Iの化合物の好ましい使用は、アルツハイマー患者におけるタウ凝集体に結合し、そしてそれを画像化することにおける使用である。
さらに、式Iの化合物は、タウ結合研究において使用されてもよい。
式Iの化合物は、哺乳動物の脳内のタウ凝集体の画像診断に適している。
本発明はまた、哺乳動物の脳内のタウ凝集体沈着物の画像診断のために使用される。
式I:

で示される本化合物、及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、以下に記載される方法によって調製されることができ、その方法は、
a)式2(X=Cl、Br):

で示される化合物をNHOHでアミノ化して、式I:

[式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、又は
b)式4:

で示される化合物を式3(Xは脱離基、例えば、Brである):

で示される対応するα活性ケトンとカップリングさせて、式I:

[式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、又は
c)式5:

で示される化合物を適切なアルキル化剤R−X(Xはハロゲン又はスルホナートである)と反応させて、式I:

[式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、及び
d)触媒、例えば、イリジウム、ルテニウム、ロジウム又はパラジウム含有錯体の存在下、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロベンゼン、DMF、DMSO又はそれらの混合物)中、周囲温度又は昇温で、式I:

[式中、R及びRは水素である]で示される化合物をトリチウムガスと反応させて、式I:

[式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRはトリチウムである]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを、含む。
以下のスキーム1〜3は、式Iの化合物の調製のための方法をより詳細に説明する。
本発明の式Iの化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施されてもよい。本反応及び得られた生成物の精製を実施するために必要とされる技能は、当業者に公知である。以下の方法の記載において使用される置換基及び指数は、特に断りない限り、本明細書において上記で与えられた意味を有する。
より詳細には、式Iの化合物は、以下で与えられる方法によるか、実施例に与えられる方法によるか、又は類似の方法によって、製造され得る。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シーケンスは、スキーム1〜3に表示されたものに限定されず、出発物質及びそれらそれぞれの反応性に依存して、反応工程のシーケンスは、自由に変更され得る。出発物質は、市販されているか、あるいは以下で与えられる方法と類似の方法によるか、本記載もしくは実施例で引用される参考文献に記載されている方法によるか又は当技術分野において公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。

スキーム1に従って、イミダゾピリジンIの誘導体[式中、置換基Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]を、適切な触媒(例えば、酸化銅(I))の存在下、適切な溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリジノン)中、昇温又は周囲温度での、式2の化合物の適切なアンモニア試薬(例えば、水酸化アンモニウム)でのアミノ化反応を介して調製する。

スキーム2に従って、活性ケトン3[式中、置換基Rは先に定義されたとおりであり、R及びRは水素であり、そしてXはハロゲンである]を、油浴内又はマイクロ波反応器内、適切な溶媒(例えば、アセトン又はエタノール)中、昇温で、アミノ−ピリジン4と反応させて、化合物Iの誘導体を与える。

スキーム3に従って、イミダゾピリジンIのさらなる誘導体[式中、置換基Rは先に定義されたとおりである]を、適切な塩基(例えば、炭酸セシウム又は水素化ナトリウム)の存在下、適切な溶媒(例えば、DMF)中、周囲温度又は昇温で、適切なアルキル化試薬R−X(例えば、臭化1−フルオロエチルのようなハロゲン化アルキル、又はトシル酸フルオロメチルのようなトシル酸アルキル)を使用するフェノール5のアルキル化によって合成する。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、所望により、任意の適切な分離又は精製方法、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧又は高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手順の組み合わせなどにより、達成され得る。適切な分離及び単離手順の具体的な例示は、本明細書において以下の調製例及び実施例を参照することによって見出され得る。しかしながら、他の同等の分離又は単離手順も当然、使用され得る。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は塩基性であり、そして対応する酸付加塩に変換されてもよい。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、又は有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等での処理によって達成される。典型的には、遊離塩基を、不活性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノール等に溶解し、そして酸を同様の溶媒に加える。温度を、0℃〜50℃の間に維持する。得られた塩は自然に沈殿するか、又はより極性の小さい溶媒の添加によって沈殿されてもよい。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア等での処理によって、対応する遊離塩基に変換されてもよい。
本化合物を本明細書において以下で与えられる試験に従って調査した。
タウ放射性リガンド・インビトロ置換アッセイ
このインビトロ結合アッセイは、天然のタウ凝集体に対する化合物の親和性を評価するものである。本化合物を、十分に確立されたタウ特異的放射性リガンド[H]T808と一緒に共インキュベートし、そして[H]T808結合の化合物の置換潜在力を、ヒトのアルツハイマー病(AD)脳切片を使用して、インビトロオートラジオグラフィーによって決定する(図3を参照のこと)。
材料
ADヒト脳を、Banner Sun Health Research Institute(米国アリゾナ州サンシティ)から購入する。ADの病理診断を、神経病理学的データに基づき、標準のNIAレーガン研究所基準(NIA-Reagan Institute criteria)に従って行う。放射性リガンド[H]T808を社内で合成した([H]−2−[4−(2−フルオロ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−ベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、放射化学的純度99.0%)。参照用に、非放射性T808を使用する(2−[4−(2−フルオロ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−ベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン)。オートラジオグラフィーのために、富士フイルムイメージングプレート(BAS-IP TR 2025)を切片に対して露出し、そして富士フイルムIPリーダーで読み取る(BAS-5000)。
方法
10μm厚のヒトAD脳切片を、−17℃チャンバー温度、及び−15℃物体温度で、クリオスタット(Leica CM3050)を用いて作成する。切片を、Histobond+顕微鏡スライド(Marienfeld Laboratory Glasware)に移す。室温で3時間乾燥した後、切片を−20℃で保存する。切片を、50mM トリス緩衝液、pH7.4中の放射性リガンド(10nM)及びそれぞれの非放射性化合物(種々の濃度で)と共に、室温で30分間インキュベートする。4℃で10分間、50mM トリス緩衝液、pH7.4で3回洗浄し、そして4℃の蒸留HO中に3回素早く浸漬した後、切片を、4℃で3時間乾燥させる。切片を、富士フイルムカセット(BAS 2025)内に置き、5日間イメージングプレートに露出して、そしてその後、1ピクセル当たり25μMの解像度でスキャンする。
データ分析
オートラジオグラムの対象領域(ROI)におけるシグナル強度(Dens−PSL/mm2)を、ソフトウェアMCID分析(7.0バージョン、ImagingResearch Inc.)で定量化する。化合物の非存在下又は存在下での[H]T808結合の特異結合(SB)を、白質における非特異結合シグナルを引くことによって計算し、こうしてSB[3H]T808のみ及びSB化合物を得る。種々の化合物による置換%を以下のようにして計算する:
置換%=100−(SB化合物/SB H]T808のみ)×100。
検証データ
各実験において、非放射性T808を陽性内部対照として使用する。等モル量の放射性及び非放射性T808の共インキュベーションは、特異結合を約50%減少させることが予想される。
参考文献
A.K. Szardenings et al. ‘Imaging agents for detecting neurological disorders’. US Patent Application US20110182812
W. Zhang et al., ‘A highly selective and specific PET tracer for imaging of tau pathologies’. Journal of Alzheimer’s Disease 31 (2012) 601-612。
Braak Vにステージ分類されたAD患者から得られたヒト脳皮質切片と共にインキュベートされた[[3H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(実施例5)のオートラジオグラムを表した図である。 Braak Vにステージ分類されたAD患者から得られたヒト脳皮質切片と共にインキュベートされた[3H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(実施例6)のオートラジオグラムを表した図である。 本化合物を、十分に確立されたタウ特異的放射性リガンド[H]T808と一緒に共インキュベートし、そして[H]T808結合の化合物の置換潜在力を、ヒトのアルツハイマー病(AD)脳切片を使用して、インビトロオートラジオグラフィーによって決定した図である。
図1及び2はそれぞれ、Braak Vにステージ分類されたAD患者から得られたヒト脳皮質切片と共にインキュベートされた[[H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(実施例5)及び[H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(実施例6)のオートラジオグラムを表す。放射性リガンド濃度はそれぞれ、2.6及び2.5nMであった。両方の放射性リガンドは、層状の分布パターンでタウ凝集体の点状の染色、及び白質における種々の程度の非特異結合を示す。
式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、医薬製剤の形態で使用され得る。医薬製剤は、注射液剤の形態で投与され得る。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、医薬製剤の製造ため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工され得る。液剤及びシロップ剤の製造のために適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、ショ糖、転化糖、グルコース等である。アルコール類、ポリオール類、グリセリン、植物油等などの佐剤は、式Iの化合物の水溶性塩の水性注射液剤のために使用され得るが、原則として必要ではない。坐剤のために適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール類等である。
加えて、医薬製剤は、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、さらに他の治療上有益な物質も含有することができる。
投与量は、広い範囲内で変えることができ、そして当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合されるであろう。
実施例
使用される略号:
h − 時間
min − 分
実施例1
2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

マイクロ波バイアルに、ピリジン−2,4−ジアミン(400mg、3.67mmol)、2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(882mg、3.85mmol)、重炭酸ナトリウム(329mg、3.92mmol)及びメタノール(3.5mL)を入れた。反応混合物を、還流下で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷やし、水及び酢酸エチルで希釈し、超音波処理し、そして室温で約15分間撹拌した。懸濁液を濾過し、水及び酢酸エチルですすいだ。得られた淡黄色の固体を高真空下に置いて、2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン臭化水素酸塩を与えた。それを飽和NaHCO水溶液 約5mLに懸濁し、超音波処理し、濾過し、そして水ですすいだ。残留物を、2M NaOH水溶液 約5mLに懸濁し、超音波処理し、濾過し、そして水ですすいだ。得られた残留物を高真空下に置いて、標記化合物を明褐色の固体として与えた(310mg、1.3mmol、35%収率)。MS m/z: 240.1 [M+H]+.
実施例2
2−(4−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
a)7−ブロモ−2−(4−(ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン

実施例1と同様にして、ピリジン−2,4−ジアミンの代わりに4−ブロモピリジン−2−アミンを、そしてブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンの代わりに2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノンを、標記化合物(2.34g、80%)に変換し、それを灰色の固体として得た。MS m/z: 289.3 [M]+.
b)7−ブロモ−2−(4−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン

DMF(10.00mL)中の4−(7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェノール(2.37g、6.56mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸フルオロメチル(1.34g、6.56mmol)の溶液に、炭酸セシウム(2.78g、8.52mmol)を加え、そして70℃に18時間加熱し、そして次にマイクロ波中、100℃で30分間照射した。それを水に注ぎ、そしてジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた油状物にトルエン(約200mL)を加え、そして溶媒を蒸発させて、残ったDMFを除去した。いくらかの1N NaOH水溶液を加え、そして撹拌を15分間続けた。それを濾過し、そして高真空下で乾燥させて、標記化合物(1.69g、純度 約60%)を明褐色の油状物として与え、それをさらに精製することなく使用した。MS m/z: 321.3 [M+H]+.
c)2−(4−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

N−メチル−2−ピロリジノン(2mL)中の7−ブロモ−2−(4−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(112mg、349μmol)の溶液に、酸化銅(I)(9.98mg、69.8μmol)及び水酸化アンモニウム(733mg、5.23mmol)を加えた。次に、そのバイアルを密封し、そして反応混合物を、110℃で3時間撹拌した。それをジクロロメタン(15mL)で希釈し、そして水(15mL)で2回洗浄した。水層をジクロロメタン(15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。ジクロロメタン:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:9:1 vol.%) 勾配85:15〜50:50を使用したフラッシュクロマトグラフィーが、標記化合物(17mg、19%収率)を明褐色の固体として与えた。MS m/z: 258.6 [M+H]+.
実施例3
2−[4−(3−フルオロプロポキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
a)4−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェノール臭化水素酸塩

5mL容量のマイクロ波バイアル内で、ピリジン−2,4−ジアミン(500mg、4.58mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン(1.03g、4.81mmol)を、アセトン(8.0mL)と共に合わせて、オフホワイトの懸濁液を与えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、そして密封した。反応混合物を、65℃(油浴温度)で一晩攪拌した。オフホワイトの懸濁液を濾過し、そしてアセトンで洗浄した。得られたオフホワイトの固体は、高真空下で一晩乾燥させて、標記化合物(363mg、18%収率)をオフホワイトの固体として与えた。MS m/z: 226.1 [M+H]+.
b)2−[4−(3−フルオロプロポキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

5mL容量のマイクロ波バイアル内で、4−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェノール臭化水素酸塩(150mg、343μmol)を、DMF(2.5mL)と共に合わせて、無色の溶液を与えた。炭酸セシウム(335mg、1.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した(ガス発生が観察された;反応混合物は暗褐色の懸濁液に変化した)。DMF(0.5mL)に溶解した1−ブロモ−3−フルオロプロパン(48.4mg、343μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、そして密封した。反応混合物を、90℃(油浴温度)で一晩攪拌した。反応混合物を周囲温度に冷やし、そしてジクロロメタン及び水で抽出した。水層(pH約9)をジクロロメタンで抽出した。有機層を、水で3回、そしてブラインで1回洗浄した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残留物(褐色の油状物)を高真空下で4時間乾燥させた。褐色の固体を、酢酸エチルでトリチュレートして、標記化合物(53mg、48%収率)を褐色の固体として与えた。MS m/z: 286.1 [M+H]+.
実施例4
2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

DMF(2mL)中の4−(7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェノール臭化水素酸塩(156mg、510μmol)の溶液に、窒素の雰囲気下0℃で、水素化ナトリウム60%(81.5mg、2.04mmol)を加えた。周囲温度で30分間撹拌した後、1−ブロモ−2−フルオロエタン(71.2mg、560μmol)を1分間かけて加えた。次に、反応混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。それを水(15mL)に注ぎ、そして酢酸エチル(15mL)で2回抽出した。有機層を、水(15mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。ジクロロメタン:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:9:1 vol.%)勾配 80:20〜40:60を使用したフラッシュクロマトグラフィーが、標記化合物(80mg、58%収率)をオフホワイトの固体として与えた。MS m/z: 272.5 [M+H]+.
実施例5
H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

2mL容量のトリチウム化フラスコ内で、2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(2.0mg、8.4μmol)及びクラブトリー触媒(10.1mg、15.5μmol)を、ジクロロメタン(1.0mL)に溶解した。フラスコを、トリチウムマニフォールド(RC-TRITEC)に取り付け、そして凍結・ポンプ・融解(freeze-pump-thaw)によって脱気した。トリチウムガスを導入し、そしてこの明橙色の溶液を、トリチウムの雰囲気下、1050mbarで4時間、激しく撹拌した。溶液を液体窒素によって冷却し、そして反応容器内の過剰なトリチウムガスを、廃棄物トリチウム用のウラントラップに再吸収させた。溶媒を凍結乾燥除去し、そして不安定トリチウムを、エタノール及び水の9:1 混合物(3×1mL)及びトルエン(2×1mL)を用いた凍結乾燥によって除去した。残った褐色を帯びた油状物を、ジクロロメタン(25mL)に溶解し、そしてSCX−3陽イオン交換体に移した。残った触媒を、ジクロロメタン(15mL)で溶離し、そして廃棄し、生成物を、MeOH中のNH(1N、25mL)で溶離し、別個に回収し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル、水及びpH9緩衝液を溶離剤として使用した分取HPLC(XBridge C-18 Prep、5μm、10×250mm)によって精製した。MSスペクトロメトリによって測定すると、833MBq(22.5mCi)が標記化合物から得られ、99%の放射化学的純度及び1.02TBq/mmol(27.6Ci/mmol)の比放射能を有した。化合物をエタノール溶液として保存した。 MS m/z: 240.2 [M+H]+ (48 %), 242.2 [M(T)+H]+ (10 %), 244.2 [M(T2)+H]+ (40 %), 246.2 [M(T3)+H]+ (2 %).
実施例6
H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

2mL容量のトリチウム化フラスコ内で、2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(2.0mg、7.4μmol)及びクラブトリー触媒(5.9mg、7.4μmol)をDMF(1.0mL)に溶解した。フラスコを、トリチウムマニフォールド(RC-TRITEC)に取り付け、そして凍結・ポンプ・融解によって脱気した。トリチウムガスを導入し、そしてこの明橙色の溶液を、トリチウムの雰囲気下、550mbarで4時間、激しく撹拌した。溶液を液体窒素によって冷却し、そして反応容器内の過剰なトリチウムガスを、廃棄物トリチウム用のウラントラップに再吸収させた。溶媒を凍結乾燥除去し、そして不安定トリチウムを、エタノール及び水の9:1 混合物(3×1mL)及びトルエン(2×1mL)を用いた凍結乾燥によって除去した。残った褐色を帯びた油状物を、ジクロロメタン(10mL)に溶解し、そしてSCX−3陽イオン交換体に移した。残った触媒を、MeOH(5mL)で溶離し、そして廃棄し、生成物を、MeOH中のNH(3.5N、5mL)及びMeOH(35mL)で溶離し、別個に回収し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル、水及びpH7緩衝液を溶離剤として使用した分取HPLC(XBridge C-18 Prep、5μm、10×250mm)によって精製した。MSスペクトロメトリによって測定すると、833MBq(22.5mCi)が標記化合物から得られ、98%の放射化学的純度及び1.58TBq/mmol(42.6Ci/mmol)の比放射能を有した。化合物をメタノール溶液として保存した。MS m/z: 272.2 [M+H]+ (7 %), 274.2 [M(T)+H]+ (39 %), 276.2 [M(T2)+H]+ (54 %).

Claims (15)

  1. 式:

    [式中、
    は、低級アルキル、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであり;
    、Rは、水素又はトリチウムである]で示される化合物又は薬学的に許容しうる酸付加塩。
  2. が、低級アルキルであり、そしてR及びRが、請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 化合物が、
    2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    である、請求項1又は2記載の式Iの化合物。
  4. が、ハロゲンで置換されている低級アルキルであり、そしてR及びRが、請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 化合物が、
    2−(4−(フルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    2−[4−(3−フルオロプロポキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    である、請求項1又は4記載の式Iの化合物。
  6. 及びRが、トリチウムであり、そしてRが、請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 化合物が、
    H]−2−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    H]−2−[4−(2−フルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
    である、請求項1又は6記載の式Iの化合物。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に定義されたとおりの式Iの化合物の製造のための方法であって、
    a)式2(X=Cl、Br):

    で示される化合物をNHOHでアミノ化して、式I:

    [式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、又は
    b)式4:

    で示される化合物を式3(Xは脱離基である):

    で示される対応するα活性ケトンとカップリングさせて、式I:

    [式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、又は
    c)式5:

    で示される化合物を適切なアルキル化剤R−X(Xはハロゲン又はスルホナートである)と反応させて、式I:

    [式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRは水素である]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、及び
    d)イリジウム、ルテニウム、ロジウム又はパラジウム含有錯体より選択される触媒の存在下、ジクロロメタン、クロロベンゼン、DMF、DMSO又はそれらの混合物より選択される適切な溶媒中、周囲温度又は昇温で、式I:

    [式中、R及びRは水素である]で示される化合物をトリチウムガスと反応させて、式I:

    [式中、Rは先に定義されたとおりであり、そしてR及びRはトリチウムである]で示される化合物を与え、そして所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む、方法。
  9. タウ凝集体、βアミロイド凝集体又はαシヌクレイン凝集体に結合し、そしてそれを画像化することに使用するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  10. アルツハイマー患者におけるタウ凝集体に結合し、そしてそれを画像化することに使用するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  11. タウ結合研究において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  12. 哺乳動物の脳内のタウ凝集体の画像診断において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物及び薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
  14. ・哺乳動物に、検出可能量の請求項13記載の組成物を導入すること;
    ・式Iの化合物がタウ凝集体沈着物と結合するのに十分な時間を与えること、及び
    ・1つ以上のタウ凝集体沈着物と結合する該化合物を検出すること
    を含む、タウ凝集体沈着物を画像化する方法。
  15. 哺乳動物の脳内のタウ凝集体沈着物の画像診断のための、請求項1〜7のいずれか一項に定義されたとおりの化合物の使用。
JP2016517347A 2013-09-26 2014-09-23 画像化ツールとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン Active JP6182668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186074 2013-09-26
EP13186074.4 2013-09-26
PCT/EP2014/070162 WO2015044095A1 (en) 2013-09-26 2014-09-23 Imidazo[1,2-a]pyridin-7-amines as imaging tools

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533334A true JP2016533334A (ja) 2016-10-27
JP6182668B2 JP6182668B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49230646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517347A Active JP6182668B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-23 画像化ツールとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9957266B2 (ja)
EP (1) EP3049411B1 (ja)
JP (1) JP6182668B2 (ja)
KR (1) KR101770532B1 (ja)
CN (1) CN105579453B (ja)
AR (1) AR097739A1 (ja)
CA (1) CA2920068A1 (ja)
HK (1) HK1220201A1 (ja)
MX (1) MX2016003422A (ja)
RU (1) RU2671506C2 (ja)
TW (1) TWI518087B (ja)
WO (1) WO2015044095A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2624453T3 (es) * 2013-04-29 2017-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 2-fenil o 2-hetaril-imidazol[1,2-a]piridina
HUE057702T2 (hu) 2014-08-29 2022-05-28 Chdi Foundation Inc Szondák huntingtin fehérje képalkotáshoz
MY196981A (en) 2016-07-22 2023-05-16 Ac Immune Sa Compounds for imaging tau protein aggregates
US10865207B2 (en) 2016-07-22 2020-12-15 Ac Immune S.A. Compounds for imaging Tau protein aggregates
US20210154184A1 (en) * 2017-07-12 2021-05-27 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compounds for tau protein degradation
US11306089B2 (en) 2018-01-24 2022-04-19 Life Molecular Imaging Limited Gamma-carboline compounds for the detection of Tau aggregates
EP3743426A1 (en) 2018-01-24 2020-12-02 AC Immune SA Azacarboline compounds for the detection of tau aggregates

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512945A (ja) * 2001-04-23 2005-05-12 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア アミロイド斑凝集阻害剤および診断用造影剤
JP2006522104A (ja) * 2003-03-14 2006-09-28 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ ベンゾチアゾール誘導体化合物、組成物および使用
WO2008118122A2 (en) * 2006-05-08 2008-10-02 Molecular Neuroimaging, Llc Compounds and amyloid probes thereof for therapeutic and imaging uses
JP2008546804A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 造影剤として用いるためのリガンドの放射性標識ペグ化
WO2009004914A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Tohoku University フッ素およびヒドロキシ基で置換されたアルコキシ基を有するpetプローブ
WO2009057576A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
JP2010516672A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なヘテロアリール置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
JP2012502966A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド 凝集したタウ分子に対するリガンド
JP2013505911A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ホスホジエステラーゼ10a阻害剤としてのイミダゾピリジンまたはイミダゾピリミジン誘導体
JP2013522365A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 神経性疾患の検出のためのイメージング剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA62972C2 (en) * 1997-07-03 2004-01-15 Application of imidazopyrimidins and imidazopyridins for the treatment of neural disorders
GB9927687D0 (en) * 1999-11-23 2000-01-19 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
PL215711B1 (pl) 2000-08-24 2014-01-31 Univ Pittsburgh Nowe zwiazki pochodne tioflawiny, sposób syntezy zwiazków i ich zastosowanie, kompozycja farmaceutyczna zawierajaca zwiazki i zastosowanie kompozycji
AU2002323417B2 (en) 2001-08-27 2008-05-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
CA2438032C (en) * 2003-03-14 2013-05-07 University Of Pittsburgh Benzothiazole derivative compounds, compositions and uses
EP1956013B1 (en) 2005-11-30 2016-04-13 Fujifilm RI Pharma Co., Ltd. Diagnostic and remedy for disease caused by amyloid aggregation and/or deposition
US8410117B2 (en) * 2010-03-26 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazopyrimidine derivatives
ES2624453T3 (es) 2013-04-29 2017-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 2-fenil o 2-hetaril-imidazol[1,2-a]piridina

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512945A (ja) * 2001-04-23 2005-05-12 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア アミロイド斑凝集阻害剤および診断用造影剤
JP2006522104A (ja) * 2003-03-14 2006-09-28 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ ベンゾチアゾール誘導体化合物、組成物および使用
JP2008546804A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 造影剤として用いるためのリガンドの放射性標識ペグ化
WO2008118122A2 (en) * 2006-05-08 2008-10-02 Molecular Neuroimaging, Llc Compounds and amyloid probes thereof for therapeutic and imaging uses
JP2010516672A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規なヘテロアリール置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
WO2009004914A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Tohoku University フッ素およびヒドロキシ基で置換されたアルコキシ基を有するpetプローブ
WO2009057576A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
JP2012502966A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド 凝集したタウ分子に対するリガンド
JP2013505911A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ホスホジエステラーゼ10a阻害剤としてのイミダゾピリジンまたはイミダゾピリミジン誘導体
JP2013522365A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 神経性疾患の検出のためのイメージング剤

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016003422A (es) 2016-06-28
CA2920068A1 (en) 2015-04-02
RU2671506C2 (ru) 2018-11-01
KR20160048166A (ko) 2016-05-03
JP6182668B2 (ja) 2017-08-16
KR101770532B1 (ko) 2017-08-22
RU2016112547A3 (ja) 2018-05-25
US20160207919A1 (en) 2016-07-21
HK1220201A1 (zh) 2017-04-28
RU2016112547A (ru) 2017-10-31
AR097739A1 (es) 2016-04-13
TWI518087B (zh) 2016-01-21
CN105579453B (zh) 2017-12-22
TW201516046A (zh) 2015-05-01
EP3049411B1 (en) 2017-04-26
EP3049411A1 (en) 2016-08-03
WO2015044095A1 (en) 2015-04-02
US9957266B2 (en) 2018-05-01
CN105579453A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194416B2 (ja) タウ−petリガンドとしてのジアザカルバゾール誘導体
JP6182668B2 (ja) 画像化ツールとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン
JP6130055B2 (ja) 造影剤としての2−フェニルイミダゾ[1.2−a]ピリミジン
CN117940435A (zh) 用于诊断tdp-43蛋白质病的新化合物
JP7008299B2 (ja) 神経難病の画像診断薬及び体外診断薬
NZ714831B2 (en) Diazacarbazole derivatives as tau-pet-ligands
WO2024068948A1 (en) Novel compounds for the diagnosis of tdp-43 proteinopathies
US20150336948A1 (en) Isotopically Labeled Biaryl Urea Compounds
WO2024094731A1 (en) Novel compounds for the diagnosis of tdp-43 proteinopathies
BR112016000622B1 (pt) Derivados de diazacarbazol como ligantes de tau-pet, seu processo de fabricação e preparação farmacêutica
JP2019528249A (ja) タウpet画像化リガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250