JP2016525190A - 自動クラッチ較正 - Google Patents

自動クラッチ較正 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525190A
JP2016525190A JP2016522277A JP2016522277A JP2016525190A JP 2016525190 A JP2016525190 A JP 2016525190A JP 2016522277 A JP2016522277 A JP 2016522277A JP 2016522277 A JP2016522277 A JP 2016522277A JP 2016525190 A JP2016525190 A JP 2016525190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
calibration
operating parameter
clutch operating
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016522277A
Other languages
English (en)
Inventor
カールッソン,ラーシュ
ビイェルネトゥン,ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2016525190A publication Critical patent/JP2016525190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1083Automated manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30408Relative rotational position of the input and output parts, e.g. for facilitating positive clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5018Calibration or recalibration of the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50233Clutch wear adjustment operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50269Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50275Estimation of the displacement of the clutch touch-point due to the modification of relevant parameters, e.g. temperature, wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50281Transmitted torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5116Manufacture, testing, calibrating, i.e. test or calibration of components during or soon after assembly, e.g. at the end of the production line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

本発明は、クラッチ較正の必要性を自動検知する方法であって、前記方法は、内燃機関(102)を停止させる前にあるいはそれに関連して、クラッチ作動パラメータの値をデータメモリに記録しかつ格納すること;その後の内燃機関の始動に関連して前記クラッチ作動パラメータに対応する値を記録すること;及び、前記クラッチ作動パラメータの格納されている値と前記クラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が予め定められた閾値を上回る場合にクラッチ較正の必要性を判定すること、を含む。本発明は前記方法を実行するコンピュータプログラム、同様に該方法によりクラッチ較正の必要性を自動的に検出するクラッチシステムに関する。【選択図】図4

Description

本開示は、クラッチ較正の必要性を自動検知する方法に関する。本開示はまた、クラッチ較正の必要性を自動的に検出するクラッチシステムに関する。本開示は、特に車両の摩擦クラッチシステムの分野において有利である。
シングルクラッチあるいはデュアルクラッチを有する自動化手動変速機AMTにおいて、クラッチは電気機械的クラッチアクチュエータによって操作され、変速機の内部の変速操作は一つあるいは複数の電気機械的変速アクチュエータによって行われる。電気機械的アクチュエータは電子制御装置によって制御されるが、その電子制御装置はシフトポジションを完全に自動制御する。滑らかでジャークのないギアチェンジを確実にするために、制御装置は、正しいタイミング及び駆動力の大きさで電気機械的アクチュエータを制御すべく、クラッチ及び変速機の正確な作動パラメータにアクセスすることが重要である。例えば、特許文献1は、新車のクラッチ、又はクラッチの保守、点検あるいは修理の後における自動クラッチの係合の適合に関連している。しかしながら、クラッチの保守、点検あるいは修理の後にクラッチの適合が実行されず、滑らかでないギアチェンジにより運転の快適さが低下するリスクが常にある。したがって、上述の欠点を取り除く改良された解決策の必要がある。
米国特許出願公開第2005/0192155号明細書 国際公開第2012/083976号
本開示の目的は、クラッチ較正の必要性を検出する方法をもたらすことにより、前述した課題を回避できるようにすることにある。この目的は、請求項1の特徴により達成される。
本開示は、クラッチ較正の必要性を自動検知する方法に関する。この方法は、
− 内燃機関を停止させる前にあるいはそれに関連して、クラッチ作動パラメータの値をデータメモリに記録しかつ格納する段階;
− その後の内燃機関の始動に関連してクラッチ作動パラメータに対応する値を記録する段階;及び、
− クラッチ作動パラメータの格納されている値とクラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が予め定められた閾値を上回る場合に、クラッチ較正の必要性を判定する段階、
を含む。
この着想は、内燃機関の停止と内燃機関の始動との間にクラッチ特性が実質的に変化しているかどうかを、停止の前にあるいはそれに関連して格納されたクラッチ作動パラメータの値と、引き続く内燃機関の始動に際して記録されるクラッチ作動パラメータの対応値とを比較することによって、検出することにある。内燃機関の停止と内燃機関の始動との間にクラッチ特性が実質的に変化することの理由は、通常は、例えば一つあるいは複数のクラッチプレート、プレッシャプレート若しくはサポートプレートといった、クラッチの一つあるいは複数のプレートが交換されることによるものである。クラッチプレートは、発進及びギアシフトの間に摩耗するので、定期的に交換しなければならない。この交換は、車両の内燃機関を停止させて行われる。しかしながら、摩耗したクラッチプレートを新しいプレートに交換することはクラッチ特性を実質的に変化させる。主として、クラッチの作動位置、例えばクラッチがトルクの伝達をそれぞれ開始しあるいは停止し並びにクラッチが完全に係合する位置であるクラッチの係合位置あるいは解放位置が、位置ずれする。「完全に係合する」とは、当該ドライブトレーンにおける特定のクラッチ構造において、そのクラッチがトルクを伝達する最大の度合いを意味する。トルク伝達の最大の度合いは、例えばクラッチプレートを互いに向けて強制的に押し付ける締結力の大きさによって決まる。
クラッチ特性が実質的に変化するときは、通常はクラッチプレートを交換した場合であるが、ギアシフトの際に良好な運転の快適さが得られるように、かつ内燃機関がストールするリスク、あるいはギヤが噛み合うときにアクセル操作なしに高い推進トルクが生じることを避けるべく、増加したクラッチプレートの厚みに制御装置を適合させるクラッチ較正が必要となる。アクセル操作無しに高いトルクが生じることは極めて危険である。車両が意図せずに前方にあるいは後方に移動して、誰かに衝突しあるいは何かに突っ込むリスクがあるからである。認可された技術者によってクラッチプレートが交換される場合、引き続くクラッチ較正プロセスは一般的にその技術者によって命令される。しかしながら、認可された技術者が何らかの理由によって較正を省略し、又は較正が必要であるという知識を持たない認可されていない人物によってクラッチプレートの交換が実行され、若しくは何らかの理由によって較正が省略されるというリスクが常に存在する。そして、前述したように、クラッチプレートを交換した後のクラッチ較正を省略することは重大な結果となり得る。開示される方法の一つの利点は、内燃機関を始動する際にクラッチ較正の必要性の自動的な検知をもたらすので、誤ったクラッチ較正による事故及び/又は内燃機関のストールのリスクを低下させる点にある。理論的にはクラッチプレートの交換がいずれかの停止の間に生じ得るので、この方法は、好ましくはあらゆる内燃機関の停止及び始動に関連して適用される。
本開示は、方法を実施するための対応するコンピュータプログラム、対応するコンピュータプログラム製品、及び対応するコンピュータシステムに更に関する。本開示はまた、摩擦クラッチと電子制御装置を備えるクラッチシステムであって、その制御装置が、
− 内燃機関を停止させる前にあるいはそれに関連して、クラッチ作動パラメータの値を、データメモリに記録しかつ格納する段階;
− その後の内燃機関の始動に関連してクラッチ作動パラメータに対応する値を記録する段階;及び、
− クラッチ作動パラメータの格納されている値とクラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が予め定められた閾値を上回る場合にクラッチ較正の必要性を判定する段階、
を実行することにより、クラッチ較正の必要性を自動的に検出するようにプログラムされているクラッチシステムに関連する。
更なる利点は、従属クレームの一つあるいはいくつかの特徴を実施することによって達成される。
選択されるクラッチ作動パラメータは、クラッチ、特にクラッチプレート、プレッシャプレートあるいはサポートプレートのうちの少なくとも一つの摩耗状態を多かれ少なかれ感知し得るものであることが好ましい。選択するクラッチ作動パラメータが摩耗に対してより敏感であるほど、クラッチ較正の必要性をより正確にかつより確実に判定することができる。
クラッチ作動パラメータの値は、好ましくはクラッチ特性曲線に沿ったクラッチの作動位置から導き出される。クラッチの作動位置は、クラッチの摩耗状態についての良好かつ比較的容易に記録される指標である。好ましくは、クラッチ作動パラメータは、クラッチ特性曲線に沿ったクラッチ作動位置に直接的に対応する。
開示される方法におけるクラッチ作動パラメータの格納値は、クラッチが係合している位置、クラッチ係合位置あるいはクラッチ解放位置から導き出すことができる。クラッチが係合している位置においては、サポートプレート及びプレッシャプレートが、通常は中間のクラッチプレートを介して互いに当接し、クラッチのトルクを伝達する能力は最大である。クラッチ係合位置は、最初は解放していたクラッチが作動してトルクを伝達し始める物理的な位置である。逆も又同じで、クラッチ解放位置は、最初は係合していたクラッチが解放されてトルクの伝達を停止する物理的な位置である。クラッチの係合位置及びクラッチの解放位置はプレッシャプレートの同じ物理的な位置に対応し得るが、ヒステリシスの影響が存在する場合、それらは別個の位置に対応する。好ましくは、開示される方法においては、クラッチが係合している位置が用いられる。クラッチが係合している位置を見いだすことは迅速かつ容易であるからである。クラッチの係合位置あるいは解放位置を見いだすこともまた可能であるが、クラッチプレートの締付圧を検出するために、例えばクラッチプレートに関連する圧力センサが必要である。クラッチが解放した状態において、クラッチプレートの締付圧はゼロである。解放状態から開始する場合、プレッシャプレートをサポートプレートに向けて移動させると、圧力センサがゼロより大きいクラッチプレート締付圧を検出する時点においてクラッチは係合位置に達する。解放位置を見いだすためには、クラッチの締付圧が高くて、プレッシャプレートをサポートプレートから離間させている、クラッチが係合した状態で開始することが適切である。クラッチの解放位置は、クラッチプレートの締付圧がゼロに達したことを圧力センサが検出したときに見いだされる。
クラッチの係合位置あるいは解放位置を見いだす他の可能な方法は、車両の変速機の入力軸、すなわちドライブトレーンの主クラッチの下流側にある軸の回転速度を感知し得る角度センサを用いることである。クラッチの係合位置は、以下の手順によって見いだすことができる。最初は、クラッチは解放した状態にあり、入力軸は静止している、すなわち回転しておらず、クランクシャフト、すなわち主クラッチの上流側の軸は回転している。プレッシャプレートをサポートプレートに向けて移動させる。クラッチがトルクを伝達し始めるにつれて、トルクがクランクシャフトから入力軸に伝達され、入力軸は回転し始める。結果的に、入力軸が回転し始めたことを回転センサが検出した時点において、クラッチがその係合位置に到達したと結論することができる。クラッチ解放位置を見いだすためには、クランクシャフトの回転速度を感知し得る追加の回転センサが必要である。最初は、クラッチは係合状態でなければならず、クランクシャフト及び入力軸はゼロとは別個の共通の速度で回転しなければならない、すなわち2つの回転センサは同じ値を読み込まなければならない。プレッシャプレートは、サポートプレートから離間する。クラッチがトルク伝達を止めるにつれて、入力軸は減速し始め、その回転速度はクランクシャフトの回転速度と異なり始める。結果的に、クランクシャフト及び入力軸の異なる回転速度を回転センサが検出し始めた時点において、クラッチがその解放位置に到達したと結論することができる。回転センサを用いてクラッチ係合位置及び解放位置を見いだすための説明した手順の間、車両を静止したままとするために、入力軸は変速機出力軸から切り離さなければならない。あるいは、格納されるクラッチ作動位置は、一定の係合圧及び/又は一定のトルク伝達値に対応し得る。その係合圧は、上述したクラッチプレートの締結圧に対応するとともに、クラッチプレートに関連する圧力センサによって測定することができる。トルク伝達値は、トルクセンサ、例えば変速機の入力軸上に配置された歪みゲージで測定することができる。歪ゲージは入力軸の変形を測定し、その変形からトルクが推測される。
この方法はまた、クラッチ較正の必要性が判定された場合に自動的なクラッチ較正を実行することを含み得る。その較正の必要性は現に検出されたものではなく、必要とされている較正が完了される。したがって、較正されていないクラッチに関係する上述したリスク及び不便が除去される。
さらにまた、この方法は、駆動トルクを伝達すべくクラッチの使用を可能にする前に、自動的なクラッチ較正を実行することを含み得る。その利点は、較正されていないクラッチで運転することから来る、上述したリスク及び不便さを自動的に除去することにある。
この方法は、少なくとも一つの格納されたクラッチ制御パラメータを、クラッチ作動パラメータの格納されている値とクラッチ作動パラメータに対応する値との間の決定された差違に対応する値で更新することにより、自動クラッチ較正を実行することを含み得る。これは、クラッチ制御パラメータを新しいクラッチ特性に適合させることに相当する。例えば、格納されたクラッチ制御パラメータは、格納されているクラッチ係合位置、格納されているクラッチ解放位置、あるいは格納されているクラッチが係合している位置のいずれかとすることができる。好ましくは、これらの全てのクラッチ制御パラメータが、クラッチ較正の間に更新される。
代わりに、この方法は、格納されている完全なクラッチ特性曲線を更新して置き換えることによって自動クラッチ較正を実行することを含み得る。クラッチ特性曲線は、そのクラッチの可能性がある全てのクラッチ作動位置から構成されている。従って、このことは、別個のクラッチ制御パラメータを更新することよりも、より広範囲なクラッチ較正をもたらす。
自動クラッチ較正に代えて、この方法は、クラッチ較正の必要性が判定された場合に、クラッチ較正の必要性を車両の運転者に報知すること、及び/又はクラッチ較正の必要性に関する情報を遠隔地の関係者に送信すること、を含み得る。これは、例えば、その車両について自動クラッチ較正を利用できない場合に良好な代替案であり得る。ドライバ、あるいは例えば車両フリートの管理者又は車両製造者といった遠隔地の関係者は、クラッチの較正が必要であるという事実に気付いて、クラッチの較正が実際に実施されることを確実にすべく必要な措置を取ることができる。
クラッチ較正の必要性が判定された場合、クラッチ制御は、クラッチ較正の必要性に関する信号及び/又は情報の送信に代えて、あるいは好ましくはそれと組み合わせて、位置センサからの出力信号を無視する安全運転モードにセットされる。それによって、クラッチ較正の必要性にもかかわらず、事故及び不快感についての差し迫ったリスク無しに、車両を低下した性能で用いることができる。
クラッチの作動位置は、軸方向に変位可能なプレッシャプレートあるいはプレッシャプレートの軸方向の変位を生じさせるように構成されたクラッチ作動機構の部材の位置を記録するように構成された、位置センサによって記録することができる。これは、いくつかの方法で達成することができる。位置センサは、クラッチ作動機構と一体化することもできるし、あるいはクラッチ作動機構の部材、例えばプレッシャプレートに作用するピストンロッドの位置を検出することによってプレッシャプレートの位置を直接的に又は間接的に検出する独立した要素として操作することもできる。
この方法は、格納されているクラッチ作動パラメータの値とクラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が、予め定められた範囲内にある場合に、少なくとも一つの追加の解放係合シーケンスを実行すること、及び、クラッチ作動パラメータの新しい対応値を引き続いて記録することを含み得る。クラッチが取り外されて何らのプレート交換も無しに元に戻された場合、クラッチの位置センサは、本来よりも係合した位置を読み込むことになり得る。これは、格納されているクラッチ作動位置と対応するクラッチ作動位置との間の差違が、予め定められた範囲内にあることに帰着し得る。予め定められた範囲は、例えば0.3〜2ミリメートル、好ましくは0.3〜1.5ミリメートル、より好ましくは0.3〜1ミリメートルとすることができる。クラッチ作動位置の検出された差違が予め定められた範囲内にある場合、これはプレートが交換されなかったこと、あるいは単に既存のプレート及び/又は位置センサが僅かに位置ずれしていることを表している。位置センサの測定値を修正するためには、クラッチの構成部品及びセンサをそれらの正確な位置にもたらすべく、クラッチを何回も解放/係合させる。その後、対応するクラッチ作動位置を再び記録する。追加の解放係合シーケンスの利点は、クラッチの取り外し及び再び取り付けの行為から生ずるクラッチ位置の測定値の偏差を修正することにある。すべての絶対値は、プレッシャプレートの位置に関連する。
この方法は、クラッチの係合及び/又は解放が生じる毎に、クラッチ作動パラメータの値を記録することを更に含み得る。そのような方法においては、内燃機関の停止がいつどのように生じたかに関わりなく、内燃機関が停止する際にクラッチ作動パラメータの直近の値が常に格納され、また内燃機関の停止に関連してクラッチ作動パラメータの値の追加の測定を実行する必要が無い。代替案は、内燃機関を停止する前にあるいはそれに関連してクラッチ作動パラメータの値を記録し格納するための特別の手順を有することである。
この方法は、クラッチ作動パラメータの一組の最近記録された値を用いて算出された平均値に基づいて、クラッチ作動パラメータの格納されている値を定期的に更新することを含み得る。平均値を使用することは、計測誤差に対する影響、及びクラッチ作動パラメータの格納された値のホワイトノイズを低下させる。
クラッチ較正の必要性を判定するために用いる予め定めた閾値は、1ミリメートルより大きく、好ましくは2ミリメートルより大きく、より好ましくは3ミリメートルより大きく、更により好ましくは4ミリメートルより大きくすることができる。より高い閾値は、クラッチプレートの交換が実施されてクラッチの較正が必要であることを発見し損なうリスクを高める。より低い閾値は、クラッチ交換が実行されなかったにもかかわらず較正の頻度を高める。すべての絶対値は、クラッチアクチュエータの位置に関連する。
以下の詳細な開示の説明は、以下の図面を参照してなされる。
車両のドライブトレーンの概略的な全体像を示している。 クラッチとクラッチ駆動機構の概略的なレイアウトを示している。 新品及び摩耗したクラッチの例示的なクラッチ特性曲線をそれぞれ示している。 クラッチ較正の必要性を自動検知するための開示された方法のプロセスマップを示している。 クラッチ較正の必要性を自動検知すると共に自動クラッチ較正を実行する追加のステップを含んでいる、開示された方法のプロセスマップを示している。 クラッチ較正の必要性を自動検知すると共にドライバ及び/又は遠隔地の関係者に通知する追加のステップを含んでいる、開示された方法のプロセスマップを示している。 コンピュータシステムの概略的な配置を示している。
ここで本開示の様々な態様について添付の図面と共に説明するが、それは例示のためであって本開示を限定するものではなく、類似する参照符号は類似する要素を表している。説明する態様の変形例は具体的に示した実施形態に限定されるものではなく、本開示の他の変形例にも適用することができる。
図1は、車両のドライブトレーンの一実施例の概要を図式的に示している。クラッチ101は、内燃機関102と変速機103の間に位置していて、内燃機関102のクランクシャフト104を、車両の変速機の回転入力軸105に接続している。出力軸111は、変速機と車両の駆動輪112を接続している。クラッチ101は、係合位置にあるときに、クランクシャフト104と入力軸105の間でトルクを伝達する。クラッチ101が解放位置にあるときに、クランクシャフト104と入力軸105は互いに切り離され、それらの間でトルクは伝達されない。クラッチ101の位置はクラッチ作動機構106によって設定される。次いで、クラッチ作動機構106は電子制御装置107によって制御される。エンジン制御装置108は内燃機関102を制御する。2つの制御装置107、108は、例えば制御エリアネットワーク(CAN)バス109を介して互いに通信する。更に、電子制御装置107はクラッチ作動機構106と変速機103に接続されており、かつエンジン制御装置108は信号ケーブル110を介して内燃機関102に接続されている。あるいは、内燃機関102とクラッチ101の両方、及び変速機103は単一の制御装置によって制御することができる。
図2は、クラッチ101とクラッチ作動機構106のレイアウトの一例を示している。摩擦クラッチ101は、車両の内燃機関102と変速機103の間に位置している。この摩擦クラッチは、内燃機関102の回転自在なクランクシャフト104に固定的に取り付けられたサポートプレート204と、変速機103に接続されている回転自在な変速機入力軸105上に回転方向には固定されているが軸線方向には移動自在なプレッシャプレート206と、を含んでいる。サポートプレート204とプレッシャプレート206の間にあるものはクラッチプレート230であり、クラッチ101が係合するときにサポートプレート204とプレッシャプレート206との間の摩擦を高めることを目的としている。このクラッチプレート230は、例えばスプラインによって、変速機入力軸105に対し軸方向には摺動自在であるが回転方向には固定されている。クラッチプレート230は、摩耗面として、両側面上に摩擦ディスクあるいはライニングを有することができる。クラッチは、ここでは少なくとも一つのばね208からの圧力によって受動的に係合する。クラッチは、例えば、複数の角度を開けて配置されたコイルスプリング、ダイアフラムスプリング、あるいは他の種類のばねによって係合することができる。少なくとも一つのばね208は、プレッシャプレート206をサポートプレート204に向けて押圧する。反対方向に力が負荷されない限り、少なくとも一つのばね208は、クラッチプレート230を介してプレッシャプレート206をサポートプレート204に当接させて、プレート204、206、230の表面の間の表面摩擦によってトルクが伝達されるようにする。
クラッチ101は、信号ケーブル110を介して電子制御装置107に接続されているクラッチ作動機構106により起動される。クラッチを解放させる場合、電子制御装置107は方向制御弁212に信号を送信する。信号を受信すると、方向制御弁212のスプールは、通常位置から動作位置へと位置が切り替わる。通常位置において、クラッチアクチュエータの作動チャンバ217内の空気は、制御ライン218、方向制御弁212を介して流出し、続いてシステムから出るようにされている。動作位置においては、圧縮空気供給源219からの圧縮空気がクラッチアクチュエータのピストン側に供給され、それによってクラッチアクチュエータ213として作用する単動シリンダに圧縮空気が供給される。圧縮空気は、ピストンロッド214を押圧して、ピストンロッド214が図2に見られる右方向Rに移動するようにする。接続部材215は、ピストンロッド214の右方向への動きをプレッシャプレート206に伝達し、結果的にプレッシャプレート206はサポートプレート204から離間する。その結果、クラッチは部分的にあるいは完全に解放するが、その解放の度合いはプレッシャプレート206がサポートプレート204からどれだけ移動したかによって定まる。
同様に、クラッチを係合させるときに、クラッチ制御装置107は、クラッチアクチュエータ213から圧縮空気を解放するように方向制御弁212に指令する。圧縮空気の圧力が低下するに連れて、ピストンロッド214は、アクチュエータ内蔵ばね220及び/又はクラッチばね208によってクラッチアクチュエータの内部に押し戻され、したがってピストンロッド214は左方向Lに移動する。
代わりに、クラッチアクチュエータ213として作用する複動油圧シリンダの両側に圧縮空気を供給することができる方向制御弁を用いることができる。そのような場合、内部ばね220は余分である。クラッチアクチュエータ213のシリンダの右側に圧縮空気を供給しつつ作動チャンバ217内の空気を制御ライン218を介して流出させることにより、ピストンロッド214が左方向Lに強制的に移動させられるからである。ピストンロッド214を右方向Rに強制的に移動させるためには、圧縮空気を作動チャンバ217に供給しつつ、クラッチアクチュエータシリンダの右側の端部から(図には示されていない)追加の制御ラインを介して空気が流出するようにする。
変速機軸105に沿ったプレッシャプレート206の位置は、クラッチアクチュエータ213のピストンロッド214の位置を検出して電子制御装置107に情報を送信する位置センサ216によってモニターされる。ピストンロッド214の位置は、プレッシャプレート206の位置に直接的にリンクしている。それらが堅固な接続部材215によって相互に接続されているからである。位置センサ216は、好ましくはリニヤ位置センサであるが、必ずしもそうである必要は無い。代わりに、位置センサは、プレッシャプレート206の位置あるいは接続部材215の位置をモニターすることができる。
本開示の方法は、クラッチの較正、すなわち電子制御装置107の制御アルゴリズムの較正の必要性の自動検知に関連している。この較正は、クラッチプレート230、サポートプレート204あるいはプレッシャプレート206を交換したときには常に必要である。新しいプレートの特性が、摩耗したプレートの特性と実質的に異なるからである。以下の詳細な説明においては、クラッチの動作位置を、摩耗を示すクラッチ作動パラメータとして用いる。クラッチが作動し始める位置は移り変わる。特にクラッチプレート230、またサポートプレート204及びプレッシャプレート206の摩擦面が使用の間に徐々に摩耗して、プレート230、204、206の厚さが減少するからである。クラッチの作動位置は、一定のトルクを伝達する能力が得られるプレッシャプレート206の軸線方向の物理的な位置である。較正の必要性を検出するために、位置センサ216は、内燃機関102を停止する前にあるいはそれに関連して、プレッシャプレート206のクラッチ作動位置を測定する。クラッチ作動位置は、電子制御装置107のデータメモリに記録されて格納される。本開示の他の実施例においては、データメモリを電子制御装置107にではなく他の場所に配置することもできるが、好ましくは車両上に配置すべきである。内燃機関102のその後の始動に合わせて、位置センサ216は対応するクラッチ作動位置を測定する。実際の測定は、ここでは内燃機関を始動する前にあるいは後に、例えばクラッチ制御パワーが増加した後であって内燃機関が始動する前に実行することができる。対応するクラッチ作動位置は、内燃機関102を停止する前の測定におけるものと実質的に同一のトルク伝達能力をもたらす、プレッシャプレート206の物理的な位置である。しかしながら、対応するクラッチ作動位置におけるプレッシャプレートの物理位置は、内燃機関102を停止する前に測定したクラッチ作動位置と同じではあり得ない。クラッチプレート230、サポートプレート204あるいはプレッシャプレートを交換した場合、通常は物理位置が互いに異なる。有利には、クラッチ作動位置は、クラッチが係合している位置p13、p23から構成され、それらは、方向制御弁212がクラッチアクチュエータ213からすべての圧縮空気を解放して、プレッシャプレート206がクラッチプレート230を介してサポートプレート204に当接するクラッチ係合位置へとばね208がプレッシャプレート206を強制移動させるという、受動的に係合させるクラッチ命令の際に迅速かつ容易に見いだすことができる。
次いで、電子制御装置107は、内燃機関を始動するときに測定した対応するクラッチ作動位置を、そのデータメモリに格納されているクラッチ作動位置と比較する。その差違が予め定められた閾値を上回る場合、電子制御装置107はクラッチの較正が必要であると判定する。本開示の方法が更に発展すると、電子制御装置107の制御アルゴリズムは、必要性が検出された場合に自動的に較正される。一つあるいは複数のクラッチ制御パラメータがその差違に対応する値によって更新され、あるいは完全なクラッチ特性曲線(図3を参照)が更新される。自動較正を実行することに代えて、電子制御装置107は、ドライバあるいは遠隔地の関係者に較正の必要性を報知することができる。遠隔地の関係者が遠い場合、その情報は、例えばテレマティックスを介して送信することができる。
図3は、典型的なクラッチ特性曲線、すなわち、クラッチにおけるプレッシャプレート206の位置pの関数としてのトルク伝達Tのグラフを示している。T=0において、クラッチ101は解放されてトルクを伝達していない。このグラフから判るように、トルクTはp=0においては伝達されず、すなわちクラッチ101は解放されていて、そのプレッシャプレート206はサポートプレート204と接触しないことが確実な予め定められた位置にある。距離dを増加させると、プレッシャプレート206は、解放位置からサポートプレート204に向かって離間する。実線の曲線310は新しいプレート204、206、230を有するクラッチ101を表しているが、破線の曲線320は摩耗したクラッチ101を表している。図から判るように、曲線310、320は、形状は実質的に同一であるが、p軸に沿って互いに位置ずれしている。これは、磨耗したクラッチにおいて、サポートプレート204とプレッシャプレート206、特にクラッチプレート230の摩擦表面が摩耗していると、結果的に、プレッシャプレート206は、クラッチ係合位置p23、すなわち、サポートプレート204とプレッシャプレート206がクラッチプレート230を介して接触してトルクを伝達し始める位置に到達する前にサポートプレート204に向かって更なる距離を移動しなければならない、という事実によるものである。新しいクラッチのクラッチが係合している位置p13は、そのプレッシャプレート206のより小さな動きに対応している。クラッチが係合している位置p11、p21において、プレッシャプレート206がクラッチプレート230に対し確実に当接し、それが次にはサポートプレート204に対して確実に当接して、クラッチ101はその最大トルク伝達容量Tに達している。クラッチ係合位置p13、p23及びクラッチが係合している位置p11、p21の両方、並びに予め定められたトルク伝達値Tに対応する中間位置p12、p22を、較正の必要性を自動的に検出する本開示の方法におけるクラッチ作動位置として用いることができる。そのような中間位置p12、p22は、例えば、入力軸105のトルクを通知するトルクセンサを用いることにより、あるいはクラッチ締結圧を通知する圧力センサを用いることによって間接的に見いだすことができる。ここで、破線の曲線320で表される特性を有する摩耗したクラッチ101を備える車両を想像する。内燃機関102を停止する前に、クラッチが係合している位置p21に関するクラッチの作動位置を記録して格納する。内燃機関102が停止している間に、磨耗したクラッチプレート230と、おそらくはサポートプレート204及びプレッシャプレート206もまた、新品のプレートに交換する。新しいプレートにより、クラッチ101の特性は実線の曲線310で表されるように変化する。しかしながら、クラッチ制御アルゴリズムは再較正されていない。内燃機関を始動する際に、最後に測定した後でクラッチ特性が変化してからの他の測定結果と共に、クラッチが係合している位置p11を再び測定する。2つの測定したクラッチ係合位置p21、p11の間の差違が予め定めた閾値を上回る場合、クラッチ較正が必要であると判定する。クラッチの較正は自動的なものとすることができ、かつ格納されているクラッチ作動位置p21、p22、p23のうちの少なくとも一つを計算した差違により位置をずらして、更新された位置が新しいクラッチの対応する位置p11、p12、p23と重なるようにすることができる。代替案は、格納されているクラッチ特性曲線320の全体を、その差違によって位置をずらして、更新されたクラッチ特性が新しいクラッチの実線のクラッチ特性曲線310と重なるようにすることである。最も適切な較正は、クラッチ制御をどのように実現するかによって異なる。
図4〜図6は、本開示によるクラッチ較正の必要性の自動検知のためのプロセスマップの異なるバージョンを示している。これらの異なるバージョンの全ては、典型的なクラッチ作動パラメータとしてのクラッチ作動位置を有しているものとして開示されているが、本開示は、クラッチ作動パラメータの値としてクラッチ作動位置を有することには限定されず、他のパラメータを用いることができる。図4は、クラッチ較正のための必要性の自動検知のために、開示された方法の例示的なプロセスマップを示している。第1ステップ301は、内燃機関を停止する前にあるいはそれに関連してクラッチの作動位置を記録しかつ格納することを含んでいる。例えば、内燃機関の停止に関連してクラッチ作動位置を記録しかつ格納するための特別の手順を取ることもできるが、クラッチの作動位置は、内燃機関を停止するときに各クラッチ係合が発生する際に記録しかつ格納することもできる。更にそれに代えて、クラッチの作動位置は、内燃機関を始動する間に記録しかつ格納することができる。連続する内燃機関の始動の間の摩耗レベルは、一般的に極めて小さいからである。データメモリに格納されているクラッチの作動位置は、直近に記録されたクラッチ係合あるいは係合位置に由来するものである。クラッチの作動位置のいくつかの引き続く測定値を記録するとともに、格納されるクラッチの作動位置を、一組の最近記録された測定値の平均値に基づくものとすることができる。クラッチの係合あるいは解放の位置を特定する方法に関する詳細は、例えば特許文献2の18〜22ページに見いだすことができる。第1ステップ301の後、車両の内燃機関は不定期間にわたって停止状態に保たれるが、それは即時のあるいは、例えば数日若しくは数週間又はより長い期間とすることができる。この期間の間に、クラッチのプレートを交換し、あるいは交換しないことができる。第2ステップ302において、内燃機関を再始動して対応するクラッチ作動位置を記録する。第3ステップ303は、第1ステップ301で格納したクラッチ作動位置とステップ302で記録した対応するクラッチ作動位置との間の差違を、例えばミリメートルで算出することを含む。第4ステップ304は、第3ステップ303において算出した差違が予め定められた閾値を上回るかどうかを判定することを含む。その予め定められた閾値は、通常はミリメートルの範囲である。閾値を上回ることは、クラッチの特性が最後の運転から実質的に変化し、それは通常はクラッチのプレートが交換された場合であって、したがってクラッチの較正が必要であることを示している。「差違が予め定められた閾値を上回っているか?」という質問に対する答えがはい(YES)である場合、第5ステップ305aはクラッチの較正が必要であると結論する。その答えがいいえ(NO)であれば、次のステップはクラッチの較正は必要でないと結論する代わりの第5ステップ305bである。
図5は、クラッチの較正が必要であると判定する第5ステップ305aに続いて、自動クラッチ較正を実行する追加の第6ステップ306を有する、図4のプロセスマップを示している。
図6は、クラッチの較正が必要であると判定する第5ステップ305aに続いて、ドライバ及び/又は遠隔地の関係者に通知する追加の第6ステップ307を有する、図4のプロセスマップを示している。クラッチの較正が必要であるという情報は、例えば信号灯、あるいは計器板上の警告文、あるいは運転室の内部の音声信号を介してドライバに通知することができる。遠隔地の当事者には、例えばテレマティックスを介して情報を伝達することができる。本方法は、第6ステップ307の代わりに、あるいはそれと組み合わせて実行される第7ステップ308を更に含むことができる。第7ステップ308は、クラッチ較正の必要性が判定された場合に、安全作動モードに従ってクラッチの作動を制御することを含む。これは、位置センサ216の出力信号を考慮することなく、クラッチの係合及び解放シーケンスの制御が実行されることを意味する。これは、変速機軸の少なくとも一つの角速度センサの信号出力を用いることによって実現することができる。例えば、クラッチを解放状態にセットすべくクラッチアクチュエータ213を制御すると、内燃機関からの切り離しにより、変速機軸の角速度はおそらくは減速し始める。その結果、角速度の低下を検出すると、これはクラッチが解放状態にあることの指標として用いることができる。同様に、係合シーケンスは、位置センサ216からの入力なしに、すなわち何のフィードバックもないオープンループ制御によって実行することもできる。そのようなクラッチ係合シーケンスは、一般的に、フィードバックのクラッチ係合シーケンスよりも極めてゆっくりと、しかしながらドライバの一定の快適さレベルで、かつ実質的に事故のリスクなしに実行される。
本開示はまた、本方法を実行するためにコンピュータが用いるコンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品、及びコンピュータ用記憶媒体に関連する。図7は、本開示の方法を実施するコンピュータシステム700の図式的なレイアウトを示していて、不揮発性メモリ720、プロセッサ710及び読出しおよび書込みメモリ760を含んでいる。メモリ720は、システム700を制御するためのコンピュータプログラムが格納された第1のメモリ部分730を有している。システム700を制御するためのメモリ部分730のコンピュータプログラムは、オペレーティングシステムとすることができる。
システム700は、例えばデータ処理ユニット710といった制御装置を同封することができる。このデータ処理ユニット710は、例えばマイクロコンピュータから構成することができる。メモリ720はまた、本発明に従ってトルクを測定するためのプログラムが格納された第2のメモリ部分740を有している。他の実施形態においては、トルクを測定するためのプログラムは、例えばCDあるいは交換可能な半導体メモリといった、データのための別個の不揮発性記憶媒体750に格納される。プログラムは、実行可能な形態で、あるいは圧縮状態で格納することができる。データ処理ユニット710が特別の機能を実行すると以下に述べるときに、データ処理ユニット710が、メモリ740に格納されたプログラムの特別な一部分、あるいは不揮発性記憶媒体750に格納されたプログラムの特別な一部分を実行することは明らかである。
データ処理ユニット710は、データバス714を介して記憶メモリ750と通信すべく調整されている。データ処理ユニット710はまた、データバス712を介してメモリ720と通信すべく調整されている。加えて、データ処理ユニット710は、データバス711を介してメモリ760と通信すべく調整されている。データ処理ユニット710はまた、データバス715の使用によりデータポート790と通信すべく調整されている。本発明の方法は、メモリ740に格納されているプログラムあるいは不揮発性記憶媒体750に格納されているプログラムを実行するデータ処理ユニット710によって実施することができる。
請求の範囲に記載されている参照符号は、請求の範囲によって保護される事項の範囲を制限するものとみなされてはならない。それらの唯一の作用は、請求の範囲をより容易に理解できるものとすることにある。
添付の請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲において、本開示を様々な明らかな観点において修正できることは理解されるところである。例えば、クラッチの作動位置が摩耗を示すクラッチ作動パラメータとして頻繁に開示されているにも関わらず、本開示は、クラッチ較正の必要性を判定するために他のクラッチ作動パラメータを用いることを包含している。したがって、図面とその説明は、実際に例示的なものであって限定的なものではないとみなされるべきである。
101 摩擦クラッチ
102 内燃機関
103 変速機
104 クランクシャフト
105 変速機入力軸
106 クラッチ作動機構
107 クラッチ制御装置
108 エンジン制御装置
109 バス
110 信号ケーブル
111 出力軸
112 駆動輪
204 サポートプレート
206 プレッシャプレート
208 クラッチばね
212 方向制御弁
213 クラッチアクチュエータ
214 ピストンロッド
215 接続部材
216 位置センサ
217 作動チャンバ
218 制御ライン
219 圧縮空気供給源
220 アクチュエータ内蔵ばね
230 クラッチプレート
320 クラッチ特性曲線
700 コンピュータシステム
710 データ処理ユニット
711 データバス
712 データバス
714 データバス
715 データバス
720 不揮発性メモリ
730 第1のメモリ部分
740 第2のメモリ部分
750 不揮発性記憶媒体
760 書込みメモリ
790 データポート
AMT 自動化手動変速機

Claims (24)

  1. クラッチ較正の必要性を自動検知する方法であって、
    内燃機関(102)を停止させる前にあるいはそれに関連して、クラッチ作動パラメータの値をデータメモリに記録しかつ格納すること;
    その後の内燃機関の始動に関連して前記クラッチ作動パラメータに対応する値を記録すること;及び、
    前記クラッチ作動パラメータの格納されている値と前記クラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が予め定められた閾値を上回る場合にクラッチ較正の必要性を判定すること、
    を含む方法。
  2. 前記クラッチ作動パラメータは、クラッチの摩耗状態、特にクラッチプレート、プレッシャプレート、あるいはサポートプレートのうちの少なくとも一つの摩耗状態を感知し得る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クラッチ作動パラメータの値は、クラッチ特性曲線(310、320)に沿ったクラッチ作動位置(p11、p12、p13、p21、p22、p23)から導き出される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記クラッチ作動パラメータは、クラッチ特性曲線(310、320)に沿ったクラッチ作動位置(p11、p12、p13、p21、p22、p23)である、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記クラッチ作動パラメータの格納される値は、クラッチが係合している位置(p23)、クラッチ係合位置(p21)、あるいはクラッチ解放位置のうちのいずれかから導き出される、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記クラッチ作動パラメータの格納される値は、一定の係合圧及び/又は一定のトルク伝達値(T)から導き出される、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  7. クラッチ較正の必要性が判定された場合に自動クラッチ較正を実行することを含む、請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 駆動トルクを伝達すべく前記クラッチ(101)の使用を可能にする前に自動クラッチ較正を実行することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも一つの格納されたクラッチ制御パラメータを、前記クラッチ作動パラメータの格納された値と前記クラッチ作動パラメータに対応する値との間の決定された差違に対応する値で更新することにより、前記自動クラッチ較正を実行することを含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記格納されたクラッチ制御パラメータは、格納されたクラッチ係合位置(p21)、格納されたクラッチ解放位置あるいは格納されたクラッチが係合している位置(p23)のうちのいずれかである、請求項9に記載の方法。
  11. 格納された完全クラッチ特性曲線(320)を更新して置き換えることにより自動クラッチ較正を実行することを含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. クラッチ較正の必要性が判定された場合に、クラッチ較正の必要性を車両の運転者に報知すること及び/又はクラッチ較正の必要性に関する情報を遠隔地の関係者に送信することを含む、請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  13. 前記クラッチ作動位置は、軸線方向に変位可能なプレッシャプレート(206)あるいは前記プレッシャプレート(206)の軸線方向の変位を生じさせるように構成されたクラッチ作動機構(106)の部材(214)の位置を記録すべく構成された、位置センサ(216)によって記録される、請求項3乃至12のいずれかに記載の方法。
  14. クラッチ較正の必要性が判定された場合に、前記位置センサ(216)の出力信号を考慮することなしにクラッチ操作を制御することを含む、請求項1乃至6及び請求項13のいずれかに記載の方法。
  15. クラッチ作動を実行すべく前記位置センサ(216)の出力信号を用いる前に自動クラッチ較正を実行することを含む、請求項7乃至12及び13のいずれかに記載の方法。
  16. 前記格納されたクラッチ作動パラメータの値と前記クラッチ作動パラメータに対応する値と間の差違が、予め定められた範囲内にある場合に、少なくとも一つの追加の解放−係合シーケンスを実行すること、及び、前記クラッチ作動パラメータの新しい対応値を引き続いて記録することを含む、請求項1乃至15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記予め定められた範囲は、0.3〜2ミリメートル、好ましくは0.3〜1.5ミリメートル、より好ましくは0.3〜1ミリメートルである、請求項16又は請求項3又は4に記載の方法。
  18. クラッチの係合及び/又は解放が生じる毎に前記クラッチ作動パラメータの値を記録しかつ格納することを含む、請求項1乃至17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記クラッチ作動パラメータの最近記録された一組の値を用いて算出した平均値に基づいて、前記クラッチ作動パラメータの格納された値を定期的に更新することを含む、請求項1乃至18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記予め定められた閾値は、1ミリメートルより大きい、好ましくは2ミリメートルより大きい、より好ましくは3ミリメートルより大きい、更に好ましくは4ミリメートルより大きい、請求項1乃至19のいずれかに記載の方法。
  21. 摩擦クラッチ(101)と電子制御装置(107)を備えるクラッチシステムであって、前記制御装置(107)は、
    内燃機関(102)を停止させる前にあるいはそれに関連して、クラッチ作動パラメータの値をデータメモリに記録しかつ格納する段階;
    その後の内燃機関の始動に関連して前記クラッチ作動パラメータに対応する値を記録する段階;及び、
    前記クラッチ作動パラメータの格納されている値と前記クラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が予め定められた閾値を上回る場合にクラッチ較正の必要性を判定する段階、
    を実行することによってクラッチ較正の必要性を自動的に検出するようにプログラムされているクラッチシステム。
  22. コンピュータプログラムであって、前記プログラムがコンピュータ上で実行されるときに請求項1乃至20のいずれかに記載したあらゆるステップを実行するためのプログラムコード手段を含んでいるコンピュータプログラム。
  23. コンピュータプログラム製品であって、前記プログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに請求項1乃至20のいずれかに記載したあらゆるステップを実行すべくコンピュータ可読媒体に格納されているプログラムコード手段を含んでいるコンピュータプログラム製品。
  24. クラッチ較正の必要性を自動検知する方法を実施するコンピュータシステム(700)であって、
    内燃機関(102)を停止させる前にあるいはそれに関連して、クラッチ作動パラメータの値を、データメモリに記録しかつ格納すること;
    その後の内燃機関の始動に関連して前記クラッチ作動パラメータに対応する値を記録すること;及び、
    前記クラッチ作動パラメータの格納されている値と前記クラッチ作動パラメータに対応する値との間の差違が予め定められた閾値を上回る場合にクラッチ較正の必要性を判定すること、
    を含むコンピュータシステム。
JP2016522277A 2013-06-27 2013-06-27 自動クラッチ較正 Pending JP2016525190A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/001884 WO2014206428A1 (en) 2013-06-27 2013-06-27 Automatic clutch calibration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016525190A true JP2016525190A (ja) 2016-08-22

Family

ID=48747506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522277A Pending JP2016525190A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 自動クラッチ較正

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10018233B2 (ja)
EP (1) EP3014136B1 (ja)
JP (1) JP2016525190A (ja)
CN (1) CN105339693A (ja)
BR (1) BR112015032347B1 (ja)
WO (1) WO2014206428A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173808A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 井関農機株式会社 作業車両
CN113700773A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 中国第一汽车股份有限公司 一种离合器半结合点位置自学习方法及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829411B2 (en) * 2013-04-30 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Method of calibrating a wet clutch for generating transfer functions on a test bench
DE102017110165B3 (de) 2017-05-11 2018-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung einer Kupplung mit einem Kupplungsbetätigungssystem und ein Kupplungsbetätigungssystem
KR102406173B1 (ko) * 2017-05-22 2022-06-07 현대자동차주식회사 엔진 클러치 제어 장치 및 방법
WO2019001622A1 (de) * 2017-06-26 2019-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und steuer- und regeleinrichtung zur kompensation eines kupplungsmoments einer hybridtrennkupplung unter berücksichtung der drehzahl einer elektrischen maschine
CN110778620B (zh) * 2019-11-14 2020-08-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 离合器传递扭矩校准方法、设备、存储介质及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446225A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Zexel Corp クラッチ操作制御用データの補正方法
DE10355253A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplungseinrichtung und Verfahren zur Diagnose einer Kupplungseinrichtung
JP2010059995A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd クラッチ制御装置およびクラッチ制御補正量算出方法
JP2010143365A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098822A (ja) * 1983-11-01 1985-06-01 三菱電機株式会社 電磁機構の過熱検出器
JPS6152427A (ja) 1984-08-17 1986-03-15 Mitsubishi Motors Corp スリップ式クラッチ装置の制御方法
US5335174A (en) * 1990-04-04 1994-08-02 Zexel Corporation Correcting method for data used for control operation of vehicular clutch
US5337874A (en) 1993-03-19 1994-08-16 Eaton Corporation Method/system for determining clutch touch point
DE19918821A1 (de) 1999-04-26 2000-11-02 Wabco Gmbh & Co Ohg Auswerteverfahren für einen induktiven Wegsensor, insbesonders in der Anwendung für eine Fahrzeugkupplung
DE10251428A1 (de) 2002-11-01 2004-05-19 Spicer Off-Highway Belgium N.V. Verfahren und System zur Adaptierung einer automatischen Kupplung
DE102005028844B4 (de) 2005-06-22 2007-07-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer nicht selbsthaltenden Kupplung
DE102006056515A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Kupplung
DE102007025501A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
ATE460322T1 (de) * 2007-07-05 2010-03-15 Magneti Marelli Spa Verfahren zur steuerung eines mit einer mechanischen servogetriebe ausgerüsteten fahrzeugs
US8919520B2 (en) * 2008-11-05 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Transmission with durability enhancement techniques
US8577570B2 (en) * 2009-04-17 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Touch point calibration method for a motor vehicle
DE102010023374A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Parametrierung einer automatisierten Reibungskupplung
EP2542796B1 (de) * 2010-03-04 2014-04-09 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Verfahren zur steuerung einer reibungskupplung und vorrichtung hierzu
GB2481838B (en) * 2010-07-08 2017-05-31 Gm Global Tech Operations Llc Hydraulic clutch and method for determining an adaptive clutch fill volume of the hydraulic clutch
CN103261725B (zh) * 2010-09-09 2017-09-29 舍弗勒技术股份两合公司 用于确定摩擦衬片磨损量的方法
JP2014503770A (ja) 2010-12-20 2014-02-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 推定されたクラッチ特性曲線を較正する方法及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446225A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Zexel Corp クラッチ操作制御用データの補正方法
DE10355253A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplungseinrichtung und Verfahren zur Diagnose einer Kupplungseinrichtung
JP2010059995A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd クラッチ制御装置およびクラッチ制御補正量算出方法
JP2010143365A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173808A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 井関農機株式会社 作業車両
CN113700773A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 中国第一汽车股份有限公司 一种离合器半结合点位置自学习方法及装置
CN113700773B (zh) * 2021-08-31 2022-07-12 中国第一汽车股份有限公司 一种离合器半结合点位置自学习方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3014136B1 (en) 2018-05-30
BR112015032347A2 (pt) 2017-07-25
US10018233B2 (en) 2018-07-10
CN105339693A (zh) 2016-02-17
BR112015032347B1 (pt) 2021-11-16
US20160160943A1 (en) 2016-06-09
EP3014136A1 (en) 2016-05-04
WO2014206428A1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016525190A (ja) 自動クラッチ較正
JP6335911B2 (ja) 摩擦クラッチの操作方法
US8651256B2 (en) Method and arrangement for determining the wear condition of a shifting clutch
US8366588B2 (en) Method and device for controlling a motor vehicle drive train
AU667002B2 (en) Method/system for determining clutch touch point
US20100152985A1 (en) Method and device for controlling the degree of engagement of an automatic or automated motor vehicle clutch
US8600612B2 (en) Method for determining wear of a friction plate
JP5144463B2 (ja) クラッチのエラーの検出方法および装置
JP2015528545A (ja) 摩擦クラッチ装置の接触点を求めるための方法
JP2013524120A (ja) 自動化されたクラッチを制御する方法
KR102448749B1 (ko) 하이브리드 차량의 하이브리드 분리 클러치의 접촉점 변경을 결정하기 위한 방법
US9989109B2 (en) Method for calibrating a clutch control algorithm
JP2010038176A (ja) クラッチストローク制御装置
JP6192712B2 (ja) 湿式動作型クラッチを制御するための方法
JP2013122311A (ja) クラッチ用アクチュエータ補正システム及び方法
JP6172907B2 (ja) 車両用摩擦クラッチの過負荷履歴保存装置
JP5746319B2 (ja) 自動化されたクラッチの制御方法
JP6322728B2 (ja) クラッチを制御する方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読取可能な媒体及び制御装置
KR102193407B1 (ko) 클러치의 압력 플레이트의 위치결정 방법
JP5030634B2 (ja) クラッチ制御装置
EP2208906B1 (en) Control apparatus and control method for actuator
CN108331856B (zh) 用于适配摩擦离合器的接触点的方法
KR102532020B1 (ko) 특히 차량을 위한 정유압 클러치 액추에이터의 보호 방법
KR102548140B1 (ko) 마찰 클러치의 토크 특성곡선 적응 방법
KR20180068362A (ko) 차량의 클러치 제어방법 및 그 제어시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017