JP2016501387A - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501387A
JP2016501387A JP2015546404A JP2015546404A JP2016501387A JP 2016501387 A JP2016501387 A JP 2016501387A JP 2015546404 A JP2015546404 A JP 2015546404A JP 2015546404 A JP2015546404 A JP 2015546404A JP 2016501387 A JP2016501387 A JP 2016501387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
layer
axis
optical element
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015546404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354106B2 (ja
Inventor
ヨウン キム、シン
ヨウン キム、シン
スー パク、ムーン
スー パク、ムーン
ゴン シン、ブ
ゴン シン、ブ
ユーン、ヒュク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016501387A publication Critical patent/JP2016501387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354106B2 publication Critical patent/JP6354106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

この出願は、光学素子及び光学パネルに関する。この出願では、光軸または光吸収軸が連続的に変化する光学層を有する光学素子が提供される。この出願の光学素子は、例えば、ディスプレイ装置などの電子装置で光の特性を調節する用途と、ビルや自動車などの窓やシェード(shade)などの用途を含み、光軸または光吸収軸の連続的な変化が要求される様々な用途に使用しうる。

Description

本出願は、光学素子及び光学パネルに関する。
位相差フィルムまたは偏光板などの光学素子は、例えば、ディスプレイデバイスで光の特性を調節する用途またはビルや自動車などの窓やシェード(shade)などを含む様々な用途に使用されうる。
このような光学素子としては、PVA(poly(vinyl alcohol))フィルムなどのような高分子フィルムに二色性染料を吸着および配向させたフィルム、液晶化合物と二色性染料を用いて製作されたフィルム、延伸により光学異方性が付与されたフィルムまたは液晶化合物を用いて光学異方性を付与したフィルムなどが知られている。
韓国公開特許第2008−0077975号 韓国登録特許第0364504号 米国特許第5,707,566号
本出願は、光学素子及び光学パネルを提供する。
例示的な光学素子は、光学層を含みうる。本出願において用語の光学層は、光学的に要求される機能、例えば、入射光の位相を遅延させたり、偏光状態などの状態を変化させることができるように形成されたすべての種類の層を含みうる。
光学層は、光軸または光吸収軸の方向が一方向に沿って変化する領域(以下、変化領域と称しうる)を含みうる。本出願において用語の光軸は、異方性領域での遅相軸(slow axis)または進相軸(fast axis)を意味しうる。光学層の変化領域で光軸または光吸収軸の方向の変化は連続的に発生しうる。光軸または光吸収軸の方向の変化が連続的に発生することは、前記光軸または光吸収軸がなす角度が一方向に沿って増加したり、あるいは減少することを意味しうる。
図1は、例示的な光学層の上部の形態を模式的に示した図であり、図面において双方向の矢印は、光学層の光軸または光吸収軸を示す。図1では反時計回りに測定した時に一方向(図1の場合、上部から下部方向)に沿って光軸または光吸収軸がなす角度が増加する形態を示す。
変化領域で光軸または光吸収軸の平均変化率は、下記数式1により決定されうる。
[数式1]
V=360/P
数式1において、Vは平均変化率であり、Pは変化領域のピッチである。
本出願において、用語の変化領域のピッチは、光軸または光吸収軸がなす角度が一方向に沿って連続的に増加または減少する領域である変化領域において、前記光軸または光吸収軸が360度の回転を完成するために必要とされる前記一方向に沿って測定される長さである。本出願で別段の規定がない限り、長さの単位ではミリメートル(mm)が適用されうる。したがって、数式1において平均変化率(V)の単位は、度/mmでありうる。
例えば、図2は、時計回りに測定した際に光軸または光吸収軸の角度が一方向(図2の上部から下部方向)に沿って連続的に減少する領域が表示されていて、そのピッチ、すなわち、前記光軸または光吸収軸が360度の回転を完成するために必要とされる前記一方向に沿って測定される距離がPで表示されている。
一つの変化領域内で光軸または光吸収軸が360度の回転を完成しない場合には、前記ピッチは、変化領域が始まる地点の光軸または光吸収軸を基準に時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向に測定した変化領域が終わる地点の光軸または光吸収軸が回転した角度(A)と前記変化領域の長さ(L)を下記数式2に代入して求めることができる。
[数式2]
P=360×(L/A)
数式2において、Pは、変化領域のピッチであり、Lは、変化領域の長さであり、Aは、変化領域が開始する地点の光軸または光吸収軸を基準に時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向に測定した変化領域が終わる地点の光軸または光吸収軸が回転した角度である。
変化領域で数式1により決まる平均変化率は0を超えて、5以下でありうる。他の例示において前記平均変化率は、4.5以下、4以下、3.5以下、3以下、2.5以下、2.0以下、1.5以下、1.0以下、または0.7以下でありうる。また、平均変化率は、0.1以上、0.2以上、または0.2以上でありうる。このような平均変化率を持つように光学層を設計して目的とする用途に適した素子を得ることができる。
本出願において光学層は、単一層でありうる。本出願において用語の単一層は、2つ以上の層が組み合わされ、または積層されて形成される層を除外する概念として使用される。たとえば、変化する光軸または光吸収軸をなすために、光軸または光吸収軸が異なる2つ以上の層を組み合わせて形成されるか、あるいは偏光層と位相差層を積層する方法で形成される層は、前記単一層のカテゴリから除外される。
一例として、光学層の変化領域で光軸または光吸収軸が異なる領域間に境界が観察されないことがある。すなわち、光学層では、光軸または光吸収軸の変化が実質的に完全に連続的になされて、ドメインが観察されないことがある。
たとえば、光学層の変化領域で光軸または光吸収軸が異なる領域間に境界が観察されないというのは、変化領域の光軸または光吸収軸の変化が下記数式3を満す場合を意味しうる。
[数式3]
Y=a×X
数式3において、Xは、変化領域の開始地点から光軸または光吸収軸の変化が発生する一方向に沿って測定される距離であり、Yは、変化領域の開始地点の光軸または光吸収軸を基準に測定した前記X地点で光軸または光吸収軸が回転した角度であり、aは0を超えて、5以下である範囲内の数である。
数式3において、光軸または光吸収軸の回転角度(Y)は、変化領域が始まる地点の光軸または光吸収軸の角度を0度とし、前記0度を基準に時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向に測定される角度である。数式3において、aは、他の例示で4.5以下、4以下、3.5以下、3以下、2.5以下、2.0以下、1.5以下、1.0以下、または0.7以下でありうる。また、前記aは、0.1以上、0.2以上、または0.2以上でありうる。
光軸または光吸収軸の変化が前記数式3を満たし、連続的に発生するようにして目的とする用途に適した光学素子が提供されうる。
変化領域の回転角は、下記数式4により決定されうる。
[数式4]
φ=V×L
数式4において、φは、回転角であり、Vは、平均変化率であり、Lは、変化領域の長さである。
数式4において、平均変化率(V)は、数式1により測定されうる。
変化領域の回転角の範囲は、光学素子が適用される用途を考慮して決定され得て、特に制限されるものではないが、例えば、約10度以上、20度以上、30度以上、40度以上、50度以上、60度以上、70度以上、80度以上、90度以上、100度以上、110度以上、120度以上、130度以上、140度以上、150度以上、160度以上、170度以上、180度以上、190度以上、200度以上、210度以上、220度以上、230度以上、240度以上、250度以上、260度以上、270度以上、280度以上、290度以上、300度以上、310度以上、320度以上、330度以上、340度以上または350度以上でありうる。前記回転角の上限も目的とする用途に応じて決まるもので、特に制限されるものではないが、例えば、1,000度以下、900度以下、または800度以下程度でありうる。
光学素子の光学層は、上記で言及した変化領域1種のみを含んでなったり、必要に応じて2種以上の変化領域を含んだり、変化領域のほかに他の領域、例えば、光軸または光吸収軸が一方向にのみ均一に形成されている領域、または光軸または光吸収軸の変化が非連続的に発生する領域などを含みうる。
光学層は、位相遅延層であるか、または偏光層でありうる。位相遅延層である場合に光学層は、前述の形態の光軸を有し得、偏光層である場合に光学層は、前述の形態の光吸収軸を有しうる。
光学層が位相遅延層である場合に、その位相差または光学層が偏光層である場合に、その偏光効率などは特に制限されず、目的とする用途を考慮して適切な原料を選択することにより、自由に調節しうる。
光学層は、液晶高分子層でありうる。本出願において用語の液晶高分子層は、重合性液晶化合物(いわゆる、RM(reactive mesogen)と称される液晶化合物)を重合させて形成される層を意味しうる。たとえば、後述のように配向膜上に重合性液晶化合物を配向させた状態で重合させて前記液晶高分子層を形成しうる。必要に応じて液晶高分子層は、公知の追加成分、例えば、非重合性液晶化合物、重合性非液晶性化合物、非重合性非液晶性化合物、界面活性剤またはレベリング剤などをさらに含みうる。
液晶高分子層を形成する重合性液晶化合物としては、目的に応じて適切な種類が選択されうる。例えば、液晶化合物としては、スメクチック相(smectic phase)、ネマチック相(nematic phase)、またはコレステリック相(cholesteric phase)を示す化合物を使用しうる。
このような特性の液晶化合物を介して目的とする形態の光学層をより効率的に形成しうる。
前記重合性液晶化合物としては、例えば、下記化学式1の重合性液晶化合物を使用しうる。
[化学式1]
Figure 2016501387
化学式1において、Aは、単結合、−COO−または−OCO−であり、R〜R10、それぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、−O−Q−P、または下記化学式2の置換基であるか、R〜Rの隣接する2つの置換基の対、またはR〜R10の隣接する2つの置換基の対は、互いに連結されて−O−Q−Pに置換されたベンゼンを形成するが、R〜R10の少なくとも一つは−O−Q−Pまたは下記化学式2の置換基であるか、R〜Rの隣接する2つの置換基、またはR〜R10の隣接する2つの置換基の少なくとも一つの対は互いに連結されて−O−Q−Pに置換されたベンゼンを形成し、前記でQは、アルキル基またはアルキリデン基であり、Pはアルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基などの重合性官能基である。
[化学式2]
Figure 2016501387
化学式2において、Bは、単結合、−COO−または−OCO−であり、R11〜R15は、それぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基または−O−Q−Pであるか、R11〜R15の隣接する2つの置換基の対は互いに連結されて−O−Q−Pに置換されたベンゼンを形成するが、R11〜R15の少なくとも一つが−O−Q−Pであるか、R11〜R15の隣接する2つの置換基の対は互いに連結されて−O−Q−Pで置換されたベンゼンを形成し、前記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、またはメタクリロイルオキシ基などの重合性官能基である。
化学式1および化学式2において隣接する2つの置換基が互いに連結されて−O−Q−Pに置換されたベンゼンを形成するというのは、隣接する2つの置換基が互いに連結されて全体的に−O−Q−Pに置換されたナフタレン骨格を形成することを意味しうる。
化学式2においてBの左側の「−」は、Bが化学式1のベンゼンに直接連結されていることを意味しうる。
化学式1および化学式2において用語の「単結合」は、AまたはBで表示される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。たとえば、化学式1においてAが単結合である場合、Aの両側のベンゼンが直接連結されてビフェニル(biphenyl)構造を形成しうる。
化学式1および化学式2においてハロゲンとしては、例えば、塩素、臭素またはヨウ素などが挙げられる。
本出願において用語の「アルキル基」は、別段の指示がない限り、例えば、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状アルキル基を意味するか、または、例えば、炭素数3〜20、炭素数3〜16、または炭素数4〜12のシクロアルキル基を意味しうる。前記アルキル基は、任意に一つ以上の置換基によって置換されうる。
本出願において用語の「アルコキシ基」は、別段の指示がない限り、例えば、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルコキシ基を意味しうる。前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状または環状でありうる。また、前記アルコキシ基は任意に一つ以上の置換基によって置換されうる。
本出願において用語の「アルキレン基」または「アルキリデン基」は、別段の指示がない限り、例えば、炭素数1〜12、炭素数4〜10、または炭素数6〜9のアルキレン基またはアルキリデン基を意味しうる。前記アルキレン基 またはアルキリデン基は、例えば、直鎖状、分岐鎖状または環状でありうる。また、前記アルキレン基またはアルキリデン基は、任意に一つ以上の置換基によって置換されうる。
本出願において用語の「アルケニル基」は、別段の指示がない限り、例えば、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8、または炭素数2〜4のアルケニル基を意味しうる。前記アルケニル基は、例えば、直鎖状、分岐鎖状または環状でありうる。また、前記アルケニル基は、任意に一つ以上の置換基によって置換されうる。
化学式1および化学式2において、Pは、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基、またはアクリロイルオキシ基でありうる。
本明細書において特定の官能基に置換されうる置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、エポキシ基、オキソ基、オキセタニル基、チオール基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、またはアリール基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
化学式1および化学式2において、少なくとも1つ以上存在しうる−O−Q−Pまたは化学式2の残基は、例えば、R、RまたはR13の位置に存在しうる。また、互いに連結されて−O−Q−Pに置換されたベンゼンを構成する置換基は、例えば、RおよびRであるか、またはR12およびR13でありうる。また、化学式1の化合物または化学式2の残基で−O−Q−Pまたは化学式2の残基以外の置換基または互いに連結されてベンゼンを形成している置換基以外の置換基は、例えば、水素、ハロゲン、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状アルコキシ基を含むアルコキシカルボニル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、またはニトロ基であり得、他の例示では、塩素、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基を含むアルコキシカルボニル基、またはシアノ基でありうる。
化学式1で表される重合性液晶化合物は、例えば、重合性官能基(化学式1または化学式2でP)を1個、2個以上、1個〜10個、1個〜8個、1個〜6個、1個〜5個、1個〜4個、1個〜3個、または1個〜2個を含みうる。
偏光層である場合に光学層は、二色性染料を含む液晶高分子層であるか、または有方性液晶層(LLC(Lyotropic Liquid Crystal)layer)でありうる。たとえば、後述の配向膜上に重合性液晶化合物と二色性染料を含む層を配向させた状態で前記重合性液晶化合物を重合させて光学層を形成したり、有方性液晶に所望の方向にせん断力(shear force)を付与して層を形成することにより、上記で言及した光学層を形成しうる。
光学層が二色性染料を含む液晶高分子層である場合に、その高分子層を形成する重合性液晶化合物の種類は、目的とする偏光層の性能を考慮して適宜選択され得、例えば、前述の種類を使用しうる。
光学層である液晶高分子層は、二色性染料を含みうる。本出願において用語の染料は、可視光領域、例えば、400nm〜800nmの波長範囲内で少なくとも一部または全範囲内の光を集中的に吸収および/または変形させることができる物質を意味し得、用語の二色性染料は、前記可視光領域の少なくとも一部または全体の範囲で光の異方性吸収が可能な物質を意味しうる。二色性染料は、原則として可視光領域、例えば、400nm〜800nm内で最大吸光度を持つすべての種類の染料が使用されうる。このような染料は、例えば、アゾ染料またはアントラキノン染料などが公知されている。例えば、アゾ染料F355(登録商標)、F357(登録商標)、またはF593(登録商標)(Nippon Kankoh Shikiso kenkyusho Ltd)などや、前記と対等な効果を示すことが公知されている種類の染料などが使用されうるが、これに制限されるものではない。
二色性染料としては、例えば、前記のような特性を持ち、液晶化合物の配向により配向されうる特性を持つものと公知されたすべての種類の染料が使用されうる。
光学素子は、基材層をさらに含みうる。例えば、光学素子は、基材層をさらに含み、前記光学層が、前記基材層の少なくとも一面に形成されている形態でありうる。光学層は、必要に応じて基材層の両面に形成されうる。図3は、光学素子の一つの例示の模式図であって、基材層10と光学層20が順次形成されている形態を示す。
基材層は、特別な制限なしに公知の素材を使用しうる。例えば、ガラス板、結晶性またはアモルファスシリコンフィルム、石英またはITO(Indium Tin Oxide)膜などの無機フィルムやプラスチックフィルムなどを使用しうる。基材層としては、光学的に等方性である基材層や、光学的に異方性である基材層を使用しうる。
プラスチック基材層としては、TAC(triacetyl cellulose);ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer); PMMA(poly(methyl methacrylate); PC(polycarbonate);(PE(polyethylene); PP(polypropylene); PVA(polyvinyl alcohol);(DAC diacetyl cellulose); Pac(Polyacrylate); PES(poly ether sulfone); PEEK(polyetheretherketon); PPS(polyphenylsulfone)、PEI(polyetherimide); PEN(polyethylenemaphthatlate); PET(polyethyleneterephtalate); PI(polyimide); PSF(polysulfone); PAR(polyarylate)または非晶質フッ素樹脂などを含む基材層を使用しうるが、これに制限されるものではない。基材層には必要に応じて金、銀、二酸化ケイ素、または一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在しうる。
光学素子は、配向膜をさらに含みうる。配向膜は、前述の光学層と接して形成されうる。たとえば、光学素子が基材層をさらに含み、その一面に光学層が形成されている場合には配向膜は、前記基材層と光学層の間に存在しうる。
配向膜としては、隣接する光学層の配向、例えば前述の液晶化合物や二色性染料の配向を適切に調節できるものであればどのような種類も使用され得、例えば、光配向膜を使用しうる。
配向膜は配向性化合物、例えば光配向性化合物を含みうる。本出願において用語の光配向性化合物は、光の照射により所定の方向に整列(orientationally ordered)され、前記整列状態で隣接する液晶化合物などを所定方向に配向させることができる化合物を意味しうる。配向性化合物は単分子化合物、モノマー性化合物、オリゴマー性化合物、または高分子性化合物でありうる。
光配向性化合物は、光感応性残基(photosensitive moiety)を含む化合物でありうる。液晶化合物の配向に使用されうる光配向性化合物は、多様に公知されている。光配向性化合物としては、例えば、トランス−シス光異性化(trans−cis photoisomerization)により整列される化合物と、鎖切断(chain scission)または光酸化(photo−oxidation)などの光分解(photo−destruction)によって整列される化合物と、 [2+2]添加環化([2+2] cycloaddition)、[4+4]添加環化または光二量化(photodimerization)などの光架橋または光重合によって整列される化合物と、光フリーズ再配列(photo−Fries rearrangement)によって整列される化合物または開環/閉環(ring opening/closure)反応によって整列される化合物などを使用しうる。トランス−シス光異性化によって整列される化合物としては、例えば、スルホン化ジアゾ染料(sulfonated diazo dye)またはアゾポリマー(azo polymer)などのアゾ化合物やスチルベン化合物(stilbenes)などが挙げられ、光分解によって整列される化合物としては、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(cyclobutane−1,2,3,4−tetracarboxylic dianhydride)、芳香族ポリシランまたはポリエステル、ポリスチレン、またはポリイミドなどが挙げられる。また、光架橋または光重合によって整列される化合物としては、シンナメート(cinnamate)化合物、クマリン(coumarin)化合物、シンナムアミド(cinnamamide)化合物、テトラヒドロフタルイミド(tetrahydrophthalimide)化合物、マレイミド(maleimide)化合物、ベンゾフェノン化合物、またはジフェニルアセチレン(diphenylacetylene)化合物や光感応性残基としてカルコニル(chalconyl)残基を有する化合物(以下、カルコン化合物という)またはアントラセニル(anthracenyl)残基を有する化合物(以下、アントラセニル化合物という)などが挙げられ、光フリーズ再配列によって整列される化合物としてはベンゾエート(benzoate)化合物、ベンゾアミド(benzoamide)化合物、メタアクリルアミドアリール(メタ)アクリレート(methacrylamidoaryl methacrylate)化合物などの芳香族化合物が挙げられ、開環/閉環反応によって整列する化合物としてはスピロピラン化合物などのように[4+2]π電子システム([4+2]π electronic system)の開環/閉環反応によって整列する化合物などが挙げられ、これに制限されるものではない。
光配向性化合物は、単分子化合物、モノマー性化合物、オリゴマー性化合物または高分子性化合物であるか、前記光配向性化合物と高分子のブレンド(blend)の形態でありうる。前記でオリゴマー性または高分子性化合物は、前述の光配向性化合物から誘導された残基または前述の光感応性残基を主鎖内または側鎖に有しうる。
光配向性化合物から誘導された残基または光感応性残基を有するか、前記光配向性化合物と混合可能な高分子としては、ポリノルボルネン、ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリアクリレート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリミッド、ポリアミド酸(poly(amic acid))、ポリマレイミド、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリスチレン、ポリシロキサン、ポリアクリルニトリル、またはポリメタクリルニトリルなどが挙げられるが、これに制限されるものではない。
配向性化合物に含まれうる代表的な高分子としては、ポリノルボルネンシンナメート、ポリノルボルネンアルコキシシンナメート、ポリノルボルネンアリーロイルオキシシンナメート、ポリノルボルネンフッ素化シンナメート、ポリノルボルネン塩素化シンナメートまたは、ポリノルボルネンジシンナメートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
配向性化合物としては、前述の種類の中から適切なものを選択して使用しうるが、前述の光軸または光吸収軸の連続的な変化をより適切に誘導するために可逆性を有する配向性化合物を用いることが適切でありうる。本出願で配向性化合物が可逆性を持つというのは、例えば、直線偏光の照射などの配向処理により決められた整列方向が、追加的な他の配向処理、例えば、他の方向に偏光された直線偏光の照射等に影響を受けて変化されうる特性を持つことを意味しうる。すなわち、後述のように、前記光学素子は、同じ部位に異なる方向に偏光された直線偏光を複数回照射する工程を含んで形成された配向膜を用いて形成されうるが、このような工程により適切な光学素子が形成されるために前記可逆性を有する化合物が使用されうる。
本出願は、光学パネルに関するものである。光学パネルは、例えば、前述の光学素子を少なくとも2つ含みうる。光学パネルにおいて、前記2つの光学素子は、互いに対向配置され得、対向配置された光学素子の互いの相対的な位置が変化されうるように配置されうる。
このような配置で光学素子間の相対的な位置を変化させることにより光の透過率または偏光状態を調節しうる。
たとえば、光学素子の光学層が偏光層である場合に、光学層の各光吸収軸が互いに垂直になるように光学素子を配置すると、光学パネルの透過率を最小に調節することができ、前記光吸収軸が互いに平行になるように配置すると、光学パネルの透過率を最大にすることができる。また、各光吸収軸がなす角度が0度を超えて、90度未満の範囲内に存在するように光学素子を配置すると、前記最大及び最小透過率の間で一定の範囲の透過率が具現されるようにすることができる。また、光学素子の光学層が位相遅延層であれば、各光軸の関係を前記のように調節することにより、透過光の偏光状態ないしは透過率を調節しうる。図4は、光学素子30の各光軸または光吸収軸が互いに垂直になるように光学素子が配置された場合の例であり、図5は、前記軸が互いに平行になるように配置された場合の例であり、図6は、前記軸がなす角度が0度を超えて、90度未満の範囲内に存在するように光学素子が配置された場合の例である。
光学パネルの構成時に、前記対向配置される光学素子間の間隔や、光学素子間の相対的な位置が変化されうるように素子を配置する方法は、特に制限されるものではない。
本出願は、偏光マスクに関するものである。本出願の偏光マスクは、例えば、前記光学素子の製造過程、具体的には、前記光学素子を製造するための配向膜の露光過程に使用されうる。
偏光マスクは、所定の方向(以下、第1方向という。)に沿って隣接して配置されている複数の偏光領域を含む偏光ラインを含みうる。前記偏光ラインは、前記第1方向と垂直方向(以下、第2方向という。)に沿って隣接して配置されうる。前記において用語の垂直は、実質的な垂直であって、例えば、約70度〜120度、約80度〜100度、または約85度〜95度の範囲内の角度も実質的垂直のカテゴリに含まれうる。
図7は、前記偏光マスクを上部で観察した場合を模式的に示す図であり、図面では縦方向が第1方向であり、横方向が第2方向である。図面では、第1方向に沿って隣接して配置されている第1偏光領域1011、1012、1013、1014、1015が第1偏光ライン101を形成していて、同じ方法で形成された第2〜第5偏光ライン102、103、104、105が第2方向に沿って隣接して配置されている。
偏光マスクに含まれている複数の偏光ラインの少なくとも一つの偏光ラインは、透過軸の方向が異なる偏光領域を含みうる。例えば、図8には、図7の偏光マスクの各偏光領域1011〜1015、2011〜2015、3011〜3015、4011〜4015、5011〜5015に形成された透過軸の角度が記載されている(図8の各偏光領域内の数字)。本出願において偏光マスクの各偏光領域の透過軸の角度を言及する場合に、前記角度は、偏光マスクの偏光領域のいずれかの偏光領域の角度を0度とし、前記0度を基準に時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向に測定した角度を意味しうる。
図8を見ると、第1〜第5偏光ライン101〜105で第2〜第4偏光ライン101〜104がそれぞれ透過軸の方向が互いに異なる少なくとも2つの偏光領域を含んでいる。
偏光マスクの少なくとも1つの偏光ラインは、所定の方向(以下、第1方向という)に形成された透過軸を有する第1偏光領域と前記第1方向とは異なる第2方向に形成された透過軸を有する第2偏光領域を持ちうる。前記第1および第2偏光領域は互いに隣接して配置されうる。例えば、図7および図8を参照すると、第2偏光ライン102は、第2偏光領域1022と第3偏光領域1023が、互いに異なる方向に形成された透過軸を有し、互いに隣接して配置されている。
前記のような場合に、第1偏光領域の透過軸の方向(第1方向)と第2偏光領域の透過軸の方向(第2方向)がなす角度は、例えば、約15度〜30度、約16度〜29度、約17度〜28度、約18度〜27度、約19度〜26度、約20度〜25度、または約21度〜24度程度でありうる。
偏光マスクにおいて偏光ラインの少なくとも2つの偏光ラインは、互いに異なる平均透過軸を有することができる。本出願において用語の平均透過軸は、その偏光ラインに含まれるすべての偏光領域の透過軸の角度の平均値を意味しうる。例えば、図8を参照すると、第1偏光ラインの平均透過軸は0度であり、第2偏光ラインの平均透過軸は4.5度であり、第3偏光ラインの平均透過軸は9であり、第4偏光ラインの平均透過軸は13.5であり、第5偏光ラインの平均透過軸は22.5である。
偏光マスクは、所定の方向(以下、第1方向という)に形成される平均透過軸を有する第1偏光ラインと前記第1方向とは異なる第2方向に形成される平均透過軸を有する第2偏光ラインと、を含みうる。前記第1および第2偏光ラインは、隣接して配置されうる。
例えば、図8は、平均透過軸がそれぞれ0度、4.5度、9度、13.5度および22.5度として異なる第1〜第5偏光ライン101〜105が横方向に沿って隣接して配置されている場合の例である。
前記例において、第1偏光ラインの平均透過軸の方向(第1方向)と第2偏光ラインの平均透過軸の方向(第2方向)がなす角度は、例えば、約1度〜20度程度でありうる。前記角度は、他の例では、約2度以上、約3度以上、または約3.5度以上でありうる。また、前記角度は、他の例では、約19度以下、約18度以下、約17度以下、約16度以下、または約15度以下でありうる。
偏光マスクは、第2方向に沿って偏光ラインの平均透過軸が増加する増加領域または減少する減少領域を含みうる。
例えば、図9の例示的な偏光マスクを参照すると、前記マスクは、図面の左側から右側方向に平均透過軸が72度、76.5度、81度および90度に増加する偏光ラインA〜Dに形成される増加領域と平均透過軸が90度、85.5度、81度、76.5度および67.5度に減少する偏光ラインD〜Hから形成される減少領域が含まれている。
このような増加または減少領域での増加または減少率は、下記数式7により決定されうる。
[数式7]
R=Q/N
数式7において、Rは、増加率または減少率であり、Qは、第2方向に沿って配置されている増加領域または減少領域で平均透過軸が増加または減少し始める偏光ラインの平均透過軸と平均透過軸の増加または減少が終了される偏光ラインの平均透過軸がなす角度であり、Nは、前記増加または減少領域に含まれている偏光ラインの個数である。
数式7により増加率または減少率を規定するときに増加領域または減少領域での平均透過軸の増加または減少は、時計回り及び反時計回りのいずれかの方向を基準に決定されうる。
例えば、図9で偏光ラインA〜Dからなる増加領域の増加率(R)および偏光ラインD〜Hからなる減少領域での減少率(R)は、4.5である。
偏光マスクにおいて前記増加率(R)または減少率(R)は、例えば、約1〜10の範囲内でありうる。他の例では、前記増加率(R)または減少率(R)は、約2以上、3以上、4以上、または4.5以上でありうる。また、他の例において前記増加率(R)または減少率(R)は、約9以下、8以下、7以下、6以下、または約5.5以下でありうる。
数式7においてQは、約70度〜120度、約80度〜100度、または約85度〜95度の範囲内でありうる。また、数式7においてNは、約5〜30の範囲内でありうる。他の例においてNは、7〜28、9〜26、11〜24、または13〜22程度の範囲内でありうる。
前記のような形態で具現された偏光マスクを使用すると、前述の形態の光学層を形成しうる配向膜を具現することができる。
偏光マスクにおいて偏光ラインの幅(第2方向に沿って測定される寸法)及び長さ(第1方向に沿って測定される寸法)は、特に制限されず、目的とする用途に応じて決定されうる。例えば、前記幅は、約1mm〜20mmの範囲内でありうる。また、前記長さは、例えば、約30mm〜70mmの範囲内でありうる。
また、偏光マスクの各偏光ラインに含まれる偏光領域の個数も特に制限されず、目的とする配向効率などを考慮して、例えば、約2個〜10個の範囲内で適宜選ばれうる。
このような偏光マスクを製造する方法は、特に限定されず、例えば、PVA(poly(vinyl alcohol))偏光板やWGP(Wire Grid Polarizer)などを複数組み合わせて製造することができる。
一つの例で前記マスクは、曲面を形成している状態に保持されうる。たとえば、前記マスクを使用した露光工程の被照射体の表面が曲面に保持された場合に、偏光マスクが曲面に保持されることが必要でありうる。
表面が曲面に保持された被照射体としては、例えば、いわゆるロールツーロール工程で光が照射される被照射体が挙げられる。この出願において用語のロールツーロール工程には、ガイドロール、移送ロール、または巻取りロールなどのロールを用いて被照射体を連続的に移送しながら光を照射する過程を含む工程がすべて含まれうる。ロールツーロール工程で被照射体に光を照射する過程は、例えば、被照射体がロールに巻かれた状態で行われうる。このような方法で光を照射すると、被照射体が効果的に固定された状態で光が照射されうる。
図10は、ロールツーロール工程で被照射体50に偏光マスク40を介して光を照射する過程を例示的に示したものである。図10のように、被照射体50がロール60に巻かれて表面が曲面に保持され、この状態で光が照射されうる。
曲面状に保持されたマスクの形態、例えば、マスクの曲率半径などは特に制限されず、被照射体に適切な光の照射が可能なように選択されればよい。例えば、マスクの曲率半径は、曲面状に保持された被照射体の曲率半径と対等になるように調節されうる。例えば、マスクが曲面に保持された場合に、マスクの透光性支持構造体は、10mm〜500mm程度の曲率半径を持ちうる。
この出願は、さらに前記偏光マスクを含む光照射装置、または光学素子の製造装置に対するものである。前記製造装置によって製造される光学素子は、前述の光学素子でありうる。
前記製造装置は、例えば、前記偏光マスク及び被照射体を載置することができるように設けられている載置手段を含みうる。前記装置において偏光マスク及び載置手段は、前記被照射体の前記偏光マスクに対する相対的な位置が前記第1方向、すなわち偏光ラインの長さ方向に沿って移動できるように構成されうる。
前記装置で載置手段の種類は、特に制限されず、光が照射される間に被照射体が安定的に保持されうるように設計されているすべての種類の装置が含まれうる。
載置手段は、被照射体の表面を曲面に保持した状態で載置することができる装備でありうる。このような装備の例としては、前記ロールツーロール工程でのロールが挙げられるが、これらに制限されるものではない。被照射体が載置される装備が前記被照射体の表面を曲面に保持した状態で載置することができる装備である場合に、マスクも曲面に保持された状態で装置に含まれうる。このような場合、マスクの曲面形状が、被照射体が載置される装備の曲面に対応するように装置に含まれうる。
装置は、偏光マスクに光を照射できる光源をさらに含みうる。光源としては、偏光マスクの方向に光を照射することができるものであれば、特別な制限なしに使用しうる。例えば、偏光マスクを介して光配向膜の配向やフォトレジストの露光などを行いたい場合には、光源としては、紫外線の照射が可能な光源として高圧水銀UVランプ、メタルハライドランプ、またはガリウム紫外線ランプなどが使用されうる。
装置は、また、光源から照射される光の光量の調節のためには、1つ以上の集光板をさらに含みうる。集光板は、例えば、光源から照射された光が集光板に入射されて集光された後に、集光された光が偏光マスクに照射されうるように装置内に含まれうる。集光板としては、光源から照射された光を集光することができるように形成されているならば、この分野で通常使用される構成を使用しうる。集光板としてはレンチキュラーレンズ層などが挙げられる。
装置が前記のような構成を含む場合に、前記装置は、例えば、順次に配置された光源、集光板、偏光マスク及び載置手段を含みうる。これにより、光源から照射された光が、まず集光板に入射して集光され、再び偏光マスクに入射した後にそれを透過して被照射体の表面に照射されうる。
この出願は、光照射方法、または光学素子の製造方法に関するものである。例示的な前記方法は、前述の装置を用いて行うことができる。
前記方法は、例えば、前記偏光マスクの下部に配向膜、例えば、光配向膜を配置し、前記偏光マスクを介して前記配向膜に光を照射する過程を含みうる。前記過程は、例えば、前記配向膜の前記偏光マスクの相対的な位置を第1方向(偏光ラインの長さ方向)に沿って変化させながら行うことができる。
このような過程を経て上記で言及した光学素子を具現できる配向膜が提供されうる。例えば、図9を参照してこれを説明する。図9のような形の偏光マスクの下部を適切な配向膜を第1方向(図面の縦方向)に沿って移動させながら露光する場合、例えば、偏光ラインAの下部を通る配向膜の領域は、それぞれ67.5度、67.5度、90度、67.5度、および67.5度に偏光された直線偏光に順次露光される。同じ方法で偏光ラインB〜Hの下部を通る配向膜の領域は、各偏光領域の透過軸方向に対応する角度に偏光された直線偏光に順次露光されることになる。前述のように、偏光ラインの平均透過軸は互いに異なる場合、所定のルールを持って配置されていて、これにより、各偏光ラインの下部を経た配向膜の領域は、各偏光ラインの偏光領域の配置及び平均透過軸にしたがって変化する整列方向を持つようになり、それによりその上部に形成される光学層の光軸または光吸収軸は、上記で言及した構造で具現されうる。
前記過程で配向膜と偏光マスク間の第1方向に沿う相対的位置の変化速度は、適切な配向がなされる場合は、特に制限されず、例えば、約5m/min以下の範囲で速度が決定されうる。前記速度は、他の例では、約4m/min以下、または約3m/min以下でありうる。また、前記速度は、例えば、約0.5m/min以上、約1m/min以上でありうる。
前述のように、前記露光工程は、被照射体である配向膜の表面を曲面に保持した状態で行うことができる。
前記のように形成された配向膜上に光学層を形成して光学素子を製造しうる。光学層を形成する方法は特に制限されず、例えば、配向膜上に上記で言及した重合性液晶化合物、および/または二色性染料などを含む層を形成し、配向させた後に光の照射または熱の印加などの方法でエネルギーを付与して形成しうる。
前記で液晶化合物および/または二色性染料などを含む層を形成し、配向処理、すなわち、下部の配向膜の配向パターンに応じて整列させる方法や、整列された液晶化合物などを重合させる方法は、特に制限されない。例えば、配向は、液晶化合物および/または二色性染料の種類に応じて整列されうる適切な温度に保持する方法などで進行されうる。また、重合は、液晶化合物の種類に応じて適切な架橋または重合が誘導されうる水準の光を照射したり、あるいは熱を印加して行うことができる。
この出願では、光軸または光吸収軸の変化が連続的に発生する光学層を含む光学素子が提供される。この出願の光学素子は、例えば、ビルや自動車などの窓やシェード(shade)などのように熱、光またはグレアの調整が必要な領域で使用されたり、他の光軸または光吸収軸の連続的な変化が要求される様々な装置などで効果的に使用されうる。
例示的な光学素子を示す概念図である。 例示的な光学パネルの配置を示す概念図である。 例示的な偏光マスクを示す図である。 例示的な装置の形態を示す図である。 実施例で用いた偏光マスクを説明するための図である。 実施例で製造された光学層の光軸の変化を示す図である。
以下、実施例により前記光学素子などを具体的に説明するが、前記光学素子などの範囲が下記実施例により制限されるものではない。
<実施例1>
偏光マスクの製作
通常のWGP(Wire Grid Polarizer)を横および縦の 長さがそれぞれ10mmとなるように裁断して偏光領域を構成するWGPを準備した。その後、5つのWGP(偏光領域)が一つの偏光ラインを構成するように貼り付けて偏光マスクを製作した。この時、偏光マスクの偏光領域の透過軸の配置は、図11及び図12に示すように設定した。図11及び図12に示した数字は、各領域の透過軸の角度を示す。すなわち、図11を参照すると、最も上側に0度の透過軸を有するように配置された5つのWGPが存在し、下方に16個の偏光ラインが存在している。偏光マスクは、図11のマスクの下端と、図12のマスクの上端を互いに貼り付けて、最終的に製作した。
配向膜の形成
配向性化合物として、韓国登録特許第1064585号に開示されているようなシンナメート基を有するポリノルボルネンを適量の光開始剤(Igacure907)と配合した混合物をトルエン溶媒に配向性化合物の固形分濃度が2重量%となるように溶解させて配向膜前駆体を製造した。次に、PET(poly(ethylene terephthalate))フィルムの一面に前記前駆体をコーティングし、適正温度で乾燥させた。その後、前記乾燥された層を前記製作された偏光マスクの下部を通過するように移動させながら偏光マスクの上部から紫外線(1,200mJ/cm)を照射して配向膜を形成した。前記で配向膜の移動は、図11及び図12を参照すると、図面の左から右方向に移動させ、移動速度は約2.5m/min程度に保持した。
光学素子の製造
重合性液晶化合物(LC242、BASF(製))を適量の光開始剤(Igacure907)と配合したコーティング液を配向膜上に適正の厚さでコーティングし、下部配向膜の配向パターンに応じて配向させた状態で紫外線(30mW/cm)を照射して光学層を形成し、光学素子を製造した。図13は、前記のような方法で形成された光学層の光軸分布を示す図であり、図14は、前記光学層の横方向をX軸(TD軸)とし、光軸(遅相軸)の角度をY軸(retardation orientation)として示したグラフである。図14においてY軸の単位は、度(degree)であり、X軸の単位は、mmである。図面から各領域間の境界が観察されず、均一に光軸が変化する光学層が形成されたことを確認しうる。
<実施例2>
配向膜の形成のための紫外線の照射時に配向膜の移動速度を約1m/minに変更したことを除いては、実施例1と同じ方法で光学層を形成して光学素子を製造した。図14では、このような光学層の横方向をX軸とし、光軸(遅相軸)の角度をY軸として示したグラフが、実施例1の結果とともに表われている。図14においてグラフが実施例1の結果とほぼ重なって観察されていて、これから各領域間の境界が観察されず、均一に光軸が変化する光学層が形成されたことを確認しうる。
<実施例3>
重合性液晶化合物を含むコーティング液に重合性液晶化合物の配向によって 配向し、可視光領域(400nm〜800nm)内で最大吸光度を有するアゾ系二色性染料を配合したコーティング液を用いたことを除いては、実施例1と同じ方法で光学素子を製造した。このような光学素子では、前記二色性染料によって実施例1での光軸分布に準じた方法により連続的に変化する光吸収軸を有する光学層が形成された。
<実施例4>
重合性液晶化合物を含むコーティング液に重合性液晶化合物の配向によって配向し、可視光領域(400nm〜800nm)内で最大吸光度を有するアゾ系二色性染料を配合したコーティング液を用いたことを除いては、実施例2と同じ方法で光学素子を製造した。このような光学素子では、前記二色性染料によって実施例2での光軸分布に準じた方法で連続的に変化する光吸収軸を有する光学層が形成された。
10 基材層
20 光学層
30 光学素子
101、102、103、104、105、A、B、C、D、E、F、G、H 偏光ライン
1011〜1015、2011〜2015、3011〜3015、4011〜4015、5011〜5015 偏光領域
40 偏光マスク
50 被照射体
60 載置手段

Claims (11)

  1. 光軸または光吸収軸の方向が一方向に沿って変化し、下記数式1により決定される前記光軸または光吸収軸の平均変化率(V)が0を超えて、5以下の変化領域を含む光学層を有する光学素子。
    [数式1]
    V=360/P
    数式1において、Vは平均変化率であり、Pは変化領域のピッチである。
  2. 変化領域内で光軸または光吸収軸が互いに異なる領域間に境界が観察されない請求項1に記載の光学素子。
  3. 変化領域の光軸または光吸収軸の変化が下記数式3を満たす請求項1または2に記載の光学素子。
    [数式3]
    Y=a×X
    数式3において、Xは、変化領域の開始地点から一方向に沿って測定される距離であり、Yは、変化領域の開始地点の光軸または光吸収軸を基準に測定した前記Xの地点で光軸または光吸収軸が回転した角度であり、aは0を超えて、5以下である範囲内の数である。
  4. 前記光学層は、単層である請求項1から3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 下記数式4により決められる変化領域の回転角(φ)が40度以上である請求項1から4のいずれか1項に記載の光学素子。
    [数式4]
    φ=V×L
    数式4において、φは、回転角であり、Vは、平均変化率であり、Lは、変化領域の長さである。
  6. 前記光学層は、液晶高分子層である請求項1から5のいずれか1項に記載の光学素子。
  7. 前記光学層は、二色性染料を含む液晶高分子層または有方性液晶層である請求項1から6のいずれか1項に記載の光学素子。
  8. 基材層をさらに含み、前記光学層は、前記基材層の一面に形成されている請求項1から7のいずれか1項に記載の光学素子。
  9. 前記光学層と接する配向膜をさらに含む請求項1から8のいずれか1項に記載の光学素子。
  10. 前記配向膜は、可逆性を有する配向性化合物を含む請求項9に記載の光学素子。
  11. 対向配置されている二つの請求項1から10のいずれか1項に記載の光学素子を含み、前記二つの光学素子は、互いの相対的な位置が変化されうるように配置されていて、前記相対的な位置の変化によって光の透過率または偏光状態が調節される光学パネル。
JP2015546404A 2012-12-31 2013-12-31 光学素子の製造方法 Active JP6354106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120158197 2012-12-31
KR10-2012-0158198 2012-12-31
KR20120158198 2012-12-31
KR10-2012-0158197 2012-12-31
PCT/KR2013/012419 WO2014104862A1 (ko) 2012-12-31 2013-12-31 광학 소자
KR1020130168246A KR101622012B1 (ko) 2012-12-31 2013-12-31 광학 소자
KR10-2013-0168246 2013-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501387A true JP2016501387A (ja) 2016-01-18
JP6354106B2 JP6354106B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51736824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546404A Active JP6354106B2 (ja) 2012-12-31 2013-12-31 光学素子の製造方法
JP2015547874A Active JP6124228B2 (ja) 2012-12-31 2013-12-31 光学素子の製造装置、及び、光学素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547874A Active JP6124228B2 (ja) 2012-12-31 2013-12-31 光学素子の製造装置、及び、光学素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9846312B2 (ja)
EP (2) EP2940497B1 (ja)
JP (2) JP6354106B2 (ja)
KR (3) KR101622014B1 (ja)
CN (2) CN105008970B (ja)
TW (2) TWI553356B (ja)
WO (2) WO2014104862A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066910A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法、光学部材の製造方法
JP7421730B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104854492B (zh) * 2013-09-30 2017-03-22 Lg化学株式会社 光学元件
KR102260874B1 (ko) * 2014-11-13 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101971419B1 (ko) * 2015-09-25 2019-04-23 주식회사 엘지화학 광학 소자
KR102469691B1 (ko) * 2015-11-30 2022-11-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN109752883B (zh) * 2017-09-20 2022-08-09 香港科技大学 制作具有连续变化的取向方向的光取向层的方法
CN107656333B (zh) * 2017-10-10 2019-12-06 惠科股份有限公司 偏光板及其制作方法、曲面显示面板
KR102057764B1 (ko) 2017-12-21 2019-12-19 율촌화학 주식회사 스마트 윈도우, 스마트 윈도우의 제조방법 및 스마트 윈도우의 제조장치
CN109273508B (zh) * 2018-10-11 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制造方法
KR102248880B1 (ko) * 2019-02-14 2021-05-06 율촌화학 주식회사 배향막, 편광판, 및 위상차판, 그 제조방법 및 제조장치
JP7469469B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-16 富士フイルム株式会社 光学要素、画像表示装置、仮想現実表示装置、電子ファインダー、偏光子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675901U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 株式会社村上開明堂 防眩インナーミラー
JPH0921913A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sharp Corp 軸対称偏光板及びその製造方法,並びに液晶表示装置
JP2006195395A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshikazu Yoshida 偏光板を使用した透過光量調整装置
JP2008083215A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 配向膜製造用マスク及び液晶装置の製造方法
US20100060985A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Fujifilm Corporation Method for producing polarizing plate, and automobile's windshield
JP2010156720A (ja) * 2008-09-09 2010-07-15 Fujifilm Corp 偏光板及びその製造方法、並びに自動車用前窓
JP2014507676A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 スマーターシェード インコーポレイテッド 可変的な透過窓

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG50586A1 (en) * 1991-07-26 2000-05-23 Rolic Ag Liquid crystal display cell
GB2286058A (en) * 1994-01-21 1995-08-02 Sharp Kk Switchable holographic apparatus
US5707566A (en) 1995-06-02 1998-01-13 Hoechst Celanese Corp. Process for preparing high performance polarizer films
KR100364504B1 (ko) 2001-02-20 2002-12-18 엘지전선 주식회사 광배향막을 이용한 위상차 필름의 제조 방법
KR20050000572A (ko) 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
US20050068629A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Primal Fernando Adjustably opaque window
JP2006003479A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Nikon Corp 光学素子及び照明光学系
KR101066483B1 (ko) * 2004-06-30 2011-09-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조방법
US7162136B1 (en) * 2004-12-22 2007-01-09 West Virginia University Non-circular, mechanically variable optical attenuator
JP5310971B2 (ja) * 2005-10-25 2013-10-09 凸版印刷株式会社 潜像表示方法、真偽判定方法および情報伝達方法
US20090169772A1 (en) 2005-12-09 2009-07-02 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, method for producing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2008076825A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp 配向膜製造用マスク及び液晶装置の製造方法
CN101918513B (zh) * 2008-01-18 2013-05-08 Lg化学株式会社 液晶取向层组合物、使用该组合物制备液晶取向层的方法、以及包含该液晶取向层的光学膜
WO2010070772A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社有沢製作所 液晶フィルタ、位相差板及び光学ローパスフィルタ
CN102272658B (zh) * 2009-02-03 2014-11-05 株式会社Lg化学 立体图像显示装置用滤光片的制备方法
KR101064585B1 (ko) 2010-01-22 2011-09-15 주식회사 엘지화학 광배향막 배향 처리용 점착 필름
KR101213496B1 (ko) * 2010-07-19 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI468750B (zh) * 2010-07-26 2015-01-11 Lg Chemical Ltd 光罩及用於製造包含該光罩之光學濾光片之裝置
JP5695197B2 (ja) 2010-09-29 2015-04-01 東友ファインケム株式会社 露光システム
KR20120069298A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 에스케이이노베이션 주식회사 패턴화된 광위상변조판 및 이의 제조방법
KR101818246B1 (ko) * 2011-05-17 2018-01-12 엘지디스플레이 주식회사 패턴 리타더 방식의 입체영상 표시장치와 그 제조방법
TWM440900U (en) * 2012-06-28 2012-11-11 Tseng Chung Hsin Lifting window capable of regulating light transmittance

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675901U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 株式会社村上開明堂 防眩インナーミラー
JPH0921913A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sharp Corp 軸対称偏光板及びその製造方法,並びに液晶表示装置
JP2006195395A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshikazu Yoshida 偏光板を使用した透過光量調整装置
JP2008083215A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp 配向膜製造用マスク及び液晶装置の製造方法
US20100060985A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Fujifilm Corporation Method for producing polarizing plate, and automobile's windshield
JP2010156720A (ja) * 2008-09-09 2010-07-15 Fujifilm Corp 偏光板及びその製造方法、並びに自動車用前窓
JP2014507676A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 スマーターシェード インコーポレイテッド 可変的な透過窓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066910A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法、光学部材の製造方法
JP7421730B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-25 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104863A1 (ko) 2014-07-03
CN104884982A (zh) 2015-09-02
KR101622013B1 (ko) 2016-05-17
EP2940497A4 (en) 2016-08-31
EP2940497A1 (en) 2015-11-04
KR101622014B1 (ko) 2016-05-17
TWI540346B (zh) 2016-07-01
JP2016502147A (ja) 2016-01-21
US9846312B2 (en) 2017-12-19
TW201502602A (zh) 2015-01-16
CN105008970B (zh) 2017-10-20
WO2014104862A1 (ko) 2014-07-03
KR20140088036A (ko) 2014-07-09
KR20140088035A (ko) 2014-07-09
TWI553356B (zh) 2016-10-11
EP2940496A4 (en) 2016-12-28
US20150309324A1 (en) 2015-10-29
US9599833B2 (en) 2017-03-21
CN105008970A (zh) 2015-10-28
JP6354106B2 (ja) 2018-07-11
KR20140088034A (ko) 2014-07-09
CN104884982B (zh) 2017-09-08
EP2940496A1 (en) 2015-11-04
EP2940497B1 (en) 2017-08-30
EP2940496B1 (en) 2020-09-30
JP6124228B2 (ja) 2017-05-10
US20150301250A1 (en) 2015-10-22
TW201443493A (zh) 2014-11-16
KR101622012B1 (ko) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354106B2 (ja) 光学素子の製造方法
TWI480636B (zh) 液晶單元
TWI544240B (zh) 光學元件
JP6225357B2 (ja) 重合性組成物(polymerizablecomposition)
CN106715649B (zh) 宾主型液晶组合物
KR101415127B1 (ko) 액정셀
KR101422441B1 (ko) 액정 소자
KR101560032B1 (ko) 액정셀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250