JP2016502640A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502640A
JP2016502640A JP2015545384A JP2015545384A JP2016502640A JP 2016502640 A JP2016502640 A JP 2016502640A JP 2015545384 A JP2015545384 A JP 2015545384A JP 2015545384 A JP2015545384 A JP 2015545384A JP 2016502640 A JP2016502640 A JP 2016502640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
gas
opening
closing member
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042558B2 (ja
Inventor
キム、ヨンモ
Original Assignee
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー., キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー. filed Critical キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Publication of JP2016502640A publication Critical patent/JP2016502640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042558B2 publication Critical patent/JP6042558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • F23C9/08Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber for reducing temperature in combustion chamber, e.g. for protecting walls of combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/40Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for geology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/02Disposition of air supply not passing through burner
    • F23C7/06Disposition of air supply not passing through burner for heating the incoming air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/34Burners specially adapted for use with means for pressurising the gaseous fuel or the combustion air
    • F23D14/36Burners specially adapted for use with means for pressurising the gaseous fuel or the combustion air in which the compressor and burner form a single unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/62Mixing devices; Mixing tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/66Preheating the combustion air or gas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0061Geography
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B25/00Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B25/08Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes of scenic effects, e.g. trees, rocks, water surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2202/00Fluegas recirculation
    • F23C2202/10Premixing fluegas with fuel and combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/09002Specific devices inducing or forcing flue gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2203/00Gaseous fuel burners
    • F23D2203/007Mixing tubes, air supply regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2206/00Burners for specific applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2209/00Safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2221/00Pretreatment or prehandling
    • F23N2221/12Recycling exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/22Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

本発明は窒素酸化物の排出量を減少し設定された負荷の全ての領域で安定した燃焼が可能な燃焼装置に関するものであり、空気とガスを予め混合する予混合室と、前記空気とガスの混合気をバーナー側に供給する送風機と、前記バーナーの点火によって燃焼が行われる燃焼室と、前記燃焼室の燃焼熱を利用して水との熱交換が行われる熱交換器と、前記熱交換器を通過した排気ガスが排気される排気ガス排出部と、を具備した燃焼装置において、前記予混合室は空気が通過する入口と出口の間に断面積が狭くなるスロート部を具備したベンチュリ形状に形成され、前記予混合室のスロート部には、燃焼用ガスを供給するガス供給部と、前記熱交換器を通過した排気ガスの一部が前記スロート部を通過する混合気の流量による差圧に比例して流入されるように排気ガス再循環管が連結されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は燃焼装置に関するものであって、より詳しくは、ベンチュリ構造による差圧を利用して排気ガスの一部を給気側に再循環し火炎温度を下げて窒素酸化物(NO)の排出量を減少すると共に、設定された負荷による燃料と空気の供給量に比例して排気ガスが給気側に再循環されるようにすることで、高出力から低出力に至る全体の負荷領域で一定の空燃比を維持するようになって安定した燃焼が行われるようにする燃焼装置に関するものである。
一般に、燃焼装置は燃料の燃焼過程で発生する燃焼熱を利用して水を加熱し、加熱した水を配管に沿って循環することで室内暖房用に使用するか温水用に使用するようにする暖房装置に具備される。
図1を参照する。従来の一般的な燃焼装置は空気を供給する送風機10、前記送風機10の一側に連結されたガス供給管21を介してバルブ22の調節によって燃焼用ガスを供給するガス供給部20、前記空気とガスの混合気を燃焼するバーナー30、前記バーナー30の点火によって混合気の燃焼が行われる燃焼室40、前記燃焼室40の燃焼熱を利用して暖房水環水管61を介して流入されて内部を循環してから暖房水供給管62を介して供給される水を加熱する熱交換器50、前記熱交換器50を通過した排気ガスが排出される煙道70を含んで構成される。
このような燃焼装置にはバーナーのターンダウン比(Turn−Down Ratio:TDR)が設定される。ターンダウン比とは、ガスの量が可変調節されるガス燃焼装置における「最大ガス消費量対比最小ガス消費量の比」をいう。例えば、最大ガス消費量が30,000Kcal/hで最小ガス消費量が6,000Kcal/hであればターンダウン比は5:1となる。ターンダウン比は安定した火炎を維持するための最小ガス消費量をどれだけ低く調節できるのかに応じて制限される。
ガス燃焼装置の場合、ターンダウン比が大きいほど暖房及び温水使用時の便利性が増大される。即ち、燃焼初期には速い時間内に目標とする暖房温度に到達するために最大限の火力で燃焼を行うが、目標とする暖房温度の近くに到達すると次第にバーナーに供給するガス両を減らして燃焼を行う。この場合、最小ガス消費量が高くてターンダウン比が小さければバーナーの出力を減らすためにガス量を減少して制御することが難しくなる。
特に、暖房及び温水の負荷が小さい領域でバーナーが作動する場合には燃焼装置のオン/オフ(On/Off)が頻繁になって燃焼状態が不安定になり、温度制御時の偏差が大きくなって機器の耐久性が低下する。よって、燃焼装置に適用されるバーナーのターンダウン比を向上する方法が提示されてきた。
それに関する先行技術として、特許文献1には燃焼に必要な空気を供給するための送風機、ガスの供給流量を調節する比例制御バルブ、前記比例制御バルブに連結されて補助バルブの開閉によってガスの供給が行われ、複数個のノズルが並列に連結されたノズル部、前記送風機から供給された空気と前記ノズル部を通過したガスを混合してバーナーの表面に供給するミキシングチェンバー、前記比例制御バルブ及び補助バルブの開閉に応じて送風機の回転数を制御し燃焼に必要な空気量のみを供給するようにする制御部を含んで形成されるガスボイラーの燃焼装置が開示されている。
このような構成によると、ガスが供給されるノズル部を並列に多段配置しバーナーの出力に対応して各ノズル部の開閉を制御することでターンダウン比を向上して、低い出力領域で燃焼安定性を上げることができる利点がある。
しかし、従来の燃焼装置は高い火炎温度で生成された窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)などの燃焼ガスが熱交換器を経て煙道を介して大気中にそのまま排出されるため、環境に有害で構成部品の寿命を短縮する短所がある。
韓国登録特許第10−0805630号
本発明は前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、ベンチュリ構造による差圧を利用して排気ガスの一部を給気側に再循環して火炎温度を下げることで窒素酸化物(NO)の排出量を減少することができる燃焼装置を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、設定された負荷に合わせて燃焼と空気が予め混合される割合を単純な機械式構造を介して具現すると共に排気ガスの再循環構造を追加することで、燃焼装置の燃焼効率を上げ、高出力から低出力に至る全体の負荷領域で安定した燃焼が行われて、環境汚染物質を低減する燃焼装置を提供することにある。
上述したような目的を具現するための本発明の燃焼装置は、空気とガスを予め混合する予混合室200と、前記空気とガスの混合気をバーナー側に供給する送風機140と、前記バーナーの点火によって燃焼が行われる燃焼室160と、前記燃焼室160の燃焼熱を利用して水との熱交換が行われる熱交換器170と、前記熱交換器170を通過した排気ガスが排気される排気ガス排出部180と、を具備した燃焼装置において、前記予混合室200は空気が通過する入口と出口の間に断面積が狭くなるスロート部を具備したベンチュリ形状に形成され、前記予混合室200のスロート部には、燃焼用ガスを供給するガス供給部230と、前記熱交換器170を通過した排気ガスの一部が前記スロート部を通過する混合気の流量による差圧に比例して流入されるように排気ガス再循環管400が連結されることを特徴とする。
この場合、前記予混合室200を通過する空気とガスの流れの通路を開閉して混合気の供給流路を調節する混合気調節部300を更に含んで構成される。
また、前記予混合室200は仕切り部材201を介在して第1通路210と第2通路220が両側に分割形成され、前記ガス供給部230を介して流入された燃焼用ガスは前記第1通路210に連結される第1ガス流入口231と前記第2通路220に連結される第2ガス流入口232に供給され、前記排気ガス再循環管400は、前記第1通路210のスロート部に連結される第1排気ガス再循環管401と、前記第2通路220のスロート部に連結される第2排気ガス再循環管402で構成される。
また、前記第1通路210の空気及びガスの流れの通路は常時開放状態にあり、前記混合気調節部300は、前記第2通路220を通過する空気の流れの通路と、前記第2ガス流入口232を介して前記第2通路220に連結されるガスの流れの通路を開閉することを特徴とする。
また、前記第1ガス流入口231と第2ガス流入口232は前記第1通路210の一側面を貫通して形成され、前記第1通路210のスロート部には、前記第1ガス流入口231から前記第1通路210を横切って前記仕切り部材201まで延長される第1ガス供給通路231aと、前記第2ガス流入口232から前記第1通路210を横切って前記仕切り部材201を貫通して前記第2通路220に連通される第2ガス供給通路232aが具備され、前記第1ガス供給通路231aには前記第1通路210の出口側に向かって第1ガス噴出口231bが形成され、前記仕切り部材201を貫通した第2ガス供給通路232aの端部には前記第2通路220側に向かって第2ガス連結口232bが形成されることを特徴とする。
また、前記混合気調節部300は、前記第2通路220を通過する空気の流れの通路を開閉する第1開閉部材320と、前記第2ガス連結口232bを開閉する第2開閉部材330を含み、前記第1開閉部材320と第2開閉部材330の開閉動作は連動して同時に行われることを特徴とする。
また、前記第1開閉部材320は、駆動部310の回転軸311aに結合されて前記第2通路220のスロート部に横方向に配置された本体321と、前記本体321の外側面に対向するように結合されて前記第2通路220のスロート部の開放された横断面に対応する大きさで形成された羽部323を含み、前記第2開閉部材330は前記第1開閉部材320の回転に連動して横方向に往復移動することを特徴とする。
また、前記第1開閉部材320の本体321には前記第2開閉部材330に向かって突出された第1尖端部322aとその反対方向に凹んだ形状の第1底部323bが円周方向に沿って90度間隔に交互に形成され、前記第1尖端部322aと第1底部322bの間の区間には凹んだ形状の第1傾斜部322cが形成され、前記第2開閉部材330の本体331には前記第1尖端部322aと第1底部322b及び第1傾斜部322cに対応する形状の第2尖端部332aと第2底部332b及び第2傾斜部332cが形成され、前記第2開閉部材330は弾性部材350によって前記第1開閉部材320の方に加圧されるように弾性支持されることを特徴とする。
また、前記第2開閉部材330には前記第2ガス連結口232bを密閉する際に気密を維持するための気密部材340が結合されることを特徴とする。
また、前記第1開閉部材320の第1尖端部322aと前記第2開閉部材330の第2尖端部332a間の接触の際には、前記第1開閉部材320の羽部323は前記第2通路220の横断面と平行する方向に配置されて前記第2通路220の空気の流れが遮断されると共に、前記第2開閉部材330は前記第2ガス連結口232bに密着されて前記第2ガス連結口232bを通過するガスの流れが遮断され、前記第1開閉部材320の第1尖端部322aと前記第2開閉部材330の第2底部332b間の接触、及び前記第1開閉部材320の第1底部322bと第2開閉部材330の第2尖端部332a間の接触の際には、前記第1開閉部材320の羽部323は前記第2通路220の横断面と垂直する方向に配置されて前記第2通路220が開放されると共に、前記第2開閉部材330は前記第2ガス連結口232bから離隔されて前記第2ガス連結口232bが開放されることを特徴とする。
また、前記第2通路220のスロート部には前記第2開閉部材330と弾性部材350が内部に収容されて前記第2開閉部材330の往復運動を案内するガイド部材360が具備され、前記ガイド部材360には前記第2通路220の出口側に向かう方向に第2ガス噴出口364が形成されることを特徴とする。
また、前記第2開閉部材330の本体331の縁には前記弾性部材350の一端を維持する突出片333,333a,333bが円周方向に沿って複数個に具備され、前記ガイド部材360には前記弾性部材350の他端を支持すると共に前記第2ガス連結口232bの周縁面に密着されるフランジ部362が形成されることを特徴とする。
また、前記ガイド部材360の内側面には前記複数の突出片333,333a,333bが水平方向に移動するように案内する複数のガイド溝363,363a,363bが長さ方向に沿って形成されることを特徴とする。
また、前記ガイド部材360のフランジ部362と前記第2ガス連結口232bの周縁面には互いに差し込まれて結合される固定突起362a,362bと固定溝が形成されて前記ガイド部材360が固定されることを特徴とする。
また、前記予混合室200は単一通路のベンチュリ形状に構成される。
本発明による燃焼装置によると、ベンチュリ構造による差圧によって供給される熱源に比例して排気ガスの一部が給気側に再循環されるように構成することで、排気ガス差循環装置の構成を機械式に簡単に構成することができるだけでなく排気ガスの再循環によって燃焼温度を下げるようになり、窒素酸化物(NO)の排出量を減少して構成部品の耐久性を向上し環境にやさしくなる効果がある。
また、設定された負荷に合わせて燃料と空気及び再循環排気ガスの供給量を同時に比例的に制御することで、燃焼装置の燃焼効率を上げ高出力から低出力に至るまでの全ての負荷領域で安定した燃焼システムを具現することができる。
従来の燃焼装置の概略的な構成図である。 本発明の一実施例による燃焼装置の斜視図である。 図2に示した予混合室と送風機の拡大斜視図である。 予混合室と混合気調節部の分解斜視図である。 予混合室と混合気調節部の分解斜視図である。 高出力負荷における予混合室の平面図である。 図6のA−A線による断面図である。 図6のB−B線による断面図である。 図6のC−C線による断面図である。 低出力負荷における予混合室の平面図である。 図10のD−D線による断面図である。 図10のE−E線による断面図である。 負荷の変動による熱量の相関関係を示すグラフである。 本発明の他の実施例による予混合室の断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例に関する構成及び作用を詳細に説明する。
図2を参照する。本発明の一実施例による燃焼装置は、外部の空気が流入される給気口110、前記給気口110を介して流入される空気の供給流路を形成すると共に前記空気の供給流路と分離されて排気ガスの排出流路を形成し空気を予熱する給気予熱部120、前記給気予熱部120を通過した空気が移動される給気供給管130、前記給気供給管130を介して流入された空気と燃焼用ガス及び再循環された排気ガスが予め混合される予混合室200、前記予混合室200内部の空気とガスが流れる通路の断面積を調節して混合気の供給流路を調節する混合気調節部300、前記混合気をバーナー側に送り出す送風機140、前記送風機140から送り出されて混合気供給管150を介して供給される混合気がバーナーの点火によって燃焼される燃焼室160、前記燃焼室160から発生した燃焼熱を利用して内部を循環する水を加熱する熱交換器170、前記熱交換器170で熱交換を経た排気ガスが通過する排気ガス排出部180、前記給気予熱部120を通過しながら空気と熱交換された排気ガスが排出される煙道190、前記排気ガス排出部180を通過する排気ガスの一部が予混合室200に再循環されて流入される排気ガス再循環管400を含んで構成される。
図3を参照する。前記予混合室200は送風機140の入口側に連結設置され、予混合室200の内部空間は仕切り部材201を介在してその両側に第1通路210と第2通路220に分割形成され、空気が流入される入口と混合気が送風機140側に排出される出口の間の中間部には断面積が狭くなるスロート部を具備したベンチュリ形状に形成されている。
即ち、前記予混合室200は空気の入口と出口の断面積は広く形成され、入口と出口からその中間のスロート部に行くほど断面積が次第に狭くなる形状に形成されている。
前記予混合室200のスロート部の一側には燃焼用ガス供給管(図示せず)に連結されるガス供給部230が具備され、前記スロート部の他側には混合気調節部300が具備される。前記第1通路210のスロート部には第1排気ガス再循環管401が連結され、前記第2通路220のスロート部の前方には第2排気ガス再循環管402が連結されている。
前記ガス供給部230には、第1通路210に連結される第1ガス供給口231と第2通路220に連結される第2ガス供給口232が形成されている。
前記予混合室230の第1通路210は空気とガスの流れの通路が常に開放された状態に構成され、第2通路220の空気とガスの流れの通路は混合気調節部300の作動によって燃焼負荷が設定された負荷以上であれば開放され、設定された負荷未満であれば遮断されるように構成されている。
前記排気ガス再循環管400,401,402は熱交換を終えた排気ガスの一部が予混合室200に再循環されて流入される流れの通路を形成するものであって、排気ガス再循環管400の流入部は熱交換器170を通過してから位置する排気ガス排出部180と煙道190の間の任意の位置に連結設置される。
前記予混合室200で予め混合された空気と燃焼用ガス及び再循環された排気ガスの混合気は送風機140に具備されたファン(fan)の回転によって送風機140に吸入されてから混合気排出口141を介して混合気供給管150に供給される。
このように予混合室200をベンチュリ形状に構成し、スロート部の一側にガス供給部230,231,232と排気ガス再循環管400,401,402が連結された構成によると、前記スロート部を通過する空気の流速は入口と出口の流速に比べて相対的に速く圧力は低くなって入口及び出口とスロート部の間に差圧が発生し、送風機140の回転数制御によって空気の流量を調節すると、圧力差によって低い圧力のスロート部の内部に流入されるガスと排気ガスの流量も同じく一定な空燃比になるように比例的に制御することができる。
以下、図4と図5及び図7を一緒に参照して予混合室200及び混合気調節部300の構成及び結合関係をより詳細に説明する。
まず図7を参照する。予混合室200の内部は仕切り部材201によって両側に区画された第1通路210と第2通路220が設けられ、前記第1通路210の中間部と第2通路220の中間部はそれぞれ入口と出口に比べて断面積が狭いスロート部が形成されている。前記第1通路210のスロート部の一側面には第1ガス流入口231とその上側に離隔された位置に第2ガス流入口232が形成されている。
前記第1ガス流入口231から第1通路210を横切って仕切り部材201まで第1ガス供給通路231aが具備され、前記第1ガス供給通路231aには第1通路210の出口側に向かって第1ガス噴出口231bが形成されている。
前記第2ガス流入口232から第1通路210を横切って仕切り部材201を貫通して第2通路220に連通される第2ガス供給通路232aが具備され、前記仕切り部材201を貫通した第2ガス供給通路232aの端部には第2通路220側に向かって第2ガス連結口232bが形成されている。
前記第1ガス供給通路231aと第2ガス供給通路232aは上下に離隔されて並んで配置され、第1通路210の内壁と第1ガス供給通路231a及び第2ガス供給通路232aの間の離隔された空間を介して空気の流れの通路が設けられ、第1通路210には空気の流れの通路とガスの流れの通路が常時開放された状態になる。
前記混合気調節部300は、第2通路220を通過する空気の流れの通路を開閉する第1開閉部材320と前記第2ガス連結口232bを開閉する第2開閉部材330を含み、前記第1開閉部材320と第2開閉部材330の開閉動作は連動して同時に行われるように構成される。
前記第1開閉部材320は、駆動部310の回転軸311aに結合されて第2通路220のスロート部に横方向に配置された本体321と前記本体321の外側面に180度間隔に結合された羽部323を含む。前記羽部323は第2通路220のスロート部の開放された横断面に対応する大きさに形成され、前記羽部232が前記スロート部の横断面と平行して横方向に位置すると第2通路220の空気の流れの通路を塞ぐようになり、羽部323がスロート部の横断面に対して垂直に立てられて位置すると第2通路220の内側面と離隔された空間を介して空気の流れの通路が開放される。
前記駆動部310はモータ311と、その回転軸311aが貫通して前記モータ311を予混合室200の一側に固定するために予混合室200の一側面に形成された締結孔250に挿入されて結合されるブラケット312を含む。前記回転軸311aは第1開閉部材320の本体321に形成された回転軸結合溝321aに差し込まれて結合され、モータ311の駆動の際に第1開閉部材320が回転するようになる。
前記第2開閉部材330は第1開閉部材320の回転に連動して横方向に往復移動されて第2ガス供給口232の第2連結口232bを開閉するように構成されている。また、前記第2開閉部材330には前記第2ガス連結口232bの密閉の際に気密を維持するための気密部材340が具備されている。
前記第1開閉部材320の本体321には第2開閉部材330に向かって突出された第1尖端部322aとその反対方向に凹んだ形状の第1底部322bが円周方向に沿って90度間隔に交互に形成され、前記第1尖端部322aと第1底部322bの間の区間には凹んだ形状の第1傾斜部322cが形成された第1カム形状部322が具備される。
前記第2開閉部材330の本体331には前記第1尖端部322aと第1底部322b及び第1傾斜部322cに対応する形状の第2尖端部332aと第2底部332b及び第2傾斜部332cが形成された第2カム形状部332が具備される。そして、前記第2開閉部材330は弾性部材350によって前記第1開閉部材320の方に加圧されるように弾性支持されている。前記第1開閉部材320が回転する際、第1カム形状部322と第2カム形状部322が位置する位相に応じて第2開閉部材330は第2ガス連結口232bに向かうか離隔される方向に往復運動する。
また、前記第2通路220のスロート部には第2開閉部材330と弾性部材350が内部に収容されて前記第2開閉部材330の往復運動を案内するガイド部材360が具備され、前記ガイド部材360には前記第2通路220の出口側に向かう方向に第2ガス噴出口364が形成されている。
前記第2開閉部材330の本体331の縁には前記弾性部材350の一端を支持する突出片333,333a,333bが円周方向に沿って複数に具備され、前記ガイド部材360には前記弾性部材350の他端を支持すると共に前記第2ガス連結口232bの周縁面に密着されるフランジ部362が形成されている。
また、前記ガイド部材360の内側面には前記複数の突出変333,333a,333bが水平方向に往復移動するように案内する複数のガイド溝363,363a,363bが長さ方向に沿って形成され、前記ガイド部材360のフランジ部362と前記第2ガス連結口232bの周縁面には互いに差し込まれて結合される固定突起362a,362bと固定溝(図示せず)が形成されて前記ガイド部材360が仕切り部材201に正位置状態で固定される。
以下、前記のように構成された本発明の作用を説明する。
図6乃至図9を参照する。設定された負荷が高出力状態である場合、第1開閉部材320の羽部323は第2通路220の横断面と垂直な方向に立てられるように配置されて第2通路220を介した空気の流れの通路が開放され、それと同時に第1尖端部322aと第2尖端部332aが90度間隔に位相差が発生する。この際に前記第1開閉部材320の第1尖端部322aと前記第2開閉部材330の第2底面332bが互いに接触すると共に前記第1開閉部材320の第1底部322bと第2開閉部材330の第2尖端部332aが互いに接触され、第2開閉部材330は弾性部材350の弾性力によって第2ガス連結口232bから離隔される方向に移動されて第2ガス連結口232bを開放するようになる。よって、第1通路320だけでなく第2通路330を介しても空気とガス及び再循環された排気ガスが流入されて混合される。
この場合、第1通路210を介して空気が流入されて第1通路210のスロート部を通過すると、前記スロート部から発生する差圧によって第1ガス供給口231を介して流入された燃焼用ガスは第1ガス供給通路231aを通過して第1ガス噴出口231bを介して第1予混合室211に噴出され、それと同時に第1排気ガス再循環管401を介して流入される排気ガスの一部と混合されて第1通路210の出口に向かって排出される。
それと同時に第2通路220を介して空気が流入されて第2通路220のスロート部を通過すると、前記スロート部から発生する差圧によって第2ガス供給口232を介して流入された燃焼用ガスは第2ガス供給通路232aと第2ガス連結口232b及び第2ガス噴出口364を介して第2予混合室221に噴出され、それと同時に第2排気ガス再循環管402を介して流入される排気ガスの一部と混合されて第2通路220の出口を介して排出される。
図10乃至図12を参照する。設定された負荷が低出力状態である場合、第1開閉部材320の羽部323は第2通路220の横断面方向に水平に配置されて第2通路220を介した空気の流れが遮断され、それと同時に第1開閉部材320の第1尖端部322aと第2開閉部材330の第2尖端部332aが同じ位相に位置されて互いに接触するようになる。この際第2開閉部材330は弾性部材350の弾性力に耐えて第2ガス連結口232b側に移動されて第2開閉部材330に結合された気密部材340によって第2ガス連結口232bが塞がれる。
よって、空気とガス及び再循環された排気ガスが第1通路320を介してのみ供給され、第2通路220を介した空気とガス及び排気ガスの供給は遮断される。この場合、第1通路210を介して空気が流入されて第1通路210のスロート部を通過すると、前記スロート部から発生する差圧によって第1ガス供給口231を介して流入された燃焼用ガスは第1ガス供給通路231aを通過して第1ガス噴出口231bを介して第1予混合室211に噴出され、それと同時に第1排気ガス再循環管401を介して流入される排気ガスの一部と混合されて第1通路210の出口を介して排出される。
図13は負荷の変動による熱量の相関関係を示すグラフである。設定された負荷が低出力(1段)であれば第1通路210のみが開放され、高出力(2段)であれば第1通路210と第2通路220が全て開放され、送風機140の回転数を制御することで燃焼負荷に対応して均一な空燃比を有する空気と燃焼用ガス及び再循環された排気ガスの混合気を供給することで設定された熱容量が得られる。
前記のように本発明の一実施例では予混合室200を2段に区画されたベンチュリ構造で構成するが、第1通路210は常時開放状態に構成し第2通路220は燃焼負荷領域に応じて高出力の際にのみ開放されるように構成すると共に、排気ガスの一部を再循環して空気と燃焼用ガス及び排気ガスが混合された混合気を均一は空燃比で供給することで火炎の温度を下げ、窒素酸化物の排出量を大幅に減らし、完全燃焼によって燃焼効率を向上するだけでなく、高出力から低出力負荷に至る全ての負荷領域で安定した燃焼システムを具現することができる。
前記実施例では予混合室200が第1通路210と第2通路220の2段に区画されたベンチュリ構造を例に挙げているが、本発明は図14に示したように予混合室200が単一通路のベンチュリ構造に構成されてスロート部にガス供給部230と排気ガス再循環管400が連結されるように構成されてもよく、この場合にもスロート部を通過する空気とガスの差圧に比例して排気ガスが再循環され流入及び混合されて空気と燃焼用ガス及び排気ガスが混合された混合気を均一な空燃比で供給することができる。
10 送風機
20 ガス供給部
21 ガス供給管
22 バルブ
30 バーナー
40 燃焼室
50 熱交換器
61 暖房水環水管
62 暖房水供給管
70 煙道
110 給気口
120 給気予熱部
130 給気供給管
140 送風機
150 混合気供給管
160 燃焼室
170 熱交換器
180 排気ガス排出部
190 煙道
200 予混合室
201 仕切り部材
210 第1通路
211 第1予混合室
220 第2通路
221 第2予混合室
230 ガス供給部
231 第1ガス供給口
231a 第1ガス供給通路
231b 第1ガス噴出口
232 第2ガス供給口
232a 第2ガス供給通路
232b 第2ガス連結口
300 混合気調節部
310 駆動部
311 モータ
311a 回転軸
312 ブラケット
320 第1開閉部材
321 本体
321a 回転軸結合溝
322 第1カム形状部
322a 第1尖端部
322b 第1底部
322c 第1傾斜部
323 羽部
330 第2開閉部材
331 本体
332 第2カム形状部
332a 第2尖端部
332b 第2底部
332c 第2傾斜部
333 突出片
340 気密部材
350 弾性部材
360 ガイド部材
361 本体
362 フランジ部
362a,362b 固定突起
363 ガイド溝
364 第2ガス噴出口
400 排気ガス再循環管
401 第1排気ガス再循環管
402 第2排気ガス再循環管

Claims (15)

  1. 空気とガスを予め混合する予混合室200と、前記空気とガスの混合気をバーナー側に供給する送風機140と、前記バーナーの点火によって燃焼が行われる燃焼室160と、前記燃焼室160の燃焼熱を利用して水との熱交換が行われる熱交換器170と、前記熱交換器170を通過した排気ガスが排気される排気ガス排出部180と、を具備した燃焼装置において、
    前記予混合室200は空気が通過する入口と出口の間に断面積が狭くなるスロート部を具備したベンチュリ形状に形成され、
    前記予混合室200のスロート部には、燃焼用ガスを供給するガス供給部230と、前記熱交換器170を通過した排気ガスの一部が前記スロート部を通過する混合気の流量による差圧に比例して流入されるように排気ガス再循環管400が連結されることを特徴とする、
    燃焼装置。
  2. 前記予混合室200を通過する空気とガスの流れの通路を開閉して混合気の供給流路を調節する混合気調節部300を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  3. 前記予混合室200は仕切り部材201を介在して第1通路210と第2通路220が両側に分割形成され、前記ガス供給部230を介して流入された燃焼用ガスは前記第1通路210に連結される第1ガス流入口231と前記第2通路220に連結される第2ガス流入口232に供給され、前記排気ガス再循環管400は、前記第1通路210のスロート部に連結される第1排気ガス再循環管401と、前記第2通路220のスロート部に連結される第2排気ガス再循環管402で構成されることを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
  4. 前記第1通路210の空気及びガスの流れの通路は常時開放状態にあり、前記混合気調節部300は、前記第2通路220を通過する空気の流れの通路と、前記第2ガス流入口232を介して前記第2通路220に連結されるガスの流れの通路を開閉することを特徴とする請求項3に記載の燃焼装置。
  5. 前記第1ガス流入口231と第2ガス流入口232は前記第1通路210の一側面を貫通して形成され、前記第1通路210のスロート部には、前記第1ガス流入口231から前記第1通路210を横切って前記仕切り部材201まで延長される第1ガス供給通路231aと、前記第2ガス流入口232から前記第1通路210を横切って前記仕切り部材201を貫通して前記第2通路220に連通される第2ガス供給通路232aが具備され、前記第1ガス供給通路231aには前記第1通路210の出口側に向かって第1ガス噴出口231bが形成され、前記仕切り部材201を貫通した第2ガス供給通路232aの端部には前記第2通路220側に向かって第2ガス連結口232bが形成されることを特徴とする請求項4に記載の燃焼装置。
  6. 前記混合気調節部300は、前記第2通路220を通過する空気の流れの通路を開閉する第1開閉部材320と、前記第2ガス連結口232bを開閉する第2開閉部材330を含み、前記第1開閉部材320と第2開閉部材330の開閉動作は連動して同時に行われることを特徴とする請求項5に記載の燃焼装置。
  7. 前記第1開閉部材320は、駆動部310の回転軸311aに結合されて前記第2通路220のスロート部に横方向に配置された本体321と、前記本体321の外側面に対向するように結合されて前記第2通路220のスロート部の開放された横断面に対応する大きさで形成された羽部323を含み、前記第2開閉部材330は前記第1開閉部材320の回転に連動して横方向に往復移動することを特徴とする請求項6に記載の燃焼装置。
  8. 前記第1開閉部材320の本体321には前記第2開閉部材330に向かって突出された第1尖端部322aとその反対方向に凹んだ形状の第1底部323bが円周方向に沿って90度間隔に交互に形成され、前記第1尖端部322aと第1底部322bの間の区間には凹んだ形状の第1傾斜部322cが形成され、前記第2開閉部材330の本体331には前記第1尖端部322aと第1底部322b及び第1傾斜部322cに対応する形状の第2尖端部332aと第2底部332b及び第2傾斜部332cが形成され、前記第2開閉部材330は弾性部材350によって前記第1開閉部材320の方に加圧されるように弾性支持されることを特徴とする請求項7に記載の燃焼装置。
  9. 前記第2開閉部材330には前記第2ガス連結口232bを密閉する際に気密を維持するための気密部材340が結合されることを特徴とする請求項8に記載の燃焼装置。
  10. 前記第1開閉部材320の第1尖端部322aと前記第2開閉部材330の第2尖端部332a間の接触の際には、前記第1開閉部材320の羽部323は前記第2通路220の横断面と平行する方向に配置されて前記第2通路220の空気の流れが遮断されると共に、前記第2開閉部材330は前記第2ガス連結口232bに密着されて前記第2ガス連結口232bを通過するガスの流れが遮断され、前記第1開閉部材320の第1尖端部322aと前記第2開閉部材330の第2底部332b間の接触、及び前記第1開閉部材320の第1底部322bと第2開閉部材330の第2尖端部332a間の接触の際には、前記第1開閉部材320の羽部323は前記第2通路220の横断面と垂直する方向に配置されて前記第2通路220が開放されると共に、前記第2開閉部材330は前記第2ガス連結口232bから離隔されて前記第2ガス連結口232bが開放されることを特徴とする請求項8に記載の燃焼装置。
  11. 前記第2通路220のスロート部には前記第2開閉部材330と弾性部材350が内部に収容されて前記第2開閉部材330の往復運動を案内するガイド部材360が具備され、前記ガイド部材360には前記第2通路220の出口側に向かう方向に第2ガス噴出口364が形成されることを特徴とする請求項8に記載の燃焼装置。
  12. 前記第2開閉部材330の本体331の縁には前記弾性部材350の一端を維持する突出片333,333a,333bが円周方向に沿って複数個に具備され、前記ガイド部材360には前記弾性部材350の他端を支持すると共に前記第2ガス連結口232bの周縁面に密着されるフランジ部362が形成されることを特徴とする請求項11に記載の燃焼装置。
  13. 前記ガイド部材360の内側面には前記複数の突出片333,333a,333bが水平方向に移動するように案内する複数のガイド溝363,363a,363bが長さ方向に沿って形成されることを特徴とする請求項12に記載の燃焼装置。
  14. 前記ガイド部材360のフランジ部362と前記第2ガス連結口232bの周縁面には互いに差し込まれて結合される固定突起362a,362bと固定溝が形成されて前記ガイド部材360が固定されることを特徴とする請求項12に記載の燃焼装置。
  15. 前記予混合室200は単一通路のベンチュリ形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
JP2015545384A 2013-01-23 2014-01-08 燃焼装置 Active JP6042558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0007209 2013-01-23
KR1020130007209A KR101400834B1 (ko) 2013-01-23 2013-01-23 연소장치
PCT/KR2014/000176 WO2014115981A1 (ko) 2013-01-23 2014-01-08 연소장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502640A true JP2016502640A (ja) 2016-01-28
JP6042558B2 JP6042558B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50895646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545384A Active JP6042558B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-08 燃焼装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9777919B2 (ja)
EP (1) EP2949994A4 (ja)
JP (1) JP6042558B2 (ja)
KR (1) KR101400834B1 (ja)
CN (1) CN104937340B (ja)
CA (1) CA2895700C (ja)
WO (1) WO2014115981A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320113B1 (ko) * 2012-02-28 2013-10-18 주식회사 경동나비엔 온수기용 듀얼 벤추리
KR101331426B1 (ko) * 2012-12-03 2013-11-21 주식회사 경동나비엔 연소기기용 듀얼 벤츄리
KR101448992B1 (ko) * 2013-04-16 2014-10-13 주식회사 경동나비엔 연소기기용 듀얼 벤츄리
JP6571445B2 (ja) * 2015-08-11 2019-09-04 パーパス株式会社 予混合装置および熱源装置
KR101888077B1 (ko) * 2015-12-11 2018-08-13 주식회사 경동나비엔 연소기기용 가스밸브
KR101727627B1 (ko) * 2016-04-25 2017-05-02 최혁순 유해가스 재연소 장치
JP6662194B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 三浦工業株式会社 熱媒ボイラシステム
CN107327846A (zh) * 2017-07-28 2017-11-07 佛山市沃克曼普电气有限公司 预混合压力式燃气供给系统
KR102428535B1 (ko) 2017-12-29 2022-08-03 주식회사 경동나비엔 연관식 보일러
KR101929028B1 (ko) 2018-04-27 2018-12-13 최문기 보일러의 배기가스 재순환장치
JP7079968B2 (ja) * 2018-05-09 2022-06-03 株式会社パロマ 予混合装置及び燃焼装置
KR102084524B1 (ko) * 2018-05-28 2020-03-04 주식회사 더방신소재 산화물 분말 제조장치
CN109357286A (zh) * 2018-12-13 2019-02-19 北方民族大学 一种不易爆裂的机械结构打火装置及使用方法
CN109442756A (zh) * 2018-12-15 2019-03-08 成都前锋电子有限责任公司 一种装有进气稳压调节器的全预混凝式燃气采暖热水炉
US11441785B2 (en) * 2019-05-31 2022-09-13 Lg Electronics Inc. Gas furnace
KR102365202B1 (ko) 2020-02-21 2022-02-21 최혁순 유해가스 재연소 장치
DE102020202950A1 (de) 2020-03-06 2021-09-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brenner zum Verbrennen eines Brennstoff-Luft-Gemischstroms sowie Heizgerät mit einem solchen Brenner
CN111828976A (zh) * 2020-07-16 2020-10-27 广东万和新电气股份有限公司 一种可调节预混器及燃气热水器
CN113048802B (zh) * 2021-04-12 2022-11-08 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 多控制段加热炉低热负荷时降低氮氧化物的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730656U (ja) * 1980-07-25 1982-02-18
JPS59200118A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料空気混合装置
JP2001173949A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Harman Co Ltd 燃焼装置
KR20010056546A (ko) * 1999-12-15 2001-07-04 손재익 배기가스 재순환방식에 의한 저질소산화물 소형 응축식가스보일러 및 연소 방법
US20110139045A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-16 Gas Point S. R. L. Premix gas burner

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837813A (en) * 1973-02-01 1974-09-24 Black Sivalls & Bryson Inc Waste gas incinerator
US4334855A (en) * 1980-07-21 1982-06-15 Honeywell Inc. Furnace control using induced draft blower and exhaust gas differential pressure sensing
US5511971A (en) * 1993-08-23 1996-04-30 Benz; Robert P. Low nox burner process for boilers
JP3255395B2 (ja) * 1995-07-17 2002-02-12 パロマ工業株式会社 燃焼装置
JP3795951B2 (ja) * 1996-01-31 2006-07-12 三洋電機株式会社 低NOxバーナおよび排ガス再循環制御方法
DE10114903A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-17 Invent Gmbh Entwicklung Neuer Technologien Brenner für ein Gas/Luft-Gemisch
KR100805630B1 (ko) 2006-12-01 2008-02-20 주식회사 경동나비엔 가스보일러의 연소장치
DE102007008460A1 (de) 2007-02-19 2008-08-21 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Mischeinrichtung für einen Gasgebläsebrenner
KR100838163B1 (ko) 2007-03-27 2008-06-13 주식회사 대열보일러 저 질소산화물 인버터 보일러 및 그 연소 제어 방법
JP2009174766A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Miura Co Ltd 燃焼装置
KR101204457B1 (ko) * 2011-05-18 2012-11-23 주식회사 수국 저녹스형 버너

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730656U (ja) * 1980-07-25 1982-02-18
JPS59200118A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料空気混合装置
KR20010056546A (ko) * 1999-12-15 2001-07-04 손재익 배기가스 재순환방식에 의한 저질소산화물 소형 응축식가스보일러 및 연소 방법
JP2001173949A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Harman Co Ltd 燃焼装置
US20110139045A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-16 Gas Point S. R. L. Premix gas burner

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949994A4 (en) 2016-08-24
EP2949994A1 (en) 2015-12-02
CA2895700C (en) 2017-08-08
CA2895700A1 (en) 2014-07-31
KR101400834B1 (ko) 2014-05-29
CN104937340B (zh) 2016-11-23
US9777919B2 (en) 2017-10-03
WO2014115981A1 (ko) 2014-07-31
CN104937340A (zh) 2015-09-23
JP6042558B2 (ja) 2016-12-14
US20150316254A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042558B2 (ja) 燃焼装置
CN112682791B (zh) 燃烧换热组件及燃气热水器
JP6171024B2 (ja) 給気予熱器を具備した燃焼装置
US20080193886A1 (en) Combustion Apparatus
AU2014201691A1 (en) Energy-saving fuel gas system
EP3745026B1 (en) Gas furnace
US20090226853A1 (en) High-Efficiency Self-Regenerative Burner
KR101320406B1 (ko) 코안다 효과를 이용한 고온 FGR 초저 NOx 연소장치
KR100795595B1 (ko) 가스 연소장치
CN105953219B (zh) 无焰燃烧装置
US11428403B2 (en) Gas furnace
CN211739066U (zh) 一种燃气燃烧系统
JP2002048334A (ja) 交互燃焼式蓄熱型ラジアントチューブバーナ装置
JP6476217B2 (ja) Tdrダンパー
JPH1151560A (ja) 乾燥炉
EP2672180B1 (en) Operation method of a burner device for high-temperature air combustion
CN212481284U (zh) 燃烧器
KR100851531B1 (ko) 열풍기
JP4318628B2 (ja) 濃淡燃焼バーナおよびこれを用いた燃焼装置
JP2533259Y2 (ja) セミブンゼン式ガスバーナ
JPH03263505A (ja) 低窒素酸化物バーナ
WO2022089616A1 (zh) 燃烧器及燃气设备
JPH0674813U (ja) ブンゼン式バーナを用いた燃焼装置
JPH06300223A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250