JP2016518571A - ドラグが低減されたクラッチプレート - Google Patents

ドラグが低減されたクラッチプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2016518571A
JP2016518571A JP2016514015A JP2016514015A JP2016518571A JP 2016518571 A JP2016518571 A JP 2016518571A JP 2016514015 A JP2016514015 A JP 2016514015A JP 2016514015 A JP2016514015 A JP 2016514015A JP 2016518571 A JP2016518571 A JP 2016518571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch plate
clutch
extending
parallel
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016514015A
Other languages
English (en)
Inventor
リンデマン パトリック
リンデマン パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Schaeffler Group USA Inc
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Schaeffler Group USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG, Schaeffler Group USA Inc filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2016518571A publication Critical patent/JP2016518571A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/69Arrangements for spreading lamellae in the released state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

クラッチプレートは、環状ボデーと、周方向に延びる第1のタブにより環状ボデーに接続された一体型弾性部分とを有している。環状ボデーは、内径及び外径、並びに内径と外径との間に延在する平行な第1及び第2の面を有している。弾性部分は、平行な第1及び第2の面に対してそれぞれ鋭角に延在する、平行な第3及び第4の面を有している。いくつかの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第1及び第3の面に付着された湿式摩擦材料を有している。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第2及び第4の面に付着された湿式摩擦材料を有している。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、周方向に延びる第1のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第1及び第2の周方向の溝を有している。

Description

本発明は全般的にクラッチプレート、より詳細には一体型ドラグ低減部材を備えるクラッチプレートに関する。
背景技術
クラッチプレートは公知である。1つの例が、本発明の譲受人に譲渡された、半径方向に見て内周摩擦リングと外周摩擦リングとの間に配置された成形部分を備えるドラグ低減弾性部材を有する、ドラグ(引きずり)の低減されたクラッチプレートに関する米国特許出願公開第2011/0000758号明細書に示されている。
概要
例示的な態様は、概して、環状ボデーと、周方向に延びる第1のタブにより環状ボデーに接続された一体型弾性部分とを含むクラッチプレートを有している。環状ボデーは、内径及び外径、並びに内径と外径との間に延在する平行な第1及び第2の面を有している。弾性部分は、平行な第1及び第2の面に対してそれぞれ鋭角に延在する、平行な第3及び第4の面を有している。いくつかの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第1及び第3の面に付着された湿式摩擦材料を有している。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第2及び第4の面に付着された湿式摩擦材料を有している。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、周方向に延びる第1のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第1及び第2の周方向の溝を有している。
いくつかの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、周方向に延びる第2のタブを有している。弾性部分は、周方向に延びる第1のタブと第2のタブとの間に周方向に配置されている。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、周方向に延びる第1のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第1及び第2の周方向の溝と、周方向に延びる第2のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第3及び第4の周方向の溝とを有している。いくつかの例示的な実施形態において、弾性部分の第3の面は縁部を有しており、該縁部の軸方向の高さは、第2の面から測定したときの環状ボデーの厚さよりも大きくなっている。1つの例示的な実施形態において、弾性部分は、縁部の軸方向の高さが第1の環状面により形成された平面と整合するように、環状ボデーに対して旋回するように配置されている。
別の例示的な態様は、概して、第1及び第2のプレッシャプレートと、これらのプレッシャプレート間に配置されたクラッチプレートとを含むクラッチパックを有している。1つの例示的な実施形態では、第1のプレッシャプレート、第2のプレッシャプレート、又はクラッチプレートのうちの1つが、第1のクラッチキャリアに係合するための半径方向外側のスプラインを有しており、且つ第1のプレッシャプレート、第2のプレッシャプレート、又はクラッチプレートのうちの他の1つが、第2のクラッチキャリアに係合するための半径方向内側のスプラインを有している。1つの例示的な実施形態において、弾性部分は、第1及び第2のプレッシャプレートにより変位可能に配置されている。
別の例示的な態様は、概して、リング形のボデー部分と、第1及び第2の溝と、コネクタ部分と、旋回可能部分とを含むクラッチプレートを有している。ボデー部分は第1の環状面を有しており、且つこの環状面に対して直交して延びる中心軸線を有している。第1の溝は、中心軸線から測定した場合に変化する半径で、第1の環状面から周方向にボデー部分を通って延びている。第2の溝は、中心軸線から測定した場合に変化する半径で、第1の環状面から周方向にボデー部分を通って延びている。コネクタ部分は、半径方向に見て2つの溝の間の第1の周方向位置に配置されている。旋回可能部分は、半径方向に見て2つの溝の間の、第1の周方向位置からずらされた第2の周方向位置に配置されており、且つ第1の環状面に対して鋭角に延びる平らな面を有している。
1つの例示的な実施形態において、各溝の半径は、第1の周方向位置において互いに最も近くなり、第2の周方向位置において互いに最も遠くなる。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第1の環状面と、旋回可能部分の平らな面とに付着された湿式摩擦材料を有している。1つの例示的な実施形態において、環状部分の内周又は外周は、クラッチキャリアとの係合促進用に配置されたスプラインを有している。
別の例示的な実施形態は、概して、第1、第2及び第3の面を含むクラッチプレートを有している。第1の面は、第1の平面に対して平行なリング形の面である。第2の面は、第1の面に一体化されていて、第2の平面に対して平行であり且つ第1の平面に対して非平行である。第3の面は、第1の面と第2の面との間に延在する非平面的なコネクタ面である。第3の面は、第1の面と共通であり且つ第1の平面に対して平行な第1の縁部と、第2の面と共通であり且つ第2の平面に対して平行な第2の縁部とを有している。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第1及び第2の面に付着された湿式摩擦材料を有している。1つの例示的な実施形態において、クラッチプレートは、第2の面に対して平行であり且つ第2の面から第1の厚さだけずらされた第4の面と、第1の平面に対して直交する中心軸線とを有している。第2及び第4の面は、中心軸線上に中心点を有する円に対して接線方向であり且つ第2の面と第4の面との間の中間点を通る軸線を中心として、第1の面に対して相対的に回動させられる。
本発明の性質及び様式は、添付の図面と共に以下の詳細な説明においてさらに完全に説明される。
本願で使用される、空間に関する用語を説明する円柱座標系の斜視図である。 本願で使用される、空間に関する用語を説明する図1Aに示した円柱座標系内の物体の斜視図である。 1つの例示的な態様によるクラッチプレートの正面図である。 図2に示したクラッチプレートを、図2の3−3線に沿って断面して示した図である。 図2において破線で取り囲んだ領域4を詳細に示した図である。 図3において破線で取り囲んだ領域5を詳細に示した図である。 図2に示したクラッチプレートの斜視図である。
詳細な説明
最初に、異なる図面に記載された同一の符号は、同一の、又は機能的に類似した構造要素を識別するものであると理解されたい。更に、本発明はここで説明する特定の実施形態、方法、材料及び改良のみに限定されるものではなく、当然変更可能であると理解される。また、ここで使用する用語は、特定の態様を説明する目的のためだけのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の範囲は、添付した請求項によってのみ限定されると理解される。
他に規定しない限り、ここで使用する技術用語及び科学用語は全て、本発明の分野に属する当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有している。ここで説明するものに類似の又は同等のあらゆる方法、装置又は材料が、本発明の実施又はテストに使用可能であるが、以下の方法、装置及び材料を例として説明する。
図1Aは、本願で使用される、空間に関する用語を説明する円柱座標系80の斜視図である。本発明は少なくとも部分的に、円柱座標系の文脈内で説明される。系80は、以下の方向及び空間に関する用語の基準として用いられる、長手方向軸線81を有している。「軸方向の」、「半径方向の」及び「周方向の」という形容詞はそれぞれ、軸線81、(軸線81に直交する)半径82及び円周83に対して平行な方向に関するものである。形容詞「軸方向の」、「半径方向の」及び「周方向の」は、それぞれの平面に対して平行な方向にも関する。様々な平面の配置を明確にするために、物体84,85,86が用いられる。物体84の面87は、軸方向の平面を形成している。つまり、軸線81は、この面87に沿った直線を形成している。物体85の面88は、半径方向の平面を形成している。つまり、半径82は、この面88に沿った直線を形成している。物体86の面89は、周方向の平面を形成している。つまり、円周83は、この面89に沿った直線を形成している。別の例として、軸方向の運動又は配置は、軸線81に対して平行であり、半径方向の運動又は配置は、半径82に対して平行であり、周方向の運動又は配置は、円周83に対して平行である。回転は、軸線81に関するものである。
「軸方向に」、「半径方向に」及び「周方向に」という副詞はそれぞれ、軸線81、半径82又は円周83に対して平行な方向に関するものである。副詞「軸方向に」、「半径方向に」及び「周方向に」は、それぞれの平面に対して平行な方向にも関する。
図1Bは、本願で使用される、空間に関する用語を説明する図1Aに示した円柱座標系80内の物体90の斜視図である。円柱状の物体90は、円柱座標系内の円柱状の物体を表すものであり、決して本発明を限定するものではない。物体90は、軸方向の面91と、半径方向の面92と、周方向の面93とを有している。面91は、軸方向の平面の部分であり、面92は、半径方向の平面の部分であり、面93は、周方向の平面の部分である。
以下、図2〜図6を参照して説明する。図2は、1つの例示的な態様によるクラッチプレート100の正面図である。図3は、図2に示したクラッチプレート100を図2の3−3線に沿って断面した図である。図4は、図2において破線で取り囲んだ領域4を詳細に示した図である。図5は、図3において破線で取り囲んだ領域5を詳細に示した図である。図6は、図2に示したクラッチプレート100の斜視図である。クラッチプレート100は、内径104及び外径106、並びにそれぞれ内径104と外径106との間に延在している平行な面108,110を備えた、環状ボデー又はリング形のボデー部分102を有している。プレート100は、周方向に延在するタブ114により環状ボデー102に接続された、一体型弾性部分112も有している。一体型とは、ボデーと弾性部分とが、同一の材料片から形成されていることを意味する。部分112は、面108,110に対してそれぞれ鋭角α、βに延びる平行な各面116,118を有している。クラッチプレート100は、面108,116に付着された湿式摩擦材料120と、面110,118に付着された摩擦材料122とを有している。両面に摩擦材料が付着されたプレート100が示されているが、別の実施形態は、片面のみに摩擦材料を有していてもよいか、又は摩擦材料を全く有していなくてもよい。
クラッチプレート100は、周方向に延在するタブ114の半径方向内側と外側とにそれぞれ配置された、周方向の溝124,126を有している。クラッチプレート100は、周方向に延びるタブ128も有している。図4において最も良く分かるように、弾性部分112は、周方向に延びるタブ114と128との間に周方向に配置されている。面116は、縁部130を有している。縁部130の高さ132は、面110から測定したボデー102の厚さ134よりも大きい。部分112は、縁部130の軸方向の高さ132が環状面108により形成された平面と整合するように、環状ボデー102に対して旋回するように配置されている。換言すると、部分112はボデー102と同一の材料片から形成されているので、部分112は、この部分112とボデー102とが1つの平らな面を形成するように、環状ボデー102と同一平面上に位置するように旋回可能である。
図5に示したように、クラッチパック200は、プレッシャプレート202,204と、クラッチプレート100とを有している。プレッシャプレート202,204は、クラッチキャリア(図示せず)に係合するための半径方向外側のスプライン206を有しており、クラッチプレート100は、クラッチキャリア(図示せず)に係合するための半径方向内側のスプライン136を有している。部分112は、プレッシャプレート202,204によって変位可能に配置されている。例えば、プレッシャプレートとクラッチプレートとが異なる速度で回転する場合に、部分112はプレッシャプレートをクラッチプレートから離すように軸方向に変位して、クラッチパックが設置されているオイルバスに起因した粘性抵抗を低下させる。しかし、クラッチがつなげられて、軸方向の力がプレッシャプレートに加えられてクラッチプレートを締め付けると、弾性部分は容易に変位させられ、その結果、プレッシャプレートが、従来型のクラッチプレートに設けられているようなクラッチプレートの摩擦材料を緊締することになる。
面108に対して直交して、中心軸線138が延びている。溝124は、中心軸線138から測定した場合に変化する半径140で、環状の面108から周方向にボデー部分102を通って延びている。溝126は、中心軸線138から測定した場合に変化する半径142で、環状の面108から周方向にボデー部分102を通って延びている。コネクタ部分114は、半径方向に見て2つの溝の間で、第1の周方向位置に配置されており、旋回可能な部分112は、半径方向に見て2つの溝の間で、第1の周方向位置からずらされた第2の周方向位置に配置されている。半径方向の距離又は半径140,142は、第1の周方向位置において互いに最も近くなり、第2の周方向位置において互いに最も遠くなる。つまり、部分114の半径方向の幅は、旋回可能な部分112の半径方向の幅よりも小さい。
周方向に延びるタブ114は、面108と共通の縁部146と、面116と共通の縁部148と、を備えたコネクタ面144を有している。部分112と、面116,118とは、中心軸線138上に中心点を有する円152に対して接線方向であり且つ面116と面118との間の中間点154を通る軸線150を中心として、面108に対して相対的に回動させられる。プレート100は、3つの旋回可能部分112を備えて示されているが、他の個数も可能である。一般に、少なくとも3つの部分112が好適である。
もちろん、上述した本発明の例に対する変更及び改良は、請求項に記載の本発明の思想又は範囲から逸脱することなく、当業者にとって容易に明らかである。特定の及び/又は好適な実施形態の例を参照して本発明を説明したが、請求項に記載の本発明の範囲又は思想から逸脱することなく変更が実施可能であるということは明らかである。

Claims (18)

  1. クラッチプレートであって、
    内径及び外径、並びに前記内径と前記外径との間に延在する平行な第1及び第2の面を備える環状ボデーと、
    前記環状ボデーに、周方向に延びる第1のタブにより接続されており且つ前記平行な第1及び第2の面に対してそれぞれ鋭角に延在する、平行な第3及び第4の面を有する一体型弾性部分と、
    を有することを特徴とする、クラッチプレート。
  2. 前記第1及び第3の面に付着された湿式摩擦材料を更に有する、請求項1記載のクラッチプレート。
  3. 前記第2及び第4の面に付着された湿式摩擦材料を更に有する、請求項2記載のクラッチプレート。
  4. 前記周方向に延びる第1のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第1及び第2の周方向の溝を更に有する、請求項1記載のクラッチプレート。
  5. 周方向に延びる第2のタブを更に有しており、前記弾性部分は、周方向に延びる前記第1のタブと前記第2のタブとの間に周方向に配置されている、請求項1記載のクラッチプレート。
  6. 前記周方向に延びる第1のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第1及び第2の周方向の溝と、
    前記周方向に延びる第2のタブの半径方向内側と半径方向外側にそれぞれ配置された、第3及び第4の周方向の溝と、
    を更に有する、請求項5記載のクラッチプレート。
  7. 前記弾性部分の前記第3の面は縁部を有しており、該縁部の軸方向の高さは、前記第2の面から測定したときの前記環状ボデーの厚さよりも大きくなっている、請求項1記載のクラッチプレート。
  8. 前記弾性部分は、前記縁部の軸方向の高さが環状の前記第1の面により形成された平面と整合するように、前記環状ボデーに対して旋回するように配置されている、請求項7記載のクラッチプレート。
  9. 第1及び第2のプレッシャプレートと、これらのプレッシャプレート間に配置された請求項1記載のクラッチプレートとを有することを特徴とする、クラッチパック。
  10. 前記第1のプレッシャプレート、前記第2のプレッシャプレート又は前記クラッチプレートのうちの1つが、第1のクラッチキャリアに係合するための半径方向外側のスプラインを有しており、
    前記第1のプレッシャプレート、前記第2のプレッシャプレート又は前記クラッチプレートのうちの他の1つが、第2のクラッチキャリアに係合するための半径方向内側のスプラインを有している、請求項9記載のクラッチパック。
  11. 弾性部分が、前記第1及び第2のプレッシャプレートにより変位可能に配置されている、請求項9記載のクラッチパック。
  12. クラッチプレートであって、
    第1の環状面を備え、且つ該環状面に対して直交して延びる中心軸線を有するリング形のボデー部分と、
    前記中心軸線から測定した場合に変化する半径で、前記第1の環状面から周方向に前記ボデー部分を通って延びる第1の溝と、
    前記中心軸線から測定した場合に変化する半径で、前記第1の環状面から周方向に前記ボデー部分を通って延びる第2の溝と、
    半径方向に見て2つの前記溝の間で第1の周方向位置に配置されたコネクタ部分と、
    半径方向に見て2つの前記溝の間で、前記第1の周方向位置からずらされた第2の周方向位置に配置されており、且つ前記第1の環状面に対して鋭角に延びる平らな面を有する旋回可能部分と、
    を有することを特徴とする、クラッチプレート。
  13. 前記各溝の半径は、前記第1の周方向位置において互いに最も近くなり、且つ前記各溝の半径は、前記第2の周方向位置において互いに最も遠くなっている、請求項12記載のクラッチプレート。
  14. 前記第1の環状面と、前記旋回可能部分の平らな面とに付着された湿式摩擦材料を更に有する、請求項12記載のクラッチプレート。
  15. 環状部分の内周又は外周が、クラッチキャリアとの係合促進用に配置されたスプラインを有している、請求項12記載のクラッチプレート。
  16. クラッチプレートであって、
    第1の平面に対して平行なリング形の第1の面と、
    前記第1の面に一体化されていて、第2の平面に対して平行であり且つ前記第1の平面に対して非平行である第2の面と、
    前記第1の面と前記第2の面との間に延在しており、前記第1の面と共通であり且つ前記第1の平面に対して平行な第1の縁部と、前記第2の面と共通であり且つ前記第2の平面に対して平行な第2の縁部とを有する、第3の非平面的なコネクタ面と、
    を有することを特徴とする、クラッチプレート。
  17. 前記第1及び第2の面に付着された湿式摩擦材料を更に有する、請求項16記載のクラッチプレート。
  18. 前記第2の面に対して平行であり且つ前記第2の面から第1の厚さだけずらされた第4の面と、
    前記第1の平面に対して直交する中心軸線と、を更に有し、
    前記第2及び第4の面は、前記中心軸線上に中心点を有する円に対して接線方向であり且つ前記第2の面と前記第4の面との間の中間点を通る軸線を中心として、前記第1の面に対して相対的に回動させられる、請求項16記載のクラッチプレート。
JP2016514015A 2013-05-15 2014-05-13 ドラグが低減されたクラッチプレート Ceased JP2016518571A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823400P 2013-05-15 2013-05-15
US61/823,400 2013-05-15
PCT/US2014/037760 WO2014186309A1 (en) 2013-05-15 2014-05-13 Reduced drag clutch plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518571A true JP2016518571A (ja) 2016-06-23

Family

ID=51894905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514015A Ceased JP2016518571A (ja) 2013-05-15 2014-05-13 ドラグが低減されたクラッチプレート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9103386B2 (ja)
JP (1) JP2016518571A (ja)
CN (1) CN105393011A (ja)
DE (1) DE112014002428T5 (ja)
WO (1) WO2014186309A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016001164T5 (de) 2015-03-12 2018-01-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsscheibe mit verringertem Schleppmoment
CN107407347B (zh) * 2015-03-13 2020-09-01 舍弗勒技术股份两合公司 减少阻力的离合器板
SG11201906226YA (en) * 2017-01-09 2019-08-27 Rempex Pharmaceuticals Inc Methods of treating bacterial infections
DE102019217105A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Lamelle für ein Lamellenschaltelement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1810360A (en) * 1929-09-12 1931-06-16 Int Motor Co Clutch disk construction
JPS6173926U (ja) * 1984-10-20 1986-05-19

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1540434A (en) * 1976-05-20 1979-02-14 Automotive Prod Co Ltd Driven plates for friction clutches
JPS58118318U (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 三菱自動車工業株式会社 クラツチ装置
KR930011877B1 (ko) 1984-10-26 1993-12-22 렙코 리미티드 클러치판용 마찰부재 및 그를 이용한 클러치판 조립체
JPH0861386A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Nsk Warner Kk 湿式多板摩擦クラッチ及びその製造方法
JP3049596B2 (ja) 1996-10-23 2000-06-05 新日本ホイール工業株式会社 湿式多板クラッチの引きずり防止装置
GB2373031A (en) * 2001-01-18 2002-09-11 Automotive Products Uk Ltd Friction clutch with axial clearance between torque straps and linings
DE102008062643A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Daimler Ag Kupplungslamelleneinheit
DE102010024149A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsscheibe mit verringerter Schleppreibung
US20120145508A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 GM Global Technology Operations LLC Core plate with an extruded spline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1810360A (en) * 1929-09-12 1931-06-16 Int Motor Co Clutch disk construction
JPS6173926U (ja) * 1984-10-20 1986-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
US9103386B2 (en) 2015-08-11
WO2014186309A1 (en) 2014-11-20
CN105393011A (zh) 2016-03-09
US20140339045A1 (en) 2014-11-20
DE112014002428T5 (de) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10487885B2 (en) Reduced drag clutch plate
US8439764B2 (en) Drive plate with lanced drive tabs
JP2016518571A (ja) ドラグが低減されたクラッチプレート
JP2015532405A (ja) 分割外輪を備える円錐ウェッジ一方向クラッチ
US10197112B2 (en) One-way wedge clutch having radially outer ramps
JP2017512959A (ja) 切り曲げ加工されたストッパを備えたばね保持プレート
US11053987B2 (en) Friction disk and frictionally acting device with such a friction disk
CN107407346B (zh) 减阻离合器板
US20140326566A1 (en) One-way clutch with conical strut
US9683644B2 (en) Torque converter with a cover having recessed flexplate connection
US9856937B2 (en) Coined friction material for motor vehicle drive train
JP6713915B2 (ja) 無段変速機
US9989104B2 (en) Wedge clutch with mutually supporting wedge plates and self-locking displacement assembly
US9841093B2 (en) Torque converter with a flat annular core ring
US10203019B2 (en) Damper device
US10024369B2 (en) Clutch disc with axially expanded spline teeth
US20180187725A1 (en) Wedge clutch with wedge plate segments, cage and wave spring and method thereof
JP2014081077A (ja) 転がり軸受の輪のためのクリープ防止装置、及び当該クリープ防止装置を具備する軸受
US10088027B2 (en) Torsional vibration damper with an integrated tilger drive plate and a torque converter with a torsional vibration damper with an integrated tilger drive plate
JP6241044B2 (ja) クラッチカバー組立体
JP3202708U (ja) 回り止め付き軸受
US9476462B2 (en) Clutch with wire pivot ring having straight sections
CN105570329B (zh) 用于无针接头应用的多脚架耳轴上的三向球保持
JP2018087618A (ja) 無段変速機
GB2590338A (en) Brake disc

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190325