JP2016505677A - バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法 - Google Patents

バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505677A
JP2016505677A JP2015548168A JP2015548168A JP2016505677A JP 2016505677 A JP2016505677 A JP 2016505677A JP 2015548168 A JP2015548168 A JP 2015548168A JP 2015548168 A JP2015548168 A JP 2015548168A JP 2016505677 A JP2016505677 A JP 2016505677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
castor oil
hours
mixture
cardanol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182218B2 (ja
Inventor
方章建
▲鄭▼▲興▼才
程宇▲ティン▼
卓之久
Original Assignee
中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 filed Critical 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司
Publication of JP2016505677A publication Critical patent/JP2016505677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182218B2 publication Critical patent/JP6182218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/324Polyamines aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/6765Low-molecular-weight compounds containing the unsaturation at least partially in a cyclic ring having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/677Low-molecular-weight compounds containing heteroatoms other than oxygen and the nitrogen of primary or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法を提供する。【解決手段】 本方法は、カルダノールを溶剤aに溶解させ、スルホン化剤および強塩基を加え、反応、冷却させ、pH値を調節し、一晩冷却し、ろ過し、溶剤aで洗浄された固形物を無水溶剤bに溶解させ、改質剤およびトリエチルアミンを加え、ポリマー反応によりカルダノール系乳化剤を得る工程と、ヒマシ油を無水マレイン酸で改質した後に、イソシアネートと触媒と鎖延長剤を加えて重合化することによりヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを得る工程と、ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーとカルダノール系乳化剤にアクリレートモノマーおよび水を加え、膨潤させ、温度を70〜90℃に上昇させて反応させ、開始剤を加えて重合化する工程を含む。本発明を利用することにより、アクリレートは、カルダノール系重合性乳化剤を触媒とするシステム内で共重合化されるとともに、ヒマシ油誘導体での二重結合を使用してグラフト共重合が行われるので、調製されたエマルジョンは適合性が高く、安定性に優れ、耐水性、耐化学性、耐天候性に優れ、不燃性、無毒性、環境汚染がないなどの特徴を備えて幅広く利用される。【選択図】 図1

Description

本発明は、バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法に関する。
ヒマシ油は、リシノール酸トリグリセリドを主成分として含む天然油であり、平均ヒドロキシル官能価は2.7である。ポリエーテル(エステル)ポリオールの代わりにヒマシ油を利用して、水性ポリウレタンを調製することにより、内部架橋を高めるとともに、水性ポリウレタンの特性を向上させる。したがって、ヒマシ油系水性ポリウレタンは重要な高分子材料であり、環境保護への関心が高まるにつれ、接着剤、塗料、繊維加工剤などを調製するべく、有機溶剤系ポリウレタンの代わりに使う傾向にある。21世紀には、石油化学製品の欠点に伴い、天然の再生可能なヒマシ油は新規のポリウレタン材料の開発に利用されている。
無水マレイン酸を利用してヒマシ油を改質することにより、ヒドロキシルをヒマシ油の分子に取り入れることができる。改質されたヒマシ油はポリオールとしてポリウレタンオリゴマーの調製に使用することができる。その結果、イオン性親水基が改質されたヒマシ油を介してポリウレタンのソフトセグメントに導入されることにより、水性ポリウレタンへのイオン性基の分散や、ポリウレタンのソフトセグメント・ハードセグメントの適合性が改善される。ヒマシ油の長鎖脂肪族炭化水素は親水性セグメントであり、ポリエーテルセグメントと比べて、相対的に可撓性が低く、より多くの極性基を有するので、水性ポリウレタンの強度が向上する。特許文献1は、ヒマシ油を原料とするエポキシ化ヒマシ油改質による水性ポリウレタンの調製方法を開示している。本文献1によれば、ヒマシ油のエポキシ化処理により新規のポリウレタンが得られる。しかし、得られた生成物は粒子径が大きく、薄膜形成特性が劣り、長期保存後に沈降する傾向にある。特許文献2は、ポリウレタンの水分散体の調製方法、並びにポリウレタン水分散体を含む水性ポリウレタン塗料を開示している。ポリウレタン水分散体のエマルジョン粒子径は60〜500nmである。この方法により得られるポリウレタン水分散体は固形物の含有量が多く、得られる水性ポリウレタン塗料により、高品質の水性ポリウレタン水分散体の実現を可能とする。ポリウレタン分散体の安定性をエマルジョンと比較すると、薄膜の硬さが弱く、耐水性に劣る。
中国特許公開第101967222号公報 中国特許公開第102093534号公報
上述の課題に鑑み、本発明の目的は、方法が簡単であり、且つ低コストに行われると共に、得られる生成物は良好な安定性と薄膜形成特性を備え、更に、接着剤、塗料、繊維加工剤等の調製に使用することができるバイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係り、バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法を提供する。本方法は、以下の工程を含む。
1) カルダノール系重合性乳化剤を調製する工程
モル質量比に基づいて、1部のカルダノールを1〜3時間真空脱水して無水にし、室温で10〜100部の溶剤aに溶解させた後、0.8〜1.2部のスルホン化剤と0.8〜1.2部の強塩基を加え、得られた混合物を70℃〜150℃で2〜6時間反応させて、混合物を室温に冷却させ、塩酸を使用してpH値を1〜5に調節し、70〜150℃で1〜3時間反応させ、室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、0℃〜5℃の10〜100部の溶剤aを使用して洗浄して白色固形物を生成し、白色固形物を乾燥させ、10〜100部の無水溶剤bに溶解させてから、0.8〜1.5部の改質剤および0.8〜1.5部のトリエチルアミンを加えて、溶液を0〜5℃で0.5〜24時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を調製する。
強塩基は水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムの少なくともいずれかである。
溶剤aは水、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、またはそれらの混合物である。
溶剤bは無水ジクロロメタン、無水テトラヒドロフラン、無水アセトニトリル、またはそれらの混合物である。
改質剤は塩化アクリロイル、塩化(メタ)アクリロイル、塩化アリル、またはそれらの混合物である。
スルホン化剤はNa、NaSO、およびNaHSOの少なくともいずれかである。
2)ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを調製する工程
モル質量比に基づき、0〜20℃の1部の乾燥ヒマシ油を供給し、ヒマシ油に質量濃度10〜30%のアセトン溶解無水マレイン酸を液滴状で5〜30分間加え、得られた混合物を25〜50℃に加熱し、0.5〜24時間反応させ、次に、混合物を60〜80℃に継続して加熱し、4〜5時間反応させ、30〜40℃の真空下で溶剤を除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成する。
モル質量比に基づき、無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱してから、1.0〜2.5部のイソシアネート、0.1〜1部の触媒、0.1〜1部の鎖延長剤を液滴状で加え、1〜6時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成する。
イソシアネートは1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−オクタメチレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートである。
触媒はテトラメチルジアミノブタン、トリエチレンジアミン、ジブチル錫ジラウレート、またはオクタン酸第一錫である。
鎖延長剤はエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、p−フェニレンジアミン、またはそれらの混合物である。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンを調製する工程
モル質量比に基づいて、工程2で得られた1部のヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.05〜0.2部のカルダノール系重合性乳化剤と、2〜20部のアクリレートモノマーと、100〜200部の水を混合し、得られた溶液を50〜60℃で0.5〜2時間膨潤させ、溶液を70〜90℃に加熱し、0.001〜0.1部の開始剤を含む水溶液を液滴状で加え、2〜4時間反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成する。
アクリレートモノマーはメチルメタクリレートまたはブチルアクリレートである。
開始剤は過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウムの少なくともいずれかである。
本発明では、カルダノール油系重合性乳化剤が存在することにより、アクリレートは共重合化し、すなわち、ヒマシ油誘導体の二重結合にグラフト共重合化が生じて、安定したエマルジョンが生成される。エマルジョンは、接着剤、塗料、繊維加工剤等の調製に使用することができる。
本発明の実施形態の調製方法の効果は次のとおりである。
1. カルダノールおよびヒマシ油は、広く入手可能なバイオマス資源であり、生産コストが安いので、石油資源への依存度が低くなる。本発明は、ヒマシ油とアクリレートエマルジョンの利点を組み合わせたものであるから、ポリウレタンエマルジョンの全体的な特徴が一層増強される。
2. エステル化されたヒマシ油はヒドロキシル官能価が低く、適当な分子量と充填機能を備えたポリウレタンポリマーの調製に使用することができる。ヒマシ油の長鎖脂肪族炭化水素はポリマーの柔軟性を効果的に高めることができ、また、脂肪族ジイソシアネートは良好な耐天候性を備える。
3. エマルジョンは、アニオン重合乳化剤および反応性乳化剤を含むソープフリーエマルジョンの調製方法に続いて調製されるので、ポリマーエマルジョンの安定性、耐水性、耐化学性、および耐天候性が改善される。
本発明において調製されるバイオマス系ポリマーエマルジョンは、良好な適合性、安定性、耐水性、耐化学性、耐天候性を有するとともに、不燃性、無毒性であり、環境に優しく、接着剤、塗料、繊維加工剤などの幅広い用途で利用することができる。
本発明の実施例2で得られるエマルジョンの化学式。
本発明では、アクリレートはカルダノール系重合性乳化剤の存在下で共重合化し、即ち、ヒマシ油誘導体の二重結合にグラフト共重合が生じる。得られた生成物は、接着剤、塗料、繊維加工剤などの調製に使用できる。
本発明を詳細に説明するために、本発明の実施形態を以下に記載する。当然のことながら、以下の実施例は本発明説明することを目的としており、限定するものではない。
1) カルダノール系重合性乳化剤の調製
市販されている3gのカルダノールを、1時間真空化で完全に無水にし、体積比が1:1のテトラヒドロフランと水の混合溶液20mLに室温で溶解させてから、2gのNaと0.4gの水酸化ナトリウムを加える。得られた混合物を80℃で6時間反応させ、次に室温に冷却した。その後、塩酸を使用して混合物のpH値を5となるように調節し、次に混合物を150℃で3時間反応させた。反応後に、混合物を室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、10mLの5℃のテトラヒドロフランで洗浄して、白色固形物を得て、それを乾燥させ、10mLの無水ジクロロメタンに溶解させ、続いて1gの塩化アクリルと1.1gのトリエチルアミンを加えた。溶液を5℃で0.5時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を生成し、その収率は80%であった。
2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーの調製
温度計、攪拌器、および還流凝縮器を備えた乾燥した4口フラスコに、9.32gの乾燥ヒマシ油と10mLのアセトンを加え、その温度を20℃に制御した。その後、質量濃度30%のアセトン溶解無水マレイン酸10mLを液滴状で30分間加えた。混合物を35℃に加熱し、24時間反応させてから、更に80℃に加熱して、5時間反応させた。加えられた溶剤を40℃の真空化で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成した。
10.32gの無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱し、続いて2.22gのジイソシアン酸イソホロン、触媒として0.4gのオクタン酸第一錫、鎖延長剤として0.056gのエチレンジアミンを液滴状で加えた。得られた混合物を1時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成した。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンの調製
工程2で得られた14.7gのヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.22gのカルダノール系重合性乳化剤と、0.2gのブチルアクリレートと、18mLの水を混合し、60℃で2時間膨潤させた。混合物を90℃に加熱し、次に、0.02gの過硫酸カリウムを含む1gの水溶液を液滴状で加えた。その後、4時間反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成した。
1) カルダノール系重合性乳化剤の調製
市販されている3gのカルダノールを、1時間真空化で完全に無水にし、体積比が1:1のテトラヒドロフランと水の混合溶液20mLに室温で溶解させてから、1.8gのNaSOと0.6gの水酸化ナトリウムを加えた。得られた混合物を80℃で6時間反応させ、次に室温に冷却した。その後、塩酸を使用して混合物のpH値を5となるように調節し、次に混合物を150℃で3時間反応させた。反応後に、混合物を室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、10mLの0℃のメタノールで洗浄して、白色固形物を得て、それを乾燥させ、10mLの無水アセトニトリルに溶解させ、続いて1.1gの塩化アクリルと1.0gのトリエチルアミンを加えた。溶液を5℃で24時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を生成し、その収率は80%であった。
2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーの調製
温度計、攪拌器、および還流凝縮器を備えた乾燥した4口フラスコに、9.32gの乾燥ヒマシ油と10mLのアセトンを加え、その温度を0℃に制御した。その後、質量濃度10%のアセトン溶解無水マレイン酸30mLを液滴状で20分間加えた。混合物を50℃に加熱し、12時間反応させてから、更に70℃に加熱して、4時間反応させた。加えられた溶剤を30℃の真空化で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成した。
10.32gの無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱し、続いて2.22gのジイソシアン酸イソホロン、0.4gのオクタン酸第一錫、0.11gのp−フェニレンジアミンを液滴状で加えた。得られた混合物を6時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成した。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンの調製
工程2で得られた14.7gのヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.88gのカルダノール系重合性乳化剤と、0.5gのメチルメタクリレートと、24mLの水を混合し、50℃で2時間膨潤させた。混合物を90℃に加熱し、次に、0.02gの過硫酸アンモニウムを含む1gの水溶液を液滴状で加えた。その後、4時間反応させて、図1に示すバイオマス系ポリマーエマルジョンを生成した。
1) カルダノール系重合性乳化剤の調製
市販されている3gのカルダノールを、2時間真空化で完全に無水にし、体積比が1:1のエタノールと水の混合溶液20mLに室温で溶解させてから、3.0gのNaと0.8gの水酸化カリウムを加えた。得られた混合物を70℃で6時間反応させ、次に室温に冷却した。その後、塩酸を使用して混合物のpH値を6となるように調節し、次に混合物を70℃で2時間反応させた。反応後に、混合物を室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、10mLの3℃のアセトンで洗浄して、白色固形物を得て、それを乾燥させ、10mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、続いて1.2gの塩化メタクリロイルと1.5gのトリエチルアミンを加えた。溶液を0℃で24時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を生成し、その収率は80%であった。
2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーの調製
温度計、攪拌器、および還流凝縮器を備えた乾燥した4口フラスコに、9.32gの乾燥ヒマシ油と10mLのアセトンを加え、その温度を10℃に制御した。その後、質量濃度20%のアセトン溶解無水マレイン酸15mLを液滴状で5分間加えた。混合物を50℃に加熱し、8時間反応させてから、更に75℃に加熱して、4.5時間反応させた。加えられた溶剤を35℃の真空化で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成した。
9.32gの無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱し、続いて1.9gの1,6−ジイソシアネート、触媒として0.6gのジブチル錫ジラウレート、鎖延長剤として0.08gのヘキサメチレンジアミンを液滴状で加えた。得られた混合物を5時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成した。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンの調製
工程2で得られた14.7gのヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.66gのカルダノール系重合性乳化剤と、1.6gのブチルアクリレートと、28mLの水を混合し、55℃で1時間膨潤させた。混合物を80℃に加熱し、次に、0.05gの過硫酸カリウムを含む水溶液を液滴状で加えた。その後、3.5時間反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成した。
1) カルダノール系重合性乳化剤の調製
市販されている3gのカルダノールを、1時間真空化で完全に無水にし、体積比が1:1のジオキサンと水の混合溶液20mLに室温で溶解させてから、2.5gのNaと0.5gの水酸化ナトリウムを加えた。得られた混合物を80℃で5時間反応させ、次に室温に冷却した。その後、塩酸を使用して混合物のpH値を1となるように調節し、次に混合物を80℃で1時間反応させた。反応後に、混合物を室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、10mLの4℃のアセトニトリルで洗浄して、白色固形物を得て、それを乾燥させ、10mLの無水ジクロロメタンに溶解させ、続いて1.5gの塩化メタクリロイルと1.4gのトリエチルアミンを加えた。溶液を5℃で12時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を生成し、その収率は80%であった。
2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーの調製
温度計、攪拌器、および還流凝縮器を備えた乾燥した4口フラスコに、9.32gの乾燥ヒマシ油と10mLのアセトンを加え、その温度を15℃に制御した。その後、質量濃度30%のアセトン溶解無水マレイン酸10mLを液滴状で12分間加えた。混合物を40℃に加熱し、1時間反応させてから、更に65℃に加熱して、4時間反応させた。加えられた溶剤を36℃の真空化で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成した。
10.32gの無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱し、続いて2.22gのイソホロンジイソシアネート、0.4gのジブチル錫ジラウレート、0.08gのジエチレントリアミンを液滴状で加えた。得られた混合物を3時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成した。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンの調製
工程2で得られた14.7gのヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.5gのカルダノール系重合性乳化剤と、0.7gのメチルメタクリレートと、1.0gのブチルアクリレートと、18mLの水を混合し、60℃で1時間膨潤させた。混合物を70℃に加熱し、次に、0.02gの過硫酸アンモニウムを含む1gの水溶液を液滴状で加えた。その後、3時間反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成した。
1) カルダノール系重合性乳化剤の調製
市販されている3gのカルダノールを、3時間真空化で完全に無水にし、体積比が1:1のジメチルホルムアミドと水の混合溶液20mLに室温で溶解させてから、1.5gのNaHSO3と0.45gの水酸化ナトリウムを加えた。得られた混合物を150℃で3時間反応させ、次に室温に冷却した。その後、塩酸を使用して混合物のpH値を3となるように調節し、次に混合物を150℃で3時間反応させた。反応後に、混合物を室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、10mLの0℃のエタノールとアセトン(体積比1:1)で洗浄して、白色固形物を得て、それを乾燥させ、10mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、続いて0.72gの塩化アクリルと0.8gのトリエチルアミンを加えた。溶液を3℃で12時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を生成し、その収率は80%であった。
2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーの調製
温度計、攪拌器、および還流凝縮器を備えた乾燥した4口フラスコに、9.32gの乾燥ヒマシ油と10mLのアセトンを加え、その温度を5℃に制御した。その後、質量濃度20%のアセトン溶解無水マレイン酸15mLを液滴状で10分間加えた。混合物を30℃に加熱し、0.5時間反応させてから、更に60℃に加熱して、4.5時間反応させた。加えられた溶剤を32℃の真空化で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成した。
10.32gの無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱し、続いて3.1gの1,6−ジイソシアネート、0.1gのテトラメチルジアミノブタン、0.15gのイソホロンジアミン、0.1gのp‐フェニレンジアミンを液滴状で加えた。得られた混合物を2時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成した。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンの調製
工程2で得られた14.7gのヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.4gのカルダノール系重合性乳化剤と、2gのブチルアクリレートと、30mLの水を混合し、50℃で1時間膨潤させた。混合物を75℃に加熱し、次に、0.05gの過硫酸カリウムを含む1gの水溶液を液滴状で加えた。その後、2時間反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成した。
1) カルダノール系重合性乳化剤の調製
市販されている3gのカルダノールを、1.5時間真空化で完全に無水にし、体積比が1:1のジメチルスルホキシドと水の混合溶液20mLに室温で溶解させてから、2.8gのNaと0.9gの水酸化カリウムを加えた。得られた混合物を90℃で2時間反応させ、次に室温に冷却した。その後、塩酸を使用して混合物のpH値を5となるように調節し、次に混合物を80℃で3時間反応させた。反応後に、混合物を室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、10mLの5℃のテトラヒドロフランで洗浄して、白色固形物を得て、それを乾燥させ、無水アセトニトリルとテトラヒドロフランの混合液10mL(体積比1:1)に溶解させ、続いて0.8gの塩化アリルと1.2gのトリエチルアミンを加えた。溶液を2℃で15時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を生成し、その収率は80%であった。
2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーの調製
温度計、攪拌器、および還流凝縮器を備えた乾燥した4口フラスコに、9.32gの乾燥ヒマシ油と10mLのアセトンを加え、その温度を20℃に制御した。その後、質量濃度30%のアセトン溶解無水マレイン酸10mLを液滴状で8分間加えた。混合物を25℃に加熱し、20時間反応させてから、更に80℃に加熱して、5時間反応させた。加えられた溶剤を30℃の真空化で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成した。
10.32gの無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱し、続いて2.9gの1,6−ジイソシアネート、0.1gのトリエチレンジアミン、0.09gのジエチレントリアミンを液滴状で加えた。得られた混合物を3.5時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成した。
3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンの調製
工程2で得られた14.7gのヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.3gのカルダノール系重合性乳化剤と、1.2gのブチルアクリレートと、36mLの水を混合し、50℃で0.5時間膨潤させた。混合物を85℃に加熱し、次に、0.06gの過硫酸カリウムを含む1gの水溶液を液滴状で加えた。その後、4時間反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成した。

Claims (1)

  1. バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法であって、
    1) カルダノール系重合性乳化剤を調製する工程と、該工程は、モル質量比に基づいて、1部のカルダノールを1〜3時間真空脱水して無水にし、室温で10〜100部の溶剤aに溶解させた後、0.8〜1.2部のスルホン化剤と0.8〜1.2部の強塩基を加え、得られた混合物を70℃〜150℃で2〜6時間反応させ、混合物を室温に冷却し、塩酸を使用してそのpH値を1〜5に調節し、70〜150℃で1〜3時間反応させ、室温に冷却し、一晩放置し、ろ過し、0℃〜5℃の10〜100部の溶剤aを使用して洗浄して白色固形物を生成し、白色固形物を乾燥させ、10〜100部の無水溶剤bに溶解させてから、0.8〜1.5部の改質剤および0.8〜1.5部のトリエチルアミンを加えて、得られた溶液を0〜5℃で0.5〜24時間反応させて、カルダノール系重合性乳化剤を調製するものであり、
    前記強塩基は水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムの少なくともいずれかであり、
    前記溶剤aは水、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、またはそれらの混合物であり、
    前記溶剤bは無水ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、またはそれらの混合物であり、
    前記改質剤は塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、塩化アリル、またはそれらの混合物であり、
    前記スルホン化剤はNaであり、
    2) ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを調製する工程と、該工程は、モル質量比に基づき、0〜20℃の1部の乾燥ヒマシ油を供給し、ヒマシ油に質量濃度10〜30%のアセトン溶解無水マレイン酸を液滴状で5〜30分間加え、得られた混合物を25〜50℃に加熱し、0.5〜24時間反応させ、次に、混合物を60〜80℃に継続して加熱し、4〜5時間反応させ、溶剤を30〜40℃の真空下で除去し、混合物を室温に冷却して、赤橙色の無水マレイン酸改質ヒマシ油を生成し、
    前記無水マレイン酸改質ヒマシ油を60℃に加熱してから、1.0〜2.5部のイソシアネート、0.1〜1部の触媒、0.1〜1部の鎖延長剤を液滴状で加え、1〜6時間反応させて、粘稠重合性ヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーを生成するものであり、
    前記イソシアネートは1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−オクタメチレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートであり、
    前記触媒はテトラメチルジアミノブタン、トリエチレンジアミン、ジブチル錫ジラウレート、またはオクタン酸第一錫であり、
    前記鎖延長剤はエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、p−フェニレンンジアミン、またはそれらの混合物であり、
    3) バイオマス系グラフトポリマーエマルジョンを調製する工程とを含み、該工程は、モル質量比に基づいて、工程2で得られた1部のヒマシ油系ポリウレタンプレポリマーと、工程1で得られた0.1〜0.5部のカルダノール系重合性乳化剤と、0.5〜2部のアクリレートモノマーと、5〜50部の水を混合し、得られた溶液を50〜60℃で0.5〜2時間膨潤させ、溶液を70〜90℃に加熱し、溶液に0.001〜0.1部の開始剤を含む水溶液を液滴状で加え、溶液を2〜4時間は反応させて、バイオマス系ポリマーエマルジョンを生成するものであり、
    前記アクリレートモノマーはメチルメタクリレートまたはブチルアクリレートであり、
    前記開始剤は過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウムの少なくともいずれかである
    方法。
JP2015548168A 2012-12-25 2013-12-05 バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法 Active JP6182218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210572455.1A CN103044628B (zh) 2012-12-25 2012-12-25 一种生物质基聚合物乳液的制备方法
CN201210572455.1 2012-12-25
PCT/CN2013/088594 WO2014101640A1 (zh) 2012-12-25 2013-12-05 一种生物质基聚合物乳液的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505677A true JP2016505677A (ja) 2016-02-25
JP6182218B2 JP6182218B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48057508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548168A Active JP6182218B2 (ja) 2012-12-25 2013-12-05 バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9255169B2 (ja)
EP (1) EP2940051B1 (ja)
JP (1) JP6182218B2 (ja)
KR (1) KR101719359B1 (ja)
CN (1) CN103044628B (ja)
AU (1) AU2013369943B2 (ja)
CA (1) CA2896318A1 (ja)
DK (1) DK2940051T3 (ja)
RU (1) RU2602809C1 (ja)
SI (1) SI2940051T1 (ja)
WO (1) WO2014101640A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103044628B (zh) * 2012-12-25 2014-12-10 中盈长江国际新能源投资有限公司 一种生物质基聚合物乳液的制备方法
KR20150069593A (ko) * 2013-12-13 2015-06-24 (주)엘지하우시스 접착력이 향상된 단열재용 접착제 조성물
CN105462537B (zh) * 2015-07-31 2020-08-11 湖南工业大学 一种uv固化快速粘合生物质水性粘合剂
CN106750038B (zh) * 2016-12-02 2019-04-05 浩力森化学科技(江苏)有限公司 提高水性涂料边缘防腐性的蓖麻油改性乳液
CN106750432B (zh) * 2016-12-18 2020-04-03 苏州大学 一种基于含氟聚氨酯的疏水膜及其制备方法
CN107099199A (zh) * 2017-04-01 2017-08-29 浙江绿果新材料有限公司 一种腰果酚聚氧乙烯醚涂料
CN106987185B (zh) * 2017-04-01 2020-05-01 浙江绿果新材料有限公司 一种丙烯酸乳胶涂料
CN107089914B (zh) * 2017-05-15 2020-06-30 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种腰果酚基丙烯酸酯活性稀释剂及其制备方法和应用
CN107082863B (zh) * 2017-05-22 2020-01-07 昆山嘉力普制版胶粘剂油墨有限公司 一种高强度腰果酚基水性聚氨酯的制备方法
CN108456292A (zh) * 2017-12-29 2018-08-28 合肥科天水性科技有限责任公司 一种一步法制备水性聚氨酯树脂的方法
CN108912296B (zh) * 2018-07-04 2020-08-25 陕西科技大学 一种交联型水性聚氨酯及其制备方法
CN109851737B (zh) * 2019-02-18 2020-04-17 华南农业大学 一种性能可调控型生物基聚氨酯材料及其制备方法和应用
CN110003416B (zh) * 2019-04-26 2020-07-31 东北林业大学 一种可乳化异氰酸酯及其制备方法及其乳化方法
CN110229497B (zh) * 2019-05-16 2021-07-30 深圳光华伟业股份有限公司 生物基聚氨酯/聚乳酸合金吹膜材料及其制备方法
CN110724239A (zh) * 2019-11-27 2020-01-24 昆山嘉力普制版胶粘剂油墨有限公司 一种水性聚氨酯乳液及其制备方法和应用
CN111454423B (zh) * 2020-04-29 2022-01-11 东莞市冠力胶业有限公司 一种水性真空吸塑胶及其制备方法
CN113583207B (zh) * 2021-07-01 2022-08-26 山西省应用化学研究所(有限公司) 基于蓖麻油的水性聚氨酯乳液及胶粘剂的制备方法
CN113582771B (zh) * 2021-08-24 2023-11-10 温州医科大学 一种基于高分子缓释肥料的制备方法
CN113999366A (zh) * 2021-11-30 2022-02-01 淄博尚正新材料科技有限公司 水性uv固化树脂的制备方法
CN114591515A (zh) * 2022-03-04 2022-06-07 重庆国际复合材料股份有限公司 一种聚烯烃聚合物水性乳液及其制备方法和应用
CN115895379B (zh) * 2022-11-10 2023-08-29 浩力森涂料(上海)有限公司 耐热碱腐蚀蓖麻油改性乳液及其制备方法
CN116854852B (zh) * 2023-09-05 2023-11-10 山东天一化学股份有限公司 一种改性溴化聚苯乙烯的制备方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239992A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yasuhara Chemical Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089977A (zh) * 1993-10-25 1994-07-27 山西省水利科学研究所 蓖麻油钢闸门防腐涂料及其制造方法
AU2156700A (en) * 1998-12-10 2000-06-26 Cardolite Corp. Cardanol derivative and method of making the cardanol derivative
DE102004009818A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Bayer Materialscience Ag Hydrophobe, niedrigviskose Polyole
CN101434807A (zh) * 2008-12-26 2009-05-20 扬州美涂士金陵特种涂料有限公司 底面合一的环氧重防腐蚀涂料
US20120129963A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-24 Elena Benedetti Synthesis of novel multifunctional cardanol's derivatives and their use as halogen free polyurethanic foams precursors
CN101967222B (zh) 2010-09-19 2012-04-25 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种环氧化蓖麻油改性的水性聚氨酯的制备方法
CN102093534B (zh) 2010-12-26 2012-08-08 华南理工大学 一种聚氨酯水分散体的制备方法及含有聚氨酯水分散体的水性聚氨酯涂料
CN102199255B (zh) * 2011-04-07 2013-01-09 合肥工业大学 一种热解封型聚氨酯-丙烯酸酯乳液及其制备方法
CN102786637A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 上海富臣化工有限公司 一种复合改性的水性聚氨酯树脂及其制备方法
CN103044628B (zh) * 2012-12-25 2014-12-10 中盈长江国际新能源投资有限公司 一种生物质基聚合物乳液的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239992A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yasuhara Chemical Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940051A4 (en) 2016-08-24
WO2014101640A1 (zh) 2014-07-03
DK2940051T3 (da) 2017-11-13
AU2013369943B2 (en) 2016-06-16
US9255169B2 (en) 2016-02-09
US20150291720A1 (en) 2015-10-15
RU2602809C1 (ru) 2016-11-20
CN103044628B (zh) 2014-12-10
KR20150095858A (ko) 2015-08-21
CN103044628A (zh) 2013-04-17
AU2013369943A1 (en) 2015-07-16
CA2896318A1 (en) 2014-07-03
KR101719359B1 (ko) 2017-03-23
EP2940051B1 (en) 2017-09-27
SI2940051T1 (en) 2018-01-31
EP2940051A1 (en) 2015-11-04
JP6182218B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182218B2 (ja) バイオマス系ポリマーエマルジョンの調製方法
Cao et al. Synthesis of lignin-based polyols via thiol-ene chemistry for high-performance polyurethane anticorrosive coating
Wang et al. Cellulose nanocrystal/plant oil polymer composites with hydrophobicity, humidity-sensitivity, and high wet strength
US10683382B2 (en) Copolymer comprising a lignin or lignin derivative and a poly(alkylene oxide) alkyl ether (meth)acrylate, and a hydrogel comprising the copolymer
WO2016069582A1 (en) Dynamic urea bonds for polymers
CN113956422B (zh) 一种硅烷改性丙烯酸酯类聚合物及其制备方法和应用、丙烯酸酯类聚合物涂料及其应用
US20140350188A1 (en) NCC-Based Supramolecular Materials for Thermoplastic and Thermoset Polymer Composites
CN101280061A (zh) 有机硅-聚氨酯-丙烯酸酯三元复合离聚物乳液的合成方法
CN104109226A (zh) 一种水性聚氨酯乳液及其制备方法
Jang et al. Synthesis and properties of rotaxane-cross-linked polymers using a double-stranded γ-CD-based inclusion complex as a supramolecular cross-linker
Liu et al. Self-assembly and chiroptical property of poly (N-acryloyl-L-amino acid) grafted celluloses synthesized by RAFT polymerization
CN105601878A (zh) 纳米纤维素晶须接枝水稀释型光固化pua树脂及制备与应用
Zhang et al. Tough thermoplastic starch modified with polyurethane microparticles: effects of molecular weight of soft segments in polyurethane
Saddique et al. Cellulose nanocrystal nanocomposites capable of low-temperature and fast self-healing performance
CN111909611A (zh) 一种高延伸率抗流挂聚氨酯防水涂料及其制备方法
CN111057264A (zh) 高透过率智能液晶调光膜及其制备方法
CN109749053A (zh) 一种含聚碳化二亚胺的聚氨酯分散体及其制备方法
Cao et al. Fabrication of self-healing nanocomposite hydrogels with the cellulose nanocrystals-based Janus hybrid nanomaterials
Yi et al. Cross-linked polyamides synthesized through a Michael addition reaction coupled with bulk polycondensation
Farhat et al. Synthesis and Characterization of Thermoresponsive Xylan Networks by Diels–Alder Reaction
Liu et al. Excellent water resistance and mechanically robust waterborne polyurethane-acrylate based on dithiol post-chain extension
CN110621707B (zh) 自修复功能聚乙烯类化合物及其制备方法
Xu et al. CO 2-triggered hydrophobic/hydrophilic switchable waterborne polyurethane–acrylate with simultaneously improved water resistance and mechanical properties
Liu et al. Efficient utilization of peach gum to prepare UV-responsive peelable pressure-sensitive adhesives for non-destructive fabrication of ultrathin electronics
Wu et al. Biodegradability of renewable waterborne polyurethane modified with vinyl-grafted gelatin by UV curing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250