JP2016521462A - 半導体スイッチング素子のためのスペーサシステム - Google Patents

半導体スイッチング素子のためのスペーサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016521462A
JP2016521462A JP2016513287A JP2016513287A JP2016521462A JP 2016521462 A JP2016521462 A JP 2016521462A JP 2016513287 A JP2016513287 A JP 2016513287A JP 2016513287 A JP2016513287 A JP 2016513287A JP 2016521462 A JP2016521462 A JP 2016521462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
semiconductor switching
gate
spacer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474790B2 (ja
JP2016521462A5 (ja
Inventor
スティアスニー,トーマス
Original Assignee
アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テクノロジー・アーゲー filed Critical アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Publication of JP2016521462A publication Critical patent/JP2016521462A/ja
Publication of JP2016521462A5 publication Critical patent/JP2016521462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474790B2 publication Critical patent/JP6474790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/1302GTO - Gate Turn-Off thyristor
    • H01L2924/13022MA-GTO - Modified Anode Gate Turn-Off thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

発明はパワーエレクトロニクスの分野に関し、特に半導体スイッチング素子2のためのスペーサシステム1に関する。スペーサシステム1はスペーサリング(7)として形成されており、複数の絶縁要素(3)および支持要素(4)がスペーサリング(7)の周囲に交互に配置されている。絶縁要素3は、カソードゲートコネクタ要素5を受ける凹部を含む。支持要素4は、スイッチング素子2を組立てる間にクランプ締めするためのばね系6を受ける突起部を含む。本発明はさらに、スペーサシステム1を含む半導体スイッチング素子2に関する。スイッチング素子2は、基板21、カソード磁極片22、アノード磁極片23、歪みバッファプレート13,14およびゲートリング11をさらに含む。さらに、コネクタ要素5,25は、半導体スイッチング素子2のカソード磁極片22およびゲートリング11を外部回路ユニットに電気的に接続している。コネクタ要素(5,25)同士の間の間隔は、ゲート回路インピーダンスを減少させるために最小にされるため、増大した最大ターンオフ電流が可能になり、さらに、高電力用途のためのより大型の半導体スイッチング素子の使用が可能になる。

Description

発明の分野
発明はパワーエレクトロニクスの分野に関し、特に半導体スイッチング素子のコネクタ要素のためのスペーサシステムに関する。
発明の背景
半導体スイッチング素子は、カソード−アノード−ゲート構造を有する強力な高速ターンオフ構成要素である。具体的には、半導体スイッチング素子は、スイッチング素子のカソード、アノード、およびゲートが上に配置された基板を含む。素子は、スイッチング素子のカソード、アノード、およびゲートを外部回路ユニットに電気的に接続するための接続手段をさらに含む。
半導体スイッチング素子は、大電流および電圧を取扱わなければならない。そのような半導体スイッチング素子の一例は、集積ゲート整流サイリスタ(IGCT)である。IGCTは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のようにターンオフするが、最も低いコンダクタ損失でサイリスタのように導通する、ゲート制御式のターンオフスイッチである。集積ゲート整流サイリスタは、たとえば中電圧ドライブ、牽引、風力コンバータ、AC励磁システム、バッテリエネルギ貯蔵システム、固体ブレーカ、牽引線ブースター、牽引力補償器、および誘導加熱などの、高電力用途を要求するための電力スイッチング素子である。
最近のIGCTとして構成される半導体スイッチング素子は、その汎用性、効率およびコスト有効性のためにさまざまな用途で用いられている。従来のIGCT素子は、カソードディスク上にゲートディスクが配置されてスイッチング素子へのゲート接続を提供するリング状構造を有する。アノード相は、たとえば外側に特定の沿面距離を有するハウジングの頂部に配置される。
IGCTを動作させるためには、たとえば、ターンオフ時に最大ターンオフ電流をゲート−カソード接続を介してゲートユニットに整流しなければならない。電流整流のための最大許容時間間隔は素子の垂直およびセグメント構造によって与えられ、原則として、当該間隔は、素子が上に形成されるウェハのサイズに対応しない。しかし、所望の最大ターンオフ電流はウェハの上記サイズに強く依存し、サイズが増大するにつれて大きく減少する。したがって、高電力用途のためのより大型の素子が必要とされているとともに、最大ターンオフ電流を増大させることも必要とされている。
高いターンオフ電流を達成するために、ゲート電圧を増大させてもよい。しかし、電圧が増大するにつれて、ゲートユニットでさらなる損失が起こる。したがって、ゲート電圧を増大させることはほとんどの状況において実行不可能である。しかし、所与のゲート電圧において、最大ターンオフ電流はゲート回路インピーダンスと反比例し、言い換えれば、ゲート回路インピーダンスが低いほど、達成可能な最大ターンオフ電流は高い。したがって、インピーダンスを減少させることは、より高い最大ターンオフ電流を達成する1つの方法である。
また、半導体スイッチング素子をハウジング内に容易に装着可能であることが重要である。さらに、移送後であっても適切な接触を保証するために、ハウジングの内部のすべての部品の適切な位置合わせおよび支持が重要である。
発明の説明
したがって発明の目的は、ゲート回路インピーダンスを減少させ、さらに、半導体スイッチング素子のハウジングの内部の部品の適切な位置合わせおよび支持を可能にすることである。この目的は、請求項1に記載のスペーサシステムおよび請求項9に記載の半導体スイッチング素子によって達成される。例示的な実施形態は従属特許請求項から明らかであり、クレームの従属性は、さらなる有意義なクレームの組合わせを排除するものと解釈されない。
発明によると、半導体スイッチング素子のためのスペーサシステム、すなわちスペーサユニットまたはスペーサデバイスは、絶縁要素または絶縁領域および支持要素または支持領域を含む。絶縁要素は、ゲートコネクタ要素を受ける凹部またはランナ、すなわちワイヤまたはリードまたは言い換えれば接続手段をさらに含む。支持要素は、半導体スイッチング素子を組立てる間に素子をクランプ締めするためのばね系を受ける突起部を含む。
発明の好ましい変形例では、ゲートコネクタ要素は絶縁要素によってばね系の下方に導かれ、言い換えれば、コネクタ要素は、ばね系の下方で絶縁要素の予め溝を切られた部分の中を走る。ゲートコネクタ要素は、絶縁要素とばね系との間に押付けられる。発明の例示的な実施形態では、スペーサシステムは半導体スイッチング素子のためのスペーサリングとして形成されており、複数の絶縁および支持要素がスペーサリングの周囲または周辺に交互に、すなわちパターンまたは配列で配置されている。
さらなる実施形態では、ゲートコネクタ要素の一部は、スイッチング素子を組立てるための素子のクランプ締めの際に高低差を埋める、たとえば広げる、またがる、または覆う。
さらに別の実施形態では、スペーサシステムはスペーサリングとして形成され、半導体スイッチング素子の磁極片または要素によって受けられ、磁極片よりも直径が小さいか、またはばね要素として、たとえばその直径を拡大できるようにするために一部が分割されたリングである分割座金または分割リング座金として形成されてもよい。
発明のさらなる変形例では、スペーサシステムは、ばね系のためのアライメントもしくはセンタリング要素、ゲートリングのための支持要素、ならびに/またはカソード歪みバッファプレートのアライメントおよび/もしくはクランプ締め要素を含む。
発明の有利な実施形態では、ばね系は、皿座金、皿ばね、皿ばね座金、円板ばね、もしくはカップばね座金として公知の皿ばねで構成されるか、または波形もしくは波状ばねで構成される。
発明のさらなる実施形態では、凹部および突起部は一体的に、すなわち一片で、または別個に、すなわち二片で形成されており、グリマー(glimmer)、ポリマー、誘電、セラミック材料または複合材料からなる。
別の例示的な実施形態では、絶縁要素は概して材料に依存する500μm未満の厚みを有するが、印加電圧を絶縁するために可能な限り薄く、さらに、支持要素は、ばねの動きおよびコネクタ要素の通過を可能にするように1mmよりも大きい厚みを有する。
本発明はさらに、基板、カソードディスク、アノード磁極片、およびゲートリングを含む半導体スイッチング素子に関し、コネクタ要素が、半導体スイッチング素子のカソードおよびゲートを外部回路ユニットに電気的に接続している。半導体スイッチング素子は、絶縁および支持要素を含むスペーサシステムをさらに含み、絶縁要素はゲートコネクタ要素を受ける凹部として形成されており、支持要素はばね系を受ける突起部として形成されている。ゲートコネクタ要素は絶縁要素によってばね系の下方または下に導かれ、ゲートコネクタ要素は絶縁要素とばね系との間に押付けられる。
半導体スイッチング素子のさらなる実施形態では、スペーサユニットはスペーサリングとして形成されており、複数の絶縁および支持要素がスペーサリングの周囲に交互のパターンで配置されており、ゲートコネクタ要素の一部は、スイッチング素子を組立てる間の素子のクランプ締めの際に曲げられる。
別の実施形態では、半導体スイッチング素子は集積ゲート整流サイリスタである。
半導体スイッチング素子のさらに別の実施形態では、ハウジングは絶縁材料またはセラミック材料からなる。
半導体スイッチング素子の例示的な実施形態では、カソード磁極片はカソード歪みバッファプレートを含み、アノード磁極片はアノード歪みバッファプレートを含み、ハウジングフランジがカソード磁極片と位置合わせされ、アノードフランジがアノード磁極片と位置合わせされ、特に、ハウジングは、アノードからゲートコネクタに沿面電流をそらすために、自身の外側に少なくとも1つの沿面部を含む。
半導体スイッチング素子のさらなる実施形態では、基板および磁極片はアライメントピンまたはリングによって貼付けられており、磁極片はアライメントピンまたはリングによって貼付けられており、基板はエッジゴムによって貼付けられており、さらに、カソード歪みバッファプレートはアノード歪みバッファプレートの厚みよりも小さい厚みを有しており、カソード歪みバッファプレートはカップとして形成されており、すなわち、底部およびたとえば底部に取付けられた円形側部を含み、カップの開口部はカソード磁極片に対向しており、カップはカソード磁極片を受けており、すなわち、カップの側部は、カソード磁極片がカソード歪みバッファプレートによって所定位置に貼付けられるか保持されるように、少なくとも部分的にカソード磁極片を囲む。
このように、発明はゲート回路インピーダンスを減少させることができるため、増大した最大ターンオフ電流が可能になり、さらに、高電力用途のためのより大型の半導体スイッチング素子の使用が可能になる。
発明の主題は、添付の図面に示されている好ましい例示的な実施形態を参照して以下の文においてより詳細に説明される。
図面に用いられる参照符号およびそれらの意味は、名称一覧において要約の形態で列記されている。原則として、図中において同一の部分には同一の参照符号が付されている。
絶縁要素および支持要素を有するスペーサリングとして形成されたスペーサシステムを示す図である。 クランプ締め前の絶縁要素および支持要素を有するスペーサシステムを有する半導体スイッチング素子を概略的に示す図である。 クランプ締め後の絶縁要素および支持要素を有するスペーサシステムを有する半導体スイッチング素子を概略的に示す図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、絶縁要素3および支持要素4を含む半導体スイッチング素子2のためのスペーサシステム1を示す。絶縁要素3は、ゲートコネクタ要素5を受ける凹部を含む。支持要素4は、半導体スイッチング素子2を組立てる間にクランプ締めするためのばね系6を受ける突起部を含む。
図1に示されるスペーサシステム1は、大面積の、すなわち60mm以上の直径を有して、半導体スイッチング素子2用のスペーサリング7として形成されており、複数の絶縁および支持要素3,4がスペーサリングの周囲に交互に配置されている。ゲートコネクタ要素5は、絶縁要素3によって、支持要素4の突起部上に載っているばね系6の下方に導かれる。ゲートコネクタ要素5は、絶縁要素3とばね系6との間に押付けられる。凹部および突起部は一体的に形成されてもよいし別個に形成されてもよく、グリマー、ポリマー、誘電、セラミック材料または複合材料からなる。絶縁要素3は、概して材料に依存する500μm未満の厚みを有するが、印加電圧を絶縁するために可能な限り薄くてもよく、さらに、支持要素4は、ばねの動きおよびばね系6の下方のコネクタ要素の通過を可能にするように1mmよりも大きい厚みを有する。スペーサシステムは、ばね系6のためのアライメント要素9、ゲートリング11のための支持要素10、およびカソード歪みバッファプレート13のアライメント要素12をさらに含む。カソード磁極片13の寸法公差、すなわち直径に正確に合うように、スペーサシステム1を直径を減少させて形成してもよく、スペーサリング7の曲げを可能にしてその直径を広げるように一部を切取ってもよい。
スペーサシステム1は、半導体スイッチング素子2内でいくつかの機能を果たす。たとえば、スペーサシステム1は、ゲートおよびカソード電位を絶縁し、すべての動作状況においてばね圧力に耐える必要があるゲートばね構造を支持し、コネクタ要素5をばね系6の下方に導き、ゲートリング11を支持し、ばね系6の位置合わせを可能し、磁極片13,14の位置合わせおよびクランプ締めを可能にする。
図2は、スイッチング素子2のクランプ締めの前の絶縁要素3および支持要素4を有するスペーサシステム1を有する半導体スイッチング素子2を概略的に示す。この素子設計は、外側リングゲート構造である。スイッチング素子2は、基板21、カソード磁極片22、アノード磁極片23、歪みバッファプレート13,14およびゲートリング11をさらに含む。ばね系はさらに、ゲートコネクタ要素をゲートリングに押付け、それによってゲートリングとゲートコネクタとの確実な接続を達成する。
さらに、コネクタ要素5,25は、スイッチング素子2のカソード磁極片22およびゲートリング11を外部回路ユニットに電気的に接続して、素子部品の容易な装着を可能にする。
原則として、コネクタ要素5,25同士の間の間隔は、ゲート回路インピーダンスを減少させるために最小にされるべきである。したがって、スイッチング素子2の内部で、カソードおよびゲート電位は互いに可能な限り近づくように導かれる。これは、コネクタ要素5,25をばね系6の下方に走らせることによって実現される。絶縁要素3によって絶縁距離が確保される。スイッチング素子2のクランプ締めおよびクランプ外しの際のゲートシステムの動きおよびばね移動によるリードの冷間加工硬化を回避するために、コネクタ要素5の最長部分は、ばね系6によって生じる隙間を埋めるように選択される。しかし、コネクタ要素5,25同士の間の距離を最小にすることは、ハウジング24の機械的および構造的要件によってしか制限されない。したがって、コネクタ要素5と25との間の距離は、高い機械的負荷に耐える安定したハウジング24を保証することによるものである。
カソード磁極片22はカソード歪みバッファプレート13を含み、アノード磁極片23はアノード歪みバッファプレート14を含む。ハウジング絶縁管24をアノード磁極片23に接続するためのアノードフランジ28が設けられる。ハウジング絶縁管24は、アノード23からゲートコネクタ5に沿面電流をそらすために、自身の外側に沿面部26を含み、さらに、ハウジングフランジがカソード磁極片22と位置合わせされ、アノードフランジがアノード磁極片23と位置合わせされる。
基板21および歪みバッファプレート13,14はアライメントピンまたはリング27によって貼付けられているか、または歪みバッファプレート13,14はアライメントピンまたはリングによって貼付けられており、基板21はエッジゴム27によって貼付けられている。さらに、カソード歪みバッファプレート13はアノード歪みバッファプレート14の厚みよりも小さい厚みを有しており、カソード歪みバッファプレート13はカップとして形成されており、カップの開口部はカソード磁極片に対向しており、カップはカソード磁極片22を受けている。
スイッチング素子2を装着するために、ハウジング24の内部のゲートコネクタ要素5は、適切な装着を確実にするために予め溝を切られるか予め曲げられる。その後、スペーサシステム1がハウジング24に挿入され、絶縁要素3の凹部を用いてゲートコネクタ要素5に向けられる。次に、ゲートコネクタ要素5が凹部内へと下に曲げられる。ゲートコネクタ要素5に予め溝を切ることによって、正確な曲げが確実になる。次のステップでは、ばね系6がハウジング24に挿入される。ばね系6の圧力スプレッダリングがアライメント要素9によって凹部と位置合わせされる。次に、ゲートコネクタ要素5がばね系6の上に曲げられる。ゲートリング11がハウジング24の内部に配置される。さらに、カソード歪みバッファ13、基板21、アノード歪みバッファプレート14およびアノード磁極片23、それぞれの磁極片13,14、ならびに最後にハウジング24が閉じられてもよい。
図3はクランプ締め後のスイッチング素子2を示しており、コネクタ要素5の最終形状が形成されている。コネクタ要素5の垂直部分はばね系6に向かって曲げられている。
名称一覧
1 スペーサシステム
2 スイッチング素子
3 絶縁要素
4 支持要素
5 ゲートコネクタ要素
6 ばね系
7 スペーサリング
9 アライメント要素
10 支持要素
11 ゲートリング
12 アライメント要素
13 カソード歪みバッファプレート
14 アノード歪みバッファプレート
21 基板
22 カソード磁極片
23 アノード磁極片
24 ハウジング絶縁管
25 カソードコネクタ要素
26 沿面部
27 アライメントリング
28 アノードフランジ
また、半導体スイッチング素子をハウジング内に容易に装着可能であることが重要である。さらに、移送後であっても適切な接触を保証するために、ハウジングの内部のすべての部品の適切な位置合わせおよび支持が重要である。
欧州特許出願公開第1 220 314号は、サイリスタモジュール用の先行技術の圧力コンタクトを開示している。サイリスタを取囲む2つのリング片が、突起および凹部を有することによって互いにラッチする。側面では、リングシステムは絶縁要素によって絶縁されている。頂部側では、電気主コネクタが上向きに延びている。各サイリスタ要素は、各リングシステムの周りに配置されたネジによってベースプレートに固定されている。底部側では、複数のそのようなサイリスタがベースプレートから別個に絶縁されている。サイリスタは互いに横方向に配置され、共通の主電極プレートによって互いに電気的に接続されており、すなわち、コンパクトな配置は不可能であり、サイリスタを積層構成で配置することはできない。すべてのサイリスタをともに共通のベースプレート上に直接装着しなければならないため、モジュール設計は不可能である。
欧州特許出願公開第0 687 014号は、単一の光トリガサイリスタ要素を開示しており、これは中央に配置されたばねによってその主電極とともに基板に押付けられ、当該ばねもライトガイドをサイリスタの中央部に押付ける。
米国特許第3,280,389号は整流器スタックを開示しており、2つの圧力片同士の間にばねが挿入され、それらのすべてがスタックの主電極経路内に完全に統合されている。スタック内のサイリスタは、それらの中央部において押付けられる。

Claims (14)

  1. 絶縁要素(3)および支持要素(4)を備える半導体スイッチング素子(2)のためのスペーサシステム(1)であって、前記スペーサシステム(1)はスペーサリング(7)として形成されており、複数の絶縁および支持要素(3,4)が前記スペーサリング(7)の周囲に交互に配置されており、
    前記絶縁要素(3)はゲートコネクタ要素(5)を受ける凹部を含み、前記支持要素(4)は、前記半導体スイッチング素子(2)を組立てる間にクランプ締めするためのばね系(6)を受ける突起部を含む、スペーサシステム。
  2. 前記ゲートコネクタ要素(5)は前記絶縁要素(3)によって前記ばね系(6)の下方に導かれ、前記ゲートコネクタ要素(5)は前記絶縁要素(3)と前記ばね系(6)との間に押付けられる、請求項1に記載のスペーサシステム(1)。
  3. 前記ゲートコネクタ要素(5)の一部は、前記スイッチング素子(2)を組立てるための前記素子(2)のクランプ締めの際に高低差を埋める、先行する請求項のいずれか一項に記載のスペーサシステム(1)。
  4. 前記スペーサシステム(1)は、前記半導体スイッチング素子(2)のカソード歪みバッファプレート(13)によって受けられ、前記カソード歪みバッファプレート(13)よりも直径が小さいか、またはばね要素として形成される、先行する請求項のいずれか一項に記載のスペーサシステム(1)。
  5. 前記ばね系(6)のためのアライメント要素(9)、ゲートリング(11)のための支持要素(10)、またはカソード歪みバッファプレート(13)のアライメント要素(12)の少なくとも1つをさらに備える、先行する請求項のいずれか一項に記載のスペーサシステム(1)。
  6. 前記ばね系(6)は、皿ばねまたは波形ばねで構成される、先行する請求項のいずれか一項に記載のスペーサシステム(1)。
  7. 前記絶縁要素(3)の前記凹部および前記支持要素(4)の前記突起部は一体的にまたは別個に形成されており、グリマー、ポリマー、誘電、セラミック材料または複合材料からなる、先行する請求項のいずれか一項に記載のスペーサシステム(1)。
  8. 前記絶縁要素(3)は500μm未満の厚みを有し、前記支持要素(4)は1mmよりも大きい厚みを有する、先行する請求項のいずれか一項に記載のスペーサシステム(1)。
  9. 基板(21)、カソード磁極片(22)、アノード磁極片(23)、歪みバッファプレート(13,14)およびゲートリング(11)を備える半導体スイッチング素子(2)であって、コネクタ要素(5,25)が、前記半導体スイッチング素子(2)の前記カソード磁極片(22)および前記ゲートリング(11)を外部回路ユニットに電気的に接続しており、前記半導体スイッチング素子は、絶縁要素(3)および支持要素(4)を含むスペーサシステム(1)をさらに備え、前記スペーサシステム(1)はスペーサリング(7)として形成されており、複数の絶縁および支持要素(3,4)が前記スペーサリング(7)の周囲に交互のパターンで配置されており、前記ゲートコネクタ要素(5)の一部は、前記スイッチング素子(2)を組立てる間の前記素子(2)のクランプ締めの際に曲げられ、
    前記絶縁要素(3)はゲートコネクタ要素(5)を受ける凹部を含み、前記支持要素(4)はばね系(6)を受ける突起部を含み、前記ゲートコネクタ要素(5)は前記絶縁要素(3)によって前記ばね系(6)の下方に導かれる、半導体スイッチング素子。
  10. 前記半導体スイッチング素子(2)はゲート整流サイリスタである、請求項9または10に記載の半導体スイッチング素子(2)。
  11. ハウジング管(24)は絶縁材料またはセラミック材料からなる、請求項9から11のいずれか一項に記載の半導体スイッチング素子(2)。
  12. 前記カソード磁極片(22)はカソード歪みバッファプレート(13)を含み、前記アノード磁極片(23)はアノード歪みバッファプレート(14)を含み、ハウジングフランジが前記カソード磁極片(22)と位置合わせされ、アノードフランジが前記アノード磁極片(23)と位置合わせされ、特に、前記ハウジング(24)は、前記アノード(23)から前記ゲートコネクタ(5)に沿面電流をそらすために、自身の外側に少なくとも1つの沿面部(26)を含む、請求項9から12のいずれか一項に記載の半導体スイッチング素子(2)。
  13. 前記基板(21)および前記歪みバッファプレート(13,14)はアライメントピンまたはリング(27)によって貼付けられており、前記歪みバッファプレート(13,14)はアライメントピンまたはリングによって貼付けられており、前記基板(21)はエッジゴムによって貼付けられており、さらに、前記カソード歪みバッファプレート(13)は前記アノード歪みバッファプレート(14)の厚みよりも小さい厚みを有しており、前記カソード歪みバッファプレート(13)はカップとして形成されており、前記カップの開口部は前記カソード磁極片(22)に対向しており、前記カップは前記カソード磁極片(22)を受けている、請求項9から13のいずれか一項に記載の半導体スイッチング素子(2)。
  14. 前記ゲートコネクタ要素(5)は前記絶縁要素(3)によって前記ばね系(6)の下方に導かれ、前記ゲートコネクタ要素(5)は前記絶縁要素(3)と前記ばね系(6)との間に押付けられる、請求項9から14のいずれか一項に記載の半導体スイッチング素子(2)。
JP2016513287A 2013-05-13 2014-05-06 半導体スイッチング素子のためのスペーサシステム Active JP6474790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167468 2013-05-13
EP13167468.1 2013-05-13
PCT/EP2014/059256 WO2014184061A1 (en) 2013-05-13 2014-05-06 Spacer system for a semiconductor switching device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016521462A true JP2016521462A (ja) 2016-07-21
JP2016521462A5 JP2016521462A5 (ja) 2017-04-20
JP6474790B2 JP6474790B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=48428366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513287A Active JP6474790B2 (ja) 2013-05-13 2014-05-06 半導体スイッチング素子のためのスペーサシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9698067B2 (ja)
JP (1) JP6474790B2 (ja)
CN (1) CN105210186B (ja)
DE (1) DE112014002388B4 (ja)
GB (1) GB2529338B (ja)
WO (1) WO2014184061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516049A (ja) * 2017-01-17 2020-05-28 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 半導体スイッチングデバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3117455B1 (en) 2015-05-19 2017-11-01 ABB Schweiz AG Semiconductor device
CN111933588B (zh) * 2020-06-24 2022-04-29 株洲中车时代半导体有限公司 一种igct封装结构
CN112490724B (zh) * 2020-11-27 2023-02-03 株洲中车时代半导体有限公司 一种碟簧组件及功率半导体模块
CN115621233B (zh) * 2022-12-01 2023-05-16 清华大学 一种用于全控型电力电子器件的管壳

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077350A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp ゲート転流型半導体装置
JP2002289630A (ja) * 2000-12-28 2002-10-04 Semikron Elektron Gmbh パワー半導体モジュール
JP2011507244A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 アーベーベー・リサーチ・リミテッド ゲート接続を備えた半導体スイッチング・デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL288523A (ja) * 1961-08-04 1900-01-01
DE2039806C3 (de) * 1970-08-11 1975-05-07 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Halbleiterbauelement mit Druckkontakten
US3872630A (en) 1972-12-26 1975-03-25 Frank F Ali Sanding and buffing wheel
CH628461A5 (en) 1979-02-26 1982-02-26 Alsthom Atlantique Support-package for a power semiconductor wafer for immersion in a fluorinated hydrocarbon
JPS63124535A (ja) 1986-11-14 1988-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5371386A (en) 1992-04-28 1994-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of assembling the same
JP3469304B2 (ja) * 1994-04-12 2003-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置
DE19505387A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Abb Management Ag Druckkontaktgehäuse für Halbleiterbauelemente
JP3291977B2 (ja) * 1995-05-31 2002-06-17 三菱電機株式会社 圧接型半導体素子及びその製造方法並びに圧接型半導体装置
JP3989583B2 (ja) 1997-03-24 2007-10-10 三菱電機株式会社 圧接型半導体装置
US5986928A (en) 1997-09-05 1999-11-16 Information Storage Devices, Inc. Method and apparatus for detecting the end of message recorded onto an array of memory elements
JP3480901B2 (ja) 1998-06-18 2003-12-22 株式会社東芝 圧接形半導体素子および電力変換装置
JP3351537B2 (ja) * 1998-09-10 2002-11-25 三菱電機株式会社 圧接型半導体装置
US6445013B1 (en) 2000-04-13 2002-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gate commutated turn-off semiconductor device
JP2002299354A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Ngk Insulators Ltd パワー半導体装置
WO2013038493A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
WO2013054416A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2016062983A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077350A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp ゲート転流型半導体装置
JP2002289630A (ja) * 2000-12-28 2002-10-04 Semikron Elektron Gmbh パワー半導体モジュール
JP2011507244A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 アーベーベー・リサーチ・リミテッド ゲート接続を備えた半導体スイッチング・デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516049A (ja) * 2017-01-17 2020-05-28 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 半導体スイッチングデバイス
JP7117309B2 (ja) 2017-01-17 2022-08-12 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 半導体スイッチングデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071815A1 (en) 2016-03-10
CN105210186B (zh) 2018-01-12
DE112014002388B4 (de) 2022-05-05
US9698067B2 (en) 2017-07-04
GB2529338B (en) 2019-03-20
JP6474790B2 (ja) 2019-02-27
CN105210186A (zh) 2015-12-30
GB2529338A (en) 2016-02-17
DE112014002388T5 (de) 2016-01-28
GB201520088D0 (en) 2015-12-30
WO2014184061A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474790B2 (ja) 半導体スイッチング素子のためのスペーサシステム
JP6513303B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2013008424A1 (ja) 電力用半導体モジュール
US10515863B2 (en) Power module and power conversion apparatus including case and elastic member
KR20160050282A (ko) 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조 방법
JP2013106503A (ja) 電力変換装置
US10701842B2 (en) Power converter having water passages for cooling power modules
US10037978B2 (en) Semiconductor module and stack arrangement of semiconductor modules
US10147699B2 (en) Pressure contact type semiconductor apparatus
JP2003197861A (ja) 電力用半導体サブモジュール及び電力用半導体モジュール
US10312213B2 (en) Power semiconductor device comprising a substrate and load current terminal elements
EP2071621A1 (en) Semiconductor switching device with gate connection
KR101897639B1 (ko) 파워 모듈
CN109427709B (zh) 电气器件以及电气装置
US10892245B2 (en) Semiconductor switching device
JP2017017812A (ja) パワー半導体モジュール、及びインバータ回路
JP4077130B2 (ja) ゲート転流型ターンオフサイリスタモジュール
JP2001230373A (ja) 平型半導体装置及びこれを用いた電力変換器
US7968914B2 (en) Multi-component electrical module
CN103414356A (zh) 共单极悬浮式整流模块
CN105006955A (zh) Igto封装结构
WO2019042446A1 (zh) 电气器件以及电气装置
JP2013051272A (ja) 半導体装置
JP2014093927A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350