JP2016511937A - 二軸スクリュー押出機を用いる炭素電極材料を作製するための方法 - Google Patents

二軸スクリュー押出機を用いる炭素電極材料を作製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511937A
JP2016511937A JP2015555255A JP2015555255A JP2016511937A JP 2016511937 A JP2016511937 A JP 2016511937A JP 2015555255 A JP2015555255 A JP 2015555255A JP 2015555255 A JP2015555255 A JP 2015555255A JP 2016511937 A JP2016511937 A JP 2016511937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed material
screw
binder
mixed
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015555255A
Other languages
English (en)
Inventor
チャックーメカ オカフォー,オビーフナ
チャックーメカ オカフォー,オビーフナ
パッタビラミ レディー,カムジュラ
パッタビラミ レディー,カムジュラ
ウィリアム ツィマーマン,ジェームズ
ウィリアム ツィマーマン,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016511937A publication Critical patent/JP2016511937A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1143Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections screw-shaped, e.g. worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/295Feeding the extrusion material to the extruder in gaseous form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/682Barrels or cylinders for twin screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/484Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with two shafts provided with screws, e.g. one screw being shorter than the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

乾燥混合物を押し出す方法は二軸スクリュー押出機に混合材料を供給する工程を含む。混合材料は実質的に乾燥していて、実質的にフィブリル化していない結合剤及び炭素材料を含むことができる。方法は、実質的に乾燥している押し出された混合物を形成するために二軸スクリュー押出機によって混合材料を押し出す工程を含む。一実施形態において、押出機を出てくる実質的に乾燥している混合物はさらに、圧延工程によるような、電極材料を形成するための処理を施すことができる。

Description

関連出願の説明
本出願は2013年1月25日に出願された米国仮特許出願第61/756625号の米国特許法第119条の下の優先権の恩典を主張する。上記仮特許出願の明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含められる。
本開示は炭素電極材料を作製するための方法に関する。特に、本開示は炭素材料及びフィブリル化された結合剤を含む炭素電極材料を作製するための方法及び装置に関する。
炭素電極材料は、例えば、高性能二重層キャパシタに用いることができる。キャパシタの一タイプは、極めて可逆的な単位体積及び単位重量当たりの電荷蓄積プロセスを有する電気化学デバイスである、スーパーキャパシタとしても知られる、ウルトラキャパシタである。蓄電池は比較的高いエネルギー密度に対する能力をもつことから可搬型電力を提供する一般的なエネルギー蓄積デバイスであるが、比較的低い電力密度及び比較的少ない充電サイクル数によって制限を受ける。キャパシタは一般に蓄電池よりも比較的高いエネルギー転送レートを有するが、比較的低いエネルギー蓄積容量によって制限を受ける。ウルトラキャパシタは、重量または体積当たりの、エネルギーがデバイスへまたはデバイスから転送され得る、高いエネルギー密度及び高いレートを有する。
ウルトラキャパシタは、危険であるかまたは有毒な材料を含まないようにすることができ、したがって容易に廃棄できることからも、望ましいであろう。さらに、ウルトラキャパシタは広い温度範囲で用いることができ、500000サイクルをこえるサイクル寿命を示している。ウルトラキャパシタは、高いエネルギー転送レートと再充電能力の有益な組合せにより、例えば、携帯電話、電源障害の場合におけるフェールセーフ定置及び電気自動車のような、広範な電気/電子装置に用いることができる。ウルトラキャパシタは、材料の混合物から作製することができる、炭素電極材料を有することができる。従来の作製プロセスは一般に、いくつかの工程を含む、不連続バッチプロセスである。
したがって、低費用で、環境に優しく、必要な処理が少なく、それでも高品質で均質な材料を作製することができる、炭素電極材料及び関連製品が必要とされている。さらに、そのような望ましい特性を有する炭素電極を作製するための方法が必要とされている。
本明細書に説明される、詳細な説明及び様々な実施形態例にしたがえば、本開示は実質的に乾燥している材料を、乾燥材料に剪断力、圧縮力及び張力の内の1つ以上を印加する、混合装置を用いて混合するプロセスに関する。
様々な実施形態例において、炭素電極材料を形成する方法は実質的に乾燥している材料を二軸スクリュー押出機に供給する工程を含む。混合材料は実施的にフィブリル化されていない結合剤及び炭素材料を含むことができる。方法はさらに、二軸スクリュー押出機を用いて混合材料を押し出して、フィブリル化された結合剤を含む実質的に乾燥している炭素電極材料を形成する工程を含むことができる。
別の実施形態例において、乾燥混合物を押し出す方法は混合材料を二軸スクリュー押出機に供給する工程を含む。混合材料は実質的に乾燥している。方法はさらに、二軸スクリュー押出機を用いて混合材料を押し出して、実質的に乾燥している押出混合物を形成する工程を含むことができる。
別の実施形態例において、炭素電極材料を形成する方法は実質的に乾燥している材料を二軸スクリュー押出機に供給する工程を含む。混合材料は実施的にフィブリル化していない結合剤及び炭素材料を含むことができる。混合材料は、フィブリル化された結合剤を含む実質的に乾燥している炭素電極材料を形成するため、二軸スクリュー押出機を用いて押し出すことができる。方法はさらに、実質的に乾燥している炭素電極材料を圧延して電極にする工程を含むことができる。
添付図面は本発明のさらに深い理解を提供するために含められ、本明細書に組み入れられて本明細書の一部をなす。図面は、本開示の限定は目的とされておらず、本発明の実施形態例を示すために提供され、記述とともに、本発明の原理の説明に役立つ。
図1は二軸スクリュー押出装置の一実施形態例の側断面図である。 図2はセグメント化スクリューの一実施形態例に斜視図である。 図3はねじスクリュー部の一実施形態例の上面図である。 図4はスクリューの混練ブロック部の一実施形態例の側面図である。 図5はスクリューの混練ブロック部の一実施形態例の側面図である。 図6はスクリューの混練ブロック部の一実施形態例の側面図である。 図7は従来のボールミルプロセスによって作製された電極の側断面図である。 図8は乾式スクリュー押出プロセスによって作製された電極の一実施形態例の側断面図である。
上述の全般的説明及び以降の詳細な説明のいずれもが例示及び説明に過ぎず、本開示の限定ではないことは当然である。当業者には他の実施形態が本明細書の考察及び本明細書に開示される実施形態の実施から明らかであろう。本明細書及び実施例は例示と見なされることしか目的とされておらず、本発明の真の範囲及び精神は特許請求の範囲によって示されている。
本開示は実質的に乾燥している材料を、乾燥材料に剪断力、圧縮力及び張力の内の1つ以上を印加する、混合装置を用いて混合するためのプロセスに関する。本開示はさらに、混合装置を用いて実質的に乾燥している粒子及び実質的に乾燥しているフィブリル化されていない結合剤を混合する乾式プロセスに関する。混合装置は、スクリュー押出機とも称することができる、オーガーとすることができる。結合剤は、剪断力、圧縮力及び張力の内の1つ以上を与える、混合装置によってフィブリル化することができる。ミリングとは異なり、スクリュー押出機のような、混合装置は混合材料に剪断力を印加し、混合材料への衝撃印加には実質的に依存しない。そのような混合装置は、従来のプロセスの出力と比較すると、混合材料に与える変動性を小さくし得る、高められた結合剤のフィブリル化制御を与え得る点で有利である。
乾燥材料を押し出すプロセスによって様々な材料を作製することができる。一実施形態例にしたがえば、押し出される材料は結合剤で支持された粒子を含むことができる。一実施形態例にしたがえば、乾燥混合材料には、例えば、炭素材料、結合剤、カーボンブラック、タルク粒子、医薬前駆体または医薬品及びこれらの混合物の内の1つ以上を含めることができる。一実施形態例にしたがえば、2つのタイプのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合材料として供給することができる。例えば、低分子量PTFEを高分子量PTFEと混合することができる。粒子を保持するための結合剤は、押出プロセス中に剪断力、圧縮力及び張力の内の1つ以上を結合剤に印加する、押出プロセスの結果としてフィブリルを形成する未フィブリル化材料とすることができる。一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は、押出装置によって作製された押出混合物が実施的に乾燥しているように、実質的に乾燥していることができる。
本明細書に説明されるプロセスによって作成される材料は様々なデバイスに用いることができる。そのようなデバイスの1つがウルトラキャパシタである。ウルトラキャパシタは多孔質セパレータによって相互に隔てられた2つの電極を有する。電極の間にあることから、セパレータは電極間の短絡を生じさせ得るであろう迷走電流を最小限に抑えるかまたは防止する。電極及びセパレータは、セパレータを通る電極間のイオン電流の流れを可能にする、電解質内に浸漬することができる。ウルトラキャパシタは、電極内の炭素材料の大表面積と短い逆極性電荷間距離との組合せによる、高められた静電容量を提供する点で有利である。
ウルトラキャパシタの電極は炭素電極材料で作製することができる。炭素電極材料を作製するため、混合材料を押出装置に供給することができる。一実施形態例にしたがえば、炭素電極材料は最終製品ではなく、さらに処理することができる。例えば、炭素電極材料は、ウルトラキャパシタの電極のような、電極の電極材料を形成するためにさらに処理することができる。炭素電極材料を作製するために供給される混合材料には固体成分及び液体成分のいずれも含めることができるが、混合材料は乾燥していることが好ましい。さらに、炭素電極材料は押し出された形態において乾燥していることが好ましい。
一実施形態例にしたがえば、炭素電極材料は炭素材料及び少なくとも1つの結合剤材料を含む。したがって、押出装置に供給される混合材料は、押し出されて所望の炭素電極材料を提供する、炭素材料及び少なくとも1つの結合剤材料を含むことができる。炭素電極材料を形成するために選ばれる混合材料は、アセトニトリルベース電解質のような、電極に対して用いられる電解質と適合することができる。一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は、以下で論じられるように、実質的に乾燥している炭素電極材料を作製するため、実質的に乾燥していることができる。
炭素電極材料用炭素材料は、電極にとって望ましい電気特性を与えるため、比較的大きい表面積及び比較的高い導電度を有し得ることが有利である。一実施形態例にしたがえば、混合材料として供給される炭素材料は活性炭とすることができる。すなわち、活性炭及び結合剤を含む炭素電極材料を提供するために結合剤とともに押し出され得る混合材料として、活性炭を供給することができる。本明細書に用いられるように、術語「活性炭」及びその別形は、極めて多孔質とし、よって大比表面積を有するように、処理された炭素を含むとされる。例えば、活性炭は、BET法によって決定して、300〜2500m/gの範囲の大比表面積を特徴とすることができる。一実施形態例にしたがえば、活性炭は約1μmから約10μmの範囲の平均粒径を有する粉末形態とすることができる。別の例において、活性炭は約3μmから約8μmの平均粒径を有することができる。別の例において、活性炭は約5μmの平均粒径を有することができる。混合材料として用いるための活性炭には、活性炭(Activated Carbon)という商品名の下に、日本国大阪のクラレケミカル(株)、米国カリフォルニア州コンプトン(Compton)のCarbon Activated Corporation及び米国ニュージャージー州パターソン(Paterson)のGeneral Carbon Corporationから市販されている活性炭があるが、これらには限定されない。
様々な実施形態において、押出装置に供給される混合材料は少なくとも70重量%の活性炭を含むことができる。本明細書に用いられるように、固体に対する重量%への言及は総固体装填重量に対してなされる。言い換えれば、押出装置に供給される混合材料の総量は、押出装置に供給される前に混合されるかまたは押出プロセス中に添加されるかにかかわらず、少なくとも70重量%の活性炭を含む。別の例において、混合材料は少なくとも80重量%の活性炭を含む。別の例において、混合材料は少なくとも85重量%の活性炭を含む。
炭素電極材料の構造または成分の間の結合を与えるため、少なくとも1つの結合剤を用いることができる。例えば、結合剤は炭素電極材料の炭素材料間の結合を与えることができる。結合剤が炭素電極材料の成分間の結合を与えるための一方法は結合剤が少なくともある程度のフィブリル化された構造を有することである。フィブリル化された構造のフィブリルは、炭素電極材料の炭素材料のような、炭素電極材料の成分に対する支持構造またはマトリクスを与えることができる。
一実施形態例にしたがえば、押出前に結合剤は実施的にフィブリル化されていない。すなわち、少なくとも1つの結合剤は実質的未フィブリル化形態で押出装置に混合材料として供給することができる。本明細書に用いられるように、語句「実質的未フィブリル化」または「実質的にフィブリル化されていない」及びこれらの別形は、結合剤が押出前には結合剤の繊維性を発現するように作用してはいないことを意味するとされる。
結合剤材料は、化学的に不活性で、また電気的に安定であり得る。さらに、結合剤は押出プロセスによって少なくともある程度はフィブリル化された構造を形成することが可能であり得る。一実施形態例にしたがえば、炭素電極材料のための少なくとも1つの結合剤は、少なくともある程度はフィブリル化された構造を形成することができるポリマーを含む。一実施形態例にしたがえば、少なくとも1つの結合剤は、電解質溶剤内で特に安定であり、押出プロセスによって与えられる圧力にかけられるとフィブリル化された構造を形成することができる、PTFEとすることができる。PTFEは実質的にフィブリル化されていない微粒または細粒として供給することができる。PTFEに関して本明細書に用いられるように、「実質的にフィブリル化されていない」は、PTFE混合材料の作製前または作製中にPTFE粒子が材料の繊維性を発現するように作用してはいないこと、すなわち、PTFE粒子がまだ繊維状ではないことを意味するとされる。すなわち、押出装置に混合材料として実質的にフィブリル化されていないPTFEを供給することができる。一実施形態例にしたがえば、活性炭及びフィブリル化されたPTFEを含む炭素電極材料を作製するため、押出装置に混合材料としてフィブリル化されていないPTFE及び活性炭を供給することができる。混合材料として用いるための実質的にフィブリル化されていないPTFEには、Polytetrafluoroethylene(ポリテトラフルオロエチレン)の商品名の下に、米国ミズーリ州セントルイス(St. Louis)のSigma-Aldrich Corp.及び米国マサチューセッツ州ウォードヒル(Ward Hill)のJohnson Mattheyの一事業部であるAlfa Aesarから市販されている製品があるが、これらには限定されない。
一実施形態例にしたがえば、少なくとも1つの結合剤材料は約1×10g/モルから約10×10g/モルの範囲の分子量を有する実質的にフィブリル化されていないPTFEとすることができる。別の実施形態例にしたがえば、分子量は約2×10g/モルから約6×10g/モルの範囲とすることができる。別の実施形態例にしたがえば、分子量は約5×10g/モルとすることができる。
一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は約0.1重量%から約20重量%の少なくとも1つの結合剤を含むことができる。言い換えれば、押出装置に供給される混合材料の総量は、押出装置に供給される前に混合されるかまたは押出プロセス中に添加されるかにかかわらず、約0.1重量%から約20重量%の少なくとも1つの結合剤を含む。別の実施形態にしたがえば、混合材料は約1重量%から約10重量%の少なくとも1つの結合剤を含むことができる。別の実施形態にしたがえば、混合材料は約8重量%の少なくとも1つの結合剤を含むことができる。
一実施形態例にしたがえば、混合材料、したがって混合材料から作製される炭素電極材料は他の添加剤を含むことができる。例えば、混合材料は、カーボンブラック、水、溶剤、滑剤、可塑剤、繊維、ナノチューブ、分散性粉末、これらの混合物、1つ以上の追加の結合剤、吸湿剤及び、炭素電極材料に用いられる、その他の添加剤を含むことができる。様々な実施形態において、押出装置に供給される混合材料は約0.01重量%から約5重量%の範囲にある量の少なくとも1つの添加剤を含むことができる。別の例において、押出装置に供給される混合材料は約0.1重量%から約2重量%の量の少なくとも1つの添加剤を含むことができる。別の例において、押出装置に供給される混合材料は約0.5重量%の量の少なくとも1つの添加剤を含むことができる。
一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は、炭素材料、少なくとも1つの実質的にフィブリル化されていない結合剤、及びカーボンブラックを含むことができる。本明細書に用いられるように、術語「カーボンブラック」は比表面積が大きい非晶質炭素の形態を含むとされる。例えば、カーボンブラックは大きな、例えば約25m/gから約2000m/gの範囲にある、BET比表面積を特徴とすることができる。別の例において、カーボンブラックは約200m/gから約1800m/gの範囲にある比表面積を有することができる。別の例において、カーボンブラックは約1400m/gから約1600m/gの範囲にある比表面積を有することができる。
特定の実施形態の様々な特徴、要素及び工程は移行句「〜を含む(comprising)」を用いて開示され得るが、移行句「〜からなる(consisting)」または「〜から実質的になる(consisting essentially of)」を用いて説明され得る特徴、要素及び工程を含む別の実施形態が含意されていることは当然である。すなわち、例えば、活性炭及びPTFEを含む混合材料に対して含意される別の実施形態は、混合材料が活性炭及びPTFEからなる実施形態及び/または混合材料が活性炭及びPTFEから実質的になる実施形態を含む。
カーボンブラックは平均粒径が、例えば、約1μmから約40μmの範囲にある粉末とすることができる。別の例において、カーボンブラック粉末は約10μmから約25μmの平均粒径を有することができる。別の例において、カーボンブラックは約17μmの平均粒径を有することができる。混合材料に用いるためのカーボンブラックには、米国マサチューセッツ州ボストン(Boston)のCabot CorporationからBLACK PEARLS(登録商標)2000、米国マサチューセッツ州ボストンのCabot CorporationからVULCAN(登録商標)XC72及び独国エッセン(Essen)のEvonik社からPRINTEX(登録商標)L6、という商品名の下に市販されているカーボンブラックがあるが、これらには限定されない。
一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は約0.1重量%から約15重量%の範囲の量のカーボンブラックを含むことができる。別の実施形態にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は約1重量%から約10重量%の範囲の量のカーボンブラックを含むことができる。別の実施形態にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は約5重量%の量のカーボンブラックを含むことができる。
一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は、少なくとも第2の結合剤材料をさらに含むことができる。少なくとも1つの実施形態において、少なくとも1つの第2の結合剤材料は、台湾のLico Technology Corporationから、水ベース分散液として、LICO(登録商標)LHB-108Pという商品名の下に市販されているような、スチレン−ブタジエンゴム共重合体から選ぶことができる。
例えば、押出装置に供給される混合材料は約0.1重量%から約5重量%の範囲の量の少なくとも1つの第2の結合剤材料を含むことができる。別の例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は約1重量%から約3重量%の範囲の量の少なくとも1つの第2の結合剤材料を含むことができる。別の例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は約1.5重量%の量の少なくとも1つの第2の結合剤材料を含むことができる。
一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は1つ以上の吸湿剤を含むことができる。吸湿剤は、例えば、米国ミズーリ州セントルイスのSigma-Aldrich Corp.からCarboxymethylcellulose(CMC)、及び中国のAnqiu Eagle Cellulose CompanyからEAGLE(登録商標)CMC、という商品名の下で市販されているような、カルボキシメチルセルロースとすることができる。
水、溶剤、滑剤、電解質、液体炭化水素及びその他の添加剤のような、いくつかの添加剤は混合材料に液体成分を与えることができる。液体成分を与えるような添加剤は混合プロセス中の混合材料の流動性に影響するためのキャリアとして存在することができる。本明細書に用いられるように、術語「キャリア」及びその別形は、混合材料の輸送または流動を補助する材料を意味するとされる。すなわち、液体成分を与えるキャリアまたはその他の添加剤は混合材料を湿らせて、混合装置の流過を助長することができる。
しかし、混合材料が液体成分を含んでいる場合、混合された材料に対する製造プロセスは一般に、押出後の乾燥工程によるような、液体成分を除去する追加工程を含む。液体除去のための追加工程は、追加のコストを課し、製造時間を長くする。したがって、乾燥工程を最小限に抑えるかまたは回避する製造プロセスを提供することが有益であろう。
本明細書に説明される実施形態は必要に応じて混合材料に液体を含むことができるが、混合材料は実質的に乾燥していることが好ましい。したがって、一実施形態例にしたがえば、押出装置に供給される混合材料は実質的に乾燥している。例えば、液体成分を与える、水、滑剤、電解質、溶剤、液体炭化水素、キャリア及びその他の材料は、実質的に乾燥している混合材料から実質的に無くすことができる。別の実施形態において、実質的に乾燥している混合材料には、混合材料に含まれるいずれかの結合剤以外に、可塑剤成分は含めずにおくことができる。したがって、混合材料は、PTFEのような、結合剤以外に約0重量%の可塑剤を含むことができる。実質的に乾燥している混合材料を供給することにより、続いて押出プロセスによって作成される炭素電極材料も実質的に乾燥しており、液体を除去するための、またはそうではなくとも炭素電極材料を乾燥させるための、プロセスが必要にならない。
一実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は最大で約5重量%の液体成分を有することができる。言い換えれば、混合装置に供給される混合材料の総量は、混合プロセスの前であるかまたは混合プロセス中であるかにかかわらず、この最大液体成分を有する。別の実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は最大で約4重量%の液体成分を有することができる。別の実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は最大で約3重量%の液体成分を有することができる。別の実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は最大で約2重量%の液体成分を有することができる。別の実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は最大で約1重量%の液体成分を有することができる。別の実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は最大で約0.5重量%の液体成分を有することができる。別の実施形態例にしたがえば、実質的に乾燥している混合材料は約0重量%の液体成分を有することができる。
材料を混合するために用いられる従来のプロセスは、ボールミルプロセス、ジェットミルプロセス及びその他の混合プロセスを含む。これらのプロセスは材料を成功裏に混合することができるが、改善された混合プロセスを提供することが望ましいであろう。一実施形態例にしたがえば、スクリュー押出機によって実質的に乾燥している混合材料を混合することができる。実質的に乾燥している混合材料を用いることにより、乾燥工程を回避するかまたは最小限に抑えることができ、これは、湿った混合材料を用いる従来のプロセスと比較して、コストを減じ、プロセス時間を短縮する点で有利である。さらに、スクリュー押出機を用いる実質的に乾燥している混合材料の混合は、改善された微細構造一様性のような、改善された一様性を有する混合された材料を提供することができる。例えば、混合材料が微粒材料及び結合剤を含んでいる場合、微粒材料は、ボールミルプロセスまたはジェットミルプロセスのような、従来のプロセスによって混合された材料におけるよりも、一様に結合剤内に分布することができる。したがって、スクリュー押出機による乾燥混合材料の押出しは、従来のプロセスによって混合された材料に比較して改善された一様性をもつ混合された材料を提供できる点で有利である。
実質的に乾燥している混合材料を混合するためのスクリュー押出機の使用は、さらなる利点を提供することができる。例えば、スクリュー押出機のコンポーネントを加熱及び冷却することにより、押出プロセスの温度を容易に制御することができる。これは、押出プロセスのエネルギー管理の改善された制御を提供し、続いて、混合された生産品に対する優れた品質制御を提供する点で有利である。例えば、混合材料間の粒子対粒子相互作用及び/または混合材料のスクリュー押出機のコンポーネントとの相互作用によって生じる摩擦によるような、押し出される材料に印加されるエネルギーを、押出機のスクリューを駆動するモーターの動力を介して監視することができる。一実施形態例にしたがえば、混合材料の温度を制御するため、バレル及び/またはスクリューのような、スクリュー押出機のコンポーネントを加熱または冷却することができる。
スクリュー押出機は、混合プロセスに対する処理速度及び容量を改善する、材料を混合するための連続プロセスの提供のような、別の利点を提供することができる。さらに、スクリュー押出機は、再現性が一様な微細構造をもつ混合された材料を提供するプロセスを提供できる点で有利である。
スクリュー押出機は、スクリューとも称される、1本以上のオーガーを備えることができる。一実施形態例にしたがえば、スクリュー押出機は二軸スクリュー押出機とすることができる。しかし、スクリュー押出機は二軸スクリュー押出機に限定されず、1本のスクリュー、3本のスクリューまたは他の本数のスクリューを有することができる。
図1を見れば、二軸スクリュー押出機100の一実施形態例が示されている。図1に示されるように、スクリュー押出機100は、バレル102及び2本のスクリュー104を備える。スクリュー104は、図1の例に示される方向105のような、同じ方向に回転する共回転スクリューとすることができる。しかし、スクリューはこの方向での回転に限定されず、異なる方向に回転することができ、あるいは相互に異なる方向に回転することができるであろう。一実施形態例にしたがえば、混合材料は、混合材料をバレル102の内部に及びスクリュー104に送る、投入口106を介してスクリュー押出機100に送り込むことができる。例えば、図1の実施形態例に示されるように、実質的にフィブリル化されていない結合剤101及び炭素材料103を投入口106に供給することができる。しかし、上で論じたように、押出機100には、他の混合材料を供給することができ、また追加の混合材料を供給することができる。スクリュー104は混合材料に剪断力、圧縮力及び張力の内の1つ以上を与え、混合材料が押し出された材料109としてダイ108を通して押し出されるまで、スクリュー104及びバレル102に沿って混合材料を押しやる。例えば、実質的にフィブリル化されていない結合剤101及び炭素材料103が混合材料として供給される場合、押し出される材料109は炭素電極材料になることができる。
混合材料は投入口に送り込まれる前に混合することができ、あるいは投入口106に個々に供給することができる。一実施形態例にしたがえば、混合材料は、混合材料との混合またはスクリュー押出機100への供給の前に、溶液混合、音波処理、加熱またはその場重合によるような、さらなる処理を受けていないことを意味する、受け入れたままの状態で用いることができる。
一実施形態例にしたがえば、混合材料は、投入口106を介して混合材料を供給する代わりに、押出プロセス中にバレル102の内部に加えることもできる。例えば、スクリュー押出機100は、押出プロセス開始後にスクリュー104に混合材料を供給するため、1台以上のサイドスタッファー(side stuffers)110を備えることができる。サイドスタッファー110は固体で実質的に乾燥している混合材料を供給するように構成することができる。サイドスタッファー110はそれぞれが単一の混合材料を入れる複数のサイドスタッファー110として備えることができ、あるいは1台以上のサイドスタッファー110が押出プロセスに加えられるべき2つ以上の混合材料の混合物を含むことができる。スクリュー押出機100は押出プロセスに、電解質またはその他の液体のような、液体を加えるように構成された1台以上の液体注入器112をさらに備えることができる。しかし、上で論じたように、混合材料は投入口106からダイ108まで実質的に乾燥していることが好ましく、ダイ108を出てくる混合されて押し出された材料実質的に乾燥していることが好ましい。したがって、液体注入器112の使用は、混合材料及び混合された材料が実質的に乾燥している実施形態例において、必要ではない。
混合材料は様々な順序及び組合せでスクリュー押出機100に供給することができる。例えば、スクリュー押出機100が活性炭及びPTFE結合剤を含む炭素電極材料を混合するために用いられる場合、活性炭及びPTFE結合剤はいずれも、先に混合されてから、または個別に、投入口106に供給することができる。別の例においては、活性炭106を投入口106に供給することができ、PTFE結合剤は押出プロセス中にサイドスタッファー110を介して供給することができる。別の実施形態においては、PTFE結合剤を投入口106に供給することができ、活性炭は押出プロセス中にサイドスタッファー110を介して供給することができる。これらの例のいずれにおいても、追加の活性炭及び/またはPTFE結合剤を、サイドスタッファー110によるように、押出プロセス中に加えることができる。
スクリュー押出機100が活性炭、PTFE結合剤及びカーボンブラックを含む炭素電極材料を混合するために用いられる、別の例においては、活性炭、PTFE結合剤及びカーボンブラックを投入口106に供給することができる。そのような例においては、混合材料の内の2つ以上を投入口106に供給するに先だって混合することができて、いずれかの残りの材料は別個に供給されるか、あるいは混合材料を個々に投入口106に供給することができる。別の例において、PTFE結合剤及び活性炭を投入口106に供給することができ、カーボンブラックはサイドスタッファー110を介して供給される。別の例において、PTFE結合剤及びカーボンブラックを投入口106に供給することができ、活性炭はサイドスタッファー110を介して供給される。別の例において、活性炭及びカーボンブラックを投入口106に供給することができ、PTFE結合剤はサイドスタッファー110を介して供給される。別の例においては、PTFE結合剤を投入口106に供給することができ、活性炭及びカーボンブラックがサイドスタッファー110を介して供給される。別の例においては、活性炭を投入口106に供給することができ、PTFE結合剤及びカーボンブラックがサイドスタッファー110を介して供給される。別の例においては、カーボンブラックを投入口106に供給することができ、PTFE結合剤及び活性炭がサイドスタッファー110を介して供給される。これらの例のいずれにおいても、追加の活性炭、PTFE結合剤及び/またはカーボンブラックを、サイドスタッファー110によるように、押出プロセス中に加えることができる。
一実施形態例にしたがえば、押出しは一定の投入速度及びスクリュー速度の条件の下で連続レートにおいて実施することができる。例えば、混合材料を押出機に手作業でまたは自動的に送り込んで、一定のスクリュー速度で押し出すことができる。一例にしたがえば、スクリュー速度は約10rpmから約500rpmの範囲から選ぶことができる。別の例において、スクリュー速度は約10rpmから約100rpmの範囲内とすることができる。別の例において、スクリュー速度は約50rpmから約60rpmの範囲内とすることができる。別の例において、スクリュー速度は約50rpmとすることができる。
一例にしたがえば、押出は約0℃から約100℃の範囲内の温度において実施することができる。別の例において、押出は約10℃から約50℃の範囲内の温度において実施することができる。別の例において、押出はほぼ室温、すなわちほぼ27℃において実施することができる。そのような温度は、混合材料が押出に先立って予備加熱されている実施形態にしたがえば、混合材料の温度を指すことができる。関連実施形態において、そのような温度は、例えば、押出装置の1つ以上の加熱コンポーネントが設定されている温度のような、スクリュー押出装置の温度を指す。
上で論じたように、押出プロセスは実質的に乾式プロセスとして実行することができる。例えば、押出装置に供給される全ての混合材料は、実質的に乾燥している混合された材料を提供するため、実質的に乾燥していることができる。乾燥混合材料の使用の帰結は、押出機コンポーネントと混合材料の間の摩擦が湿った混合材料を用いる混合プロセスに比して高くなり得ることである。この結果、押出機コンポーネントには湿式プロセスで生じるであろう圧力よりも高い圧力がかかることができ、押出機の摩耗率が高くなり、おそらくは摩耗した押出機コンポーネントからの汚染が生じ得るであろう。これに対処するため、耐摩耗性材料で押出装置のコンポーネントをつくることができる。一実施形態例にしたがえば、耐摩耗性合金で、バレル102及び/またはスクリュー104のような、押出機コンポーネントをつくることができる。例えば、耐摩耗性工具鋼または耐摩耗性ステンレス鋼で押出機コンポーネントをつくることができる。例えば、約2.3重量%の炭素、約20重量%のクロム、約1重量%のモリブデン及び約4.2重量%のバナジウムを含む耐摩耗性/耐腐食性合金で押出機コンポーネントをつくることができる。そのような合金の一例は、Sintec HTM AG, Kennametal Companyから入手できる、X235 HTMである。一実施形態例にしたがえば、炭化タングステンまたは窒化チタンのような耐摩耗性コーティング、またはその他の耐摩耗性コーティングで、押出機コンポーネントをコーティングすることができる。
一実施形態例にしたがえば、スクリュー押出機のスクリューは、異なる構造を有し得る、複数の領域を有することができる。例えば、スクリューは複数の領域を有するセグメント化スクリューとすることができる。図2を見れば、第1の領域202,第2の領域204及び第3の領域206を有する、セグメント化スクリュー200が示されている。第1の領域202及び第3の領域206は、例えば、ねじスクリューの領域とすることができる。図3の実施形態例に示されるように、ねじスクリュー210はねじ溝214で隔てられたねじ山212を有することができる。ねじスクリュー210はねじ山212間のピッチ長及びねじスクリュー210の軸線に対するねじ山の径長によって特徴を表すことができる。さらに、ねじスクリュー210は、スクリュー体積を増やし、混合材料の送りを強めるため、順向側に正方化領域(図示せず)を有することができる。
セグメント化スクリュー200の第2の領域204は複数の混練ブロックを有することができる。図2に示される実施形態例は1つの混練ブロック部を有しているが、セグメント化スクリュー200は混練ブロックを含む領域を複数有することができる。混練ブロック部は相互に隔てられることができ、あるいは相互に隣接することができる。例えば、混練ブロック部はねじスクリュー部と交互することができる。一実施形態例にしたがえば、複数の混練ブロック部は、同じ形状寸法及び/または、スクリューの軸線に対する、配向を有する混練ブロックを有することができ、あるいは異なる混練ブロックを有することができる。
一実施形態例にしたがえば、混練ブロックはスクリューの軸線に対してある角度をなして配向させることができる。例えば、混練ブロックは、セグメント化スクリューの軸線に沿って見て、互いに対してある角度をなして配向させることができる。そのような角度は、例えば、約20°から約100°の範囲にあることができる。
図4を見れば、一例の、スクリューの軸線306に対してある角度をなして、軸304に沿って配向された混練ブロック302を有する混練ブロック部300が示されている。図4に示される例において、混練ブロック302は、スクリューの軸線306に沿って見て、互いに対してほぼ90°の角度αをなしている軸304に沿って配向させることができる。混練ブロック302はスクリュー押出機内の混合材料に力を印加するであろうが、ほぼ90°の角度αをなして配置された混練ブロック302は混合材料に強い前進力または逆進力を印加することはできないであろうし、スクリューは、スクリュー押出機を通して混合材料を前進させるために力を印加するため、ねじスクリューまたは、異なる角度をなして配向されているか、そうではなくとも混合材料に前進力または逆進力を印加するように構成された、異なる混練ブロックのいずれかの、他の領域に依存することができる。
別の混練ブロック配向を用いることができる。図5を見れば、別の例の、スクリューの軸線316に沿って見て、ほぼ30°の°角度αをなしている軸314に沿って配向された混練ブロック312を有する混練ブロック部310が示されている。ほぼ30の°角度αをなして配置された混練ブロック312はスクリュー押出機内の混合材料に比較的弱い前進力を与えることができる。さらに図6は、一例の、スクリューの軸線326に沿って見て、ほぼ60°の角度αをなしている軸324に沿って配向された混練ブロック322を有する混練ブロック部320を示している。さらに、図4〜6に示される例はある特定の角度をなして配向された混練ブロックを有する混練ブロック部を示すが、混練ブロック部は異なる角度をなして配向された混練ブロックを有することができる。例えば混練ブロック部は、例えば、30°,60°及び/または90°のような、約20°から約100°の範囲内の様々な角度をなして配向された混練ブロックを有することができる。
一実施形態例にしたがえば、混合された材料がスクリュー押出機100のダイ108を出てしまうと、混合された材料はさらに処理することができる。例えば、ダイ108を出てくる実質的に乾燥している混合された材料は乾燥フレークの形態にあり得る。一実施形態例にしたがえば、スクリュー押出機によって押し出された混合材料で作製された、押し出された材料は、押し出された材料が炭素電極材料である場合のように、引き続いて処理してシートにすることができる。押し出された材料は、2010年2月25日に出願された米国特許出願第12/712661号の明細書に説明されるように、シートを形成するため、1つ以上の圧延プロセスによって処理することができる。上記の特許出願明細書はその全体が参照として本明細書に含められる。圧延される材料は、例えば0.01インチ(254μm)より薄い厚さまで圧延され得る。別の例において、圧延された材料は0.005インチ(127μm)より薄い厚さを有することができる。別の例において、圧延された材料は0.002インチ(50.8μm)より薄い厚さを有することができる。別の例において、圧延された材料は0.0014インチ(35.6μm)より薄い厚さを有することができる。別の例において、圧延された材料は0.0012インチ(30.5μm)より薄い厚さを有することができる。さらに、押し出された材料は、押出し後で圧延前に、先ず粉砕して粉末にすることができる。
一実施形態例にしたがえば、電極を形成するためのプロセスは、炭素電極材料をつくるために二軸スクリュー押出機を用いて混合材料を押し出す工程及び電極材料をつくるために炭素電極材料を圧延する工程を含むことができる。
上述した実施形態にしたがう乾式押出プロセスによって混合された材料で形成された物品は、所望の機械的特性及び電気的特性を有する点で有利である。フィブリル化された結合剤は、フィブリル化の度合い及び一様性により、良好な機械的特性を与える。例えば、フィブリル化された結合剤を含む炭素電極材料で形成したシートは、約0.18MPaから約0.25MPaの破裂強度を有することができ、これはボールミルプロセスで混合された材料で作成したシートの強度のほぼ2倍である。図7を見れば、電流コレクタ402及び、従来のボールミルプロセスで作製した、炭素電極材料404を有する電極400の断面が示されている。対照して、図8は電流コレクタ502及び、乾式二軸スクリュー押出機で作製した、炭素電極材料504を有する電極500の断面を示す。図8に示されるように、炭素電極材料504は改善された厚さ一様性を有し、図7の炭素電極材料404より低い多孔度を有する。
さらに、結合剤材料のマトリクス内の炭素材料の一様性及び充填配置により、電気的特性が改善され得る。
乾式押出プロセスにおいて材料を混合することは、炭素電極材料のような、混合された材料を作製する従来方法に比較して、より簡素で、より低コストであり、及び/またはより短時間の、プロセスを提供できる点で有利である。例えば、乾式押出プロセスは混合された材料から液体成分を除去するための追加の乾燥工程を必要せず、一方では優れた機械的特性及び電気的特性をもつ混合された材料を提供する点で有利である。別の例において、混合材料は市場で容易に入手でき、及び/または、混合、粉砕または分散が必要にならず、また混合及び押出しに追加の圧力が必要にならない。
上述した実施形態以外の他の実施形態を考慮することができる。少なくとも1つの実施形態例において、混合材料の少なくとも1つの結合剤は二軸スクリュー押出機のスクリューによってかけられる剪断応力では可塑化しない。さらに、一実施形態例において、少なくとも1つの結合剤の押出しでは、合体して実質的な集塊を形成する、多数のフィブリル化された結合剤粒子が生じることはない。むしろ、結合剤は合体することなくフィブリル化され、よって押し出された材料内に実質的に一様な成分分布を生じさせる。
そうではないことが示されない限り、本明細書及び特許請求の範囲に用いられる全ての数字は、そのように言明されているか否かにかかわらず、全ての場合において、用語「約」で修飾されていると了解されるべきである。本明細書及び特許請求の範囲に用いられる精確な数値は本発明の別の実施形態をなすことも当然である。実施例に開示される数値の確度を保証するために努力した。しかし、いかなる測定値もそれぞれの測定手法に見られる標準偏差から生じるいくらかの誤差を本質的に含み得る。
本明細書に用いられるように、名詞は、数に関して「少なくとも1つ」を意味し、そうではないことが明白に示されない限り、「ただ1つ」に限定されるべきではない。したがって、例えば、「前記混合材料」または「混合材料」の使用は、少なくとも1つの混合材料を意味するとされる。
当業者には、本明細書の考察及び本明細書に開示される本発明の実施から、本発明の他の実施形態が明らかであろう。本明細書及び実施例は、本開示の真の範囲及び精神を含む、例示に過ぎないと見なされるべきであるとされる。
下表は、表に与えられるパラメータにしたがって二軸スクリュー押出プロセスで混合された炭素電極材料の実施例を提供する。本実施例には、特許請求されるような本発明の限定は目的とされていない。
表1において、オーガー速度は、図1の実施形態例に示される方向105でのスクリュー104の回転速度のような、スクリューの回転速度を表す。クラマー速度はスクリュー押出機に混合材料を供給するファンネル内に設けることができるスクリュー(図示せず)の回転速度を表す。例えば、クラマーは混合材料をスクリュー押出機100のバレル102に混合材料を押し込むために、図1の実施形態例に示される投入口106内に設けることができる。送り速度はスクリュー押出機に供給される混合材料のlb/h(1lb/h=0.4536kg/時間)を表す。送り長は第1のねじスクリュー部が始まるまでのスクリューの軸線に沿うスクリューの長さを表す。第1ねじ長はスクリューの軸線に沿う第1のねじスクリューの長さを表す。
混練機構成は混練ブロック部の構成を表す。例えば、2組の30°混練ブロック及び1組の60°混練ブロックを含む構成は、(図1の実施形態例における投入口106からダイ108の方向のように)スクリューの上流から下流に向かう方向で混練ブロック部が相互に隣接している、スクリューの軸線に対して30°の角度をなして配向された混練ブロックを有する第1の混練ブロック部、スクリューの軸線に対して30°の角度をなして配向された2の混練ブロック部、及びスクリューの軸線に対して60°の角度をなして配向された第3の混練ブロック部を表すことができる。別の例において、2組の30°混練ブロックを含む構成は、スクリューの上流から下流に向かう方向で混練ブロック部が相互に隣接して配置されている、スクリューの軸線に対して30°の角度をなして配向された2つの混練ブロック部を有することができる。混練ブロック部はスクリューの軸線に沿って約15mmの長さを有していた。
Figure 2016511937
100 二軸スクリュー押出機
101 フィブリル化されていない結合剤
102 バレル
103 炭素材料
104 スクリュー
106 投入口
108 ダイ
109 押し出された材料
110 サイドスタッファー
112 液体注入器
200 セグメント化スクリュー
210 ねじスクリュー
212 ねじ山
214 ねじ溝
300,310,320 混練ブロック部
302,312,322 混練ブロック
304,314,324 軸
306,316,326 スクリュー軸線
400,500 電極
402,502 電流コレクタ
404,504 炭素電極材料

Claims (5)

  1. 炭素電極材料を形成する方法において、
    実質的に乾燥している混合材料であって、実質的にフィブリル化されていない結合剤及び炭素材料を含む混合材料を二軸スクリュー押出機に供給する工程、及び
    前記混合材料を前記二軸スクリュー押出機によって押し出して、フィブリル化された結合剤を含む実質的に乾燥している炭素電極材料を形成する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記実質的に乾燥している混合材料が最大で約5重量%の液体成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記結合剤及び前記炭素材料が、前記結合剤及び前記炭素材料を前記二軸スクリュー押出機に供給する前に、混合されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記二軸スクリュー押出機がセグメント化スクリューを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記セグメント化スクリューが混練ブロックを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2015555255A 2013-01-25 2014-01-23 二軸スクリュー押出機を用いる炭素電極材料を作製するための方法 Abandoned JP2016511937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361756625P 2013-01-25 2013-01-25
US61/756,625 2013-01-25
PCT/US2014/012647 WO2014116771A1 (en) 2013-01-25 2014-01-23 Method for manufacturing carbon electrode material using a twin screw extruder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016511937A true JP2016511937A (ja) 2016-04-21

Family

ID=50069328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555255A Abandoned JP2016511937A (ja) 2013-01-25 2014-01-23 二軸スクリュー押出機を用いる炭素電極材料を作製するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140210129A1 (ja)
EP (1) EP2948966A1 (ja)
JP (1) JP2016511937A (ja)
KR (1) KR20150110718A (ja)
CN (1) CN105144324A (ja)
TW (1) TW201432748A (ja)
WO (1) WO2014116771A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527642A (ja) * 2016-08-03 2019-10-03 コーニング インコーポレイテッド セラミックプレカーサバッチのレオロジー制御装置および方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489396A (zh) * 2015-12-07 2016-04-13 山东精工电子科技有限公司 一种扣式超级电容器用碳膜的制备方法
CN105374580B (zh) * 2015-12-08 2018-06-29 超威电源有限公司 一种多孔电极的制备方法
CN105405678B (zh) * 2015-12-21 2018-03-30 山东精工电子科技有限公司 一种含有石墨烯的超级电容器浆料制备方法
KR101993783B1 (ko) * 2016-01-20 2019-06-28 주식회사 엘지화학 카본나노튜브 펠렛 제조장치
CN106058158B (zh) * 2016-07-21 2018-05-08 青岛海达新能源材料有限公司 全自动连续式锂离子电池负极材料的生产设备及方法
DE102016217372A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer fibrillierten Materialzusammensetzung
CN106965295B (zh) * 2017-03-15 2022-09-20 南京沃联科技有限公司 活性炭棒压塑成型设备
KR102261501B1 (ko) * 2017-09-29 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 합제의 제조 방법 및 전극 합제
CN108365193A (zh) * 2018-02-02 2018-08-03 杨高品 锂离子电池正负极浆料的连续生产工艺和设备
CN112002888B (zh) * 2020-08-26 2021-07-20 成都新柯力化工科技有限公司 一种利用螺杆挤出机制备锂电池硅碳负极的方法
WO2022056983A1 (zh) * 2020-09-15 2022-03-24 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片成型的挤出头及包括其的成型装置及其成型方法和制备方法
DE102020216546A1 (de) 2020-12-23 2022-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Elektrodenpulvermischung einer Batteriezelle
CN112871051B (zh) * 2021-01-11 2023-05-05 湖北亿纬动力有限公司 一种双螺杆挤出机及其混合方法
FR3124327A1 (fr) * 2021-06-16 2022-12-23 Saft Procede de preparation d’electrode sans solvant et les formulations d’electrodes susceptibles d’etre obtenues par ledit procede
CN113594403B (zh) * 2021-07-30 2023-01-13 湖北亿纬动力有限公司 一种颗粒碳正极及其制备方法和应用
DE102022105656A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer Batterieelektrode
DE102022106527A1 (de) * 2022-03-21 2023-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur lösungsmittelfreien Elektrodenherstellung sowie Elektrode
CN115262000B (zh) * 2022-06-30 2023-12-08 武汉纺织大学 高效破除Lyocell纤维纺丝原液白芯的装置与方法
WO2024029674A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 엘지전자 주식회사 이축 압출기
CN116441340B (zh) * 2023-04-26 2024-05-21 唐山曹妃甸区通鑫再生资源回收利用有限公司 热压铁块制造装置及其制造方法
CN117101506A (zh) * 2023-08-03 2023-11-24 广东嘉尚新能源科技有限公司 一种软包电池的电极材料混合工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422992A (en) * 1982-02-12 1983-12-27 E. I. Du Pont De Nemours & Company Extruder process for preparation of carbon fiber reinforced fluoropolymer compositions
JP3472391B2 (ja) * 1995-07-19 2003-12-02 東芝機械株式会社 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
FR2759087B1 (fr) * 1997-02-06 1999-07-30 Electricite De France Produit composite poreux de haute surface specifique, procede de preparation et electrode pour ensemble electrochimique formee d'un film composite poreux
EP1202302B1 (en) * 2000-09-26 2005-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing an electrode assembly for an electric double layer capacitor
US6939383B2 (en) * 2002-05-03 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Method for making electrode
US20050266298A1 (en) * 2003-07-09 2005-12-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based electro-chemical device and methods of making same
US8247486B2 (en) * 2008-07-01 2012-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Creep resistant fluoropolymer
US20110204284A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Renee Kelly Duncan Carbon electrode batch materials and methods of using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019527642A (ja) * 2016-08-03 2019-10-03 コーニング インコーポレイテッド セラミックプレカーサバッチのレオロジー制御装置および方法
US11220021B2 (en) 2016-08-03 2022-01-11 Corning Incorporated Apparatus and methods of ceramic pre-cursor batch rheology control

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210129A1 (en) 2014-07-31
KR20150110718A (ko) 2015-10-02
TW201432748A (zh) 2014-08-16
EP2948966A1 (en) 2015-12-02
WO2014116771A1 (en) 2014-07-31
CN105144324A (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016511937A (ja) 二軸スクリュー押出機を用いる炭素電極材料を作製するための方法
KR102479910B1 (ko) 전도성 플레이크-강화, 폴리머-안정화 전극 조성물 및 그 제조방법
JP4978467B2 (ja) 電気化学素子電極材料および複合粒子
KR101245055B1 (ko) 전기화학 소자 전극용 복합 입자, 전기화학 소자 전극용 복합 입자의 제조 방법 및 전기화학 소자 전극
JP4840358B2 (ja) 電気化学素子電極
JP5141002B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP4839669B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子
KR20080077995A (ko) 전기 2중층 캐패시터
JP2016213497A (ja) 炭素電極材料の製造方法
JP2014522563A (ja) 電極に用いるカーボンシート製造方法
JP4985404B2 (ja) 電気化学素子電極の製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極
CN1890767A (zh) 电容器用电极的制造方法
JP5767431B2 (ja) 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
JP4839726B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極
CN1890768A (zh) 电容器用电极的制造方法
JP4678301B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JP2015043342A (ja) 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
NZ617157B2 (en) Process for the manufacture of carbon sheet for an electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170522