JP2016519135A - 二重特異性構築物及びその様々な疾患の治療における使用 - Google Patents

二重特異性構築物及びその様々な疾患の治療における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519135A
JP2016519135A JP2016512252A JP2016512252A JP2016519135A JP 2016519135 A JP2016519135 A JP 2016519135A JP 2016512252 A JP2016512252 A JP 2016512252A JP 2016512252 A JP2016512252 A JP 2016512252A JP 2016519135 A JP2016519135 A JP 2016519135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
bispecific
cells
binding
il23r
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016512252A
Other languages
English (en)
Inventor
ウレッヒ ダービト
ウレッヒ ダービト
グンデ テア
グンデ テア
マイヤー セバスティアン
マイヤー セバスティアン
Original Assignee
ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト
ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト, ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヌマブ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016519135A publication Critical patent/JP2016519135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、免疫エフェクター細胞に特異的に結合し、同時にIL23Rを担持する標的細胞に結合する、二重特異性構築物、並びに核酸、ベクター、宿主細胞、医薬組成物、並びに、それらの製造、並びに炎症性及び/又は自己免疫性疾患及び/又は癌の治療におけるそのような二重特異性構築物の使用を含む、それらの使用方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、免疫エフェクター細胞に特異的に結合し、同時にIL23Rを担持する標的細胞に結合する、二重特異性構築物、並びに核酸、ベクター、宿主細胞、医薬組成物、並びに、それらの製造、並びに炎症性及び/又は自己免疫性疾患及び/又は癌の治療におけるそのような二重特異性構築物の使用を含む、それらの使用方法に関する。
インターロイキン(IL)−23は、それらの推定分子量に基づいてp40及びp19と称される2つのタンパク質サブユニットからなるヘテロダイマーサイトカインである。p40タンパク質はIL−12及びIL−23で共通しているが、p19タンパク質サブユニットは、IL−23に特有である。IL−23は、p40に結合するIL−12受容体β−1(IL−12R1)鎖と、IL−23特異的細胞内シグナリングをもたらす特有のIL−23受容体鎖(IL23R)からなる、二本鎖受容体複合体を通じて信号を伝達する。
IL−23は、単純なCD4T細胞の、病原性のIL−17を生産するヘルパーT(Th17又はTHIL−17)細胞への分化を誘導する。この別異のヘルパーT細胞サブセットによって分泌されるIL−17は、炎症における重要なエフェクターサイトカインである。IL−17レベルの増大は、関節リウマチ、炎症性腸疾患(即ちクローン症及び潰瘍性結腸炎及び乾癬等の様々な自己免疫疾患や炎症性症状の標的組織において観察されている。従って、IL−23は、炎症性症状及び自己免疫介在性の疾患における重要な因子と考えられている。
IL−23/IL−17シグナリングを標的とする幾つかのアプローチが試みられており、例えば、IL−23又はIL−23受容体に対する抗体が、炎症性及び自己免疫性疾患に対する潜在的な治療的アプローチとして試験されている。潜在的な薬理学的介入における標的としてのIL−23の使用に関して、IL−23のp40サブユニットに対する様々な中和抗体が、自己免疫によって引き起こされる疾患の治療における潜在的な使用のために開発されている。例えば、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag)として知られるモノクローナル抗体は、IL−12及びIL−23の共通のp40サブユニットを標的とする抗体である。この抗体は、乾癬及び乾癬性関節炎の治療に有効であることが示されている。IL−23の小さい方のp19サブユニットを標的とする他のモノクローナル抗体は、EP 2 548 577に記載されている。
IL−23受容体を標的とする抗体によってIL−23受容体をブロックすることを目的とする方策に関して、WO 2004/042009は、IL−17の発現増大に関連する炎症性疾患の治療のための、モノクローナル抗IL−23受容体抗体又はその断片(Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)2)の使用を開示している。更に、WO 2008/106134は、炎症性及び自己免疫性障害の治療に使用されるのに適した、ヒトIL−23受容体のIL23R鎖を認識するヒト化抗体の生産を開示している。これらの抗IL23R抗体は、特に、免疫治療において細胞表面にIL23Rを発現している細胞を選択的に標的化及び殺傷するために使用できる細胞傷害性ペイロードをコンジュゲートした抗体を含む。
様々な癌疾患の抗体ベースの治療における確実なアプローチは、二重特異性抗体を用いて標的細胞を特異的に溶解するための免疫エフェクター細胞のリダイレクションである。二重特異性抗体は、標的細胞の表面上の特定の抗原を認識し、同時に、ナチュラルキラー(NK)細胞や細胞傷害性T(Tc)細胞等の免疫エフェクター細胞の表面分子を活性化して、標的細胞を殺傷する。
二重特異性抗体の概念は例えば癌治療において使用され、その場合、二重特異性抗体は、癌細胞上の癌抗原に結合して、同時に、例えば細胞傷害性T細胞の表面に存在するCD3のイプシロン鎖に結合するものが採用される。そのような二重特異性抗体構築物の周知の例はブリナツモマブで、この抗体は、BiTE(二重特異性T細胞エンゲージャー)で、非ホジキン性リンパ腫及び急性リンパ芽球性白血病の治療に用いられる。ブリナツモマブは、Micrometにより開発され、細胞傷害性T細胞の表面上の癌抗原CD19及びCD3に同時に結合することによって、これらの2種類の細胞を連結して、細胞傷害性T細胞が標的細胞を溶解する能力を活性化する。
これまでに最も成功した炎症性及び/又は自己免疫性疾患を治療するための抗体ベースのアプローチは、サイトカインとその受容体との相互作用を阻害してサイトカイン受容体を通じたシグナリングを阻害する作用機序を利用している。例えば、TNFαの阻害(例えばインフリキシマブ及びアダリムマブ)、p40の阻害(例えばウステキヌマブ)、又はIL6Rの阻害(例えばトシリズマブ)である。しかしながら、これらの抗体は、しばしば冗長経路を通じたシグナリングを可能とする。その結果、多くの患者が効果的に治療され得ない。例えば、患者の40%が、TNFα阻害抗体を用いた治療に不応性である。
従って、炎症性及び/又は自己免疫性疾患及び癌等の様々な疾患の治療における、新規かつ改善された治療の方策における需要が尚も存在する。具体的には、そのような治療に使用される、安定で、生産が容器で、所望の標的抗原に対して高度に特異的で、かつ免疫原性が低い、二重特異性分子が要求される。
本発明は、免疫エフェクター細胞、即ち細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞に特異的に結合し、同時にIL−23受容体を発現する標的細胞、例えば病原性IL−17を生産するヘルパーT細胞(Th17細胞)に結合することによって、IL=23受容体を発現する標的細胞を殺傷する、二重特異性構築物を提供することによって、上記需要を充たす。
第一の側面において、本発明は、二重特異性構築物を提供し、当該構築物は、1つ以上の第一の結合部分と、1つ以上の第二の結合部分を含み、IL23Rを発現する腫瘍細胞を含有する癌の治療に使用され、当該第一の結合部分が、細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞上に存在する第一の抗原に特異的に結合し、当該第二の結合部分が、IL−23受容体特異的サブユニット(IL23R)に特異的に結合する。
第二の側面において、本発明は、二重特異性構築物を提供し、当該構築物は、1つ以上の第一の結合部分と、1つ以上の第二の結合部分を含み、IL23Rを発現する腫瘍細胞を含有する癌の治療に使用され、当該第一の結合部分が、細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞上に存在する第一の抗原に特異的に結合し、当該第二の結合部分が、標的細胞の表面上に存在するIL−23受容体特異的サブユニット(IL23R)に特異的に結合する。
また、本発明は、更なる側面において、本発明の二重特異性構築物をコードする核酸、及び当該核酸を含むベクター、及び当該ベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明の他の側面は、本発明の二重特異性構築物を生産する方法に関し、当該方法は、(i)本発明の核酸、又は本発明のベクターを提供する工程、当該核酸又はベクターを発現させる工程、及び発現系から当該二重特異性構築物を回収する工程、又は(ii)本発明の宿主細胞を提供する工程、当該宿主細胞を培養する工程、及び当該細胞培養物から当該二重特異性構築物を回収する工程、を含む。
本発明の尚も他の側面は、本発明の二重特異性構築物、及び医薬として許容される担体を含有する、医薬組成物に関する。
尚も他の側面において、本発明は、炎症及び/又は自己免疫疾患の治療における、又は炎症及び/又は自己免疫疾患の治療方法における、本発明の二重特異性構築物の使用に関し、当該方法は、治療有効量の本発明の二重特異性構築物を対象に投与することを含む。例示的な炎症性及び/又は自己免疫性疾患として、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬、乾癬性関節炎、潰瘍性結腸炎、クローン症、全身性エリテマトーデス、若年性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜炎、及び多発性硬化症、パーキンソン症、アルツハイマー症、及び虚血再かん流傷害が挙げられる。
本発明の具体的態様は、付随する従属項に記載されている。
図1AはTh1抗腫瘍応答;図1Bは二重特異性抗IL23RxCD3ε抗体相互作用の予想されるメカニズムを示す。
図2は、結腸癌細胞株上のIL23Rの発現を示す。IL23R発現は、ヤギポリクローナル抗IL23R一次抗体、及びPE標識抗ヤギ抗体によって検出された。実線はIL23R発現、点線はアイソタイプ対照の発現を示す。X軸はPE強度、Y軸は細胞カウントを示す。
図3は、肺腺癌細胞株上のIL23R発現を示す。IL23R発現は、ヤギポリクローナル抗IL23R一次抗体、及びPE標識抗ヤギ抗体によって検出された。実線はIL23R発現、点線はアイソタイプ対照の発現を示す。X軸はPE強度、Y軸は細胞カウントを示す。
図4は、リンパ腫/白血病細胞株上のIL23R発現を示す。IL23R発現は、ヤギポリクローナル抗IL23R一次抗体、及びPE標識抗ヤギ抗体によって検出された。実線はIL23R発現、点線はアイソタイプ対照の発現を示す。X軸はPE強度、Y軸は細胞カウントを示す。
図5は、COBALTのNeighbor Joiningアルゴリズムを用いてユニークCDRセットをアラインメントすることによって生成した系統樹を示す。
図6は、示差走査フルオロメトリーによるPRO165の熱展開を示す。二重に温度測定を行って、タンパク質を展開する正規化した蛍光シグナルを示した。
図7は、PRO165により誘導されたDLD−1結腸癌腫細胞のT細胞誘導性の溶解を示す。早期のアポトーシス及びネクローシスを起こしたDLD−1細胞を定量している。
発明の詳細な説明
第一の側面において、本発明は、二重特異性構築物を提供し、当該構築物は、1つ以上の第一の結合部分と、1つ以上の第二の結合部分を含み、IL23Rを発現する腫瘍細胞を含有する癌の治療に使用され、当該第一の結合部分が、細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞上に存在する第一の抗原に特異的に結合し、当該第二の結合部分が、IL−23受容体特異的サブユニット(IL23R)に特異的に結合する。
本発明において、「構築物」は、所望の結合活性を有する限りにおける任意の化学的実体を意味する。故に、「構築物」は、最も広い意味で使用され、具体的には、タンパク質ベースの分子、例えば組換え抗体及びその断片であって、1つ以上の抗体ベースのドメイン又はその結合断片を含む。具体例としては、限定されないが、モノクローナルキメラ抗体、ヒト化抗体、単鎖二重特異性抗体等が挙げられる。更に「含む」は、本明細書中、例えば「からなる」と共に使用され、「含む」及び「からなる」の両方を意図する。
本明細書中、「二重特異性」は、2つの異なる抗原特異性を有し、任意で、それぞれの結合パートナーと結合する他の結合部分、例えばFc受容体又は検出及び/又は精製用のタグに結合する部分等を有する。故に、二重特異性構築物は、少なくとも1つの抗原Aと少なくとも1つの抗原Bに同時に結合可能で、ここでA及びBは同一ではない。故に、異なる2つの抗原特異性を有していても、本発明の二重特異性構築物は必ずしも2つの結合部分しか有していないわけではなく、3つ以上の結合部分を有してもよい。更に、本明細書中、「抗原」は、最も広い意味で使用され、本発明の二重特異性構築物の結合部分が結合するいずれかの標的部分を含むものを意味する。
本発明において、「特異的」又は「特異的に」は、第一及び第二の結合部分が、それらの各標的分子、及び/又は1つ以上の参照分子を、区別できることを意味することを意図する。故に、その最も広い意味で、「特異的結合」又は「特異的に結合する」は、第一及び第二の結合部分が、Tc細胞の表面上の第一の抗原と、標的細胞の表面上の第二の抗原IL23Rとの間、及び/又は第一の抗原及び/又は第二の抗原(即ちIL23R)に関連する又は関連しない他の標的分子との間を区別する能力を意味する。
特異的結合部分の結合特異性は、例えば、表面プラズマ共鳴(SPR)、ウエスタンブロット、酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA又はIRMA)、強化化学発光(ECL)、及びペプチド走査解析等の、当該技術分野において既知の技術を使用して決定され得る。
ELISAアッセイを使用する場合、標準的な発色反応を用いて評価が行われてもよく、例えば、HRP中のホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)−コンジュゲート二次抗体、H202、テトラメチルベンジジン系が使用され得る。所定の波長での反応ベセル(例えばウェル)中での発色の光学密度は、結合特性の尺度である。典型的なバックグラウンドシグナル(陰性反応)は、約0.1ODで、陽性反応における典型的なシグナルや約1.0以上であり、シグナルとノイズの比率は10:1以上である。典型的には、結合特異性の決定は、無関係の生体分子、例えば粉乳、BSA、トランスフェリン等が、1つだけよりもむしろ3〜5つのセットで使用されて実施される。
特に、本発明は、IL23Rを発現する腫瘍細胞を含む癌を治療する方法に関し、当該方法は、対象、特にヒト患者に、治療有効量の本発明の二重特異性構築物を投与する工程を含む。
「治療有効量」は、下記段落[0085]に設定されるように定義される。典型的には、治療有効量の本発明の二重特異性構築物は、上記医薬組成物の形態で投与される。適切な投与経路は、限定されないが、局所及び非経口投与、特に皮下及び静脈内注射を含む。投与計画は特に限定されないが、例えば、1週間、2週間又は4週間の継続的吸入である。
治療される癌は、限定されないが、直腸結腸癌、肺癌、乳癌、鼻咽腔癌、口腔癌、食道癌、膵臓癌、B細胞リンパ腫、並びに成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)、急性骨髄性白血病(AML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBLC)、濾胞性リンパ腫(FL)、小児性急性リンパ性白血病(B−ALL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、T細胞/ナチュラルキラー細胞リンパ腫、及び末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)を含むT細胞リンパ腫を含む。特定の態様において、前記癌は、直腸結腸癌、肺癌、乳癌、鼻咽頭癌、口腔癌、食道癌、B細胞リンパ腫、並びに成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、T細胞/ナチュラルキラー細胞リンパ腫、及び末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)を含むT細胞リンパ腫を含む。
インターロイキン(IL)−23及びIL−12の間のバランスは、抗腫瘍免疫応答の制御に重要な役割を果たす。IL−23及びIL−12は、p40ドメインが共通するヘテロダイマーサイトカインである。IL−12はp35及びp40の2つのサブユニットから成り、抗腫瘍作用を有することが見出されていた。一方、p40及びp19からなるIL−23は、腫瘍に対する直接的な効果により、及び腫瘍を支持する炎症性微小環境を形成する間接的なメカニズムにより、幾つかの腫瘍の成長を促進することが示唆されていた。IL−12は、IFN−γを生産するTh1細胞の発生を促進し、斯かる作用は抗腫瘍免疫に重要である(Dunn, G.P. et al. 2006. Nat. rev. lmmunol:6;836−848; Colombo, MP. and Trinchieri, G.2002.Cytokine Growth Factor Rev;13:155−168)。IL−12及びIFN−γは、Th1細胞の活性をアンタゴナイズする腫瘍内T制御細胞(Tregs)の増殖及び腫瘍微小環境中の血管新生を阻害し、腫瘍抑制を促進する(Cao, X et al.2009.Cancer Res;69:8700−8709)。主要微小環境中のIL−23の逆作用に従って、IL−23は、IL−12依存的なT細胞中のIFN−γの分泌を抑制する(Sieve, A.N. et al. 201 O.Eur. J. lmmunol;40;2236−2247)。腸において、微生物産物、細胞ストレス及び細胞死に応答した樹状細胞(DC)により生産されるIL−23は、抗腫瘍Th1応答に代えてTh17細胞の形成を駆動し得る。これらのTh17細胞はIL−23を生産し、それは、腫瘍内に侵入する(Ngiow, S.F.2013.Trend in lmmunology;34:548−555)、及びNK細胞の抗転移機能及び抗腫瘍機能を制御する(Teng, M.W. et al. 2010PNAS;107:8328−8333)、細胞傷害性T細胞の能力を潜在的に阻害することによって、細胞傷害性T細胞が介在する免疫学的監視活性を阻害し得る。IL−23シグナリングが幾つかの腫瘍における腫瘍形成及び/又は成長を支持する効果を有し得るという知見に従って、IL−12シグナリングのみ欠損したマウスは腫瘍増殖の増大を示し、一方、IL−12及びIL−23シグナリングの両方を欠損したマウスは、腫瘍発生のリスクの増大を示さない(Street, S.E. et al.2002. J. Exp. Med; 196: 129−134; Airoldi, I, et al. 2005.Blood;106:3846−3853)。更に、IL−23のみ特異的に欠損してIL−12シグナリングが欠損していないマウスは、腫瘍形成の殆ど完全な耐性及び弱体化した腫瘍増殖を示した(Langowski, J.L. etal.2008. Nature;442:461−465; Teng, M.W. et al. 201 OPNAS; 107:8328−8333)。近年の研究において、Th17応答を弱体化する抗IL−23抗体と共に、T−細胞を刺激する抗CD40抗体を投与すると、いずれかの抗体を単独で投与した場合よりも良好な効率を示したことが更に見出されている(von Scheldt, B. et al. 2014.Cancer Res;DOI:10.1158/0008−5472. CAN−13−1646)。これは、Th17とTh1のバランスが崩れるためと思われる。ヒトの場合、癌患者のIL−23の血清濃度が健康な個人と比較して増大するという独立した臨床的研究が報告されている(Li, J. et al.2012. PLoS ONE;7:e46264; Gangemi, S. et al.2012. J. Cell. Biochem; 113:2122−2125; Ljujic, B. et al.2010. Arch. Med. Res; 41 :182−189; He, S. et al. 2011. Int. J. Mol. Sci; 12:7424−7437; Fukuda, M, et al.2010. Int. J. Oncol; 36:1355−1365)。例えば膵臓癌において、IL−23レベルの増大が疾患のステージと関連しており、また乳癌において、予後不良と関連する(He, S. et al. 2011. Int. J. Mol. Sci; 12:7424−7437)。原発性肝細胞癌腫(HCC)において、癌微小環境中の高いレベルのIL−23は、予後不良と関連していた。また、直腸結腸癌において、血清IL−23レベルが、健康なドナーと比較して、患者において増大していた(Stanilov, N.S.2009.Labmedicine;41 :159− 163)。更に、直腸結腸癌組織試料におけるTh17遺伝子発現プロフィール及びTh17細胞の進入は、大幅な予後の悪化と相関しており、Th1遺伝子発現又はTh1細胞侵入とは対照的であった(Tosolini et al, Cancer Res 2011 ;71 :1263−1271)。総合して、これらのデータは、IL−23が原癌性炎症を引き起こすことによる腫瘍形成を促進して、抗腫瘍性エフェクター細胞を抑制することを示唆する。
ヒトIL23Rは、主に活性化したメモリーT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞及び自然リンパ球(ILC)、及び低レベルで単球、マクロファージ及び樹状細胞(DC)で見られる。近年、インターロイキンIL−23の腫瘍細胞に対する直接的な効果が報告されており、幾つかの腫瘍においてもIL23Rが発現していることが示唆されている。例えば、IL−23は、ヒト口腔扁平上皮癌(SSC)細胞系(Fukuda, M et al.2010. Int. J. Oncol;36: 1355− 365; Fukuda, M et al.2010. Mol. Med. Rep,;3:89−93)及び非小細胞肺がん(NSCLC)細胞系(Baird, A.M. et al.2013. Lung Cancer;79:83−90)における増殖促進効果を有することが示された。ゲノムワイドの関連性研究を用いて、2つのIL23Rの配列変異体が幾つかの固形癌のリスクと関連しており、同一の多形が、個人における急性骨髄性白血病(AML)のリスク増大の素因であることが見出された(Xu, Y, et al.2013.J Gastroenterol;48: 125−131 ; Chu, H. et al.2012.lnt. J. cancer; 130: 093−1097; Chen, J. et al.2010. mol. Carcinog;49:862−868; Qian, X. et al.2013. PLoS ONE;8:e55473)。IL23R発現は、更に、小細胞肺がん(SCLC)の原発腫瘍組織、肺腺癌(Li, J. et al.2013. Carcinog;34:658−666)、濾胞性リンパ腫(FL)及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)(Cocco et al.Leukemia.2012:26: 1365−1374)、小児性B−ALL(Cocco et al.Blood.2010; 116:3887−3898)、及び直腸結腸癌(CRC)(Lan et al, Int J Colorectal Dis 2011 ;26:1511−1518; Suzuki et al, Oncology Letters 2012;4:199− 204)において上方制御されることが見出された。CRCにおいて、発現レベルと重症度/転移との間の関連性が見出された(Carlsson et al.Br J Cancer 2012;106:517−524)。
総合して、IL−23は、一方で腫瘍形成、成長及び転移を支持し、他方でTh1抗腫瘍応答を無効化することによって腫瘍免疫応答を支持する、炎症性微小環境を形成するようである(図1A)。抗CD40及び抗IL−23抗体の共投与における前臨床研究は、このような「押し」(T細胞の抗CD40駆動活性化)及び「引き」(Th17細胞の抗IL−23駆動無効化)は、幾つかの腫瘍モデルで効果的であることを実証している。しかしながら、このアプローチは、癌細胞を特異的に標的化しない。従って、幾つかの癌細胞は、亢進したTh1応答を尚も免れる筈である。そして更に、Th1細胞の全身性の活性化は、炎症プロセス亢進等の副作用をもたらし得る。T細胞に癌細胞を溶解させる二重特異性抗体を使用した他のアプローチは、様々な種類の腫瘍モデルにおいて、直腸結腸癌等の固形癌においても、有効であることが実証された(Lutterbuese, R. et al.2010.PNAS; 107:12605−12610; Osada T. et al. 2010;British J Cancer; 102: 124− 133)。
ここで、発明者らは、一方で癌細胞を特異的に標的化し、他方で抗腫瘍免疫応答を局所的に刺激することにより、効率と安全性を最適のバランスで備えるための新しいアプローチを提示する。これを達成するために、図1Bに示すようなメカニズムを通じて作用する、二重特異性抗IL23RxCD3ε抗体が採用される。
a)IL23Rを発現する腫瘍をCD3+細胞傷害性T細胞溶解に向かわせ;
b)腫瘍微小環境中で特異的にCD3+Th1細胞を刺激し、T細胞刺激に、標的細胞との結合、及びCD3ε結合ドメインの最終的な架橋が必要であり;
c)CD3+細胞傷害性T細胞をIL23R発現Th17細胞溶解に向かわせ、それによりTh1阻害サイトカインの主要な供給源を死滅させ;
d)CD3+細胞傷害性T細胞を、Th1抗腫瘍応答を阻害するIL23R発現制御T(Treg)細胞溶解に向かわせ;及び
e)任意で:IL−23とその受容体IL23Rとの結合を競合してIL23シグナリングをブロックする。
特定の態様において、前記ヒト患者は、高いTh17応答を有する患者である。
本発明の文脈において、「高いTh17応答」は、患者のTh17遺伝子発現又はTh17細胞のカウントのいずれかが増大している状況を意味する。Th17遺伝子発現の増大は、正常な遠隔の対照組織と比較して、Th17遺伝子の組織中のmRNAのレベルが増大していることによって示され得る。直腸結腸癌において、そのような増大は、腫瘍組織と、正常な遠隔の粘膜との間で、IL17A及びRORC遺伝子において、少なくとも2倍、具体的には4倍、最も具体的には5〜6倍である(Tosolini et al., Cancer Res 2011 ;71 :1263−1271を参照されたい)。TH17細胞のカウントの増大は、遠隔の対照組織と比較して、腫瘍組織又は腫瘍隣接組織において見られ得る。直腸結腸癌において、そのようなカウントの増大が、腫瘍の中央又は侵襲的辺縁(invasive margin)において、具体的には中央及び侵襲的辺縁の両方で観察され得る(Tosolini et al., loc. cit.を参照されたい)。
第二の側面において、本発明は、少なくとも1つの第一の結合部分及び少なくとも1つの第二の結合部分を有する二重特異性構築物に関する。第一及び第二の結合部分は、それぞれ第一及び第二の抗原に特異的に結合する。第一の抗原は、免疫エフェクター細胞、即ち細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞(細胞傷害性Tリンパ球(CTL)又はTキラー細胞ともいう)の表面上に存在する抗原である。第二の抗原は、標的細胞の表面上に存在する、IL−23受容体IL23Rの特異的サブユニットである。
本発明において、1つの標的細胞の種類は、典型的には病原性細胞、具体的には病原性T細胞、より具体的にはRORγ(t)転写因子を発現する病原性T細胞である。RORγ(t)は、胸腺細胞の炎症性Th17細胞への分化を促進し、未分化T細胞のアポトーシスの阻害及びそれらのTh17細胞への分化促進において、恐らくFasリガンド及びIL−2の発現をそれぞれ下方制御することにより、一定の役割を果たす。具体的な態様において、前記細胞は、IL−17を生産するT細胞(Th17細胞)、γδT細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞及び不変ナチュラルキラー(iNK)細胞から成る群から選択される。最も具体的には、本発明における標的細胞は、Th17細胞及びγδT細胞から選択される。
本発明の他の標的細胞の種類は、腫瘍細胞、具体的には、IL23Rを発現する腫瘍細胞である。IL23Rの発現は、例えば、直腸癌(CRC)、小細胞肺癌(SCLC)、肺の腺癌(AC)、並びに様々なB及びT細胞腫瘍、例えばびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBLC)、濾胞性リンパ腫(FL)、末梢性T細胞リンパ腫及び急性骨髄性白血病(AML)等の、上皮性癌において示されている。
そのような具体的態様において、前記二重特異性構築物は、免疫エフェクター細胞、即ち細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞(細胞傷害性Tリンパ球(CTL)又はTキラー細胞ともいう)の表面上に存在する抗原に対する1つ以上の第一の結合部分、及び腫瘍細胞の表面上に存在する、IL−23受容体の特異的サブユニットIL23Rに対する1つ以上の第二の結合部分を有し、当該二重特異性構築物は、Th17細胞を死滅させ、Th1応答を刺激することも出来る。特にそのような態様において、前記第一の抗原はCD3、特にCD3εである。
第一及び第二の結合部分は、所望の第一及び第二の抗原に特異的に結合する限り構造的に限定されない。しかしながら、第一及び第二の結合部分は、一般に、1つ以上のオリゴ若しくはポリペプチド又はそれらの部分からなり、又は構成される。具体的には、第一及び第二の結合部分は、抗体ベースの結合部分であって、典型的には、1つ以上の抗体可変ドメイン又はその結合断片を含む。
本発明の具体的な態様において、第一の結合部分はCD3及びCD28から選択される第一の抗原に特異的に結合する。CD3タンパク質はT細胞受容体(TCR)と連結しており、T細胞活性化に必要である。CD3は、1つのCD3γ、1つのCD3δ及び2つのCD3εの複合体であり、TCR及びζ鎖と共にTCR受容体複合体を形成する。CD28は、T細胞活性化に必要な共刺激シグナルを提供するT細胞上に発現される分子の一つである。CD28を通じた刺激は、T細胞に対する強力な共刺激シグナルを提供し得る。
本発明の特定の態様において、第一の結合部分はCD3、より具体的にはCD3のイプシロン鎖(CD3ε)、及び最も具体的にはCD3εのアゴニストエピトープに結合する。本明細書中、「アゴニストエピトープ」は、(a)本発明の二重特異性構築物の結合時、任意で同一の細胞上の幾つかの二重特異性構築物の結合時、当該二重特異性構築物が、TCRシグナリングを活性化し、T細胞活性化を誘導することを可能とすること、及び/又は(b)CD3のイプシロン鎖のアミノ酸残基のみで構成され、Tc細胞上の天然の構成中に存在する(即ちTCR、CD3γ鎖に包含されている)場合、本発明の二重特異性構築物による結合が可能であること、及び/又は(c)本発明の二重特異性構築物が結合したとき、エピトープが、CD3εのCD3γに対する空間的位置の安定化をもたらさないこと、を意味する。
本発明の他の具体的態様において、Tc細胞への結合に代わり、第一の結合部分は、C1q等の補体系の成分に特異的に結合する。C1qは、血清補体系を活性化するC1酵素複合体のサブユニットである。
他の態様において、本発明は、Fc受容体、具体的にはFcγ受容体(FcγR)に特異的に結合する第一の結合部分の使用も想定する。FcγRは、ナチュラルキラー(NK)細胞の表面上に存在するFcγRIII、又はマクロファージ、単球、好中球及び/又は樹状細胞の表面上に存在する、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIBI、FcγRIIB2及びFcγRIIIBであってもよい。
そのような態様において、第一の結合部分は、特にFc領域又はその機能的断片である。本発明において、「機能的断片」は、FcR、特にRcγRに対して、十分な特異性及び親和性で結合することが可能で、FcγRを担持するエフェクター細胞、特にマクロファージ、単球、好中球及び/又は樹状細胞を標的細胞として、細胞傷害性溶解又はファゴサイト―シスによって殺傷できる、抗体Fc領域の断片を意味する。具体的には、機能的Fc断片は、本来の全長Fc部分の、FcR、例えば活性FcγRIに対する結合を競合的に阻害できる。具体的には、Fc断片は、その活性FcγRに対する親和性を、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%保持している。
本発明のそのような態様において、Fc領域又はその機能的断片は、具体的には、強化Fc領域又はその機能的断片である。本明細書中、「強化Fc領域」は、Fc受容体介在的エフェクター機能、具体的には抗体依存的細胞介在的細胞傷害(ADCC)、補体依存的細胞傷害(CDC)、及び抗体介在的ファゴサイト―シスを強化するように改変されたFc領域を意味する。これは、当該技術分野で公知であるように、例えば活性化受容体(例えばナチュラルキラー(NK)細胞上に発現するFcγRIIIA (CD16A))に対する親和性の増大、及び/又は阻害性受容体(例えばFcγRIIB1/B2 (CD32B))への結合の低下をもたらすようにFc領域を改変することにより達成され得る。
本発明における適切な改変は、糖化パターンの改変、具体的にはアフコシル化(「脱フコシル化」ともいう)、突然変異(点突然変異、欠失、挿入)及びオリゴ又はポリペプチドとの融合を含む。糖化パターンを改変する公知の技術は、抗体産生細胞中での異種β1,4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIの過剰発現(Glycart−Roche法)、及び抗体産生細胞中のα−1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)をコードする遺伝子のノックアウト(共和発酵キリン社のPotelligent法)を含む。Fc部分の強化突然変異の具体例はShields et al., J. Biol. Chem. 276:6591−6604 (2001)に記載されており、当該文献は全て本明細書中に参照により援用される。
本発明において、二重特性構築物は、Tc細胞が高度に効率的(efficient)であることにより、IL23Rを発現する標的細胞を殺傷するように特に設計される。そのような効率的な殺傷は、一般に、二重特異性構築物がTc細胞をIL23Rを発現する標的細胞を溶解するように仕向ける能力に関連する。本明細書中、「効率的」とは、本発明の二重特異性構築物のインビトロEC50の範囲が、典型的に、10〜500ng/mlであり、Tc細胞と標的細胞の比率が1:1〜50:1、具体的には1:1〜15:1、より具体的には2:1〜10:1で、Tc細胞によって標的細胞の約50%が溶解に誘導され得ることを意味する。本明細書中、「約」及び「およそ」は、表示した数値又は範囲の±10%を意味する。
更に、本発明の二重特異性構築物は、特に、刺激された又は(さもなければ)刺激されていないTc細胞と標的細胞を架橋して、当該標的細胞を溶解することが出来る。これは、二重特異性構築物がその所望の活性を発揮するために、標的特異的T細胞クローンの産生又は樹状細胞による共通の抗原提示を要しないという利点を有する。実際に、本発明の二重特異性構築物は、特に、他の活性化シグナル無しに、Tc細胞に標的細胞を溶解させることが出来る。より具体的には、二重特異性構築物の第一の結合部分がCD3、具体的にはCD3εと特異的に結合する場合、CD28及び/又はIL−2によるシグナリングは、Tc細胞が標的細胞を溶解するのに必要ではない。非標的特異的及び/又は無刺激Tc細胞を活性化する高い能力は、本発明の二重特異性構築物の重要な特徴と考えられ、標的細胞の効率的な殺傷に貢献すると考えられる。
更に本発明は、第一及び第二の結合部分が、特に、互いに、当該二重特異性構築物がTc細胞上に存在する第一の抗原に、同時に標的細胞上に存在する第二の抗原(即ちIL23R)に結合しつつ、第一の抗原及びIL23Rが両方とも共発現している単一の細胞(例えばIL−17発現細胞傷害性(Tc17)細胞)に同時に結合することは本質的に出来ないように設計される。
前記二重特異性高徳物が同時に2つの細胞に結合する選好を測定する方法は、当業者の通常の能力の範囲内である。例えば、本発明の二重特異性構築物は、CD3/IL23R細胞及びCD3/IL23R細胞の混合物と、又はCD3/IL23R細胞及びCD3/IL23R細胞の混合物と接触させられても良い。二重特異性構築物陽性細胞の数及び二重特異性構築物によって架橋された細胞の数を、当該技術分野で公知の蛍光活性化細胞分類(FACS)又は顕微鏡によって評価し得る。両方のセットアップにおいておよそ同数の二重特異性架橋細胞が観察される場合、本発明の二重特異性構築物が、表面にCD3及びIL23R抗原の両方を提示している単一の標的細胞に結合しない、又は本質的に結合しないことを示唆する。あるいは、見掛けの結合活性の親和性が判定され得る。単一の標的細胞に対して同時に結合しない、又は本質的にしない場合、一方のCD3/IL23R細胞又はCD3/IL23R細胞と、他方のCD3/IL23R細胞に対する二重特異性構築物の見掛けの結合活性が概ね同一であり得る。しかしながら、もし単一の標的細胞に対して同時に結合することが可能であったら、CD3/IL23R細胞に対する二重特異性構築物の見掛けの結合活性は、親和性効果によって、CD3/IL23R細胞及びCD3/IL23R細胞の場合よりも高くなり得る。
本発明の特定の態様において、二重特異性構築物は、第一及び第二の結合部分が、互いに対して、第一の抗原を認識する第一の結合部分の一部と第二の抗原を認識する第二の結合部分の一部とが、当該二重特異性構築物の中心から本質的に反対方向に外側に突き出すように配置されている。「中心」は、具体的には形状中心(center of geometry)(COG)に関係する。理論に拘束されず、本発明の二重特異性構築物のこの構造は、上記のような単一の標的細胞に対する望ましくない二重結合を回避できる。「本質的」は、本願において、第一の結合部分及び第二の結合部分が、当該二重特異性構築物の中心に対して135°又は最大で180°の角度で配置される。
二重特異性構築物の構造は、特に、二重特異性構築物の形状中心(COG)から第一の結合部分の第一のパラトープのCOGまでの第一のベクターv1と、二重特異性構築物の形状中心(COG)から第二の結合部分の第二のパラトープのCOGまでの第一のベクターv2との間の角度がおよそ135°<a<180°、より具体的には150°<a<180°、最も具体的には160°<a<180°の範囲内であることも特徴である。本明細書中、「パラトープ」は、第一及び第二の抗原と直接相互作用する第一及び第二の結合部分の一部を意味する。
本発明において、第一の結合部分及び/又は第二の結合部分は抗体ベースの結合部分であって、具体的には、重鎖可変ドメイン(V)又はその結合断片を含む抗体ベースの結合部分であって、より具体的には、重鎖可変ドメイン(V)又はその結合断片、及び軽鎖可変ドメイン(V)又はその結合断片を含む抗体ベースの結合部分である。「結合断片」は、本明細書中、尚も機能性を有する、即ち(単独で、又は他のドメイン、領域又はその部分との組み合わせで)二重特異性構築物に認識される第一又は第二の抗原に結合できる、所定のドメイン、領域又は部分を意味する。
典型的には、本発明における結合断片は、本発明の二重特異性構築物中に在るとき、その元の抗原結合活性(即ち単一特異性構築物としてのその抗原結合活性)の10%以上を保持している。具体的には、結合断片は、元の抗原結合活性の25%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%以上を保持しており、又はその完全な元の抗原結合活性を維持し、又は超える場合もあり、しかしながら、所望の生物活性(即ちTc細胞による標的細胞の溶解/殺傷)を引き起こすために十分な親和性を有する任意の断片が利用できる。本発明において、「結合断片」は、上記の水準で結合活性を保持しつつ、特にそれらの結合又は生物活性を実質的に変化させない、保存的アミノ酸置換を有する変異体を含むことも意図される。
本発明の他の態様において、二重特異性構築物は、単鎖二重特異性抗体(diabody)(scDb)、タンデムscDb(Tandab)、直鎖ダイマーscDb(LD−scDb)、環状ダイマーscDb(CD−scDb)、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE;tandem di−scFv)、タンデムtri−scFv、三重特異性抗体(tri(a)body)、二重特異性Fab2、ジ−ミニ抗体、四重特異性抗体(tetrabody)、scFv−Fc−scFv融合体、ジ−二重特異性抗体、DVD−Ig、IgG−scFab、scFab−dsscFv、Fv2−Fc、IgG−scFv融合体、例えばbsAb(軽鎖のC末端に連結したscFv)、Bs1Ab(軽鎖のN末端に連結したscFv)、Bs2Ab(重鎖のN末端に連結したscFv)、Bs3Ab(重鎖のC末端に連結したscFv)、Ts1Ab(重鎖及び軽鎖の両方のN末端に連結したscFv)、Ts2Ab(重鎖のC末端に連結したdsscFv)及びKnob−into−Holes(KiHs)(KiH法によって調製された二重特異性IgG)、並びにDuoBodies(Duobody法によって調製された二重特異性IgG)から成る群から選択される抗体フォーマットである。本発明において特に適しているのは、単鎖二重特異性抗体(scDb)、具体的には二重特異性モノマーscDbである。
二重特異性scDb、特に二重特異性モノマーscDbは、具体的には、2つの可変重鎖ドメイン(V)又はその断片と、2つの可変軽鎖ドメイン(V)又はその断片とが、リンカーL1、L2及びL3によって、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VB−L1−VA−L2−VA−L3−VB、VB−L1−VA−L2−VA−L3−VB、VB−L1−VA−L2−VA−L3−VB又はVB−L1−VA−L2−VA−L3−VBの順番で連結されたものを含み、ここで、VA及び VAドメインが共同で第一の抗原に対する結合部位を形成し、VB及び VBドメインが共同でIL23Rに対する抗原結合部位を形成する。
具体的には、当該リンカーL1が、2〜10アミノ酸、より具体的には3〜7アミノ酸、最も具体的には5アミノ酸のペプチドであり、リンカーL3が1〜10アミノ酸、より具体的には2〜7アミノ酸、最も具体的には5アミノ酸のペプチドである。ミドルリンカーL2は、10〜40アミノ酸、より具体的には15〜30アミノ酸、そして最も具体的には20〜25アミノ酸のペプチドである。
本発明の具体的態様において、二重特異性構築物の第一及び第二の抗体ベース結合部分のVドメインは、ヒト重鎖フレームワーク(FW)領域に埋め込まれたウサギ重鎖相補性決定領域(CDR)を含み、二重特異性構築物の第一及び第二の抗体ベース結合部分のVドメインは、ヒト軽鎖フレームワーク(FW)領域に埋め込まれたウサギ軽鎖相補性決定領域(CDR)を含む。
第一の抗体ベース結合部分の重鎖及び軽鎖CDRは、具体的には、ヒトCD3の全長イプシロン鎖、全長CD28又は全長C1qで免疫化して得られたウサギ抗体由来である。CD3ε、CD28又はC1qの全長鎖による免疫化は、適切には、ヒトCD3ε、CD28又はC1qの全長鎖をコードするプラスミドを用いてウサギをDNA免疫化することにより実施され、又はCD3のイプシロン鎖の精製した細胞外ドメインを用いて、又はCD28の精製した細胞外鎖、又は精製したC1qを用いて実施される。更に、第二の抗体ベース結合部分の重鎖及び軽鎖CDRは、具体的には、IL23Rの精製した細胞外ドメインか、又は全長IL23Rを発現するプラスミドのいずれかを用いてウサギを免疫化することによって得られたウサギ抗体に由来する。
本発明の二重特異性構築物は、当該技術分野で公知の任意の簡便な抗体製造方法(例えば二重特異性構築物の製造に関してFischer, N. & Leger, O., Pathobiology 74:3−14 (2007);二重特異性抗体及びタンデムscFvに関してHornig, N. & Farber−Schwarz, A., Methods Mol. Biol. 907:713−727, 2012及びWO 99/57150 A2を参照されたい)を使用して生産され得る。加えて、抗IL23R及び抗CD3ε抗体の配列の例が、それぞれEP 2 395 025及びEP 1 348 715に開示されている。更に、本発明の二重特異性構築物の適切な調製方法の具体例として、Genmab (Labrijn et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 110:5145−5150 (2013))及びMerus(de Kruif et al., Biotechnol. Bioeng. 106:741−750 (2010))法が挙げられる。機能的抗体Fc部分を含む二重特異性抗体の製造方法も当該技術分野で公知である(例えばZhu et al., Cancer Lett. 86:127− 134 (1994));及びSuresh et al., Methods Enzymol. 121 :210−228 (1986))。
これらの方法は典型的には、ハイブリドーマ法を使用して所望の抗原で免疫化したマウスの脾臓細胞をミエローマ細胞と融合することにより(例えばYokoyama et al., Curr. Protoc. Immunol. Chapter 2, Unit 2.5, 2006)、又は組換え抗体法(レパートリークローニング又はファージディスプレイ/イーストディスプレイ)を使用して(例えばChames & Baty, FEMS Microbiol. Letters 189:1−8 (2000))、モノクローナル抗体を生産すること、並びに2つの異なるモノクローナル抗体の抗原結合断片又は断片又はその部分を公知の分子クローニング技術を用いて組み合わせて二重特異性構築物を提供することを含む。
本発明の二重特異性構築物は、具体的には、免疫原性を低下させるため、及び/又は安定性を改善するため、ヒト化される。抗体のヒト化技術は当該技術分野で公知である。例えば、一つの方法は、ヒトアクセプターフレームワークの可変軽鎖V及び可変重鎖V上に異種抗体の相補性決定領域(CDR)を埋め込むことに基づく(例えばJones et al., Nature 321 :522−525 (1986); and Verhoeyen et al., Science 239:1534−1536 (1988))。他の方法において、異種抗体のフレームワークをヒトフレームワーク寄りに変異させる。いずれの場合も、抗原結合部分の機能性の保持は必須である(Kabat et al., J. Immunol. 147:1709−1719 (1991))。
本発明の二重特異性構築物は、あるいは、非抗体ベースの結合ドメインに基づく1つ以上の結合部分を有しても良い。本発明の二重特異性構築物の適切な製造方法の具体例は、更に、DARPin法(Molecular Partners AG)、アドネキシン法(Adnexus)、アンチカリン法(Pieris)及びFynomer法(Covagen AG)を含む。
本発明の具体的態様において、二重特異性構築物は、PRO165(配列番号:7)、又はPRO165の機能的に活性な変異体である。
本発明において、「PRO165の機能的に活性な変異体」は、PRO165のVL及びVH領域に基づく二重特異性構築物を意味し、ここで(i)当該二重特異性構築物はPRO165の機能的活性を保持しており、即ち、第一のVH VLペアがCD3εに特異的に結合し、第二のVH/VLペアがIL−23受容体特異的サブユニット(IL23R)に特異的に結合し、そして(ii)VL及びVH領域が、PRO165のVL及びVH領域と比較して1つ以上の配列変異を有する。特定の態様において、機能的に活性な変異体のCDR配列は、70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上の、PRO165のVL及びVH領域のCDR配列に対する同一性を有する。最も具体的には、機能的に活性な変異体のCDR配列は、PRO165のVL及びVH領域のCDR配列に対して、90%以上同一で、95%以上の同一性を有する。そのような態様の具体例において、前記機能的変異体のVH領域のCDR3領域の1つ以上は、PRO165の対応するCDR3領域と同一である。より具体的な態様において、前記機能的変異体の全てのCDR領域は、PRO165の対応するCDR領域と同一である。
他の側面において、本発明は1つ又は複数(2つ以上)の、本発明の二重特異性構築物をコードする核酸に関する。二重特異性構築物が単鎖構築物、例えばポリペプチド又はタンパク質である場合、単一の核酸が、当該二重特異性構築物をコードする。しかしながら、二重特異性構築物が2つ以上のポリペプチドを含む場合、本発明の二重特異性構築物は、2つ以上の別個の核酸によってコードされてもよい。本発明の核酸分子は、任意の核酸分子、具体的にはDNA又はRNA分子、例えばcDNA又はmRNAであってもよい。それらは天然に存在する分子であっても、遺伝子操作又は化学合成によって生産されてもよい。それらは単鎖分子であてもよく、コード又は非コード鎖のいずれを含んでもよく、又は二本鎖分子であってもよい。
本発明の具体的態様において、前記核酸は、二重特異性構築物PRO165(配列番号7)、又はその機能的に活性な変異体をコードするものであってもよい。
本発明の核酸は、当該技術分野で公知の適切な方法によって生産されてもよい。本発明の核酸は、例えば、ホスホロアミダイト法等によって合成されてもよく、又は特定のプライマーを使用してポリメラーゼ連鎖反応によって生産されてもよい。更に、所望の変異を特定の核酸配列に導入するための方法、例えば部位指向性変異形成法は、当業者に周知である。
更なる側面において、本発明は、本発明の核酸を含有するベクターに関する。ベクター、特にプラスミド中に含有される場合、核酸は具体的にはDNAである。本発明で使用されるベクターの種類は、具体的に限定されない。例えば、当該ベクターは、自律的に複製するプラスミド等のベクターであってもよく、又は宿主細胞中に導入されたとき宿主細胞のゲノム内に組み込まれ、染色体と共に複製されるベクターであってもよい。好ましくは、本発明で使用されるベクターは、発現プラスミド等の発現ベクターである。発現ベクター中で、プロモーター等の転写に必要なエレメントが、本発明のDNA核酸と操作可能に連結している。
細菌細胞中で操作可能なプロモーターの例として、ラムダファージのPR又はPLプロモーター、Escherichia coliのlac、trp又はtacプロモーター等が挙げられる。哺乳類プロモーターの例として、SV40プロモーター、MT−1(メタロチオネイン遺伝子)プロモーター、アデノウイルス2主要後期プロモーター等が挙げられる。更に、昆虫細胞で使用されるプロモーターの例として、ポリへドリンプロモーター、P10プロモーター、バキュロウイルス前初期遺伝子1プロモーター等が挙げられる。更に、酵母宿主細胞に適したプロモーターとして、酵母解糖系遺伝子由来のプロモーター、TPI1プロモーター等が挙げられる。様々な発現系に適した他のプロモーターも、当該技術分野で公知である。
更に、必要な場合、本発明のDNAは、適切なターミネーター、例えばヒト成長ホルモンターミネーター又はTPI1 ADH3真菌宿主ターミネーター等と操作可能に連結し得る。本発明の組換えベクターは、ポリアデニル化シグナル(例えばSV40由来)、転写エンハンサー配列(例えばSV40エンハンサー)、又は翻訳エンハンサー配列(例えばアデノウイルスVA RNAをコードする)等のエレメントも有し得る。
本発明の組換えベクターは、宿主細胞内でベクターが複製することを可能とするDNA配列が与えられ、例えば哺乳類細胞における一例は、SV40の複製起点である。更に、本発明の組換えベクターは、選択可能なマーカーを含む。選択可能なマーカーの例として、アンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ネオマイシン及びハイグロマイシン等の抗生物質耐性遺伝子を含む。本発明の核酸をプロモーターと、そして必要な場合他の制御配列、例えばターミネーター及び/又は分泌シグナル配列と連結するための方法や、それらを適切なベクター中に挿入する方法は、当業者に周知である。
本発明の具体的態様において、前記ベクターは、二重特異性構築物PRO165(配列番号:7)又はその機能的に活性な変異体をコードする核酸を含む。
尚も他の側面において、本発明は、本発明のベクターを含む、宿主細胞、又は同一でない複数の宿主細胞に関する。本発明の組換えベクターを内部に導入された宿主細胞は、特に限定されず、本発明のベクターを発現し得る任意の真核及び原核細胞を含む。適切な宿主細胞の例は、細菌(例えばBacillus spp.、Streptomyces spp.、及びEscherichia coli)、哺乳類細胞(例えばHEK293、HeLa、COS、BHK、CHL、及びCHO細胞)、昆虫細胞(例えばバキュロウイルス発現系)、酵母細胞(Saccharomyces spp.又はSchizosaccharomyces spp.、特にSaccharomyces cerevisae及びSaccharomyces kluyveri)及び他の真菌細胞(例えばAspergillus, Neurospora)を含む。具体的には、前記細胞は最近細胞、特にEscherichia coli細胞である。
複数のポリペプチド鎖からなる二重特異性構築物が、単一の宿主細胞発現系中で生産されてもよく、ここで、当該宿主細胞は、当該二重特異性構築物の各鎖を生産し、かつそれらのポリペプチド鎖をマルチマー構造に組み立てて二重特異性構築物を形成して、然る後に宿主細胞から二重特性構築物が回収される。あるいは、所望の二重特異性構築物は、別個の発現宿主細胞中で生産されて、各宿主細胞から個別に回収され、そして、マルチサブユニット二重特異性構築物の形成が可能な条件下、インビトロで混合され得る。
本発明のベクターを適切な宿主細胞に導入する方法は当業者に公知であって、コンピーテント細胞法(細菌宿主細胞用)、プロトプラスト法、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム法、リポフェクション(哺乳類細胞用、又は昆虫細胞/バキュロウイルス系用)、エレクトロポレーション、スフェロプラスト法、及び酢酸リチウム法(酵母及び他の真菌宿主細胞用)を含む。
尚も更なる側面において、本発明は、本発明の二重特異性構築物を製造する方法に関し、本発明の宿主細胞を提供する工程、当該宿主細胞を培養する工程、及び当該細胞培養物から当該二重特異性構築物を回収する工程を含む。培養工程において、本発明の宿主細胞は、本発明の二重特異性構築物の発現が可能な条件下、適切な培養培地中で培養される。当該細胞の培養に用いられる培地は、宿主細胞の増殖に適した公知の任意のものであってもよく、例えば適切な添加物を含有する最少又は複合培地であってもよい。あるいは、本発明は、本発明の二重特異性構築物を製造する方法に関し、本発明の核酸又はベクターを提供する工程、当該核酸又はベクターを、特にインビトロ転写/翻訳系で(例えばYin et al., Mabs 2012 Mar 1 ;4(2) 217−25)発現させる工程、及び発現系から当該二重特異性構築物を回収する工程を含む。
細胞培養物から二重特異性構築物を回収する工程において、生産された二重特異性構築物は、タンパク質を単離及び精製する公知の方法によって回収されてもよく、当該方法は、遠心又は濾過によって培地から宿主細胞を分離する工程、塩、例えば硫酸アンモニウム等によって上澄又は濾液中のタンパク質成分を沈殿させる工程、及び様々なクロマトグラフィー手順、例えばイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、あふぃにティークロマトグラフィー等によって精製する工程を含む。E. coliを宿主細胞として使用した場合等、二重特異性複合体が不溶性の封入体を形成する場合、当該封入体が変性剤中で可溶化され、然る後に、当業者に周知の手順に従い再フォールディング工程が行われる。
尚も他の態様において、本発明は、本発明の二重特異性構築物、及び医薬として許容される担体を含有する、医薬組成物に関する。本明細書中、「医薬として許容されるとは、化合物又は物質が、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激又はアレルギー反応、及び他の複合的な問題を生じずに、哺乳類、特にヒトの組織と接触するのに適していることを意味する。本明細書中「担体」は、有効成分を投与するための希釈剤、助剤、賦形剤又はビヒクルに関する。医薬として許容される担体は、本発明において、例えば、滅菌した液体又は分散剤であってもよい。具体的な担体は、静脈内、皮下又は局所投与に適したものであって、滅菌水溶液若しくは非水溶液又は非経口投与用懸濁物を含み、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition (2000)に議論されている。
一般に、前記医薬組成物は、本発明の二重特異性抗体を有効量で含有する。本発明において、「有効量」は、有益な又は所望の治療的結果を発揮するのに十分な化合物の量を意味する。治療有効量は、1回以上の投与、適用又は用量で投与されてもよく、特定の剤形又は投与経路に限定されることを意図しない。また、医薬組成物は、本発明の二重特異性構築物と共投与される1つ以上の追加の活性物質を含有してもよい。加えて、前記医薬組成物は、医薬として許容される助剤、例えば可溶化剤、界面活性剤、表面張力調整剤等の、追加の医薬として許容される物質を含有してもよい。
更に、本発明の医薬組成物の剤形は具体的に限定されないが、具体的には、注射又は吸引用の水溶液又は非水溶液又は分散剤等の非経口製剤、又は局所投与に適した製剤である。他の具体的な剤形は、調整又は持続又は遅延放出マトリックス中に製剤化された本発明の二重特異性構築物を含有する製剤である。更に、前記医薬組成物は、一定期間二重特異性構築物を放出する移植デバイス中に含有されてもよい。
尚も他の態様において、本発明は、炎症及び/又は自己免疫疾患の治療における本発明の二重特異性構築物の使用に関する。具体的には、本発明は、炎症及び/又は自己免疫疾患の治療方法であって、対象、特にヒト患者に、有効量の本発明の二重特異性構築物を投与することを含む。「有効量」の意味は上記の通りである。典型的には、本発明の有効量の二重特異性構築物は、上記医薬組成物の形態で投与される。適切な投与経路は、限定されないが、局所及び非経口投与、特に吸引、皮下注射、静脈内注射及び脳脊髄液への注射である。投与計画は具体的に限定されず、例えば二週間毎、毎月、二か月毎、三か月毎、六か月又は九か月毎、年一回、又は単発適用投与スキームを含む。
炎症及び/又は自己免疫疾患は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬、乾癬性関節炎、潰瘍性結腸炎、クローン症、全身性エリテマトーデス、若年性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜炎、及び多発性硬化症、パーキンソン症、アルツハイマー症、及び虚血再かん流傷害であってもよい。
実施例1:二重特異性抗体構築物のクローニング
二重特異性構築物VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA(VA及びVAドメインは共同でCD3εの抗原結合部位を形成し、VB及びVBドメインは共同でIL23Rの抗原結合部位を形成する)は、抗体bscCD19xCD3に含まれるヒト化抗CD3ε抗体ドメイン由来のVA及びVA(それぞれEP 1 348 715 A2、Fig. 8、ヌクレオチド1258−1575及びヌクレオチド847−1203)、並びにヒト化抗IL23R抗体20D7由来のVB及びVB(それぞれEP 2 395 025 A1、配列番号9及び4)を、それぞれアミノ酸配列GGGGS (GS)からなるリンカーL1及びL3、並びにアミノ酸配列GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS (GS)からなるミドルリンカーL2と連結し、これをE.coli中での発現に適した発現ベクター中にクローニングし、Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA 90:6444−6448 (1993), Kipriyanov et al., J. Mol. Biol. 293:41−56 (1999)及びBrusselbach et al., Tumor Targeting 4:115−123 (1999)に記載されている技術を用いて、二重特異性構築物がE.coli宿主細胞Tのペリプラズム中に分泌されるためのN末端シグナル配列を加えた。
実施例2:癌細胞系におけるIL23Rの発現レベル
公共に利用可能なデータは、IL23Rは幾つかの腫瘍で上方制御され得ることが示唆されている。しかしながら当該情報は、絶対的な発現レベル、発現の特異性、異なる腫瘍試料間でのIL23R上方制御の浸透度が不明であり、IL23Rが二重特異性抗IL23RxCD3ε抗体フォーマットによって標的癌細胞に対する適切なマーカーとして利用できることを確証するのに充分ではない。更にIL23Rが腫瘍細胞の標的化された溶解のラベルとして適していることを検証するため、発明者らは、原発性癌組織及び広範な腫瘍細胞系のコレクションにおけるIL23Rの発現レベルを評価した。驚くべきことにIL23R mRNA発現レベルは直腸結腸癌由来の殆どの原発性組織試料において増大していた。同様に、全ての129種類の試験したCRC細胞系においてIL23R mRNA発現の増大が認められた。これらの知見と一致して、IL23Rは、試験した6種類全ての直腸結腸癌系、及びA549肺腺腫細胞系において、タンパク質レベルで、及びフローサイトメトリーによる評価で、高度に上方制御されていた(図2及び図3)。細胞あたりのIL23Rコピーの定量により、CRC細胞あたり約10000〜88000コピーの発現レベルが明らかになった(表1)。顕著なことに、発明者らは、IL23Rの強力な発現が、既知の腫瘍マーカーCEA及びEGFRに陰性であることが報告された細胞系においても認められた。CEA及びEGFRに対する二重特異性T細胞リダイレクト抗体治療は、現在開発中である(Osada, T. et al.2010. British Journal of Cancer; 101 : 124−133; Lutterbuese, R. et al.2010.PNAS;107:12605−12610)。発明者らのデータは、IL23Rが殆どの直腸結腸癌で特異的に上方制御され、CRC細胞を標的化溶解する二重特異性抗IL23RxCD3ε抗体が、抗CEAや抗EGFR治療に不応の患者にも有効であることを示唆する。興味深いことに、発明者らは、様々な白血病及びリンパ腫細胞系でも類似のIL23R mRNA発現レベルを認め、試験された全ての細胞系においてIL23Rタンパク質発現の増大を確認した(図4)。
表1:
癌細胞系の表面で発現するIL23R分子。ΔMFIは、平均蛍光強度の差を意味し、S/Nは抗IL23R抗体及びアイソタイプ対照の間のシグナル対バックグラウンド比を意味する。抗原結合容量ABCは、参照標準ビーズへの退行によって決定した。
実施例3:ヒトインターロイキン(IL)−23受容体に結合するものクローナル抗体の同定
インターロイキン−23受容体に特異的に結合する抗体を生産する全部で475個のモノクローナルB細胞を、フローサイトメトリーベースの単一細胞ソーティングを使用して、免疫化ラビットから単離した。この方法の原理は当業者に周知であり、例えばLalor et al Eur J Immunol.1992;22.3001 −2011に記載されている。モノクローナルB細胞培養物の上澄をELISAに供し、ヒトIL23R ECDに結合するものをスクリーニングした。第二の工程において、マウス及びカニクイザルからのIL23Rに対して、交差反応性を評価した。更に、表面プラズモン共鳴(SPR)法を使用して、ヒト及びカニクイザルIL23Rに対する親和性を評価した(表2)。ヒトIL23Rに対するこれらの475種類のモノクローナル抗体の平衡解離定数(KD)の中央値は、6.3E−11Mであった。これらの抗体の5%は、KDの推定値が4.3E−13Mを下回った。合計で92個のクローンが、高度な親和性又はカニクイザル及び/又はマウスに対する交差反応性によって選択され、それらはPCR増幅され、それらの可変ドメインがシークエンシングされた。
取得されたウサギIgGクローンのシークエンシングで、68セットの軽鎖及び重鎖可変ドメイン(VL及びVH)が取得された。これらのウサギ可変ドメインのセットは、特有のクローンを同定するため、また配列同一性に基づくクラスターに配列をグループ化するために、配列アラインメントによって解析された。このVL及びVHドメインのアラインメントは、両ドメインの接続アミノ酸配列に基づいて実施された。当該解析によって、58個の特有のクローンの同定を達成した。可変ドメインのアラインメントに加え、各ウサギIgGクローンの6個の相補性決定領域(CDR)の配列のセットを、他のクローンと比較して、CDRの特有のセットを同定した。58個の独立したクローンに対応する全部で58個のウサギCDRの特有のセットが同定された。これらの58個のCDRセットは、多数アラインメントツールCOBALTを使用してアラインメントされ、図5に示すように、Neighbor Joiningアルゴリズムを使用して系統樹を作成した。異なるクラスターから23個のクローンが、それらのヒト、カニクイザル及びマウスにおける親和性に基づいて選択され、高度な配列多様性を進めるため、それらが組換え及び更なる特徴付けに供された。
実施例4:モノクローナルウサギ抗体の異種的生産
上記クローンの選択に続いて、ウサギ抗体が発現させられ、更なる特徴付けのために精製された。対応する軽鎖及び重鎖可変ドメインのクローニングに続いて、これらのDNA断片をインビトロでライゲーションして適切な哺乳類発現ベクターを形成した。これらの発現ベクターは、共発現したときに完全に機能的なウサギモノクローナルIgGを組み立てて分泌することが可能なように、ウサギIgG軽鎖及び重鎖の定常ドメインの共通配列を含む。ベクター構築の後、得られた構築物の配列が再確認され、プラスミドDNAが増幅され、哺乳類細胞トランスフェクションのために精製された。ウサギ抗体重鎖及び軽鎖の発現ベクターは、脂質ベースのトランスフェクション試薬によってトランジエント異種発現のための哺乳類懸濁細胞系にトランスフェクションされた。重鎖軽鎖ベクターの比率等の条件は、分泌されたモノクローナルIgGが確実に発現するように最適化された。培養系は振盪インキュベーター中で7日間培養された。異種発現の期間の終わりに、細胞培養上澄を遠心及びデカンティングによって回収した。続いて分泌されたウサギIgGをProtein Aビーズでアフィニティー精製した。IgGを担持したビーズを洗浄し、pHシフトによって精製抗体を溶出した。溶出分画をドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって、UV吸光度280nmで解析し、サイズ排除高性能液体クロマトグラフィー(SE−HPLC)によって、同一性、内容及び純度を評価した。
実施例5:精製モノクローナルウサギ抗IL23R抗体の特定
23個の精製ウサギモノクローナル抗体の、ヒト、カニクイザル及びマウス起源のIL23Rに対する親和性を、SPR測定によって決定した。各結果を下記表2に示す。
表2:
実施例6:ヒト化単鎖Fv断片の作製及び特定
ウサギ抗体クローン14−11−D07のヒト化は、Vk1/VH3型のNumabが独占するscFvアクセプターフレームワークにウサギCDRを導入することを含む。このプロセスで、6個のCDR領域のアミノ酸配列をウサギ抗体ドナー配列上で上記に記載するように(Borras, L. et al. 2010. JBC;285:9054−9066)同定し、Numabアクセプター足場配列に埋め込んだ。2つの変異体が作製され、変異体sc01は、ヒトアクセプター可変ドメイン足場に相補性決定領域(CDR)を埋め込んで作製したもので、変異体sc02は、ヒトフレームワーク配列にも更に変異を含む。2つの得られたヒト化scFvは、それらのヒト、カニクイザル及びマウス由来IL23Rに対する結合親和性において特徴付けられた(表3)。2つの変異体において顕著な親和性の差は検出できなかったため、scDbフォーマットにおける作製のために14−11−D07−sc01が選択された。この変異体には、ウサギドナーフレームワーク配列からヒトアクセプター配列にウサギアミノ酸が埋め込まれておらず、適用後にヒトにおいて抗薬剤免疫応答を引き起こすリスクを最適化できるからである。
表3:
実施例7:二重特異性単鎖二重特異性抗体(scDb)の作製及び特定
CD3ε+T細胞にIL23R発現標的細胞の溶解を誘導するために、所謂単鎖二重特異性抗体(scDb)フォーマットの二重特異性抗体断片が作製された。この構築物PRO165は、抗IL23R scFv 14−11−D07−sc01のVH及びVL、並びにヒト化ウサギ抗CD3ε抗体(クローン6)のVH及びVLを含む。抗CD3ε結合ドメインは、a)ヒトCD3に対する高度な親和性、b)カニクイザル起源のCD3に対する優れた交差反応、c)優れた安定性及び凝集に対する耐性、及びd)CD3εの結合がT細胞を標的細胞と特異的に架橋し、T細胞の非特異的な活性化による副作用の可能性のリスクを最小にするため、選択された。
抗IL23R及び抗CD3ε結合部分の、それぞれヒト、カニクイザル及びマウスIL23R、並びにヒト及びマウスCD3εに対する親和性を、SPRによって測定した(表4)。
表4:
試験された構築物の熱変性の転移の中点は、Differential Scanning Fluorimetry (DSF)によって、基本的にNiesenによって記載されるように決定された(Niesen et al., Nat Protoc. 2 (2007) 2212−21)。DSFアッセイはqPCR装置中で実施される(例えばMX3005p, Agilent Technologies)。試料は、25μlの合計体積の最終濃度の5xSYPROオレンジを含有する緩衝剤(クエン酸−リン酸pH6.4、0.25M NaCl)中で希釈された。試料は2回測定され、温度は25〜96℃で傾斜するようにプログラムされた。蛍光シグナルが取得され、データがで解析された(GraphPad Prism (GraphPad Software Inc.;結果は表5)。
表5:全ての構築物において、熱変性における転移の中点は、ディファレンシャルスキャニングフルオリメトリーによって決定された。
実施例8:IL23R発現細胞の標的化溶解
scDbsが標的細胞の特異的溶解を誘導する能力を試験するために、IL23R発現細胞を、各scDbの存在下でヒトCD8+T細胞と共培養した。scDb濃度に依存した細胞の溶解が、DNA中に挿入されたcelltox−greenの蛍光強度を測定することによって評価された。各細胞系におけるPRO165のEC50を、表6に示す。
表6:
方法
1.細胞系におけるIL23R発現レベルの評価
細胞膜上のIL23Rの検出のため、生きた細胞を5pg/mlのビオチン化ポリクローナルヤギ抗IL23R抗体(R&D Systems, Cat. No.BAF1400)で染色した。バックグラウンド対照として、ポリクローナルヤギIgGアイソタイプ(R&D Systems, Cat. No.BAF108)を使用した。細胞へのヤギポリクローナル抗体の結合は、フィコエリトリン(PE)標識ストレプトアビジン(Southern Biotech, Cat. No. 7100− 09S)によって検出した。染色した細胞のPE蛍光強度は、フローサイトメトリー(FACS aria III, Becton Dickinson)により測定した。細胞あたりのIL23R分子を定量するため、参照標準として、ヒトIL−23RFcキメラ(R&D Systems, Cat. No.1400−IR−050)を担持した抗ヒトIgG Quantum(商標)Simply Cellular(登録商標)(QSC)微小スフィア(Bangs Laboratories, Cat. No. 816)を使用した。幾何平均でのシグナル強度を反映する平均蛍光強度(MFI)を、ヤギIgGアイソタイプ対照と、ヤギ抗−IL23R抗体の両方において測定した。特異的抗体のMFIとアイソタイプ対照の抗体(AMFI)との間の差が計算された。抗IL23R抗体を用いて取得されたMFIをアイソタイプ対照のMFIで割って、正規化MFIが計算された。細胞表面上のIL23R抗体を定量するため、細胞の特異的な抗体結合容量(ABC)が、Quantum(商標)Simply Cellular(登録商標)(QSC)微小スフィアを使用して作成した標準曲線に各MFIを回帰することによって計算された。計算は、ロット特異的QuickCal(登録商標)テンプレート中で実行された。非特異的結合を比較するために、陰性対照抗体で染色した細胞のABC値を、特異的抗体で染色した細胞のABC値から差し引いた。
2.培養上澄中のモノクローナル抗体の結合キネティクス及び種間交差反応性を決定するためのSPRアッセイ
分離上澄中のモノクローナルウサギ抗IL23R抗体の結合親和性を、MASS−1 SPR装置(Sierra Sensors)を使用して表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した。親和性測定のため(0.05% Tweenを含有するDPBS中)、ウサギIgGのFc領域に特異的な抗体(Bethyl Laboratories, Cat. No. A120−111A)を、標準的なアミンカップリング手法を用いてセンサーチップ(SPR−2 Affinity Sensor, Amine, Sierra Sensors)上に不動化した。不動化後、培養上澄中のウサギモノクローナル抗体は抗ウサギIgG抗体で捕捉され、対照と見做す第二の不動化チャンネルにおいて、捕捉は陰性の上澄(分離された細胞を含まない培養培地)によって置き換えられた。90nMのヒトIL23R細胞外ドメイン(ECD)(Trenzyme, Germanyが依頼により生産)を両浮遊細胞に注入し、センサーチップ上の捕捉されたIgGからタンパク質を5分間解離させた。同様に、カニクイザル及びマウスIL23R ECD(いずれも90nM、Trenzymeが依頼により生産)における親和性も測定された。見掛けの解離(kd)及び結合(ka)速度定数及び見掛けの解離平衡定数(KD)が、一対一Langmuir結合モデルを使用するMASS−1解析ソフトウエア(Analyzer, Sierra Sensors)を使用して計算された。
3.精製モノクローナル抗体の結合キネティクス及び種間交差反応の決定のためのSPRアッセイ
精製モノクローナル抗IL23R抗体の結合親和性が、分離上澄が精製IgGによって置き換えられたことを除いて、分離上澄と同じ設定で測定された。センサーチップが同一の手順で不動化され、濃度0.5g/ml(HEPES泳動緩衝剤:0.01M HEPES、0.15M NaCl、0.05% Tweenで希釈)の精製モノクローナル抗体を、抗ウサギIgG抗体で捕捉した。不動化対照チャンネルでは、捕捉は行われなかった。90〜2.81nMの範囲のヒトIL23R細胞外ドメインの2倍連続希釈を浮遊細胞中に3分間注入し、センサーチップ上の捕捉されたIgGからタンパク質を5分間解離させた。各注入サイクルにおいて、表面が10mMグリシン−HCl pH1.5を1回1分間注入して再生された。同様に、カニクイザル及びマウスIL23R ECD(いずれも90nM、Trenzymeが依頼により生産)における親和性も測定された。見掛けの解離(kd)及び結合(ka)速度定数及び見掛けの解離平衡定数(KD)が、一対一Langmuir結合モデルを使用するMASS−1解析ソフトウエア(Analyzer, Sierra Sensors)を使用して計算された。
4.抗IL23R scFvsの結合キネティクス及び種間交差反応性の決定のためのSPRアッセイ
抗IL23R scFvsの結合親和性は、MASS−1SPR装置(Sierra Sensors)を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定された。親和性測定(HEPES泳動緩衝剤:0.01M HEPES、0.15M NaCl、0.05% Tween中で実施)のため、ヒトIgGのFc領域(Bethyl Laboratories, Cat. No. A80−104A)を、標準的なアミンカップリング手法を用いてセンサーチップ(SPR−2 Affinity Sensor, Amine, Sierra Sensors)上に不動化した。不動化後、1μg/ml組換えIl23R Fcキメラ(R&D Systems, Cat. No. 1400−IR−050)は抗ヒトIgG抗体で捕捉され、対照と見做す第二の不動化チャンネルにおいて、捕捉は上澄によって置き換えられた。180〜2.81nMの範囲のヒトscFvsの2倍連続希釈を浮遊細胞中に3分間注入し、センサーチップ上のキメラからscFvsを700秒間解離させた。各注入サイクルにおいて、表面が10mMグリシン−HCl pH1.5を2回1分間注入して再生された。同様に、カニクイザル及びマウスIL23R Fcキメラ(R&D Systems, Cat. No. 1686−MR−050)における親和性も測定された。見掛けの解離(kd)及び結合(ka)速度定数及び見掛けの解離平衡定数(KD)が、一対一Langmuir結合モデルを使用するMASS−1解析ソフトウエア(Analyzer, Sierra Sensors)を使用して計算された。
5.抗CD3xIL23R scDbsの結合キネティクス及び種間交差反応性の決定のためのSPRアッセイ
抗CD3xIL23R scDbsの結合親和性は、MASS−1SPR装置(Sierra Sensors)を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定された。親和性測定(HEPES泳動緩衝剤:0.01M HEPES、0.15M NaCl、0.05% Tween中で実施)のため、ヒトヘテロダイマー単鎖CD3γδ細胞外ドメイン(自家製)を、標準的なアミンカップリング手法を用いてセンサーチップ(SPR−2 Affinity Sensor, Amine, Sierra Sensors)上に不動化した。不動化後、90〜0.123nMの範囲のscDbsの3倍連続希釈を浮遊細胞中に3分間注入し、センサーチップ上のCD3γδからタンパク質を700秒間解離させた。各注入サイクル後、表面が10mMグリシン−HCl pH2.0を1分間注入して再生された。同様に、カニクイザルCD3γδ(自家製)及びマウスCD3δε(Sino Biologicals Inc., Cat. No. CT033−M2508H)への結合も測定された。
IL23Rに対する親和性測定のため、ヒトIL23R細胞外ドメイン(Trenzymeが依頼により生産)を、標準的なアミンカップリング手法を用いてセンサーチップ(SPR−2 Affinity Sensor, Amine, Sierra Sensors)上に不動化した。90〜5.6nMの範囲のscDbsの2倍連続希釈を浮遊細胞中に3分間注入し、センサーチップ上の不動化IL23Rからタンパク質を720秒間解離させた。各注入サイクル後、表面が10mMグリシン−HCl pH2.0を1分間注入して再生された。見掛けの解離(kd)及び結合(ka)速度定数及び見掛けの解離平衡定数(KD)が、一対一Langmuir結合モデルを使用するMASS−1解析ソフトウエア(Analyzer, Sierra Sensors)を使用して計算された。
6.細胞傷害性T細胞によるIL−23R発現細胞のscDb介在性の溶解
二重特異性抗CD3xIL−23R scDbsが標的細胞の溶解を誘導する能力を評価するため、ヒトIL−23R発現細胞系を使用した。標的細胞系として結腸癌DLD−1又はSW480、及び赤白血病TF−1を使用し、上記のように単離された無刺激ヒトCD8+T−細胞を、エフェクター細胞として使用した。標的細胞を、説明書に従いcell tox緑色色素(Promega)でラベルした。細胞溶解は、CellTox(商標)緑色細胞傷害アッセイ(Promega)によってモニタリングした。当該アッセイは、細胞死によって生じる膜の完全性の変化を測定する。当該アッセイは、生きた細胞から排出され死んだ細胞のDNAを優先に染める非対称シアニン色素を使用する。所定の細胞中のDNAに色素が結合した場合、その蛍光特性が実質的に亢進する。生きた細胞は見掛け上蛍光が増大しない。従って、死んだ細胞のDNAとの結合相互作用によってもたらされる蛍光シグナルは、細胞傷害性と比例する。上記と同様に、ラベルされたIL−23R細胞(5000細胞/ウェル)が、CD8+細胞傷害性T細胞と、エフェクター:標的比率40:1で、3倍連続希釈scDbs(出発濃度180nM)存在下、96ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベーションされた。標的抗原を発現していない細胞の非特異的な溶解を評価するため、T細胞をラベルした野生型CHO細胞と共にインキュベーションした。インキュベーション48時間後、マルチモードマイクロプレートリーダー(FlexStation 3, Molecular Devices)を使用して、蛍光強度を解析した。データは、SoftMax(登録商標)Proデータ解析ソフトウエア(Molecular Devices)を使用する4パラメーターロジスティック曲線適合を使用して解析され、最大値の半分の標的細胞の溶解を誘導するのに必要なscDbのモル濃度(EC50)を、用量応答曲線から求めた。
標的細胞の運命を特異的に追跡するために、標的細胞を、説明書に従い、5nMの濃度のCellVue(登録商標)Claret Far Red Fluorescent (Sigma−Aldrich, Cat.No.MINCLARET−1 KT)で染色した。アポトーシス/ネクローシスは、説明書に従い、Annexin V Apoptosis Detection Kit FITC (eBioscience, Cat.No.88−8005−74)を使用してモニタリングした(色素濃度: 100 pL/mL Annexin V及び2 pg/mLプロビジウムヨーダイド)。染色したIL−23R細胞(5000細胞/ウェル)を、CD8+細胞傷害性T細胞と共に、エフェクター:標的比率40:1で、連続希釈scDbs(出発濃度180nM)の存在下、96ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベーションされた。標的抗原を発現していない細胞の非特異的な溶解を評価するため、T細胞をラベルした野生型CHO細胞と共にインキュベーションした。インキュベーション48時間後、フローサイトメーター(FACS aria III, Becton Dickinson)を使用して、蛍光強度を解析した。データは、遠赤色蛍光色素(CellVue(登録商標)Claret Far Red Fluorescent)を使用して、標的をエフェクター細胞から区別することにより解析された。標的細胞は、Annexin V及びPI蛍光によって、生細胞及び早期/後期アポトーシス、ネクローシス細胞に峻別される。取得されたデータは、SoftMax(登録商標)Proデータ解析ソフトウエア(Molecular Devices)を使用する4パラメーターロジスティック曲線適合を使用して解析され、最大値の半分の標的細胞の溶解を誘導するのに必要なscDbのモル濃度(EC50)を、用量応答曲線から求めた。
7.scDB構築物の構築デザイン及び製造
単鎖二重特異性抗体構築物は、VLA−L1−VHB−L2−VLB−L3−VHA構造中に可変ドメインを配置することにより設計された。これらの構築物中で、VLA及びVHAは、共同でIL23Rの結合部位を形成し、一方VLB及びVHBは、共同でCD3εの結合部位を形成する。可変領域を連結するペプチドリンカーL1〜L3は、グリシン/セリンリピートで構成される。2つの短いリンカーL1及びL3は、単一のG4Sリピートからなり、一方長いリンカーL2は、配列(G4S)4からなる。様々な抗IL23RxCDE3 scDb構築物をコードするヌクレオチド配列は、デノボで合成され、pET26b(+)骨格(Novagen)に基づくE.coli発現用の適合されたベクターにクローニングされた。
当該発現構築物はE.coli株BL12 (DE3) (Novagen)に形質転換され、細胞が、出発培養物として、2YT培地(Sambrook, J., et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual)中で培養された。発現培養物が播種され、37℃200rpmの撹拌フラスコ中でインキュベーションされた。OD600nmが1に達したら、最終濃度0.5mMのIPTGを添加して、タンパク質発現を誘導した。一昼夜の発現後、細胞を4000gで遠心分離して回収した。封入体の調製のため、細胞ペレットをIB Resuspension Buffer (50 mM Tris−HCl pH 7.5, 100 mM NaCl, 5 mM EDTA, 0.5% Triton X−100)中に再懸濁した。細胞スラリーに1 mM DTT、0.1 mg/mL Lysozyme、10 mM Leupeptin、100 μΜ PMSF及び1 μΜ Pepstatinを添加した。細胞を氷冷しながら3サイクル超音波ホモジナイズにより破砕した。続いて0.01 mg/mL DNAseを添加し、ホモジネートを室温で20分間インキュベーションした。封入体を4℃15000gで遠心分離した。当該IBをIB Resuspension Buffer中に再懸濁し、ソニケーションしてからもう一度遠心分離した。合計で3回以上IB Resuspension Bufferによる洗浄工程を実施し、その後2回IB Wash Buffer (50 mM Tris−HCl pH 7.5, 100 mM NaCl, 5 mM EDTA)による洗浄を実施して、最終的なIBを取得した。
タンパク質のリフォールディングのため、単離されたIBを、湿ったIB1gあたり5mLの割合でSolubilization Buffer (100 mM Tris/HCl pH 8.0, 6 M Gdn−HCl, 2 mM EDTA)中で再懸濁した。当該可溶化混合物を、室温で30分間インキュベーションして、最終濃度20mMのDTTを添加し、更に30分間インキュベーションを続行した。可溶化の終了後、溶液を4℃21500gで10分間遠心分離して清澄化した。リフォールディングは、Refolding Buffer(典型的には:100 mM Tris−HCl pH 8.0, 5.0 M Urea, 5 mM Cysteine, 1 mM Cystine)中に可溶化タンパク質0.3g/Lのタンパク質最終濃度で迅速に希釈して実施された。リフォールディング反応は、14時間以上ルーティンでインキュベーションして実施された。得られたタンパク質溶液を4℃8500gで10分間遠心分離して清澄化した。リフォールディングしたタンパク質をCapto L resin (GE Healthcare)アフィニティークロマトグラフィー及びSuperdex 75カラム(GE Healthcare)サイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。タンパク質は、ネイティブ緩衝剤(50 mM Citrate−Phosphate pH 6.4, 150 mM NaCl)中で製剤化された。単離されたモノマー分画を、サイズ排除HPLC、純度のためのSDS−PAGE及びタンパク質構成のためのUV/Vis分光法によって解析した。

Claims (18)

  1. 二重特異性構築物であって、1つ以上の第一の結合部分と、1つ以上の第二の結合部分を含み、IL23Rを発現する腫瘍細胞を含有する癌の治療に使用され、当該第一の結合部分が、細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞上に存在する第一の抗原に特異的に結合し、当該第二の結合部分が、IL−23受容体特異的サブユニット(IL23R)に特異的に結合する、二重特異性構築物。
  2. 二重特異性構築物であって、1つ以上の第一の結合部分と、1つ以上の第二の結合部分を含み、IL23Rを発現する腫瘍細胞を含有する癌の治療に使用され、当該第一の結合部分が、細胞傷害性エフェクターT(Tc)細胞上に存在する第一の抗原に特異的に結合し、当該第二の結合部分が、標的細胞の表面上に存在するIL−23受容体特異的サブユニット(IL23R)に特異的に結合し、具体的には、当該標的細胞が病原性細胞、具体的には、IL−17を生産するT細胞(Th17細胞)、γδT細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、不変ナチュラルキラー(iNK)細胞及びIL23Rを発現する腫瘍細胞から成る群から選択される細胞、より具体的にはTh17細胞、又はγδT細胞又はIL23Rを発現する腫瘍細胞である、二重特異性構築物。
  3. 前記第一の結合部分が、CD3及びCD28から選択される抗原に特異的に結合する、請求項1又は2のいずれか1項に記載の二重特異性構築物。
  4. 前記第一の結合部分がCD3に、具体的にはCD3のイプシロン鎖(CD3ε)に、より具体的にはCD3εのアゴニストエピトープに、特異的に結合する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二重特異性構築物。
  5. 前記構築物がTc細胞による標的細胞の効率的な殺傷を可能とし、当該Tc細胞が、刺激又は非刺激Tc細胞である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二重特異性構築物。
  6. 前記第一及び第二の結合部分が、第一の結合部分の中の第一の抗原を認識する部分と、第二の結合部分中のIL23Rを認識する部分とが、当該二重特異性構築物の中心から本質的に反対方向に外側に突き出すように配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二重特異性構築物。
  7. 前記第一の結合部分及び/又は前記第二の結合部分が、抗体ベースの結合部分であって、具体的には、重鎖可変ドメイン(V)又はその結合断片を含む抗体ベースの結合部分であって、より具体的には、重鎖可変ドメイン(V)又はその結合断片、及び軽鎖可変ドメイン(V)又はその結合断片を含む抗体ベースの結合部分である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二重特異性構築物。
  8. 単鎖二重特異性抗体(diabody)(scDb)、タンデムscDb(Tandab)、直鎖ダイマーscDb(LD−scDb)、環状ダイマーscDb(CD−scDb)、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE;tandem di−scFv)、タンデムtri−scFv、三重特異性抗体(tri(a)body)、二重特異性Fab2、ジ−ミニ抗体、四重特異性抗体(tetrabody)、scFv−Fc−scFv融合体、ジ−二重特異性抗体、DVD−Ig、IgG−scFab、scFab−dsscFv、Fv2−Fc、bsAb、Bs1Ab、Bs2Ab、Bs3Ab、Ts1Ab、Ts2Ab及びKnob−into−Holes(KiHs)を含むIgG−scFv融合体、並びにDuoBodiesから成る群から選択される抗体フォーマットである、具体的には単鎖二重特異性抗体(scDb)、より具体的には二重特異性モノマーscDbである、請求項7に記載の二重特異性構築物。
  9. 前記二重特異性scDbが、2つの可変重鎖ドメイン(V)又はその断片と、2つの可変軽鎖ドメイン(V)又はその断片とが、リンカーL1、L2及びL3によって、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VA−L1−VB−L2−VB−L3−VA、VB−L1−VA−L2−VA−L3−VB、VB−L1−VA−L2−VA−L3−VB、VB−L1−VA−L2−VA−L3−VB又はVB−L1−VA−L2−VA−L3−VBの順番で連結されたものを含み、ここで、VA及びVAドメインが共同で第一の抗原に対する結合部位を形成し、VB及びVBドメインが共同でIL23Rに対する抗原結合部位を形成し、具体的には、当該リンカーL1が、2〜10アミノ酸のペプチドであり、リンカーL3が1〜10アミノ酸のペプチドであり、リンカーL2が10〜40アミノ酸のペプチドである、請求項8に記載の二重特異性構築物。
  10. 前記二重特異性構築物がPRO165(配列番号:7)、又はPRO165の機能的に活性な変異体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の二重特異性構築物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の二重特異性構築物をコードする核酸。
  12. 請求項11に記載の核酸を含むベクター。
  13. 請求項12のベクターを含む宿主細胞。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の二重特異性構築物を生産する方法であって、(i)請求項11に記載の核酸、又は請求項12に記載のベクターを提供する工程、当該核酸又はベクターを発現させる工程、及び発現系から当該二重特異性構築物を回収する工程、又は(ii)請求項13に記載の宿主細胞を提供する工程、当該宿主細胞を培養する工程、及び当該細胞培養物から当該二重特異性構築物を回収する工程、を含む、方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の二重特異性構築物、及び医薬として許容される担体を含有する、医薬組成物。
  16. 炎症及び/又は自己免疫疾患の治療に、具体的にはヒト患者の治療に使用される請求項2〜10のいずれか1項に記載の二重特異性構築物であって、特に、当該炎症及び/又は自己免疫疾患が、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬、乾癬性関節炎、潰瘍性結腸炎、クローン症、全身性エリテマトーデス、若年性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜炎、及び多発性硬化症、パーキンソン症、アルツハイマー症、及び虚血再かん流傷害から成る群から選択される、二重特異性構築物。
  17. ヒト患者の治療に使用される請求項1に記載の二重特異性構築物であって、特に、前記癌が、直腸結腸癌、肺癌、乳癌、鼻咽腔癌、口腔癌、食道癌、膵臓癌、B細胞リンパ腫、並びに成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)、急性骨髄性白血病(AML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBLC)、濾胞性リンパ腫(FL)、小児性急性リンパ性白血病(B−ALL)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、T細胞/ナチュラルキラー細胞リンパ腫、及び末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)を含むT細胞リンパ腫から成る群から選択される、二重特異性構築物。
  18. 前記ヒト患者が、高いTh17応答性を有する患者である、請求項17に記載の二重特異性構築物。
JP2016512252A 2013-05-10 2014-05-12 二重特異性構築物及びその様々な疾患の治療における使用 Pending JP2016519135A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13002500.0 2013-05-10
EP13002500 2013-05-10
PCT/EP2014/001282 WO2014180577A1 (en) 2013-05-10 2014-05-12 Bispecific constructs and their use in the treatment of various diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016519135A true JP2016519135A (ja) 2016-06-30

Family

ID=48463668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512252A Pending JP2016519135A (ja) 2013-05-10 2014-05-12 二重特異性構築物及びその様々な疾患の治療における使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10077312B2 (ja)
EP (2) EP3415534A1 (ja)
JP (1) JP2016519135A (ja)
KR (1) KR20160007604A (ja)
CN (1) CN105408356A (ja)
AU (2) AU2014264951A1 (ja)
CA (2) CA2911946A1 (ja)
HK (1) HK1215868A1 (ja)
SG (1) SG11201509259RA (ja)
WO (1) WO2014180577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520820A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 サンガモ セラピューティクス フランス インターロイキン23受容体に特異的なキメラ抗原受容体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3298041A1 (en) * 2015-05-18 2018-03-28 Numab Therapeutics AG Novel treatment methods based on multifunctional molecules
MA44381A (fr) * 2015-06-15 2019-01-23 Numab Innovation Ag Format d'anticorps hétérodimères multispécifiques
EP3416986A4 (en) 2016-02-19 2019-11-13 Dignity Health ANTIBODY PROTEIN PROTEIN AND RELATED COMPOSITIONS FOR TARGETING CANCER
US20180028566A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 New York University Gamma delta t cells as a target for treatment of solid tumors
CN108264560B (zh) * 2016-12-30 2021-08-10 惠和生物技术(上海)有限公司 一种结合cd3和cd28的双功能分子及其应用
AU2018219887A1 (en) 2017-02-08 2019-08-22 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
ES2955074T3 (es) 2017-02-20 2023-11-28 Dragonfly Therapeutics Inc Proteínas que se unen a HER2, NKG2D Y CD16
CA3058952A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Il-23r antagonists to reprogram intratumoral t regulatory cells into effector cells
MA50353A (fr) * 2017-10-10 2020-08-19 Numab Therapeutics AG Anticorps ciblant pdl1 et procédés d'utilisation associés
EP3743081A4 (en) 2018-01-23 2021-12-01 New York University SPECIFIC ANTIBODIES OF THE DELTA 1 CHAIN OF THE T-LYMPHOCYTE RECEPTOR
BR112020016190A2 (pt) 2018-02-08 2020-12-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Domínios variáveis de anticorpos direcionando o receptor nkg2d
WO2021150996A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Amgen Inc. Methods for harvesting biomolecules
US11661459B2 (en) 2020-12-03 2023-05-30 Century Therapeutics, Inc. Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof
EP4263600A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity
TW202323295A (zh) * 2021-08-11 2023-06-16 賽昂生醫股份有限公司 用於產生武裝免疫細胞的方法
WO2023214047A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Numab Therapeutics AG Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171288A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Gsf Forschungszentrum Fuer Umwelt & Gesundheit Gmbh 異種完全二重特異性及び/または三重特異性抗体を用いたex vivo免疫化の方法
JP2002512020A (ja) * 1998-04-21 2002-04-23 マイクロメット アーゲー Cd19×cd3特異的ポリペプチドおよびその使用
JP2008539177A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 トリオン ファーマ ゲーエムベーハー 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
JP2010519902A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 シェーリング コーポレイション 操作された抗il−23r抗体
JP2010522701A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ゲンマブ エー/エス 二重特異性抗体およびその作製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
CN101824088B (zh) 2002-10-30 2012-05-30 健泰科生物技术公司 Il-17产生的抑制
AU2006291005A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Novimmune S.A. Anti-CD3 antibody formulations
RS60616B1 (sr) 2005-12-29 2020-09-30 Janssen Biotech Inc Humana anti-il-23 antitela, kompozicije, postupci i upotrebe
NZ597915A (en) * 2007-02-28 2013-08-30 Merck Sharp & Dohme Combination therapy for treatment of immune disorders

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171288A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Gsf Forschungszentrum Fuer Umwelt & Gesundheit Gmbh 異種完全二重特異性及び/または三重特異性抗体を用いたex vivo免疫化の方法
JP2002512020A (ja) * 1998-04-21 2002-04-23 マイクロメット アーゲー Cd19×cd3特異的ポリペプチドおよびその使用
JP2008539177A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 トリオン ファーマ ゲーエムベーハー 癌治療のための抗体およびグルココルチコイドの組み合わせ
JP2010519902A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 シェーリング コーポレイション 操作された抗il−23r抗体
JP2010522701A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ゲンマブ エー/エス 二重特異性抗体およびその作製方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARCINOGENESIS, vol. 34, no. 3, JPN6018017111, March 2013 (2013-03-01), pages 658 - 666, ISSN: 0003935145 *
JPN.J.CLIN.IMMUNOL., vol. 33, no. 5, JPN6018048317, 2010, pages 262 - 271, ISSN: 0003935147 *
MOLECULAR MEDICINE REPORTS, vol. 3, JPN6018017112, 2010, pages 89 - 93, ISSN: 0003935146 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520820A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 サンガモ セラピューティクス フランス インターロイキン23受容体に特異的なキメラ抗原受容体
JP7447014B2 (ja) 2018-04-13 2024-03-11 サンガモ セラピューティクス フランス インターロイキン23受容体に特異的なキメラ抗原受容体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2911946A1 (en) 2014-11-13
EP3415534A1 (en) 2018-12-19
US10077312B2 (en) 2018-09-18
HK1215868A1 (zh) 2016-09-23
WO2014180577A1 (en) 2014-11-13
AU2014264951A1 (en) 2015-11-12
CA2948686A1 (en) 2015-11-19
KR20160007604A (ko) 2016-01-20
US20150329637A1 (en) 2015-11-19
AU2014393729A1 (en) 2016-12-01
US20180282419A1 (en) 2018-10-04
EP2994490A1 (en) 2016-03-16
US20160083473A1 (en) 2016-03-24
CN105408356A (zh) 2016-03-16
SG11201509259RA (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016519135A (ja) 二重特異性構築物及びその様々な疾患の治療における使用
WO2017148424A1 (zh) 一种pdl-1抗体、其药物组合物及其用途
TWI754800B (zh) 新型抗ox40/pd-l1雙特異性抗體分子、新型抗vegf/gitr雙特異性抗體分子及其用途
WO2020135201A1 (zh) 一种抗体及其用途
EP3733715A1 (en) Triabody, preparation method and use thereof
JP2016514676A (ja) 四価二重特異性抗体
WO2019184909A1 (zh) 新型抗体分子、其制备方法及其用途
KR20160077036A (ko) 불변 쇄 변형된 이특이적, 5가 및 6가 ig-m 항체
TW202233673A (zh) 含調節免疫細胞功能之cd8抗原結合分子之融合物
TWI830151B (zh) 抗GPRC5DxBCMAxCD3三特異性抗體及其用途
WO2018176992A1 (zh) 新型双特异性抗体及其用途
KR20230028708A (ko) 항-b7-h4/항-4-1bb 이중특이적 항체 및 이의 용도
JP2023159379A (ja) Pd-1とvegfを標的とした四価二重特異性抗体、その製造方法および用途
CN117440972A (zh) Upar抗体和具有所述抗体的融合蛋白
TW202136301A (zh) TGFβ/PD—L1雙特異性結合蛋白
WO2023045361A1 (zh) 抗tigit抗体与il2的融合蛋白或其变体及其应用
EP4242232A1 (en) Bispecific antibody and use thereof
TW202328183A (zh) 人類介白素-4受體α抗體
WO2021228218A1 (zh) 抗cd25抗体、其抗原结合片段及其医药用途
JP2023510806A (ja) Mait及び腫瘍細胞の両方に結合する多重特異性抗体
CN115943210A (zh) 配体结合融合蛋白
TWI835166B (zh) 靶向pd-1和/或ox40的特異性結合蛋白及其應用
WO2023236991A1 (zh) 靶向her2,pd-l1和vegf的三特异性抗体
WO2023186100A1 (zh) 抗ror1的抗体及其用途
WO2022258015A1 (en) Antibodies and bispecific binding proteins that bind ox40 and/or pd-l1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211