JP2016530373A - とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット - Google Patents

とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット Download PDF

Info

Publication number
JP2016530373A
JP2016530373A JP2016535382A JP2016535382A JP2016530373A JP 2016530373 A JP2016530373 A JP 2016530373A JP 2016535382 A JP2016535382 A JP 2016535382A JP 2016535382 A JP2016535382 A JP 2016535382A JP 2016530373 A JP2016530373 A JP 2016530373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die cut
die
adhesive
hole
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016535382A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーツェ・ゼバスティアン
マイヤー・カトヤ
シューマン・ウーヴェ
ザイベルト・マティアス
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2016530373A publication Critical patent/JP2016530373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/06Sealing strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/40Sound or heat insulation, e.g. using insulation blankets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J113/00Adhesives based on rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2556/00Patches, e.g. medical patches, repair patches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

少なくとも一種の熱硬化性プラスチックを含む支持体を備えたダイカット、特に穴、とりわけ板金またはプラスチック部品中の穴を持続的に封止するためのダイカットであって、少なくとも硬化される前は自着性である前記ダイカット。

Description

本発明は、とりわけ、好ましくは板金またはプラスチック部品にある穴を持続的に封止するためのダイカット、および穴を持続的に封止するための方法に関する。
金属板および/またはプラスチックから成る比較的複雑な構造体を作製する場合、構造上、塗装のためであれまたは溶接のためであれ、板金またはプラスチックに、その後ろにある中空空間に到達するために穴をあけざるを得ない。
これらの穴は、所望のプロセスが終わるとたいていは不要になり、それどころかしばしば邪魔である。なぜならこれらの穴を通って空気、空気中の湿気、または水が構造体に入り込み得るからであり、これは例えば酸化プロセス(さび)を生じさせ得る。
この問題を回避するための簡単な一解決策は、穴を使用後に再び封止することである。
まさに、現代の乗り物、例えば水上を走る乗り物、陸上を走る乗り物(トラック、自動車など)、空を飛ぶ乗り物、宇宙旅行用の乗り物、これらの組合せ、例えば水陸両用車を生産する際には、組立中に、板金製またはプラスチック製の多くの個々の部品に様々な大きさの穴が必要であることは避けられない。通常、穴の直径は5〜50mmの間である。これらの穴の多くは、より後のプロセスにおいて、前述の腐食作用を阻止するため、空気およびとりわけ水を通さないように再び封止しなければならない。
それだけでなく、穴の封止により客室内の騒音抑制を大幅に改善することが求められている。
以下では、本発明の基礎となる問題および自動車の車体を例としたこの問題の解決策を説明する。これは、この適用例に本発明思想を制限するものでは断じてない。この適用例は、本発明が特に有利に効力を発揮する技術分野の一部である。
これ以降、車体での使用を挙げる場合、当業者は、車体以外のそのほかすべての適用可能性を一緒に読む。
自動車製造では、車体の様々な部位に穴を設置、つまりパンチング加工しなければならない。これは一般的には、個々の板金部品またはアルミニウム部品のパンチングプロセスおよび変形プロセスの際に行われ、更にプラスチック部品にも穴があけられ得る。続いて様々な接合プロセスにより、個々の金属部品を相互に結合し、そしてホワイトボディができる。ホワイトボディにある穴、開口部、または貫通口は、とりわけ(例えば陰極浸漬塗装用の塗料のための)塗料排出口、ワックス注入口、ワックス排出口、後の組立でのネジ留め用またはケーブル通し用の穴として用いられる。これらの穴の多くは、陰極浸漬塗料の乾燥後か、またはむしろ最終の透明塗料のプロセス後に、再び封止されなければならない(この場合、穴の封止は組立プロセスにおいて行われるであろう)。
穴封止の必要性には多くの理由があり得る。例えば
− 湿気
− 音響効果
− 腐食防止
一般的に、穴または開口部は、要求プロファイルに応じて作製された様々なプラスチックから成る射出成形部品(栓)によって封止される。これは例えば、PET、ABS、PP、PVC、EPDM、PA、およびさらなる一般に市販されているプラスチックから成る、またはむしろ挙げた材料からの組合せから成る、ならびにここでは挙げていない市販のプラスチック基材から成る栓であり得る。ガラス繊維の部分を有する材料も使用され、例えば穿刺に対して栓を強化する炭素繊維も考えられる。基本的には、気候条件下で塗装性、温度安定性、形状安定性について特定のパラメータを提供し、かつ栓の製造プロセスにおいてある程度の経済性も満たす限りにおいては、すべての流通しているプラスチック基材が可能である。
現在のところ、車体の穴の封止には一般的にはプラスチック栓が使用されており、このプラスチック栓は、一つには個々の場合に確実には穴を封止せず、もう一つには製造が比較的複雑で高価である。
気密性に特に高い要求が課せられる場合には、栓には、ホットメルト接着剤でできたリングが設けられる。EP0911132B1(特許文献1)は、このような栓の改善された製造方法を開示している。EP1265738B1(特許文献2)は、膨張性の予成形された栓を開示している。
各々の穴サイズのために、その穴サイズに適合した個別の栓が必要である。これは、栓の買い手にとってロジスティクスおよび管理技術に労力がかかることを意味する。
つまり生産ラインでは、様々なサイズの数多くの栓を、それぞれ割り当てられたストックボックス内に準備しておかなければならない。
打ち抜きバリを確実に架橋できないことが追加的な問題である。更に、栓は十分に平坦な支持面を必要とし、角に設置することはできない。
更に、この目的には、穴サイズに適合させて長さを短くされるかまたはダイカット加工される接着テープが適している。しかし接着テープも市場で高まる要求に常に対応しているわけではない。
接着テープは、それらは打ち抜きバリまたは望ましくない形状を架橋できるという利点を持つものの、これらはフレキシブルでなければならない。
DE102008050772A1(特許文献3)には、腐食保護層に関連してブチルゴムをベースとするこのような接着要素が記載されている。これは確かにフレキシブルであるが、鋭角な物体によって簡単に突き破られる恐れがある。このような構造では、まさに車体の底面領域においては底面コーティングの形の、ダメージに対する追加的な保護が必要である。底面領域におけるダイカット部材の更に別の弱点の一つは、これらが、例えばハイヒール靴によって起き得るような集中的な圧力によって、部分的に剥がれ得るかまたは腐食に対する保護をもはや果たさなくなることにある。
WO2006/053827A1(特許文1)で既に記載されているように、個別の穴封止には、耐熱性のキャリアから成り少なくとも部分的には片面が自己接着性に加工されたベース層から成るダイカットも適しており、このダイカットの面積は、封止すべき穴の面積より大きく、このダイカットはとりわけ、接着性に加工された側の中心に、熱活性化性接着フィルムの第1の区域を備えており、この第1の区域の面積は、封止すべき穴の面積より大きく、かつベース層の面積より小さい。このダイカットは、実質的には第1の区域によって穴を覆うように、封止すべき穴の上に施される。挙げた熱活性化性接着フィルムは、シーリングにはよく適しているが、比較的高価である。
ダイカットに、塗装工程での乾燥ステップのような温度上昇時に発泡して膨らむことによって穴を完全に塞ぐおよび/または覆う成分を加えるという可能性が、WO2005/097582A1(特許文献4)に記載されている。ただし片面自己接着性ダイカットにくっつく側でしか拡張方向を制限していないので、完全な穴封止を保証するには、未発泡の成分の膨張率が大きくなければならないことが分かっている。高い発泡度が必要なことにより、結果として生じる穴封止は比較的小さな材料密度しか有さず、これは、騒音抑制特性に不利に影響する。加えてこのような穴封止は、板金への発泡材のくっつきに関して低い強度しか示さない。なぜならこの材料は、ダイカットに面していない側では穴縁としか接触しておらず、板金とほとんど接触していないからである。その結果、前述の適用範囲に対して決定的な意味を持つ穿刺強度が低くなる。
ここでは、音響作用を達成しなければならない自己接着性の穴封止をより詳しく考察する。
組立においてこの音響的に重要な穴封止は、客室空間で、隔絶された領域、車室内を達成するためにしばしば用いられる。車室内で邪魔になる音響効果は、例えばタイヤの転動騒音によって、またはむしろ車両外板に対しおよび車両キャリアに対しても飛ばされる砂利道の砂利および小さな小石によって生成される。更に、流体工学的に不利なデザインによって生じる風切音も、客室空間での比較的高い望ましくない騒音レベルの原因であり得る。
砂利道の砂利、小石、タイヤの転動騒音によって、および地面の凹凸によっても引き起こされる支持システム(サイドメンバーおよびクロスメンバー)の中空空間内の音は、しばしば車室内つまり客室空間内に伝わる。これにより、音響的に効果的な製品を車両の外側にも使用しなければならなくなる。効果的な音響保護とは、例えば車台つまり車両プラットフォームにおける穴をマスクすることである。サイドメンバーおよびクロスメンバーにはしばしば穴、パンチング加工部、または穿孔が施されている。これに関しては、あらゆるあり得る開口部を入念に封止することに特に注意しなければならない。
既に前もって説明したように、車体の板金部品つまり支持システムにおける多くの穴は、プロセス時間を保証するために陰極浸漬塗装用の塗料をできるだけ速く車体およびすべての種類の中空空間から排出し得るために用いられている。これは逆の推論では、陰極浸漬塗装用の乾燥機の直後に、開口部および穴を確実に封止しなければならないことを意味する。これは一般的には、いわゆるPVCラインにおいて実行される。この部分は、フィラーの塗装前、つまりベース塗料の塗装前に行われる製造ステップである。したがって満たされるべきさらなる特徴は、この生産区分で使用される製品が重ね塗り可能なことである。更に、PVC継目シーリング材料に対する適合性が保証されなければならない。なぜなら、陰極浸漬塗装用の乾燥機と次の塗料層の間で、ポンプ輸送可能なPVC剤により隙間がシーリングされるからである。
EP0911132B1 EP1265738B1 DE102008050722A1 WO2005/097582A1 EP0877069A1 JP50028970A1 WO95/13328A1 US5,086,088A EP0386909A1 DE4313008A1
Roempp、Georg Thieme Verlag、書類識別RD−19−04489、最後の更新:2012年9月 Donatas Satasの「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」(van Nostrand、1989) P.E.Hinkamp、Polymer、1967、8、381
本発明の課題は、とりわけ自動車の車体の板金またはプラスチック部品における穴の持続的な封止に適しており、前述の穴を湿気が通り抜けられないように封止し、騒音抑制を改善させ、かつ床裏に石が打ち付けられても、つまり内部空間、とりわけ床領域での機械的負荷の際にも、穴を確実に封止し、及び特に、打ち抜きバリを有する穴または困難な三次元幾何形状の箇所の穴を確実にかつ持続的に封止するダイカットを提供することである。
この課題は、請求項1に記されているようなダイカットによって解決される。従属請求項の対象は、本発明の主題の有利なさらなる発展および穴の持続的な封止方法である。
従って、本発明は、ダイカット、特に穴、特に板金またはプラスチック部材中の穴を持続的に封止するための、少なくとも一種の熱硬化性プラスチックを含むキャリアを備えたダイカットに関し、ここで前記ダイカットは、少なくとも硬化される前は、自着性である。
熱硬化性プラスチック(デュロマー)は、高度に架橋された非溶融性ポリマー、例えばフェノール樹脂またはメラミン樹脂であり、これらは塑性加工することができない。熱硬化性プラスチックの成形のためには、モノマーを型中に流し込み、そしてそこで予架橋させる。熱または光化学的架橋の終了後に、完全に硬化した頑健なプラスチックが得られる。
熱硬化性プラスチックは、低温度下ではスチール弾性であり、及び比較的高い温度下でもこれらは粘性流動せず、但し、非常に制限された変形可能性において弾性的に挙動する。せん断弾性率は、温度無しでは10N/mを下回る。
本発明の第一の有利な実施形態によれば、ダイカットは、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%、更に好ましくは少なくとも99重量%、特に好ましくは100重量%の割合で熱硬化性プラスチックを含んでなる。
この際、ダイカットは、単一の熱硬化性プラスチックを含むことができる。ダイカットには異なる熱硬化性プラスチックの混合物が存在することもできる。
本発明の有利な実施形態の一つによれば、硬化性熱硬化性プラスチックは硬化される前は自着性であるか、またはキャリア上に、少なくとも部分的に、自着剤層が設けられる。
ホットメルト接着剤とも称される自着剤は、比較的弱い押圧下でも既に、殆ど全ての接着下地との持続性の接合を可能とし、そして使用後には、実質的に残渣を残すことなく接着下地から再び剥がすことができる接着剤である。感圧接着剤は、室温で永続的に感圧接着性に作用し、つまり十分に低い粘度および高い初期粘着性を有しており、したがって感圧接着剤は、それぞれの被接着下地の表面を、既に低い押圧力で濡らす。接着剤の貼付性はその付着特性に、および再剥離性はその凝集特性に基づいている。
本発明によれば、熱硬化性接着剤とは、構造用接着剤(建築用接着材料、組立用接着材料)のことである(Roempp、Georg Thieme Verlag、書類識別RD−19−04489、最後の更新:2012年9月(非特許文献1)を参照)。DIN EN923:2006−01によれば、構造用接着剤は、構造内で、所定の比較的長い期間にわたって規定の接着力を維持できる接着結合を形成する接着剤である(ASTM定義の「関連の構造体に典型的な使用環境に曝される被接着体間に必要な負荷を伝達するために使用される結合剤」による)。つまり、化学的および物理的に高い負荷を掛けることができる接着のための接着材料であり、これらの接着材料は、硬化状態で、接着された土台の固着に寄与し、かつ金属、セラミックス、コンクリート、木材、または強化プラスチックから成る構造物の製造に使用される。本発明による構造用接着材料は、とりわけ(熱硬化性)反応性接着材料(フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、およびポリウレタンなど)をベースとする。
上述の通り、これらの熱硬化性接着剤は、硬化される前は、同時に自着性であることができる。
この硬化性接着剤は、振動およびねじれに対して抵抗力のある持続的な封止を保証するため、硬化後に弾性であることができる。
特に有利に好適な感圧接着性熱硬化性プラスチックは、EP0877069A1(特許文献5)に開示されている。
応じて、熱硬化性プラスチックは、次の成分から構成される:
熱加硫可能なポリエステル化されたゴム15〜60重量%、
ビチューメン及び/または粘着性付与樹脂10〜30重量%、
加硫助剤1〜20重量%、
加硫促進剤0.2〜5重量%、
充填材10〜70重量%、及び
場合により、更に別の助剤、軟化剤及び油。
前記ビチューメンまたは粘着性付与樹脂、例えばテルペンフェノール樹脂は、感圧接着性の調製に役立つ。
前記ゴムは、好ましくは、一分子当たり平均して少なくとも二つのヒドロキシル基を有するポリマーまたはポリマー混合物Aと、一分子当たり平均して少なくとも二つのカルボン酸基もしくは少なくとも二つのカルボン酸無水物基もしくは少なくとも一つのカルボン酸基と少なくとも一つのカルボン酸無水物基を有する、Aと相溶性のポリマーまたはポリマー混合物Bとの反応生成物であり、この際、ポリマーAまたはBの少なくとも一方はオレフィン性二重結合を含み、この二重結合を介して、ゴムが、通常の反応条件下に高められた温度下に加硫可能である。
特に有利な実施形態の一つでは、ポリマーA及びBは、一分子当たり平均して少なくとも二つのヒドロキシル基、カルボン酸基またはカルボン酸無水物基を有する液状ポリブタジエンである。
これらの官能基は、鎖末端に存在することができるかまたは側鎖末端に末端結合していることができるが、鎖内部に存在することもできる。
最後に、他の出発成分として、ゴムは、ヒドロキシル−もしくはカルボン酸無水物−もしくはカルボン酸を末端に持つ短鎖の物質を含むことができる。これらは、ポリエステル形成に関して、停止剤(例えばモノアルコール)、鎖延長剤(例えばグリコール)または架橋剤(例えばグリセリン)として機能する。
ゴムのポリエステル化は、更に好ましくは、エステル化触媒の添加、より詳しくは0.05重量%〜0.5重量%の割合での添加によって行われる。
この際、エステル化触媒としては、特に塩基性エステル化触媒、例えばアミン、好ましくは第二及び第三脂肪族アミン、特に好ましくはn−ジブチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジアザビシクロオクタン、テトラメチルエチレンジアミンまたはペンタメチルジエチレントリアミン、並びに1−メチルイミダゾールまたは1,2−ジメチルイミダゾールが使用される。
加硫助剤及び加硫促進剤としては、硫黄、2,2’−ジベンゾチアジルジスルフィド及び場合により酸化亜鉛が特に有利であることが判明した。
上記の物質の添加は、加硫に通常の量で行われる。
特定の用途に応じて、更なる充填材、例えばチョーク、カーボンブラック、二酸化チタン、タルク、ヒュームドシリカ、硫酸バリウムまたは酸化カルシウムを使用でき、更に助剤として酸化防止剤、好ましくはペンタエリトリトール−テトラキス−[3−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]を添加できる。
更に、熱硬化性プラスチックは、更に、系と相溶性の軟化剤または軟化剤として機能する油も含むことができる。好ましくは、商業的に通例のフタレート系軟化剤またはナフテン系油が考慮される。
製造のためには、先ず、ポリマーAまたはBのいずれか一方を、またはその代わりに両方のポリマーA及びBを、互いに別々に、記載の構成分に、商業的に通例のディスソルバ、遊星混合器またはニーダーを使用して真空の適用下に混合する。
次いで、それから生じた成分A及びBを二成分混合装置を用いて一緒に混合し、そして直ぐに、通常のコーティング装置で剥離紙上にコーティングして、任意の厚さ、好ましくは0.2mm〜2.0mmのペースト様状のフィルムとする。
引く続く熱流路の通過においては、加硫の開始温度よりも大きく下回っている必要があり、そうでなければエステル化触媒の種類及び量並びに通過速度に本質的に依存する温度において、ペースト状混合物から感圧接着性フィルムへの硬化が行われる。通常は、上記の温度は、1m/分〜10m/分の通過速度において室温と80℃の間である。
更に、熱硬化性プラスチックとしては、とりわけ反応性の熱活性化性接着剤が使用される。
反応性の熱活性化性接着剤は、エラストマー成分が高い弾性を示す場合に、非常に良好な寸法安定性を有している。更に反応性樹脂により、貼付強度を明らかに高める架橋反応を起こさせることができる。したがって例えば、ニトリルゴムおよびフェノール樹脂をベースとする熱活性化性接着剤を用いることができ、例えばtesa社の製品tesa(登録商標)8401で市販されている。
有利な一実施形態によれば、熱硬化性接着剤は少なくとも
a)アミノ末端基および/または酸性末端基を有するポリアミド、
b)エポキシ樹脂、
c)場合によっては軟化剤
から成っており、このポリアミドは少なくとも150℃の温度でエポキシ樹脂と反応し、a)とb)の重量分率の比率は50:50〜99:1の間である。
更に好ましいのは、熱硬化性接着剤が、
i)熱可塑性ポリマーの割合30〜89.9重量%、
ii)1種または複数の粘着性付与樹脂の割合5〜50重量%、および/または
iii)硬化剤を含む、場合によっては促進剤も含むエポキシ樹脂の割合5〜40重量%
から成ることである。
この接着剤は、室温で架橋して3次元の高強度ポリマーネットワークを形成する反応性樹脂と、生成物の脆化に対抗する持続弾性エラストマーとの混合物である。このエラストマーは好ましくは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、またはポリアミドの群からのものであることができるか、または例えばニトリルゴムのような修飾されたゴムであることができる。
とりわけ好ましい熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、ポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールと、ジフェニルメタンジイソシアナートのような有機ジイソシアナートとからの反応生成物として公知である。これらの反応生成物は、主に直鎖状の巨大分子から構成されている。そのような生成物は、たいてい弾性顆粒の形態で市販されており、例えばBayer AGから商品名「Desmocoll」で市販されている。
TPUを、選択される適合する樹脂と組み合わせることにより、接着剤の軟化温度を下げることができる。しかもこれと並行して付着性が高くなる。適切な樹脂は、例えば特定のロジン樹脂、炭化水素樹脂、およびクマロン樹脂であることが分かった。
その代わりに、TPUを、ビスフェノールAおよび/またはFをベースとする選択されるエポキシ樹脂ならびに潜在性硬化剤と組み合わせることにより接着剤の軟化温度の低下を達成することができる。このような系から成る接着剤は、室温で徐々に、外部からの如何なるさらなる介入もなしにか、または短時間で、的確な温度調節によるかのいずれかで、接着継目を後硬化することができる。
樹脂の化学的架橋反応により、接着剤とキャリアとの間の大きな強度が達成され、かつ生成物の高い内部強度が達成される。
この反応性樹脂/硬化剤系の添加は、上で挙げたポリマーの軟化温度も低下させ、これは、ポリマーの加工温度および加工速度を低下させることが有利である。適切な生成物は、室温または少し上昇した温度で自己付着性の生成物である。この生成物を加熱すると、短期間で粘度も低下し、これによりこの生成物は粗い表面にも濡れることができる。
この接着剤の組成は、原料の種類および割合の変更により、広い範囲で変化させることができる。例えば色、熱伝導性、または電気伝導性のようなさらなる生成物特性も、色素、鉱物質充填材もしくは有機充填材、および/または炭素粉末もしくは金属粉末を的確に添加することによって達成できる。
本発明による接着剤では、ニトリルゴムとして、アクリロニトリル含有率15〜50重量%のとりわけすべてのアクリロニトリル・ブタジエンコポリマーを使用することができる。同様にアクリロニトリルと、ブタジエンと、イソプレンとからのコポリマーも使用可能である。この場合、1,2−結合ブタジエンの割合は可変である。前述のポリマーは、様々な度合いで水素化することができ、二重結合の割合が1%未満の完全に水素化されたポリマーも利用可能である。
すべてのこれらのニトリルゴムは、ある程度の度合いでカルボキシル化されており、酸性基の割合が2〜15重量%であることが好ましい。そのような系は、例えばZeon社の名称Nipol 1072またはNipol NX 775で市販されている。水素化されカルボキシル化されたニトリルゴムは、Lanxess社からTherban XT VP KA 8889の名称で市販されている。
付着性を高めるために、ニトリルゴムと適合する接着樹脂を添加してもよい。
エポキシ樹脂は、通常は、1分子につき複数のエポキシ基を有するモノマー化合物のことでもオリゴマー化合物のことでもある。これらの化合物は、グリシドエステルまたはエピクロロヒドリンと、ビスフェノールAもしくはビスフェノールFまたはこの両方から成る混合物との反応生成物であることができる。エピクロロヒドリンと、フェノールおよびホルムアルデヒドからの反応生成物との反応によって獲得されるノボラック型エポキシ樹脂も使用可能である。複数のエポキシ末端基を有するモノマー化合物も使用可能であり、これらの化合物は、エポキシ樹脂のための希釈材として用いられる。弾性に修飾されたエポキシ樹脂も使用可能である。
エポキシ樹脂の例は、Ciba GeigyのAraldite(商標)6010、CY−281(商標)、ECN(商標)1273、ECN(商標)1280、MY720、RD−2、Dow ChemicalsのDER(商標)331、732、736、DEN(商標)432、Shell ChemicalsのEpon(商標)812、825、826、828、830など、同様にShell ChemicalsのHPT(商標)1071、1079、Bakelite AGのBakelite(商標)EPR161、166、172、191、194などである。
市販の脂肪族エポキシ樹脂は、例えばUnion Carbide Corp.のERL−4206、4221、4201、4289、または0400のようなビニルシクロヘキサンジオキシドである。
弾性化されたエポキシ樹脂は、Noveon社からHycarの名称で入手可能である。
エポキシ希釈材としての複数のエポキシ基を有するモノマー化合物は、例えばBakelite AGのBakelite(商標)EPD KR、EPD Z8、EPD HD、EPD WFなど、またはUCCP社のPolypox(商標)R9、R12、R15、R19、R20などである。
更に好ましいのは、接着剤が複数のエポキシ樹脂を含有することである。
ノボラック樹脂として、例えばCelaneseのEpi−Rez(商標)5132、住友化学のESCN−001、Ciba GeigyのCY−281、Dow ChemicalのDEN(商標)431、DEN(商標)438、Quatrex 5010、日本化薬のRE 305S、大日本インキ化学のEpiclon(商標)N673、またはShell ChemicalのEpicote(商標)152を用いることができる。
更に、反応性樹脂として例えばCytecのCymel(商標)327および323のようなメラミン樹脂を用いてもよい。
更に、反応性樹脂として例えばArizona ChemicalのNIREZ(商標)2019のようなテルペンフェノール樹脂を用いてもよい。
更に、反応性樹脂として例えばToto KaseiのYP50、Union Carbide Corp.のPKHC、および昭和ユニオン合成のBKR2620のようなフェノール樹脂を用いてもよい。
更に、反応性樹脂としてフェノールレゾール樹脂を用いてもよく、他のフェノール樹脂と組み合わせて用いてもよい。
更に、反応性樹脂として例えば日本ポリウレタン工業のCoronate(商標)L、BayerのDesmodur(商標)N3300またはMondur(商標)489のようなポリイソシアナートを用いてもよい。
ニトリルゴムをベースとする本発明による接着剤の有利な一実施形態では、接着力増強(接着性付与)樹脂が、非常に有利には接着剤に対して最大30重量%の割合で更に添加されている。
添加すべき接着性付与樹脂としては、既に公知であり、文献中に記載されているすべての接着樹脂を例外なく使用することができる。なかでも、インデン、ロジン及びロジン誘導体をベースとする非水素化または部分的にもしくは完全に水素化された樹脂、ジシクロペンタジエンの水素化された重合体、C−、C/C−もしくはC−モノマー流をベースとする、非水素化または部分的に、選択的にもしくは完全に水素化された炭化水素樹脂、α−ピネン及び/またはβ−ピネン及び/またはδ−リモネンをベースとするポリテルペン樹脂、(好ましくは純粋な)C−及びC−芳香族類の水素化重合体が好適である。
結果として生じる接着剤の特性を希望通りに調整するため、これらの樹脂およびさらなる樹脂の任意の組合せを用いることができる。一般的には、対応するポリマーと適合する(可溶性の)すべての樹脂を用いることができる。Donatas Satasの「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」(van Nostrand、1989)(非特許文献2)における知識水準の表現を明示的に指摘しておく。
既に挙げた酸修飾または酸無水物修飾されたニトリルゴムだけでなく、なおもさらなるエラストマーを用いてもよい。さらなる酸修飾または酸無水物修飾されたエラストマーの他に、非修飾エラストマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、スチレンブロックコポリマー、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、または可溶性ポリエステルも使用可能である。
無水マレイン酸とのコポリマー、例えばポリビニルメチルエーテルと無水マレイン酸から成るコポリマーも使用可能であり、例えばGantrez(商標)の名称でISP社から販売されている。
樹脂とエラストマーの化学的架橋により、接着剤中の非常に大きな強度が達成される。
さらなる添加剤として、典型的には下記のものを利用することができる。
− 一次酸化防止剤、例えば立体障害性フェノール
− 二次酸化防止剤、例えば亜リン酸塩またはチオエーテル
− プロセス安定化剤、例えばCラジカルスカベンジャー
− 光安定剤、例えばUV吸収剤または立体障害性アミン
− 加工助剤
− 充填材、例えば二酸化ケイ素、(粉砕された、または球の形態での)ガラス、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、カーボンブラック、金属粉末など
− 着色顔料および染料ならびに光学的増白剤
軟化剤の使用により、架橋された接着剤の弾性を上昇させることができる。この場合、軟化剤としては、例えば低分子のポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、もしくはポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールを用いることができるか、またはポリエチレンオキシド、リン酸エステル、脂肪族カルボン酸エステル、および安息香酸エステルをベースとする軟化剤を用いることができる。更に芳香族カルボン酸エステル、比較的高分子のジオール、スルホンアミド、およびアジピン酸エステルを用いてもよい。
用いられるニトリルゴムは高い温度でも粘度が低くなりすぎないので、貼付およびホットプレス中に接着継目から接着剤が流出しない。この工程中にエポキシ樹脂がエラストマーと架橋して3次元ネットワークを生じさせる。
いわゆる促進剤の添加により、反応速度を更に上げることができる。
促進剤は、例えば下記のものであることができる。
− 第三級アミン、例えばベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
− 三ハロゲン化ホウ素・アミン錯体
− 置換イミダゾール
− トリフェニルホスフィン
促進剤としては、例えばイミダゾールが適しており、四国化成から2M7、2E4MN、2PZ−CN、2PZ−CNS、P0505、L07Nで、またはAir ProductsからCurezol 2MZで市販されている。 更に架橋剤としてHMTA(ヘキサメチレンテトラミン)の添加が適している。
更に任意選択で充填材(例えば繊維、カーボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタン、チョーク、中実ガラス球または中空ガラス球、そのほかの材料から成るマイクロ球、ケイ酸、ケイ酸塩)、核形成剤、発泡剤、接着増強性の添加剤および熱可塑性物質、コンパウンド化剤、ならびに/または例えば一次および二次酸化防止剤の形態もしくは光安定剤の形態での老朽化防止剤を添加することができる。
さらなる好ましい一実施形態では、接着剤に、さらなる添加剤、例えばポリビニルホルマール、ポリアクリラートゴム、クロロプレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、メチル・ビニル・シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、テトラフルオロエチレン・プロピレン・コポリマーゴム、ブチルゴム、スチレン・ブタジエンゴムが添加される。
ポリビニルブチラールは、SoluciaからButvar(商標)で、WackerからPioloform(商標)で、およびKurarayからMowital(商標)で市販されている。ポリアクリラートゴムは、ZeonからNipol AR(商標)で市販されている。クロロプレンゴムは、BayerからBaypren(商標)で市販されている。エチレン・プロピレン・ジエンゴムは、DSMからKeltan(商標)で、Exxon MobileからVistalon(商標)で、およびBayerからBuna EP(商標)で市販されている。メチル・ビニル・シリコーンゴムは、Dow CorningからSilastic(商標)で、およびGE SiliconesからSilopren(商標)で市販されている。フルオロシリコーンゴムは、GE SiliconesからSilastic(商標)で市販されている。ブチルゴムは、Exxon MobileからEsso Butyl(商標)で市販されている。スチレン・ブタジエンゴムは、BayerからBuna S(商標)で、およびEni ChemからEuroprene(商標)で、およびBayerからPolysar S(商標)で市販されている。
ポリビニルホルマールは、Ladd ResearchからFormvar(商標)で市販されている。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、接着剤には更に別の添加剤、例えば次のポリマーの群、すなわちポリウレタン、ポリスチレン、アク利とニトリル−ブタジエン−スチレンターポリマー、ポリエステル、硬質ポリ塩化ビニル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、フッ素化ポリマー、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、エチレンビニルアセテート、ポリビニルアセテート、ポリイミド、ポリエーテル、コポリアミド、コポリエステル、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブテン及びポリ(メタ)クリレートの群からの熱可塑性材料が加えられる。
熱活性化性接着剤の接着力は、さらなる的確な添加によって高めることができる。したがって例えばポリイミンコポリマーまたはポリ酢酸ビニルコポリマーは、接着力増進性添加剤としても使用することができる。
製造のためには、接着剤の構成分を、適当な溶剤、例えばブタノン中に溶解し、そしてリリース層、例えば剥離紙もしくは剥離フィルムが設けられている柔軟な基材上にコーティングし、そして乾燥して、組成物を基材から再び簡単に剥がすことができるようにする。然るべき処理の後、ダイカット、ロールまたは他の構造体を室温で製造することができる。対応する構造体は、次いで好ましくは高められた温度下にキャリア上に接着される。
混合されたエポキシド樹脂は、ラミネート温度ではなおも化学反応を起こさないが、80℃以上の温度になって初めて酸または酸無水物基と反応する。
好ましくは、接着剤は80℃超の温度で架橋する。
好ましくは、熱硬化性プラスチックはエポキシ樹脂をベースとする。
このようなエポキシ樹脂は、少なくとも一つの官能性エポキシ基を有するダイマー、オリゴマーまたはポリマー性エポキシドの群から選択できる。これらのポリマーは、エポキシ基を含む材料であり、この際、少なくとも一つのオキシラン環が、開環反応によって重合可能である。触媒または発泡剤などの更に別の可能な成分は当業者には既知であり、熱硬化性プラスチックに添加することができる。
ポリウレタン、ポリアクリラート、PVCプラスチゾル、ゴムまたは異なるポリマーの混合物をベースとする熱硬化性プラスチックも使用できる。これらについては様々な架橋方法が当業者には既知である。エポキシド基を介した慣用の架橋法の他に、イソシアネートまたは他の加硫化剤を使用することができる。
JP50028970A1(特許文献6)には、アクリラート及びエポキシド樹脂からなる溶液から製造された有利な熱硬化性プラスチックが記載されており、これは最初は感圧接着性であり、そして熱硬化の後に高いせん断強度を達成する。
WO95/13328A1(特許文献7)、US5,086,088A(特許文献8)及びEP0386909A1(特許文献9)には、アクリラート/エポキシドブレンドをベースとする、同様に熱硬化可能な有利な感圧接着性熱硬化性プラスチックが記載されており、この際、アクリラートは光化学的に架橋される。
有利には、ダイカットのキャリア層の厚さは、50μmと1000μmの間、更に有利には100μmと500μmの間、格別有利には100μmと200μmの間である。
本発明によれば、4000μmまでの厚さを有するダイカットも可能である。
更に別の好ましい変形形態の一つでは、キャリア上には少なくともその片面に感圧接着剤が塗布される。
この場合、すべての公知の接着剤系を用いることができる。天然ゴムまたは合成ゴムをベースとする接着剤と共に、とりわけシリコーン接着剤およびポリアクリラート接着剤、好ましくは低分子のアクリラート溶融感圧接着剤を使用することができる。
好ましいのはアクリラートまたはシリコーンをベースとする接着剤である。
接着剤は、天然ゴムもしくは合成ゴムの群から、または天然ゴムおよび/もしくは合成ゴムから成る任意のブレンドから選択することができ、これに関し、1種または複数の天然ゴムは、基本的に、例えばクレープタイプ、RSSタイプ、ADSタイプ、TSRタイプ、またはCVタイプのようなすべての入手可能な品質から、必要な純度および粘度レベルに応じて選択することができ、1種または複数の合成ゴムは、統計的に共重合されたスチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR)、アクリラートゴム(ACM)、エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA)、およびポリウレタン、ならびに/またはそれらのブレンドの群から選択することができる。
更に好ましいのは、ゴムに、加工性を改善するため、詳しくはエラストマー全体の割合に対して10〜50重量%の重量分率で熱可塑性エラストマーを添加できることである。
ここでは代表して、なかでも特に適合するスチレン・イソプレン・スチレン(SIS)タイプおよびスチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)タイプを挙げておく。例えばEPDMゴムもしくはEPMゴム、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレン酢酸ビニル、ジエンから成る水素化ブロックコポリマー(例えばSBR、cSBR、BAN、NBR、SBS、SIS、またはIRの水素化による、このようなポリマーは例えばSEPSおよびSEBSとして公知である)、またはACMのようなアクリラートコポリマーも、混合に適したエラストマーである。
それと共に、スチレン・イソプレン・スチレン(SIS)の100%系が適していることが分かった。
架橋は、熱的にまたはUV光もしくは電子線を照射して行うことができる。
熱誘発の化学的架橋には、すべての既に公知の熱活性化性化学的架橋剤を使用可能であり、例えば促進された硫黄系もしくは硫黄供与体系、イソシアナート系、反応性のメラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、および(任意選択でハロゲン化された)フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、または対応する活性化剤を含有する反応性のフェノール樹脂架橋系もしくはジイソシアナート架橋系、エポキシ化されたポリエステル樹脂およびアクリラート樹脂、ならびにそれらの組合せを使用可能である。
架橋剤は、50℃超の温度で、とりわけ100℃〜160℃の温度で、特に好ましくは110℃〜140℃の温度で活性化されるのが好ましい。
架橋剤の熱による励起は、IR線または高エネルギーの交流場によっても行うことができる。
溶剤ベースの接着剤、水ベースの接着剤、またはホットメルト系としての接着剤も使用可能である。アクリラートホットメルトをベースとする接着剤も適しており、この接着剤は、K値が少なくとも20、とりわけ30超であることができ、このような接着剤の溶液をホットメルトとして加工可能な系へと濃縮することで入手可能である。
濃縮は、これに対応して装備されたボイラーまたは押出機内で行うことができ、とりわけガス抜きを伴う場合はベント式押出機が好ましい。
このような接着剤は、DE4313008A1(特許文献10)で説明されており、この特許文献の内容を本明細書に援用し、かつその内容を本開示および本発明の一部とする。
ただし、アクリラートホットメルトをベースとする接着剤は化学的に架橋されていてもよい。
さらなる一実施形態では、自己接着剤として、(メタ)アクリル酸およびその1〜25個のC原子を有するエステルから、マレイン酸、フマル酸、および/もしくはイタコン酸ならびに/またはそのエステルから、置換(メタ)アクリルアミド、無水マレイン酸、ならびにそのほかのビニル化合物、例えばビニルエステル、とりわけ酢酸ビニル、ビニルアルコール、および/またはビニルエーテルから成る重合体が用いられる。
残留溶剤の含有率は1重量%未満であることが望ましい。
同様に適していると分かっている接着剤は、BASFからacResin UVまたはAcronal(登録商標)、とりわけAcronal(登録商標)DS3458またはAC Resin A 260UVの名称で売られているような、低分子のアクリラート溶融感圧接着剤である。K値の低いこの接着剤は、その用途に応じた特性を、最終的な放射線化学的に引き起こされる架橋によって得る。
最後に、ポリウレタンをベースとする接着剤も適していることを述べておく。
特性を最適化するため、使用する自己接着剤を1種または複数の添加剤、例えば接着性付与剤(樹脂)、軟化剤、充填材、顔料、UV吸収剤、光安定剤、老朽化防止剤、架橋剤、架橋促進剤、またはエラストマーと混合することができる。
接着性付与剤としては、既に詳細に記載した樹脂が使用される。
適切な充填材および顔料は、例えばカーボンブラック、二酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、ケイ酸塩、またはケイ酸である。
適切な軟化剤は、例えば脂肪族の、脂環式の、および芳香族の鉱油、フタル酸、トリメリット酸、もしくはアジピン酸のジエステルもしくはポリエステル、液状ゴム(例えばニトリルゴムもしくはポリイソプレンゴム)、ブテンおよび/もしくはイソブテンから成る液状重合体、アクリル酸エステル、ポリビニルエーテル、接着樹脂の原料をベースとする液状樹脂および軟質樹脂、ラノリンおよびそのほかのワックス、または液状シリコーンである。
架橋剤は、例えばフェノール樹脂またはハロゲン化フェノール樹脂、メラミン樹脂、およびホルムアルデヒド樹脂である。適切な架橋促進剤は、例えばマレインイミド、トリアリルシアヌラートのようなアリルエステル、アクリル酸およびメタクリル酸の多官能性エステルである。
最後に、ダイカットはカバー材料を含むことができ、ダイカットは、使用されるまでこのカバー材料で覆われている。カバー材料としては、上に詳しく記載した全ての材料も適している。
好ましくは、糸くずのでない材料、例えばプラスチックフィルムまたは十分に糊付けされた長繊維紙が使用される。
好ましい実施形態の一つでは、ダイカットは、表面仕上げによって、片面が非接着性に処理される。これは、例えば印刷の施用によってまたは既に製造プロセスにおいて非感圧接着性材料でコーティングすることによって行うことができる。
キャリアとこのような層との直接的な共押出も可能である。
他の可能性は、熱硬化性プラスチックを適当なカバー、例えばフィルムと組み合わせることである。この場合、二つの原則的に異なる可能性がある。前記カバーは、一方では、これが用途関連の温度範囲において軟化もしくは融解するようにまたは他方では固体の状態を維持するように選択できる。両方の変法は、実際の用途に依存して有利である。
熱硬化性プラスチックが、覆うべき穴の輪郭中にできるだけ深く流入すべき場合には、場合により更に軟化もしくは融解する軟質の被覆材が有利である。このような被覆材は、例えばPE、PP、PAをベースとするフィルムからなることができる。ここで、用途に関連した温度範囲において軟化または融解する繊維でできたレイドスクリム、不織布または織布などの更に別の可能性も当業者には既知である。
熱硬化性プラスチックの表面ができるだけ平滑であるべき場合には、被覆は、用途に関連する温度範囲において軟化しない材料によって行うことができる。この場合、例えばアルミニウムなどの金属、PETなどでできたフィルムを使用できる。この場合も、用途に関連した温度範囲において軟化または融解しない繊維でできたレイドスクリム、不織布または織布などの更に別の可能性も当業者には既知である。
好ましくは、ダイカットは、その片面にフィルムが供されている。
該ダイカットの特に好ましい実施形態の一つでは、これは、その下面には自着性のコーティングが、そして上面にはフィルムが供されている。
上記フィルムは、単独または混合物のいずれかでの任意のポリマーからなることができる。適切なポリマーはオレフィン系ポリマーであり、例えばエチレン、プロピレン、もしくはブチレンのようなオレフィンのホモポリマーもしくはコポリマー(コポリマーという概念は、ここでは意味に即しターポリマーを一緒に含むという趣旨で理解されるべきである)、ポリプロピレンホモポリマー、またはブロック(インパクト)ポリマーおよびランダムポリマーを含むポリプロピレンコポリマーである。
さらなるポリマーは、とりわけポリエチレンテレフタラート(PET)のようなポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリカルボナート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリアリーレンスルフィド、および/またはポリアリーレンオキシドの群から選択することができる。単独でまたは混合物でのこれらのポリマーは、重量フィルムの形成にも適している。
上側のフィルムは、ポリエステル(とりわけポリエチレンテレフタラート(PET))、ポリウレタン、またはPVCから成るのが好ましい。
更に、これは、少なくとも二つのプラスチックフィルムでできたラミネートからなることができ、この場合、下側のフィルムは、少なくとも1.5kg/mの単位面積当たりの重量を有する。
本発明の好ましい一実施形態によれば、下側のフィルムの単位面積当たりの重量は、1.5〜6kg/mの間、好ましくは1.5〜3.9kg/mの間、より好ましくは1.5〜2.5kg/mの間である。
下側のフィルムは、とりわけ鉱物質を充填したポリオレフィンフィルムまたはエラストマーで修飾したビチューメンフィルムのような重量フィルムであることが好ましい。
このような重量フィルムの可能な製造形態は、押出成形プロセスまたは流型プロセスである。
重量フィルムは、任意の厚さ、とりわけ0.015mm〜12mm超のフィルム状の層から成っており、この重量フィルムはとりわけ、熱可塑性ポリマー、とりわけPE(ポリエチレン)、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、および/またはEVA(エチレン酢酸ビニル)、ならびに鉱物質充填材、とりわけ石灰石粉つまり方解石(CaCO)および重晶石(BaSO)で構成されている。更に、充填のためにタルカム、スレート粉、グラファイト、雲母、またはアスベスト(アスベストは今日ではむしろ比較的少ない)を使用することができる。
充填材の割合は、とりわけ30〜90重量%、好ましくは40〜70重量%である。
この割合は、体積パーセントで表すと好ましくは30〜60体積%、更に好ましくは45〜55体積%である。
重量フィルムは、充填材を膨潤させ、かつ取り込み易くするために、更に油を含有することができる。油含有率は8体積%〜20体積%の間であり得る。
前記フィルムまたは前記ラミネートのフィルムを形成するためのポリマーは、純粋な形態で存在することができるか、または添加剤、例えば酸化防止剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、潤滑助剤および加工助剤、充填材、染料、顔料、発泡剤、もしくは核剤とのブレンドで存在することができる。
好ましいのは、フィルムが前述の添加剤を1つも含まないことである。
さらなる一実施形態によれば、キャリアが2枚より多いフィルムを有することもできる。
好ましい一実施形態によれば、上側のフィルムの厚さは15〜350μmの間、好ましくは30〜200μmの間、更に好ましくは50〜150μmの間である。
好ましい一実施形態によれば、下側のフィルムの厚さは600〜3500μmの間、好ましくは1100〜3500μmの間、更に好ましくは1700〜3500μmの間である。
さらなる好ましい一実施形態によれば、下側のフィルムの厚さは600〜1100μmの間、1100〜1700μmの間、または1700〜3500μmの間である。
本発明の更に別の有利な一実施形態では、フィルムが、統合されたまたは添えられた繊維またはフィラメントによって強化されており、これによりこのフィルムの強度がとりわけ長手方向で強化されている。
本発明の意味において、フィラメントとは平行で真っ直ぐな単繊維の束のことであり、文献中ではしばしばマルチフィラメントとも呼ばれる。場合によっては、この繊維束をねじってそれ自体において強化することができ、この場合、紡いだまたは撚ったフィラメントという言葉が用いられる。その代わりに、繊維束を圧縮空気またはウォータージェットによる渦流によってそれ自体において強化することができる。以下では、これらすべての実施形態、および繊維で強化した実施形態に対し、フィラメントという用語だけを総称として使用する。
フィルムが、長手方向で統合された/添えられたフィラメントによってのみ強化されている場合は、モノフィラメント接着テープという言葉が用いられる。本発明の対象の有利な一発展形態では、フィルムが、目の粗いフィラメント織布によって強化されている。この場合はクロスフィラメント接着テープと言う。
フィラメントとして、破断伸度の低い高強度の繊維、撚糸、混合撚糸、または糸を付け加えておく。
単一フィラメントは、好ましくは連続フィラメントであり、かつ/または細さが4〜8dtexの間、好ましくは5dtexである。有利な一実施形態では、すべてのフィラメントが連続フィラメントである。
好ましい一実施形態では、キャリア材料での1センチ幅当たりのフィラメント数が1〜30本の間、とりわけ1〜5本の間である。
この際、このフィラメントは、有機または無機の材料から成ることができ、例えば、また好ましくは、ガラス、炭素(カーボン)、両方の繊維タイプの組合せ、アラミド繊維、または特殊なポリアミドから成ることができ、延伸ポリマー繊維、例えばポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維から成ることができ、更に、キャリア材料を視覚的により好感を与えるように形成するため、強化繊維を少なくとも部分的に着色することができる。こうすることで、強化されたキャリアの視覚的な識別が問題なく可能である。このために、とりわけ着色されたガラス糸またはポリマー糸が提供されている。
フィルムは、更に好ましくは、フィラメントでラミネートされる。フィラメントがフィルムと固定的に結合されることが望ましい。これは、繊維、糸、または撚糸もしくは混合撚糸をフィルム内に直接的に組み込むかまたは入れること、例えば織布での織り込み、ニットでの編み込み、製造方法での埋め込みまたは差し込みによって行うことができる。
ただしフィラメントを後からフィルムと結合してもよく、例えば、対応する結合層との溶着またはラミネートが挙げられる。
更に、キャリアの負荷方向に対応して強化材を的確に、つまりまず第一には長手方向に差し込むことが好ましい。ただし、それがより目的にかなっているならば強化材を更に短手方向もしくは斜め方向に、または例えば曲線状、螺旋状、もしくはジグザグ状に、または不規則に走らせてもよい。
更に別の有利な一実施形態によれば、キャリアを形成する層中にまたはキャリア層の上及び/もしくは下に直接、支持層が存在する。この支持層は、支持フィルムまたは支持網であることができる。上記のフィラメント織布またはフィラメントスクリムの他に、これは、高い強度の故にガラス繊維織布またはガラス繊維スクリムであることができる。
これによって、使用時の流動挙動及び硬化後の強度に影響を与えることができる。金属網または展伸金網は、強度の他に、伝導性または溶着性などの事についても有利に影響し得る。要求に応じて、繊維不織布またはフィルムも利用できる。
更に別の有利な一態様では、キャリアは、用途に関連する温度範囲において発泡してよい。この発泡は、使用温度においてガスを発生しながら分解する化学品によって、またはマイクロバルーンを使用して行うことができる。
マイクロバルーンは、熱可塑性ポリマーシェルを有する弾性の中空球体である。これらの球体には、低沸点の液体または液化したガスが充填される。シェル材料としては、特に、ポリアクリロニトリル、PVDC、PVCまたはポリアクリラートが使用される。低沸点の液体としては、特に、低級アルカンの炭化水素、例えばイソブタンまたはイソペンタンが適しており、これらは、液化したガスとして加圧下にポリマーシェル中に封入される。
特に熱の作用によってマイクロバルーンに作用を及ぼすことで、外側のポリマーシェルが柔らかくなる。同時に、シェル中に存在する液状の発泡剤ガスがそれの気体の状態に変わる。この際、マイクロバルーンが不可逆的に拡大し、三次元的に膨張する。内圧と外圧が等しくなった時に膨張が終了する。ポリマーシェルは維持されるため、独立気泡型の発泡体が得られる。
多種のマイクロバルーンを商業的に入手でき、例えばAkzo Novel社からExpancel Duタイプ(乾燥未膨張)を入手でき、これらは、本質的に、それらのサイズ(未膨張状態で直径が6〜45μm)及びそれらの膨張に必要な開始温度(75〜220℃)によって区別される。マイクロバルーンのタイプ及び/または発泡温度を、材料の配合に必要な温度プロフィルや、機械パラメータに適合させる場合には、材料の配合及び発泡は一つのステップで同時に行うこともできる。
更に、未膨張型のマイクロバルーンは、固形物またはマイクロバルーン含有率が40〜45重量%の水性分散液としても入手でき、更には、ポリマー結合型マイクロバルーン(マスターバッチ)、例えばエチルビニルアセテート中のマイクロバルーン濃度65重量%のポリマー結合型マイクロバルーンとしても入手できる。マイクロバルーン分散液もマスターバッチも、例えばDUタイプと同様に、本発明による接着剤の発泡のために適している。
「ダイカット」という一般的な用語は、本発明の意味において、二次元に伸びるフィルムまたはフィルム断片、伸びた長さと限られた幅を持つテープ、テープ断片及び類似物などの全ての平坦な構造体を含む。
比較的小さな穴の多くを封止できるダイカットのための典型的なサイズは、直径が10〜60mm、とりわけ30〜40mmの(まん丸の)円盤である。
本発明によるダイカットを用いて、とりわけ車体における穴を封止するための本発明による方法は、下記のステップ、すなわち
・ダイカットによって穴が完全に覆われるように、封止すべき穴上にダイカットを施すステップ、
・80℃〜220℃、特に110℃〜180℃の温度、特に好ましくは130〜165℃の温度をダイカットに作用させることによって、熱硬化性プラスチックを硬化し、それにより穴を封止するステップ。
例えば設備異常があり、(自動車の)車体が比較的長く乾燥炉内にある場合、ダイカットは、例えば190℃以上の温度にも数分間耐える。
熱供給による接着剤の硬化は、ホワイトボディの通常の加工プロセス中に、とりわけ塗装の乾燥、床裏保護剤の乾燥、または陰極浸漬塗装の乾燥中に行われるのが好ましい。こうすることで、追加的な作業工程は必要ない。
前述の乾燥プロセス中に必要な車体の加熱により、エネルギーは十分に存在する。
その代わりに、熱放射器または赤外線放射器による局所的なエネルギー供給が可能である。
ダイカットが、封止すべき穴を覆って同軸に施されている場合が好ましい。
ダイカットの輪郭が、封止すべき穴の輪郭に対応することが有利である。こうすることで、ダイカットの個々の層の張出部が対称的になる。張出部は、好ましくは1〜20mmの間、更に好ましくは5〜10mmの間である。
本発明によるダイカットは、特に機械的な負荷の上昇に際し、従来技術から公知の解決策に勝っている。
更に、ダイカットの1つの実施形態だけで、サイズの異なる数多くの穴を覆うことができる。
このダイカットは、
・非常に高い負荷耐性/破裂強度
・非常に良好な湿気に対するシーリング性/湿気バリア
・良好な騒音に対するシーリング性/騒音抑制
を特徴とする。
穿刺強度は、ダイカットで穴を封止し、かつ的確に穿刺することによって決定される。これに関しては、引張検査機内で突きぎりを挟持し、この突きぎりを一定の速度で、水平に位置決めされた封止した穴へと動かし、穴を30mm穿刺する。その際に費やされる力を測定する。
本発明の有利な一実施形態によれば、ダイカットの穿刺強度は200〜2000Nである。
ダイカットの表面は、外観および手触りの点で、好感を与えかつ平滑な表面を提供している。
検査法
測定は、(別の記載がない限り)23±1℃および相対湿度50±5%の検査雰囲気で実施される。
モル質量Mnおよび重量平均モル質量Mw
本明細書での数平均モル質量Mnおよび重量平均モル質量Mwのデータは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)による決定に関する。この決定は、清澄ろ過した試料100μl(試料濃度4g/l)に対して行われる。溶離液としては、トリフルオロ酢酸を0.1体積%含むテトラヒドロフランを用いる。測定は25℃で行われる。
プレカラムとして、PSS−SDVタイプ、5μm、10Å、8.0mm×50mmのカラム(データはここおよび以下では順番に:タイプ、粒子サイズ、多孔度、内径×長さ;1Å=10−10m)を使用する。分離には、PSS−SDVタイプ、5μm、10Åならびに10Åおよび10Å、それぞれ8.0mm×300mmのカラムの組合せを用いる(Polymer Standards Service社のカラム;示差屈折計Shodex RI71によって検出)。貫流量は1分当たり1.0mlである。較正は、ポリアクリラートの場合はPMMA標準に対して(ポリメチルメタクリラート較正)、およびそのほか(樹脂、エラストマー)はPS標準に対して(ポリスチレン較正)行われる。
ポリアクリラートは、トルエン(1%溶液、21℃)中で測定したK値が30〜90、特に好ましくは40〜70であることが好ましい。フィケンチャー法に基づくK値は、重合体の分子量および粘度に関する尺度である。
K値
この方法の原理は、相対的な溶液粘度を毛管粘度計によって決定することに基づいている。このために、試験物質をトルエン中に、30分振動させることで溶解させ、これにより1%溶液を得る。Vogel−Ossag粘度計において流出時間を25℃で測定し、それを基に、純粋な溶剤の粘度に対する試料溶液の相対粘度を決定する。フィケンチャー法[P.E.Hinkamp、Polymer、1967、8、381(非特許文献3)]に基づき、表からK値を読み取ることができる(K=1000k)。
ガラス転移温度
ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)によって決定する。このために、未処理のポリマー試料5mgをアルミニウム製るつぼ(容積25μL)に量り入れ、穴の開いた蓋で閉じる。測定にはNetzsch社のDSC 204 F1を使用する。不活化のため窒素下で作業する。試料を最初に−150℃に冷却し、その後、加熱率10K/minで+150℃まで加熱し、改めて−150℃に冷却する。続く第2の加熱曲線は、改めて10K/minで進行させて熱容量の変化を記録する。ガラス転移は、サーモグラムにおける段差として認識される。
ガラス転移温度は次のように評価する(図2を参照)。
段差の前(1)および後(2)のサーモグラムのベースラインにそれぞれ接線を当てがう。段差の領域で、最良適合直線(5)を縦座標に平行に、この最良適合直線が両方の接線と交わるように、つまり同じ面積の2つの面(3)および(4)(それぞれ1つの接線と、最良適合直線と、測定曲線との間)が生じるように置く。このように位置決めされた最良適合直線と測定曲線との交点がガラス転移温度になる。
貫入抵抗の決定
この試験では、ダイカットパーツまたは栓を、封止すべき穴中に押し通すのにどのぐらいの力が必要かを試験する。この試験は、穴上に封止手段を施すのと同じ側からまたはその反対側から行うことができる。試験表面としては、未コートのアルミニウム板を使用する。これらのアルミニウム板は入念にイソプロパノールで洗浄し、そして30分間曝気する。この試験板から、25mm直径の穴を打ち抜く。使用したダイカットパーツの直径は35mmである。これらのダイカットパーツは、穴の上に中央に施し、そして4kgのロールを用いて5回、10m/分の速度でロール掛けする。規格化のために、試験片を接着の後に24時間、23±1℃及び50±5%相対湿度で保管する。試験は、直径8mmのプランジャーを備えた標準的な引張試験器で行う。測定された力はN/cmで示す。
鋭角な物体による損傷に対する耐性の決定
この試験は、直径8mmのプランジャーの代わりに、2mmの鋭いピンを使用して、貫入抵抗の決定と類似して行う。このピンは、尖った先端まで15mmの長さである。試験体中に穴を圧入するのに必要な力を決定する。
以下では、とりわけ自動車の車体の板金またはプラスチック部品における穴を持続的に封止するためのダイカットを図に基づいてより詳しく説明するが、如何なる形態においても制限的には作用しない。
車体における封止が必要な穴、および封止すべき穴を熱作用によって封止した後の状態を示す図である。 ガラス転移温度の評価方法を示す。
車体5に、封止が必要な穴6が構造上の制約により存在している。
このためには、上面がフィルム2で覆われそして下面が自着剤4でコーティングされたキャリア3を有するダイカット1を、ダイカット1により穴6が完全に覆われるように穴6上に固定する。
ダイカット1の面積は、封止すべき穴6の面積より大きい。
キャリア3を活性化させる高い温度が短時間ダイカットに作用することにより、ダイカット1が車体5と持続的に結合される。
例1:
エポキシドをベースとする自着性熱硬化性プラスチック(例えば、L&L社からの製品L−5001Rとして入手できる)を、直径35mmのダイカットパーツに加工する。このダイカットパーツの片面に、非接着性の層を供する。この非接着性の層は、使用温度において軟化する。このダイカットパーツを、上述したように洗浄したアルミニウム板上に施用し、そして30分間、160℃の炉温度で架橋する。
例2:
例1とは異なり、アクリラートをベースとする感圧接着剤(tesa(登録商標)50525)を供した30μm厚のアルミニウムフィルムを、製品L−5001Rの非接着性の面上にラミネートする。
例3:
例1とは異なり、Modulor GmbHで購入したアルミニウムワイヤメッシュ(メッシュ幅1.4/線条直径0.26/b=1000)を熱硬化性プラスチック中に導入する。
比較例1
製品tesa(登録商標)54657を、例1と同様に35mmのダイカットとして施用する。
比較例2
製品tesa(登録商標)54338を、例1と同様に35mm厚のダイカットとして施用する。
比較例3
ITW Delfast社の栓を25mmの穴中に適用し、そして対応する試験に付す。板を160℃に加熱するのではなく、24時間室温で保管する点が異なる。
Figure 2016530373

Claims (14)

  1. 少なくとも一種の熱硬化性プラスチックを含むキャリアを備えたダイカット、特に穴、とりわけ板金またはプラスチック部品中の穴を持続的に封止するためのダイカットであって、少なくとも硬化される前は自着性である前記ダイカット。
  2. ダイカットが、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%、更に好ましくは100重量%の割合で熱硬化性プラスチックからなることを特徴とする、請求項1に記載のダイカット。
  3. ダイカットが、硬化される前は自着性であるか、またはダイカット上に、少なくとも部分的に自着剤層が設けられており、好ましくはダイカットの少なくとも片面に自着性コーティングが供されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のダイカット。
  4. ダイカットの片面にフィルムが供されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のダイカット。
  5. ダイカットの下面には自着性コーティングが、上面にはフィルムが供されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のダイカット。
  6. キャリアを形成する層中にまたはキャリア層の上及び/もしくは下に直接、支持層が存在することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のダイカット。
  7. 熱硬化性プラスチックが、次の成分、すなわち
    ・熱加硫可能なポリエステル化されたゴム15〜60重量%、
    ・ビチューメン及び/または粘着性付与樹脂10〜30重量%、
    ・加硫助剤1〜20重量%、
    ・加硫促進剤0.2〜5重量%、
    ・充填材10〜70重量%、及び
    ・場合により、更に別の助剤、軟化剤及び油、
    から構成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のダイカット。
  8. 熱硬化性プラスチックがエポキシ樹脂をベースとすることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載のダイカット。
  9. ダイカットのキャリア層の厚さが、50μm〜500μmの間、更に有利には100μm〜250μmの間、特に有利には100μm〜200μmの間であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載のダイカット。
  10. ダイカットが、封止すべき穴上に同心的に施されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載のダイカット。
  11. ダイカットの輪郭が、封止すべき穴の輪郭に対応することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載のダイカット。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載のダイカットによる、とりわけ車体における穴を封止するための方法であって、下記のステップ、すなわち
    ダイカットによって穴がとりわけ完全に覆われるように、封止すべき穴上にダイカットを施すステップ、
    ダイカットに、80℃〜220℃の温度を特に15分間以上作用させ、これにより熱活性化性接着剤が硬化し、それによって穴が封止されるステップを特徴とする、上記方法。
  13. ダイカットの輪郭が、封止すべき穴の輪郭に対応すること、
    とりわけ、張出部が1〜20mmの間、更に好ましくは5〜10mmの間であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜11のいずれか一つに記載のダイカットを備えたとりわけ車体における穴。
JP2016535382A 2013-08-23 2014-07-23 とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット Pending JP2016530373A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310216782 DE102013216782A1 (de) 2013-08-23 2013-08-23 Stanzling insbesondere zum dauerhaften Verschließen von Löchern
DE102013216782.2 2013-08-23
PCT/EP2014/065809 WO2015024726A1 (de) 2013-08-23 2014-07-23 STANZLING INSBESONDERE ZUM DAUERHAFTEN VERSCHLIEßEN VON LÖCHERN

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016530373A true JP2016530373A (ja) 2016-09-29

Family

ID=51257479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535382A Pending JP2016530373A (ja) 2013-08-23 2014-07-23 とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160200075A1 (ja)
EP (1) EP3036091A1 (ja)
JP (1) JP2016530373A (ja)
KR (1) KR20160048127A (ja)
CN (1) CN105473316A (ja)
CA (1) CA2920078A1 (ja)
DE (1) DE102013216782A1 (ja)
MX (1) MX2016002073A (ja)
WO (1) WO2015024726A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022022154A (ja) * 2020-07-23 2022-02-03 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP2022061018A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
US11511610B2 (en) 2018-11-12 2022-11-29 Shape Corp. Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017127618A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Faist Chemtec Gmbh Klebeelement, Öffnung, wie ein Konstruktionsloch, ein Karosserieloch, ein Lackablaufloch und/oder eine Lackablauföffnung, und System aus Klebeelement und Trägerelement
US11193016B2 (en) 2018-05-09 2021-12-07 3M Innovative Properties Company Curable and cured compositions
DE102018207850B4 (de) * 2018-05-18 2020-06-18 Tesa Se Stanzling zum dauerhaften Verschließen von Löchern
US11168237B2 (en) 2018-06-14 2021-11-09 3M Innovative Properties Company Adhesion promoters for curable compositions
CN112243454B (zh) 2018-06-14 2022-03-22 3M创新有限公司 处理表面的方法、表面改性的磨料颗粒和树脂粘结磨具制品
DE102019101494B4 (de) 2019-01-22 2021-03-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Montagehilfsmittel, Verwendung eines Montagehilfsmittels und Karosserieteil mit Montagehilfsmittel
DE102019203450A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Karosseriestruktur für ein Fahrzeug
DE102021101908A1 (de) * 2021-01-28 2022-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schutzdeckel einer Kraftfahrzeugkarosserie
GB2604126A (en) * 2021-02-24 2022-08-31 Airbus Operations Ltd Reinforced holes

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837984A (en) * 1972-01-19 1974-09-24 Illinois Tool Works Thermosetting adhesive and articles using the same
JPS5314417B2 (ja) 1973-07-14 1978-05-17
US5086088A (en) 1989-03-09 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives
CA2009566A1 (en) 1989-03-09 1990-09-09 Shinobu Sato Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives
EP0471923B1 (en) * 1990-08-20 1995-12-27 Michael D. Stewart A repair patch and method for effecting repair to damaged, non-stressed aircraft structure
DE4313008C1 (de) 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0729494B1 (en) 1993-11-10 1998-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive thermosetting adhesives
EP0881066B1 (en) * 1993-11-10 2002-04-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive laminate
US5955113A (en) * 1996-07-10 1999-09-21 Jacino; Gerald Kit and method for repairing a break in the lens of an automobile light bulb housing
DE19719647A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Beiersdorf Ag Thermisch härtbare, haftklebrige Folie
US6319436B1 (en) 1997-10-27 2001-11-20 Trw Inc. Method for making floor fan seal plug with thermoexpanding seal ring and axial guide members
US6422575B1 (en) 2000-03-14 2002-07-23 L&L Products, Inc. Expandable pre-formed plug
DE10062859A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-27 Henkel Teroson Gmbh Mehrschichtige Verbundmaterialien mit organischen Zwischenschichten auf Kautschukbasis
DE102004018047A1 (de) 2004-04-08 2005-11-10 Tesa Ag Verfahren zum dauerhaften Verschließen von Löchern insbesondere in Blechen oder in Kunststoffteilen von Automobilkarosserien
US7981229B2 (en) * 2004-06-04 2011-07-19 Cornerstone Research Group, Inc Method of making and using shape memory polymer patches
DE102004055324A1 (de) 2004-11-16 2006-05-18 Tesa Ag Stanzling zum dauerhaften Verschließen von Löchern insbesondere in Blechen oder in Kunstoffteilen von Automobilkarosserien
US8353995B2 (en) * 2005-07-15 2013-01-15 3M Innovative Properties Company Automobile panel repair laminate
DE102006038322A1 (de) * 2006-08-15 2008-02-21 Tesa Ag Stanzling insbesondere zum dauerhaften Verschließen von Löchern
DE102008050772B4 (de) * 2008-10-08 2020-06-18 Faist Chemtec Gmbh Verwendung eines Klebeelementes
DE102009005517A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Tesa Se Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung
GB2475352B8 (en) * 2009-12-14 2012-10-03 Gurit Ltd Repair of composite materials.
DE102010051786A1 (de) * 2010-11-18 2011-07-07 Daimler AG, 70327 Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Aufbringen eines Klebeelements auf ein Fahrzeugbauteil
DE102010052417A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Daimler Ag Verfahren und Dämmelement zur Reduzierung der Eigenschwingungen eines Bauteils
DE202012101764U1 (de) * 2012-05-14 2013-08-19 Faist Chemtec Gmbh Verschlusselement zum Verschließen einer Öffnung in einem Bauteil

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511610B2 (en) 2018-11-12 2022-11-29 Shape Corp. Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture
JP2022022154A (ja) * 2020-07-23 2022-02-03 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP7189283B2 (ja) 2020-07-23 2022-12-13 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP2022061018A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP7332664B2 (ja) 2020-10-05 2023-08-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
US11939500B2 (en) 2020-10-05 2024-03-26 Tesa Se Diecut especially for permanently closing holes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3036091A1 (de) 2016-06-29
US20160200075A1 (en) 2016-07-14
CN105473316A (zh) 2016-04-06
MX2016002073A (es) 2016-05-26
WO2015024726A1 (de) 2015-02-26
KR20160048127A (ko) 2016-05-03
DE102013216782A1 (de) 2015-02-26
CA2920078A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016530373A (ja) とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP6480937B2 (ja) とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
CN109994288B (zh) 用可固化护套形成刚性铠装线缆
US8236128B2 (en) Adhesive materials, adhesive parts formed therewith and their uses
ES2391073T3 (es) Masas adhesivas termoactivables para aumentar la resistencia de la unión entre plástico y metales en piezas de moldeo por inyección
KR20080027294A (ko) 플라스틱에 금속 부분을 고정하기 위한 열-활성 필름
KR20010021892A (ko) 열-경화성 및 내세정성의, 쉘 구조용 실란트
KR20080015718A (ko) 홀을 특히 영구적으로 밀폐시키기 위한 스탬핑된 제품
CN104220545A (zh) 赋予了耐破裂性能的片状减震材料
JP3947468B2 (ja) プラスチゾル型流動特性を有するゴム組成物
SK282185B6 (sk) Za horúca vytvrditeľná reaktívna zmes na báze prírodných a/alebo syntetických elastomérov, spôsob jej výroby a jej použitie
CN111094488B (zh) 用于车身的密封胶带
JP7332664B2 (ja) とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP7189283B2 (ja) とりわけ穴の持続的な封止のためのダイカット
JP2005186303A (ja) 鋼板用制振補強シート
JP3274249B2 (ja) 鋼板制振補強シート
JP2006321837A (ja) 加硫接着用ゴム組成物および加硫ゴム積層金属板
JP2011056748A (ja) 鋼板補強材
JPH0768695A (ja) 鋼板補強シート
JPH1076586A (ja) 鋼板補強材