JP2016508144A - 低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン - Google Patents

低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2016508144A
JP2016508144A JP2015551166A JP2015551166A JP2016508144A JP 2016508144 A JP2016508144 A JP 2016508144A JP 2015551166 A JP2015551166 A JP 2015551166A JP 2015551166 A JP2015551166 A JP 2015551166A JP 2016508144 A JP2016508144 A JP 2016508144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
amine
epoxy resin
curing agent
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508144A5 (ja
JP6335921B2 (ja
Inventor
エディス カセミ
エディス カセミ
アンドレアス クレーマー
アンドレアス クレーマー
ウルスラ スタデルマン
ウルスラ スタデルマン
ウルス ブルクハルト
ウルス ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2016508144A publication Critical patent/JP2016508144A/ja
Publication of JP2016508144A5 publication Critical patent/JP2016508144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335921B2 publication Critical patent/JP6335921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/223Di-epoxy compounds together with monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、室温で硬化するエポキシ樹脂組成物に有利に使用することができるアミンに関する。アミンは、高効率的に組成物を希釈し、低温条件及び多湿条件下であっても、急速で問題のない硬化を可能にするとともに、脆性を低減させる。アミンは、特に床被覆材のための、室温で硬化する低放出性エポキシ樹脂組成物用の硬化剤の構成要素として特に好適である。【選択図】なし

Description

本発明は、アミン、エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂製品、及び特にコーティング剤、被覆材及び塗料としてのそれらの使用の分野に関する。
コーティング目的に好適なエポキシ樹脂製品は、周囲温度で加工及びセルフレベリングが容易であるように、可能な限り低い粘度を有する必要がある。さらに、それらのエポキシ樹脂製品は、低温条件及び多湿条件下であっても可能な限り早く問題なく硬化することにより、曇り、斑点又はクレーターのない平らな平面を形成する必要もある。最終的に、硬化したコーティング剤は、可能な限り機械的応力に耐えるように、小さい脆性とともに大きい硬度を有していなければならない。床被覆材等の視覚的な要求が厳しい用途では、コーティング剤が光に曝される際に黄変する傾向が最小限である必要がある。
これらの特性を実現するために、典型的に、従来技術によるエポキシ樹脂コーティングでは、シンナーが使用されている。シンナーは作業性を改善させ、コーティング剤の脆性を下げ、また、かぶり現象の発生率を低減させることによって表面品質を改善させる。「かぶり現象」は、特に高い湿度の存在下及び低温における、アミンと、空気由来の二酸化炭素(CO)との塩の形成(「かぶり」)によってもたらされる、硬化中に生じる表面欠陥、例えば、曇り、斑点、粗さ及び粘着性である。
通常使用される希釈剤、特にベンジルアルコール、グリコール及びアルキルフェノールは、室温でエポキシ樹脂と非反応性であるため、硬化中に樹脂マトリックス内に組み込まれない。しかしながら、今日では、硬化後の蒸発プロセス又は拡散プロセスによって放出される物質が低含量である低放出性製品(low-emission products)が望まれつつある。低放出性エポキシ樹脂製品では、それ故、非組込性の(non-incorporable)希釈剤を極少量だけ使用するか、又は全く使用しなくてもよい。
エポキシ樹脂を希釈するための別の選択肢は、硬化成分中の小さい第一級アミンの使用量を増やすことである。しかしながら、かかるアミン、例えば、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン又はキシリレンジアミンは、悪臭を放ち、皮膚及び目への刺激が大きく、感応性であり(sensitizing)、また多くの場合、それらはかぶり現象を引き起こす。
特許文献1は、Ν,Ν’−ジメチル化ジアミンを含有するエポキシ樹脂組成物を記載している。特許文献2は、柔軟性及び耐性が向上した、エポキシ樹脂用の硬化剤として、2−メチル−1,5−ペンタンジアミンをベースとするモノアルキル化ジアミンを記載している。しかしながら、記載されるジアミンは、低放出性エポキシコーティング剤を不十分にしか希釈しない。
米国特許第5,426,157号明細書 米国特許第5,739,209号明細書
したがって、本発明の課題は、室温で硬化し、また、極めて適切にエポキシ樹脂を希釈して、急速で問題のない硬化を可能にするとともに、硬化樹脂の脆性を低減させることによってコーティング目的に特に適する低放出性エポキシ樹脂製品に有利に使用することができるアミンを提供することである。
驚くべきことに、式(I)のアミンは、この問題を申し分なく解決することが見出された。式(I)のアミンは、低臭で、低揮発性を有し、かつ極めて低い粘度を更に有して、硬化速度を過度に減速させることなく、又はかぶり現象を起こすことなく、エポキシ樹脂コーティング剤を驚くほど十分に希釈する。硬化中に、式(I)のアミンは樹脂マトリックス中に組み込まれ、高硬度において脆性を低減させるのに極めて効率的に寄与する。1,3−ビス−(ベンジルアミノメチル)−ベンゼン又は1,3−ビス−(2−フェニルエチルアミノメチル)−ベンゼン等の類似するアミンとは異なり、式(I)のアミンは驚くべきことに、硬化コーティング剤の黄変を増大させない。
式(I)のアミンは、例えばEmicode(EC1 Plus)、AgBB、DIBt、Der Blaue Engel(The Blue Angel)、AFSSET、RTS(M1)及びUS Green Building Council(LEED)に従ってエコ認定の要件を満たすと同時に、加工及び使用の特性に関して高い水準を満たすとともに、室温で硬化する低放出性エポキシ樹脂用の有効な硬化剤を作製する。
本発明の更なる態様は、更なる独立請求項の主題である。本発明の特に好ましい実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明の課題は、式(I)のアミンである。
Figure 2016508144
ポリアミン、ポリオール又はポリエポキシド等の「ポリ」から始まる物質名は、分子毎に、それらの名称にある2つ以上の官能基を形式的に含有する物質を指定するものである。
「アミンの水素」とは、第一級アミノ基及び第二級アミノ基の水素原子を指すものである。
「アミンの水素当量」とは、硬化剤又はアミン中に存在するアミンの水素1つ当たりの硬化剤又はアミンの重量割合を指すものである。
「非組込性の希釈剤」とは、エポキシ樹脂に可溶で、エポキシ樹脂の粘度を下げるものの、エポキシ樹脂の硬化中に樹脂マトリックス中に共有結合によって組み込まれない物質を指すものである。
本明細書において「粘度」という用語は、動的粘度又は剪断粘度を指すものであり、これは剪断応力と剪断速度(速度勾配)との比で規定され、例示的な実施形態に記載されるように求められる。
式(I)のアミンは1,3−ビス−(2−エチルヘキシルアミノメチル)−ベンゼンである。
式(I)のアミンは、2−エチルヘキサナールによる1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン(メタキシリレンジアミン又はMXDA)の還元的アルキル化によって特に有利に得ることができる。還元的アルキル化は、分子水素によって直接的に、又は他の試薬からの水素転移によって間接的に行われるものであってもよい。好ましくは、分子水素を使用する。ここでは、一方では第一級アミノ基が良好な選択性を伴ってモノアルキル化され、他方ではベンゼン環が水素付加されないような条件が有利に選択される。
好ましくは、5bar〜100barの水素圧力、40℃〜120℃の温度、及び好適な触媒の存在を採用する。好ましい触媒としては、パラジウム炭素(Pd/C)、白金炭素(platinum on carbon)(Pt/C)、アダムス触媒及びラネーニッケル、特にパラジウム炭素及び白金炭素が挙げられる。
記載されるような還元的アルキル化による式(I)のアミンの製造は、第一級アミノ基が良好な選択性を伴ってモノアルキル化されるのに対し、第二級アミノ基が殆どそれ以上アルキル化されないことから、エポキシ樹脂用の硬化剤の成分としての使用に特に有益である。したがって、記載される製造方法の生成物は、更に手を加えることなく、上記のようにエポキシ樹脂を硬化するのに使用することができる。
このため、本発明の別の課題は、2−エチルヘキサナール及び水素による1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンの還元的アルキル化によって、式(I)のアミンを製造する方法である。
好ましくは、1.4/1〜2.4/1、特に1.6/1〜2.2/1の範囲のモル比で、2−エチルヘキサナール及び1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンを使用する。1.4/1より小さいモル比は、エポキシ樹脂の硬化剤に使用した場合に、希釈効果及びかぶりについて不満足な結果をもたらすおそれがあるのに対し、2.4/1より大きいモル比は、後の精製を入念に行う必要がある。
約2/1のモル比が特に好ましい。この場合、式(I)のアミンは、追加的に手を加えることなく高純度で得ることができ、エポキシ樹脂の硬化剤の成分として優れた希釈効果及び脆性低減効果をもたらす。
さらに、約1.6/1のモル比が特に好ましい。式(I)のアミンに加えて、得られる反応混合物は、かなりの割合のN−2−エチルヘキシル−1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンも含有する。エポキシ樹脂の硬化剤の成分として、その反応混合物は、良好な希釈効果、適度な脆性低減効果を有し、特に速い硬化を可能にする。
式(I)のアミンは、還元的アルキル化によるもの以外の方法で、特に1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンと、2−エチルヘキシルクロリド又は2−エチルヘキシルブロミドとの適切な比率の反応によっても得ることができる。これにより、典型的には相当な割合の二重アルキル化されたアミノ基を有する反応混合物がもたらされる。
式(I)のアミンは、極めて低い粘度を有する低揮発性の低臭物質である。式(I)のアミンは、COとの低反応性を有するものであるため、従来技術から知られている多くのアミンとは対照的に空気に曝されても、クラストを形成する傾向になく、また沈殿するか又は粘度を増大させる傾向にもない。式(I)のアミンは、他のアミン及びエポキシ樹脂と優れた相溶性を示す。芳香族環の存在に関わらず、驚くべきことに、式(I)のアミンは、硬化エポキシ樹脂中において光に曝されても黄変の増大をもたらさない。
本発明の別の課題は、特にエポキシ樹脂用の硬化剤における希釈剤としての式(I)のアミンの使用である。
式(I)のアミンは、比較的大きな、アミンの水素当量を有する。結果として、かなりの量の式(I)のアミンを硬化剤に使用しても、硬化反応にそれ程大きく影響を及ぼすことなくエポキシ樹脂用の硬化剤を希釈することができる。
高粘度を有する、例えば20℃で500mPa・sを超える、特に1000mPa・sを超える粘度を有する、エポキシ樹脂用の硬化剤の場合、式(I)のアミンによってかかるエポキシ樹脂の粘度を著しく低減させることができる。
式(I)のアミンを希釈剤として使用することによって、非組込性の希釈剤を全く含まない、それ故、硬度が大きく、脆性が小さくかつ黄変の傾向の低い低放出性エポキシ樹脂を可能とする、エポキシ樹脂用の低粘度硬化剤が入手可能となる。
本発明の別の課題は、式(I)のアミンと、少なくとも3つのエポキシ基反応性のアミンの水素を有する少なくとも1つのポリアミンAとを含む、エポキシ樹脂を硬化するのに好適な硬化剤である。
好適なポリアミンAとしては、特に以下のものが挙げられる:
脂肪族、脂環式又はアリール脂肪族第一級ジアミン、特に2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,3−ペンタンジアミン(DAMP)、1,5−ペンタンジアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(MPMD)、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン(C11−ネオジアミン)、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,2−、1,3−及び1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン(H12−MDI)、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3−エチルシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3−エチル−5−メチルシクロヘキシル)−メタン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(=イソホロンジアミン又はIPDA)、2−及び4−メチル−1,3−ジアミノシクロヘキサン及びそれらの混合物、1,3−及び1,4−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、2,5(2,6)−ビス−(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(NBDA)、3(4),8(9)−ビス−(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]−デカン、1,4−ジアミノ−2,2,6−トリメチルシクロヘキサン(TMCDA)、1,8−メンタンジアミン、3,9−ビス−(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン及び1,3−及び1,4−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン;
脂肪族、脂環式又はアリール脂肪族第一級トリアミン、特に4−アミノメチル−1,8−オクタンジアミン、1,3,5−トリス−(アミノメチル)−ベンゼン、1,3,5−トリス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、トリス−(2−アミノエチル)−アミン、トリス−(2−アミノプロピル)−アミン及びトリス−(3−アミノプロピル)−アミン;
エーテル基含有脂肪族第一級ジアミン、特にビス−(2−アミノエチル)−エーテル、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−2,9−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、5,8−ジオキサドデカン−3,10−ジアミン、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン及びこれらのジアミンのより高重合度なオリゴマー、ビス−(3−アミノプロピル)−ポリテトラヒドロフラン及び他のポリテトラヒドロフランジアミン、1,4−ジメチロールシクロヘキサンのプロポキシ化及び続くアミノ化から生成され、特にジェファミン(Jeffamine)(登録商標)RFD−270(Huntsman製)として入手可能な脂環式エーテル基含有ジアミン、並びにポリオキシアルキレンジオールのアミノ化の通常の生成物であり、また、例えば、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)(Huntsman)、ポリエーテルアミン(BASF製)又はPC Amine(商標)(Nitroil製)の名前で入手可能であるポリオキシアルキレンジアミン。特に好適なポリオキシアルキレンジアミンは、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)D−230、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)D−400、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)D−2000、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)EDR−104、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)EDR−148及びジェファミン(Jeffamine)(登録商標)EDR−176、及びBASF又はNitroil製の対応するアミンである;
ポリオキシアルキレントリオールのアミノ化の生成物を通常指し、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)(Huntsman製)、Polyetheramine(BASF製)又はPC Amine(商標)(Nitroil製)、特にジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−403、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−3000、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−5000の名前で入手可能である第一級ポリオキシアルキレントリアミン、及びBASF又はNitroil製の対応するアミン;
2つの第一級脂肪族アミノ基を有する第三級アミノ基含有ポリアミン、例えば特にN,N’−ビス−(アミノプロピル)−ピペラジン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−メチルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−エチルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−プロピルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−シクロヘキシルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−2−エチルヘキシルアミン、及び天然脂肪酸由来の脂肪アミンの2回のシアノエチル化及び続く還元の生成物、例えば、トリアミーン(Triameen)(登録商標)Y12D及びトリアミーン(Triameen)(登録商標)YT(Akzo Nobel製)として入手可能なN,N−ビス−(3−アミノプロピル)−ドデシルアミン及びN,N−ビス−(3−アミノプロピル)−牛脂−アルキルアミン;
3つの第一級脂肪族アミノ基を有する第三級アミノ基含有ポリアミン、例えば特にトリス−(2−アミノエチル)−アミン、トリス−(2−アミノプロピル)−アミン、及びトリス−(3−アミノプロピル)−アミン;
2つの第一級脂肪族アミノ基を有する第二級アミノ基含有ポリアミン、例えば特に3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルアミン、ビス−(ヘキサメチレン)−トリアミン(BHMT)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサアミン(PEHA)及び直鎖状ポリエチレンアミンの高級同族体、例えば、5個〜7個のエチレンアミンユニットを有するポリエチレンポリアミン(いわゆる「高級(higher)エチレンポリアミン」、HEPA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、N,N’−ビス−(3−アミノプロピル)−エチレンジアミン(N4−アミン)、N,N’−ビス−(3−アミノプロピル)−1,4−ジアミノブタン、N5−(3−アミノプロピル)−2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、N3−(3−アミノペンチル)−1,3−ペンタンジアミン、N5−(3−アミノ−1−エチルプロピル)−2−メチル−1,5−ペンタンジアミン及びΝ,Ν’−ビス−(3−アミノ−1−エチルプロピル)−2−メチル−1,5−ペンタンジアミン等の少なくとも2つの第一級アミノ基を有する、第一級ジ−及びポリアミンの複数回のシアノエチル化又はシアノブチル化、及び続く水素化の生成物;
1つの第一級アミノ基と1つの第二級アミノ基とを含有するポリアミン、例えば特にN−ブチル−1,2−エタンジアミン、N−ヘキシル−1,2−エタンジアミン、N−(2−エチルヘキシル)−1,2−エタンジアミン、N−シクロヘキシル−1,2−エタンジアミン、4−アミノメチルピペリジン、N−(2−アミノエチル)−ピペラジン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−ブチル−1,3−プロパンジアミン、N−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、3−メチルアミノ−1−ペンチルアミン、3−エチルアミノ−1−ペンチルアミン、3−シクロヘキシルアミノ−1−ペンチルアミン、N−ココアルキル−1,3−プロパンジアミン等の脂肪ジアミン、並びに第一級脂肪族ジアミンと、アクリロニトリル、マレイン酸又はフマル酸ジエステル、シトラコン酸ジエステル、アクリル酸及びメタクリル酸エステル、アクリル酸及びメタクリル酸アミド及びイタコン酸ジエステルとの、1:1のモル比で反応させたマイケル型付加反応の生成物、さらに、第一級脂肪族ポリアミンと、アルデヒド又はケトンとの部分的還元的アルキル化の生成物、特にN−2−エチルヘキシル−1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン、並びにガスカミン(Gaskamine)(登録商標)240(Mitsubishi Gas Chemical(MGC)製)等の部分的にスチレン化されたポリアミン;
芳香族ポリアミン、例えば、特にm−及びp−フェニレンジアミン、4,4’−、2,4’及び2,2’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)、2,4−及び2,6−トルエンジアミン、3,5−ジメチルチオ−2,4−及び2,6−トルイレンジアミンの混合物(Albemarle製のエタキュアー(Ethacure)(登録商標)300として入手可能)、3,5−ジエチル−2,4−及び−2,6−トルイレンジアミン(DETDA)の混合物、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−DEA)、3,3’,5,5’−テトラエチル−2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−CDEA)、3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−MIPA)、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−DIPA)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、4−アミノ−N−(4−アミノフェニル)−ベンゼンスルホンアミド、5,5’−メチレンジアントラニル酸、ジメチル−(5,5’−メチレンジアントラニレート)、1,3−プロピレン−ビス−(4−アミノベンゾエート)、1,4−ブチレン−ビス−(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ビス−(4−アミノベンゾエート)(Air Products製のVersalink(商標)として入手可能)、1,2−ビス−(2−アミノフェニルチオ)−エタン、2−メチルプロピル−(4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾエート)及びtert−ブチル−(4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾエート);
これらのポリアミンのエポキシド及びエポキシ樹脂との付加体、特に約2/1のモル比でのジエポキシドとの付加体、少なくとも1/1のモル比でのモノエポキシドとの付加体、及びアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、特にガスカミン(Gaskamine)(登録商標)328(MGC製)として市販されている1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンのもの;
一価若しくは多価カルボン酸、又はそれらのエステル若しくは無水物、特にダイマー脂肪酸と、化学量論的に過剰に使用される脂肪族、脂環式又は芳香族ポリアミン、特にポリアルキレンアミン、例えば、DETA又はTETAとの反応生成物であるポリアミドアミン、特に市販のポリアミドアミンであるバーサミド(Versamid)(登録商標)100、125、140及び150(Cognis製)、アラデュール(Aradur)(登録商標)223、250及び848(Huntsman製)、ヨーレテック(Euretek)(登録商標)3607及び530(Huntsman製)及びベッコポックス(Beckopox)(登録商標)EH 651、EH 654、EH 655、EH 661及びEH 663(Cytec製);並びに、
マンニッヒ塩基とも呼ばれ、フェノール、特にカルダノールと、アルデヒド、特にホルムアルデヒド及びポリアミンとのマンニッヒ反応の反応生成物であるフェナルカミン(phenalkamine)、特に市販のフェナルカミンであるカードライト(Cardolite)(登録商標)NC−541、NC−557、NC−558、NC−566、Lite 2001及びLite 2002(Cardolite製)、アラデュール(Aradur)(登録商標)3440、3441、3442及び3460(Huntsman製)、並びにベッコポックス(Beckopox)(登録商標)EH 614、EH 621、EH 624、EH 628及びEH 629(Cytec製)。
ポリアミンAは以下のアミンからなる群から選択されることが好ましい:1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(MPMD)、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン(C11−ネオジアミン)、1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)、1,12−ドデカンジアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン(HMDA)、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(IPD)、1,3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン(MXDA)、ビスヘキサメチレントリアミン(BHMT)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサアミン(PEHA)及び直鎖状ポリエチレンアミンの高級同族体、例えば、5個〜7個のエチレンアミンユニットを有するポリエチレンポリアミン(HEPA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、Ν,Ν’−ビス−(3−アミノプロピル)−エチレンジアミン(N4−アミン)、200g/mol〜300g/molの範囲の分子量の1,4−ジメチロールシクロヘキサンのプロポキシ化及び続くアミノ化から生成される脂環式エーテル基含有ジアミン、特にジェファミン(Jeffamine)(登録商標)RFD−270(Huntsman製)、200g/mol〜500g/molの範囲の分子量のポリオキシアルキレンジアミン及びポリオキシアルキレントリアミン、特にジェファミン(Jeffamine)(登録商標)D−230、ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)D−400及びジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−403のタイプ、並びにエポキシド、特にモノエポキシド若しくはエポキシ樹脂との付加体の形態の、又はマイケル付加体、マンニッヒ塩基若しくはポリアミドアミンの形態のこれらのポリアミンの誘導体。
これらの好ましいポリアミンAは特にエポキシ樹脂と相溶性であり、膜が高品質となることを可能にする。
特に好ましくは、ポリアミンAが、エポキシドとの付加体、特にエポキシ樹脂又はモノエポキシドとの付加体である。かかる付加体は、エポキシ樹脂用の硬化剤として優れた特性、特に低温であっても速い硬化速度、及びかぶり現象の低い傾向を示す。かかる付加体は、優れた品質の膜を作製するものの、高い粘度に起因して、かかる付加体が高度に希釈される場合にのみコーティング用途に適する。従来技術において、これは典型的に、非組込性の希釈剤と、大量の小さな比較的揮発性の第一級ジアミンとを含有する混合物によって実現されている。しかしながら、非組込性の希釈剤を使用しなければ、かかる硬化剤が、高粘性となりすぎるか、又は深刻なかぶり現象をもたらすこととなる。かかる付加体を式(I)のアミンで希釈することによって、低放出性コーティング剤にとって優れた特性を有するエポキシ樹脂用の硬化剤が入手可能となる。
特に好ましくは、ポリアミンAが、芳香族モノエポキシドとの付加体である。かかる付加体は、適度な粘度を有し、エポキシ樹脂との良好な相溶性を示す。
特に好ましいモノエポキシドは、芳香族グリシジルエーテル、特にクレシルグリシジルエーテルである。好適なクレシルグリシジルエーテルとしては、全ての異性体のクレシルグリシジルエーテル及びそれらの混合物、特に市販のタイプ、例えば、アラルジット(Araldite)(登録商標)DY−K(Huntsman製)、Polypox(商標)R6(Dow製)、Heloxy(商標)KR(Hexion製)又はエリシス(Erisys)(登録商標)GE−10(CVC Spec. Chem.製)が挙げられる。
そのような付加体は、一般的なエポキシ樹脂製品との特に良好な相溶性を示し、高光沢及び高硬度な硬化膜を可能とする。
本発明の一態様において、硬化剤は、少なくとも2つの異なるポリアミンA、特に好ましくはエポキシドとの付加体である少なくとも1つのポリアミンA1と、付加体を形成しないポリアミンである少なくとも1つのポリアミンA2とを含有する。ポリアミンA1とポリアミンA2とのこのような混合物を、式(I)のアミンで希釈することは、粘度及び第一級アミノ基の含量の両方を十分に低く維持することを可能とした結果、良好な加工性、かぶり現象の低い傾向、速い硬化及び低脆性を有する低放出性コーティング剤を得ることができる。
好ましくは、式(I)のアミンは、そのアミンの水素が、硬化剤中に存在するアミンの水素全ての1%〜75%、好ましくは2%〜50%、特に5%〜30%を占めるような量で硬化剤中に存在する。
更に好ましくは、式(I)のアミンは、重量割合が、全てのエポキシ基反応性のアミンの合計の1%〜95%、好ましくは5%〜75%、特に5%〜50%を占めるような量で硬化剤中に存在する。
かかる硬化剤は、低粘度を特徴とし、エポキシ樹脂コーティング剤が、高硬化速度を有し、かぶり現象の傾向を殆ど有さず、また低脆性とともに高硬度を有することを可能にする。
硬化剤は少なくとも1つの促進剤を更に含有するものであってもよい。
好適な促進剤は、アミノ基とエポキシ基との反応を促進する物質、特に酸又は酸を形成する加水分解可能な化合物、特に有機カルボン酸、例えば、酢酸、安息香酸、サリチル酸、2−ニトロ安息香酸、乳酸、有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸若しくは4−ドデシルベンゼンスルホン酸、スルホン酸エステル、他の有機若しくは無機酸、例えば、特にリン酸、又は上述の酸及び酸エステルの混合物;更には、第三級アミン、例えば、特に1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、イミダゾール、例えば、特にN−メチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾール又は1,2−ジメチルイミダゾール、そのような第三級アミンの塩、第四級アンモニウム塩、例えば、特にベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、アミジン、例えば、特に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、グアニジン、例えば、特に1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、フェノール、特にビスフェノール、フェノール樹脂、並びにマンニッヒ塩基、例えば、特に2−(ジメチルアミノメチル)−フェノール、2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)−フェノール、並びにフェノール、ホルムアルデヒド及びN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンから作られるポリマー、亜リン酸エステル、例えば、特にジ−及びトリフェニルホスファイト、並びにメルカプト基含有化合物である。
好ましい促進剤は、サリチル酸及び2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)−フェノールである。
硬化剤は、少なくとも1つの非組込性の希釈剤、特に以下のものを更に含むことができる:キシレン、2−メトキシエタノール、ジメトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジフェニルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチリル(butylyl)エーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、N−メチルピロリドン、ジフェニルメタン、ジイソプロピルナフタレン、石油留分、例えば、ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)タイプ(Exxon製)、アルキルフェノール、例えば、tert−ブチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール及び8,11,14−ペンタデカトリエニルフェノール(例えば、Cardolite Corp.(USA)製カードライト(Cardolite)(登録商標) NC−700として入手可能な、カシューナッツ殻油から生成されるカルダノール)、スチレン化フェノール、ビスフェノール、芳香族炭化水素樹脂、具体的には、フェノール基含有タイプのアルコキシ化フェノール、特にエトキシ化又はプロポキシ化フェノール、特に2−フェノキシエタノール、アジペート、セバケート、フタレート、ベンゾエート、有機ホスフェート及びスルホネート及びスルホンアミド。ベンジルアルコール、ドデシルフェノール、tert−ブチルフェノール、スチレン化フェノール、エトキシ化フェノール並びにフェノール基含有芳香族炭化水素樹脂、特にノバレス(Novares)(登録商標)タイプのLS 500、LX 200、LA 300及びLA 700(Ruetgers製)が好ましい。
好ましくは、硬化剤は、非組込性の希釈剤を含有しないか、又は非組込性の希釈剤を低含量、特に好ましくは25重量%未満、特に10重量%未満、最も好ましくは5重量%未満しか含有しない。特に非組込性の希釈剤を硬化剤に添加する。
硬化剤は、更なるエポキシ基反応性物質、例えば、モノアミン、例えばヘキシルアミン及びベンジルアミン;第二級脂肪族ポリアミン;メルカプト基含有化合物、特に下記のもの:
ブランド名チオコール(Thiokol)(登録商標)(Morton Thiokol製、例えばSPI Suppliesから又はToray Fine Chemicalsから入手可能)、特にタイプLP−3、LP−33、LP−980、LP−23、LP−55、LP−56、LP−12、LP−31、LP−32及びLP−2として知られている;またブランド名チオプラスト(Thioplast)(登録商標)(Akzo Nobel製)、特にタイプG10、G112、G131、G1、G12、G21、G22、G44及びG4として知られている、液状メルカプタン末端ポリスルフィドポリマー;
例えば、ポリオキシアルキルレンジオール及びポリオキシアルキルレントリオールを、エピクロロヒドリン又はアルキレンオキシドのいずれかと反応させた後に、硫化水素ナトリウムと反応させることによって得ることができる、メルカプタン末端ポリオキシアルキルレンエーテル;
ブランド名Capcure(商標)(Cognis製)、特にタイプWR−8、LOF及び3−800として知られている、ポリオキシアルキルレン誘導体の形態のメルカプタン末端化合物;
チオカルボン酸のポリエステル、例えば、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、グリコールジメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ−(3−メルカプトプロピオネート)及びグリコールジ−(3−メルカプトプロピオネート)、並びに、ポリオキシアルキルレンジオール及びポリオキシアルキルレントリオール、エトキシ化トリメチロールプロパン及びポリエステルジオールと、チオグリコール酸及び2−又は3−メルカプトプロピオン酸等のチオカルボン酸とのエステル化生成物;並びに、
他のメルカプト基含有化合物、特に2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2,2’−(エチレンジオキシ)−ジエタンチオール(トリエチレングリコールジメルカプタン)及びエタンジチオール等、
を含有していてもよい。
本発明の別の課題は、少なくとも1つのエポキシ樹脂と、上記の硬化剤とを含有するエポキシ樹脂組成物である。
好適なエポキシ樹脂としては一般的な工業用エポキシ樹脂が挙げられる。工業用エポキシ樹脂は、既知の方法で、例えば、適切なオレフィンの酸化により、又はエピクロロヒドリンと、適切なポリオール、ポリフェノール又はアミンとの反応により得られる。
特に好適なエポキシ樹脂としてはいわゆるポリエポキシド液状樹脂(以後、「液状樹脂」と称する)が挙げられる。液状樹脂は25℃を下回るガラス転移温度を有する。
他の好適なエポキシ樹脂としては、25℃を超えるガラス転移温度を有し、かつ25℃で自由流動性の粉末に粉砕することができる、いわゆる固体樹脂が挙げられる。
好適なエポキシ樹脂は、とりわけ芳香族エポキシ樹脂、特に下記のもののグリシジル化製品である:
ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールA/F、ここでAはアセトンを表し、Fはホルムアルデヒドを表しており、これらはこれらのビスフェノールの調製用の出発物質として働く。ビスフェノールFの場合、位置異性体も存在することができ、特に2,4’−及び2,2’−ヒドロキシフェニルメタンから誘導することができる;
ジヒドロキシベンゼン誘導体、例えばレゾルシノール、ヒドロキノン及びピロカテコール;
他のビスフェノール又はポリフェノール、例えばビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−メタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン(ビスフェノールC)、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン(ビスフェノールB)、3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、3,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサン、4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルエタン、1,4−ビス−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン(ビスフェノールP)、1,3−ビス−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン(ビスフェノールM)、4,4’−ジヒドロキシジフェニル(DOD)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(2−ヒドロキシナフタ−1−イル)−メタン、ビス−(4−ヒドロキシナフタ−1−イル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、1,1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル及びビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルホン;
酸性条件下において得られる、フェノールとホルムアルデヒドとの縮合生成物、例えばビスフェノールFノボラックとしても知られるフェノールノボラック又はクレゾールノボラック;
芳香族アミン、例えばアニリン、トルイジン、4−アミノフェノール、4,4’−メチレンジフェニルジアミン、4,4’−メチレンジフェニルジ−(N−メチル)−アミン、4,4’−[1,4−フェニレン−ビス−(1−メチルエチリデン)]−ビスアニリン(ビスアニリンP)、4,4’−[1,3−フェニレン−ビス−(1−メチルエチリデン)]−ビスアニリン(ビスアニリンM)。
他の好適なエポキシ樹脂には、脂肪族又は脂環式のポリエポキシド、特に、
飽和又は不飽和、分岐又は未分岐、環状又は開鎖の二官能性、三官能性又は四官能性のC〜C30アルコール、特にエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ポリプロピレングリコール、ジメチロールシクロヘキサン、ネオペンチルグリコール、ジブロモ−ネオペンチルグリコール、ヒマシ油、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビトール又はグリセロール、及びアルコキシ化グリセロール又はアルコキシ化トリメチロールプロパンのグリシジルエーテル;
水素化ビスフェノールA、F若しくはA/F液状樹脂、又は水素化ビスフェノールA、F若しくはA/Fのグリシジル化生成物;
アミド又は複素環窒素塩基のN−グリシジル誘導体、例えばトリグリシジルシアヌレート及びトリグリシジルイソシアヌレート、並びにエピクロロヒドリンとヒダントインとの反応生成物;
オレフィン、例えば特にビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロドデカジエン、シクロドデカトリエン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、ブタジエン、ポリブタジエン、又はジビニルベンゼンの酸化により得られるエポキシ樹脂;
が含まれる。
好ましくは、エポキシ樹脂は、例えばDow、Huntsman及びHexionから市販されている、ビスフェノール、特にビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルをベースとする液状樹脂である。エポキシ樹脂として、これらの液状樹脂は、低粘度を有し、硬化状態で、コーティング剤として良好な特性を示す。任意に、液状樹脂は、ビスフェノールA固体樹脂又はビスフェノールFノボラックエポキシ樹脂と組み合わせて存在するものであってもよい。
エポキシ樹脂は、反応性希釈剤、特に少なくとも1つのエポキシ基を有する反応性希釈剤を含有していてもよい。好適な反応性希釈剤としては、例えば一価又は多価フェノール及び脂肪族又は脂環式アルコールのグリシジルエーテル、例えば特に上記で既述のジオール又はポリオールのポリグリシジルエーテル、並びに更には特にフェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、p−n−ブチル−フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチル−フェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、並びに天然アルコールのグリシジルエーテル、例えばC〜C10アルキルグリシジルエーテル、又はC12〜C14アルキルグリシジルエーテルが挙げられる。エポキシ樹脂への反応性希釈剤の添加は、粘度の低減、並びにガラス転移温度及び機械的パラメータの低下をもたらす。
任意にエポキシ樹脂組成物は、他の成分、特にエポキシ樹脂組成物に一般的に使用される助剤及び添加剤、例えば以下のものを含有する:
溶剤、希釈剤、成膜剤又は増量剤、例えば特に上記で既述の非組込性の希釈剤;
反応性希釈剤、特にエポキシ基を有する反応性希釈剤、例えば上述のもの、エポキシ化ダイズ油又は菜種油、アセトアセテート基を有する化合物、特にアセトアセチル化ポリオール、ブチロラクトン、カーボネート、アルデヒド、イソシアネート、並びに反応性基を有するイソシアネート及びシリコーン;
ポリマー、特にポリアミド、ポリスルフィド、ポリビニルホルマール(PVF)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン(PUR)、カルボキシル基を有するポリマー、ポリアミド、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ブタジエン−スチレンコポリマー、不飽和モノマーのホモポリマー又はコポリマー、特にエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、イソプレン、酢酸ビニル及びアルキル−(メタ)アクリレートを含む群から選択される不飽和モノマーのホモポリマー又はコポリマー、特にクロロスルホン化ポリエチレン及びフッ素含有ポリマー、スルホンアミド修飾メラミン、並びに精製モンタンワックス;
無機及び有機フィラー、例えば脂肪酸、特にステアリン酸塩で任意に被覆された重質又は軽質炭酸カルシウム、バライト(重晶石)、タルク、粉末石英、ケイ砂、黒雲母、ドロマイト、ウォラストナイト、カオリン、マイカ(ケイ酸アルミニウムカリウム)、分子篩、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ、セメント、石膏、フライアッシュ、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、銀又は鋼鉄等の金属粉、PVC粉末、又は中空球;
繊維、特にガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、又はポリアミド繊維若しくはポリエチレン繊維等のプラスチック繊維;
顔料、特に二酸化チタン及び酸化鉄;
上述の促進剤;
レオロジー改質剤、特に増粘剤又は沈降防止剤;
接着促進剤、特にオルガノアルコキシシラン;
酸化、熱、光及びUV照射に対する安定剤;
難燃物質、特に水酸化アルミニウム(ATH)、二水酸化マグネシウム(MDH)、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ホウ酸(B(OH))、ホウ酸亜鉛、リン酸亜鉛、ホウ酸メラミン、シアヌル酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリ臭化ジフェニルオキシド又はジフェニルエーテル、リン酸塩、例えば特にジフェニルクレシルホスフェート、レゾルシノール−ビス−(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノール−ジホスフェート−オリゴマー、テトラフェニルレゾルシノールジホスファイト、エチレンジアミンジホスフェート及びビスフェノールA−ビス−(ジフェニルホスフェート)、トリス−(クロロエチル)−ホスフェート、トリス−(クロロプロピル)−ホスフェート及びトリス−(ジクロロイソプロピル)−ホスフェート、トリス−[3−ブロモ−2,2−ビス−(ブロモメチル)−プロピル]−ホスフェート、テトラブロモ−ビスフェノールA、ビスフェノールAのビス−(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、臭化エポキシ樹脂、エチレン−ビス−(テトラブロモフタルイミド)、エチレン−ビス−(ジブロモノルボルナンジカルボキシミド)、1,2−ビス−(トリブロモフェノキシ)−エタン、トリス−(2,3−ジブロモプロピル)−イソシアヌレート、トリブロモフェノール、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス−(ヘキサクロロシクロペンタジエノ)−シクロオクタン及びクロロパラフィン;
界面活性物質、特に湿潤剤、レベリング剤、脱気剤、及び消泡剤;
殺生物剤、例えば、殺藻剤、殺真菌剤又は真菌成長阻害物質。
エポキシ樹脂組成物が他の助剤及び添加剤、特に湿潤剤、レベリング剤、消泡剤、安定剤、顔料及び触媒、特にサリチル酸又は2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)−フェノールを更に含むことが好ましい。
エポキシ樹脂組成物が、非組込性の希釈剤を含まないか又は低い含量、特に好ましくは10重量%未満、特に5重量%未満、最も好ましくは2重量%未満しか含まないことが好ましい。
エポキシ樹脂組成物中、エポキシ基反応性基の数と、エポキシ基の数との比は、好ましくは0.5〜1.5、特に0.7〜1.2の範囲をとる。
エポキシ樹脂組成物中に存在するアミンの水素、及び幾らかの任意に存在する更なるエポキシ基反応性基は、それらの開環(付加反応)を受けてエポキシ基と反応する。これらの反応の結果として、組成物が重合し、最終的に硬化する。当業者は、第一級アミノ基がエポキシ基に対して二官能性であることを知っているため、1つの第一級アミノ基は2つのエポキシ基反応性基として数える。
エポキシ樹脂組成物は特に、
(i)少なくとも1つのエポキシ樹脂を含有する樹脂部、及び
(ii)上記の硬化剤を含有する硬化剤部
からなる二部式組成物である。
二部式組成物の各部はそれぞれ別個の容器に保管される。二部式エポキシ樹脂組成物の他の成分が、樹脂部又は硬化剤部の一部として存在していてもよく、なお、他のエポキシ基反応性成分は、好ましくは硬化剤部の成分とする。樹脂部又は硬化剤部を保管するのに好適な容器は特に、バレル、ホブボック(hobbock:ブリキのペール缶)、袋、バケツ、缶、カートリッジ又は管である。各部は保管することができ、これは、使用する前に、数か月から一年以上、各部の特性を使用に関与するほど変えることなく保管することができることを意味する。二部式エポキシ樹脂組成物を塗布する際には、樹脂部及び硬化剤部を、塗布の直前又は塗布中に混ぜ合わせる。2つの部の混合比は好ましくは、硬化剤部のエポキシ基反応性基が、上記のように、樹脂部のエポキシ基に対して適切な比率となるように選ばれる。重量部において、樹脂部と硬化剤部との混合比は通常、1:10〜10:1の範囲をとる。
2つの部の混合は、好適な方法によって行われ、連続的なものであっても、バッチ式であってもよい。塗布前に混合を行う場合には、各部の混合と塗布との間の時間が経ちすぎないように気を付けなければならない。これによって、例えば、基層への接着の発現が遅れる、すなわち不完全になるといった不良がもたらされるおそれがあるからである。混合は特に周囲温度で行い、これは典型的に約5℃〜50℃、好ましくは約10℃〜30℃の範囲をとる。
2つの部を混合させると、上記のように化学反応によって硬化が始まる。硬化は特に周囲温度で起きる。典型的に、所与の条件下で硬化の大半が完了するまで、硬化は数日又は数週間に及ぶ。時間は特に、温度、各部の反応性及びそれらの化学量論組成、並びに促進剤の存在に依存する。
またそれ故、本発明の別の課題は、本明細書に記載されるエポキシ樹脂組成物の硬化により得られる硬化組成物である。
エポキシ樹脂組成物を、少なくとも1つの基層に塗布し、ここで以下の基層が特に好適である:
ガラス、ガラスセラミック、コンクリート、モルタル、レンガ、タイル、石膏及び天然石、例えば、花崗岩又は大理石;
金属及び合金、例えば、亜鉛めっき及びクロムめっき金属等の表面被覆金属及び合金を含むアルミニウム、鉄、鋼及び非鉄金属;
皮革、織物、紙、木、樹脂、例えばフェノール、メラミン又はエポキシ樹脂によって接着した木材、樹脂繊維複合材及び他のいわゆるポリマー複合材;
プラズマ、コロナ又はフレームにより任意に表面処理されたプラスチック、特に硬質及び軟質PVC、ABS、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、PMMA、エポキシ樹脂、PUR、POM、PO、PE、PP、EPM及びEPDM;
繊維強化プラスチック、例えば、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GRP)及びシート成形コンパウンド(SMC);
被覆基層、例えば、粉体被覆金属又は合金;
塗装及びワニス。
基層は、必要に応じて、エポキシ樹脂組成物の塗布前に前処理してもよい。かかる前処理としては特に、物理洗浄法及び/又は化学洗浄法、例えば、研磨、サンドブラスト、ショットブラスト、ブラシ掛け及び/又はブローイング(blowing)、並びに洗浄剤若しくは溶剤による更なる処理、又は接着促進剤、接着促進剤溶液若しくはプライマーの塗布が挙げられる。
記載のエポキシ樹脂組成物は、繊維複合材料(複合材)、グラウチング、封止剤、接着剤、コーティング剤、被覆材(plating)、塗装、塗料、シーラー、アンダーコート又はプライマーとして有利に使用することができる。エポキシ樹脂組成物は特に、グラウチング、封止剤及び接着剤、例えば、注封化合物、封止剤、車体接着剤、サンドイッチパネル接着剤として、例えば風力発電所の回転翼のためのハーフシェル接着剤、架橋要素接着剤、又はアンカー接着剤として;更には、建築用途及び産業用途のための、被覆材、コーティング剤、塗料、ワニス、シーラー、アンダーコート及びプライマーとして、例えば特に、オフィス、産業ホール、体育館若しくは冷蔵室等の屋内用、又はバルコニー、テラス、階層式駐車場、橋若しくは屋根のための屋外用の床被覆材及び床用コーティング剤として、コンクリート、セメント、金属、プラスチック又は木材用の、例えば、木造構造物、車両、荷台、タンク、サイロ、坑井、ダクト、パイプライン、機械構造物又は鋼構造物、例えば、船舶、桟橋、海上プラットフォーム、水門、水力発電所、河川工事、スイミングプール、風力発電所、橋、煙突、クレーン又は矢板工事の表面の封止のための保護コーティング剤として;並びに、更には、プライムコート、仕上塗工、耐食プライマーとして、又は表面を疎水性にするために使用することができる。特に、コーティング剤、被覆材又は塗料として使用される場合には、別のコーティング剤、別の被覆材又は別の塗料を、完全に又は部分的に硬化したエポキシ樹脂組成物に塗布することができ、この更なる層は同様にエポキシ樹脂組成物であっても、別の材料、特にポリウレタンコーティング剤又はポリウレアコーティング剤であってもよい。
特に有益には、記載のエポキシ樹脂組成物をコーティング剤として使用することができる。これに関連して、コーティング剤とは、あらゆる種類の平らな被覆層、特に上記のように、塗料、ワニス、シーラー、アンダーコート及びプライマーを意味する。特に有益には、記載のエポキシ樹脂組成物を、例えば、Emicode(EC1 Plus)、AgBB、DIBt、Der Blaue Engel、AFSSET、RTS(M1)及びUS Green Building Council(LEED)に従ってエコ認定を有する低放出性エポキシ樹脂製品において使用することができる。
エポキシ樹脂組成物はコーティング方法においてコーティング剤として有利に使用され、エポキシ樹脂組成物は低粘度及び良好なレベリング特性とともに液状の稠度を有し、特に主に平らな表面に対するセルフレベリングコーティング剤として、又は塗料として塗布することができる。この塗布では、樹脂部と硬化剤部とを混合させた直後のエポキシ樹脂組成物が、20℃で測定した場合に300mPa・s〜2000mPa・sの範囲、好ましくは300mPa・s〜1500mPa・sの範囲、特に好ましくは300mPa・s〜1200mPa・sの範囲をとる粘度を有することが好ましい。加工時間内に、混合した組成物を、典型的には周囲温度で、典型的に約50μm〜約5mmの層厚を有する薄膜として、基層に平らに塗布する。塗布は、特にコーティングすべき基層上への流し込み、及び、例えばスキージ又はノッチこて(serrated trowel:鏝)を用いたその後の均一な分散によって行う。塗布は、刷毛若しくはローラーにより、又は噴霧散布として、例えば鋼材上の耐食コーティングとして行うこともできる。
硬化すると、典型的には、硬度が大きく、脆性が小さくかつ黄変の傾向の低い、大部分が透明で、光沢のあるべたつきのない膜が形成し、これは、様々な基層に対して良好な接着を有する。
硬度が大きくかつ脆性の小さい膜は好ましくは、100秒〜200秒、特に120秒〜180秒の範囲をとる、ケーニッヒ硬度(DIN EN ISO 1522に従って測定される、ケーニッヒによる振り子硬度)を有する。更に大きいケーニッヒ硬度は典型的に、脆性も増大させ、より小さいケーニッヒ硬度は、多くのコーティング用途にとって柔らかすぎる。
本発明の別の課題は、上記のエポキシ樹脂組成物を硬化することによって得られる硬化組成物を含有する物品である。硬化組成物は特にコーティング剤の形態で存在する。
記載のエポキシ樹脂組成物は、有益な特性を特徴とする。エポキシ樹脂組成物は、低い粘度を有し、低温で多湿条件下であっても、迅速かつかぶり現象を殆ど伴うことなく硬化するため、非組込性の希釈剤を少量使用する場合であっても又は全く使用しなくとも、また、小さな比較的揮発性の第一級ジアミンを少量使用する場合であっても又は全く使用しなくとも、硬度が大きく、脆性が小さくかつ黄変の傾向の低い有効な透明の膜を作製する。記載のエポキシ樹脂組成物は、多くのエコ認定の要件を満たすと同時に、安全性、加工及び使用の特徴に関して高い水準を満たす有効な低放出性エポキシ樹脂製品を作製する。
例示的な実施形態を以下に示すが、これは、記載の本発明をより詳細に説明することを意図するものである。当然のことながら、本発明は、記載される例示的な実施形態に限定されるものではない。
「AHEW」はアミンの水素当量を表す。
「EEW」はエポキシド当量を表す。
「MGC」は「三菱ガス化学株式会社」を表す。
「GT」は「重量部」を表す。
1.測定方法の記載
アミン含量、すなわち、調製される化合物中のアミノ基の総含量は、(クリスタルバイオレットに対して、氷酢酸中の0.1NのHClOによる)滴定によって求め、常にmmol N/gで報告するものとする。
赤外線スペクトル(FT−IR)は、ZnSeクリスタルを用いた水平ATR測定ユニットを備える、Perkin-Elmer製のFT−IR機1600で、無希釈の膜(neat film:純粋な膜)として測定し、吸収バンドは、波数(cm−1)で報告する(測定ウィンドウ:4000cm−1〜650cm−1)。
GC/MSは、下記条件:Agilent VF 5msカラム、30m×0.25mm、0.25μm膜厚;60℃から320℃まで加熱速度15℃/分、その後、320℃で15分間保持;1.1ml/分の一定流量のHeキャリアガス;インジェクタスプリット25:1、温度230℃;イオン化法Cl(メタノール)の下で実施した。
粘度は、サーモスタットを備えるRheotec RC30コーンプレート型粘度計(円錐直径50mm、円錐角1度、円錐チップ−プレート間距離0.05mm、剪断速度10s−1〜100s−1)で測定した。
2.使用物質:
EP付加体1:116.0GTの1,5−ジアミノ−2−メチルペンタンと、182GTのアラルジット(Araldite)(登録商標)DY−Kとの反応生成物;AHEW=99.4g/eq;粘度(20℃)=5800mPa・s
EP付加体2:136.2GTの1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンと、182GTのアラルジット(Araldite)(登録商標)DY−Kとの反応生成物;AHEW=106.1g/eq;粘度(20℃)=28000mPa・s
アラデュール(Aradur)(登録商標)3442(Huntsman):フェナルカミン;AHEW=125g/eq;粘度(20℃)=10210mPa・s
ガスカミン(Gaskamine)(登録商標)240(MGC):スチレン化1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン;AHEW=103g/eq;粘度(20℃)=165mPa・s
ジェファミン(Jeffamine)(登録商標)RFD−270(Huntsman):1,4−ジメチロールシクロヘキサンのプロポキシ化及びその後のアミノ化による脂環式エーテル基含有ジアミン;AHEW=67g/eq
アラルジット(Araldite)(登録商標)DY−K(Huntsman):クレゾールのモノグリシジルエーテル;EEW 約182g/eq
アラルジット(Araldite)(登録商標)GY250(Huntsman):ビスフェノールAジグリシジルエーテル;EEW 約187.5g/eq
アラルジット(Araldite)(登録商標)DY−E(Huntsman):C12〜C14アルコールのモノグリシジルエーテル;EEW 約290g/eq
Ancamine(商標)K54(Air Products):2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)−フェノール
3.アミンの調製
アミン1:1,3−ビス−(2−エチルヘキシルアミノメチル)−ベンゼン
丸底フラスコ内で、25.6g(0.20mol)の2−エチルヘキサナール及び13.6g(0.10mol)の1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン(MGC製)を、窒素雰囲気下で十分なイソプロパノールに溶解させた。この溶液を30分間室温で撹拌した後、80barの水素圧力、80℃の温度及び3ml/分の流量で、Pd/C固定床触媒を備える連続水素付加装置により水素付加した。反応をモニタリングするために、IR分光法を使用して、約1665cm−1におけるイミンのバンドが消失したかどうかを確認した。その後、溶液を真空中、80℃で濃縮させた。20℃における140mPa・sの粘度、5.50mmol N/gのアミン含量、87.7%の純度(ガスクロマトグラフィにより求められる)、及び約180.3g/eqの理論AHEWを有する、透明な僅かに黄色がかった液体が得られた。
FT−IR:2956、2923、2857、2811、1457、1378、1156、1113、776、726、699。
GC/MS:t=15.56分;m/z=361.0([MH];C2444についての理論質量:360.35)。
アミン2:1,3−ビス−(2−エチルヘキシルアミノメチル)−ベンゼンと、N−2−エチルヘキシル−1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンとを含有する反応混合物
アミン1について記載したものと同じ方法で、20.5g(0.16mol)の2−エチルヘキサナール及び13.6g(0.10mol)の1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンを反応させた。20℃で100mPa・sの粘度、6.39mmol N/gのアミン含量、66.4重量%の1,3−ビス−(2−エチルヘキシルアミノメチル)−ベンゼン含量、30.1重量%のN−2−エチルヘキシル−1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン含量(ガスクロマトグラフィにより求められる)、及び約130.2g/eqの理論AHEWを有する、透明な僅かに黄色がかった液体が得られた。
アミン3(参照):1,3−ビス−(ベンジルアミノメチル)−ベンゼン
アミン1について記載したものと同じ方法で、21.2g(0.20mol)のベンズアルデヒド及び13.6g(0.10mol)の1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンを反応させた。20℃で230mPa・sの粘度、6.41mmol N/gのアミン含量、及び約158.2g/eqの理論AHEWを有する、透明な僅かに黄色がかった液体が得られた。
アミン4(参照):1,3−ビス−(2−メチルプロピルアミノメチル)−ベンゼン
アミン1について記載したものと同じ方法で、14.4g(0.2mol)のイソブチルアルデヒド及び13.6g(0.1mol)の1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンを反応させた。20℃で100mPa・sの粘度、6.37mmol N/gのアミン含量、及び約124g/eqの理論AHEWを有する、透明な僅かに黄色がかった液体が得られた。
アミン5(参照):1,3−ビス−(n−オクチルアミノメチル)−ベンゼン
アミン1について記載したものと同じ方法で、25.6g(0.20mol)の1−オクタナール及び13.6g(0.10mol)の1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンを反応させた。20℃で130mPa・sの粘度、5.45mmol N/gのアミン含量、及び約180.3g/eqの理論AHEWを有する、透明な僅かに黄色がかった液体が得られた。
アミン6(参照):N,N’−ビス−(2−エチルヘキシル)−1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン
アミン1について記載したものと同じ方法で、25.6g(0.20mol)の1−オクタナール及び11.6g(0.10mol)の1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(Invista製のダイテック(Dytek)(登録商標)A)を反応させた。20℃で140mPa・sの粘度、5.80mmol N/gのアミン含量、及び約170.3g/eqの理論AHEWを有する、透明な僅かに黄色がかった液体が得られた。
4.硬化剤の調製
各実施例について、規定量(重量部)で表1に挙げられる構成成分を、遠心ミキサ(SpeedMixer(商標)DAC150、FlackTek Inc.)を用いて混合した。硬化剤組成物の粘度は、混合の1時間後に求めた。結果を表1に示す。
HZ−1〜HZ−3は本発明による硬化剤であり、Ref−1〜Ref−3は比較例である。
Figure 2016508144
表1の各硬化剤は、そのアミンの水素が、硬化剤中に存在するアミンの水素全ての25%を占めるような量でアミン1又はアミン3を含有する。
5.硬化剤及びエポキシ樹脂組成物の調製
各実施例について、規定量(重量部)で表2〜表3に挙げられる、硬化剤部の成分を、遠心ミキサ(SpeedMixer(商標)DAC150、FlackTek Inc.)を用いて混合し、湿気を排除して保管した。
同様に、表2〜表3に挙げられる樹脂部の成分を加工及び保管した。
続いて、各組成物の2つの成分を、遠心ミキサを用いて均質な液体となるように加工し、これらを次のように直ちに試験した:
混合の10分後に、20℃における粘度を求めた(「粘度(10’)」)。
500μmの層厚を有する第1の膜を、ガラス板に塗布し、23±1℃及び50±5%相対湿度(=標準的な気候(以後、「NK」と略す))で保管するか、又は硬化させた。この膜のケーニッヒ硬度(DIN EN ISO 1522に従って測定される、ケーニッヒによる振り子硬度)は、2日後(「ケーニッヒ硬度(2d NK)」)、又は4日後(「ケーニッヒ硬度(h. according to Koenig)(NK)(4d)」)、又は7日後(「ケーニッヒ硬度(7d NK)」)、又は4週間後(「ケーニッヒ硬度(4w NK)」)に求めた。4週間後、膜の外観を評価した(表中、「外観(NK)」と称する)。ここで、膜は、透明であり、かつ何ら構造を有さない、光沢のあるべたつきのない表面を有する場合に、「良」とされる。ここで、「構造(structure)」とは、表面上の任意の種類のマーキング又はパターンを指すものである。
500μmの層厚を有する第2の膜を、ガラス板に塗布し、8℃及び80%相対湿度で7日間、その後、NK下で3週間保管するか、又は硬化させた。塗布の24時間後に、ポリプロピレンで作られたボトルキャップを膜上に置き、湿ったスポンジをその下に置いた。更に24時間後、スポンジ及びキャップを取り除いて、膜上の別の場所に置き、24時間後にそこから取り除き、再度置いた(計4回)。続いて、外観(NK)について記載したものと同じ方法で、この膜の外観を評価した(表中、「外観(8度/80%)」と称する)。また、いずれの場合にも、湿ったスポンジ及び/又は膜上に置かれたキャップのために膜上に視認可能なマーキングの数が明示された。変色又は曇りの存在も示される。ケーニッヒ硬度も、このように硬化させた膜上において、いずれの場合にも、7日後に8℃及び80%相対湿度で(「ケーニッヒ硬度(7d 低温)」)、その後、更に2日後にNKで(「ケーニッヒ硬度(+2d NK)」)、又は7日後にNKで(「ケーニッヒ硬度(+7d NK)」)、又は3週間後にNKで(「ケーニッヒ硬度(+3w NK)」)求めた。黄変は、500μmの層厚でガラス板に塗布し、標準的な気候で4週間硬化させた後、太陽の降り注ぐテラスにおいて3か月間保管した膜について求めた。黄変の程度は、アルミニウム箔で被覆された膜の領域と比較して、視覚的に評価した。
結果を表2〜表3に示す。
EZ−1〜EZ−4は本発明による実施例であり、Ref−4〜Ref−11は比較例である。
Figure 2016508144
Figure 2016508144

Claims (15)

  1. 式(I)のアミン。
    Figure 2016508144
  2. 2−エチルヘキサナール及び水素による1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼンの還元的アルキル化によって、請求項1に記載のアミンを製造する方法。
  3. 請求項1に記載のアミンの希釈剤としての使用、特にエポキシ樹脂用の硬化剤における希釈剤としての使用。
  4. エポキシ樹脂を硬化するのに好適な硬化剤であって、請求項1に記載の式(I)のアミンと、少なくとも3つのエポキシ基反応性のアミンの水素を有する少なくとも1つのポリアミンAとを含む、硬化剤。
  5. 上記ポリアミンAが、1,5−ジアミノ−2−メチル−ペンタン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,3−ジアミノ−シクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,3−ビス−(アミノメチル)−ベンゼン、ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサアミン及び直鎖状ポリエチレンアミンの高級同族体、例えば、5個〜7個のエチレンアミンユニットを有するポリエチレンポリアミン、ジプロピレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ビス−(3−アミノプロピル)−エチレンジアミン、200g/mol〜300g/molの範囲の分子量の1,4−ジメチロールシクロヘキサンのプロポキシ化及び続くアミノ化の脂環式エーテル基含有ジアミン、200g/mol〜500g/molの範囲の分子量のポリオキシアルキレンジアミン及びポリオキシアルキレントリアミン、並びにエポキシドとの付加体の形態の、又はマイケル付加体、マンニッヒ塩基若しくはポリアミドアミンの形態のこれらのポリアミンの誘導体からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の硬化剤。
  6. 前記ポリアミンAが、エポキシドとの付加体であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の硬化剤。
  7. 前記ポリアミンAが、芳香族モノエポキシドとの付加体であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の硬化剤。
  8. 前記式(I)のアミンが、そのアミンの水素が、前記硬化剤中に存在するアミンの水素全ての1%〜75%を占めるような量で存在することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の硬化剤。
  9. 前記式(I)のアミンが、その重量割合が全てのエポキシ基反応性のアミンの1%〜95%となるような量で存在することを特徴とする、請求項4〜8のいずれか一項に記載の硬化剤。
  10. 非組込性の希釈剤の含量が25重量%未満であることを特徴とする、請求項4〜9のいずれか一項に記載の硬化剤。
  11. 少なくとも1つのエポキシ樹脂と、請求項4〜10のいずれか一項に記載の1つの硬化剤とを含有する、エポキシ樹脂組成物。
  12. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールをベースとする液状樹脂であることを特徴とする、請求項11に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. (i)少なくとも1つのエポキシ樹脂を含有する樹脂部、及び
    (ii)請求項4〜10のいずれか一項に記載の硬化剤を含有する硬化剤部
    からなる二部式組成物であることを特徴とする、請求項11又は12に記載のエポキシ樹脂組成物。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の組成物を硬化することにより得られる、硬化組成物。
  15. 請求項14に記載の硬化組成物を含有する物品。
JP2015551166A 2013-01-08 2013-12-20 低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン Expired - Fee Related JP6335921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13150534.9 2013-01-08
EP13150534.9A EP2752403A1 (de) 2013-01-08 2013-01-08 Amin für emissionsarme Epoxidharz-Produkte
PCT/EP2013/077704 WO2014108306A1 (de) 2013-01-08 2013-12-20 Amin für emissionsarme epoxidharz-produkte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016508144A true JP2016508144A (ja) 2016-03-17
JP2016508144A5 JP2016508144A5 (ja) 2017-02-16
JP6335921B2 JP6335921B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=47738995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551166A Expired - Fee Related JP6335921B2 (ja) 2013-01-08 2013-12-20 低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9580381B2 (ja)
EP (2) EP2752403A1 (ja)
JP (1) JP6335921B2 (ja)
CN (1) CN104854077B (ja)
AU (1) AU2013372264A1 (ja)
ES (1) ES2625749T3 (ja)
WO (1) WO2014108306A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530213A (ja) * 2014-08-13 2017-10-12 シーカ・テクノロジー・アーゲー 低排出性エポキシ樹脂組成物用アミン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104829861A (zh) * 2015-05-04 2015-08-12 林登科 促进剂、固化剂及稀释剂之配方方法与应用在消灭胺霜及胺浮油
EP3138863A1 (de) 2015-09-01 2017-03-08 Sika Technology AG Emissionsarme epoxidharz-zusammensetzung
EP3144335A1 (de) 2015-09-17 2017-03-22 Sika Technology AG Amin für emissionsarme epoxidharz-zusammensetzungen
ES2750306T3 (es) * 2015-12-11 2020-03-25 Univ California Formulaciones de resina epoxídica latentes para procesos de impregnación de líquido para la producción de materiales compuestos fibrosos
EP3205682A1 (de) 2016-02-15 2017-08-16 Sika Technology AG Härter für emissionsarme epoxidharz-zusammensetzungen
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20200317603A1 (en) * 2016-11-29 2020-10-08 Basf Se Process for stabilization of at least monoalkyl-substituted diaminocyclohexanes
EP3375803A1 (de) 2017-03-14 2018-09-19 Sika Technology Ag Härter für emissionsarme epoxidharz-zusammensetzungen
KR20200035026A (ko) 2017-07-25 2020-04-01 바스프 에스이 에폭시 수지 시스템 내의 반응성 희석제로서의 n,n'-디알킬 메틸시클로헥산디아민
WO2019138059A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-18 Holland Novochem Technical Coatings B.V. Curing agent and coating composition
US11680132B2 (en) 2018-10-01 2023-06-20 Sika Technology Ag Hardener for epoxy resins
EP3861048A1 (de) 2018-10-01 2021-08-11 Sika Technology AG Härter für epoxidharz-klebstoffe
CN112673042B (zh) 2018-10-01 2024-03-22 Sika技术股份公司 用于固化包含烷基化胺的环氧树脂的促进剂
WO2020070083A1 (de) 2018-10-01 2020-04-09 Sika Technology Ag Härter für epoxidharze
EP4119591A1 (de) 2021-07-12 2023-01-18 Sika Technology AG Härter für epoxidharze

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598782A (en) * 1969-06-16 1971-08-10 Firestone Tire & Rubber Co Stabilization of butadiene-styrene copolymers with substituted xylylene diamines

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB776805A (en) * 1954-06-05 1957-06-12 Bayer Ag Process for the production of synthetic elastomers
AU641715B2 (en) * 1989-12-14 1993-09-30 National Research Council Of Canada Improved meningococcal polysaccharide conjugate vaccine
US5426157A (en) 1994-03-16 1995-06-20 Air Products And Chemicals, Inc. Flexibilized polyepoxide resins incorporating poly-N-methylated secondary amines
US5739209A (en) 1995-05-09 1998-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Amine curatives for flexibilized epoxies
TW539661B (en) 2000-09-12 2003-07-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Amino compound and process for producing the same
US8512594B2 (en) 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598782A (en) * 1969-06-16 1971-08-10 Firestone Tire & Rubber Co Stabilization of butadiene-styrene copolymers with substituted xylylene diamines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530213A (ja) * 2014-08-13 2017-10-12 シーカ・テクノロジー・アーゲー 低排出性エポキシ樹脂組成物用アミン

Also Published As

Publication number Publication date
US9580381B2 (en) 2017-02-28
EP2752403A1 (de) 2014-07-09
WO2014108306A1 (de) 2014-07-17
AU2013372264A1 (en) 2015-06-18
US20150344406A1 (en) 2015-12-03
CN104854077B (zh) 2018-01-09
JP6335921B2 (ja) 2018-05-30
ES2625749T3 (es) 2017-07-20
CN104854077A (zh) 2015-08-19
EP2943464B1 (de) 2017-03-01
EP2943464A1 (de) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335921B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン
AU2021203060B2 (en) Low-Emission Epoxy Resin Composition
JP6294383B2 (ja) エポキシ樹脂用の低排出性硬化剤
JP6266020B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用の硬化剤
JP6605584B2 (ja) 低排出性エポキシ樹脂組成物用アミン
US9790319B2 (en) Curing agents for low-emission epoxy resin products
JP6189851B2 (ja) エポキシ樹脂コーティング用の硬化剤
CA2854944C (en) Hardeners for epoxy resin coatings
AU2015215175B2 (en) Amine for low-emission epoxy resin products
CN108124448B (zh) 用于低排放环氧树脂组合物的胺
US9290609B2 (en) Hardener for epoxy resins
US10287388B2 (en) Amine for low-emission epoxy resin compositions
US10662280B2 (en) Amine for low-emission epoxy resin compositions
WO2017037070A1 (de) Amin für emissionsarme epoxidharz-zusammensetzungen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees