JP2016500447A - 電気化学分析用検査装置 - Google Patents

電気化学分析用検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500447A
JP2016500447A JP2015548655A JP2015548655A JP2016500447A JP 2016500447 A JP2016500447 A JP 2016500447A JP 2015548655 A JP2015548655 A JP 2015548655A JP 2015548655 A JP2015548655 A JP 2015548655A JP 2016500447 A JP2016500447 A JP 2016500447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductive polymer
electrode
group
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015548655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500447A5 (ja
Inventor
マヌス ジョセフ デニソン,
マヌス ジョセフ デニソン,
マレー ジョン ホワイト,
マレー ジョン ホワイト,
クリストファー ジョン スレヴィン,
クリストファー ジョン スレヴィン,
アンソニー ボイラン,
アンソニー ボイラン,
デーヴィッド ウィリアム テイラー,
デーヴィッド ウィリアム テイラー,
ジョン アンソニー ボルボット,
ジョン アンソニー ボルボット,
ジェローム マックアリーア,
ジェローム マックアリーア,
Original Assignee
アリーア スウィッツァランド ゲーエムベーハー
アリーア スウィッツァランド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーア スウィッツァランド ゲーエムベーハー, アリーア スウィッツァランド ゲーエムベーハー filed Critical アリーア スウィッツァランド ゲーエムベーハー
Publication of JP2016500447A publication Critical patent/JP2016500447A/ja
Publication of JP2016500447A5 publication Critical patent/JP2016500447A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/36[b, e]-condensed, at least one with a further condensed benzene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、サンプル中の1種類以上の検体の存在を測定する検査装置、そのような検査装置の使用方法、およびそのような検査装置の製造方法に関する。検査装置は、2つ以上の導電性トラックが上に配置された基板と、試薬組成物と、導電性トラックの一部を覆い基板とともにサンプル収容室を形成する最上層とを含む。少なくとも1つの導電性トラックは導電性ポリマーを含む。

Description

本発明は、サンプル中の1種類以上の献体の存在を測定するための検査装置、そのような検査装置の使用方法、およびそのような検査装置の製造方法に関する。
流体サンプル中の酵素基質などの検体の存在または量を測定するために導電性トラックを含むテストストリップが使用される。テストストリップに塗布されたサンプルに対して電気化学的測定を行って、分析結果を得るために、テストストリップとともに計器または読取装置が使用される。
第1の態様において、本発明は、検査装置であって;
2つ以上の導電性トラックが上に配置された基板と;
少なくとも1つの導電性トラックの一部の上に配置された試薬組成物と;および
2つ以上の導電性トラックの一部を覆い、基板とともにサンプル収容室を形成する最上層とを含み;
少なくとも1つの導電性トラックが導電性ポリマーを含む、検査装置を提供する。
2つ以上の導電性トラックは、第1および第2の末端を含むことができ、第1の末端は装置の遠位端に存在し、第2の末端は装置の近位端に存在する。検査装置の遠位端は、電気信号を受信および/または供給するために構成された試験計器などの機器と連結するために存在することができ、2つ以上の接点を含むことができる。サンプル収容室は、装置の近位端に配置することができる。各導電性トラックは、1つの電極を含むことができる。電極は、装置の近位端に配置することができる。好ましくは、検査装置は、サンプル中の1種類以上の検体の存在を測定するためのテストストリップ、より好ましくは使い捨てのテストストリップである。好ましくは、基板は、絶縁基板であり、好ましくはポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの組み合わせを含む、またはからなる。基板は、長さL1および幅W2、第1および第2の主面、ならびに遠位端および近位端を有することができる。ある実施形態においては、検査装置は、サンプルに露出することができる導電性ポリマーの領域を画定するために、導電性ポリマーの少なくとも一部の上に塗布された絶縁層を含む。
検査装置は、2、3、4、5、6、またはそれを超える数の導電性トラックを含むことができる。各トラックは、別の導電性トラックと長さ、幅、厚さ、および/または2次元形状が類似または同一であってもよいし、長さ、幅、および/または2次元形状が異なっていてもよい。装置の1つのトラックの少なくとも一部が導電性ポリマーを含むという条件で、各トラックは、導電性ポリマーおよび/または導電性ポリマー以外の導電性材料を含む、またはからなることができる。
各導電性トラックは、絶縁基板の主面上で少なくとも約25mmの長さLを有することができる。ある実施形態においては、少なくとも約5mm、7.5mm、10mm、12.5mm、15mm、17.5mm、20mm、または少なくとも約25mmの長さLの導電性トラックが導電性ポリマーから形成される。長さLは長さLcpに等しくてよい。各導電性トラックは、導電性ポリマーを含む、またはからなることができる電極を含むことができる。装置は2、3、4、5、6、またはそれを超える数の電極を含むことができる。導電性トラックは、少なくとも1つの「作用電極」または「測定電極」、「対極」、または「基準電極」を形成することができる。検査装置は、複数の作用電極、対極、および/または基準電極を有することができる。好ましくは、装置の1つ以上の導電性トラックは、電気信号の受信および/または送信が可能な機器に電気信号を通すように構成される。好ましくは、この機器はグルコースメーターなどの試験計器である。
ある実施形態においては、長さLcmが少なくとも約20mmの少なくとも1つの導電性トラックが導電性材料から形成される。別の実施形態においては、長さLcmは約17.5mm未満、約15mm未満、約12.5mm未満、約10mm未満、約7.5mm未満、約5mm未満、約2.5mm未満、または約0.1mm未満であってよい。
ある実施形態においては、本発明の装置には、装置の少なくとも2つの導電性トラックの少なくとも1つ、好ましくは測定電極および/または対極と電気的に導通する少なくとも1つの「狭い」導電性トラックが設けられる。狭い導電性トラックの少なくとも一部は、装置中に存在する別の導電性トラックの幅より狭い幅を有し、試験計器などの機器のマイクロプロセッサに電気信号を提供するように構成される。これによってマイクロプロセッサは、隣接する導電性トラック、好ましくは測定電極および/または対極に存在する電圧を測定することができる。好ましくは、狭い導電性トラックの少なくとも一部、およびある実施形態においては狭い導電性トラック全体は、約1mm未満、より好ましくは500μm以下、250μm以下、100μm以下、75μm以下、50μm以下、25μm以下、または10μm以下の幅を有する。狭い導電性トラックの少なくとも一部は、装置中に存在する他のすべての導電性トラックの50%以下、25%以下、10%以下、5%以下、または1%以下の幅を有することができる。装置中の他の導電性トラックは、通常少なくとも約1mmの最小幅を有する。
導電性ポリマーは、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)およびポリ(3,3−ジベンジル−3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3−4−エチレンジオキシチオフェン)、ビス−ポリ(エチレングリコール)、ラウリル末端ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ブロックPEG、テトラメタクリレートでエンドキャップされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、またはそれらの組み合わせを含むことができる。たとえば、導電性ポリマーは、本明細書に開示されるポリマーと対イオンとを含む複合体を含むことができる。一実施形態においては、導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と対イオンとを含む複合体である。対イオンは、ポリスチレンスルホネート(PSS)、パークロレート、パークロレートp−トルエン(perchlorate p−toluene)、スルホネートp−トルエン(sulfonate p−toluene)、またはトシレートであってよい。好ましい一実施形態においては、導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホネートとを含む複合体(PEDOT:PSS)である。
ある実施形態においては、導電性ポリマーは、酵素またはメディエーターを取り付けるための官能性反応性基を含むように変性される。別の実施形態においては、メディエーターまたは酵素を導電性ポリマーに結合させるために、カルボニルリンカー分子などのリンカー分子が使用される。メディエーターを結合させるためにリンカーが使用される場合、リンカーによって、好ましくは、酵素の活性部位と電極表面との間にメディエーターが移動し、それによって酵素から電極への電子の移動が促進される。
本発明者らは、導電性ポリマーを含む、またはから本質的になる導電性トラックを有する装置が、電極/導電性トラックの形成に炭素または金などの別の材料を使用する周知の装置に対していくつかの利点を有することを発見した。たとえば導電性ポリマーは、たとえば炭素と比較した場合に、導電性ポリマーに関連する低い変動係数のために、バッチ間ではるかに高い一貫性を得ることができる。装置のバッチ間の一貫性は、1回の共通の較正をすべての装置に適用できることを意味する。これによって、試験結果の大きな誤差を引き起こしうる装置の較正を最終使用者が行う必要性が回避される。本発明において使用される導電性ポリマーは、周知の検査装置において一般に使用されている金などの別の材料よりもはるかに安価でもある。各検査装置が周知の検査装置よりも低コストであることは、本発明の検査装置は「単回使用」および使い捨てが可能であることを意味する。
本発明の導電性トラックは、炭素、金、白金、銀、パラジウム、銅、インジウムスズ酸化物、およびそれらの組み合わせを含む群から選択される導電性材料などの、導電性ポリマーではない導電性材料を含むことができる。
試薬組成物は、少なくとも2つの導電性トラックに接触させて提供することができる。ある実施形態においては、試薬組成物は、サンプル収容室中に配置され、その中の全ての露出した導電性トラックおよび基板を覆うことができる。試薬組成物は好ましくはオキシドレダクターゼ酵素およびメディエーター化合物を含む。オキシドレダクターゼ酵素は、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールオキシダーゼ、アミノ酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、サルコシンオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、モノアミンオキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、グリセロールリン酸オキシダーゼ、尿酸オキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、カタラーゼ、およびジアホラーゼからなる群から選択することができる。
好ましくは、オキシドレダクターゼは、グルコースオキシダーゼまたはグルコースデヒドロゲナーゼである。グルコースデヒドロゲナーゼは、キノプロテイングルコースデヒドロゲナーゼ、FAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、およびNAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼから選択することができる。ある実施形態においては、グルコースデヒドロゲナーゼは、Sekisui DiagnosticsのFAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(カタログ番号GLDE−70−1192(E.C.番号1.1.99.10)、アスペルギルス種(Aspergillus sp.)由来)、またはBBI enzymesのFAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(カタログ番号GLD1)である。
メディエーター化合物は、フェリシアン化カリウム、フェロセン誘導体、フェノキサジン誘導体、フェノチアジン誘導体、キノン誘導体、および可逆レドックス遷移金属錯体、特にルテニウムおよびオスミウムの錯体、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(リン酸塩)、ジイミン類、フェナントロリン誘導体、ジクロロフェノールインドフェノールテトラゾリウム染料、ならびにフェニルイミノ−ベンゾフェノキサジンを含む群から選択することができる。ある特定の実施形態においては、メディエーター化合物は3−(3’,5’−ジカルボキシ−フェニルイミノ)−3H−フェノチアジンである。本明細書に開示されるあらゆる別のメディエーター化合物を、単独のメディエーター化合物として、または本明細書に開示されるあらゆる別のメディエーター化合物との組み合わせのいずれかで、本発明の装置および方法に使用することができる。
ある実施形態においては、オキシドレダクターゼ酵素および/またはメディエーター化合物は、化学結合または物理的閉じ込めによって、導電性ポリマーに混入したり結合させたりすることができる。
本発明は、テストストリップであって;絶縁基板であってよい基板と;絶縁基板によって支持される導体であって、テストストリップの少なくとも1の試薬検査ゾーンから、試薬検査ゾーンとは操作可能に分離されたテストストリップの第2の部分まで延在する導体とを含み、試薬検査ゾーンとは操作可能に分離された導体の部分が、導電性ポリマーを含む、テストストリップも提供する。
テストストリップであって、絶縁基板上に導電性ポリマーを含み、計器または読取装置からの電気信号をテストストリップ上の測定電極に伝達する少なくとも1つの導電性トラックの少なくとも一部を導電性ポリマーが画定する、テストストリップも提供される。導電性ポリマーは、少なくとも測定電極を形成することができる。導電性ポリマーは、テストストリップ上の導電性トラック全体を形成することができる。
装置であって;
絶縁基板と;
絶縁基板の主面上で少なくとも約25mmの長さLを有する導電性トラックであって、少なくとも1つの電極を含む導電性トラックとを含み;
導電性トラックの少なくとも約5mmの長さLcpは導電性ポリマーから形成され、導電性トラックの少なくとも約20mmの長さLcmは導電性材料から形成される、装置も提供する。
第2の態様において、検査装置の製造方法であって:導電性ポリマーの層を形成するステップであって、トラックの少なくとも1つが導電性ポリマーを含むステップと;少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性トラックを画定するステップと;トラックの少なくとも1つの一部の上に試薬組成物を塗布するステップと;試薬組成物と、トラックの少なくとも1つの一部との上にサンプル収容室を形成するステップとを含む、方法が提供される。
導電性ポリマーまたは導電性材料の層を形成するステップは、導電性ポリマーまたは導電性材料を基板、好ましくは絶縁基板に塗布するステップを含むことができる。好ましくは、基板は検査装置の一部を形成する。電気的に絶縁されたトラックを画定するステップは、導電性ポリマーの層を形成するステップと同時に行うことができる。たとえば、スクリーン印刷、グラビア印刷、またはインクジェット印刷を使用して導電性ポリマーまたは導電性材料を堆積し、少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性トラックを画定することができる。あるいは、導電性ポリマーの層は、たとえば絶縁基板に導電性ポリマーをコーティングして形成し、続いてレーザーアブレーションプロセスによってパターン化して、少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性トラックを画定することができる。導電性ポリマー以外の導電性材料は、導電性ポリマーを塗布する方法と同じ方法で検査装置に塗布することができる。ある実施形態においては、導電性ポリマーおよび/または導電性材料の少なくとも一部の上に絶縁層を塗布することで、サンプルに曝露するための導電性ポリマーおよび/または導電性材料の領域が画定される。この方法を使用して、本発明の第1の態様による装置を製造することができる。
第3の態様において、本発明は:(a)体液を含むサンプルと、(b)体液中の検体の検出を促進するために構成された試薬とを第1の電極に接触させるステップと;第1の電極からの第1の電気信号を、第1の電極と電気的に導通する第1の導体に沿って通すステップとを含み、第1の導体の少なくとも一部は、体液および試薬に接触する第1の電極から間隔を開けて配置され、第1の導体が導電性ポリマーを含む、方法を提供する。
ある実施形態においては、第1の導体は、導電性ポリマーから本質的になる。電気信号を通すステップは、導電性ポリマーから本質的になる第1の導体の長さに沿って電気信号を伝達するステップを含むことができる。電気信号は、少なくとも約5mm、少なくとも約7.5mm、少なくとも約10mm、または少なくとも約12.5mmの第1の導体の長さに沿って通すことができる。第1の電極は、導電性ポリマーを含むことができるか、または導電性ポリマーから形成することができ、これは第1の導体の導電性ポリマーと同じであってよい。
接触させるステップは、(a)体液を含むサンプルと、(b)体液中の検体の検出を促進するために構成された試薬とを第2の電極に接触させるステップであって、第2の電極は第1の電極から間隔を開けて配置されるステップと;第2の電気信号を第2の導体に沿って通すステップとをさらに含むことができ、第2の導体は、第2の電極と電気的に導通しており、第1の導体および第1の電極から間隔を開けて配置される。第2の電気信号は、第2の電極から第2の導体に沿って通すことができる。
第2の導体は、第2の電極と電気的に導通する導電性ポリマーを含む、またはから本質的になることができる。第2の電極は、導電性ポリマーを含むことができるか、または導電性ポリマーから形成されることができ、これは第2の導体の導電性ポリマーと同じであってよい。第2の電気信号は、導電性ポリマーから本質的になる第2の導体の一部に沿って通すことができる。
第2の電気信号は、少なくとも約5mm、少なくとも約7.5mm、少なくとも約10mm、または少なくとも約12.5mmの第2の導体の導電性ポリマーの長さに沿って通すことができる。
接触させるステップは、(a)体液を含むサンプルと、(b)体液中の検体の検出を促進するために構成された試薬とを第3の電極に接触させるステップであって、第3の電極は第1および第2の電極から間隔を開けて配置されるステップと;第3の電気信号を第3の導体に沿って通すステップとをさらに含むことができ、第3の導体は、第3の電極と電気的に導通しており、第1および第2の導体ならびに第1および第2の電極から間隔を開けて配置される。第3の電気信号は、第3の電極から第3の導体に沿って通すことができる。
第3の導体は、第3の電極と電気的に導通する導電性ポリマーを含む、またはから本質的になることができる。第3の電極は、導電性ポリマーを含むことができるか、または導電性ポリマーから形成されることができ、これは第3の導体の導電性ポリマーと同じであってよい。
第3の電気信号を通すステップは、導電性ポリマーから本質的になる第3の導体の一部に沿って第3の電気信号を通すステップを含むことができる。
第3の電気信号を通すステップは、少なくとも約5mm、少なくとも約7.5mm、少なくとも約10mm、または少なくとも約12.5mmの第3の導体の導電性ポリマーの長さに沿って第3の電気信号を通すステップを含むことができる。
上記方法は、第1の導体に沿って通された電気信号を、電気信号の受信および/または供給のために構成された機器の第1の接点まで通すステップをさらに含むことができる。この方法は、第1の導体を第1の接点と機械的に係合させるステップをさらに含むことができる。
ある実施形態においては、上記方法は、(a)第1の導体に沿って通された電気信号を、電気信号の受信および/または供給のために構成された機器の第1の接点まで通すステップと、(b)第2の導体に沿って通された電気信号を、電気信号の受信および/または供給のために構成された上記機器の第2の接点まで通すステップとを含む。
第1の導体は第1の接点と機械的に係合させることができ、第2の導体は第2の接点と係合させることができる。第2の導体と第2の接点との係合は、第2の電極と電気的に導通する第2の導体の導電性ポリマーを第2の接点と機械的に係合させることを含むことができる。
ある実施形態においては、この方法は、(a)第1の導体に沿って通された電気信号を、電気信号の受信および/または供給のために構成された機器の第1の接点まで通すステップと、(b)第2の導体に沿って通された電気信号を、電気信号の受信および/または供給のために構成された上記機器の第2の接点まで通すステップと、(c)第3の導体に沿って通された電気信号を、電気信号の受信および/または供給のために構成された上記機器の第3の接点まで通すステップとを含むことができる。
第1の導体は第1の接点と機械的に係合させることができ、第2の導体は第2の接点と係合させることができ、第3の導体は第3の接点と係合させることができる。
第2の導体と第2の接点との係合は、第2の導体、好ましくは第2の電極と電気的に導通する第2の導体の導電性ポリマーを第2の接点と機械的に係合させることを含むことができる。第3の導体と第3の接点との係合は、第3の導体、好ましくは第3の電極と電気的に導通する第3の導体の導電性ポリマーを第2の接点と機械的に係合させることを含むことができる。
好ましい一実施形態においては、上記方法は、少なくとも1つの第1の電気信号が第1、第2、および第3の導体の少なくとも1つから上記機器まで通された後で、さらなる電気信号が導体の少なくとも1つから、電気信号の受信および/または供給のために構成された上記機器まで通されることを防止するステップを含む。好ましい一実施形態においては、電気信号が第1、第2、および第3の導体の少なくとも1つから機器まで通された後に、機器によって、導体間、好ましくは隣接する導体間に高電流が流される。好ましくはこの高電流は、さらなる電気信号が導体から機器まで通されるのを防止するのに十分であり、すなわち導体の少なくとも1つを非導電性にすることができる。好ましくは、高電流によって、本明細書において規定されるような検査装置の狭い導体/導電性トラックが破壊される。
本発明は、電気信号を受信し供給するように構成された機器であって、少なくとも1つの第1の電気信号が検査装置(好ましくは導電性ポリマーを含む検査装置)から機器まで通された後に、さらなる電気信号が機器まで通されるのを防止するようにさらに構成された機器をも提供する。好ましくはこの検査装置は本発明の検査装置である。好ましくは、機器は、テストストリップの導体または導電性トラックの間、好ましくは隣接する導体または導電性トラックの間に高電流を流すように構成される。好ましくは、導体または導電性トラックの1つは、本発明の第1の態様と関連して定義されるような狭い導体または導電性トラックである。好ましくは、高電流は、検査装置を「溶断させる」または狭いトラックを非導電性にするために、狭いトラックを破壊するのに十分なものである。
本発明は、狭い導電性トラックと狭くない導電性トラックとを含む検査装置であって、狭い導電性トラックと狭くない導電性トラックとの間に高電流が流れるときに、狭い導電性トラックが、非導電性となり、好ましくは破壊されるように構成される、検査装置をも提供する。好ましくは、この検査装置は、試験計器などの電気信号の供給および受信を行うように構成された機器からの高電流を受け取るように構成される。好ましくは、狭い導電性トラックが非導電性となった後、電気信号の供給および受信を行うように構成された機器まで電気信号を通すことができないように、この検査装置が構成される。
本発明は、電気信号の受信および供給を行うように構成された機器と、本明細書において定義されるような狭い導電性トラックと狭くない導電性トラックを含む検査装置との組み合わせをも提供する。
高電流は、0.5A以上、0.6A以上、0.7A以上、0.8A以上、0.9A以上、1A以上、1.1A以上、1.2A以上、1.3A以上、1.4A以上、1.5A以上、1.6A以上、1.7A以上、1.8A以上、1.9A以上、または2A以上であってよい。
第1の電極および/または第1の導体、第2の電極および/または第2の導体、ならびに第3の電極および/または第3の導体は、検査装置またはテストストリップ中に配置することができる。好ましくは、検査装置は、本発明の第1の態様による検査装置である。
したがって、係合させるステップは、(i)第1の導体、(ii)第1の導体および第2の導体、あるいは(iii)第1、第2、および第3の導体を含む検査装置(テストストリップなど)を、電気信号の受信および/または供給を行うように構成された機器中に挿入するステップを含むことができる。上記方法は検査装置を機器から取り外すステップを含むこともできる。
電気信号の送信および/または受信を行うように構成された機器は、グルコースメーターなどの試験計器であってよい。第1、第2、および第3の導体のいずれか1つ、および/または第1、第2、および第3の電極のいずれか1つの導電性ポリマーは、本発明の第1の態様と関連して規定されたあらゆる導電性ポリマーであってよい。試薬は、本発明の第1の態様に関連して規定されたものであってよく、メディエーター化合物として、本明細書において開示されるあらゆるメディエーター化合物を含むことができる。
上記方法は、体液を含むサンプル中の検体の検出に有用である。体液は、好ましくは血液、血漿、血清、髄液、尿、唾液、痰、および精液から選択される。好ましくは、検体はグルコースであるが、上記方法が、適切な試薬を選択することによって広範囲の検体の検出に適合できることは、当業者には直ちに明らかとなるであろう。検体は、本明細書に記載のような電極の酸化または勧化が可能な好適なオキシドレダクターゼ酵素が存在するあらゆる検体(または検体の誘導体)であってよい。たとえば、検体は、乳酸、アルコール、ヒドロキシブチレート、コレステロール、アミノ酸類、ピルビン酸、過酸化水素、サルコシン、アミン類、グリセロール、尿酸、キサンチン、アスコルビン酸、NAD、NADH、NADP、NADPH、クレアチニン、脂質類、およびケトン類から選択することができる。標的がグルコースである場合、試薬は好ましくは、グルコースの検出を促進するために構成された少なくとも1種類の酵素を含み、機器はグルコースメーターを含む。
第4の態様において、本発明は:
(a)体液を含むサンプル、および(b)体液中の形態の検出を促進するために構成される試薬をセンサに接触させるステップと;
(i)サンプルおよび試薬と電気的に導通するセンサの導電性ポリマー部分の色の変化を監視するステップであって、導電性ポリマーの少なくとも一部が、体液および試薬に接触するセンサから間隔を開けて配置されるステップ、
または(ii)センサの導電性ポリマー部分に沿ってセンサから電気信号が通され、サンプルと電気的に導通する導電性ポリマーの一部の色の変化を監視するステップであって、導電性ポリマーの少なくとも一部が、体液および試薬に接触するセンサから間隔を開けて配置されるステップのいずれかとを含む、方法を提供する。
センサは、サンプルの成分と電気的に導通してあってよい。その成分は検体であってもなくてもよい。その成分が検体ではない場合は、酸化および/または還元が可能であり、検体の検出に直接関与しない場合があるが、系の電気的側面の維持、促進、または支援のために提供することができる成分であることが好ましい。
好ましくは、この方法によって検体の検出が促進される。検体、体液、試薬、導電性ポリマーは、本発明のあらゆる他の態様と関連して規定されるようなものであってよい。
第5の態様において、本発明は:
Figure 2016500447

(式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜R15は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
から選択される式で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R2〜R15は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
第6の態様において、本発明は:
Figure 2016500447

(式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜12は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
から選択される式で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R2〜R12は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
第7の態様において、本発明は式:
Figure 2016500447

(式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜R11は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R2〜R11は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
第8の態様において、本発明は式:
Figure 2016500447

(式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜10は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R2〜R10は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
第9の態様において、本発明は式:
Figure 2016500447

(式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2は、O、S、またはNHのいずれかであり、R3〜10は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R3〜R10は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
第10の態様において、本発明は式:
Figure 2016500447

(式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2は、O、SまたはNHのいずれかであり、R3〜12は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R3〜R12は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
第11の態様において、本発明は式:
Figure 2016500447

(式中、R1は、SまたはOであり、R3は、H、CHCOOH、CHSOH、CHNH、またはCHNOのいずれかであり、R2およびR4〜R9は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
で表される化合物またはその塩を提供する。
好ましい実施形態において、R2およびR4〜R9は、それぞれ独立して、水素、スルホニル、およびカルボキシルを含む群から選択される。
アルキル基は好ましくは、1〜12個の炭素を有する直鎖または分岐鎖である。したがってアルキル基は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個の炭素原子を有する。特に、「C1〜12アルキル基」の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基などが挙げられる。
アリール基は、5〜14個の炭素原子を有する単環式または多環式環系である。アリール基は、好ましくは「C6〜12アリール基」であり、6、7、8、9、10、11、または12個の炭素原子で構成されるアリール基であり、単環式環基、二環式環基などの縮合環基を含む。特に、「C6〜10アリール基」の例としては、フェニル基、ビフェニル基、インデニル基、ナフチル基、またはアズレニル基などが挙げられる。インダンおよびテトラヒドロナフタレンなどの縮合環もアリール基に含まれることに留意すべきである。
ヘテロアリール基は、炭素原子に加えて、O、S、N、P、およびSiから好ましくは選択される1〜4個の環ヘテロ原子を有するアリール基である。ヘテロアリール基は好ましくは5〜14個の環原子を有する。特に、ヘテロアリール基の例としては、ピリジン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、および4−ジメチルアミノピリジンが挙げられる。
アルケニル基およびアルキニル基はそれぞれ、好ましくは「C2〜12アルケニル」および「C2〜12アルキニル」、より好ましくは「C2〜10アルケニル」および「C2〜10アルキニル」、さらにより好ましくは「C2〜8アルケニル」および「C2〜8アルキニル」、最も好ましくは「C2−6アルケニル」および「C2−6アルキニル」基である。
アルコキシ基は、好ましくは「C1〜12アルコキシ基」、より好ましくは「C1〜10アルコキシ基」、さらにより好ましくは「C1〜8アルコキシ基」、さらにより好ましくは「C1〜6アルコキシ基」であり、前述の定義のC1〜12アルキル基に結合したオキシ基である。
シクロアルキル基は3〜12個の炭素原子を有する。したがってシクロアルキル基は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個の炭素原子を有する。特に、C3〜12シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子に加えて、O、S、N、P、およびSiから好ましくは選択される1つ以上の環ヘテロ原子を有する前述の定義のシクロアルキル基である。ヘテロシクロアルキル基は、好ましくは同じまたは異なっていてよい1〜4個のヘテロ原子を含有する。
カルボキシル基は、好ましくはOC(O)R(式中、Rは、水素、前述の定義のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってよい)である。好ましくはRは水素である。
スルホニル基は、−S(O)OR−(式中、Rは、水素、前述の定義のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってよい)である。好ましくはRは水素である。
アミノ基は、好ましくは−NH、−NHR、または−N(R(式中、Rは、前述の定義のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはヘテロアリール基であってよい)である。アミノ基がN(Rである場合、各R基は同じ場合も異なる場合もあることが理解されよう。好ましくはRはメチル、エチル、またはプロピルである。
用語「ハロ」、「ハロゲン化物」、および「ハロゲン」は同義で使用され、本明細書において使用される場合、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを意味する。
ニトロ基はNOである。
以上の前述の定義のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、スルホニル基、カルボキシル基、およびアミノ基のそれぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、スルホニル、カルボキシル、アミノ基 ハロゲン、ニトロ、シアノで場合により置換されてもよい。
本発明の代表的な化合物としては:
Figure 2016500447

またはそれらの塩が挙げられる。
上記のいずれの化合物も、本明細書において開示される本発明の装置および方法のいずれかと関連して規定される試薬組成物の成分、好ましくはメディエーター化合物であってよい。
第12の態様において、本発明は、電気化学分析において使用される試薬組成物の成分としての上記化合物の1つの使用であって、試薬が、上記化合物に加えて、オキシドレダクターゼ酵素、および緩衝塩を含む、使用を提供する。好ましくは、この化合物はメディエーター化合物である。
オキシドレダクターゼ酵素は抗体と結合することができ、電気化学分析は電気化学イムノアッセイであってよい。好ましくは、オキシドレダクターゼ酵素は、化合物を酸化型から還元型に変換し、還元された化合物を酸化型に戻すために電極が使用され、その際、少なくとも1つの電子が電極に戻り、それが電流として記録される。
第13の態様において、本発明の第5、第6、第7、第8、第9、第10、または第11の態様と関連して規定されるようなメディエーター化合物と、および生物学的流体サンプルとを含み、流体が血液、血漿、血清、髄液、尿、唾液、痰、精液から選択される混合物が提供される。
本発明の各態様の好ましい特徴は、必要な変更を加えれば他の態様のそれぞれについても同様となる。
本発明のテストストリップの一実施形態を示している。 図1のテストストリップの分解組立図を示している。 本発明のテストストリップのベース基板および導電性トラックの一実施形態を示している。 ベース基板の上に配置された絶縁層を含む本発明のテストストリップの一実施形態を示している。 対極および測定電極が相互嵌合フィンガーとして提供される本発明のテストストリップの一実施形態を示している。 図3に示されるテストストリップ領域のほぼ半分の露出電極領域を含む本発明のテストストリップの一実施形態を示している。 追加の導電性トラックを含む本発明のテストストリップの一実施形態を示している。 2つの狭い導電性トラックを含む本発明のテストストリップの一実施形態を示している。 本発明による数種類のテストストリップを使用するグルコースの電流測定の用量反応プロファイルを示している。
図1は、テストストリップ10を示しており、絶縁基板12を含み、その上には一連の導電性トラック14−14’、14’’、16−16’、18−18’が配置され、その上には試薬層26および絶縁層20が配置されている。試薬層26および絶縁層20の上には最上層24が配置されることでサンプル室30が形成され、これはサンプル入口28とは反対側の室30の末端に通気口22を有する。サンプル室30は、約0.5〜1.5μlの間の容積を画定し、テストストリップ10の近位端に配置される。テストストリップ10の遠位端に一連の接点14、16、18が存在し、これらが計器中のコネクタと係合して、計器回路とテストストリップ10との間に電気的接続が形成される。
導電性トラック14−14’、14’’、16−16’、18−18’は、それぞれアーム14’および14’’を有する対極、基準電極16’、および測定電極18’を画定する。測定電極18’は対極のアーム14’および14’’の間に位置する。絶縁基板12の表面の実質的部分の上、および導電性トラック14−14’、14’’、16−16’、18−18’の上に絶縁層20が配置される。絶縁層20中には開口部25が存在し、それによって導電性トラックの一部が露出して残り、それらが対極14’、14’’、基準電極16’、および測定電極18’となる。絶縁層20中のさらなる開口部によって、テストストリップ10の遠位端において露出した接点14、16、18が残される。
図2は、図1のテストストリップ10の分解組立図を示し、テストストリップ10の構成に使用されるそれぞれの層が示されており、最上層24;試薬層26;開口部25(サンプル入口28を画定する)を含む絶縁層20;および導電性トラック14−14’、14’’、16−16’、18−18’を含むベース基板12を含んでいる。
図3は、ベース基板12の一実施形態を示しており、ベース基板12および導電性トラック14−14’、14’’、16−16’、18−18’の寸法を示している。図3に示される実施形態において、ベース基板12は幅寸法W1が約5mmであり、長さ寸法L1が約20mmである。露出した接点14、16、18は、幅W2が約1mmであり、それらの間の間隙G1が約0.3mmである。対極14’、14’’は幅W3が約2mmであり;測定電極18’は幅W4が約2mmであり;基準電極16’は幅W2が1mmである。図4に示されるように、絶縁層20がベース基板12の上に配置される場合、開口部25によって、幅W6が約1mmであり長さL2が約7mmである領域が露出する。したがって、電極14’、14’’、および18’は露出寸法が約1mm×2mmであり、電極16’は露出領域が約1mm×1mmである。電極14’,14’’、16’、および18’のそれぞれの間の(図3に示されるような)間隙G2は約0.01mmである。
さらなる一実施形態においては、図5に示されるように、対極14’および測定電極18’は相互嵌合フィンガーとして設けられ、サンプル入口28に取り付けられる流入流体サンプルの「はしご」として提供されるものの中で、それぞれ別の「横木」がそれぞれの電極によって形成される。流体サンプルがサンプル入口28に加えられると、サンプルは毛管現象によってサンプル室26中に吸い込まれる。サンプル室26中に吸い込まれるとき、室内の空気は通気口22から排出される。サンプル流体が通気口22に到達すると、通気口が閉じ、さらなるサンプルが室中に吸い込まることはない。
別の一実施形態においては、図6に示されるように、ベース基板112の上には、導電性トラック114−114’、114’’、116−116’、および118−118’がそれぞれ配置されている。図6の実施形態において、ベース基板12は、幅寸法W11が約4mmであり、長さ寸法L11が約20mmである。露出した接点114、116、118は、幅W2が約1mmであり、それらの間の間隙G11が約0.3mmである。対極114’、114’’は幅W3が約1mmであり;測定電極118’は幅W14が約1mmであり;基準電極116’は幅W12が1mmである。図4に関して示されるように、絶縁層20がベース基板12の上に配置される場合、開口部25によって、幅W6が約1mmであり長さL2が約7mmである領域が露出する。図6の実施形態において、開口部25によって露出する電極114’、114’’、および118’の部分は、寸法が約1mm×1mmであり、電極116’の露出領域も約1mm×1mmである。電極114’、114’’、116’、および118’のそれぞれの間の(図6に示されるような)間隙G12は約0.1mmである。
したがって図6による装置は、図3による装置の領域のほぼ半分の有効露出電極領域を有する。
さらに別の一実施形態においては、図7に示されるように、ベース基板212の上には、導電性トラック214−214’、214’’、216−216’、218−218’、230−230’、および232−232’がそれぞれ配置されている。図7の実施形態は、2つのさらなる導電性トラック230−230’および232−232’が設けられているという点で図3および6の実施形態とは異なる。電極230’および232’は、テストストリップに塗布されたサンプル流体のインピーダンスパラメータを求めるために使用される。任意の特定のサンプルの性質が変化すると、そのサンプルで測定されたパラメータの差が生じることがあり、これらの性質によって、そのサンプルのインピーダンスパラメータの変化が生じることもある。したがって電極230’および232’を組み込むことによって、サンプルのインピーダンスパラメータが測定される。したがって、サンプルインピーダンスの変化によって求められる、サンプルマトリックスの影響によるばらつきを補償するために適切となりうる補正因子を測定し適用することができる。たとえば、血液サンプルのヘマトクリットは、血液中に存在するグルコースなどの可溶性種の測定に影響を与えうる。文献によく記載されているように、ヘマトクリットは血液のインピーダンスパラメータを求めることによって測定することができる。次に、たとえば血糖の値を求める場合、ヘマトクリットによる影響を補償するために、被性因子を適用することができる。
さらに別の一実施形態においては、図8に示されるように、テストストリップ300は、1〜4に示される実施形態の特徴を含み、接点319を測定電極318’に接続するさらなる狭い導電性トラック319’を有する。狭い導電性トラック319’によって、テストストリップ300が挿入される計器の回路の一部としてのマイクロプロセッサ(図示せず)に信号が送られる。狭い導電性トラック319’から受信した信号の変化を監視することによって、マイクロプロセッサは測定電極318’において存在する電圧を測定することができる。測定電極318’、対極314’、314’’および基準電極316’を連結する種々のトラックの導電率のばらつきにより、通常は導電性トラックの長さに沿ったIR(電流/抵抗)降下の結果として、測定電極318’における電圧が、マイクロプロセッサによって発生する励起電圧に基づいて他の場合に予想される値よりもわずかに異なる場合がある。電圧降下またはIR降下は、電流が流れるときに抵抗性トラックに沿って生じることがあり、図1〜8を参照して本明細書に記載されるような装置の場合、それによって、サンプルに曝露した電極部分(たとえば図8を参照すると電極318’)における電圧と、計器中のコネクタ(たとえば図8を参照すると、接点318)において印加される電圧とに差が生じうる。トラックの変動する抵抗または長さによって、サンプルに曝露する電極部分において変動する電圧降下および変動する電圧が生じうる。図8の実施形態によると、測定電極318’から接点318までのストリップの長さにわたる導電性トラックの幅を最大化することで、抵抗が低下し、したがってこのトラックのIR降下が生じうる。別のトラックの抵抗は、定電位制御下の三電極系ではあまり重要ではないため、これらのトラックはより薄くすることができ、特にあまり電流が流れず、したがって顕著なIR降下が生じない基準電極トラックは、より薄くすることができる。計器中のポテンシオスタットが、単に可能な最大印加電圧までであるが計器のコネクタにおける印加電圧を増加させることによって補償するので、電流も流れる対極トラックの電圧降下は、測定電極トラックの場合ほど重要ではない。にもかかわらず、図8の装置は、狭い導電性トラック313’が末端となるさらなる接点313を含む任意選択の特徴をも示している。狭い導電性トラック313’は、狭い導電性トラック319’と同様に機能する。しかし、この場合、狭い導電性トラック313’によって、マイクロプロセッサは対極314’、314’’において存在する電圧を測定することができる。狭い導電性トラック319’を介して測定電極318’において「検知された電圧」を受け取るマイクロプロセッサ中に補正増幅回路を組み込むことによって、測定電極318’における実際の電圧をより良く制御することができる。同様に、狭い導電性トラック313’を介して対極314’、314’’において「検知された電圧」を受け取るマイクロプロセッサ中に補正増幅回路を場合により組み込むことによって、対極314’、314’’における実際の電圧をより良く制御することができる。改善された閉ループフィードバック制御によって、マイクロプロセッサは、問題となる特定の測定を行うための、測定電極318’(および場合により対極314’、314’’)における望ましい電圧または予想される電圧の維持のため印加される電位のより良い調節が可能となる。印加電圧のより良い制御によって、サンプル間で改善された再現性を有する測定結果が得られ、このことは、非常に正確な測定の実現を探求する場合、特に標的検体が低濃度で存在する場合、したがって他の場合では信号対雑音が反応に悪影響を及ぼしうる場合に望ましい要素である。接点314および318をそれぞれ電極314’、314’’、および318’に接続するトラックとは異なり、接点313または319をそれぞれ狭い導電性トラック313’または319’に接続するトラックはいずれも大きな電流が流れないので、これらはIR降下による影響を受けない。
さらに別の一実施形態においては、図8を参照して説明されるように、標的検体の測定を行う前に、テストストリップが中に挿入される計器(図示せず)によって、通常、多数の「オンボード」機能診断試験が行われる。このような試験は、典型的には、計器のマイクロプロセッサおよび回路の適切な機能を検証するために計画される。別の診断試験の1つは、多くの場合、テストストリップが以前に使用されたかどうかを判断するために行われる。これは、サンプルを塗布する前のテストストリップを流れる電流レベルを測定することで行うことができる。テストストリップ中に乾燥した血液サンプルが残留すると、「未使用の」テストストリップで得られる値よりも大きい電流結果が得られる場合があり、したがってこのことがストリップが使用されたことの指標として機能しうる。しかし、このような方法が必ずしも信頼できるわけではなく、場合によっては、計器中のストリップが未使用であり十分機能するとしても、使用者に「新しい」ストリップを挿入するように指示する場合がある。
したがって、一実施形態によると、図8に示されるような特徴、特に接点313または319およびそれぞれの狭い導電性トラック313’または319’を有するストリップが使用され、次にサンプル測定が終了し、検体の値が使用者に報告されると、計器のマイクロプロセッサによって、接点313と314との間、または318と319との間に高電圧が流される。このような高電流の印加の結果、流れる電流が定格閾値を超える場合にヒューズワイヤが破壊されるのと同様に、狭い導電性トラック313’または319’が事実上「破壊される」。この場合、狭い導電性トラック313’または319’が破壊された後に使用済みストリップを計器中に挿入すると、接点313および314の間、あるいは318および319の間に電流は流れない。その結果、未使用のストリップでは接点313および314あるいは318および319のそれぞれの間で自由に電流が流れるので、使用済みのストリップが挿入されたことが分からないことはほとんどまたは全くない。
図1〜8を参照して説明した装置は、絶縁ベース層の上に塗布される導電性ポリマー材料を使用して通常は作製される。図1〜8と関連して説明したような導電性トラックおよび電極は、種々の技術を用いて形成することができる。一実施形態においては、たとえばスクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷などの印刷方法によって、導電性材料をベース基板上に堆積することができる。別の一実施形態においては、ベース基板の表面全体に均一な厚さの層を形成する、スロットダイコーティング、気相堆積、スピンコーティング、Kバーコーティングなどの方法によってベース基板の表面上に導電性材料を堆積することができる。続いてレーザーアブレーション法を使用して、導電性材料の特定の部分を除去して、不連続で電気的に分離した導電性トラック(たとえば図1に関して説明した要素14−14’、14’’、16−16’、18−18’など)を形成することができる。特定の一実施形態においては、導電性ポリマーはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)を含む組成物である。PEDOT:PSS、たとえばELP−3145、ELP−5015、S−305+を含むOrgacon(商標)の商品名で材料を供給するAGFA Gevaert BV(Mortsel,Belgium);たとえばPH 1000、S V3、S V4、P Jet N V2を含むClevios(商標)の商品名で材料を供給するHeraeus Precious Metals(Leverkusen,Germany);Oligotron(商標)の商品名で材料を供給するTDA Research,Inc.(Colorado,USA)などの多数の供給元から市販されている。PEDOT:PSSは、通常、1〜2重量%固形分のPEDOT:PSSポリマーを含有する配合物として供給され、これは有機の場合も無機の場合もある溶媒マトリックス中に分散され、基板表面への材料の付着を改善し、特定の目的に依存して乾燥ポリマー層の導電性を変化させることができる一連の追加のバインダーおよび添加剤(他の固体を含む)を含有することができる。
代表的な一実施形態においては、PEDOT:PSS組成物は、約5体積%〜10体積%の間のジエチレングリコールと、約60体積%〜80体積%の間のプロピレングリコールと、体積当たり約1.5重量%〜5.5重量%の固形分とを含むことができる。この配合物は、約10cP〜約30cP(20℃において)の間の粘度を有することができ、乾燥フィルムの表面抵抗率は約50Ω/□〜約500Ω/□の間となることができる。
図1を参照すると、最初にPEDOT:PSSの膜(たとえばOrgacon(商標)ELP−3145;Orgacon(商標)S−305+、Clevios(商標)SV 4など)を、典型的にはポリエステルまたはポリスチレンなどの絶縁基板であるベース基板上に堆積する。少なくとも約5μm、少なくとも約7μm、少なくとも約10μm、少なくとも約12μm、少なくとも約15μm、少なくとも約17μm、少なくとも約20μm、少なくとも約22μm、少なくとも約24μm、少なくとも約26μm、少なくとも約28μm、少なくとも約32μm、少なくとも約36μm、少なくとも約40μmの未乾燥膜厚さのPEDOT:PSS配合物がベース基板の上に堆積される。次に、この未乾燥膜を、少なくとも約80℃、少なくとも約90℃、少なくとも約100℃、少なくとも約110℃、少なくとも約120℃、少なくとも約130℃、少なくとも約140℃、または少なくとも約150℃の温度の強制空気乾燥機または赤外乾燥機であってよい乾燥に通すことによって乾燥させて、PEDOT:PSSの乾燥膜を得る。
その後、絶縁材料の層(絶縁層20)をPEDOT:PSS層の上に取り付ける。この絶縁層は、液体サンプルが接触できるPEDOT:PSS層の画定された領域を露出させる機能を果たす。これによって絶縁層は、サンプルに曝露し、したがってサンプル測定プロセスに関与するそれぞれの電極(14’、14’’、16’、および18’)の表面領域を画定する。絶縁材料は、たとえばCreative Materials,Inc.の118−08などのスクリーン印刷された誘電体インクであってよい。または、絶縁材料は、液体サンプルに曝露する各電極の領域を画定するためにあらかじめ切り取られた開口部を有する両面接着テープであってよい。
絶縁層を取り付けた後、試薬層を塗布する。この後、乾燥試薬の上にカバー層を配置することで、画定された容積を有する密閉空隙を形成し、それによって液体サンプルを装置に塗布すると、塗布された液体の画定された体積中に乾燥試薬が再懸濁し、それによって液体サンプル中に画定された濃度の試薬が得られる。
16単位のグルコースデヒドロゲナーゼFAD、25mMのメディエーター化合物、200mMの緩衝塩(MOPS(3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸ヘミナトリウム))、ならびに0.2%v/vの界面活性剤(Tween(登録商標)20)および添加剤(1%w/vのNaSO、1mM;塩化ヘミサアンミンルテニウム(III))を使用して一連の試薬組成物を調製した。各試薬組成物を使用して、数個のテストストリップを作製し、そのそれぞれを使用して、グルコース含有血液サンプルを装置に塗布したときの、試薬組成物中のそれぞれのメディエーターの性能を評価した。健康なボランティアからある量の静脈血を採取し、当業者には理解されるように、サンプルの細胞代謝によって内因性グルコースが欠乏するように、その血液を回転ロッカー上で終夜回転させた。内因性グルコースが欠乏した血液サンプルを7つのアリコートに分割し、それらにグルコースを加えてそれぞれ約0、100、200、350、420、および600mg/dLの名目上のグルコース濃度を得た。異なるメディエーター濃度を有する試薬配合物を含有するように作製した種々のテストストリップに対して、各血液サンプルの検査を5回繰り返した。
得られたデータは、試薬組成物中に存在するメディエーター化合物により、グルコースに対して異なる反応が得られることを示している。傾きおよびy軸上の切片の両方が、使用されるメディエーター化合物により異なる。評価した各メディエーター化合物の間で傾きの違いが存在したが、すべての化合物が、検査される各サンプル中に存在するグルコース量の評価に使用できる組成物となることが示された。x軸に沿った単位濃度当たりで測定される反応の差が大きくなるので、通常は、より急激な傾きによって、特により低い濃度レベルでのグルコース濃度間のより良好な区別が可能となる。しかし、特に高濃度で測定する場合は、より小さい傾きがより有用となる場合があり、他の場合では高いグルコース濃度における反応プロファイルが平坦となりうる。したがって、特定の試薬組成物の意図される目的によると、用量反応プロファイルの所望の傾きの値を得るために、特定のメディエーター化合物を選択することができる。
y軸上の切片に関して、その値が大きいほど、最小検出限界が大きくなるが、しかし、これは低いまたはゼロのサンプル濃度における測定の精度に依存する。標的物質が存在しない場合、その分析の反応がゼロであると報告されることが予想できるが、低レベルの信号を発生させる非特異的相互作用、センサ表面において相互作用するサンプルの成分などの種々の理由により、そのような場合はまれである。したがって、y軸上の切片は、特定の実験条件の組において実現可能な標的サンプルの測定可能な最小量を事実上示している。これらの理由から、非常に少量の標的検体の測定が装置に要求される場合、小さい切片とともに小さい傾きを示す構成を有することが望ましく、特にx軸に沿った点がゼロに近づく場合に、x軸に沿った点の測定値の間の差が最大となる。
図9から分かるように、CP1で示される化合物は、傾き(1.91E−8mg/dL/A)を示し、一方、CP9で示される化合物は傾きが(1.54E−8mg/dl/A)であった。CP1の切片値は、CP9のほぼ2倍である(それぞれ3.85E−7A対1.91E−7A)。したがって図9に示されるデータは、CP9からは、より低濃度のグルコースでサンプル間の良好な区別が実現され、試験した濃度範囲にわたってサンプル間で良好な分離も示すテストストリップが得られることを示唆している。
Figure 2016500447

Claims (52)

  1. 検査装置であって;
    2つ以上の導電性トラックが上に配置された基板と;
    少なくとも1つの導電性トラックの一部の上に配置された試薬組成物と;
    前記2つ以上の導電性トラックの一部を覆い、前記基板とともにサンプル収容室を形成する最上層とを含み;
    少なくとも1つの導電性トラックが導電性ポリマーを含む、検査装置。
  2. 前記装置が、2、3、4、5、または6個の導電性トラックを含み、各トラックが導電性ポリマーを含む、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記導電性ポリマーが、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,3−ジベンジル−3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3−4−エチレンジオキシチオフェン)、ビス−ポリ(エチレングリコール)、ラウリル末端ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ブロックPEG、およびテトラメタクリレートでエンドキャップされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記導電性ポリマーが、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)と対イオンとを含む複合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記対イオンが、ポリスチレンスルホネート(PSS)、パークロレート、パークロレートp−トルエン(perchlorate p−toluene)、スルホネートp−トルエン(sulfonate p−toluene)、トシレートから選択される、請求項に記載の装置。
  6. 前記導電性ポリマーが、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)およびポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)を含む複合体である、請求項5に記載の装置。
  7. 導電性ポリマーを含む前記少なくとも1つの導電性トラックが、炭素、金、白金、銀、パラジウム、銅、インジウムスズ酸化物、およびそれらの組み合わせを含む群から選択される別の導電性材料をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記試薬組成物が、オキシドレダクターゼ酵素およびメディエーター化合物を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記オキシドレダクターゼが、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールオキシダーゼ、アミノ酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、サルコシンオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、モノアミンオキシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、グリセロールリン酸オキシダーゼ、尿酸オキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、カタラーゼ、ジアホラーゼ、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記グルコースデヒドロゲナーゼが、キノプロテイングルコースデヒドロゲナーゼ、FAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、およびNAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼから選択される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記FAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼが、Sekisui DiagnosticsのFAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(カタログ番号GLDE−70−1192(E.C.番号1.1.99.10)、アスペルギルス種(Aspergillus sp.)由来)、またはBBI enzymesのFAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(カタログ番号GLD1)である、請求項10に記載の装置。
  12. 前記メディエーター化合物が、フェリシアン化カリウム、フェロセン誘導体、フェノキサジン誘導体、フェノチアジン誘導体、キノン誘導体、および可逆レドックス遷移金属錯体、特にルテニウムおよびオスミウムの錯体、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(リン酸塩)、ジイミン類、フェナントロリン誘導体、ジクロロフェノールインドフェノール、テトラゾリウム染料、フェニルイミノ−ベンゾフェノキサジン、ならびにそれらの組み合わせを含む群から選択される、請求項8〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記メディエーター化合物が3−(3’,5’−ジカルボキシ−フェニルイミノ)−3H−フェノチアジンである、請求項8〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記オキシドレダクターゼ酵素および/または前記メディエーター化合物が、化学結合または物理的閉じ込めによって、前記導電性ポリマー中に混入される、または前記導電性ポリマーに結合する、請求項8〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. リンカー分子を使用して、前記メディエーターを前記導電性ポリマーに結合させることで、前記オキシドレダクターゼ酵素分子の活性部位と電極表面との間に前記メディエーターを移動させ、それによって前記酵素から前記電極への電子の移動を促進させる、請求項14に記載の装置。
  16. テストストリップの製造方法であって;
    導電性ポリマーの層を形成するステップと;
    少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性トラックを画定するステップであって、前記トラックの少なくとも1つが導電性ポリマーを含むステップと;
    前記トラックの少なくとも1つの一部の一部の上に試薬組成物を塗布するステップと;
    前記試薬組成物と、前記トラックの少なくとも1つの一部との上にサンプル収容室を形成するステップとを含む、方法。
  17. 導電性ポリマー以外の導電性材料の層を形成するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 導電性ポリマーの層および/または存在する場合には導電性材料の層を形成する前記ステップが、前記材料を絶縁基板に塗布するステップを含む、請求項16または17に記載の方法。
  19. 前記電気的に絶縁された導電性トラックを画定する前記ステップが、導電性ポリマーの層および/または存在する場合には導電性材料の層を形成する前記ステップと同時に行われる、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性トラックを画定するために、スクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷が使用される、請求項16〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記導電性ポリマーおよび/または存在する場合の導電性材料が、前記絶縁基板上にコーティングされ、レーザーアブレーション法によってパターン化されて、前記少なくとも2つの電気的に絶縁された導電性トラックが画定される、請求項16または17に記載の方法。
  22. 前記導電性ポリマー、および存在する場合の導電性材料の少なくとも一部の上に絶縁層を取り付けることで、サンプルに曝露するための領域が画定される、請求項16〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. (a)体液を含むサンプルと、(b)前記体液中の検体の検出を促進するために構成された試薬とを第1の電極に接触させるステップと;
    前記第1の電極からの第1の電気信号を、前記第1の電極と電気的に導通する第1の導体に沿って通すステップとを含み、前記第1の導体の少なくとも一部は、前記体液および試薬に接触する前記第1の電極から間隔を開けて配置され、前記第1の導体が導電性ポリマーを含む、方法。
  24. 接触させる前記ステップが、(a)前記体液を含む前記サンプルと、(b)前記体液中の検体の検出を促進するために構成された前記試薬とを、第2の電極に接触させるステップであって、前記第2の電極が、前記第1の電極から間隔を開けて配置されるステップと;第2の電気信号を第2の導体に沿って通すステップとをさらに含み、前記第2の導体は、前記第2の電極と電気的に導通しており、前記第1の導体および前記第1の電極から間隔を開けて配置される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第2の導体が、前記第2の電極と電気的に導通する導電性ポリマーを含む、またはからなる、請求項24に記載の方法。
  26. 接触させる前記ステップが、(a)前記体液を含む前記サンプルと、(b)前記体液中の検体の検出を促進するために構成された前記試薬とを、第3の電極に接触させるステップであって、前記第3の電極が、前記第1および第2の電極から間隔を開けて配置されるステップと;第3の電気信号を第3の導体に沿って通すステップとをさらに含み、前記第3の導体は、前記第3の電極と電気的に導通しており、前記第1および第2の導体ならびに前記第1および第2の電極から間隔を開けて配置される、請求項24または請求項25に記載の方法。
  27. 前記第3の導体が、前記第3の電極と電気的に導通する導電性ポリマーを含む、またはからなる、請求項26に記載の方法。
  28. 前記電気信号を前記第1の導体に沿って、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された機器の接点まで通すステップをさらに含む、請求項23〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記第1の導体を前記接点に機械的に係合させるステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. (a)前記電気信号を前記第1の導体に沿って、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された機器の第1の接点まで通すステップと、(b)前記電気信号を前記第2の導体に沿って、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された前記機器の第2の接点まで通すステップとをさらに含む、請求項24〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記第1の導体を前記第1の接点に機械的に係合させるステップと、前記第2の導体を前記第2の接点に係合させるステップとをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2の導体を前記第2の接点に係合させるステップが、前記第2の導体を前記第2の接点に機械的に係合させるステップを含む、請求項31に記載の方法。
  33. (a)前記電気信号を前記第1の導体に沿って、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された機器の第1の接点まで通すステップと、(b)前記電気信号を前記第2の導体に沿って、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された前記機器の第2の接点まで通すステップと、(c)前記電気信号を前記第3の導体に沿って、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された前記機器の第3の接点まで通すステップとをさらに含む、請求項26〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記第1の導体を前記第1の接点に機械的に係合させるステップと、前記第2の導体を前記第2の接点に係合させるステップと、前記第3の導体を前記第3の接点に係合させるステップとをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記第2の導体を前記第2の接点に係合させるステップが、前記第2の導体の前記導電性ポリマーを前記第2の接点に機械的に係合させるステップを含み、前記第3の導体の導電性ポリマーを前記第3の接点に係合させるステップが、前記第3の導体を前記第3の接点に機械的に係合させるステップを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記係合させるステップが、(i)前記第1の導体を含むテストストリップ、(ii)前記第1および第2の導体を含むテストストリップ、あるいは(iii)前記第1、第2、および第3の導体を含むテストストリップを前記機器中に挿入するステップを含む、請求項29〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記テストストリップが使い捨てのテストストリップであり、前記方法が前記テストストリップを前記機器から取り外すステップを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第1、第2、および第3の導体の少なくとも1つから前記機器に電気信号が通された後に、前記電気信号の受信および/または供給を行うために構成された前記機器によって、隣接する導体間に高電流が流され、それによって前記導体の少なくとも1つによって、さらなる電気信号が前記機器に通されるのが防止される、請求項28〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 標的がグルコースであり、前記試薬が、グルコースの検出を促進するために構成された少なくとも1種類の酵素を含み、前記機器がグルコースメーターを含む、請求項23〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記体液が血液である、請求項23〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. (a)体液を含むサンプル、および(b)体液中の形態の検出を促進するために構成される試薬とをセンサに接触させるステップと;
    (i)前記サンプルおよび前記試薬と電気的に導通する前記センサの導電性ポリマー部分の色の変化を監視するステップであって、前記導電性ポリマーの少なくとも一部が、前記体液および試薬に接触する前記センサから間隔を開けて配置されるステップ、
    または(ii)前記センサの導電性ポリマー部分に沿ってセンサから電気信号が通され、前記サンプルと電気的に導通する前記導電性ポリマーの一部の色の変化を監視するステップであって、前記導電性ポリマーの少なくとも一部が、前記体液および試薬に接触する前記センサから間隔を開けて配置されるステップのいずれかとを含む、方法。
  42. Figure 2016500447

    (式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜R15は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    から選択される式で表される化合物またはその塩。
  43. Figure 2016500447

    (式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜12は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    から選択される式で表される化合物またはその塩。
  44. Figure 2016500447

    (式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜R11は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    から選択される式で表される化合物またはその塩。
  45. Figure 2016500447

    (式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2〜10は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    から選択される式で表される化合物またはその塩。
  46. Figure 2016500447

    (式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2は、O、S、またはNHのいずれかであり、R3〜10は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    から選択される式で表される化合物またはその塩。
  47. Figure 2016500447

    (式中、R1は、OまたはSのいずれかであり、R2は、O、S、またはNHのいずれかであり、R3〜12は、同じまたは異なっていてよく、独立して水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    から選択される式で表される化合物またはその塩。
  48. 式:
    Figure 2016500447

    (式中、R1はSまたはOであり、R3は、H、CHCOOH、CHSOH、CHNH、またはCHNOのいずれかであり、R2およびR4〜R9は、同じまたは異なっていてよく、独立して、水素;スルホニル;カルボキシル;ヒドロキシル;C1〜12非置換、置換、直鎖、または分岐のアルキル、アルケニル、またはアルキニル;アミノ;アミド;アリール、ハロ、アルコキシ、ニトロを含む群から選択することができ、さらに2つの隣接するR基が一緒になってアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはシクロヘテロアリール基を形成してもよい)
    で表される化合物またはその塩。
  49. Figure 2016500447

    からなる群から選択される化合物またはその塩。
  50. 請求項42〜49のいずれか一項に記載の化合物またはその塩の、オキシドレダクターゼ酵素および緩衝塩を含む電気化学分析における試薬組成物の成分としての使用。
  51. 前記電気化学分析が、前記オキシドレダクターゼ酵素と結合した抗体を含む任意の電気化学イムノアッセイであり、前記オキシドレダクターゼ酵素が前記化合物またはその塩を酸化型から還元型に変換し、前記還元された化合物またはその塩を酸化型に戻すために電極が使用され、その際、少なくとも1つの電子が前記電極に移動し、それが電流として記録される、請求項50に記載の使用。
  52. 請求項42〜49のいずれか一項に記載の化合物またはその塩と、生物学的流体サンプルとを含む混合物であって、前記流体が血液、血漿、血清、髄液、尿、唾液、痰、精液から選択される、混合物。
JP2015548655A 2012-12-21 2013-12-20 電気化学分析用検査装置 Pending JP2016500447A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745211P 2012-12-21 2012-12-21
GB1223166.8 2012-12-21
GBGB1223166.8A GB201223166D0 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Test strip
US61/745,211 2012-12-21
US201361770233P 2013-02-27 2013-02-27
US61/770,233 2013-02-27
PCT/EP2013/077797 WO2014096407A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Test device for electrochemical analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500447A true JP2016500447A (ja) 2016-01-12
JP2016500447A5 JP2016500447A5 (ja) 2017-01-19

Family

ID=47682396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548655A Pending JP2016500447A (ja) 2012-12-21 2013-12-20 電気化学分析用検査装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150330935A1 (ja)
EP (1) EP2938602A1 (ja)
JP (1) JP2016500447A (ja)
KR (1) KR20150097692A (ja)
CN (2) CN104918925B (ja)
AU (1) AU2013366464B2 (ja)
GB (2) GB201223166D0 (ja)
HK (2) HK1213568A1 (ja)
WO (1) WO2014096407A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101740034B1 (ko) 2015-07-20 2017-06-08 주식회사 아이센스 베타-히드록시부틸레이트 검출을 위한 산화환원 시약 조성물, 및 상기시약 조성물을 포함하는 전기화학적 바이오센서
JP2017036951A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ソニー株式会社 カートリッジ、検出装置及び検出方法
BR112018013260A2 (pt) * 2015-12-28 2018-12-11 Lifescan Scotland Ltd tira de teste analítico de base eletroquímica com conexões de detecção de tensão de eletrodo e medidor de teste portátil para uso com a mesma
CN106596693B (zh) * 2016-11-30 2019-03-29 中国科学院上海应用物理研究所 一种用于肌氨酸的电化学检测方法
CN107478707A (zh) * 2017-07-13 2017-12-15 大连大学 一种用于血糖测定的新型电极及其测定方法
EP3480595A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-08 Elisha Systems Ltd. Biosensor manufacture
CN109781989A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 上海瀚联医疗技术股份有限公司 血糖测试的方法及生物传感器
CN109781821B (zh) * 2017-11-10 2023-10-24 上海瀚联医疗技术股份有限公司 一种血糖检测仪
CN109781804A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 上海瀚联医疗技术股份有限公司 一种血糖测试模块
WO2019224628A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 King Abdullah University Of Science And Technology Inkjet-printed electrochemical metabolite sensors
CN109507250A (zh) * 2019-01-16 2019-03-22 威海纽普生物技术有限公司 检测d二聚体的电化学试剂盒及其制备方法
KR102248653B1 (ko) * 2020-02-24 2021-05-04 성균관대학교산학협력단 가변저항소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 수위센서
KR20210112137A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 동우 화인켐 주식회사 전기화학센서 및 이의 제조방법
KR20210116889A (ko) 2020-03-18 2021-09-28 동우 화인켐 주식회사 바이오센서
CN114632559B (zh) * 2022-01-26 2023-03-31 浙江大学 基于电阻抗检测的片上微槽阵列数字pcr芯片及制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625171A (ja) * 1985-06-28 1987-01-12 マイルス・インコーポレーテッド 電気化学的センサ−用電極
JP2003238830A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 相分離型樹脂組成物、相分離型樹脂フィルム及び相分離型樹脂組成物付き回路基板の製造方法
JP2006058289A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Canon Inc 酵素電極、センサ、燃料電池、電気化学反応装置
JP2007509355A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 酵素的電気化学的バイオセンサ
JP2007232378A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサシステム及びその測定器
JP2009159964A (ja) * 2006-11-14 2009-07-23 Toyobo Co Ltd 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2010032501A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Panasonic Corp バイオセンサ、その製造方法、及びそれを備える検出システム
JP2011507809A (ja) * 2007-12-10 2011-03-10 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 3−フェニルイミノ−3h−フェノチアジン又は3−フェニルイミノ−3h−フェノキサジンメディエーターを調製する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0171222B1 (ko) * 1989-12-15 1999-02-18 스티브 올드함 산화 환원 조정시약 및 바이오센서
US5631371A (en) * 1995-11-22 1997-05-20 Bayer Corporation Method for the preparation of substituted 3-(phenylimino)-3H-phenothiazines and phenoxazines
US6033866A (en) * 1997-12-08 2000-03-07 Biomedix, Inc. Highly sensitive amperometric bi-mediator-based glucose biosensor
CN100510732C (zh) * 2000-11-30 2009-07-08 松下电器产业株式会社 生物传感器、生物传感器用测量装置
RU2450263C2 (ru) * 2006-09-22 2012-05-10 БАЙЕР ХЕЛТКЭА ЭлЭлСи Биосенсорная система, обладающая повышенной стабильностью и гематокритной эффективностью
US8696917B2 (en) * 2009-02-09 2014-04-15 Edwards Lifesciences Corporation Analyte sensor and fabrication methods
WO2011012754A2 (es) * 2009-07-30 2011-02-03 Fundacion Cidetec Sensor electroquímico para la detección de analitos en medios líquidos
US20130345534A1 (en) * 2011-12-09 2013-12-26 Abbott Diabetes Care Inc. Electrodes with Conductive Polymer Underlayer
EP2840144A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-25 Roche Diagniostics GmbH A method for making a dry sensor element for an enzymatic determination of an analyte in a body fluid, a dry sensor element and article

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625171A (ja) * 1985-06-28 1987-01-12 マイルス・インコーポレーテッド 電気化学的センサ−用電極
JP2003238830A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 相分離型樹脂組成物、相分離型樹脂フィルム及び相分離型樹脂組成物付き回路基板の製造方法
JP2007509355A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 酵素的電気化学的バイオセンサ
JP2006058289A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Canon Inc 酵素電極、センサ、燃料電池、電気化学反応装置
JP2007232378A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd バイオセンサシステム及びその測定器
JP2009159964A (ja) * 2006-11-14 2009-07-23 Toyobo Co Ltd 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2011507809A (ja) * 2007-12-10 2011-03-10 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 3−フェニルイミノ−3h−フェノチアジン又は3−フェニルイミノ−3h−フェノキサジンメディエーターを調製する方法
JP2010032501A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Panasonic Corp バイオセンサ、その製造方法、及びそれを備える検出システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACAYA DANIEL J., SENSORS AND ACTUATORS B: CHEMICAL, vol. V123 N1, JPN5016000733, 30 March 2007 (2007-03-30), CH, pages 374 - 378, ISSN: 0003640324 *
NA YOUNG SHIM, SENSORS, vol. V9 N12, JPN5016000734, 4 December 2009 (2009-12-04), CH, pages 9896 - 9902, ISSN: 0003640325 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104918925B (zh) 2017-11-14
GB201410773D0 (en) 2014-07-30
WO2014096407A1 (en) 2014-06-26
HK1214360A1 (zh) 2016-07-22
US20150330935A1 (en) 2015-11-19
AU2013366464A1 (en) 2015-08-06
GB2523419A (en) 2015-08-26
EP2938602A1 (en) 2015-11-04
GB201223166D0 (en) 2013-02-06
KR20150097692A (ko) 2015-08-26
CN104918925A (zh) 2015-09-16
AU2013366464B2 (en) 2017-05-25
HK1213568A1 (zh) 2016-07-08
CN107941865A (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016500447A (ja) 電気化学分析用検査装置
US10982251B2 (en) Method of making an electrochemical sensor strip
US10761045B2 (en) Sensor, sensor system, method of manufacturing sensor, and method of measuring concentration of target substance
US9546974B2 (en) Concentration determination in a diffusion barrier layer
JP6338748B2 (ja) センサ
BRPI0717430A2 (pt) Sistema de biossensor tendo estabilidade e desempenho de hematócritos maiores
CN104280431A (zh) 用于生物传感器的试剂组合物及包含所述试剂组合物的生物传感器
ES2555215T3 (es) Composiciones de reactivo de bajo contenido salino total y sistemas para biosensores
KR20060048711A (ko) 산화환원 시약 시스템 효소를 특징으로 하는 방법 및조성물
JP2006275819A (ja) バイオセンサ
Zhang et al. Disposable electrochemical capillary-fill device for glucose sensing incorporating a water-soluble enzyme/mediator layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508