JP2016506367A - キナーゼモジュレーターとして有用な二環式ヘテロ環置換ピリジル化合物 - Google Patents

キナーゼモジュレーターとして有用な二環式ヘテロ環置換ピリジル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506367A
JP2016506367A JP2015541881A JP2015541881A JP2016506367A JP 2016506367 A JP2016506367 A JP 2016506367A JP 2015541881 A JP2015541881 A JP 2015541881A JP 2015541881 A JP2015541881 A JP 2015541881A JP 2016506367 A JP2016506367 A JP 2016506367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nhc
alkyl
substituted
phenyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215338B2 (ja
Inventor
ラジーブ・エス・ビデ
ジョン・ブイ・ダンシア
ジョン・ハインズ
サティーシュ・ケサバン・ナイル
ウィリアム・ジェイ・ピッツ
スリーカンタ・ラトナ・クマール
ダニエル・エス・ガードナー
ナテサン・ムルゲサン
ベンカトラム・レディ・パイディ
ジョゼフ・ビー・サンテラ・ザ・サード
ラメシュ・ケイ・シストラ
ウー・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2016506367A publication Critical patent/JP2016506367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215338B2 publication Critical patent/JP6215338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

次の式〔式中、R2は二環式ヘテロ環であり、R1、R3、R4、R5およびR6はここに定義するとおりである。〕を有する化合物または立体異性体もしくはその薬学的に許容される塩は、IRAK−4調節を含むキナーゼモジュレーターとして有用である。

Description

発明の分野
本発明は、IRAK−4の調節を含むキナーゼ阻害剤として有用な化合物に関する。ここで提供されるのは、二環式ヘテロ環置換ピリジル化合物、このような化合物を含む粗製物およびその使用方法である。本発明は、さらに、キナーゼ調節と関係する状態の処置に有用な、本発明の化合物を少なくとも1個含む医薬組成物および哺乳動物におけるIRAK−4を含むキナーゼ群の活性を阻害する方法に関する。
発明の背景
Toll/IL−1受容体ファミリーメンバーは、炎症および宿主抵抗性の重要なレギュレーターである。Toll様受容体(TLR)ファミリーは、細菌、真菌、寄生虫およびウイルスを含む感染性生物由来の分子パターンを認識する(Kawai, T. et al., Nature Immunol., 11:373-384 (2010)に総括)。本受容体に結合するリガンドは、本受容体に結合するリガンドは、アダプター分子と二量体化し、Toll/IL−1受容体(TIR)ドメインと呼ばれる受容体の保存細胞質モチーフへの動員を誘発する。TLR3の全TLRはアダプター分子MyD88を動員する。IL−1受容体ファミリーはまた細胞質TIRモチーフを含み、リガンド結合によりMyD88を動員する(Sims, J.E. et al., Nature Rev. Immunol., 10:89-102 (2010)に総括)。
セリン/スレオニンキナーゼ群のIRAKファミリーのメンバーは、MyD88との相互作用を用いて受容体へ動員される。本ファミリーは4メンバーからなる。IRAK4がMyD88依存的TLRおよびIL−1Rファミリーメンバーを介するシグナル伝達の開始に重要で、非冗長性の役割を有することを示すいくつかの証拠がある。構造データは、IRAK4がMyD88と直接相互作用し、その後IRAK1またはIRAK2のいずれかを当該受容体複合体に動員して下流シグナル伝達を促進することを確認する(Lin, S. et al., Nature, 465:885-890 (2010))。IRAK4はIRAK1を直接リン酸化して、E3ユビキチンリガーゼTRAF6への下流シグナル伝達を促進し、セリン/スレオニンキナーゼTAK1の活性化と続くNFκB経路およびMAPKカスケードの活性化を誘発する(Flannery, S. et al., Biochem. Pharmacol., 80:1981-1991 (2010))。IRAK4発現を欠くヒト患者のサブセットが同定された(Picard, C. et al., Science, 299:2076-2079 (2003))。これらの患者からの細胞はTLR3を除く全TLRアゴニストならびにIL−1βおよびIL−18を含むIL−1ファミリーのメンバーに応答できない(Ku, C. et al., J. Exp. Med., 204:2407-2422 (2007))。マウスでのIRAK4の欠失は、IL−1、IL−18ならびにTLR3以外の全TLR依存性応答の重度の阻止を起こす(Suzuki, N. et al., Nature, 416:750-754 (2002))。対照的に、IRAK1(Thomas, J.A. et al., J. Immunol., 163:978-984 (1999); Swantek, J.L. et al., J. Immunol., 164:4301-4306 (2000))またはIRAK2(Wan, Y. et al., J. Biol. Chem., 284:10367-10375 (2009))の欠失は、シグナル伝達の部分的喪失を起こす。さらに、IRAK4は、キナーゼ活性がシグナル伝達の開始に必要であることが示されているIRAKファミリーの唯一のメンバーである。マウスゲノムにおける野生型IRAK4のキナーゼ不活性変異体(KDKI)への置き換えは、IL−1、IL−18およびTLR3以外の全TLRを含む、全てのMyD88依存性受容体を介するシグナル伝達を障害する(Koziczak-Holbro, M. et al., J. Biol. Chem., 282:13552-13560 (2007); Kawagoe, T. et al., J. Exp. Med., 204:1013-1024 (2007); およびFraczek, J. et al., J. Biol. Chem., 283:31697-31705 (2008))。
野生型動物と比較して、IRAK4 KDKIマウスは、多発性硬化症(Staschke, K.A. et al., J. Immunol., 183:568-577 (2009))、リウマチ性関節炎(Koziczak-Holbro, M. et al., Arthritis Rheum., 60:1661-1671 (2009))、アテローム性動脈硬化症(Kim, T.W. et al., J. Immunol., 186:2871-2880 (2011)およびRekhter, M. et al., Biochem. Biophys. Res. Comm., 367:642-648 (2008))および心筋梗塞(Maekawa, Y. et al., Circulation, 120:1401-1414 (2009))のマウスモデルにおける疾患重症度の大きな減少を示す。報告されているように、IRAK4阻害剤は全MyD88依存性シグナル伝達を遮断する。MyD88依存性TLRは、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、心血管疾患、メタボリック症候群、敗血症、全身性エリテマトーデス、クローン病および潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患、自己免疫性ブドウ膜炎、喘息、アレルギー、I型糖尿病および同種移植片拒絶反応の病因に貢献することが示されている(Keogh, B. et al., Trends Pharmacol. Sci., 32:435-442 (2011); Mann, D.L., Circ. Res., 108:1133-1145 (2011); Horton, C.G. et al., Mediators Inflamm., Article ID 498980 (2010), doi:10.1155/2010/498980; Goldstein, D.R. et al., J. Heart Lung Transplant., 24:1721-1729 (2005); and Cario, E., Inflamm. Bowel Dis., 16:1583-1597 (2010))。IRAK4阻害に感受性である、汎発性大B細胞リンパ腫における発癌性活性MyD88変異が同定されている(Ngo, V.N. et al., Nature, 470:115-121 (2011))。全ゲノム配列決定もまた慢性リンパ性白血病と関係するMyD88における変異を同定しており、IRAK4阻害剤が白血病処置においても有用であり得ることを示唆する(Puente, X.S. et al., Nature, 475:101-105 (2011))。
TLRシグナル伝達遮断に加えて、IRAK4阻害剤はまたIL−1ファミリーメンバーによるシグナル伝達も遮断する。IL−1の中和は、痛風;痛風関節炎;2型糖尿病;クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)、TNF受容体関連周期熱症候群(TRAPS)、家族性地中海熱(FMF)、成人スチル病を含む自己炎症性疾患;全身型若年性特発性関節炎;卒中;移植片対宿主病(GVHD);くすぶり型多発性骨髄腫;再発性心膜炎;骨関節症;気腫を含む多数の疾患に有効であることが示されている(Dinarello, C.A., Eur. J. Immunol., 41:1203-1217 (2011)およびCouillin, I. et al., J. Immunol., 183:8195-8202 (2009))。アルツハイマー病のマウスモデルにおいて、IL−1受容体の遮断は認知欠損を改善し、タウ病理を減弱し、アミロイド−βのオリゴマー形態を減少した(Kitazawa, M. et al., J. Immunol., 187:6539-6549 (2011))。IL−1はまた適応免疫と密接に関係し、TH17エフェクターT細胞サブセットの分化を駆動することも示されている(Chung, Y. et al., Immunity, 30:576-587 (2009))。それゆえに、IRAK4阻害剤は、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、自己免疫性ブドウ膜炎およびリウマチ性関節炎を含むTH17関連疾患に効果を有すると予測される(Wilke, C.M. et al., Trends Immunol., 32:603-661 (2011))。
タンパク質キナーゼ群の調節を含む処置が有益であり得る状態を考慮すれば、IRAK−4のようなタンパク質キナーゼ群を調節できる新規化合物およびこれらの化合物の使用方法が、広汎な患者に相当な治療効果をもたらすことは容易にに分かる。
本発明は、IRAK−4を含むタンパク質キナーゼ群の有効な阻害剤であることが判明した新規ヘテロ環式置換ピリジル化合物群に関する。
発明の概要
一般にヘテロ環式置換ピリジル化合物として記載し得るキナーゼ活性のモジュレーターをここに提供する。
本発明は、IRAK−4の阻害剤として有用であり、増殖性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置に有用である式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに関する。
本発明はまた本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの製造のための方法および中間体も提供する。
本発明はまた薬学的に許容される担体および本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個を含む、医薬組成物も提供する。
本発明はまた、処置を必要とする宿主に本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、IRAK−4の阻害方法も提供する。
本発明はまた処置を必要とする宿主に本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置方法も提供する。
好ましい態様は炎症性疾患および自己免疫性疾患の処置方法であり、炎症性疾患の処置がさらに好ましい。特定の、炎症性疾患および自己免疫性疾患は、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経障害性疼痛、痛風および痛風関節炎を含むが、これらに限定されない。
別の好ましい態様は、2型糖尿病およびアテローム性動脈硬化症を含む代謝疾患の処置方法である。
本発明はまた治療に使用するための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグも提供する。
本発明はまた、癌の処置用医薬の製造のための、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用も提供する。
本発明のこれらおよび他の特性は、開示が進むに連れて、拡張された形態で示される。
発明の態様の詳細な記載
ここに提供されるのは、式(I)
〔式中、
は0〜7個のR1aで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜7個のR1aで置換されているC2−6アルケニル、0〜7個のR1aで置換されているC2−6アルキニル、0〜7個のR1aで置換されている−(CH)−C3−10シクロアルキル、0〜7個のR1aで置換されている−(CH)−C6−10アリールまたは0〜7個のR1aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であり;
1aは各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は、0〜4個のR2aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む8〜11員ヘテロ環であり;
2aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環および0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環から選択され;
は0〜3個のR3aで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のR3aで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のR3aで置換されているC2−6アルキニル、0〜3個のR3aで置換されているC3−10シクロアルキルまたは0〜3個のR3aで置換されているC6−10アリールであり;
3aは各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環であるかまたは;
およびRは独立して水素および0〜1個のRで置換されているC1−4アルキルから選択され;
11は各々独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−6アルキル、CF、0〜1個のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であるか;または
第一のR11が第二のR11および両者が結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたは4−(C1−6アルキル)ピペラジニル環を形成してよく;
は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CH)−3〜14員炭素環または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であるか、隣接するまたは同じ炭素原子上の2個のRは式−O−(CH)−O−または−O−CF−O−の環状アセタールを形成し、ここで、nは1または2であり;
は水素、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−C3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであるか;または
は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CH)C(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよび0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルから選択され;
は各々独立して水素、ハロ、NH、OH、C3−6シクロアルキル、CFまたは−O(C1−6アルキル)であり;
pは0、1または2であり;
rは0、1、2、3または4である。〕
の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1個の化学物質である。
他の態様において提供されるのは、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩であるRは、ベンゾチアゾフェニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾロピリジニル、ベンゾイソチアゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、ベンゾオキサゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、ピリドピラジニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリダジニル、ピリドピラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、フタラジニル、キノリニル、インドリル、チアゾロピリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチエニル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、ピロロピリジル、フロピリジルまたはイソインドリルである。
他の態様において、RおよびRの両者が水素である、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、式(II)
〔式中、
はC1−6アルキル、−(CH)3−10シクロアルキル、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環または−(CH)フェニルであり、各基は0〜4個のR1aで置換されており;
1aは各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜4個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜4個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環(水素または−C(O)NHCH)または0〜4個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
はベンゾチアゾフェニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾロピリジニル、ベンゾイソチアゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、ベンゾオキサゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、ピリドピラジニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリダジニル、ピリドピラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、フタラジニル、キノリニル、インドリル、チアゾロピリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチエニル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、ピロロピリジル、フロピリジルまたはイソインドリルであり、各基がR2aから選択される0〜4個の基で置換されており;
2aは各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環または0〜1個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
はC1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、フェニルまたは0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環であり;
3aは各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であり;
11は各々独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−6アルキル、CF、0〜1個のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている−CH−フェニルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は各々独立して水素、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CH)−3〜14員炭素環または炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
2個のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、式−O−(CH)−O−または−O−CF−O−の環状アセタールを形成し、ここで、nは1または2であり;
は水素、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
は水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CH)C(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
は水素、ハロ、NH、OHまたは−O(C1−6アルキル)であり;
rは0、1、2、3または4であり;
pは0、1または2である。〕
の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、Rがベンゾチアゾフェニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾロピリジニル、ベンゾオキサゾリル、トリアゾロピリジニル、ピリドピラジニル、ピリドピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾピリダジニル、ピリドピラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キノリニル、インドリル、チアゾロピリジニル、イソキノリニルおよびシンノリニルから選択され、各基が0〜4個のR2aで置換されている、化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
さらに他の態様において、Rがベンゾチアゾフェニルおよびピラゾロピリミジニルから選択され、各基が0〜4個のR2aで置換されている、化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
好ましい態様において、R2aは独立して=O、F、Cl、CN、−(CH)OR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)NR1111、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキルおよびピリジル(特にRがエチルまたはメチルであり、R11が水素であり、rが0である)から選択される。
より好ましい態様において、R
から選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
さらに別のより好ましい態様において、
がC1−6アルキル、−(CH)3−10シクロアルキル、N、SおよびOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−6員ヘテロ環または−(CH)フェニルであり、各基が0〜5個のR1aで置換されており;
1aが各々独立してF、CF、CN、−(CH)OR、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)Rまたは−NRC(O)NR1111;またはC1−6アルキル、C3−10シクロアルキル(特にシクロプロピルまたはシクロブチル)、フェニルまたは炭素原子およびNおよびOから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(特にピロリジニルまたはモルホリニル)であり、各基が0〜4個のRで置換されており;
が独立して、水素、−(CH)C(O)NR1111、C1−4アルキルまたは炭素原子およびNおよびOから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(特にトリアゾリル)であり;
が水素またはメチルであり;
が各々独立してC1−4アルキル、OHまたはハロ;またはC5−10シクロアルキル(特にシクロペンチルまたはシクロヘキシル)、フェニルまたはNおよびOから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(特にトリアゾリル、ピラニルまたはモルホリニル)であり;
11が各々独立して水素またはC1−4アルキルであり;
rが0〜4である、
式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、RがC1−6アルキルまたはシクロヘキシルであり、各々0〜4個のR1aで置換されている、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
さらなる態様において、Rがメチル、エチル、−CHCHFCHOH、−CHCHFCH(CH)OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)OH、−CHCHFCH(イソプロピル)OH、−CHCN、−CHCHNHC(O)CH、−CHCHC(CH)OH、−CHCHFC(OH)(CF)CH、−CHCHFC(シクロプロピル)(OH)(CF)、−CHCFC(CH)(OH)、−CHCHFC(CH)(OH)、−CHCHCH(CH)NHC(O)OC(CH)、−CHCHCH(CH)NHC(O)CH、−CHCHCH(CH)NHC(O)CHCHCHC(CH)OH、−CHCHCH(CH)NHC(O)NHCH(CH)、−CHCHCH(CH)NHC(O)OC(CH)OH、−CHCHCH(CH)NHC(O)CHCHC(CH)OH、−CHCHCHNHC(O)CH、−(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−CHCHCH(CH)NHC(O)CHN(CH)
から選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
より好ましい態様において、
がC1−6アルキル、C3−10シクロアルキル、フェニルまたはN、OおよびSから選択される1〜3個の原子を含む5〜7員ヘテロ環(テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルまたはオキセタニル)であり、各基が場合により0〜3個のR3aで置換されていてよく;
3aが独立して、水素、F、Cl、CF、CHF、−(CH)OR、−(CH)C(O)OR、−(CH)NR1111または−(CH)C(O)NR1111であるか;または
3aがC1−6アルキル、−(CH)−フェニル、C3−10シクロアルキルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり、各基が0〜3個のRで置換されており;
が水素、OH、Cl、Fまたは−(CH)ORであり;
が水素、CHFまたはC1−4アルキルであり;
11が独立して、水素、C3−10シクロアルキル、CFまたは場合によりOHで置換されていてよいC1−4アルキルであり;
rが0〜4である、
式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
より好ましい態様において、Rがメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはピラニであり、各基が場合によりFおよびCFから独立して選択される1〜2個の基で置換されていてよい、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、Rが−CHCH、−CH(CH)、−CHCHCHCH、−C(CH)、−CHC(CH)、−CHCH(CH)、−CHCF、−CH(CH)CF、−CHCHCH(CH)、−CHCFC(CH)OH、−CHC(CH)F、−CHCHOH、−CH(CH)CHOH、−CH(シクロプロピル)、−CH(シクロプロピル)、−CH(シクロプロピル)、−CHCH(シクロプロピル)、シクロプロピル、シクロブチル、
から選択される、式(I)の化合物が提供される。
他の態様において、

(a) 0〜4個のR1aで置換されているC2−3ヒドロキシアルキル(ここで、R1aが独立してF、Cl、−OH、−CHF、−CN、−CF、−OCHおよびシクロプロピルから選択される);
(b) 0〜7個のR1aで置換されているC4−8アルキル(ここで、R1aが独立してF、Cl、−OH、−CHF、−CF、−CN、−OCHおよびシクロプロピルから選択される);
(c) −(CH)2−4NHC(O)(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)O(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1NH(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1N(C1−4アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6シクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6フルオロシクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−6ヒドロキシアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)N(C1−3アルキル)(フェニル)または−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1R(ここで、Rはフェニル、モルホリニル、ピロリジニル、トリアゾリルまたはテトラヒドロピラニルである);
(d)−OH、−OCH、=O、−NH、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、−NHS(O)CH、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)、−C(O)NH(C1−6ヒドロキシアルキル)、−C(O)NH(C3−6シクロアルキル)、−C(O)NH(C3−6シアノシクロアルキル)、−NHC(O)(C1−3アルキル)、−NHC(O)(ピリジニル)、−NHC(O)(モルホリニル)、−NHC(O)(ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、−NHC(O)NH(C1−4アルキル)およびメチルピラゾリルから選択される0〜2個の置換基で置換されているシクロヘキシル;
(e) −(CH)(フェニル)(ここで、該フェニルは−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)または−S(O)NHで置換されている);または
(f)
であり;
がベンゾオキサゾリル、ピラゾロピリジニル、ピロロピリジニル、ベンゾチアゾリル、チアゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,5−ナフチリニジニル、ピリドピラジニルまたはピリドピリミジニルであり、各々、F、Cl、−CH、−CN、−NH、−OCH、=Oおよび−C(O)NHから独立して選択される0〜2個の置換基で置換されており;

(a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
(b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
(c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
(d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;
(e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−7シクロアルキル);
(f) Fおよび−CHから選択される0〜1個の置換基で置換されているテトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロチオピラニル;
(g) −(CH)0−2フェニル(ここで、該フェニルは、F、Cl、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、−OH、−O(C1−3アルキル)、−OCF、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)、−C(O)NH(C1−3フルオロアルキル)、−C(O)NH(C1−3ヒドロキシアルキル)、−C(O)NH(C3−5シクロアルキル)、−C(O)N(C1−3アルキル)、−S(O)CHおよびピラゾリルから選択される0〜2個の置換基で置換されている);
(h) C1−3ヒドロキシアルキルから選択される0〜2個の置換基で置換されているチアゾリル;または
(i)
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、

(a) 0〜3個のR1aで置換されているヒドロキシプロピル(ここで、R1aが独立してF、−CFおよびシクロプロピルから選択される);
(b) 0〜5個のR1aで置換されているC4−8アルキル(ここで、R1aが独立してF、Cl、−OH、−CHF、−CF、−CN、−OCHおよびシクロプロピルから選択される);
(c) −(CH)2−4NHC(O)(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)O(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1NH(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1N(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6シクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6フルオロシクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−6ヒドロキシアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)N(CH)(フェニル)または−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1R(ここで、Rがフェニル、モルホリニル、ピロリジニル、トリアゾリルまたはテトラヒドロピラニルである);
(d) −OH、−OCH、=O、−NH、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、−NHS(O)CH、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−2アルキル)、−C(O)NH(C1−4ヒドロキシアルキル)、−C(O)NH(C3−6シクロアルキル)、−C(O)NH(C3−4シアノシクロアルキル)、−NHC(O)(C1−3アルキル)、−NHC(O)(ピリジニル)、−NHC(O)(モルホリニル)、−NHC(O)(ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、−NHC(O)NH(C1−4アルキル)およびメチルピラゾリルから選択される0〜2個の置換基で置換されているシクロヘキシル;
(e) −(CH)(フェニル)(ここで、該フェニルは−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)または−S(O)NHで置換されている);または−CH(フェニル);または
(f)
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、RがCHCHCH(CH)、−(CH)C(CH)OH、−CHCHFCHOH、−CHCHFCH(CH(CH))OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)OH、−CHCHFCH(CH)OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)(CF)OH、−CHCHFC(CH)OH、−CHCHFC(CH)(CHCH)OH、−CHCHFC(CHCH)OH、−CHCHFC(CH)(CF)OH、−CHCFC(CH)OH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)OCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)OC(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CHN(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)NHCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(シクロプロピル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3−フルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3,3−ジフルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(モルホリニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(フェニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(ピロリジニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(テトラヒドロピラニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(2,2−ジフルオロシクロヘキシル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(トリアゾリル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−(CH)CH(CH)NHC(O)N(CH)(フェニル)、
であり;

であり;
がC2−5アルキル、−CHCHF、−CHCF、−CHCHFCH、−CHCFCH、−CH(CH)CF、CHCF(CH)、−CH(CH)CHCHF、−CH(CH)(シクロプロピル)、−CH(シクロプロピル)、−CH(シクロプロピル)、−CH(テトラヒドロフラニル)、−CHCHOH、−CH(CH)CHOH、−(CH)(シクロプロピル)、C3−7シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、−CH(CH)CHOH、−CH(フェニル)CHOH、−CHCFC(CH)OH、−CH(フェニル)CH(OH)CHOH、−CH(3−フルオロフェニル)CH(OH)CHOH、−CH(3,5−ジフルオロフェニル)CH(OH)CHOH、−CH(2,5−ジフルオロフェニル)CH(OH)CHOH、−CH(3,5−ジクロロフェニル)CH(OH)CHOH、−(CH)(モルホリニル)、−(CH)(フェニル)、
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、Rが−CHCHCH(CH)、−(CH)C(CH)OH、−CHCHFCHOH、−CHCHFCH(CH(CH))OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)OH、−CHCHFCH(CH)OH、−CHCHFC(CH)OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)(CF)OH、−CHCHFC(CH)(CHCH)OH、−CHCHFC(CHCH)OH、−CHCHFC(CH)(CF)OH、−CHCFC(CH)OH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)OCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)OC(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CHN(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)NHCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(シクロプロピル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3−フルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3,3−ジフルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(モルホリニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(フェニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(ピロリジニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(テトラヒドロピラニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(2,2−ジフルオロシクロヘキシル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(トリアゾリル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OHまたは−(CH)CH(CH)NHC(O)N(CH)(フェニル)である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。この態様に包含されるのは、R
(a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
(b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
(c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
(d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;または
(e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−6シクロアルキル)
である、式(II)の化合物である。
他の態様において、R
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。この態様に包含されるのは、R
(a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
(b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
(c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
(d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;または
(e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−6シクロアルキル)
である、式(II)の化合物である。
他の態様において、R
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。この態様に包含されるのは、R
(a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
(b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
(c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
(d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;または
(e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−6シクロアルキル)
である、式(II)の化合物である。
他の態様において、R
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、R
(a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
(b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
(c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
(d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;または
(e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−6シクロアルキル)
である、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
一つの態様において、実施例5〜20、22〜59、61〜142、149〜259、261〜374および379〜527から選択される、式(II)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、式(I)の化合物の1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、IRAK−4の調節(特に阻害)を含む、キナーゼ調節と関係する疾患の処置に有用な医薬組成物にも関する。
本発明は、さらに処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、IRAK−4の調節を含む、キナーゼ調節と関係する疾患の処置方法に関する。
本発明はまた本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの製造のための方法および中間体も提供する。
本発明はまた増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)であって、これらの疾患の処置を必要とする宿主に本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまた疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、該疾患がクローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経障害性疼痛、痛風および痛風関節炎である、方法も提供する。
本発明はまた炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまた炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)であって、ここで、該疾患がクローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経障害性疼痛、痛風および痛風関節炎から選択される、方法も提供する。
さらに、本発明は処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、状態の処置方法(またはこれらの状態の処置用医薬の製造のための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)であって、状態が急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫、B細胞リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE)、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、多発性脈管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(MS)、移植片拒絶、I型糖尿病、膜性腎症、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷および温暖凝集素症、エバンス症候群、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病(HUS/TTP)、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢ニューロパシー、尋常性天疱瘡および喘息から選択される、方法も提供する。
本発明はまた、処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、リウマチ性関節炎の処置方法(またはリウマチ性関節炎の処置用医薬の製造のための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)も提供する。
本発明はまた、処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、TLR/IL−1介在疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)も提供する。
本発明はまた、処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、TLR/IL−1介在疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用)であって、ここで、TLR/IL−1介在疾患がIRAK−4から選択されるキナーゼにより調節される疾患である、方法も提供する。
本発明はまた他の治療剤と組み合わせて、処置を必要とする患者に式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む、疾患の処置方法も提供する。
本発明はまた治療に使用するための本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグも提供する。
他の態様において、式(I)の化合物は例示化合物または例示化合物の組み合わせまたはここでの他の態様の組み合わせから選択される。
他の態様において、化合物は下記IRAK−4アッセイでIC50<1000nMを有する。
本発明は、その精神または不可欠な属性から逸脱することなく他の形態に具現化し得る。本発明は、ここに記載する本発明の好ましい面および/または態様の全ての組み合わせを包含する。任意かつ全ての本発明の態様を任意の他の1個以上の態様と組み合わせて、より好ましい態様をさらに説明し得ると理解される。好ましい態様の個々の要素はそれ自体の独立した好ましい態様であることも理解される。さらに、態様の任意の要素を、任意の態様の任意のかつ他の全ての要素と組み合わせて、さらなる態様を説明することをも意図される。
発明の詳細な記載
次は、本明細書および添付する特許請求の範囲において使用する用語の定義である。特に断らない限り、ここに適用する基または用語についての最初の定義は、明細書および特許請求の範囲を通して、個々にまたは他の基の一部として該基または用語に適用される。
本発明の化合物は1カ所以上の不斉中心を有し得る。特に断らない限り、本発明の化合物の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体は本発明に含まれる。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体がまた化合物に存在でき、全てのこのような安定な異性体は本発明で意図される。本発明の化合物のcisおよびtrans幾何異性体が記載され、異性体混合物としてまたは個々の異性形態として単離され得る。本化合物は光学活性またはラセミ体で単離できる。本化合物は光学活性体またはラセミ体で単離され得る。ラセミ体の分割または光学活性出発物質からの合成によるような、光学活性形態をどのように形成するかは当分野で周知である。特定の立体化学または異性形態が示されていない限り、構造の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体および全ての幾何異性形態が意図される。
ある可変基(例えば、R)が化合物の構成部分または式において2回以上存在するときは、各位置におけるその定義は他の全ての位置におけるその定義と無関係である。それゆえに、例えば、基が0〜2個のRで置換されていると説明されるならば、該基は場合により2個までのR基で置換されていてよく、それぞれの位置のRはRの定義からそれぞれ独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じるときのみ許容される。
置換基への結合が環中の2個の原子を繋ぐ結合と交差して示されるならば、このような置換基は環上の任意の原子に結合し得る。置換基が、与えられた式の化合物の残りの部分に結合するために経由する原子を指定すことなく列挙されているならば、このような置換基は、このような置換基中の任意の原子を介して結合し得る。置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じるときのみ許容される。
本発明の化合物に窒素原子が存在するとき(例えば、アミン類)、酸化剤(例えば、MCPBAおよび/または過酸化水素類)での処理によりN−オキシドに変換でき、本発明における他の化合物を与える。それゆえに、ここに記載し、請求する窒素原子は、記載された窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体を包含すると考慮される。
当分野で使用される慣習に従い、
は、部分または置換基のコアまたは骨格構造への結合点を示すためにここでの構造式で使用する。
2個の文字または記号の間ではない一重線“−”は置換基の結合点を示すために使用する。例えば、−CONHは炭素原子を用いて結合する。
式(I)の化合物の特定の部分に関して“場合により置換されていてよい”なる記載(例えば、場合により置換されていてよいヘテロアリール基)は、0個、1個、2個以上の置換基を有する部分を指称する。例えば、“場合により置換されていてよいアルキル”は、ここで定義する“アルキル”および“置換アルキル”の両者を含む。当業者には理解されるとおり、1個以上の置換基を有する何れかの基に関して、そのような基が立体的に実現不可能である、合成的に実施不可能であるおよび/または本質的に不安定である如何なる置換または置換パターンも包含することを意図しない。
ここで使用する用語“少なくとも1個の化学成分”は用語“化合物”と交換可能である。
ここで使用する用語“アルキル”または“アルキレン”は、特定した炭素原子数を有する分枝鎖および直鎖両者の飽和脂肪族炭化水素基をいう。例えば、“C1−10アルキル”(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10アルキル基を包含することを意図する。さらに、例えば、“C−Cアルキル”は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は非置換でも、その水素の1個以上が他の化学基に置き換えられるように置換されていてもよい。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などを含むが、これらに限定されない。
“アルケニル”または“アルケニレン”は、鎖に添った任意の安定な点で生じ得る1個以上の炭素−炭素二重結合を有する、直鎖または分枝鎖形状の炭化水素鎖を含むことを意図する。例えば、“C2−6アルケニル”(またはアルケニレン)はC、C、C、CおよびCアルケニル基を含むことを意図する。アルケニルの例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、4−メチル−3−ペンテニルなどを含むが、これらに限定されない。
“アルキニル”または“アルキニレン”は、鎖に添った任意の安定な点で生じ得る1個以上の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖または分枝鎖形状の炭化水素鎖を含むことを意図する。例えば、“C2−6アルキニル”(またはアルキニレン)はエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどのようなC、C、C、CおよびCアルキニル基を含むことを意図する。
当業者は、“CO”なる記載がここで使用されているとき、これが基
を意味するように意図されていることを理解する。
用語“アルキル”が“アリールアルキル”におけるように他の基と組み合わせて使用されるとき、この連結は、置換アルキルを含む置換基の少なくとも1個をより具体的に定義する。例えば、“アリールアルキル”は、ベンジルのような置換基の少なくとも1個がアリールである上に定義した置換アルキル基をいう。それゆえに、用語アリール(C0−4)アルキルは、少なくとも1個のアリール置換基を有する置換低級アルキルおよびまた他の基に直接結合するアリール、すなわち、アリール(C)アルキルを含む。用語“ヘテロアリールアルキル”は、置換基の少なくとも1個がヘテロアリールである上に定義した置換アルキル基をいう。
置換アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を参照するとき、これらの基は置換アルキル基について上に定義した1〜3個の置換基で置換されている。
用語“アルコキシ”は、ここに定義したアルキルまたは置換アルキルで置換された酸素原子をいう。例えば、用語“アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、3−メチルペントキシなどのような基−O−C1−6アルキルを含む。“低級アルコキシ”は、1〜4個の炭素を有するアルコキシ基をいう。
例えば、アルコキシ、チオアルキルおよびアミノアルキルを含む全ての基の選択は、安定な化合物を提供するように当業者によりなされると理解すべきである。
ここで使用する用語“置換”は、示す原子または基上の1個以上の水素が、示す原子の通常の原子価を超えない限り、示す基から選択される基で置き換えられていることを意味する。置換基がオキソまたはケト(すなわち、=O)であるならば、原子上の2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。特に断らない限り、置換基はコア構造に向かって名付ける。例えば、(シクロアルキル)アルキルが可能な置換基として挙げられているとき、この置換基のコア構造への結合点はアルキル部分にある。環二重結合は、ここで使用するとき、2個の隣接環原子(例えば、C=C、C=NまたはN=N)により形成される二重結合である。
置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物または有用な合成中間体を生じるときのみ許容される。安定な化合物または安定な構造は、有用な純度での反応混合物からの単離と、その後の有効な治療剤への製剤に残存するために十分に頑丈な化合物を意味することを意図する。ここで記載した化合物がN−ハロ基、S(O)H基またはS(O)H基を有しないことが好ましい。
用語“シクロアルキル”は、単、二または多環式環系を含む環化アルキル基をいう。C3−7シクロアルキルはC、C、C、CおよびCシクロアルキル基を包含することを意図する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボロニルなどを含むが、これらに限定されない。ここで使用する“炭素環”または“炭素環式残基”は、あらゆる安定な3員、4員、5員、6員または7員単環式または二環式または7員、8員、9員、10員、11員、12員または13員二環式または三環式環を含むことを意図し、このいずれも飽和でも、一部不飽和でも、不飽和でも、芳香族でもよい。このような炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)を含むが、これらに限定されない。上に示すとおり、架橋環もまた炭素環の定義に包含される(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)。好ましいは、特に断らない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルである。用語“炭素環”を使用するとき、“アリール”を含むことを意図する。架橋環は、1個以上の炭素原子が2個の非隣接炭素原子に結合するとき生じる。好ましい架橋は1個または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を二環式環に変えることは注意すべきである。環が架橋されているならば、該環に関する置換基または架橋上にも存在し得る。
用語“アリール”は、フェニル基およびナフチル基のような環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族炭化水素基をいい、この各々は置換されていてよい。
従って、式(I)の化合物において、用語“シクロアルキル”はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチルなどならびに次の:
の環系などを含み、これは、場合により環上の利用可能な任意の原子で置換されていてよい。好ましいシクロアルキル基はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび
を含む。
用語“ハロ”または“ハロゲン”はクロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードをいう。
用語“ハロアルキル”は、1個以上のハロ置換基を有する置換アルキルをいう。例えば、“ハロアルキル”はモノ、ビおよびトリフルオロメチルを含む。
用語“ハロアルコキシ”は、1個以上のハロ置換基を有するアルコキシ基をいう。例えば、“ハロアルコキシ”はOCFを含む。
それゆえに、アリール基の例は
(フルオレニル)などを含み、これは、場合により任意の利用可能な炭素原子または窒素原子で置換されていてよい。好ましいアリール基は場合により置換されていてよいフェニルである。
用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”または“ヘテロシクリル”は相互交換可能に使用してよく、置換および非置換3〜7員単環式基、7〜11員二環式基および10〜15員三環式基を含み、ここで、環の少なくとも1個は少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有し、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むこのような基の各環は1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得るが、各環のヘテロ原子の総数は4個以下であり、さらに、該環は少なくとも1個の酸素原子を含む。窒素原子および硫黄原子は所望により酸化されていてよく、窒素原子は所望により4級化されていてよい。二環式基および三環式基を構成する縮合環は炭素原子のみを含んでよく、飽和でも、一部飽和でも、完全に不飽和でもよい。ヘテロシクロ基は、任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。用語“ヘテロ環”は“ヘテロアリール”基を含む。原子価から可能である限り、該さらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロであるならば、それは場合によりさらに=O(オキソ)で置換されていてよい。
単環式ヘテロシクリル基の例は、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、1−ピリドニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルなどを含む。二環式ヘテロシクロ基の例はキヌクリジニルを含む。さらなる単環式ヘテロシクリル基は
を含む。
用語“ヘテロアリール”は、環の少なくとも1個に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する置換および非置換芳香族5員または6員単環式基、9員または10員二環式基および11〜14員三環式基をいい、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むヘテロアリール基の各環は、1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得るが、各環のヘテロ原子の総数は4個以下であり、各環は少なくとも1個の炭素原子を有する。二環式基および三環式基を構成する縮合環は炭素原子のみを含んでよく、飽和でも、一部飽和でも、完全に不飽和でもよい。窒素原子および硫黄原子は所望により酸化されていてよく、窒素原子は所望により4級化されていてよい。二環式または三環式であるヘテロアリール基は、少なくとも1個の完全芳香環を含まなければならないが、他の1個以上の縮合環は芳香族でも非芳香族でもよい。ヘテロアリール基は、任意の環の任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。原子価から可能である限り、該さらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロであるならば、それは場合によりさらに=O(オキソ)で置換されていてよい。
単環式ヘテロアリール基の例はピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどを含む。
二環式ヘテロアリール基の例はインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニルなどを含む。
三環式ヘテロアリール基の例はカルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどを含む。
式(I)の化合物、好ましいヘテロアリール基は
などを含み、これは、場合により任意の利用可能な炭素原子または窒素原子で置換されていてよい。
特に断らない限り、具体的に名前を挙げたアリール(例えば、フェニル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニル)またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリルおよびフリル)を参照するとき、これらの言及は、適宜、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロ基および/またはヘテロアリール基について上に示したものから選択される0〜3個、好ましくは0〜2個の置換基を含むことを意図する。
用語“カルボシクリル”または“炭素環式”は、全環の全原子が炭素である飽和または不飽和の単環式または二環式環をいう。それゆえに、用語はシクロアルキル環およびアリール環を含む。単環式炭素環は3〜6環原子、さらに典型的に5または6環原子を含む。二環式炭素は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置された7〜12環原子またはビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置された9または10環原子を有する。単環および二環式炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシ−1−エニル、1−シクロヘキシ−2−エニル、1−シクロヘキシ−3−エニル、フェニルおよびナフチルを含む。炭素環式環は置換されていてよく、この場合、置換基はシクロアルキル基およびアリール基について上に挙げたものから選択される。
用語“ヘテロ原子”は酸素、硫黄および窒素を含む。
用語“不飽和”を環または基に関して使用するとき、該環または基は完全不飽和でも一部不飽和でもよい
明細書をとおして、基およびその置換基は、安定な部分および化合物ならびに薬学的に許容される化合物として有用な化合物および/または薬学的に許容される化合物の製造に有用な中間体化合物を提供するように当業者により選択され得る。
式(I)の化合物は遊離形態で存在してよく(非イオン化)または同様に本発明の範囲内である塩も形成できる。特に断らない限り、本発明化合物を記載するとき、それは遊離形態およびその塩への言及を含むと理解される。用語“塩”は、無機および/または有機酸および塩基と形成される酸塩および/または塩基塩を意味する。さらに、用語“塩”は、例えば、式(I)の化合物がアミンまたはピリジンまたはイミダゾール環のような塩基性部分およびカルボン酸のような酸性部分の両者を含むとき、双性イオン(分子内塩)を含んでよい。例えば、カチオンが塩の毒性または生物学的活性に顕著に寄与しない許容される金属およびアミン塩のような、薬学的に許容される(すなわち、非毒性の、生理学的に許容される)塩が好ましい。しかしながら、他の塩が、例えば、製造中に用い得る単離または精製工程で有用である可能性があり、それゆえに、本発明の範囲内であることが意図される。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物と、当量のような一定量の酸または塩基を、塩が沈殿するような媒体かまたは水性媒体中で形成させて、その後凍結乾燥し得る。
酸付加塩の例は、酢酸塩類(例えば酢酸またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸と形成されるもの)、アジピン酸塩類、アルギン酸塩類、アスコルビン酸塩類、アスパラギン酸塩類、安息香酸塩類、ベンゼンスルホン酸塩類、重硫酸塩類、ホウ酸塩類、酪酸塩類、クエン酸塩類、樟脳酸塩類、カンファースルホン酸塩類、シクロペンタンプロピオン酸塩類、ジグルコン酸塩類、ドデシル硫酸塩類、エタンスルホン酸塩類、フマル酸塩類、グルコヘプトン酸塩類、グリセロリン酸塩類、ヘミ硫酸塩類、ヘプタン酸塩類、ヘキサン酸塩類、塩酸塩類(塩酸と形成される)、臭化水素酸塩類(臭化水素と形成される)、ヨウ化水素酸塩類、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩類、乳酸塩類、マレイン酸塩類(マレイン酸と形成される)、メタンスルホン酸塩類(メタンスルホン酸と形成される)、2−ナフタレンスルホン酸塩類、ニコチン酸塩類、硝酸塩類、シュウ酸塩類、ペクチン酸塩類、過硫酸塩類、3−フェニルプロピオン酸塩類、リン酸塩類、ピクリン酸塩類、ピバル酸塩類、プロピオン酸塩類、サリチル酸塩類、コハク酸塩類、硫酸塩類(例えば硫酸と形成されるもの)、スルホン酸塩類(例えばここに記載のもの)、酒石酸塩類、チオシアン酸塩類、トシル酸塩類のようなトルエンスルホン酸塩類、ウンデカン酸塩類などを含む。
塩基性塩の例は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、バリウム塩、亜鉛塩およびアルミニウム塩、トリエチルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンまたは類似の薬学的に許容されるアミン類およびアルギニン、リシンのようなアミノ酸との塩などを含む。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド類(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸エステル類(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルの硫酸エステル)、長鎖ハライド類(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アラルキルハライド類(例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物)およびその他のような試薬で4級化し得る。好ましい塩は一塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩または硝酸塩を含む。
用語“薬学的に許容される”は、妥当な医学的判断において、過度な毒性、刺激、アレルギー反応またはその他の問題もしくは複合化がなく、ヒトおよび動物組織と接触させるのに適する、合理的利益/危険比に均衡する化合物、物質、組成物および/または投与形態をいうときに用いる。
ここで使用する“薬学的に許容される塩”は、その酸または塩基塩の製造により修飾されている、ここに開示した化合物の誘導体をいう。薬学的に許容される塩の例は、アミン類のような塩基性基の無機または有機酸塩およびカルボン酸類のような酸性基のアルカリまたは有機塩を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、例えば、非毒性無機または有機酸から形成される、本化合物慣用の非毒性塩または4級アンモニウム塩を含む。例えば、このような慣用の非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸のような無機酸由来のものおよび酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸のような有機酸と製造される塩などを含む。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性または酸性部分を含む化合物から、慣用の化学法により合成できる。一般に、このような塩は、遊離酸または塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適当な塩基または酸を水中または有機溶媒中または2者の混合物中反応させることにより合成でき、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、その開示を引用により本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA (1990)に見ることができる。
本発明化合物の全ての立体異性体が、混合物または純粋または実質的に純粋な形態のいずれかで意図される。立体異性体は、1個以上のキラル原子を有することにより光学異性体である化合物ならびに1個以上の結合に関する回転制限により光学異性体である化合物(アトロプ異性体)を含み得る。本発明の化合物の定義は、全ての可能な立体異性体およびそれらの混合物を包含する。特定する活性を有するラセミ体および単離した光学異性体が極めて具体的には包含される。ラセミ体を、例えば、ジアステレオマー誘導体の分別結晶、分離または結晶化のような物理的方法により分割できまたはキラルカラムクロマトグラフィーにより分離できる。個々の光学異性体は例えば、光学活性酸との塩形成と、続く結晶化のような、慣用の方法によりラセミ体から得られる。
本発明は、本化合物に存在する原子の全ての同位体を含むことを意図する。同位体は、同じ原子数を有するが、質量数が異なる原子を含む。一般的な、限定を伴わない例として、水素の同位体は重水素およびトリチウムを含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを含む。同位体標識した本発明の化合物は、一般に当業者に知られる慣用の技術によりまたはここに記載するものに準じる方法により、適当な同位体標識した反応材を、他では用いた非標識反応材の代わりに用いて製造できる。例えば、メチル(−CH)はまた−CDのような重水素化メチル基も含む。
本発明化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も意図される。用語“プロドラッグ”は、対象への投与により代謝による化学変換または化学処理を受けて式(I)の化合物および/またはその塩および/または溶媒和物を生じる化合物を意味する。インビボで変換して生物活性剤(すなわち、式(I)の化合物)を提供するあらゆる化合物が、本発明の範囲および精神のプロドラッグである。例えば、カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解して式(I)の化合物それ自体を生じるプロドラッグとして機能する生理学的に加水分解可能なエステル類を形成できる。このようなプロドラッグは、加水分解が多くの場合、主に消化酵素の作用下に起こるために、好ましくは経口で投与する。エステル自体が活性であるか、加水分解が血中で起こるとき、非経腸投与を使用し得る。式(I)の化合物の生理学的に加水分解可能なエステル類の例はC1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチルおよび例えば、ペニシリンおよびセファロスポリン分野で使用される、他の周知の生理学的に加水分解可能なエステル類を含む。このようなエステル類は、当分野で知られる慣用の技術により製造し得る。
種々の形態のプロドラッグが当分野で周知である。このようなプロドラッグ誘導体の例として、各々引用により本明細書に包含させる
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985)およびWidder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5, “Design and Application of Prodrugs”, Krosgaard-Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Harwood Academic Publishers (1991);および
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992)
を参照のこと。
式(I)の化合物およびその塩は、水素原子が分子の他の部分に輸送され、分子の原子間の化学結合が結果的に再編成される、その互変異性形態で存在し得る。全ての互変異性形態が、存在し得る限り、本発明に含まれると理解されるべきである。さらに、本発明化合物はtrans−およびcis−異性体を有し得る。
式(I)の化合物の溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲内であることはさらに理解されるべきである。溶媒和の方法は一般に当分野で知られる。
有用性
本発明の化合物は、IRAK−4の調節を含み、キナーゼ活性を調節する。本発明の化合物により調節され得る他のタイプのキナーゼ活性は、Pelle/IRAKファミリーおよびその変異体を含むが、これらに限定されない。
従って、式(I)の化合物はキナーゼ活性の調節と関係する状態の処置、特にIRAK−4の選択的阻害またはIRAKおよび他のPelleファミリーキナーゼ群の阻害に有用性を有する。このような状態は、サイトカインレベルが細胞内シグナル伝達の結果として調節されるTLR/IL−1ファミリー受容体と関係する疾患を含む。さらに、式(I)の化合物はIRAK−4活性に対して有利な選択性を有し、好ましくは少なくとも20倍から1000倍を超えて選択的である。
ここで使用する“処置する”または“処置”は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患の処置を含み、(a)特に、哺乳動物が疾患状態の素因を有するが、まだそれを有すると診断されていないとき、そのような哺乳動物における疾患状態の発症の予防または遅延;(b)疾患状態の阻止、すなわち、その発生の停止;および/または(c)症状または疾患状態の完全なまたは一部軽減および/または疾患または障害および/またはその症状の軽減、回復、軽減または治癒の達成を含む。
IRAK−4の選択的阻害剤としてのその活性に鑑み、式(I)の化合物は、、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患のような炎症性疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬のような自己免疫性疾患;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風関節炎を含む自己炎症性疾患;2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞を含む代謝疾患;骨吸収疾患、骨関節症、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害のような破壊性骨障害;急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病のような増殖性障害;固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害のような血管新生障害;敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢のような感染症;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患のような神経変性疾患、それぞれ転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫およびHIV感染およびCMV網膜炎、AIDSのような腫瘍およびウイルス疾患を含むが、これらに限定されないTLR/IL−1ファミリー受容体関連疾患の処置に有用である。
より具体的に、本発明の化合物で処置し得る特定の状態または状態は、膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、内毒素により誘発される炎症反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵臓β細胞疾患;大量の好中球浸潤を特徴とする疾患;リウマチ性脊椎炎、痛風関節炎および他の関節炎状態、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植片拒絶反応、感染による発熱および筋肉痛、感染に二次性のカヘキシー、ケロイド形成、瘢痕組織形成、潰瘍性大腸炎、発熱、インフルエンザ、骨粗鬆症、骨関節症、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患;固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害;急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、HIV感染およびCMV網膜炎、AIDS、ARCまたは悪性腫瘍およびヘルペスを含むウイルス疾患;卒中、心筋虚血、卒中心臓発作における虚血、臓器低酸素症、血管過形成、心臓および腎臓再灌流傷害、血栓症、心肥大、トロンビン誘発血小板凝集、内毒血症および/または毒素ショック症候群、プロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンターゼ−2が関係する状態および尋常性天疱瘡を含むが、これらに限定されない。好ましい処置方法は、状態がクローン病、潰瘍性大腸炎、同種移植片拒絶反応、リウマチ性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎および尋常性天疱瘡から選択されるものである。あるいは好ましい処置方法は、状態が卒中が原因の脳虚血再灌流傷害および心筋梗塞が原因の心臓虚血再灌流傷害を含む虚血再灌流傷害から選択されるものである。他の好ましい処置方法は、状態が多発性骨髄腫であるものである。
さらに、本発明のキナーゼ阻害剤は、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)とも呼ばれるプロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)、IL−1、IL−6、IL−18、ケモカイン類のような誘導性炎症促進性タンパク質の発現を阻害する。従って、さらなるIRAK−4関連状態は、浮腫、鎮痛、発熱および疼痛、例えば、神経筋疼痛、頭痛、癌が原因の疼痛、歯痛および関節炎疼痛を含む。本発明の化合物はまたウマ伝染性貧血ウイルスを含むが、これに限定されないレンチウイルス感染、ネコ免疫不全ウイルス、ウシ免疫不全ウイルスおよびイヌ免疫不全ウイルスを含むレトロウイルス感染のような動物のウイルス感染の処置にも使用し得る。
用語“IRAK−4関連状態”または“IRAK−4関連疾患または障害”をここで使用するとき、各々、上に挙げた状態全てをその全てを繰り返したのと同程度にならびにIRAK−4キナーゼ活性により影響を受けるあらゆる他の状態を含むことを意図する。
本発明は、それゆえに、処置を必要とする対象に少なくとも1個の式(I)の化合物またはその塩の治療有効量を投与することを含む、このような状態の処置方法を提供する。“治療有効量”は、単独でまたは組み合わせて投与したとき、IRAK−4を阻害するおよび/または疾患を処置するのに有効である本発明の化合物の量を含むことを意図する。
IRAK−4キナーゼ関連状態を処置する方法は、式(I)の化合物単独またはそれら互いのおよび/またはこのような状態の処置に有用である他の適切な治療剤と組み合わせた投与を含み得る。従って、“治療有効量”はまたIRAK−4の阻害および/またはIRAK−4と関係する疾患の処置に有効である請求する化合物の組み合わせた量を含むことを意図する。
このような他の治療剤の例は、コルチコステロイド、ロリプラム、カルフォスチン、サイトカイン抑制性抗炎症剤(CSAID)、インターロイキン−10、グルココルチコイド類、サリチレート、一酸化窒素および他の免疫抑制剤;デオキシスペルグアリン(DSG)のような核移行阻害剤;イブプロフェン、セレコキシブおよびロフェコキシブのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);プレドニゾンまたはデキサメサゾンのようなステロイド類;アバカビルのような抗ウイルス剤;メトトレキサート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、PROGRAF(登録商標))のような抗増殖剤;ヒドロキシクロロキンのような抗マラリア剤;アザチオプリンおよびシクロホスファミドのような細胞毒性剤;テニダップ、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体およびラパマイシン(シロリムスまたはRAPAMUNE(登録商標))またはその誘導体のようなTNF−α阻害剤を含む。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて使用したとき、例えば、Physician's Desk Reference(PDR)に示された量でまたは当業者が他に決定した量で使用し得る。本発明の方法において、このような他の治療剤を本発明化合物の投与の前に、同時にまたは後に行い得る。本発明はまた、上記のTLRおよびIL−1ファミリー受容体介在疾患を含む、IRAK−4キナーゼ関連状態の処置が可能な医薬組成物も提供する。
本発明の組成物は上記のとおり他の治療剤を含んでよく、例えば、慣用の固体または液体媒体または希釈剤ならびに所望の投与方法に適する医薬添加剤(例えば、添加物、結合剤、防腐剤、安定化剤、香味剤など)を用いて、医薬製剤の分野で周知の技術に従い製剤し得る。
従って、本発明は、さらに、1個以上の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む組成物を含む。
“薬学的に許容される担体”は、動物、特に、哺乳動物への生物学的活性剤の送達のために当分野で一般に許容される媒体をいう。薬学的に許容される担体を、十分に当業者の範囲内の多くの因子に従い製剤する。これらは製剤する活性剤のタイプおよび性質;薬剤含有組成物を投与する対象;組成物の意図する投与経路;および処置する治療適応症を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される担体は水性および非水性両方の液体媒体ならびに多様な固体および半固体投与形態を含む。このような担体は、活性剤に加えて多くの種々の成分および添加剤を含んでよく、このようなさらなる成分は、当業者に周知の様々な理由で、例えば、活性剤の安定化、結合剤などのために製剤に含まれる。適切な薬学的に許容される担体およびその選択に含まれる因子の記載は、例えば、その全体を引用により本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition (1985)のような、多様な容易に入手できる情報源に見ることができる。
式(I)の化合物を、処置する状態に適する任意の手段で投与でき、これは、部位特異的処置または送達する薬剤の量により得る。皮膚関連疾患のために局所投与が一般に好ましく、癌性または前癌性状態のためには全身処置が好ましいが、他の送達方法も企図され得る。例えば、本化合物は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤またはシロップ剤を含む液体製剤のような形で経口で;溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤または軟膏剤のような形で局所的に;舌下で;頬側で;皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内注射または点滴法のように非経腸的に(例えば、無菌注射可能水性または非水性溶液または懸濁液);吸入スプレー剤のように経鼻で;クリーム剤または軟膏剤の形のように局所的に;坐薬の形のように直腸に;またはリポソームで送達し得る。非毒性の、薬学的に許容される媒体または希釈剤を含む投与単位製剤を投与し得る。本化合物を、即時放出または持続放出に適する形で投与し得る。即時放出または持続放出は、適切な医薬組成物でまたは特に持続放出に関しては、皮下インプラントまたは浸透圧ポンプのようなデバイスを用いて達成し得る。
局所投与用組成物の例は、PLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)のような局所担体を含む。
経口投与用組成物の例は、例えば、量を増やすための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロースおよび当分野で知られるもののような甘味剤または風味剤を含み得る懸濁液;および例えば、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/または当分野で知られるもののような他の添加物、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤を含み得る即時放出錠剤を含む。本発明化合物はまた、例えば、鋳造した、圧縮したまたは凍結乾燥した錠剤で舌下および/または頬側投与し得る。組成物の例は、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリン類のような速溶性希釈剤を含み得る。このような製剤にまた包含されるのは、セルロース類(AVICEL(登録商標))またはポリエチレングリコール類(PEG)のような高分子量添加物;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)および/またはマレイン無水物コポリマー(例えば、GANTREZ(登録商標))のような粘膜接着を助ける添加物;およびポリアクリルコポリマー(例えば、CARBOPOL 934(登録商標))のような放出を制御する薬剤であり得る。滑沢剤、流動促進剤、香味剤、着色剤および安定化剤もまた製作および使用を容易にするために添加してよい。
経鼻エアロゾルまたは吸入投与用組成物の例は、例えば、当分野で知られるもののようなベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、吸収を増強するための吸収促進剤および/またはバイオアベイラビリティおよび/または他の溶解剤または分散剤を含み得る、溶液を含む。
非経腸投与用組成物の例は、例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液または他の適切な分散剤または湿潤剤および合成モノまたはジグリセライドおよびオレイン酸を含む脂肪酸を含む懸濁化剤のような適切な非毒性の、非経腸的に許容される希釈剤または溶媒を含み得る、注射可能溶液または懸濁液を含む。
直腸投与用組成物の例は、例えば、常温で固体であるが、直腸腔で液化および/または溶解して薬物を遊離するカカオバター、合成グリセライドエステル類またはポリエチレングリコール類のような適切な非刺激性添加物を含み得る、坐薬を含む。
本発明の化合物の治療有効量は当業者により決定されてよく、1日あたり活性化合物約0.05〜1000mg/kg;1〜1000mg/kg;1〜50mg/kg;5〜250mg/kg;250〜1000mg/kg体重が哺乳動物の投与量例であり、これを1回でまたは1日1〜4回のような個々の分割投与の形態で投与してよい。ある特定の対象に対する特定の投与レベルおよび投与頻度は変わる可能性があり、用いる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、対象の種、年齢、体重、一般的健康、性別および食習慣、投与方法および時間、排泄速度、併用薬および特定の状態の重症度を含む、多様な因子による。処置のための好ましい対象は動物、最も好ましくは哺乳動物種、例えばヒトおよびイヌ、ネコ、ウマなどのような家畜動物を含む。それゆえに、用語“患者”をここで使用するとき、本用語は、全ての対象、最も好ましくはIRAK−4酵素レベルの調節により影響を受けている哺乳動物種を含むことを意図する。
生物学的アッセイ
IRAK4阻害アッセイ
本アッセイは、U字底384ウェルプレートで行った。最終アッセイ体積は、酵素および基質(蛍光標識ペプチドおよびATP)の15μL添加と、アッセイ緩衝液(20mM HEPES pH7.2、10mM MgCl、0.015%Brij35および4mM DTT)中の試験化合物から調製した30μLであった反応を、IRAK4および基質と試験化合物を併せることにより開始した。反応を室温で60分インキュベートし、各サンプルへの45μLの35mM EDTAの添加により停止させた。反応混合物を、Caliper LABCHIP(登録商標)3000(Caliper, Hopkinton, MA)で、蛍光基質とリン酸化生成物の電気泳動的分離により分析した。阻害データを、無酵素対照反応物を100%阻害および媒体のみの反応物を0%阻害として比較により計算した。アッセイ中の試薬の最終濃度はATP、500μM;FL−IPTSPITTTYFFFKKKペプチド1.5μM;IRAK4、0.6nM;およびDMSO、1.6%。
PBMC TLR2誘発IL−6アッセイ
末梢血単核細胞(PBMC)を、抗凝血剤EDTA(2.5mM)を含むヒト血液から、FICOLL(登録商標)勾配上の遠心分離により単離した。PBMC(250000細胞/ウェル)を、アッセイ培地(RPMIと10%熱不活性化FCS)中、化合物と30分、37℃で5%COインキュベーター中で培養した。化合物との前処理後、細胞を、TLR2アゴニストである10μg/mlリポテイコ酸(Invivogen, San Diego, CA)で5時間刺激した。培養の最後に、プレートを1800rpmで10分遠心して、細胞をペレット化した。上清を回収し、IL−6レベルをELISA(BD Biosciences, San Jose, CA)で分析した。阻害はIC50またはEC50として計算した。EC50決定値はアスタリスクで示す。
下の表はIRAK4阻害アッセイおよびPBMC TLR2誘発IL−6アッセイで測定した、下記本発明実施例化合物のIRAK4 IC50値および細胞IC50またはEC50値を記載する。実施例により例示される本発明の化合物は、0.06μM未満のIRAK IC50阻害値を示した。
製造方法
本発明の化合物は、有機化学の当業者が利用可能な多くの方法により合成し得る。本発明の化合物は、下記方法を、合成有機化学で知られる方法または当業者が認識するとおりその変法と共に使用して、合成できる。好ましい方法は、下記のものを含むが、これらに限定されない。ここで引用する全ての引用文献は、引用によりその全体を本明細書に包含させる。
この章で述べる反応および技術は、用いる反応材および物質に適し、実施する変換に適する溶媒中で行う。また、下記合成法の記載において、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、反応時間および後処理法を含む全ての提案した反応条件は、当業者により容易に認識されるとおり、その反応に標準的な条件であるように選択すべきであると理解される。有機合成の当業者には理解されるとおり、分子の種々の部分に存在する官能基は提案する反応材および反応に適合性でなければならない。反応条件に適合性である置換基に対するこのような制限は当業者には容易に明らかであり、そうであれば別の方法を使用すべきである。所望の本発明の化合物を得るために、合成工程の順序を変えるまたはある特定のスキームを他のものから選択する判断が必要であることがある。また、この分野でのある合成経路の計画における他の大きな懸念事項は、本発明において記載した化合物に存在する反応性官能基の保護に使用する保護基の選択であることも認識される。多くの熟練した施術者への多くの別法を提供する権威ある説明はGreene et al. (Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley and Sons (1999))である。
一般式(I)の化合物はスキーム1に概略した方法に従い製造できる。エステル(1)の酸1.1への加水分解と、続く標準的アミド結合形成条件を使用した反応により、ジクロロアミド1.2を得ることができる。アミンと反応させることによるC4クロライドの選択的置換によりモノ−クロロ生成物1.3を得ることができる。1.3とアミンのような適当な求核試薬の、パラジウムのような触媒存在下での反応により、一般式(I)の化合物を得ることができる。
あるいは、分子の異なる位置での製造の異なる段階での多様性を可能とするために、全体的合成を代えるために反応の順序を変えてよい。例えば、スキーム2において、クロライド1を始めにアミンと反応させて、モノ−クロロ化エステル2.1を得てよい。続いて、金属触媒存在下または加熱下に酸の存在下で、他のアミノと反応させて、二置換中間体2.2を形成できる。エステルから酸2.3への加水分解と、続くアミド結合形成により、最終類似体2.4を得ることができる。
置換順序のさらなる変更をスキーム3に示す。始めにジクロライドとアミンを反応させて、化合物3.1を得てよい。エステルのNaOHまたはKOHのような塩基での加水分解により、酸3.2を得ることができる。この酸を、スキーム1におけるアミド1.3に準じて、アミド3.3を形成するための、適当な溶媒中のHOBt、EDCおよびDIPEAのような標準的アミド形成反応条件を使用して、アミンと反応させ得る。続くパラジウムのような金属触媒存在下でのアリールアミンまたはヘテロアリールアミンカップリングにより、最終化合物3.4を得ることができる。
他の変法は、合成の最終段階でのHNR置換基の多様性を可能にするために、異なってハロゲン化されたピリジンコアの合成を含む。6−ブロモ−4−クロロニコチン酸を塩化オキサリルのようなハロゲン化剤と反応させて、酸クロライド4.1を得ることができる。これをさらにDIPEAまたはTEAのような塩基と、DCMのような適当な溶媒中で反応させて、アミド4.2を得ることができる。アミド4.2を、CsCOまたはKCOのような塩基およびPdのような金属触媒の存在下、溶媒中で他のアミンと反応させて、化合物4.3を得ることができる。最後に、化合物4.3を、塩基の存在下、アミンと、高温で反応させて、化合物4.4を得ることができる。
取り込まれたR、R、R、RおよびR基の取り込みの合成手法が可能であることも知られ、当業者には明らかである。説明的設例をスキーム5に示す。化合物5.1に取り込まれたブチルエステルを、TFAのような酸で、DCMのような適当な溶媒中処理することにより、酸5.2に変換し得る。さらに、アミド結合形成剤の存在下、5.2とアミンの反応により、5.3のような化合物が得られ得る。カルボキシレート以外の官能基が、続く官能基化のために存在し得ることは当業者には明らかである。例えば、ニトロ基を、アミン類に容易に変換し、続いて官能化でき、ハロゲン類をアリールアミン類またはニトリル類に容易に変換できる。
スキーム5の化学の他の変法をスキーム6に概説する。アルキル基を、アルコール6.1におけるように官能基化し、標準化学操作を用いてフルオロ類似体6.2のような化合物に変換できる。続くエステルの酸、続いてアミドへの変換、その後の残った塩化ピリジンでのアミンカップリングにより、6.3のような類似体を得ることができる。これらの変換は示した例に限定されず、所望の化合物を得るために多様な基質に適用できることは当業者には明らかである。
さらに、R基の多様性は、ピリジン骨格への取り込み後の官能化によりなし得る。例えば、スキーム7において、適当に保護されたアミンを、標準的アミド結合形成条件を用いてピリジン酸とカップリングさせて、7.2を形成する。化合物7.2を脱保護して、アミン7.3を得て、これを、種々の反応剤(酸類、酸クロライド類、スルホニルクロライド類、イソシアネート類、アルデヒド類など)と反応させて、一般式7.4の化合物を形成し得る。
同様に、置換アミノエステルをピリジン酸コアとカップリングしてエステル8.1を得て、これを酸8.2に鹸化し得る。アミン類とのアミド結合形成反応条件下での反応により、化合物8.3を形成し得る。
またはRでの置換は、スキーム9に概略する方法を用いて達成し得る。化合物9.1のような適当に官能化された前駆体の製造と、アミン類、アリールクロスカップリング対およびシアニドのような多様な反応材との反応により、式9.2の化合物を形成し得る。
式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に使用する中間体を、次の実施例に示す方法および関連法を使用して製造できる。これらの実施例で使用した方法および条件ならびにこれらの実施例で製造した実際の化合物は限定する意図ではなく、どのように式(I)の化合物を製造するかを示すことを意図する。これらの実施例で使用した出発物質および反応材は、ここに製造法が記載されていないとき、市販されているか、または化学文献に報告されているかまたは化学文献に記載された方法を使用して製造し得る。
ここに示す実施例において、用語“濃縮乾固”は、一般に硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムでの有機溶媒溶液の乾燥、続く濾過および濾液からの溶媒の除去(一般に減圧下および製造する物質の安定性に適した温度で)をいう。カラムクロマトグラフィーは、Isco中圧クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)を使用する、予充填シリカゲルカートリッジを用いて、それぞれに示す溶媒または溶媒混合物で溶出して行った。分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、分離する物質の量に適するサイズの逆相カラム(Waters SunFire C18、Waters XBridge C18、PHENOMENEX(登録商標)Axia C18、YMC S5 ODSなど)を使用して、一般に0.05%または0.1%トリフルオロ酢酸または10mM 酢酸アンモニウムも含む水中のメタノールまたはアセトニトリルの濃度を上げていく勾配で、カラムサイズおよび達成すべき分離に適する溶出速度で溶出する。化学名はChemDraw Ultra, version 9.0.5(CambridgeSoft)を使用して決定した。次の略語を使用する。
ACN=アセトニトリル
塩水=飽和塩化ナトリウム水溶液
DAST=三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄
DCM=ジクロロメタン
DEA=ジエチルアミン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPF=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
h=時間(s)
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
LCMS=液体クロマトグラフィー−質量分析
MeOH=メタノール
MTBE=メチルt−ブチルエーテル
NaHCO(水性)=飽和重炭酸ナトリウム水溶液
n−BuLi=n−ブチルリチウム
NHOAc=酢酸アンモニウム
Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
PdCl(dppf)CHCl=ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物
PyBrOP=ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
rt=環境室温(一般に約20〜25℃)
TBAF=テトラブチルアンモニウムフルオライド
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
HPLC条件
A:XBridge Phenyl(150×4.6mm)、3.5μ;溶媒A=5%ACN:95%HO:0.05%TFA pH=2.5;溶媒B=95%ACN:5%HO:0.05%TFA pH=2.5;勾配15分かけて0〜100%B;流速:1.0μl/分。
B:SunFire C18(150×4.6mm)、3.5μ;溶媒A=5%ACN:95%HO:0.05%TFA pH=2.5;溶媒B=95%ACN:5%HO:0.05%TFA pH=2.5;勾配30分かけて0〜100%B。
C:Eclipse XDB C18(150×4.6mm)、5μ;溶媒A=20mM NHOAcの水溶液;溶媒B=ACN;勾配20分かけて0〜100%B;流速=1.0mL/分。
D:ZORBAX(登録商標)SB C18、4.6×50mm、5μm;溶媒A=10%MeOH:90%HO:0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH:10%HO:0.1%TFA;勾配2分かけて0〜100%B。
E:SunFire C18(150×4.6mm)、3.5μ;溶媒A=5%ACN:95%HO:0.05%TFA pH=2.5;溶媒B=95%ACN:5%HO:0.05%TFA pH=2.5;勾配15分かけて0〜100%B。
F:Ascentis Express C18(4.6×50)mm、2.7μm;溶媒A=5%ACN:95%水:10mM NHOAc;溶媒B=95%ACN:5%水:10mM NHOAc。4分かけて0〜100%B;流速=4mL/分。カラム温度=45℃。
G:BEH C18(2.1×50)mm、1.7μm;溶媒A=5%ACN:95%水:10mM NHOAc;溶媒B=95%ACN:5%水:10mM NHOAc。4分かけて0〜100%B;流速=1.1mL/分。カラム温度=45〜50℃。
H:Chiralcel(登録商標)-OJ-H(250×4.6×5.0μ)、CO−3.0 g(70%)、共溶媒−30%(0.5%DEAのメタノール溶液)。
I:Chiral-OD-H(250×4.6)mm 5μ 移動相A:0.2 DEAのn−ヘキサン(85)溶液;移動相B:エタノール(15);流速:1.0ml/分。
J:XBridge Phenyl(4.6×150mm) 3.5μ 移動相A:10mM NHHCO pH9.5、希NHを使用して調節;移動相B:メタノール;流速:1ml/分
K:SunFire C18(4.6x150)mm、3.5μ 移動相A:0.05%TFAの水溶液:アセトニトリル:95:05;移動相B:アセトニトリル:0.05%TFAの水溶液:95:05流速:1ml/分 時間;勾配18分かけて0〜100%B。
L:XBridge(150×4.6mm) 3.5μ SC/749緩衝液:0.05%TFAの水溶液pH2.5 移動相A:緩衝液:アセトニトリル(95:5) 移動相B:アセトニトリル:緩衝液(95:5);流速:1.0ml/分%B 100時間(分)15。
M:SunFire C18(150×4.6mm) 3.5μ、緩衝液:0.05%TFAの水溶液、希アンモニアを使用してpH2.5に調節 溶媒A:緩衝液:アセトニトリル(95:5)、溶媒B:アセトニトリル:緩衝液(95:5)、
N:Chiralpak(登録商標)-1A(250×4.6mm)、5μ CO2−3.og(70%)、共溶媒−30%移動相A:0.5%DEAのメタノール溶液。
O:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm:移動相A:5:95アセトニトリル:水と0.05%TFA;移動相B:95:5アセトニトリル:水と0.05%TFA;勾配:3分かけて0〜100%B、続いて0.75分100%Bに維持;流速:1.11mL/分。
実施例1
工程1:4,6−ジクロロニコチン酸の合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートのエタノール(20mL)および水(10mL)を環境温度で撹拌した。水酸化リチウムを反応混合物に添加し、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮し、EtOAcで希釈し、水を添加した。水層を集め、クエン酸を使用してpH3〜4に酸性化した。混合物を氷浴で10分撹拌し、沈殿した生成物を濾取し、減圧下乾燥して、化合物を得た。
工程2:4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミドの合成:撹拌中の4,6−ジクロロニコチン酸(2)(10g、1当量)のDCM(100mL)溶液に、DMF(触媒量)を0℃で添加した。塩化オキサリル(14mL、3当量)を反応混合物に添加した。反応を環境温度に温め、30分撹拌し、2時間加熱還流した。反応混合物を濃縮して過剰の塩化オキサリルを除去し、DCM(50mL)に再溶解し、−20℃に冷却した。メチルアミンを反応混合物に少量ずつ添加し、室温で3時間撹拌した。水、続いてNaHCO溶液で反応停止させた。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の化合物、6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドを得た。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:0.874分; LCMS(ES-API), m/z 205 (M+H)
工程3:6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)−N−メチルニコチンアミドの合成:撹拌中の4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(0.2g、1当量)、シクロペンチルアミン(0.17g、1.1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.7mL、4当量)のDMA(2mL)溶液を、閉条件下、120℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固して、反応物から過剰のDMAを除去した。粗製の得られた物質をシリカゲル上で、溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを用いるカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.776分; LCMS(ES-API), m/z 252.2(M-H)
工程4:4−(シクロペンチルアミノ)−6−(3,3−ジフルオロ−2−オキソインドリン−5−イルアミノ)−N−メチルニコチンアミドの合成:6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)−N−メチルニコチンアミド(50mg、1当量)および5−アミノ−3,3−ジフルオロインドリン−2−オン(40mg、1.2当量)を封管に仕込み、封管中で、150℃で2時間加熱した。粗製の物質をシリカゲル上で、溶離剤としてMeOH:CHClを用いるカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(シクロペンチルアミノ)−6−(3,3−ジフルオロ−2−オキソインドリン−5−イルアミノ)−N−メチルニコチンアミドを得た。1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.67 - 1.82 (m, 6H), 2.02 - 2.10 (m, 2H), 2.87 (s, 3H), 3.83 - 3.89 (m, 1H), 5.95 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 7.46 - 7.49 (m, 1H), 7.61 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.76分; LCMS(ES-API), m/z 402.4 (M+H). HPLC: XBridge Phenyl(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:7.43分
3,3−ジフルオロ−5−ニトロインドリン−2−オンの合成:5−ニトロインドリン−2,3−ジオン(i)(1g、1当量)のDCM(10mL)溶液を0℃に冷却した。反応混合物にDAST(1.7mL、2.5当量)を添加し、16時間、環境温度で撹拌した。反応物を10%NaHCO溶液で反応停止させ、DCM(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.495分; LCMS(ES-API), m/z 213 (M-H)
5−アミノ−3,3−ジフルオロインドリン−2−オンの合成:3,3−ジフルオロ−5−ニトロインドリン−2−オン(50mg、1当量)のEtOAC:THF:DIPEA(16mL:4mL:0.1mL)溶液をNで5分脱気した。Pd/C(10%w/w)(50mg)を反応混合物に小さなオートクレーブで添加した。H圧(42psi)を適用し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)床で濾過し、減圧下濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。1H NMR 400 MHz, CD3OD:δ 6.74 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 2.00 Hz, 1H)
実施例2
実施例2の化合物は、実施例1に略記の方法により、6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)−N−メチルニコチンアミドおよび6−アミノベンゾチアゾールを使用して製造した。LCMS m/z 368.21 (M+H)+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.45 (br s, 1H), 9.22 (s, 1H), 8.56 (br s, 2H), 8.36 (br s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.10 - 7.90 (m, 1H), 7.57 (dd, J = 8.9, 2.1 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 3.85 - 3.67 (m, 1H), 2.82 - 2.66 (m, 3H), 2.01 (dq, J = 12.2, 6.2 Hz, 2H), 1.84 - 1.56 (m, 4H), 1.50 (dt, J = 12.1, 5.9 Hz, 2H)
実施例3
工程1:エチル7−ニトロベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシレートの合成:6−ニトロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(3g、1当量)のDMF(60mL)溶液をブロモピルビン酸エチル(3.3g、1.1当量)で処理した。反応混合物を150℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、アンモニア水溶液で塩基性とした。生成物は徐々に析出し、濾取し、乾燥した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル7−ニトロベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシレートを得た。
工程2:エチル7−アミノベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシレートの合成:エチル7−ニトロベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシレート(2g、1当量)のエタノール:水2:1(30mL)溶液に、塩化アンモニウム(3.6g、10当量)および鉄粉(1.5g、4当量)を添加し、80℃で2時間還流した。2時間後反応混合物をセライト(登録商標)床で濾過した。濾液を濃縮して、粗製の生成物を得て、これをシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル7−アミノベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシレートを得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.273分; LCMS(ES-API), m/z 2.62.2 (M+H)
工程3:実施例3の化合物の合成:実施例3の化合物を、実施例1に略記の方法により、6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)−N−メチルニコチンアミドおよびエチル7−アミノベンゾ[d]イミダゾ[2,1−b]チアゾール−2−カルボキシレートを使用して製造した。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.33 (t, J = 6.80 Hz, 3H), 1.49 - 1.71 (m, 6H), 1.95 - 2.00 (m, 2H), 2.75 (d, J = 4.40 Hz, 3H), 3.80 - 3.84 (m, 1H), 4.32 (q, J = 7.20 Hz, 2H), 6.06 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 8.16 - 8.23 (m, 3H), 8.65 (bs, 1H), 9.06 (s, 1H), 9.16 (bs, 1H), 9.99 (bs, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.826分; LCMS(ES-API), m/z 479.2 (M+H). HPLC: XBridge Phenyl(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:7.85分
実施例4
工程1:5−クロロチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンの合成:撹拌中の6−クロロピリジン−3−アミン(7.5g、1当量)の酢酸(35mL)溶液に、0℃でチオシアン酸カリウム(46g、8.1当量)を添加し、Br(5mL、1.6当量)の酢酸(15mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に14時間温めた。反応物をアンモニア溶液で反応停止させて、これにより固体沈殿を得た。沈殿を濾取し、減圧下で乾燥して、精製5−クロロチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンを得た。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 7.31 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 7.92 (s, 2H)
工程2:6−(5−クロロチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−メチルニコチンアミドの合成:実施例4の化合物を、実施例1に略記の方法により、6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)−N−メチルニコチンアミドおよび5−クロロチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンを使用して製造した。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.31 - 1.32 (m, 6H), 2.89 (s, 3H), 3.70 - 3.77 (m, 1H), 6.32 (s, 1H), 7.39 - 7.41 (m, 1H), 7.88 - 7.90 (m, 1H), 8.38 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.38分; LCMS(ES-API), m/z 375.0 (M-H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:12.84分
メチル2−(ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエートの合成:KCO(34.8g、2当量)のDMF(280mL)溶液に、L−セリンメチルエステル塩酸塩(1当量)、ヨウ化カリウム(10.8g、0.5当量)および臭化ベンジル(38mL、2.5当量)を添加した。混合物を16時間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰のDMFを除去し、EtOAcで希釈した。有機層を塩水および水で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルを通すカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAC:石油エーテル)で精製して、メチル2−(ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエートを得た。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 2.49 (s, 1H), 3.58 - 3.59 (m, 1H), 3.67 - 3.70 (m, 2H), 3.73 - 3.75 (m, 2H), 3.77 - 3.80 (m, 3H), 3.90 - 3.94 (m, 2H), 7.24 - 7.38 (m, 10H)
(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートの合成:氷冷したメチル2−(ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエート(15g、1当量)のTHF(95mL)溶液に、DAST(13.1mL、1.23当量)をN雰囲気下滴下し、反応混合物を14時間、室温で撹拌した。反応混合物を10%NaHCO水溶液で0℃で反応停止させ、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートを得た。1H NMR:400 MHz, CDCl3:δ 2.93 - 3.11 (m, 2H), 3.51 - 3.55 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.82 - 3.85 (m, 2H), 4.98 - 5.13 (m, 1H), 7.22 - 7.34 (m, 10H)
(S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オールの合成:撹拌中のLiBH(34.5mL、1.4当量)のTHF(300mL)溶液に、(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエート(15g、1当量)のTHF(150mL)をN雰囲気下滴下した。反応混合物を16時間、室温で撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で0℃で反応停止させ、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オールを得た。
(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールの合成:脱気した(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オール(2g、1当量)のエタノール(50mL)溶液に、10%Pd/C(0.2当量)およびPd(OH)(0.2当量)を添加し、反応混合物を60℃で10Kg(140psi)圧のオートクレーブ中、14時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮して、(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールを得た。
(R)−エチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートの合成:(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートの合成について記載した方法により製造。
(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(R)−エチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエート(15g、1当量)のTHF(150mL)溶液に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M)(15mL、2.5当量)を、0℃でN雰囲気下滴下した。反応混合物をゆっくり室温にし、1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で0℃で反応停止させ、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールを得た。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 0.92 - 0.92 (m, 3H), 0.98 - 0.98 (m, 3H), 2.53 - 2.94 (m, 2H), 3.51 - 3.81 (m, 4H), 4.34 - 4.46 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 7.22 - 7.40 (m, 10H)
(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールを、(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールの合成について略記した方法を使用して脱保護した。
(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン酸の合成:(R)−エチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエート(5.5g、1当量)のEtOH(30mL)溶液に、水(30mL)に溶解したLiOH(5当量)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を最少量の水に溶解し、6N HClで中和し、白色固体を得た。沈殿を濾取し、減圧下で乾燥して、(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン酸を得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.64分; LCMS(ES-API), m/z 288.8 (M+H)
(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミドの合成:(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン酸(1.4g、1当量)のDMF(5mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン.HCl(0.7g、1.5当量)、EDC.HCl(1.8g、2当量)およびDIPEA(4.5mL、5当量)を添加し、HOBT(0.65g、1当量)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰のDMFを除去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、塩水溶液、続いて水で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルを通し、溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミドを得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.71分; LCMS(ES-API), m/z 331.8 (M+H)
(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンの合成:(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(0.9g、1当量)のTHF(10mL)溶液を0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(3当量、ジエチルエーテル中3M)を反応混合物に添加した。添加完了後反応物を室温に温め、1時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンを得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.73分; LCMS(ES-API), m/z 286.8 (M+H)
(R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オンおよび(R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オンの合成:これらの化合物は(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンの合成について記載した方法を使用して、それぞれイソ−プロピルまたはシクロプロピルグリニャール反応材を用いて製造した。
(R)−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オン(1.2g、1当量)のTHF(15mL)溶液に、CFTMS(3g、5当量)を添加し、30分撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、TBAF(THF中1M、21mL、5当量)を反応混合物に滴下した。反応混合物を16時間、室温で撹拌し、2M HClで反応停止させた。生成物をMTBEで抽出し、有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上で、溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(R)−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オールをジアステレオマー混合物として得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.77分; LCMS(ES-API), m/z 356.8 (M+H)
(2R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オールの合成:(R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オン(0.9g、1当量)のTHF:MeOH(2:1)(10mL)溶液に、NaBH(0.2g、2当量)を0℃で少量ずつ添加し、1時間撹拌した。反応物を飽和NHCl溶液で環境温度で反応停止させ、減圧下濃縮して、過剰の溶媒を除去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質をジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、(2R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オールをジアステレオマー混合物として得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.76分; LCMS(ES-API), m/z 316.8 (M+H)
(2R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オールおよび(3R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オールの合成:これらの化合物は(R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オンおよび(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンから出発して、(2R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オールの合成について記載した方法を使用して製造した。
(3R)−2−シクロプロピル−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロブタン−2−オールの合成:この化合物を、(R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オンから出発して、化合物(R)−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成について記載した方法を使用して製造した。
(3R)−4−アミノ−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オール、(2R)−1−アミノ−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オール、(2R)−3−アミノ−1−シクロプロピル−2−フルオロプロパン−1−オール、(3R)−4−アミノ−3−フルオロブタン−2−オール、(3R)−4−アミノ−2−シクロプロピル−1,1,1,3−テトラフルオロブタン−2−オールの合成:これらの化合物は(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールの合成について記載したベンジル脱保護法を使用して製造した。
(3R)−4−アミノ−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オール:LC/MS:ELSD方法. 保持時間:1.804分; LCMS(ES-API), m/z 175.6 (M-H)
実施例5
工程1:エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネート(1g、1当量)のDMA(5mL)溶液に、DIPEA(3.97mL、5当量)およびプロパン−2−アミン(0.5g、2当量)を添加した。混合物を50℃で12時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰の溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗浄した。有機層を集め、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAC:石油エーテル)により精製して、エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.90分; LCMS(ES-API), m/z 243.7 (M+H)
工程2:エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(5g、20.66mmol)のジオキサン(30mL)およびHO(5mL)溶液に、6−アミノベンゾチアゾール(1当量)、Xanthphos(0.4当量)およびNaCO(4当量)を添加し、Pd(dba)(0.4当量)を反応混合物に添加し、115℃で12時間加熱した。反応物質を冷却し、濾過した。得られた濾液を濃縮して、粗製の物質を得た。粗製の物質をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAC:石油エーテル)により精製して、エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(5g、68%収率)を得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.78分; LCMS(ES-API), m/z 357.8 (M+H). 1H NMR (400 MHz CD3OD) δ 1.20 - 1.32 (m, 6H), 1.34 - 1.41 (m, 3H), 4.27 - 4.36 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 2.80, 11.60 Hz, 1H), 7.95 - 7.98 (m, 1H), 8.33 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.08 (s, 1H)。
工程3:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸の合成:エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(1g、1当量)のエタノール:水(2:1)(10mL)溶液に、水酸化リチウム(5当量)を添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、水を添加した。水層を集め、氷中でクエン酸を使用してpH3〜4に酸性化した。酸生成物が沈殿し、濾取し、減圧下で乾燥して、6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸を得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.65分; LCMS(ES-API), m/z 329.8 (M+H)
工程4:(R)−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシプロピル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドの合成:撹拌中の6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(0.2g、1当量)および(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オール(1.2当量)のDMF(5mL)溶液に、DIPEA(4当量)およびHATU(1当量)を連続的に添加し、4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰のDMFを除去した。得られた残渣を水およびEtOAcに分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をシリカゲル上で溶離剤としてMeOH:CHClを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、実施例5の化合物を得た。1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.28 (d, J = 6.40 Hz, 6H), 1.99 (s, 2H), 3.54 - 3.84 (m, 5H), 4.60 - 4.75 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 2.40, 8.80 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.36 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.613分; LCMS(ES-API), m/z 404.2 (M+H). HPLC: Eclipse XDB C18(150×4.6mm), 5μ; 溶媒A = 20mM NH4OAcの水溶液; 溶媒B = ACN; 勾配0〜100%B over 20分; 流速 = 1.0mL/分; 保持時間:7.39分
表1に記載した実施例化合物は、実施例5に略記した方法により、適切な出発物質およびアミンを使用して製造した。
表2に記載した実施例化合物は、実施例5に略記した方法により、適切な出発物質およびアミンを使用して製造した。
実施例33
工程1:メチル6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチネート:本化合物は、メチル4,6−ジクロロニコチネートから出発して、エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成について記載した方法を使用して製造した。
工程2:メチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチネート:本化合物は、メチル6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチネートから出発して、エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成について記載した方法を使用して製造した。
工程3:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチン酸:本化合物は6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(実施例5に記載)の合成について記載した方法を使用して製造した。
工程4:(R)−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロペンチルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミドの合成:実施例33の化合物を、6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチン酸および(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(15)から、実施例5の化合物の製造について略記したカップリング法を使用して製造した:1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.24 - 1.31 (m, 6H), 1.57 - 1.62 (m, 2H), 1.67 - 1.82 (m, 4H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 3.44 - 3.50 (m, 1H), 3.78 - 3.87 (m, 2H), 4.33 - 4.47 (m, 1H), 6.07 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 2.00, 8.80 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.36 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.07 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.809分; LCMS(ES-API), m/z 458.0 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配0〜100%B over 15min (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.25分
次の表3に記載した実施例化合物は、所望の実施例化合物の製造に適する適切なアミンに替えて、実施例33に略記した方法を使用して製造した。
実施例143
実施例1および5に略記した一般的方法により、(2S,3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオールから出発して製造した。LCMS 450.12; HPLC RT 8.82分, XBridgeC18 (150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.0%TFA; 勾配15分かけて0〜100%B; 流速:1.0mL/分
実施例144
実施例1および5に略記した一般的方法により、(2S,3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオールから出発して製造した。LCMS:464.17; HPLC rt 9.39分, XBridgeC18 (150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.0%TFA; 勾配15分かけて0〜100%B; 流速:1.0mL/分. 1H NMR (400 MHz, メタノール - d4) δ 9.43 - 9.29 (m, 1H), 8.16 - 8.01 (m, 2H), 7.81 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.41 - 7.17 (m, 7H), 5.96 - 5.72 (m, 1H), 4.62 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.06 - 3.81 (m, 1H), 3.58 - 3.35 (m, 3H), 1.27 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
実施例145
実施例1および5に略記した一般的方法により、(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノールから出発して製造した。LCMS 420.14; HPLC rt 9.71分, XBridgeC18 (150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.0%TFA; 勾配15分かけて0〜100%B; 流速:1.0mL/分
実施例147
実施例1および5に略記した一般的方法により、(±)−4−アミノアダマンタン−1−オールから出発して製造して、キラルHPLC後、実施例146の化合物(異性体B)を得た。LCMS:450.15; HPLC rt 10.44分; XBridgeC18 (150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.0%TFA; 勾配15分かけて0〜100%B; 流速:1.0mL/分
実施例148
実施例1および5に略記した一般的方法により、(±)−4−アミノアダマンタン−1−オールから出発し、キラルHPLCを行って、実施例147の化合物(異性体A)を得た。LCMS 450.22; HPLC rt 9.81分; XBridgeC18 (150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.0%TFA; 勾配15分かけて0〜100%B; 流速:1.0mL/分
実施例149
実施例149の化合物は、6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチン酸および2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エタナミンから、実施例5、工程4に略記した方法を使用して製造した。
表4の実施例150〜158の化合物は、上記方法により製造した。
実施例159
工程1:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(23.5g、160mmol)のTHF(250mL)溶液を、窒素雰囲気下−78℃に冷却した。ブチルリチウム(9.7g、151mmol)を滴下し、0℃で45分撹拌した。LTMP溶液を−78℃に冷却し、2−ブロモ−4−フルオロ−3−(トリメチルシリル)ピリジン(20g、76mmol)のTHF(50mL)溶液の滴下により処理した。反応混合物を−78℃で3.5時間撹拌し、窒素雰囲気下、ドライアイスで反応停止させた。反応混合物を5%HSO溶液で酸性化し、水層をEtOAcで2回抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して、粗製の生成物(6−クロロ−4−フルオロ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸(18.7g、80%収率)を褐色油状物として得た。この粗製の生成物を直接次工程で使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (s, 1H), 0.59 (s, 9H)
工程2:6−クロロ−4−ブロモ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸(4g、13mmol)のMeOH(100mL)溶液にKCO(4g、29mmol)を添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌した。反応混合物を氷にゆっくり添加し、10%HSOで酸性化した。水層をEtOAc(50mL)で2回抽出した。分離した有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して、粗製の生成物6−クロロ−4−ブロモニコチン酸(2.3g、75%収率)を得た。LCMS m/z 233.9 (M)+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.05 (br s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.06 (s, 1H)
工程3:6−ブロモ−4−クロロニコチン酸(5g、21.15mmol)のDCM(75mL)懸濁液を0℃に冷却した。塩化オキサリル(3.70ml、42.3mmol)を添加し、反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物をrtに冷却し、過剰の塩化オキサリルおよびDCMを蒸留により除去して、酸クロライドを褐色油状物として得て、これを直接次工程で使用した。
工程4:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(2.82g、23.26mmol)のDCM(25mL)溶液にTEA(8.84mL、63.4mmol)を0℃で添加した。先に製造した酸クロライドをDCM(75mL)に溶解し、0℃でアミン溶液に滴下した。反応混合物を30分撹拌し、RTに30分温めた。反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、(R)−6−ブロモ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(2.7g、7.95mmol、37.6%収率)を褐色油状物として得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EA、15〜20%)で精製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.90 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 4.84 (s, 1H), 4.31 (ddd, J = 49.6, 8.4, 2.0 Hz, 1H), 3.77 (ddd, J = 38.4, 14.8, 6.0 Hz, 1H), 3.69 (m, 1H), 1.17 (s, sH), 1.15 (s, 3H)
工程5:(R)−6−ブロモ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(3.2g、9.42mmol)、ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(1.84g、12.25mmol)、ジオキサン(20mL)およびCsCO(6.14g、18.85mmol)を80mL マイクロ波バイアルに入れ、5分アルゴンで脱気した。DPPF(0.522g、0.942mmol)を添加し、再び5分脱気し、PdCl(dppf)(0.689g、0.942mmol)を添加し、さらに15分脱気した。バイアルをマイクロ波中、100℃で3時間加熱した。反応物をEAで希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗製の残渣を80%EAを使用してカラムで精製して、(R)−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(1.1g、28%収率)を得た。LCMS m/z 409.0 (M+H)+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.58 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.8, 6.8 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 4.82 (s, 1H), 4.32 (dd, J = 49.2, 9.2 Hz, 1H), 3.69 (m, 1H), 1.17 (m, 6H)
工程6:一般法:マイクロ波バイアルで(R)−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(20mg、0.05mmol)、ブチルアミン(0.1mmol)、KCO(20mg、0.15mmol)およびDMF(0.5mL)を、12時間、120℃で撹拌した。反応物を冷却し、生成物を次の条件のカラムを使用して逆相分取HPLCで直接精製した:XBridge prep OBD C18、19×100mm、5μm、移動相:A=10mM 酢酸アンモニウムの水溶液、B=アセトニトリル、15mL/分流、20分勾配。これにより、5.7mg(29%収率)の実施例159の化合物を単離した。
表5に記載する実施例化合物を、実施例159に略記する方法により製造した。
実施例169
工程1:エチル4,6−ジクロロニコチネート(50g、227mmol)のDMA(500mL)溶液にDIPEA(39.7mL、227mmol)およびシクロプロピルアミン(17.6mL、250mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物を撹拌しながら破砕氷に入れ反応停止させた。得られたスラリーを撹拌し、濾取して、粗製の生成物(42g、91%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z 241.1 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (m, 2H), 0.58 (m, 2H)
工程2:エチル6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチネート(2g、8.31mmol)のEtOH(14mL)溶液に、LiOH.HO(1.02g、25mmol)および水(6mL、8.31mmol)を添加した。反応混合物をrtで1時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、pHを1.5N HClで3〜4に調節した。得られた固体を濾取し、乾燥して、6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチン酸(1.5g、82%収率)を白色固体として得た。LCMS m/z 213.2 (M+H)+
工程3:撹拌中の6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチン酸(0.30g、1.4mmol)のDMF(5mL)溶液に、HATU(0.644g、1.7mmol)、DIPEA(0.74mL、4.23mmol)および(1R,4R)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール(0.219g、1.693mmol)を添加した。混合物を3時間、室温で撹拌した。DMFを反応混合物から蒸発させ、残渣を水およびEtOAcに分配した。有機層を冷水(3回)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下濃縮して、粗製の化合物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/DCM)で精製して、6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド(310mg、63%収率)を得た。LCMS m/z 324.2 (M+H)+
工程4:6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド(0.100g、0.309mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(0.056g、0.37mmol)、Xantphos(0.071g、0.124mmol)および炭酸ナトリウム(0.131g、1.24mmol)を添加した。溶液にNを10分通気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.113g、0.124mmol)を添加し、混合物をさらに10分Nを通気した。反応混合物を110℃で18時間加熱した。混合物をrtに冷却し、EtOAcで希釈した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮して残渣をえて、これを分取HPLCで精製して、6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド(7mg、5%収率)を得た。
下の表の実施例化合物は実施例169に準じる方法で、合成工程において適宜アミンを替えて製造した。さらに、実施例5に略記した方法を用いて、合成工程において適宜アミンを替えて製造し得る。
実施例318
4−(イソプロピルアミノ)−6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)ニコチン酸(10mg、0.032mmol)、PYBOP(16.66mg、0.032mmol)、DIPEA(0.017mL、0.096mmol)およびビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジアミン(4.49mg、0.032mmol)のDMF(1mL)溶液を、25℃で1時間撹拌した。さらにビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジアミン(4.49mg、0.032mmol)を添加し、反応1時間撹拌した。生成物を直接分取HPLCで単離して、N−(4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)−4−(イソプロピルアミノ)−6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルアミノ)ニコチンアミド(3.1mg、21%収率)を得た。LCMS m/z 435.2 (M+)+; HPLC rt 1.11, 条件G
実施例319
工程1:エチル4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−6−クロロニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートおよびtert−ブチル4−アミノベンゾエートを使用し、実施例5、工程1の合成について概略のものと同じ方法に従った。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:2.525分; LCMS(ES-API), m/z 377.0 (M+H)
工程2:エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)ニコチネートの合成:エチル4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−6−クロロニコチネートおよびベンゾ[d]チアゾール−6−アミンを使用し、実施例5、工程2の合成について略記した方法によった。
工程3:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)ニコチン酸の合成:エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)ニコチネートを使用し、実施例5、工程3の合成について略記したじ方法によった。
工程4:tert−ブチル4−(2−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルカルバモイル)ピリジン−4−イルアミノ)ベンゾエートの合成:撹拌中の6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)アミノ)ニコチン酸(0.4g、0.865mmol)、DIPEA(0.76mL、4.3mmol)、HATU(0.33g、0.87mmol)のDMF(10mL)溶液に、(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(0.105g、0.87mmol)を添加した。反応物をrtで4時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗製の生成物を酢酸エチルに溶解し(30mL)、水(15mL)、塩水(15mL)で洗浄し、濃縮乾固した。生成物をクロロホルム/メタノール(0〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(12g REDISEP(登録商標)カラム)で精製して、tert−ブチル4−((2−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−((2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)カルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)ベンゾエート(0.3g、61.3%収率)を褐色固体として得た。LCMS(ES-API), m/z 566.0 (M+H)
工程5:4−(2−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルカルバモイル)ピリジン−4−イルアミノ)安息香酸の合成:tert−ブチル4−(2−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルカルバモイル)ピリジン−4−イルアミノ)ベンゾエート(200mg)のDCM(10mL)溶液を0℃に冷却した。TFA(5mL)を反応混合物に滴下し、環境温度に温めた。反応混合物を50℃で4時間加熱した。4時間経過後反応混合物を逆相(60:40:ACN/NHOAc)で精製して、表題化合物を得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.117分; LCMS(ES-API), m/z 510.2 (M+H)
工程6:(R)−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(4−(メチルカルバモイル)フェニルアミノ)ニコチンアミドの合成:4−(2−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−5−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルカルバモイル)ピリジン−4−イルアミノ)安息香酸およびメチルアミンを使用して、実施例5、工程4(アミドカップリング)について記載した方法によった。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.18 - 1.19 (m, 6H), 2.80 (d, J = 4.40 Hz, 3H), 3.39 - 3.46 (m, 1H), 3.67 - 3.83 (m, 1H), 4.31 - 4.46 (m, 1H), 4.84 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 7.35 - 7.37 (m, 2H), 7.57 (dd, J = 2.00, 8.80 Hz, 1H), 7.88 - 7.91 (m, 2H), 7.96 - 7.98 (m, 1H), 8.37 - 8.38 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.65 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 8.71 (t, J = 5.60 Hz, 1H), 9.18 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 10.49 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.346分; LCMS(ES-API), m/z 523.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:5.02分。
下の表の実施例化合物は実施例319に準じる方法で、合成工程において適宜アミンを替えて製造した。
実施例327
工程1:エチル6−クロロ−4−(3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートおよび(3S)−3−アミノシクロヘキサノールを使用し、実施例5、工程1の合成について略記した方法によった。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.65分; LCMS(ES-API), m/z 299.0 (M+H)
工程2:6−クロロ−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸の合成:6−クロロ−4−(3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチネートを使用して、実施例5、工程3の合成について略記した方法によった。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.095分; LCMS(ES-API), m/z 271.0 (M+H)
工程3:6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドの合成:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールおよび6−クロロ−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸を使用して、実施例5、工程4の合成について略記した方法によった。
工程4:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドの合成:6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドおよびベンゾ[d]チアゾール−6−アミンを使用して、実施例5、工程2について記載した方法によった。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.01 - 1.82 (m, 9H), 1.72 - 1.77 (m, 1H), 1.83 - 1.86 (m, 1H), 1.94 - 1.99 (m, 1H), 2.20 - 2.23 (m, 1H), 2.90 - 2.91 (m, 1H), 3.34 (1H, 水ピークと融合), 3.48 - 3.54 (m, 1H), 3.60 - 3.73 (m, 1H), 4.26 - 4.41 (m, 1H), 4.67 (d, J = 4.80 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.05 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 2.00, 9.00 Hz, 1H), 7.93 - 7.95 (m, 1H), 8.29 (d, J = 7.60 Hz, 1H), 8.37 - 8.40 (m, 2H), 8.65 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.14 (s, 1H), 9.22 (s, 1H). LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.412分; LCMS(ES-API), m/z 488.2 (M+H). HPLC: XBridge Phenyl(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:5.69分
実施例328
他のアルコールジアステレオマーを実施例328の化合物として単離した:1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.01 - 1.82 (m, 8H), 1.72 - 1.77 (m, 1H), 1.83 - 1.86 (m, 1H), 1.94 - 1.99 (m, 1H), 2.20 - 2.23 (m, 1H), 2.90 - 2.91 (m, 1H), 3.48 - 3.54 (m, 1H), 3.60 - 3.64 (m, 1H), 3.69 - 3.73 (m, 1H), 4.26 - 4.41 (m, 1H), 4.67 (d, J = 4.80 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 6.05 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 2.00, 9.00 Hz, 1H), 7.93 - 7.95 (m, 1H), 8.29 (d, J = 7.60 Hz, 1H), 8.37 - 8.40 (m, 2H), 8.65 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.14 (s, 1H), 9.22 (s, 1H). LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.403分; LCMS(ES-API), m/z 488.2 (M+H). HPLC: XBridge Phenyl(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.06分
実施例329
工程1:エチル6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((3−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)ニコチネート(0.3g、1当量)のDCM(10mL)溶液を−78℃に冷却し、5分撹拌した。Xtal-Fluoro-E(1.2当量)を反応混合物に添加した。添加完了後反応物を5分撹拌した。反応混合物を飽和溶液で−78℃で反応停止させ、DCM(2回)で抽出した。有機層を一緒に集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の得られた物質をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル)で精製して、エチル6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.981分; LCMS(ES-API), m/z 301 (M+H)
工程2:6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸の合成:6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチネートを使用して、実施例5、工程3の合成について略記した方法によった。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.393分; LCMS(ES-API), m/z 273.0 (M+H)
工程3:6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドの合成:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールおよび6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸を使用して、実施例5、工程4の合成について略記した方法によった。
工程4:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドの合成:6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドおよびベンゾ[d]チアゾール−6−アミンを使用して、実施例5、工程2について記載した方法によった。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.16 - 1.17 (m, 6H), 1.55 - 1.91 (m, 9H), 3.36 - 3.40 (m, 2H), 3 - .61 - 3.73 (m, 1H), 4.26 - 4.41 (m, 1H), 4.76 - 4.88 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 7.55 - 7.58 (m, 1H), 7.93 - 7.96 (m, 1H), 8.42 - 8.45 (m, 3H), 8.64 - 8.66 (m, 1H), 9.15 (s, 1H), 9.23 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 490.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.395分
実施例330
工程1:エチル6−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチルアミノ)ニコチネート)の合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートおよび(1R,2R)−2−アミノシクロペンタノールを使用して、実施例5、工程1の合成について略記した方法によった。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.786分; LCMS(ES-API), m/z 285.2 (M+H)
工程2:エチル6−クロロ−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(1.3g、4.57mmol)のTHF(10mL)、MeOH(4mL)および水(2mL)をLiOH(0.328g、13.7mmol)に添加し、rtで18時間撹拌した。有機層を蒸発させ、粗製混合物のpHを1.5N HClで6に調節して、粗製の酸を沈殿させた。固体を濾取し、減圧下で乾燥して、6−クロロ−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチン酸(0.95mg、81%収率)を得た。LCMS(ES-API), m/z 257.4 (M+H)
工程3:6−クロロ−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチン酸(900mg、3.51mmol)のDMF(10mL)溶液および(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(425mg、3.51mmol)に、HATU(1333mg、3.51mmol)およびDIPEA(0.612mL、3.51mmol)を添加した。反応混合物を18時間、rtで撹拌した。DMFを減圧下除去し、粗製の物質を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をNaHCOで洗浄し、濃縮乾固して、1.4gの粗製の物質を得て、これをカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:9.5/0.5)で精製して、生成物を得た。LCMS m/z 360.5 (M+H)
工程4:6−クロロ−N−((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチンアミドおよびキナゾリン−6−アミンを使用して、実施例5、工程2について記載した方法によった。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.16 - 1.17 (m, 6H), 1.39 - 1.44 (m, 1H), 1.54 - 1.87 (m, 5H), 2.17 - 2.21 (m, 1H), 3.35 - 3.39 (m, 1H), 3.50 - 3.52 (m, 1H), 3.55 - 3.65 (m, 1H), 3.91 - 3.94 (m, 1H), 4.27 - 4.42 (m, 1H), 4.81 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 4.97 - 4.98 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 7.90 - 7.92 (m, 1H), 8.03 - 8.05 (m, 1H), 8.40 - 8.42 (m, 1H), 8.48 - 8.50 (m, 2H), 8.62 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 9.09 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 9.57 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 469.2 (M+H). HPLC: Eclipse XDB C18(150×4.6mm), 5μ; 溶媒A = 20mM NH4OAcの水溶液; 溶媒B = ACN; 勾配20分かけて0〜100%B; 流速 = 1.0ml/分; 保持時間:7.946分
表7の実施例化合物は、上記実施例330の製造について略記した一般法により製造し得る。
エチル6−クロロ−4−((1R)−2−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−(((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(1.0g、1当量)のDCM(15mL)溶液を0℃に冷却した。DAST(0.7mL、1.5当量)を滴下した。反応混合物を一夜、室温で撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、10%NaHCO溶液で反応停止させた。生成物をDCMで抽出した。水層をDCM(2回)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.013分; LCMS(ES-API), m/z 287.2 (M+H)
(R)−エチル6−クロロ−4−(2−オキソシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−(((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(0.5g、1当量)のDCM(20mL)溶液をDess - Martinペルヨージナン(2.98g、4当量)に添加し、反応混合物を室温で10分撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、セライト(登録商標)床で濾過した。濾液を濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.863分; LCMS(ES-API), m/z 283.2 (M+H)
(R)−エチル6−クロロ−4−(2,2−ジフルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((2−オキソシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(0.57g、1当量)のDCM(10mL)溶液を0℃に冷却した。DAST(0.67mL、2.5当量)を反応混合物に滴下し、一夜、室温に置いた。反応混合物をDCMで希釈し、10%NaHCOで0℃で反応停止させた。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:2.017分; LCMS(ES-API), m/z 305 (M+H).
表8に示すようなフルオロ−シクロペンチル置換を含む実施例化合物を、エチル6−クロロ−4−((1R)−2−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートまたは(R)−エチル6−クロロ−4−(2,2−ジフルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートから、先に記載した方法の変法を使用して製造できる。個々の立体異性体を独立して製造しても、合成後の段階でキラルクロマトグラフィーで分離してもよい。
実施例339
1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.27 - 1.33 (m, 4H), 1.42 - 1.45 (m, 4H), 1.61 - 1.66 (m, 2H), 1.87 - 2.01 (m, 5H), 2.33 - 2.35 (m, 1H), 3.55 - 3.61 (m, 2H), 3.85 - 3.98 (m, 2H), 4.83 - 4.85 (m, 1H), 4.99 - 0.00 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.53 - 7.55 (m, 1H), 7.92 - 7.97 (m, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.39 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.38分; LCMS(ES-API), m/z 530.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.878分
実施例340
1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.27 - 1.34 (m, 7H), 1.42 - 1.45 (m, 3H), 1.61 - 1.66 (m, 2H), 1.86 - 2.03 (m, 2H), 2.32 - 2.37 (m, 1H), 3.50 - 3.90 (m, 2H), 3.90 - 3.95 (m, 1H), 4.62 - 4.99 (m, 1H), 5.02 - 0.00 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.53 - 7.55 (m, 1H), 7.92 - 7.98 (m, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.38 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.09 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.38分; LCMS(ES-API), m/z 530.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.759分
実施例341
1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.45 - 1.45 (m, 3H), 1.61 - 1.66 (m, 1H), 1.83 - 2.03 (m, 5H), 2.33 - 2.35 (m, 1H), 3.55 - 3.61 (m, 1H), 3.85 - 3.98 (m, 2H), 4.70 - 4.85 (m, 1H), 5.00 - 5.01 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.53 - 7.55 (m, 1H), 7.96 - 7.98 (m, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.38 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.09 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.38分; LCMS(ES-API), m/z 530.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.87分
実施例342
1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.42 - 1.45 (m, 3H), 1.61 - 1.66 (m, 1H), 1.86 - 2.04 (m, 5H), 2.32 - 2.37 (m, 1H), 3.48 - 3.69 (m, 2H), 3.90 - 3.95 (m, 3H), 4.62 - 4.89 (m, 1H), 4.99 - 5.00 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.53 - 7.55 (m, 1H), 7.97 - 7.99 (m, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.10 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.38分; LCMS(ES-API), m/z 530.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.752分
実施例358
1H NMR:400 MHz, CD3OD:δ 1.30 (d, J = 1.60 Hz, 6H), 1.68 - 1.73 (m, 1H), 1.81 - 1.97 (m, 2H), 2.16 - 2.26 (m, 2H), 2.35 - 2.39 (m, 1H), 3.46 - 3.50 (m, 1H), 3.84 - 3.92 (m, 1H), 3.95 - 4.05 (m, 1H), 4.34 - 4.94 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 2.00, 8.80 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.37 - 8.37 (m, 1H), 9.09 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.604分; LCMS(ES-API), m/z 494.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:9.10分
実施例359
1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.30 - 1.31 (m, 6H), 1.68 - 1.99 (m, 4H), 2.18 - 2.28 (m, 2H), 2.39 - 2.43 (m, 1H), 3.42 - 3.52 (m, 1H), 3.81 - 3.83 (m, 1H), 4.02 - 4.13 (m, 1H), 4.30 - 4.50 (m, 1H), 6.30 (s, 1H), 7.90 - 7.90 (m, 2H), 8.36 - 8.42 (m, 1H), 8.55 - 8.56 (m, 1H), 8.68 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 2.00 Hz, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 489.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:5.831分
実施例360
1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.31 - 1.31 (m, 6H), 1.70 - 1.95 (m, 3H), 2.01 - 2.10 (m, 1H), 2.18 - 2.41 (m, 3H), 3.44 - 3.52 (m, 1H), 3.81 - 3.90 (m, 1H), 4.03 - 4.07 (m, 1H), 4.36 - 4.48 (m, 1H), 6.28 (s, 1H), 7.47 - 7.50 (m, 1H), 7.79 - 7.82 (m, 1H), 7.94 - 7.96 (m, 1H), 8.18 - 8.24 (m, 2H), 8.36 (s, 1H), 8.68 - 8.69 (m, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 488.2 (M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配30分かけて0〜100%B (36分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:5.165分
実施例361
工程1:エチル6−クロロ−4−(3−ホルミルシクロブチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((3−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)ニコチネート(0.6g、1当量)のDCM(35mL)溶液に、Dess - Martinペルヨージナン(3.57g、4当量)を0℃で添加し、反応物を室温で30分撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、セライト(登録商標)床で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を集め、10%NaHCO溶液で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、エチル6−クロロ−4−(3−ホルミルシクロブチルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.54分; LCMS(ES-API), m/z 281.2 (M-H)
工程2:エチル6−クロロ−4−(3−(ジフルオロメチル)シクロブチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((3−ホルミルシクロブチル)アミノ)ニコチネート(0.11g、0.389mmol)のDCM(5mL)溶液を−10℃に冷却した。DAST(0.103mL、0.78mmol)を反応混合物に滴下し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液で0℃で反応停止させた。生成物をDCMで抽出し、有機抽出物を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、エチル6−クロロ−4−(3−(ジフルオロメチル)シクロブチルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.975分; LCMS(ES-API), m/z 305.0 (M+H)
工程3:4−(3−(ジフルオロメチル)シクロブチルアミノ)−6−(3a,27a−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミドの合成:この実施例の化合物は、ベンゾ[d]チアゾール−6−アミンおよび(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールを使用して、実施例5、工程2〜4の合成について略記した一般法によった。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.30 - 1.30 (m, 6H), 1.97 - 2.08 (m, 4H), 2.55 - 2.61 (m, 4H), 3.21 - 3.25 (m, 2H), 3.38 - 3.41 (m, 1H), 3.80 - 3.94 (m, 3H), 4.34 - 4.49 (m, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.95 (s, 1H), 7.51 - 7.53 (m, 1H), 7.96 - 7.98 (m, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.38 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H). LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.38分; LCMS(ES-API), m/z 492.0 (M-H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:6.291分
実施例362
工程1:エチル6−クロロ−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:この中間体を3−アミノシクロペンタノールおよびエチル4,6−ジクロロニコチネートから、実施例5に略記した標準法により製造した。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.70分; LCMS(ES-API), m/z 285.1 (M+H)
工程2:エチル6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:この中間体をエチル6−クロロ−4−((1R)−2−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートについて略記した方法により、エチル6−クロロ−4−(3−ヒドロキシシクロペンチルアミノ)ニコチネートおよびDASTの反応から製造した。LC/MS:XBridgePhe 8, 4.6×30mm, 3.5μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.165分; LCMS(ES-API), m/z 287.0 (M+H)
工程3:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(3−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチンアミド(ジアステレオマー1)の合成:この実施例の化合物は、ベンゾ[d]チアゾール−6−アミンおよび(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールを使用して、実施例5、工程2〜4の合成について略記した一般法によった。個々のジアステレオマーを分取キラルHPLCで分離した。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.29 - 1.33 (m, 6H), 1.61 (s, 2H), 1.84 - 1.92 (m, 1H), 1.94 - 1.98 (m, 1H), 2.17 - 2.22 (m, 3H), 3.05 - 3.14 (m, 1H), 3.43 - 3.51 (m, 2H), 3.73 - 3.90 (m, 3H), 4.30 - 4.50 (m, 1H), 5.10 - 5.35 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 2.00, 8.80 Hz, 1H), 7.96 - 7.98 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.38 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.07 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 476.2(M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:5.904分。
実施例363
6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(3−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチンアミド(ジアステレオマー2)の合成:1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.29 - 1.34 (m, 6H), 1.83 - 1.98 (m, 2H), 2.17 - 2.22 (m, 2H), 3.06 (q, J = 21.60 Hz, 2H), 3.40 - 3.45 (m, 1H), 3.79 - 3.90 (m, 3H), 4.30 - 4.50 (m, 1H), 5.10 - 5.35 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 2.40, 8.60 Hz, 1H), 7.96 - 7.98 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 476.2(M+H). HPLC: SunFire C18(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:5.906分
実施例364
6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(3−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチンアミド(ジアステレオマー3)の合成:1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.29 - 1.34 (m, 6H), 1.62 - 2.00 (m, 3H), 2.17 - 2.30 (m, 1H), 2.31 - 2.33 (m, 2H), 2.35 - 2.55 (m, 2H), 3.44 - 3.50 (m, 1H), 3.78 - 3.87 (m, 1H), 4.05 - 4.09 (m, 1H), 4.33 - 4.48 (m, 1H), 5.13 - 5.35 (m, 1H), 6.09 (s, 1H), 7.52 - 7.55 (m, 1H), 7.96 - 7.99 (m, 1H), 8.40 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 476.2(M+H). HPLC: XBridge(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:7.099分。
実施例365
6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(3−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチンアミド(ジアステレオマー4)の合成:1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 1.24 - 1.29 (m, 6H), 1.30 - 1.40 (m, 3H), 1.64 - 1.90 (m, 1H), 1.97 - 2.26 (m, 2H), 2.28 - 2.47 (m, 1H), 2.49 - 2.54 (m, 1H), 3.03 - 3.09 (m, 2H), 3.40 - 3.50 (m, 1H), 3.65 - 3.95 (m, 1H), 4.01 - 4.12 (m, 1H), 4.30 - 4.50 (m, 1H), 5.15 - 5.35 (m, 1H), 6.10 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 7.52 - 7.55 (m, 1H), 8.03 - 8.05 (m, 1H), 8.32 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 9.15 (s, 1H). LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.658分; LCMS(ES-API), m/z 476.2(M+H). HPLC: XBridge(150×4.6mm), 3.5μ; 溶媒A = 5%ACN:95%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 溶媒B = 95%ACN:5%H2O:0.05%TFA pH = 2.5; 勾配15分かけて0〜100%B (23分操作時間); 流速:1.0μl/分; 保持時間:7.119分
実施例366
(S)−6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(110mg、0.348mmol)のジオキサン(11mL)溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(62.8mg、0.418mmol)および水(2mL)を添加した。混合物を窒素で通気し、Xantphos(81mg、0.4mmol)、炭酸ナトリウム(148mg、1.4mmol)を添加し、再び窒素で通気した。Pd(dba)(128mg、0.139mmol)を添加し、窒素を5分通気した。反応物を密閉し、110℃で18時間加熱した。冷却後、混合物を濃縮し、10%MeOH/CHClに溶解し、セライト(登録商標)床で濾過し、濃縮して、褐色固体を得た。生成物を分取TLCで精製して、(S)−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(22mg、15%収率)を得た。LCMS(ES-API), m/z 430.3 (M+H); 1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 9.35 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.66 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.41 (m, 1H), 8.33 (m, 1H), 7.95 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.26 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.36 (m, 1H), 1.67 (2s, 6H), 0.78 (m, 2H), 0.56 (m, 2H); HPLC: 保持時間:5.70 min., 条件B
実施例367
(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(2g、6.29mmol)の1,4−ジオキサン(50mL))溶液に、6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(0.957g、6.29mmol)およびキサントフォフ(1.457g、2.52mmol)を添加し、10分脱気した。炭酸セシウム(8.20g、25.2mmol)を添加し、10分脱気し、Pd(dba)(2.305g、2.52mmol)および15分脱気し、密閉し、150℃で16時間加熱した。反応物を冷却し、セライト(登録商標)で濾過した。溶媒を減圧下除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(メタノール4%/クロロホルム)で精製し、生成物フラクションを集め、濃縮した。さらに分取HPLCで精製して、(R)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−((6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(1.2g、44%収率)を灰白色固体として得た。LCMS(ES-API), m/z 434.2 (M+H); 1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 9.56 (s, 1H), 9.27 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.57 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 6.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.81(s, 1H), 4.35 (dd, J = 2.0, 49 Hz, 1H), 3.70 (m, 2H), 3.38 (m, 1 H), 1.29 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.16 (m, 2H); HPLC: 保持時間:11.24 min., 条件B。
表9の実施例化合物を先に記載の方法により、適宜アミンを替えて製造した。
種々の中間体の合成:
工程1:((2S,3S)−3−フェニルオキシラン−2−イル)メタノールの合成:(−)−DIPT(0.524g、0.075当量)をDCM(250mL)に溶解し、−30℃に冷却した。モレキュラー・シーブ(1.6g)、チタニウム(IV)イソプロポキシド(0.437mL、0.05当量)およびt−ブチルヒドロペルオキシド(TBHPのデカン溶液)(5.78mL、2当量)を連続的に添加した。混合物を1時間撹拌し、(E)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オール(4g、1当量)のDCM(10mL)を反応混合物に添加し、3時間、−30℃で撹拌した。8mLの10%NaOH水溶液、続いて塩水溶液により反応停止させた。反応物を10℃に温め、10分、10℃で撹拌した。無水硫酸ナトリウム(2g)およびセライト(登録商標)(2g)を反応混合物に添加し、さらに50分撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過した。残渣をエーテルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製の生成物を溶離剤として酢酸エチル:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、((2S,3S)−3−フェニルオキシラン−2−イル)メタノールを得た。1H NMR:400 MHz, CDCl3:δ 1.19 - 1.29 (m, 1H), 4.33 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 6.34 - 6.41 (m, 1H), 6.61 - 6.65 (m, 1H), 7.23 - 7.27 (m, 1H), 7.30 - 7.38 (m, 4H)
工程2:(2R,3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオールの合成:((2S,3S)−3−フェニルオキシラン−2−イル)メタノール(0.5g、1当量)の2−プロパノール(5mL)溶液にNHOH水溶液(10mL)を添加した。反応混合物を84℃で12時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗製の物質をトルエン(3×30mL)と共沸して、(2R,3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオールを得た。本化合物を精製することなく次工程で使用した。
エチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレートの合成:エチル3−オキソシクロブタンカルボキシレート(5.0g、1当量)を10%酢酸水溶液(25mL)およびTHF(25mL)の混合物に溶解した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(14.9g、2当量)およびジベンジルアミン(6.94g、1当量)を連続的に添加した。反応混合物を14時間、室温で撹拌した。反応混合物を濃縮して過剰の溶媒を除去し、残渣をDCMに溶解し、水、10%NaHCO水溶液および塩水溶液で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、必要な生成物を得た。1H NMR 400 MHz, CD3OD:δ 1.22 - 1.26 (m, 3H), 2.03 - 2.12 (m, 2H), 2.19 - 2.26 (m, 2H), 2.69 - 2.71 (m, 1H), 3.11 - 3.15 (m, 1H), 3.51 (d, J = 2.40 Hz, 4H), 4.11 (q, J = 7.20 Hz, 2H), 7.22 - 7.34 (m, 10H)
エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレートの合成:エタノール(48mL)、水(3mL)および酢酸(0.2mL)の混合物に溶解したエチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレート(1.0g、1当量)をNで脱気した。反応混合物に、10%Pd/C(0.5g、1.1当量)を不活性条件下に添加した。反応混合物を反応混合物を42psiのオートクレーブでrtで18時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮して、エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレートを得た。1H NMR 400 MHz, CD3OD:δ 1.29 - 1.30 (m, 3H), 2.23 - 2.29 (m, 2H), 2.56 - 2.63 (m, 2H), 2.96 - 3.01 (m, 1H), 3.63 - 3.67 (m, 1H), 4.16 (q, J = 7.20 Hz, 2H)
(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)メタノールの合成:エチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレート(4.0g、1当量)のTHF(50mL)溶液を−10℃に冷却した。リチウムボロハイドライド(0.404g、1.5当量)を反応混合物に少量ずつ添加した。添加完了後、反応物を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0℃に冷却し、NHCl飽和溶液で反応停止させた。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、必要な生成物を得た(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)メタノールを得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.955分; LCMS(ES-API), m/z 282.2 (M+H)
(3−アミノシクロブチル)メタノールの合成:エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレートの製造について記載した還元法を使用して、(3−アミノシクロブチル)メタノールを(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)メタノールから得た。1H NMR 400 MHz, CD3OD:δ 3.61 - 3.66 (m, 1H), 3.55 (d, J = 5.20 Hz, 2H), 3.33 - 3.34 (m, 2H), 2.40 - 2.47 (m, 2H), 2.22 - 2.38 (m, 2H), 1.92 - 1.98 (m, 3H)
2−(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)プロパン−2−オールの合成:エチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレート(1.5g、4.6mmol)をTHF(30mL)に溶解し、−50℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(1.6mL、13.9mmol)を滴下し、混合物をrtで20時間撹拌した。TLCは変換が一部であることを示した。反応混合物を再び−15℃に冷却し、さらに3当量の臭化メチルマグネシウム(1.603mL、13.91mmol)を添加し、反応混合物をrtで3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl溶液で反応停止させた。水層を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、液体を粗製の生成物として得た。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(EA/石油エーテル15%)で精製して、2−(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)プロパン−2−オール(1.4g、88%収率)を無色液体として得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H2O:20mM NH4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H2O:20mM NH4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:2.201分; LCMS(ES-API), m/z 310.2 (M+H)
2−(3−アミノシクロブチル)プロパン−2−オールの合成:2−(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)プロパン−2−オール(1.6g、5.17mmol)をエタノール(45mL)に溶解し、10%Pd−C(0.8g、7.52mmol)、AcOH(4.8mL)および水(0.32mL)を添加した。反応混合物を3kgpsiのオートクレーブで18時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、MeOHで洗浄し、濃縮して、無色液体として生成物(0.63g、94%収率)を得た。LCMS m/z 130.1 (M+H); 1H NMR 400 MHz, CD3OD:δ 3.53 - 3.57 (m, 1H), 2.29 - 2.35 (m, 2H), 2.13 - 2.20 (m, 1H), 2.02 - 2.07 (m, 2H), 1.12 - 1.18 (m, 6H)
6−ニトロベンゾ[d]オキサゾールの合成:撹拌中の2−アミノ−5−ニトロフェノール(0.5g、1当量)のオルトギ酸トリエチル(2.7mL、5当量)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.031g、0.5当量)を添加した。混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、形成した沈殿を濾取し、氷冷エーテルおよび水で洗浄した。固体物質を減圧下乾燥して、6−ニトロベンゾ[d]オキサゾール(0.38g、72%収率)を得た。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 9.12 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.34 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.80 Hz, 1H)
ベンゾ[d]オキサゾール−6−アミンの合成:6−ニトロベンゾ[d]オキサゾール(0.5g、1当量)のトルエン(10mL)溶液をNで5分脱気した。Pd/C(10%w/w)(0.324g、1当量)を反応混合物に添加し、H雰囲気下、室温で14時間撹拌した。出発物質消費が完了した後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、1:1:EtOAc:MeOHで洗浄した。濾液を減圧下蒸発して、ベンゾ[d]オキサゾール−6−アミン(0.31g、77%収率)を得た。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 8.32 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.00 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 2.00, 8.40 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H)
ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンの合成:撹拌中のCDI(2.59g、1当量)のTHF(8mL)溶液に、2−アミノベンゼンチオール(2g、1当量)のTHF(8mL)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1.5N HCl、10%NaHCO溶液および塩水で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の得られた物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンを得た。LC/MS:XBridgePhe 8, 4.6×30mm, 3.5μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.329分; LCMS(ES-API), m/z 150.0 (M-H)
6−ニトロベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンの合成:撹拌中のベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン(0.150g、1当量)の酢酸(1mL)溶液に、HNO(0.1mL)を−10℃で添加し、1時間撹拌した。反応混合物を室温に温め、その時点で生成物が沈殿した。生成物を濾取し、減圧下で乾燥して、6−ニトロベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンを得た。1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 8.66 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 2.40, 8.80 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.80 Hz, 1H)
6−アミノベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンの合成:6−ニトロベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン(0.13g、1当量)のエタノール(6mL):水(3mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.36g、10当量)および鉄粉(0.15g、4当量)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。冷却後、反応混合物をセライト(登録商標)床で濾過した。濾液を濃縮し、粗製の生成物をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、6−アミノベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンを得た。LC/MS:XBridgePhe 8, 4.6×30mm, 3.5μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.052分; LCMS(ES-API), m/z 165.0 (M-H)
3−アジドシクロペンタノンの合成:シクロペント−2−エノン(10g、1当量)のDCM(100mL)およびAcOH(35mL、5当量)溶液に、0℃でトリメチルシリルアジド(81mL、5当量)、TEA(3.4mL、0.2当量)を添加した。反応混合物を一夜、室温で撹拌した。出発物質の消費が完了した後、反応物を水の添加により反応停止させた。生成物をDCM(2回)で抽出し、有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の3−アジドシクロペンタノンを得た。GCMS:125 (M):保持時間:4.445分
Tert−ブチル3−オキソシクロペンチルカルバメートの合成:3−アジドシクロペンタノン(10g、1当量)のEtOAc(80mL)溶液にBocO(22.3mL、1.2当量)を添加した。溶液をNで脱気し、Pd/C(0.850g、0.1当量)を添加した。反応混合物を一夜、環境温度でH雰囲気下撹拌した(14psi)。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、セライト(登録商標)床を酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を濃縮した。残渣をエーテル:ヘキサン1:1で摩砕し、固体を濾取し、乾燥して、tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメートを得た。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.6分; LCMS(ES-API), m/z 200.9 (M+H)
tert−ブチル3−ヒドロキシシクロペンチルカルバメートの合成:tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメート(2.0g、1当量)のMeOH(20mL)溶液に、0℃でNaBH(0.760g、2当量)を添加した。反応混合物を1時間、室温で撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残渣を飽和NHClで反応停止させ、EtOAc(2回)で抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の得られた物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル3−ヒドロキシシクロペンチルカルバメートを得た。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.6分; LCMS(ES-API), m/z 201.9 (M+H)
3−アミノシクロペンタノール)の合成:tert−ブチル(3−ヒドロキシシクロペンチル)カルバメート(1.6g、1当量)のDCM(2mL)溶液を0℃に冷却した。4M HClのジオキサン溶液(6mL)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ジオキサンを減圧下に除去して、3−アミノシクロペンタノール塩酸塩を得た。1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 8.02 - 8.19 (m, 1H), 4.12 - 4.23 (m, 2H), 3.43 - 3.58 (m, 1H), 2.04 - 2.10 (m, 1H), 1.88 - 1.94 (m, 2H), 1.66 - 1.75 (m, 2H), 1.49 - 1.60 (m, 1H)
tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルカルバメートの合成:tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメート(0.25g、1当量)のTHF(10mL)溶液を0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(THF中3M)(0.449g、3当量)を添加し、室温で4時間撹拌した。4時間経過後、反応混合物を飽和0℃で反応させで0℃で反応停止させ、室温で10分撹拌した。生成物を酢酸エチル(2回)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチル)カルバメートを得た。1H NMR:400 MHz, DMSO-d6:δ 7.19 (bs, 1H), 4.42 (s, 1H), 3.72 - 3.85 (m, 1H), 2.08 - 2.16 (m, 2H), 1.77 - 1.99 (m, 2H), 1.50 - 1.66 (m, 2H), 1.33 - 1.45 (m, 9H), 1.16 - 1.21 (m, 3H)
3−アミノ−1−メチルシクロペンタノールの合成:tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチル)カルバメート(0.12g)のDCM(10mL)溶液を、メタノール塩酸塩(10mL)で0℃で処理した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。出発物質消費が完了した後、反応混合物を濃縮した。得られた物質をMeOH(2回)と共沸させ、減圧下濃縮して、3−アミノ−1−メチルシクロペンタノールを得た。
エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチリデン)アセテートの合成:撹拌中のNaH(72.3mg、1.2当量)のTHF(10mL)懸濁液に、0℃でトリエチルホスホノアセテート(0.55mL、1.1当量)のTHF(5mL)を添加し、30分撹拌した。tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメート(500mg、1当量)のTHF(5mL)を反応混合物に0℃で添加した。反応物をゆっくり室温に温め、12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈し、塩水溶液および水で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルを通し溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチリデン)アセテートを得た。GCMS:269 (M); 保持時間:9.051分
エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル)アセテートの合成:エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチリデン)アセテート(500mg、1当量)のMeOH(15mL)溶液をNで脱気し、PdOH(261mg、1当量)を添加した。反応混合物を環境温度で12時間、H雰囲気下に撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過した。得られた濾液を濃縮して、エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル)アセテートを得た。1H NMR:400 MHz, CDCl3:δ 4.12 (q, J = 6.80 Hz, 2H), 3.66 (s, 1H), 2.25 - 2.41 (m, 4H), 1.85 - 1.99 (m, 3H), 1.72 - 1.78 (m, 1H), 1.61 - 1.65 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.22 (t, J = 4.40 Hz, 3H)
tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンチルカルバメートの合成:氷冷したエチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル)アセテート(400mg、1当量)のTHF溶液に、LAH(112mg、2当量)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。1時間経過後、反応物を硫酸ナトリウム飽和溶液で反応停止させ、懸濁液を濾過した。濾液を濃縮して、tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンチルカルバメートを得た。1H NMR:400 MHz, CDCl3:δ 3.64 - 3.61.89 - 1.99 (m, 2H),5 (m, 2H), 2.24 - 2.31 (m, 1H), 2.01 - 2.10 (m, 1H), 1.60 - 1.67 (m, 3H), 1.54 - 1.59 (m, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.45 - 1.32 (m, 3H)
2−(3−アミノシクロペンチル)エタノールの合成:tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンチルカルバメートを4M HClのジオキサン溶液で0℃で処理した。反応混合物を1時間撹拌し、濃縮乾固して、2−(3−アミノシクロペンチル)エタノールを得た。
N,N’−(4−フルオロ−1,2−フェニレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホンアミド)の合成:4−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(4g、1当量)のピリジン(40mL)溶液を0℃に冷却した。塩化トシル(15g、2.5当量)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、1.5N HCl溶液で反応停止させた。生成物を酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N,N’−(4−フルオロ−1,2−フェニレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホンアミド)を得た。1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 9.34 - 9.38 (m, 2H), 7.66 - 7.68 (m, 2H), 7.53 - 7.55 (m, 2H), 7.35 - 7.39 (m, 4H), 6.80 - 6.90 (m, 3H), 2.37 (s, 6H)
N,N’−(4−フルオロ−5−ニトロ−1,2−フェニレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホンアミド)の合成:酢酸(40mL)中のN,N’−(4−フルオロ−1,2−フェニレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホンアミド)(4g、1当量)を0℃に冷却した。発煙HNO(0.96mL、2.5当量)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。4時間経過後、反応混合物を氷冷水に注加した。生成物が沈殿し、5分撹拌し、濾取して、N,N’−(4−フルオロ−5−ニトロ−1,2−フェニレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホンアミド)を得た。
4−フルオロ−5−ニトロベンゼン−1,2−ジアミンの合成:N,N’−(4−フルオロ−5−ニトロ−1,2−フェニレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホンアミド)(0.4g、0.83mmol)の水(0.5mL)溶液に、HSO(1mL、37.5mmol)を添加した。反応混合物を1時間、80℃で加熱した。反応混合物をrtに冷却し、水を添加して固体を溶解した。アンモニア水溶液を添加して反応物を中和し、赤色溶液を形成した。混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、濃縮乾固して、4−フルオロ−5−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン(0.12g、84%収率)を得た。LCMS m/z 170.0 (M-H)
5−フルオロ−6−ニトロベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾールの合成:4−フルオロ−5−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン(2g、1当量)のDCM(40mL)溶液をトリエチルアミン(2.3mL、4当量)で処理し、0℃に冷却した。塩化チオニル(0.6mL、2当量)を反応混合物に添加し、室温で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製の物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、5−フルオロ−6−ニトロベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾールを得た。
6−フルオロベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5−アミンの合成:5−フルオロ−6−ニトロベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール(0.6g、1当量)のエタノール(10mL):水(2mL)溶液に、塩化アンモニウム(2.2g、5当量)および鉄粉(2.3g、5当量)を添加した。反応混合物を80℃で2時間還流した。2時間経過後反応混合物をセライト(登録商標)床で濾過した。濾液を濃縮して、粗製の生成物を得て、これをシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、6−フルオロベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5−アミンを得た。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.197分; LCMS(ES-API), m/z 170.0 (M+H)
5−ブロモベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール1−オキシドの合成:撹拌中の4−ブロモ−2−ニトロアニリン(50g、230mmol)のエタノール(500mL)溶液に、(38.8g、691mmol)を添加した。反応物は褐色になり、60℃で2時間加熱した。0℃に冷却後、次亜塩素酸ナトリウム(501mL、8110mmol)溶液を5〜10分かけて添加し、20分撹拌した。冷却を維持しながら固体を濾取し、冷水(500mL)で洗浄した。淡緑色がかった黄色固体を得て、減圧で乾燥して、5−ブロモベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール1−オキシド(42g、83%収率)を得た。GCMS:214 (M); 保持時間:7.143分; 1H NMR 400 MHz, CDCl3:δ 7.76 (br s, 1H), 7.36 (br s, 2H)
5−ブロモベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾールの合成:撹拌中の5−ブロモベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール1−オキシド(42g、195mmol)のエタノール(420mL)のスラリーに、亜リン酸トリエチル(35.2mL、201mmol)を添加した。亜リン酸トリエチル添加後、反応物は暗褐色となった。反応物を60℃で1時間加熱した。混合物を0℃に冷却し、石油エーテル(200mL)を添加し、10分撹拌した。反応物質を濃縮して、褐色液体を得た。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(1%EA/PE)で精製して、5−ブロモベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(26g、66%収率)を明橙色綿毛状固体として得た。GCMS:198 (M); 保持時間:5.797分; 1H NMR 400 MHz, CDCl3:δ 8.09 (s, 1H), 7.76 (dd, J = 0.8, 9.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 1.6, 9.6 Hz, 1H)
ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−アミンの合成:撹拌中の5−ブロモベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール(25g、126mmol)のNMP(28mL)溶液に、アンモニア溶液(300mL)および銅粉末(1.63g、26mmol)を添加した。反応混合物を60℃で14時間加熱した。反応物質をセライト(登録商標)で濾過し、酢酸エチル(500mL)で徹底的に洗浄した。濾液を水(500mL)およびアンモニア溶液(250mL)でも洗浄した。酢酸エチル層を塩水溶液(200mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮して、黄色固体を得て、これをカラムクロマトグラフィー(20%EA/PE)で精製して、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−アミン(13.5g、79%収率)を帯緑色黄色綿毛状固体として得た。1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 7.75 (dd, J = 0.4, 9.6 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 2.0, 9.6 Hz, 1H), 6.42 (br s, 2H), 6.35 (s, 1H)
5−ニトロベンゾ[c]イソチアゾールの合成:5−ニトロベンゾ[c]イソチアゾール−3−アミン(4.0g、1当量)の1,4−ジオキサン(120mL)溶液を0℃に冷却した。反応混合物に、亜硝酸イソアミル(11.56mL、4.2当量)を添加した。反応混合物をゆっくり室温にし、一夜撹拌した。反応混合物を濃縮して、過剰の溶媒を除去した。粗製の生成物をシリカおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、5−ニトロベンゾ[c]イソチアゾール(3.5g、80%収率)を得た。GCMS:180 (M); 保持時間:8.191分
ベンゾ[c]イソチアゾール−5−アミンの合成:5−ニトロベンゾ[c]イソチアゾール(4.0g、1当量)のエタノール(24mL)および水(6mL)溶液に、0℃で濃HCl(0.3mL、9.87mmol)および鉄粉(0.5g、0.4当量)を添加した。反応混合物を2時間還流した。2時間経過後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、床をDCMで徹底的に洗浄した。濾液を濃縮して、ベンゾ[c]イソチアゾール−5−アミン(3.1g、74%収率)を得た。LC/MS:Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H2O:10mM NH4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H2O:10mM NH4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.0分; LCMS(ES-API), m/z 10.4 (M+H)
6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成:6−クロロピリダジン−3−アミン(2g、15.4mmol)のn−ブタノール(15mL)溶液に、2−クロロアセトアルデヒド(1.2g、15.4mmol)を添加した。反応混合物を14時間加熱還流した。反応混合物を氷浴で冷却し、これにより生成物が沈殿した。得られた固体を濾過し、冷n−ブタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。固体物質を最少量の水に溶解し、1N NaOH溶液をゆっくり添加した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を10%NaHCO溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(2.1g、86%収率)を得た。LCMS m/z 154.5 (M+H); 1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 8.35 (s, 1H), 8.23 (d, J = 9.60 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 1.20 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 9.20 Hz, 1H)
イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミンの合成:6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.5g、3.26mmol)およびアンモニア(8mL、3.26mmol)の混合物を180℃で16時間加熱した。反応物を濃縮し、分取HPLCで精製して、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(120mg、27%収率)を得た。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:0.136分; LCMS(ES-API), m/z 135.2 (M+H); 1H NMR 400 MHz, CD3OD:δ 7.61 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 6.72 (m, 1H)
6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成:撹拌中の6−クロロピリダジン−3−アミン(1g、7.72mmol)のEtOH(20mL)溶液に、2−クロロプロパンal(0.857g、9.26mmol)を添加した。混合物を18時間加熱還流し、濃縮した。粗製の残渣を水に溶解し、固形重炭酸ナトリウムで中和した(pH=7)。形成した沈殿を濾取し、水で洗浄して、6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.920g、69%収率)を得た。1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 8.19 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 9.60 Hz, 1H)
N−(4−メトキシベンジル)−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミンの合成:6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.900g、5.37mmol)のDMSO(3.00mL)溶液に、(4−メトキシフェニル)メタンアミン(3.68g、26.9mmol)を添加し、混合物を150℃で5時間加熱した。化合物は水の添加により反応物から沈殿し、沈殿を濾過により集め、次いでエーテルで洗浄して、N−(4−メトキシベンジル)−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(0.910g、63%収率)を得た。
3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミンの合成:N−(4−メトキシベンジル)−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(0.8g、2.98mmol)およびTFA(5mL)の混合物を65℃で2時間加熱した。TFAを除去し、残渣をEtOAcに溶解し、2N NaOH水溶液で洗浄した。中和処理中に、反応生成物がEtOAc溶液から沈殿した。生成物を濾過により集め、エーテルで洗浄して、3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(0.27g、53%収率)を得た。LCMS m/z 149.2 (M+H)
6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成:撹拌中の6−クロロピリダジン−3−アミン(0.5g、3.86mmol)のEtOH(5mL)溶液に、1−クロロプロパン−2−オン(0.429g、4.63mmol)を添加し、混合物を18時間加熱還流した。混合物を冷却し、溶媒を除去して、粗製の残渣を得て、これを水に溶解し、固形重炭酸ナトリウムで中和した(pH=7)。形成した沈殿を濾取し、水で洗浄して、6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.516g、80%収率)を得た。1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 8.12 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H)
N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミンの合成:(4−メトキシフェニル)メタンアミン(2.046g、14.9mmol)を6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.5g、2.98mmol)のDMSO(2mL)溶液に添加し、混合物を150℃で5時間加熱した。化合物が水の添加により反応物から沈殿した。沈殿を濾過により集め、次いでエーテルで洗浄して、N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(0.648g、65%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z 269.2 (M+)
2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミンの合成:N−(4−メトキシベンジル)−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(0.6g、2.24mmol)をTFA(3mL)と混合し、65℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下蒸発した。残渣をEtOAcに溶解し、2N NaOH水溶液で洗浄した。中和処理中に、反応生成物がEtOAc溶液から沈殿した。生成物を濾過により集め、エーテルで洗浄して、2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−アミン(0.21g、60%収率)を得た。LCMS m/z 149.2 (M+H)
エチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレートの合成:tert−ブチルピリジン−4−イルカルバメート(10g、1当量)およびO−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン(11.28g、1.1当量)のTHF(100mL)および水(100mL)溶液を、封管中、密閉条件下、45℃で12時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗製の生成物をDMF(200mL)に溶解した。KCO(14.23g、2当量)およびプロピオル酸エチル(6.06g、1.2当量)を反応混合物に添加し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰のDMFを除去した。粗製の物質を水で希釈し、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(7g、45%収率)を得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.96分; LCMS(ES-API), m/z 306.17 (M+H). 1H NMR 400 MHz, MeOD4:δ 8.51 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.17 (dd, J = 7.2, 2.4 Hz, 1H), 4.37 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.57 (s, 9H), 1.43 (t, J = 7.2 Hz, 3H)
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミンの合成:エチル5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(4g、1当量)を40%HSO(40mL)に溶解し、6時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、粗製の生成物を飽和水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミン(1.3g、75%収率)を得た。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:0.27分; LCMS(ES-API), m/z 134.2 (M+H); 1H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 7.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.41 (m, 1H), 6.31 (dd, J = 2.4, 7.6 Hz, 1H), 5.99 (m, 1H), 5.55 (br s, 2H)
2,2,2−トリフルオロ−N−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミドの合成:TFAA(0.636mL、1.2当量)をピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミン(0.5g、1当量)およびTEA(0.680mL、1.3当量)のDCM(10mL)溶液に0℃で添加した。1時間後、溶媒を除去し、残渣を水で摩砕し、5分撹拌、濾取し、乾燥して、2,2,2−トリフルオロ−N−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミドを褐色固体として得た(0.42g、49%収率)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.50 (s, 1H), 8.71 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 2.4, 7.6 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 0.4, 2.2 Hz, 1H)
2,2,2−トリフルオロ−N−(3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミドの合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミド(0.2g、1当量)のアセトニトリル(5mL)溶液に、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン−ビス(テトラフルオロボレート(0.304g、1当量)を室温で添加し、16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(25mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄した。有機層を集め、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物を溶離剤としてEtOAc:石油エーテル(3:7)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミドaを灰白色固体として得た(0.08g、37%収率)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.49 - 11.58 (m, 1H), 8.60 - 8.72 (m, 1H), 8.12 - 8.14 (m, 1H), 7.99 - 8.07 (m, 1H), 7.08 - 7.12 (m, 1H)
3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミンの合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミド(0.2g、0.81mmol)のメタノール(2mL):水(2mL)溶液に、KCO(0.224g、1.62mmol)を添加し、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗製の生成物をEtOAc(25mL)に溶解し、飽和ナトリウムNaHCO溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミンを灰白色固体として得た(80mg、65%収率)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.16 - 8.28 (m, 1H), 7.65 - 7.76 (m, 1H), 6.29 - 6.42 (m, 2H), 5.56 - 5.75 (m, 2H)
N−(3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの合成:2,2,2−トリフルオロ−N−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)アセトアミド(0.2g、0.87mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液にNCS(0.117g、0.87mmol)を添加し、RTで6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製の生成物をEtOAc(25mL)に溶解し、飽和ナトリウムNaHCO溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、N−(3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.18g、78%収率)を褐色固体として得た。LCMS 263.1 (M+)
3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミンの合成:N−(3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.2g、0.76mmol)のメタノール(4mL)および水(4mL)溶液に、KCO(0.210g、1.52mmol)を添加し、混合物をRTで16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製の生成物をEtOAc(25mL)に溶解し、飽和ナトリウムNaHCO溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミン(0.1g、71%収率)を褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 5.92 (s, 2H), 6.31 (dd, J = 0.40, 2.60 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 2.00, 7.40 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 8.29 (d, J = 7.60 Hz, 1H)
エチル5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレートを、エチル5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレートに準じる方法で、出発物質の一つとしてプロピオル酸エチルの代わりにブタン酸エチルを使用して製造した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (s, 1H), 8.59 (dd, J = 0.4, 7.6 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 2.4, 7.2 Hz, 1H), 4.26 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.34 - 1.39 (m, 3H)
2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミンの合成:エチル5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(1g、3.13mmol)を40%HSO(40ml、750mmol)に溶解し、6時間加熱還流した。反応を濃縮し、飽和水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−アミン(0.28g、61%収率)を褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.13 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.22 (dd, J = 2.4, 7.60 Hz, 1H), 5.78 (s, 1H), 5.49 (s, 2H), 2.23 (s, 3H)
N−(2,5−ジフルオロフェニル)アセトアミドの合成:2,5−ジフルオロアニリン(3.5g、1当量)のDCM(30mL)溶液に、0℃でピリジン(3.3mL、1.5当量)を添加した。反応混合物を5分撹拌し、塩化アセチル(2.9mL、1.5当量)を添加し、1時間撹拌した。1時間経過後反応物を1.5N HClで反応停止させた。生成物をDCM(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、N−(2,5−ジフルオロフェニル)アセトアミドを得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.68分; LCMS(ES-API), m/z 172.6 (M+H)
N−(2,5−ジフルオロフェニル)エタンチオアミドの合成:N−(2,5−ジフルオロフェニル)アセトアミド(2.6g、1当量)のベンゼン(15mL)溶液に、P(6.7g、1当量)を添加し、85℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。反応混合物を10%NaOH溶液で反応停止させた。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の得られた物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(2,5−ジフルオロフェニル)エタンチオアミドを得た。GCMS:187 (M); 保持時間:7.065分
5−フルオロ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールの合成:撹拌中のN−(2,5−ジフルオロフェニル)エタンチオアミド(0.5g、1当量)のキシレン(10mL)溶液に炭酸セシウム(1.74g、2当量)を添加し、150℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で反応停止させた。生成物を酢酸エチルで抽出した、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の得られた物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、5−フルオロ−2−メチルベンゾ[d]チアゾールを得た。GCMS:167 (M); 保持時間:6.181分
5−フルオロ−2−メチル−6−ニトロベンゾ[d]チアゾールの合成:5−フルオロ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(0.1g、1当量)をHSO(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。反応混合物にKNO(0.12g、2当量)を添加し、4時間撹拌した。反応物を10%NaOH溶液で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、5−フルオロ−2−メチル−6−ニトロベンゾ[d]チアゾールを得た。GCMS:212 (M); 保持時間:8.4分
5−フルオロ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−アミンの合成:5−フルオロ−2−メチル−6−ニトロベンゾ[d]チアゾール(0.2g、1当量)の80%EtOH(10mL)溶液に、濃HCl(0.5mL)、鉄粉(0.23g、4.5当量)を添加した。反応混合物を90℃で30分加熱した。反応混合物をエタノールで希釈し、室温に冷却した。反応混合物をセライト(登録商標)床で濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルおよび10%NaCOに分配した。生成物を酢酸エチルで抽出した、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質は、所望の生成物をその他の異性体(位置異性体)と共に含んだ。粗製の物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 7.54 (d, J = 12.00 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 2.68 (s, 3H)
2−メチル−6−ニトロベンゾ[d]チアゾールの合成:2−メチルベンゾ[d]チアゾール(2g、1当量)にHSOを0℃で添加し、5分撹拌した。反応混合物に、ニトロ化剤(HNO:HSO:2:1)を添加し、15分激しく撹拌した。反応物をゆっくり環境温度に温め、1時間撹拌した。反応混合物を冷水に注加することにより反応停止させた。化合物が析出し、濾取し、減圧下乾燥して、2−メチル−6−ニトロベンゾ[d]チアゾールを得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 8.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.34 (dd, J = 2.0, 9.0 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.92 (s, 3H)
2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−アミンの合成:2−メチル−6−ニトロベンゾ[d]チアゾール(1g、5.15mmol)のEtOH/水(8:1、45mL)溶液に鉄(0.86g、15.5mmol)およびHCl(0.47mL)を添加した。混合物を2時間加熱還流し、冷却し、セライト(登録商標)で濾過した。EtOHを減圧下除去し、混合物を水およびEtOAcに分配した。層を分離し、有機層を10%NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で単離して、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(0.8g、95%収率)を得た。LCMS 165.3 (M+H)
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オールの合成:1H−ピラゾール−5−アミン(80g、963mmol)を還流凝縮器、N出口とメカニカルスターラーを備えた1L多首丸底フラスコに入れた。DMF(1L)およびエチル3−エトキシアクリレート(153g、1059mmol)、炭酸セシウム(471g、1444mmol)を添加し、混合物を撹拌しながら110℃で18〜24時間加熱した。混合物を濃縮して、DMFを除去し、水(200mL)を添加した。混合物をEtOAc(700ml×3)およびCHCl(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発して、粗製の所望の生成物を得て、これをEtOAc(3体積)で摩砕し、濾取して、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール(60g、46%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z 136.2 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 12.08 (s, 1H), 8.47 (dd, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.81 (dd, J = 2.0, 0.8 Hz, 1H)。
5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成:ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール(60g、444mmol)のアセトニトリル(180mL)中の混合物に、還流凝縮器を備えた1L単首丸底フラスコ中、磁気撹拌下、N排出と共にPOCl(112mL、1202mmol)を添加し、80℃で3時間加熱した。混合物pH=7〜8になるまで飽和NaHCOの氷冷溶液に注加して反応停止させ、EtOAC(700mL)で抽出した。有機層を分離し、NaHCO溶液、塩水で洗浄した。得られた有機層を10%NaHCO溶液(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発して、5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(65g、95%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z 154.0 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 9.18 (dd, J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1H)
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミンの合成:1Lオートクレーブ中の5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(65g、423mmol)にNHOH水溶液を添加し、100℃で18〜24時間加熱した。冷却した反応混合物を濾過し、EtOAC(250mL×4)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥、濾過し、濃縮して、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(50g、88%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z 135.2 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 8.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.75 (s, 2H), 6.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H)
3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミンの合成:撹拌中のピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(0.3g、2.24mmol)のTHF(15mL)懸濁液に、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン−ビステトラフルオロボレート(1.17g、3.35mmol)を添加し、反応物を16時間撹拌した。混合物を濃縮して、灰白色固体の粗製の生成物を得て、これを分取TLC(100%EtOAc)で精製して、3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミンを白色固体として得た(70mg、20%収率)。LCMS m/z 153.0 (M+H)+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (dd, J = 1.60, 7.60 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 3.60 Hz, 1H), 6.99 (bs, 2H), 6.22 (d, J = 7.60 Hz, 1H)
3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミンの合成:撹拌中のピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(200mg、1.5mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃でNCS(200mg、1.5mmol)を添加し、反応物をrtに温め、16時間撹拌した。反応を濃縮し、水を添加し、固体沈殿を濾取し、乾燥して、3−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(140mg、54%収率)を得た。LCMS m/z 169.0 (M+H)+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.48 (d, J = 7.20 Hz, 1H), 7.16 (bs, 2H), 7.89 (s, 1H), 6.27 (d, J = 7.20 Hz, 1H)
2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オールの合成:撹拌中の3−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン(5.0g、51.5mmol)のDMF(50mL)溶液に、CsCO(33.5g、103mmol)および(E)−エチル3−エトキシアクリレート(8.91g、61.8mmol)を添加した。混合物を110℃で16時間加熱した。混合物をrtに冷却し、酢酸(50mL)を添加し、30分、rtで撹拌した。粗製の固体を水およびEtOAcに分配した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。固体をEtOAcで処理して、2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール(2.5g、30%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 148.2 (M-H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.92 (bs, 1H), 8.33 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 7.60 Hz, 1H), 5.64 (s, 1H), 2.21 (s, 3H)。
5−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの合成:2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール(2.0g、13.4mmol)のDCE(40mL)溶液にPOBr(11.53g、40.2mmol)をrtで添加し、100℃で5時間加熱した。反応混合物をrtに冷却し、濃縮し、氷水で反応停止した。混合物をNaCOで塩基性化し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を黄色固体として得た。物質をカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc:石油エーテル)で精製して、5−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.6g、51%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z 212.2 (M+H)+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (dd, J = 0.40, 7.00 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 7.20 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 2.50 (s, 3H)
2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミンの合成:5−クロロ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.6g、7.55mmol)をメタノール性アンモニア(32ml、224mmol)中、100℃で16時間加熱した。反応物を濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH:CHCl)で精製して、2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(1.0g、83%収率)を得た。LCMS m/z 149.2 (M+H)+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.33 (d, J = 7.60 Hz, 1H), 6.65 (bs, 2H), 6.10 (d, J = 7.20 Hz, 1H), 5.68 (s, 1H), 2.23 (s, 3H)
工程1:6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5,7−ジオールの合成:撹拌中の1H−ピラゾール−5−アミン(1g、12mmol)のEtOH(10mL)溶液にジエチル2−フルオロマロネート(3.22g、18mmol)およびナトリウムエトキシド(7.8g、24mmol、21%溶液9mL)を添加した。混合物を18時間加熱還流した。混合物をrtに冷却し、濃縮した。水を添加し、pHを3に調節した。得られた沈殿を濾取し、乾燥して、6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5,7−ジオール(0.8g、39%収率)を白色固体として得た。LCMS m/z 168.2 (M-)。
工程2[前記参照]:6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5,7−ジオール(1g、5.91mmol)をPOCl(2.76ml、29.6mmol)に添加し、16時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、粗製物をNaHCO溶液に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc:ヘキサン)で精製して、5,7−ジクロロ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.35g、36%収率)を白色固体として得た。LCMS m/z 206.0 (M+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H)
工程3:5,7−ジクロロ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.8g、3.88mmol)に、密閉チューブ中、NHOH(5mL、128mmol)を添加し、12時間、80℃で撹拌した。混合物をrtに冷却し、濃縮し、粗製の生成物、5−クロロ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン(0.7g、97%収率)をさらに精製することなく使用した。LCMS m/z 187.1 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.14 (br s, 2H), 6.44 (d, J = 2.4 Hz, 1H)
工程4:5−クロロ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン(0.7g、3.75mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、亜硝酸イソアミル(1.01mL、7.50mmol)を添加し、110℃で2時間還流した。反応混合物を濃縮し、粗製の物質を水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル、22%)で分離して、5−クロロ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.6g、93%)を灰白色固体として得た。
工程5:5−クロロ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.6g、3.50mmol)のMeOH(10mL)溶液を、密閉チューブ中、アンモニアガスで5分、−20℃で通気した。容器を密閉し、75℃で3時間加熱した。混合物を濃縮し、粗製の生成物6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−アミン(0.5g、94%収率)を続く変換で直接した。LCMS m/z 152.5 (M+). (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.98 (dd, J = 0.8, 8.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.20 (br s, 2H), 5.97 (dd, J = 1.2, 3.2 Hz, 1H)
2−ジュウテロベンゾチアゾールの合成:撹拌中のベンゾ[d]チアゾール(1.5g、11.10mmol)のTHF(20mL)溶液を−78℃に冷却し、n−BuLi(1.78g、27.7mmol)を滴下した。滴下が完了する直前に、アニオン溶液は透明で、橙色溶液となった。この時点で反応混合物にDOを添加し、さらに半時間撹拌した。反応混合物をNHCl溶液で反応停止させ、DCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、蒸発して、粗製の化合物を得て、これをEtOAcおよびヘキサン(2:3)を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、2−ジュウテロベンゾチアゾール(1.14g、75%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.09 - 8.19 (m, 2H), 7.46 - 7.58 (m, 2H)
2−ジュウテロ−6−ニトロベンゾチアゾールの合成:HNO(0.82mL、18.36mmol)およびHSO(0.98mL、18.36mmol)の混合物に、2−ジュウテロベンゾチアゾール(0.50g、3.67mmol)を1時間かけて、〜25℃で添加した。得られた溶液を12時間撹拌し、氷水に注加して黄色沈殿を形成させ、これを濾取し、さらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.26 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 8.36 - 8.39 (m, 1H), 8.28 - 8.31 (m, 1H)
2−ジュウテロ−6−アミノベンゾチアゾールの合成:2−ジュウテロ−6−ニトロベンゾチアゾール(0.300g、1.656mmol)および濃HCl(0.075mL、2.484mmol)のエタノール(20.00mL)中の混合物に鉄粉(0.370g、6.62mmol)を添加した。反応物を1時間、還流で撹拌し、室温に冷却した。鉄の酸化物および水酸化物塩の沈殿を濾過により除去した。溶媒をを除去し、得られた固体をEtOAc(50mL×2)および10%NaCO水溶液(50mL)の不均一混合物で抽出した。EtOAc抽出物を乾燥し、溶媒を減圧下除去した。粗製の物質をEtOAcおよびヘキサン(2:3)系を使用するcombiflashで精製して、2−ジュウテロ−6−アミノベンゾチアゾール(110mg、97%収率)を得た。LCMS m/z 152.2 (M+H)
6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミンの合成:撹拌中の4−ブロモ−2−フルオロアニリン(2g、10.53mmol)の酢酸(20mL)溶液に、rtでチオシアン酸カリウム(4.09g、42.1mmol)を添加し、Br(1.085mL、21.05mmol)の酢酸(5mL)溶液を滴下した。混合物を2時間撹拌し、濃縮乾固した。NaHCO溶液を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(2.1g、81%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z 248.9 (M+2)
6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾールの合成:撹拌中の6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(2g、8.09mmol)のDMF(20mL)溶液に、rtで亜硝酸イソアミル(3.27mL、24.28mmol)を添加した。混合物を80℃で1時間加熱した。LC/MSで反応をモニターした。出発物質の消費が完了した後、反応混合物を減圧下濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテル(2:8)系を使用するコンビフラッシュで精製して、6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール(0.8g、42%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.97 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 2.0, 9.6 Hz, 1H)
4−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミンの合成:撹拌中の6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール(200mg、0.862mmol)、4−メトキシベンジルアミン(0.169mL、1.29mmol)、Xantphos(249mg、0.431mmol)およびCsCO(562mg、1.724mmol)の1,4−ジオキサン(16mL)溶液をNで5分脱気し、Pd(dba)(197mg、0.215mmol)を添加した。混合物をさらにNで5分脱気し、密閉し、110℃で12時間加熱した。混合物をrtに冷却し、濾過し、濃縮した。粗製の化合物をカラムクロマトグラフィー(10%EA:石油エーテル)で精製して、4−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(200mg、80%収率)を得た。LCMS m/z 289.1 (M+H)
4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−アミンの合成:4−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(200mg、0.694mmol)およびTFA(8mL)の混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcおよび水に分配した。分離した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の化合物をカラムクロマトグラフィー(15%EA:石油エーテル)で精製して、4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(100mg、74%収率)を得た。LCMS m/z 168.9 (M+)
6−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミンの合成:撹拌中の4−ブロモ−3−フルオロアニリン(2g、10.53mmol)の酢酸(20mL)溶液に、チオシアン酸カリウム(4.09g、42.1mmol)をrtで添加し、Br(0.542mL、10.53mmol)の酢酸(5mL)溶液を滴下した。反応物を2時間撹拌し、濃縮乾固した。NaHCO溶液を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、6−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(2g、77%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。
6−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾールの合成:撹拌中の6−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(2g、8.09mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に、亜硝酸イソアミル(3.27mL、24.28mmol)をrtで添加した。混合物を110℃で3時間加熱した。LC/MSで反応をモニターした。出発物質の消費が完了した後、反応混合物を減圧下濃縮して、粗製の生成物を得た。粗製の物質をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテル(2:8)系を使用するコンビフラッシュで精製した。6−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール(1g、53%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.04 (s, 1H), 8.15 (d, J = 6.40 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.80 Hz, 1H)
5−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミンの合成:撹拌中の6−ブロモ−5−フルオロベンゾ[d]チアゾール(1g、4.31mmol)、4−メトキシベンジルアミン(0.676mL、5.17mmol)、Xantphos(1.247g、2.154mmol)およびCsCO(2.81g、8.6mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液をNで5分脱気し、Pd(dba)(0.99g、1.08mmol)を添加した。混合物をさらにNで5分脱気し、密閉し、110℃で12時間加熱した。rtに冷却後、混合物を濾過し、濃縮した。粗製の化合物をカラムクロマトグラフィー(10%EA:石油エーテル)で精製して、5−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(0.8g、64%収率)を得た。LCMS m/z 289.1 (M+H)
5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−アミンの合成:5−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(0.8g、2.77mmol)のTFA(10mL)溶液を、1時間、rtで撹拌した。混合物を濃縮乾固し、EtOAcおよび水で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の化合物をカラムクロマトグラフィー(15%EA:石油エーテル)で精製して、5−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(0.25g、52%収率)を得た。LCMS m/z 169.5 (M+H)
6−クロロ−2−((4−メトキシベンジル)チオ)−3−ニトロピリジンの合成:2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(0.1g、1当量)および4−メトキシベンゼンチオール(0.080g、1.1当量)をTHF溶液(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(0.025g、1.2当量)を反応混合物に少量ずつ添加し、3時間、0℃で撹拌した。反応混合物を濃縮して、過剰のTHFを除去した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を集め、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、6−クロロ−2−((4−メトキシベンジル)チオ)−3−ニトロピリジンを黄色固体として得た(0.12g、74.5%収率)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.41 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 - 7.47 (m, 2H), 7.16 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 6.84 - 6.87 (m, 3H), 4.38 (s, 2H), 3.80 (s, 3H)
N−(4−メトキシベンジル)−6−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミンの合成:6−クロロ−2−((4−メトキシベンジル)チオ)−3−ニトロピリジン(0.5g、1当量)および(4−メトキシフェニル)メタンアミン(2.207g、10当量)を加圧封管に入れ、密閉条件下、120℃で30分加熱した。30分後反応混合物を環境温度に冷却して、水を添加し、濾取した。得られた黄色の固体を水、石油エーテルで洗浄し、減圧下乾燥した。粗製の生成物をシリカゲルおよび酢酸エチル:石油エーテル(3:7)系を使用するコンビフラッシュで精製して、N−(4−メトキシベンジル)−6−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミンを黄色固体として得た(0.5g、76%収率)を得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:1.17分; LCMS(ES-API), m/z 412.2 (M+H)
N2−(4−メトキシベンジル)−6−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミンの合成:N−(4−メトキシベンジル)−6−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミン(0.5g、1.215mmol)のMeOH(5mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.650g、10当量)および亜鉛(0.397g、5当量)を順次に添加し、環境温度で1時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)床で濾過し、メタノールで洗浄した。得られた濾液を濃縮し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層を酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の物質を得た。粗製の生成物をシリカゲルおよび酢酸エチル:石油エーテル(3:7)系を使用するコンビフラッシュで精製して、N2−(4−メトキシベンジル)−6−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミン(0.25g、54%収率)を得た。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.88分; LCMS(ES-API), m/z 382.2 (M+H)
チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−アミンの合成:N2−(4−メトキシベンジル)−6−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミン(0.3g、0.786mmol)のギ酸(2mL)溶液を90℃で1時間加熱した。TFA(2mL)を添加し、再び1時間加熱した。TFAを減圧下除去し、シリカゲルおよびMeOH:CHCl(3%)系を使用するコンビフラッシュで精製して、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−アミンを暗色固体として得た(0.1g、84%収率)。LC/MS:Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.52分; LCMS(ES-API), m/z 152.14 (M+H)
2−クロロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジンの合成:水素化ナトリウム(3.11g、78mmol)のTHF(20mL)懸濁液を、窒素下、−40℃に冷却した。2,4−ジクロロ−5−ニトロピリジン(15g、78mmol)および(4−メトキシフェニル)メタンチオール(12g、78mmol)のTHF(50mL)溶液をNaH懸濁液に滴下した。−40℃で10分、次いでrtで撹拌した。反応完了後、混合物を氷で反応停止させ、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(8〜10%EtOAc/石油エーテル)で精製して、2−クロロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン(15g、61%収率)を得た。LCMS m/z 311.2 (M+H); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.14 (s, 1H), 7.26 - 7.38 (m, 3H), 6.90 - 6.93 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.82 (s, 3H)
N−(4−メトキシベンジル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミンの合成:2−クロロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン(5g、16.1mmol)および(4−メトキシフェニル)メタンアミン(11g、80mmol)の混合物を100℃で30分加熱した。反応の完了をLCMSで確認した。反応完了後、水を混合物に添加し、自由流動性固体が生じるまで撹拌した。固体を濾取して、N−(4−メトキシベンジル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミン(5g、76%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z 412.6 (M+H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.94 (d, J = 5.20 Hz, 1H), 8.37 (bs, 1H), 7.24 - 7.37 (m, 4H), 6.82 - 6.92 (m, 4H), 4.55 (bs, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.71 - 3.75 (m, 6H)
N2−(4−メトキシベンジル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミンの合成:N−(4−メトキシベンジル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミン(15g、36.5mmol)のEtOH(150mL)にPd/C(6g、56.4mmol)を添加し、RTで、水素下、一夜撹拌した。反応完了後、反応物をセライト(登録商標)で濾過し、エタノール(500mL)で洗浄した。高減圧下に濃縮して、N2−(4−メトキシベンジル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミン(12g、86%収率)を褐色固体として得た。さらに精製することなく次工程で使用した。
チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−アミンの合成:N2−(4−メトキシベンジル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミン(4g、9.33mmol)およびギ酸(6mL、9.33mmol)を90℃で1時間、N雰囲気下で加熱した。ホルミル化の完了をLCMSで確認した。ギ酸除去後、TFA(25mL)およびテトラフルオロホウ酸銀(800mg、4.11mmol)を添加し、80℃で5時間加熱した。LCMSで判断して反応完了後、揮発物を除去し、残渣を水(20mL)で希釈した。水層をMTBE(3×20mL)で洗浄した。水層のpHを重炭酸ナトリウム飽和溶液で8に調節し、塩基性溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮し、高減圧下乾燥して、チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(1g、70%収率)を淡褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (s, 1H), 8.70 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H)
さらなる中間体の製造
エチル4,6−ジクロロニコチネート(50g、227mmol)のDMA(500mL)溶液に、DIPEA(39.7mL、227mmol)およびシクロプロピルアミン(17.6mL、250mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物を撹拌しながら破砕氷に入れ反応停止させた。得られたスラリーを撹拌し、濾取して、粗製の生成物(42g、91%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z 241.1 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (m, 2H), 0.58 (m, 2H)。
エチル6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチネート(10g、41.5mmol)およびベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(7.49g、49.9mmol)を、封管中、150℃で3時間加熱した。この工程を再度繰り返し、両反応の粗製の生成物を合わせ、直接次工程で使用した。
エチル6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチネート(19.2g、54.2mmol)をEtOH(50mL)、水(50mL)およびTHF(40ml)の混合物に溶解した。この撹拌中の溶液に、LiOH(3.9g)を添加し、混合物をrtで18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、揮発性溶媒を除去した。水層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、分離した水層を1.5N HClで中和した。沈殿した生成物を濾取し、乾燥して、6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチン酸(17g、96%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z 327.0 (M+H)+
工程1:撹拌中の(1r,4r)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(250mg、1.03mmol)、PyBOP(535mg、1.03mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.538mL、3.08mmol)のDMF(5mL)溶液に、25℃でメタンアミン塩酸塩(104mg、1.541mmol)を添加した。2時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%LiCl(3×)で濯いだ。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して、tert−ブチル((1r,4r)−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)カルバメート(250mg、85%収率)の白色固体として生成物を得た。LCMS(TFA) 201.1 (M+H-t-ブチル)+
工程2:撹拌中のtert−ブチル((1r,4r)−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)カルバメート(250mg、0.975mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、25℃で4N HClのジオキサン溶液(2.438mL、9.75mmol)を添加した。反応物を3時間撹拌し、塩化メチレン(5×)から濃縮して、(1r,4r)−4−アミノ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、HCl(150mg、71.8%収率)を黄褐色固体として得た。
撹拌中のトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(99mg、0.341mmol)および酢酸パラジウム(38.3mg、0.171mmol)のクメン(10g、83mmol)溶液に、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(2666mg、13.65mmol)、2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−アミン(500mg、3.41mmol)およびアクリル酸ブチル(525mg、4.09mmol)を添加した。混合物を排気により脱気し、Nを充填し、150℃で4時間加熱した。
反応混合物を室温に冷却し、焼結グラスフィルターで濾過した。得られた固体はホスフィン不純物を含む生成物と同定され、これをMTBEに懸濁し、4N NaOH溶液で処理した。有機層を分離し、水層を3N HClで中和した。得られた固体を濾取し、減圧下乾燥して、7−フルオロ−1,5−ナフチリジン−2−オール(300mg、1.828mmol、53.6%収率)を灰白色固体として得た。
撹拌中の7−フルオロ−1,5−ナフチリジン−2−オール(240mg、1.462mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、POCl(0.545mL、5.85mmol)を添加し、100℃で4時間加熱した。LCMSは生成物形成を示した[m/z:183.0 (M+H) RT:0.76]。反応混合物を減圧下濃縮して、粗製の化合物を得て、これを0℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、10%NaHCO溶液で反応停止させた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(1×)。合わせた有機層をNaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下濃縮して、2−クロロ−7−フルオロ−1,5−ナフチリジン(200mg、1.095mmol、74.9%収率)を灰白色固体として得た。
2−クロロ−7−フルオロ−1,5−ナフチリジン(120mg、0.657mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、NHOH(5mL、64.7mmol)を添加し、80℃でオートクレーブ中、24時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮して、粗製の生成物を得て、これを水に懸濁し、固体NaClで飽和させ、酢酸エチル(4×)で抽出した。合わせた有機層を減圧下濃縮して、7−フルオロ−1,5−ナフチリジン−2−アミン(80mg、0.490mmol、74.6%収率)を灰白色固体として得た。LCMSは生成物形成を示した[m/z:164.3; RT 0.46]。
窒素下、硫酸(5mL)を0℃に冷却した。4−クロロ−3−フルオロピリジン−2−アミン(5g、34.1mmol)を添加し、15分、0℃で撹拌した。ニトロペルオキソ酸カリウム(3.45g、34.1mmol)を添加し、2時間、0℃で撹拌した。反応完了後、反応物質を50℃で30分加熱した。反応物を氷で反応停止させ、水酸化アンモニウムを使用してpH7に塩基性化した。形成した淡黄色固体4−クロロ−3−フルオロ−5−ニトロピリジン−2−アミン(2.5g、36%収率)を濾過した。
水素化ナトリウム(1.253g、31.3mmol)および4−クロロ−3−フルオロ−5−ニトロピリジン−2−アミン(3g、15.66mmol)を、窒素下、0℃でTHF(30mL)に添加した。4−メトキシ−アルファ−トルエンチオール(2.62mL、18.79mmol)のTHF(30mL)溶液を水素化ナトリウム溶液に滴下した。0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をゆっくり氷で反応停止させ、水で希釈した。形成した固体を濾取し、一夜乾燥した。自由流動性固体をMTBEでスラリー化し、濾取して、3−フルオロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミン(2.52g、39%収率)を緑色固体として得た。
3−フルオロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−5−ニトロピリジン−2−アミン(4g、12.93mmol)のMeOH(70mL)溶液に、亜鉛(8.45g、129mmol)およびNHCl(6.92g、129mmol)を添加した。混合物を3時間撹拌し、セライト(登録商標)でMeOHを用いて濾過した。濾液を濃縮し、残渣をDCMで希釈し、濾過して無機固体を除去した。DCM層を濃縮して、3−フルオロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミン(2.6g、72.0%収率)を褐色固体として得て、これをさらに精製することなく使用した。
3−フルオロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−2,5−ジアミン(2.6g、6.52mmol)およびギ酸(35mL、6.52mmol)の混合物を、窒素下、90℃で1時間加熱した。反応完了後、反応混合物を濃縮し、精製することなく次工程で使用した。
N−(6−アミノ−5−フルオロ−4−((4−メトキシベンジル)チオ)ピリジン−3−イル)ホルムアミド(2.6g、8.46mmol)のTFA(25mL)溶液に、テトラフルオロホウ酸銀(0.659g、3.38mmol)を添加し、80℃で3時間加熱した。反応の完了をLCMSで確認した。反応完了後、反応物質を完全に留去し、水(20mL)で希釈した。水層をMTBE(3×20mL)で洗浄した。水層のpHを重炭酸ナトリウム飽和溶液で8に調節した。塩基性溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾液を濃縮し、高減圧下に乾燥して、7−フルオロチアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−アミン(650mg、45%収率)を淡褐色固体として得た。
撹拌中のN−(1,5−ナフチリジン−2−イル)アセトアミド(2g、10.68mmol)のCCl(30mL)溶液に、ピリジン(2.59mL、32.1mmol)およびBr(0.605mL、11.75mmol)を0℃で添加した。混合物を90℃で3時間加熱した。反応物をrtに冷却し、濃縮乾固した。残渣をEtOAcおよびNaHCO溶液に分配し、分離した有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、N−(7−ブロモ−1,5−ナフチリジン−2−イル)アセトアミド(1.0g、37%収率)を得た。
撹拌中のN−(7−ブロモ−1,5−ナフチリジン−2−イル)アセトアミド(800mg、3.01mmol)のDMF(10mL)溶液に、亜鉛(59.0mg、0.902mmol)およびシアン化亜鉛(706mg、6.01mmol)を添加した。混合物をNで5分脱気し、PdCl(dppf)−CHCl付加物(246mg、0.301mmol)を添加した。混合物をNで5分脱気し、110℃で14時間加熱した。反応物をrtに冷却し、冷水で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーで単離して、6−アミノ−1,5−ナフチリジン−3−カルボニトリル(250mg、49%収率)をN−(7−シアノ−1,5−ナフチリジン−2−イル)アセトアミド(200mg、31%収率)と共に得た。
撹拌中のN−(7−シアノ−1,5−ナフチリジン−2−イル)アセトアミド(200mg、0.942mmol)のMeOH(10mL)溶液に、KCO(391mg、2.83mmol)を添加した。混合物を2時間、rtで撹拌し、濃縮し、EtOAcおよび水に分配した。層を分離し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、6−アミノ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキサミド(100mg、56%収率)を得た。LCMS 188.2 (M+)+
6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5,7−ジオール(4.7g、28.5mmol)をPOCl(40mL)に溶解し、100℃で16時間加熱した。rtに冷却後、過剰のPOClを減圧下除去し、粗製の残渣をNaHCO水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、塩水、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物(1g、17%収率)を得た。LCMS 202.0 (M+2)+
5,7−ジクロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1g、4.95mmol)を密閉チューブに入れ、NHOH(10mL)に溶解した。反応混合物を2時間、80℃で加熱し、室温に冷却した。溶媒を除去し、生成物さらに精製することなく使用した。LCMS 183.3 (M+H)+
撹拌中の5−クロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン(0.8g、4.38mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液に、硝酸イソアミル(1.180mL、8.76mmol)を0℃で滴下した。反応物を100℃で1時間加熱した。溶媒をを除去し、生成物カラムクロマトグラフィーで単離して、5−クロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(410mg、55%収率)を得た。LCMS 168.0 (M+H)+
撹拌中の5−クロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.410g、2.446mmol)のNHOH(10mL)溶液を封管中、3時間、80℃で加熱した。混合物を冷却し、濃縮して、粗製の生成物(310mg、77%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS 149.4 (M+H)+
1−メチル−1H−ピラゾール(1.012mL、12.18mmol)のTHF(50mL)溶液を−78℃に冷却し、n−BuLi(4.87mL、12.18mmol)を添加した。混合物をRTで1時間撹拌した。tert−ブチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(1.299g、6.09mmol)のTHF(10mL)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。反応物を水で反応停止させ、THFを蒸発し、EtOAcを添加し、生成物を水(2×)で洗浄して、後処理した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、1.061gの粘性黄色油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、cis異性体およびtrans異性体混合物(0.85g、46%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3 - d) δ 7.40 - 7.33 (m, 1H), 6.24 - 6.00 (m, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.48 (br. s., 1H), 4.12 - 4.00 (m, 3H), 2.23 - 1.80 (m, 6H), 1.73 - 1.59 (m, 2H), 1.50 - 1.43 (m, 9H)。注:trans/cis生成物比を示す3:1比のビニルピークが2セット存在する。
tert−ブチル(4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキシル)カルバメート(0.85g、2.88mmol)をDCM(20mL)に溶解し、この溶液にHCl(ジオキサン中4N)(7.19mL、28.8mmol)を添加した。内容物をRTで撹拌した。反応物が沈殿が観察されたため、少量のMeOHを添加して、精製物をより可溶性とした。反応物を蒸発させ、残渣を塩化メチレン3×から蒸発させて、痕跡量のHClを除去した。こうして得た固体を実験室減圧下に乾燥して、0.75gの明黄色固体を得て、これをさらに精製することなく使用した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 - 8.14 (m, 3H), 7.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.14 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.08 - 2.95 (m, 1H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.82 (br. s., 5H)
4−アミノ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキサノール、HCl(200mg、0.863mmol)、6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(185mg、0.863mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.754mL、4.32mmol)およびPyBOP(898mg、1.726mmol)を混合し、DMF(3mL)中、RTで撹拌した。反応物を1N NaOHで反応停止し、EtOAcを添加した。層を分離し、有機層を1N NaOH(2×)、塩水(1×)で濯ぎ、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、1.25gの褐色油状固体を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、245mg(69%収率)のtrans対cis異性体4−5:1比の混合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.42 - 8.25 (m, 2H), 7.33 - 7.19 (m, 1H), 6.74 - 6.61 (m, 1H), 6.25 - 6.02 (m, 1H), 5.22 - 5.08 (m, 1H), 4.01 - 3.91 (m, 3H), 3.88 - 3.69 (m, 2H), 2.11 - 1.60 (m, 7H), 1.20 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 1.16 (d, J = 6.4 Hz, 5H), 1.09 - 1.09 (m, 1H)
3−フルオロピリジン−2,5−ジアミン(1g、7.87mmol)、3−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(3.54g、15.73mmol)、グリセロール(2.87mL、39.3mmol)、HSO(4mL、75mmol)の水(6mL)中の混合物を150℃で16時間加熱した。反応混合物をrtに冷却し、破砕氷に注加した。pHを〜9に調節し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、3−フルオロ−1,5−ナフチリジン−2−アミンを得た。LCMS 164.0 (M+H)+
工程1:還流しているmCPBA(0.460g、1.867mmol)のDCE溶液にtert−ブチル((trans)−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(0.1g、0.467mmol)のDCE溶液を添加した。混合物を3時間還流した。反応物をEtOAcの添加により後処理し、1N NaOH(3×)および塩水(1×)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、0.0654gのtert−ブチル((trans)−4−ニトロシクロヘキシル)カルバメートを黄色粘性油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.51 (br. s., 1H), 2.42 - 2.31 (m, 2H), 2.24 - 2.15 (m, 2H), 2.04 - 1.91 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.33 - 1.19 (m, 4H)
tert−ブチル((trans)−4−ニトロシクロヘキシル)カルバメート(0.0654g、0.268mmol)をDCM(1mL)に溶解し、この溶液にHCl(0.669mL、2.68mmol)を添加した。内容物を一夜、rtで撹拌した。100%EtOAcでのTLCはベースライン生成物しか示さなかった。溶媒を減圧下除去し、残渣を塩化メチレン(3×)から再蒸発して、痕跡量のHClを除去した。0.059mgのtrans−4−ニトロシクロヘキサンアミン、HClを灰白色固体として得た。
表10に示す実施例化合物は、既に上に記載した方法の変法を使用して製造できる。
実施例523
6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(0.055g、0.166mmol)、trans−4−ニトロシクロヘキサンアミン、HCl(0.030g、0.166mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.290mL、1.661mmol)をDMF(2mL)に溶解し、この混合物にPyBOP(0.190g、0.365mmol)を添加した。混合物をRTで撹拌し、LCMSでモニターした。反応混合物を濾過し、分取LC/MSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発させて、8.3mg(11%)の6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−((trans)−4−ニトロシクロヘキシル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.85 - 9.18 (m, 1H), 8.65 - 8.22 (m, 3H), 8.09 - 7.91 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.83 - 4.54 (m, 1H), 3.98 - 3.55 (m, 1H), 2.30 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 2.00 - 1.69 (m, 4H), 1.64 - 1.38 (m, 2H), 1.20 (d, J = 6.1 Hz, 6H). HPLC rt, 1.87分, 条件G. LCMS 455.1 (M+H)+
実施例524
4−アミノ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキサノール、HCl(79mg、0.339mmol)を6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(111mg、0.34mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.592mL、3.39mmol)のDMF(3mL)の混合物に添加し、この混合物にPyBOP(388mg、0.746mmol)を添加した。反応混合物をRTで撹拌し、LCMSでモニターした。翌日、反応物をEtOAcの添加により後処理し、1N NaOH(3×)、塩水(1×)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下除去して、褐色油状物を得た。粗製の混合物を分取LC/MSで精製して、精製物02が最初に分離され、続いて得られた低純度精製物1を再精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発させて、位置異性性異性体6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドを得た。単離物1と2の重量はそれぞれ39.0mg(23%)および5.6mg(3%)であった。1H NMR単離物1(500 MHz, DMSO-d6) δ 9.23 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.26 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 6.00 (s, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.77 (br. s., 1H), 3.64 - 3.51 (m, 1H), 3.17 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 2.03 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 1.90 (s, 1H), 1.89 - 1.79 (m, 2H), 1.75 - 1.59 (m, 4H), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 6H). HPLC rt単離物1, 1.60分, 条件G. LCMS 506.2 (M+H)+
実施例525
工程1:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(0.066g、0.2mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン(0.031g、0.200mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.175ml、1.000mmol)をDMFに溶解した。この溶液にPyBOP(0.104g、0.200mmol)を添加し、内容物をrtで撹拌した。LCMSで反応をモニターした。2時間後、反応物を水で反応停止させ、酢酸エチルを添加した。層を分離し、有機層を1.000N NaOH(3×)、塩水(1×)で洗浄し、有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、0.158gの6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ニコチンアミドを褐色油状物として得た。LCMS 468.3 (M+H)+
工程2:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ニコチンアミド(0.094g、0.2mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解した。この溶液に1N HCl(2.000mL、2.000mmol)を添加した。内容物をrtで撹拌した。1時間後、LCMSで生成物が検出された。翌日、反応物をを、2mL 1.0N NaOH、続いてEtOAcの添加により後処理した。層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、褐色油状物を得た。生成物を1:1 ヘキサン/EtOA〜100%EtOAcのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物フラクションを集め、溶媒を減圧下に除去して、0.0784gの6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)ニコチンアミドを褐色ガム状物として得た。LCMS 424.3 (M+H)+
工程3:6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)ニコチンアミド(0.0784g、0.185mmol)をEtOH(1mL)にスラリー化した。炭酸アンモニウム塩(0.231g、2.406mmol)(炭酸アンモニウム)およびシアン化カリウム(0.030g、0.463mmol)を水(1mL)に溶解した。2混合物を合わせ、磁気撹拌子を備えた20ドラムTeflon蓋バイアルで80℃で2.5時間撹拌した。LCMSで反応をモニターした:494.3 (M+H)+。水およびEtOAcを混合物に添加し、不溶性物質を濾過した。層を分離し、有機層を水で洗浄し(2×)、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、ピンク色固体を得た。粗製の混合物を分取LC/MSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発させて、位置異性性単離物E−またはZ−6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドを得た。単離物1および2の重量はそれぞれ11.0mg(11%)および3.4mg(4%)であった。1H NMR単離物2 (500 MHz, 1:1 クロロホルム-d:メタノール - d4) δ 9.19 (s, 1H), 8.22 - 8.11 (m, 2H), 7.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.03 - 3.89 (m, 1H), 3.66 - 3.55 (m, 1H), 2.15 - 1.91 (m, 4H), 1.82 - 1.73 (m, 2H), 1.60 - 1.47 (m, 2H), 1.26 (d, J = 6.4 Hz, 6H). HPLC rt単離物2:1.17分, 条件O. LCMS単離物2, 494.2 (M+H)+
実施例526
6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(0.318g、0.969mmol)、4−アミノシクロヘキサノン、HCl(0.1450g、0.969mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.693mL、9.69mmol)をDMF(9mL)に溶解し、この混合物にPyBOP(0.555g、1.066mmol)を添加した。混合物をrtで撹拌した。翌日、生成物がLCMSにより検出され、反応物をEtOAcの添加により後処理し、有機混合物を1N NaOH(3×)および塩水(1×)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、0.557gの黄色固体を得た。粗製の生成物をシリカゲル上で100%EtOAcでフラッシュクロマトグラフして、0.272g(64%)の6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)ニコチンアミドを灰白色ガラス状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.23 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.70 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.20 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 9.0, 2.2 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.33 - 4.17 (m, 1H), 3.71 - 3.51 (m, 1H), 2.49 - 2.42 (m, 2H), 2.38 - 2.28 (m, 2H), 2.08 (dd, J = 12.8, 4.2 Hz, 2H), 1.86 - 1.71 (m, 2H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H). LCMS 424.2 (M+H)+. Rf (100%EtOAc) = 0.2
実施例527
6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(4−オキソシクロヘキシル)ニコチンアミド(0.020g、0.047mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、これにナトリウムアジド(9.21mg、0.142mmol)および最後に四塩化ケイ素(5.42μl、0.047mmol)を添加した。内容物をブラストシールド内でrtで一夜撹拌した。翌日、LCMSにより、生成物が出発物質および数種の他のピークと共に検出された。さらに1日の撹拌により、LCMSで本質的に1個の生成物ピークとなった。反応物をEtOAcに溶解し、水(1×)で洗浄した。有機層を蒸発し、粗製の生成物を分取LC/MSで精製し、所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発させて、1.5mg(7%)の6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−テトラゾロ[1,5−a]アゼピン−7−イル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d) δ 9.25 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.02 - 7.85 (m, 2H), 7.56 (dd, J = 8.9, 2.2 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.91 - 4.79 (m, 1H), 4.51 - 4.39 (m, 1H), 4.32 - 4.23 (m, 1H), 3.58 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.04 - 2.95 (m, 1H), 2.18 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 2.08 (dt, J = 6.9, 3.4 Hz, 1H), 1.81 - 1.67 (m, 1H), 1.57 (dd, J = 12.1, 1.8 Hz, 1H), 1.22 (d, J = 6.1 Hz, 6H). LCMS 464.2 (M+H)+. HPLC rt 1.06分, 条件O. LCMS 463.8 (M+H)+

Claims (12)

  1. 式(II)
    〔式中、

    (a) 0〜4個のR1aで置換されているC2−3ヒドロキシアルキル(ここで、R1aが独立してF、Cl、−OH、−CHF、−CN、−CF、−OCHおよびシクロプロピルから選択される);
    (b) 0〜7個のR1aで置換されているC4−8アルキル(ここで、R1aが独立してF、Cl、−OH、−CHF、−CF、−CN、−OCHおよびシクロプロピルから選択される);
    (c) −(CH)2−4NHC(O)(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)O(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1NH(C1−6アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1N(C1−4アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6シクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6フルオロシクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−6ヒドロキシアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)N(C1−3アルキル)(フェニル)または−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1R(ここで、Rがフェニル、モルホリニル、ピロリジニル、トリアゾリルまたはテトラヒドロピラニルである);
    (d) −OH、−OCH、=O、−NH、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、−NHS(O)CH、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)、−C(O)NH(C1−6ヒドロキシアルキル)、−C(O)NH(C3−6シクロアルキル)、−C(O)NH(C3−6シアノシクロアルキル)、−NHC(O)(C1−3アルキル)、−NHC(O)(ピリジニル)、−NHC(O)(モルホリニル)、−NHC(O)(ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、−NHC(O)NH(C1−4アルキル)およびメチルピラゾリルから選択される0〜2個の置換基で置換されているシクロヘキシル;または
    (e) −(CH)(フェニル)(ここで、該フェニルは−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)または−S(O)NHで置換されている);または
    (f)
    であり;
    はベンゾオキサゾリル、ピラゾロピリジニル、ピロロピリジニル、ベンゾチアゾリル、チアゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1、5−ナフチリニジニル、ピリドピラジニルまたはピリドピリミジニルであり、各々、F、Cl、−CH、−CN、−NH、−OCH、=Oおよび−C(O)NHから独立して選択される0〜2個の置換基で置換されており;

    (a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
    (b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
    (c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
    (d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;
    (e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−7シクロアルキル);
    (f) Fおよび−CHから選択される0〜1個の置換基で置換されているテトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロチオピラニル;
    (g) −(CH)0−2フェニル(ここで、フェニルがF、Cl、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、−OH、−O(C1−3アルキル)、−OCF、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)、−C(O)NH(C1−3フルオロアルキル)、−C(O)NH(C1−3ヒドロキシアルキル)、−C(O)NH(C3−5シクロアルキル)、−C(O)N(C1−3アルキル)、−S(O)CHおよびピラゾリルから選択される0〜2個の置換基で置換されている);
    (h) C1−3ヒドロキシアルキルから選択される0〜2個の置換基で置換されているチアゾリル;または
    (i)
    である。〕
    の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。

  2. (a)0〜3個のR1aで置換されているヒドロキシプロピル(ここで、R1aが独立してF、−CFおよびシクロプロピルから選択される);
    (b) 0〜5個のR1aで置換されているC4−8アルキル(ここで、R1aが独立してF、Cl、−OH、−CHF、−CF、−CN、−OCHおよびシクロプロピルから選択される);
    (c) −(CH)2−4NHC(O)(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)O(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1NH(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1N(C1−3アルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6シクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1(C3−6フルオロシクロアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(C1−6ヒドロキシアルキル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)N(CH)(フェニル)または−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)0−1R(ここで、Rがフェニル、モルホリニル、ピロリジニル、トリアゾリルまたはテトラヒドロピラニルである);
    (d) −OH、−OCH、=O、−NH、C1−3アルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、−NHS(O)CH、−NO、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−2アルキル)、−C(O)NH(C1−4ヒドロキシアルキル)、−C(O)NH(C3−6シクロアルキル)、−C(O)NH(C3−4シアノシクロアルキル)、−NHC(O)(C1−3アルキル)、−NHC(O)(ピリジニル)、−NHC(O)(モルホリニル)、−NHC(O)(ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、−NHC(O)NH(C1−4アルキル)およびメチルピラゾリルから選択される0〜2個の置換基で置換されているシクロヘキシル;
    (e) −(CH)(フェニル)(ここで、該フェニルは−C(O)NH、−C(O)NH(C1−3アルキル)または−S(O)NHで置換されている);または−CH(フェニル);または
    (f)
    である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  3. が−CHCHCH(CH)、−(CH)C(CH)OH、−CHCHFCHOH、−CHCHFCH(CH(CH))OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)OH、−CHCHFCH(CH)OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)(CF)OH、−CHCHFC(CH)OH、−CHCHFC(CH)(CHCH)OH、−CHCHFC(CHCH)OH、−CHCHFC(CH)(CF)OH、−CHCFC(CH)OH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)OCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)OC(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CHN(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)NHCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(シクロプロピル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3−フルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3,3−ジフルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(モルホリニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(フェニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(ピロリジニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(テトラヒドロピラニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(2,2−ジフルオロシクロヘキシル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(トリアゾリル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−(CH)CH(CH)NHC(O)N(CH)(フェニル)、
    であり;

    であり;
    がC2−5アルキル、−CHCHF、−CHCF、−CHCHFCH、−CHCFCH、−CH(CH)CF、CHCF(CH)、−CH(CH)CHCHF、−CH(CH)(シクロプロピル)、−CH(シクロプロピル)、−CH(シクロプロピル)、−CH(テトラヒドロフラニル)、−CHCHOH、−CH(CH)CHOH、−(CH)(シクロプロピル)、C3−7シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、−CH(CH)CHOH、−CH(フェニル)CHOH、−CHCFC(CH)OH、−CH(フェニル)CH(OH)CHOH、−CH(3−フルオロフェニル)CH(OH)CHOH、−CH(3,5−ジフルオロフェニル)CH(OH)CHOH、−CH(2、5−ジフルオロフェニル)CH(OH)CHOH、−CH(3,5−ジクロロフェニル)CH(OH)CHOH、−(CH)(モルホリニル)、−(CH)(フェニル)、
    である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  4. が−CHCHCH(CH)、−(CH)C(CH)OH、−CHCHFCHOH、−CHCHFCH(CH(CH))OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)OH、−CHCHFCH(CH)OH、−CHCHFCH(シクロプロピル)(CF)OH、−CHCHFC(CH)OH、−CHCHFC(CH)(CHCH)OH、−CHCHFC(CHCH)OH、−CHCHFC(CH)(CF)OH、−CHCFC(CH)OH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH、−(CH)CH(CH)NHC(O)OCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)OC(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CHN(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)NHCH(CH)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(シクロプロピル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3−フルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(3,3−ジフルオロシクロペンチル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(モルホリニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(フェニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(ピロリジニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(テトラヒドロピラニル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(2,2−ジフルオロシクロヘキシル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)CH(トリアゾリル)、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OH、−(CH)CH(CH)NHC(O)(CH)C(CH)OHまたは−(CH)CH(CH)NHC(O)N(CH)(フェニル)である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。

  5. である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。

  6. である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。

  7. である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。

  8. (a) C2−6アルキルまたはC2−6フルオロアルキル;
    (b) 1〜2個のシクロプロピルで置換されているC1−3アルキル;
    (c) フェニル、テトラヒドロフラニルまたはモルホリニルで置換されているC1−3アルキル;
    (d) F、フェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニルおよびジクロロフェニルから選択される0〜3個の置換基で置換されているC2−6ヒドロキシアルキル;または
    (e) F、−OH、C1−3ヒドロキシアルキル、−CH、−CFH、−NHおよび−C(O)OCHCHから選択される0〜2個の置換基で置換されている−(CH)0−2(C3−6シクロアルキル)
    である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物の1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  10. 炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置における治療に使用するための、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  11. 疾患がクローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬;クリオピリン関連周期性症候群、TNF受容体関連周期熱症候群、家族性地中海熱、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経障害性疼痛、痛風および痛風関節炎から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置用医薬の製造における、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2015541881A 2012-11-08 2013-11-07 キナーゼモジュレーターとして有用な二環式ヘテロ環置換ピリジル化合物 Active JP6215338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261723851P 2012-11-08 2012-11-08
US61/723,851 2012-11-08
PCT/US2013/068829 WO2014074657A1 (en) 2012-11-08 2013-11-07 Bicyclic heterocycle substituted pyridyl compounds useful as kinase modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506367A true JP2016506367A (ja) 2016-03-03
JP6215338B2 JP6215338B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49585680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541881A Active JP6215338B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-07 キナーゼモジュレーターとして有用な二環式ヘテロ環置換ピリジル化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9546153B2 (ja)
EP (1) EP2922840B1 (ja)
JP (1) JP6215338B2 (ja)
CN (1) CN104781251B (ja)
ES (1) ES2616812T3 (ja)
TW (1) TW201422606A (ja)
WO (1) WO2014074657A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501202A (ja) * 2014-01-03 2017-01-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロアリール置換のニコチンアミド化合物
JPWO2014109414A1 (ja) * 2013-01-11 2017-01-19 富士フイルム株式会社 含窒素複素環化合物またはその塩
JP2019522656A (ja) * 2015-06-24 2019-08-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロアリール置換のアミノピリジン化合物
JP2021502356A (ja) * 2017-11-06 2021-01-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hpk1阻害剤として有用なイソフラノン化合物
JP2021508703A (ja) * 2017-12-26 2021-03-11 カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド Irak分解剤およびそれらの使用
JP2022549870A (ja) * 2019-09-24 2022-11-29 上海美悦生物科技発展有限公司 Irak阻害剤、その製造方法及び用途

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016096721A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pyrazolopyridinamines as mknk1 and mknk2 inhibitors
US9981944B2 (en) 2015-02-20 2018-05-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc GDF-8 inhibitors
WO2016139501A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 Tfchem Gem difluorocompounds as depigmenting or lightening agents
EP3313844B1 (en) 2015-06-24 2020-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl substituted aminopyridine compounds
CN107849039B (zh) 2015-06-24 2020-07-03 百时美施贵宝公司 经杂芳基取代的氨基吡啶化合物
EP3445762B1 (en) 2016-04-20 2023-09-13 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicyclic heterocyclic compounds
JOP20180011A1 (ar) 2017-02-16 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مشتقات بيرولو [1، 2-b]بيريدازين
PT3621960T (pt) * 2017-05-11 2021-09-16 Bristol Myers Squibb Co Tienopiridinas e benzotiofenos úteis como inibidores de irak4
WO2019111218A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Cadila Healthcare Limited Novel heterocyclic compounds as irak4 inhibitors
CN109020911B (zh) * 2018-04-16 2022-06-28 常州制药厂有限公司 用于制备bictegravir的中间体及其制备方法
TWI721483B (zh) 2018-07-13 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 吡咯并[1,2-b]嗒𠯤衍生物
CN110857304B (zh) * 2018-08-24 2021-05-18 北京富龙康泰生物技术有限公司 Trk抑制剂、其制备方法和用途
WO2020056072A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Bristol-Myers Squibb Company 1h-indazole carboxamides as receptor-interacting protein kinase 1 inhibitors (ripk1)
CN109251205A (zh) * 2018-10-22 2019-01-22 上海凌凯医药科技有限公司 一种高效合成5-氯吡唑并[1,5-a]嘧啶的方法
CN111099612B (zh) * 2018-10-25 2021-11-30 中国石油化工股份有限公司 分子筛scm-23、其合成方法及其用途
CN110156766A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 南京工业大学 一种银催化的氘代五元芳香杂环化合物的制备方法
US20240076285A1 (en) * 2020-12-16 2024-03-07 Shankar Venkatraman Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
US20220213086A1 (en) * 2020-12-25 2022-07-07 Eternity Bioscience Inc. Azole compounds as irak inhibitors, preparation methods and medicinal uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516561A (ja) * 2003-01-17 2006-07-06 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 細胞増殖の阻害剤としての2−アミノピリジン置換ヘテロ環類
JP2009524670A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性化剤
WO2012068546A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Heterocycle amines and uses thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE432929T1 (de) 2001-06-15 2009-06-15 Vertex Pharma 5-(2-aminopyrimidin-4-yl)benzisoxazole als proteinkinasehemmer
AUPR688101A0 (en) 2001-08-08 2001-08-30 Luminis Pty Limited Protein domains and their ligands
GB0211019D0 (en) 2002-05-14 2002-06-26 Syngenta Ltd Novel compounds
US7449456B2 (en) 2002-06-28 2008-11-11 Astellas Pharma, Inc. Diaminopyrimidinecarboxamide derivative
CA2531401A1 (en) 2003-07-10 2005-01-27 Neurogen Corporation Substituted heterocyclic diarylamine analogues
GB0402653D0 (en) 2004-02-06 2004-03-10 Cyclacel Ltd Compounds
US7521457B2 (en) 2004-08-20 2009-04-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidines as PLK inhibitors
FR2896503B1 (fr) 2006-01-23 2012-07-13 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives soufres d'uree cyclique, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases
AU2008258508A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Bayer Cropscience Ag Fungicide heterocyclyl-pyrimidinyl-amino derivatives
GB0719644D0 (en) 2007-10-05 2007-11-14 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
WO2009046416A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Targegen Inc. Anilinopyrimidines as jak kinase inhibitors
EP2070924A1 (de) 2007-12-10 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-Hetarylthiazol-4-carbonsäureamid-Derivative, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
EA021367B1 (ru) 2008-11-28 2015-06-30 Кова Компани, Лтд. Производное пиридин-3-карбоксамида
CN102458402B (zh) 2009-06-12 2013-10-02 百时美施贵宝公司 用作激酶调节剂的烟酰胺化合物
JP5770198B2 (ja) 2009-10-30 2015-08-26 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オピオイド受容体調節因子としてのフェノキシ置換ピリミジン
KR20120130104A (ko) 2010-02-01 2012-11-28 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 Gpr119 작동약
NZ627520A (en) 2010-03-10 2015-10-30 Astrazeneca Ab 4-phenyl pyridine analogues as protein kinase inhibitors
US9102625B2 (en) * 2010-11-01 2015-08-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamides as JAK kinase modulators
CN103619854A (zh) 2011-04-29 2014-03-05 西奈山伊坎医学院 激酶抑制剂
WO2013106612A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic-substituted pyridyl compounds useful as kinase inhibitors
CN104254533B (zh) 2012-01-13 2017-09-08 百时美施贵宝公司 用作激酶抑制剂的噻唑或噻二唑取代的吡啶基化合物
ES2630705T3 (es) * 2012-01-13 2017-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de piridilo sustituidos con triazolilo útiles como inhibidores de cinasas
PE20150953A1 (es) 2012-11-08 2015-06-20 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de piridilo sustituidos con heteroarilo utiles como moduladores de cinasa
UY35935A (es) 2014-01-03 2015-06-30 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Compuestos de nicotinamida sustituida con heteroarilo como inhibidores de quinasa y moduladores de irak-4

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516561A (ja) * 2003-01-17 2006-07-06 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 細胞増殖の阻害剤としての2−アミノピリジン置換ヘテロ環類
JP2009524670A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性化剤
WO2012068546A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Heterocycle amines and uses thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014109414A1 (ja) * 2013-01-11 2017-01-19 富士フイルム株式会社 含窒素複素環化合物またはその塩
US9783536B2 (en) 2013-01-11 2017-10-10 Fujifilm Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compound or salt thereof
JP2017501202A (ja) * 2014-01-03 2017-01-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロアリール置換のニコチンアミド化合物
JP2019522656A (ja) * 2015-06-24 2019-08-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロアリール置換のアミノピリジン化合物
JP2021502356A (ja) * 2017-11-06 2021-01-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hpk1阻害剤として有用なイソフラノン化合物
JP7167146B2 (ja) 2017-11-06 2022-11-08 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Hpk1阻害剤として有用なイソフラノン化合物
JP2021508703A (ja) * 2017-12-26 2021-03-11 カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド Irak分解剤およびそれらの使用
JP2022549870A (ja) * 2019-09-24 2022-11-29 上海美悦生物科技発展有限公司 Irak阻害剤、その製造方法及び用途
JP7353474B2 (ja) 2019-09-24 2023-09-29 上海美悦生物科技発展有限公司 Irak阻害剤、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
ES2616812T3 (es) 2017-06-14
JP6215338B2 (ja) 2017-10-18
WO2014074657A1 (en) 2014-05-15
US9546153B2 (en) 2017-01-17
CN104781251B (zh) 2016-12-14
EP2922840B1 (en) 2016-12-21
US20150274696A1 (en) 2015-10-01
TW201422606A (zh) 2014-06-16
CN104781251A (zh) 2015-07-15
EP2922840A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215338B2 (ja) キナーゼモジュレーターとして有用な二環式ヘテロ環置換ピリジル化合物
US10544133B2 (en) Heteroaryl substituted pyridyl compounds useful as kinase modulators
US10227340B2 (en) Thiazolyl- or thiadiazolyl-substituted pyridyl compounds useful as kinase inhibitors
EP2802577B1 (en) Triazolyl-substituted pyridyl compounds useful as kinase inhibitors
JP6109195B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用な複素環置換されたピリジル化合物
EP2440204B1 (en) Nicotinamide compounds useful as kinase modulators
JP7485609B2 (ja) IL-12、IL-23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なピリジン含有ヘテロ環式化合物
JP7097373B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノトリアゾロピリジン
AU2022228101B2 (en) Sulfone pyridine alkyl amide-substituted heteroaryl compounds
EP3935058A1 (en) Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250