JP2016527233A - 線虫防除用組成物 - Google Patents

線虫防除用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527233A
JP2016527233A JP2016527091A JP2016527091A JP2016527233A JP 2016527233 A JP2016527233 A JP 2016527233A JP 2016527091 A JP2016527091 A JP 2016527091A JP 2016527091 A JP2016527091 A JP 2016527091A JP 2016527233 A JP2016527233 A JP 2016527233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anthranilate
composition
composition according
fatty acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016527091A
Other languages
English (en)
Inventor
シー ブラック、ブルース
シー ブラック、ブルース
バランヤク、リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2016527233A publication Critical patent/JP2016527233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

一つの観点において、本発明は、有効量の脂肪酸及びアントラニル酸エステルを含む線虫防除用組成物を含む線虫防除用組成物に関する。他の観点において、本発明は、該組成物を用いる線虫防除方法に関する。【選択図】なし

Description

一つの観点において、本発明は、有効量の脂肪酸及びアントラニル酸エステルを含む線虫防除用組成物に関する。他の観点において、本発明は、該組成物を用いる線虫防除方法に関する。
植物寄生線虫は、毎年、農作物、野菜、果物、花の咲く木及び低木への数十億ドルの損害を引き起こす。ほぼすべての主要な植物種は、害虫による感染に感受性があり、それは典型的には、宿主植物の根に影響を与えるのみならず、茎、葉及び花を含む地上部分にも損傷を与え得る。特に懸念される線虫は、ネコブセンチュウ属(根瘤)、Heterodera(嚢胞)、Globodera(嚢胞)、プラチレンクス及びXiphinemaに属するものを含む。
したがって、線虫による損害を軽減するための手段が必要とされている。過去には、線虫の制御におけるほとんどの試みは、化学殺線虫剤および/または特定の真菌および細菌といった生物の適用に関するものであり、それは線虫を殺すことにより制御を示すことが同様に見出されたものである。残念ながら、その毒性のために、多くの効果的な化学殺線虫剤は、環境保護庁(EPA)およびその他の規制当局からの監視下に置かれている。その結果、例えば、メチルブロマイド及び有機リン酸のような多くの従来の化学殺線虫剤の使用は、線虫のための代替治療法の開発の必要性を作り出し、段階的に廃止されてきた。
この点において、そのような処理が公知の化学的および/または生物学的な殺線と相補的な方法で使用され得るように、異なる作用様式で作用する線虫処置を有することが望ましいであろう。
アントラニル酸メチル及びアントラニル酸ジメチルといったアントラニル酸エステルは、鳥類防除剤として有用であることが長く知られてきた。このように、特許文献1(Kare)は、国内および野生の両方の鳥が種子、果実、穀物、果物等を食べるのを阻止するためのこのような化合物の使用が記載されている。アントラニル酸ジメチルの製剤は、製品BIRDSHIELD(登録商標)として商品化されている。特許文献2に詳述されているように、この鳥類防除組成物は、アントラニル酸エステルおよび脂肪酸のアルキル金属塩を含み、それはむしろ脂肪酸塩の形態である。この公報によれば、このような脂肪酸塩の添加により、このようなアントラニル酸化合物のミセルの形成が生じ、処理された表面へのこのような化合物のより均一な分布を可能にし、鳥類防除剤としての効果を増強する。
さらに、アントラニル酸エステルが昆虫誘引剤として同定されている。例えば、特許文献2(Askham)には、「昆虫が容易にアントラニル酸ジメチル及びアントラニル酸メチルに誘引される。比較的昆虫のついていない作物は、いずれかの材料で処理された後、すぐに再感染された」と記載されている(特許文献3、3段落、20−23行目)。この発見は、特許文献3(Askhamら)、特許文献4(Duahamら)および特許文献5(Duahamら)の開示によってサポートされ、このような公報の表1において、アントラニル酸メチルを含む粘着トラップがすぐに数百の虫に覆われたということが示されている。これらの特許に存在する唯一の例外は、イエバエ(Musca domesticae)であり、それはアントラニル酸メチルの使用により防除される。
非特許文献1は、死んだゴキブリにおいて産生された特定の脂肪酸(ステアリン酸、オレイン酸及びリノレイン酸)がネクロモン(necromone)として機能し、それは生きているゴキブリを防除する一方で、同様に産生された他の脂肪酸(パルミチン酸)はそのような防除作用は示さないことが開示されている。しかしながら、商業用のゴキブリ防除剤のようなネクロモン(necromone)の有効性は、他の食料源が利用できない場合、ゴキブリがnecrophagy(死体の消費)に従事するならば、疑問である。例えば、非特許文献2を参照する。
米国特許2967128号明細書 米国特許5296226号明細書 米国特許6958146号明細書 米国特許7867479号明細書 米国特許8092790号明細書
Rollo et al, "Fatty Acid Necromones for Cockroaches", Naturwissenschaften 81, 409−410 (1994) Appel et al, Factors Affecting Corpophagy and Necrophagy by the German Cockroach, Proceedings of the Sixth International Conference on Urban Pests (2008)
しかしながら、そのような技術は、昆虫及び鳥のアントラニル酸エステル(および関連化合物)および/または脂肪酸(および関連化合物)の誘引/防除効果を説明しているが、そのような刊行物のいずれも、土壌に寄生した線虫にこのような材料を適用することは説明していない。したがって、アントラニル酸エステル及び脂肪酸を含む組成物が効果的に線虫を防除することは予測され得なかった。
一つの観点において、本発明は、有効量の(a)アントラニル酸エステル及び(b)脂肪酸を含む線虫防除用組成物を含む線虫防除用組成物に関する。他の観点において、本発明は、該組成物を用いる線虫防除方法に関する。
一つの観点において、本発明は、有効量の(a)アントラニル酸エステル及び(b)脂肪酸を含む線虫防除用組成物を含む組成物に関する。
使用可能なアントラニル酸エステルは、特許文献1に記載される化合物を含み、当該公報は参照により本明細書に取り込まれ、アントラニル酸ジメチル、アントラニル酸メチル、アントラニル酸エチル、アントラニル酸フェニルエチル及びアントラニル酸メンチルを含む。好ましいアントラニル酸エステルは、アントラニル酸ジメチル及びアントラニル酸メチルであり、特に好ましくはアントラニル酸メチルである。
成分(b)として使用可能な脂肪酸は、8個から24個の炭素原子を含む飽和及び不飽和脂肪酸であり、13個から21個の炭素原子を含む脂肪酸が好ましい。使用可能な脂肪酸の具体例は、オレイン酸、リシノレイン酸(リシノール酸)、リノレイン酸(リノール酸)、パルミチン酸及びステアリン酸であり、特に好ましくはオレイン酸である。
脂肪酸は、塩又はエステルの形態で用いられ得る。塩として用いられる場合、ナトリウム塩及び/又はカリウム塩の使用が典型的な好適例である。使用可能なエステルは、C−Cアルキルエステルを含み、特に好ましくは、エチルエステルである。
本発明の組成物において用いられる脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比(脂肪酸:アントラニル酸エステル)は、1:10から20:1である。好ましくは、該比は1:5から10:1であり、さらに好ましくは1:1から5:1である。
本発明の組成物は、農業用途に従来から用いられてきた追加の添加剤をさらに含んでもよい。本発明の組成物に含まれ得るさらなる成分の例は、実質的に脂肪酸の望ましい作用を持続させるのに役立つ抗酸化剤である。このような抗酸化剤は、脂肪酸の酸素及び空気汚染との、それら単独又は光の存在下での反応から、脂肪酸の化学的及び物理的な完全性を保護する。当技術分野において教育を受けた者に良く知られている商用および特殊化学物質並びにそれらの組み合わせ、混合物およびで独自の組成物を含む適切な抗酸化剤が多く存在する。ある特定の抗酸化剤は、アスコルビン酸パルミテートである。酸化防止剤の量は、好ましくは全組成物の0.001−0.1重量%である。
ある実施態様において、本発明の組成物は、化学的殺線虫剤、生物学的殺線虫剤及び天然由来の殺線虫剤からなる群より選択される1又は複数の殺線虫剤をさらに含む。
使用することができる化学的殺線虫剤は、アバメクチンなどの抗菌性殺線虫剤、ベノミル、カルボフラン、カルボスルファン、およびクレオソカード(cleothocard)などのカルバメート系殺線虫剤、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、オキサミルなどのオキシムカルバメート系殺線虫剤、ジアミダホス、フェナミホス、ホスチエタン、ホスファミドン、カズサホス、クロルピリホス、ジクロフェンチオン(diclofenthion)、ジメトエート、エトプロホス、フェンスルホチオン、ホスチアゼート、ヘテロホス、イサミドホス、イサゾホス、メソミル、ホレート、ホスホカルブ、テルブホス、チオジカルブ、チオナジン、トリアゾホス、イミシアホスおよびメカルホンなどの有機リン系殺線虫剤を含む。使用可能な殺線虫活性を有する他の化合物は、アセトプロール、ベンクロチアズ、クロロピクリン、ダゾメット、ジクロロフェノリンドフェノール、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、フルフラール、ヨードメタン、メタム、臭化メチル、メチルイソチオシアネート、及びキシレノールを含む。
使用することができる生物学的殺線虫剤は、Myrothecium verrucaria、Burholderia cepacia、Bacillus chitonosporus及びPaecilomyces lilacinusを含む。使用することができる天然由来の殺線虫剤は、ヘアピンタンパク質、アミノ酸配列、またはウイルスおよびウイロイド粒子を含む。
本発明の組成物は、原液で、すなわち希釈せずに使用され得るが、それは、好ましくは、希釈された形態で使用される。例えば、組成物は、C−Cアルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール)、アセトンなどのケトン、エチルアセテート又はイソプロピルミリステートなどのエステル、精製石油蒸留物溶液(例えば、サンオコ社製のSunspray(登録商標)6E)または脂肪酸及びアントラニル酸エステルの活性混合物を残して好ましくは短時間で蒸発する他の非反応性溶媒といった適切な溶媒に溶解され得る。典型的には、このような組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸を、組成物中に0.1重量%と60重量%の間で含み、好ましくは、組成物中に0.4重量%と40重量%の間で含む。
組成物は、スプレー、種子処理または他の適用のために水で希釈されるように、補助剤、界面活性剤、安定剤及び防腐剤と共に製剤化され得る。
本発明の方法は、線虫防除を必要とする場所に本発明の効果的に線虫を防除する量の組成物を適用することを含む。この点で、このような組成物は典型的には、当技術分野の当業者に良く知られたプロセスを用いて、種子処理として使用されるか、または植え付け中に溝において適用される。
本発明の組成物は、線虫防除に十分な濃度で用いられる。典型的には、組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも100重量ppmの濃度で用いられる。好ましくは、組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも500重量ppmの濃度で用いられ、より好ましくは、組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも1000重量ppmの濃度で用いられる。適用の上限は、効果の点からはそれほど重要ではないが、経済的及び物理的要因により制限される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
32ウェルを有する植物トレイを、凹面のくぼみによって連結された2つのウェルで各々構成された16の試験場所(test arena)を形成するためにテープを使用して再現した。各ウェルの底部を、水及び/又は処理組成物が漏れるのを防止するためにアルミホイルで裏打ちした。このような各試験場所(test arena)の1つのウェルを非処理土壌で充填し、他のウェルを、以下の表1に記載した割合で、30% オレイン酸(「OA」)、10%アントラニル酸メチル(「MA」)、52%ラウリン酸メチル、4%Agnique(登録商標)ABS 60CB(コグニス社製のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム)、2%Agnique(登録商標)CDS−40および2%TergitolXDを含む乳剤で処理された土壌で充填した。コントロールとして、オレイン酸及びアントラニル酸メチルなしの製剤を試験した。
両ウェル中の土壌は、9%の水分レベルに処理され、ウェルにタイニーティムトマト植物を移植した。トレイをヘッドハウスに置き、一晩順化させた。植物がしおれていたことが観察されたので、十分に水やりをして、回復させるために一晩、成長チャンバーに置いた。移植2日後に、ネコブセンチュウ属の線虫の接種材料(180 J2幼虫/ポット)を、2つのポットを連結するくぼみに入れた。植物を、25℃で1ヵ月間、成長チャンバー内で成長させた。この期間後、土壌を根から洗浄し、各トマト植物のこぶの数を記録した。そのような試験の結果を以下の表1に要約する。
Figure 2016527233
(実施例2)
実施例1に記載の装置、製剤および方法論を用いて、追加の評価を、土壌を12%に湿らせ、線虫の接種材料を再植え付け後翌日に追加したことを除いて、プロトコルごとに行った。そのような試験の結果を以下の表2に要約する。
Figure 2016527233
上記の結果は、本発明の組成物が線虫を防除するのに有効であることを示している。
(付記)
(付記1)
(a)アントラニル酸エステル及び(b)脂肪酸を含む効果的に線虫を防除する量の組成物を含む組成物。
(付記2)
前記アントラニル酸エステルは、アントラニル酸ジメチル、アントラニル酸メチル、アントラニル酸エチル、アントラニル酸フェニルエチル及びアントラニル酸メンチルからなる群より選択される、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記3)
前記アントラニル酸エステルは、アントラニル酸メチル又はアントラニル酸ジメチルである、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記4)
前記脂肪酸は、8個から24個の炭素原子を含む飽和及び不飽和脂肪酸からなる群より選択される、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記5)
前記脂肪酸は、オレイン酸、リシノレイン酸(リシノール酸)、リノレイン酸(リノール酸)、パルミチン酸及びステアリン酸からなる群より選択される、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記6)
前記脂肪酸は、オレイン酸である、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記7)
前記脂肪酸は、塩の形態で用いられる、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記8)
前記塩は、ナトリウム塩又はカリウム塩である、
ことを特徴とする付記7に記載の組成物。
(付記9)
前記脂肪酸は、C−Cアルキルエステルの形態で用いられる、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記10)
前記脂肪酸は、エチルエステルの形態で用いられる、
ことを特徴とする付記9に記載の組成物。
(付記11)
脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比は、1:10から20:1である、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記12)
脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比は、1:5から10:1である、
ことを特徴とする付記11に記載の組成物。
(付記13)
脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比は、1:1から5:1である、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記14)
溶媒をさらに含む、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記15)
前記アントラニル酸エステル及び前記脂肪酸は、組成物中に0.1重量%と60重量%の間で含まれる、
ことを特徴とする付記14に記載の組成物。
(付記16)
前記アントラニル酸エステル及び前記脂肪酸は、組成物中に0.4重量%と40重量%の間で含まれる、
ことを特徴とする付記15に記載の組成物。
(付記17)
前記溶媒は、C−Cアルコール、エステル、ケトン、石油蒸留物又はグリコールである、
ことを特徴とする付記14に記載の組成物。
(付記18)
抗酸化保存剤をさらに含む、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記19)
化学的殺線虫剤、生物学的殺線虫剤及び天然由来の殺線虫剤からなる群より選択される1又は複数の殺線虫剤をさらに含む、
ことを特徴とする付記1に記載の組成物。
(付記20)
線虫防除を必要とする場所に付記1に記載の効果的に線虫を防除する量の組成物を適用することを含む線虫防除方法。
(付記21)
前記組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも100重量ppmの濃度で用いられる、
ことを特徴とする付記20に記載の方法。
(付記22)
前記組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも500重量ppmの濃度で用いられる、
ことを特徴とする付記21に記載の方法。
(付記23)
前記組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも1000重量ppmの濃度で用いられる、
ことを特徴とする付記22に記載の方法。
(付記24)
前記組成物は、種子処理として用いられる、
ことを特徴とする付記20に記載の方法。
(付記25)
前記組成物は、溝において適用される、
ことを特徴とする付記20に記載の方法。

Claims (25)

  1. (a)アントラニル酸エステル及び(b)脂肪酸を含む効果的に線虫を防除する量の組成物を含む組成物。
  2. 前記アントラニル酸エステルは、アントラニル酸ジメチル、アントラニル酸メチル、アントラニル酸エチル、アントラニル酸フェニルエチル及びアントラニル酸メンチルからなる群より選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記アントラニル酸エステルは、アントラニル酸メチル又はアントラニル酸ジメチルである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記脂肪酸は、8個から24個の炭素原子を含む飽和及び不飽和脂肪酸からなる群より選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 前記脂肪酸は、オレイン酸、リシノレイン酸(リシノール酸)、リノレイン酸(リノール酸)、パルミチン酸及びステアリン酸からなる群より選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 前記脂肪酸は、オレイン酸である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  7. 前記脂肪酸は、塩の形態で用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 前記塩は、ナトリウム塩又はカリウム塩である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 前記脂肪酸は、C−Cアルキルエステルの形態で用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  10. 前記脂肪酸は、エチルエステルの形態で用いられる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  11. 脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比は、1:10から20:1である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  12. 脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比は、1:5から10:1である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の組成物。
  13. 脂肪酸のアントラニル酸エステルに対する重量比は、1:1から5:1である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  14. 溶媒をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  15. 前記アントラニル酸エステル及び前記脂肪酸は、組成物中に0.1重量%と60重量%の間で含まれる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の組成物。
  16. 前記アントラニル酸エステル及び前記脂肪酸は、組成物中に0.4重量%と40重量%の間で含まれる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の組成物。
  17. 前記溶媒は、C−Cアルコール、エステル、ケトン、石油蒸留物又はグリコールである、
    ことを特徴とする請求項14に記載の組成物。
  18. 抗酸化保存剤をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  19. 化学的殺線虫剤、生物学的殺線虫剤及び天然由来の殺線虫剤からなる群より選択される1又は複数の殺線虫剤をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  20. 線虫防除を必要とする場所に請求項1に記載の効果的に線虫を防除する量の組成物を適用することを含む線虫防除方法。
  21. 前記組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも100重量ppmの濃度で用いられる、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも500重量ppmの濃度で用いられる、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記組成物は、アントラニル酸エステル及び脂肪酸の少なくとも1000重量ppmの濃度で用いられる、
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記組成物は、種子処理として用いられる、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  25. 前記組成物は、溝において適用される、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2016527091A 2013-07-18 2014-07-17 線虫防除用組成物 Pending JP2016527233A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361847805P 2013-07-18 2013-07-18
US61/847,805 2013-07-18
US201462001758P 2014-05-22 2014-05-22
US62/001,758 2014-05-22
PCT/US2014/046980 WO2015009905A1 (en) 2013-07-18 2014-07-17 Nematode repellent composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016527233A true JP2016527233A (ja) 2016-09-08

Family

ID=52344068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527091A Pending JP2016527233A (ja) 2013-07-18 2014-07-17 線虫防除用組成物

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9526242B2 (ja)
EP (1) EP3021670A4 (ja)
JP (1) JP2016527233A (ja)
KR (1) KR20160033103A (ja)
CN (1) CN105377034A (ja)
CL (1) CL2016000103A1 (ja)
CR (1) CR20160026A (ja)
EC (1) ECSP16001672A (ja)
IL (1) IL243563A0 (ja)
MX (1) MX2016000736A (ja)
WO (1) WO2015009905A1 (ja)
ZA (1) ZA201600301B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
US10064408B2 (en) * 2009-05-28 2018-09-04 Avian Enterprises, Llc Bird repelling treatment composition
WO2015009905A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Fmc Corporation Nematode repellent composition
CA3015881A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Fmc Corporation Insect repellent
KR101827442B1 (ko) * 2017-11-22 2018-02-08 비앤에스코퍼레이션 주식회사 알킬아민 및 지방산을 함유하는 선충류 방제용 조성물.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748208A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Ube Ind Ltd 線虫防除剤
JPH08509463A (ja) * 1993-01-25 1996-10-08 ピーエムシー・スペシャルティーズ・グループ・インコーポレイテッド 鳥類嫌忌固体組成物
JPH11510474A (ja) * 1995-08-25 1999-09-14 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 4,4−ジフルオロ−3−ブテニルエステル誘導体又は4,4−ジフルオロ−3−ハロゲン−3−ブテニルエステル誘導体及び有害生物防除剤としてのそれらの利用
JPH11514365A (ja) * 1995-10-20 1999-12-07 マイコーゲン コーポレーション 線虫を制御するための材料および方法
WO2000053020A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Ecosmart Technologies, Inc. Nematicidal compositions containing plant essential oils and mixtures or blends thereof
US20030166714A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Williams Deryck Jeremy Nematicidal compositions and methods
JP2010524925A (ja) * 2007-05-28 2010-07-22 ジオン ジン バイオ カンパニー,リミテッド ゲル状の害鳥忌避組成物
CN102326542A (zh) * 2011-10-24 2012-01-25 中国农业大学 棕榈酸作为南方根结线虫驱避剂的新用途
CN102524255A (zh) * 2011-12-27 2012-07-04 中国农业大学 亚油酸在防治南方根结线虫方面的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2967128A (en) 1957-06-06 1961-01-03 S B Penick And Company Inc Bird repellent
US5175175A (en) 1990-09-27 1992-12-29 International Flavors & Fragrances Inc. Use of ketones, ketoesters and alcohol in repelling insects; use of aliphatic ester in attracting insects and process and apparatus for determination of insect repellency and attractancy
US5296226A (en) * 1991-02-12 1994-03-22 Dolphin Trust Bird repellent compositions
AU5159293A (en) 1992-09-04 1994-03-29 Regents Of The University Of California, The Methods and compositions for repelling ants, wasps and termites with repellents
US6124359A (en) * 1995-10-20 2000-09-26 Mycogen Corporation Materials and methods for killing nematodes and nematode eggs
DE19636480C1 (de) * 1996-09-07 1997-09-25 Beiersdorf Ag Verwendung eines Klebebandes mit einem Glasgewebeträger zur Befestigung eines Lichtwellenleiter-Kabels an dem Trag- oder Erdungsseil einer Hochspannungsleitung
US5975340A (en) * 1997-12-17 1999-11-02 The Popstraw Company, Llc Straw and dispensing device for use in a beverage container
US6780885B1 (en) * 2000-01-14 2004-08-24 Idexx Laboratories, Inc. Formulations and methods for administration of pharmacologically or biologically active compounds
CA2478589A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-18 Divergence, Inc. Nematicidal fatty acid and fatty acid ester related compounds
US20040157803A1 (en) * 2002-03-04 2004-08-12 Williams Deryck J. Nematicidal fatty acid and fatty acid ester related compounds
DE10301906A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Bayer Healthcare Ag Repellentmittel
US6958146B2 (en) * 2003-05-28 2005-10-25 Bug Buster Ltd. Compounds to affect insect behavior and to enhance insecticides
US7867479B2 (en) 2003-11-14 2011-01-11 Bug Buster, Ltd. Compounds to affect insect behavior and/or bird behavior
WO2006028170A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Riken 植物害虫の忌避剤及び忌避方法
RS65267B1 (sr) * 2011-10-17 2024-03-29 Univ California Metode ocene kvaliteta odbojnosti organskih materijala i metodi i kompozicije za odbijanje atropoda
WO2015009905A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Fmc Corporation Nematode repellent composition
EP3021672B1 (en) * 2013-07-18 2020-10-07 FMC Corporation Insect repellent

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509463A (ja) * 1993-01-25 1996-10-08 ピーエムシー・スペシャルティーズ・グループ・インコーポレイテッド 鳥類嫌忌固体組成物
JPH0748208A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Ube Ind Ltd 線虫防除剤
JPH11510474A (ja) * 1995-08-25 1999-09-14 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 4,4−ジフルオロ−3−ブテニルエステル誘導体又は4,4−ジフルオロ−3−ハロゲン−3−ブテニルエステル誘導体及び有害生物防除剤としてのそれらの利用
JPH11514365A (ja) * 1995-10-20 1999-12-07 マイコーゲン コーポレーション 線虫を制御するための材料および方法
WO2000053020A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Ecosmart Technologies, Inc. Nematicidal compositions containing plant essential oils and mixtures or blends thereof
US20030166714A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Williams Deryck Jeremy Nematicidal compositions and methods
JP2010524925A (ja) * 2007-05-28 2010-07-22 ジオン ジン バイオ カンパニー,リミテッド ゲル状の害鳥忌避組成物
CN102326542A (zh) * 2011-10-24 2012-01-25 中国农业大学 棕榈酸作为南方根结线虫驱避剂的新用途
CN102524255A (zh) * 2011-12-27 2012-07-04 中国农业大学 亚油酸在防治南方根结线虫方面的应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VRAIN T C: "FATTY ACIDS AND THEIR DERIVATIVES FOR NEMATODE CONTROL", JOURNAL OF NEMATOROGY, vol. 12, 4, JPN7018001322, 1980, pages 240 *
WEI-PU ZHANG ET. AL: "Potential Antagonistic Effects of Nine Natural Fatty Acids Against Meloidogyne incognita", J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 60, JPN6018015268, 2012, pages 11631-11637 *

Also Published As

Publication number Publication date
CL2016000103A1 (es) 2016-07-15
US9930886B2 (en) 2018-04-03
ZA201600301B (en) 2017-05-31
CR20160026A (es) 2016-05-17
EP3021670A1 (en) 2016-05-25
CN105377034A (zh) 2016-03-02
ECSP16001672A (es) 2017-02-24
MX2016000736A (es) 2016-09-08
US20150025140A1 (en) 2015-01-22
WO2015009905A1 (en) 2015-01-22
US9526242B2 (en) 2016-12-27
KR20160033103A (ko) 2016-03-25
US20170079269A1 (en) 2017-03-23
IL243563A0 (en) 2016-02-29
US20180228150A1 (en) 2018-08-16
EP3021670A4 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9930886B2 (en) Nematode repellent composition
Navia et al. A review of the status of the coconut mite, Aceria guerreronis (Acari: Eriophyidae), a major tropical mite pest
EP3346835B1 (en) Insecticide/miticide composition based on fatty acid salts
Venkata Rami Reddy et al. Pests of mango
JP2016529237A (ja) 昆虫防除
JPH03501130A (ja) 環境的に安全な殺虫剤
US20060141077A1 (en) Pest controlling composition and the use thereof
JP5850375B2 (ja) 半翅目害虫の産卵阻害剤
JP2003528119A (ja) 植物の健康増進及び植物のストレス防御方法
WO2013165476A1 (en) Feeding deterrence in agricultural pests such as hemiptera, lepidoptera and coleoptera
KR20110122502A (ko) 식물 추출물을 함유하는 버섯파리 방제용 조성물
US5676959A (en) Phototoxic insecticidal composition and method for controlling insect populations
JP5492216B2 (ja) 桂皮油(及び/又はその成分であるシンナムアルデヒド)及びジアリルジスルフィドを含む組成物、その製剤及びそれらの使用方法
JP4235473B2 (ja) 交信撹乱剤及び交信撹乱方法
KR101726598B1 (ko) 초록장님노린재 유인용 성페로몬 조성물 및 이의 용도
ES2822079T3 (es) Uso de 9-tricoseno para controlar Drosophila suzukii
JP6928353B2 (ja) アザミウマ防除剤およびその利用
Soliman Effect of two control tactics in the integrated pest management on the population of Tuta absoluta (Meyrick)(Lepidoptera: Gelichiidae) in tomato fields.
KR101083016B1 (ko) 왁스형 페로몬방출기 및 이를 이용한 방제방법
JP2000502112A (ja) エチレンの生合成ないし作用を禁止する剤の低濃度施与
CA2977666A1 (en) Novel compositions and methods for controlling soil borne pathogens of agricultural crops
JP4858858B2 (ja) 除草剤
CZ34439U1 (cs) Synergicky působící směs využitelná jako prostředek na ochranu rostlin před škůdci a chorobami
EA040826B1 (ru) Способ борьбы с drosophila suzukii
Choi et al. Integrated and organic production: insect pest management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204