JP2016500864A - 透明なロゴを有する非接触型スマートカードの製造方法 - Google Patents

透明なロゴを有する非接触型スマートカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500864A
JP2016500864A JP2015535081A JP2015535081A JP2016500864A JP 2016500864 A JP2016500864 A JP 2016500864A JP 2015535081 A JP2015535081 A JP 2015535081A JP 2015535081 A JP2015535081 A JP 2015535081A JP 2016500864 A JP2016500864 A JP 2016500864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
antenna
layer
layers
contactless smart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015535081A
Other languages
English (en)
Inventor
ベナート、ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASK SA
Original Assignee
ASK SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASK SA filed Critical ASK SA
Publication of JP2016500864A publication Critical patent/JP2016500864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】透明なロゴを有する非接触型カード、及びそのカードの製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、キャリア層20上に印刷されたアンテナ22に接続されていてカード内に設置又は埋設された電子チップと、前記キャリアのそれぞれの側に1つずつ存在しており、それぞれが少なくとも1つのプラスチック層40、60からなる2つのカード体とを備える多層の非接触型スマートカード10に関する。本発明の主な特徴によれば、アンテナキャリアが不透明であり、透明なプラスチックが充填された間隙23を形成する第1切り抜き部を備えるとともに、2つのカード体のプラスチック層は2つの同一の間隙43、63を形成する第2切り抜き部をそれぞれ備えており、カードの厚さ方向に透明な領域が現れて、その切り抜き部の形状の透明なロゴを形成するように、それらの間隙43、63の輪郭が重なっている。また、本発明は、そのようなカードの製造方法に関するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触型スマートカードの分野、及び、そのカードの製造方法に関し、より詳しくは、透明なロゴを有する非接触型スマートカード、及びその製造方法に関する。
本発明は、非接触型スマートカードの大きさや形状にかかわらず、あらゆるタイプの非接触型スマートカードに適用可能である。また、本発明は、ハイブリッド型接触/非接触型カードに関する。以下の記載において、「非接触型スマートカード」という表現は、ハイブリッド型接触/非接触型スマートカード、及び純粋な非接触型スマートカードの両方を意味すると理解されたい。
非接触型カードとそれに関連付けられた読取装置との間の情報交換は、非接触型カードに内蔵されたアンテナとリーダー内に位置する第2アンテナとの間の遠隔電磁結合によって実現される。情報を生成、保存及び処理するために、カードにはそのアンテナに接続されたチップ又は電子モジュールが備えられている。ハイブリッド型スマートカードの場合には、電子チップはケーシングに組み込まれており、接触電子モジュールとして機能する。このモジュールは、その電気接点がカードの表面と面一となり、かつその表面上でアクセス可能となるように、カードに形成された凹部に挿入される。非接触型スマートカードは、いくつかの層を互いに接合することによって製造される。そのうちの1層は、アンテナのキャリアとなる。これらの層は、ラミネート加工によって、すなわち、高圧・高温条件下で互いに接合される。アンテナは、様々な方法、例えば、導電性インクをスクリーン印刷することによって、アルミニウム又は銅を化学エッチングすることによって、あるいは銅線をコイル状にすることによって、製造される。
透明な透過ロゴを有する非接触型カード、すなわち、それを通してカードを見えるロゴを有するカードを製造するには、カードの全ての構成層を改変する必要がある。既存の解決策としては、透明な層を用いて、そして、ロゴの位置を除いて、カードの裏側と表側の全体を印刷すると、透明な状態で残したい領域を除いてカードが不透明となる。この技術は、エッチングされた又はコイル化されたアンテナを有する非接触型カードに良く適している。しかしながら、この技術には、完成したカードの本体から暗色のアンテナが透けて見えてしまうというカードの不透明性に関する問題があり、このことはアンテナが印刷される場合により顕著となる。
アンテナを製造するために、出願人は、銀粒子含有インクのスクリーン印刷を採用している。この技術では、エッチング技術やコイル化技術と比較して、アンテナのキャリア層に用いられる材料の選択に特定の制約が生じる。なぜならば、この層は、アンテナの電気的完全性及び機械的強度を確保しつつ、スクリーン印刷工程及びラミネート工程を行わなければならないからである。透明な材料から形成される層の上にアンテナを印刷する場合には、満足のいく結果は得られない。特に、ラミネート工程中は、そこで用いられる高圧・高温のために、透明な層の材料の相当量が流動して、アンテナの形状因子が変化してしまう。アンテナを形成する導電性インクは15%しか結合剤を含有していないため、約180℃かつ28バールの温度・圧力条件下で、アンテナの電気的パラメータ(インダクタンスや抵抗)の変動を防止する十分な強度がアンテナにはなくなってしまい、この変動により機能不全が引き起こされる。さらには、そのようなアンテナは、高せん断応力の領域において破損することが稀ではない。
本発明の目的は、透明なロゴを有する非接触型カード、及びそのカードの製造方法を提供することであり、これらのカード及び方法により、上述の欠点が改善される。
本発明の他の目的は、透明なロゴを有する非接触型カードの製造方法を提供することであり、この方法により、カードの使用の際の高い信頼性が保証され、かつ高い製造歩留り、すなわち、ロゴのない非接触型カードにおいて実現される場合と同程度の製造歩留りが実現可能となる。
上記の目的を達成する本発明の非接触型スマートカードは、キャリア層(20)上に印刷されたアンテナ(22)に接続され、かつカード内に設置又は埋設された電子チップと、前記キャリアのそれぞれの側の上に1つずつ存在し、それぞれが少なくとも1つのプラスチック層からなる2つのカード体と、を備えた多層の非接触型スマートカード(10)において、不透明なアンテナキャリアは、透明なプラスチックが充填された間隙(23)を形成する第1の切り抜き部を備え、2つのカード体のプラスチック層は、輪郭が重なる2つの同一の間隙(43、63)を形成する第2の切り抜き部をそれぞれ備え、カードの厚さ方向に透明な領域が現れるように、前記第2の切り抜き部の形状内に透明なロゴ(18)を形成したことを特徴とするものである。
上記の目的を達成する本発明の非接触型スマートカードの製造方法は、・非流動性材料からなる帯状のアンテナキャリア層(20)を準備して、間隙(23)を形成するのに適した間隔で切り抜き部を作製することと、・導電性インクを用いて少なくとも1つの曲部及び2つの接続パッド(24、25)を前記キャリア層上に印刷することによって、形成された間隙(23)の周りにアンテナ(22)を作製することと、・PVC又は透明PEGTのようなプラスチックからなる帯状の充填層(31)を準備することと、・キャリア層(20)におけるアンテナ(22)と同じ側に充填層(31)を重ねることと、・層(20、31)を共にラミネート加工すること。すなわち、インレーを得るために2つの層を圧力下での熱処理にさらすことと、・カードの表側と裏側とにそれぞれ対応する2つの印刷層(40、60)を、一方の面にカード向けの図形が印刷され、かつ大きさ及び形状が同一の切り抜き部(43)(63)が形成された2つのプラスチックの帯体から準備して、第1及び第2の印刷層(40)(60)の前記切り抜き部(43)(63)を、カードの層が一緒に接合された時点で、それらの輪郭が正確に重なるようにセットすることと、・第1の印刷層(40)をインレーのアンテナ側、つまり充填層(31)上に重ねるとともに、第2の印刷層(60)を図形が外側に配置されるようにしてアンテナキャリア層(20)におけるアンテナを担持する面と反対側の面上に重ねることと、・透明なプラスチック材料からなる2つの帯体から準備された2つのコーティング層(50、70)のうち、第1のコーティング層(50)を第1の印刷層(40)上に重ねるとともに、第2のコーティング層(70)を第2の印刷層(60)上に重ねることと、・前記2つの印刷層(40、60)、前記2つのコーティング層(50、70)及び前記インレーを、加熱プレスによって互いに溶着させるためにラミネート加工することとからなる工程を含むことを特徴とするものである。
本発明の非接触型カード、及びそのカードの製造方法によれば、上述の欠点を改善することができる。
本発明の方法によって製造された非接触型スマートカードの正面図である。 図1のA−A線に沿ったカードを通る断面である。 本発明の方法によるカードの種々の構成層の斜視図である。
本発明の目的、対象及び特徴は、添付図面を参照して以下の記述を読むことにより、より一層明確になる。
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法によって得られるカードは、ハイブリッド型非接触型スマートカードである。このタイプのカードは、読取装置との通信のために2つの異なる面を備えることから、双接触面カードとも呼ばれる。このカードは、図1において符号10で示され、表側10a及び裏側10bを備える。このカードは、カード10の表側10aと面一である電子モジュール14を有する電気接点16を備えている。カード10は、ロゴ18も備える。ロゴ18の形状は、図示のものに限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく任意の形状とすることができる。ロゴ18の本質的な特徴は、それが透明であるということにある。ロゴ18は、カード10の一方の側から他方にかけて透明であることから、このカードはロゴの位置において、厚さ全体にわたって透明である。
この結果は、カード10の種々の構成層の詳細を示す図2及び図3を参照して、下記の明細書において詳細に記述される製造方法によって得られるものである。これらの層は、2回のラミネート工程における加熱プレスによって互いに接合する前に重ねられる。このカードの種々の構成層は、通常は、一定幅の帯状に設けられ、これらの帯体は、幅方向内に1枚又は複数枚のカード、好ましくは3枚又は5枚のカードを含むことができる。帯体の長さは、通常は24枚のカードを製造することを意図してシートを形成するために決まったものであるが、本発明の範囲から逸脱することなく、任意の長さとすることができるが、ロール状であってもよい。あるいは、このようなカードを個々に製造してもよい。
図2及び図3を参照して、本方法を説明する。図2は、図1中の、A−A線に沿ったカードの断面を示す。このように、カードの構造は、カードの表側の第一層から始まり、その裏側に向かって透明な材料から形成されるコーティング層50と、ロゴ18の形状の切り抜き部43を備える印刷層40と、中間層31と、間隙23を備えるアンテナキャリア層20と、ロゴ18の形状の切り抜き部63を備える印刷層60と、透明な材料から形成されるコーティング層70とを備えている。
本方法の第1工程では、不透明で非流動性の材料、すなわち、ラミネート工程の間に変形しないものから形成される帯状のアンテナキャリア層20を作製する。層20は、好ましくはTeslinのような合成紙から形成される。Teslinは、40〜80%の量の無機質フィラーを含有するポリエチレンやポリプロピレンのようなポリマーから形成されている1枚の無指向性の層からなる合成材料である。これは、ラミネート加工中に到達する温度において流動しない特性を有しているので、キャリア上のアンテナの機械的強度を損ねるような損傷を受けない。アンテナキャリア20も、ラミネート加工中に到達する温度において流動しない特性を有する紙から形成することができる。アンテナキャリアは、ポリエチレンテレフタラート(PET)のようなポリエステルから形成してもよい。層20の厚さは、160μmと200μmとの間であり、好ましくは180μmである。
次に、複数の間隙23を形成するように、キャリア層を形成している帯体に等間隔で切り抜き部を設ける。本明細書を通じて、「間隙」という語句は、貫通凹部を意味すると理解されたい。間隙23は、鋭角のない丸みを帯びた縁部を有しており、好ましくは楕円形である。間隙23の大きさは、ロゴをその上に重ねると、ロゴの全面が凹部の内側に含まれるような大きさである。
第2工程では、各間隙23の周りにアンテナ22を印刷する。アンテナ22は、少なくとも1つの曲部及び2つの接続パッド24、25を備えている。使用される印刷技術は、スクリーン印刷技術が好ましいが、オフセット印刷技術、グラビア印刷技術、又はフレキソ印刷技術であっても本発明の範囲から逸脱することはない。層20は、カード10と同じ大きさである。
第3工程では、PVC又は透明PEGTのようなプラスチックから形成される帯体状の充填要素を作製する。この充填要素は、キャリア層20と同じ大きさの層31である。これは、間隙を含まない。その厚さは、150μmと250μmとの間であり、好ましくは200μmである。
第4工程では、アンテナキャリア層20のアンテナ側に層31を重ねる。
第5工程は、ラミネート工程であって、2つの層20、31に対して圧力下で熱処理を行う。この熱と圧力とが組み合わされた作用下で、プラスチック層31は軟化されて、層20に付着する。加えて、層31の材料を軟化させることによって、キャリア層20中の間隙23が充填される。得られた半完成品は、スマートカードのインレーとなる。このインレーは、その全面の厚さは一定であり、透明な窓を備えている。層31の透明なプラスチック内に閉じ込められたアンテナは、インレー内に埋設される。
第6工程では、2つの印刷層40、60を作製する。印刷層40、60はそれぞれ、上述の工程において得られるインレーのそれぞれの側に1つずつ配置される2つのカード体の部分を形成する。この2つのカード体の特徴を以下に説明する。印刷層40、60は、PETから、好ましくはPVC又は透明なPEGTから形成されるコーティング層によって覆われる。第1印刷層40の厚さは、135μmと165μmとの間であり、好ましくは150μmである。第1印刷層40は、コーティング層50によって覆われる。同様に、第2印刷層60の厚さは、135μmと165μmとの間であり、好ましくは150μmである。第2印刷層60は、コーティング層70によって覆われる。各印刷層40、60は、それぞれロゴ18の形状を有する切り抜き部43、63によって孔開されている。カードの構成層を互いに接合する際に、切り抜き部43、63は、その縁と縁とが完全に重なるように設定された、それぞれの層の位置に位置付けられる。切り抜き部43、63を、完全に同一にするために同時に設けることが好ましい。カードの表側及び裏側にそれぞれ対応する印刷層40、60の外面に、カード用のグラフィックを予め印刷する。
第7工程では、インレーのアンテナ側すなわち充填層31上に第1印刷層40を積層し、アンテナキャリア層20のアンテナを担持する面とは反対の面上に第2印刷層60を積層する。
第8工程では、印刷層40上に第1コーティング層50を、また、印刷層60上に第2コーティング層70を積層する。この2つのコーティング層50、70は、透明なプラスチック材料からなる2つの帯体から作製される。
第5工程で得られたインレーの両側に位置付けられる2つのカード体はそれぞれ、次の層から構成されている。表側に位置付けられるカード体は層31、40、50で構成され、裏側に位置付けられるカード体は層60、70で構成されている。
第9工程は、ラミネート工程である。ここで、層50、40と、インレー(それ自体は、層20、31で構成されている)と、層60、70とで構成されているサンドイッチ体に対して圧力下で熱処理を行う。この熱と圧力とが組み合わされた作用下で、種々のプラスチック層は軟化され、互いに溶着される。軟化時に、コーティング層50、70のプラスチック材料が、印刷層40、60中の切り抜き部43、63をそれぞれ充填する。コーティング層50、70のプラスチック材料は、切り抜き部43、63内で相互に溶着される。この溶着部を不可視かつ完全なものとするためには、充填層31の材料がコーティング層50、70の材料と適合するものであることが必要である。これら2つの材料は、完全に適合するように、同一であることが好ましい。
次いで、上記方法で得られたカードの帯体を、個々のカードを抽出するために切断する。
ハイブリッド型非接触型スマートカードを製造する場合には、最終工程では、アンテナに接続された状態の電子モジュールをカード内に設置する。公知のように、ここではアンテナの接続パッドを露出させるように、カード内に凹部を設けて、モジュールをカード内に封入し、同時にモジュールがアンテナのパッドに電気的に接続されるようにモジュールを接着する。
純粋な非接触型スマートカードの場合には、チップがカード内に埋設されていることから、この最終工程は存在しない。具体的には、このタイプのカードでは、アンテナを印刷する工程の後に、いわゆるフリップ−チップ接続によって、チップがアンテナの接続パッドに直接に接続される。
10 非接触型スマートカード
18 ロゴ
20 アンテナキャリア層
22 アンテナ
23 間隙
24、25 接続パッド
31 充填層
40 第1印刷層
43、63 切り抜き部
50 第1コーティング層
60 第2印刷層
70 第2コーティング層

Claims (8)

  1. キャリア層(20)上に印刷されたアンテナ(22)に接続され、かつカード内に設置又は埋設された電子チップと、前記キャリアのそれぞれの側の上に1つずつ存在し、それぞれが少なくとも1つのプラスチック層からなる2つのカード体と、を備えた多層の非接触型スマートカード(10)において、
    不透明なアンテナキャリアは、透明なプラスチックが充填された間隙(23)を形成する第1の切り抜き部を備え、
    2つのカード体のプラスチック層は、輪郭が重なる2つの同一の間隙(43、63)を形成する第2の切り抜き部をそれぞれ備え、
    カードの厚さ方向に透明な領域が現れるように、前記第2の切り抜き部の形状内に透明なロゴ(18)を形成したことを特徴とする非接触型スマートカード。
  2. ・非流動性材料からなる帯状のアンテナキャリア層(20)を準備して、間隙(23)を形成するのに適した間隔で切り抜き部を作製することと、
    ・導電性インクを用いて少なくとも1つの曲部及び2つの接続パッド(24、25)を前記キャリア層上に印刷することによって、形成された間隙(23)の周りにアンテナ(22)を作製することと、
    ・PVC又は透明PEGTのようなプラスチックからなる帯状の充填層(31)を準備することと、
    ・キャリア層(20)におけるアンテナ(22)と同じ側に充填層(31)を重ねることと、
    ・層(20、31)を共にラミネート加工すること。すなわち、インレーを得るために2つの層を圧力下での熱処理にさらすことと、
    ・カードの表側と裏側とにそれぞれ対応する2つの印刷層(40、60)を、一方の面にカード向けの図形が印刷され、かつ大きさ及び形状が同一の切り抜き部(43)(63)が形成された2つのプラスチックの帯体から準備して、第1及び第2の印刷層(40)(60)の前記切り抜き部(43)(63)を、カードの層が一緒に接合された時点で、それらの輪郭が正確に重なるようにセットすることと、
    ・第1の印刷層(40)をインレーのアンテナ側、つまり充填層(31)上に重ねるとともに、第2の印刷層(60)を図形が外側に配置されるようにしてアンテナキャリア層(20)におけるアンテナを担持する面と反対側の面上に重ねることと、
    ・透明なプラスチック材料からなる2つの帯体から準備された2つのコーティング層(50、70)のうち、第1のコーティング層(50)を第1の印刷層(40)上に重ねるとともに、第2のコーティング層(70)を第2の印刷層(60)上に重ねることと、
    ・前記2つの印刷層(40、60)、前記2つのコーティング層(50、70)及び前記インレーを、加熱プレスによって互いに溶着させるためにラミネート加工することと、
    からなる工程を含むことを特徴とする非接触型スマートカードの製造方法。
  3. アンテナを印刷する工程に続いて、製造されるカードが純粋な非接触型スマートカードとなるように、アンテナの接続パッド(24、25)に電子チップを接続する工程を備えた請求項2に記載の非接触型スマートカードの製造方法。
  4. ・アンテナの前記接続パッド(24、25)を露出させるために凹部を形成することと、
    ・カード内に電子チップをシールするために、電子チップを備えたモジュールを接着接合すると同時に、それを前記アンテナパッドに電気的に接続することで、製造されたカードがハイブリッド型非接触型スマートカードになることと、
    からなる工程が追加された請求項2に記載の非接触型スマートカードの製造方法。
  5. 互いに完全に互換するように、前記充填層(31)の材料が前記コーティング層(50、70)の材料と同一である請求項2〜4のいずれか1項に記載の非接触型スマートカードの製造方法。
  6. 前記アンテナキャリア層(20)が、Teslinのような合成紙から形成されている請求項2〜5のいずれか1項に記載の非接触型スマートカードの製造方法。
  7. 前記アンテナキャリア層(20)が、PETのようなポリエステルから形成されている請求項2〜6のいずれか1項に記載の非接触型スマートカードの製造方法。
  8. 前記印刷層(40、60)における前記切り抜き部(43、63)が、同時に形成されている請求項2〜7のいずれか1項に記載の非接触型スマートカードの製造方法。
JP2015535081A 2012-10-05 2013-10-07 透明なロゴを有する非接触型スマートカードの製造方法 Pending JP2016500864A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1202671 2012-10-05
FR1202671A FR2996662B1 (fr) 2012-10-05 2012-10-05 Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact avec logo transparent
PCT/FR2013/000262 WO2014053717A1 (fr) 2012-10-05 2013-10-07 Procédé de fabrication d'une carte à puce sans contact avec logo transparent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500864A true JP2016500864A (ja) 2016-01-14

Family

ID=47553138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535081A Pending JP2016500864A (ja) 2012-10-05 2013-10-07 透明なロゴを有する非接触型スマートカードの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8978986B2 (ja)
EP (1) EP2904550A1 (ja)
JP (1) JP2016500864A (ja)
KR (1) KR20150093651A (ja)
CN (1) CN104769614B (ja)
AU (1) AU2013326370B2 (ja)
BR (1) BR112015007320B1 (ja)
CA (1) CA2886837C (ja)
FR (1) FR2996662B1 (ja)
IL (1) IL238081A0 (ja)
IN (1) IN2015DN03168A (ja)
MX (1) MX2015004230A (ja)
SG (1) SG11201504399PA (ja)
WO (1) WO2014053717A1 (ja)
ZA (1) ZA201502408B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2944388A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Visa International Service Association Payment device with holographic security element
JP6009000B2 (ja) * 2014-07-04 2016-10-19 ノンヒョプ バンク カンパニー リミテッド キーロックセキュリティーカードを用いたインターネットバンキングログインシステム、およびインターネットバンキングログイン方法
DE102015005082A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrschichtiges Sicherheitselement
US20180194158A1 (en) * 2015-07-09 2018-07-12 Assa Abloy Ab Security document with transparent window
FR3045890B1 (fr) * 2015-12-21 2018-08-31 Smart Packaging Solutions Document pourvu d'un motif de securite marque par une image fantome
KR101799438B1 (ko) * 2016-05-02 2017-11-20 브릴리언츠주식회사 스마트멀티카드 및 스마트멀티카드 제조방법
GB201608070D0 (en) * 2016-05-09 2016-06-22 Polar Oled Ltd Substrate with OLED display
US10984304B2 (en) 2017-02-02 2021-04-20 Jonny B. Vu Methods for placing an EMV chip onto a metal card
EP3421235B1 (en) * 2017-06-28 2024-03-20 HID Global CID SAS Method of manufacturing cards with a transparent window
FR3069082B1 (fr) * 2017-07-17 2019-08-16 Idemia Identity And Security Carte electronique comprenant un capteur d'empreinte et une marque tactile
USD877739S1 (en) * 2017-09-15 2020-03-10 uQontrol, Inc. Smartcard with Q-shaped contact pad
CN108446755A (zh) * 2018-04-25 2018-08-24 捷德(中国)信息科技有限公司 一种识别卡
USD956760S1 (en) * 2018-07-30 2022-07-05 Lion Credit Card Inc. Multi EMV chip card
WO2021022126A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid devices with controlled optical properties
JPWO2021044748A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
DE102021114246A1 (de) * 2021-06-01 2022-12-01 Bundesdruckerei Gmbh Karte und Verfahren zur Herstellung einer Karte

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328469A1 (de) * 1993-08-24 1995-03-02 Giesecke & Devrient Gmbh IC-Karte mit integriertem Baustein
DE4446369A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem elektronischen Modul
DE29804833U1 (de) * 1998-03-18 1998-07-23 Eue Wolfgang Dipl Ing Chip-Karte mit Loch
US7306158B2 (en) * 2001-07-10 2007-12-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Clear contactless card
US6832730B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-21 Storcard, Inc. Smart card with rotating storage
CA2608458C (en) * 2004-08-09 2013-03-19 Oberthur Card Systems Sa Multi-layer cards with aesthetic features and related methods of manufacturing
CN100535447C (zh) * 2007-04-11 2009-09-02 浙江盾安人工环境设备股份有限公司 新型电磁三通阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN104769614A (zh) 2015-07-08
CA2886837A1 (fr) 2014-04-10
IL238081A0 (en) 2015-05-31
BR112015007320B1 (pt) 2022-02-15
BR112015007320A2 (pt) 2017-07-04
EP2904550A1 (fr) 2015-08-12
MX2015004230A (es) 2015-06-10
WO2014053717A1 (fr) 2014-04-10
ZA201502408B (en) 2016-01-27
US8978986B2 (en) 2015-03-17
FR2996662A1 (fr) 2014-04-11
SG11201504399PA (en) 2015-07-30
CA2886837C (fr) 2021-02-16
FR2996662B1 (fr) 2014-10-17
AU2013326370A1 (en) 2015-05-21
KR20150093651A (ko) 2015-08-18
IN2015DN03168A (ja) 2015-10-02
AU2013326370B2 (en) 2019-08-22
US20140097253A1 (en) 2014-04-10
CN104769614B (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016500864A (ja) 透明なロゴを有する非接触型スマートカードの製造方法
JP5249341B2 (ja) 電子インターフェース装置、並びにその製造方法及び製造システム
US7116231B2 (en) Method of producing a contactless chip card or a contact/contactless hybrid chip card with improved flatness
AU776169B2 (en) Method for making a non-contact smart card with an antenna support made of fibrous material
US8616455B2 (en) Radio frequency identification device in polycarbonate and its manufacturing method
TWI501161B (zh) 支援混合卡之射頻辨識裝置及其製造方法
ZA200105718B (en) Method for making a non-contact hybrid smart card with an antenna support made of fibrous material.
JP2006523395A (ja) 熱可塑性支持体にスマートカード・アンテナを製作する方法及び結果物としてのスマートカード
CN105453115A (zh) 用于制造抗龟裂电子设备的方法
CN103026371B (zh) 芯片电子器件和通过卷绕进行制造的方法
CN104978595A (zh) 双接口ic卡组件及用于制造双接口ic卡组件的方法
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
CN105956652B (zh) 一种智能卡及其制造方法
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP2017227959A (ja) 非接触型情報媒体及び非接触型情報媒体の製造方法
CN105956653B (zh) 一种智能卡及其制造方法
JP5975936B2 (ja) アンテナシート及びその製造方法
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
CA2702160C (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
TWI447651B (zh) 射頻識別元件支座及其製造方法
JP2019087124A (ja) プラスチック製カードおよびその製造方法
WO2009060425A2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same