JP2016508304A - 無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508304A
JP2016508304A JP2015546376A JP2015546376A JP2016508304A JP 2016508304 A JP2016508304 A JP 2016508304A JP 2015546376 A JP2015546376 A JP 2015546376A JP 2015546376 A JP2015546376 A JP 2015546376A JP 2016508304 A JP2016508304 A JP 2016508304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
base station
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015546376A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
チンミン キム
チンミン キム
チェフン チョン
チェフン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016508304A publication Critical patent/JP2016508304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0096Network synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無線通信システムにおける信号送受信方法に関する。【解決手段】一実施例として、無線通信システムにおける信号送受信方法は、基地局から端末にダウンリンク信号を伝送するステップと、端末から伝送されたアップリンク信号を受信するステップと、送受信されたダウンリンク信号またはアップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するステップと、を含み、ダウンリンク信号伝送及びアップリンク信号伝送の時間区間は専用伝送時間区間を含み、専用伝送時間区間では、基地局及び端末の信号伝送時間区間が区別されるという特徴がある。【選択図】図18

Description

本発明は、無線通信システムに関し、具体的には、時分割多重セル協力通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置に関する。より具体的に、本発明は、送受信信号をフィルタリングすることによって信号干渉を減少させる方法及びこのための装置に関する。
無線通信システムは、音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用なシステム資源(帯域幅、伝送パワーなど)を共有し、多重使用者との通信をサポートできる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、FDMA(Frequency Division Multiple Access)システム、TDMA(Time Division Multiple Access)システム、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)システム、SC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)システムなどがある。
従来技術では、一つの送信アンテナと一つの受信アンテナ(Single Input Single Output;SISO)を使用していた。MIMO(Multiple Input Multiple Output)は、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する方法であって、この方法によってデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端あるいは受信端で複数のアンテナを使用することによって、容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献では、MIMOを多重アンテナと称することができる。
多重アンテナ技術では、一つの全体のメッセージを受信するために単一のアンテナ経路に依存しない。その代わりに、多重アンテナ技術では、多くのアンテナで受信された各データの断片(fragment)を一ヶ所に集めて併合することによってデータを完成する。多重アンテナ技術を用いると、特定のサイズのセル(cell)領域内でのデータ伝送速度を向上させたり、または、特定のデータ伝送速度を保障しながらシステムカバレッジ(coverage)を増加させることができる。また、この技術は、移動通信端末と中継器などに幅広く使用することができる。多重アンテナ技術によると、単一のアンテナを使用していた従来技術による移動通信での伝送量の限界を克服することができる。
一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成において、送信端には送信アンテナがNt個設置されており、受信端には受信アンテナがNR個設置されている。このように送信端及び受信端で全て複数のアンテナを使用する場合は、送信端及び受信端のうちいずれか一つのみに複数のアンテナを使用する場合に比べて、理論的なチャンネル伝送容量(channel transmission capacity)が増加する。チャンネル伝送容量の増加は、アンテナの数に比例する。したがって、伝送レートが向上し、周波数効率が向上する。一つのアンテナを用いる場合の最大の伝送レートをR0とすると、多重アンテナを使用するときの伝送レートは、理論的に、前記のR0にレート増加率Riを掛けた分だけ増加し得る。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一のアンテナシステムに比べて、理論上、4倍の伝送レートを獲得することができる。このような多重アンテナシステムの理論的容量の増加が90年代中盤に証明されて以来、実質的にデータ伝送率を向上させるための多様な技術が現在まで活発に研究されており、これらのうちいくつかの技術は、既に次世代の無線LANなどの多様な無線通信の標準に反映されている。
多重アンテナシステムは、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用し、無線チャンネルで発生するフェーディング(fading)の影響を多数の送受信経路を通じて克服することができる。したがって、単一のアンテナに比べて、データ伝送速度及び伝送品質を増加させ得るという長所がある。しかし、多重アンテナシステムで高い伝送速度を得るためには、アンテナ間の十分な距離が必要である。基地局は、広いカバレッジで信号を送受信するので、基地局間には十分な距離を有するアンテナを設置できるが、小型化された端末は、現実的に十分な距離を確保しにくい。したがって、単一のアンテナを有する多くの端末と多重アンテナを有する基地局との間の通信を可能にする多重使用者多重アンテナ(Multi―user MIMO、MU―MIMO)システムが広く研究されているだけでなく、3GPPの標準であるLTE―Advancedなどに含まれている。
多重セル(Multi―cell)環境でセルの境界に位置した使用者の伝送速度及び品質は、周辺セルから発生するセル間干渉(Inter―cell Interference、ICI)によって相当に低下する。これを克服するための方式として、隣接したセル間の直交周波数資源を割り当てて干渉を減少させる方法である周波数再使用(frequency reuse)方式がある。しかし、周波数再使用方式は、セル境界の使用者の伝送速度及び品質の改善と同時に、全体のネットワークの伝送速度及び品質の低下をもたらし得る。このような問題を解決するために、周波数資源を効率的に活用してセル間干渉を減少させるための方式として、多重セル間協力を通じた方式である協力マルチポイント(Coordinated Multi―Point、CoMP)方式がある。この方式は、多重セル間使用者のチャンネル情報またはデータ情報を交換し、仮想多重アンテナ(virtual MIMO)システムを形成する。
多重使用者多重アンテナシステム(MU―MIMO)における効率的なデータ送受信のためには、アンテナ間のチャンネル情報が必要である。時分割セルラーシステムでは、このようなチャンネル情報を得るために、基地局が使用者端末にパイロット資源を割り当てる。使用者端末は、割り当てられたパイロット資源を通じて基地局に予め定めたパイロットシーケンスを送り、基地局は、パイロットを受信し、チャンネル情報を推定する。パイロット資源は、使用者端末の数に比例して要求量が増加するが、その資源が限定的であるので、多重セル間の互いに直交したパイロット資源を全てに割り当てることは現実的に不可能である。したがって、パイロット再使用によって使用者のチャンネルを完璧に推定することができなく、推定されたチャンネルで作った送受信フィルターは、意図しない干渉を作り出す。このようなパイロット資源再使用による性能劣化は、協力セルラー環境で特に深刻である。
したがって、多重セル協力通信システムでは、干渉を抑制し、高い伝送速度及び品質を得るためには、パイロットから発生する干渉の制御が必須的である。換言すると、基地局は、各使用者端末に最適なパイロット資源を割り当てなければならなく、基地局は、与えられたパイロット資源を用いて各使用者端末間のチャンネルを推定しなければならなく、推定されたチャンネルに基づいて送受信フィルターを設計しなければならない。また、伝送速度を最大化するためには、前記の各段階間の最適方式を設計することが重要である。したがって、推定されたチャンネルからセル間干渉及び/または端末間干渉を除去できる改善された送受信フィルターの設計方法が要求されている。
本発明の目的は、無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、多重使用者多重アンテナ(MU―MIMO)システムで信号干渉を減少させるための方法及びこのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、前記技術的課題に制限されず、言及していない更に他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
本発明の一様相として、無線通信システムで基地局が信号を送受信する方法において、基地局から端末にダウンリンク信号を伝送するステップと、前記端末から伝送されたアップリンク信号を受信するステップと、前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するステップと、を含み、前記ダウンリンク信号伝送及びアップリンク信号伝送の時間区間は、専用(dedicated)伝送時間区間を含み、前記専用伝送時間区間では、前記基地局及び前記端末の信号伝送時間区間を区別することができる。
好ましくは、前記専用伝送時間区間以後には、前記基地局及び前記端末の信号送受信を同時に行うことができる。
好ましくは、前記専用伝送時間区間では、前記基地局のダウンリンク信号の伝送を行うことができる。
好ましくは、前記専用伝送時間区間で伝送された前記基地局のダウンリンク信号が前記基地局で受信されるステップをさらに含むことができる。
好ましくは、前記専用伝送時間区間では、前記端末が伝送した前記アップリンク信号の受信を行うことができる。
好ましくは、前記専用伝送時間区間で前記端末によって伝送された前記アップリンク信号が前記端末で受信されるステップをさらに含むことができる。
好ましくは、前記専用伝送時間区間で伝送された他の端末のアップリンク信号が前記端末で受信されるステップをさらに含むことができる。
好ましくは、前記アップリンク信号の伝送及びダウンリンク信号の伝送は、同一の周波数帯域で行うことができる。
好ましくは、前記基地局から前記端末へのダウンリンク信号の伝送に含まれるサブフレームは、PBCH(Physical Broadcast Channel)、PSS/SSS(Primary/Secondary Synchronization Signal)、参照信号(Reference Signal)及びデータチャンネル(Data Channel)情報のうち一つ以上を含むことができる。
好ましくは、前記端末から前記基地局へのアップリンク信号の伝送に含まれるサブフレームは、PRACH(Physical Random Access Channel)、SRS(Sounding Reference Signal)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)情報のうち一つ以上を含むことができる。
好ましくは、前記自己干渉信号は、前記基地局で伝送した前記ダウンリンク信号が前記基地局によって再び受信される信号である。
好ましくは、前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいてダウンリンク同期情報を獲得するステップをさらに含むことができる。本発明の更に他の一様相として、無線通信システムで基地局が信号を送受信する方法において、基地局から端末にダウンリンク信号を伝送するステップと、複数の端末から伝送されたアップリンク信号を受信するステップと、前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するステップと、を含み、前記複数の端末のうち一つの端末である第1の端末がアップリンク信号を伝送する時間区間では、前記第1の端末を除いた残りの端末はアップリンク信号を伝送しないこともある。
好ましくは、前記第1の端末が伝送したアップリンク信号は、前記第1の端末を除いた残りの端末のうち一つ以上で受信することができる。
好ましくは、前記第1の端末がアップリンク信号を伝送する区間において、前記基地局も、ダウンリンク信号の伝送及びアップリンク信号の受信を行うことができる。本発明の更に他の一様相として、無線通信システムで信号を送受信する基地局装置において、送受信機と、プロセッサと、を含み、前記プロセッサは、端末に前記送受信機を用いてダウンリンク信号を伝送し、前記端末から伝送されたアップリンク信号を受信し、前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するように設定され、前記ダウンリンク信号伝送及び前記アップリンク信号伝送の時間区間は、専用伝送時間区間を含み、前記専用伝送時間区間では、前記基地局及び前記端末の信号伝送時間区間を区別することができる。
本発明によると、無線通信システムで参照信号及びデータ信号を効率的に送受信することができる。具体的に、送受信信号をフィルタリングすることによってセル間干渉を減少させることができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した各効果に制限されず、言及していない更に他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
本発明に関する理解を促進するために、詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に対する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例である3GPP LTEシステムに用いられる各物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。 無線フレーム(radio frame)の構造を例示する図である。 ダウンリンクスロットの資源グリッドを例示する図である。 ダウンリンクフレームの構造を示す図である。 アップリンクサブフレームの構造を例示する図である。 自己干渉信号を概念的に示す図である。 FDRでの干渉を概念的に示している図である。 FDR送受信端での干渉除去領域を示した図である。 FDRシステムにおけるアナログ/デジタル干渉除去方式を示す図である。 アンテナ干渉除去技法の一例を示す図である。 シングルチャンネル―全二重(SC―FD)無線通信の一例を示す図である。 シングルチャンネルの干渉の種類を概念的に示す図である。 基地局と端末との間の干渉の一形態を示す図である。 従来の技術として干渉信号を除去する送受信機の構造を示す図である。 本発明で適用しようとする干渉除去過程の一例を示すフローチャートである。 本発明で適用しようとする干渉除去過程を行う送受信機の一例を示す図である。 本発明で適用しようとする干渉除去過程を行う送受信機の更に他の一例を示す図である。 基地局と端末との間のデュプレキシング方法の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって端末がアップリンク信号を伝送する状態を示す図である。 本発明の一実施例によって基地局がダウンリンク信号を伝送する状態を示す図である。 基地局と端末との間のデュプレキシング方法の更に他の一例を示す図である。 基地局と端末との間のデュプレキシング方法の更に他の一例を示す図である。 本発明の一実施例によって基地局が複数の端末と信号を送受信する過程を示す図である。 本発明の一実施例によって基地局と端末との間のデュプレキシング方法の更に他の一例を示す図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC―FDMA(single carrier frequency division multiple access)などの多様な無線接続システムに使用することができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)で具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などの無線技術で具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi―Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802―20、E―UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術で具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E―UTRAを使用するE―UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC―FDMAを採用する。LTE―A(Advanced)は、3GPP LTEの進化されたバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE―Aを主に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。また、以下の説明で使用する特定の用語は、本発明の理解を促進するために提供されたものであって、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更可能である。
無線通信システムにおいて、端末は、基地局からダウンリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は、基地局にアップリンク(Uplink、UL)を介して情報を伝送する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び多様な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって多様な物理チャンネルが存在する。
図1は、3GPP LTEシステムに用いられる各物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を説明するための図である。
電源がオフになった状態で再び電源がオンになるか、新たにセルに進入した端末は、ステップS101で基地局と同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。このために、端末は、基地局から主同期チャンネル(Primary Synchronization Channel、P―SCH)及び副同期チャンネル(Secondary Synchronization Channel、S―SCH)を受信して基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を獲得する。その後、端末は、基地局から物理放送チャンネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内の放送情報を獲得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階でダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DLRS)を受信し、ダウンリンクチャンネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、ステップS102で物理ダウンリンク制御チャンネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び物理ダウンリンク制御チャンネル情報による物理ダウンリンク共有チャンネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を獲得することができる。
その後、端末は、基地局への接続を完了するために、以後のステップS103〜ステップS106のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行うことができる。このために、端末は、物理任意接続チャンネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S103)、物理ダウンリンク制御チャンネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャンネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S104)。競争基盤の任意接続の場合、追加的な物理任意接続チャンネルの伝送(S105)及び物理ダウンリンク制御チャンネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャンネルの受信(S106)などの衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、以後の一般的なアップリンク/ダウンリンク信号伝送手順として、物理ダウンリンク制御チャンネル/物理ダウンリンク共有チャンネルの受信(S107)、及び物理アップリンク共有チャンネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理アップリンク制御チャンネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の伝送(S108)を行うことができる。端末が基地局に伝送する制御情報を総称してアップリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative―ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。本明細書において、HARQ ACK/NACKは、簡単にHARQ―ACKあるいはACK/NACK(A/N)と称される。HARQ―ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。UCIは、一般にPUCCHを介して伝送されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に伝送されなければならない場合、PUSCHを介して伝送され得る。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に伝送することができる。
図2は、無線フレームの構造を例示する。セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、アップリンク/ダウンリンクデータパケット伝送は、サブフレーム(subframe)単位からなり、一つのサブフレームは、多数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム構造とTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造をサポートする。
図2(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を例示する。ダウンリンク無線フレームは、10個のサブフレームで構成され、一つのサブフレームは時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。一つのサブフレームが伝送されるのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、一つのサブフレームの長さは1msで、一つのスロットの長さは0.5msであり得る。一つのスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で多数の資源ブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、ダウンリンクでOFDMAを使用するので、OFDMシンボルが一つのシンボル区間を示す。また、OFDMシンボルは、SC―FDMAシンボルまたはシンボル区間と称することもできる。資源割り当て単位としての資源ブロック(RB)は、一つのスロットで複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって変わり得る。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であり得る。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、一つのOFDMシンボルの長さが増加するので、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合よりも少ない。拡張されたCPの場合、例えば、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であり得る。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャンネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をさらに減少させるために拡張されたCPを使用することができる。
標準CPが使用される場合、一つのスロットは7個のOFDMシンボルを含むので、一つのサブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの最初の最大3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図2(b)は、タイプ2の無線フレームの構造を例示する。タイプ2の無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、このうち1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化またはチャンネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でチャンネルを推定し、端末のアップリンク伝送同期を合わせるのに使用される。保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間において、ダウンリンク信号の多重経路遅延によってアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
無線フレームの構造は例示に過ぎなく、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、またはスロットに含まれるシンボルの数は多様に変更可能である。
図3は、ダウンリンクスロットの資源グリッドを例示する。
図3を参照すると、ダウンリンクスロットは、時間ドメインで複数のOFDMシンボルを含む。一つのダウンリンクスロットは7(6)個のOFDMシンボルを含み、資源ブロックは、周波数ドメインで12個の副搬送波を含むことができる。資源グリッド上の各要素(element)は、資源要素(Resource Element、RE)と称される。一つのRBは、12×7(6)個のREを含む。ダウンリンクスロットに含まれるRBの個数NRBは、ダウンリンク伝送帯域に依存する。アップリンクスロットの構造はダウンリンクスロットの構造と同一であり、OFDMシンボルがSC―FDMAシンボルに取り替えられる。
図4は、ダウンリンクサブフレームの構造を例示する。
図4を参照すると、サブフレームの1番目のスロットで前部に位置した最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャンネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Chancel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで使用されるダウンリンク制御チャンネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの1番目のOFDMシンボルで伝送され、サブフレーム内で制御チャンネルの伝送に使用されるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、アップリンク伝送に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative―acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して伝送される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称する。DCIは、端末または端末グループのための資源割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、アップリンク/ダウンリンクスケジューリング情報、アップリンク伝送(Tx)パワー制御命令などを含む。
PDCCHは、ダウンリンク共有チャンネル(downlink shared channel、DL―SCH)の伝送フォーマット及び資源割り当て情報、アップリンク共有チャンネル(uplink shared channel、UL―SCH)の伝送フォーマット及び資源割り当て情報、ページングチャンネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL―SCH上のシステム情報、PDSCH上で伝送されるランダム接続応答などの上位―階層制御メッセージの資源割り当て情報、端末グループ内の個別端末に対するTxパワー制御命令セット、Txパワー制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で伝送され得る。端末は、複数のPDCCHをモニタリングすることができる。PDCCHは、一つまたは複数の連続した制御チャンネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で伝送される。CCEは、PDCCHに無線チャンネル状態に基づいたコーディングレートを提供するのに使用される論理的割り当てユニットである。CCEは、複数の資源要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数は、CCEの個数によって決定される。基地局は、端末に伝送されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者または使用目的によって識別子(例えば、RNTI(radio network temporary identifier))でマスキングされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものである場合、該当の端末の識別子(例えば、cell―RNTI(C―RNTI))がCRCにマスキングされ得る。PDCCHがページングメッセージのためのものである場合、ページング識別子(例えば、paging―RNTI(P―RNTI))がCRCにマスキングされ得る。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system information block、SIC))のためのものである場合、SI―RNTI(system information RNTI)がCRCにマスキングされ得る。PDCCHがランダム接続応答のためのものである場合、RA―RNTI(random access―RNTI)がCRCにマスキングされ得る。
図5は、LTEで使用されるアップリンクサブフレームの構造を例示する。
図5を参照すると、LTEアップリンク伝送の基本単位である1ms長さのサブフレーム500は、二つの0.5msスロット501で構成される。ノーマル(Normal)循環前置(Cyclic Prefix、CP)の長さを仮定するとき、各スロットは7個のシンボル502で構成され、一つのシンボルは一つのSC―FDMAシンボルに対応する。資源ブロック(Resource Block、RB)503は、周波数領域で12個の副搬送波に該当し、時間領域で一つのスロットに該当する資源割り当て単位である。LTEのアップリンクサブフレームの構造は、大きく、データ領域504と制御領域505に区分される。データ領域は、PUSCHを含み、音声などのデータ信号を伝送するのに使用される。制御領域は、PUCCHを含み、アップリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)を伝送するのに使用される。PUCCHは、周波数軸でデータ領域の両端部に位置したRBペア(RB pair)を含み、スロットを境界としてホッピングする。
PUCCHは、次の制御情報を伝送するのに使用することができる。
― SR(Scheduling Request):アップリンクUL―SCH資源を要請するのに使用される情報である。OOK(On―Off Keying)方式を用いて伝送される。
― HARQ ACK/NACK:PDSCH上のダウンリンクデータパケットに対する応答信号である。ダウンリンクデータパケットが成功的に受信されたか否かを示す。単一のダウンリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK 1ビットが伝送され、二つのダウンリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK 2ビットが伝送される。
― CQI(Channel Quality Indicator):ダウンリンクチャンネルに対するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。1サブフレーム当たりに20ビットが使用される。
端末がサブフレームで伝送できる制御情報(UCI)の量は、制御情報の伝送に可用なSC―FDMAの個数に依存する。制御情報の伝送に可用なSC―FDMAは、サブフレームで参照信号の伝送のためのSC―FDMAシンボルを除いて残ったSC―FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームの場合、サブフレームの最後のSC―FDMAシンボルも除外される。参照信号は、PUCCHのコヒーレント検出に使用される。PUCCHは、伝送される情報によって7個のフォーマットをサポートする。
表1は、LTEにおけるPUCCHフォーマットとUCIのマッピング関係を示す。
Figure 2016508304
サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)は、一つのサブフレームにおいて時間軸上で最後に位置するSC―FDMAシンボルを通じて伝送される。同一のサブフレームの最後のSC―FDMAで伝送される多くの端末のSRSは、周波数位置/シーケンスによって区分が可能である。
既存のLTEにおいて、SRSは周期的に伝送される。SRSの周期的伝送のための構成は、セル―特定(cell―specific)のSRSパラメーターと端末―特定(UE―specific)のSRSパラメーターによって構成される。セル―特定のSRSパラメーター(換言すると、セル―特定のSRS構成)と端末―特定のSRSパラメーター(換言すると、端末―特定のSRS構成)は、上位階層(例えば、RRC)シグナリングを通じて端末に伝送される。同様に、リレーシステムの場合、リレーのためのSRS構成は、セル―特定のSRSパラメーターとリレー―特定(RN―specific)のSRSパラメーターによって構成される。
セル―特定のSRSパラメーターは、srs―BandwidthConfig、srs―SubframeConfigを含む。srs―BandwidthConfigは、SRSが伝送され得る周波数帯域に対する情報を指示し、srs―SubframeConfigは、SRSが伝送され得るサブフレームに対する情報を指示する。セル内でSRSが伝送され得るサブフレームは、フレーム内で周期的に設定される。表2は、セル―特定のSRSパラメーターのうちsrs―SubframeConfigを示す。
Figure 2016508304
TSFCは、セル―特定のサブフレーム構成を示し、△SFCは、セル―特定のサブフレームオフセットを示す。srs―SubframeConfigは、上位階層(例えば、RRC階層)によって提供される。SRSは、
Figure 2016508304
を満足するサブフレームを通じて伝送される。nSは、スロットインデックスを示す。
Figure 2016508304
は、床関数(flooring function)を示し、modは、モジュロ(modulo)演算を示す。
端末―特定のSRSパラメーターは、srs―Bandwidth、srs―HoppingBandwidth、freqDomainPosition、srs―ConfigIndex、transmissionComb、cyclicShiftを含む。srs―Bandwidthは、該当の端末がSRSを伝送すべき周波数帯域を設定するのに使用される値を示す。srs―HoppingBandwidthは、SRSの周波数ホッピングを設定するのに使用される値を指示する。FreqDomainPositionは、SRSが伝送される周波数の位置を決定するのに使用される値を指示する。srs―ConfigIndexは、該当の端末がSRSを伝送すべきサブフレームを設定するのに使用される値を指示する。transmissionCombは、SRS伝送コムを設定するのに使用される値を指示する。cyclicShiftは、SRSシーケンスに適用されるサイクリックシフト値を設定するのに使用される値を指示する。
表3及び表4は、srs―ConfigIndexによるSRS伝送周期とサブフレームオフセットを示す。SRS伝送周期は、端末がSRSを周期的に伝送すべき時間間隔(単位、サブフレームまたはms)を示す。表3はFDDの場合を示し、表4はTDDの場合を示す。SRS構成インデックス(ISRS)は端末別にシグナリングされ、各端末は、SRS構成インデックス(ISRS)を用いてSRS伝送周期(TSRS)とSRSサブフレームオフセット(Toffset)を確認する。
Figure 2016508304
Figure 2016508304
以上の内容をまとめると、既存のLTEでセル―特定のSRSパラメーターは、セル内でSRS伝送のために占有されたサブフレームを端末に知らせ、端末―特定のSRSパラメーターは、SRSのために占有されたサブフレームのうち該当の端末が実際に使用するサブフレームを知らせる。端末は、端末―特定のSRSパラメーターと指定されたサブフレームの特定のシンボル(例えば、最後のシンボル)を通じてSRSを周期的に伝送する。
一方、セル―特定のSRSパラメーターを通じて占有されたサブフレームにおいてSRS伝送を保護するために、端末は、該当のサブフレームで実際にSRSを伝送するか否かとは関係なく、サブフレームの最後のシンボルを通じてアップリンク信号を伝送しないことが必要である。
本文書では、主に端末と基地局との間のデータ送受信関係を中心に説明する。本文書で基地局によって行われると説明した特定の動作は、場合に応じては、その上位ノード(upper node)によって行うことができる。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは自明である。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に取り替えることができる。また、端末は、UE(User equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に取り替えることができる。また、以下で、本発明の参照信号(reference signal)は、パイロット信号(pilot singal)、パイロット資源、及びパイロットシーケンスなどの用語に取り替えることができる。
全―二重無線通信(Full Duplex Radio transmission;FDR)
図6は、自己干渉信号を概念的に示す図である。
一般に、全―二重(full―duplex)とは、基地局あるいは端末(user equipment;UE)がアップリンク/ダウンリンクを周波数/時間などで分け、デュプレキシング(Duplexing)せずに伝送することをサポートする送信端/受信端技術を称する。すなわち、図6に示すように、端末1及び端末2が同一の周波数/時間資源を用いてアップリンク/ダウンリンクで通信を行うので、各端末は、送信を行うと同時に、他の基地局または端末から伝送された信号を受信しなければならない。したがって、図6の点線のように、自身の送信信号が受信アンテナに直接自己干渉を誘発し得る基本的な通信環境が作られる。
全体的にマルチセル(multi―cell)配置環境を考慮する場合、FDRの導入で予想される新たな干渉または増加する干渉をまとめると、下記の通りである。
― 自己干渉(Self―user interference)
― 多重使用者干渉(Multi―user interference)
― 基地局間干渉(Inter BS(or eNB) interference)
図7は、FDRにおける干渉を概念的に示している図である。
自己干渉(Self―user interference)は、図6のような自身の送信信号が直接受信アンテナに干渉を誘発することを意味する。一般に、自己干渉は、自身の目的信号(desired signal)より約60dB〜90dB強く受信されるので、必ず干渉除去(cancellation)作業を通じて完璧に除去することが重要である。
多重使用者干渉(Multi―user interference)は、図7に示したように、複数の端末間に発生する干渉を意味する。既存の通信システムでは、アップリンク及びダウンリンクのそれぞれに対して周波数または時間などで分離する半―二重(Half―duplex、例:FDD、TDD)を具現したので、アップリンク/ダウンリンク間には干渉が発生しない。しかし、全―二重伝送(Full―duplex transmission)システムでは、アップリンク/ダウンリンクは同一の周波数/時間資源を共有するので、図2のようにデータを送信する基地局と隣接する各端末間に常に干渉が発生するようになる。
最後に、基地局間干渉(Inter BS interference)は、基地局間に発生する干渉を意味する。これは、多重使用者干渉(Multi―user interference)と同一の通信状況を意味し、基地局間にアップリンク/ダウンリンク資源の共有で常に干渉が発生することを意味する。すなわち、FDRは、同一の時間/周波数資源をアップリンク/ダウンリンクで共有することによって周波数効率を増加させ得るが、このような干渉増加により、周波数効率性の向上に制約が発生し得る。
図8は、FDR送受信端での干渉除去領域を示した図である。
自己干渉除去(Self―interference cancellation)
上述したように、一般に、自己干渉は、自身の送信信号が隣接する受信アンテナに直接受信されることによって発生する干渉を意味する。このとき、干渉のサイズは、実際の受信信号に比べて約60dB〜90dB大きくなり得る。このような自己干渉を除去する方法としては3つの方法があるが、各技法による最大の干渉除去範囲は、下記の通りである。
技法1)アンテナ干渉除去(Antenna Cancellation):20dB〜30dB
技法2)アナログ干渉除去(Analog Cancellation):Max、45dB
技法3)デジタル干渉除去(Digital Cancellation):20dB〜25dB
各技法の適用位置は、図3に示す通りである。すなわち、基底帯域(Base band)で処理した各信号がDAC(digital―analog converter)を経る前またはADC(analog―digital converter)を経た後の範囲で適用することがデジタル干渉除去(Digital cancellation)である。デジタル干渉除去では、ビームフォーミング(Beam―forming)などの多様なデジタル干渉除去技法を適用して自己干渉除去(SIC)を行うことができ、その範囲は約20dB〜25dBになる。
図9は、FDRシステムにおけるアナログ/デジタル干渉除去方式を示す図である。
デジタル干渉の除去後、DACを経るか、ADCを経る前にRF信号で処理するアナログ干渉除去(Analog cancellation)領域が存在する。図4に示したように、これは、2番目の伝送チェーン(transmit chain)で自己干渉に対するデジタル測定(digital estimation)を通じてアナログ干渉除去信号(analog cancellation signal)を直接作ってRX端で合わせることを意味する。これを通じてSICが行われる。図4は、このようなアナログ干渉除去とデジタル干渉除去を具現した送受信端の構造を同時に示している。すなわち、アナログ干渉除去技法では、送信端の信号自体を反転・生成して受信端の信号に合わせることによって、直接受信された送信信号が消える構造となっていることが分かる。
図10は、アンテナ干渉除去技法の一例を示す図である。
最後に、アンテナ干渉除去(Antenna interference cancellation)技法がある。これは、2個のTxアンテナと1個のRxアンテナで構成された送受信機(transceiver)で、2個の送信アンテナから伝送された信号が受信アンテナに入ってくるとき、180度の反転位相を有するように具現することによって、二つの伝送アンテナから送信された信号の位相に180度だけ差が生じるようになる。これを通じて、中央に位置したRxアンテナに受信された合算信号は、Null、すなわち、0になる。図10は、このようなアンテナ干渉除去技法に対する簡単な具現例を示している。ここで、二つのTxアンテナとRxアンテナとの距離には、正確に
Figure 2016508304
だけ差が生じる。したがって、位相には正確に180度だけ差が生じるようになる。
一般に、アンテナ干渉除去技法は、複雑度が低いので、最も具現が簡単な特性を有している。しかし、上述したように、一般にアンテナ干渉除去技法の最大干渉除去性能は約20dB〜30dB程度と知られている。しかし、FDRシステムのためには、約70dB程度のSIC性能が必要であり、このような技法は、一般に、上述した3つの技法の組み合わせで達成することができる。しかし、アンテナ干渉除去技法の性能が極大化され得る特定の通信環境がある。
すなわち、システム帯域幅(System bandwidth)が小さいほど、中心周波数が高周波に行くほど、アンテナICの性能が急激に増加する。したがって、このような現象で一つのインサイト(Insight)を導出することができる。高周波狭帯域をFDR通信領域に割り当てる場合、アンテナ干渉除去だけでも十分なSIC性能を保障できるので、FDRの性能を保障することができ、具現複雑度も低下させることができる。一般に、高周波伝送帯域は、広い周波数帯域を用いて伝送する広帯域通信を指向するので、このような高周波伝送帯域の一部領域をFDRゾーンとして設定する場合、アンテナICを通じた自己干渉の除去に有利な環境が作られ、十分な性能を導出することができる。
本発明では、このようなFDRシステムに対して、シングルチャンネル全二重(SC―FD)無線通信の場合に自己干渉信号を除去する方案を提案する。
シングルチャンネル―全二重無線通信(Single Channel―Full Duplex)
図11は、シングルチャンネル―全二重(SC―FD)無線通信の一例を示す図である。
図11に示したように、基地局1100及び端末1110は、一つのチャンネルを介して全二重無線通信を行うことができる。シングルチャンネル(single channel)とは、一つの周波数チャンネルを意味するものと説明することができ、全二重方式とは、一つの送受信個体(基地局または端末)が相手個体に信号を伝送すると同時に、相手個体から信号を受信する方式をいう。したがって、シングルチャンネル―全二重無線通信は、半二重(half―duplex)方式に比べて周波数効率(spectral efficiency)が良く、マルチ―ホップ(multi―hop)伝送遅延が減少するという有利な効果を有する。
図12は、シングルチャンネルの干渉の種類を概念的に示す図である。
図12(a)は、送受信個体での自己干渉(Self―interference)を示している。基地局は、端末にダウンリンク信号を伝送し、端末は、基地局にアップリンク信号を伝送する。この場合、全二重方式では、伝送及び受信が同時に行われるので、基地局は、自身が端末に伝送したダウンリンク信号を受信することができ、この信号が自己干渉信号になる。同様に、端末も、基地局にアップリンク信号を伝送するが、この信号が再び端末で受信される場合に自己干渉信号として作用する。
図12(b)は、一つの基地局と複数の基地局との間の通信における自己干渉を示している。図12(a)に示すように、基地局/端末は、ダウンリンク/アップリンク信号を伝送すると同時に受信することもできる。一つの基地局は、一つの端末のみと通信するのではなく、基地局のカバレッジ内の複数の端末と通信するので、図12(a)の自己干渉信号をより多く受信することができる。
また、基地局と通信する端末間にも、互いに干渉信号を生成し得る。基地局と通信する一つの端末は、自身のアップリンク信号を基地局に伝送するとき、隣接した他の端末でその信号を受信することができ、これが干渉信号と作用し得る。
図13は、基地局と端末との間の干渉の一形態を示す図である。
図13に示したように、一つの基地局は、複数の端末と通信することができる。基地局が伝送するダウンリンク信号は、複数の端末で受信されるが、自身も端末に伝送したダウンリンク信号を受信することができる。端末も、基地局にアップリンク信号を伝送できるが、基地局に伝送したアップリンク信号を自身が受信することもできる。また、端末は、他の端末が基地局に伝送したアップリンク信号を受信することも可能になる。一つの基地局(NB)は送受信機を含んでいるので、送信機では、端末(UE)に信号を伝送すると同時に、受信機で端末が伝送した信号を受信することができる。端末も送受信機を含んでいるので、送信機から基地局に信号を伝送すると同時に、受信機で基地局が伝送した信号を受信することができる。
図14は、従来の技術として干渉信号を除去する送受信機の構造を示す図である。
図14に示したように、干渉信号の除去は、デジタル干渉除去及びアナログ干渉除去領域で区分することができる。一つの送受信機個体で伝送アンテナTxを介して伝送された信号は、該当の送受信機の受信アンテナRxを介して再び受信され得る。これは、相手送受信機で受信しようとする元の目的信号の受信に干渉信号として作用し得るので、除去過程が要求される。本発明では、目的信号として相手送受信機で伝送するデータ信号(data signal)を説明しているが、目的信号は、制御信号も含む概念になり、データ信号のみならず、多様な形態の信号になり得る。
受信された目的信号及び干渉信号は、アナログ干渉除去を行う。上述したように、干渉除去方式は、デジタル干渉除去及びアナログ干渉除去方式に区分されるが、アナログ領域(analog domain)で除去ブロック(cancellation block)を通じて干渉信号が1次的に除去され、除去された信号は、LNA(Low Noise Amplifier)を経て受信機全体の雑音を低下させることができる。LNAを経た信号は、ADCコンバータを経てデジタル信号に変換される。
デジタル信号に変換された信号は、デジタル領域(digital domain)の除去ブロックを通じて2次的に干渉信号が除去された後、送受信機の受信信号として入力される。干渉が除去されたデジタル信号は、再びDACコンバータを経てアナログ信号に変換され、パワーアンプ(Power Amplifier)を経て増幅された後、アナログ領域での干渉除去に用いられる。
ただし、このような干渉除去方式において、基地局の立場では、アップリンク信号によって自己干渉信号が何かを測定することが難しく、自己干渉信号を正確に測定できないので、その除去も正確でないという問題がある。さらに、自己干渉信号によってアップリンク同期信号の測定も難しくなるという問題が発生し得る。
端末の立場では、該当の端末と隣接する端末のアップリンク信号伝送によって多重使用者干渉が増加し得るので、自己干渉信号及び多重使用者干渉信号がダウンリンク同期信号及びシステム信号の獲得を難しくし得る。
したがって、本発明では、このような問題を解決するために、干渉除去過程でアナログ領域及びデジタル領域の干渉除去をより正確に行う方式を提案する。
実施例1―自己干渉信号除去
図15は、本発明で適用しようとする干渉除去過程の一例を示すフローチャートである。
まず、送受信機の送信アンテナからチャンネルを推定する(S1510)。送信機は、自身が伝送する信号が何かを正確に知ることができるので(自身が伝送した信号であるので)、自身が伝送した信号が再び受信された自己干渉の場合、その信号の差を知ることができる。送受信機は、推定されたチャンネル及び送信アンテナの伝送信号を合成して基準信号を生成し(S1520)、生成された基準信号をアナログ信号に変換することができる(S1530)。
送受信機は、送受信機の受信アンテナを用いて相手送受信機で伝送するデータ信号を受信すると同時に、自己干渉信号も受信することができる。送受信機は、変換された基準信号を用いて前記の受信したデータ信号から自己干渉信号を除去する過程を経て効率的に自己干渉信号を除去することができる(S1540)。
このとき、チャンネル推定及び信号合成はデジタル領域で行われ、自己干渉信号の除去はアナログ領域で行われる方式を用いて、有機的な干渉除去過程を行うことができる。
図16は、本発明で適用しようとする干渉除去過程を行う送受信機の一例を示す図である。
図16に示したように、デジタル領域での干渉除去、アナログ領域での干渉除去及びEM(Electro―Magnetic)フィールド領域での干渉除去に区分することができる。
EMフィールドの送信アンテナTxでは、送受信機が伝送する信号を伝送するようになり、この信号は、受信アンテナRxが受信する目的信号と共に受信され得る。自己干渉信号が合成された目的信号から自己干渉信号を除去するために、送受信機は一連の過程を行うことができる。この過程は、図10を参照して説明したように大きく4段階に分けられ、各段階がデジタル領域及びアナログ領域のうちいずれの領域で行われるのかに注意する必要がある。
説明の便宜上、デジタル領域の干渉除去過程から説明する。デジタル領域では、目的信号及び自己干渉信号が結合された受信信号を知ることができる。このとき、該当の送受信機は、受信した信号を通じて受信信号の基地局―端末間のチャンネルを推定することができる。推定されたチャンネルは、受信信号がどれほど歪曲されたのかを把握することによって、受信信号のサイズなどを把握して推定することができる。MIMOなどの多重アンテナの場合は、単一の経路に比べてディレイ(delay)などによって正確なチャンネル推定を行うことがより難しくなり得るので、チャンネル推定過程を通じて目的信号がどれだけ歪曲されたのかを知ったときに正確な受信を行うことができる。送受信機は、自身が伝送した信号を知っているので、受信信号で自己干渉信号が何かを知ることができ、これを除去する方法で目的信号を獲得することができる。
チャンネル推定が終了した送受信機は、受信信号から目的信号を獲得するために、推定されたチャンネルを送信アンテナで伝送する伝送信号と合成(combining)することができる。容易に説明すると、自己干渉信号の除去のために歪曲された伝送信号を生成し、これを一つの基準信号(reference signal)と見なすことができる。送受信機は、各送信アンテナ別に伝送信号と受信端の受信信号で推定されたチャンネルとを合成することができる。
推定されたチャンネル及び伝送信号を合成して生成された基準信号は、送受信機で受信する受信信号と比較または合成し、自己干渉信号の除去を行うことができる。このとき、受信信号との合成をデジタル領域及びアナログ領域のうちいずれの領域で行うのかが重要な条件になり得る。
まず、アナログ領域で基準信号及び受信信号の合成が行われる場合を説明する。アナログ領域で合成するためには、以前のデジタル領域で生成された基準信号をアナログ信号に変換しなければならない。したがって、基準信号をDACコンバータを用いてアナログ信号に変換することができる。
自己干渉信号を除去する基準信号を用いて、受信信号から目的信号を獲得することができる。本発明では、目的信号をデータ信号と説明しているが、これは、制御信号を含む概念になり、多様な形態の信号を称する広義のデータ信号であることに注意すべきであろう。例えば、基準信号は、受信信号と180度の位相差を有する信号になり得る。換言すると、180度の反転位相を有するように具現することによって、二つの信号の位相に180度だけ差が生じるようになる。したがって、基準信号と受信信号を合成する場合、この信号は、本来の目的信号になり得る。
上述した二つの信号の合成領域についてさらに説明すると、アナログ領域で二つの信号を合成することによって、目的信号に対する送受信機の負担を減少させるという効果がある。獲得した目的信号は、LNA(low noise amplifier)を経て目的信号として入力されるが、アナログ領域で目的信号を獲得したので、自己干渉信号が含まれた受信信号に比べて、信号の強さの範囲が一定であるという効果がある。自己干渉信号が含まれる場合、信号の強さの可変範囲が大きいので、信号が不安定な強さでLNAを通過するようになり、送受信機に負担として作用し得る。
LNAを通過した目的信号は、ADCコンバータを経てデジタル信号に変換され、この変換された目的信号が送受信機の最終受信信号として入力される。このようなループ(loop)を持続的に繰り返して行うと、自己干渉信号と目的信号(データ信号)との間の(シンボル)干渉を避けることができ、AGC(Automatic Gain Control)及びLNAの安定化を図ることができる。
図17は、本発明で適用しようとする干渉除去過程を行う送受信機の更に他の一例を示す図である。
図17に示したように、図17が図16と区別される特徴は、全ての過程がデジタル領域で行われることにある。
上述した干渉除去過程と同様に、デジタル領域の干渉除去過程から説明する。デジタル領域では、目的信号及び自己干渉信号が結合された受信信号を知ることができる。このとき、該当の送受信機は、受信した信号を通じて受信信号の基地局―端末間のチャンネルを推定することができる。推定されたチャンネルは、受信信号がどれほど歪曲されたのかを把握するものであって、受信信号のサイズなどを把握して推定することができる。MIMOなどの多重アンテナの場合は、単一の経路に比べてディレイなどによって正確なチャンネル推定を行うことがさらに難しくなり得るので、チャンネル推定過程を通じて目的信号がどれほど歪曲されたのかを知ったときに正確な受信を行うことができる。送受信機は、自身が伝送した信号を知っているので、受信信号で自己干渉信号が何かを知ることができ、これを除去する方法で目的信号を獲得することができる。
チャンネル推定が終了した送受信機は、受信信号から目的信号を獲得するために、推定されたチャンネルを送信アンテナで伝送する伝送信号と合成することができる。容易に説明すると、自己干渉信号の除去のために歪曲された伝送信号を生成し、これを一つの基準信号と見なすことができる。送受信機は、各送信アンテナ別に伝送信号と受信端の受信信号で推定されたチャンネルとを合成することができる。
図17では、伝送信号及び推定されたチャンネルの合成後にも、デジタル領域で受信アンテナを介して受信された信号から干渉信号を除去する過程を示す。チャンネルの推定、信号の合成及び干渉除去過程が全てデジタル領域で行われるので、計算量の減少などによって信号処理に対する負担を減少させることができる。
送信アンテナが伝送する伝送信号及び推定されたチャンネルの合成を通じて基準信号を生成するので、この基準信号と受信された信号とを比較または合成し、自己干渉信号を除去することができる。まず、受信された信号に対して簡略に説明する必要がある。送受信機の受信アンテナで受信した信号は、目的とする信号(データ信号)の他にも自己干渉信号を含むことができ、この受信信号は、上述した図11とは異なり、LNAに入力され、雑音を減少させ、ADCコンバータを経てデジタル信号に変換される。したがって、変換された受信信号は、自己干渉信号を継続して含む状態になり得る。
変換された受信信号を以前に生成された基準信号と比較または合成し、本来の目的信号を獲得することができる。例えば、基準信号は、受信信号からビームフォーミングなどの多様な方式で 同一の周波数で同時に送受信 干渉信号を除去することができる。デジタル領域で自己干渉信号を除去することによって、送受信機の立場では、アナログ領域に信号を変換する負担を減少させることができ、信号処理量を減少させるという効果がある。
実施例2―自己干渉測定及び同期化
以下では、上述した自己干渉信号の除去のための送受信機の構造とは異なり、基地局と端末との間の信号送受信方法を変更して自己干渉信号を測定する方法を提案する。
図18は、基地局と端末との間のデュプレキシング方法の一例を示す図である。
図18に示したように、基地局(NB)及び端末(UE)は、互いに信号を取り交わすことができるが、基地局が端末に伝送する信号をダウンリンク信号(DL signal)といい、端末から基地局に伝送する信号をアップリンク信号(UL signal)という。上述したように、基地局/端末が伝送したダウンリンク信号が再び基地局/端末で受信される場合、この信号を自己干渉信号(self―interference signal)といい、端末が伝送したアップリンク信号が他の端末で受信される場合、これを多重使用者干渉信号(MU interference signal)という。
自己干渉信号を測定するために基地局が信号を送受信する方法で、基地局から端末にダウンリンク信号を伝送したり、端末から伝送されたアップリンク信号を受信する過程が行われる。このときのダウンリンク信号伝送及びアップリンク信号伝送の時間区間は、専用伝送時間区間を含むことができる。専用伝送時間区間では、前記基地局及び前記端末の信号伝送時間区間が区別される。換言すると、基地局がダウンリンク信号を伝送する時間区間には端末がアップリンク信号を伝送せず、端末がアップリンク信号を伝送する時間区間には基地局がダウンリンク信号を伝送しない。専用伝送区間以後には、再び全二重方式を適用することができる。このような方式は、一つの専用伝送時間区間に基地局―専用及び端末―専用伝送時間区間を割り当てる方法であって、基地局と端末の伝送時間を異ならせる点で同期情報の獲得に容易である。
図19は、本発明の一実施例によって端末がアップリンク信号を伝送する状態を示す図である。
図20は、本発明の一実施例によって基地局がダウンリンク信号を伝送する状態を示す図である。
図18〜図20を検討すると、まず、端末が基地局にアップリンク信号を伝送する。このとき、基地局は、端末にダウンリンク信号を伝送せず、アップリンク信号を受信する。基地局にアップリンク信号を伝送する端末は、自身が伝送した信号(自己干渉信号)を受信することができる。また、専用伝送区間は、基地局が伝送する時間区間及び端末が伝送する時間区間を区分するものであるので、複数の端末が同時にアップリンク信号を基地局に伝送することができる。このとき、端末自身以外の他の端末のアップリンク信号(MU signal)が端末で受信され得る。
これとは反対に、基地局の専用伝送区間では、基地局のみがダウンリンク信号を伝送することができ、端末は、基地局が伝送したダウンリンク信号を受信することができる。基地局も、自身が伝送したダウンリンク信号を自己干渉信号として受信することができる。
基地局及び端末に専用伝送時間区間を割り当てることによって、全二重方式の一部の区間に半二重方式を適用することができる。換言すると、図18〜図20を参考にすると、端末が送受信を同時に行える時間区間では、基地局が受信のみを行い、基地局が送受信を同時に行える時間区間では、端末が受信のみを行う。したがって、このような専用伝送時間区間を割り当てることによって、自身が伝送する信号を自己干渉信号として測定することができ、端末も、自身が伝送する信号を自己干渉信号として測定することができる。したがって、基地局及び端末は、自身が伝送した信号を再び受信(測定)することによって、端末チャンネル状態をより効率的に推定することができる。ただし、一つの解決できない問題があるので、基地局及び端末の専用伝送時間区間は区別したが、端末間の専用伝送時間区間を区別しないので、多重使用者干渉信号に対する測定を行えないという問題がある。
図21及び図22は、基地局と端末との間のデュプレキシング方法の更に他の一例を示す図である。
図21及び図22に示したように、専用伝送時間区間で基地局及び端末がそれぞれの専用伝送時間区間を有さず、基地局―専用または端末―専用伝送時間区間を有することもできる。ただし、専用伝送時間区間で基地局及び端末のうちいずれか一つのみが信号伝送を行うので、自己干渉信号の測定がより正確になり、同期信号の獲得にも有利である。ただし、周波数効率が図13を参照して説明した方式に比べて低いことは勘案すべきであろう。
図23は、本発明の一実施例によって基地局が複数の端末と信号を送受信する過程を示す図である。
図23に示したように、基地局は、セル内に位置する複数の端末と信号を送受信することができる。相対的に基地局が端末より広い範囲をカバーするので、基地局は、複数の端末にダウンリンク信号を伝送することができ、基地局のセル内に位置する複数の端末は、セルを担当する基地局にアップリンク信号を伝送することができる。この場合、上述したように、自己干渉信号及び多重使用者干渉信号が発生し得るので、これに対する除去方法が要求される。
図24は、本発明の一実施例によって基地局と端末との間のデュプレキシング方法の更に他の一例を示す図である。
図24に示したように、基地局及び端末の専用伝送時間区間があることが分かる。本発明では、説明の便宜上、一つの基地局(NB)及び2個の端末(UE1及びUE2)を例示として説明する。まず、基地局は、常に信号を伝送及び受信できる全二重方式を採択していることが分かる。したがって、基地局は、自身が端末にダウンリンク信号を伝送すると同時に、端末が伝送したアップリンク信号を受信することもできる。
端末1(UE1)は、基地局がダウンリンク信号を伝送する時間区間2410には信号を伝送しないように設定することができる。この基地局の専用伝送時間区間には、基地局が伝送するダウンリンク信号のみを受信する。
基地局の専用伝送時間区間2410が経過した後、端末1の専用伝送時間区間2420を割り当てることができる。この区間で、端末1は、アップリンク伝送のみを行うように設定することができる。すなわち、端末1は、信号の受信は行わないように設定することができる。このように設定する場合、端末1は、何ら信号も受信しないので、自身が伝送するアップリンク信号を自己干渉信号として受信しないという利点がある。端末1の専用伝送時間区間で、基地局は、端末1が伝送したアップリンク信号を受信することができ、自身のダウンリンク信号を伝送することもできる。したがって、基地局の立場では、自身が伝送するダウンリンク信号が基地局に自己干渉信号として受信されることもある。基地局と通信する他の端末(UE2)は、伝送は行わず、受信のみを行うように設定されるので(端末1の専用伝送時間区間であるので)、基地局のダウンリンク信号を受信することができ、これと同時に、端末1が伝送した信号を多重使用者干渉信号(MU interference sigal)として受信することができる。
端末1の専用伝送時間区間2410が経過した後は、端末2の専用伝送時間区間2430を割り当てることができる。この区間では、端末2は、アップリンク信号を伝送するだけで、何ら信号も受信しない。上述した端末1の専用伝送区間と同様に、端末2は何ら信号も受信しないので、自身が伝送するアップリンク信号を自己干渉信号として受信しないという利点がある。端末2の専用伝送時間区間で、基地局は、端末2が伝送したアップリンク信号を受信することができ、自身のダウンリンク信号を伝送することもできる。したがって、基地局の立場では、自身が伝送するダウンリンク信号が基地局に自己干渉信号として受信されることもある。基地局と通信する他の端末(UE1)は、伝送は行わず、受信のみを行うように設定されるので(端末2の専用伝送時間区間であるので)、基地局のダウンリンク信号を受信することができ、これと同時に、端末2が伝送した信号を多重使用者干渉信号(MU interference signal)として受信することができる。
上述した本発明の自己干渉信号の除去及び測定は、上述した本発明の多様な実施例で説明した各事項に独立的に適用されたり、または2以上の実施例が同時に適用されるように具現することができる。重複する内容は、明確性のために説明を省略する。
上述した本発明の各実施例は、多様な手段を通じて具現することができる。例えば、本発明の各実施例は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の各実施例に係る方法は、一つまたはそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の各実施例に係る方法は、以上で説明した機能または動作を行うモジュール、手順または関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保存されてプロセッサによって駆動され得る。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知の多様な手段によって前記プロセッサとデータを取り交わすことができる。
上述したように開示された本発明の好ましい実施形態に対する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当の技術分野で熟練した当業者であれば、下記の特許請求の範囲に記載した本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させ得ることを理解できるだろう。したがって、本発明は、ここで示した各実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した各原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与するものである。
上述した説明では、本発明が無線通信システムに適用される形態を中心に説明したが、本発明は、基地局と端末との間の多様な移動通信システムに同一の原理または均等な原理で用いることができる。

Claims (16)

  1. 無線通信システムで基地局が信号を送受信する方法において、
    基地局から端末にダウンリンク信号を伝送するステップと、
    前記端末から伝送されたアップリンク信号を受信するステップと、
    前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するステップと、
    を含み、
    前記ダウンリンク信号伝送及びアップリンク信号伝送の時間区間は、専用伝送時間区間を含み、前記専用伝送時間区間では、前記基地局及び前記端末の信号伝送時間区間が区別される、信号送受信方法。
  2. 前記専用伝送時間区間以後には、前記基地局及び前記端末の信号送受信が同時に行われる、請求項1に記載の信号送受信方法。
  3. 前記専用伝送時間区間では、前記基地局のダウンリンク信号の伝送が行われる、請求項1に記載の信号送受信方法。
  4. 前記専用伝送時間区間で伝送された前記基地局のダウンリンク信号が前記基地局で受信されるステップをさらに含む、請求項3に記載の信号送受信方法。
  5. 前記専用伝送時間区間では、前記端末が伝送した前記アップリンク信号の受信が行われる、請求項1に記載の信号送受信方法。
  6. 前記専用伝送時間区間で前記端末によって伝送された前記アップリンク信号が前記端末で受信されるステップをさらに含む、請求項5に記載の信号送受信方法。
  7. 前記専用伝送時間区間で伝送された他の端末のアップリンク信号が前記端末で受信されるステップをさらに含む、請求項5に記載の信号送受信方法。
  8. 前記アップリンク信号の伝送及びダウンリンク信号の伝送は同一の周波数帯域で行われる、請求項1に記載の信号送受信方法。
  9. 前記基地局から前記端末へのダウンリンク信号の伝送に含まれるサブフレームは、PBCH、PSS/SSS、参照信号及びデータチャンネル情報のうち一つ以上を含む、請求項1に記載の信号送受信方法。
  10. 前記端末から前記基地局へのアップリンク信号の伝送に含まれるサブフレームは、PRACH、SRS、PUCCH及びPUSCH情報のうち一つ以上を含む、請求項1に記載の信号送受信方法。
  11. 前記自己干渉信号は、前記基地局で伝送した前記ダウンリンク信号が前記基地局によって再び受信される信号である、請求項1に記載の信号送受信方法。
  12. 前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいてダウンリンク同期情報を獲得するステップをさらに含む、請求項1に記載の信号送受信方法。
  13. 無線通信システムで基地局が信号を送受信する方法において、
    基地局から端末にダウンリンク信号を伝送するステップと、
    複数の端末から伝送されたアップリンク信号を受信するステップと、
    前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するステップと、
    を含み、
    前記複数の端末のうち一つの端末である第1の端末がアップリンク信号を伝送する時間区間では、前記第1の端末を除いた残りの端末はアップリンク信号を伝送しない、信号送受信方法。
  14. 前記第1の端末が伝送したアップリンク信号は、前記第1の端末を除いた残りの端末のうち一つ以上で受信される、請求項13に記載の信号送受信方法。
  15. 前記第1の端末がアップリンク信号を伝送する区間で、前記基地局もダウンリンク信号の伝送及びアップリンク信号の受信を行う、請求項13に記載の信号送受信方法。
  16. 無線通信システムで信号を送受信する基地局装置において、
    送受信機と、
    プロセッサと、
    を含み、
    前記プロセッサは、
    端末に前記送受信機を用いてダウンリンク信号を伝送し、前記端末から伝送されたアップリンク信号を受信し、前記の送受信された前記ダウンリンク信号または前記アップリンク信号に基づいて自己干渉信号を除去するように設定され、
    前記ダウンリンク信号伝送及び前記アップリンク信号伝送の時間区間は、専用伝送時間区間を含み、前記専用伝送時間区間では、前記基地局及び前記端末の信号伝送時間区間が区別される、基地局装置。
JP2015546376A 2012-12-11 2013-12-02 無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置 Pending JP2016508304A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261735964P 2012-12-11 2012-12-11
US61/735,964 2012-12-11
US201361825527P 2013-05-21 2013-05-21
US61/825,527 2013-05-21
PCT/KR2013/011053 WO2014092365A1 (ko) 2012-12-11 2013-12-02 무선 통신 시스템에서 신호 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016508304A true JP2016508304A (ja) 2016-03-17

Family

ID=50934603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546376A Pending JP2016508304A (ja) 2012-12-11 2013-12-02 無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9641309B2 (ja)
EP (1) EP2933941B1 (ja)
JP (1) JP2016508304A (ja)
KR (1) KR20150094592A (ja)
CN (1) CN104838610B (ja)
WO (2) WO2014092366A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168712A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JPWO2017195305A1 (ja) * 2016-05-11 2019-02-21 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
JP2019530274A (ja) * 2016-08-11 2019-10-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、ユーザ機器、およびワイヤレス通信方法
JP2020048192A (ja) * 2018-09-05 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 多チャネルV2Xネットワークにおける複数チャネルを介したvehicle−to−everything(V2X)メッセージの同時受信
JP2021505088A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 全二重通信をサポートするプリアンブル構造

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2933941B1 (en) * 2012-12-11 2018-08-08 LG Electronics Inc. Method for transceiving signal in wireless communication system, and apparatus therefor
CN105284066B (zh) * 2013-06-10 2018-04-27 Lg电子株式会社 测量自干扰信道的方法及其用户设备
WO2014208953A1 (ko) * 2013-06-25 2014-12-31 엘지전자 주식회사 전 이중 무선 방식을 지원하는 무선 접속 시스템에서 자기 간섭 측정 방법 및 장치
US9735818B2 (en) * 2013-10-28 2017-08-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for cancelling interference and receiving signal in wireless communication system
US9813121B1 (en) * 2016-05-13 2017-11-07 RF DSP Inc. Massive MIMO multi-user beamforming and single channel full duplex for wireless networks
WO2015099344A1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 엘지전자 주식회사 Fdr 통신 환경에서 단말이 상향링크 데이터를 전송하는 방법
KR102255919B1 (ko) * 2014-04-29 2021-05-25 엘지전자 주식회사 전이중 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 전이중 통신 동작을 지원하기 위한 방법 및 장치
WO2015165103A1 (zh) * 2014-04-30 2015-11-05 华为技术有限公司 用于干扰消除的方法和终端
US10425937B2 (en) * 2014-06-22 2019-09-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving signal by full-duplex base station in wireless communication system
TWI580203B (zh) * 2014-10-17 2017-04-21 財團法人資訊工業策進會 用於全雙工無線電之無線裝置
US10516495B2 (en) 2014-10-17 2019-12-24 Lg Electronics Inc. Method for measuring inter-device interference in wireless communication system supporting FDR transmission, and apparatus therefor
US10349298B2 (en) 2014-11-09 2019-07-09 Lg Electronics Inc. Method for ordering measuring of inter-device interference in wireless communication system, and device for same
KR102251970B1 (ko) * 2015-05-07 2021-05-14 삼성전자 주식회사 풀 듀플렉스 방식을 지원하는 통신 시스템에서 자기 간섭 신호 제거 장치 및 방법
KR102332471B1 (ko) * 2015-05-08 2021-11-30 삼성전자주식회사 동기 신호 검출을 위한 장치 및 방법
US10523406B2 (en) * 2015-06-28 2019-12-31 RF DSP Inc. Single channel full duplex wireless base station or access point
KR102310974B1 (ko) * 2015-07-08 2021-10-12 삼성전자주식회사 전이중 통신 시스템에서 자기 간섭 제거 방법 및 장치
WO2017022937A1 (ko) * 2015-07-31 2017-02-09 엘지전자 주식회사 단말-특정 다이나믹 tdd 프레임을 이용하여 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101715503B1 (ko) 2015-09-15 2017-03-10 충북대학교 산학협력단 이중 균형 피드망 회로를 사용하는 단일대역 전이중 통신 시스템
KR102482224B1 (ko) * 2015-09-17 2022-12-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 장치 및 방법
CN106559365B (zh) * 2015-09-30 2020-02-14 华为技术有限公司 自干扰消除方法和设备
US10517055B2 (en) * 2015-11-06 2019-12-24 Sony Corporation Communication device and communication method
CN106877993B (zh) 2015-12-11 2020-03-27 华为技术有限公司 一种配置方法和装置
KR102301839B1 (ko) * 2016-04-11 2021-09-14 삼성전자 주식회사 수신 대역에 존재하는 송신기 잡음을 제거하는 기지국 및 이의 동작 방법
FR3052311B1 (fr) * 2016-06-06 2019-08-02 Airbus Ds Slc Dispositif et procede pour le traitement d'un signal recu par un recepteur perturbe par un emetteur
US10993239B2 (en) * 2016-06-12 2021-04-27 Lg Electronics Inc. Method for performing HARQ procedure in environment operating in FDR mode and apparatus therefor
US10356826B2 (en) 2016-06-29 2019-07-16 Facebook, Inc. Simultaneous bidirectional wireless link
CN108713298B (zh) * 2016-07-28 2020-07-07 华为技术有限公司 通信方法、电缆调制解调器终端系统和电缆调制解调器
US10432250B2 (en) * 2016-09-13 2019-10-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for cancelling self-interference of in-band full-duplex multiple-input multiple-output wireless communication
WO2018058455A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America User equipment, base station and wireless communication method
EP3529921A4 (en) * 2016-10-18 2020-06-17 Photonic Systems, Inc. FULL-DUPLEX COMMUNICATION SYSTEM
CN108206734B (zh) * 2016-12-20 2020-09-08 北京大学 一种基于ssk的全双工自干扰消除方法
CN110637422B (zh) * 2017-06-26 2024-06-14 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
CN107359977B (zh) * 2017-07-17 2019-09-20 清华大学 Cdma同频同码无线全双工通信信道自干扰消除方法
US11096219B2 (en) * 2018-04-13 2021-08-17 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for beam indication for data transmission in a wireless communication system
US10615886B2 (en) 2018-08-21 2020-04-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating radio interference
DE102018133632A1 (de) 2018-12-27 2020-07-02 Intel Corporation Verfahren und sendeempfänger für selbstinterferenzminderung
US10833723B2 (en) * 2019-03-18 2020-11-10 Apple Inc. Downlink receiver channel isolation
US11509383B2 (en) * 2019-12-23 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Default physical downlink shared channel downlink beam determination with self-interference
US11838778B2 (en) * 2020-05-20 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Wireless node self-interference measurements and uplink beam management for full duplex transmissions
US20220109550A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Qualcomm Incorporated Techniques for precoding in full duplex wireless communications systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109255A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ全二重無線機、およびその通信方法
WO2007119280A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nec Corporation Mimo受信装置および受信方法
JP2008017341A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 無線通信装置および無線通信方法
JP2008211414A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Japan Radio Co Ltd 無線送受信機
WO2011013343A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 アドコアテック株式会社 無線通信装置及び信号検出方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE525810T1 (de) 2005-04-07 2011-10-15 Nokia Corp Endgerät mit variabler duplex-fähigkeit
EP2095516A2 (en) * 2006-11-06 2009-09-02 Nokia Corporation Analog signal path modeling for self-interference cancellation
US8055235B1 (en) * 2008-05-02 2011-11-08 Hypres, Inc. System and method for digital interference cancellation
KR20100021383A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 한국전자통신연구원 Ofdm기반 무선통신 시스템에서 동일 주파수 릴레이 및 리피터의 자기간섭 제거 방법 및 그 장치
JP5227938B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び移動通信方法
US8031744B2 (en) * 2009-03-16 2011-10-04 Microsoft Corporation Full-duplex wireless communications
US8817687B2 (en) 2009-11-06 2014-08-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for channel estimation in wireless communications systems
US9185711B2 (en) * 2010-09-14 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating relay interference
US8879433B2 (en) * 2010-12-13 2014-11-04 Nec Laboratories America, Inc. Method for a canceling self interference signal using active noise cancellation in the air for full duplex simultaneous (in time) and overlapping (in space) wireless transmission and reception on the same frequency band
US9887728B2 (en) * 2011-02-03 2018-02-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Single channel full duplex wireless communications
KR101218726B1 (ko) 2011-02-21 2013-01-21 성균관대학교산학협력단 부분 전이중 중계 방식을 이용한 동기 신호 수신 방법
US8937899B2 (en) * 2011-05-18 2015-01-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Amplify-and-forward relaying in communication systems
US9137788B2 (en) 2011-09-05 2015-09-15 Nec Laboratories America, Inc. Multiple-input multiple-output wireless communications with full duplex radios
US9124475B2 (en) 2011-09-19 2015-09-01 Alcatel Lucent Method and apparatus for interference cancellation for antenna arrays
US9019849B2 (en) 2011-11-07 2015-04-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic space division duplex (SDD) wireless communications with multiple antennas using self-interference cancellation
CN103209415B (zh) * 2012-01-16 2017-08-04 华为技术有限公司 全双工干扰处理方法和装置
US9184902B2 (en) * 2012-04-25 2015-11-10 Nec Laboratories America, Inc. Interference cancellation for full-duplex communications
WO2013173250A1 (en) * 2012-05-13 2013-11-21 Invention Mine Llc Full duplex wireless transmission with self-interference cancellation
CN102724027B (zh) * 2012-06-15 2015-04-08 西安电子科技大学 全双工协作通信系统中异步空时码编解码系统和方法
US10567147B2 (en) 2012-08-28 2020-02-18 Idac Holdings, Inc. Full duplex single channel communications
EP2933941B1 (en) * 2012-12-11 2018-08-08 LG Electronics Inc. Method for transceiving signal in wireless communication system, and apparatus therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109255A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ全二重無線機、およびその通信方法
WO2007119280A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nec Corporation Mimo受信装置および受信方法
JP2008017341A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 無線通信装置および無線通信方法
JP2008211414A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Japan Radio Co Ltd 無線送受信機
WO2011013343A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 アドコアテック株式会社 無線通信装置及び信号検出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168712A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JPWO2017195305A1 (ja) * 2016-05-11 2019-02-21 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
JP2019530274A (ja) * 2016-08-11 2019-10-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、ユーザ機器、およびワイヤレス通信方法
JP2021505088A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 全二重通信をサポートするプリアンブル構造
JP7139427B2 (ja) 2017-12-01 2022-09-20 華為技術有限公司 全二重通信をサポートするプリアンブル構造
US11632269B2 (en) 2017-12-01 2023-04-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Preamble structure supporting full duplex communications
JP2020048192A (ja) * 2018-09-05 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 多チャネルV2Xネットワークにおける複数チャネルを介したvehicle−to−everything(V2X)メッセージの同時受信

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933941B1 (en) 2018-08-08
US20150280887A1 (en) 2015-10-01
EP2933941A4 (en) 2016-07-27
US9584294B2 (en) 2017-02-28
CN104838610B (zh) 2018-11-16
WO2014092365A1 (ko) 2014-06-19
EP2933941A1 (en) 2015-10-21
CN104838610A (zh) 2015-08-12
WO2014092366A1 (ko) 2014-06-19
KR20150094592A (ko) 2015-08-19
US9641309B2 (en) 2017-05-02
US20150326269A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707188B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置
JP2016508304A (ja) 無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置
CN107210988B (zh) 在无线通信系统中通过设备对设备通信终端产生信号的方法和装置
JP6208340B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号送受信方法及び装置
EP3386159B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal related to qcl of device-to-device communication terminal in wireless communication system
CN109891959B (zh) 通过应用偏移来发送d2d信号的方法和设备
JP2019531631A (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
JP6373369B2 (ja) Fdr送信を支援する無線接続システムにおいて信号送受信方法及び装置
CN105981463B (zh) 支持fdr传输的无线接入系统中的资源分配方法和装置
US10560935B2 (en) Method and device for transmitting and receiving signal in wireless communication system
JP2017519381A (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
CN114401075A (zh) 无线通信系统中收发设备对设备通信终端的信号的方法和装置
JP2017511994A (ja) D2d通信をサポートする無線接続システムにおいてd2d通信のためにd2d信号を送信する端末及び方法
JP6502473B2 (ja) 無線通信システムにおける同期信号送信方法。
KR20150058191A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치
JP2015517253A (ja) 無線通信システムにおいて制御情報受信方法及び装置
US10652909B2 (en) Method and device for transmitting data and control information of terminal in wireless communication system
WO2016072532A1 (ko) Fdr 전송을 지원하는 무선접속시스템에서 신호를 수신하는 방법 및 장치
US20170311192A1 (en) Method for measuring inter-device interference in wireless communication system supporting fdr transmission, and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724