JP2016516904A - 金属ストリップの連続溶融メッキ装置 - Google Patents

金属ストリップの連続溶融メッキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516904A
JP2016516904A JP2016509359A JP2016509359A JP2016516904A JP 2016516904 A JP2016516904 A JP 2016516904A JP 2016509359 A JP2016509359 A JP 2016509359A JP 2016509359 A JP2016509359 A JP 2016509359A JP 2016516904 A JP2016516904 A JP 2016516904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten bath
outflow chamber
wall
overflow
tube opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329621B2 (ja
Inventor
シャフラス,ノルベルト
ミューラー,トシュテン
マシェリー,フリートヘルム
ノーサッカー,ゲーアノート
ルーベンシュトルンク,ティム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50069832&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016516904(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2016516904A publication Critical patent/JP2016516904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329621B2 publication Critical patent/JP6329621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/51Computer-controlled implementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/523Bath level or amount

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、金属ストリップ(5)、好ましくは鋼ストリップの連続溶融メッキ用装置に関しており、溶融浴容器(2)と、溶融浴容器内に開口した筒口(6)であって、連続炉で過熱された金属ストリップ(5)を保護ガス内の溶融浴(1)に案内する筒口と、前記溶融浴容器内に配置された偏向ローラ(3)であって、前記溶融浴(1)に進入する金属ストリップ(5)を前記溶融浴の外方向に偏向する偏向ローラと、を具え、前記溶融浴に浸された前記筒口(6)の端部が少なくとも1の流出室を(11)を有しており、当該流出室は、内側をオーバーフロー壁(8)で、下側を床(23、24、24.1、24.2)で、外側を前記筒口(6)の壁で区切られており、前記オーバーフロー壁(8)のオーバーフロー縁部(9、10)は、前記溶融浴面(S)よりも下に少なくとも一部があり、ポンプ(13)を有する吸入管(12)が前記流出室(11)に連結されており、前記流出室(11)が、少なくとも1の貫通口(14、15)を具え、当該貫通口を通って液体溶融金属が溶融浴(1)から流出室(11)に流れることが可能であり、前記少なくとも1の貫通口が前記オーバーフロー縁部(9、10)よりも低く配置されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、金属ストリップ、好ましくは鋼ストリップの連続溶融メッキ用装置に関しており、溶融浴容器と、溶融浴容器内に開口した筒口であって、連続加熱炉で過熱された金属ストリップを保護ガス内の溶融浴に案内する筒口と、溶融浴容器内に配置された偏向ローラであって、溶融浴に進入する金属ストリップを溶融浴の外方向に偏向する偏向ローラと、を具えており、溶融浴に浸された筒口の端部は少なくとも1の流出室を有しており、この流出室は、内側をオーバーフロー壁で、下側を床で、外側を筒口の壁で区切られており、オーバーフロー壁のオーバーフロー縁部は、少なくとも一部が溶融浴面よりも下にあるセクション内にあり、ポンプを有する吸入管が流出室に連結されていることを特徴とする。
この種類の装置や設備は、溶融亜鉛メッキラインとも呼ばれている。これらは連続的な操作方法により特徴付けられる。
従来技術の溶融メッキ設備では、金属ストリップのコーティングに欠陥をもたらすスラグが、筒口内の溶融金属の表面に蓄積してしまう。ストリップの浸漬時に、このスラグがストリップとともに運ばれ、例えばコーティング中のスラグの含有と欠陥(コーティングされてない場所)により、接着不良箇所が生じる。
筒口内で溶融浴面上にスラグが蓄積するのを防止するため、JP04−120258Aはとくに、浸漬した筒口内に、金属ストリップの走行方向と反対方向の流れを金属ストリップの両側に生成し、溶融浴面上に、金属ストリップから離れて金属ストリップが溶融浴へ進入する方向に流れる流れを生成することを提案している。
冒頭に述べた種類の装置は、EP1339891B1から知られている。この筒口は、浸漬した下部において、金属ストリップの各側に内壁を通って伸張しており、この内壁は液体シールの表面に向けられており、この液体シールは筒口と前記表面の下に位置する上縁とに囲まれている。この内壁は、筒口の壁とともに液体金属の流出用の2つの空間を規定する。ポンプが吸入管を介して2つの流出用空間に連結されており、この空間内の液体金属のレベルを液体シールの液面以下のレベルに保つことにより、液体金属がこの液面から流出用空間に自然に流出する。このために、流出用空間内の液体金属のレベルを検出し、これを液体金属が流出用空間内に落下する高さが50mm以上であるように、液体シールの液面レベルの下に維持することで、金属酸化物粒子と金属間化合物との液体金属の流出方向に対向する浮揚を防ぐ。流出用空間内の液体金属のレベルを検出するため、頂部が開いた形状の貯留器がノズルの外側に配置されており、この貯留器はパイプラインを介して各流出用空間の下部領域に連結されており、各流出用空間において、ポンプの吸入管との連結点は、貯留器に連結されたパイプラインの連結点よりも上に位置している。貯留器は、各流出用空間の液体金属の緩衝容量を形成する。すなわち、貯留器は流出用空間とともに、パイプラインを介して、各ケースにおいて液体金属のレベルが通常同じ高さである連通管システムを形成している。この貯留器は、液体金属レベル検出器を具えている。
EP1339891B1で知られている装置では、産業用途においてかなりの難点が予想される。これは、必要な筒口の動きや、溶融浴面の不可避の変動が原因で、液体金属が流出用空間内に落下するのに必要な高さが足りないためであり、これにより金属ストリップから離れる方向のスラグの流出が妨害され、溶融メッキされた金属ストリップの表面上の欠陥をもたらすことになる。
筒口内でストリップの位置を変更することは、表面仕上げの平鋼製品に重要な要件である。溶融浴とこの溶融浴の上に配置された噴射ジェットを通るストリップの最適な運行は、浸漬した偏向ローラの調整によってのみ実現可能である。その上、貯留器と液体金属レベルの検出器によって流出用空間内のレベルを調整する提案された解決法では、貯留器内でかなりのスラグ形成が起こるため、工業用途において故障しやすい。貯留器からのスラグの除去に必要な清掃作業は、作業の安全性の観点から好ましくない。
本発明は、スラグを筒口の内部から効果的に除去できて、スラグが誘発するメッキ金属ストリップの表面の欠陥が回避されるような、冒頭に述べた種類の装置を提供することを目的にしている。
この目的を達成するために、請求項1の特徴を有する装置が提案されている。
この目的は冒頭に述べたタイプの装置により達成され、本発明によるこの装置は、少なくとも1の貫通口を有する流出室を具え、この貫通口を通って液体溶融金属が溶融浴から流出室に流れることが可能であり、少なくとも1の貫通口が、オーバーフロー縁部よりも下に配置されていることを特徴とする。
少なくとも1の貫通口は、フラッシング口とも呼ばれ、例えば孔、切り抜き孔、パイプスリーブなどの形状で実現することができる。
本発明では、溶融浴面よりも下に少なくとも一部が配置されたオーバーフロー縁部と、流出室に連結されて液体コーティング材を流出室の外に流す少なくとも1のポンプ装置とによって、筒口内で、スラグと不純物が溶融浴面から流出室に流れて、これらを溶融浴に進入してくる金属ストリップから離す表面流動を確実に生成する。筒口からのスラグは、液体溶融金属を溶融浴から流出室に流すことができる少なくとも1の貫通口(フラッシング口)によって確実に除去されるが、これは、液体溶融金属を常時供給することによりスラグの「ソフトな」密度が維持されて、筒口内で沈着物や「堆積層」が実質的に回避されるからである。これは、液体溶融金属が十分に供給されないと、筒口内の溶融浴面に浮遊するスラグ粒子が、焼結(sintering)するように互いに結合し始めるためである。したがって、本発明によるスラグのソフトな密度を維持すること、すなわちスラグ粒子の焼結の実質的な防止は、アルミニウムベースの溶融(コーティング材)の場合において特に有利である。
流出室内の溶融浴のレベルが低下すると、少なくとも1の貫通口を通って流出室に流れる溶融金属の流量が自動的に増加する。この自己安定化レベル調整によって、上面のスラグが流出室に落下する高さに関係なく、溶融浴面に浮かぶスラグ粒子(「上面のスラグ」)が確実にオーバーフロー縁部を超えて流出室に流れる。これにより、以下の利点がもたらされる。
・上面のスラグの除去を妨げることなく、筒口を旋回させ短縮することができる。
・本発明による装置は、例えば溶融するコーティング材のブロックを入れることで起こる溶融浴面の不可避的な上下動の影響を受けにくい。本発明による装置においては、溶融浴面の上下動を、筒口の内壁を堅固に覆った上面のスラグを解放して、オーバーフロー縁部を介して流出チャンバ内に除去するための指標として用いることができる。
・液体溶融金属が溶融浴から流出室へと流れる少なくとも1の貫通口によって、ポンプの空転が防止され、その動作点が安定する。
本発明による装置の好ましい有利な実施例は、従属請求項によって特定される。
本発明による装置の有利な改良例は、オーバーフロー壁が、筒口の壁とともに環状空間を仕切る包囲フレームの形に設計されていることを特徴とする。これにより、筒口内でコーティングされる金属ストリップを囲む溶融浴面を最小化して、これにより筒口内に浮かぶスラグの量も最小化することができる。同時に、これにより達成される効果は、筒口内に浮かぶスラグが、金属ストリップがコーティングされるすべての場所から流出室への非常に短い距離で除去されることである。
流出室は、液体溶融金属が溶融浴から流出室に流れることができる少なくとも2つの貫通口を具え、各貫通口はオーバーフロー縁部よりも低く配置してあり、少なくとも1つの貫通口は金属ストリップの上側領域に配置してあり、他の少なくとも1つの貫通口は金属ストリップの下側領域に配置してあることが好ましい。これにより、流出室に、溶融浴からより均一に液体溶融金属を入れることができる。したがって、スラグおよび不純物が筒口および/または流出室に堆積するリスクがさらに低減される。
例えば、少なくとも1の貫通口は、各ケースにおいて、金属ストリップの上側および/または下側領域の筒口の壁に、および/または金属ストリップの上側および/または下側領域のオーバーフロー壁に形成することができる。少なくとも1の貫通口または複数の貫通口を、筒口の壁または流出室の外壁にそれぞれ設けて、その結果、溶融浴への入口で金属ストリップを囲む流れの影響が回避され、溶融浴から流出室への溶融した液体の供給が確保されることが好ましい。
本発明による装置のさらなる実施例は、少なくとも1の貫通口または貫通口のうちの少なくとも1つが、筒口の壁面に対して斜めに、またはオーバーフロー壁の面に対して斜めに伸びていることを特徴とする。これにより、貫通口を介して流出室に流れる溶融金属の流れ方向を標的化方式で配向して、上面のスラグが吸入管方向に流れ出るのを支援することができる。貫通口は、そのそれぞれの中心軸が、筒口の壁面またはオーバーフロー壁の面に対して垂直に伸びる軸に対して5°から60°、より好ましくは10°から50°の角度を形成するように設計することが望ましい。とくに、貫通口は、ここではパイプソケット(パイプスリーブ)で形成することができ、および/または貫通口を介して流出室に流れる溶融金属を案内するガイド要素を具えていてもよい。この種のガイド要素は、例えばパイプ部分、パイプ曲げ部のような、または、例えば緩衝板もしくはベーン(vane)のようなシート状のガイド要素とすることができる。ここでガイド要素は、流出室内に、特に貫通口またはその近くに設けることができる。
本発明による装置のさらなる改良例は、オーバーフロー壁のオーバーフロー縁部が、オーバーフローする流れ方向に丸くなっていることを特徴とする。この改良例は、上面のスラグと液体溶融金属とのオーバーフロー縁部を介した流出室への流れを、比較的穏やかに、好ましくはできるだけ層流にする操作方法を支援する。溶融浴面から出る溶融物の粒子、ちり、または飛沫は、例えば筒口の保護ガス領域内の乱流によって進入する金属ストリップに堆積し、コーティングの欠陥が生じることになるので、筒口内の表面流動はできるだけ層流であることが望ましい。
本発明による装置のさらなる改良例によると、金属ストリップの下側に伸びるオーバーフロー壁の一部は、筒口の壁と対向する側に材料拡張部を有しており、この材料拡張部は、垂直な側面、または筒口の壁の方向に正傾する(a positive slope)側面を規定している。これにより、流出室内のスラグの堆積を助長するアンダーカット溝を、この領域では回避することができる。
本発明による装置のさらなる改良例によると、少なくとも1の貫通口が、流出室の最も低い位置または吸入管の始点に設けられ、ここを通って液体溶融金属が溶融浴から吸入管に流れることができる。この結果、ポンプの空転を確実に防止することができる。
溶融浴とこの溶融浴の上に配置された放風ノズルを通るストリップの走行の設定を最適にするために、本発明による装置の筒口は、旋回可能におよび/または軸方向に移動可能に取り付けて、溶融浴容器に対する筒口の傾きおよび/または位置を設定する少なくとも1の設定装置を筒口に具えることが好ましい。この設定装置によって、溶融浴面に対する筒口の浸漬深さおよび/または浸漬角度を設定することができる。溶融浴面に対する筒口の移動(位置の変更)によって、溶融浴面に対するオーバーフロー壁の上縁部の距離も設定することができる。
さらなる実施例では、設定装置および/または筒口に、筒口および/または設定装置の設定要素の位置の変化、特に傾きの変化を感知する少なくとも1の変位センサを設けることができる。設定要素は、例えば油圧または空気圧で動作可能な設定シリンダまたは設定モータとすることができ、この設定シリンダまたは設定モータを、筒口に取り付けられたリンケージまたは歯車と連結することができる。さらに、溶融浴容器には、溶融浴面レベルを測定する測定装置を取り付けることが好ましい。
1の変位センサまたは複数の変位センサは、±0.1mm未満の正確性を有することが好ましい。1の変位センサまたは複数の変位センサによって、および筒口の形状を考慮して、溶融浴面に対するオーバーフロー壁の上縁部の距離を、実際の位置に基づいて数学的に決定することができ、および/または所望の位置を予め設定することができる。
筒口および溶融浴の既知の形状と、溶融浴面に対するオーバーフロー壁の上縁部の所定の距離とに基づく予め決められた特性を参照して、ポンプ装置に必要な出力を決定および設定することができる。これに関連して、本発明による装置の有利な改良例は、変位センサの測定信号と、溶融浴面レベルを測定する測定装置の測定信号とを参照して、溶融浴面とオーバーフロー縁部との間の高さの差に比例する測定変量を決定するように設計され、この測定変量を参照してポンプの出力を制御または調整するようにも設計された制御または調整装置を具えることを特徴とする。
上記の特徴は、溶融浴面とオーバーフロー縁部との間の高さの差の関数である理論上のオーバーフロー流量に基づいている。好ましい実施例では、流出室への安定した表面流動の設定のために、貫通口(フラッシング口)の数とサイズに応じたさらなる流量を、上記の理論上のオーバーフロー流量に加えて考慮して、ポンプを制御する特性を規定する。さらに、この特性の規定においては貫通口の位置も選択的に考慮される。
本発明による装置に使用するポンプは、連続して動作するポンプが好ましく、例えば回転速度を変更することによりポンプの吐出力を設定することができるような、遠心ポンプまたは渦巻きポンプが好ましい。
本発明のさらなる改良例では、ポンプが制御および/または調整装置に連結されており、この装置は、オーバーフロー縁部を介して流出室へ流れる液体コーティング材の流量よりも、または決定された特性値よりも少なくとも一時的に高くなるようにポンプの出力を設定する。この少なくとも一時的なポンプ出力の増加(上昇)は、例えば、連続的なコーティング工程の始めに流出室のレベルを溶融浴面のレベルよりも低くするように用いられ、その結果、流出室方向への筒口内の表面流動が改善または強化される。
本発明による装置のさらなる改良例は、流出室の床が、吸入管の方向に傾斜して配置されていることを特徴とする。これは、筒口からのスラグの除去を補助する。
本発明による装置は、選択的に、工程安定性の安全対策用に、およびコーティング工程の記録用にモニタ装置を具えることができる。例えば、筒口内の溶融浴面を観察する光学カメラを筒口に具えることが好ましい。さらに、流出室には、流出室内の溶融浴面を測定する測定スティックを有する測定装置を設けることが好ましい。さらに、本発明による装置の改良例では、溶融浴面レベルを測定する測定用プローブが筒口の末端部に固定されており、この測定用プローブは、溶融浴面とオーバーフロー縁部との間の高さの差を表示するディスプレイ装置を具えることが好ましい。
本発明を、多くの例示的な実施例の概要を示す図面を参照して、より詳細に説明する。
図1は、オーバーフローを有する筒口と、流出室と、吸入管と、ポンプを具えた本発明による装置の垂直断面図を示す。 図2は、本発明による装置のさらなる実施例における、水平に断面を切った筒口の末端部の上面図である。 図3は、本発明による装置のさらなる例示的な実施例における、筒口の末端部を通しての垂直断面を示す。 図4は、図3の筒口の末端部を通してのさらなる垂直断面を示し、この位置で吸入管が流出室に開口している。 図5は、本発明による装置のさらなる例示的な実施例における、筒口の末端部を通しての垂直断面を示す。 図6は、図5の装置における筒口の末端部の正面図を示す。 図7は、本発明による装置における、流出室の床を通しての垂直断面図である。 図8は、本発明による装置のさらなる例示的な実施例における、流出室の床を通しての垂直断面図である。 図9は、本発明による装置のさらなる例示的な実施例における、流出室の床を通しての垂直断面図である。 図10は、吸入管とポンプを有する本発明による装置のさらなる実施例における、水平に断面を切った筒口の末端部の上面図である。
金属ストリップ、とくに鋼ストリップの溶融メッキに用いる、本発明に係る装置の多くの例示的な実施例が図面に描かれている。金属ストリップ5は、溶融メッキにより腐食から保護される。このために、ストリップ5は、まず最初に連続加熱炉(図示せず)で洗浄され、再結晶焼なましにかけられる。次いで、ストリップ5は、溶融金属浴1を通って案内され、溶融仕上げにかけられる。ストリップ5のコーティング材として使用するものは、例えば、亜鉛、亜鉛合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金からなる。コーティング金属の溶融状態を維持するために、溶融浴容器2は電気的に加熱されている。
連続加熱炉は、通常、直接加熱予熱器と、間接加熱低減および維持ゾーンと、下流の冷却ゾーンとを具えている。窒素および水素の還元雰囲気が、間接加熱炉の部分と冷却ゾーンに配備されている。冷却ゾーンの終点で、炉は、「筒口」6の形状のポートを介して溶融浴1に連結されている。
溶融浴1に配置された偏向ローラ3が、筒口6から溶融浴に進入してくるストリップ5を垂直方向に偏向することが好ましい。溶融浴1から出ると、ストリップ5は一定の量のコーティング材を溶融浴からひきずっていくが、この量はストリップの速度に依存する。この結果として得られる金属層の層の厚みは、所望の層の厚みよりもかなり厚い。所望の層の厚みは、ストリッピングジェット4により設定される。
金属ストリップ5の溶融メッキに用いる本発明による装置の、図示したすべての例に共通の特徴は、ストリップ5を保護ガス体内の溶融浴1へ案内する筒口6が、溶融浴1内に浸漬した端部に少なくとも1の流出室11を有しており、この流出室は、内側をオーバーフロー壁8で、下側を床で、外側を筒口6の壁で囲まれている点である。オーバーフロー壁8と流出室11は、筒口6内の溶融浴面に浮いているスラグやちりを除去するように機能する。オーバーフロー壁8のオーバーフロー縁部9と10は、少なくとも一部が溶融浴面よりも下に配置されている。オーバーフロー縁部9と10は、オーバーフローする流れ方向に丸みのある設計であることが好ましい。ポンプ13を具える吸入管は、流出室11に連結されている。ポンプ13の出口、またはポンプに連結された出口管12は、溶融浴面の下で溶融浴1内に開口している。
オーバーフロー壁8は、筒口6の壁とともに環状間隙を区切る包囲フレームの形状で設計されている(図1および2参照)。流出室11は、互いに離間している2つの細長い室区画11.1を有しており、この区画は互いにほぼ平行に伸びて、これらの端部で2つの短い室区画11.2によって互いに連結されており、実質的に環状の流出室11を形成している。流出室11の枠形状のオーバーフロー壁8は、筒口6の出口を区切っており、ここを通ってストリップ5が偏向ローラ3の方向に走行する。ストリップの上側にあるオーバーフロー縁部の部分は符合9が付され、ストリップの下側にある部分は符合10が付されている。
細長い室区画11.1の床は、図1に描かれた例示的な実施例では、ほぼ水平に配向されている。対して、短い室区画11.2は、互いに下側を床部分24.1と24.2で区切られた凹部を有しており、これら床部分は所定の角度で互いに突き当たっている。吸入管12の分岐は、それぞれ上記床部分の1つ(24.2)に開口しており、管の分岐はポンプ13の近くで接合している。図1に示す実施例の代替として、細長い室区画11.1の床を、ストリップ5の面に対して横切って伸びる短い室区画11.2に対して傾斜させて形成することもできる。
本発明によると、流出室11は少なくとも1の貫通口14と15を具えており、ここを通って液体溶融金属が溶融浴から流出室11に流れることが可能となり、この少なくとも1の貫通口はオーバーフロー縁部10よりも低く配置されている。図1に描かれた例示的な実施例では、少なくとも1の貫通口14と15は、筒口の末端部7の壁(外壁)に、ストリップ5の上側と下側にそれぞれ設けてある。貫通口14と15は、流出室11の床よりも上に配置されており、細長い流出室の区画11.1のほぼ中央に位置することが好ましい。さらにこの実施例では、最初にポンプ13の空転を防止するように機能する貫通口16が、吸入管12の下側に、具体的には管の分岐と流出室11との連結点の近くに設けられている。貫通口14、15および/または16には、環状取付部品の形状のガイド要素が設けてあることが好ましい。
筒口6は、旋回可能にかつ軸方向に移動可能に取り付けられている。この筒口は、溶融浴面または溶融浴容器2に対する筒口の傾きを設定する設定装置18と、筒口の軸方向の長さまたは浸漬する深さを変更する設定装置17を具えている。設定装置17、18および/または筒口6は変位センサ(図示せず)を具えており、これにより筒口6および/または例えばピストンロッドなどの設定装置17、18の設定要素の位置の変化、特に傾きの変化を検知する。
さらに図1に示す装置は、溶融浴面レベルを測定する測定装置19を具える。そのうえ、制御および/または調整装置が設けられており、これは、少なくとも1の変位センサと溶融浴面レベルを測定する測定装置19との測定信号を参照して、溶融浴面とオーバーフロー縁部9、10との間の高さの差に比例する測定変量を決定し、この測定変量に応じてポンプ13の出力を制御または調整する。変位センサは、±0.1mmの測定の正確性を有することが好ましい。
さらに、筒口6または筒口の末端部7に選択的に光学カメラ22を設けて、筒口の末端部内の溶融浴面を観察する。
図2は、ストリップ5の走行方向に環状の流出室11を有する本発明による装置の筒口の末端部7を、水平に切った上面図である。枠形状のオーバーフロー壁8のオーバーフロー縁部の部分9は、ストリップの上側にあり、オーバーフロー縁部の部分10はストリップの下側にあることがわかる。環状の流出室11の細長い区画11.1は、ストリップ5の面とほぼ平行であり、その端部で、ストリップ5の縁部の隣に配置された短い室区画11.2と合流している。ストリップ5の平面に対して横切って伸びる室区画11.2は、それぞれ凹部を有し、床部分24.1と24.2により形成されるその床が、互いに傾斜して配向されている(図1も参照)ことが好ましい。ポンプ13に連結された吸入管12の各分岐は、ストリップの下側で床部分24.2に連結されている。図2に示す例示的な実施例では、流出室11の貫通口14と15は、例えば孔またはパイプソケットの形状で、ストリップの上側とストリップの下側の両方において、筒口の末端部7の壁と流出室11のオーバーフロー壁8に導入されている。貫通口14、15はここで、細長い室区画11.1の中央領域に配置されている。さらに、貫通口16が、吸入管12の連結位置の近くで流出室11の床に導入されている。
図3は、ストリップの中心領域における、本発明による装置の筒口の末端部7を通しての垂直断面を示している。枠形状の内壁8を有する環状流出室11の基本的構成は、図2に示す例示的な実施例と一致している。図3の例示的な実施例では、ストリップ5の下側に伸びるオーバーフロー壁8の一部が、筒口の末端部7の壁と対向する側に追加して設けられており、垂直な側面を規定する材料拡張部25を有している。材料拡張部25により、オーバーフロー壁8と流出室11の床の間のアンダーカット溝は、除去されまたは閉じられる。材料拡張部25は、同様に貫通口(フラッシング口)15を具えることができ、例えば仕切り壁の形状で設計することができる。この仕切り壁または追加材料25は、ストリップの下側のオーバーフロー縁部の部分10において、負の傾斜、つまり鋭角を囲む溝(groove)を回避する。上縁部10を越える溶融の流れは、したがって、乱流を過剰に生成せずオーバーフロー壁8から離れないで流れることが可能となり、この結果、溶融浴からのちりや不純物により筒口の大気が充満することがほぼ回避され、または最小限となる。図4も同様に、溶融浴1に浸漬している図3の筒口の末端部7を通しての垂直断面を示すが、この断面はストリップの面に対して横切る方向に伸びる流出室区画11.2の正面を通って位置しており、吸入管12との連結位置の領域にある。
図5は、本発明による装置のさらなる例示的な実施例における筒口の末端部7を通しての垂直断面を示しており、断面はここでも、ストリップの面に対して横切る方向に伸びる流出室区画11.2の正面を通って位置しており、吸入管12との連結位置の領域にある。図3と4に示す例とほぼ一致するこの例示的な実施例では、本発明の装置がさらにモニタ装置を具えている。まず、流出室11は、測定スティックを有して流出室11内の溶融浴面を測定する測定装置21を具えている。測定スティック21.1は、ここで浮き(float)の形態で設計することができ、または流出室11内に端部が浸漬した浮き(図示せず)を具えることができる。流出室11内の溶融浴のレベルを測定装置21で調べることが可能であり、したがってポンプ装置12、13の空転を回避することができる。さらに、筒口6に固定して取り付けた測定プローブ20が、溶融浴面レベルの測定用に設けてある。測定プローブ20は、溶融浴面とオーバーフロー縁部9および10との間の高さの差を表示するディスプレイ装置を具えている。測定プローブ(レベル測定装置)20を筒口6に直接連結することによって、設定装置17、18に取り付けた変位センサを考慮して、オーバーフローフレーム8のオーバーフロー縁部9、10の溶融浴面からの距離を直接簡潔に測定し、必要であれば調整することが可能となる。図6は、図5の筒口の末端部7の正面図である。
図7は、環状の流出室11を通した垂直断面図であり、ストリップ5に沿って伸びる細長い流出室区画11.1の床23は、ほぼ平坦な設計でありほぼ水平に伸びている。
図8に示す例示的な実施例は、細長い流出室区画11.1の床24が、中心からストリップの平面に対して横切って伸びる流出室区画11.2の方向にそれぞれ傾斜して設計されている点で、図7と異なる。2つの傾斜方向を有する床24の最も高い地点は、細長い流出室区画11.1のほぼ中心、またはストリップの中心に位置している。貫通口14が、床24の頂点の線よりも上に流出室11に配置されている。床24の二辺の傾斜は、スラグを除去し、または溶融浴が流出室11に溢れることを補助する。
図9に示す例示的な実施例は、細長い流出室区画11.1の床24が、ストリップの面に対して横切って伸びる流出室区画11.2の1つに対する方向にのみ傾斜して設計されている点で、図7と8の例示的な実施例と異なる。このような改良例では、ポンプ13に連結された吸入管12の流出室11との連結位置は一つで十分である。
図10は、本発明による吸入管12とポンプ13を具えた装置の、筒口末端部7を水平に断面を切った上面図である。この実施例では、環状の流出室11の床は、細長い流出室区画11.1中心に向かって、またはストリップの中心に向かって下がって設計されている。吸入管12の2つの分岐は、流出室11のそれぞれの細長い区画の最も低い位置に連結されている。貫通口14と15は、ここで、筒口の末端部7の外壁の、ストリップの面に対して横切って伸びる狭い側に導入されている。例示として、流出室11の右側の領域において、貫通口15にガイド要素26が配置されており、このガイド要素によって、溶融の流れが貫通口15を通って流出室11へ案内され、スラグが溜まりやすい領域(例えば、この例示的な実施例ではコーナー領域など)にスラグが溜まるのを防止している。

Claims (16)

  1. 金属ストリップ(5)、好ましくは鋼ストリップの連続溶融メッキ用装置において、溶融浴容器(2)と、溶融浴容器内に開口した筒口(6)であって、連続炉で過熱された金属ストリップ(5)を保護ガス内の溶融浴(1)に案内する筒口と、前記溶融浴容器内に配置された偏向ローラ(3)であって、前記溶融浴(1)に進入する金属ストリップ(5)を前記溶融浴の外方向に偏向する偏向ローラと、を具え、前記溶融浴に浸された前記筒口(6)の端部が少なくとも1の流出室を(11)を有し、当該流出室が、内側をオーバーフロー壁(8)で、下側を床(23、24、24.1、24.2)で、外側を前記筒口(6)の壁で区切られており、前記オーバーフロー壁(8)のオーバーフロー縁部(9、10)は、前記溶融浴面(S)よりも下に少なくとも一部があり、ポンプ(13)を有する吸入管(12)が前記流出室(11)に連結されており、前記流出室(11)が、少なくとも1の貫通口(14、15)を具え、当該貫通口を通って液体溶融金属が前記溶融浴(1)から前記流出室(11)に流れることが可能であり、前記少なくとも1の貫通口が前記オーバーフロー縁部(9、10)よりも低く配置されていることを特徴とする連続溶融メッキ用装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記オーバーフロー壁(8)が、前記筒口(6)の壁とともに環状空間を区切る包囲フレームの形に設計されていることを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、前記流出室(11)が、少なくとも2つの貫通口(14、15)を具え、当該貫通口を通って液体溶融金属が前記溶融浴(1)から前記流出室(11)に流れることが可能であり、それぞれの前記貫通口(14、15)は前記オーバーフロー縁部(9、10)よりも低く配置してあり、前記貫通口(14、15)のうちの少なくとも1つが前記金属ストリップ(5)の上側領域に配置してあり、その他の少なくとも1つの前記貫通口(14、15)が前記金属ストリップ(5)の下側領域に配置してあることを特徴とする装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置において、前記貫通口(14、15)のうちの少なくとも1つが、前記金属ストリップ(5)の上側および/または下側領域の前記筒口(6)の壁に、および/または前記金属ストリップ(5)の上側および/または下側領域の前記オーバーフロー壁に形成されていることを特徴とする装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置において、前記少なくとも1の開口または前記開口(14、15)のうちの少なくとも1つが、前記筒口(6)の壁面に対して斜めに、または前記筒口の壁内にある前記オーバーフロー壁(8)の面に対して斜めに伸びていることを特徴とする装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置において、前記オーバーフロー壁(8)のオーバーフロー縁部(9、10)が、オーバーフローする流れ方向に丸くなっていることを特徴とする装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置において、前記金属ストリップ(5)の下側に伸びる前記オーバーフロー壁(8)の一部が、前記筒口(6)の壁と向き合う側に材料拡張部(25)を有しており、当該材料拡張部が、垂直な側面、または前記筒口の壁の方向に正傾する側面を規定することを特徴とする装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置において、少なくとも1の貫通口(16)が、前記流出室(11)の最も低い位置または前記吸入管(12)の始点に設けられ、前記貫通口(16)を通って液体溶融金属が前記溶融浴(1)から前記吸入管(12)に流れることができることを特徴とする装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の装置において、前記筒口(6)が、旋回可能におよび/または軸方向に移動可能に取り付けられ、前記溶融浴容器(2)に対する前記筒口の傾きおよび/または位置を設定する少なくとも1の設定装置(17、18)を具えることを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、前記設定装置(17、18)および/または前記筒口(6)が、前記筒口(6)および/または前記設定装置(17、18)の設定要素の位置の変化、特に傾きの変化を感知する少なくとも1の変位センサを具えることを特徴とする装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置において、前記溶融浴容器(2)に、前記溶融浴面レベルを測定する測定装置(19)が取り付けてあることを特徴とする装置。
  12. 請求項9または10と組み合わせた請求項11に記載の装置において、前記変位センサの測定信号と、前記溶融浴面レベルを測定する前記測定装置の測定信号とを参照して、前記溶融浴面(S)と前記オーバーフロー縁部(9、10)との間の高さの差に比例する測定変量を決定するように設計され、前記測定変量を参照して前記ポンプ(13)の出力を制御または調整するようにも設計された制御または調整装置を具えることを特徴とする装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の装置において、前記流出室(11)の床(24、24.1、24.2)が、前記吸入管(12)の方向に傾いて配置されていることを特徴とする装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の装置において、前記筒口(6)が、前記筒口(6)内の溶融浴面を観察する光学カメラ(22)を具えることを特徴とする装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の装置において、前記流出室が、測定スティック(21.1)を有して前記流出室(11)内の溶融浴面を測定する測定装置(21)を具えることを特徴とする装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の装置において、前記溶融浴面レベルを測定する測定プローブ(20)が前記筒口(6)の末端部(7)に固定されており、前記測定プローブ(20)が、前記溶融浴面(S)と前記オーバーフロー縁部(9、10)との間の高さの差を表示するディスプレイ装置を具えることを特徴とする装置。
JP2016509359A 2013-04-26 2014-04-04 金属ストリップの連続溶融メッキ装置 Active JP6329621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013104267.8 2013-04-26
DE201310104267 DE102013104267B3 (de) 2013-04-26 2013-04-26 Vorrichtung zum kontinuierlichen Schmelztauchbeschichten von Metallband
PCT/EP2014/056828 WO2014173663A1 (de) 2013-04-26 2014-04-04 Vorrichtung zum kontinuierlichen schmelztauchbeschichten von metallband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516904A true JP2016516904A (ja) 2016-06-09
JP6329621B2 JP6329621B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50069832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509359A Active JP6329621B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-04 金属ストリップの連続溶融メッキ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9745653B2 (ja)
EP (1) EP2989226B1 (ja)
JP (1) JP6329621B2 (ja)
KR (1) KR102215897B1 (ja)
CN (1) CN105358728B (ja)
CA (1) CA2910330C (ja)
DE (1) DE102013104267B3 (ja)
ES (1) ES2641490T3 (ja)
WO (1) WO2014173663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515130A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 アルセロールミタル 金属ストリップの連続溶融浸漬コーティングのための装置および関連方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101131A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Metallband
DE102015108334B3 (de) 2015-05-27 2016-11-24 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zur verbesserten Metalldampfabsaugung bei einem kontinuierlichen Schmelztauchverfahren
DE102015211489B3 (de) 2015-06-22 2016-06-30 Thyssenkrupp Ag Rolle zur Umlenkung oder Führung eines zu beschichtenden Metallbandes in einem metallischen Schmelzenbad
WO2017187226A1 (fr) * 2016-04-26 2017-11-02 Arcelormittal Installation de revêtement au trempé à chaud et en continu d'une bande métallique et procédé associé
CN107523774B (zh) * 2016-06-20 2019-10-25 宝山钢铁股份有限公司 一种抑制带钢连续热镀锌机组锌锅底渣生成的方法
CN106622854A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 鞍山发蓝股份公司 采用浸漆方式生产包装用涂漆带钢的刮漆装置
CN108342673B (zh) * 2017-01-22 2020-04-21 宝钢新日铁汽车板有限公司 一种锌锅炉鼻子在线位置调整装置
US11313020B2 (en) 2017-03-31 2022-04-26 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing hot-dip metal plated steel strip
EP3604601A4 (en) * 2017-03-31 2020-02-05 JFE Steel Corporation METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A METAL-PLATED STEEL STRIP BY HOT DIP
EP3638822B1 (de) * 2017-06-12 2021-01-20 ThyssenKrupp Steel Europe AG Vorrichtung und verfahren zur separierung von gasatmosphären
CN107794478B (zh) * 2017-11-13 2019-10-29 北京首钢冷轧薄板有限公司 一种应用于热镀锌炉鼻子内部液位清洁装置
CN108362256B (zh) * 2018-03-07 2023-09-08 辽宁科技大学 一种电渣重熔金属熔池底部形貌辅助观测装置及观测方法
WO2019175623A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Arcelormittal Method for dip-coating a metal strip
WO2019224584A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Arcelormittal Method for dip-coating a metal strip
KR102083277B1 (ko) * 2018-07-10 2020-03-02 주식회사 리배산업 스나우트의 위치 제어장치
CN111118426B (zh) * 2018-10-31 2021-10-22 宝山钢铁股份有限公司 一种锌锅排渣结构及方法
KR102148459B1 (ko) * 2019-05-03 2020-08-26 (주)스텝이엔지 강판 용융아연도금 공정에서의 탕면 이물질제거장치
DE102019206609A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 Severstal Verfahren und Vorrichtung zum Spülen einer Überlaufkammer an dem badseitigen Ende eines Rüssels einer Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten
CN110218960B (zh) * 2019-05-17 2021-06-18 邯郸钢铁集团有限责任公司 基于视觉识别的炉鼻子姿态自动调整系统和方法
CN110257749B (zh) * 2019-07-05 2021-06-11 宝钢湛江钢铁有限公司 一种热镀锌炉鼻子锌灰观察器
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
WO2021048593A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Arcelormittal Moveable overflow for continuous hot-dip coating equipments
FR3105796B1 (fr) * 2019-12-26 2022-06-10 Fives Stein Dispositif pour l’evacuation de mattes de la surface d’un bain de metal liquide a l’interieur d’une descente de cloche d’une ligne de revetement en continu d’une bande metallique
KR20210093534A (ko) 2020-01-20 2021-07-28 현대로템 주식회사 아연도금 처리설비용 스나우트 슈트 자동 제어장치
CN111893414B (zh) * 2020-04-30 2024-05-24 武汉钢铁有限公司 一种热涂镀生产线炉鼻子环形溢流装置
KR102325921B1 (ko) 2020-05-13 2021-11-12 현대로템 주식회사 아연도금설비용 스나우트 아연재 제거장치
CA3180104A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Cleveland-Cliffs Steel Properties Inc. A snout for use in a hot dip coating line
CN111850536B (zh) * 2020-07-02 2023-10-10 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 热镀锌提升钝化质量的辊涂机防甩液装置及防甩液方法
CN112503898A (zh) * 2020-11-11 2021-03-16 上杭鑫昌龙实业有限公司 玻璃纱生产系统
CN113073278B (zh) * 2021-03-22 2022-12-27 武汉钢铁有限公司 锌锅炉鼻子唇口溢流挂渣试验装置及其试验方法
CN114107863B (zh) * 2021-11-19 2023-08-18 武汉钢铁有限公司 一种能减少锌液挂渣的炉鼻子装置
EP4215637A1 (en) 2022-01-25 2023-07-26 John Cockerill S.A. Device for cleaning a snout in a hot-dip galvanization installation
WO2023234621A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 현대제철 주식회사 스나우트 제어 시스템 및 이를 포함하는 용융아연 도금 설비

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270049A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Kobe Steel Ltd 連続溶融金属めっきにおけるスナウト内ドロス付着防止方法
JPH04120258A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Kawasaki Steel Corp 連続溶融亜鉛めっき方法および装置
JPH05214503A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶融金属めっき装置
JPH05279827A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっきにおけるスナウト内ドロス除去装置
JPH07113154A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nippon Steel Corp 溶融金属めっき方法及び装置
JP2004513239A (ja) * 2000-11-10 2004-04-30 ソラック 金属ストリップの連続浸漬コーティングと熱プロセスの方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752508A (en) * 1987-02-27 1988-06-21 Rasmet Ky Method for controlling the thickness of an intermetallic (Fe-Zn phase) layer on a steel strip in a continuous hot-dip galvanizing process
JP2501654B2 (ja) 1990-06-28 1996-05-29 川崎製鉄株式会社 連続溶融亜鉛めっき装置
FR2816637B1 (fr) 2000-11-10 2003-10-24 Lorraine Laminage Installation de revetement au trempe d'une bande metallique
JP4120258B2 (ja) * 2002-04-26 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN201915140U (zh) * 2010-12-17 2011-08-03 鞍钢新轧-蒂森克虏伯镀锌钢板有限公司 一种连续热镀锌钢带用新型炉鼻子结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270049A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Kobe Steel Ltd 連続溶融金属めっきにおけるスナウト内ドロス付着防止方法
JPH04120258A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Kawasaki Steel Corp 連続溶融亜鉛めっき方法および装置
JPH05214503A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶融金属めっき装置
JPH05279827A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっきにおけるスナウト内ドロス除去装置
JPH07113154A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nippon Steel Corp 溶融金属めっき方法及び装置
JP2004513239A (ja) * 2000-11-10 2004-04-30 ソラック 金属ストリップの連続浸漬コーティングと熱プロセスの方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515130A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 アルセロールミタル 金属ストリップの連続溶融浸漬コーティングのための装置および関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358728A (zh) 2016-02-24
US20160102393A1 (en) 2016-04-14
WO2014173663A1 (de) 2014-10-30
CA2910330C (en) 2017-04-25
ES2641490T3 (es) 2017-11-10
JP6329621B2 (ja) 2018-05-23
US9745653B2 (en) 2017-08-29
DE102013104267B3 (de) 2014-02-27
KR102215897B1 (ko) 2021-02-16
CA2910330A1 (en) 2014-10-30
KR20160003053A (ko) 2016-01-08
CN105358728B (zh) 2017-10-31
EP2989226A1 (de) 2016-03-02
EP2989226B1 (de) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329621B2 (ja) 金属ストリップの連続溶融メッキ装置
ES2715857T3 (es) Dispositivo para el recubrimiento por inmersión en baño fundido de una banda de metal
KR101324899B1 (ko) 연속 용융 도금 및 연속 어닐링의 겸용 설비
ITMI961243A1 (it) Tuffante per la colata continua di bramme sottili
RU2450890C2 (ru) Способ и устройство для разливки расплава цветных металлов, в частности меди или медных сплавов
US20180251879A1 (en) Molten metal plating facility and method
ITUD940089A1 (it) Scaricatore per bramme sottili
CA2413339C (en) Refractory pouring spout and channel unit for installation at the outlet of a vessel containing molten metal, especially the tundish of a continuous casting machine
CN115003846A (zh) 用于从用于连续涂覆金属带的线的管道内的液态金属浴的表面移除哑光的装置
KR101359079B1 (ko) 가스 와이핑 장치
JP4332150B2 (ja) 金属ストリップの連続溶融メッキのための溶融金属浮揚装置
RU2444414C2 (ru) Способ и устройство для изготовления широких полос из меди или медных сплавов
US5992501A (en) Floor lead-through element for an inversion casting vessel
JP2008138259A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
KR102180806B1 (ko) 스나우트 장치와 이를 포함하는 강판 도금장치
CA2473316A1 (en) Casting system and method for pouring nonferrous metal molten masses
EP4215637A1 (en) Device for cleaning a snout in a hot-dip galvanization installation
TWI480379B (zh) How to use the sink
KR101969105B1 (ko) 노즐
JP2008007823A (ja) 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置
KR101518597B1 (ko) 스나우트의 기체유동 조절장치
JP5009033B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造装置
KR101518598B1 (ko) 스나우트의 기체유동 조절장치
KR101568472B1 (ko) 스나우트의 기체유동 조절장치 및 이를 이용한 도금강판 제조장치
KR101568473B1 (ko) 스나우트의 기체유동 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250