JP2016504674A - 適応電圧スケーリングのシステムおよび方法 - Google Patents

適応電圧スケーリングのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504674A
JP2016504674A JP2015545119A JP2015545119A JP2016504674A JP 2016504674 A JP2016504674 A JP 2016504674A JP 2015545119 A JP2015545119 A JP 2015545119A JP 2015545119 A JP2015545119 A JP 2015545119A JP 2016504674 A JP2016504674 A JP 2016504674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recommendation
avs
adjustment
adjustment recommendation
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009689B2 (ja
Inventor
クリシュナパ、マダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016504674A publication Critical patent/JP2016504674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009689B2 publication Critical patent/JP6009689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

特定の方法は、適応電圧スケーリング(AVS)システムによって推奨を発行するより前に、第1の調整推奨を決定するために、半導体デバイスの特性をサンプリングするためにAVS動作の第1の反復を実行することを含む。本方法は、少なくとも1つの追加の調整反復を決定するために、AVS動作の少なくとも1つの追加の反復を実行することをさらに含む。しきい値数の連続する調整推奨が一貫しているとき、本方法は、AVSシステムによって推奨を発行することを含む。

Description

[0001] 本開示は、一般に、半導体デバイスにおける適応電圧スケーリングに関する。
[0002] 半導体ダイ(semiconductor die)は、半導体ダイにおける電力消費を改善するために、使用していないときに選択的に電源切断され得る複数のシステム(たとえば、コア(core))を含み得る。動作状態を周期的に監視し、電圧調節器(voltage regulator)(たとえば、外部電力管理集積回路(PMIC:power management integrated circuit))に電源電圧を増加または減少させるための推奨(recommendation)を発行するために、適応電圧スケーリング(AVS:adaptive voltage scaling)システムが半導体ダイ上に実装され得る。電圧調節器がAVS推奨に対する比較的遅い応答時間を有するとき、AVSの次の監視動作は、電源電圧が変更されているときに電源電圧の過渡(transient)中に行われ得る。その結果、AVSコントローラは、電源電圧が低減値に整定した後ではなく、過渡中に測定された電圧に基づいて次の推奨を発行し得、それにより電源が不安定になり得る。
[0003] 特定の実施形態では、AVSシステムは、電圧コントローラに推奨を発行する前に、AVSシステムが、半導体デバイスからの情報をサンプリングする複数のセンサーから収集されたデータに基づいて、しきい値数(threshold number)の一貫した調整推奨(consistent adjustment recommendation)を決定するまで、待つように構成される。推奨は、半導体デバイスの電源電圧を増加させるための推奨など、半導体デバイスに関連する動作特性を変更するためのものであり得る。しきい値数の一貫した調整推奨を待つことによって、AVSシステムは、半導体デバイスが過渡状態(transient state)にある間に収集されたデータに基づいて推奨を発行することを回避し得る。したがって、AVSシステムは、増加した安定性とともに動作し得る。
[0004] 特定の実施形態では、方法は、AVSシステムによって推奨を発行することを含む。推奨を発行するより前に、第1の調整推奨を決定するために、半導体デバイスの特性をサンプリングするためにAVS動作の第1の反復(iteration)が実行され得る。また、少なくとも1つの追加の調整推奨を決定するために、AVS動作の少なくとも1つの追加の反復が実行され得る。第1の調整推奨と少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが一貫している(consistent)とき、AVSシステムは推奨(たとえば、電力を増加または減少させるための推奨)を発行し得る。
[0005] 別の特定の実施形態では、装置は、半導体デバイスの特性をサンプリングするように構成された複数のセンサーを備えるAVSシステムを含む。半導体デバイスの特性をサンプリングすることを含むAVS動作の各反復について調整推奨を決定するために、コントローラがセンサーに結合され得る。コントローラは、しきい値数の連続する調整推奨が一貫していることに応答して、推奨(たとえば、電力を増加または減少させるための推奨)を発行するようにさらに構成され得る。
[0006] 別の特定の実施形態では、装置は、半導体デバイスの特性をサンプリングするための手段を含む。本装置は、半導体デバイスの特性をサンプリングすることを含むAVS動作の各反復について調整推奨を決定するための手段をさらに含む。本装置は、しきい値数の連続する調整推奨が一貫していることに応答して、推奨(たとえば、電力を増加または減少させるための推奨)を発行するための手段をさらに含む。
[0007] 別の特定の実施形態では、コンピュータ可読記憶デバイスは、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに、AVSシステムによって推奨を発行させる命令を含む。命令はさらに、第1の調整推奨を決定するために、半導体デバイスの特性をサンプリングするためにAVS動作の第1の反復を実行するようにプロセッサによって実行可能である。命令はさらに、少なくとも1つの追加の調整推奨を決定するために、AVS動作の少なくとも1つの追加の反復を実行するようにプロセッサによって実行可能である。第1の調整推奨と少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが一貫しているとき、AVSシステムは推奨(たとえば、電力を増加または減少させるための推奨)を発行し得る。
[0008] 開示する実施形態のうちの少なくとも1つによって与えられる1つの特定の利点は、しきい値数の連続する反復が一貫した調整推奨を生じるまで、推奨を発行することを遅延させることによって、AVSシステムが、遷移中に発生するサンプル期間による不安定性を回避し得ることである。したがって、AVSシステムの信頼性が高まり得る。
[0009] 本開示の他の態様、利点、および特徴は、以下のセクション、すなわち、図面の簡単な説明、発明を実施するための形態、および特許請求の範囲を含む、本出願全体の検討の後に明らかになろう。
[0010] 適応電圧スケーリングシステムの第1の実施形態の図。 [0011] 図1の適応電圧スケーリングシステムの例示的な推奨を示すタイミング図。 [0012] 適応電圧スケーリングの方法の第1の実施形態を示すフローチャート。 [0013] 適応電圧スケーリングの方法の第2の実施形態を示すフローチャート。 [0014] 適応電圧スケーリングシステムを組み込んだ通信デバイスのブロック図。
[0015] 図1を参照すると、システム100の特定の例示的な実施形態が示されている。システム100は、半導体デバイスの、代表的AVSシステム106など、1つまたは複数の適応電圧スケーリング(AVS:adaptive voltage scaling)システムを含み得る。AVSシステム106は、半導体デバイスの第1の回路(コア1)108の特性を調整するために、AVS動作の複数の反復を実行し、電圧調節器128に推奨126を発行するように構成され得る。システム100は、1つまたは複数の半導体ダイ102、104にわたって分散され得る、1つまたは複数のデバイスを含み得る。
[0016] AVSシステム106は、第1のAVSコントローラ(AVSコントローラ1)110などのAVSコントローラに結合された1つまたは複数のセンサー122のチェーンを含み得る。第1のAVSコントローラ110は、AVSシステム106に関連する値を記憶するように構成され得る少なくとも1つのメモリ、たとえば、メモリ112を含み得る。上記値は、サンプリング期間間の間隔114、推奨126を発行すべき一貫した調整推奨のしきい値数116、一貫した調整推奨のカウント118、直近の調整推奨(adjustment recommendation)120、またはそれらの組合せを含み得る。メモリ112は、インターフェース124などのインターフェースを介してプログラム可能であり得る。
[0017] 第1のAVSコントローラ110とセンサー122とを含むAVSシステム106は、AVS動作の各反復中に並列センサーサンプリングまたは直列センサーサンプリングを実行するように、インターフェース124を介してプログラム可能であり得る。センサー122が並列センサーサンプリングを実行するように構成されたとき、センサー122は、第1の回路108の特性を同時にサンプリングし、センサー122のチェーンに沿ってサンプリングの結果(たとえば、サンプリングされた特性に対応する値)を送り得る。センサー122が直列センサーサンプリングを実行するように構成されたとき、センサー122は、第1の回路108の特性をサンプリングする前に、前のセンサーのサンプリング結果を受信するのを待ち得る。したがって、直列センサーサンプリングの第1のサンプリング期間の第1の時間は、並列センサーサンプリングの第2のサンプル期間の第2の時間よりも大きいことがある。
[0018] 複数のAVSシステムが第1の半導体ダイ102上に実装され得る。たとえば、システム100は、第2の回路(コア2)132に結合された第2のAVSコントローラ(AVSコントローラ2)134を含む第2のAVSシステムと、第3の回路(コア3)138に結合された第3のAVSコントローラ(AVSコントローラ3)140を含む第3のAVSシステムとを含み得る。図1には3つのAVSコントローラおよびそれらの対応する回路が示されているが、システム100は、4つ以上のAVSコントローラおよびそれらの対応する回路、または3つよりも少ないAVSコントローラおよびそれらの対応する回路を含み得る。電圧調節器128は、第1の半導体ダイ102とは別個である第2の半導体ダイ104上の電力管理集積回路(PMIC)130において実装され得る。代替的に、電圧調節器128と(1つまたは複数の)AVSシステムは共通のダイ上に実装され得る。図1に示された実施形態では、システム100は電圧調節器128を含む。他の実施形態では、システム100はまた、または代替として、電流など、(1つまたは複数の)回路の他の特性を調整するように構成された他の制御システムを含み得る。
[0019] AVSシステム106は、AVS動作のしきい値数116の連続する反復が一貫した調整推奨を生じた後まで、電圧調節器128に推奨126を発行することを遅延させ得る。第1の例では、AVSシステム106は、インターフェース124における入力に基づいてセンサー122を直列にサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において調整推奨を決定し、その調整推奨を直近の調整推奨()120としてメモリ112に記憶し、再びセンサー122を直列にサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において別の調整推奨を決定し、現在の調整推奨(たとえば、直近の調整推奨120として記憶されていない直近のサンプルについての調整推奨)を直近の調整推奨120と比較し得る。現在の調整推奨と直近の調整推奨120とが一貫していないとき、第1のAVSコントローラ110は、一貫した調整推奨のカウント118を0にセットし、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、再びセンサー122を直列にサンプリングし得る。現在の調整推奨と直近の調整推奨120とが一貫しているとき、第1のAVSコントローラ110は、メモリ112に記憶された一貫した調整推奨のカウント118を1だけ増加させ得る。第1のAVSコントローラ110は、一貫した調整推奨のカウント118を、メモリ112に記憶されたしきい値数116と比較し得る。一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116に等しくないとき、第1のAVSコントローラ110は、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、再びセンサー122を直列にサンプリングし得る。一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116に等しいとき、第1のAVSコントローラ110は、電圧調節器128に推奨126を送り、一貫した調整推奨のカウント118を0にセットし、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得る。
[0020] 第2の例では、AVSシステム106は、インターフェース124における入力に基づいてセンサー122を並列にサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において調整推奨を決定し、その調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し、再びセンサー122を並列にサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において別の調整推奨を決定し、現在の調整推奨を直近の調整推奨120と比較し得る。現在の調整推奨と直近の調整推奨120とが一貫していないとき、第1のAVSコントローラ110は、一貫した調整推奨のカウント118を0にセットし、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、再びセンサー122を並列にサンプリングし得る。現在の調整推奨と直近の調整推奨120とが一貫しているとき、第1のAVSコントローラ110は、メモリ112に記憶された一貫した調整推奨のカウント118を1だけ増加させ得る。第1のAVSコントローラ110は、一貫した調整推奨のカウント118を、メモリ112に記憶されたしきい値数116と比較し得る。一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116に等しくないとき、第1のAVSコントローラ110は、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、再びセンサー122を並列にサンプリングし得る。一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116に等しいとき、第1のAVSコントローラ110は、電圧調節器128に推奨126を送り、一貫した調整推奨のカウント118を0にセットし、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得る。したがって、AVSシステム106は、遷移中に発生するサンプル期間による不安定性を回避し得る。したがって、AVSシステム106の信頼性が高まり得る。
[0021] 図1および図2は、AVSシステムの例示的な動作をともに示している。図2は、電源電圧と、AVSシステム106によって実行され得るAVS動作の複数の反復221〜225とのグラフ200を示している。
[0022] グラフ200に示されているように、AVS動作の第1の反復221が実行されるとき、電源電圧は値V1を有し得る。特定の例では、第1の反復221は、センサー122によって第1の回路108における半導体デバイスの特性をサンプリングすることを含む。サンプル結果が第1のAVSコントローラ110に与えられ得、第1の反復221についての調整推奨が、第1のAVSコントローラ110によって生成され、メモリ112に記憶され得る。例示のために、調整推奨は電圧増加または電圧減少に対応し得る。図示のように、第1の反復221についての調整推奨は電圧減少のためのものである。
[0023] 直近の調整推奨120は、第1のAVSコントローラ110によって維持され得、メモリ112に記憶され得る。直近の調整推奨120は、現在の調整推奨が直近の調整推奨120と一貫しているかどうかを決定し、それによって、連続する反復についての一貫した調整推奨のカウント118が増加されるのか0にセットされるのかを示すために使用され得る。一貫した調整推奨のカウント118が変更された後、現在の調整推奨は、直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶され得る。
[0024] 連続する反復についての一貫した調整推奨のカウント118は、第1のAVSコントローラ110によって維持され、メモリ112に記憶され、しきい値数116「N」と比較され得、ただし、Nは、1よりも大きい整数である。図2に示された例では、第1の反復221についての調整推奨は、電圧減少のための(N−1)番目の連続する調整推奨である。一貫した連続する調整推奨のカウント118がしきい値数116よりも少ないので、第1のAVSコントローラ110は、第1の反復221に応答して推奨を発行しない。
[0025] AVS動作の第2の反復222も、電圧減少のための調整推奨を生じ得る。第2の反復222が、電圧減少のための、しきい値数116であるN番目の連続する調整推奨を生じたので、第1のAVSコントローラ110は、電圧減少のために電圧調節器128に推奨126を発行する。推奨126を発行した後に、一貫した調整推奨のカウント118は0にリセットされ得る。
[0026] 推奨126に応答して、電圧調節器128は、第1の回路108に供給される電圧をV1からV2に低下させ得る。V1からV2への遷移は電圧調節器128における遅延の後に開始され得、それにより、電圧が、V2の定常状態値に整定する前にV1をオーバーシュートし、および/またはV2をアンダーシュートし得る、過渡時間(transient time)208が生じ得る。
[0027] 図示のように、AVS動作の第3の反復223は過渡時間208中に行われ得る。第3の反復223のサンプル期間204は電圧オーバーシュート中に発生するので、第3の反復223は電圧減少のための調整推奨を生じ、一貫した調整推奨のカウント118は0から1に増加される。一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116(N)よりも少ないので、第1のAVSコントローラ110は電圧調節器128に推奨126を発行しない。
[0028] AVS動作の第4の反復224は、電圧がV2に整定した後に行われる。V2は第1の回路108のための適切な電圧であり得るので、第4の反復224は調整推奨を生じないことがある。直近の調整推奨120が電圧減少を推奨したので、一貫した調整推奨のカウント118は0にリセットされ得る。同様に、AVS動作の第5の反復225は調整推奨を生じず、したがって、推奨126は、第1のAVSコントローラ110によって電圧調節器128に発行されない。
[0029] しきい値数116(N)の連続する反復が一貫した調整推奨を生じた後まで、電圧調節器128への推奨126の発行を遅延させることによって、第1のAVSコントローラ110は、図示された第3の反復223中など、遷移中の電圧オーバーシュートまたはアンダーシュート中に発生するサンプル期間204による不安定性を回避し得る。しきい値数116は、インターフェース124などのインターフェースを介してプログラム可能であり得る、プログラム可能な値であり得る。さらに、反復221〜225の各々間の、サンプル間の時間間隔214は、インターフェース124などのインターフェースを介してプログラム可能であり得、電圧調節器128の電力変更の過渡時間(transient time)208を超えるように選択され得る。インターフェース124は、第1のAVSコントローラ110を、第1のAVSコントローラ110と同じダイ102上のデバイスに、または第1のAVSコントローラ110と同じダイ上にないデバイスに接続し得る。
[0030] AVS動作の各反復221〜225は、センサー122が1つまたは複数の状態をサンプリングすることと、第1のAVSコントローラ110が、動作状態、温度、半導体デバイスの性能、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて、対応する調整推奨を行うこととを含み得る。たとえば、動作状態は電圧測定値を含み得、センサー122はそれぞれ電圧を決定し得る。別の例として、性能測定は、特定の回路(たとえば、第1の回路108)におけるクロック周波数を決定することを含み得、センサー122はそれぞれ周波数を決定し得る。第1のAVSコントローラ110は、センサー122からのデータを開始および分析し、調整推奨を生成し、一貫した調整推奨のカウント118を維持するための命令を実行するように構成されたプロセッサに対応し得る。
[0031] 一貫した調整推奨の、しきい値数116連続する反復の後まで、電圧調節器128への推奨126の発行を遅延させることが、電圧調整の信頼性を改善し得るので、第1の回路108の面積が低減され得る(たとえば、5%の面積低減)。AVS決定のより大きい精度は、必要に応じた電圧へのアクセスに対する第1の回路108によるより大きい依拠を可能にし、設計制約に準拠するためにAVSシステム106に依拠する能力を増加させるので、第1の回路108の面積低減が達成され得る。
[0032] 図3は、いくつかの調整推奨が一貫していることに応答して、AVSシステムから電圧調節器に推奨を発行する方法300の第1の特定の実施形態を示すフローチャートである。一実施形態では、方法300のAVSシステムは図1のAVSシステム106に対応し、方法300の電圧調節器は図1の電圧調節器128に対応する。方法300は、302において、第1の調整推奨を決定するために、半導体デバイスの特性をサンプリングするためにAVS動作の第1の反復を実行することを含む。たとえば、AVSシステム106は、インターフェース124における入力に基づいて、センサー122を直列にまたは並列にサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において調整推奨を決定し得る。方法300はまた、304において、少なくとも1つの追加の調整推奨を決定するために、AVS動作の少なくとも1つの追加の反復を実行することを含む。たとえば、AVSシステム106は、センサー122を再びサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において少なくとも1つの追加の調整推奨を決定し得る。方法300は、306において、第1の調整推奨と少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが一貫していることに応答して、AVSシステムによって推奨を発行することをさらに含む。たとえば、AVSシステム106は、第1の調整推奨と少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とを比較し、調整推奨が一貫していることを決定し、推奨126を発行し得る。
[0033] したがって、方法300は、AVSシステムが、しきい値数の連続する反復が一貫した調整推奨を生じた後まで、推奨を発行することを遅延させることを可能にする。したがって、AVSシステムは、遷移中に発生するサンプル期間による不安定性を回避し得る。したがって、AVSシステムの信頼性が高まり得る。
[0034] 図4は、いくつかの調整推奨が一貫していることに応答して、AVSシステムから電圧調節器に推奨を発行する方法400の第2の特定の実施形態を示すフローチャートである。一実施形態では、方法400のAVSシステムは図1のAVSシステム106に対応し、方法400の電圧調節器は図1の電圧調節器128に対応する。方法400は、402において、第1の調整推奨を決定するために回路の特性をサンプリングし、一貫した調整推奨のカウントを表すカウンタを0にセットすることを含む。たとえば、AVSシステム106は、インターフェース124における入力に基づいて、センサー122を直列にまたは並列にサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において調整推奨を決定し、第1のAVSコントローラ110を使用して、メモリ112中の一貫した調整推奨のカウント118を0にセットし得る。方法400はまた、調整推奨を直近の調整推奨としてメモリに保存することを含む。たとえば、第1のAVSコントローラ110は、調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得る。方法400はまた、404において、追加の調整推奨を決定するためにデバイスの特性をサンプリングすることを含む。たとえば、AVSシステム106は、センサー122を再びサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において追加の調整推奨を決定し得る。
[0035] 方法400は、406において、現在の調整推奨(たとえば、直近の調整推奨として記憶されていない直近のサンプルについての調整推奨)が直近の調整推奨と一貫しているかどうかを決定することをさらに含む。たとえば、第1のAVSコントローラ110は、現在の調整推奨を、メモリ112に記憶された直近の調整推奨120と比較し得る。現在の調整推奨が直近の調整推奨と一貫していないとき、方法400は、408において、カウンタを0にリセットする。たとえば、現在の調整推奨が直近の調整推奨120と一貫していないとき、第1のAVSコントローラ110は、メモリ112中の一貫した調整推奨のカウント118を0にセットし得る。カウンタを0にリセットした後に、方法400は、現在の調整推奨を直近の調整推奨として保存し、404において、追加の調整推奨を決定するためにデバイスの特性をサンプリングすることを含み得る。たとえば、第1のAVSコントローラ110は、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、センサー122を再びサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において追加の調整推奨を決定し得る。現在の調整推奨が直近の調整推奨と一貫しているとき、方法400は、410において、カウンタを1だけ増加させる。たとえば、現在の調整推奨が直近の調整推奨120と一貫していないとき、第1のAVSコントローラ110は、メモリ112中の一貫した調整推奨のカウント118を1だけ増加させ得る。
[0036] 410において、カウンタを1だけ増加させた後に、方法400は、412において、カウンタがしきい値数に等しいかどうかを決定することを含み得る。たとえば、第1のAVSコントローラ110は、一貫した調整推奨のカウント118が、メモリ112に記憶されたしきい値数116に等しいかどうかを決定し得る。カウンタがしきい値数に等しくないとき、方法400は、現在の調整推奨を直近の調整推奨として保存し、404において、追加の調整推奨を決定するためにデバイスの特性をサンプリングすることを含み得る。たとえば、第1のAVSコントローラ110が、一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116に等しくないと決定したとき、第1のAVSコントローラ110は、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、センサー122を再びサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において追加の調整推奨を決定し得る。カウンタがしきい値数に等しいとき、方法400は、414において、推奨を発行し、カウンタを0にリセットすることを含み得る。たとえば、第1のAVSコントローラ110が、一貫した調整推奨のカウント118がしきい値数116に等しくないと決定したとき、AVSシステム106は推奨126を発行し得、第1のAVSコントローラは一貫した調整推奨のカウント118を0にリセットし得る。カウンタを0にリセットした後に、方法400は、現在の調整推奨を直近の調整推奨として保存し、404において、追加の調整推奨を決定するためにデバイスの特性をサンプリングすることを含み得る。たとえば、第1のAVSコントローラが一貫した調整推奨のカウント118を0にリセットした後に、第1のAVSコントローラ110は、現在の調整推奨を直近の調整推奨120としてメモリ112に記憶し得、AVSシステム106は、センサー122を再びサンプリングし、第1のAVSコントローラ110において追加の調整推奨を決定し得る。
[0037] したがって、方法400は、AVSシステムが、しきい値数の連続する反復が一貫した調整推奨を生じた後まで、推奨を発行することを遅延させることを可能にする。したがって、AVSシステムは、遷移中に発生するサンプル期間による不安定性を回避し得る。したがって、AVSシステムの信頼性が高まり得る。
[0038] 図3および図4の方法は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)デバイス、特定用途向け集積回路(ASIC)、処理ユニット(たとえば、中央処理ユニット(CPU))、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、別のハードウェアデバイス、ファームウェアデバイス、またはそれらの任意の組合せなど、様々なデバイスによって実装され得る。一例として、図3および図4の方法は、図5に関してさらに説明するように、命令を実行する1つまたは複数のプロセッサによって実行され得る。
[0039] 図5を参照すると、適応電圧スケーリングシステムを組み込んだ通信デバイスの特定の例示的な実施形態のブロック図が示され、全体的に500と称される。通信デバイス500またはそれの構成要素は、移動局、アクセスポイント、セットトップボックス、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、モバイルロケーションデータユニット、モバイルフォン、セルラーフォン、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、タブレット、モニタ、コンピュータモニタ、テレビジョン、チューナー、ラジオ、衛星ラジオ、音楽プレーヤ、デジタル音楽プレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、またはポータブルデジタルビデオプレーヤなどのデバイスを含むか、実装するか、またはデバイス内に含まれ得、上記デバイスの各々は、図3および図4の方法のうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。一実施形態では、通信デバイス500は図1のシステム100を含む。
[0040] 通信デバイス500は、メモリ532に結合された、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのプロセッサ510を含む。特定の実施形態では、プロセッサ510は、第1のダイ564と第2のダイ566とを含む。特定の実施形態では、第1のダイ564は、第1のAVSコントローラ(AVSコントローラ1)572に接続された第1の回路(コア1)570と、第2のAVSコントローラ(AVSコントローラ2)576に接続された第2の回路(コア2)574とを含む。特定の実施形態では、第2のダイ566は、PMIC580と電圧調節器582とを含む。プロセッサ510は、図3および図4の方法を実行するように構成され得る。プロセッサ510は、半導体デバイスの特性をサンプリングするための少なくとも1つの手段、特性をサンプリングすることを含むAVS動作の各反復について調整推奨を決定するための少なくとも1つの手段、しきい値数の連続する調整推奨が一貫していることに応答して推奨を発行するための少なくとも1つの手段、プロセッサ510のメモリ構成要素(たとえば、メモリ532)をプログラムするための手段、電圧を調節するための手段、またはそれらの任意の組合せを与え得る。
[0041] 図5に示された特定の実施形態では、通信デバイス500は、プロセッサ510とディスプレイ528とに結合されたディスプレイコントローラ526を含む。コーダ/デコーダ(CODEC)534もプロセッサ510に結合され得る。スピーカー536およびマイクロフォン538はCODEC534に結合され得る。ワイヤレスコントローラ540(たとえば、受信機、送信機、またはトランシーバ)は、プロセッサ510とアンテナ542とに結合され得る。
[0042] 特定の実施形態では、プロセッサ510、ディスプレイコントローラ526、メモリ532、CODEC534、およびワイヤレスコントローラ540は、システムインパッケージまたはシステムオンチップデバイス522に含まれる。特定の実施形態では、入力デバイス530および電源544はシステムオンチップデバイス522に結合される。その上、特定の実施形態では、図5に示されているように、ディスプレイ528、入力デバイス530、スピーカー536、マイクロフォン538、アンテナ542、および電源544は、システムオンチップデバイス522の外部にある。ただし、ディスプレイ528、入力デバイス530、スピーカー536、マイクロフォン538、アンテナ542、および電源544の各々は、インターフェースまたはコントローラなど、システムオンチップデバイス522の構成要素に結合され得る。
[0043] さらに、本明細書で開示した実施形態に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、プロセッサによって実行されるコンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。様々な例示的な構成要素、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概して、それらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、プロセッサ実行可能命令として実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
[0044] 本明細書で開示した実施形態に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、コンパクトディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)、または当技術分野で知られている任意の他の形態の非一時的記憶媒体中に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体は特定用途向け集積回路(ASIC)中に存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末中に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末中に個別構成要素として存在し得る。
[0045] 開示した実施形態の上記の説明は、開示した実施形態を当業者が作成または使用することができるように提供したものである。これらの実施形態への様々な変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された原理は本開示の範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書に示した実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲によって定義される原理および新規の特徴と一致する可能な最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (46)

  1. 適応電圧スケーリング(AVS)システムによって推奨を発行するより前に、
    第1の調整推奨を決定するために、半導体デバイスの特性をサンプリングするためにAVS動作の第1の反復を実行することと、
    少なくとも1つの追加の調整推奨を決定するために、前記AVS動作の少なくとも1つの追加の反復を実行することと、
    前記第1の調整推奨と前記少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが一貫していることに応答して、前記AVSシステムによって前記推奨を発行することと
    を備える方法。
  2. 前記推奨は、前記第1の調整推奨と前記少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが電圧増加に対応することに応答して発行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記推奨は、前記第1の調整推奨と前記少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが電圧減少に対応することに応答して発行される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記推奨は、しきい値数の連続する反復が一貫した調整推奨を有することに応答して発行され、ここにおいて、前記しきい値数は、1よりも大きいプログラム可能な整数値である、請求項1に記載の方法。
  5. 反復間の時間間隔がプログラム可能である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記AVS動作が、AVSコントローラに結合された複数のセンサーを含むAVSシステムによって実行される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記AVSシステムが、直列センサーサンプリングを含むサンプリング技法と並列センサーサンプリングを含むサンプリング技法との間で選択することと、各反復中に選択されたサンプリング技法を実行することとを行うようにプログラム可能である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記推奨が電圧調節器に発行される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記AVS動作が、第1のダイ上のAVSシステムによって実行され、前記電圧調節器が、前記第1のダイとは別個である第2のダイ上の電力管理集積回路(PMIC)において実装される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記AVS動作の反復間の時間間隔が前記PMICの電力変更の過渡よりも長い、請求項9に記載の方法。
  11. 複数のAVSシステムが前記第1のダイ上に実装される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1の調整推奨および前記少なくとも1つの追加の調整推奨が、前記半導体デバイスの動作状態、前記半導体デバイスの温度、または前記半導体デバイスの性能のうちの少なくとも1つに基づいている、請求項1に記載の方法。
  13. 半導体デバイスの特性をサンプリングするように構成された複数のセンサーと、
    前記センサーに結合され、前記特性をサンプリングすることを含む適応電圧スケーリング(AVS)動作の各反復について調整推奨を決定するように構成されたコントローラと
    を備えるAVSシステム
    を備え、
    ここにおいて、前記コントローラは、しきい値数の連続する調整推奨が一貫していることに応答して推奨を発行するようにさらに構成された、装置。
  14. 前記推奨は、前記しきい値数の連続する調整推奨が電圧増加を示すことに応答して発行される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記推奨は、前記しきい値数の連続する調整推奨が電圧減少を示すことに応答して発行される、請求項13に記載の装置。
  16. 前記しきい値数が、1よりも大きいプログラム可能な整数値である、請求項13に記載の装置。
  17. 前記AVS動作の反復間の時間間隔がプログラム可能である、請求項13に記載の装置。
  18. 前記コントローラが、直列センサーサンプリングを含むサンプリング技法と並列センサーサンプリングを含むサンプリング技法との間で選択することと、各反復中に選択されたサンプリング技法を実行することとを行うようにプログラム可能である、請求項13に記載の装置。
  19. 電圧調節器をさらに備え、ここにおいて、前記推奨が前記電圧調節器に発行される、請求項13に記載の装置。
  20. 前記AVSシステムが第1のダイ上に実装され、ここにおいて、前記電圧調節器が、前記第1のダイとは別個である第2のダイ上の電力管理集積回路(PMIC)において実装される、請求項19に記載の装置。
  21. 前記AVS動作の反復間の時間間隔が前記PMICの電力変更の過渡よりも長い、請求項20に記載の装置。
  22. 前記第1のダイ上に実装された少なくとも1つの追加のAVSシステムをさらに備える、請求項20に記載の装置。
  23. 前記調整推奨が、前記半導体デバイスの動作状態、前記半導体デバイスの温度、または前記半導体デバイスの性能のうちの少なくとも1つに基づいている、請求項13に記載の装置。
  24. 半導体デバイスの特性をサンプリングするための手段と、
    前記特性をサンプリングすることを含む適応電圧スケーリング(AVS)動作の各反復について調整推奨を決定するための手段と、
    しきい値数の連続する調整推奨が一貫していることに応答して推奨を発行するための手段と
    を備える装置。
  25. 前記推奨は、前記しきい値数の連続する調整推奨が電圧増加を示すことに応答して発行される、請求項24に記載の装置。
  26. 前記推奨は、前記しきい値数の連続する調整推奨が電圧減少を示すことに応答して発行される、請求項24に記載の装置。
  27. 前記しきい値数が、プログラムするための手段を介してセットされる、1よりも大きい整数値である、請求項24に記載の装置。
  28. 反復間の時間間隔が、プログラムするための手段を介してセットされる、請求項24に記載の装置。
  29. サンプリングするための前記手段が、直列センサーサンプリングを含むサンプリング技法と並列センサーサンプリングを含むサンプリング技法との間で選択することと、各反復中に選択されたサンプリング技法を実行することとを行うようにプログラム可能である、請求項24に記載の装置。
  30. 電圧を調節するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記推奨が、電圧を調節するための前記手段に発行される、請求項24に記載の装置。
  31. サンプリングするための前記手段と、決定するための前記手段と、発行するための前記手段とが第1のダイ上に実装され、電圧を調節するため前記手段が、前記第1のダイとは別個である第2のダイ上の電力管理集積回路(PMIC)において実装される、請求項30に記載の装置。
  32. 反復間の時間間隔が前記PMICの電力変更の過渡よりも長い、請求項31に記載の装置。
  33. 前記第1のダイ上に実装された、サンプリングするための少なくとも1つの追加の手段と、決定するための少なくとも1つの追加の手段と、発行するための少なくとも1つの追加の手段とをさらに備える、請求項31に記載の装置。
  34. 前記調整推奨が、前記半導体デバイスの動作状態、前記半導体デバイスの温度、または前記半導体デバイスの性能のうちの少なくとも1つに基づいている、請求項24に記載の装置。
  35. プロセッサによって実行されたとき、
    適応電圧スケーリング(AVS)システムによって推奨を発行するより前に、
    第1の調整推奨を決定するために、半導体デバイスの特性をサンプリングするためにAVS動作の第1の反復を実行することと、
    少なくとも1つの追加の調整推奨を決定するために、前記AVS動作の少なくとも1つの追加の反復を実行することと、
    前記第1の調整推奨と前記少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが一貫していることに応答して、前記AVSシステムによって前記推奨を発行することと
    を前記プロセッサに行わせる命令を備えるコンピュータ可読記憶デバイス。
  36. 前記推奨は、前記第1の調整推奨と前記少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが電圧増加に対応することに応答して発行される、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  37. 前記推奨は、前記第1の調整推奨と前記少なくとも1つの追加の調整推奨の各々とが電圧減少に対応することに応答して発行される、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  38. 前記推奨は、しきい値数の連続する反復が一貫した調整推奨を有することに応答して発行され、ここにおいて、前記しきい値数が、1よりも大きいプログラム可能な整数値である、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  39. 反復間の時間間隔がプログラム可能である、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  40. 前記AVS動作が、AVSコントローラに結合された複数のセンサーを含むAVSシステムによって実行される、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  41. 前記AVSシステムが、直列センサーサンプリングを含むサンプリング技法と並列センサーサンプリングを含むサンプリング技法との間で選択することと、各反復中に選択されたサンプリング技法を実行することとを行うようにプログラム可能である、請求項40に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  42. 前記推奨が電圧調節器に発行される、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  43. 前記AVS動作が、第1のダイ上のAVSシステムによって実行され、ここにおいて、前記電圧調節器が、前記第1のダイとは別個である第2のダイ上の電力管理集積回路(PMIC)において実装される、請求項42に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  44. 前記AVS動作の反復間の時間間隔が前記PMICの電力変更の過渡よりも長い、請求項43に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  45. 複数のAVSシステムが前記第1のダイ上に実装される、請求項43に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
  46. 前記第1の調整推奨および前記少なくとも1つの追加の調整推奨が、前記半導体デバイスの動作状態、前記半導体デバイスの温度、または前記半導体デバイスの性能のうちの少なくとも1つに基づいている、請求項35に記載のコンピュータ可読記憶デバイス。
JP2015545119A 2012-12-03 2013-11-22 適応電圧スケーリングのシステムおよび方法 Active JP6009689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/692,735 US8984308B2 (en) 2012-12-03 2012-12-03 System and method of adaptive voltage scaling
US13/692,735 2012-12-03
PCT/US2013/071436 WO2014088843A1 (en) 2012-12-03 2013-11-22 System and method of adaptive voltage scaling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504674A true JP2016504674A (ja) 2016-02-12
JP6009689B2 JP6009689B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49759578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545119A Active JP6009689B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-22 適応電圧スケーリングのシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8984308B2 (ja)
EP (1) EP2926211B1 (ja)
JP (1) JP6009689B2 (ja)
KR (1) KR101564900B1 (ja)
CN (1) CN104823130B (ja)
BR (1) BR112015012559B1 (ja)
ES (1) ES2602281T3 (ja)
HU (1) HUE031440T2 (ja)
WO (1) WO2014088843A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533805A (ja) * 2016-10-07 2019-11-21 ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 視覚化されたスライド全域画像分析を提供するためのデジタル病理学システムおよび関連するワークフロー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102164099B1 (ko) * 2014-03-28 2020-10-12 삼성전자 주식회사 시스템 온 칩, 이의 작동 방법, 및 이를 포함하는 장치
CN105204602B (zh) * 2015-09-02 2018-06-22 上海兆芯集成电路有限公司 电源控制装置
US9733684B2 (en) * 2015-09-14 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for controlling power consumption
US10635159B2 (en) * 2016-05-27 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Adaptive voltage modulation circuits for adjusting supply voltage to reduce supply voltage droops and minimize power consumption
US11733767B2 (en) 2021-06-25 2023-08-22 Qualcomm Incorporated Power management for multiple-chiplet systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265666A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Osaki Electric Co Ltd メモリバックアップ式電子機器
JP2002202961A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2006215706A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Denso Corp マイクロコンピュータおよびウェイクアップ検出方法
JP2008010000A (ja) * 2003-05-07 2008-01-17 Apple Inc プロセッサシステムにおける動的電力管理の方法および装置
JP2009075725A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Denso Corp 電子制御装置
JP2010191937A (ja) * 2008-08-22 2010-09-02 Fujitsu Ltd 計算機装置および消費電力のサンプリング方法
JP2011091277A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の設計方法
JP2012059206A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路、インターコネクト、及び制御プログラム
JP2012168656A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP2012522293A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 適応電圧スケーラ(avs)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289921B1 (en) 2005-05-26 2007-10-30 National Semiconductor Corporation System and method for providing an improved voltage monitor for an adjustable supply voltage in adaptive voltage scaling
US8010317B1 (en) 2007-03-01 2011-08-30 National Semiconductor Corporation System and method for providing hardware performance monitors for adaptive voltage scaling with a plurality of VT logic libraries
US20080307240A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Texas Instruments Incorporated Power management electronic circuits, systems, and methods and processes of manufacture
US8051312B2 (en) 2008-05-20 2011-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for reducing power consumption by an integrated circuit
US8661274B2 (en) * 2009-07-02 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Temperature compensating adaptive voltage scalers (AVSs), systems, and methods
US8154335B2 (en) 2009-09-18 2012-04-10 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Fail safe adaptive voltage/frequency system
JP5442471B2 (ja) 2010-01-25 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び電子機器
US8572426B2 (en) 2010-05-27 2013-10-29 National Semiconductor Corporation Hardware performance monitor (HPM) with extended resolution for adaptive voltage scaling (AVS) systems
US8615687B2 (en) 2010-07-23 2013-12-24 Arm Limited Data processing system and method for regulating a voltage supply to functional circuitry of the data processing system
US8904115B2 (en) 2010-09-28 2014-12-02 Texas Instruments Incorporated Cache with multiple access pipelines
US8760217B2 (en) 2011-02-25 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Semiconductor device having on-chip voltage regulator

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265666A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Osaki Electric Co Ltd メモリバックアップ式電子機器
JP2002202961A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2008010000A (ja) * 2003-05-07 2008-01-17 Apple Inc プロセッサシステムにおける動的電力管理の方法および装置
JP2006215706A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Denso Corp マイクロコンピュータおよびウェイクアップ検出方法
JP2009075725A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Denso Corp 電子制御装置
JP2010191937A (ja) * 2008-08-22 2010-09-02 Fujitsu Ltd 計算機装置および消費電力のサンプリング方法
JP2012522293A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 適応電圧スケーラ(avs)
JP2011091277A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の設計方法
JP2012059206A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路、インターコネクト、及び制御プログラム
JP2012168656A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533805A (ja) * 2016-10-07 2019-11-21 ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド 視覚化されたスライド全域画像分析を提供するためのデジタル病理学システムおよび関連するワークフロー

Also Published As

Publication number Publication date
US20140157007A1 (en) 2014-06-05
CN104823130B (zh) 2018-04-06
HUE031440T2 (en) 2017-07-28
EP2926211B1 (en) 2016-09-07
BR112015012559A2 (pt) 2017-07-11
BR112015012559B1 (pt) 2021-12-07
JP6009689B2 (ja) 2016-10-19
ES2602281T3 (es) 2017-02-20
EP2926211A1 (en) 2015-10-07
WO2014088843A1 (en) 2014-06-12
US8984308B2 (en) 2015-03-17
KR20150082686A (ko) 2015-07-15
CN104823130A (zh) 2015-08-05
KR101564900B1 (ko) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009689B2 (ja) 適応電圧スケーリングのシステムおよび方法
EP3465895B1 (en) Adaptive voltage modulation circuits for adjusting supply voltage to reduce supply voltage droops and minimize power consumption
EP3458933B1 (en) Supply voltage droop management circuits for reducing or avoiding supply voltage droops
EP2973567B1 (en) Voltage regulator
US10409353B2 (en) Dynamic clock voltage scaling (DCVS) based on application performance in a system-on-a-chip (SOC), and related methods and processor-based systems
US11630984B2 (en) Method and apparatus for accelerating data processing in neural network
US20150323959A1 (en) Clock skew management systems, methods, and related components
KR20150138320A (ko) 피드-포워드 및 피드백 제어를 갖는 전압 조정기
US10530254B2 (en) Peak-delivered-power circuit for a voltage regulator
KR20140060618A (ko) 데이터 요청 패턴 생성 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
EP4143898A1 (en) Non-uniform state spacing in multi-state memory element for low-power operation
US10416692B2 (en) Method and apparatus for reducing capacitor-induced noise
JP2017049972A (ja) 電子システム及び関連するクロック管理方法
WO2014143398A1 (en) Power management for a memory device
CN115061515A (zh) 温度补偿方法、电路、芯片、及电子设备
JP5997476B2 (ja) 動作マージン制御回路、半導体装置、電子機器、及び動作マージン制御方法
US20240061456A1 (en) Low dropout (ldo) regulator and electronic device including the same
WO2012067211A1 (ja) 情報処理装置、電子機器、コンピュータプログラム記憶媒体、および、性能と電力の制御方法
CN115494300A (zh) 基于stm32的迭代法等精度测频方法
KR20170049195A (ko) 전자 기기의 입출력 버스 주파수 설정 방법
CN110914802A (zh) 应用控制方法、装置、存储介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250