JP2016516838A - 多層感圧性接着剤 - Google Patents

多層感圧性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516838A
JP2016516838A JP2015561495A JP2015561495A JP2016516838A JP 2016516838 A JP2016516838 A JP 2016516838A JP 2015561495 A JP2015561495 A JP 2015561495A JP 2015561495 A JP2015561495 A JP 2015561495A JP 2016516838 A JP2016516838 A JP 2016516838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
layer
polymer
substrate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516838A5 (ja
JP6525375B2 (ja
Inventor
ウィリアム・ビー・グリフィス
メリッサ・レーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2016516838A publication Critical patent/JP2016516838A/ja
Publication of JP2016516838A5 publication Critical patent/JP2016516838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525375B2 publication Critical patent/JP6525375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(a)基板(Sa)と、(b)該基板(Sa)と接触した、−10℃以下のTgを有する1つ以上のアクリル系ポリマー(POLb)を含む組成物(Cb)の層(Lb)と、(c)該層(Lb)と接触した、該ポリマー(POLc)の重量に基づいて、20重量%〜90重量%の1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を含む1つ以上のアクリル系ポリマー(POLc)を含む組成物(Cc)の層(Lc)と、を含む、感圧性接着剤物品が提供される。基板(Sd)をかかる感圧性接着剤物品と接触させる方法によって作製された接合物品であって、該基板(Sd)が該層(Lc)と接触する、接合物品が更に提供される。【選択図】図1

Description

アクリル系ポリマーを含有する感圧性接着剤(PSA)は、多くの望ましい特徴を有する。例えば、それらは通常、多くの他の材料から作製されたPSAよりも化学試薬及び紫外線光に対して良好な耐性を有する。ポリオレフィン基板に良好に接合するPSAを提供することが所望されることが多い。ポリオレフィン基板に対して良好な接着性を示し、かつ比較的低量の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を有するアクリル系ポリマーを含有するPSAが必要とされている。
Eric Bartholomewは、「Acrylic Pressure Sensitive Adhesives Exhibiting Enhanced Adhesion to Low Surface Energy Substrates」(2011年第34回感圧テープ協議会(Pressure Sensitive Tape Council)技術会議で提示されたもの)において、低溶解性パラメータのTg改質モノマーの重合単位を有するPSAを教示する。
以下は、本発明の陳述である。
本発明の第1の態様は、
(a)基板(Sa)と、
(b)該基板(Sa)と接触した、−10℃以下のTgを有する1つ以上のアクリル系ポリマー(POLb)を含む組成物(Cb)の層(Lb)と、
(c)該層(Lb)と接触した、該ポリマー(POLc)の重量に基づいて、20重量%〜90重量%の1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を含む1つ以上のアクリル系ポリマー(POLc)を含む組成物(Cc)の層(Lc)と、を含む、感圧性接着剤物品である。
本発明の第2の態様は、基板(Sd)を第1の態様の物品と接触させる方法によって作製された接合物品であって、該基板(Sd)が該層(Lc)と接触する、接合物品である。
以下は、図面の簡単な説明である。
図1は、基板(Sa)(1)、−10℃以下のTgを有する1つ以上のアクリル系ポリマー(POLb)を含有する組成物(Cb)の層(Lb)(2)、及びポリマー(POLc)の重量に基づいて、20重量%〜90重量%の1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を含有する組成物(Cc)層の(Lc)(3)を示す本発明の感圧性接着剤物品の垂直断面図である。図1は、決して原寸に比例して描かれていない。例えば、図1に示される水平方向の本発明の感圧性接着剤物品の寸法は、図1に示される垂直方向の寸法よりも1,000倍以上大きい場合がある。 図2(同様に原寸に比例して描かれていない)は、本発明の感圧性接着剤物品の好ましい使用を描写する。図2は、追加の基板(Sd)(4)と接触した層(Lc)(3)を示す。
以下は、発明を実施するための形態である。
本明細書で使用される場合、以下の用語は、文脈が別途明確に示さない限り、指定された定義を有する。
比率が本明細書においてX:1以上と言われる場合、比率はY:1であり、YがX以上であることを意味する。例えば、比率が3:1以上と言われる場合、その比率は、3:1または5:1または100:1であり得るが、2:1ではあり得ない。同様に、比率が本明細書においてW:1以下と言われる場合、比率はZ:1であり、ZはW以下であることを意味する。例えば、比率が15:1以下と言われる場合、その比率は、15:1または10:1または0.1:1であり得るが、20:1ではあり得ない。
本明細書で使用される場合、動的機械分析(DMA)は、1秒−1の周波数で線形粘弾性範囲内のせん断形状において行われる測定を指す。DMAは、弾性率(G’)、損失弾性率(G’ ’)、及び損失正接(G’ ’をG’で割ることにより求められる商であり、同意語として「tan(δ)」と呼ばれる)を測定する。温度の関数として損失正接を示す曲線は、本明細書において「損失正接曲線」として認知される。弾性率は、本明細書においてキロパスカル(kPa)単位で報告される。
材料のガラス転移温度(Tg)は、試験方法ASTM D7426−08(American Society of Testing and Materials,Conshohocken,PA,USA)に従い、中点法及び10℃/分の温度走査速度を用いた示差走査熱量測定によって決定される。
「ポリマー」は、本明細書で使用される場合、より小さな化学的繰り返し単位の反応生成物からなる比較的大きな分子である。ポリマーは、線状、分枝状、星形、輪状、高分岐状、架橋、またはそれらの組み合わせである構造を有し得、ポリマーは、単一の種類の繰り返し単位(「ホモポリマー」)を有し得るか、またはそれらは、2種類以上の繰り返し単位(「コポリマー」)を有し得る。コポリマーは、無作為に、順序正しく、ブロックで、他の配置で、またはそれらの任意の混合もしくは組み合わせで配置される様々な種類の繰り返し単位を有し得る。
ポリマー分子量は、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC、ゲル浸透クロマトグラフィーまたはGPCとも呼ばれる)などの標準的な方法によって測定され得る。ポリマーは、1000以上の重量平均分子量(Mw)を有する。ポリマーは、極めて高いMwを有し得、幾つかのポリマーは、1,000,000を超えるMwを有し、典型的なポリマーは、1,000,000以下のMwを有する。幾つかのポリマーは、架橋され、架橋されたポリマーは、無限のMnを有すると見なされる。
本明細書で使用される場合、「ポリマーの重量」は、ポリマーの乾燥重量を意味する。
互いに反応してポリマーの繰り返し単位を形成することができる分子は、本明細書において「モノマー」として認知される。そのように形成された繰り返し単位は、本明細書においてモノマーの「重合単位」として認知される。
ビニルモノマーは、構造
を有し、式中、R、R、R、及びRの各々が、独立して、水素、ハロゲン、脂肪族基(例えば、アルキル基など)、置換脂肪族基、アリール基、置換アリール基、別の置換もしくは非置換有機基、またはそれらの任意の組み合わせである。
幾つかの好適なビニルモノマーは、例えば、スチレン、置換スチレン、ジエン、エチレン、他のアルケン、ジエン、エチレン誘導体、及びそれらの混合物を含む。例えば、エチレン誘導体は、置換または非置換アルカノン酸(例えば、酢酸ビニル及びネオデカン酸ビニルを含む)のエテニルエステル、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、塩化ビニル、ハロゲン化アルケン、及びそれらの混合物の非置換または置換バージョンを含む。本明細書で使用される場合、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味する。「置換」は、例えば、アルキル基、アルケニル基、ビニル基、ヒドロキシル基、カルボン酸基、他の官能基、及びそれらの組み合わせなどの、少なくとも1つの結合した化学基を有することを意味する。幾つかの実施形態において、置換モノマーは、例えば、2つ以上の炭素−炭素の二重結合を含むモノマー、ヒドロキシル基を含むモノマー、他の官能基を含むモノマー、及び官能基の組み合わせを含むモノマーを含む。(メタ)アクリレートは、置換及び非置換エステルまたは(メタ)アクリル酸のアミドである。
本明細書で使用される場合、アクリル系モノマーは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸の脂肪族エステル、脂肪族基上で1つ以上の置換基を有する(メタ)アクリル酸の脂肪族エステル、(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、及びそれらの混合物から選択されるモノマーである。
本明細書で使用される場合、高脂肪族ビニルモノマーは、フリーラジカル重合化の能力を有する炭素−炭素の二重結合を含有し、Rが、イソ−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、及び5個以上の炭素原子を有する非置換脂肪族基から選択される1つ以上の高脂肪族基「R2」も含有するモノマーである。脂肪族基は、線状、分枝状、環状、多環式、またはそれらの組み合わせであり得る。
本明細書で使用される場合、ビニル芳香族モノマーは、スチレン、アルファ−アルキルスチレン、及びそれらの混合物から選択されるモノマーである。
本明細書で使用される場合、「アクリル系」ポリマーは、30%以上の重合単位がアクリル系モノマーから選択され、また、5%以上の重合単位がアクリル系モノマー及びビニル芳香族モノマーからなる群から選択されるポリマーである。百分率は、ポリマーの重量に基づいた重量である。
本明細書で使用される場合、オレフィンポリマーは、ポリマーの重量に基づいて、重合モノマー単位の70重量%以上が炭化水素アルケン、炭化水素ジエン、及びそれらの混合物から選択されるポリマーである。
粘着付与剤は、500〜10,000の分子量を有し、0℃以上のガラス転移温度を有する有機化合物である。
感圧性接着剤(PSA)は、接着剤と基板を接触させるために圧力がかけられるとき、基板との接合を形成する接着剤である。接合は、更なる材料の追加または加熱なしで生じる。本明細書で使用される場合、感圧性接着剤物品は、感圧性接着剤が第1の基板に接着され、第2の基板と接触するためにPSAの面(「有効面」)が有効である状態での物品である。PSAの有効面は、剥離材と接触し得るか、または接触し得ない。剥離材は、PSAとの弱い接合を形成し、有効面が露呈するように容易に除去され得る材料であり得る。
組成物が組成物の重量に基づいて、25重量%以上の量の水を含有する場合、組成物は、本明細書において「水性」と見なされる。
本発明は、本明細書において標識基板(Sa)である基板の使用に関連する。基板(Sa)は任意の材料であり得る。紙、ポリマー膜、及び金属箔が好ましい。ポリマー膜の中で、ポリエステル膜が好ましい。ポリマー膜の中で、少なくとも1つの面がコロナ放電によって処理されているものが好ましい。
本明細書において組成物(Cb)と称される粘着付与剤不含組成物の層が基板(Sa)と接触する。組成物(Cb)は、本明細書においてポリマー(POLb)と称される1つ以上のポリマーを含有する。ポリマー(POLb)は、−10℃以下、好ましくは−20℃以下、より好ましくは−30℃以下のTgを有する。好ましくは、ポリマー(POLb)は、−100℃以上のTgを有する。
好ましくは、組成物(Cb)中の粘着付与剤の量は、組成物(Cb)の乾燥重量に基づいて、10重量%未満、より好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、より好ましくはゼロである。
好ましくは、ポリマー(POLb)は、アクリル系ポリマーである。好ましくは、ポリマー(POLb)中のアクリル系モノマーの重合単位の量は、ポリマー(b)の重量に基づいて、50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは99重量%以上である。好ましくは、ポリマー(POLb)は、10,000以上、より好ましくは50,000以上のMwを有する。
好ましくは、ポリマー(POLb)は、n−ブチルアクリレート(n−BA)、エチルアクリレート(EA)、イソオクチルアクリレート(i−OA)、またはそれらの混合物のうちの1つ以上の重合単位を含有する。本明細書で使用される場合、「イソオクチル」は、分枝状構成中に正確に8個の炭素原子を含有する非置換アルキル基である。用語「イソオクチル」は、例えば、2−エチルヘキシル基、ジメチル−ヘキシル基、メチル−ヘプチル基、トリメチル−ペンチル、及びそれらの混合物を含む、8個の炭素アルキル基の全分枝状の異性体及びかかる異性体の全混合物を含む。好ましくは、n−BAの重合単位、EAの重合単位、及びポリマー(POLb)中のi−OAの重合単位の量の合計は、ポリマー(POLb)の重量に基づいて、50重量%以上、より好ましくは75重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
好ましくは、10,000以上のMwを有する組成物(Cb)中の全てのポリマーがアクリル系ポリマーである。
好ましくは、組成物(Cb)中の全粘着付与剤の量は、組成物(Cb)の乾燥重量に基づいて、10重量%以下、より好ましくは3重量%以下、より好ましくはゼロである。
好ましくは、ポリマー(POLb)中の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位の量は、10%以下、より好ましくは1%以下、より好ましくはゼロである。
好ましくは、組成物(Cb)中のポリマー(POLb)の量は、組成物(Cb)の乾燥重量に基づいて、80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
好ましくは、組成物(Cb)は、基板(Sa)の表面上で連続層(Lb)を形成する。好ましくは、組成物(Cb)の層の厚みは、7.5マイクロメートル以上である。好ましくは、組成物(Cb)の層の厚みは、75マイクロメートル以下、より好ましくは55マイクロメートル以下、より好ましくは40マイクロメートル以下である。
好ましくは、組成物(Cb)は、PSAの特性を有する。好ましくは、組成物(Cb)は、10℃〜40℃の範囲を含む温度範囲にわたって20kPa以上の弾性率を有する。好ましくは、組成物(Cb)は、10℃〜40℃の範囲を含む温度範囲にわたって1,000kPa以下、より好ましくは500kPa以下の弾性率を有する。
組成物(Cc)の層は、組成物(Cb)の層(Lb)と接触する。組成物(Cc)は、1つ以上のポリマー(POLc)を含有する。ポリマー(POLc)は、ポリマー(POLc)の重量に基づいて、20重量%〜90重量%の1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を含有するアクリル系ポリマーである。好ましくは、ポリマー(POLc)は、ポリマー(POLc)の重量に基づいて、40重量%を超える1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を含有する。好ましくは、Rは、イソ−ブチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシル、並びに8〜18個の炭素原子、ステアリル、イソボルニル、及びそれらの混合物を有するアルキル基から選択される。好ましくは、Rは、非置換アルキル基である。より好ましくは、Rは、イソブチルである。
好ましくは、高脂肪族ビニルモノマーは、1つ以上の高脂肪族ビニルエステル、1つ以上の高脂肪族(メタ)アクリレート、及びそれらの混合物から選択される。高脂肪族メタクリレートは、構造(I)を有し、
式中、Rは水素またはメチルであり、Rは上で定義された通りである。高脂肪族(メタ)アクリレートの中で、好ましくは、Rは水素である。高脂肪族ビニルエステルは、構造(II)を有し、
式中、Rは、上で定義された通りである。高脂肪族ビニルエステルの中で、R中の炭素原子の数が、8〜12であるものが好ましい。好ましくは、高脂肪族ビニルモノマーは、1つ以上の高脂肪族(メタ)アクリレートを含有する。より好ましくは、全ての高脂肪族ビニルモノマーが、高脂肪族(メタ)アクリレートである。
好ましくは、ポリマー(POLc)は、0℃以下、より好ましくは、−10℃以下のTgを有する。好ましくは、ポリマー(POLc)は、−100℃以上のTgを有する。
好ましくは、ポリマー(POLc)は、ポリマー(POLc)の重量に基づいて、50重量%以上、より好ましくは75重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは98重量%以上の量のアクリル系モノマーの重合単位を含有する。
好ましくは、組成物(Cc)中の全粘着付与剤の量は、組成物(Cc)の乾燥重量に基づいて、10重量%以下、より好ましくは3重量%以下、より好ましくはゼロである。
好ましくは、組成物(Cc)は、PSAの特性を有する。好ましくは、組成物(Cc)は、10℃〜40℃の範囲を含む温度範囲にわたって20kPa以上の弾性率を有する。好ましくは、組成物(Cc)は、10℃〜40℃または1,000kPa以下、より好ましくは500kPa以下の範囲を含む温度範囲にわたって弾性率を有する。
好ましくは、組成物(Cc)の層の厚みは、1.25マイクロメートル以上である。好ましくは、組成物の層の厚み(Cc)は、25マイクロメートル以下、より好ましくは10マイクロメートル以下、より好ましくは5マイクロメートル以下である。
好ましくは、本発明の感圧性接着剤物品中の高脂肪族ビニルモノマーの全重合単位の量は、組成物(Cb)の重量と組成物(Cc)の重量との合計に基づいて、10重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。好ましくは、本発明の感圧性接着剤物品中の高脂肪族ビニルモノマーの全重合単位の量は、組成物(Cb)の重量と組成物(Cc)の重量との合計に基づいて、0.1重量%以上、より好ましくは0.3重量%以上である。
組成物(Cb)が、構造(I)の1つ以上のモノマーの重合単位を含有し、式中、Rが水素であり、Rが正確に8個の炭素原子を有する非置換アルキル基である実施形態も企図される。かかる実施形態の中で、組成物(Cb)が、構造(I)の1つ以上のモノマー以外にいずれの高脂肪族モノマーの重合単位も含有せず、式中、Rが水素であり、Rが正確に8個の炭素原子を有する非置換アルキル基であることが企図される。かかる実施形態の中で、組成物(Cc)が、イソ−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、構造(I)のモノマー、及びそれらの混合物、好ましくはイソ−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、及びそれらの混合物のうちの1つ以上の重合単位を含有し、式中、Rが8個を超える炭素原子を有する非置換アルキル基である。かかる実施形態の中で、好ましい組成物(Cc)中の高脂肪族モノマーの重合単位の量は、上に記載された通りである。
組成物(Cb)または組成物(Cc)のいずれかは、互いに独立して、1つ以上の追加の成分を含有してもよい。好ましくは、かかる追加の成分は、PSA物品の性能を改善するために選択される。典型的な追加の成分は、可塑剤、充填剤、濃厚剤、顔料、抗酸化剤、紫外線安定剤、消泡剤、界面活性剤、及びそれらの混合物を含む。
好ましくは、組成物(Cb)と組成物(Cc)との重量比は、1.01:1以上、より好ましくは2:1以上、より好ましくは4:1以上、より好ましくは6:1以上である。好ましくは、組成物(Cb)と組成物(Cc)との重量比は、20:1以下、より好ましくは15:1以下、より好ましくは10:1以下である。
組成物(Cb)の層は、任意の方法によって基板(Sa)に塗布され得る。好ましくは、水性連続媒体中で分散されるポリマー(POLb)の粒子を含有する水性組成物(Cb1)が形成される。好ましくは、組成物(Cb1)は、水性エマルション重合(aqueous emulsion polymerization)によって形成されて、ポリマー(POLb)の粒子のラテックスを形成する。好ましくは、ポリマー(POLb)の粒子の中央粒径は、50nm〜750nmである。好ましくは、連続媒体中の水量は、連続媒体の重量に基づいて、75%重量以上、より好ましくは90重量%以上である。
1つ以上の任意の追加成分は、水性組成物(Cb1)に添加されてもよい。水性組成物(b1)の層は、任意の方法によって基板(a)に塗布されてもよい。好ましい方法は、摺動コーティング、カーテンコーティング、及びスロットダイコーティングである。
水性組成物(Cb1)の層(Lb1)が基板(Sa)に塗布された後、水性組成物(Cb1)の層は、乾燥され得るか、または乾燥させられ得る。つまり、水は、乾燥コーティングを形成するために水性組成物(b1)の層から除去されてもよい。水は、好ましくは、加熱または空気の移動または両方によって除去される。
組成物(Cc)の層(Lc)は、任意の方法によって組成物(Cb)の層に塗布されてもよい。好ましくは、水性媒体中で分散されるポリマー(POLc)の粒子を含有する水性組成物(Cc1)が形成される。好ましくは、ポリマー(POLc)の粒子の中央粒径は、50nm〜750nmである。好ましくは、連続媒体中の水量は、連続媒体の重量に基づいて、75重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。1つ以上の任意の追加の成分は、水性組成物(Cc1)に添加されてもよい。
水性組成物(Cc1)の層(Lc1)は、任意の方法によって組成物(Cb)の層に塗布されてもよい。好ましい方法は、摺動コーティング、カーテンコーティング、及びスロットダイコーティングである。水性組成物(Cc1)の層は、水性組成物(Cb1)の湿層へ塗布され得るか、または組成物(Cb)の乾燥層へ塗布され得るかのいずれかであり得る。
幾つかの実施形態において、水性組成物(Cb1)の層(Lb1)を基板(Sa)に塗布し、乾燥させ、その後、水性組成物(Cc1)の層(Lc1)を組成物(Cb)の乾燥層に塗布し、次に水性組成物(Cc1)の層(Lc1)を乾燥させる。
幾つかの実施形態において、水性組成物(Cb1)の層(Lb1)を基板(Sa)に塗布し、水性組成物(Cb1)の層(Lb1)が未だ湿っている状態で、水性組成物(Cc1)の層(Lc1)を水性組成物(Cb1)の層(Lb1)上に塗布し、その後、全ての集合体を乾燥させる。かかる実施形態の中で、水性組成物(Cb1)の層(Lb1)を基板(Sa)に、かつ水性組成物(Cc1)の層(Lc1)を水性組成物(Cb1)の層(Lb1)上に同時に塗布し、その後、全ての集合体を乾燥させる多層コーティング装置を使用することが好ましい。1つの好適なコーティング装置は、摺動コーティング機である。摺動コーティング機は、水性組成物(Ccl)の層(Lcl)の下に水性組成物(Cbl)の層(Lbl)がある液状複合体を形成し、それらの層をそのままの状態に保ったまま、摺動コーティング機が、層(Lbl)と基板(Sa)が接触し、層(Lcl)と空気が接触するような方法で基板(Sa)上に全ての複合体の層を塗布し、その後、全ての物品を乾燥させ、水性組成物から水を除去する。また、例えば、剥離ライナー上で組成物(Cb)のコーティング層を作製し、その後、組成物(Cb)の層の上で組成物(Cc)のコーティング層を作製し、その後、組成物(Cc)の層と基板(Sa)を(好ましくは加圧下で)接触させ、その後、剥離ライナーを除去することを含む、転写コーティング方法も企図される。
本発明がいずれの理論にも拘束されることはない一方で、典型的なアクリル系PSAが、不良であると見なされるポリオレフィン面への接着性を有することが多い理由の1つに、アクリル系ポリマーが比較的極性である鎖上の多くの化学基を有することが企図される。典型的なアクリル系PSAの面は、結果として、比較的高い表面エネルギーを有することが企図される。反対に、ポリオレフィン面は比較上、無極性であり、比較的低い表面エネルギーを有すると見なされる。この表面エネルギー値の不一致が、典型的なアクリル系PSAをポリオレフィンの面を効果的に湿らす(すなわち、分子スケール上で密着させる)のを防ぐことが企図される。高脂肪族ビニルモノマーの重合単位の存在が、PSAの面上のより低い表面エネルギーを提供し、それによりポリオレフィン面の湿潤を改善し、次いで、ポリオレフィン面への接着性を改善することが企図される。
本発明の感圧性接着剤物品が、それと追加の基板(Sd)を接触させることによって使用されるようになることが企図される。圧力がかけられて、組成物(Cc)と基板(Sd)とを密着させ、続いて剥離させることが企図される。感圧性接着剤物品が依然として無傷のままであり、かつ組成物(Cc)が基板(Sd)と接合される接合物品が結果として生じることが企図される。基板(Sd)は、任意の物質であってもよい。好ましくは、基板(Sd)は、ポリオレフィンである。好ましくは、基板(Sd)は、50℃以上のTgを有する。
以下は、本発明の実施例である。
以下の実施例において使用された材料は、以下の通りである。
HDPE剥離試験は、HDPEの試験基板、20分の滞留時間、180°を用いたPSTC試験方法101(Pressure Sensitive Tape council,Naperville,IL,USA)であり、ニュートン単位で幅25mm(N/25mm)毎に報告された。
SSせん断試験は、ステンレス鋼の試験基板を用いたPSTC試験方法107(Pressure Sensitive Tape council,Naperville,IL,USA)であり、試験領域は25mm×25mmであり、質量は1kgであった。報告される結果は、失敗までの時間である(記号「>」は、試験が、失敗前にその時点で停止されたことを意味する)。
単一層のPSAを以下の通り作製した。PSA−Lの層をPET膜のコロナ放電処理された面に塗布した。次に、コーティングを、オーブン内に80℃で5分間置いて乾燥させた。乾燥した厚みは、22.5マイクロメートルであった。
二層のPSAを以下の通り作製した。PSA−Lの層を、単一層のPSAの方法のように塗布し、乾燥させた。第1の乾燥コーティングの厚みは、20.0マイクロメートルであった。次に、PSA−Zの層を、単一層のPSAの方法と同様に塗布し、乾燥させた。第2の乾燥コーティングの厚みは、2.5マイクロメートルであった。
実施例1:低せん断接着剤の改質
結果は、以下の通りである。
本発明の二層の実施例は、HDPE上での剥離力においてもステンレス鋼へのせん断接合においてもいずれも改善を示す。
実施例2:高せん断接着剤の改質
コーティングを、全ての事例においてPSA−HをPSA−Lの代わりに使用した以外は、実施例1のように作製した。
結果は、以下の通りである。
本発明の二層の実施例は、HDPE上での剥離力の改善を示し、ステンレス鋼への有益な程度のせん断接合を保持する。

Claims (4)

  1. (a)基板(Sa)と、
    (b)前記基板(Sa)と接触した、−10℃以下のTgを有する1つ以上のアクリル系ポリマー(POLb)を含む組成物(Cb)の層(Lb)と、
    (c)前記層(Lb)と接触した、前記ポリマー(POLc)の重量に基づいて、20重量%〜90重量%の1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーの重合単位を含む1つ以上のアクリル系ポリマー(POLc)を含む組成物(Cc)の層(Lc)と、
    を含む、感圧性接着剤物品。
  2. 前記1つ以上の高脂肪族ビニルモノマーが、1つ以上の(メタ)アクリレートモノマーを含む、請求項1に記載の物品。
  3. 前記アクリル系ポリマー(POLb)が、n−ブチルアクリレート、イソ−オクチルアクリレート、またはそれらの混合物の重合単位を含む、請求項1に記載の物品。
  4. 基板(Sd)を請求項1に記載の物品と接触させる方法によって作製された接合物品であって、前記基板(Sd)が前記層(Lc)と接触する、前記接合物品。
JP2015561495A 2013-03-04 2014-03-03 多層感圧性接着剤 Active JP6525375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361772206P 2013-03-04 2013-03-04
US61/772,206 2013-03-04
PCT/US2014/019835 WO2014137878A2 (en) 2013-03-04 2014-03-03 Multilayer pressure sensitive adhesive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016516838A true JP2016516838A (ja) 2016-06-09
JP2016516838A5 JP2016516838A5 (ja) 2018-04-26
JP6525375B2 JP6525375B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=50346119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561495A Active JP6525375B2 (ja) 2013-03-04 2014-03-03 多層感圧性接着剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9765241B2 (ja)
EP (1) EP2941462B1 (ja)
JP (1) JP6525375B2 (ja)
CN (1) CN104995274B (ja)
AR (1) AR094694A1 (ja)
BR (1) BR112015017648B1 (ja)
MX (1) MX363804B (ja)
RU (1) RU2668040C2 (ja)
TR (1) TR201900631T4 (ja)
TW (1) TWI500723B (ja)
WO (1) WO2014137878A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR094695A1 (es) * 2013-03-04 2015-08-19 Rohm & Haas Adhesivo sensible a la presión de capas múltiples
EP3728504B1 (en) 2017-12-21 2022-01-26 3M Innovative Properties Company Adhesive articles including a cushion layer and a continuous shell layer
CN114341295A (zh) * 2019-09-16 2022-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 压敏粘合剂制品
US20220332983A1 (en) 2019-09-16 2022-10-20 Dow Global Technologies Llc Pressure sensitive adhesive article

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105851A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nitto Denko Corp 感圧性接着テ―プの製法
JP2001203255A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
JP2003096415A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ
JP2009074083A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
JP2009280745A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリル系独立粘着フィルム
WO2012132520A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
EP2573150A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with pressure-sensitive adhesives comprising (meth)acrylate esters of 2-alkyl alkanols
WO2013048945A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with a (meth)acrylic-based elastomeric material

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833179A (en) * 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
CA2007914C (en) * 1989-02-21 2000-11-14 Michael A. Johnson Dual-functional adhesive tapes
DE69008334T2 (de) * 1989-08-14 1994-11-03 Avery Dennison Corp Emulsion druckempfindlicher klebepolymere mit ausgezeichnetem verhalten bei raum- und niedrigtemperaturen.
SU1713917A1 (ru) * 1989-11-24 1992-02-23 Научно-производственное объединение "Полимерклей" Липкий клей-расплав
US5571878A (en) * 1991-09-24 1996-11-05 Chevron Chemical Company Ethylene-alkyl acrylate copolymers and derivatives having improved melt-point temperatures and adhesive strength and processes for preparing same
US5602221A (en) * 1993-11-10 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives with good low energy surface adhesion
US5827609A (en) 1995-06-07 1998-10-27 Avery Dennison Corporation Multilayer Pressure-sensitive adhesive construction
US5993961A (en) 1995-06-07 1999-11-30 Avery Dennison Corporation Use of pressure-sensitive adhesive as a barrier coating
US6045895A (en) * 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer films having pressure sensitive adhesive layers
US6183862B1 (en) 1998-09-23 2001-02-06 Avery Dennison Corporation Multilayer PSA construction exhibiting reduced tackifier migration
US6547887B1 (en) 1998-12-15 2003-04-15 Avery Dennison Corporation Multilayer pressure-sensitive adhesive label constructions
US6503620B1 (en) * 1999-10-29 2003-01-07 Avery Dennison Corporation Multilayer composite PSA constructions
JP2001254063A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート
DE60110216T2 (de) 2001-05-30 2006-01-19 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Dichtungsband und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4578074B2 (ja) * 2003-08-08 2010-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非ハロゲン系難燃性アクリル系粘着シート又はテープ
US20060100357A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Bunn Andrew G Water-based adhesives for difficult substrates and low temperatures
PL1910491T3 (pl) * 2005-08-01 2013-10-31 Avery Dennison Corp Przekładka rozdzielająca i sposób jej stosowania
DE102006057800A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-26 Tesa Ag Mehrlagiges Selbstklebeband
EP2650340A3 (en) * 2008-10-15 2014-04-16 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent adhesive sheet and image display device
AR094695A1 (es) * 2013-03-04 2015-08-19 Rohm & Haas Adhesivo sensible a la presión de capas múltiples

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105851A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nitto Denko Corp 感圧性接着テ―プの製法
JP2001203255A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
JP2003096415A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ
JP2009074083A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
JP2009280745A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリル系独立粘着フィルム
WO2012132520A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
EP2573150A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with pressure-sensitive adhesives comprising (meth)acrylate esters of 2-alkyl alkanols
WO2013048945A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with a (meth)acrylic-based elastomeric material
WO2013048985A2 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive films with pressure-sensitive adhesives derived from 2-alkyl alkanols

Also Published As

Publication number Publication date
TWI500723B (zh) 2015-09-21
EP2941462B1 (en) 2018-10-24
CN104995274A (zh) 2015-10-21
US20160009957A1 (en) 2016-01-14
MX2015011137A (es) 2015-11-13
US9765241B2 (en) 2017-09-19
AR094694A1 (es) 2015-08-19
EP2941462A2 (en) 2015-11-11
TW201439255A (zh) 2014-10-16
RU2668040C2 (ru) 2018-09-25
BR112015017648B1 (pt) 2022-02-15
CN104995274B (zh) 2018-06-19
MX363804B (es) 2019-04-03
JP6525375B2 (ja) 2019-06-05
WO2014137878A3 (en) 2014-10-30
TR201900631T4 (tr) 2019-02-21
RU2015141949A (ru) 2017-04-07
WO2014137878A2 (en) 2014-09-12
BR112015017648A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859344B2 (ja) 感圧接着剤のための熱可逆性ポリマーの架橋
KR20160010493A (ko) 접착제 조성물
JP2016516838A (ja) 多層感圧性接着剤
JP6404840B2 (ja) 多層感圧性接着剤
JP2016516838A5 (ja)
JP7166052B2 (ja) 粘着シート
JP2016514184A5 (ja)
RU2670931C1 (ru) Водная клеевая композиция
JP2022547076A (ja) 感圧接着剤物品
JP2004010835A (ja) 紫外線硬化型アクリル系粘着剤とその製造方法、及び粘着シート
US20100291383A1 (en) Fiber adhesive
JP6404939B2 (ja) 水性接着剤組成物
CN107779134A (zh) 一种内聚强度高的水性压敏胶
TW201700276A (zh) 汽車用黏結膜
JP2022547473A (ja) 感圧接着剤物品
JP2004176063A (ja) 硬化型接着剤組成物
JP2021188015A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及びテープ
JPH04146985A (ja) 乳化重合により作られたラテックスベース接着剤
BR112016019617B1 (pt) Composição adesiva aquosa

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250