JP2016519116A - アフィニティー樹脂を使用するadcの合成方法 - Google Patents

アフィニティー樹脂を使用するadcの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519116A
JP2016519116A JP2016509554A JP2016509554A JP2016519116A JP 2016519116 A JP2016519116 A JP 2016519116A JP 2016509554 A JP2016509554 A JP 2016509554A JP 2016509554 A JP2016509554 A JP 2016509554A JP 2016519116 A JP2016519116 A JP 2016519116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomolecule
protein
antibody
drug
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484607B2 (ja
Inventor
ジョン イヴァンズ,デイヴィッド
ジョン イヴァンズ,デイヴィッド
マルティン マッキー,コリン
マルティン マッキー,コリン
Original Assignee
エーディーシー バイオテクノロジー エル ティー ディー
エーディーシー バイオテクノロジー エル ティー ディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーディーシー バイオテクノロジー エル ティー ディー, エーディーシー バイオテクノロジー エル ティー ディー filed Critical エーディーシー バイオテクノロジー エル ティー ディー
Publication of JP2016519116A publication Critical patent/JP2016519116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484607B2 publication Critical patent/JP6484607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、生体分子薬物複合体を合成する固相方法に関する。特に、本発明は、抗体薬物複合体(ADC)を合成する固相方法に関する。本発明はさらに、固定化された、化学的に改変された生体分子、例えば抗体を作製する中間的方法に関する。本発明は、捕捉樹脂のさまざまな使用並びに本発明の方法の生体分子薬物複合体、中間産物及び組成物に関する。

Description

本発明は、生体分子薬物複合体を合成する固相方法に関する。特に、本発明は、抗体薬物複合体(ADC)を合成する固相方法に関する。本発明はさらに、固定化された、化学的に改変された生体分子、例えば抗体を作製する中間的方法に関する。
上記方法に加えて、本発明は、捕捉樹脂のさまざまな使用、本発明の方法の生体分子薬物複合体、中間産物及び組成物に関する。
免疫毒素及び抗体薬物複合体(ADC)は、標的特異的結合ドメインと、細胞障害性であると分類することができる、十分な潜在的毒性の薬物分子とを組み合わせたタンパク質性薬物である。抗体は、細胞障害性薬を所望の投与部位まで直接輸送可能な、高度な特異性及び高度な抗原アフィニティーを組み合わせた標的化系を作り出す本目的のために理想的な生体分子である。これらの薬物構築体は、特に、腫瘍学内で罹患が見出される疾患に対して潜在的な治療薬である。
抗体薬物複合体(ADC)の主要な基準は、毒素「弾頭(薬物)」が、極めて低いレベル(ピコM)の活性を有することである。さらに、周期のポイントとは関係なく腫瘍細胞に対して効能を有することが有利である。この目的のために、DNA活性物質は、修復可能かどうかに関わらず、DNA損傷が周期のポイントとは関係なくアポトーシスを駆動する毒素候補として支持された。
原理上は、ADCに適切な毒素は、L01 ATC分子(「解剖治療化学分類法(Anatomical Therapeutic Chemical Classification System)」、L01は、WHOの医薬品統計法共同研究センター(Collaborating Centre for Drug Statistics Methodology)により、抗腫瘍性薬及び免疫調節剤に定義されるサブグループである)として定義される任意の部分であってよい。又は、ADCの適切なペイロードとして分類され得る他の部分が、内在化されると細胞にとって毒性である物質として単純に定義することができる。後者のカテゴリーに収まるほとんどの部分は、有効であるための十分な効力が足りないと思われる。したがって、工業は、「超強力」な材料を同定及び開拓する傾向がある。
免疫毒素の理論的根拠、デザイン及び有効性についての専門的な総説及びADCの調査は:J. Adair et al, Expert Opin. Biol. Ther., 2012, 12(9): P1 191-206、G. Casi et al, Journal of Controlled Release, 2012, 161 , 2, PA22-A2Q及びF. Dosio et al, Toxins, 2011, 3, P848-883に見出すことができる。
多数の溶液相方法が、生体分子薬物複合体、例えば、抗体薬物複合体(ADC)の製造に使用することができる。しかし、溶液相法は、大量の廃液を生じるという点でそれ自体に無駄が多く、合成に際して生体分子薬物複合体の凝集という点で問題がある。
生体分子薬物複合体を製造する溶液相法の第1工程は、一般に、生体分子の化学的改変又は活性化を伴う。例えば、生体分子が抗体である場合、該抗体は、抗体の還元又は部分的還元により、「化学的改変」又は「活性化」することができる。抗体の部分的還元に適切な過程は、「Bioconjugate Techniques」page 96/97, Greg T. Hermanson, Academic Press; 2nd edition, 2008, ISBN-13: 978-0123705013に示される。還元剤、例えばTCEPが、一般に還元過程に用いられる。
抗体の化学的改変又は活性化、例えば還元の後で、次の工程は、任意の過剰な活性化剤/化学的改変剤、例えば過剰な還元剤の除去である。この工程は、時として、試料を分離カラムに複数回通す必要があるので、非常に時間がかかる。このことは、生体分子の安定性が課題となる場合、分解という点でも問題となり得る。化学的に改変された/活性化された生体分子の精製の課題は、この過程が、かなり過剰な還元剤によるThiomAbの完全な還元を伴う場合、特に問題である。
上記の精製工程の後で、化学的に改変された/活性化された、例えば還元された抗体は、その後、薬物部分と複合体化される。この過程の主要な問題は、生体分子薬物複合体の凝集の高い確率である。高度疎水性薬物がこの工程に用いられる場合、これは特に問題である。凝集は、使用できない生体分子薬物複合体をもたらし得るので、主要な問題である。最も優れたシナリオにおいて、生体分子薬物複合体の凝集体が混入した生体分子薬物複合体は、さらに精製して凝集体を除去する必要があり、これは時間の浪費及び非常な無駄の両方である。薬物は凝集された生体分子薬物複合体の一部を形成するので、薬物はかなりの割合で精製の間に失われる。最も悪い場合には、このような高い度合いで生体分子薬物複合体の凝集体が混入した生体分子薬物複合体のすべてのバッチが完全に使用できず、廃棄しなければならない。
腫瘍学者は、細胞障害性薬を腫瘍部位に送達するための、標的特異的モノクローナル抗体の利用について、モノクローナル抗体が存在するのと同じだけ長く、30年近く研究してきた。現在までに3種の毒素が、本分野を支配してきた。すなわち、カリケアマイシン、メイタンシン及びオーリスタチン。これらの細胞障害性薬は、すべて通常はそのままでは疎水性である。抗体と複合体化された場合、これらの存在は、抗体の全体の疎水性を、著明に、ある場合には、複合体との疎水性相互作用が複合体の凝集をもたらす程度まで増加させる。この課題の重要性の順番は、Mylotarg及びCMC−544の両方に関する過程が、クロマトグラフィーによる凝集体除去工程を含有するという教示に基づき、カリケアマイシン>メイタンシン>オーリスタチンである。メイタンシンの過程のおよそ50%は、凝集体除去工程を含有し、オーリスタチンの過程のごくわずかが凝集体除去工程を含有する。
より最近、デュオカルマイシン(www.syntarga.com)及びピロロベンゾジアゼピン(pyrollebenzodiazepene)(PBD)二量体(www.spirogen.com)に基づく毒素が抗体と複合体化されており、前臨床評価に供されている。これらの新しいクラスの毒素は、それらの前身である細胞障害薬よりさらに疎水性であり、抗体と複合体化された場合より凝集が生じやすい。
意義深い努力が、親水性リンカーの組み込みによる薬物の疎水性の改変に集中されてきた(Zhao et al, J. Med. Chem., 2011, 54, 10, 3606-3623)。凝集体の形成が調節できない場合、開発者らは、タンパク質系治療薬からの凝集体の除去に関する周知の技術に頼ってきた。これらは、イオン交換、疎水性相互作用、ヒドロキシアパタイト及び当業者に周知の他の技術を含む、さまざまな異なるクロマトグラフィー分離を含む。このようなクロマトグラフィー精製技術に着手することは、十分な質の生成物を得るが、この過程による産出は費用がかさむという結果になる。製造に関する抗体及び抗体系治療薬を用いる研究の場合、あいまいで付随的な副反応又は不必要な生理化学的相互作用を介した材料の物理的損失は非常に重要な財政的影響を有する。
J. Adair et al, Expert Opin. Biol. Ther., 2012, 12(9): P1 191-206 G. Casi et al, Journal of Controlled Release, 2012, 161 , 2, PA22-A2Q F. Dosio et al, Toxins, 2011, 3, P848-883 Bioconjugate Techniques」page 96/97, Greg T. Hermanson, Academic Press; 2nd edition, 2008, ISBN-13: 978-0123705013 Zhao et al, J. Med. Chem., 2011, 54, 10, 3606-3623
したがって、生体分子薬物複合体を製造するための従来の溶液相過程は困難が伴い、生体分子薬物複合体を製造するための改善された方法の提供が望ましい。
本発明は、従来の溶液相法の上記の課題の1又はそれ以上に対処する。
生体分子薬物複合体の合成方法:
本発明に従って、生体分子薬物複合体を合成する方法が提供され、該方法は
(i)生体分子と捕捉樹脂とを、生体分子を固定化するために適切な条件下で接触させ、それによって、固定化生体分子を提供し、該生体分子が抗体、改変抗体又は抗体断片であり、該捕捉樹脂が、(1)アミノ酸系、プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体を含む非ペプチド系、(2)ペプチド系のプロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分及び(4)糖タンパク質捕捉部分、からなる群から選択される生体分子捕捉部分を含む工程、
(ii)場合により、固定化生体分子と化学的改変剤又は活性化剤とを接触させて、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子を提供する工程、
(iii)固定化生体分子又は化学的に改変された、若しくは活性化された固定化生体分子と、薬物成分とを接触させて、生体分子薬物複合体を形成する工程、
(iv)生体分子薬物複合体を捕捉樹脂から放出する工程、
を含む。
本発明の上記の方法の鍵となる特色は、この過程に用いる捕捉樹脂が、一貫性があり、再現可能な様式で生体分子を固定化できることである。生体分子の捕捉樹脂への一貫した固定化は、上記の方法により作製された、得られた生体分子薬物複合体において変動の低減をもたらすはずである。例えば、薬物成分が固定化生体分子に付着されるポイントの変動が低減され、したがって、薬物成分と固定化生体分子との間の付着のより一貫したポイントをもたらす。このような領域特異性の改善は得られた生体分子薬物複合体生成物の一貫性の改善という点で望ましいと思われる。
非ペプチド系プロテインA、プロテインG若しくはプロテインL模倣体又はペプチド系プロテインA、プロテインG若しくはプロテインL模倣体(すなわち、上記の方法の第1工程の(1)又は(2))を生体分子捕捉部分として用いることは、親プロテインA、プロテインG若しくはプロテインLの生体分子捕捉部分としての採用とは対照的に、従来のプロテインA、プロテインG若しくはプロテインLに基づく系に対する模倣体の領域特異性の増加のため、生体分子の固定化における一貫性の相対的改善をもたらし得る。生体分子のタンパク質への固定化の領域特異性が低い場合、親プロテインA、プロテインG若しくはプロテインLの生体分子捕捉部分としての採用は、生体分子の捕捉樹脂への固定化の変動可能性を本質的にもたらす。例えば、親プロテインA、プロテインG又はプロテインLは、全体的な相互作用を複雑にし得る、タンパク質の他の部位を介した非特異的結合を示し得る。上で説明したように、本発明において想定された生体分子の捕捉樹脂への一貫した固定化は、その後、上記の方法により作製された、得られた生体分子薬物複合体の変動の低減をもたらし得る。このことは有利である。本発明の樹脂系の別の有利性は、従来のプロテインA、プロテインG若しくはプロテインLに基づく系の場合より、広範囲の薬物が、原理上樹脂と複合体化することができるという事実にある。例えば疎水性分子の場合、親プロテインA、プロテインG若しくはプロテインLに基づく系において起こり得る他の非特異的結合が、このような薬物の有効な複合体化を破壊又は妨害する恐れがある。
同様の利益が、ヌクレオチド結合部位捕捉部分又は糖タンパク質捕捉部分(すなわち、上記の方法の第1工程の(3)又は(4))の生体分子捕捉部分としての採用にも存在する。
一実施形態において、捕捉樹脂は、非タンパク質性捕捉樹脂である。一実施形態において、捕捉樹脂の生体分子捕捉部分は、約1000Da以下、場合により約500Da以下、約300Da以下又は約200Da以下の分子量を有する。一実施形態において、捕捉樹脂は、非タンパク質性捕捉樹脂であり、捕捉樹脂の生体分子捕捉部分は、約1000Da以下の分子量を有する。
非ペプチド系プロテインA、プロテインG若しくはプロテインL模倣体又はペプチド系プロテインA、プロテインG若しくはプロテインLを生体分子捕捉部分として採用する別の利益は、親プロテインA、プロテインG若しくはプロテインLを生体分子捕捉部分としての採用とは対照的に、模倣体生体分子捕捉部分が、広範囲の一般的な抗体複合体化化学と適合性であり、工業レベルに拡大が可能であることである。これは、プロテインA、プロテインG又はプロテインL系生体分子捕捉部分とは対照的である。
例えば、多くの場合、固定化抗体上のリジル側鎖官能基を標的化することが望ましい。現在臨床開発中の28種の抗体薬物複合体のうち、ほぼ半数(下記の方の灰色にかげをつけたもの)は、リジン指向性複合体化化学を用いている。プロテインA、G又はLの表面上の固定化リガンドのタンパク質特性は、タンパク質捕捉樹脂上のリジル側鎖官能基の非意図的標的化をもたらすものである。プロテインA(swiss−prot P02976)は、59のリジン残基を有し、プロテインG(swiss−prot P919909)は59のリジン残基を有し、並びにプロテインL(swiss−prot Q51918)は132のリジン残基を有する。
上記のリガンドと抗体リジル残基との間の競合に加えて、プロテインA、G及びL系捕捉樹脂にはさらに他の課題が存在する。これらは、タンパク質の浸出及び浸出された付加体の免疫原性を含む。これは、これらのアフィニティー支持体が、製造過程の終わりに、(精製及び複合体化のために)採用できないことを意味する。プロテインA、G及びL系捕捉樹脂を採用するこのような過程から供給されるいずれの複合体材料も、抗体精製及び生成物の品質の現在の規制ガイドラインを満たすことはないであろう。
化学的に改変された、活性化された、固定化生体分子の合成方法:
本発明に従って、化学的に改変された、又は活性化された、固定化生体分子を合成する方法が提供され、該方法は、
(i)生体分子と捕捉樹脂とを、生体分子を固定化するために適切な条件下で接触させ、それによって、固定化生体分子を提供し、該生体分子が抗体、改変抗体又は抗体断片であり、該捕捉樹脂が、(1)アミノ酸系、プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体を含む非ペプチド系、(2)ペプチド系のプロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分及び(4)糖タンパク質捕捉部分、からなる群から選択される生体分子捕捉部分を含む工程、並びに
(ii)固定化生体分子と化学的改変剤又は活性化剤とを接触させて、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子を提供する工程、
を含む。
タンパク質、より詳細には抗体の複合体化は、多くの場合、調査、診断及び治療に使用される。Bioconjugate Techniques, Second Edition (Greg T Hermanson)は、標識された分子又は複合体分子の作製のための化学反応、試薬系及び実際の適用について非常に詳細な情報を提供している。これはさらに、数百の市販の試薬を用いた数十の反応並びにペプチド及びタンパク質、糖及び多糖類、核酸及びオリゴヌクレオチド、脂質並びに合成ポリマーの改変又は架橋のためのこれら試薬の使用について、詳細に記載している。抗体に適用される鍵となる複合体化化学反応の簡単な概要を、以下に提供する。
天然の鎖間ジスルフィドの還元後の遊離のチオールとの複合体化が、抗体の複合体化への一般的な取り組み及び市販のADC ADCetris(登録商標)のために用いられる化学反応である。この過程は、抗体と還元剤、例えば、TCEP、DTT、メルカプトエチルアミン(merceptoethylamine)又は当分野において周知の他の適切な還元剤とを接触させ、次いで、式D−X(式中、Dは薬物、リガンド又は標識であり、Xは、マレイミド、ハロアルカン、ピリジルジスルフィド及び当分野において公知の他のチオール反応性化学物質から選択される反応性基である)の薬物、リガンド、標識と複合体化する工程を含む。
チオールと抗体との複合体化への別の取り組みは、抗体の特異的部位の反応性システイン残基を操作して、鎖間ジスルフィド結合を破壊することなく、薬物を、定義された化学量論で複合体化可能にする。操作されたシステインは、多くの場合、システイン又はグルタチオンの混合型ジスルフィドとして存在する。付加体は、完全な還元、続く透析ろ過により除去される。これは、鎖間ジスルフィドを破壊し、この鎖間ジスルフィドは、空気、CuS0又はデヒドロアスコルビン酸による酸化によって再形成される必要がある。
複合体化のための別の一般的部位は、リジン残基の側鎖に存在するアミノ基である。最も単純な取り組みは、抗体と、式D−Yの薬物、リガンド、標識又はリンカーとを接触させる工程を含む。Dは、上記と同じ定義を有し、Yは、イソシアネート、NHSエステル、スルホニルクロライド、エポキシド及び当業者に公知の他の試薬から選択される反応性基である。
リジンとの間接的複合体化もまた、多くの場合用いられる。リジン側鎖のアミノ基を、ヘテロ二官能性リンカーでまず活性化して、その後、これを、称賛に値する反応性化学物質を含有する薬物と複合体化する。このようなカプレットの例としては、新しいチオールを作製するための2−イミノチオランによるリジンの改変、続く上記のチオール反応性薬物−リンカー(D−X)のいずれかとの複合体化が挙げられる。別のカプレットは、リジン結合マレイミドを作製するためのSMCCによるリジンの改変、続く遊離のチオールを含有する薬物との複合体化である。間接的リジン複合体化のために有用な潜在的カプレットの完全な総説に関して、Hermanson及びPerbioの架橋剤カタログを参照されたい。
タンパク質の20のタンパク新生アミノ酸側鎖に対して化学的に直交する側鎖を有する、非天然アミノ酸を組み込むためのいくつかの基が開発されている。
Redwood Bioscience(www.redwoodbioscience.com)は、開発者らがAldehyde Taggingと呼ぶ技術を開発した。この技術において、開発者らは、ホルミルグリシン酵素(FGE)と呼ばれる天然酵素を利用し、この酵素は、普通は、高度に保存された13アミノ酸配列内のCys残基を、タイプIスルファターゼでホルミルグリシン(アルデヒド)に変換する(Wu et al, PNAS, 2009, 106, 9, 3001)。このような改変抗体に複合体化される薬物、リガンド又は標識は、アルデヒド反応性化学物質、例えば、オキシアミン又はヒドラジンを含有しなければならない。アルデヒド反応性官能基の完全な開示は、Hermanson及びPerbioのカタログに見出すことができる。
Ambryxは、開発者らがEuCodeと呼ぶ技術を開発した(Liu et al, Anu. Rev. Biochem., 2010, 79, 413)。EuCodeは、細胞を操作して、3つの非天然成分:
1.媒体に添加された非天然アミノ酸
2.直交アミノアシル−tRNAシンセターゼ(aaRS)
3.直交tRNA
を発現系に包含することによって、非天然アミノ酸を異種タンパク質に組み込むプラットホームである。
直交aaRS/tRNAペアは、アンバー終止コドンにおける通読を促進し、その位置に非天然アミノ酸を組み込むように操作/選択されている。70ほどのnnAAが、この取り組みを使用してタンパク質に組み込まれている。下記の図は、直交アミノ酸側鎖と反応性化学物質との組み合わせ候補についてさらに詳しく述べている(2012年2月のHanson Wade ADCサミットミーティングのAmbryxのプレゼンテーションから適合)。
Sutroは、オープンな無細胞合成(OCFS)技術を使用する、抗体及びサイトカインの作製を記載している。OCFSの特色は、非天然アミノ酸を、特定のコドンに向かわせて、非天然アミノ酸をタンパク質の特定の位置に送達できる荷電tRNAによりタンパク質に組み込み、特異的改変を受けやすい、又は新しい所望の特性をもたらすタンパク質を作る能力である(Goerke et al, Biotechnol. Bioeng., 2008, 99: 351-367)。
固定化抗体の複合体化は、1つの条件のもと、すべての非天然アミノ酸側鎖と、称賛に値する反応性化学物質とに適合性である。抗体捕捉リガンドは、非天然アミノ酸側鎖の一部として組み込まれた新規な化学物質を含有してはならない。
糖タンパク質中の多糖類残基の、過ヨウ素酸ナトリウムによる酸化は、その後のアミン又はヒドラジド含有分子、薬物、リガンド又は標識との複合体化のための反応性アルデヒド基を作製する、穏やかで効率的な方法を提供する。この過程は、まず抗体と過ヨウ素酸ナトリウムとを接触させる工程及びその後のアミン、ヒドラジド、アミノオキシ又は当分野において公知の他のアルデヒド反応性化学物質から選択される反応性基と複合体化する工程を伴う。
工程(i):
一実施形態において、生体分子と捕捉樹脂とを接触させる工程は、生体分子と捕捉樹脂とをインキュベートする工程を含む。
インキュベーションは、約0から約100℃の温度、好ましくは約5から約50℃の温度、並びに場合により約10から約40℃の温度において実施することができる。理想的には、インキュベーションは、約15から約37℃の温度で実施され、例えば、インキュベーションは、室温、例えば約21℃において実施される。又は、インキュベーションは約37℃において実施される。
インキュベーションは、約1分から約3日の期間、例えば約10分から約18時間の期間実施することができる。好ましくは、インキュベーションは、約20分から約1時間の期間実施される。
一実施形態において、インキュベーションは、水性媒体中で実施される。代替の実施形態において、インキュベーションは、バッファー溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)又は所望の結合pH及び化学物質と適合性の任意の緩衝化塩中で実施され、場合により、インキュベーションは、バッファー溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水中で実施される。一実施形態において、インキュベーションは、DMSO又はDMFなどの溶媒を含む共溶媒を使用して実施される。共溶媒は、0.5−80%v/v、例えば0.5−50%v/vの範囲内で存在してよい。
一実施形態において、インキュベーションは、約5から約10、好ましくは約5から約8、より好ましくは約6から約8のpHにおいて実施される。好ましい実施形態において、インキュベーションは、約6から約7.5のpH、理想的には約6.5のpHにおいて実施される。別の好ましい実施形態において、インキュベーションは、約7から約8のpH、理想的には約7.4のpHにおいて実施される。これは、抗体と、誘導体化された支持体との結合の改善をもたらす。
一実施形態において、固定化生体分子(すなわち、捕捉樹脂に固定化された生体分子)は洗浄され、捕捉樹脂に固定化されていないすべての生体分子が除去される。固定化生体分子の洗浄は、新鮮な溶媒ですすぐことによって影響を受け得る。例えば、固定化生体分子の洗浄は、バッファー溶液、例えばPBSですすぐことによって影響を受け得る。場合により、固定化生体分子のすすぎは、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。又は、固定化生体分子の洗浄は、リン酸ナトリウムバッファー、NaCl及びキレート剤、例えばEDTAを含む「改変バッファー」ですすぐことによって影響を受け得る。
工程(ii):
一実施形態において、固定化生体分子と化学的改変剤又は活性化剤とを接触させ、改変又は活性化された固定化生体分子を提供する工程は、生体分子を還元する工程を伴う。一実施形態において、生体分子の還元は、完全還元を伴う。一実施形態において、生体分子の還元は、部分的還元を伴う。一実施形態において、生体分子の還元は、完全還元、続く再酸化を伴う。
一実施形態において、生体分子は、生体分子と還元剤、例えば、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、ジチオスレイトール(DTT)、メルカプトエチルアミン(merceptoethylamine)又は他の適切な還元剤と接触させることにより還元される。好ましくは、還元剤はトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)である。
一実施形態において、還元された生体分子は、還元生体分子と酸化剤、例えば、空気、CuS0又はデヒドロアスコルビン酸(DHAA)とを接触されることによって再酸化される。好ましくは、酸化剤はデヒドロアスコルビン酸(DHAA)である。
一実施形態において、生体分子を還元する過程は、バッファー溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で実施される。
一実施形態において、生体分子を還元する過程は、約5から約10、好ましくは約7から約8、好ましくは約7.4のpHにおいて実施される。
一実施形態において、生体分子を還元する過程は、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。
一実施形態において、生体分子を還元する過程は、生体分子と還元剤とを、約20分から約3日の期間、場合により約1時間から約2日、さらに場合により約6時間から約18時間の期間インキュベートする工程を伴う。
一実施形態において、固定化生体分子と化学的改変剤又は活性化剤とを接触させ、改変又は活性化された固定化生体分子を提供する工程は、生体分子と架橋剤部分とを反応させる工程を伴う。例えば、架橋剤部分は、アミンとスルフヒドリルとの架橋剤、例えば、NHSエステル及びマレイミド反応性基を反対端に有する架橋剤であってよい。生体分子を改変又は活性化するこの方法は、生体分子−リンカー−薬物−複合体を有効にもたらす。適切な架橋剤は、一般に(反応性NHSエステル端により)薬物の第1級アミン基と反応し、(反応性マレイミド端により)生体分子のシステイン残基とさらに反応することができる。この特定の実施例において、マレイミド端は、固定化生体分子中のシステインと反応する。このような架橋剤の例は、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)である。
一実施形態において、架橋剤と反応させる過程は、バッファー溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で実施される。又は、架橋剤と反応させる過程は、リン酸ナトリウムバッファー、NaCl及びキレート剤、例えばEDTAを含む「改変バッファー」中で実施される。
一実施形態において、架橋剤と反応させる過程は、約7から約9、好ましくは約7から約8、好ましくは約8.0のpHにおいて実施される。
一実施形態において、架橋剤と反応させる過程は、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。
一実施形態において、架橋剤と反応させる過程は、生体分子と架橋剤とを、約20分から約3日、場合により約1時間から約2日、並びにさらに場合により約6時間から約18時間の期間インキュベートする工程を伴う。
一実施形態において、固定化生体分子と化学的改変剤又は活性化剤とを接触させて、改変又は活性化された固定化生体分子を提供する工程は、生体分子とトラウト試薬(Traut’s reagent)とを反応させる工程を伴う。
一実施形態において、トラウト試薬(Traut's reagent)と反応させる過程は、バッファー溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で実施される。
一実施形態において、トラウト試薬(Traut's reagent)と反応させる過程は、約7から約9、好ましくは約7から約8、好ましくは約8.0のpHにおいて実施される。
一実施形態において、トラウト試薬(Traut's reagent)と反応させる過程は、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。
一実施形態において、トラウト試薬(Traut's reagent)と反応させる過程は、生体分子と還元剤とを、約20分から約3日、場合により約1時間から約2日、並びにさらに場合により約6時間から約18時間の期間インキュベートする工程を伴う。
一実施形態において、活性化された固定化生体分子は洗浄され、すべての改変剤/活性化剤が除去される。一実施形態において、洗浄工程はバッファーですすぐ工程を伴い、場合により該バッファーはリン酸緩衝生理食塩水である。他の適切なバッファーとしては、リン酸カリウムバッファー、リン酸ナトリウムバッファー、クエン酸ナトリウムバッファー、Bis−Trisプロパンバッファー、HEPESバッファー、酢酸ナトリウムバッファー、クエン酸ナトリウムバッファー、カコジル酸バッファー、酢酸アンモニウムバッファー、イミダゾールバッファー、ビシンバッファー及び2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)バッファーが挙げられる。例えば、固定化生体分子は、バッファー溶液、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で約7から約8、好ましくは約7.4のpHにおいて洗浄することができる。場合により、活性化された固定化生体分子をすすぐ工程は、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。活性化された固定化生体分子をすすぐ工程の別の例は、樹脂をバッファー、例えばPBSによりすすぎ、次いで、クエン酸ナトリウム、NaCl及びキレート剤、例えばEDTAを含む「複合体化バッファー」によりすすぐ工程を伴う。
工程(iii):
一実施形態において、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを接触させ、固定化生体分子薬物複合体を形成する工程は、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と、薬物成分とを、工程(ii)に関してこれ以前に記載されたバッファー溶液中で接触させる工程を伴う。
一実施形態において、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを接触させ、固定化生体分子薬物複合体を形成する工程は、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを、約5から約8、好ましくは約約7から約8並びにより好ましくは約7.4のpHにおいて接触させる工程を伴う。
一実施形態において、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを接触させ、固定化生体分子薬物複合体を形成する工程は、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。
一実施形態において、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを接触させ、固定化生体分子薬物複合体を形成する工程は、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを、約20分から約3日、場合により約1時間から約2日、並びにさらに場合により約6時間から約18時間の期間インキュベートする工程を伴う。
一実施形態において、固定化生体分子薬物複合体は、生体分子薬物複合体を捕捉樹脂から放出する工程の前に洗浄される。洗浄工程は、未反応のすべての薬物成分を除去する。一実施形態において、洗浄工程は、バッファーによりすすぐ工程を伴い、場合により、バッファーはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)及び他の溶媒である。他の適切なバッファーとしては、リン酸カリウムバッファー、リン酸ナトリウムバッファー、クエン酸ナトリウムバッファー、Bis−Trisプロパンバッファー、HEPESバッファー、酢酸ナトリウムバッファー、クエン酸ナトリウムバッファー、カコジル酸バッファー、酢酸アンモニウムバッファー、イミダゾールバッファー、ビシンバッファー及び2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)バッファーが挙げられる。例えば、固定化生体分子薬物複合体は、バッファー溶液、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)及びジメチルアセトアミド(DMA)で約5から約7のpHにおいて洗浄することができる。場合により、固定化生体分子薬物複合体をすすぐ工程は、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される。
工程(iv):
一実施形態において、生体分子薬物複合体を捕捉樹脂から放出する工程は、
a)支持体−生体分子化合物を放出剤に曝露する工程、及び/又は
b)pHを変更して、支持体−生体分子の結合を破壊する工程、
を伴う。
一実施形態において、放出剤は、水素結合破壊剤、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール又はジメチルスルホキシド(DMSO)の共溶媒である。
一実施形態において、放出剤は、支持体−生体分子と一緒にインキュベートされる。
インキュベーションは、約0から約100℃の温度、好ましくは約5から約50℃の温度、並びに場合により約10から約40℃の温度において実施することができる。理想的には、インキュベーションは、約15から約37℃の温度で実施され、例えば、インキュベーションは、室温、例えば約21℃において実施される。又は、インキュベーションは約37℃において実施される。
インキュベーションは、約1分から約3日の期間実施することができる。好ましくは、インキュベーションは、約30分から約2時間の期間実施される。
インキュベーションは水性媒体中で実施することができる。又は、インキュベーションは溶媒、例えば、DMF、DMSO、MeOH又はMeCN中で実施することができる。又は、インキュベーションは、最大80%の溶媒、好ましくは0.5から50%及び最も好ましくは0.5%から10%v/vの溶媒を含む水性−溶媒混合物中で実施することができる。ある場合において、水を含む、上記の溶媒の1つ又はそれ以上の混合物が適切であると思われる。必要に応じて、複合体が確実に無傷のままであるために、安定剤もまた含まれてよい。
一実施形態において、生体分子薬物複合体を捕捉樹脂から放出する工程は、pHを変更する工程を伴う。pHは、支持体−生体分子の結合を破壊するために十分であるが、生体分子の活性、完全性又は3D構造に影響を与えない任意の量により変更することができる。
例えば、pHは、酸性であるように調整することができる。一実施形態において、pHは、約pH2からpH6に低下される。場合により、pHは、約pH5未満、例えば約pH3から約5、例えば約pH4未満に調整される。一実施形態において、pHは約pH3に低下される。
又は、pHは塩基性であるように調整することができる。一実施形態において、pHは約pH8から約pH10に上昇される。場合により、pHはpH8より高く調整される。例えば、pHは約pH9に上昇される。pHは、pH9より高いように上昇させることができる。例えば、pHは約pH10に上昇させることができる。pHはpH10より高いように上昇させることができるが、普通はpH14未満のものである。
生体分子薬物複合体は、放出剤による1つ又はそれ以上の処理に供することができる。有利には、新鮮な放出剤による第2又は続く処理の使用は、捕捉樹脂から放出される生体分子薬物複合体の量の増加をもたらす。新鮮な放出剤は、以前に固定化生体分子薬物複合体と一緒にインキュベートされたことがない放出剤である。
一実施形態において、生体分子薬物複合体を捕捉樹脂から放出する工程は、生体分子薬物複合体と塩とを接触させる工程を伴う。例えば、生体分子薬物複合体はNaClと接触させてよい。塩の濃度は、約0.1から約10M、好ましくは約0.1から約1Mの範囲であってよい。
一実施形態において、溶出された生体分子薬物複合体は、複合体を捕捉樹脂から放出させる工程の後で中和される。例えば、複合体は、2%v/vの1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(TRIS)中に捕捉されてよい。
洗浄工程:
一実施形態において、本発明の方法において中間体を洗浄する工程は、捕捉樹脂に結合されていない物質、例えば混入物を除去する工程を含む。通常の混入物は、固定化生体分子を活性化するために使用される過剰の試薬、捕捉樹脂に固定化されていなかった生体分子及び活性化された固定化生体分子と反応されなかった薬物成分が挙げられる。生体分子の活性、完全性若しくは3D構造又は固定化生体分子と捕捉樹脂との間の結合の完全性に影響を与えない任意の媒体が、中間体の洗浄に使用できる。
好ましくは、バッファーは等張性であり、生理的pH及びイオン強度を模倣することによって、生体分子、例えば抗体に安定な環境を誘導する。一実施形態において、活性化された固定化生体分子は、ろ過により洗浄される。場合により、得られたろ液は、例えば膜カートリッジを使用する遠心分離によりバッファー交換される。
通常、添加剤がバッファー媒体に導入される。これらの添加剤は、バッファー系及びそこに含有される生体分子に一定レベルの調節を誘導する。例えば、添加剤、例えばトリス又はヒスチジンは、緩衝化されたプロセス流に導入され、pHを維持し、付随的な酸性化を最小化する。通常、生体分子プロセス流のpHは、pH5から9.5の間に維持されなければならず、長期間の極端なpH限界は避けるべきである。無機塩、例えば0.1M NaCl(水溶液)を加えて、プロセス流のイオン強度を維持してもよい。イオン性及び非イオン性洗浄剤、例えばTween(ポリソルベート)をバッファーに加えて、難溶性生体分子のバッファー媒体への溶解度を有利に上昇させ、凝集を最小化することができる。
捕捉樹脂及び活性化剤を含む混合物:
本発明に従って、
(i)(1)非ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(2)ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分及び(4)糖タンパク質捕捉部分、からなる群から選択される抗体、改変抗体又は抗体断片捕捉部分を含む捕捉樹脂、並びに
(ii)化学的改変剤又は活性化剤
を含む混合物が提供される。
一実施形態において、捕捉樹脂は、固定化抗体、改変抗体又は抗体断片を、これらの表面に含む。
生体分子薬物複合体の合成における捕捉樹脂の使用:
本発明に従って、(1)非ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(2)ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分及び(4)糖タンパク質捕捉部分、からなる群から選択される抗体、改変抗体又は抗体断片捕捉部分を含む捕捉樹脂の、生体分子薬物複合体の合成における使用が提供される。
捕捉樹脂:
数年の間、研究者らは、伝統的なプロテインA、G又はL系アフィニティー精製支持体の代替として、さまざまな完全長抗体、断片又は融合体に対するアフィニティーを有するリガンドの開発を試みてきた。リガンドの発見/開発の成功の主要な基準は、
1.高度な初期精製を可能にする、抗体に対する高い選択性
2.有用な動的結合能
3.抗体完全性の保持と適合性の溶出条件
4.複数の溶出/クリーニングサイクルの間の支持体の安定性
5.プロテインA、G又はL系支持体と比較して低コスト
であった。
固相のためのこれらのリガンドの使用に関連して、上記の抗体複合体化基準1は、精製された抗体を用いて複合体化過程を開始する場合には重要でない。しかし、リガンドは、残りの4つの基準を完全に満たさなければならない。加えて、理想的にはリガンドは、複合体化のための適切なアフィニティー結合強度を可能にする、抗体と相互作用する規定の部位を有さなければならない。この属性は、抗体が支持体に結合可能であり、継時的なバッファーの補充の間に不注意に溶出されないように必要である。加えて、相互作用の規定の部位は、結合された抗体複合体の一貫した立体構造の、周囲の溶解相への提示及び一貫した再現可能な複合体化化学反応の手段を提供する効果を推測することが望ましい。抗体は、アフィニティー精製のために利用される多数の十分に規定された結合ドメインを有する、十分に特徴付けられた生体分子である。
第1の規定領域(複数可)は、プロテインA/G及びプロテインA/G模倣体系支持体を使用するアフィニティークロマトグラフィーに利用されるプロテインA及びプロテインG結合ポケットである。プロテインAは、アミノ酸残基:Thr250、Leu251、Met252、Ile253、His310、Gln311、Leu314、Asn315、Lys338、Glu345、Ala431、Leu432、His433、Asn434及びHis435と数多くの非共有結合的相互作用により、Fc領域のCH2CH3鎖間ドメインと相互作用する。プロテインA模倣体系支持体は、上で規定されたアミノ酸の1つ又はそれ以上によりこのドメインと相互作用するように、合理的にデザインされている。これらの模倣体系支持体は、IgGの結合及び複合体化のための適切なアフィニティーリガンドをもたらす。プロテインA模倣体系支持体は、非ペプチド系、ペプチド系又はアミノ酸系リガンドを組み込むサブクラスに規定することができる。同様に、プロテインGは、アミノ酸残基Ile253、Ser254、Gln311、Glu380、Glu382、His433、Asn434及びHis435と数多くの非共有結合的相互作用により、Fc領域のCH2CH3鎖間ドメインと相互作用する。プロテインG模倣体支持体は、上記のアミノ酸の1つ又はそれ以上によりこのドメインと相互作用するように、合理的にデザインされている。これもまた同様に、これらの模倣体支持体は、IgGの結合及び複合体化のための適切なアフィニティーリガンドをもたらす。プロテインG模倣体支持体は、非ペプチド系、ペプチド系又はアミノ酸系リガンドを組み込むサブクラスに規定することができる。一実施形態において、捕捉樹脂は、生体分子のプロテインA又はプロテインG結合ポケットに結合することができる。
第2の規定領域は、プロテインLアフィニティーマトリックスにより標的化される抗体の軽鎖である。プロテインLは、カッパI、II及びIV軽鎖に特異的に結合するが、カッパIII軽鎖ともガンマ軽鎖とも結合しない。プロテインLと抗体との間の相互作用はマッピングされており、水素結合及び塩架橋が結合に重要であることに留意されたい。合計11の親水性アミノ酸残基−すなわち、プロテインLドメインのAla、Asp、Gln、Glu、Gly、Ile、Leu、Lys、Phe、Thr、Tyrが、これらの結合の形成に重要である。プロテインL模倣体系アフィニティー支持体は、上に開示した11アミノ酸に構造的に類似の化合物を使用する、トリアジン足場コンビナトリアルライブラリを作製することによって開発されてきた(国際公開第2004/035199A号)。国際公開第2004/035199A号に開示されたプロテインL模倣体は、抗体又は断片に対してプロテインLの50%のアフィニティー及びFab断片の結合により立証された軽鎖に対する特異性を有するリガンドとして定義されている。当該特許出願明細書に開示された、及び当業者に公知の任意の適切な足場を、アフィニティーの特色及び軽鎖に対する特異性が保持される限り、トリアジン足場と置換することができる。このような樹脂は、カッパI、II及びIV軽鎖を含有する抗体及び断片の固定化に有用である。プロテインL模倣体の市販の一実施形態は、Fabsorbent(商標)F1P HF(ProMetic Biosciences)である。このアフィニティー支持体は、プロテインL模倣体に対する基準を満たすが、ガンマ軽鎖含有抗体及び断片とも結合する。したがって、このアフィニティー支持体は、抗体のアフィニティー結合及び複合体化に広く適用可能である。一実施形態において、該捕捉樹脂は、プロテインLアフィニティーマトリックスにより標的化される抗体軽鎖と結合することができる。
第3の規定領域は、広範囲の種にわたったすべての抗体アイソタイプのFabアームの保存されたヌクレオチドドメインである。結合部位は4アミノ酸残基を含み、第1はTyr又はPheのいずれかであり、残りの3つはTyr、Tyr及びTrpである。結合ポケットの位置及びアミノ酸側鎖の配向は、表面を覆った結晶構造に保存されるが、抗体ごとの全体の骨格配列の変動及びナンバリングスキームがわずかに異なる。このことは、市販の抗体であるハーセプチン及びリツキシマブに対する保存ヌクレオチド結合部位を比較することによって、下記に実証される。上記のアミノ酸の1つ又はそれ以上によりこのドメインと相互作用するように、合理的にデザインされているヌクレオチド模倣体(非ペプチド、ペプチド、ヌクレオチド類似体及びアミノ酸)は、IgGの結合及び複合体化のための適切なアフィニティーリガンドである。
一実施形態において、捕捉樹脂は、抗体のFabアームの保存ヌクレオチドドメインと結合することができる。
第4の規定領域は、無傷の抗体のFc領域のCH2ドメイン中のAsn297に存在するグリカン構造である。アフィニティーリガンドとして作用するm−アミノフェニルボロン酸は、糖タンパク質分子の糖部分に存在するような、糖残基、例えばマンノース、ガラクトース又はグルコースのシスジオール基と結合する。可逆的な五員環複合体が、この相互作用から供給される。典型的な抗体グリカン構造を下記に示し、抗体グリカン中のマンノース及びガラクトースの存在を強調する(Arnold et al, Advances in Experimental Medicine and Biology, 2005, 564, 27-43から適合)。一実施形態において、捕捉樹脂は、無傷の抗体のFc領域のCH2ドメイン中のAsn297に存在するグリカン構造と結合することができる。
リガンドは、アフィニティークロマトグラフィーの分野において周知のさまざまな固体支持体マトリックスと結合することができる。これらは、例としては、合成ポリマー、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール又はポリスチレン、特に架橋合成ポリマー、無機支持体、例えば、シリカ系支持体並びに、特に多糖類支持体、例えばデンプン、セルロース及びアガロースが挙げられる。
抗体結合に適切な特異的リガンド−支持体を、以下に記載する:
「非ペプチド系」プロテインA、G及びL模倣体系アフィニティー支持体
合成化学ライブラリのスクリーニングと組み合わせたプロテインA、G又はLの相互作用の分子モデリングは、これらのタンパク質の小分子模倣体の半合理的(semi-rational)デザインを可能にした(Li et al, Nature Biotechnology, 1998, 16, 190-195)。このような樹脂の例としては、市販の支持体であるmAbsorbent A1P及びFAbsorbent F1P HF(ProMetic Biosciences)が挙げられる。
mAbsorbent A1P及びFAbsorbent F1P HF支持体は、多成分ウギ反応を使用してトリアジンの足場に形成される(www.prometicbioscience.com)。
米国特許出願第20010045384号は、イミノジアセテート(IDA)タイプの足場に組み立てられるプロテインA模倣体リガンド−複合体を開示している。IDA足場は、トリアジルリガンドにより誘導体化され、多価トリアジルリガンド−複合体をもたらす。
国際公開第9808603号は、アフィニティー樹脂を使用する、細胞培養上清、血清、血漿又は初乳からの、免疫グロブリンの単離を記載している。これらのアフィニティー樹脂は、合成の単環式又は二環式芳香族又はヘテロ芳香族リガンドで構成され、免疫グロブリンの精製を容易にする。
抗体アフィニティー樹脂として有望な別のリガンドはスルファメタジンである。スルファメタジンとカップリングされたデキストラン微粒子は、抗体を特異的に結合する(Yi et al, Prep. Biochem. Biotechnol., 2012, 42, 6, 598-610)。
上記の有力候補リガンドの選択において、多数のリガンドが、抗体特異性の欠落に基づき除外された。本明細書において、特異性が、固相抗体複合体化樹脂に対する結合の効率、能力及び安定性ほど重要ではなく、したがってこれらは考慮に入れないことを開示する。
「ペプチド」プロテインA、G又はL模倣体系アフィニティー支持体
数多くのプロテインA模倣体ペプチドが開示されている。Menegattiは、抗体のFc領域に結合する配列HWRGWVを有するヘキサペプチドを同定した(Menegatti et al, Journal of Separation Science, 2012, 35, 22, 3139-3148。Fassinaらは、四配座リジンコアを含むランダム化された合成分子で構成される、合成多量体のペプチドライブラリの合成及びスクリーニングを介してプロテインA模倣体ペプチドTG191318を同定している(Fassina et al, J. Mol. Recognit., 1996, 9, 564)。欧州特許第1997826号は、X−Arg−Thr−Tyrを含むペプチドを開示している。Lundらは、抗体アフィニティークロマトグラフィーに適切な2つのペプチドリガンドを開示している(Lund et al, J Chromatogr. A, 2012, 1225, 158-167)。DAAG及びDAAGは、L−アルギニン、L−グリシン及び合成の芳香族酸2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルアクリレート(DBHBA)を含有する。
アミノ酸系プロテインA、G又はL模倣体系アフィニティー支持体
上記の複合体巨大分子リガンドに加えて、同じ方法で抗体に結合する単純なアミノ酸がプロテインA模倣体として提唱されている(Naik et al, J. Chromatogr. A, 2011, 1218, 1756-1766)。この例は、AbSep、抗体のFc領域のプロテインA結合部位に対して高いアフィニティーを有する、トリプトファン含有ポリメタクリレート樹脂である。アミノ酸のチロシン、ヒスチジン及びフェニルアラニンを含有する樹脂もまた、抗体の固定化及び複合体化に適切である(Bueno et al, J. Chromatogr. B, Biomed. Appl., 1995; 667, 1, 57-67)。
ヌクレオチド結合部位系アフィニティー支持体
抗体精製リガンドを開発するための別の戦略は、あまり有名でない、抗体のFab可変領域の保存されたヌクレオチド結合部位(NBS)を利用していた(Alves et al, Anal. Chem., 2012, 84, 7721-7728)。ヌクレオチド類似体のインドール酪酸を、ToyoPearl AF−650−アミノM樹脂とカップリングさせて、上記の基準1−5を満たす支持体を調製した。抗体アフィニティークロマトグラフィーに有用な、広範囲にわたる他のヌクレオチド類似体が、国際公開第/2012/099949号に記載されている。
炭水化物結合樹脂
さまざまな支持体に固定化されたリガンドのアミノフェニルボロン酸は、糖タンパク質の精製に使用されている。リガンドは、抗体を含む糖タンパク質分子の糖部分に存在する糖残基、例えばマンノース、ガラクトース又はグルコースのシスジオール基と結合し、可逆的な五員環複合体を形成する。この複合体は、pHを低下させることによって、又はトリス又はソルビトールいずれかを含有する溶出バッファーを使用することによって解離させることができる。
捕捉樹脂のリガンドは、リガンドと生体分子、例えば、タンパク質、抗体、改変抗体又は抗体断片との間の、特異的、可逆的及び非共有結合的相互作用により、生体分子と相互作用することができる。非共有結合的相互作用は、イオン性、ファンデルワールス、水素結合又は疎水性として分類可能である。これらの相互作用は、3次元的様式で作用して、捕捉樹脂のリガンドに対する標的生体分子の柔軟性及び立体構造を支援する。リガンドに近接する場合、生体分子は、これらの相互作用の1つ、いくつか、又はすべてを推測して、リガンド−生体分子複合体をもたらすことができる。リガンドと生体分子との間の距離並びにリガンドの極性及び電気陰性度が、これらの相互作用の強度を決定する。さらに、これらの相互作用の強度を、親和力として定義することができる。リガンドと生体分子との間の親和力の高さが、リガンド−生体分子複合体の安定性の強化を構成する(米国特許出願第2009/0240033号)。
一実施形態において、捕捉樹脂は、非ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体を含む。該捕捉樹脂は、抗体、改変抗体又は抗体断片と結合することができる。
非ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体は、色素リガンドクロマトグラフィーに使用されており、これは、固体支持体、例えばアガロースに固定化された共有結合された繊維色素を利用して、タンパク質を精製する、アフィニティークロマトグラフィーの一様式である。これらの色素はタンパク質がアフィニティーを有する天然物質/プロテインリガンドと似ている。この様式の精製及び分離は、多くの場合、擬似アフィニティークロマトグラフィーと称される。色素リガンドアフィニティークロマトグラフィーは非特異的であるが、この技術はさまざまなタンパク質に対する広範囲な結合のため有利である。用いる精製技術の進歩は、色素を、タンパク質の正常な基質/リガンドに対する競合阻害剤として作用するように改変した(P. Dean et al, J. Chromatography, 1979, 165, 3, 301-319)。トリアジニル系リガンド、例えばCibacron Blue 3GA、Procion Red H−3B、Procion Blue MX 3G、Procion Yellow H−Aなどは一般的に用いられ、元々の市販の色素、例えばBlue Dextran(Lowe et al, Trends Biotechnology, 1992, 10, 442-448)の精製、漏出及び毒性の懸念に対処した。トリアジニルリガンドは、アルブミン、オキシドレダクターゼ、デカルボキシラーゼ、糖分解酵素、ヌクレアーゼ、ヒドロラーゼ(hydroloases)、リアーゼ、シンセターゼ及びトランスフェラーゼの精製に使用され成功している(N. Labrou, Methods Mol. Biol. 2002, 147, 129-139)。生体模倣色素リガンドアフィニティークロマトグラフィーの限界は、生体分子ごとのアフィニティー強度がかなり可変であり、多くの場合、あるタンパク質に対して強力なアフィニティー強度のあるリガンドは、別のタンパク質には適用できないことである。したがって、広範囲にわたる経験的なスクリーニング過程が、対象となる生体分子に対して所望のアフィニティーを有する適切なリガンドを同定するために行われる必要がある。
生体分子とのアフィニティー結合をもたらす適切なリガンドの構造的解明の支援の結果として、 多価足場モチーフがリガンド構造に組み込まれ、支持体からのリガンドの厳密な空間的分離と併せて、リガンドのライブラリが導入され、スクリーニングされ得る構築体が提供されている。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、国際公開第98/08603号の開示に列挙された構造に従った構造を有する。国際公開第98/08603号の捕捉樹脂は、合成の単環式又は二環式の芳香族又はヘテロ芳香族リガンドを含み、免疫グロブリンの精製を容易にする。捕捉樹脂の構造に関する国際公開第98/08603号の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。国際公開第98/08603号は、アフィニティー樹脂を使用する、細胞培養液上清、血清、血漿又は初乳からの免疫グロブリンの単離を記載している。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、国際公開第2009/141384号の開示に列挙された構造に従った構造を有する。国際公開第2009/141384号の捕捉樹脂は一般式:
(式中、R、R及びRは、リガンドが、R、R及びRの1つを介してアミド結合により固相支持体に固定化される、分子量15−1000g/mol、総重量が200−2000g/molの有機部分を表す)を有する。捕捉樹脂の構造に関する国際公開第2009/141384号の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。国際公開第2009/141384号は、該リガンドがタンパク質性Factor VIIポリペプチドと結合することを記載している。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、米国特許出願第20010045384号の開示に列挙された構造に従った構造を有する。米国特許出願第20010045384号の捕捉樹脂は、イミノジアセテート(IDA)タイプ足場の上に組み立てられたプロテインA模倣体リガンド−複合体である。捕捉樹脂の構造に関する米国特許出願第20010045384号の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。IDA足場は、トリアジルリガンドで誘導体化され、多価トリアジルリガンド複合体をもたらす。米国特許出願第20010045384号内で定義された例示的トリアジルリガンド複合体を、下記に示す:
このプロテインA模倣体は、免疫グロブリン、例えばIgGに対するアフィニティー精製媒体としての有用性が実証されている。リガンド複合体中の隣接するトリアジンリガンドの分子幾何構造が、IDA足場を使用する有利性であることが主張されている。
米国特許出願第20010045384号内で定義された別の例示的複合体を、下記に示す:
この分枝型多価フタル酸リガンド足場のプロテインA模倣体−リガンド複合体が、免疫グロブリンに対するアフィニティーを有することが実証された。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、国際公開第9710887号及び米国特許第6117996号の開示に列挙された構造に従った構造を有する。捕捉樹脂の構造に関する国際公開第9710887号及び米国特許第6117996号の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。国際公開第9710887号及び米国特許第6117996号は、タイプ:
(式中、(A)は、トリアジン足場の多糖類固体支持体への、場合によりリガンドと固体支持体との間に挿入されたスペーサーアームを介した共有結合点を表し、R及びQは、タンパク質性材料に対するアフィニティーを有する、場合により置換されたリガンドである)のトリアジル−リガンドアフィニティー構築体を開示する。有機部分はプロテインA模倣体として記載され、タンパク質性材料の精製のためのプロテインAに対する代替の精製媒体として例示される。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、国際公開第2004/035199号の開示に列挙された構造に従った構造を有する。捕捉樹脂の構造に関する国際公開第2004/035199号の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。国際公開第2004/035199号は、一般式、
(式中、R及びRは同じであるか、又は異なっており、それぞれ場合により置換されたアルキル又はアリールリガンドであり、並びにRは、場合によりスペーサーモチーフにより結合された固体支持体である)の分枝型リガンド足場を含むプロテインL模倣体の使用を開示する。トリアジル−リガンド足場は、免疫グロブリン又はこれらの抗体断片(fAb)のアフィニティー結合のための、適切なプロテインL模倣体リガンドとして開示されている。さらに、これらのトリアジル−リガンド足場は、免疫グロブリンκ及びλ軽鎖に対する優先的結合アフィニティーを有することが開示されている。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、米国特許出願第20110046353号の開示に列挙された構造に従った構造を有する。捕捉樹脂の構造に関する米国特許出願第20110046353号の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。米国特許出願第20110046353号は、調製媒体からの抗体断片(fAb)の精製を開示している。抗体断片は、プロテインA媒体において精製することはできない。fAbは、抗原に結合できる結合ドメインを有することを特徴としており、開示されている多くの実施形態において、1つの重鎖(Vh)若しくはこれらの機能性断片及び1つの軽鎖(VI)若しくはこれらの機能性断片を、少なくとも1つの他の鎖と一緒に有することからなる。式
(式中、Qは、場合によりスペーサーモチーフを用いた、固体支持体マトリックスへの結合点を表し、基A及びBは、水素結合可能な1つ又はそれ以上の置換基、好ましくは、−OH、−SH又はCOHの1つ又はそれ以上で置換されたフェニル又はナフチル基である)の分枝型トリアジル足場からなる、fAbに対するアフィニティーリガンドが定義される。極めて優れた結果が、Prometic Biosciencesから商品名MAbsorbent A1P及びMAbsorbent A2Pで市販されている、支持されたアフィニティーリガンドを使用して、報告されている。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、構造:
を有する。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、構造:
を有する。
一実施形態において、捕捉樹脂のリガンドは、構造:
を有する。
一実施形態において、捕捉樹脂はビーズの形態である。一実施形態において、ビーズのサイズはビーズの直径を単位として、約10μmから約2000μm、好ましくは約50μmから約1000μm及び最も好ましくは約75μmから約500μmである。
一実施形態において、捕捉樹脂は、ポリスチレン、ジビニルベンゼンと軽度に架橋されたポリスチレン(PS−DVB)(0.1−5.0% DVB、Microporousと呼ばれる)、ジビニルベンゼンと高度に架橋されたポリスチレン(PS−DVB)(5−60% DVB、Macroporousと呼ばれる)、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールグラフト化ポリスチレン(PS−PEGコポリマー)、ポリアクリルアミド、定孔ガラス(Controlled Pore Glass)(CPG)ビーズ、シリカ、珪藻土、ポリプロピレン、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリエチレン、セルロース、ポリメタクリレート、官能化モノリス、官能化ファイバー、モノリスカラム(例えば、Nikzad et al, OPRD, 2007, 11, 458-462)、アガロース、セファロース及び復元可能な磁気ポリマービーズからなる群から選択される材料から作製された移動性支持体を含む。
好ましい実施形態において、捕捉樹脂は、アガロース、セファロース及びセルロースからなる群から選択される材料により作製される移動性支持体である。
一実施形態において、捕捉樹脂は、市販の捕捉樹脂、例えば、Fabsorbant(商標)F1P HF樹脂である。一実施形態において、捕捉樹脂は、市販の捕捉樹脂、例えばMabsorbant(商標)樹脂である。
生体分子:
一実施形態において、生体分子は、生物中に天然に存在する。又は、生体分子は、生物中に天然に存在する化合物の誘導体であってもよい。例えば、生体分子は、その生物活性に影響を与えない方法で化学的又は遺伝学的に改変されている生体分子であってもよい。
一実施形態において、生体分子は抗体である。
一実施形態において、生体分子は改変抗体、例えば、非天然アミノ酸を含む抗体である。
一実施形態において、生体分子は抗体断片である。
一実施形態において、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施形態において、抗体はトラスツズマブである。
一実施形態において、抗体、改変抗体又は抗体断片は、免疫グロブリン(Ig)、例えば、5つのヒト免疫グロブリンクラス:IgG、IgA、IgM、IgD及びIgEの1つである。抗体という用語は、モノクローナル抗体を包含する。抗体という用語は、ポリクローナル抗体を包含する。抗体という用語は、所望の生体活性を示す限り抗体断片を包含する。抗体は、ヒト抗体、動物抗体、ネズミ抗体、ヒト化抗体又はヒト及び動物配列を含むキメラ抗体であってよい。
抗体構造の基本単位は、少なくとも20,000ダルトン、例えば約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質複合体である。抗体は、少なくとも900アミノ酸長、例えば1400アミノ酸長であってよい。抗体は、非共有結合性会合及びジスルフィド結合の両方により1つに連結された、2つの同一の軽鎖(L)及び2つの同一の重鎖(H)から構成される。各重鎖及び軽鎖はまた、規則的に間隔をあけて鎖内ジスルフィド結合を有する。各重鎖は、約50,000ダルトンである。各重鎖は、少なくとも300アミノ酸長、例えば約450アミノ酸長である。抗体は、重鎖のみの抗体であってもよい。各軽鎖は約20,000ダルトンである。各軽鎖は、少なくとも100アミノ酸長、例えば約250アミノ酸長である。
抗体生体分子は、2つの同一ペアのポリペプチド鎖を含有し、各ペアは、1つの軽鎖及び1つの重鎖を有する。各軽鎖及び重鎖は、順に2つの領域:標的抗原への結合に関与する可変領域(「V」)及び免疫系の他の成分と相互作用する定常領域(「C」)からなる。軽鎖及び重鎖の可変領域は、3次元空間で一体となり、抗原(例えば、細胞の表面の受容体)に結合する可変領域を形成する。
一実施形態において、生体分子は抗体断片である。抗体断片は、完全長抗体の一部、一般にこれらの抗原結合部又は可変領域を含む。
抗体断片の例としては、Fab、pFc’、F(ab’)2及びscFv断片、ダイアボディ、線形抗体、単鎖抗体生体分子及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられる。抗体断片は、少なくとも10アミノ酸長であり得、例えば、抗体断片は、少なくとも20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、220、240、260、280又は300アミノ酸長であり得る。
一実施形態において、生体分子は、改変抗体又は改変抗体断片である。「改変抗体」又は「改変抗体断片」は、少なくとも1つのアミノ酸の改変によって、親抗体と異なる抗体を意味する。改変抗体又は改変抗体断片は、野生型抗体と比較して、そのサイズが異なる、又はそのグリコシル化が異なるが、そのリガンドに対して野生型抗体と同様のアフィニティーを有する抗体を指す。
薬物:
「薬物」という用語は、生物の体内に投与した場合、正常な身体機能を改変する任意の物質を含む。概して、薬物は、疾患の治療、治癒、予防又は診断に使用される物質であり、又は心身の健康状態を強化するために使用される物質である。一実施形態において、薬物は細胞障害性薬である。
今日までの有力な「超強力」な(薬物)候補は、2つのカテゴリー:(i)チューブリン阻害剤及び(ii)DNA相互作用剤のいずれかに定義される。チューブリン阻害剤はチューブリン重合を調節する。DNA相互作用剤は、細胞性DNAを標的とする。
一実施形態において、薬物はチューブリン阻害剤である。
一実施形態において、チューブリン阻害剤は、(a)オーリスタチン及び(b)メイタンシン誘導体からなる群から選択される。
一実施形態において、薬物はオーリスタチンである。
オーリスタチンは、天然に存在する化合物ドラスタチン−10の合成誘導体を含む。オーリスタチンは、抗新生物性/細胞増殖抑制性の擬似ペプチドのファミリーである。ドラスタチンは、天然の生合成産物中に同定される4つの異常アミノ酸(ドラバリン(Dolavaine)、ドライソロイン(Dolaisoleuine)、ドラプロイン(Dolaproine)及び(ドラフェニン(Dolaphenine))の組み込みにより、構造的に特有である。加えて、天然産物のこのクラスは、Pettitら(米国特許第4,978,744号)による全合成研究により定義された多数の不斉中心を有する。構造活性相関から、ドライソロイン及びドラプロイン残基が、抗新生物活性に必要であると思われる(米国特許第5,635,483号及び米国特許第5,780,588号)。
一実施形態において、オーリスタチンは、オーリスタチンE(AE)、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、オーリスタチンF(MMAF)、vcMMAE及びvcMMAFからなる群から選択される。
一実施形態において、薬物はメイタンシン又はメイタンシンの構造的類似体である。
一実施形態において、薬物はメイタンシンである。
メイタンシンは、構造的に複雑な抗有糸分裂ポリケチドを含む。メイタンシンは、腫瘍細胞のアポトーシスをもたらす微小管会合(microtubulin assembly)の強力な阻害剤である。
一実施形態において、メイタンシンは、メルタンシン(DM1)及びメイタンシンの構造類似体、例えば、DM3又はDM4からなる群から選択される。好ましくは、薬物はメルタンシン(DM1)である。
一実施形態において、薬物はDNA相互作用剤である。DNA相互作用剤は、「超強力」な(薬物)候補として公知である。
一実施形態において、DNA相互作用剤は、(a)カリケアマイシン、(b)デュオカルマイシン及び(c)ピロロベンゾジアゼピン(PBD)からなる群から選択される。
一実施形態において、薬物はカリケアマイシンである。
カリケアマイシンは、二本鎖DNAの破壊を引き起こし、細胞死をもたらす、強力な細胞障害性薬である。カリケアマイシンは、天然に存在するエンジイン抗生物質である(A. L. Smith et al, J. Med. Chem., 1996, 39, 11, 2103-2117)。カリケアマイシンは、土壌微生物のミクロモノスポラ・エチノスポラ(Micromonosporaechinospora)中に見出された。
一実施形態において、カリケアマイシンはカリケアマイシンガンマ1である。
一実施形態において、薬物はデュオカルマイシンである。
デュオカルマイシンは、DNA二本鎖の副溝における配列選択的結合を介してこれらの生物学的効果を発揮し、アデニンのN3をアルキル化する、強力な抗腫瘍抗生物質である(D. Boger, Pure & Appl. Chem., 1994, 66, 4, 837-844)。
一実施形態において、デュオカルマイシンは、デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンB1、デュオカルマイシンB2、デュオカルマイシンC1、デュオカルマイシンC2、デュオカルマイシンD、デュオカルマイシンSA、シクロプロピルベンゾインドール(CBI)デュオカルマイシン、センタナマイシン(Centanamycin)、ラケルマイシン(CC−1065)、アドゼレシン、ビゼレシン及びカルゼルシンからなる群から選択される。
一実施形態において、薬物はピロロベンゾジアゼピンである。
ピロロベンゾジアゼピン(PBD)は、天然に存在する抗腫瘍抗生物質の1種である。ピロロベンゾジアゼピンはストレプトミセス(Streptomyces)中に見出される。PBDは、プリン−グアニン−プリン単位において副溝でDNAと特異的に共有結合することによって、これらの抗腫瘍活性を発揮する。PBDは、アミナール連結を介してグアニン(guamine)のN2に挿入し、これらの形状のため、これらが引き起こすDNAヘリックスの崩壊は最小限である。DNA−PBD付加体の形成は核酸合成を阻害し、DNAヘリックスにおける一本鎖及び二本鎖の除去依存性破壊を引き起こすと考えられる。合成の誘導体の場合、柔軟なポリメチレン鎖を介した2つのPBDの一体化接合は、PBD二量体を、高度に致命的な病変を作り出す、対抗するDNAに架橋させる。
一実施形態において、薬物は、柔軟なポリメチレン鎖を介して一体に接合された2つのピロロベンゾジアゼピン単位の合成誘導体である。
一実施形態において、ピロロベンゾジアゼピンは、アントラマイシン(及びこれらの二量体)、マゼトラマイシン(及びこれらの二量体)、トメイマイシン(及びこれらの二量体)、プロトラカルシン(及びこれらの二量体)、チカマイシン(及びこれらの二量体)、ネオトラマイシンA(及びこれらの二量体)、ネオトラマイシンB(及びこれらの二量体)、DC−81(及びこれらの二量体)、シビロマイシン(及びこれらの二量体)、ポロトラマイシンA(及びこれらの二量体)、ポロトラマイシンB(及びこれらの二量体)、シバノマイシン(Sibanomycin)(及びこれらの二量体)、アベイマイシン(及びこれらの二量体)、SG2000及びSG2285からなる群から選択される。
一実施形態において、薬物は、アルキル化を介したDNAの鎖間架橋を標的とする薬物である。アルキル化を介したDNAの鎖間架橋を標的とする薬物は、DNA標的化マスタード、グアニン特異的アルキル化剤及びアデニン特異的アルキル化剤から選択される。
一実施形態において、薬物はDNA標的化マスタードである。例えば、DNA標的化マスタードは、オリゴピロール、オリゴイミダゾール、ビス−(ベンズイミダゾール)キャリア、ポリベンズアミドキャリア及び9−アニリノアクリジン−4−カルボキサミド担体からなる群から選択され得る。
一実施形態において、薬物はネトロプシン、ジスタマイシン、レキシトロプシン、タリムスチン、ジブロモタリムスチン、PNU157977及びMEN10710からなる群から選択される。
一実施形態において、薬物はビス−(ベンズイミダゾール)キャリアである。好ましくは、薬物はHoechst33258である。
グアニン特異的アルキル化剤は、特定のヌクレオシド位置において反応する、高度に位置特異的アルキル化剤である。
一実施形態において、薬物は、G−N2アルキレーター、A−N3アルキレーター、マイトマイシン、カルメチゾール類似体、エクテイナシジン類似体からなる群から選択されるグアニン特異的アルキル化剤である。
一実施形態において、マイトマイシンは、マイトマイシンA、マイトマイシンC、ポルフィロマイシン及びKW−2149から選択される。
一実施形態において、カルメチゾール類似体は、ビス−(ヒドロキシメチル)ピロリジジン及びNSC602668から選択される。
一実施形態において、エクテイナシジン類似体はエクテイナシジン743である。
アデニン特異的アルキル化剤は、ポリピリミジン配列中のアデニンのN3において反応する、位置特異的及び配列特異的副溝アルキレーターである。シクロプロパインドロン(Cyclopropaindolones)及びデュオカルマイシンは、アデニン特異的アルキレーターとして定義することができる。
一実施形態において、薬物はシクロプロパインドロン(cyclopropaindolone)類似体である。好ましくは、薬物はアドゼレシン及びカルゼルシンから選択される。
一実施形態において、薬物はベンズインドロンである。好ましくは、薬物はCBI−TMI及びイソ−CBIから選択される。
一実施形態において、薬物はビゼレシンである。
一実施形態において、薬物は海洋性抗腫瘍薬である。海洋性抗腫瘍薬は、抗腫瘍薬開発領域の開発分野である(I. Bhatnagar et al,Mar. Drugs 2010, 8, P2702-2720 and T. L. Simmons et al, Mol. Cancer Ther. 2005, 4(2), P333-342)。海綿、海綿−微生物共生会合、サンゴ虫、放線菌及び軟体サンゴを含む海洋生物は、潜在的抗癌剤のために広く利用されている。
一実施形態において、薬物は:シタラビン、Ara−C、トラベクテジン(ET−743)及びエルブリンメシレートから選択される。
一実施形態において、エルブリンメシレートは、(E7389)、ソブリドチン(TZT1027)、スクアラミンラクテート、セマドチン、プリナブリン(NPI−2358)、プリチデプシン、エリシデプシン;ザリプシス、タシドチン、シンタドチン、(ILX−651)、ディスコデルモリド、HT1286、LAF389、カハラリドF、KRN7000、ブリオスタチン1、ヘミアステリン(E7974)、マリゾミブ、サリノスポラミドA、NPI−0052)、LY355703、CRYPTO52、デプシペプチド(NSC630176)、エクテイナシジン743、シンタドチン、カハラリドF、スクアラミン、デヒドロジデムニンB、ジデムニンB;セマドチン、ソブリドチン、E7389、NVP−LAQ824、ディスコデルモリド、HTI−286、LAF−389、KRN−7000(アゲラスフィン誘導体);クラシンA、DMMC、サリノスポラミドA、ラウリマリド、ビチレブアミド、ジアゾナミド、エリュテロビン、サルコジクチン、ペロルシドA、サリシリハラミドA及びB、チオコラリン、アシジデミン;バリオリン;ラメラリンD、ジクチオデンドリン、ES−285(スピスロシン)及びハリコンドリンBから選択される。
下記の薬物もまた、本発明に包含される:テングダケ属(genus Amanita)の担子菌により産生されるアマトキシン(α−アマニチン)−二環式オクタペプチド、例えば、グリーンタマゴテングダケキノコ(Green Deathcap mushroom)、チューブリシン(tubulysin)、細胞溶解素、ドラベラニン、エポチロンA、B、C、D、E、F。
エポチロンは、一種の非タキサン系チューブリン重合剤を構成し、ミクソバクテリアのソランギウム・セルロスム(Sorangiumcellulosum)の自然発酵により得られる。これらの部分は、微小管の安定化と連結し、G2/M期移行において有糸分裂の停止をもたらす強力な細胞障害性活性を保有する。エポチロンは、がん細胞系のパネルにわたって強力な細胞障害性を実証し、多くの場合、パクリタキセルより強い効力を示す(X. Pivot et al, European Oncology, 2008; 4(2), P42-45)。
一実施形態において、薬物はアマトキシンである。
一実施形態において、薬物はチューブリシン(tubulysin)である。
一実施形態において、薬物は細胞溶解素である。
一実施形態において、薬物はドラベラニンである。
一実施形態において、薬物はエポチロンである。
下記の薬物もまた、本発明に包含される。一実施形態において、薬物は、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、デトルビシン、モルホリノ−ドキソルビシン、メトトレキサート、メトプテリン、ブレオマイシン、ジクロロメトトレキサート、5−フルオロウラシル、シトシン−β−D−アラビノフラノシド、タキソール、アングイジン、メルファラン、ビンブラスチン、ホモプシンA、リボソーム不活性化タンパク質(RIP)、ダウノルビシン、ビンカアルカロイド、イダルビシン、メルファラン、シス−プラチン、リシン、サポリン、アントラサイクリン、インドリノ−ベンゾジアゼピン、6−メルカプトプリン、アクチノマイシン、ロイロイシン、ロイロシデイン(Leurosideine)、カルミノマイシン、アミノプテリン、タリソマイシン(Tallysomycin)、ポドフィロトキシン、エトポシド、ヘアピンポリアミド、エトポシドホスフェート、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソテールレチノイン酸、N8−アセチルスペルミジン、カンプトテンシン、エスペラミシン及びエンジインから選択される。
一実施形態において、薬物はドキソルビシンである。
一実施形態において、薬物はエピルビシンである。
一実施形態において、薬物はエソルビシンである。
一実施形態において、薬物はデトルビシンである。
一実施形態において、薬物はでモルホリノ−ドキソルビシンある。
一実施形態において、薬物はメトトレキサートである。
一実施形態において、薬物はメトプテリンである。
一実施形態において、薬物はブレオマイシンである。
一実施形態において、薬物はジクロロメトトレキサートである。
一実施形態において、薬物は5−フルオロウラシルである。
一実施形態において、薬物はシトシン−β−D−アラビノフラノシドである。
一実施形態において、薬物はタキソールである。
一実施形態において、薬物はアングイジンである。
一実施形態において、薬物はメルファランである。
一実施形態において、薬物はビンブラスチンである。
一実施形態において、薬物はホモプシンAである。
一実施形態において、薬物はリボソーム不活性化タンパク質(RIP)である。
一実施形態において、薬物はダウノルビシンである。
一実施形態において、薬物はビンカアルカロイドである。
一実施形態において、薬物はイダルビシンである。
一実施形態において、薬物はメルファランである。
一実施形態において、薬物はシス−プラチンである。
一実施形態において、薬物はリシンである。
一実施形態において、薬物はサポリンである。
一実施形態において、薬物はアントラサイクリンである。
一実施形態において、薬物はインドリノ−ベンゾジアゼピンである。
一実施形態において、薬物は6−メルカプトプリンである。
一実施形態において、薬物はアクチノマイシンである。
一実施形態において、薬物はロイロイシンである。
一実施形態において、薬物はロイロシデイン(Leurosideine)である。
一実施形態において、薬物はカルミノマイシンである。
一実施形態において、薬物はアミノプテリンである。
一実施形態において、薬物はタリソマイシン(Tallysomycin)である。
一実施形態において、薬物はポドフィロトキシンである。
一実施形態において、薬物はエトポシドである。
一実施形態において、薬物はヘアピンポリアミドである。
一実施形態において、薬物はエトポシドホスフェートである。
一実施形態において、薬物はビンブラスチンである。
一実施形態において、薬物はビンクリスチンである。
一実施形態において、薬物はビンデシンである。
一実施形態において、薬物はタキソテールレチノイン酸である。
一実施形態において、薬物はN8−アセチルスペルミジンである。
一実施形態において、薬物はカンプトテンシンである。
一実施形態において、薬物はエスペラミシンである。
一実施形態において、薬物はエンジインである。
生体分子薬物複合体:
本発明に従って、本発明の過程により得ることができる生体分子薬物複合体を提供する。
本発明の実施形態を、添付の図面を参照してこれ以降さらに説明する。
図1は、実施例2により作製された固相のハーセプチン vcMMAE複合体のHIC分析の図である。トレースは、下から上にハーセプチン−vcE1.3、ハーセプチン−vcE2.4、ハーセプチン−vcE3.4、ハーセプチン−vcE4.4である。RT4.3分−非複合体化ハーセプチン、RT5.9分−薬物抗体比2、RT7.5分−薬物抗体比4、RT8.9分−薬物抗体比6及びRT9.8分−薬物抗体比8。
図2は、実施例2により作製された固相のハーセプチン vcMMAE複合体のSEC分析の図である。トレースは、下から上に、ハーセプチン、ハーセプチン−vcE1.3、ハーセプチン−vcE2.4、ハーセプチン−vcE3.4、ハーセプチン−vcE4.4である。
図3は、クロマトグラフィー流動固相ハーセプチン vcMMAE複合体のHIC分析の図である。溶液相ハーセプチン vcMMAE複合体(上のパネル)、カラムAにより製造されたハーセプチン vcMMAE(中間のパネル)、カラムBにより製造されたvcMMAE(下のパネル)のHIC分析である。
図4は、固相ハーセプチン vcMMAE複合体のSEC分析の図である。溶液相ハーセプチン vcMMAE複合体(上のパネル)、カラムAにより製造されたハーセプチン vcMMAE(中間のパネル)、カラムBにより製造されたvcMMAE(下のパネル)のSEC分析である。
本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」及び「含む(contain)」という用語並びにこれらの変形は、「含むがこれに限定されない」という意味であり、他の部分、添加剤、成分、整数又は工程を排除する(及び排除しない)ことを意図するものではない。本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、単数形は、文脈が他のことを要求していない限り、複数を包含する。特に、不定冠詞が使用される場合、本明細書は、文脈が他のことを要求していない限り、複数及び単数を企図するものと理解すべきである。
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例と併せて記載される特色、整数、特徴、化合物、化学的部分又は基は、これらが矛盾しない限り、本明細書に記載の任意の他の態様、実施形態又は実施例に適用可能であることを理解すべきである。本明細書に開示の特色のすべて(すべての添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)及び/又はそのように開示された任意の方法及び過程のすべての工程は、このような特色及び/又は工程の少なくとも一部が相互に排他的である組み合わせを除いて、任意の組み合わせで組み合わせることができる。本発明は、前述の実施形態のいずれかの説明に限られるものではない。本発明は、本明細書(すべての添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示の特色の任意の新規な1つ又は任意の新規な組み合わせ、又はこのように開示された任意の方法若しくは過程の工程の任意の新規な1つ又は任意の新規な組み合わせに及ぶ。
読者の注意は、本出願に関連して本明細書と同時に、又は先行して提出され、本明細書の縦覧が開放されているすべての論文及び文献に向いており、すべてのこのような論文及び文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
下記の技術を実施例において使用した。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
サイズ排除クロマトグラフィーを、TOSOH Bioscience TSK−Gel(登録商標)GW3000SWxlカラムを使用して、0.25mM 塩化カリウムを含む0.2M リン酸カリウムpH6.95及び10% IPAにおいて流速0.5ml/分で実施した。複合体の凝集状態は、280nmにおける溶出ピーク面積吸光度の積分により決定した。
疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)
疎水性相互作用クロマトグラフィーを、TOSOH TSK−Gel(登録商標)ブチルNPRカラムを使用して、0−100%の、バッファーAからBへの線形勾配で12分にわたって流速0.8ml/分で実施した。バッファーAは25mM リン酸ナトリウムを含む1.5M 酢酸アンモニウムpH6.95であり、バッファーBは25% IPAを含む25mM リン酸ナトリウムpH6.95である。複合体の抗体薬物比は、280nmにおける溶出ピーク面積吸光度の積分により決定した。
逆相クロマトグラフィー(RP−PLRP)
逆相(ポリマーラボラトリー社、PLRP)クロマトグラフィーを、Agilent PLRP−S PL1912−1502カラム及びバッファーAからBへの25−95%の勾配を使用して31分にわたって流速0.25ml/分で実施した。バッファーAは、0.05% TFAを含む水であり、バッファーBは0.04% TFAを含むACNである。試料を、50mM DTTを含有する20mM ホウ酸ナトリウム pH8.4を37℃において15分間事前注入して還元した。複合体の抗体薬物比は、280nmにおける溶出ピーク面積吸光度の積分により決定した。
UV分析による薬物抗体比
UV分析のために、試料を、路長1cmの400ulの石英キュベットに加え、252nm及び280nmにおける吸光度を、Thermo scientific multiskan GO分光光度計において測定した。252nm及び280nmのデータを使用して、薬物抗体比を、これらの波長におけるハーセプチン及びDM1に関する公表モル吸光係数に基づき計算した。
実施例1
固相抗体薬物複合体のスクリーニング
この実施例は、固定化抗体が、過程の開発の必要性を否定する包括的過程で規定の薬物負荷で複合体化できることを実証している。この取り組みは、96ウェルプレートのハイスループットスクリーニングに適している。
ハーセプチン(PBS中1mg/mlの0.5、pH7.4)を、樹脂スラリーと抗体溶液を穏やかに60分間混合することによって、PBSにより平衡化させた100μl(定着済み樹脂の体積)のFabsorbant(商標)F1P HF樹脂と結合させた。未結合のハーセプチンを、PBS、2mM EDTAで樹脂を洗浄することによって除去し、最後に樹脂を0.5ml PBS/EDTAに再懸濁した。
結合されたハーセプチン(Her)を、トリス−(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩を最終濃度2mMまで加えることによって還元し、その後、懸濁液を周囲温度において18時間インキュベートした。樹脂をPBS/EDTAで洗浄し、未反応のTCEPを除去して、その後、475μlのPBS/EDTAに再懸濁した。
vcMMAE(vcE)、N−エチルマレイミド(NEM)及びジメチルアセトアミド(DMA)を加え、最終濃度1mM マレイミド(vcE及びNEMの合計)及び5%v/v DMAを得た。vcE対NEMの比は、100:0、75:25、50:50、25:75及び0:100に変動した。還元された抗体を、樹脂懸濁液と周囲温度において60分間インキュベートすることによって複合体化した。樹脂を、PBS/EDTA/5%v/v DMA及び0.1M グリシン pH5.0で連続して洗浄した。
複合体を、0.1M グリシン pH3.0で溶出した。溶出された複合体を、2%v/vの1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(TRIS)中に回収して、これらを中和した。
中和された複合体を、その後、サイズ排除クロマトグラフィー及び逆相クロマトグラフィー(ポリマーラボラトリーズ社、PLRP)クロマトグラフィーにより分析して、凝集の百分率及び平均薬物負荷を決定した。
結果を、下記の表1に要約する:
最も高い薬物負荷複合体の凝集体含有量でさえ、抗原結合及び細胞系アッセイにおけるさらなる評価に許容可能である。PBS/ETDA/5%v/v DMA及びその後の0.1M グリシン pH5.0を用いた連続洗浄により、最終複合体が、未反応の薬物リンカー、NEM及び溶媒を含まず、バイオアッセイのデータの解釈に支障をきたさないことを確実にする。Fabsorbant(商標)F1P HF樹脂によるこの取り組みは、無傷の抗体及びFab断片の抗体の両方を含有する組織培養液上清から直接ADCを作製するための、続く抗体薬物複合体化の開発のためのクローン選択の一部として、ネズミモノクローナルのスクリーニングパネルにとって有用である。
実施例2
バッチモードの固相部分的TCEP還元
この実施例は、固定化抗体が、鎖間ジスルフィド結合の部分的還元、続くvcMMAEとの複合体化によって、規定の薬物負荷に複合体化できること、及び生成物の質が、溶液中で作製された同じ複合体と比較して強化されることを示す。
ハーセプチン(2mg/ml PBSの0.5ml、pH7.4)を、樹脂スラリーと抗体溶液を穏やかに30分間混合することによって、PBSで平衡化させた100μl(定着済み樹脂の体積)のFabsorbant(商標)F1P HF樹脂と結合させた。未結合のハーセプチンを、PBS、2mM EDTAで樹脂を洗浄することによって除去し、最後に樹脂を0.5ml PBS/EDTAに再懸濁した。
結合されたハーセプチンを、トリス−(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩を1から4モルのTCEP/モルハーセプチンの比で加えることによって還元し、その後、懸濁液を周囲温度において2時間インキュベートした。
vcMMAE及びジメチルアセトアミド(DMA)を加え、2.5から10モルのvcMMAE/モルハーセプチン及び5%v/v DMAを得て、複合体化を、30分間周囲温度において進行させた。N−アセチルシステイン(NAC)を加え、未反応のvcMMAEをクエンチし、20分間反応させ、その後樹脂をPBS/EDTA/5%v/v DMA及び0.1M グリシン pH5.0で連続して洗浄した。
複合体を0.1M グリシン pH3.0で溶出した。溶出された複合体を、2%v/vの1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(TRIS)中に回収し、これらを中和した。
一致するDARを有する、ハーセプチンとvcMMAEとの、等価の一連の溶液相複合体を作製し、分析し、固相及び溶液相の複合体の質の比較を提供した。
溶出された複合体を、その後疎水性相互作用クロマトグラフィー(図1)及びサイズ排除クロマトグラフィー(図2)により分析して、凝集百分率及び平均薬物負荷を決定した。
結果を、下記の表2に要約する:
このデータは、固体支持体におけるTCEP対抗体の比と、最終薬物負荷との間の関係が線形であることを示す。加えて、溶液中で作製された等価の複合体と比較した場合、固相の複合体が、低い凝集百分率を示す。
実施例3
カラムにおける固相部分的TCEP還元
この実施例は、固定化抗体の複合体化が、優れた再現性のあるクロマトグラフィー流動過程に適合可能であることを示す。
ハーセプチン(2mg/ml PBSの5ml、pH7.4)を、120cm/時で負荷することによって、1ml カラムのFabsorbant(商標)F1P HF樹脂(あらかじめPBSで平衡化)に結合させた。結合されたハーセプチンを、樹脂をPBS、2mM EDTAで平衡化することによって、還元のために調製した。
マイクロぜん動ポンプを使用して、TCEPを加えて、2TCEP/モルハーセプチンのモル比を得るカラムを通した(カラムの外部にある、およそ200μLの)低容量のPBS/EDTA再循環ループを作製した。これを、120分間周囲温度において再循環させ、ハーセプチンを還元した。
リザーバ及びカラムの内容物を廃棄のために流出させ、vcMMAEを加えたPBS/EDTA/5%v/v DMAと置き換えて、5vcMMAE/モル還元ハーセプチンのモル比を得た。これを60分間周囲温度で再循環させ、還元ハーセプチンを複合体化させた。
N−アセチルシステイン(NAC)を加えて、未反応のvcMMAEをクエンチし、20分間反応させ、その後樹脂を、PBS/EDTA/5%v/v DMA及び0.1M グリシン pH5.0で連続して洗浄した。
複合体を、0.1M グリシン pH3.0で溶出させた。溶出された複合体を、2%v/vの1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(TRIS)中に回収し、これらを中和した。
この過程を、独立した第2の実験において、第2のカラム/オペレーターを使用して反復した。
溶出された複合体を、その後疎水性相互作用クロマトグラフィー(図3)及びサイズ排除クロマトグラフィー(図4)により分析して、凝集百分率及び平均薬物負荷を決定した。
結果を、下記の表3に要約する:
このデータは、クロマトグラフィー流動モードに適合させた場合、vcMMAEとハーセプチンとの複合体化は、平均薬物負荷及び凝集の発生に関して一致していることを示す。バッチモード及びクロマトグラフィーモードで得られたDARは、TCEP対抗体の比が一致する場合同じである。
実施例4
リジン側鎖のSMCC活性化を介した、バッチモードにおけるDM1との固相ハーセプチン複合体化
この実施例は、固定化抗体が、SMCCによる改変、続くDM1との複合体化によりリジンの側鎖と複合体化できること、及び生成物の質が、溶液中で作製された同じ複合体と比較して強化されることを示す。
ハーセプチン(4mg/ml PBSの0.5ml、pH7.4)を、樹脂スラリーと抗体溶液を穏やかに30分間混合することによって、PBSで平衡化させた100μl(定着済み樹脂の体積)のFabsorbant(商標)F1P HF樹脂と結合させた。PBS、その後「改変バッファー」(50mM NaPi、150mM NaCl、2mM EDTA pH6.7)で樹脂を洗浄することによって未結合のハーセプチンを除去し、最後に樹脂を5%v/v DMAを含有する改変バッファーに再懸濁した。
結合されたハーセプチンを、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキシル−1−カルボキシレート(SMCC)に、5から20モルのSMCC/モルハーセプチンの比で加え、その後、懸濁液を周囲温度で4時間インキュベートすることによって改変させた。未反応のSMCCを、樹脂をPBS/5%v/v DMA、その後「複合体化バッファー」(35mM クエン酸ナトリウム、150mM NaCl、2mM EDTA pH5.0)で洗浄することによって除去し、最後に樹脂を3%v/v DMAを含有する複合体化バッファーに再懸濁した。
DM1を加えて15モルのDM1/モルハーセプチンを得、複合体化を周囲温度(at ambient)で18時間進行させた。その後樹脂を、PBS/EDTA/5%v/v DMA及び0.1M グリシン pH5.0で連続して洗浄した。
複合体を、0.1M グリシン pH3.0で溶出させた。溶出された複合体を、2%v/vの1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(TRIS)中に回収し、これらを中和した。
一致するDARを有する、ハーセプチンとDM1との、等価の溶液相複合体を、ハーセプチンと7.6モルのSMCC、次いで5モルのDM1/モルハーセプチンを反応させることによって作製し、分析して、固相及び溶液相の複合体の質の比較を提供した。改変及び複合体化反応の間のハーセプチンの濃度は、それぞれ、10及び5mg/mlであった。
溶出された複合体を、その後サイズ排除クロマトグラフィー及びUVにより分析して、凝集百分率及び平均薬物負荷を決定した。
結果を、下記の表4に要約する:
このデータは、固体支持体においてリジン側鎖の複合体化が可能であり、SMCC対抗体の比と、最終薬物負荷の間の関係が線形であることを示す。
加えて、溶液中で作製された等価の複合体と比較した場合、固相の複合体は、複合体化反応の間のタンパク質濃度が4倍に増加したにもかかわらず、等価の凝集百分率を示す。

Claims (31)

  1. 生体分子薬物複合体を合成する方法であって、
    (i)生体分子と捕捉樹脂とを、生体分子を固定化するために適切な条件下で接触させ、それによって、固定化生体分子を提供し、該生体分子が抗体、改変抗体又は抗体断片であり、該捕捉樹脂が、(1)アミノ酸系、プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体を含む非ペプチド系、(2)ペプチド系のプロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分及び(4)糖タンパク質捕捉部分、からなる群から選択される生体分子捕捉部分を含む工程、
    (ii)場合により、固定化生体分子と化学的改変剤又は活性化剤とを接触させて、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子を提供する工程、
    (iii)固定化生体分子又は化学的に改変された、若しくは活性化された固定化生体分子と、薬物成分とを接触させて、生体分子薬物複合体を形成する工程、
    (iv)生体分子薬物複合体を捕捉樹脂から放出する工程
    を含む方法。
  2. 工程(i)が、生体分子と捕捉樹脂とをインキュベートする工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. インキュベーションが、約10から約40℃、場合により約15から約37℃の温度において実施される、請求項2に記載の方法。
  4. インキュベーションが、約10分から約18時間の期間実施される、請求項2又は請求項3に記載の方法。
  5. インキュベーションが、バッファー溶液、場合によりリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で実施される、請求項2から4のいずれかに記載の方法。
  6. インキュベーションが、約5から約8のpHにおいて実施される、請求項2から5のいずれかに記載の方法。
  7. 工程(i)の後で、固定化生体分子が洗浄され、捕捉樹脂に固定化されなかったすべての生体分子が除去される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 工程(ii)が、生体分子を還元する工程を伴う、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 生体分子が、生体分子と還元剤、例えば、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、ジチオスレイトール(DTT)、メルカプトエチルアミン(merceptoethylamine)又は他の適切な還元剤とを接触させる工程により還元される、請求項8に記載の方法。
  10. 工程(ii)が、生体分子と架橋剤部分とを反応させる工程を伴い、場合により、前記架橋剤部分がスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)である、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  11. 工程(ii)が、バッファー溶液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で実施される、請求項8から10のいずれかに記載の方法。
  12. 工程(ii)が、約7から約8のpHにおいて実施される、請求項8から11のいずれかに記載の方法。
  13. 工程(ii)が、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される、請求項8から12のいずれかに記載の方法。
  14. 工程(ii)が、生体分子と還元剤とを、約6時間から約18時間の期間インキュベートする工程を伴う、請求項8から13のいずれかに記載の方法。
  15. 工程(ii)の後で、活性化された固定化生体分子が洗浄され、すべての改変剤/活性化剤が除去される、請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  16. 工程(iii)が、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを、バッファー溶液中で接触させる工程を伴う、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 工程(iii)が、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを、約7から約8、好ましくは約7.4のpHにおいて接触させる工程を伴う、請求項1から16のいずれかに記載の方法。
  18. 工程(iii)が、キレート剤、例えばEDTAの存在下で実施される、請求項1から17のいずれかに記載の方法。
  19. 工程(iii)が、化学的に改変された、又は活性化された固定化生体分子と薬物成分とを、約6時間から約18時間の期間インキュベートする工程を伴う、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 工程(iii)の後で、固定化生体分子薬物複合体が洗浄され、すべての未反応の薬物成分が除去される、請求項1から19のいずれかに記載の方法。
  21. 工程(iv)が、pHを変更して、支持体−生体分子の結合を破壊する工程を伴う、請求項1から20のいずれかに記載の方法。
  22. pHが、約pH5未満、場合により約pH3に低下される、請求項21に記載の方法。
  23. 溶出された生体分子薬物複合体が、捕捉樹脂から複合体を放出する工程の後で中和され、場合により、前記複合体が、2%v/vの1M トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(TRIS)中に捕捉される、請求項21又は22に記載の方法。
  24. (i)(1)非ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(2)ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分、並びに(4)糖タンパク質捕捉部分からなる群から選択される、抗体、改変抗体又は抗体断片捕捉部分を含む、捕捉樹脂、並びに
    (ii)化学的改変剤又は活性化剤
    を含む混合物。
  25. 捕捉樹脂が、固定化された抗体、改変抗体又は抗体断片をこれらの表面に含む、請求項24に記載の混合物。
  26. (1)非ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(2)ペプチド系プロテインA、プロテインG又はプロテインL模倣体、(3)ヌクレオチド結合部位捕捉部分及び(4)糖タンパク質捕捉部分からなる群から選択される抗体、改変抗体又は抗体断片捕捉部分を含む捕捉樹脂の、生体分子薬物複合体の合成における使用。
  27. 捕捉樹脂が非タンパク質性捕捉樹脂である、請求項1から26のいずれかに記載の方法、混合物又は使用。
  28. 捕捉樹脂の生体分子捕捉部分が、約1000Da以下の分子量を有する、請求項1から27のいずれかに記載の方法、混合物又は使用。
  29. 捕捉樹脂のリガンドが、構造:
    を有する、請求項1から28のいずれかに記載の方法、混合物又は使用。
  30. 生体分子が抗体であり、場合により、前記抗体が、モノクローナル抗体である、及び/又は前記抗体がトラスツズマブである、請求項1から29のいずれかに記載の方法、混合物又は使用。
  31. 薬物が、チューブリン阻害剤又はDNA相互作用剤であり、場合により前記チューブリン阻害剤が、(a)オーリスタチン及び(b)メイタンシン誘導体からなる群から選択され、場合により、前記DNA相互作用剤が、(a)カリケアマイシン、(b)デュオカルマイシン及び(c)ピロロベンゾジアゼピン(PBD)からなる群から選択される、請求項1から30のいずれかに記載の方法、混合物又は使用。
JP2016509554A 2013-04-26 2014-04-25 アフィニティー樹脂を使用するadcの合成方法 Expired - Fee Related JP6484607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1307574.2 2013-04-26
GB1307574.2A GB2513405A (en) 2013-04-26 2013-04-26 Method of synthesising ADCs using affinity resins
PCT/GB2014/051304 WO2014174316A1 (en) 2013-04-26 2014-04-25 Method of synthesising adcs using affinity resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519116A true JP2016519116A (ja) 2016-06-30
JP6484607B2 JP6484607B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=48626896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509554A Expired - Fee Related JP6484607B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 アフィニティー樹脂を使用するadcの合成方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10201544B2 (ja)
EP (1) EP2988785B8 (ja)
JP (1) JP6484607B2 (ja)
KR (1) KR20160003080A (ja)
CN (1) CN105579066B (ja)
AU (1) AU2014259160B2 (ja)
CA (1) CA2910064C (ja)
DK (1) DK2988785T3 (ja)
ES (1) ES2658420T3 (ja)
GB (1) GB2513405A (ja)
MX (1) MX366908B (ja)
NO (1) NO2988785T3 (ja)
WO (1) WO2014174316A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201419184D0 (en) * 2014-10-28 2014-12-10 Adc Biotechnology Ltd Method of synthesising biomolecule-effector/reporter-conjugates using affinity resins
GB201419185D0 (en) * 2014-10-28 2014-12-10 Adc Biotechnology Ltd Method of synthesising ADCs using affinity resin
US10548986B2 (en) 2016-03-02 2020-02-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Eribulin-based antibody-drug conjugates and methods of use
RU2019134030A (ru) * 2017-03-30 2021-04-30 Цзянсу Хэнжуй Медисин Ко., Лтд. Способ получения конъюгата антитело-лекарственное средство

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010887A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 Novo Nordisk A/S Novel affinity ligands and their use
WO1998008603A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
US20010045384A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-29 Bozidar Stipanovic Simulated activity of protein a displayed by ligands attached to a cellulose bead surface
WO2004035199A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-29 Cambridge University Technical Services Limited Affinity adsorbents for immunoglobulins
WO2009141384A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Novo Nordisk A/S Process for the purification of factor vii polypeptides using affinity resins comprising specific ligands
JP2011521909A (ja) * 2008-05-16 2011-07-28 フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド 誘導体化トリアジンをアフィニティーリガンドとして使用する抗体フラグメントの精製法
WO2011109308A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Seattle Genetics, Inc. Methods for screening antibodies

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978744A (en) 1989-01-27 1990-12-18 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 10
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
US6117996A (en) 1995-09-20 2000-09-12 Novo Nordisk A/S Triazine based ligands and use thereof
WO2003000176A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Molecular Staging, Inc. Conjugates of reduced antibodies and biomolecules
US20050276812A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Genentech, Inc. Antibody-drug conjugates and methods
WO2005039641A2 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 The Regents Of The University Of California Biomacromolecule polymer conjugates
CN109045307A (zh) * 2004-06-01 2018-12-21 健泰科生物技术公司 抗体-药物偶联物和方法
ITMI20071119A1 (it) 2007-06-01 2008-12-02 Tecnogen Spa Nuovi ligandi sintetici per immunoglobuline e composizioni farmaceutiche che li comprendono
US20090240033A1 (en) 2008-03-11 2009-09-24 Rongxiu Li Affinity matrix library and its use
WO2009117531A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Seattle Genetics, Inc. Auristatin drug linker conjugates
EP2277044B1 (en) * 2008-05-13 2015-06-17 Genentech, Inc. Analysis of antibody drug conjugates by bead-based affinity capture and mass spectrometry
WO2012099949A2 (en) 2011-01-18 2012-07-26 University Of Notre Dame Du Lac Antibody purification via affinity chromatography
GB201106173D0 (en) * 2011-04-12 2011-05-25 Adc Biotechnology Ltd System for purifyng, producing and storing biomolecules
KR101972446B1 (ko) * 2011-05-27 2019-04-25 글락소 그룹 리미티드 Bcma(cd269/tnfrsf17)­결합 단백질

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010887A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 Novo Nordisk A/S Novel affinity ligands and their use
WO1998008603A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
US20010045384A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-29 Bozidar Stipanovic Simulated activity of protein a displayed by ligands attached to a cellulose bead surface
WO2004035199A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-29 Cambridge University Technical Services Limited Affinity adsorbents for immunoglobulins
JP2011521909A (ja) * 2008-05-16 2011-07-28 フジフィルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ ・ユーケイ・リミテッド 誘導体化トリアジンをアフィニティーリガンドとして使用する抗体フラグメントの精製法
WO2009141384A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Novo Nordisk A/S Process for the purification of factor vii polypeptides using affinity resins comprising specific ligands
WO2011109308A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Seattle Genetics, Inc. Methods for screening antibodies

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PIGEON,C.J. ET AL.: "Application of Fabsorbent F1P HF, a synthetic ligand absorbent for capture and purification of a sin", BIOPROCESS INTERNATIONAL, vol. 7, no. 7, JPN6018003634, 1 July 2009 (2009-07-01), pages 90 - 1 *
QIAN,J. ET AL.: "A synthetic protein G adsorbent based on the multi-component Ugi reaction for the purification of ma", J. CHROMATOGR. B ANALYT. TECHNOL. BIOMED. LIFE SCI., vol. Vol.898, JPN6018003633, 1 June 2012 (2012-06-01), pages 15 - 23 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2910064A1 (en) 2014-10-30
KR20160003080A (ko) 2016-01-08
MX366908B (es) 2019-07-30
CN105579066B (zh) 2019-03-12
EP2988785B1 (en) 2017-11-01
CA2910064C (en) 2019-07-23
US20160067352A1 (en) 2016-03-10
EP2988785A1 (en) 2016-03-02
GB2513405A (en) 2014-10-29
CN105579066A (zh) 2016-05-11
ES2658420T3 (es) 2018-03-09
US10201544B2 (en) 2019-02-12
MX2015014935A (es) 2016-06-02
US20190216819A1 (en) 2019-07-18
NO2988785T3 (ja) 2018-03-31
AU2014259160B2 (en) 2019-03-21
JP6484607B2 (ja) 2019-03-13
WO2014174316A1 (en) 2014-10-30
AU2014259160A1 (en) 2015-11-19
DK2988785T3 (en) 2018-02-05
EP2988785B8 (en) 2018-04-04
GB201307574D0 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955042B2 (ja) 酵素的方法による均一抗体薬物コンジュゲート
US20210322561A1 (en) Binding protein drug conjugates comprising anthracycline derivatives
Zhou et al. Site-specific antibody–drug conjugation through glycoengineering
US20210401924A1 (en) Stable antibody-drug conjugate, preparation method therefor, and use thereof
Sadowsky et al. Development of efficient chemistry to generate site-specific disulfide-linked protein–and peptide–payload conjugates: application to THIOMAB antibody–drug conjugates
US20190216819A1 (en) Method of synthesising adcs using affinity resins
Hui et al. LASIC: Light activated site-specific conjugation of native IgGs
CN104853781B (zh) 从含二硫化物的蛋白质制备缀合物的方法
Li et al. Stable and potent selenomab-drug conjugates
US20170326251A1 (en) Method of synthesizing antibody drug conjugates using affinity resins
RU2582244C2 (ru) Функционализированные полипептиды
US20230226208A1 (en) Methods for the preparation of bioconjugates
EP3166644B1 (en) Method of synthesising adcs using photocleavable linkers on solid support
Baeuerle et al. Human therapies as a successful liaison between chemistry and biology
US20230338562A1 (en) Methods for the preparation of linker payload constructs
Dovgan Antibody conjugates: integrated approach towards selective, stable and controllable bioconjugation
Pabst et al. Stable and Homogeneous Drug Conjugation by Sequential Bis-Alkylation at Disulphide Bonds Using Bis-Sulphone Reagents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees