JP2016505687A - 内燃機関用の超低saps潤滑剤 - Google Patents

内燃機関用の超低saps潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505687A
JP2016505687A JP2015550392A JP2015550392A JP2016505687A JP 2016505687 A JP2016505687 A JP 2016505687A JP 2015550392 A JP2015550392 A JP 2015550392A JP 2015550392 A JP2015550392 A JP 2015550392A JP 2016505687 A JP2016505687 A JP 2016505687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aromatic dicarboxylic
dicarboxylic acid
lubricating oil
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023353B2 (ja
Inventor
ウメハラ、カツミ
ダム、ウィレム ヴァン
ダム、ウィレム ヴァン
Original Assignee
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
シェブロンジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー, シェブロンジャパン株式会社 filed Critical シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2016505687A publication Critical patent/JP2016505687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023353B2 publication Critical patent/JP6023353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/06Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/142Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/066Arylene diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

超低SAPS潤滑油組成物であって、潤滑粘度の油;少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤;約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤;0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤を含み;前記潤滑油組成物は、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物が開示される。

Description

本発明は、概して内燃機関用の超低SAPS潤滑剤に関する。
自動車エンジンに使用されるモータ油を配合する場合、均衡を取らなければならないいくつかの一見したところ相反する推進因子(driver)がある。一つには、それらが性能について証明された実績を有するので、金属、硫黄及びリンを含有する添加剤とともに配合する要望がある。これらの添加剤は、油に磨耗及び腐食の抵抗性を与え、エンジン中の堆積物形成を低減させることが知られている。この抵抗性は、長寿命の潤滑剤に対する要求が増すにつれて必要になる。しかしながら、これらの添加剤の使用は、環境法によって制約されている。
1950年代から1960年代の間、大都市圏における問題になりつつあった大気汚染の源を決定するためにいくつかの研究が着手された。自動車排ガスが、寄与する要因として示された。結果として、法律が国及び州のレベルで整備されて、ある種の規制化学製品の排出に対して許容限界を規制した。これらの規制に応えて、エンジン製造業者は、内燃機関の排出排ガスを浄化するために排ガス後処理装置を導入してきた。火花点火エンジンで一般的に使用されるものは、酸化触媒であり、圧縮点火エンジンで一般的に使用されるものは、酸化触媒、及びNOx還元触媒と組み合わされたディーゼル微粒子除去フィルタ(DPF)である。酸化触媒は、酸化による一酸化炭素(CO)及び炭化水素排出を減少させるために使用される。用いられる触媒は、ある種の金属又はリンと相互作用する場合に被毒され得る。モータ油中の硫酸灰分、リン、及び硫黄レベル(SAPS)に対する制限は、排ガス後処理装置の使用を可能にするために整備されてきた。
内燃機関用の市販の潤滑剤は、一般に潤滑剤のSAPS含有量がそれらの制限のすぐ下に入るように配合されている。SAPS含有性能添加剤の添加率(treat rate)をそれらの制限よりはるかに下に低くするエンジン潤滑剤の配合が、潤滑剤の性能を受け入れ難い点まで劣化させることは当業者によって想定されている。
排出に対するCO及び粒子の制限に加えて、車両からの二酸化炭素(CO)排出を減少させるための努力がなされている。COは、炭化水素系燃料の燃焼の生成物であるので、CO排出を減少させる最も直接的な手段は、燃料消費を減少させることである。排ガス後処理装置の劣化は、燃料消費の増加をもたらし得る。ディーゼル微粒子除去フィルタにおける硫酸灰分の蓄積は、エンジン背圧の増加、その結果としての燃料消費の増加をもたらし得る。また、NOx[一窒素酸化物NO及びNO(一酸化窒素及び二酸化窒素)の総称]還元触媒が硫黄によって被毒される場合、再生は追加の燃料噴射を必要とし、総燃料消費の増加を引き起こす。これらの理由のために、排ガス後処理装置の劣化をどのように最小限にし得るかの問題が、かつてないほどより重要である。
一般に、以下の特許技術により、提案発明の要素が教示されているが、硫酸灰分、リン、及び硫黄(SAPS)がほとんどゼロレベルになされる場合に生じる高温腐食、磨耗及び堆積物形成の複雑な問題を解決することができるものはない。
米国特許出願第20030224948号には、1種又は複数のec−処理分散剤、ホウ酸化分散剤、及び分散芳香族ジカルボン酸腐食防止剤を含む添加剤配合物;1種又は複数のec−処理分散剤、ホウ酸化分散剤、及び分散芳香族ジカルボン酸腐食防止剤を含む分散剤防止剤パッケージ;前記分散剤防止剤パッケージを含む潤滑油;並びにエンジンを潤滑する方法が開示されている。
米国特許出願第20100152079号には、自動車及びトラックのクランクケース潤滑剤のための、潤滑粘度の油、N,N,N’,N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミン、並び酸化防止剤、清浄剤、優れた酸化防止を一緒に与える分散剤から選択される少なくとも1種の添加剤を含有する潤滑剤組成物が開示されている。
米国特許出願第20080139425号には、潤滑剤がリンを含有する化合物を実質的に含まないことを条件として、希釈剤;及びヒドロカルビル置換トリアゾール化合物を含む、潤滑剤組成物に有用な添加剤パッケージが開示されている。この添加剤パッケージは、鉄道エンジンを含めた中速ディーゼルエンジンに見られる鉛及び銀のベアリングを保護するその能力のために選択される。
欧州特許出願第0758016号には、芳香族アミン酸化防止剤及び「B」化合物を含む添加剤組合せが開示されている。この組合せは、該アミン中に窒素250重量部当たり1重量部のホウ素を含有する。例示された油は、標準的な添加剤パッケージとブレンドされ、該成分に由来するSAPSを本質的に含んでいないことはない。米国特許出願第20080020953号には、鉱油及び/又は合成油を含む潤滑基油、窒素量に基づいて無灰分分散剤(質量%で)(0.01〜0.14)、酸化防止剤並びに硫酸灰分(1.2以下)を含有する潤滑油組成物が開示されている。酸化防止剤は、ジアルキルジフェニルアミン(0.3〜5)及びヒンダードフェノール化合物(0〜2.5)を含有する。分散剤は、窒素量に関してアルケニル−若しくはアルキル−スクシンイミド及び/又はホウ素化合物誘導体(0.05以下)を含有する。油の例はすべて、およそ1%の硫酸灰分(SASH)を含有する。
米国特許第7,026,273号には、油とホウ素含有添加剤の混合物、並びに予め設定された量のリン及び硫黄を含む、内燃機関のためのクランクケース潤滑油組成物が開示されている。このパテントファミリーには、潤滑油組成物の質量に基づいて、200質量ppm超のホウ素、600質量ppm未満のリン及び4000質量ppm未満の硫黄を有し、(a)ホウ素含有添加剤及び1種又は複数の補助添加剤を含有する潤滑油組成物が教示されている。潤滑剤の例はすべて、およそ1%のSASHを含有する。
米国特許出願第20060058200号には、主要量の潤滑粘度の油、(a)少なくとも1種の窒素含有分散剤で、該油に少なくとも0.075重量%窒素の窒素含有量を与え、約900から3000の分子量範囲を有するポリアルケニル主鎖を有する分散剤、及び(b)該油組成物中窒素重量%とホウ素重量%の比を約3:1から5:1で与えるための量で存在する、ホウ素の油溶性又は油分散性供給源を含有する、内燃機関のための潤滑油組成物が開示されており、前記潤滑油組成物は、0.3重量%までの硫黄含有量、0.08重量%までのリン含有量、0.80重量%までの硫酸灰分含有量を有する。これらの油は、低SAPSであるが、現在要求されているレベルを有意に下回っていない。それらは、依然としてZnDTP及び金属清浄剤を含有している。
日本特許第2922675号には、鉱油及び合成油(単数又は複数)を含む潤滑基油中に無灰分洗浄剤として0.5〜8重量%の(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)カルボン酸アルキルエステル(単数又は複数)、3〜12重量%のスクシンイミド型無灰分分散剤(単数又は複数)及び0.1〜3重量%のフェノール型無灰分酸化防止剤(単数又は複数)を含有する、排ガスの厳格な規制に対処するための潤滑油組成物が開示されている。これらの潤滑剤は、メタノール燃料と接触するときに沈殿しないように設計されている。
米国特許出願第20080020952号には、潤滑基油、0.08重量%以下で存在する任意選択のジチオリン酸亜鉛、チオリン酸モリブデンを除外した有機モリブデン化合物、ホウ酸エステル及び/若しくは誘導体、これら2種の混合物、又は有機モリブデン化合物、ホウ酸変性アルキル若しくはアルケニルコハク酸イミドから選択される添加剤を含む、鉛を含有する金属材料と接触させるための潤滑油組成物が開示されている。これらの油は、Zn塩が低いが、金属清浄剤を依然として含有する。
米国特許出願第20060009366号には、基油並びに少なくとも1.4重量%のアミン型及び/又はフェノール型酸化防止剤を含む、内燃機関を潤滑するための油組成物が開示されており、前記潤滑油組成物はリンを含まない。これらの潤滑剤は、リン磨耗防止剤を含まないように配合されているが、金属清浄剤を含んでいないことはない。それらは、低灰分でも、低硫黄でもない。
米国特許出願20040106527号には、わずか0.05重量%のリン含有量を有し、重量で10ppm未満の硫黄含有量を有するガソリン燃料とともに使用される、内燃機関に使用される潤滑油組成物が開示されている。これらの潤滑剤は、硫黄又は灰分を限定することなくやはり低Pである。
これらの参考文献の一部は、潤滑剤中のSAPSレベルが限定される場合に生じる問題の一つに対処するが、市販の潤滑剤は、適格とされるために一連の試験に合格しなければならない。上記参考文献の何れも、油が販売に適格とされるために直面することが必要な、幾多の高温腐食磨耗及び堆積物問題に対処しない。低SAPS油を供給する問題への真の解決策のために、排ガス後処理システムの保護と、真に実行可能であるための現代の潤滑剤の期待される性能との均衡をとることができることが望ましい。
既存の低SAPSの限定とともに、現代のエンジンのための適用され得る排出要件のすべてが満たされなければならない。現在既存の潤滑剤は、PCMO(乗用車用モータ油)のための<0.8重量%又はHDEO(高負荷エンジン油)のための<1.0重量%の硫酸灰分限度;PCMO及びHDEOの両方のための<0.08重量%のリン限度;並びにPCMO及びHDEOの両方のための<0.3重量%の硫黄限度を含めた低SAPS制限を有する。
排ガス後処理装置が硫黄、リン及び硫酸灰分で害される場合、SAPSレベルの最小限化が、排ガス後処理装置の寿命を最大限化するはずである。従来の完全に配合された潤滑剤がSAPSに寄与する性能向上添加剤のすべてを取りさるときにどの潤滑性能欠落部が生じるかを決定すべく評価が行われた。予想どおり、SAPS不含潤滑剤で実行された性能テストは、明らかに許容できない性能を示す。しかしながら、SAPSに寄与しない又は少量のSAPSに寄与するだけの代替の性能向上添加剤のその後の添加によって、大いに驚いたことに、許容できる性能を与える超低SAPS実験潤滑剤が創出された。得られたプロトタイプ潤滑剤は、非常に少量の他の元素とともに、H、O、N及びCの元素から構成される成分からなる。一部の実施形態において、添加剤パッケージ中の成分に由来するSAPSレベルは、本質的にゼロであり得る。
「超低SAPS」潤滑油組成物は、硫黄が1000ppm未満で存在し、リンが300ppm未満で存在し、硫酸灰分が0.25重量%未満で存在する潤滑油組成物と定義される。一部の実施形態において、完成潤滑剤中でS(硫黄)は、<1000ppm、<800ppm、<500ppm、<300ppm、<100ppm、<50ppm、<10ppmで存在し、ゼロであることができ;P(リン)は、<300ppm、<200ppm、<100ppm、<50ppm、<10ppmで存在し、ゼロであることができ;及び硫酸灰分は、<0.25重量%、<0.20重量%、<0.15重量%、<0.10重量%、<0.05重量%、<0.01重量%で存在し、0重量%であることができる。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、800ppm未満の硫黄、200ppm未満のリン、及び0.20重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、500ppm未満の硫黄、100ppm未満のリン、及び0.15重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、300ppm未満の硫黄、50ppm未満のリン、及び0.10重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、100ppm未満の硫黄、0ppmのリン、及び0.05重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、50ppm未満の硫黄、0ppmのリン、及び0.05重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態によれば、超低SAPS潤滑油組成物であって、
潤滑粘度の油、
少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
を含み、
前記潤滑油組成物は、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、超低SAPS潤滑油組成物であって、
潤滑粘度の油、
少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
を含み、
前記潤滑油組成物が、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物でエンジンを潤滑する方法が提供される。
概して、超低SAPS潤滑油組成物であって、
潤滑粘度の油、
少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
を含み、
前記潤滑油組成物が、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物を調製する方法が提供される。
また、超低SAPS潤滑油組成物であって、
潤滑粘度の油、
少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
を含み、
前記潤滑油組成物が、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物でエンジンを潤滑する方法が提供される。
本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、1種又は複数の芳香族ジカルボン酸のスクシンイミド塩である。本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸処理分散剤のある種の実施形態は、公開された米国特許出願第20030224948号;並びに米国特許第3,287,271号;第3,692,681号;及び第3,374,174号に記載されており、これらのすべては、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態において、本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、一般式(1):
Figure 2016505687

(式中、Rは、約1100〜1500の数平均分子量を有する1種又は複数のポリイソブテニル基であり、Zは、約3から約7個の窒素原子、より好ましくは約4から約5個の窒素原子、及び約8から約20個の炭素原子を有する1種又は複数のプロトン化ポリアミノラジカルである)
を有する1種又は複数の分散剤を含んでもよい。
一実施形態において、芳香族ジカルボン酸は、好ましくはフタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸からなる群から選択される。さらなる実施形態において、芳香族ジカルボン酸は、アルキルなどの1種又は複数のヒドロカルビル置換基を有する芳香族環(単数)又は環(複数)上で置換されていてもよい。別の実施形態において、本発明は、本明細書で記載される芳香族ジカルボン酸の1種又は複数のWWコンビネーション(WWcombination)を用いてもよい。一実施形態において、本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸は、好ましくはテレフタル酸である。
一実施形態において、芳香族ジカルボン酸は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.30から10重量%の範囲の量で存在する。一実施形態において、芳香族ジカルボン酸は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.35から7重量%の範囲の量で存在する。一実施形態において、芳香族ジカルボン酸は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.40から5重量%の範囲の量で存在する。一実施形態において、芳香族ジカルボン酸は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.45から3重量%の範囲の量で存在する。好ましくは、芳香族ジカルボン酸は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.40重量%の量で存在する。
一実施形態において、本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、好ましくはテレフタル酸である。一実施形態において、テレフタル酸は、約0.30から10重量%の範囲の量で潤滑油組成物中に存在する。一実施形態において、テレフタル酸は、約0.35から7重量%の範囲の量で潤滑油組成物中に存在する。一実施形態において、テレフタル酸は、約0.40から5重量%の範囲の量で潤滑油組成物中に存在する。一実施形態において、テレフタル酸は、約0.45から3重量%の範囲の量で潤滑油組成物中に存在する。好ましくは、テレフタル酸は、少なくとも0.40重量%の量で潤滑油組成物中に存在する。
一実施形態において、本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、1種又は複数のテレフタル酸のスクシンイミド塩を含む。
本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、米国特許第3,287,271号;第3,692,681号;及び第3,374,174号(これらのすべては、それらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されたとおりに合成されてもよい。
一実施形態において、本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、約1100から約1500、好ましくは約1300の分子量のポリイソブテニルコハク酸無水物(PIBSA)を1種又は複数のポリアミン、好ましくは1種又は複数の重質ポリアミン(HPA)と、約0.4から約0.6、好ましくは約0.45のアミン/PIBSA CMR(電荷モル比)で反応させることによって合成されてもよい。これにより、反応生成物が生成され、次いで、これはテレフタル酸と反応されてもよい。
別の実施形態において、本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、PIBSAとポリアミン及びテレフタル酸との反応によって合成されてもよい。ジエチレントリアミン(DETA)が、この反応におけるポリアミンとして使用されてもよい。いずれのポリアミンが使用されてもよい。
別の実施形態において、本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、以下のとおりに合成されてもよい。1種又は複数のPIBSは1種又は複数のポリアミンと、希釈剤とともに又は希釈剤なしで、この混合物を約110℃から約200℃、好ましくは約150℃から約170℃の温度で1から20時間加熱することによって反応されて、1種又は複数のスクシンイミドを生成してもよい。約3から約6時間の加熱が好ましい。反応物質は、混合され、次いで、加熱されてもよく、又は反応物質が混合されている間に加熱が行われてもよい。加熱期間の間、反応物の水は、当技術分野で知られた任意の手段で除去されてもよい。いずれのPIBSAが使用されてもよい。これには、従来のPIB若しくは高反応性PIBから製造された熱PIBSA、塩素化PIBSA、熱PIBSAと塩素化PIBSAとの混合物、スルホン酸触媒PIBSA、ポリPIBSA、又はターポリマーPIBSAが含まれる。PIBSAとコポリマーとの混合物も使用されてもよい。約0.4から0.6のアミン/PIBSA電荷モル比(CMR)が使用されてもよい。好ましいCMR(電荷モル比)は、約0.4から約0.5であってもよい。加熱後、反応混合物は、約110℃、約150℃、好ましくは約130℃、約135℃に冷却されてもよい。次いで、テレフタル酸が添加されてもよい。スクシンイミド重量に基づいて、約2重量%から約5重量%、好ましくは約2.5重量%から約3.5重量%のテレフタル酸が使用されてもよい。次いで、この混合物は約1から約10時間、好ましくは約2から約4時間加熱されてもよい。次いで、混合物はろ過されてもよい。
別の実施形態において、本発明は、1000分子量のポリイソブテンコハク酸無水物(PIBSA)をテトラエチレンペンタミン(TEPA)と、0.71のアミン/PIBSA電荷モル比(CMR)を用いて反応させることによって合成された1種又は複数の分散剤を含んでもよい。これにより、反応生成物が生成され、次いで、これは、テレフタル酸と反応されて、芳香族ジカルボン酸処理分散剤を形成してもよい。
一実施形態において、少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を供給する本発明の芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、芳香族ジカルボン酸処理スクシンイミド分散剤である。スクシンイミド分散剤の例には、限定されないが、モノスクシンイミド及びジスクシンイミド、並びにそれらの組合せが含まれる。
一実施形態において、スクシンイミド分散剤は、ポリイソブテニルスクシンイミドである。ポリイソブテニルスクシンイミドは、ポリアルキレンポリアミンとポリイソブテニルコハク酸無水物とを反応条件下で反応させることによって調製され、ここで、ポリイソブテニル基は、約500から5,000、好ましくは約700から3,000、より好ましくは約900から2,500、最も好ましくは約950の範囲の平均分子量を有する。
芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、一般に2.8から3.2重量%の芳香族ジカルボン酸を含有する。
好適なポリアルキレンポリアミンには、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、及びテトラエチレンペンタミンが含まれる。ポリイソブテニル−スクシンイミドは、芳香族カルボン酸、ホウ酸又は環状カーボナートによる後処理によってさらに変性されてもよい。
スクシンイミドを形成する反応のために好ましいアミンは、1分子当たり2から60個の炭素原子及び2から12個の窒素原子を有するポリアミンであり、特に好ましいものは、式
NH(CH−(NH(CH−NH
(式中、nは、2から3であり、mは、0から10である)
で表されるポリアルキレンアミンである。例示となるものは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなど、及びこのようなポリアミンの市販の混合物である。ヒドロキシ、アルコキシ、アミド、ニトリド及びイミダゾリン基などの他の基を含むアミンも、ポリオキシアルキレンポリアミンが使用されてもよいように、使用されてもよい。アミンは、アルケニルコハク酸又は無水物と、アルケニルコハク酸又は無水物とポリアミンとの約1:1から10:1のモル、好ましくは1:1から3:1のモルの慣用の比、好ましくは約1:1のモルの比で、典型的には反応物質を100℃から250℃、好ましくは125℃から175℃に1から10時間、好ましくは2から6時間加熱することによって反応される。
一実施形態において、油溶性無灰過酸化物分解剤は、その全体が組み込まれる米国特許出願第20100152079号に記載されたとおりである。
油溶性無灰過酸化物は、式I:
Figure 2016505687

(式中、R及びR及びR及びRは、1から20個の炭素原子のアルキル、より好ましくは1から10個の炭素原子のアルキル、さらにより好ましくは1から6個の炭素原子の低級アルキルからなる群から、それぞれ独立して選択される)に従う化合物である。上記アルキル基は、完全飽和炭化水素鎖である直鎖又は分枝鎖のいずれか;例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシルなど、並びにそれらの異性体及び混合物を有し得る。本発明で使用されてもよい好適なヒンダードアミンの例は、N,N,N’,N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミンであり、Proton−sponge(商標)としてSigma−Aldrichにより販売されている。N,N,N’,N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミンは、ジメチルアミン基への近接近のために歪んだ分子である。遊離塩基は、共鳴、ファンデルワールス反発力、及び孤立電子対相互作用の立体阻害によって不安定化される。これらの歪みは、典型的にはものプロトン化及び分子内水素結合の形成により緩和され、したがって、ヒドロペルオキシド分解反応の平衡定数を有効に変更し得る。これは、直鎖脂肪族アミン又は芳香族アミンに対して高い塩基性を付与し、これは、ヒドロペルオキシドを脱プロトン化するために必要である。過酸化物の脱プロトン化は、酸素−酸素結合をラジカルへの分解に向けてより安定させる。N,N,N’、N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミンの強塩基性は、いくつかの要因、例えば、小さい孤立電子対/孤立電子対の反発力、水素結合によるカチオンの安定化などを含めた、遊離塩基における共役の立体阻害、非結合反発力の緩和、の働きに起因し得る。明らかに、N,N,N’,N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミン構造は、ナフタレン環系における捩れ、有利な孤立電子対/π電子の重なり、孤立電子対/メチルの非結合相後作用、及び孤立電子対/孤立電子対の反発力を含めたいくつかの要因に関わる妥協物である。
式Iの化合物は、潤滑組成物に油溶性であるのに十分なアルキル基によって選択され、したがって、式Iの化合物は、潤滑粘度の油と組み合わせられる。潤滑組成物中の式Iの化合物の濃度は、必要要件、用途、及び望まれる相乗作用の効果又は程度に依存して変わり得る。本発明の好ましい実施形態において、潤滑組成物中実際のN,N,N’,N’−テトラアルキル−ナフタレン−1,8−ジアミンの使用範囲は、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.4から10.0重量%、好ましくは0.5から3.0重量%である。式IのN,N,N’,N’−テトラアルキル−ナフタレン−1,8−ジアミン化合物は、潤滑剤組成物で現在使用されている市販の酸化防止剤の完全又は部分的な置き換えとして使用され得、モータ油及び燃料中に典型的に見られる他の添加剤との組合せであり得る。油配合物中で使用される他の種類の酸化防止剤又は添加剤と組み合わせて使用される場合、相乗的及び/又は相加的性能効果が、酸化防止性、耐摩耗性、摩擦及び清浄性並びに高温エンジン堆積物の特性の改善に関して得られることもある。このような他の添加剤は、潤滑油組成物の配合の際に用いられる任意の現在知られている又は後に発見される添加剤であり得る。潤滑油中に典型的に見られる潤滑油添加剤は、例えば、分散剤、清浄剤、腐食/錆防止剤、酸化防止剤、磨耗防止剤、消泡剤、摩擦調整剤、シール膨潤剤、乳化剤、VI向上剤、流動点降下剤などである。
遊離ラジカル介在酸化の抑制は、有機基材における最も重要な反応の一つであり、一般にゴム、ポリマー及び潤滑油で用いられており;すなわち、これらの化学製品は、自動酸化プロセスによる酸化的損傷を受け得るからである。炭化水素酸化は、開始、生長及び停止を含む3つの段階プロセスである。酸化的分解及びその反応機構は、具体的な炭化水素、温度、操作条件、金属などの触媒などに依存しており、これらのより詳細は、Mortier R.M.ら、1992年、「潤滑剤開始の化学及び技術(Chemistry and Technology of Lubricants Initiation)」、VCH Publishers,Inc.の第4章(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。開始は、炭化水素分子上の酸素又は酸化窒素(NOx)の反応を伴う。典型的には、開始は、炭化水素プロトンの引き抜きにより開始する。これは、過酸化水素(HOOH)並びにアルキルラジカル(R)及びペルオキシラジカル(ROO)などのラジカルの形成をもたらし得る。生長段階の間に、ヒドロペルオキシドは、それら自体又は金属イオンなどの触媒の存在下のいずれかで、アルコキシラジカル(RO)及びペルオキシラジカルに分解し得る。これらのラジカルは、炭化水素と反応して、様々なさらなるラジカル、並びにアルコール、アルデヒド、ケトン及びカルボン酸などの化合物を含む反応性酸素を形成し;これらは再び、さらに重合し又は鎖生長を続け得る。停止は、ラジカルの自己停止から、又は酸化抑制剤との反応によって生じる。
約120℃までの温度での炭化水素の無触媒酸化は、主にアルキル−ヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、アルコール、ケトン;及びジケトン、ケト−アルデヒド ヒドロキシケトンなどのジヒドロペルオキシドの切断から生じる生成物をもたらす。(120℃を超える)より高い温度で、反応速度は増加し、ヒドロペルオキシドの切断は、より重要な役割を果たす。自動酸化は、フリーラジカル鎖反応であるので、したがって、それは、開始及び/又は生長段階で抑制され得る。ヒドロペルオキシド分解剤は、ヒドロペルオキシドを非ラジカル生成物に変換し、したがって、連鎖生長反応を防止する。伝統的に、有機硫黄及び有機リン含有添加剤が、典型的には酸触媒分解又は酸素移動を介してヒドロペルオキシドをなくすこの目的に用いられてきた。しかしながら、前述のように、完成潤滑油中の全硫黄及び/又はリン含有量に関する懸念の増加は、潤滑油配合物中の硫黄及びリンを減少させ又はなくす努力につながってきた。式Iに従う油溶性無灰過酸化物分解剤は、ヒドロペルオキシドを非ラジカル生成物に変換し、したがって、連鎖生長反応を防止する潜在的分解剤である。
式Iに従う油溶性無灰過酸化物分解剤は、潤滑油組成物中に用いられる場合、それ自体で有効である。式Iに従う油溶性無灰過酸化物分解剤は、酸化防止剤として機能することができるとともに、他のフリーラジカル酸化防止剤と組み合わせて用いることもできる。
一実施形態において、硫黄は、1000ppm未満、800ppm未満、500ppm未満、300ppm未満、100ppm未満、50ppm未満、10ppm未満、及び0ppmで潤滑油組成物中に存在する。
一実施形態において、リンは、300ppm未満、200ppm未満、100ppm未満、50ppm未満、10ppm未満、及び0ppmで潤滑油組成物中に存在する。
一実施形態において、硫酸灰分は、0.25重量%未満、0.20重量%未満、0.15重量%未満、0.10重量%未満、0.05重量%未満、0.01重量%未満、及び0重量%で潤滑油組成物中に存在する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、800ppm未満の硫黄、200ppm未満のリン、及び0.20重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、500ppm未満の硫黄、100ppm未満のリン、及び0.15重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、300ppm未満の硫黄、50ppm未満のリン、及び0.10重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、100ppm未満の硫黄、0ppmのリン、及び0.05重量%未満の硫酸灰分を含有する。
本発明の一実施形態において、潤滑油組成物は、50ppm未満の硫黄、0ppmのリン、及び0.05重量%未満の硫酸灰分を含有する。
別の実施形態において、潤滑油組成物は、無灰金属不活性化剤を含む。好適な金属不活性化剤の一部の非限定的な例には、ジサリチリデンプロピレンジアミン、トリアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、及びメルカプトベンズイミダゾールが含まれる。
本発明の金属不活性化剤成分は、好ましくは芳香族トリアゾール又はアルキル置換芳香族トリアゾール;例えば、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、又はそれらの混合物である。使用のための最も好ましいトリアゾールは、トリルトリアゾールである。金属不活性化剤は、約0.1〜0.5重量%;好ましくは約0.1〜0.4重量%;好ましくは約0.1〜0.3重量%;より好ましくは約0.1〜0.2重量%の濃度で用いられる。金属不活性化剤は、銅及び銅合金の腐食保護の改善の際に有用である。
芳香族ジカルボン酸処理分散剤は、一般に2.8から3.2重量%のテレフタル酸を含有する。
潤滑粘度の油
本発明の潤滑油組成物に使用される潤滑粘度の基油は、典型的には組成物の全重量に基づいて、主要量、例えば、50重量%を超える、好ましくは約70重量%を超える、より好ましくは約80から約99.5重量%、最も好ましくは約85から約98重量%の量で存在する。本明細書で使用される場合の「基油」という表現は、同じ仕様どおりに(原料供給源又は製造業者の所在地にかかわらず)単一の製造業者によって製造されており;同じ製造業者の仕様を満たし;且つ独特の式、製品識別番号、又は両方によって特定される潤滑剤成分である基材油又は基材油のブレンドを意味すると理解されるものとする。本明細書で使用される基油は、例えば、エンジン油、舶用シリンダ油、油圧油などの機能液、ギヤ油、トランスミッション油などのあらゆる用途のための潤滑油組成物の配合の際に使用される潤滑粘度のいずれかの現在知られている又はその後に発見される基油であり得る。さらに、本明細書で使用される基油は、粘度指数向上剤、例えば、ポリマーアルキルメタクリレート;オレフィンコポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー又はスチレン−ブタジエンコポリマー;など、及びにそれらの混合物を場合によって含有し得る。
当業者が容易に認めるように、基油の粘度は、用途に依存する。したがって、本明細書で使用される基油の粘度は、通常100℃で約2から約2000センチストークス(cSt)の範囲である。一般に、個別にエンジン油として使用される基油は、100℃で約2cStから約30cSt、好ましくは約3cStから約16cSt、最も好ましくは約4cStから約12cStの動粘度範囲を有し、所望の最終用途及び完成油中の添加剤に依存して選択又はブレンドされて、所望のグレードのエンジン油、例えば、0W、0W−16、0W−20、0W−30、0W−40、0W−50、0W−60、5W、5W−20、5W−30、5W−40、5W−50、5W−60、10W、10W−20、10W−30、10W−40、10W−50、15W、15W−20、15W−30、15W−40、20W−40又は20W−50のSAE粘度グレードを有する潤滑油組成物を与える。ギヤ油として使用される油は、100℃で約2cStから約2000cStの範囲の粘度を有し得る。
基材油は、限定されないが、蒸留、溶剤精製、水素処理、オリゴマー化、エステル化及び再精製を含めた様々な異なる方法を用いて製造されてもよい。再精製原料は、製造、汚染若しくは以前の使用によって導入された材料を実質的に含まないものとする。本発明の潤滑油組成物の基油は、任意の天然又は合成潤滑基油であってもよい。好適な炭化水素合成油には、限定されないが、エチレンを重合して若しくは1−オレフィンを重合してポリアルファオレフィン若しくはPAO油などのポリマーを与えることから、又はフィッシャートロプシュ法などの一酸化炭素ガス及び水素ガスを用いる炭化水素合成手順から調製された油が含まれる。例えば、好適な基油は、重質留分をたとえあったとしてもわずかしか;例えば、100℃で粘度20cSt以上の潤滑油留分をたとえあったとしてもわずかしか含まないものである。
基油は、天然潤滑油、合成潤滑油又はそれらの混合物から誘導されてもよい。好適な基油には、合成ろう及び粗ろうの異性化により得られた基材油、並びに粗原料の芳香族及び極性成分を(溶媒抽出よりはむしろ)水素化分解することにより生成された水素化分解基材油が含まれる。好適な基油には、API公報1509、第14版、補遺I、1998年12月に規定されたとおりの全API分類I、II、III、IV及びVにおけるものが含まれる。グループIVの基油は、ポリアルファオレフィン(PAO)である。グループVの基油は、グループI、II、III又はIVに含まれない他の基油すべてを含む。グループII、III及びIVの基油は、本発明における使用に好ましいが、これらの基油は、グループI、II、III ,IV及びVの基材油又は基油の1種又は複数を組み合わせることによって調製されてもよい。
有用な天然油には、鉱油系潤滑油、例えば、液体石油、パラフィン系、ナフテン系又は混合パラフィン−ナフテン系の溶剤処理又は酸処理鉱油系潤滑油、石炭及びシェールから誘導された油、動物油、植物油(例えば、ナタネ油、ヒマシ油及びラード油)などが含まれる。
有用な合成潤滑油には、限定されないが、重合オレフィン及び共重合オレフィンなどの、炭化水素油及びハロ置換炭化水素油、例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレンコポリマー、塩素化ポリブチレン、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)など、及びそれらの混合物;アルキルベンゼン、例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)−ベンゼンなど;ポリフェニル、例えば、ビフェニル、テルフェニル、アルキル化ポリフェニルなど;アルキル化ジフェニルエーテル及びアルキル化ジフェニルスルフィド並びにそれらの誘導体、類似体及び同族体などが含まれる。
他の有用な合成潤滑油には、限定されないが、5個未満の炭素原子のオレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブテン、ペンテン、及びそれらの混合物を重合させることにより製造された油が含まれる。このようなポリマー油を調製する方法は、当業者に周知である。
さらなる有用な合成炭化水素油には、適切な粘度を有する、アルファオレフィンの液体ポリマーが含まれる。特に有用な合成炭化水素油は、CからC12アルファオレフィンの水素化液体オリゴマー、例えば、1−デセン三量体である。
有用な合成潤滑油の別のクラスには、限定されないが、アルキレンオキシドポリマー、すなわち、単独重合体、共重合体、及び末端ヒドロキシル基が例えばエステル化又はエーテル化によって変性されているそれらの誘導体が含まれる。これらの油は、エチレンオキシド若しくはプロピレンオキシドの重合によって調製される油、これらのポリオキシアルキレン重合体のアルキル及びフェニルエーテル(例えば、1,000の平均分子量を有するメチルポリプロピレングリコールエーテル、500〜1000の分子量を有するポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、1,000〜1,500の分子量を有するポリプロピレングリコールのジエチルエーテルなど)、又はそれらのモノ及びポリカルボン酸エステル、例えば、酢酸エステル、混合C〜C脂肪酸エステル、若しくはテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステルによって例示される。
有用な合成潤滑油のさらに別のクラスには、限定されないが、ジカルボン酸、例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸などと、種々のアルコール、例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールなどとのエステルが含まれる。これらのエステルの具体例には、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体の2−エチルヘキシルジエステル、セバシン酸1モルをテトラエチレングリコール2モル及び2−エチルヘキサン酸2モルと反応させることにより形成された複合エステルなどが含まれる。
合成油として有用なエステルには、限定されないが、約5から約12個の炭素原子を有するカルボン酸と、アルコール、例えば、メタノール、エタノールなど、ポリオール及びポリオールエーテル、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトールなどとから製造されたものが含まれる。
ケイ素系の油、例えば、ポリアルキル、ポリアリール、ポリアルコキシ又はポリアリールオキシ−シロキサン油及びケイ酸エステル油などは、合成潤滑油の別の有用なクラスを構成する。これらの具体例には、限定されないが、ケイ酸テトラエチル、ケイ酸テトラ−イソプロピル、ケイ酸テトラ−(2−エチルヘキシル)、ケイ酸テトラ−(4−メチル−ヘキシル)、ケイ酸テトラ−(p−tert−ブチルフェニル)、ヘキシル−(4−メチル−2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン、ポリ(メチルフェニエル)シロキサンなどが含まれる。なおさらに他の有用な合成潤滑油には、限定されないが、リン含有酸の液体エステル、例えば、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、デカンホスフィン酸のジエチルエステルなど、ポリマー性テトラヒドロフランなどが含まれる。
潤滑油は、天然、合成、又は上記で開示された種類のこれらのいずれかの2種以上の混合物のいずれでも、未精製油、精製油及び再精製油から誘導されてもよい。未精製油は、さらなる精製又は処理なしに天然又は合成の供給源(例えば、石炭、シェール、又はタールサンドビチューメン)から直接に得られるものである。未精製油の例には、限定されないが、乾留操作から直接得られるシェール油、蒸留から直接得られる石油又はエステル化プロセスから直接得られるエステル油が含まれ、次いで、これらのそれぞれは、さらなる処理なしに使用される。精製油は、それらが1種又は複数の特性を改善するために1つ又は複数の精製工程でさらに処理されていることを除いて、未精製油と同様である。これらの精製技術は、当業者に知られており、例えば、溶剤抽出、二次蒸留、酸又は塩基抽出、ろ過、浸透、水素処理、脱ろうなどを包含する。再精製油は、精製油を得るために使用されたものと同様の方法で使用済み油を処理することによって得られる。このような再精製油は、再生油又は再処理油としても知られており、しばしば、使用済みの添加剤及び油分解生成物の除去を対象とする技術によってさらに処理される。
ろうの水素異性化から誘導された潤滑油基材油はまた、単独で又は前述の天然及び/若しくは合成基材油と組み合わせて使用されてもよい。このようなろう異性化油は、水素異性化触媒の上で天然若しくは合成ろう又はそれらの混合物の水素異性化により生成される。
天然ろうは、典型的には鉱油の溶剤脱ろうにより回収された粗ろうであり;合成ろうは、典型的にはフィッシャートロプシュ法により生成されたろうである。
潤滑油添加剤
本発明の潤滑油組成物はまた、他の慣用の添加剤を、これらの添加剤が分散され又は溶解される完成潤滑油組成物を与えるように補助機能を付与するために含有してもよい。例えば、潤滑油組成物は、酸化防止剤、磨耗防止剤、無灰分散剤、清浄剤、防錆剤、曇り除去剤、解乳化剤、金属不活性化剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、消泡剤、補助溶剤、パッケージ相溶化剤、腐食防止剤、染料、極圧剤など、及びそれらの混合物とブレンドされ得る。種々の添加剤が知られており、市販されている。これらの添加剤、又はそれらの類似化合物は、通常のブレンド手順によって本発明の潤滑油組成物を調製するために用いることができる。
酸化防止剤の例には、限定されないが、アミン型、例えば、ジフェニルアミン、フェニル−アルファ−ナフチル−アミン、N,N−ジ(アルキルフェニル)アミン;及びアルキル化フェニレン−ジアミン;フェノール型、例えば、BHT、立体障害アルキルフェノール、例えば、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−オクチル−3−プロパノイック)フェノール;並びにそれらの混合物が含まれる。本発明の酸化防止剤は、アミン型、フェノール型、又はそれらの混合物であり得る。
磨耗防止剤の例には、限定されないが、ジアルキルジチオリン酸亜鉛及びジアリールジチオリン酸亜鉛、例えば、Bornら、題名「異なる潤滑機構における一部の金属ジアルキル−及びジアリール−ジチオリン酸塩の化学構造と有効性の関係(Relationship between Chemical Structure and Effectiveness of Some Metallic Dialkyl− and Diaryl−dithiophosphates in Different Lubricated Mechanisms)」、Lubrication Science 4−2 1992年1月に記載、例えば、97〜100頁参照、による記事に記載されたもの;リン酸アリール及び亜リン酸アリール、硫黄含有エステル、リン硫黄化合物、金属又は無灰のジチオカルバマート、キサンタート、硫化アルキルなど、並びにそれらの混合物が含まれる。
無灰分散剤の代表例には、限定されないが、架橋基を介してポリマー主鎖に結合したアミン、アルコール、アミド、又はエステル極性部分が含まれる。本発明の無灰分散剤は、例えば、長鎖炭化水素で置換されたモノ及びジカルボン酸又はそれらの無水物の油溶性塩、エステル、アミノ−エステル、アミド、イミド、及びオキサゾリン;長鎖炭化水素のチオカルボキシラート誘導体、それに直接結合したポリアミンを有する長鎖脂肪族炭化水素;並びに長鎖置換フェノールをホルムアルデヒド及びポリアルキレンポリアミンと縮合させることにより形成されたマンニッヒ縮合生成物が含まれる。
カルボン酸分散剤は、少なくとも約34個、好ましくは少なくとも約54個の炭素原子を含むカルボン酸アシル化剤(酸、無水物、エステルなど)と、窒素含有化合物(アミンなど)、有機ヒドロキシ化合物(1価及び多価アルコールを含めた脂肪族化合物、又はフェノール及びナフトールを含めた芳香族化合物など)、及び/又は塩基性無機物質との反応生成物である。これらの反応生成物は、イミド、アミド、及びエステルを含む。
スクシンイミド分散剤は、1種のカルボン酸分散剤である。それらは、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤を、有機ヒドロキシ化合物と、若しくは窒素原子に結合した少なくとも1個の水素原子を含むアミンと、又はヒドロキシ化合物及びアミンの混合物と反応させることによって生成される。「コハク酸アシル化剤」という用語は、炭化水素置換コハク酸又はコハク酸生成性化合物を指し、後者は酸それ自体を包含する。このような物質には、典型的にはヒドロカルビル置換コハク酸、無水物、エステル(半エステルを含む)及びハロゲン化物が含まれる。
コハク酸系分散剤は、多種多様な化学構造を有する。コハク酸系分散剤のクラスの一つは、式:
Figure 2016505687

によって表されてもよく、式中、それぞれのRは、独立して、ヒドロカルビル基、例えば、ポリオレフィン由来の基である。典型的には、ヒドロカルビル基は、アルキル基、例えば、ポリイソブチル基である。代替として表現されると、R基は、約40から約500個の炭素原子を有し、これらの原子は、脂肪族形態で存在してもよい。Rは、アルキレン基、通常はエチレン(C)基である。スクシンイミド分散剤の例には、例えば、米国特許第3,172,892号、第4,234,435号及び第6,165,235号に記載されたものが含まれる。
それから置換基が誘導されるポリアルケンは、典型的には2から約16個の炭素原子、通常2から6個の炭素原子の重合性オレフィンモノマーの単独重合体及び共重合体である。コハク酸アシル化剤と反応してカルボン酸分散剤組成物を形成するアミンは、モノアミン又はポリアミンであり得る。
スクシンイミド分散剤は、それらが通常は大部分イミド官能基の形態で窒素を有するのでそのように称されるが、アミド官能基が、アミン塩、アミド、イミダゾリン及びそれらの混合物の形態であってもよい。スクシンイミド分散剤を調製するために、場合によって実質的に不活性な有機液体溶媒/希釈剤の存在下で、1種又は複数のコハク酸生成性化合物及び1種又は複数のアミンが加熱され、典型的には水が除去される。この反応温度は、約80℃からこの混合物又は生成物の分解温度までの範囲であることができ、これは典型的には約100℃から約300℃に入る。本発明のスクシンイミド分散剤を調製する手順のさらなる詳細及び例には、例えば、米国特許第3,172,892号、第3,219,666号、第3,272,746号、第4,234,435号、第6,165,235号及び第6,440,905号に記載されたものが含まれる。
好適な無灰分散剤にはまた、アミン分散剤が含まれてもよく、これは、比較的高い分子量の脂肪族ハロゲン化物とアミン、好ましくはポリアルキレンポリアミンとの反応生成物である。このようなアミン分散剤の例には、例えば、米国特許第3,275,554号、第3,438,757号、第3,454,555号及び第3,565,804号に記載されたものが含まれる。
好適な無灰分散剤には、「マンニッヒ分散剤」がさらに含まれてもよく、これは、アルキル基が少なくとも約30個の炭素原子を有するアルキルフェノールとアルデヒド(特にホルムアルデヒド)及びアミン(特にポリアルキレンポリアミン)との反応生成物である。このような分散剤の例には、例えば、米国特許第3,036,003号、第3,586,629号、第3,591,598号及び第3,980,569号に記載されたものが含まれる。
好適な無灰分散剤は、後処理されたスクシンイミドなどの後処理された無灰分散剤であってもよく、例えば、米国特許第4,612,132号及び第4,746,446号に開示されたとおりのボラート又はエチレンカルボナートを伴う後処理方法など;並びに他の後処理方法がある。カーボナート処理されたアルケニルスクシンイミドは、約450から約3000、好ましくは約900から約2500、より好ましくは約1300から約2400、最も好ましくは約2000から約2400の分子量、及びこれらの分子量の混合されたものを有するポリブテンから誘導されたポリブテンスクシンイミドである。好ましくは、その内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,716,912号に開示されたように、ポリブテンコハク酸誘導体、不飽和酸性試薬とオレフィンとの不飽和酸性試薬コポリマー、及びポリアミンの混合物を反応条件下で反応させることにより調製される。
好適な無灰分散剤の一例は、ホウ酸化分散剤である。ホウ酸化分散剤は、分子中に塩基性窒素及び/又は少なくとも1個のヒドロキシル基を有する無灰分散剤、例えば、スクシンイミド分散剤、スクシンアミド分散剤、コハク酸エステル分散剤、コハク酸エステル−アミド分散剤、マンニッヒ系分散剤、又はヒドロカルビルアミン若しくはポリアミン分散剤をホウ酸化する[boronating(borating)]ことによって形成されてもよい。上に記載された様々な種類の無灰分散剤をホウ酸化するために使用され得る方法は、例えば、米国特許第4,455,243号及び第4,652,387号に記載されている。
好適な無灰分散剤はまた、ポリマー性であってもよく、これらは、メタクリル酸デシル、ビニルデシルエーテル、及び高分子量オレフィンなどの油溶性モノマーと極性置換基を有するモノマーとの共重合体である。ポリマー性分散剤の例には、例えば、米国特許第3,329,658号;第3,449,250号及び第3,666,730号に記載されたものが含まれる。
本発明の一つの好ましい実施形態において、潤滑油組成物に使用される無灰分散剤は、約700から約2300の数平均分子量を有するポリイソブテニル基から誘導されるビス−スクシンイミドである。本発明の潤滑油組成物に使用される分散剤(単数又は複数)は、好ましくは非ポリマー性である(例えば、モノ−又はビス−スクシンイミドである)。
一般に、1種又は複数の無灰分散剤が、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.01重量%から約20重量%の範囲の量で潤滑油組成物中に存在する。
金属清浄剤の代表例には、スルホン酸塩、アルキルフェナート、硫化アルキルフェナート、カルボン酸塩、サリチル酸塩、ホスホン酸塩、及びホスフィン酸塩が含まれる。市販の製品は、一般に中性又は過塩基性と称される。過塩基性金属清浄剤は、一般に炭化水素、清浄剤酸、例えば、スルホン酸、アルキルフェノール、カルボキシラートなど、金属酸化物又は水酸化物(例えば、酸化カルシウム又は水酸化カルシウム)、並びにキシレン、メタノール及び水などの促進剤、の混合物を炭酸化することによって生成される。例えば、炭酸化において、過塩基性スルホン酸カルシウムを調製するために、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムは、ガス状二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムを形成する。スルホン酸は、過剰のCaO又はCa(OH)で中和されて、スルホン酸塩を形成する。
金属含有又は灰分形成清浄剤は、堆積物を減少させ又は除去する清浄剤と酸中和剤又は防錆剤の両方として機能し、それにより、磨耗及び腐食を低減し、エンジン寿命を延ばす。清浄剤は、一般に長い疎水性尾部を有する極性頭部を含む。極性頭部は、酸性有機化合物の金属塩を含む。この塩は、それらが通常は正塩又は中性塩と記述され、典型的には0から約80の全塩基価又はTBN(ASTM D2896により測定され得るように)を有する、実質的に化学量論的量の金属を含有してもよい。大量の金属塩基が、過剰の金属化合物(例えば、酸化物又は水酸化物)を酸性ガス(例えば、二酸化炭素)と反応させることによって組み込まれてもよい。得られた過塩基性清浄剤は、金属塩基(例えば、炭酸塩基)ミセルの外層として中和された清浄剤を含む。このような過塩基性清浄剤は、約150以上のTBNを有してもよく、典型的には約250から約450以上のTBNを有する。
使用されてもよい清浄剤には、金属、特にアルカリ又はアルカリ土類金属、例えば、バリウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、及びマグネシウムの油溶性の中性及び過塩基性スルホン酸塩、フェナート、硫化フェナート、チオホスホン酸塩、サリチル酸塩及びナフテン酸塩、並びに他の油溶性炭酸塩が含まれる。最も一般的に使用される金属は、カルシウム及びマグネシウム(これらは、潤滑剤に使用される清浄剤中に両方とも存在してもよい)並びにカルシウム及び/又はマグネシウムとナトリウムとの混合物である。特に慣用の金属清浄剤は、約20から約450のTBNを有する中性及び過塩基性スルホン酸カルシウム、約50から約450のTBNを有する中性及び過塩基性のカルシウムフェナート及び硫化フェナート、並びに約20から約450のTBNを有する中性及び過塩基性のサリチル酸マグネシウム又はサリチル酸カルシウムである。過塩基性若しくは中性又は両方であるかどうかにかかわらず、清浄剤の組合せが使用されてもよい。
一実施形態において、清浄剤は、1種又は複数の、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩であり得る。好適なヒドロキシ芳香族化合物には、1から4個、好ましくは1から3個のヒドロキシル基を有する単核モノヒドロキシ及びポリヒドロキシ芳香族炭化水素が含まれる。好適なヒドロキシ芳香族化合物には、フェノール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピラガロール、クレゾールなどが含まれる。好ましいヒドロキシ芳香族化合物は、フェノールである。
アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のアルキル置換部分は、約10から約80個の炭素原子を有するアルファオレフィンから誘導される。用いられるオレフィンは、直鎖、異性化された直鎖、分岐又は部分的に分岐した直鎖であってもよい。オレフィンは、直鎖オレフィンの混合物、異性化された直鎖オレフィンの混合物、分岐オレフィンの混合物、部分的に分岐した直鎖の混合物、又は前述のいずれかの混合物であってもよい。
一実施形態において、使用されてもよい直鎖オレフィンの混合物は、1分子当たり約12から約30個の炭素原子を有するオレフィンから選択される直鎖アルファオレフィンの混合物である。一実施形態において、直鎖アルファオレフィンは、固体又は液体触媒の少なくとも1種を用いて異性化される。
別の実施形態において、オレフィンは、約20から約80個の炭素原子を有する分岐オレフィンプロピレンオリゴマー又はその混合物、すなわち、プロピレンの重合から誘導される分岐鎖オレフィンである。オレフィンはまた、他の官能基、例えば、ヒドロキシ基、カルボン酸基、ヘテロ原子などで置換されていてもよい。一実施形態において、分岐オレフィンプロピレンオリゴマー又はその混合物は、約20から約60個の炭素原子を有する。一実施形態において、分岐オレフィンプロピレンオリゴマー又はその混合物は、約20から約40個の炭素原子を有する。
一実施形態において、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩内に含まれるアルキル基、例えば、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸清浄剤のアルカリ土類金属塩のアルキル基の少なくとも約75モル%(例えば、少なくとも約80モル%、少なくとも約85モル%、少なくとも約90モル%、少なくとも約95モル%、又は少なくとも約99モル%)は、C20以上である。別の実施形態において、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩は、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸から誘導されるアルキル置換ヒドロキシ安息香酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩であり、ここで、アルキル基は、少なくとも75モル%のC20以上の直鎖アルファ−オレフィンを含む直鎖アルファ−オレフィンの残基である。
別の実施形態において、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩内に含まれるアルキル基、例えば、アルキル置換ヒドロキシ安息香酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のアルキル基の少なくとも約50モル%(例えば、少なくとも約60モル%、少なくとも約70モル%、少なくとも約80モル%、少なくとも約85モル%、少なくとも約90モル%、少なくとも約95モル%、又は少なくとも約99モル%)は、約C14から約C18である。
得られたアルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩は、オルト及びパラ異性体の混合物である。一実施形態において、生成物は、約1から99%のオルト異性体及び99から1%のパラ異性体を含む。別の実施形態において、生成物は、約5から70%のオルト及び95から30%のパラ異性体を含む。
アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩は、中性又は過塩基性であり得る。一般に、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸の過塩基性アルカリ又はアルカリ土類金属塩は、アルキル置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩のBNが塩基供給源(例えば、石灰)及び酸性過塩基性化合物(例えば、二酸化炭素)の添加などの方法によって増加したものである。
過塩基性塩は、低過塩基性、例えば、約100未満のBNを有する過塩基性塩であってもよい。一実施形態において、低過塩基性塩のBNは、約5から約50である。別の実施形態において、低過塩基性塩のBNは、約10から約30であってもよい。さらに別の実施形態において、低過塩基性塩のBNは、約15から約20であってもよい。
過塩基性清浄剤は、中程度に過塩基性、例えば、約100から約250のBNを有する過塩基性塩であってもよい。一実施形態において、中程度に過塩基性の塩のBNは、約100から約200であってもよい。別の実施形態において、中程度に過塩基性の塩のBNは、約125から約175であってもよい。
過塩基性清浄剤は、高過塩基性、例えば、約250を超えるBNを有する過塩基性塩であってもよい。一実施形態において、高過塩基性塩のBNは、約250から約450であってもよい。
スルホン酸塩は、石油の分留又は芳香族炭化水素のアルキル化から得られるものなどのアルキル置換芳香族炭化水素のスルホン化によって典型的に得られるスルホン酸から調製されてもよい。例には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ジフェニル、又はそれらのハロゲン誘導体をアルキル化することにより得られるものが含まれる。アルキル化は、約3から70個を超える炭素原子を有するアルキル化剤によって触媒の存在下で行われてもよい。アルカリールスルホン酸塩は、アルキル置換芳香族部分1つ当たり通常は約9から約80個以上の炭素原子、好ましくは約16から約60個の炭素原子を有する。
油溶性スルホン酸塩又はアルカリールスルホン酸は、金属の酸化物、水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、カルボン酸塩、スルフィド、ヒドロスルフィド、硝酸塩、ホウ酸塩及びエーテルで中和されていてもよい。金属化合物の量は、最終生成物の所望のTBNに関して選択されるが、典型的には化学量論的に必要とされるものの約100から約220重量%(好ましくは少なくとも約125重量%)の範囲である。
フェノール及び硫化フェノールの金属塩は、酸化物又は水酸化物などの適当な金属化合物との反応により調製され、中性又は過塩基性生成物は、当技術分野で周知の方法により得られてもよい。硫化フェノールは、フェノールを硫黄又は硫化水素、一ハロゲン化硫黄若しくは二ハロゲン化硫黄などの硫黄含有化合物と反応させて、一般に、2以上のフェノールが硫黄含有架橋により架橋されている化合物の混合物である生成物を形成することにより調製されてもよい。
一般に、1種又は複数の清浄剤が、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.01重量%から約10重量%の範囲の量で潤滑油組成物中に存在する。
防錆剤の例には、限定されないが、非イオン性ポリオキシアルキレン剤、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアラート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、及びポリエチレングリコールモノオレアート;ステアリン酸及び他の脂肪酸;ジカルボン酸;金属石鹸;脂肪酸アミン塩;重質スルホン酸の金属塩;多価アルコールの部分カルボン酸エステル;リン酸エステル;(短鎖)アルケニルコハク酸;その部分エステル及びその窒素含有誘導体;合成アルカリールスルホナート、例えば、金属ジノニルナフタレンスルホナートなど、並びにそれらの混合物が含まれる。
摩擦調整剤の例には、限定されないが、アルコキシル化脂肪アミン;ホウ酸化脂肪エポキシド;脂肪ホスファイト、脂肪エポキシド、脂肪アミン、ホウ酸化アルコキシル化脂肪アミン、脂肪酸の金属塩、脂肪酸アミド、グリセロールエステル、ホウ酸化グリセロールエステル;及びその内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,372,696号に開示されたとおりの脂肪イミダゾリン;CからC75、好ましくはCからC24、最も好ましくはCからC20の脂肪酸エステルと、アンモニア及びアルカノールアミンなど並びにそれらの混合物からなる群から選択される窒素含有化合物との反応生成物から得られる摩擦調整剤が含まれる。
消泡剤の例には、限定されないが、アルキルメタクリラートのポリマー;ジメチルシリコーンのポリマーなど及びそれらの混合物が含まれる。
流動点降下剤の例には、限定されないが、ポリメタクリラート、アルキルアクリラート重合体、アルキルメタクリラート重合体、ジ(テトラ−パラフィン−フェノール)フタラート、テトラ−パラフィンフェノールの縮合物、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、及びそれらの組合せが含まれる。一実施形態において、流動点降下剤は、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリアルキルスチレンなど、及びそれらの組合せを含む。流動点降下剤の量は、約0.01重量%から約10重量%まで変化し得る。
解乳化剤の例には、限定されないが、アニオン性界面活性剤(例えば、アルキル−ナフタレンスルホナート、アルキルベンゼンスルホナートなど)、非イオン性アルコキシル化アルキルフェノール樹脂、アルキレンオキシドの重合体(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシドのブロック共重合体など)、油溶性酸のエステル、ポリオキシエチレンソルビタンエステルなど、並びにそれらの組合せが含まれる。解乳化剤の量は、約0.01重量%から約10重量%まで変化し得る。
腐食防止剤の例には、限定されないが、ドデシルコハク酸の半エステル又はアミド、リン酸エステル、チオホスホナート、アルキルイミダゾリン、サルコシンなど、及びそれらの組合せが含まれる。腐食防止剤の量は、約0.01重量%から約5重量%まで変化し得る。
腐食防止剤成分は、非ポリカルボキシラート部分含有チアジアゾールであり得る。好ましくは、チアジアゾールは、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール;2−メルカプト−5−ヒドロカルビルチオ−1,3,4−チアジアゾール;2−メルカプト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−チアジアゾール;2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ及び2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールの少なくとも1つを含む。より好ましい化合物は、1,3,4−チアジアゾール、特に2−ヒドロカルビルジチオ−5−メルカプト−1,3,4−ジチアジアゾール及び2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールであり、これらのいくつかは、商品として利用できる。最も好ましくは、Ethyl CorporationのHitec(登録商標)4313又はLubrizol CorporationのLubrizol(登録商標)5955Aのいずれかであってもよい、約4.0重量%の2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールを有する非ポリカルボキシラート含有チアジアゾールが使用される。Hitec(登録商標)4313は、Ethyl Corporation、Richmond、Virginiaから入手されもよく、Lubrizol(登録商標)5955Aは、Lubrizol Corporation、Wycliffe、Ohioから入手されてもよい。
極圧剤の例には、限定されないが、硫化された動物又は植物性の脂肪又は油、硫化された動物又は植物性の脂肪酸エステル、リンの三価又は五価酸の完全又は部分エステル化されたエステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリスルフィド、硫化ディールス−アルダー付加体、硫化ジシクロペンタジエン、脂肪酸エステルとモノ不飽和オレフィンとの硫化又は共硫化された混合物、脂肪酸、脂肪酸エステル及びアルファ−オレフィンの共硫化されたブレンド、官能基置換されたジヒドロカルビルポリスルフィド、チアアルデヒド、チアケトン、エピチオ化合物、硫黄含有アセタール誘導体、テルペン及び非環状オレフィンの共硫化されたブレンド、並びにポリスルフィドオレフィン生成物、リン酸エステル又はチオリン酸エステルのアミン塩など、並びにそれらの組合せが含まれる。極圧剤の量は、約0.01重量%から約5重量%まで変化し得る。
使用される場合、上述の添加剤のそれぞれは、潤滑剤に所望の特性を付与するために機能的に有効量で使用される。したがって、例えば、添加剤が摩擦調整剤である場合、この摩擦調整剤の機能的に有効な量は、潤滑剤に所望の摩擦調整特性を付与するのに十分な量である。一般に、使用される場合、これらの添加剤のそれぞれの濃度は、特に断りのない限り、潤滑油組成物の全重量に基づいて、約0.001重量%から約20重量%、一実施形態において、約0.01重量%から約10重量%の範囲であり得る。
本発明の別の実施形態において、本発明の潤滑油添加剤は、例えば、鉱油、ナフサ、ベンゼン、トルエン若しくはキシレンなどの実質的に不活性な通常液体の有機希釈剤中に添加剤が組み込まれて、添加剤濃縮物を形成する、添加剤パッケージ又は濃縮物として提供されてもよい。これらの濃縮物は、通常約20重量%から約80重量%のこのような希釈剤を含有する。典型的には、100℃で約4から約8.5cSt、好ましくは100℃で約4から約6cStの粘度を有する中性油が、希釈剤として使用されるが、合成油、並びに添加剤及び完成潤滑油と相溶性である他の有機液体も使用され得る。
以下の例は、本発明の実施形態を例示するために提示されるが、本発明を示された具体的実施形態に限定することは意図されない。特にそれとは反対の指示がない限り、部及びパーセンテージのすべては、重量による。すべての数値は、近似である。数値範囲が示される場合、記載された範囲の外側の実施形態が依然として本発明の範囲内に入り得ることが理解されるべきである。それぞれの例で記載される具体的詳細は、本発明の必須の特徴と解釈されるべきでない。
以下の例は、例示的な目的のためにのみ意図され、本発明の範囲を決して限定するものではない。
基準性能は、標準GF−5油により例示される。この油は、義務的限度、すなわち、硫黄0.2重量%、リン0.075重量%、及び硫酸灰分1.1重量%に近いSAPSレベルを有する。
SAPSレベルに寄与するすべての添加剤を除去した場合(超低SAPS油A)、高温腐食性ベンチテスト(HTCBT)、ボール錆テスト(BRT)及び中程度に高い温度での熱酸化エンジン油シミュレーションテスト(TEOST MHT−4)の性能は、許容できないレベルまで下がった(表1)。
Figure 2016505687
比較例の超低SAPS油A〜H及び発明例1を表2に示す。表2において、S(硫黄)、及びP(リン)の単位は、完全配合潤滑油中のppmであり、Ash(硫酸灰分)の単位は重量%である。
それぞれの油の性能を、以下を用いて評価した:
(a)高温腐食性ベンチテスト(HTCBT)ASTM D6594(バージョン08)。HTCBTの合格レベルは、すなわち、銅が20ppm未満であり;鉛が120ppm未満である。
(b)ボール錆テスト(BRT)ASTM D6657(バージョン10a)。BRTの合格レベルは、平均濃淡値(AVG)100を超えていることである。
(c)中程度に高い温度での熱酸化エンジン油シミュレーションテスト(TEOST MHT−4)ASTM D7097(バージョン09)。TEOST MHT−4の合格レベルは、45mg未満である。
Figure 2016505687
表2において、S(硫黄)、及びP(リン)の単位は、完全配合潤滑油中のppmであり、Ash(硫酸灰分)の単位は重量%である。
表2中の組成物を、以下に記載する:
芳香族ジカルボン酸処理分散剤:芳香族ジカルボン酸処理スクシンイミドの油濃縮物。比較例Hは、芳香族ジカルボン酸処理スクシンイミド分散剤からの0.23重量%の酸を有する。発明例1は、芳香族ジカルボン酸処理スクシンイミド分散剤からの0.46重量%の酸を有する。
分散剤A:2300MW PIBSA及び重質ポリアミン(HPA)から誘導された炭酸エチレン処理スクシンイミドの油濃縮物。
分散剤B:2300MW PIBSA及び重質ポリアミン(HPA)から合成されたスクシンイミド。
分解剤:本明細書中式Iに従う無灰過酸化物分解剤。
表3は、HTCBT(Cu、Pb)、BRT及びTEOSTテストにおける比較例AからH及び発明例1の合格/不合格の要約である。
Figure 2016505687


Claims (17)

  1. 超低SAPS潤滑油組成物であって、
    潤滑粘度の油、
    少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
    約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
    0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
    を含み、
    該潤滑油組成物は、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物。
  2. 前記芳香族ジカルボン酸処理分散剤が、芳香族ジカルボン酸処理ビス−スクシンイミド、芳香族ジカルボン酸処理モノ−スクシンイミド、又はそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記芳香族ジカルボン酸が、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記潤滑油組成物に供給される芳香族ジカルボン酸の量が、0.30から10重量%である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記無灰過酸化物分解剤が、式I:
    Figure 2016505687

    (式中、R及びR及びR及びRは、1から20個の炭素原子のアルキル、より好ましくは1から10個の炭素原子のアルキル、さらにより好ましくは1から6個の炭素原子の低級アルキルからなる群から、それぞれ独立して選択される)
    に従う化合物である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記無灰過酸化物分解剤が、N,N,N’,N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミンである、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記金属不活性化剤が、約0.08から3.0重量%の添加率で存在する、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記金属不活性化剤が、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  9. 超低SAPS潤滑油組成物であって、
    潤滑粘度の油、
    少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
    約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
    0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
    を含み、
    該潤滑油組成物は、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記組成物でエンジンを潤滑する方法。
  10. 前記芳香族ジカルボン酸処理分散剤が、芳香族ジカルボン酸処理ビス−スクシンイミド、芳香族ジカルボン酸処理モノ−スクシンイミド、又はそれらの混合物から選択される、請求項10に記載の方法。
  11. 前記芳香族ジカルボン酸が、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記潤滑油組成物に供給される芳香族ジカルボン酸の量が、0.30から10重量%である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記無灰過酸化物分解剤が、式I:
    Figure 2016505687

    (式中、R及びR及びR及びRは、1から20個の炭素原子のアルキル、より好ましくは1から10個の炭素原子のアルキル、さらにより好ましくは1から6個の炭素原子の低級アルキルからなる群から、それぞれ独立して選択される)
    に従う化合物である、請求項9に記載の方法。
  14. 前記無灰過酸化物分解剤が、N,N,N’,N’−テトラメチル−ナフタレン−1,8−ジアミンである、請求項9に記載の方法。
  15. 前記金属不活性化剤が、約0.08から3.0重量%の添加率で存在する、請求項9に記載の方法。
  16. 前記金属不活性化剤が、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、及びそれらの混合物から選択される、請求項9に記載の方法。
  17. 低SAPS潤滑油組成物を製造する方法であって、
    潤滑粘度の油、
    少なくとも0.30重量%の芳香族ジカルボン酸を前記潤滑油組成物に供給する、芳香族ジカルボン酸処理分散剤、
    約0.4から5.0重量%の添加率で存在する無灰過酸化物分解剤、
    0.08重量%を超える添加率で存在する金属不活性化剤
    を一緒に混合する工程を含み、
    該潤滑油組成物は、1000ppm未満の硫黄、300ppm未満のリン、及び0.25重量%未満の硫酸灰分を含有する上記方法。
JP2015550392A 2012-12-28 2013-11-22 内燃機関用の超低saps潤滑剤 Active JP6023353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/729,465 2012-12-28
US13/729,465 US20140187455A1 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Ultra-low saps lubricants for internal combustion engines
PCT/US2013/071503 WO2014105311A2 (en) 2012-12-28 2013-11-22 Ultra-low saps lubricants for internal combustion engines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505687A true JP2016505687A (ja) 2016-02-25
JP6023353B2 JP6023353B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51017842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550392A Active JP6023353B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-22 内燃機関用の超低saps潤滑剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140187455A1 (ja)
EP (1) EP2938713A4 (ja)
JP (1) JP6023353B2 (ja)
KR (1) KR20150099824A (ja)
CN (1) CN104884590A (ja)
CA (1) CA2893850C (ja)
SG (1) SG11201505003RA (ja)
WO (1) WO2014105311A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178984A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659952B1 (ko) * 2015-08-20 2024-04-22 더루브리졸코오퍼레이션 윤활 첨가제로서의 아졸 유도체
US11319634B2 (en) 2019-12-16 2022-05-03 Saudi Arabian Oil Company Corrosion inhibitors for a refinery
WO2021154497A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur-free, ashless, low phosphorus lubricant compositions with improved oxidation stability
US11046901B1 (en) 2020-06-15 2021-06-29 Saudi Arabian Oil Company Naphthenic acid corrosion inhibitors for a refinery
US11434413B1 (en) 2021-05-07 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Flourinated aromatic compound as refinery corrosion inhibitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199888A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Oronite Japan Ltd 潤滑油添加剤組成物及び潤滑油組成物
WO2011068137A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287271A (en) * 1965-01-21 1966-11-22 Chevron Res Combined detergent-corrosion inhibitors
US3692681A (en) * 1968-08-02 1972-09-19 Chevron Res Dispersion of terephthalic acid in detergent containing hydrocarbon oil medium
GB0021041D0 (en) 2000-08-29 2000-10-11 Exxonmobil Res & Eng Co Low phosphorus lubricating oil composition
EP1439217B1 (en) * 2001-10-12 2012-06-20 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
US7026273B2 (en) * 2001-11-09 2006-04-11 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
US6730638B2 (en) * 2002-01-31 2004-05-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Low ash, low phosphorus and low sulfur engine oils for internal combustion engines
US20030224948A1 (en) * 2002-02-14 2003-12-04 Dam Willem Van Lubricating oil additive comprising EC-treated succinimide, borated dispersant and corrosion inhibitor
MY145889A (en) 2004-07-08 2012-05-15 Shell Int Research Lubricating oil composition
DE602004029208D1 (de) * 2004-11-24 2010-10-28 Nippon Oil Corp Schmierölzusammensetzung
CA2662311C (en) * 2006-09-01 2016-05-24 The Lubrizol Corporation Lubricating composition comprising a dispersant, an antioxidant, and a corrosion inhibitor
US8022021B2 (en) * 2007-02-05 2011-09-20 The Lubrizol Corporation Low ash controlled release gels
EP2160453B1 (en) * 2007-05-24 2012-07-11 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing suphur, phosphorous and ashfree antiwear agent based on a citric acid derivative and amine containing friction modifier
CN101687766B (zh) * 2007-06-08 2014-04-16 英菲诺姆国际有限公司 添加剂和含有该添加剂的润滑油组合物
US8623798B2 (en) * 2007-12-20 2014-01-07 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions containing a tetraalkyl-napthalene-1,8 diamine antioxidant
US7833954B2 (en) * 2008-02-11 2010-11-16 Afton Chemical Corporation Lubricating composition
US8242066B2 (en) * 2008-12-23 2012-08-14 Infineum International Limited Aniline compounds as ashless TBN sources and lubricating oil compositions containing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199888A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Oronite Japan Ltd 潤滑油添加剤組成物及び潤滑油組成物
WO2011068137A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178984A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014105311A2 (en) 2014-07-03
SG11201505003RA (en) 2015-07-30
KR20150099824A (ko) 2015-09-01
JP6023353B2 (ja) 2016-11-09
WO2014105311A3 (en) 2014-10-23
CA2893850C (en) 2020-08-04
EP2938713A2 (en) 2015-11-04
EP2938713A4 (en) 2016-01-27
CN104884590A (zh) 2015-09-02
US20140187455A1 (en) 2014-07-03
CA2893850A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604434B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5646295B2 (ja) 潤滑油及び潤滑油組成物
JP6023353B2 (ja) 内燃機関用の超低saps潤滑剤
JP6045116B2 (ja) 低分子量モリブデンスクシンイミド錯体の改良された調製方法
EP2633012B1 (en) Use and method of reducing valve deposits in an engine
CA2794662C (en) Natural gas engine lubricating oil compositions
CA2818196C (en) Improved process for preparation of high molecular weight molybdenum succinimide complexes
JP2020525585A (ja) 清浄剤化合物を含有する潤滑油組成物
JP2013072088A (ja) 潤滑油組成物
JP6010235B2 (ja) 内燃機関用の超低saps潤滑剤
EP2633010B1 (en) Natural gas engine lubricating oil compositions
JP2014509679A (ja) 重作業用ディーゼルエンジンの燃費を改善するための方法
JP5636089B2 (ja) 銅に対する腐食性を改良するための方法
CN114072486B (zh) 碱性无灰添加剂和含有所述添加剂的润滑组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250