JP2016524040A - 金属含有粉末を製造する方法 - Google Patents

金属含有粉末を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524040A
JP2016524040A JP2016514397A JP2016514397A JP2016524040A JP 2016524040 A JP2016524040 A JP 2016524040A JP 2016514397 A JP2016514397 A JP 2016514397A JP 2016514397 A JP2016514397 A JP 2016514397A JP 2016524040 A JP2016524040 A JP 2016524040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal
hydride
atmosphere
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016514397A
Other languages
English (en)
Inventor
アダム、ゴージーズ
ヴィダルソン、ヒルマール
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット, ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2016524040A publication Critical patent/JP2016524040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • B22F2201/013Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • B22F2201/11Argon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/30Low melting point metals, i.e. Zn, Pb, Sn, Cd, In, Ga
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/45Rare earth metals, i.e. Sc, Y, Lanthanides (57-71)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、金属含有粉末を製造する方法を提供し、前記方法が、(a)少なくとも1種の金属酸化物粉末をCa若しくはMg顆粒及び/又は顆粒若しくは粉末形態の水素化カルシウムと混合して、混合物を形成する工程;(b)前記混合物をH2雰囲気下で1000℃と1500℃の間の温度にて1〜10時間維持する工程、その後(c)金属含有粉末を回収する工程を含む。一態様では、金属水素化物粉末が回収される。別の態様では、前記方法は更に、(b)工程と(c)工程との間に、(d)前記H2雰囲気をAr雰囲気に切換え、そして前記混合物をその雰囲気下で20分間から5時間の期間維持する工程、その後(e)Ar雰囲気下で冷却する工程を含み、金属粉末は(c)工程で回収される。

Description

本発明は、簡便で、コスト効率の良い方法によって、好ましくは、特定の還元剤及び特定の還元条件を用い、水素ガス保護下で金属酸化物の還元反応を行うことによって、金属粉末、金属合金粉末、金属間化合物粉末及び/又はそれらの水素化物粉末を製造する新規な方法に関する。
粉末冶金(PM)技術は、複合金属系成分の効率的な生産のための充分に確立されたルートである。これらの技術は一般に、鉄、ステンレス鋼、銅又はニッケルに基づく合金を必要とする用途において使用される。しかし、チタン、クロム及びタンタル等の材料を必要とするPM技術の使用は、これまで対応する高品質粉末の利用可能性が無かったため限定されてきた。
チタン金属系合金及び非チタン金属系合金粉末は、先端材料に含まれており、それは特性改良に重要であり、多くの好ましい性質、例えば、重量比に対する高い強度、優れた延性及び破壊靭性、高い耐食性、及び高い融点を有しているので、それらは、航空宇宙、化学的処理産業、建築、及び地上システムにおける多くの用途への重要なエンジニアリング材料となる。しかし、チタン系材料の主な問題は、競合材料と比較してコストが高いことである。
本発明は、金属粉末、金属合金粉末、金属間化合物粉末及び/又はそれらの水素化物粉末のコスト効率の良い製造に関し、結果的に、高純度のものが得られる。
チタン合金粉末を製造する従来の方法には、今日ではクロール法によりチタンスポンジを製造し、当該スポンジを真空アーク溶融し、その後ガス噴霧することが含まれる。当該クロール法には、塩素ガス下約800℃の温度におけるTiOと炭素との反応が含まれ、これにより、塩化チタン、TiClが得られる。
当該反応において製造されたTiClは、液体形態であり、先ず蒸留により精製しなければならない。これは、この方法が複雑であり、Mg及び/又は塩素等の取扱いが困難な生成物を使用することを意味する。
コスト効率がより良好な方法でチタン合金を製造する多くの試みがなされたが、試みはこれまで、数時間続く複数の熱処理工程を使用する必要があった。
米国特許第6,264,719号は、チタンーアルミナ複合体を製造する方法を開示し、結果的に、Tiに富む金属又は金属間化合物相中にAl粒子が形成される。
日本国特許第05299216号は、希土類系合金磁性材料の製造に関し、希土類酸化物、還元剤、及び金属を混合し、還元拡散反応処理を水素含有還元性雰囲気下で行い、得られたケーキ様反応生成物を冷却する方法を記載する。還元性雰囲気は、そのケーキ様反応生成物を冷却する際、不活性ガス雰囲気に切換えられる。この切換えは、770℃から870℃の温度範囲で行われる。この特定の温度範囲内で切換えを行うことにより、良好な磁性特性を有する希土類合金生成物が得られると述べられている。特に、この温度範囲で切換えを行うことは、生成物がいずれかの望ましくない金属水素化物生成物を含有しないことを確実にするために重要であると述べられている。還元工程の間に形成され得るいずれかの中間金属水素化物生成物がいずれかの有用な性質を有し得るとの示唆はない。
WO2008/010733は、チタン合金粉末を製造する方法を開示する。第1熱処理工程において、TiO及びAl粉末を混合し、熱処理して、TiAl/Al金属マトリックスセラミック複合体材料を形成する。前記複合体を更に、第2熱処理工程でCaHを使用して還元する。
種々の金属粉末をそれらの金属酸化物から所謂自己発火合成法(self−ignition synthesis)を使用して生成する試みもまたなされてきた。(アキヤマら)。これらの方法からは通常、純度の低い生成物が得られる。
従って、高品質の金属粉末、金属合金粉末、金属間化合物粉末及び/又はそれらの水素化物粉末を高純度で製造するコスト効率的がより良好な方法に対する必要性が依然として存在する。
本発明は、水素雰囲気下で、カルシウム及び/又は水素化カルシウム顆粒又は粉末を使用して、特定の温度にて金属酸化物を完全に還元して、高速で純粋な金属又は金属合金粉末を得ることができるという認識に基づいている。驚くべきことに、本発明の方法によると、特に本明細書で論じられる好ましい金属酸化物との関連において、反応条件を良好に制御できることが分かり、これは、以前の方法において使用されることがあった余計な工程をとる必要性がないことを意味する。このような余計な工程には、温度が急激に上昇/下降することを回避するために、反応工程に寄与せず、熱吸収/熱生成の間緩衝剤として働く「緩衝」物質の供給が含まれ得る。更に、本発明の方法によると、特に純度及び粒径分布の点で非常に高品質な金属粉末、金属合金粉末、金属間化合物粉末及び/又はそれらの水素化物粉末を製造できる。この方法は、金属粉末、金属水素化物粉末、及び/又は金属合金粉末等の金属含有粉末の広範な製造に適用できる。
出発材料として、粉末形態の金属酸化物を、粉末形態又は顆粒形態のカルシウム又はマグネシウム等の還元剤と混合する。好ましくは粉末混合物を圧縮しない方がよい。粉末混合物は、1000℃から1500℃の範囲の温度に加熱され、水素雰囲気下で保持される。この結果、金属水素化物が形成され、これは任意選択で引続き真空下又は不活性ガス雰囲気(例えば、アルゴン)下で脱水される。
本発明は、特許請求の範囲に定義される。
最終的な生成物は、以前から知られている技術を用いて達成されるものよりも高い純度である。これにより、得られる金属粉末を、粉末冶金産業における種々の異なる用途において使用することが可能になる。
本発明は次に、添付図面を参照して、単に非限定的な実施例を用いて説明する。
図1は、1100℃で2時間アルゴンガス雰囲気下にてTiO+1.3×Ca顆粒から得られた最終的な生成物粉末のSEM顕微鏡写真である。 図2は、1100℃で2時間アルゴンガス雰囲気下にてTiO+1.3×Ca顆粒から得られた最終的な生成物粉末のEDSスペクトルを示す。 図3は、1100℃にて2時間アルゴンガス保護下で熱処理されたTiO及び1.2×Ca顆粒の還元に対する最終的な生成物材料のXRDパターンを示す。上記XRDパターンは、チタンが第1主要相の材料であることを示すと同時に、第2相の材料として酸化カルシウムチタンを示した。これは、還元反応方法が上記条件下でうまく働かなかったことを意味する。 図4は、1100℃にて2時間H下でその後Arガスに切換えた状態でTiO+1.3×Ca顆粒から得られた最終的な生成物粉末のSEM顕微鏡写真である。 図5は、1100℃にて2時間H下でその後Arガスに切換えた状態でTiO+1.3×Ca顆粒から得られた最終的な生成物粉末のEDSスペクトルを示す。 図6は、1100℃にて2時間Hガス下でその後アルゴンガスに切換えた状態でTiO+1.3×Ca顆粒から得られた最終的な生成物粉末のXRDパターンを示す。このXRDパターンは、チタン金属が最終的な生成物における主要な成分であり、混入物は殆ど又は全くないことを示す。 図7は、加熱と冷却の両過程について1100℃で2時間Hガス下におけるCr及び1.3×CaH粉末から得られたCrのSEM顕微鏡写真である。粒子は回転楕円体形状を有する。 図8は、加熱と冷却の両過程について1100℃で2時間Hガス下におけるCr及び1.3×CaH粉末から得られた最終的な生成物粉末のEDSスペクトルを示す。 図9は、加熱と冷却の両過程について1100℃で2時間Hガス下におけるCr及び1.3×CaH粉末から得られた最終的な生成物のクロム粉末のXRDを示す。 図10は、Nb+1.2CaH−加熱Ar(加熱と冷却の両過程について)から得られたNb金属粉末のSEM顕微鏡写真である。 図11は、Nb+1.2CaH−加熱Ar(加熱と冷却の両過程について)から得られた最終的な生成物粉末のEDSスペクトルを示す。 図12は、実施例12に従って作製されたタンタル粉末のSEM顕微鏡写真である。
本発明は、以下の工程からなるか又は以下の工程を含む、金属粉末及びそれらの水素化物又は合金を製造するコスト効率の良い方法に関する。
本発明は、金属含有粉末を製造する方法であって:
a.少なくとも1種の金属酸化物粉末を、顆粒又は粉末形態のCa、Mg、水素化カルシウム、水素化マグネシウム、又はそれらの混合物と混合する工程、
b.前記混合物をH雰囲気下で1000℃と1500℃の間の温度にて1〜10時間維持する工程、そして、
c.金属含有粉末を回収する工程、
を含む方法を提供する。
一態様では、前記金属含有粉末は、金属水素化物粉末又は金属合金又は金属間化合物の水素化物である。この態様では、本発明は、上記のような方法を提供し、金属水素化物粉末を回収する。
本発明は、以下の工程を含む、金属水素化物粉末を製造する方法を提供する。
a.少なくとも1種の金属酸化物粉末を、Ca若しくはMg顆粒及び/又は顆粒若しくは粉末形態の水素化カルシウムと混合して、混合物を形成する工程、
b.前記混合物を、H雰囲気下で1020℃と1100℃の間の温度にて2〜4時間維持する工程、
その後
c.金属水素化物粉末を回収する工程。
別の態様では、金属含有粉末は、金属粉末、金属合金又は金属間化合物である。この態様では、本発明は、更に(b)工程と(c)工程との間に以下の工程を含む、上記のような方法を提供する:
(d)H雰囲気をAr雰囲気に切換え、そして混合物をその中で20分間から5時間(好ましくは少なくとも1時間、典型的には約1時間)の期間維持する工程、
その後
(e)Ar雰囲気下で冷却する工程、
ここで、金属粉末を工程(c)にて回収する。
一態様では、工程(a)は、少なくとも1種の金属酸化物粉末を、Ca又はMg顆粒及び/又は顆粒又は粉末形態の水素化カルシウム又は水素化マグネシウムと混合して、混合物を形成する工程を含む。
前記少なくとも1種の金属酸化物は、以下のものの酸化物から選択される:
・好ましくは、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Zr、Nb、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、希土類金属(即ち、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYb)、Th及び/又はU;
・より好ましくは、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Zr、Nb、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、Th及び/又はU;
・更により好ましくは、Al、Si、Ti、Cr、Mn、Ge、Zr、Nb、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、Th及び/又はU;
・更により好ましくは、Ti、Cr、Nb、Ta、及び/又はW;並びに
・最も好ましくは、Ti、Cr、Nb及び/又はTa。
一態様では、前記少なくとも1種の金属酸化物は、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Hf、Ta、希土類金属、Th、U、及び/又はSiの酸化物から選択される。別の態様では、出発材料として使用できる酸化物は、Al、In、Sb、Sn、Ge、Bi及び/又はPbの酸化物である。別の態様では、出発材料として使用できる酸化物は、Ti、Cr、Al、V、La、Nb及び/又はTaの酸化物である。
上記金属酸化物(複数可)中に存在する金属(複数可)に関する好ましさの傾向は、生成物中に存在する対応する金属(複数可)にも適用される。
雰囲気下で混合物を維持する温度範囲は、好ましくは1000℃と1500℃との間、より好ましくは1020℃と1400℃との間、より好ましくは1020℃と1300℃との間、より好ましくは1020℃と1200℃との間、更により好ましくは1020℃と1100℃との間である。
混合物をH雰囲気下で維持する時間は、好ましくは1〜10時間、より好ましくは1〜5時間、より好ましくは2〜4時間、最も好ましくは約3時間である。
より具体的には、本発明は、以下の工程を含む、金属水素化物粉末を製造する方法を提供する:
a)少なくとも1種の金属酸化物粉末を、Ca若しくはMg顆粒若しくは粉末及び/又は顆粒若しくは粉末形態の水素化カルシウム若しくは水素化マグネシウムと混合して、混合物を形成する工程、
b)前記混合物をH雰囲気下で、1020℃と1100℃との間の温度にて、2〜4時間維持する工程、その後
c)金属水素化物粉末を回収する工程。
本発明は更に、上記a)工程及びb)工程に続く以下の工程を含む、金属粉末を製造する方法を提供する;
d)H雰囲気をAr雰囲気に切換え、そして混合物をその中で少なくとも1時間の期間維持する工程、その後:
e)Ar雰囲気下で冷却する工程、そして;
f)金属粉末を回収する工程。
これに関し、d)工程は、混合物を、1000℃から1500℃、好ましくは1020℃から1400℃、より好ましくは1020℃から1300℃、更により好ましくは1020℃から1200℃、そして更により好ましくは1020℃から1100℃の温度下で維持する工程を含む。典型的には、d)工程で維持される温度は、b)工程で使用される温度と実質的に同じである。
混合物は、Ar雰囲気下で好ましくは約1時間維持されるが、この時間は、20分間と5時間との間、好ましくは40分間から3時間、好ましくは50分間から2時間、更により好ましくは55分間から80分間の間で変更できる。
任意に、前記金属酸化物中の酸素原子数とカルシウム原子数の比(O:Ca)は、1:1.7〜1.1又は1:1.5〜1:1.1又は1:1.5〜1:1.05、又は1:1.4〜1:2、又は1:1.2の範囲にある。
任意に、前記金属酸化物粉末は、TiO粉末であり、そして前記粉末混合物はb)工程にてH雰囲気下で1020℃と1100℃との間の温度で約3時間維持される。
本発明は更に、上記方法に従って製造された金属粉末又は金属水素化物粉末を含む。
一態様では、本発明は、金属粉末又は金属水素化物粉末を提供し、その金属は、本明細書に定義したように、Ti以外も対象とする。本発明は、そのようにして製造された金属粉末又は金属水素化物粉末を含み、その金属はTi、Cr、Nb、又はTaである。特に好ましい態様では、金属はCrである。
本発明は、そのようにして製造された金属粉末又は金属水素化物粉末をも含み、その金属は実質的に酸素を含まない。
本発明は、そのようにして製造された、0.35重量%未満の酸素量を有する金属粉末又は金属水素化物粉末をも含む。
「金属酸化物」の用語には更に、かなりの量の酸素を、溶存酸素、酸化物系介在物及び/又は酸化物コーティングの形態で、PM技術を用いる製造において使用するには不適当となるような量で、含有する金属粒子が含まれ得る。
Ca又はMg顆粒は、好ましくは0.03〜2mmのサイズ範囲にある。同じサイズ範囲にある水素化Ca(CaH)及び/又は水素化マグネシウム顆粒もまた使用される。
本明細書で定義したように、「粉末」の用語は50nm〜1mmのサイズ範囲を有する粒子の集合であることを意味する。
粒径分布x50(D50と示される場合もある)は、粒径分布のメディアン径又は中央値としても知られ、累積分布の50%における粒子径の値である。本方法によって製造された生成物の粒径分布は典型的に、40μm未満、又は35μm未満、又は25μm未満、又は20μm未満のx50を有する。粒径及び粒径分布は、例えば光散乱により測定できる。
x50分布は、「金属ハンドブック(Metals Handbook)」第9版、第7巻、粉末冶金(Powder Metallurgy)、216〜218頁(米国金属学会(American Society for Metals),Metals Park,Ohio 44073,ISBN0−87170−013−1)に記載されている。
最終的な生成物中の混入物(例えば、酸素又は窒素)の量は、燃焼分析及び(酸素レベルを測定するために)IR吸収による検出又は(窒素レベルを測定するために)熱伝導による検出によって測定される。
出発材料は更に、1種のみの金属酸化物に加えて、1種以上の追加的な金属含有薬品を含むことができ、それは1種以上の金属又は金属酸化物(好ましくは金属酸化物)とすることができる。その場合、最終的な生成物は、金属合金又は金属間化合物であり得る。好ましくは、それは金属合金である。従って、「金属粉末」の用語は、純粋な金属、金属合金及び更に金属間化合物を含むことを意味する。この点で、鉄、アルミニウム、ニッケル、銅等の元素金属粉末を反応混合物に添加して、(例えば、合金元素を提供するために)追加的な元素源を提供することができる。これらの元素の酸化物、例えばFeもまた使用することができる。得られた最終的な生成物は、金属合金粉末又は金属間化合物粉末である。好ましい態様では、金属酸化物粉末はTiO粉末である。
同様の考えを、生成物が水素化物である本発明の実施態様に適用する。即ち、ここで、b工程の生成物は、(Ar雰囲気に切換え、Ar雰囲気下で冷却し、その後金属粉末を回収するという後続し得る工程を経ることなく)回収される。このようにして、出発材料は、1種のみの金属酸化物に加えて、1種以上の追加的な金属含有薬品もまた含むことができ、それは1種以上の金属又は金属酸化物(好ましくは金属酸化物)であり得る。その場合、最終的な生成物は、金属合金水素化物又は金属間化合物の水素化物であり得る。この点で、鉄、アルミニウム、ニッケル、銅等の元素金属粉末は、反応混合物に添加されて、(例えば、合金元素を提供するために、)追加的な元素源を提供することができる。これらの元素の酸化物、例えば、Feもまた使用できる。得られた最終的な生成物は、(粉末形態の)金属合金又は金属間化合物の水素化物である。
前記1種以上の追加的な金属含有薬品は、好ましくは粉末又は顆粒形態、最も好ましくは粉末形態で、反応混合物に含まれる。
本発明の方法による生成物が水素化物である場合、水素は、実質的に規則的な結晶構造の一部をなし得るが、あるいは、水素は、固溶体の形態で、金属(複数可)内に含有され得る。
一般的に、合金中の所定の成分の含量に関連して与えられた百分率は、好ましくは重量%を示し、そして、金属間化合物中の所定の成分の含量に関連して与えられた百分率は、好ましくはモル%を示す。特に断らない限り、本明細書中で言及した百分率の数値は、この一般的なルールに従う。
金属酸化物は、例えば、酸化条件に曝されてきた金属粒子の周囲層として、金属粒子又は成分の表面に存在し得る。
b工程の粉末混合物は、好ましくはH雰囲気下で、1020℃と1100℃との間の温度で好ましくは3時間維持される。
強い発熱反応が開始するのを回避するであろう条件下で還元を行うのが好ましい。この意味で、「強い」発熱反応は、制御されない熱暴走反応として解釈される。このような制御されない発熱反応(例えば、自己着火燃焼合成)からは、純度のより低い材料が得られると考えられる。
これらの望ましくない反応は、例えば、酸素とカルシウムの間の特定比を使用することにより、そして任意に、反応体を非圧縮形態に維持することにより、回避できる。更に、還元反応は、理想的には、水素雰囲気下で行われる方がよい。圧縮形態の反応体を使用すべき場合、これは理想的には、薄板、ペレット、又は顆粒の形態である方がよい。
得られた粉末を、水を除去するために、乾燥工程にかけてもよい。
得られた金属粉末は典型的には、25μm未満の粒径を有する。更に、金属粉末は、酸素含量が0.35重量%未満の高純度を有する。
実験作業を実行するのに使用された装置は以下のようである。
還元反応のための温度、即ち1500℃までの温度下での作業に適するいずれのタイプの炉も使用できる。炉には、種々のタイプのガスを供給する手段、又は時には真空を適用する手段もまた取付ける方がよい。本明細書での作業では、マッフルオープン炉を使用して熱処理プロセスを行って、種々の作業段階で使用される酸化物の還元反応を達成した。
平坦な基部を有する矩形断面のるつぼを使用した。るつぼは、例えば、クロムニッケル鋼(253 MA)等の高温耐性材料製であった。るつぼを、各熱処理プロセスで炉に入れた。
熱処理は、以下の例に従って、種々の温度と時間で行った。炉の実際の温度は、熱電対を使用して測定し、それを設定温度と比較した。実際の温度と設定温度の間の温度差は10℃未満であった。
水で満たされた容器を洗浄のために使用した。熱処理後の中間生成物を水に入れ、洗浄した。容器には、水と中間材料との混合物を撹拌する撹拌機を取付けた。酢酸をスラリーに連続的に攪拌しながら添加した。
洗浄後、得られた粉末を乾燥し、最終的な生成物を得た。種々の金属、金属水素化物及びそれらの合金粉末を作製するために使用された出発材料は、以下のようであった。
水素化カルシウムは、カルシウムと水素とを300℃から400℃にて直接結合させることにより、それらの元素から調製できる。カルシウム顆粒を、Mashinostroitelny Zavod(ロシア、144001、モスクワ州、エレクトロスタリ)から入手した。
混入物(例えば、酸素又は窒素)の量を、燃焼分析により、その後(酸素レベルを測定するために)IR吸収により又は(窒素レベルを測定するために)熱伝導により検出することにより測定した。使用した装置は、LECO TC436DRであった。
例1
出発材料としてのTiO粉末及びカルシウム顆粒からのチタンの調製の比較例。
粉末形態、純度99%、325メッシュの100gのTiO(Aldrich)を、0.4〜2mmの顆粒形態の130gのカルシウム(ロシア、Mashinostroitel’nyi Zavod)と混合した。粉末及び顆粒を十分に混合し、上記のようなるつぼに入れた。この混合物をオープンマッフル炉内でアルゴンガス下にて2時間1100℃で加熱した。得られたチタン粉末粒子は、35μmのx50の粒径を有し、そして凝集体を形成した。酸素含量は2.7%、窒素含量は0.38%、及び水素含量は0.26%であった。XRDパターンからは、チタンが、第1主要相の材料であることが分かり、更に、酸化カルシウムチタンが、第2相の材料であることがわかった。これは、還元反応プロセスが、上記条件下で完全には処理されなかったことを意味する。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、2.9%であった。
例2
出発材料としてのTiO粉末(100g)とカルシウム顆粒(130g)からのチタンの調製。
この例は、加熱を水素ガス下で2時間、更にその後アルゴンガスに切換えて行ったことのみを除いて、上記熱処理条件で行われた。得られたチタン粉末粒子は、117.64μmのx50の粒径を有し、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.30%、窒素含量は0.08%、そして水素含量は0.28%であった。XRDパターンからは、チタンが不純物なしで得られることがわかった。これにより、水素ガス保護下そしてその後のアルゴン雰囲気下での脱水素化の実施を除いて、同じ熱処理条件におけるTiOとカルシウム顆粒の熱処理がうまくいったことが確認された。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.25%であった。
例3
TiO(100g)とCaH顆粒(145g)からのチタンの調製。粉末形態のTiO(Aldrich)を、CaH顆粒(0.4〜<2mm)(ヘガネスAB)と混合した。
混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で2時間水素ガス下で加熱した。加熱後、混合物を1時間アルゴン雰囲気下で冷却した。
得られたチタン粉末粒子は、20.06μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.27%、窒素含量は0.016%、そして水素含量は0.17%であった。XRDパターンからは、チタンが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.22%であった。
例4
TiOとCaH顆粒からの水素化チタンの調製。
粉末形態の100gのTiO(Aldrich)を、顆粒サイズ0.4〜2mmの145gの水素化カルシウム(ヘガネスAB)と混合した。粉末と顆粒の混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で2時間水素ガス下で加熱した。加熱後、混合物を1時間水素雰囲気下で冷却した。
得られた水素化チタン粉末粒子は、6.35μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.17%、窒素含量は0.73%、そして水素含量は3.63%であった。XRDパターンからは、水素化チタンが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.17%であった。
例5
CrとCaH粉末からのクロムの調製(100gのCr粉末(Aldrich)を、99.7gの水素化カルシウム粉末(Aldrich)と混合した。)。
この混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で2時間水素ガス下で加熱した。加熱及び冷却の両過程を水素ガス保護下で行った。
得られたクロム金属粉末粒子は、5.93μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.08%、窒素含量は0.003%、そして水素含量は0.006%であった。XRDパターンからは、クロムが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.004%であった。
例6
TiOとCaH粉末からの水素化チタン(金属水素化物)の調製。
粉末形態の100gのTiO(Aldrich)を、-325メッシュの145gの水素化カルシウム粉末(Aldrich)と混合した。この混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で2時間水素ガス下で加熱した。加熱及び冷却の両過程を水素ガス保護下で維持した。
得られた水素化チタン粉末粒子は、8.06μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.12%、窒素含量は0.72%、そして水素含量は3.42%であった。XRDパターンからは、水素化チタンが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.19%であった。
例7
Ti19Al(合金)の調製。
粉末形態の135gのTiO(Aldrich)を、19gのAl粉末(Aldrich)と混合し、141.7gのカルシウム顆粒(ロシア、Mashinostroitel’nyi zavod)と混合した。
混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で2時間水素ガス、その後アルゴンガス下で加熱した。
得られたTi19Al粉末粒子は、16.4μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.28%、窒素含量は0.03%、そして水素含量は0.27%であった。XRDパターンからは、Ti19Alが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.03%であった。
例8
フェロチタン水素化物粉末(金属間化合物、水素の固溶体)の調製。
粉末形態の103.5gのTiO(Aldrich)を、100gのFe粉末(Aldrich)と混合し、218.1gのCaH粉末(Aldrich)と混合した。この混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で3時間水素ガス下で加熱した。
加熱及び冷却の両処理工程を水素ガス保護下で維持した。
得られたフェロチタン粉末粒子は、10.69μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.13%、窒素含量は0.06%、そして水素含量は2.07%であった。XRDパターンからは、フェロチタン水素化物粉末が不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.026%であった。
例9
Ti6Al4V(合金)の調製。
粉末形態の150gのTiO(Aldrich)を、7.1gのV粉末と混合し、そして6gのAl(Aldrich)粉末を顆粒サイズ0.4〜<2mmの245gのCaH(ヘガネスAB)と混合した。
この混合物を、オープンマッフル炉中、1100℃で3時間水素ガス下で、その後アルゴンガス環境に切換えた状態で加熱した。ガスの切換えをオープンマッフル炉内で行ったので、脱水素化処理工程のために別の炉に移動させる必要がなかった。
得られたTi6Al4V粉末粒子は、9.73μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.24%、窒素含量は0.05%、そして水素含量は0.08%であった。XRDパターンからは、Ti6Al4Vが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.017%であった。
例10
LaNi粉末(金属間化合物)の調製。
粉末形態の55.5gのLa(Aldrich)を100gのNi粉末と混合し、顆粒サイズ0.4〜2mmの43gのCaH2(ヘネガスAB)と混合した。
この混合物を、オープンマッフル炉中、1080℃で6時間の期間、水素ガス保護下で、その後アルゴンガス環境に切換えた状態で加熱した。ガスの切換えを同じマッフル炉内で行ったので、脱水素化処理工程のための別の炉の必要性がなかった。
得られたLaNi粉末粒子は、9.57μmのx50の粒径を有し、そして、凝集体を形成しなかった。酸素含量は0.17%、窒素含量は0.08%、そして水素含量は0.04%であった。XRDパターンからは、LaNiが不純物なしで得られることがわかった。
ICP分析により示されるカルシウム含量は、0.06%であった。
例11
ニオブ粉末金属を、出発材料であるNbとCaH顆粒(化学量論比の1.2倍)を2時間水素下にて1050℃で熱処理を行うことにより、その後、冷却過程のためにガスを切換えてアルゴンガス保護下で行うことにより製造した。
例12
TaとCaH顆粒(化学量論比の1.2倍)からのタンタル金属粉末。熱処理は、1050℃で2時間であった。加熱を水素ガス保護下で、その後脱水素化処理のためにアルゴンガス環境に切換えて(炉を変更することなく、同じ炉内で)行った。SEM顕微鏡写真からは、材料が種々のサイズの凝集体からなることがわかった。これらの凝集体は殆ど非常に細かいサイズの粒子からなるが、大きい凝集体の大きいサイズの粒子も僅かにあった。一般的に、凝集体は図12に示すように、非常に細かい粒径のものであった。

Claims (12)

  1. 金属含有粉末を製造する方法であって:
    a.少なくとも1種の金属酸化物粉末を、顆粒又は粉末の形態のCa、Mg、水素化カルシウム、水素化マグネシウム、又はそれらの混合物と混合して、混合物を形成する工程、
    b.該混合物を、H雰囲気下で1000℃と1500℃の間の温度にて1〜10時間維持する工程、
    その後
    c.金属含有粉末を回収する工程、
    を含む方法。
  2. 金属水素化物粉末を製造する方法であって;
    a.少なくとも1種の金属酸化物粉末を、顆粒又は粉末形態のCa、Mg、水素化カルシウム、水素化マグネシウム、又はそれらの混合物と混合して、混合物を形成する工程、
    b.該混合物を、H雰囲気下で1020℃と1100℃の間の温度にて2〜4時間維持する工程、
    その後
    c.金属水素化物粉末を回収する工程、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 金属粉末を製造する方法であって、
    請求項1のa)工程及びb)工程、
    その後;
    d)前記H雰囲気をAr雰囲気に切換え、そして前記混合物を該雰囲気下で1000℃と1500℃の間の温度で20分間から5時間の期間維持する工程、
    その後;
    e)Ar雰囲気下で冷却する工程、
    並びに;
    f)金属粉末を回収する工程、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属酸化物中の酸素原子数とカルシウム原子数の比(O:Ca)が、1:1.7〜1.1又は1:1.5〜1:1.1又は1:1.5〜1:1.05、又は1:1.4〜1:2、又は1:1.2の範囲にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記金属が、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Zr、Nb、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Bi、希土類金属(即ち、 Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYb)、Th及び/又はUである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記金属が、Ti、Cr、Nb、W、又はTaである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記金属酸化物粉末が、TiO粉末であり、そして前記粉末混合物がb)工程にてH雰囲気下で1020℃と1100℃との間の温度で3時間維持される、請求項1から4のいずれか一項に記載の金属粉末を製造する方法。
  8. a工程が前記混合物中に1種以上の追加的な薬品を含有させることを含み、該1種以上の追加的な薬品が1種以上の金属又は金属酸化物である、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に従って製造された金属粉末又は金属水素化物粉末。
  10. 前記金属が、Ti、Cr、Nb、W、又はTaである、請求項9に記載の金属粉末又は金属水素化物粉末。
  11. 前記金属が、実質的に酸素を含まない、請求項9又は10に記載の金属粉末又は金属水素化物粉末。
  12. 0.35重量%未満の酸素量を有する、請求項9、10又は11のいずれか一項に記載の金属粉末又は金属水素化物粉末。
JP2016514397A 2013-05-21 2014-05-21 金属含有粉末を製造する方法 Pending JP2016524040A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1309173.1A GB201309173D0 (en) 2013-05-21 2013-05-21 Novel process and product
GB1309173.1 2013-05-21
PCT/EP2014/060462 WO2014187867A1 (en) 2013-05-21 2014-05-21 Process for manufacturing metal containing powder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016524040A true JP2016524040A (ja) 2016-08-12

Family

ID=48747131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514397A Pending JP2016524040A (ja) 2013-05-21 2014-05-21 金属含有粉末を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160089724A1 (ja)
EP (1) EP2999661A1 (ja)
JP (1) JP2016524040A (ja)
KR (1) KR20160010874A (ja)
CN (1) CN105392734A (ja)
BR (1) BR112015028855A2 (ja)
CA (1) CA2912473A1 (ja)
GB (1) GB201309173D0 (ja)
TW (1) TW201446364A (ja)
WO (1) WO2014187867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510640A (ja) * 2020-03-16 2023-03-14 ザ ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデイション チタン合金生成物の製造方法
JP7345903B2 (ja) 2018-12-18 2023-09-19 エルティーシー・カンパニー,リミテッド チタン金属粉末の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3036195B1 (en) 2013-08-19 2020-07-01 University Of Utah Research Foundation Producing a titanium product
WO2015081209A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
CA2951628C (en) 2014-06-09 2024-03-19 Scoperta, Inc. Crack resistant hardfacing alloys
EP3234209A4 (en) 2014-12-16 2018-07-18 Scoperta, Inc. Tough and wear resistant ferrous alloys containing multiple hardphases
CN105063394B (zh) * 2015-08-06 2017-05-31 王海英 一种钛或钛合金材料的制备方法
US10105796B2 (en) 2015-09-04 2018-10-23 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
US10851444B2 (en) 2015-09-08 2020-12-01 Oerlikon Metco (Us) Inc. Non-magnetic, strong carbide forming alloys for powder manufacture
MX2018005092A (es) 2015-11-10 2019-06-06 Scoperta Inc Materiales de rociado por arco de dos hilos controlado por oxidación.
US9669464B1 (en) * 2016-02-10 2017-06-06 University Of Utah Research Foundation Methods of deoxygenating metals having oxygen dissolved therein in a solid solution
WO2017165546A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Scoperta, Inc. Fully readable thermal spray coating
CN109290586A (zh) * 2018-10-19 2019-02-01 重庆大学 一种高纯钒粉的制备方法
CN113195759B (zh) 2018-10-26 2023-09-19 欧瑞康美科(美国)公司 耐腐蚀和耐磨镍基合金
KR101991499B1 (ko) * 2018-12-18 2019-06-20 주식회사 엔에이피 칼슘 하이드라이드의 제조 방법
CN113993818B (zh) * 2019-07-08 2024-04-30 国立研究开发法人科学技术振兴机构 金属氧氢化物的制造方法、金属氧氢化物、及使用其的氨合成方法
KR102205493B1 (ko) * 2019-09-25 2021-01-21 주식회사 엔에이피 비철금속 분말의 제조 방법
CN110802237B (zh) * 2019-09-29 2021-06-15 中南大学 一种高纯锆金属粉的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497296B1 (ja) * 1969-08-13 1974-02-19
JPH01168827A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Japan Metals & Chem Co Ltd 高純度金属クロムの製造方法
JPH05299216A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 希土類系合金磁石材料の製造方法
JP2001506320A (ja) * 1997-03-28 2001-05-15 トバリスチェスツボ エス オグラニチェンノイ オトベツトベンノステュ“テホノバク プリュス” 非蒸発ゲッターを製造する方法及びこの方法で製造したゲッター
JP2003213309A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Japan Metals & Chem Co Ltd 多孔質金属ニオブ粉末の製造方法及び多孔質金属ニオブ粉末
JP2009513819A (ja) * 2003-07-15 2009-04-02 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 元素Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta及びCrの金属粉末もしくは金属水素化物粉末の製造方法
JP2011513587A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 元素Ni、Cu、Ta、W、Re、OsおよびIrで合金化された、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムを基礎とする合金粉末の製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1602542A (en) * 1921-01-06 1926-10-12 Westinghouse Lamp Co Reduction of rare-metal oxides
US5044613A (en) * 1990-02-12 1991-09-03 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Uniform and homogeneous permanent magnet powders and permanent magnets
CN1093022C (zh) * 1997-03-28 2002-10-23 特克诺瓦克有限公司 制造非蒸散型吸气剂的方法及采用该方法制造的吸气剂
US6558447B1 (en) * 1999-05-05 2003-05-06 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497296B1 (ja) * 1969-08-13 1974-02-19
JPH01168827A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Japan Metals & Chem Co Ltd 高純度金属クロムの製造方法
JPH05299216A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 希土類系合金磁石材料の製造方法
JP2001506320A (ja) * 1997-03-28 2001-05-15 トバリスチェスツボ エス オグラニチェンノイ オトベツトベンノステュ“テホノバク プリュス” 非蒸発ゲッターを製造する方法及びこの方法で製造したゲッター
JP2003213309A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Japan Metals & Chem Co Ltd 多孔質金属ニオブ粉末の製造方法及び多孔質金属ニオブ粉末
JP2009513819A (ja) * 2003-07-15 2009-04-02 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 元素Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta及びCrの金属粉末もしくは金属水素化物粉末の製造方法
JP2011513587A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 元素Ni、Cu、Ta、W、Re、OsおよびIrで合金化された、チタン、ジルコニウムおよびハフニウムを基礎とする合金粉末の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小野勝敏、岡部 徹、小川正人、鈴木亮輔: "酸化チタンのカルシウム熱還元法による粉末チタンの製造", 鉄と鋼, vol. 第76年(1990)/第4号, JPN6018025862, JP, pages 568 - 575, ISSN: 0003996922 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345903B2 (ja) 2018-12-18 2023-09-19 エルティーシー・カンパニー,リミテッド チタン金属粉末の製造方法
JP2023510640A (ja) * 2020-03-16 2023-03-14 ザ ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデイション チタン合金生成物の製造方法
JP7352038B2 (ja) 2020-03-16 2023-09-27 ザ ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデイション チタン合金生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2999661A1 (en) 2016-03-30
CN105392734A (zh) 2016-03-09
GB201309173D0 (en) 2013-07-03
KR20160010874A (ko) 2016-01-28
US20160089724A1 (en) 2016-03-31
TW201446364A (zh) 2014-12-16
WO2014187867A1 (en) 2014-11-27
CA2912473A1 (en) 2014-11-27
BR112015028855A2 (pt) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016524040A (ja) 金属含有粉末を製造する方法
EP3414035B1 (en) Method of deoxygenating titanium or titanium alloy having oxygen dissolved therein in a solid solution
AU2017390111B2 (en) Producing titanium alloy materials through reduction of titanium tetrahalide
JP6810243B2 (ja) テルミット自己伝播勾配還元及びスラグ洗浄精練に基づくチタン合金の製造方法
US20240132994A1 (en) Method for recovery of metal-containing material from a composite material
WO2013147406A1 (ko) 마그네슘 합금의 결정립 미세화제 및 미세화 방법, 이를 이용한 마그네슘 합 금의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 마그네슘 합금
US9994929B2 (en) Processes for producing tantalum alloys and niobium alloys
US9260765B2 (en) Process for producing tantalum alloys
Seki et al. Reduction of titanium dioxide to metallic titanium by nitridization and thermal decomposition
Kim et al. Comparison of deoxidation capability of solid solution and intermetallic titanium alloy powders deoxidized by calcium vapor
JPH0625774A (ja) TiB2 分散TiAl基複合材料の製造方法
WO2017077922A1 (ja) 酸素固溶チタン焼結体およびその製造方法
KR101590427B1 (ko) Ti-6Al-4V 합금의 제조방법
CA3012230C (en) Processes for producing tantalum alloys and niobium alloys
Dey et al. Micropyretic synthesis of NiAl containing Ti and B
TW201609536A (zh) 新穎製程及產品
CN112239818A (zh) 一种含AlmREn相的Mg-Al基镁合金或铝合金的制备方法
KR101428593B1 (ko) 알루미늄을 포함하는 마그네슘 합금용 결정립 미세화제, 마그네슘 합금의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 마그네슘 합금
KR101529128B1 (ko) 결정립 미세화제를 이용한 마그네슘 합금의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 마그네슘 합금
KR101281789B1 (ko) 알루미늄 기지 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미늄 기지 복합재료
US10266916B2 (en) Crystal grain refiner for magnesium alloy, containing aluminum, a method for preparing magnesium alloy, and magnesium alloy manufactured by same method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190314