JP2016518651A - 容量内蔵型タッチパネルと表示装置 - Google Patents

容量内蔵型タッチパネルと表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518651A
JP2016518651A JP2016503515A JP2016503515A JP2016518651A JP 2016518651 A JP2016518651 A JP 2016518651A JP 2016503515 A JP2016503515 A JP 2016503515A JP 2016503515 A JP2016503515 A JP 2016503515A JP 2016518651 A JP2016518651 A JP 2016518651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
sub
electrodes
signal connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254250B2 (ja
Inventor
宇博 徐
宇博 徐
素真 木
素真 木
明 胡
明 胡
炳仟 林
炳仟 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2016518651A publication Critical patent/JP2016518651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254250B2 publication Critical patent/JP6254250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、容量内蔵型タッチパネルと表示装置を提供して、前記容量内蔵型タッチパネルは、アレイ基板を含み、前記アレイ基板上には、ゲートライン、データライン及び共通電極層が設置されており、その中に、前記共通電極層は、複数の相互絶縁のタッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットを含み、前記タッチ駆動電極ユニットは、複数のタッチ駆動サブ電極を含み、前記タッチ感知電極ユニットは、複数のタッチ感知サブ電極を含み、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って接続され、他方のサブ電極はゲートライン方向に沿って直接に接続され、あるいは、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って接続され、他方のサブ電極はデータライン方向に沿って直接に接続される。

Description

本発明は、容量内蔵型タッチパネルと表示装置に関する。
タッチパネルは、ユーザが直接に手や物体で画像ディスプレイなどのスクリーン上に表示されている指令内容を選択することより、ユーザ指令を入力できる入力設備である。ユーザが手や物体で直接にタッチパネル接触する時に、タッチパネルがタッチポイントを検出して、且つ、選択されたアイコンが指示する命令に応じて、液晶表示装置を駆動して、特定の表示を実現する。
従来のタッチパネルでは、そのタッチパネルが液晶ディスプレイ上に設置される位置の違いにより、主に外付型と内蔵型の2種類に分けている。その中に、内蔵型タッチパネルは、液晶表示装置のパネルの内部に設置され、それゆえに、液晶ディスプレイ製品の厚さを大幅に低減できる。現在、内蔵型タッチパネルを有する表示装置の設計方案は、多くの種類がある。一般的には、液晶ボックス内に一層や二層の透明電極を更に増加することにより、タッチ機能を実現する。しかし、この構造の内蔵型タッチパネルのプロセスが複雑であり、同時に、液晶ディスプレイの透過率に影響してしまう。
本発明の実施例は、新たな膜層を増加しない条件でタッチ機能を実現できる容量内蔵型タッチパネルと表示装置を提供する。
本発明の実施例は、容量内蔵型タッチパネルを提供し、このタッチパネルがアレイ基板を含み、前記アレイ基板上には、ゲートライン、データライン、及び共通電極層が設置されている。その中に、前記共通電極層は、複数の相互絶縁のタッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットを含む。前記タッチ駆動電極ユニットは、複数のタッチ駆動サブ電極を含み、前記タッチ感知電極ユニットは、複数のタッチ感知サブ電極を含む。前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って接続され、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の他方はゲートライン方向に沿って直接に接続される。あるいは、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って接続され、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の他方はデータライン方向に沿って直接に接続される。
例えば、前記タッチ駆動サブ電極がゲートライン方向に沿って直接に接続されて、且つ、前記タッチ感知サブ電極がブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って互いに接続される時に、少なくとも一つのゲートラインは、タッチ時間帯にタッチスキャンラインとして、タッチ駆動電極ユニットにタッチスキャン信号を印加するために用いられる。
例えば、前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がゲートライン方向に沿って直接に接続されて、且つ、前記タッチ感知サブ電極がブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って互いに接続される時に、データライン方向に隣接する前記タッチ感知サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記データラインと同一方向に設置される。
例えば、前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って互いに接続され、前記タッチ感知サブ電極がゲートラインに沿って直接に接続する時に、前記データライン方向に隣接する前記タッチ駆動サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記データラインと同一方向に設置される。
例えば、前記信号接続線は、前記データラインと同一層に設置される。
例えば、前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がデータライン方向に沿って直接に接続され、前記タッチ感知サブ電極がブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って互いに接続される時に、行方向上に隣接する前記タッチ感知サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記ゲートラインと同一方向に設置される。
例えば、前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って互いに接続され、前記タッチ感知サブ電極がデータライン方向に沿って直接に接続される時に、前記ゲートライン方向上に隣接する前記タッチ駆動サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記ゲートラインと同一方向に設置される。
例えば、前記信号接続線は、前記ゲートラインと同一層に設置される。
本発明における一つの実施例は、表示装置を提供し、前記表示装置は、上記のタッチパネルを含む。
例えば、前記タッチパネル上の信号接続線がデータラインと同一方向に設置される時に、前記信号接続線が青い画素に対応するエリア内に設置される。
本発明の実施例は、タッチパネルと表示装置を提供する。前記タッチパネルは、アレイ基板を含み、前記アレイ基板上には、ゲートライン、データライン及び共通電極層が設置されている。その中に、前記共通電極層は、複数の相互絶縁のタッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットを含む。前記タッチ駆動電極ユニットは、複数のタッチ駆動サブ電極を含み、前記タッチ感知電極ユニットは、複数のタッチ感知サブ電極を含む。前記タッチ駆動サブ電極とのタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って接続され、他方のサブ電極はゲートライン方向に沿って直接に接続される。あるいは、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って接続され、他方のサブ電極とデータライン方向に沿って直接に接続される。前記タッチパネル表示装置は、共通電極を分割り方案を設計する、即ち、ブリッジ渡し方式と直接接続方式でタッチパネルのタッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットを形成し、あるいは、ブリッジ渡し方式と直接接続方式でタッチパネルのタッチ感知電極ユニットとタッチ駆動電極ユニットを形成することにより、新たな膜層を増加しない条件でタッチ機能を実現できて、内蔵型タッチパネルの制作プロセスを簡略化した。
本発明の実施例の技術方案を更に明確に説明するために、以下実施例の図面を簡単に紹介し、以下記述された図面は、本発明の一部の実施例のみに係わり、本発明を制限するものではないことは明らかである。
図1は本発明の第一の実施例が提供するアレイ基板の平面俯瞰図である。 図2は図1中のA1−A方向に沿う断面構造図である。 図3は本発明の第一の実施例が提供する共通電極層の平面構造図である。 図4は本発明の第一の実施例が提供する共通電極の等価回路図である。 図5は本発明の第二の実施例が提供するアレイ基板の平面俯瞰図である。 図6は本発明の第三の実施例が提供するアレイ基板の平面俯瞰図である。 図7は本発明の第四の実施例が提供するアレイ基板の平面俯瞰図である。
本発明の実施例の目的、技術方案と利点を更に明確にするために、以下、本発明の実施例の図面を参照しながら、本発明実施例の技術方案を、明確で完全に記述する。もちろん、記述される実施例は、本発明の全部の実施例ではなく、一部の実施例である。記述する本発明の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をする必要がない前提で得る全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護の範囲に含まれる。
特に断りのない限り、ここで使用される技術用語又は科学用語は、本発明の所属する分野内で一般スキルを持つ業者らが理解する通常な意味である。本発明の特許出願の明細書と請求の範囲で使用される「第一」、「第二」及び類似な言葉は、何かの順序、数量、又は重要性を示すものではなく、異なる組成成分を区分するもののみである。同様に、「一つ」又は「一」などの類似な言葉は、数量を限定するものではなく、少なくでも一つが存在することを示すものである。中国語の表現において、「含む」又は「含める」などの類似な言葉は、「含む」又は「含める」の前に現れるデバイスや物件が「含む」又は「含める」の後ろに列挙されるデバイスや物件及び同等物をカバーし、且つ、他のデバイス又は物件を除外しないことを意味する。「接続」又は「連接」などの類似な言葉は、物理的な又は機械的な接続に限定されなく、直接的又は間接的に関わらず電気的な接続を含んでもよい。「上」「下」「左」「右」などの言葉は、相対位置の関係のみを示し、記述される相手の絶対位置が変わった後、この相対位置の関係は、相応的に変わる可能性もある。
本発明の実施例は、新たな膜層を増加しない条件でタッチ機能を実現できる容量内蔵型タッチパネルと表示装置を提供する。
本発明の第一の実施例は、容量内蔵型タッチパネルを提供する。図1のように、このタッチパネルは、アレイ基板を含む。図1から分かるように、前記アレイ基板上には、ゲートライン101、データライン102、及び共通電極層103が設置されている。その中に、共通電極層103は、複数の相互絶縁のタッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットを含む(図3を参照)。タッチ駆動電極ユニット1031は、複数のタッチ駆動サブ電極1031aを含み、タッチ感知電極ユニット1032は、複数のタッチ感知サブ電極1032bを含む。その中に、タッチ駆動サブ電極1031aは、ブリッジ渡し方式でデータライン102方向に沿って接続され、タッチ感知サブ電極1032bは、ゲートライン101方向に沿って直接に接続される。
図1のように、タッチパネルは、信号接続線104を更に含む。タッチ駆動サブ電極1031aがデータライン102方向に沿ってブリッジ渡し接続して、且つ、タッチ感知サブ電極1032bがゲートライン101方向に沿って直接に接続される時に、タッチ駆動サブ電極1031aが信号接続線104を通して、データライン102方向に隣接するタッチ駆動サブ電極とブリッジ渡し接続し、信号接続線104は、データライン102と同一方向に設置される。
図2は、図1中の破線A1−A方向の断面構造図であり、図2から分かるように、アレイ基板は、基板201、金属線202、ゲート絶縁層203、絶縁層204、画素電極205、鈍化層206、ビアホール207、及び金属層208を含む。その中に、基板201は、ガラス基板である。ゲートライン101は、基板201の上方に位置する。金属線202は、ゲートライン101と同一層に設置され、且つ、ゲートライン101と平行になる。この金属線102は、ビアホール207を通して共通電極層103と接続するものであり、共通電極層103の抵抗を低減させるために用いられる。
ゲート絶縁層203は、ゲートライン101と金属線202の上方に位置するものであり、ゲートを他の層電極と絶縁するために用いられる。
信号接続線104は、データライン102と同一層に設置され、その制作材料は、例えば、銅、鉄などの金属である。
絶縁層204は、信号接続線104と画素電極205の間に位置するものであり、画素電極205を信号接続線104と絶縁するために用いられる。
画素電極205は、絶縁層204の上方に位置して、その制作材料は、透明導電材料、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)などである。
鈍化層206は、画素電極205と金属層208の間に位置するものであり、画素電極205を金属層208と絶縁するために用いられる。
信号接続線104と金属層208は、ビアホール207を通して接続される。
金属層208は、鈍化層206と共通電極層103の間に位置して、共通電極層103と直接に接続されるものであり、共通電極層103の抵抗を低減するために用いられる。
共通電極層103は、金属層208の上方に位置して、共通電極層103は、タッチ駆動電極ユニット1031とタッチ感知電極ユニット1032を含む。その中に、タッチ駆動電極ユニット1031を構成する複数のタッチ駆動サブ電極1031aは、信号接続線104を通して、互いに接続する。
ユーザが手やタッチペンでタッチパネルをタップする時に、ユーザの手やタッチペンがタッチポイントで共通電極層103と結合して、結合容量が生じることにより、このタッチポイントの出力電圧と出力電流に影響する。ここの出力電圧又は/及び出力電流が変化すると、ここにタッチ動作が発生することを示す。
更に、タッチパネルがタッチされたかどうかを判定した後に、タッチパネルにおいてタッチポイントの具体的な位置を確定することが必要である。
本発明の第一の実施例が提供するアレイ基板では、図1のように、ゲート105a、ソース105b、及びドレーン105cを有する薄膜トランジスタ(TFT)を更に含む。その中に、ゲート105aは、ゲートライン101と電気的に接続し、ソース105bは、データライン102と接続し、ドレーン105cは、ビアホールを通して画素電極205と電気的接続する。薄膜トランジスタ105は、画素電極205と共通電極103の電圧の大きさを制御するために用いられる。画素電極205と共通電極103との両端の電圧の大きさを変えることで、両電極の間の電場を変化させることにより、異なるグレーレベルの表示を実現するように液晶表示装置の輝度を変える。
本発明の実施例が提供するタッチパネルでは、複数のタッチ駆動サブ電極を一緒に接続してタッチパネルのタッチ駆動電極ユニットを形成するように、共通電極層を改進する。なお、タッチパネルのタッチ感知電極ユニットを形成するように、複数のタッチ感知サブ電極を接続する。タッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットは、垂直交差に配列される。タッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットで出力される電圧が変化する行又は列により、タッチパネルにおいてタッチポイントの具体的な位置を確定できる。
金属層208上に共通電極層を形成する。そして、パターンイングプロセスを用いて、図3のように、垂直交差配列されるタッチ駆動電極ユニット1031とタッチ感知電極ユニット1032に、共通電極層を分ける。
図3のように、タッチ感知電極ユニット1032が横方向アレイであり、それぞれの横方向アレイと隣接の横方向アレイの間を電気隔離にする。それぞれの横方向アレイは、複数のタッチ感知サブ電極1032bを含み、且つ、それぞれの横方向の複数のタッチ感知サブ電極1032bが逐次に電気的に接続される。タッチ感知サブ電極1032bは、複数の画素の共通電極が一緒に電気的に接続されて形成されるものである。
タッチ駆動電極ユニット1031が縦方向アレイであり、それぞれの縦方向アレイと隣接の縦方向アレイの間を電気隔離にする。それぞれの縦方向アレイは、複数のタッチ駆動サブ電極1031aを含み、且つ、それぞれの縦方向のタッチ駆動サブ電極1031aが逐次に電気的に接続される。タッチ駆動サブ電極1031aは、複数の画素の共通電極が一緒に電気的に接続されて形成されるものである。
液晶表示装置の全体から見ると、共通電極層103が全面連続である。従って、一つの全面連続な共通電極層103上に、タッチ駆動電極ユニット1031とタッチ感知電極ユニット1032をエッチングして形成する過程において、図3のように、エッチングする時に、タッチ感知電極ユニット1032中のそれぞれの横方向の複数のタッチ感知サブ電極1032bの間が連続であれば、タッチ駆動電極ユニット1031中のそれぞれの縦方向の複数のタッチ駆動サブ電極1031aが切断になる。それぞれの縦方向の複数のタッチ駆動サブ電極1031a間の電気接続を実現するために、それぞれの縦方向の複数のタッチ駆動サブ電極1031aの間が電気的に接続されるように、信号接続線を追加的に設置する必要がある。
信号接続線104は、必ず共通電極層と異なる層上に設置され、そうでなければ、ゲートライン方向に沿って接続するタッチ感知サブ電極1032bは、データライン方向に沿って接続するタッチ駆動サブ電極1031aと一緒に短絡してしまい、即ち、タッチ感知電極ユニット1032がタッチ駆動電極ユニット1031と一緒に短絡してしまう。
図4は、図1中の共通電極層の等価図である。図4では、それぞれの横線が一つの横方向アレイを示し、それぞれの縦線が一つの縦方向アレイを示す。1032i-1、1032i、及び1032i+1は、三つの隣接の横方向アレイ、即ち、タッチ感知電極ユニットアレイを示し、その中に、i=1、2、3、4……;1031j-1、1031j、及び1031j+1は、三つの隣接の縦方向アレイ、即ち、タッチ駆動電極ユニットアレイであり、ただし、j=1、2、3、4……。それぞれの横方向アレイとそれぞれの縦方向アレイがそれぞれ交叉されて、複数の交点が形成される。例えば、横方向アレイ1032と縦方向アレイ1031が交叉される交点は、点B(x,y)である。
この液晶表示装置では、検出ユニットが更に設置されている。この検出ユニットは、各画素ユニット出力端の参照電圧値を提供する。検出ユニットは、逐次に各横方向アレイと縦方向アレイをスキャンして、検出した各横方向アレイと縦方向アレイの実際電圧値を、参照電圧値と比較して、タッチされるかどうかを判定する。
以下、点Bがタッチされるかどうかを確定して、そして、どのように点Bの座標(x,y)を確定するかを例として、具体的に説明する。
検出ユニットは、横方向アレイ1032i-1をスキャンして検出することが完了した後に、次に横方向アレイ1032に対してスキャンを行って、逐次に横方向アレイ1032中各点で出力される実際電圧値を検出し、且つ、検出した実際電圧値を、検出ユニットにより提供される参照電圧値と比較する。検出した実際電圧値と参照電圧値が同じであれば、横方向アレイ1032上にタッチされる点が存在しない;検出した実際電圧値と参照電圧値が異なれば、横方向アレイ1032上にタッチされる点が存在するので、タッチされる点の縦座標yを確定できる。この時に、検出ユニットは、逐次にそれぞれの縦方向アレイをスキャンしており、縦方向アレイ1031j−1をスキャンして検出することが完了した後に、検出ユニットは、次に横方向アレイ1031をスキャンして、縦方向アレイ1031の各点で出力される実際電圧値を検出し、且つ、検出した実際電圧値を、検出ユニットにより提供される参照電圧値と比較する。検出した実際電圧値と参照電圧値が同じであれば、この縦方向アレイ上にタッチされる点が存在しない;検出した実際電圧値と参照電圧値が異なれば、横方向アレイ1031上にタッチされる点が存在するので、タッチされる点の横座標xを確定できる。横方向アレイと縦方向アレイを総合的に考慮して、横方向アレイ1032上にタッチされる点が存在すれば、縦方向アレイ1031上にもタッチされる点が存在し、そして、横方向アレイ1032が対応する縦座標yと、縦方向アレイ1031が対応する横座標xに応じて、タッチされる点Bの座標が(x,y)であると得られる。
本発明の第二の実施例は、他の一つのアレイ基板を提供し、その平面俯瞰図が図5のように示され、図1に示すアレイ基板との違いは、図5に示すアレイ基板では、タッチ駆動サブ電極1031aは、ゲートライン101方向に沿って直接に接続され、タッチ感知サブ電極1032bは、データライン102方向に沿ってブリッジ渡し接続される。タッチ感知サブ電極1032bは、信号接続線を通して、データライン方向に隣接するタッチ感知サブ電極とブリッジ渡し接続され、その中に、信号接続線は、データラインと同一方向に設置される。図5に示すアレイ基板の動作原理は、図1に示すアレイ基板の動作原理と同じである。
本発明の第三の実施例は、アレイ基板を提供し、その平面俯瞰図が図6のように示される。図1に示すアレイ基板との相違は、図6に示すアレイ基板では、タッチ駆動サブ電極1031aは、データライン102方向に沿って直接に接続され、タッチ感知サブ電極1032bは、ゲートライン101方向に沿ってブリッジ渡し接続される。その中に、タッチ感知サブ電極1032bは、信号接続線104を通して、行方向に隣接するタッチ感知サブ電極とブリッジ渡し接続され、信号接続線104は、ゲートライン101と同一方向に設置される。図6に示すアレイ基板の動作原理は、図1に示すアレイ基板の動作原理と同じである。
本発明の第四の実施例は、アレイ基板を提供し、その平面俯瞰図が図7のように示される。図1に示すアレイ基板との相違は、図7に示すアレイ基板では、タッチ駆動サブ電極1031aは、ゲートライン方向に沿ってブリッジ渡し接続され、タッチ感知サブ電極1032bは、データライン102方向に沿って直接に接続される。その中に、タッチ駆動サブ電極1031aは、信号接続線を通して、ゲートライン方向に隣接するタッチ駆動サブ電極とブリッジ渡し接続され、信号接続線104は、ゲートライン101と同一方向に設置される。図7に示すアレイ基板の動作原理は、図1に示すアレイ基板の動作原理と同じである。
本発明の他の一つの実施例は、表示装置を更に提供し、この表示装置は、上記のタッチパネルを含む。
タッチパネル上の信号接続線104は、データライン102と同一方向に設置される時に、信号接続線104が青い画素と対応するエリア内に設置される。人の目は色に対する感度が違い、青色に対する認識に不敏感であるので、相対的に青色画素の分量を減少しても、画面表示に影響を与えない。
以上により、本発明の実施例は、容量内蔵型タッチパネルと表示装置を提供し、感知電極とタッチ電極を追加的に設置する必要がなく、共通電極層を改進して、改進した共通電極が画素電極との間に電場を形成して、液晶分子の運動を駆動できる。同時に、共通電極は、タッチポイントでユーザと結合コンデンサを形成でき、その結合コンデンサは、タッチパネルがタッチされたかどうかを判定するために用いられる。そして、共通電極層は、交叉配列されるタッチ感知電極ユニットアレイとタッチ駆動電極ユニットアレイを有し、タッチ感知電極ユニットアレイが横方向アレイであり、タッチ駆動電極ユニットアレイが縦方向アレイであるので、従って、逐次にそれぞれの横方向のタッチ感知電極ユニットアレイをスキャンして、且つ、逐次にそれぞれの縦方向のタッチ駆動電極ユニットアレイをスキャンすることにより、タッチされる点の具体的な位置が総合して得られる。タッチ感知電極とタッチ駆動電極を追加的に設置する必要がないので、本発明の実施例で提供された表示装置は更に軽薄であり、且つその制御は更に正確かつ確実である。本発明は、一つの信号線の全てを用いて、タッチ駆動電極又はタッチ感知電極を接続することで、信号の遅延を低減して、信号伝送の速度を向上できる。
もちろん、当業者は、本発明の精神と範囲を逸脱せずに、本発明に対して各種の変更と変型を行うことができる。このように、本発明のこれらの変更と変形は、本発明の請求の範囲及び同等技術の範囲に属すれば、本発明は、これらの変更と変形を含むことを意図する。
101 ゲートライン
102 データライン
103 共通電極層
104 信号接続線
105 薄膜トランジスタ
105a ゲート
105b ソース
105c ドレーン
201 基板
202 金属線
203 ゲート絶縁層
204 絶縁層
205 画素電極
206 鈍化層
207 ビアホール
208 金属層
1031 タッチ駆動電極ユニット
1031a タッチ駆動サブ電極
1032 タッチ感知電極ユニット
1032b タッチ感知サブ電極

Claims (10)

  1. アレイ基板を含む容量内蔵型タッチパネルであり、
    容量前記アレイ基板上には、ゲートライン、データライン、及び共通電極層が設置されており、
    前記共通電極層は、複数の相互絶縁のタッチ駆動電極ユニットとタッチ感知電極ユニットを含み、
    前記タッチ駆動電極ユニットは、複数のタッチ駆動サブ電極を含み、前記タッチ感知電極ユニットは、複数のタッチ感知サブ電極を含み、
    前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って接続され、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の他方はゲートライン方向に沿って直接に接続される;あるいは、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の一方はブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って接続され、前記タッチ駆動サブ電極とタッチ感知サブ電極との中の他方はデータライン方向に沿って直接に接続される、容量内蔵型タッチパネル。
  2. 前記タッチ駆動サブ電極がゲートライン方向に沿って直接に接続されて、且つ、前記タッチ感知サブ電極がブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って互いに接続される時に、少なくとも一つのゲートラインは、タッチ時間帯にタッチスキャンラインとして、タッチ駆動電極ユニットにタッチスキャン信号を印加するために用いられる、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がゲートライン方向に沿って直接に接続されて、且つ、前記タッチ感知サブ電極がブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って互いに接続される時に、前記データライン方向に隣接する前記タッチ感知サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記データラインと同一方向に設置される、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がブリッジ渡し方式でデータライン方向に沿って互いに接続され、且つ、前記タッチ感知サブ電極がゲートラインに沿って直接に接続する時に、前記データライン方向に隣接する前記タッチ駆動サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記データラインと同一方向に設置される、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記信号接続線は、前記データラインと同一層に設置される、
    請求項3または4に記載のタッチパネル。
  6. 前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がデータライン方向に沿って直接に接続され、且つ、前記タッチ感知サブ電極がブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って互いに接続される時に、行方向上に隣接する前記タッチ感知サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記ゲートラインと同一方向に設置される、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  7. 前記タッチパネルは、信号接続線を更に含み、前記タッチ駆動サブ電極がブリッジ渡し方式でゲートライン方向に沿って互いに接続され、且つ、前記タッチ感知サブ電極がデータライン方向に沿って直接に接続される時に、前記ゲートライン方向上に隣接する前記タッチ駆動サブ電極が信号接続線を通して、ブリッジ渡し方式で互いに接続され、前記信号接続線は、前記ゲートラインと同一方向に設置される、
    請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 前記信号接続線は、前記ゲートラインと同一層に設置される、
    請求項6または7に記載のタッチパネル。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のタッチパネルを含む、表示装置。
  10. 前記タッチパネル上の信号接続線がデータラインと同一方向に設置される時に、前記信号接続線が青い画素に対応するエリア内に設置される、
    請求項9に記載の表示装置。
JP2016503515A 2013-03-25 2013-06-19 容量内蔵型タッチパネルと表示装置 Active JP6254250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310097147.2A CN103257769B (zh) 2013-03-25 2013-03-25 一种电容内嵌式触摸屏和显示装置
CN201310097147.2 2013-03-25
PCT/CN2013/077493 WO2014153862A1 (zh) 2013-03-25 2013-06-19 电容内嵌式触摸屏和显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518651A true JP2016518651A (ja) 2016-06-23
JP6254250B2 JP6254250B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=48961720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503515A Active JP6254250B2 (ja) 2013-03-25 2013-06-19 容量内蔵型タッチパネルと表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9665203B2 (ja)
EP (1) EP2980684A4 (ja)
JP (1) JP6254250B2 (ja)
KR (1) KR101641804B1 (ja)
CN (1) CN103257769B (ja)
WO (1) WO2014153862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104582A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104461096B (zh) * 2013-09-17 2019-10-29 联想(北京)有限公司 像素结构及触摸显示器
CN103715202B (zh) 2013-12-23 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
EP2937767A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-28 LG Display Co., Ltd. Touch panel, display device and method of driving the same
CN104020907B (zh) 2014-05-30 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104020891A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104142772B (zh) 2014-07-24 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
TWI550494B (zh) * 2014-09-05 2016-09-21 晨星半導體股份有限公司 內嵌式觸控顯示面板
CN104199586B (zh) 2014-09-16 2018-04-13 重庆京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、内嵌式触摸屏和触控显示装置
CN104298404B (zh) * 2014-10-28 2017-05-31 上海天马微电子有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置及其驱动方法
CN104317456B (zh) 2014-11-13 2018-01-02 京东方科技集团股份有限公司 内嵌式触摸屏及其驱动方法和显示装置
CN104460139B (zh) * 2014-12-31 2017-06-23 深圳市华星光电技术有限公司 触控显示装置及电子设备
KR102316349B1 (ko) * 2015-01-30 2021-10-25 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 이를 포함하는 터치 디스플레이 장치
US10296147B2 (en) * 2015-02-02 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen and display device including the same
US20160260392A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
US10055047B2 (en) 2015-03-26 2018-08-21 Himax Technologies Limited Driver integrated circuit, driving method, and touch display system
TWI514232B (zh) * 2015-06-23 2015-12-21 Innolux Corp 觸控顯示面板
KR102356698B1 (ko) 2015-07-10 2022-01-27 삼성디스플레이 주식회사 인셀 터치 타입의 표시 장치
KR102381130B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치와 이의 구동 방법 및 디스플레이 패널
KR102384252B1 (ko) 2015-08-31 2022-04-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 인셀 타입 표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
CN106980404B (zh) * 2016-01-19 2023-10-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
KR102599283B1 (ko) 2016-07-14 2023-11-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
KR102629869B1 (ko) 2016-09-27 2024-01-30 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린, 이를 구비하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN107272952A (zh) * 2017-06-14 2017-10-20 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
CN107256106B (zh) * 2017-07-26 2020-10-09 武汉天马微电子有限公司 阵列基板、液晶显示面板、触控显示装置及触控驱动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033789A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
JP2009271308A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
US20100194695A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Steven Porter Hotelling Dual Configuration for Display Data Lines
JP2010231773A (ja) * 2009-02-02 2010-10-14 Apple Inc 一体型タッチスクリーン
JP2011527787A (ja) * 2008-07-03 2011-11-04 アップル インコーポレイテッド 二重機能の容量性素子を伴うディスプレイ
CN102768604A (zh) * 2012-06-29 2012-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种电容式内嵌触摸屏、其触摸定位方法及显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015505A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
KR100975870B1 (ko) * 2008-10-17 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광 센싱 회로, 이의 구동 방법 및 광 센싱 회로를 포함하는터치 패널
KR101564332B1 (ko) * 2008-10-28 2015-10-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치에 일체화된 터치 스크린 패널과 그 제조 방법 및 터치 센싱 방법
CN102231090B (zh) * 2009-10-22 2014-03-12 群康科技(深圳)有限公司 触控显示面板和触控显示装置
KR101735568B1 (ko) * 2010-03-30 2017-05-15 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 어레이 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치, 및 그의 제조 방법
KR101260665B1 (ko) 2010-10-08 2013-05-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 내장형 액정 표시 장치
KR101790977B1 (ko) * 2010-10-08 2017-10-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20120100488A (ko) 2011-03-04 2012-09-12 하이디스 테크놀로지 주식회사 정전용량 터치 패널 및 그 제조방법
JP5694536B2 (ja) * 2011-07-29 2015-04-01 シャープ株式会社 表示装置
CN103718139B (zh) * 2011-07-29 2016-04-06 夏普株式会社 显示装置
WO2013018495A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 タッチパネル基板及び表示パネル
KR101805923B1 (ko) * 2011-08-04 2017-12-08 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
CN103135815B (zh) * 2011-11-25 2017-02-22 上海天马微电子有限公司 内嵌触摸屏液晶显示装置及其触控驱动方法
TWI477851B (zh) * 2012-05-22 2015-03-21 Au Optronics Corp 觸控顯示面板與觸控液晶顯示面板
KR101356968B1 (ko) * 2012-06-14 2014-02-03 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
CN102830879B (zh) * 2012-08-17 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏
CN202711227U (zh) * 2012-08-21 2013-01-30 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN102841716B (zh) * 2012-08-21 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN102841718B (zh) * 2012-08-31 2016-04-06 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN102866815B (zh) * 2012-09-03 2015-07-01 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN103294296A (zh) * 2012-09-19 2013-09-11 上海天马微电子有限公司 内置式电容触摸面板、显示器及制造方法
CN102937845B (zh) * 2012-10-26 2015-12-02 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
KR102023436B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 전극을 포함하는 디스플레이 장치
CN103150070B (zh) * 2013-03-05 2016-07-06 合肥京东方光电科技有限公司 一种电容式触控模组、电容式内嵌触摸屏及显示装置
CN203217536U (zh) * 2013-03-25 2013-09-25 合肥京东方光电科技有限公司 一种电容内嵌式触摸屏和显示装置
KR101487700B1 (ko) * 2013-06-28 2015-01-29 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
CN103412697B (zh) * 2013-07-23 2017-02-08 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及其制作方法、显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033789A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
JP2009271308A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2011527787A (ja) * 2008-07-03 2011-11-04 アップル インコーポレイテッド 二重機能の容量性素子を伴うディスプレイ
US20100194695A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Steven Porter Hotelling Dual Configuration for Display Data Lines
JP2010186182A (ja) * 2009-02-02 2010-08-26 Apple Inc 表示データ線のための二重構成
JP2010231773A (ja) * 2009-02-02 2010-10-14 Apple Inc 一体型タッチスクリーン
CN102768604A (zh) * 2012-06-29 2012-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种电容式内嵌触摸屏、其触摸定位方法及显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104582A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ表示装置
JP7279145B2 (ja) 2020-12-28 2023-05-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ表示装置
US11934601B2 (en) 2020-12-28 2024-03-19 Lg Display Co., Ltd. Touch display device

Also Published As

Publication number Publication date
US9665203B2 (en) 2017-05-30
CN103257769A (zh) 2013-08-21
KR101641804B1 (ko) 2016-07-21
EP2980684A1 (en) 2016-02-03
WO2014153862A1 (zh) 2014-10-02
EP2980684A4 (en) 2016-11-30
CN103257769B (zh) 2016-01-27
JP6254250B2 (ja) 2017-12-27
KR20140126287A (ko) 2014-10-30
US20160188071A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254250B2 (ja) 容量内蔵型タッチパネルと表示装置
KR102061569B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
US9494815B2 (en) TN liquid crystal display device and touch control method thereof
CN102830879B (zh) 一种内嵌式触摸屏
KR102554251B1 (ko) 표시장치
US9904406B2 (en) In-cell touch module, its driving method, touch display panel and display device
KR101591234B1 (ko) 일체형 터치 스크린
US9372360B2 (en) Touch liquid crystal display device
CN104111749B (zh) 显示装置
KR102468767B1 (ko) 터치 일체형 표시패널
US10061432B2 (en) Display device having touch screen therein
KR20150011583A (ko) 표시장치
JP2015064854A (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
CN103455205A (zh) 内置式触摸屏及液晶显示器
KR102410039B1 (ko) 표시장치의 화소구조 및 이를 포함한 터치스크린 내장형 표시장치
JP2017138413A (ja) 表示装置
US9250492B2 (en) In-cell touch panel structure of narrow border
CN103927071A (zh) 一种触摸显示面板以及触摸显示装置
CN102541333B (zh) 内置型触摸屏
KR102388990B1 (ko) 터치 디스플레이 장치와 이의 구동 방법 및 터치 구동 회로
JP5475498B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
CN203217536U (zh) 一种电容内嵌式触摸屏和显示装置
CN202735997U (zh) 一种内嵌式触摸屏
CN103412671A (zh) 显示及触控感测方法及应用该方法的装置
KR20200067805A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250