JP2016504986A - 遷移金属を含有するイオン交換可能な着色ガラス - Google Patents

遷移金属を含有するイオン交換可能な着色ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2016504986A
JP2016504986A JP2015556079A JP2015556079A JP2016504986A JP 2016504986 A JP2016504986 A JP 2016504986A JP 2015556079 A JP2015556079 A JP 2015556079A JP 2015556079 A JP2015556079 A JP 2015556079A JP 2016504986 A JP2016504986 A JP 2016504986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
glass
silicate glass
sio
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015556079A
Other languages
English (en)
Inventor
グオ,シアオジュィ
トッド コーリ,ジェフリー
トッド コーリ,ジェフリー
クリストファー マウロ,ジョン
クリストファー マウロ,ジョン
リーロイ スチュワート,ロナルド
リーロイ スチュワート,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016504986A publication Critical patent/JP2016504986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/04Opaque glass, glaze or enamel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

化学強化でき、遷移金属によって着色されるガラス。ガラスの大半は黒色であり、いくつかのものは、高い損傷耐性、並びに高い圧縮応力及びイオン交換後の層深さを有する圧縮表面層を有する。これらの着色ガラスは、色を生成するための成形後熱処理を必要とせず、フュージョンドロー、圧延及びフロート法によって形成可能である。

Description

優先権
本出願は、米国特許法第119条の下で、2013年1月31日出願の米国仮特許出願第61/759053号の優先権の利益を主張するものであり、本出願は上記出願の内容に依存するものであり、参照によってその全体を援用する。
本開示は、イオン交換による化学強化が可能であり、かつ固有の損傷耐性を有するガラスに関する。より詳細には、本開示は、着色剤として作用する遷移金属酸化物を含む、上述のようなガラスに関する。
イオン交換可能なガラス組成物は、以前のガラス組成物と比較して、ガラス製造可能性及び/又は最終特性に関する利点を提供する。このようなガラスは、エンタテインメントデバイス及び通信デバイスを含む種々の電子デバイスのカバーガラス、窓、エンクロージャ等の用途に使用されるが、これらに限定されない。
化学強化が可能であり、かつ遷移金属によって着色されるガラスを提供する。本明細書に記載するガラスの大半は黒色であり、いくつかのものは、高い損傷耐性、並びに高い圧縮応力及びイオン交換後の層深さを有する圧縮表面層を有する。これらの着色ガラスは、色を生成するための形成後熱処理を必要としない。液相線データに基づいて、これらのガラスはフュージョン形成可能である。しかしながら、圧延、スロット・ドロー法及びフロート法といった他のプロセスを用いて、これらのガラスを製造してよい。
従って、本開示の一態様は、少なくとも15kgf(約147N)のビッカースクラック開始閾値を有する、ケイ酸塩ガラスを提供することである。このケイ酸塩ガラスは:少なくとも約50mol%のSiO;少なくとも約10mol%のRO(ここでROはNaOを含む);Al(ここで−0.5mol%≦Al(mol%)−RO(mol%)≦2mol%);B(ここでB(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧4.5mol%);及び少なくとも1つの遷移金属酸化物着色剤を含み、遷移金属酸化物着色剤は、V、NiO、CuO、Cr、MnO、Fe、Co、Nb及びTiOのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の第2の態様は、ケイ酸塩ガラスが約30キロポアズ(3.0kPa・s)〜約40キロポアズ(4.0kPa・s)の範囲の粘度を有する温度に等しいジルコン破壊温度と、少なくとも15kgf(約147N)のビッカースクラック開始閾値とを有する、ケイ酸塩ガラスを提供することである。このケイ酸塩ガラスは:少なくとも約50mol%のSiO;少なくとも約10mol%のRO(ここでROはNaOを含む);Al(ここでAl(mol%)<RO(mol%));B(ここでB(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧2mol%);及び少なくとも1つの遷移金属酸化物着色剤を含み、遷移金属酸化物着色剤は、V、NiO、CuO、Cr、MnO、Fe、Co、Nb及びTiOのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の第3の態様は、少なくとも約4%のP及び少なくとも1つの遷移金属酸化物着色剤を含む、ケイ酸塩ガラスを提供することであり、ここで:[M(mol%)/RO(mol%)]<1.4;又は1.3<[(P(mol%)+RO(mol%))/M(mol%)]≦2.3であり、ここでM(mol%)=Al(mol%)+B(mol%)であり、ROはケイ酸塩ガラス中に存在する1価のカチオン酸化物と2価のカチオン酸化物との合計であり、ROはケイ酸塩ガラス中に存在する2価のカチオン酸化物との合計である。遷移金属酸化物着色剤は、V、NiO、CuO、Cr、MnO、Fe、Co、Nb及びTiOのうちの少なくとも1つを含む。
これらの及び他の態様、利点及び突出した特徴は、以下の詳細な説明、添付の図面及び添付の請求項から明らかとなるであろう。
試料ガラスに関するX線回折スペクトルのプロット 試料ガラスの紫外・可視・近赤外(UV−Vis−NIR)透過スペクトル ベースガラスBをベースとする黒色ガラスに関するSCE UVC透過スペクトル ベースガラスBをベースとする黒色ガラスに関する、反射光の色度a及びbの結果のプロット ベースガラスCをベースとする黒色ガラスに関する、反射光の色度a及びbの結果のプロット 410℃で2時間イオン交換された試料ガラスに関するビッカース押込み閾値のプロット
以下の説明では、図面に示す複数の図を通して、類似する又は対応する部品は類似の参照符号で示す。また、そうでないことが明記されていない限り、「上部(top)」「底部(bottom)」「外側(outward)」「内側(inward)」等は便宜上使用する語句であり、限定する用語として解釈されるべきではないことを理解されたい。また、ある群が、複数の要素の群及びそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含むものとして記載されている場合、この群は、列挙された複数の要素のうちいずれの数の要素を別個に又は互いに組み合わせて含むか、本質的に構成されるか、又は構成されることを理解されたい。同様に、群が複数の要素の群及びそれらの組合せの少なくとも1つから構成されるものとして記載されている場合、この群は、列挙された複数の要素のうちいずれの数の要素を別個に又は互いに組み合わせて構成されることを理解されたい。そうではないことが明記されていない限り、値の範囲を記述する場合、この値の範囲は、この範囲の上限及び下限並びにその間のいずれの範囲を含む。そうでないことが明記されていない限り、本明細書で用いる名詞の数に関しては、「少なくとも1つの」又は「1つ以上の」を意味する。本明細書及び図面に開示された様々な特徴を、いずれの及び全ての組合せで用いてよい。
本明細書で用いる用語「ガラス(glass)」及び「複数のガラス(glasses)」は、ガラス及びガラスセラミックの両方を含む。用語「ガラス物品(glass article)」及び「複数のガラス物品(glass articles)」はその最も広い意味で使用され、全体的に又は部分的にガラス及び/又はガラスセラミックで作製されたいずれの物品を含む。
なお、本明細書において、用語「略(substantially)」及び「約(about)」は、いずれの定量比較、値、測定値、又は他の表現が備え得る不確実性の固有の程度を表すために使用される。本明細書においてこれらの用語はまた、ある量的表現が、争点となる主題の基本的な機能に変化をもたらすことなく規定の基準から変化し得る程度を表すために使用される。
図面全般、及び特に図1を参照すると、これらの図面は、特定の実施形態の説明を目的としたものであり、本開示又は添付の請求項を限定することを意図したものではないことが理解されるであろう。図面は必ずしも実寸ではなく、特定の特徴及び特定の図は、明確さ及び簡潔さを目的として寸法について又は図式的に強調して示している場合がある。
以前のガラス組成物と比較して、ガラス製造可能性及び/又は最終特性に関する利点を提供するために、新規のイオン交換可能なガラス組成物が絶えず開発されている。このようなガラスは、エンタテインメントデバイス及び通信デバイスを含む種々の電子デバイスのカバーガラス、窓、エンクロージャ等の用途に使用されるが、これらに限定されない。
現在、このようなガラスは典型的には、2つの同様のガラス系:SiO−Al−B−MgO−NaO−P及びSiO−Al−MgO−NaOをベースとする。第1の群のガラスは一般に、ガラス中のホウ素又はリンの存在により、イオン交換後、ビッカースクラック押込み実験によって測定される高い押込み閾値を示す。ホウ素及びリンの存在によってガラス中に開放構造(即ち高いモル体積)が生成され、これにより、これらのガラス中の深いイオン交換のための拡散も向上する。
多数の遷移金属酸化物を使用して、色を有するガラスを提供してよい。このようなガラスを、形成後熱処理によってガラスセラミックに転換してもよい。本明細書に記載するのは、化学強化が可能であり、かつ遷移金属によって着色されるガラスである。本明細書に記載するガラスの大半は黒色であり、いくつかのものは、高い損傷耐性、並びに高い圧縮応力及びイオン交換後の層深さを有する圧縮表面層を有する。これらの着色ガラスは、色を生成するための形成後熱処理を必要としない。液相線データに基づいて、これらのガラスはフュージョン形成可能である。しかしながら、圧延、スロット・ドロー法及びフロート法といった他のプロセスを用いて、これらのガラスを製造してよい。
いくつかの態様では、本明細書に記載するケイ酸塩ガラスは、少なくとも約50mol%のSiO;少なくとも約10mol%のRO(ここでROはNaOを含む);Al(ここで−0.5mol%≦Al(mol%)−RO(mol%)≦2mol%);B(ここでB(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧4.5mol%)を含む。いくつかの実施形態では、これらのガラスは、少なくとも約50mol%のSiO、約9mol%〜約22mol%のAl、約3mol%〜約10mol%のB、約9mol%〜約20mol%のNaO、0mol%〜約5mol%のKO、0mol%≦MgO≦6mol%及び0mol%≦ZnO≦6mol%を含む。更に、このガラスは任意に、CaO、BaO及びSrO(ここで0mol%≦CaO+SrO+BaO≦2mol%)のうちの少なくとも1つを含んでよい。
他の態様では、ケイ酸塩ガラスは、少なくとも約50mol%のSiO;少なくとも約10mol%のRO(ここでROはNaOを含む);Al(ここでAl(mol%)<RO(mol%));及びB(ここでB(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧2mol%)を含む。いくつかの実施形態では、これらのガラスは、少なくとも約50mol%のSiO、約9mol%〜約22mol%のAl、約3mol%〜約10mol%のB、約9mol%〜約20mol%のNaO、0mol%〜約5mol%のKO、0mol%〜約6mol%のMgO及び0mol%〜約6mol%のZnOを含む。更に、このガラスは任意に、CaO、BaO及びSrO(ここで0mol%≦CaO+SrO+BaO≦2mol%)のうちの少なくとも1つを含んでよい。
更に他の態様では、ケイ酸塩ガラスは、少なくとも約4%のP及び少なくとも1つの遷移金属酸化物着色剤を含み、遷移金属酸化物着色剤は、V、NiO、CuO、Cr、MnO、Fe、Co、Nb及びTiOのうちの少なくとも1つを含み、ここで:[M(mol%)/RO(mol%)]<1.4;又は1.3<[(P(mol%)+RO(mol%))/M(mol%)]≦2.3であり、ここでM(mol%)=Al(mol%)+B(mol%)であり、ROはケイ酸塩ガラス中に存在する1価のカチオン酸化物と2価のカチオン酸化物との合計であり、ROはケイ酸塩ガラス中に存在する2価のカチオン酸化物との合計である。いくつかの実施形態では、[M(mol%)/RO(mol%)]<1.4であり、いくつかの実施形態では、[M(mol%)/RO(mol%)]<1である。他の実施形態では、1.3<[(P(mol%)+RO(mol%))/M(mol%)]≦2.3であり、いくつかの実施形態では、1.5<[(P(mol%)+RO(mol%))/M(mol%)]≦2.0である。いくつかの実施形態では、このガラスは、約40mol%〜約70mol%のSiO;約11mol%〜約25mol%のAl;約4mol%〜約15mol%のP;及び約13mol%〜約25mol%のNaOを含み、いくつかの実施形態では、約50mol%〜約65mol%のSiO;約14mol%〜約20mol%のAl;約4mol%〜約10mol%のP;及び約14mol%〜約20mol%のNaOを含む。
本明細書に記載の組成物において、SiOは主要なガラス形成酸化物として機能する。ガラス中のSiOの濃度は、例えばタッチスクリーン用途に適した高い化学的耐久性をガラスに提供するのに十分な程度に高くするべきである。しかしながら、純粋なSiO又は高いSiO含有量を有するガラスの融点(200ポアズ温度)は、ガラス中に微小な気泡等の欠陥が発生し得るため、高すぎると考えられる。更に、SiOは、多くの酸化物と比較して、イオン交換によって生成される圧縮応力のレベルを低下させる。従って、本明細書に記載するケイ酸塩ガラスは、少なくとも50mol%のSiOを含む。いくつかの実施形態では、これらのガラスは、約66mol%〜約74mol%のSiOを含み、他の実施形態では、約60mol%〜約66mol%のSiOを含む。別の態様では、ケイ酸塩ガラスは、約40mol%〜約70mol%のSiOを含み、いくつかの実施形態では、約50mol%〜約65mol%のSiOを含む。
アルミナ(Al)もまた、ガラス形成成分として機能し得る。アルミナはSiOと同様、一般に溶融物の粘度を上昇させる。更に、アルカリ又はアルカリ土類に対してAlが増加すると、一般にガラスの耐久性が向上する。いくつかの実施形態では、−0.5mol%≦Al(mol%)−RO(mol%)≦2mol%である。他の実施形態では、Al(mol%)<RO(mol%)である。アルミニウムイオンの構造的役割は、ガラス組成に依存する。1種類以上のアルカリ酸化物[RO]の濃度がアルミナ[Al]の濃度以上である場合、全てのアルミニウムは、荷電平衡化因子として作用するアルカリイオンとの四面体配位で見られる。これは、本明細書に記載のいくつかのガラスに当てはまる。他のガラスでは、アルカリ酸化物の濃度は、アルミニウムイオンの濃度未満であり、この場合、2価カチオン酸化物(RO)はまた、四面体アルミニウムを様々な程度まで荷電平衡化できる。例えばカルシウム、亜鉛、ストロンチウム及びバリウム等の元素は、2つのアルカリイオンと同等の挙動を示す一方、マグネシウムイオンの高い電界強度はそれらが四面体配位のアルミニウムを十分に荷電平衡化させないため、5及び6配位のアルミニウムが形成される。一般に、Alは比較的急速なアルカリイオンの拡散性を可能にしながら、強力なネットワークバックボーン(即ち高い歪み点)を可能にするため、Alはイオン交換可能なガラスにおいて極めて重要な役割を果たす。しかしながら高いAl濃度は一般に、ガラスの液相粘度を低下させる。従ってAl濃度は、妥当な範囲に維持する必要がある。いくつかの実施形態では、本明細書に記載するケイ酸塩ガラスは、約9mol%〜約22mol%のAlを含み、他の実施形態では、このガラスは、約12mol%〜約22mol%のAlを含む。別の態様では、このガラスは、約11mol%〜約25mol%のAlを含み、いくつかの実施形態では、約14mol%〜約20mol%のAlを含む。
本明細書に記載するケイ酸塩ガラスは、少なくとも約10mol%のアルカリ金属酸化物ROを含み、ここでROはNaOを含む。アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO、RbO及びCsO)は、ガラスの低融点及び低液相温度を達成する際の補助として機能する。しかしながら1種類以上のアルカリ酸化物の添加は、熱膨張係数(CTE)を増大させ、ガラスの化学的耐久性を低下させる。本明細書に記載するケイ酸塩ガラスは、いくつかの実施形態では、約9mol%〜約20mol%のNaOを含み、他の実施形態では、約10mol%〜約20mol%のNaOを含む。別の態様では、このガラスは、約13mol%〜約25mol%のNaOを含み、いくつかの実施形態では、約14mol%〜約20mol%のNaOを含む。
ガラスは、0mol%〜約5mol%のKOを含んでもよい。イオン交換を実施するためには、塩浴又は他のイオン交換媒体からのより大きいアルカリイオン(例えばK)と交換するために、LiO及びNaO等の小さいアルカリ酸化物が存在する必要がある。一般に3つのタイプのイオン交換:Na−Liの交換(層深さは深いが、低い圧縮応力をもたらす);K−Liの交換(層深さは浅いが、比較的大きい圧縮応力をもたらす);及びK−Naの交換(中間の層深さ及び圧縮応力をもたらす)を実施できる。圧縮応力はガラスから交換されるアルカリイオンの数に比例するため、ガラス中で大きな圧縮応力を生成するためには、小さいアルカリ金属酸化物の濃度が十分に高いことが必要である。例示的なガラスのうちのいくつかでは、少量のKOをガラスに導入して、拡散性を向上させ、液相温度を低下させるが、これは一般にCTEを増大させCSを低下させる。よってガラスのカリウム濃度は極めて低いレベル(例えば≦5mol%、いくつかの実施形態では<1mol%)に保たれ、特定の実施形態では、ガラスはカリウムを含有しない。特定の実施形態では、ケイ酸塩ガラスはリチウムを含有しない。
2価カチオン酸化物(アルカリ土類酸化物及びZnO等)も、ガラスの溶融挙動を向上させる。しかしながらイオン交換性能に関しては、2価カチオンの存在は、アルカリの移動度を低下させるよう作用する。カチオン交換性能に対する2価イオンの悪影響は、大きい2価カチオンについて特に顕著である。更に、小さい2価カチオン酸化物(例えばMgO、ZnO)は一般に、大きい2価カチオンよりもガラスの圧縮応力を増大させるのを補助する。従ってMgO及びZnOは、アルカリ拡散性への悪影響を最小限にしながら、改善された応力緩和に対する複数の利点を提供する。しかしながらガラス中のMgO及びZnOの濃度が高い場合、これらの酸化物はそれぞれ、フォルステライト(MgSiO)及びガーナイト(ZnAl)又はウィレマイト(ZnSiO)を形成する傾向があり、従ってMgO及びZnOの含有量が特定のレベルを超える場合、ガラスの液相温度が極めて急激に上昇する。いくつかの実施形態では、ケイ酸塩ガラスは、MgO及びZnOのうちの少なくとも一方を少なくとも約0.1mol%含み、いくつかの実施形態では、0mol%≦MgO≦6mol%及び0mol%≦ZnO≦6mol%を含む。いくつかの実施形態では、MgO又はZnOはガラス中の唯一の2価カチオン酸化物であり;即ちガラスは、他のアルカリ土類酸化物(CaO、BaO、SrO)を含有しない。しかしながら他の実施形態では、ガラスは、CaO、BaO及びSrOのうちの少なくとも1つを含んでよく、ここで0mol%≦CaO+SrO+BaO≦2mol%である。
本明細書に記載するガラスはBを含み、いくつかの実施形態では、このガラスは、約3mol%〜約10mol%のBを含む。別の態様では、このガラスは、約1mol%未満のBを含み、いくつかの実施形態では、0mol%のBを含む。B及びPの添加により、ガラスの損傷耐性が向上する。ホウ素がアルカリ酸化物又は2価カチオン酸化物によって荷電平衡化されない場合、平面三角形配位状態となり、よって構造が広がり、より良好な損傷耐性を提供する。これらの平面三角形配位のホウ素の周囲のネットワークは、四面体配位のホウ素ほど強固でなく、結合は弱い。従ってガラスはクラックの形成前に、多少の変形に耐えることができる。いくつかの実施形態では、ケイ酸塩ガラスは、4.5mol%超のBを含み、Bにおいてホウ素のカチオンは3配位である。他の実施形態では、このガラスは、2mol%超のBを含み、Bにおいてホウ素のカチオンは3配位であり、いくつかの実施形態では、このケイ酸塩ガラスは、約2mol%〜約4.5mol%の3配位のホウ素のカチオンを含む。特定の実施形態では、B(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧2mol%であり、いくつかの実施形態では、B(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≦4.5mol%である。いくつかの実施形態では、B(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧4.5mol%である。更に、ホウ素及びリンの両方は、溶融粘度を低下させ、ジルコン破壊粘度を抑制するのを効果的に補助する。
とは異なり、Pはアルカリカチオンの拡散性を向上させることができ、イオン交換時間を減少させることがでる。一態様では、Pは、4.5mol%≦B(mol%)+P(mol%)≦10mol%となるように、ガラス中のBの少なくとも一部分を置換してよい。別の態様では、本明細書に記載するガラスは、少なくとも4mol%のPを含み、いくつかの実施形態では、約4mol%〜約15mol%のPを含み、更に他の実施形態では、約4mol%〜約10mol%のPを含む。しかしながらホウ素及びリンによって形成される弱い構造は、多少の圧縮応力性能を犠牲にし、ここでPの影響も顕著である。仮想温度におけるBの配位数の変化は、熱履歴による押込み閾値の変動のもとである。本明細書に含まれる組成物はホウ素含有ガラスである。より高い仮想温度を有するガラス中の平面三角形配位のホウ素は、ガラスの仮想温度が低下する場合に、部分的に四面体配位に転換される。アニール又は熱処理中、ガラスの仮想温度は低下し、従って平面三角形配位のホウ素の量は減少する。この変化が劇的である場合、平面三角形配位のホウ素のレベルは、開放ガラス構造を維持するのに十分でない。
いくつかの態様では、本明細書に記載するガラスは、例えばガラス中のカチオンを置換することになるカチオンの塩を含有する溶融塩浴中での浸漬といった、当該技術において公知の方法によってイオン交換される。カチオン(典型的にはガラス中に存在する1価アルカリ金属カチオン)が、同一の原子価又は酸化状態を有するより大きいカチオン(Ag又はTl等の他のカチオンを用いてよいが、典型的には1価アルカリ金属カチオンである)によって置換される。大きいカチオンによる小さいカチオンの置換は、圧迫、即ち圧縮応力CS下にある表面層を生成する。この層は、ガラスの表面から内部又は容積へと、層深さDOLだけ延在する。ガラスの表面層における圧縮応力は、ガラスの内部又は内側領域における引張応力、即ち中心張力CTによって平衡化される。イオン交換されたガラスは、いくつかの実施形態では少なくとも約800MPaの圧縮応力下、特定の実施形態では少なくとも900MPaの圧縮応力下にある表面層を有し、ここで層は、少なくとも約45μm、いくつかの実施形態では少なくとも約30μmの層深さだけ延在する。圧縮応力及び層深さは、当該技術において公知の手段を用いて測定される。このような手段としては、株式会社ルケオ(東京、日本)製のFSM−6000等の市販の計器を用いた表面応力測定(FSM)が挙げられるが、これに限定されない。圧縮応力及び層深さの測定方法は、「Standard Specification for Chemically Strengthened Flat Glass」と題されたASTM 1422C−99及び「Standard Test Method for Non−Destructive Photoelastic Measurement of Edge and Surface Stresses in Annealed,Heat−Strengthened,and Fully−Tempered Flat Glass」と題されたASTM 1279.19779に記載されており、これらの内容は参照によりその全体が本明細書中に援用される。表面応力測定は、応力光学係数(SOC)の正確な測定に基づくものであり、この係数はガラスの応力誘発性複屈折に関連している。またSOCは、繊維曲げ方法及び四点曲げ方法(これらの方法はいずれも、「Standard Test Method for Measurement of Glass Stress−Optical Coefficient」と題されたASTM標準C770−98(2008年)に記載されており、これらの内容は参照によりその全体が本明細書中に援用される)、並びにバルクシリンダー法等の当該技術において公知の方法により測定される。
本明細書に記載するイオン交換されたガラスは、ある程度の固有の損傷耐性(IDR)を有し、これは、イオン交換されたガラスのビッカースクラック開始閾値によって特性決定してよい。いくつかの実施形態では、イオン交換されたガラスは、少なくとも約15kgf(約147N)のビッカースクラック開始閾値を有する。いくつかの実施形態では、イオン交換されたガラスは、約20kgf(約196N)〜約30kgf(約294N)の範囲のビッカースクラック開始閾値を有し、他の実施形態では、少なくとも約25kgf(約245N)のビッカースクラック開始閾値を有する。本明細書に記載するビッカースクラック開始閾値の測定は、ガラス表面に対して0.2mm/分の速度で押込み荷重を印加して除去することにより実施する。最大押込み荷重を10秒間保持する。クラック開始閾値は、10回の押込みのうち50%が、押込み跡の角から発するいずれの数の径方向/中心方向クラックを呈するような押込み荷重として定義される。最大負荷を、所定のガラス組成物の閾値を満たすまで増大させる。全ての押込み測定は、50%の相対湿度において室温で実施する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載するケイ酸塩ガラスは、黒色又は褐色である。このガラスは、不透明又は略不透明であってよい。いくつかの実施形態では、このケイ酸塩ガラスは、厚さが約1mmの試料に関して測定した場合、スペクトルの可視領域中の波長(約400nm〜約770nm)において1%未満の透過率を有し、いくつかの実施形態では0%の透過率を有する。いくつかの実施形態では、このケイ酸塩ガラスは、色座標a、b及びLを有し、ここでaは約0〜約−6の範囲、bは約3〜約−5の範囲及びLは約30〜23の範囲である。
以下の実施例は、本明細書に記載するガラスの特徴及び利点を例示するために提供されるものであり、本開示及び添付の請求項を限定することを意図したものでは決してない。
4つの異なる組成をベースとする54個のガラスを調製した。調製したガラスの大半は、黒色又は不透明であった。これらの試料の組成及び選択した特性を表1〜4に列挙した。以下の表の試料1〜30(表1a〜e)は、NaO−Al−SiO系組成に加えて、1種類以上の遷移金属酸化物着色剤を有する。表2a〜bの試料31〜39は、ベース組成「A」(67.35mol%のSiO、12.66mol%のAl、2.36mol%のMgO、13.73mol%のNaO及び3.73mol%のB)に加えて、異なる組合せの遷移金属酸化物着色剤を有する。表3a〜bの試料40〜57は、ベース組成「B」(64.76mol%のSiO、13.94mol%のAl、2.36mol%のMgO、13.82mol%のNaO及び5mol%のB)に加えて、異なる組合せの遷移金属酸化物着色剤を有する。表4の試料58〜60はベース組成「C」(64.76mol%のSiO、13.94mol%のAl、2.36mol%のMgO、13.82mol%のNaO及び5mol%のB)に加えて、異なる組合せの遷移金属酸化物着色剤を有する。
これらの試料の組成を、蛍光X線及び/又は誘導結合プラズマ発光分析(ICP−OES)に加えてFESによって分析した。アニール点及び歪み点を、ビーム曲げ粘度測定法によって決定した。軟化点を平行板粘度測定法によって決定した。ガラスの色は、0.8又は1mmの厚さの、るつぼで溶融したガラスの一部分において観察された。表中で報告されている熱膨張係数(CTE)は、室温と300℃との間の平均値である。液相温度を、72時間の継続期間を伴う勾配ボート試験(gradient boat test)において決定した。試料10〜21に関して列挙した液相温度は内部読み取りの結果であり、表中の注釈「不明(Unk)」は、1次相が不明であることを意味している。弾性係数を超音波共鳴法によって決定した。屈折率は、589.3nmの非着色ガラスに関して表記されている。応力光学係数(SOC)をダイアメトラル圧縮試験法によって決定した。
表5は、表1aに列挙した透明ガラスのうちのいくつかのイオン交換特性の概要を含む。試料の圧縮応力(CS)及び層深さ(DOL)を、フィクチベートした(fictivated)試料(温度はアニール点を超える60℃となるよう決定する)の、精製されたグレードのKNOの溶融塩浴において410℃で2、4及び6時間行われるイオン交換処理の結果として得た。CS及びDOLはそれぞれ、MPa及びμmの単位で表記されている。見かけ上不透明な黒色ガラスのCS及びDOLは、FSMに関して使用される波長において透明でないため、測定しない。表2の1つの着色ガラス(試料番号3)のみが、FSMを使用するのに十分に透明であった。
図1は、4つの試料ガラスに関するX線回折スペクトルを含む。図1は、各ベースガラスからの1つの試料のスペクトルを含む。X線回折スペクトルは、全ての試料が非晶質であることを示している。
図2は、ベースガラスAをベースとする例示的なガラス(ガラス試料2、3及び5)の紫外・可視・近赤外(UV−Vis−NIR)透過スペクトルのプロットである。測定は、1mmの厚さのガラスに対して実施した。ベースガラスBをベースとする黒色ガラスの0.8mmの厚さの試料のSCE UVC透過スペクトルを図3に示す。図4及び5は、それぞれベースガラスB及びCをベースとする黒色ガラスに関して得られた反射光の色度a及びbのプロットである。
図6には、ベースガラスAをベースとする試料10〜21に関してビッカース押込み閾値がプロットされている。押込み閾値測定は、フィクチベートされ(即ち、ガラスが1013ポアズ(1012Pa・s)未満の粘度を有する第1の温度までガラスを加熱し、それに続いて、ガラスを第1の温度で所定の期間平衡化し、その後ガラスを、ガラスの歪み点未満の第2の温度まで迅速にクエンチする)、その後KNO塩浴において410℃で2時間イオン交換されたガラスに対して実施した。
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
Figure 2016504986
典型的な実施形態を例示目的で明示してきたが、上述の記載は本開示又は添付の請求項の範囲を限定するものと見做されるべきではない。従って当業者は、本開示又は添付の請求項の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な修正例、改変例及び代替例を実施してよい。

Claims (10)

  1. ケイ酸塩ガラスであって、
    前記ケイ酸塩ガラスは:少なくとも約50mol%のSiO;少なくとも約10mol%のRO(ここでROはNaOを含む);Al(ここで−0.5mol%≦Al(mol%)−RO(mol%)≦2mol%);B;及び最大6mol%の少なくとも1つの遷移金属酸化物着色剤を含み、
    前記遷移金属酸化物着色剤は、V、NiO、CuO、Cr、MnO、Fe、Co、Nb及びTiOのうちの少なくとも1つを含む、ケイ酸塩ガラス。
  2. 前記ケイ酸塩ガラスは、イオン交換され、少なくとも約600MPaの圧縮応力下にある層を有し、
    前記層は、前記ケイ酸塩ガラスの表面から前記ケイ酸塩ガラス内に少なくとも30μmの層深さだけ延在し、
    前記ケイ酸塩ガラスは、少なくとも15kgf(約147N)のビッカースクラック開始閾値を有する、請求項1に記載のケイ酸塩ガラス。
  3. (mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧4.5mol%である、請求項1又は2に記載のケイ酸塩ガラス。
  4. 前記ケイ酸塩ガラスは:少なくとも約50mol%のSiO;約12mol%〜約22mol%のAl;約4.5mol%〜約10mol%のB;約10mol%〜約20mol%のNaO;0mol%〜約5mol%のKO;0mol%≦MgO≦6mol%;0mol%≦ZnO≦6mol%;並びに任意に、CaO、BaO及びSrOのうちの少なくとも1つを含み、ここで0mol%≦CaO+SrO+BaO≦2mol%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のケイ酸塩ガラス。
  5. 前記ケイ酸塩ガラスは、約40mol%〜約70mol%のSiO;約11mol%〜約25mol%のAl;約4mol%〜約15mol%のP;及び約13mol%〜約25mol%のNaOを含む、請求項4に記載のケイ酸塩ガラス。
  6. 前記ケイ酸塩ガラスは、前記ケイ酸塩ガラスが約30キロポアズ(3.0kPa・s)〜約40キロポアズ(4.0kPa・s)の範囲の粘度を有する温度に等しいジルコン破壊温度を有し、
    前記ケイ酸塩ガラスは、ケイ酸塩ガラス1キログラムあたり少なくとも1つ未満のジルコニア包有物を含有し、前記ジルコニア包有物は少なくとも50μmの直径を有し、
    ここでB(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≧2mol%、及びB(mol%)−(RO(mol%)−Al(mol%))≦4.5mol%である、請求項1〜2及び4〜5のいずれか1項に記載のケイ酸塩ガラス。
  7. 少なくとも約50mol%のSiO;約9mol%〜約22mol%のAl;約3mol%〜約10mol%のB;約9mol%〜約20mol%のNaO;0mol%〜約5mol%のKO;0mol%≦MgO≦6mol%;0mol%≦Zn≦6mol%;並びに任意に、CaO、BaO及びSrOのうちの少なくとも1つを含み、ここで0mol%≦CaO+SrO+BaO≦2mol%、[M(mol%)/RO(mol%)]<1.4である、請求項6に記載のケイ酸塩ガラス。
  8. 1.3<[(P(mol%)+RO(mol%))/M(mol%)]≦2.3である、請求項6又は7に記載のケイ酸塩ガラス。
  9. 前記ケイ酸塩ガラスは、色座標a、b及びLを有し、ここで前記aは約0〜約−6の範囲、前記bは約3〜約−5の範囲、及び前記Lは約30〜23の範囲である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のケイ酸塩ガラス。
  10. 前記ケイ酸塩ガラスは、約1mmの厚さ、及び約380nm〜約770nmの範囲の波長において1%未満の透過率を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のケイ酸塩ガラス。
JP2015556079A 2013-01-31 2014-01-28 遷移金属を含有するイオン交換可能な着色ガラス Pending JP2016504986A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361759053P 2013-01-31 2013-01-31
US61/759,053 2013-01-31
PCT/US2014/013286 WO2014120641A2 (en) 2013-01-31 2014-01-28 Transition metal-containing, ion exchangeable colored glasses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016504986A true JP2016504986A (ja) 2016-02-18

Family

ID=50102232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556079A Pending JP2016504986A (ja) 2013-01-31 2014-01-28 遷移金属を含有するイオン交換可能な着色ガラス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11926564B2 (ja)
EP (1) EP2956419A2 (ja)
JP (1) JP2016504986A (ja)
WO (1) WO2014120641A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528923A (ja) * 2015-08-26 2018-10-04 コーナーストーン・マテリアルズ・テクノロジー・カンパニー・リミテッドKornerstone Materials Technology Company, Ltd. 化学的に強化されたアルカリアルミノシリケートガラス用のガラス組成物及びそのイオン交換時間の短縮を伴う製造方法
KR20190083354A (ko) * 2016-11-22 2019-07-11 코닝 인코포레이티드 자동차 및 건축용 유리 물품 및 적층물
JP2019182718A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社オハラ 強化結晶化ガラス
JPWO2019065643A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 Agc株式会社 赤外線透過ガラス
JP2021075426A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 石塚硝子株式会社 化学強化用アルミノボロシケートガラス及び化学強化ガラス品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3197841B1 (en) * 2014-09-25 2021-12-08 Corning Incorporated Uv blocking for improved transmission glasses
US11066323B2 (en) * 2015-06-26 2021-07-20 Corning Incorporated Glass with high surface strength
US11104602B2 (en) 2015-06-26 2021-08-31 Corning Incorporated Glass with high surface strength
FR3045596B1 (fr) 2015-12-17 2018-01-19 Saint-Gobain Glass France Verre mince colore renforce chimiquement
CN106082638B (zh) * 2016-06-06 2018-12-04 中国洛阳浮法玻璃集团有限责任公司 一种侧光式led电视用玻璃导光板及制备方法
CN109279787A (zh) * 2018-11-22 2019-01-29 科立视材料科技有限公司 一种可快速离子交换的高铝玻璃
FR3090624B1 (fr) * 2018-12-20 2021-01-08 Eurokera Verres aluminoborosilicates de cuivre et leurs utilisations
CN111302624A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 山东三汇玻璃有限公司 一种黑色玻璃及其制备方法
US11634354B2 (en) 2021-06-18 2023-04-25 Corning Incorporated Colored glass articles having improved mechanical durability
TW202337863A (zh) 2021-06-18 2023-10-01 美商康寧公司 具有改善的機械耐久性的有色玻璃製品
US11560329B1 (en) 2021-10-04 2023-01-24 Corning Incorporated Colored glass articles having improved mechanical durability
US11597674B2 (en) 2021-06-18 2023-03-07 Corning Incorporated Colored glass articles having improved mechanical durability
US11802072B2 (en) 2021-06-18 2023-10-31 Corning Incorporated Gold containing silicate glass
CN113860731B (zh) * 2021-10-29 2023-12-05 成都光明光电股份有限公司 环保玻璃组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090220761A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Matthew John Dejneka Ion exchanged, fast cooled glasses
US20100291353A1 (en) * 2009-02-19 2010-11-18 Matthew John Dejneka Method of separating strengthened glass
US20110045961A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Matthew John Dejneka Zircon compatible glasses for down draw
US20110071012A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Asahi Glass Company, Limited Glass and chemically tempered glass
WO2012074949A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Corning Incorporated Ion exchangeable glass with deep compressive layer and high damage threshold
WO2012124757A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス
US20130004758A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Matthew John Dejneka Ion exchangeable glass with high compressive stress

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US485448A (en) * 1892-11-01 Eye-shade
FR1596613A (ja) * 1967-11-20 1970-06-22
BE753189A (fr) 1969-07-10 1970-12-16 Asahi Glass Co Ltd Procede de renforcement d'un article en verre par echange d'ions et produit ainsi obtenu
DE2806436C2 (de) * 1978-02-15 1984-03-01 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer Schwarzumrandung von Leuchtpunkten auf dem Schirmglas eines Farbbildschirmes
JP2746946B2 (ja) * 1988-10-27 1998-05-06 株式会社東芝 カラー受像管
US5070044A (en) * 1991-01-28 1991-12-03 Corning Incorporated Brightly colored canasite glass-ceramics
US5190896A (en) * 1991-07-22 1993-03-02 Schott Glass Technologies, Inc. Contrast enhancement in glass
US6105394A (en) * 1999-01-12 2000-08-22 Ferro Corporation Glass enamel for automotive applications
WO2004076372A1 (ja) 2003-02-27 2004-09-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラスおよびその製造方法
DE102004022629B9 (de) 2004-05-07 2008-09-04 Schott Ag Gefloatetes Lithium-Aluminosilikat-Flachglas mit hoher Temperaturbeständigkeit, das chemisch und thermisch vorspannbar ist und dessen Verwendung
US7666511B2 (en) 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
CN105776849B (zh) 2007-11-29 2020-04-14 康宁股份有限公司 具有改进的韧性和抗刮性的玻璃
JP5146041B2 (ja) 2008-03-26 2013-02-20 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド洗浄液
US8048816B2 (en) 2008-05-01 2011-11-01 Corning Incorporated Colored machinable glass-ceramics
EP2307328A1 (en) 2008-07-11 2011-04-13 Corning Incorporated Glass with compressive surface for consumer applications
CN103043900A (zh) 2008-08-08 2013-04-17 康宁股份有限公司 强化的玻璃制品及其制造方法
JP2011034157A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Ltd 計算機システム及び単一ネームスペースの管理方法
US8596094B2 (en) * 2009-10-21 2013-12-03 Corning Incorporated Synthetic silica glass with uniform fictive temperature
US8759238B2 (en) * 2010-05-27 2014-06-24 Corning Incorporated Ion exchangeable glasses
TW201242923A (en) * 2011-03-17 2012-11-01 Asahi Glass Co Ltd Colored glass casing
KR102472676B1 (ko) * 2012-05-31 2022-11-30 코닝 인코포레이티드 높은 내손상성을 갖는 지르콘 호환가능한, 이온 교환가능한 유리
US9168573B2 (en) * 2012-07-10 2015-10-27 Hamid Hojaji Products made from biomass and method of making the same
KR101399400B1 (ko) * 2013-01-03 2014-05-30 코닝정밀소재 주식회사 화학강화 유리 절단방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090220761A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Matthew John Dejneka Ion exchanged, fast cooled glasses
US20100291353A1 (en) * 2009-02-19 2010-11-18 Matthew John Dejneka Method of separating strengthened glass
US20110045961A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Matthew John Dejneka Zircon compatible glasses for down draw
US20110071012A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Asahi Glass Company, Limited Glass and chemically tempered glass
WO2012074949A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Corning Incorporated Ion exchangeable glass with deep compressive layer and high damage threshold
WO2012124757A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 旭硝子株式会社 化学強化用ガラス
US20130004758A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Matthew John Dejneka Ion exchangeable glass with high compressive stress

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MICHAEL J. TOPLIS ET AL.: "A 31P MAS NMR study of glasses in the system xNa2O-(1-x)Al2O3-2SiO2-yP2O5", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. Volume 224, Issue 1, JPN6017042643, February 1998 (1998-02-01), NL, pages 57 - 68, ISSN: 0004105721 *
S.MORIMOTO: "Phese separation and crystallization in the system SiO2-Al2O3-P2O5-B2O3-Na2O glasses", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. 352, no. 8, JPN6019002950, 24 March 2006 (2006-03-24), NL, pages 756 - 760, ISSN: 0004234897 *
牧島亮男 他: ""ガラス材料設計支援システム:VitrES"", FUJITSU, vol. 第44巻第6号, JPN6017012715, 10 November 1993 (1993-11-10), JP, pages 560 - 565, ISSN: 0003967621 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528923A (ja) * 2015-08-26 2018-10-04 コーナーストーン・マテリアルズ・テクノロジー・カンパニー・リミテッドKornerstone Materials Technology Company, Ltd. 化学的に強化されたアルカリアルミノシリケートガラス用のガラス組成物及びそのイオン交換時間の短縮を伴う製造方法
KR20190083354A (ko) * 2016-11-22 2019-07-11 코닝 인코포레이티드 자동차 및 건축용 유리 물품 및 적층물
CN110099872A (zh) * 2016-11-22 2019-08-06 康宁公司 汽车和建筑玻璃制品和层压材料
JP2020512253A (ja) * 2016-11-22 2020-04-23 コーニング インコーポレイテッド 自動車および建築用のガラス物品および積層体
JP7300987B2 (ja) 2016-11-22 2023-06-30 コーニング インコーポレイテッド 自動車および建築用のガラス物品および積層体
KR102586148B1 (ko) * 2016-11-22 2023-10-10 코닝 인코포레이티드 자동차 및 건축용 유리 물품 및 적층물
JPWO2019065643A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 Agc株式会社 赤外線透過ガラス
JP7095704B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-05 Agc株式会社 赤外線透過ガラス
JP2019182718A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社オハラ 強化結晶化ガラス
JP7046688B2 (ja) 2018-04-13 2022-04-04 株式会社オハラ 強化結晶化ガラス
JP2021075426A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 石塚硝子株式会社 化学強化用アルミノボロシケートガラス及び化学強化ガラス品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014120641A2 (en) 2014-08-07
WO2014120641A3 (en) 2015-03-05
US20150368149A1 (en) 2015-12-24
US11926564B2 (en) 2024-03-12
EP2956419A2 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016504986A (ja) 遷移金属を含有するイオン交換可能な着色ガラス
JP6850074B2 (ja) フィクチベートされた(Fictivated)ガラス及び作製方法
JP6701273B2 (ja) 極薄強化ガラス
KR102651109B1 (ko) 저과잉 개질제 함량을 갖는 유리
TWI632121B (zh) 含有硼及磷的可離子交換玻璃
TWI613175B (zh) 具有高損傷抗性之鋯石相容離子交換玻璃
TWI670247B (zh) 具有壓痕閥值之可快速離子交換的玻璃
JP2017149644A (ja) 3D成形のためのイオン交換可能なLi含有ガラス組成物
TW201505994A (zh) 混成式鹼石灰矽酸鹽及鋁矽酸鹽玻璃物件
JP2014141363A (ja) 化学強化可能なガラス,ガラス板及び化学強化カバーガラス
US20210009462A1 (en) Glass for chemical strengthening
TWI791431B (zh) 化學強化玻璃
JP2023503878A (ja) 破壊靱性が高いアルミノケイ酸塩ガラス
KR20200138764A (ko) 높은 파괴 인성을 갖는 유리
JP2023503879A (ja) 破壊靱性が高いマグネシウムアルミノケイ酸塩ガラス
WO2023101898A1 (en) Ion exchangeable high refractive index glasses
US20240002278A1 (en) Ion exchangeable glasses having high fracture toughness
WO2022005956A1 (en) Glass compositions with high central tension capability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200318