JP2016520187A - 環境親和性のある冷媒を利用するためのヒートポンプ - Google Patents

環境親和性のある冷媒を利用するためのヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2016520187A
JP2016520187A JP2016515716A JP2016515716A JP2016520187A JP 2016520187 A JP2016520187 A JP 2016520187A JP 2016515716 A JP2016515716 A JP 2016515716A JP 2016515716 A JP2016515716 A JP 2016515716A JP 2016520187 A JP2016520187 A JP 2016520187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat pump
compressor
working fluid
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328230B2 (ja
Inventor
ライスナー フローリアン
ライスナー フローリアン
グローモル ベアント
グローモル ベアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2016520187A publication Critical patent/JP2016520187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328230B2 publication Critical patent/JP6328230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0272Compressor control by controlling pressure the suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

本発明によるヒートポンプは、内部熱交換器と制御装置とを備えており、この制御装置は、圧縮器の出口における動作流体の温度を、同じ圧力で露点よりも上の予め定められた最小間隔にする。ヒートポンププロセスへのこのような付加的な介入により、ヒートポンプにおいて以下のような新規の冷媒を用いることができる。即ちその冷媒は、温度とエントロピーのグラフにおいて1000(kgK2)/kJよりも下で露点線の勾配が小さく、さらにそれらの動作媒体は、安全性及び環境の特性が極めて良好な点で優れている。

Description

本発明は、ヒートポンプ及びヒートポンプ内での冷媒の使用に関する。
これまでヒートポンプにおいて使用されてきた冷媒は、毒性であるか、又は環境を損なうものであり、つまりそれらの冷媒は高い地球温暖化係数を有する。他の冷媒は可燃性であるか、又は最も問題がないものであっても、少なくとも健康を害する虞のあるものである。毒性がない環境親和性のある冷媒を用いて動作させるようにした、従来より知られていたアプローチは、これまで失敗に終わっており、その理由は、それらの動作媒体ではヒートポンプの適正なパワーを供給できない、或いは従来のヒートポンプ構造では使用できない、ということによる。
ヒートポンプにおいて冷媒を使用することで特徴的なのは、いわゆる温度上昇である。温度上昇は、凝縮温度と蒸発温度との差である。つまり温度上昇によって表されるのは、ヒートシンクにおいて利用するために熱源の温度レベルがどのくらい上昇したのか、ということである。問題点を表すため、図1には、環境親和性のある適切な冷媒の相境界線が示されており、この冷媒に特徴的なのは、露点線が大きく張り出していることである。このことに加え、75℃の蒸発温度から125℃の凝縮温度までの50ケルビンの温度上昇に関する温度プロセスが示されている。この種の冷媒を用いてヒートポンプを稼動できるようにするためには、圧縮点を露点線から最小間隔で維持し、そのまま気相領域内にあるようにしなければならない。温度上昇が例えば20ケルビンだけであり、つまり凝縮温度が図3に示されているように95℃しかなければ、圧縮点は相境界線内に位置することになり、つまり混合相領域内に位置することになる。これによって圧縮器内で液体が衝突することになり、ヒートポンプの安定稼働が妨げられてしまう。
上述のような特別な熱力学的特性を備えたこの種の新規な動作流体を使用するために、これまで知られているアプローチは、ヒートポンプの非定常的な始動手順をターゲットにしたものだけである。独国特許出願公開第102013203243.9号明細書には、内部熱交換器が設けられたヒートポンプについて記載されており、この熱交換器は、図2のグラフに描かれているように、凝縮物が状態点4から状態点5にサブクーリングされると、その際に発生した熱を状態点7に伝達し、したがって圧縮の前に吸入ガスがスーパーヒートする。状態点4から状態点5までの間隔及び状態点7から状態点1までの間隔は、等しいエンタルピー差となっており、このことは圧力とエンタルピーのグラフ1〜4から読み取ることができる。しかしながら、同様に図3から読み取ることができるように、内部熱交換器を用いたアプローチは、どのような温度上昇にも適しているというわけではない。例えば20ケルビンの温度上昇の場合、内部熱交換器が吸引ガスのスーパーヒートのために供給可能な熱量は不十分であり、圧縮最終点はやはり相境界線内にあり、このことは問題である。
これまでヒートポンプ及び冷却器で用いられてきた流体、例えばR134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)は、圧縮最終点が二相領域内にあるという問題点をまったく有しておらず、したがって従来技術で知られているヒートポンプ及び冷却器とともに稼動させることができる。
したがって本発明の課題は、環境親和性のある動作流体を利用することができ、かつ安定した定常動作を保証するヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法を提供することである。
この課題は、請求項1記載のヒートポンプ、及び請求項9記載の運転方法、並びに請求項8記載の新規な動作流体の、本発明による使用によって解決される。従属請求項には、本発明の実施形態が記載されている。
本発明によるヒートポンプは、圧縮器と、凝縮器と、内部熱交換器と、膨張弁と、蒸発器と、制御装置とを備えており、この制御装置は、圧縮器の出口における動作流体の温度を、露点よりも上で予め定められた最小間隔にするように構成されている。温度最小間隔は、圧力が同じまま維持された動作流体に関するものであり、少なくとも1ケルビンであり、有利には少なくとも5ケルビンである。これによって得られる利点とは、環境親和性のある毒性のない安全な動作媒体を使用することができ、安定した定常的なヒートポンプ稼働を実現できることである。そのような動作媒体の多くは、温度とエントロピーのグラフにおいて1000(kg K2)/kJよりも下で、露点線の勾配が著しく小さいといった、極めて特別な熱力学的特性を有する点で優れている。
本発明の1つの有利な実施形態によれば、制御装置は温度制御装置であり、この温度制御装置は、圧縮器の入口における動作流体の温度を上昇させるように構成されている。例えば温度制御装置はパイプ加熱ユニットであり、このパイプ加熱ユニットは、内部熱交換器と圧縮器との間に配置されていて、このパイプ加熱ユニットにより、内部熱交換器から圧縮器へ流れる動作流体をスーパーヒート可能である。この場合、温度制御装置は、パイプ加熱ユニットを圧縮器出口における動作流体の温度によって制御するように構成されている。圧縮器出口において温度制御装置によりどのような温度が測定されるのかに応じて、パイプ加熱ユニットがオン又はオフにされ、或いはその温度が変更される。したがってパイプ加熱ユニットを、例えば熱源又はヒートシンク温度が変動したときに、短期間だけ始動させてもよいし、持続動作させてもよい。これによって、僅かな温度上昇を補償調整できる、という利点が得られる。温度上昇に対する限界温度は、使用される冷媒例えば動作流体に左右される。温度上昇は、ヒートポンプの種々の特性及びパラメータに依存する。
ヒートポンプに関するさらに別の有利な実施例によれば、温度制御装置は、弁を備えたバイパス路を備えており、このバイパス路によって、圧縮器出口における高圧領域が圧縮器入口における低圧領域と接続されていて、このバイパス路を介して再循環可能なホットガスによって、内部熱交換器から圧縮器へ流れる動作流体をスーパーヒート可能である。この場合、温度制御装置は、バイパス路の弁を通過する流量を圧縮器出口における動作流体の温度を介して制御するように構成されている。ヒートポンププロセスに対する付加的な介入がなければ圧縮最終点が二相領域内に入るような温度上昇が発生した場合、この実施形態の場合も、使用される動作流体によってヒートポンプを定常状態で安定して稼働できるように制御される、という利点が得られる。ここで使用されるバイパス弁を、例えばサーモスタット制御弁としてもよいし、又は電子制御弁としてもよい。
ヒートポンプの択一的な有利な実施形態によれば、制御装置は圧力制御装置であり、これは圧縮器入口における動作流体の圧力を低下させるように構成されている。この目的で、圧力制御装置に例えば自動膨張弁を含めることができ、この弁は、内部熱交換器と蒸発器との間のヒートポンプ循環路中に膨張弁として配置されている。この場合、自動膨張弁は純然たる蒸発器圧力制御弁であって、この弁によって、蒸発温度ひいては蒸発圧力を調整できるようになる。
蒸発器内の圧力が低下することによって、圧縮器下流の加圧側と圧縮器上流の低圧側との間の圧力比Pratioを大きくすることができる。圧縮器が、より大きい圧縮比Pratioを生じさせなければならないことから、圧縮器出口における圧力ガス温度T2も高まる。圧力比Pratioが大きくなるにつれて、圧縮器下流の圧力ガスの温度T2も高まる。
Figure 2016520187
ただし、kは等エントロピー指数、T2及びT1は、圧縮器の下流及び上流の温度であり、Pratioは、圧縮器の下流と上流のガス圧力の圧力比である。温度T1の上昇に対する代案として、圧縮器上流の圧力を低減してもよい。この場合、付加的な熱出力の代わりに、より高い圧力比を生じさせるために、付加的な圧縮器出力が必要である。この実施形態によって得られる利点とは、付加的な加熱素子と温度制御装置を省略できることであり、自動膨張弁を膨張弁として使用することによって、定常的な動作のためにヒートポンプにおいて余分な部品が不要になることである。
ヒートポンプにおいて自動膨張弁を使用することにより得られる付加的な利点とは、温度上昇が限界温度より低い事例ではなく、限界温度よりも著しく高い適用事例に対しても制御を行えることである。温度上昇がそれよりも過度に大きい場合には、圧縮器下流の圧力ガス温度T2が、露点に対し維持すべき最小間隔よりも著しく大きくなる。例えば圧縮器が動作温度上限を有する場合には、さらに別の問題が発生する虞がある。圧縮器の動作温度上限は例えば、潤滑剤の温度安定性であったり、圧縮器内の適合度に対する過度の膨張などに起因する可能性がある。ただし自動膨張弁によって、動作流体がごく僅かにスーパーヒートする程度に、或いは部分的に蒸発する程度に、蒸発器内の圧力を高めることもできる。露点線からの最小間隔のために必要とされるスーパーヒートは、内部熱交換器によって生じさせることができる。限界温度よりも上で温度上昇が発生した場合の自動膨張弁を備えた実施形態により、圧力上昇によってヒートポンプの効率全体を高めることができる、という付加的な利点が得られる。その理由は、蒸発器内の温度差の低減によって圧力比が小さくなり、圧縮器出力に対する要求が小さくなるからである。これと同時に流体密度が上昇し、それによって圧縮器内の出力密度が高まる。これらに加え、圧縮ガス温度が下がることで、圧縮器の耐用期間を確実に長くすることができる。
この目的で有利にはヒートポンプは、温度とエントロピーのグラフにおいて、露点線の勾配が1000(kgK2)/kJよりも小さい動作流体を有する。この種の動作流体を使用することの利点は、優れた環境特性及び安全性の特性を有することにある。例えばこの種の動作流体として、フルオロケトンの系統から成る動作流体を使用することができる。それらのうち特に有利であるのは、動作流体Novec649(ドデカフルオロ−2−メチルペンタン−3−オン)及びNovec524(デカフルオロ−3−メチルブタン−2−オン)である。Novec649は、601(kgK2)/kJの露点線勾配を有し、Novec524は、630(kgK2)/kJの露点線勾配を有する。さらに別の適切な例は、R245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)であり、これはT−Sグラフにおいて1653(kgK2)/kJの勾配を有する。ただしこれらの勾配は、飽和温度がそれぞれ75℃の場合について記載した。
本発明によれば、温度とエントロピーのグラフにおいて、1000(kgK2)/kJよりも小さい露点線の勾配を有する動作流体がヒートポンプにおいて用いられる。
ヒートポンプを動作させるための本発明による方法の場合、圧縮後の動作流体の温度を、露点よりも上において予め定められた最小間隔にし、例えば1ケルビンの最小間隔にする。
次に、具体例として添付図面の図1〜図7を参照しながら、本発明による実施形態について説明する。
新規の動作媒体の圧力とエンタルピーの対数グラフと、その動作媒体で稼動され50ケルビンの温度上昇を伴うヒートポンププロセスについて示す図 内部熱交換器による熱交換を圧力とエンタルピーの対数グラフとして示す図 図1に示したような動作媒体の圧力とエンタルピーの対数グラフを、20ケルビンの温度上昇を伴うヒートポンププロセスとともに示す図 図1に示したような動作媒体の圧力とエンタルピーの対数グラフを、60ケルビンの温度上昇を伴うヒートポンププロセスとともに示す図 パイプ加熱ユニットを備えたヒートポンプの流路図 ホットガスバイパスを備えたヒートポンプの流路図 自動膨張弁を備えたヒートポンプの流路図
図1〜図4には、圧力とエンタルピーのグラフが示されており、ここでは圧力Pが対数スケール上に書き込まれている。図1、図3及び図4には、一点鎖線で等温線が書き込まれており、点線で等エントロピー線が書き込まれている。この場合、等温線ITに対する温度は摂氏で表されており、等エントロピー線IEに対するエントロピー値はkJ/(kg・K)で表されている。実線の曲線は、新規の動作媒体例えば流体Novec649の相境界線PGをそれぞれ表している。この流体は、169℃のところで臨界点を有している。露点線は、この温度とエントロピーのグラフでは、601(kgK2)/kJだけ傾斜している。動作媒体についてさらに別の適切な具体例はNovec524であり、これは148℃のところで臨界点を有する。
さらに図1には、ヒートポンププロセスWPが破線で示されている。状態点1から出発し圧縮を経て、状態点2もしくは3に到達する。これらの状態点は、純然たる理論的考察では一致するので、以下では状態点2だけを挙げることにする。凝縮過程によって状態点4に達する。状態点4から状態点5まで、サブクーリングが行われる。状態点5から膨張過程を経て状態点6に到達し、状態点6から蒸発過程を経て状態点7に到達する。状態点7から状態点1へ戻る経路は、動作媒体のスーパーヒートである。図示されているヒートポンププロセスWPは、75℃の蒸発温度と125℃の凝縮温度を有し、つまり50ケルビンの温度上昇を有している。状態点4から状態点5へのサブクール、もしくは状態点7から状態点1へのスーパーヒートは、図2に示されているように、内部熱交換器IHXを介して結合される。この熱交換器は、サブクールの際に生じる熱を利用しており、その熱を状態点7に伝達する。そのつど一定の圧力であれば、エンタルピーはサブクールによって、スーパーヒートが上昇したときと同じ絶対値だけ低減する。状態点2と、ヒートポンププロセスWPの露点線TLとの距離は、即ち、状態点2とその露点との温度差は、圧力が同じであれば10ケルビンになる。この最小間隔は、液体の衝突により圧縮器11を危険に晒すことなく、ヒートポンプ10の安定稼働を保証するために十分なものである。圧縮最終点即ち状態点2を、確実に混合相領域l+gの外側つまり相境界線PGの外側に位置させるために、最小間隔を遵守するようにし、この最小間隔は、動作流体とヒートポンプ10から成るシステム各々について、可能な変動パラメータに応じて設定する必要がある。ただし特に、1ケルビンの最小間隔を遵守すべきであり、有利には5ケルビンの最小間隔を遵守すべきである。
図3及び図4に示されているように、圧縮器11の手前で吸気ガスをスーパーヒートさせるために内部熱交換器IHXによって交換された熱量QIHXが、圧縮最終点2を気相領域g内に位置させるのに十分であるか否かに応じて、ヒートポンププロセスWPの温度上昇が変化する。
図3には、例えば図1と同様に動作媒体Novec649によるヒートポンププロセスWPが示されている。ただしこの場合、凝縮温度は95℃しかない。つまり、20ケルビンというこのような温度上昇は、このシステムに対する限界値よりも小さい。内部熱交換器IHXは、この実施例では0.64kWで動作することになる。
図4に示されているヒートポンププロセスWPは、135℃の凝縮温度に至るまでの60ケルビンの著しく大きい温度上昇を有している。このヒートポンププロセスWPの場合、内部熱交換器IHXは例えば5.9kWの電力で動作する。この場合、圧縮最終点2は露点線TLから著しく隔たっており、つまり温度上昇は、ヒートポンプ10と動作媒体とから成るこのシステムの温度上昇の限界値を著しく上回っている。
内部熱交換器IHXによって伝達される熱出力QIHXの具体的な値は、10kWという凝縮器出力に関連づけられる。つまりこの実施例の場合、20ケルビンという小さい温度上昇の場合には、このシステムに対する例えば5ケルビンという最小間隔を遵守するために十分な熱を伝達することができない。これに対し、60ケルビンという温度上昇の場合、内部熱交換器IHXにより伝達された熱QIHXは、この最小間隔に対し十分である。つまり60ケルビンという温度上昇は、このシステムに対する限界温度上昇よりも大きい。Novec649を用い、蒸発温度が70℃のときに10kWの凝縮器出力を有するヒートポンプ10から成る、ここで具体例として述べたシステムであれば、限界温度上昇は37ケルビン付近にある。その他のパラメータが同じ場合に例えばNovec524を動作流体として用いたならば、限界温度上昇は31ケルビン付近になる。
したがって、ヒートポンプと動作流体とから成るいずれのシステムであっても、同様に限界温度上昇を定めることができ、この限界温度上昇よりも大きければ、内部熱交換器IHXは、圧縮最終点2と露点線TLとの最小間隔を遵守するのに必要とされる熱を維持することができる。温度上昇が限界温度上昇よりも小さければ、露点線TLに対する最小間隔に圧縮最終点2が確実に位置するように、本出願で説明しているシステムによって動作させる必要がある。このようにするだけで、露点線勾配が小さい流体による安定した定常動作を、ヒートポンプ10において実現することができる。
図5〜図7には、新規の動作媒体を使用するための種々の制御手法によるヒートポンプ10の実施形態が示されている。これによれば、限界温度上昇よりも小さく温度上昇が過度に僅かであっても、ヒートポンプWPを安定して定常的に動作させることができる。この場合、蒸発温度は70℃付近、凝縮温度は100℃付近にそれぞれあるものとし、つまり30ケルビンという温度上昇であるとする。このような温度上昇は、Novec649の場合にもNovec524の場合にも、2つの実施例とも限界温度上昇よりも小さいことになる。凝縮器出力は、例えば10kWである。図5及び図6には、2つの択一的な温度制御が示されている。これらの実施例の場合、ヒートポンプ10は慣用の膨張弁14によって駆動され、この膨張弁を、例えばサーモスタット制御又は電子制御による膨張弁14とすることができる。この膨張弁14は、動作流体の貫流と蒸発器15下流のスーパーヒートを制御する。内部熱交換器13と圧縮器11との間において、内部の熱交換器13と圧縮器11との間のパイプセクションの周囲に、パイプ加熱ユニット20が配置されている。このパイプ加熱ユニット20によって、その中を流れる動作媒体を加熱することができる。パイプ加熱ユニット20が動作媒体を状態点1においてどの程度の強さで加熱するのかは、状態点2つまり圧縮器11の出口における温度T2によって、制御される。この目的で温度T2が測定され、温度T1に関して最小間隔との比較によって、加熱ユニットがオン又はオフされ、もしくはその熱出力が低く又は高くされる。
図6に示されている温度制御装置30はホットガスバイパス31を備えており、このバイパスによって、圧力ガスが圧縮器11の加圧側2から圧縮器11の吸引側1へ再循環されるので、高温の圧力ガスにより吸引ガスがさらに加熱される。吸引ガスの温度T1の上昇はバイパス弁31によって制限され、この弁自体は状態点2における温度T2によって制御される。弁31を、サーモスタット制御又は電子制御による弁31とすることができる。この温度制御装置30のために付加的に必要とされる電力は、例えば0.58kWであり、これは等エントロピーで圧力と温度が上昇したときの付加的な圧縮器出力である。
さらに図7には、温度制御装置30の代替となる実施形態が示されており、つまりこれは吸引圧力を介した制御である。この場合、自動膨張弁40即ち純然たる蒸発圧力制御弁を利用することによって、蒸発圧力ひいては蒸発温度を調節することができる。蒸発器15の圧力が低下することによって、圧縮器11が生じさせなければならない圧縮比が大きくなり、つまりは状態点2における圧力ガス温度T2も高められる。具体例として、70℃から100℃まで30ケルビンの温度上昇が生じたならば、圧力は1.96バールから1.35バールまで低減されて、5ケルビンの最小間隔が維持されることになる。このためには例えば、等エントロピーで圧力及び温度が上昇した場合に圧縮器11により0.45kWの付加的な圧縮器出力が必要とされる。
図7に示したような自動膨張弁による制御手法によって、温度上昇が限界温度上昇を著しく超えている場合に新規の動作媒体において発生する可能性のある、さらに別の問題事例も解決することができる。圧縮器11には動作温度上限があることから、圧縮最終点2と露点線T2との間隔が過度に大きいと、問題が発生する虞がある。しかしながら、自動膨張弁40によって蒸発器15における圧力を、蒸発過程において流体がごく僅かにスーパーヒートするように、又は部分的に蒸発するようにも、高めることができる。最小間隔のために場合によっては必要とされるスーパーヒートは、やはり内部熱交換器13によって生じさせることができる。したがってこのような圧力制御によって、ヒートポンプ10の効率全体を高める圧力上昇を発生させることができる。その理由は、状態点1もしくは状態点2における温度低下によって、圧力比Pratioも低下するからであり、そのため必要とされる圧縮器出力がいっそう僅かになり、かつ、流体の密度が上昇し、これによって圧縮器11における出力密度がさらに高められることになる。しかも、圧力ガス温度T2が低下することで、圧縮器11の耐用期間が長くなるものとすることもできる。
本発明は、ヒートポンプ及びヒートポンプ内での冷媒の使用に関する。
これまでヒートポンプにおいて使用されてきた冷媒は、毒性であるか、又は環境を損なうものであり、つまりそれらの冷媒は高い地球温暖化係数を有する。他の冷媒は可燃性であるか、又は最も問題がないものであっても、少なくとも健康を害する虞のあるものである。毒性がない環境親和性のある冷媒を用いて動作させるようにした、従来より知られていたアプローチは、これまで失敗に終わっており、その理由は、それらの動作媒体ではヒートポンプの適正なパワーを供給できない、或いは従来のヒートポンプ構造では使用できない、ということによる。
ヒートポンプにおいて冷媒を使用することで特徴的なのは、いわゆる温度上昇である。温度上昇は、凝縮温度と蒸発温度との差である。つまり温度上昇によって表されるのは、ヒートシンクにおいて利用するために熱源の温度レベルがどのくらい上昇したのか、ということである。問題点を表すため、図1には、環境親和性のある適切な冷媒の相境界線が示されており、この冷媒に特徴的なのは、露点線が大きく張り出していることである。このことに加え、75℃の蒸発温度から125℃の凝縮温度までの50ケルビンの温度上昇に関する温度プロセスが示されている。この種の冷媒を用いてヒートポンプを稼動できるようにするためには、圧縮点を露点線から最小間隔で維持し、そのまま気相領域内にあるようにしなければならない。温度上昇が例えば20ケルビンだけであり、つまり凝縮温度が図3に示されているように95℃しかなければ、圧縮点は相境界線内に位置することになり、つまり混合相領域内に位置することになる。これによって圧縮器内で液体が衝突することになり、ヒートポンプの安定稼働が妨げられてしまう。
上述のような特別な熱力学的特性を備えたこの種の新規な動作流体を使用するために、これまで知られているアプローチは、ヒートポンプの非定常的な始動手順をターゲットにしたものだけである。独国特許出願公開第102013203243.9号明細書には、内部熱交換器が設けられたヒートポンプについて記載されており、この熱交換器は、図2のグラフに描かれているように、凝縮物が状態点4から状態点5にサブクーリングされると、その際に発生した熱を状態点7に伝達し、したがって圧縮の前に吸入ガスがスーパーヒートする。状態点4から状態点5までの間隔及び状態点7から状態点1までの間隔は、等しいエンタルピー差となっており、このことは圧力とエンタルピーのグラフ1〜4から読み取ることができる。しかしながら、同様に図3から読み取ることができるように、内部熱交換器を用いたアプローチは、どのような温度上昇にも適しているというわけではない。例えば20ケルビンの温度上昇の場合、内部熱交換器が吸引ガスのスーパーヒートのために供給可能な熱量は不十分であり、圧縮最終点はやはり相境界線内にあり、このことは問題である。
これまでヒートポンプ及び冷却器で用いられてきた流体、例えばR134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)は、圧縮最終点が二相領域内にあるという問題点をまったく有しておらず、したがって従来技術で知られているヒートポンプ及び冷却器とともに稼動させることができる。
米国特許出願公開第2010/0192607号明細書には、空調装置及びヒートポンプについて記載されており、これにはインジェクション回路およびインジェクション回路の自動制御装置が設けられている。この場合、インジェクション回路を用いることで、ヒートポンプの動作流体の一部が膨張弁を介して冷却され、その後、動作流体循環路中のインジェクション回路分岐の上流で、熱交換器において動作流体が冷却される。
欧州特許出願公開第2752627号明細書に開示されている冷凍装置によれば、冷凍装置動作流体が、圧縮機構の流入側で液ガス熱交換器において過冷却され、この過冷却は、蒸気凝縮器の流出側に配置された気液分離器によって行われる。
発明の課題は、環境親和性のある動作流体を利用することができ、かつ安定した定常動作を保証し、その際に動作流体を、圧縮器に流入する前に特に効率的な手法でスーパーヒート可能にした、ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法を提供することである。
この課題は、請求項1記載のヒートポンプ、及び請求項記載の運転方法、並びに請求項記載の新規な動作流体の、本発明による使用によって解決される。従属請求項には、本発明の実施形態が記載されている。
本発明によるヒートポンプは、圧縮器と、凝縮器と、内部熱交換器と、膨張弁と、蒸発器と、制御装置とを備えており、この制御装置は、圧縮器の出口における動作流体の温度を、露点よりも上で予め定められた最小間隔にするように構成されている。温度最小間隔は、圧力が同じまま維持された動作流体に関するものであり、少なくとも1ケルビンであり、有利には少なくとも5ケルビンである。これによって得られる利点とは、環境親和性のある毒性のない安全な動作媒体を使用することができ、安定した定常的なヒートポンプ稼働を実現できることである。そのような動作媒体の多くは、温度とエントロピーのグラフにおいて1000(kg K2)/kJよりも下で、露点線の勾配が著しく小さいといった、極めて特別な熱力学的特性を有する点で優れている。
御装置は温度制御装置であり、この温度制御装置は、圧縮器の入口における動作流体の温度を上昇させるように構成されている。例えば温度制御装置はパイプ加熱ユニットを含み、このパイプ加熱ユニットは、内部熱交換器と圧縮器との間に配置されていて、このパイプ加熱ユニットにより、内部熱交換器から圧縮器へ流れる動作流体をスーパーヒート可能である。この場合、温度制御装置は、パイプ加熱ユニットを圧縮器出口における動作流体の温度によって制御するように構成されている。圧縮器出口において温度制御装置によりどのような温度が測定されるのかに応じて、パイプ加熱ユニットがオン又はオフにされ、或いはその温度が変更される。したがってパイプ加熱ユニットを、例えば熱源又はヒートシンク温度が変動したときに、短期間だけ始動させてもよいし、持続動作させてもよい。これによって、僅かな温度上昇を補償調整できる、という利点が得られる。温度上昇に対する限界温度は、使用される冷媒例えば動作流体に左右される。温度上昇は、ヒートポンプの種々の特性及びパラメータに依存する。
度制御装置は、弁を備えたバイパス路を備えており、このバイパス路によって、圧縮器出口における高圧領域が圧縮器入口における低圧領域と接続されていて、このバイパス路を介して再循環可能なホットガスによって、内部熱交換器から圧縮器へ流れる動作流体をスーパーヒート可能である。この場合、温度制御装置は、バイパス路の弁を通過する流量を圧縮器出口における動作流体の温度を介して制御するように構成されている。ヒートポンププロセスに対する付加的な介入がなければ圧縮最終点が二相領域内に入るような温度上昇が発生した場合、この実施形態の場合も、使用される動作流体によってヒートポンプを定常状態で安定して稼働できるように制御される、という利点が得られる。ここで使用されるバイパス弁を、例えばサーモスタット制御弁としてもよいし、又は電子制御弁としてもよい。
ヒートポンプの具体例としての1つの形態によれば、制御装置は圧力制御装置であり、これは圧縮器入口における動作流体の圧力を低下させるように構成されている。この目的で、圧力制御装置に例えば自動膨張弁を含めることができ、この弁は、内部熱交換器と蒸発器との間のヒートポンプ循環路中に膨張弁として配置されている。この場合、自動膨張弁は純然たる蒸発器圧力制御弁であって、この弁によって、蒸発温度ひいては蒸発圧力を調整できるようになる。
蒸発器内の圧力が低下することによって、圧縮器下流の加圧側と圧縮器上流の低圧側との間の圧力比Pratioを大きくすることができる。圧縮器が、より大きい圧縮比Pratioを生じさせなければならないことから、圧縮器出口における圧力ガス温度T2も高まる。圧力比Pratioが大きくなるにつれて、圧縮器下流の圧力ガスの温度T2も高まる。
Figure 2016520187
ただし、kは等エントロピー指数、T2及びT1は、圧縮器の下流及び上流の温度であり、Pratioは、圧縮器の下流と上流のガス圧力の圧力比である。温度T1の上昇に対する代案として、圧縮器上流の圧力を低減してもよい。この場合、付加的な熱出力の代わりに、より高い圧力比を生じさせるために、付加的な圧縮器出力が必要である。この実施形態によって得られる利点とは、付加的な加熱素子と温度制御装置を省略できることであり、自動膨張弁を膨張弁として使用することによって、定常的な動作のためにヒートポンプにおいて余分な部品が不要になることである。
ヒートポンプにおいて自動膨張弁を使用することにより得られる付加的な利点とは、温度上昇が限界温度より低い事例ではなく、限界温度よりも著しく高い適用事例に対しても制御を行えることである。温度上昇がそれよりも過度に大きい場合には、圧縮器下流の圧力ガス温度T2が、露点に対し維持すべき最小間隔よりも著しく大きくなる。例えば圧縮器が動作温度上限を有する場合には、さらに別の問題が発生する虞がある。圧縮器の動作温度上限は例えば、潤滑剤の温度安定性であったり、圧縮器内の適合度に対する過度の膨張などに起因する可能性がある。ただし自動膨張弁によって、動作流体がごく僅かにスーパーヒートする程度に、或いは部分的に蒸発する程度に、蒸発器内の圧力を高めることもできる。露点線からの最小間隔のために必要とされるスーパーヒートは、内部熱交換器によって生じさせることができる。限界温度よりも上で温度上昇が発生した場合の自動膨張弁を備えた実施形態により、圧力上昇によってヒートポンプの効率全体を高めることができる、という付加的な利点が得られる。その理由は、蒸発器内の温度差の低減によって圧力比が小さくなり、圧縮器出力に対する要求が小さくなるからである。これと同時に流体密度が上昇し、それによって圧縮器内の出力密度が高まる。これらに加え、圧縮ガス温度が下がることで、圧縮器の耐用期間を確実に長くすることができる。
この目的で有利にはヒートポンプは、温度とエントロピーのグラフにおいて、露点線の勾配が1000(kgK2)/kJよりも小さい動作流体を有する。この種の動作流体を使用することの利点は、優れた環境特性及び安全性の特性を有することにある。例えばこの種の動作流体として、フルオロケトンの系統から成る動作流体を使用することができる。それらのうち特に有利であるのは、動作流体Novec649(ドデカフルオロ−2−メチルペンタン−3−オン)及びNovec524(デカフルオロ−3−メチルブタン−2−オン)である。Novec649は、601(kgK2)/kJの露点線勾配を有し、Novec524は、630(kgK2)/kJの露点線勾配を有する。さらに別の適切な例は、R245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)であり、これはT−Sグラフにおいて1653(kgK2)/kJの勾配を有する。ただしこれらの勾配は、飽和温度がそれぞれ75℃の場合について記載した。
本発明によれば、温度とエントロピーのグラフにおいて、1000(kgK2)/kJよりも小さい露点線の勾配を有する動作流体がヒートポンプにおいて用いられる。
ヒートポンプを動作させるための本発明による方法の場合、圧縮後の動作流体の温度を、露点よりも上において予め定められた最小間隔にし、例えば1ケルビンの最小間隔にする。
次に、具体例として添付図面の図1〜図7を参照しながら、本発明による実施形態について説明する。
新規の動作媒体の圧力とエンタルピーの対数グラフと、その動作媒体で稼動され50ケルビンの温度上昇を伴うヒートポンププロセスについて示す図 内部熱交換器による熱交換を圧力とエンタルピーの対数グラフとして示す図 図1に示したような動作媒体の圧力とエンタルピーの対数グラフを、20ケルビンの温度上昇を伴うヒートポンププロセスとともに示す図 図1に示したような動作媒体の圧力とエンタルピーの対数グラフを、60ケルビンの温度上昇を伴うヒートポンププロセスとともに示す図 パイプ加熱ユニットを備えたヒートポンプの流路図 ホットガスバイパスを備えたヒートポンプの流路図 自動膨張弁を備えたヒートポンプの流路図
図1〜図4には、圧力とエンタルピーのグラフが示されており、ここでは圧力Pが対数スケール上に書き込まれている。図1、図3及び図4には、一点鎖線で等温線が書き込まれており、点線で等エントロピー線が書き込まれている。この場合、等温線ITに対する温度は摂氏で表されており、等エントロピー線IEに対するエントロピー値はkJ/(kg・K)で表されている。実線の曲線は、新規の動作媒体例えば流体Novec649の相境界線PGをそれぞれ表している。この流体は、169℃のところで臨界点を有している。露点線は、この温度とエントロピーのグラフでは、601(kgK2)/kJだけ傾斜している。動作媒体についてさらに別の適切な具体例はNovec524であり、これは148℃のところで臨界点を有する。
さらに図1には、ヒートポンププロセスWPが破線で示されている。状態点1から出発し圧縮を経て、状態点2もしくは3に到達する。これらの状態点は、純然たる理論的考察では一致するので、以下では状態点2だけを挙げることにする。凝縮過程によって状態点4に達する。状態点4から状態点5まで、サブクーリングが行われる。状態点5から膨張過程を経て状態点6に到達し、状態点6から蒸発過程を経て状態点7に到達する。状態点7から状態点1へ戻る経路は、動作媒体のスーパーヒートである。図示されているヒートポンププロセスWPは、75℃の蒸発温度と125℃の凝縮温度を有し、つまり50ケルビンの温度上昇を有している。状態点4から状態点5へのサブクール、もしくは状態点7から状態点1へのスーパーヒートは、図2に示されているように、内部熱交換器IHXを介して結合される。この熱交換器は、サブクールの際に生じる熱を利用しており、その熱を状態点7に伝達する。そのつど一定の圧力であれば、エンタルピーはサブクールによって、スーパーヒートが上昇したときと同じ絶対値だけ低減する。状態点2と、ヒートポンププロセスWPの露点線TLとの距離は、即ち、状態点2とその露点との温度差は、圧力が同じであれば10ケルビンになる。この最小間隔は、液体の衝突により圧縮器11を危険に晒すことなく、ヒートポンプ10の安定稼働を保証するために十分なものである。圧縮最終点即ち状態点2を、確実に混合相領域l+gの外側つまり相境界線PGの外側に位置させるために、最小間隔を遵守するようにし、この最小間隔は、動作流体とヒートポンプ10から成るシステム各々について、可能な変動パラメータに応じて設定する必要がある。ただし特に、1ケルビンの最小間隔を遵守すべきであり、有利には5ケルビンの最小間隔を遵守すべきである。
図3及び図4に示されているように、圧縮器11の手前で吸気ガスをスーパーヒートさせるために内部熱交換器IHXによって交換された熱量QIHXが、圧縮最終点2を気相領域g内に位置させるのに十分であるか否かに応じて、ヒートポンププロセスWPの温度上昇が変化する。
図3には、例えば図1と同様に動作媒体Novec649によるヒートポンププロセスWPが示されている。ただしこの場合、凝縮温度は95℃しかない。つまり、20ケルビンというこのような温度上昇は、このシステムに対する限界値よりも小さい。内部熱交換器IHXは、この実施例では0.64kWで動作することになる。
図4に示されているヒートポンププロセスWPは、135℃の凝縮温度に至るまでの60ケルビンの著しく大きい温度上昇を有している。このヒートポンププロセスWPの場合、内部熱交換器IHXは例えば5.9kWの電力で動作する。この場合、圧縮最終点2は露点線TLから著しく隔たっており、つまり温度上昇は、ヒートポンプ10と動作媒体とから成るこのシステムの温度上昇の限界値を著しく上回っている。
内部熱交換器IHXによって伝達される熱出力QIHXの具体的な値は、10kWという凝縮器出力に関連づけられる。つまりこの実施例の場合、20ケルビンという小さい温度上昇の場合には、このシステムに対する例えば5ケルビンという最小間隔を遵守するために十分な熱を伝達することができない。これに対し、60ケルビンという温度上昇の場合、内部熱交換器IHXにより伝達された熱QIHXは、この最小間隔に対し十分である。つまり60ケルビンという温度上昇は、このシステムに対する限界温度上昇よりも大きい。Novec649を用い、蒸発温度が70℃のときに10kWの凝縮器出力を有するヒートポンプ10から成る、ここで具体例として述べたシステムであれば、限界温度上昇は37ケルビン付近にある。その他のパラメータが同じ場合に例えばNovec524を動作流体として用いたならば、限界温度上昇は31ケルビン付近になる。
したがって、ヒートポンプと動作流体とから成るいずれのシステムであっても、同様に限界温度上昇を定めることができ、この限界温度上昇よりも大きければ、内部熱交換器IHXは、圧縮最終点2と露点線TLとの最小間隔を遵守するのに必要とされる熱を維持することができる。温度上昇が限界温度上昇よりも小さければ、露点線TLに対する最小間隔に圧縮最終点2が確実に位置するように、本出願で説明しているシステムによって動作させる必要がある。このようにするだけで、露点線勾配が小さい流体による安定した定常動作を、ヒートポンプ10において実現することができる。
図5〜図7には、新規の動作媒体を使用するための種々の制御手法によるヒートポンプ10の実施形態が示されている。これによれば、限界温度上昇よりも小さく温度上昇が過度に僅かであっても、ヒートポンプWPを安定して定常的に動作させることができる。この場合、蒸発温度は70℃付近、凝縮温度は100℃付近にそれぞれあるものとし、つまり30ケルビンという温度上昇であるとする。このような温度上昇は、Novec649の場合にもNovec524の場合にも、2つの実施例とも限界温度上昇よりも小さいことになる。凝縮器出力は、例えば10kWである。図5及び図6には、2つの択一的な温度制御が示されている。これらの実施例の場合、ヒートポンプ10は慣用の膨張弁14によって駆動され、この膨張弁を、例えばサーモスタット制御又は電子制御による膨張弁14とすることができる。この膨張弁14は、動作流体の貫流と蒸発器15下流のスーパーヒートを制御する。内部熱交換器13と圧縮器11との間において、内部の熱交換器13と圧縮器11との間のパイプセクションの周囲に、パイプ加熱ユニット20が配置されている。このパイプ加熱ユニット20によって、その中を流れる動作媒体を加熱することができる。パイプ加熱ユニット20が動作媒体を状態点1においてどの程度の強さで加熱するのかは、状態点2つまり圧縮器11の出口における温度T2によって、制御される。この目的で温度T2が測定され、温度T1に関して最小間隔との比較によって、加熱ユニットがオン又はオフされ、もしくはその熱出力が低く又は高くされる。
図6に示されている温度制御装置30はホットガスバイパス31を備えており、このバイパスによって、圧力ガスが圧縮器11の加圧側2から圧縮器11の吸引側1へ再循環されるので、高温の圧力ガスにより吸引ガスがさらに加熱される。吸引ガスの温度T1の上昇はバイパス弁31によって制限され、この弁自体は状態点2における温度T2によって制御される。弁31を、サーモスタット制御又は電子制御による弁31とすることができる。この温度制御装置30のために付加的に必要とされる電力は、例えば0.58kWであり、これは等エントロピーで圧力と温度が上昇したときの付加的な圧縮器出力である。
さらに図7には、温度制御装置30の代替となる実施形態が示されており、つまりこれは吸引圧力を介した制御である。この場合、自動膨張弁40即ち純然たる蒸発圧力制御弁を利用することによって、蒸発圧力ひいては蒸発温度を調節することができる。蒸発器15の圧力が低下することによって、圧縮器11が生じさせなければならない圧縮比が大きくなり、つまりは状態点2における圧力ガス温度T2も高められる。具体例として、70℃から100℃まで30ケルビンの温度上昇が生じたならば、圧力は1.96バールから1.35バールまで低減されて、5ケルビンの最小間隔が維持されることになる。このためには例えば、等エントロピーで圧力及び温度が上昇した場合に圧縮器11により0.45kWの付加的な圧縮器出力が必要とされる。
図7に示したような自動膨張弁による制御手法によって、温度上昇が限界温度上昇を著しく超えている場合に新規の動作媒体において発生する可能性のある、さらに別の問題事例も解決することができる。圧縮器11には動作温度上限があることから、圧縮最終点2と露点線T2との間隔が過度に大きいと、問題が発生する虞がある。しかしながら、自動膨張弁40によって蒸発器15における圧力を、蒸発過程において流体がごく僅かにスーパーヒートするように、又は部分的に蒸発するようにも、高めることができる。最小間隔のために場合によっては必要とされるスーパーヒートは、やはり内部熱交換器13によって生じさせることができる。したがってこのような圧力制御によって、ヒートポンプ10の効率全体を高める圧力上昇を発生させることができる。その理由は、状態点1もしくは状態点2における温度低下によって、圧力比Pratioも低下するからであり、そのため必要とされる圧縮器出力がいっそう僅かになり、かつ、流体の密度が上昇し、これによって圧縮器11における出力密度がさらに高められることになる。しかも、圧力ガス温度T2が低下することで、圧縮器11の耐用期間が長くなるものとすることもできる。

Claims (10)

  1. 圧縮器(11)と、凝縮器(12)と、内部熱交換器(13)と、膨張弁(14)と、蒸発器(15)と、制御装置(21,30,40′)とを備えたヒートポンプ(10)であって、
    前記制御装置(21,30,40′)は、前記圧縮器(11)の出口における動作流体の温度を、露点から所定の最小間隔とするように構成されている、
    ヒートポンプ(10)。
  2. 前記制御装置(21,30,40′)は、前記圧縮器(11)の出口における動作流体の温度を、露点よりも上であり少なくとも1ケルビンの所定の最小間隔とするように構成されている、
    請求項1記載のヒートポンプ(10)。
  3. 前記制御装置は温度制御装置(21,30)であり、該温度制御装置(21,30)は、前記圧縮器(11)の入口における動作流体の温度を上昇させるように構成されている、
    請求項1又は2記載のヒートポンプ(10)。
  4. 前記温度制御装置(21)はパイプ加熱ユニット(20)を備えており、該パイプ加熱ユニット(20)は、前記内部熱交換器(13)と前記圧縮器(11)との間に配置されていて、該パイプ加熱ユニット(20)により、前記熱交換器(13)から前記圧縮器(11)へ流れる動作流体をスーパーヒート可能である、
    請求項3記載のヒートポンプ(10)。
  5. 前記温度制御装置(30)は、弁を備えたバイパス路(31)を備えており、該バイパス路(31)によって、前記圧縮器(11)の出口における高圧領域(2)が、前記圧縮器(11)の入口における低圧領域(1)と接続されていて、該バイパス路(31)を介して再循環可能なホットガスによって、前記熱交換器(13)から前記圧縮器(11)へ流れる動作流体をスーパーヒート可能である、
    請求項3記載のヒートポンプ(10)。
  6. 前記制御装置は圧力制御装置(40′)であり、該圧力制御装置(40′)は、前記圧縮器(11)の入口における動作流体の圧力を低下させるように構成されている、
    請求項1又は2記載のヒートポンプ(10)。
  7. 前記圧力制御装置(40′)は自動膨張弁(40)を備えており、該自動膨張弁(40)は、前記内部熱交換器(13)と前記蒸発器(15)との間のヒートポンプ循環路中に膨張弁として配置されている、
    請求項6記載のヒートポンプ(10)。
  8. 温度とエントロピーのグラフにおいて、露点線(TL)の勾配が1000(kgK2)/kJよりも小さい動作流体が用いられる、
    請求項1から7のいずれか1項記載のヒートポンプ(10)。
  9. 請求項1から8のいずれか1項記載のヒートポンプ(10)における動作流体の使用であって、
    該動作流体は、前記温度とエントロピーのグラフにおいて、1000(kgK2)/kJよりも小さい露点線(TL)の勾配を有する、
    動作流体の使用。
  10. ヒートポンプ(10)の運転方法であって、
    圧縮後の動作流体の温度を、露点よりも上の所定の最小間隔にする、例えば1ケルビンの最小間隔にする、
    ヒートポンプ(10)の運転方法。
JP2016515716A 2013-05-31 2014-05-16 環境親和性のある冷媒を利用するためのヒートポンプおよびその運転方法ならびに動作流体の使用 Expired - Fee Related JP6328230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013210175.9A DE102013210175A1 (de) 2013-05-31 2013-05-31 Wärmepumpe zur Verwendung von umweltverträglichen Kältemitteln
DE102013210175.9 2013-05-31
PCT/EP2014/060081 WO2014191237A1 (de) 2013-05-31 2014-05-16 Wärmepumpe zur verwendung von umweltverträglichen kältemitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520187A true JP2016520187A (ja) 2016-07-11
JP6328230B2 JP6328230B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50884354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515716A Expired - Fee Related JP6328230B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-16 環境親和性のある冷媒を利用するためのヒートポンプおよびその運転方法ならびに動作流体の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11473819B2 (ja)
EP (1) EP3004754B1 (ja)
JP (1) JP6328230B2 (ja)
KR (1) KR101907978B1 (ja)
CN (1) CN105358920B (ja)
CA (1) CA2913947C (ja)
DE (1) DE102013210175A1 (ja)
DK (1) DK3004754T3 (ja)
PL (1) PL3004754T3 (ja)
WO (1) WO2014191237A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524009A (ja) * 2013-06-17 2016-08-12 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト 多糖類繊維およびその製造方法
JP2017503141A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 熱伝達面の大きさを設定する方法
JP2020510185A (ja) * 2017-03-14 2020-04-02 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法
KR20200054953A (ko) * 2017-09-14 2020-05-20 바이스 움벨트테크닉 게엠베하 공조 방법 및 디바이스

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013210175A1 (de) 2013-05-31 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe zur Verwendung von umweltverträglichen Kältemitteln
CN106574441B (zh) * 2014-07-29 2019-04-09 西门子公司 用于对干燥物品进行干燥的方法和设备、工业设施、造纸厂以及控制装置
EP3239626A1 (en) 2016-04-27 2017-11-01 PLUM spólka z ograniczona odpowiedzialnoscia Method for controlling heat pump operation
DE102017205484A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe
DE102018125411A1 (de) 2018-10-15 2020-04-16 Vaillant Gmbh COP-optimale Leistungsregelung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158460A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 株式会社荏原製作所 スクリユ−冷凍機
JPH10205894A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2001168567A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の冷却装置
JP2007520662A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 有機ランキンサイクル用流体
JP2009281631A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp ヒートポンプユニット
WO2011119456A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 3M Innovative Properties Company Nitrogen-containing fluoroketones for high temperature heat transfer
JP2012167852A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fuji Electric Co Ltd ヒートポンプ式蒸気生成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2320501A1 (fr) * 1975-08-05 1977-03-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour le chauffage de batiments
DE2737059C3 (de) * 1977-08-17 1981-02-19 Georg Prof. Dr. 8000 Muenchen Alefeld Kreisprozeß mit einem Mehrstoffarbeitsmittel
JPS57175858A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Mitsubishi Electric Corp Air conditionor
DE3442169A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Verfahren zum regeln eines kaeltekreisprozesses fuer eine waermepumpe oder eine kaeltemaschine und eine waermepumpe oder kaeltemaschine hierzu
US5241829A (en) * 1989-11-02 1993-09-07 Osaka Prefecture Government Method of operating heat pump
JPH08335847A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Murata Mfg Co Ltd 厚みすべり振動型2重モードフィルタ
JP2000234811A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
AU773284B2 (en) * 1999-10-18 2004-05-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
CN1144989C (zh) * 2000-11-03 2004-04-07 Lg电子株式会社 热泵制冷循环的冷却剂分配器
FR2820052B1 (fr) * 2001-01-30 2003-11-28 Armines Ass Pour La Rech Et Le Procede d'extraction du dioxyde de carbone par anti-sublimation en vue de son stockage
JP2002350004A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Daikin Ind Ltd 空気調和機の冷媒回路
US7076964B2 (en) * 2001-10-03 2006-07-18 Denso Corporation Super-critical refrigerant cycle system and water heater using the same
JP2004184022A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
US7228693B2 (en) * 2004-01-12 2007-06-12 American Standard International Inc. Controlling airflow in an air conditioning system for control of system discharge temperature and humidity
US20060005571A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Alexander Lifson Refrigerant system with reheat function provided by auxiliary heat exchanger
JP2006077998A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置および制御方法
US7272948B2 (en) * 2004-09-16 2007-09-25 Carrier Corporation Heat pump with reheat and economizer functions
US20100192607A1 (en) * 2004-10-14 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner/heat pump with injection circuit and automatic control thereof
US7726151B2 (en) * 2005-04-05 2010-06-01 Tecumseh Products Company Variable cooling load refrigeration cycle
DE102007011024A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-18 Daimler Ag Klimaanlage für Kraftfahrzeuge
JP4948374B2 (ja) * 2007-11-30 2012-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2009222348A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR100929192B1 (ko) * 2008-03-18 2009-12-02 엘지전자 주식회사 공기 조화기
EP2149767A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-03 IMAT S.p.A. Heat pump device
JP2012202672A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膨張弁制御装置、熱源機、及び膨張弁制御方法
US9316424B2 (en) * 2011-04-19 2016-04-19 Liebert Corporation Multi-stage cooling system with tandem compressors and optimized control of sensible cooling and dehumidification
WO2012160832A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP5824628B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
DE102013203243A1 (de) 2013-02-27 2014-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe und Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe
DE102013210175A1 (de) 2013-05-31 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe zur Verwendung von umweltverträglichen Kältemitteln

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158460A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 株式会社荏原製作所 スクリユ−冷凍機
JPH10205894A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2001168567A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の冷却装置
JP2007520662A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 有機ランキンサイクル用流体
JP2009281631A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp ヒートポンプユニット
WO2011119456A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 3M Innovative Properties Company Nitrogen-containing fluoroketones for high temperature heat transfer
JP2012167852A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fuji Electric Co Ltd ヒートポンプ式蒸気生成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524009A (ja) * 2013-06-17 2016-08-12 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト 多糖類繊維およびその製造方法
JP2017503141A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 熱伝達面の大きさを設定する方法
US9885505B2 (en) 2014-01-17 2018-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for configuring the size of a heat transfer surface
JP2020510185A (ja) * 2017-03-14 2020-04-02 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ヒートポンプ及びヒートポンプの運転方法
KR20200054953A (ko) * 2017-09-14 2020-05-20 바이스 움벨트테크닉 게엠베하 공조 방법 및 디바이스
KR102568571B1 (ko) * 2017-09-14 2023-08-22 바이스 테크닉 게엠베하 공조 방법 및 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014191237A1 (de) 2014-12-04
US11473819B2 (en) 2022-10-18
DK3004754T3 (en) 2019-01-28
DE102013210175A1 (de) 2014-12-18
EP3004754B1 (de) 2018-10-24
KR101907978B1 (ko) 2018-10-15
KR20160014033A (ko) 2016-02-05
EP3004754A1 (de) 2016-04-13
CA2913947C (en) 2018-03-13
CA2913947A1 (en) 2014-12-04
US20160102902A1 (en) 2016-04-14
JP6328230B2 (ja) 2018-05-23
PL3004754T3 (pl) 2019-06-28
CN105358920A (zh) 2016-02-24
CN105358920B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328230B2 (ja) 環境親和性のある冷媒を利用するためのヒートポンプおよびその運転方法ならびに動作流体の使用
JP5991989B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4833330B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機
EP2693136A1 (en) Expansion valve control device, heat source machine, and expansion valve control method
US20120036854A1 (en) Transcritical thermally activated cooling, heating and refrigerating system
JP2007178042A (ja) 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機
CA2541403C (en) Variable cooling load refrigeration cycle
JP2014016079A (ja) ヒートポンプ
Li et al. Theoretical analysis on optimal configurations of heat exchanger and compressor in a two-stage compression air source heat pump system
JP2011080634A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
CN103983052A (zh) 制冷循环装置和具备它的热水生成装置
JP2011117724A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置とその制御方法
Pitarch et al. Analysis and optimisation of different two-stage transcritical carbon dioxide cycles for heating applications
CN103836847A (zh) 制冷循环装置和具备该制冷循环装置的热水生成装置
JP2018077041A (ja) Co2冷媒を利用した二段膨脹構造を有する多段ヒートポンプおよびその循環方法
JP4442237B2 (ja) 空気調和装置
JP5667132B2 (ja) 自動車で使用するための冷凍回路の制御方法
JP6948796B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
Wang et al. Performance analysis of a double-efficient CO2 cooling and heating system using an ejector
JP2014129900A (ja) 冷凍装置
JP2004020070A (ja) ヒートポンプ式冷温水機
JP6024241B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6978242B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2013217602A (ja) 熱源機、冷凍空調装置、制御装置
US11833889B2 (en) Transport refrigeration unit with engine heat for defrosting

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees