JP2016516461A - 電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置 - Google Patents

電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516461A
JP2016516461A JP2015562259A JP2015562259A JP2016516461A JP 2016516461 A JP2016516461 A JP 2016516461A JP 2015562259 A JP2015562259 A JP 2015562259A JP 2015562259 A JP2015562259 A JP 2015562259A JP 2016516461 A JP2016516461 A JP 2016516461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
stratum corneum
conductance
current
processing module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824608B2 (ja
Inventor
トグネッティ,シモーネ
チェンチ,イヴァン
レスナーティ,ダニエレ
ガーバリーノ,マウリツィオ
ライ,マッテオ
Original Assignee
エンパティカ エスアールエル
エンパティカ エスアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンパティカ エスアールエル, エンパティカ エスアールエル filed Critical エンパティカ エスアールエル
Publication of JP2016516461A publication Critical patent/JP2016516461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824608B2 publication Critical patent/JP6824608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0533Measuring galvanic skin response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性及び反復可能性で電気分解の損害を被らない、皮膚コンダクタンスを測定可能な新しいシステム、デバイス及び方法を提供する。【解決手段】皮膚電気活動を測定する装置は、角質層の第1の部分と接触する第1の電極及び第2の部分と接触する第2の電極を含むことができる。処理モジュールは電極に電気的に結合され、(a)第1の電極に第1の電圧V+で及び第2の電極に第2の電圧V-でバイアスをかけること、(b)第1の電極と第2の電極との間を流れる電流を測定することであって電流は角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)角質層のコンダクタンスを測定すること、及び、(f)第1の電圧、第2の電圧及び補償電流のうちの少なくとも1つを出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能である。【選択図】図6

Description

(関連出願の相互参照)
[0001]
本願は、2013年3月16日出願の「Apparatus for Electro Dermal Activity Measurement with Current Compensation」という名称の米国仮特許出願第61/802500号、及び、2013年3月16日出願の「Method for Estimating Human Well−being Through Heart Rate Variability」という名称の米国仮特許出願第61/802519号への、優先権及び利益を主張し、その開示は参照によりそれらの全文が本明細書に組み込まれている。
[0002] 本明細書で説明される実施形態は、一般に、皮膚電気活動を測定するためのデバイス、システム、及び方法に関し、具体的には、ユーザの皮膚の皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイス及び方法に関する。
[0003] ヒトの皮膚は異なる組織層からなる。これらの組織層は、例えば身体の内部と外部との間にインターフェースを形成するいくつかの機能を実行し、保護機構として働き、体温調節機能を有し、皮膚を介した流体の交換を可能にする。ヒトの皮膚は、汗を生成する汗腺も含む。汗は、皮膚を介して電流を伝導させることが可能な様々な電解質を含む。例えば、例えば銀(Ag)電極などの自由イオンを生成することが可能な2つの電極が皮膚上に配設された場合、自由イオンは皮膚を介して2つの電極間で電子的に連絡することができる。
[0004] 一般に皮膚電気活動と呼ばれる皮膚のコンダクタンスは極端に低く、一般にジーメンス(S)単位で測定される。皮膚のコンダクタンスは角質層の厚みに依存する。皮膚の内部層は、サイズが変化するポテンシャル障壁を作成し、角質層内でより制約的又は非制約的に電流を流すことができる。角質層が薄いほど、コンダクタンスは高くなる。例えば指先の皮膚のコンダクタンスは約0.5μSから約50μSの範囲内であり得、手首の皮膚のコンダクタンスは約0.05μSから約80μSの範囲内であり得る。これらの変動は、個人、温度、皮膚構造、及び自律神経系(ANS)活動の生理機能を含む、多くの要因に依存し得る。
[0005] 皮膚電気活動信号は、一般に、持続性レベル及び一過性レベルという、2つのインターリーブ信号を含む。持続性レベル(本明細書では「持続性レベル・コンダクタンス」とも呼ばれる)は、いずれの外部又は環境刺激もない皮膚コンダクタンスであり、緩やかに変化し(すなわち低周波であり)、本明細書で説明するヒトの生理的因子によって生じる。持続性レベルは、ユーザの手首で約0.05μSから約50μSの範囲を有することができる。
[0006] 一過性レベル(本明細書では「一過性レベル・コンダクタンス」とも呼ばれる)は、短期的イベントであり、例えば、予測、意思決定などのイベントに先行する視覚、音声、臭い、認知過程などの、離散環境刺激の存在で発生する。一過性変化は、通常、皮膚コンダクタンスにおける急激な増加、又は皮膚コンダクタンスにおける「ピーク」として現れる。
[0007] システム及びデバイスは、ユーザの皮膚を介して、又はユーザ皮膚下の血液中で、心拍数変動(HRV)を測定するために、使用することも可能である。HRVは、心拍数の拍動間間隔の変動として定義される。変化が大きいほど、HRVは大きくなる。HRVは、心筋梗塞での死亡の知られた予測因子であり、鬱血性心不全、糖尿病性神経障害、心臓移植後鬱病、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する脆弱性、及び未熟児の低生存率を含む、他の病的状態も、(通常はより低く)修正されたHRVに関連付けることができる。HRVは、感情喚起にも関係付けられる。HRVは、急性の時間的制約及び精神的負担の状態時、不安レベルの上昇、又は、頻繁かつ持続する日常の悩みを訴える個人において、減少することがわかっている。
[0008] HRVは、高周波(HF)振動とも呼ばれる呼吸性洞性不整脈(RSA)、及び低周波(LF)振動という、2つの主要な構成要素を含む。HF振動は呼吸に関連付けられ、周波数領域全体にわたって呼吸数を追跡し、低周波振動は血圧のマイヤー波(トラウベ・へリング・マイヤー波)に関連付けられる。これらのスペクトル帯とそれらにエネルギーが割り振られる方法との組み合わせによって含まれる総エネルギーは、中枢神経によって与えられる心拍数調整パターンのインジケーション、及び精神及び肉体的健康状態のインジケーションを与える。
[0009] しかしながら、HRVを決定するための心拍データ及びヒトの精神物理学的状態を分析するための知られた方法は、しばしば、ヒトの真の精神及び肉体的状態を決定するのに失敗する。いくつかの知られたHRVスペクトル分析方法は、ノンパラメトリック法(例えば高速フーリエ変換)又はパラメトリック法を用いる。これらの戦略は、タコグラムが一定周波数で「サンプリング」される近似値に依拠する。こうした知られた方法は、心拍データの紛失又は心拍データにおける高変動性の影響を受けやすい。更に、高活動は、知られた方法によって適切に分析することが不可能な、心拍データにおける高変動性につながる可能性もある。
[0010] したがって、高い信頼性、反復可能性で、電気分解の損害を被らない、皮膚コンダクタンスを測定可能な、新しいシステム、デバイス、及び方法が求められている。更に、心拍データを分析し、心拍数変動を介してヒトの健全性を決定するための、新しい方法も求められている。
[0011] 本明細書で説明される実施形態は、一般に、皮膚電気活動を測定するためのデバイス、システム、及び方法に関し、具体的には、ユーザの皮膚の皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイス及び方法に関する。いくつかの実施形態において、皮膚電気活動を測定するための装置は、皮膚の角質層の第1の部分と接触する第1の電極及び角質層の第2の部分と接触する第2の電極を含むことができる。第1の電極は、角質層を介して第2の電極と電子的に連絡することができる。処理モジュールが、第1の電極及び第2の電極に電気的に結合される。処理モジュールは、(a)第1の電極に第1の電圧V+で及び第2の電極に第2の電圧V−でバイアスをかけること、(b)第1の電極と第2の電極との間を流れる電流を測定することであって、電流は角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)角質層のコンダクタンスを測定すること、及び(f)第1の電圧、第2の電圧、及び補償電流のうちの少なくとも1つを、出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能である。
[0012]第1の厚みで第1のコンダクタンスを有する皮膚の角質層を備える、ヒトの皮膚の断面図である。 [0012]第2の厚みで第2のコンダクタンスを有する角質層を示す皮膚の断面図である。 [0013]持続性レベル・コンダクタンス及び一過性レベル・コンダクタンスを含む、皮膚上で測定された皮膚電気活動信号のプロットである。 [0014]低値から高値までの範囲の典型的な皮膚電気活動信号のプロットである。 [0015]実施形態に従った、皮膚電気活動を測定するための装置の概略ブロック図を示す。 [0016]実施形態に従った、皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイスの底面斜視図を示す。 [0017]図4に示される線5−5に沿った、図3のウェアラブル・デバイスの側断面図を示す。 [0018]電流補償及び極性反転に使用可能な、図3のウェアラブル・デバイスに含められる処理モジュールの回路図を示す。 [0019]図3のウェアラブル・デバイスに含められる処理モジュールの全体概略図を示す。 [0020]リアル・コンダクタンス・レベル、出力電圧VOUT、及び補償電圧VDACを含む、ウェアラブル・センサの皮膚電気活動感知性能を示すプロットである。 [0021]実施形態に従った、皮膚電気活動を測定する方法を示す。 [0022]実施形態に従った、皮膚電気活動センサ及び心拍センサを含むウェアラブル・デバイスの底面斜視図を示す。 [0023]図10に示される線11−11に沿った、図10のウェアラブル・デバイスの側断面図を示す。 [0024]実施形態に従った、ウェアラブル活動センサによって測定される心拍数変動を使用してヒトの健全性を決定するための方法を示す。 [0025]拍動間間隔(IBI)の時系列を示す。 [0026]心拍の拍動間間隔(IBI)で測定されるアーチファクトを除去するための、1段階選択フィルタの視覚表現を示す。 [0027]心拍のIBIで測定されるアーチファクトを除去するための2段階選択フィルタの視覚表現を示す。
[0028] 本明細書で説明される実施形態は、一般に、皮膚電気活動を測定するためのデバイス、システム、及び方法に関し、具体的には、ユーザの皮膚の皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイス及び方法に関する。ヒトの皮膚電気活動を定義する2つの異なる周波数コンダクタンスの測定は困難な可能性がある。持続性レベルは、従来の皮膚電気活動モニタを用いて包含することは困難な可能性のある広い範囲を有する。更に、一過性レベルは高速で変化し、従来の皮膚電気活動モニタを用いて解像することは困難な可能性がある。
[0029] 皮膚電気感知に使用される電極は、皮膚上に電気分解を施すこともできる。電流が皮膚を介して流れると、電極(例えば銀電極)は金属イオンを失う可能性があり、これが皮膚上に堆積される可能性がある。これが電極の腐食につながり、金属イオンによる皮膚炎につながる可能性もある。
[0030] 従来の皮膚電気活動センサは、DC電流センサ又はAC電流センサとすることができる。DC電流ベースの皮膚電気活動センサは、一般に、持続性レベル・コンダクタンス及び一過性レベル・コンダクタンスの両方の測定において良好な性能を与えるが、電気分解から損害を被る可能性がある。これに対して、AC電流ベースの皮膚電気活動センサは持続性レベル・コンダクタンスの測定において良好な性能を与え、電気分解はわずかであるか又は全く無いが、一過性レベル・コンダクタンスの測定においては性能不良を示す。
[0031] 本明細書で説明されるシステム、デバイス、及び方法の実施形態は、皮膚のコンダクタンスの持続性レベル及び一過性レベルを高信頼性で測定するための補償機構を提供することができる。本明細書で説明される皮膚電気活動測定のシステム、デバイス、及び方法は、例えば、(1)予測される持続性レベル・コンダクタンスの全範囲をカバーする広範囲にわたって皮膚電気活動を測定する能力、(2)高解像度で一過性レベル・コンダクタンスを測定する能力、(3)感知電極の電気分解の低減、及び(4)例えばリスト・バンドなどのウェアラブル・デバイスへの統合によるリアルタイムでの皮膚電気活動測定の可能化、を含む従来の皮膚電気活動センサに勝るいくつかの利点を提供する。
[0032] いくつかの実施形態において、皮膚電気活動を測定するための装置は、角質層の第1の部分と接触する第1の電極、及び角質層の第2の部分と接触する第2の電極を含むことができる。第1の電極は、角質層を介して第2の電極と電子的に連絡することができる。処理モジュールは、第1の電極及び第2の電極に電気的に結合される。処理モジュールは、(a)第1の電極に第1の電圧V+で及び第2の電極に第2の電圧V−でバイアスをかけること、(b)第1の電極と第2の電極との間を流れる電流を測定することであって、電流は角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)角質層のコンダクタンスを測定すること、及び(f)第1の電圧、第2の電圧、及び補償電流のうちの少なくとも1つを、出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能である。
[0033] いくつかの実施形態において、皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイスは、ユーザの皮膚に取り外し可能に関連付けられるように構成されたハウジングを含むことができる。第1の電極及び第2の電極は、第1の電極及び第2の電極の少なくとも一部がハウジングの外側に配設されるように、デバイス内に含められる。ハウジングがユーザに関連付けられた場合、第1の電極は皮膚の角質層の第1の部分と接するように構成され、第2の電極は皮膚の角質層の第2の部分と接するように構成される。処理モジュールもハウジング内に配設され、第1の電極及び第2の電極に結合される。処理モジュールは、(a)第1の電極に第1の電圧V+で及び第2の電極に第2の電圧V−でバイアスをかけること、(b)第1の電極と第2の電極との間を流れる電流を測定することであって、電流は角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)角質層のコンダクタンスを測定すること、及び(f)第1の電圧、第2の電圧、及び補償電流のうちの少なくとも1つを、出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能である。通信モジュールもハウジング内に配設され、処理モジュールに結合される。通信モジュールは、ユーザの皮膚電気活動を表示するように構成し、皮膚電気活動データを処理モジュールから外部デバイスに通信することが可能である。電源もハウジング内に配設され、処理モジュール及び通信モジュールに電力を提供するように構成される。いくつかの実施形態において、ウェアラブル・デバイスはリスト・バンドとすることができる。
[0034] いくつかの実施形態において、皮膚電気活動を測定するための方法は、ユーザの角質層上に第1の電極及び第2の電極を配設することを含むことができる。第1の電極は第1の電圧でバイアスをかけられ、第2の電極は第2の電圧でバイアスをかけられる。皮膚を介して流れる電流に比例する出力電圧が測定される。方法は、出力電圧をコンダクタンス・レベルに変換し、飽和されているか否かを判別する。出力電圧が低飽和されている場合、補償電流が増加されるか、又は、出力電圧が飽和されないように変更するために2つの電極間の電圧の差異が低減される。出力電圧が高飽和されている場合、補償電流が低減されるか、又は、出力電圧が飽和されないように変更するために2つの電極間の電圧の差異が増加される。いくつかの実施形態において、測定されたコンダクタンスは、約0.05μSから約50μSの範囲内の値を有する持続性レベル・コンダクタンスである。
[0035] 本明細書で使用される場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明確に示していない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば用語「a member」は、単一のメンバ又はメンバの組み合わせを意味することが意図され、「a material」は、1つ以上の材料或いはそれらの組み合わせを意味することが意図される。
[0036] 本明細書で使用される場合、「約」及び「ほぼ」という用語は、一般に、示された値のプラスマイナス10%を意味する。例えば、約0.5は0.45及び0.55を含み、約10は9から11を含み、約1000は900から1100を含むことになる。
[0037] 本明細書で説明される実施形態は、皮膚の角質層の皮膚電気活動(すなわち、持続性レベル及び一過性レベルのコンダクタンスを含むコンダクタンス)を測定するために使用することができる。参考までに、図1Aはヒトの皮膚の断面を示す。皮膚の最も外側の層は角質層である。角質層の下は透明層である。角質層と透明層の間にポテンシャル障壁が存在する。角質層の上面の約100nSから、ほぼ等しくポテンシャル面である皮膚の底面近くの約1mSへの、矢印Gで示されるように、皮膚のコンダクタンスは変化する。図1Aに示されるように、角質層は、角質層の上面からポテンシャル障壁まで測定される、第1の厚みs1を有することができる。電極のペア「a−a」が、電極間の距離が角質層の第1の厚みs1よりも大きいように、角質層と電子的に連絡しながら配置された場合、角質層は第1のコンダクタンスを有することができる。例えば個人の生理機能、温度、皮膚構造、及び自律神経系(ANS)活動などの、皮膚のコンダクタンスに影響を与える様々な因子は、角質層の厚みを変えることによってそれを実行する。角質層は、本質的に、サイズ及び厚みが変化するポテンシャル障壁として働く。図1Bに示されるように、角質層の厚みは、s1よりもかなり厚い第2の厚みs2まで増加させることができる。厚みの変化は、角質層のコンダクタンスも変化させる。角質層が薄いほど、コンダクタンスは高くなる。したがって、電極のペア「a−a」が、電極a−a間の距離が角質層の第2の厚みs2よりも大きいように、角質層と電子的に連絡しながら配置された場合、第1のコンダクタンスよりも小さい第2のコンダクタンスを測定することになる。したがって、角質層のコンダクタンスにおける変化は、ユーザの生理学的状態、例えばANS活動と直接相関させることができる。
[0038] 図2Aは、ヒトの持続性レベル及び一過性レベルのコンダクタンスにおける変化を示す、例示的な皮膚電気活動の測定を示す。持続性レベルは、「平滑な下位の緩やかに変化するコンダクタンス・レベル」として特徴付けることができる。一過性レベル・コンダクタンスは、「急速に変化するピーク」として特徴付けることができる。持続性レベルのコンダクタンス・レベルは、自分の生理学的状態、水和反応、皮膚の乾燥度、及び自律調節に依存する個人において、経時的に緩やかに変化することができる。皮膚のコンダクタンス・レベルにおける持続性変化は、典型的には、数十秒から数分の期間内に発生する。一過性レベル・コンダクタンスの測定値は、典型的には短期的イベントに関連付けられ、離散環境刺激(予測、意思決定などのイベントに先行する視覚、音声、臭い、認知過程)の存在で発生する。一過性変化は、通常、皮膚コンダクタンスにおける急激な増加、又は皮膚コンダクタンスにおける「ピーク」として現れる。図2Bは、低値から高値までの範囲の典型的な皮膚電気活動信号を示す。
[0039] いくつかの実施形態において、皮膚電気活動を測定するための装置は、第1の電極及び第2の電極を含むことができる。次に図3を参照すると、皮膚電気活動を測定するための装置100は、第1の電極110a、第2の電極110b(集合的に「電極110」と呼ばれる)、及び処理モジュール130を含む。第1の電極110a及び第2の電極110bは、第1の電極110a及び第2の電極110bが角質層SCを介して電子的に連絡し、角質層SCのコンダクタンスを測定できるように、ターゲットの皮膚の角質層SC上に配設することができる。
[0040] 電極110は、角質層SCを介して電子的に連絡し、角質層SCのコンダクタンスを測定できる、任意の好適な電極を含むことができる。例えば、第1の電極110aが角質層SCを介して第2の電極110bと電子的に連絡するように、第1の電極110aを皮膚の角質層SCの第1の部分と接触させることが可能であり、第2の電極110bを角質層SCの第2の部分と接触させることが可能である。電極110は任意の好適な形状を有することができる。例えば電極110は、ディスク、板、又は棒、(例えばMEMSデバイスで使用されるタイプの)ソリッド・ステート微細加工電極、或いはスクリーン印刷電極とすることができる。電極110は、例えば円形、正方形、長方形、楕円形、多角形、又は任意の他の好適な断面などの、任意の好適な断面を有することができる。いくつかの実施形態において、電極110の少なくとも一部は、例えばゴム、TEFLON(登録商標)、プラスチック、パリレン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、任意の他の好適な絶縁材料、又はそれらの組み合わせなどの、絶縁材料で絶縁することができる。絶縁材料は、例えば電極110の作用面積を画定するために使用可能である。いくつかの実施形態において、電極110は、例えばより大きな表面積を提供するように、電極110の表面積を修正するために表面修正プロセスを施すことができる。こうした表面修正プロセスは、例えばエッチング(例えば酸性又は塩基性溶液内でのエッチング)、電圧サイクリング(例えばサイクリック・ボルタンメトリ)、ナノ粒子の電着、及び/又は任意の他の好適な表面修正プロセス、或いはそれらの組み合わせを含むことができる。
[0041] 電極110は、角質層を介して電子的連絡(すなわち、イオン及び電気通信)が可能な任意の好適な材料から形成され得る。好適な材料は、例えば銀(Ag)、金、プラチナ、パラジウム、イリジウム、炭素、黒鉛、カーボン・ナノチューブ、グラフェン、導電性ポリマー、セラミクス、合金、任意の他の好適な材料、又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、電極110は、Ag電極、例えばAgで被覆された金属板を含むことができる。Ag電極は、電極の表面でAgイオンに解離することが可能であり、角質層を介した電子的連絡が可能になる。Agは、角質層へのいかなる損傷をも防ぐことも可能であり、電極110の近傍の角質層上でのいかなる細菌増殖をも防ぎ得る、固有の抗細菌性を有する。
[0042] 処理モジュール130は、第1の電極110a及び第2の電極110bに結合される。処理モジュール130は、(a)第1の電極に第1の電圧V+で及び第2の電極に第2の電圧V−でバイアスをかけること、(b)第1の電極と第2の電極との間を流れる電流を測定することであって、電流は角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)角質層のコンダクタンスを測定すること、及び(f)第1の電圧、第2の電圧、及び補償電流のうちの少なくとも1つを、出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能である。
[0043] いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、第1の電極110aを第1の電圧で、及び第2の電極110bを第2の電圧で分極するように構成された、電気回路(図示せず)を含むことができる。電気回路は、レジスタと、例えば演算増幅器、トランスインピーダンス増幅器、電圧増幅器、電流増幅器、相互コンダクタンス増幅器、任意の他の好適な増幅器、又はそれらの組み合わせなどの、増幅器と、を含むことができる。電気回路は、コンダクタンス(例えば角質層SCの持続性レベル・コンダクタンス及び/又は一過性レベル・コンダクタンス)、及び角質層SCのコンダクタンスに対応する出力電圧を測定するように、更に構成することができる。
[0044] 処理モジュール130は、補償電流を修正するため、又は2つの電極間の電圧の差異を修正するために、補償電圧を電気回路に送るように構成された、補償機構(図示せず)を含むこともできる。補償機構は、角質層のコンダクタンスに対応する、第1の電極と第2の電極との間を流れる電流を最適に測定するように構成することができる。更に補償機構は、第1の電圧及び第2の電圧のうちの少なくとも1つを調節するように、或いは出力電圧が例えば高飽和又は低飽和などの飽和値に達した場合、補償電流を調節するように、構成することができる。更に補償機構は、角質層SCのコンダクタンスが低すぎる場合、補償電流を調節するように構成することができる。例えば補償機構は、出力電圧が飽和値に達した場合、補償電流を増加させるように、又は角質層のコンダクタンスが低すぎる場合、補償電流を減少させるように、構成することができる。このようにして、補償機構は、出力電圧を最適な値で維持するための電圧フィードバック機構として働くことができる。
[0045] いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、信号雑音を大幅に低減させるように構成された、例えば低域フィルタ、帯域通過フィルタ、任意の他の好適なフィルタリング回路、又はそれらの組み合わせなどの、フィルタリング回路を含むことができる。いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、例えばマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ASICチップ、ARMチップ、又はプログラマブル論理コントローラ(PLC)などの、プロセッサを含むことができる。プロセッサは、例えば帯域通過フィルタ、及び/又は任意の他の信号処理アルゴリズム、或いはそれらの組み合わせなどの、信号処理アルゴリズムを含むことができる。いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、皮膚電気活動データ、又は生理学的状態データ、例えばANS活動データのうちの、少なくとも1つを記憶するように構成された、メモリを含むことができる。いくつかの実施形態において、メモリは、基準署名、例えば較正式を記憶するように構成することもできる。こうした実施形態において、プロセッサは、測定された皮膚電気活動データを、ユーザのANS活動又は任意の他の生理学的状態パラメータと相関させるように構成可能な、アルゴリズムを含むことができる。メモリは、皮膚電気活動信号の信号対雑音比を最大にするためのアルゴリズムを含むこともできる。いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、プロセッサに結合されたクロック信号の生成器を含むこともできる。いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、リアルタイムで例えば皮膚電気活動データなどの情報を記憶又は送信し、近距離無線通信(NFC)デバイスが記憶された情報を読み取ることができるように構成された、RFID又はブルートゥース・チップを含むこともできる。
[0046] いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、持続性レベル・コンダクタンスが除去されるコンダクタンスの補償済み値を測定するように構成可能である。いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、電気分解を大幅に低減するために、所定の期間後に、第1の電極110及び第2の電極110bのうちの少なくとも1つの極性を反転させるように構成可能である。例えば、複数を反転させることによって、電極110の任意の溶解イオン、例えばAg+イオンを、電極110に再吸収されるように促すことができる。これによって、電極110の汚染を低減させること、有効期間を延長すること、及び/又は皮膚の炎症を防止すること、ができる。いくつかの実施形態において、処理モジュールは、電流が増幅される前に電極間を流れる電流から減じられる補償電流の調整を可能にするように構成可能である。例えば処理モジュール130は、約−1μAから約1μAの範囲で角質層SCのコンダクタンスに対応する電流の調整を可能にするように構成可能である。装置100は、ユーザの皮膚の任意の部分、例えばユーザの手首の皮膚の、角質層SCのコンダクタンスを測定するように構成可能である。こうした実施形態において、処理モジュール130は、約0.05μSから約80μSの範囲で、手首の角質層SCの持続性レベル・コンダクタンスを測定するように構成可能である。いくつかの実施形態において、装置100は、ユーザの指の角質層のコンダクタンスを測定するように構成可能である。こうした実施形態において、処理モジュール130は、約0.5μSから約50μSの範囲で、指の角質層SCの持続性レベル・コンダクタンスを測定するように構成可能である。いくつかの実施形態において、処理モジュール130は、約5mSまでの一過性レベル・コンダクタンスを測定するように構成可能である。いくつかの実施形態において、装置100は、0.0001μSの解像度で角質層のコンダクタンスを測定するように構成可能である。
[0047] いくつかの実施形態において、装置100は、処理モジュール130に結合された通信モジュール(図示せず)も含むことができる。通信モジュールは、ユーザの皮膚電気活動を表示するか、或いは皮膚電気活動データを処理モジュール130から外部デバイス、例えばスマートフォン・アプリケーション、ローカル・コンピュータ、及び/又はリモート・サーバに、通信するように構成可能である。いくつかの実施形態において、通信モジュールは、例えばUSB、USB2.0、又はファイア・ワイヤ(IEEE1394)インターフェースなどの、外部デバイスとのワイヤード通信を提供するための、通信インターフェースを含む。いくつかの実施形態において、通信インターフェースは、例えば装置100に含めることができる再充電可能バッテリなどの電源(図示せず)を再充電するために使用することもできる。電源は、例えば携帯電話で使用されるタイプの、コイン・セル、Liイオン、又はNi−Cadバッテリなどを含むことができる。いくつかの実施形態において、通信モジュールは、例えばWi−Fi、BLUETOOTH(登録商標)、低電力BLUETOOTH(登録商標)、Wi−Fi、Zigbeeなどの、外部デバイスとのワイヤレス通信のための手段を含むことができる。
[0048] いくつかの実施形態において、通信モジュールは、例えば皮膚電気活動、ANS活動、ユーザの生理活動、バッテリの残り寿命、ワイヤレス接続状況、時刻、日付、及びユーザ・リマインダなどの情報を、ユーザに通信するように構成された、例えばタッチ・スクリーン・ディスプレイなどのディスプレイを含むことができる。いくつかの実施形態において、通信モジュールは、音声及び触覚警報を伝達するためのマイクロフォン及び/又は振動機構を含むこともできる。いくつかの実施形態において、通信モジュールは、
例えばシステム電源ON、システム電源OFF、システムのリセット、ユーザ挙動の詳細の手動入力、装置100利用の詳細の手動入力、及び/又は、装置100とリモート・デバイスとの間の通信の手動開始などの情報を、ユーザが線量測定システム100内に入力できるようにするための、例えばボタン、スイッチ、英数字キーパッド、及び/又はタッチ・スクリーンなどのユーザ入力インターフェースを含むことができる。
[0049] いくつかの実施形態において、装置は、例えば心拍センサ(例えば光電式容積脈波記録センサ)、加速度計、温度センサ、血中酸素センサ、グルコース・センサ、気圧計、ジャイロスコープ、任意の他の生理学的センサ、又はそれらの組み合わせなどの、様々な生理学的センサを含むこともできる。こうした実施形態において、処理モジュール130は、ユーザの生理学的状態を決定するために、各センサからの信号を処理するように構成可能である。いくつかの実施形態において、各センサから受信した信号のデータ処理は、例えばスマートフォン、タブレット、パーソナル・コンピュータ、又はリモート・サーバなどの、外部デバイス上で実行することができる。更に通信モジュールは、例えば装置又は外部デバイスに含まれるディスプレイを介して、各センサからユーザに生理学的データを通信するように構成可能である。こうした生理学的データは、例えば皮膚電気活動(例えば皮膚コンダクタンス)、心拍数、心拍数変動、タスクの代謝当量(MET)、ストレス・レベル、緩和レベル、運動又は活動レベル、温度、熱流束、及び/又はANS活動(例えば覚醒又は興奮)などを含むことができる。
[0050] いくつかの実施形態において、装置は、ユーザの角質層SCに取り外し可能に関連付けるように構成可能な、ハウジング(図示せず)を含むことができる。ハウジングは、電極110、処理モジュール130、通信モジュール、及び電源、及び/又は、装置100に含められる任意の他の構成要素を、内部に配設することが可能な、内部容積を画定することができる。第1の電極110a及び第2の電極110bの少なくとも一部を、ハウジングの外部に配設することができる。電極110は、ハウジングがユーザの皮膚に関連付けられている場合、第1の電極110が角質層SCの第1の部分に接し、第2の電極110bが角質層SCの第2の部分に接するように、構成可能である。
[0051] ハウジングは、比較的軽量かつ柔軟であるが頑健な材料から形成可能である。ハウジングは、堅固な特定部分及び柔軟な特定部分を提供するためなどの材料の組み合わせから形成することもできる。例示的な材料は、ポリスチレン、ポリブテン、炭酸塩、ウレタン・ゴム、ブテン・ゴム、シリコン、及び他の同等の材料並びにそれらの混合物などの、プラスチック及びゴム材料を含むか、又はこれらの材料の組み合わせ、或いは任意の他の好適な材料が使用可能である。ハウジングは、比較的平滑な表面、湾曲した側面、及び/又はそれ以外の人間工学的形状を有することができる。
[0052] いくつかの実施形態において、装置100は、装置100がウェアラブルである(すなわちユーザが体の一部に身に付けることができる)ような、小型のフォーム・ファクタを有することができる。例えばいくつかの実施形態において、装置100はリスト・バンドとすることができる。こうした実施形態において、柔軟なストラップ、例えば革製ストラップ、ゴム製ストラップ、ファイバ製ストラップ、又は金属製ストラップをハウジングに結合し、ユーザの体の一部にハウジングを固定するように構成することができる。更にハウジングは、小型のフォーム・ファクタを有することができる。いくつかの実施形態において、ストラップは、ストラップが内部容積を画定するように、中空とすることができる。こうした実施形態において、装置100に含められるセンサのうちのいずれか1つ、例えば皮膚電気活動を測定するように構成された電極110は、ストラップによって画定された内部容積内に配設することができる。電極110の少なくとも一部が、ユーザの皮膚の角質層SCに接するように、ハウジングの外側に配設することができる。いくつかの実施形態において、装置100はヘッド・バンド、アーム・バンド、フット・バンド、アンクル・バンド、又は指輪とすることができる。いくつかの実施形態において、装置110はユーザの手に装着させるように構成されたグローブとすることができる。
[0053] 使用の際、装置100は、第1の電極110aが皮膚(例えばユーザの手首の皮膚)の角質層SCの第1の部分に接し、第2の電極110bが角質層SCの第2の部分に接するように、ユーザの皮膚上に配設することができる。処理モジュール130は、第1の電圧で第1の電極に、及び第1の電圧とは異なる第2の電圧で第2の電極に、バイアスをかけ、角質層を介して流れる皮膚電流を測定することができる。入力電流を取得するために、皮膚電流から補償電流を減じることができる。補償電流は、例えば補償機構によって提供される補償電圧などの補償電圧によって設定可能である。処理モジュール130は、出力電圧及び(例えば出力電圧から導出される)角質層SCのコンダクタンスを測定するために、入力電流を変換することができる。処理モジュール130は、出力電圧が飽和されたか又は非飽和であるかを判別することができる。出力電圧が、例えば高飽和又は低飽和に飽和された場合、処理モジュール130は、第1の電圧、第2の電圧、及び/又は補償電流を(例えば補償電圧を調節することによって)調節し、出力電圧を非飽和にすることができる。装置100は、ユーザの生理学的状態を決定できるように、皮膚電気活動及び/又は任意の他の生理学的パラメータのリアルタイム測定を実行するように構成可能である。この情報を使用して、経時的にユーザの生理学的プロファイルを生成することができる。
[0054] 様々な一般的原理について上記で説明してきたが、次に、これらの概念のいくつかの実施形態について説明する。これらの実施形態は単なる例であり、皮膚電気活動を測定するためのシステム、デバイス、及び方法の多くの他の構成が企図される。
[0055] いくつかの実施形態において、皮膚電気活動を測定するための装置は、ユーザの手首に装着するように構成されたウェアラブル・デバイスを含むことができる。次に図4〜図7を参照すると、皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイス200は、ハウジング202、第1のストラップ206a及び第2のストラップ206b、第1の電極210a、第2の電極210b(集合的に「電極210」と呼ばれる)、処理モジュール230、通信モジュール250、並びに電源270を含む。ウェアラブル・デバイス200は、腕時計と同様にユーザの手首に装着され、ユーザの手首の皮膚の角質層の少なくとも皮膚電気活動を測定するように構成される。
[0056] ハウジング202は、処理モジュール230、通信モジュール250、及び電源270を収容するように構成された、内部容量204を画定する。ハウジング202は、比較的軽量かつ柔軟であるが頑健な材料から形成可能である。ハウジング202は、堅固な特定部分及び柔軟な特定部分を提供するためなどの材料の組み合わせから形成することもできる。例示的な材料は、ポリスチレン、ポリブテン、炭酸塩、ウレタン・ゴム、ブテン・ゴム、シリコン、及び他の同等の材料並びにそれらの混合物などの、プラスチック及びゴム材料を含むか、又はこれらの材料の組み合わせ、或いは任意の他の好適な材料が使用可能である。ハウジング202は、比較的平滑な表面、湾曲した側面、及び/又はそれ以外の人間工学的形状を有することができる。ハウジング202は、モノリシックな構造であるものとして示されているが、いくつかの実施形態では、ベース及びカバーを含むことが可能であり、内部容量204を画定するためにベースが取り外し可能なようにカバーに結合される。こうした実施形態において、ハウジング204内に配設された構成要素にアクセスするため(例えば電源270の交換)に、ベースを取り外すことができる。
[0057] 第1のストラップ206a及び第2のストラップ206b(集合的に「ストラップ206」と呼ばれる)は、それぞれハウジング202の第1の側及び第2の側に結合される。ストラップ206は、例えば皮革、ゴム、ファイバ、ポリウレタン、又は金属などの、任意の好適な材料から形成可能である。ストラップ206は、例えば穴とピン、クランプ、ノッチ、溝、くぼみ、戻り止め、磁石、ベルクロ、バンド、又は、ストラップ206を互いに結合するための任意の他の好適な結合機構などの、結合機構を含むことができる。このようにして、ストラップ206は、電極210がユーザの手首の角質層に関連付けられるように、ユーザの手首に取り外し可能なように固定することができる。各ストラップ206は、ハウジング202の側壁内に画定された開口部205を介してハウジング202に結合される、内部容量208を画定する。開口部は、ハウジング202の内部容量204とストラップ206の内部容量208との間の開口部205を通過することが可能な、例えば導線などの電気的結合を介して、処理モジュール230を電極210に電気的に結合できるようにするものである。電極210は、電極210の各々の少なくとも一部が内部容量の外側に配設されるように、第1のストラップ206aによって画定された内部容量208内に配設される。このようにして電極210は、ウェアラブル・デバイス200がユーザの手首に関連付けられた時に、ユーザの皮膚の角質層に接するように構成される。
[0058] 電極210は、角質層を介した電子的な連絡及び角質層のコンダクタンスの測定を可能にする、任意の好適な電極を含むことができる。例えば、第1の電極210aが角質層を介して第2の電極210bと電子的に連絡するように、第1の電極210aを皮膚の角質層の第1の部分と接するようにすることが可能であり、第2の電極210bを皮膚の角質層の第2の部分と接するようにすることが可能である。電極210は、任意の好適な形状を有することができる。電極210は、湾曲した少なくとも1つの面を有するように示されているが、任意の好適な形状を有することができる。例えば電極210は、ディスク、板、又は棒、(例えばMEMSデバイスで使用されるタイプの)ソリッド・ステート微細加工電極、或いはスクリーン印刷電極とすることができる。電極210は、例えば円形、正方形、長方形、楕円形、多角形、又は任意の他の好適な断面などの、任意の好適な断面を有することができる。いくつかの実施形態において、電極210の少なくとも一部は、例えばゴム、TEFLON(登録商標)、プラスチック、パリレン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、任意の他の好適な絶縁材料、又はそれらの組み合わせなどの、絶縁材料で絶縁することができる。絶縁材料は、例えば電極210の作用面積を画定するために使用可能である。いくつかの実施形態において、電極210は、例えばより大きな表面積を提供するように、電極210の表面積を修正するために表面修正プロセスを施すことができる。こうした表面修正プロセスは、例えばエッチング(例えば酸性又は塩基性溶液内でのエッチング)、電圧サイクリング(例えばサイクリック・ボルタンメトリ)、ナノ粒子の電着、及び/又は任意の他の好適な表面修正プロセス、或いはそれらの組み合わせを含むことができる。
[0059] 電極210は、角質層を介して電子的連絡(すなわち、イオン及び電気通信)が可能な任意の好適な材料から形成され得る。好適な材料は、例えば銀(Ag)、金、プラチナ、パラジウム、ロジウム、イリジウム、炭素、黒鉛、カーボン・ナノチューブ、グラフェン、導電性ポリマー、セラミクス、合金、任意の他の好適な材料、又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、電極210は、Ag電極、例えばAgで被覆された金属板を含むことができる。Ag電極は、角質層上に生成された汗に含まれる電解質とのイオン交換を可能にする、電極の表面でAgイオンに解離することが可能であり、それによって角質層を介した電子的連絡が可能になる。Agは、角質層へのいかなる損傷をも防ぐことも可能であり、電極210の近傍の角質層上でのいかなる細菌増殖をも防ぎ得る、固有の抗細菌性を有する。
[0060] 処理モジュール230は、ハウジング202によって画定された内部容量204内に配設される。処理モジュール230は、電気回路232及び補償機構234を含む。電気回路232は、例えば演算増幅器、トランスインピーダンス増幅器、電圧増幅器、電流増幅器、相互コンダクタンス増幅器、トランスインピーダンス増幅器、任意の他の好適な増幅器、又はそれらの組み合わせなどの、増幅器Aを含むことができる。電気回路232は、アナログ対デジタル変換器(ADC)も含む。電気回路232は、本明細書で説明されるように、電圧VOUTを測定及び出力し、出力電圧VOUTから角質層のコンダクタンスを取得するように構成可能である。補償機構234は、少なくともデジタル対アナログ変換器を含むことができる。補償機構は、本明細書で説明されるように、出力電圧VOUTを読み取り、補償電流Icompに対応する補償電圧VDACを設定するように構成可能である。
[0061] いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、電気分解を大幅に低減させるために、所定の期間の後、第1の電極210a及び第2の電極210bのうちの少なくとも1つの極性を反転させるようにも構成可能である。例えば、複数を反転させることによって、電極210の任意の溶解イオン、例えばAg+イオンを、電極210に再吸収されるように促すことができる。これによって、例えば電極210の汚染を低減させること、有効期間を延長すること、及び/又は皮膚の炎症を防止することができる。
[0062] 図6は、電流補償及び極性反転に使用可能な処理モジュール230の回路図を示す。図6に示されるように、電極210は、皮膚、例えば皮膚の角質層と接触することができる。角質層は、電極210間に配設される可変レジスタとして働く。角質層のコンダクタンスは、例えばユーザの生理学的状態における変化によって、角質層の厚みが変化すると共に変化する。
[0063] 電源270を使用して、第1のノード1で正の電圧V+及び第3のノード3で負の電圧V−を提供することができる。この構成において、第1の電極210aは正の電圧V+を受け取り、第2の電極210bは負の電圧V−を受け取る。極性反転機構、例えば方向スイッチを使用して、正の電圧を第2のノード2に向かって迂回させ、負の電圧を第4のノード4に向かって迂回させることができる。図7に示されるように、これによって、第1の電極210aが負の電圧V−でバイアスをかけられ、第2の電極210bが正の電圧V+でバイアスをかけられるように、電極210の極性を反転させる。
[0064] 図6に示されるように、補償機構234に含まれるデジタル対アナログ変換器(DAC)は、増幅器Aへの入力から補償電流Icompを減じるように構成される。したがって、増幅器に入る入力電流Iinは以下の通りである。
in=Iskin−Icomp
[0065] DACは、補償電流Icomp=f(VDAC)となるように電圧VDACを生成し、この式でfは準線形関数である。
[0066] 増幅器Aは、所与の利得Gに関する電流Iinを増幅し、入力電流Iinを出力電圧VOUTに変換する責務を負う。出力電圧VOUTは、角質層のコンダクタンスを取得するために使用される。処理モジュール230は、アナログ信号をデジタル信号に変換するように構成された、アナログ対デジタル変換器(ADC)も含む。ADCは、任意の好適な解像度、例えば10ビット、12ビット、又は16ビットなどを有することができる。増幅器Aの利得Gは、皮膚のコンダクタンス・レベルの範囲要件に合致するように固定及び選択することが可能であり、結果として利得G後の出力電圧VOUTは以下のようになる。
[0067] VOUT=G(Iskin−f(VDAC))
[0068] 図7は、処理モジュール230の全体の概略を示す。補償機構234に含まれる制御ユニットCUは、補償電圧VDACの値を設定し、電気回路232の出力電圧VOUTを読み取る。増幅器Aの利得Gは電極210から取得された弱コンダクタンス信号を強めるのに十分な高さであるため、VOUTは最大値VMAX又は0に向かって飽和する傾向がある。これが生じると、制御ユニットCUは、出力電圧VOUTを非飽和させるために、補償電圧VDACに作用する。例えば、皮膚コンダクタンスが増加を続けると、出力電圧VOUTは飽和することになる。その後、補償機構234は、読み取り可能な範囲まで出力電圧VOUTを低下させるために、補償電流Icompを増加させることができる。
[0069] この概念は、図8に更に示されている。図8の上部パネルは、持続性レベル及び一過性レベルを含む角質層のリアルタイム・コンダクタンスを示す。中間パネルは電気回路232によって測定された出力電圧VOUTを示し、下部パネルは制御ユニットCUによって設定された補償電圧VDACを示す。電極210は、補償電圧VDACの初期値で初期設定することができる。出力電圧VOUTの大きさは、補償機構234によって測定可能である。コンダクタンスが増加するとすぐに、出力電圧VOUTが増加し、最終的にその飽和値(例えば約3.3ボルト)に到達する。このシナリオでは、角質層を介して相当量の電流が流れている。飽和を回避するために、補償機構234は、補償電圧VDACを増加させることによって電流を補償することができる。これによって、より高い電流が増幅器Aから流れ出すことを可能にし、これが出力電圧VOUTの非飽和につながる。他方で、コンダクタンスが減少すると、出力電圧VOUTも出力電圧VOUTが所定のしきい値を下回るまで減少し、例えば電気回路232は出力電圧VOUTを読み取ることができない。このシナリオでは、補償機構234は補償電圧VDACを低下させることが可能であり、これによって、より多くの電流が増幅器Aに向かって流れ、出力電圧VOUTを大きくすることができる。このように補償機構232は、リアル・コンダクタンス・レベルから減じられる持続性レベル・コンダクタンスに対して補償値を動的に設定するように構成可能である。したがって、ウェアラブル・デバイス100が安定状態にある場合、補償電圧VDACはユーザの持続性レベル・コンダクタンスに比例する。補償機構234は、ユーザの手首の角質層に関連付けられた持続性レベル・コンダクタンスの範囲全体、例えば約0.05μSから約80μSの範囲を測定することができる。いくつかの実施形態において、補償機構は、約−1μAから約1μAの範囲で電流を微調整することができる。
[0070] 更に、補償機構234は、出力電圧VOUTが皮膚電気活動の一過性値を表すように、リアルタイム・コンダクタンスから持続性レベルを減じることを可能にする。したがって、一過性レベル・コンダクタンスは、例えば処理モジュール230に含まれるアナログ対デジタル変換器(ADC)によって、高解像度で測定することができる。いくつかの実施形態において、一過性レベルは約0.0001μSの解像度で測定することができる。
[0071] このようにして、電流補償は総範囲の動的部分に焦点を当てることによって、範囲を拡大することができる。補償機構234は、増幅器A及びADCが一過性レベル・コンダクタンスを観察する間に、持続性レベル・コンダクタンスに適合するように補償電流を動的に設定する。増幅器A及びADCの高解像度によって提供される利得Gにより、信号を高解像度で解決することができる。更にスイッチング機構は、所定の間隔での電極の極性反転を可能にすることによって、電極の電界物質を減少させる。
[0072] 処理モジュール230は、電気回路232及び補償機構234を含むものとして示されているが、任意の他の構成要素を含むことができる。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、信号雑音を大幅に低減させるように構成された、例えば低域フィルタ、帯域通過フィルタ、任意の他の好適なフィルタリング回路、又はそれらの組み合わせなどの、フィルタリング回路を含むことができる。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、例えばマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ASICチップ、ARMチップ、又はプログラマブル論理コントローラ(PLC)などの、プロセッサを含むことができる。プロセッサは、例えば帯域通過フィルタ、低域フィルタ、任意の他の信号処理アルゴリズム、或いはそれらの組み合わせなどの、信号処理アルゴリズムを含むことができる。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、皮膚電気活動データ、又は生理学的状態データ、例えばANS活動データのうちの、少なくとも1つを記憶するように構成された、メモリを含むことができる。いくつかの実施形態において、メモリは、基準署名、例えば較正式を記憶するように構成することもできる。こうした実施形態において、プロセッサは、測定された皮膚電気活動データを、ユーザのANS活動又は任意の他の生理学的状態パラメータと相関させるように構成可能な、アルゴリズムを含むことができる。メモリは、皮膚電気活動信号の信号対雑音比を最大にするためのアルゴリズムを含むこともできる。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、プロセッサに結合されたクロック信号の生成器を含むこともできる。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、例えば皮膚電気活動データなどの情報を記憶し、近距離無線通信(NFC)デバイスが記憶された情報を読み取ることができるように構成された、RFIDチップを含むこともできる。
[0073] いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、持続性レベル・コンダクタンスが除去されるコンダクタンスの補償済み値を測定するように構成可能である。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、約−1μAから約1μAの範囲で角質層のコンダクタンスに対応する電流の調整を可能にするように構成可能である。いくつかの実施形態において、処理モジュール230は、約0.05μSから約80μSの範囲で、手首の角質層の持続性レベル・コンダクタンスを測定するように構成可能である。
[0074] 通信モジュール250は、処理モジュール230に結合される。通信モジュール250は、ユーザの皮膚電気活動を表示するか、或いは皮膚電気活動データを処理モジュール230から外部デバイス、例えばスマートフォン・アプリケーション、ローカル・コンピュータ、及び/又はリモート・サーバに、通信するように、構成可能である。いくつかの実施形態において、通信モジュール250は、例えばUSB、USB2.0、又はファイア・ワイヤ(IEEE1394)インターフェースなどの、外部デバイスとのワイヤード通信を提供するための、通信インターフェースを含む。
[0075] いくつかの実施形態において、通信モジュール250は、例えばWi−Fi、BLUETOOTH(登録商標)、低電力BLUETOOTH(登録商標)、Wi−Fi、Zigbeeなどの、外部デバイスとのワイヤレス通信のための手段を含むことができる。いくつかの実施形態において、通信モジュール250は、例えば皮膚電気活動、ANS活動、ユーザの生理活動、バッテリの残り寿命、ワイヤレス接続状況、時刻、日付、及びユーザ・リマインダなどの情報を、ユーザに通信するように構成された、例えばタッチ・スクリーン・ディスプレイなどのディスプレイを含むことができる。いくつかの実施形態において、通信モジュール250は、音声及び触覚警報を伝達するためのマイクロフォン及び/又は振動機構を含むこともできる。いくつかの実施形態において、通信モジュール250は、例えばシステム電源ON、システム電源OFF、システムのリセット、ユーザ挙動の詳細の手動入力、ウェアラブル・デバイス200利用の詳細の手動入力、及び/又は、ウェアラブル・デバイスと外部デバイスとの間の通信の手動開始などの情報を、ユーザがウェアラブル・デバイス200内に入力できるようにするための、例えばボタン、スイッチ、英数字キーパッド、及び/又はタッチ・スクリーンなどのユーザ入力インターフェースを含むことができる。
[0076] 電源270は、処理モジュール230及び通信モジュール250に結合され、処理モジュール230及び通信モジュール250に電力を供給するように構成される。電源は、例えば、携帯電話で使用されるタイプの、コイン・セル、Liイオン、又はNi−Cadバッテリなどを含むことができる。いくつかの実施形態において、通信モジュール250は、例えば通信リード線を介して外部ソースから電源270に電力を提供することによって、電源270を再充電するためにも使用可能である。いくつかの実施形態において、電源270は、誘導結合を用いて再充電することができる。
[0077] 図9は、持続性レベル及び一過性レベルを含む皮膚電気活動を、広い範囲、例えば約0.05μAから80μAの範囲内にわたって測定するための、例示的方法300を示す。方法300は、例えば装置100、ウェアラブル・デバイス200、或いは本明細書で説明される任意の他の装置又はデバイスなどの、任意の皮膚電気活動測定システムと共に使用可能である。方法300は、角質層上に第1の電極及び第2の電極を配設すること302を含む。電極は、電極110、210、又は本明細書で説明される任意の他の電極を含むことができる。第1の電極は第1の電圧V+でバイアスをかけられ、第2の電極は第2の電圧V−でバイアスをかけられる(304)。例えば、第1の電極は正に電荷され、第2の電極は負に電荷される、又はその逆が可能である。入力電流Iinを取得するために、角質層を介して流れる電流Iskinから補償電流Icompが減じられる(308)。例えば、補償機構(例えば、補償機構234又は本明細書で説明される任意の他の補償機構)を使用して、皮膚電流Iskinから減じられることになる補償電流に変換される補償電圧を設定することができる。入力電流Iinは、測定される出力電圧に変換される(310)。例えば、トランスインピーダンス増幅器(例えば、電気回路232又は本明細書で説明される任意の他の電気回路に含められるトランスインピーダンス増幅器)を使用して、入力電流Iinを出力電圧VOUTに変換することができる。出力電圧は角質層のコンダクタンスに関係し、角質層のコンダクタンスを測定するために使用される。次に方法は、出力電圧VOUTが低に飽和されるかどうかを判別する(312)。例えば出力電圧VOUTは、出力電圧VOUTが低に飽和されるか(すなわち最低値に達するか)どうかを判別することができる、補償機構(例えば、補償機構234又は本明細書で説明される任意の他の補償機構)に送ることができる。このシナリオでは、第1の電圧V+を減少させることができる、第2の電圧V−を増加させることができる、又は、出力電圧VOUTが低に飽和されないように出力電圧VOUTを変更するために補償電流Icompが増加される(314)。
[0078] 出力電圧VOUTが低に飽和されない場合、方法は、出力電圧VOUTが高(316)に飽和されるか、すなわち非常に高い値に達するかどうかを判別する。例えば、角質層のコンダクタンスが非常に高い場合、出力電圧VOUTは非常に高い値にドロップすることができる。出力電圧VOUTが高に飽和される場合、第1の電圧V+は増加させることができる、第2の電圧V−を減少させることができる、及び/又は、出力電圧VOUTが高に飽和されないように出力電圧VOUTを変更するために補償電流Icompを減少させることができる318。出力電圧VOUTが低又は高に飽和されない場合、方法は、出力電圧VOUTの測定を続行する。このようにして、方法は、角質層のコンダクタンスを広い範囲にわたって測定できるように、出力電圧VOUTの監視及び制御を続行する。
[0079] いくつかの実施形態において、ウェアラブル・デバイスは皮膚電気活動センサ及び心拍センサを含むことができる。次に図10及び図11を参照すると、ウェアラブル・デバイス400は、ハウジング402、第1のストラップ406a、第2のストラップ406b、第1の電極410a、第2の電極410b(集合的に「電極410」と呼ばれる)、心拍センサのペア420、処理モジュール430、通信モジュール450、及び電源470を含む。ウェアラブル・デバイス400は、腕時計と同様にユーザの手首に装着され、皮膚の角質層の皮膚電気活動並びにユーザの心拍数変動を測定するように構成される。
[0080] ハウジング402は、心拍センサ420の少なくとも一部、処理モジュール430、通信モジュール450、及び電源470を収容するように構成された、内部容量404を画定する。ハウジング470は、ウェアラブル・デバイス200に関して説明したハウジング470とほぼ同様であり得るため、本明細書ではこれ以上詳細に説明しない。
[0081] 第1のストラップ406a及び第2のストラップ406b(集合的に「ストラップ406」と呼ばれる)は、それぞれハウジング402の第1の側及び第2の側に結合される。ストラップ406は内部容量408を画定する。電極410の少なくとも一部が内部容量408内に配設可能である。ストラップ406は、ウェアラブル・デバイス200を参照しながら説明したストラップ406とほぼ同様であり得るため、本明細書ではこれ以上詳細に説明しない。
[0082] 電極410は、角質層を介した電子的な連絡、及び角質層のコンダクタンスの測定を可能にする、任意の好適な電極を含む。電極410は、ユーザの角質層の皮膚電気活動を測定するように構成可能である。電極410は、ウェアラブル・デバイス200に関して説明された電極210とほぼ同様であり得るため、本明細書ではこれ以上詳細に説明しない。
[0083] 心拍センサ420は、ハウジング402によって画定された内部容量内に配設可能である。心拍センサ420は任意の好適なセンサとすることができる。いくつかの実施形態において、心拍センサ420はEKGモニタに含まれるような電極を含むことができる。いくつかの実施形態において、心拍センサ420は光学センサを含むことができる。例えば心拍センサは、皮膚、又は皮膚の下の血液から反射された光を、ユーザの心拍に対応する電気信号に変換することが可能な、光エミッタ及び光受信器を含むことができる。いくつかの実施形態において、光エミッタはLEDダイオードを含むことができる。いくつかの実施形態において、光受信器はフォトダイオード又はフォトトランジスタを含むことができる。皮膚から反射された光に対応する光検出器によって測定される電気信号は、ユーザの心拍を計算するために処理モジュール430に送ることができる。いくつかの実施形態において、ウェアラブル・デバイス400は、反射光の波長を動的に選択するための光学フィルタ、例えばモノクロメータを含むこともできる。いくつかの実施形態において、モノクロメータは調整可能なファブリペロー・フィルタとすることができる。
[0084] 処理モジュール430は、ハウジング402によって画定される内部容量404内に配設される。処理モジュール430は、電気回路432及び補償機構434を含む。電気回路432及び補償機構434は、ウェアラブル・デバイス200に関して説明した電気回路232及び補償機構234とほぼ同様であり得るため、本明細書ではこれ以上詳細に説明しない。いくつかの実施形態において、処理モジュール430は、例えば心拍センサ420内に含められる光エミッタによって放出される光の視感度を制御するために、光エミッタに送られる電力を制御するための回路を含むことができる。
[0085] いくつかの実施形態において、装置は様々な生理学的センサ、例えば心拍センサ(例えば光電式容積脈波記録センサ)、加速度計、温度センサ、血中酸素センサ、グルコース・センサ、任意の他の生理学的センサ、又はそれらの組み合わせなどの、様々な生理学的センサを含むこともできる。こうした実施形態において、処理モジュール430は、ユーザの生理学的状態を決定するために、各センサからの信号を処理するように構成可能である。いくつかの実施形態において、各センサから受信した信号のデータ処理は、例えばスマートフォン、タブレット、パーソナル・コンピュータ、又はリモート・サーバなどの、外部デバイス上で実行することができる。更に通信モジュールは、例えば装置又は外部デバイスに含まれるディスプレイを介して、各センサからユーザに生理学的データを通信するように構成可能である。こうした生理学的データは、例えば皮膚電気活動(例えば皮膚コンダクタンス)、心拍数、心拍数変動、タスクの代謝当量(MET)、ストレス・レベル、緩和レベル、運動又は活動レベル、温度、熱流束、及び/又はANS活動(例えば覚醒又は興奮)などを含むことができる。
[0086] いくつかの実施形態において、処理モジュール430は、HRVデータからユーザの健康インデックス(WBI)を決定するためのアルゴリズムを含むことができる。図12は、心拍数変動データからユーザのWBIを決定するためのアルゴリズムに組み込むことが可能な方法を示す。第1のステップでは、誤って認識された異所性拍動を識別及び削除するために、拍動間間隔(IBI)時系列が処理される。次のステップでは、心調律の総電力、高周波電力、及び低周波電力を評価するために、訂正された時系列のスペクトル分析が実行される。第3のステップでは、取得された値が他の心臓パラメータと共にWBI関数への入力として与えられ、第4のステップでは、ユーザのWBIが決定される。
[0087] 本明細書で説明されるように、IBI時系列は第1のステップで処理される。図12に示される時系列の第1の列は、心拍が発生するタイム・スタンプを含む。第2の列は後続の各心拍間の時間間隔を示す。言い換えれば、第1の列は第1の列の累積合計である。取得されるIBI時系列は、後続の5分のウィンドウに分けられる。
[0088] 瞬間心拍の位置における誤りは、HRVの計算における誤りに変換することができる。HRVはアーチファクトに対して非常に敏感であり、データの2%から5%の誤りは、結果としてHRV計算に望ましくないバイアスを発生させる可能性がある。正確な結果を保証するためには、任意のHRV分析を実行する前に、アーチファクト及び異所性心拍を適切に管理することが不可欠である。精度を保証するために、方法は、5分のIBIウィンドウに4つの並列フィルタを適用する。図13に示されるようにフィルタはIBI時系列の第2の列に適用され、漸進的自然数を拍動に割り当てる。
[0089] 第1のフィルタは単純選択フィルタを含む。タコグラムは低域数値フィルタによって初期にフィルタリングされる。フィルタリングされた曲線の中心にある信頼領域Aの外側にある拍動は廃棄される。平均IBIは、ウィンドウ内で計算されるIBIの平均値に等しい。
[0090] 第2のフィルタは1段階選択フィルタである。単純選択フィルタに関して本明細書で説明されるように、信頼領域Bがフィルタリングされた曲線の中心にある単純選択フィルタが第一に適用される。図14は、1段階選択フィルタの視覚的表現を示す。選択された拍動は、1つの拍動が誤認識された場合に生じ得る反対の様式で、後続のポイントが信頼領域の外側にある場合のみ廃棄される。
[0091] 第3のフィルタは2段階選択フィルタである。単純選択フィルタに関して本明細書で説明されるように、信頼領域Cがフィルタリングされた曲線の中心にある単純選択が第一に適用される。図15は、2段階選択フィルタの視覚的表現を示す。選択された拍動は、反対の様式で2拍動距離のポイントが信頼領域の外側にある場合のみ廃棄される。
[0092] 第4のフィルタは総選択フィルタである。第1に、タコグラムの測定単位は、以下の数式に従って、秒単位から毎分拍動数(bpm)単位で測定された心拍数に変換される。
[0093] 心拍数(hr)=60/IBI
[0094] その後、最小二乗の意味で変換されたタコグラムに多項式が適合される。最終的に、適合された曲線の中心にある信頼領域Dの外側にある拍動が廃棄される。
[0095] 本明細書で説明されるように、IBI時系列がフィルタリングされた後、データに関するスペクトル分析が実行される。スペクトル分析を実行する前に、ウィンドウ表示されたIBI時系列の第2の列に以下の数式を適用することによって、心拍信号がトレンド除去される。
[0096] トレンド除去信号=一定_トレンド除去(ハミング_ウィンドウ(線形_トレンド除去(信号)))
[0097] 信号は、同じ長さのハミング・ウィンドウと掛け合わせる前に線形にトレンド除去される。次に、ゼロ周波数構成要素を減じるために、一定のトレンド除去が適用される。このようにして、激しい運動又は自発的な身体活動による心拍の非自律調整が信号から除去される。それにより、スペクトル分析前にハミング・ウィンドウをIBI時系列に適用することで、スペクトル情報を強化することができる。
[0098] 無次元のロム正規化ピリオドグラムが取得され、以下のように、パワー・スペクトル密度(PSD)に関して表すことができる。
[0099] PSD=ロム_ピリオドグラム/積分(ロム_ピリオドグラム)分散(トレンド除去信号)
[00100] PSD式は、変換されることになる時間領域信号がゼロ平均値を有する場合のみ適用可能である。数式内の積分は、台形数値積分とすることができる。
[00101] 次に、それぞれ、0.04Hzから0.15、0.15Hzから0.4Hz、及び0.4Hzから最大周波数までの標準帯域において、PSDを数値積分することによって、低周波(LF)、高周波(HF)、及び総電力(TP)値を取得することができる。
[00102] 最終的に、WBI関数が決定される。WBIの目標は、個人間の健康的な挙動を促進することである。したがって、労作並びに瞑想及び緩和には高いインデックス値が与えられる。それに対して、HRVを制限するストレスの多い状況には低スコアが与えられる。WBIは以下の式を使用して決定することができる。
[00103] WBI=f(HF/LF)+f(TP)+f(meanHR,HRmax)
[00104] 上式で、meanHRは、当該の5分ウィンドウ中のbpm単位の平均心拍数であり、HRmaxは被験者の最大心拍数である。いくつかの実施形態において、ハスケルとフォックスの公式、又は任意の他の好適な公式を使用して、HRmaxを決定することができる。
[00105] WBIは、HRVの観点からユーザのその日の質を示す、日常的な包括値を提供する。例えば、健康的な栄養法は睡眠及び覚醒の質を向上させ、HRVの大きさはユーザをこうした健康的な挙動に向かわせることができる。したがって、週間、月間、及び年間を通じた日常的なWBIの上昇は、本明細書で説明される方法の有効性を示すことになる。
[00106] このようにして、本明細書で説明される方法は、経時的な精神物理学的健康のレベルの追跡を可能にすることができる。ユーザ自身が健康レベルを認識することで、日常の交流及び生活の質を強化するための奨励及び指導をユーザに与えることができる。更に、本明細書で説明される方法は、例えば健康的な食事及び運動などの健康的な挙動をサポートする以外に補足的なフィードバックを提供することによって、ユーザがストレスの多い状態に対処するのを助けるために、例えばウェアラブル・デバイス300などのデバイスに組み込むことができる。
[00107] 以上、システム、方法、及びデバイスの様々な実施形態について説明してきたが、これらは単なる例として提示されたものであり、制限ではないことを理解されたい。前述の方法及びステップがある順序で発生するあるイベントを示す場合、本開示の利益を有する当業者であれば、あるステップの順序は改変可能であり、こうした改変は本発明の変形形態に従うものであることを理解されよう。したがって、あるステップは、並行プロセスにおいて同時に実行すること、並びに前述のように順番に実行することが可能である。実施形態は具体的に図示及び説明されているが、形式及び細部における様々な変更が可能であることを理解されよう。
[00108] 例えば、様々な実施形態が特定の特徴及び/又は構成要素の組み合わせを有するものとして説明されているが、本明細書で説明される任意の実施形態からの任意の特徴及び/又は構成要素の任意の組み合わせ又は下位組み合わせを有する他の実施形態が可能である。加えて、様々な構成要素の特定の構成も変更可能である。例えば、様々な構成要素のサイズ及び特定の形状は、本明細書で説明される機能を依然として提供する一方で、示された実施形態とは異なる可能性がある。

Claims (22)

  1. 皮膚電気活動を測定するための装置であって、
    皮膚の角質層の第1の部分と接触する第1の電極と、
    前記角質層の第2の部分と接触し前記角質層を介して前記第1の電極と電子的に連絡する第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極に電気的に結合され、(a)前記第1の電極に第1の電圧V+で及び前記第2の電極に第2の電圧V−でバイアスをかけること、(b)前記第1の電極と前記第2の電極との間を流れる電流を測定することであって、前記電流は前記角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)前記測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)前記角質層のコンダクタンスを測定すること、及び(f)前記第1の電圧、前記第2の電圧、及び前記補償電流のうちの少なくとも1つを、前記出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能な処理モジュールと、
    を備える、装置。
  2. 前記処理モジュールは、前記角質層の前記コンダクタンスが低すぎる場合、前記補償電流を調節するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理モジュールは、持続性レベル・コンダクタンスが除去されるコンダクタンスの補償済み値を測定するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記処理モジュールは、電気分解を大幅に低減するために、所定の期間後に前記第1の電極及び前記第2の電極のうちの少なくとも1つの極性を反転させるように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記処理モジュールは、増幅される前に前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記電流から減じられる前記補償電流の調整を可能にするように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記角質層は、ヒトの皮膚の任意の部分の角質層である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置は、約0.05μSから約50μSの範囲内の前記角質層の持続性レベル・コンダクタンスを測定するように構成される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記装置は、0.0001μSの解像度で前記角質層の前記コンダクタンスを測定するように構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 皮膚電気活動を測定するためのウェアラブル・デバイスであって、
    ユーザの皮膚に取り外し可能に関連付けられるように構成されたハウジングと、
    第1の電極であって、前記第1の電極の少なくとも一部が前記ハウジングの外側に配設され、前記ハウジングが前記ユーザに関連付けられた場合、皮膚の角質層の第1の部分と接するように構成される、第1の電極と、
    第2の電極であって、前記第1の電極の少なくとも一部が前記ハウジングの外側に配設され、前記ハウジングが前記ユーザに関連付けられた場合、前記皮膚の前記角質層の第2の部分と接するように構成される、第2の電極と、
    前記ハウジング内に配設され、前記第1の電極及び前記第2の電極に電気的に結合された処理モジュールであって、(a)前記第1の電極に第1の電圧V+で及び前記第2の電極に第2の電圧V−でバイアスをかけること、(b)前記第1の電極と前記第2の電極との間を流れる電流を測定することであって、前記電流は前記角質層のコンダクタンスに対応すること、(c)前記測定された電流から補償電流を減じること、(d)結果として生じる電流を測定し、増幅された出力電圧を生成すること、(e)前記角質層のコンダクタンスを測定すること、及び(f)前記第1の電圧、前記第2の電圧、及び前記補償電流のうちの少なくとも1つを、前記出力電圧を非飽和にするように調節すること、を実行するように動作可能な、処理モジュールと、
    前記ハウジング内に配設された通信モジュールであって、前記処理モジュールに結合され、前記ユーザの皮膚電気活動を表示するように、及び、皮膚電気活動データを前記処理モジュールから外部デバイスに通信するように、構成される、通信モジュールと、
    前記ハウジング内に配設され前記処理モジュール及び前記通信モジュールに電力を提供するように構成される電源と、
    を備える、ウェアラブル・デバイス。
  10. 前記処理モジュールは、前記角質層の前記コンダクタンスが低すぎる場合、前記補償電流を減少させるように更に構成される、請求項9に記載のウェアラブル・デバイス。
  11. 前記ウェアラブル・デバイスは、リスト・バンドである、請求項10に記載のウェアラブル・デバイス。
  12. 前記処理モジュールは、約0.05μSから約50μSの範囲内の前記ユーザの前記手首の前記角質層の持続性レベル・コンダクタンスを測定するように構成される、請求項11に記載のウェアラブル・デバイス。
  13. 前記ウェアラブル・デバイスは、ヘッド・バンド、アーム・バンド、フット・バンド、アンクル・バンド、及び指輪のうちの少なくとも1つである、請求項19に記載のウェアラブル・デバイス。
  14. 前記処理モジュールは、電気分解を大幅に低減するために、所定の期間後に、前記第1の電極及び前記第2の電極のうちの少なくとも1つの極性を反転させるように更に構成される、請求項9に記載のウェアラブル・デバイス。
  15. 心拍センサを更に備える、請求項9に記載のウェアラブル・デバイス。
  16. 加速度計、温度センサ、血中酸素センサ、及びグルコース・センサのうちの少なくとも1つを更に備える、請求項15に記載のウェアラブル・デバイス。
  17. 前記通信モジュールは、心拍データ、加速度計データ、温度データ、血中酸素データ、及びグルコース・データのうちの少なくとも1つを前記外部デバイスに送るように構成される、請求項16に記載のウェアラブル・デバイス。
  18. 前記通信モジュールは、USB、USB2.0、IEEE1394、BLUETOOTH(登録商標)、低電力BLUETOOTH(登録商標)、及びWi−Fiのうちの少なくとも1つを介して、前記外部デバイスと通信するように構成される、請求項17に記載のウェアラブル・デバイス。
  19. ユーザの角質層上に第1の電極及び第2の電極を配設すること、
    前記第1の電極に第1の電圧で及び第2の電極に第2の電圧でバイアスをかけること、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間を流れる電流を測定すること、
    入力電流を獲得するために、前記第1の電極と前記第2の電極との間を流れる前記電流から補償電流を減じること、
    前記入力電流を増幅された出力電圧に変換すること、
    出力電圧を測定すること、
    前記角質層のコンダクタンスを測定すること、
    前記出力電圧が飽和されるかどうかを判別すること、及び、
    前記出力電圧が飽和されないように前記出力電圧を変更するために、前記補償電流を増加させること、
    を含む、皮膚電気活動を測定するための方法。
  20. 前記角質層の前記コンダクタンスが低すぎるかどうかを判別すること、及び、
    前記コンダクタンスが低すぎる場合、前記補償電流を減少させること、
    を更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記測定されたコンダクタンスは、約0.05μSから約50μSの範囲内の値を有する持続性レベル・コンダクタンスである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記測定されたコンダクタンスは、0.0001μSまでの解像度を有する一過性レベル・コンダクタンスである、請求項20に記載の方法。
JP2015562259A 2013-03-16 2014-03-17 電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置 Active JP6824608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361802519P 2013-03-16 2013-03-16
US201361802500P 2013-03-16 2013-03-16
US61/802,500 2013-03-16
US61/802,519 2013-03-16
PCT/EP2014/055304 WO2014147024A1 (en) 2013-03-16 2014-03-17 Apparatus for electrodermal activity measurement with current compensation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112499A Division JP2019177175A (ja) 2013-03-16 2019-06-18 電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516461A true JP2016516461A (ja) 2016-06-09
JP6824608B2 JP6824608B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=50288076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562259A Active JP6824608B2 (ja) 2013-03-16 2014-03-17 電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置
JP2019112499A Pending JP2019177175A (ja) 2013-03-16 2019-06-18 電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112499A Pending JP2019177175A (ja) 2013-03-16 2019-06-18 電流補償を伴う皮膚電気活動測定のための装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10506944B2 (ja)
EP (2) EP4241668A3 (ja)
JP (2) JP6824608B2 (ja)
CN (2) CN105263406B (ja)
CA (1) CA2907426A1 (ja)
ES (1) ES2947565T3 (ja)
HK (1) HK1219041A1 (ja)
WO (1) WO2014147024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073756A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 ソニー株式会社 生体情報計測装置および生体情報計測システム
WO2021106551A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2907426A1 (en) * 2013-03-16 2014-09-25 Empatica Srl Apparatus for electrodermal activity measurement with current compensation
GB2516259A (en) * 2013-07-16 2015-01-21 Nokia Corp An apparatus, method and computer program for detecting physiological parameters
US10398369B2 (en) 2014-08-08 2019-09-03 Medtronic Xomed, Inc. Wireless stimulation probe device for wireless nerve integrity monitoring systems
WO2016050551A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Koninklijke Philips N.V. Wearable device for skin conductance measurement
KR101559288B1 (ko) * 2014-11-18 2015-10-20 (주)이미지스테크놀로지 센서전극 일체형 햅틱 액츄에이터와 이를 포함하는 착용형 장치
RU2017133140A (ru) * 2015-02-24 2019-03-25 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство для определения частоты сердечных сокращений и вариабельности сердечного ритма
US11980465B2 (en) * 2015-04-03 2024-05-14 Medtronic Xomed, Inc. System and method for omni-directional bipolar stimulation of nerve tissue of a patient via a bipolar stimulation probe
US10039915B2 (en) * 2015-04-03 2018-08-07 Medtronic Xomed, Inc. System and method for omni-directional bipolar stimulation of nerve tissue of a patient via a surgical tool
US10537403B2 (en) 2015-05-21 2020-01-21 Drexel University Passive RFID based health data monitor
US11638550B2 (en) 2015-07-07 2023-05-02 Stryker Corporation Systems and methods for stroke detection
TWI595859B (zh) * 2016-01-08 2017-08-21 豪展醫療科技股份有限公司 生理狀態監測裝置
EP3484360B1 (en) * 2016-07-18 2023-09-06 Koninklijke Philips N.V. Device for assessing psychophysiological responsiveness
US11224354B2 (en) * 2016-08-08 2022-01-18 Analog Devices International Unlimited Company Systems and methods of monitoring electrodermal activity (EDA) using an AC signal and discrete fourier transform (DFT) analysis
US10849517B2 (en) 2016-09-19 2020-12-01 Medtronic Xomed, Inc. Remote control module for instruments
US11191487B2 (en) * 2016-12-08 2021-12-07 Asahi Kasel Kabushiki Kaisha Contact state estimating device, and biological signal measuring device
CN106901721B (zh) * 2017-03-13 2023-10-20 歌尔科技有限公司 智能腕戴设备和智能腕戴设备心电测量方法
CN107292244A (zh) * 2017-06-01 2017-10-24 深圳欧德蒙科技有限公司 一种精神压力识别方法、智能设备及计算机可读存储介质
US10702184B2 (en) 2017-06-07 2020-07-07 Analog Devices International Unlimited Company Low power measurement of skin electrical properties
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
US10478066B2 (en) 2017-08-18 2019-11-19 Megan Reinhardt System and method for detection of cravings in individuals with addiction
US11375896B2 (en) 2017-08-18 2022-07-05 Megan Reinhardt Edge-intelligent iot-based wearable device for detection of cravings in individuals
DE102018000883B4 (de) 2018-02-03 2022-08-25 Louis Samuel Seidel Biofeedbacksystem zur Verwendung in einem Verfahren zur Prävention, Diagnose und Therapie von Stress und kognitivem Leistungsabfall bedingt durch der Unterhaltung, Kommunikation und Datenverarbeitung dienende, elektronische Bildschirmgeräte
US20190298172A1 (en) * 2018-03-07 2019-10-03 University Of Massachusetts Wearable Biosensor Ring
US10517536B1 (en) * 2018-03-28 2019-12-31 Senstream, Inc. Biometric wearable and EDA method for acquiring biomarkers in perspiration
US11127386B2 (en) * 2018-07-24 2021-09-21 James S. Brown System and method for generating music from electrodermal activity data
CN109171663B (zh) * 2018-10-31 2021-06-18 朱昀正 一种基于皮电的睡眠监测手环
US11607146B2 (en) 2019-05-30 2023-03-21 Welch Allyn, Inc. Photoplethysmography device with thermal trapping and/or warming capability and associated methods
CA3160596A1 (en) 2019-11-18 2021-05-27 Empatica Srl Wearable biosensing device
KR20210073929A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성전자주식회사 생체 신호를 처리하기 위한 방법, 이를 위한 전자 장치 및 저장 매체
RU197524U1 (ru) * 2020-02-14 2020-05-12 Общество с ограниченной ответственностью «Лаборатория знаний» Наручное устройство для регистрации физиологических сигналов
RU197526U1 (ru) * 2020-02-14 2020-05-12 Общество с ограниченной ответственностью «Лаборатория знаний» Наручное устройство для регистрации физиологических сигналов
EP4128276A1 (en) 2020-03-26 2023-02-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Apparatus for health monitoring
JP2023522838A (ja) 2020-04-17 2023-06-01 エンパティカ エスアールエル ウイルス感染の非侵襲的予測、検出、及びモニタリングを行う方法及びシステム
FR3114232A1 (fr) 2020-09-23 2022-03-25 Ovomind K.K Equipement électrodermal
CN117279560A (zh) * 2020-12-30 2023-12-22 生命Q私人有限公司 利用异位搏动作为早期心脏健康标志的健康监测和管理系统
USD980431S1 (en) 2021-03-25 2023-03-07 Eisai R&D Management Co., Ltd Component for a health condition monitoring system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556083A (en) * 1968-05-02 1971-01-19 Beckman Instruments Inc Apparatus for measurement of electrodermal phenomena
US3784908A (en) * 1973-04-09 1974-01-08 W Anderson Electrical conductivity measurement method and apparatus
JP2004000655A (ja) * 1998-05-13 2004-01-08 Cygnus Inc 生理学的検体の測定のための信号処理
JP2006068492A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Sysmex Corp 分析装置および分析方法
JP2008532587A (ja) * 2005-02-22 2008-08-21 ヘルス−スマート リミテッド 生理学的及び心理学的/生理学的モニタリングのための方法及びシステム並びにその使用
JP2010518914A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ヴィロ・ゲームス・リミテッド バイオセンサ・デバイス及び方法
EP2322395A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Dialog Semiconductor GmbH Infrared photocurrent front-end ADC for rain-sensing system with ambient light compensation
JP2012515580A (ja) * 2009-01-27 2012-07-12 サイベース・エービー インピーダンスの多極電極測定のためのスイッチプローブ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU845823A1 (ru) * 1979-07-23 1981-07-15 Институт Биологической Физикиакадемии Наук Cccp Устройство дл исследовани элЕКТРичЕСКиХ ХАРАКТЕРиСТиК биОлО-гичЕСКиХ ТКАНЕй
US4338950A (en) * 1980-09-22 1982-07-13 Texas Instruments Incorporated System and method for sensing and measuring heart beat
JPS60169226A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Nec Corp 演算増幅器のオフセツト調整回路
US5158091A (en) * 1990-11-30 1992-10-27 Ivac Corporation Tonometry system for determining blood pressure
RU2116750C1 (ru) * 1996-05-24 1998-08-10 Закрытое акционерное общество "Руссоком" Способ измерения электрокожного сопротивления и устройство для его осуществления
US20100042093A9 (en) * 1998-10-23 2010-02-18 Wham Robert H System and method for terminating treatment in impedance feedback algorithm
WO2004030525A2 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Scott Laboratories, Inc. Systems and methods for providing trend analysis in a sedation and analgesia system
CN2610843Y (zh) 2003-04-22 2004-04-14 上海诺诚电气有限公司 头皮阻抗检测装置
CN2654035Y (zh) * 2003-07-03 2004-11-10 李江 通用串行总线接口人体阻抗检测仪
JP2007048389A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Hitachi Maxell Ltd 光ディスクおよびその製造方法
CN1985701A (zh) 2005-12-21 2007-06-27 尤俊德 方便安检人员进行检查的行李箱
EP1832227A1 (fr) * 2006-03-08 2007-09-12 EM Microelectronic-Marin SA Circuit de conditionnement du signal entre un dispositif optique et une unité de traitement
GB2445734A (en) * 2007-01-19 2008-07-23 Cwm Dulas Corp Ltd Substance intolerance testing system using multiple frequency substance signature signals
JP2009033638A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 増幅回路
CN100512751C (zh) * 2007-09-25 2009-07-15 重庆大学 一种用于电阻抗成像的增量放大式信号测量装置
WO2009130338A1 (es) * 2008-04-22 2009-10-29 Starlab Barcelona, Sl Circuito acondicionador de señales eléctricas débiles y método de control de dich circuito
US20110093780A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Microsoft Corporation Advertising avatar
US20110092780A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Tao Zhang Biosensor module with automatic power on capability
TWI450707B (zh) 2010-11-09 2014-09-01 Univ Chung Hua 生物阻抗量測儀及生物阻抗量測儀組合
BR112013026063B1 (pt) 2011-04-14 2021-08-31 Koninklijke Philips N.V Dispositivo de medição de estresse para a determinação de um nível de estresse de um usuário, dispositivo trajável usado por um usuário, sistema de medição de estresse, método de medição de estresse para a determinação de um nível de estresse de um usuário, dispositivo de medição de pressão sanguínea e método de medição de pressão sanguínea
US8795173B2 (en) * 2011-05-17 2014-08-05 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for assessment of atypical brain activity
US8944052B2 (en) * 2011-05-26 2015-02-03 Ivan Osorio Apparatus and methods for delivery of therapeutic agents to mucous or serous membrane
US9311825B2 (en) * 2011-12-22 2016-04-12 Senstream, Inc. Biometric sensing and processing apparatus for mobile gaming, education, and wellness applications
CN102920444A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 浙江大学 便携式同时检测皮肤温度、皮肤电阻和脉搏的装置及方法
CA2907426A1 (en) * 2013-03-16 2014-09-25 Empatica Srl Apparatus for electrodermal activity measurement with current compensation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556083A (en) * 1968-05-02 1971-01-19 Beckman Instruments Inc Apparatus for measurement of electrodermal phenomena
US3784908A (en) * 1973-04-09 1974-01-08 W Anderson Electrical conductivity measurement method and apparatus
JP2004000655A (ja) * 1998-05-13 2004-01-08 Cygnus Inc 生理学的検体の測定のための信号処理
JP2006068492A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Sysmex Corp 分析装置および分析方法
JP2008532587A (ja) * 2005-02-22 2008-08-21 ヘルス−スマート リミテッド 生理学的及び心理学的/生理学的モニタリングのための方法及びシステム並びにその使用
JP2010518914A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 ヴィロ・ゲームス・リミテッド バイオセンサ・デバイス及び方法
JP2012515580A (ja) * 2009-01-27 2012-07-12 サイベース・エービー インピーダンスの多極電極測定のためのスイッチプローブ
EP2322395A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Dialog Semiconductor GmbH Infrared photocurrent front-end ADC for rain-sensing system with ambient light compensation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073756A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 ソニー株式会社 生体情報計測装置および生体情報計測システム
JPWO2019073756A1 (ja) * 2017-10-13 2020-10-22 ソニー株式会社 生体情報計測装置および生体情報計測システム
US11445932B2 (en) 2017-10-13 2022-09-20 Sony Corporation Biological information measurement device and biological information measurement system
JP7156296B2 (ja) 2017-10-13 2022-10-19 ソニーグループ株式会社 生体情報計測装置および生体情報計測システム
WO2021106551A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824608B2 (ja) 2021-02-03
CA2907426A1 (en) 2014-09-25
CN112869727B (zh) 2024-03-19
JP2019177175A (ja) 2019-10-17
US10506944B2 (en) 2019-12-17
HK1219041A1 (zh) 2017-03-24
US11766187B2 (en) 2023-09-26
CN105263406A (zh) 2016-01-20
CN112869727A (zh) 2021-06-01
EP4241668A3 (en) 2023-11-15
EP2967415B1 (en) 2023-05-24
US20140316229A1 (en) 2014-10-23
WO2014147024A1 (en) 2014-09-25
EP2967415A1 (en) 2016-01-20
US20200315490A1 (en) 2020-10-08
CN105263406B (zh) 2021-01-26
US20230397833A1 (en) 2023-12-14
ES2947565T3 (es) 2023-08-11
EP4241668A2 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11766187B2 (en) Apparatus for electrodermal activity measurement with current compensation
US20220192513A1 (en) Remote Physiological Monitor
US11529059B2 (en) Film-type biomedical signal measuring apparatus, blood pressure measuring apparatus using the same, cardiopulmonary fitness estimating apparatus, and personal authentication apparatus
JP7083086B2 (ja) ユーザの睡眠覚醒状態を自動的に検出する、経皮的電気神経刺激装置
US9655532B2 (en) Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
US10709339B1 (en) Biometric wearable for continuous heart rate and blood pressure monitoring
US9532747B2 (en) System and method for stress sensing
JP4342455B2 (ja) 健康管理装置および健康管理システム
WO2016024495A1 (ja) 生体信号測定システム、生体情報測定装置および生体情報抽出アルゴリズム変更方法
Tamura et al. Seamless healthcare monitoring
US10750958B2 (en) Variable brightness and gain for optimizing signal acquisition
JP2019209128A (ja) ストレス評価装置、ストレス評価方法及びプログラム
KR20210117230A (ko) 패치형전극을 이용한 수면상태 판단장치
Broeders et al. Wearable electronic devices monitor vital signs, activity level, and more
WO2019230235A1 (ja) ストレス評価装置、ストレス評価方法及びプログラム
JP2003275186A (ja) 心電図モニター装置
WO2020039831A1 (ja) 心電計
CN218304917U (zh) 一种产后情绪监测用智慧手环
Thongklang et al. An ArduinoBLE based digital holter for Thai ambulatory and personal healthcare
WO2022221848A1 (en) Systems and methods for multivariate stroke detection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190712

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190717

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250