JP2016500386A - ターポリマーおよびこれから製造されるフィルム - Google Patents

ターポリマーおよびこれから製造されるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016500386A
JP2016500386A JP2015547116A JP2015547116A JP2016500386A JP 2016500386 A JP2016500386 A JP 2016500386A JP 2015547116 A JP2015547116 A JP 2015547116A JP 2015547116 A JP2015547116 A JP 2015547116A JP 2016500386 A JP2016500386 A JP 2016500386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
film
trifluoroethylene
monomer
vinylidene fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348119B2 (ja
JP2016500386A5 (ja
Inventor
ドミンゲス・ドス・サントス,ファブリス
ラニュゼル,ティエリー
ジャン,シーハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2016500386A publication Critical patent/JP2016500386A/ja
Publication of JP2016500386A5 publication Critical patent/JP2016500386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348119B2 publication Critical patent/JP6348119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • C08F214/222Vinylidene fluoride with fluorinated vinyl ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/32Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising halogenated hydrocarbons as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明はフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含むポリマーであり、ポリマーにおけるフッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとの間のモル比が55:45と65:35の間であり、ならびにポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレンの構造単位のモル比率が1.5と4.5%の間であるポリマーに関する。本発明はまた、前記ポリマーを含むフィルム、繊維、押出しプレートおよび成形品などの種々の物品に関する。

Description

本発明はフッ化ビニリデン(VDF)、トリフルオロエチレン(TrFE)およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)を重合することによって得られるターポリマー、ならびにフィルム、繊維、押出しプレートおよび成形品などの種々の物品を作成するための前記ターポリマーの使用に関する。
外部電場によって誘発される機械的作動を生む強誘電体材料およびリラクサ強誘電体材料は非常に注目されてきており、多様なトランスデューサ、作動装置およびセンサーへの用途が認められてきた。これらの材料のうちで、VDF/TrFE系共重合体が広範囲にわたって研究されてきた。
とりわけ、VDF/TrFE系ターポリマーが積層した電極薄膜ベースの作動装置を製造することが知られている。これらの作動装置は低電界(例えば、150V以下または50V以下でも)で作動するのが望ましく、これには薄膜の厚さが必要となる。一方、ポリマーフィルムは簡便に取扱うことができ、且つ製造中に破損し変形するリスクが高くないように十分な剛性を有していなければならない。その他、ポリマーフィルムは50から100V/μmの電場に曝された場合には、高密度の弾性エネルギーも有していなければならない。
文献EP206926には異なるキュリー温度を有する強誘電性ポリマーの合金からなる誘電体材料が記載されている。VDF−TrFE−およびCTFE系ターポリマーを含む合金が使用され、とりわけ、前記ターポリマーにおけるCTFEのモル比が5%または10%である(各々、図6の曲線14と15)。合金は種々の成分を溶融混合することによって生産され、次いで得られた混合物が100から200μmのフィルム形態で圧縮される。
文献US4,554,335は25から90モル%のVDF、5から70モル%のTrFEおよび1から13モル%のCTFEを含む誘電性ポリマー材料に関する。懸濁重合、溶液重合およびエマルジョン重合が適切な重合方法として引用されている。こうして得られた材料は、次いで200℃でホットプレスされ、典型的には150μmの厚さを有するフィルムが作成される。
文献US4,543,293は極性化された成形VDF系共重合体材料に関する。共重合体は40から87モル%のVDF、10から40モル%のTrFEおよび3から20モル%のフッ化ビニル(VF)を含む。これらはバルク重合で調製され、溶媒としてジメチルホルムアミドを用いてキャストされ、およそ30μmの厚さのキャストフィルムが得られる。
文献US5,087,679には60から79モル%のVDF、18から22モル%のTrFEおよび3から22モル%のCTFEからなるポリマー誘電体材料が記載されている。3mmの厚さを有するフィルムはポリマーを熱加圧し、その後、水でクエンチして得られる。懸濁重合、エマルジョン重合および溶液重合をこれらのポリマーを調製するために用いることができる。
文献US6,355,749には50から80モル%のVDF、15から40モル%のTrFEおよび2から20モル%の嵩高いモノマー(例:CTFEまたはヘキサフルオロプロペン(HFP))を含む強誘電性ターポリマーが開示されている。例示の実施形態において、CTFEの量は6.7から12.5モル%の範囲である。これらのターポリマーの比誘電率は40を超え、そして30μmの厚さのフィルムがこれらのターポリマーから調製されている。この文献によって教示される製造方法にはバルク重合と酸素で活性化されるフリーラジカル開始工程が含まれる。
Buckleyらの、ポリ(フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン)の電歪特性に関する文献:Chem. Matters 14:2590−2593(2002)は、およそ5から10モル%(実際には表1に基づき、5.8から10.3モル%)レベルのCTFEを含む、バルク重合および酸素活性化フリーラジカル開始剤によって調製されるVDF/TrFE/CTFEポリマーに関する。およそ0.2GPaの機械的な平均弾性率がこれらのポリマーについて測定されている。
Xiaらの、ポリ(フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン)ターポリマーにおける高い電気機械的応答に関する文献:Advanced Materials 14:1574−1577(2002)には、62部のVDF、38部のTrFEおよび4部のCFEのモル組成を有する第一のターポリマー、ならびに65部のVDF、35部のTrFEおよび10部のCTFEのモル組成を有する第二のターポリマーが記載されている。合成方法はバルク重合に基づく。フィルムは溶媒キャスティングとアニールによって生産され、およそ20μmの厚さのフィルムが生じる。VDF/TrFE/CTFEポリマーの弾性率は0.4GPaであるといわれている。
文献US6,787,238はターポリマー系およびこれらの電気機械的用途ならびに誘電体的用途を対象としている。ターポリマー系は懸濁重合、エマルジョン重合または溶液重合などの従来の重合方法によって調製される。ターポリマー系は55から75モル%のVDF、15から35モル%のTrFE、および残余はCTFEからなるか、または55から80モル%のVDF、15から40モル%のTrFE、および残余はCFEからなる。これらのターポリマー系の比誘電率は40を超えている。
例えば、文献US7,078,101には65から71モル%のVDF、26から33モル%のTrFE、および1から6モル%の第3モノマー(1,1−クロロフルオロエチレン(CFE)または1,2−クロロフルオロエチレンであり得る)を含む高い歪の電歪ターポリマーフィルムが記載されている。文献には重合方法の詳細が含まれていない。弾性率の値はおよそ400MPaであることが文献に提供されている。
文献US7,750,098は40から70モル%のVDF、20から40モル%のTrFE、残余はCFEから作製されるターポリマーを対象としている。これらのポリマーの比誘電率は50を超えており、その弾性率は実施例セクションによれば、300から350MPaを範囲である。ポリマーは懸濁重合を用いて、一定温度と一定圧力で、すべてのモノマーをオートクレーブに連続投入することによって製造される。厚さが30μmのフィルムがこれらのポリマーに基づいて調製される。
文献WO2010/116105は、VDF,TrFEおよびCFEもしくはCTFEに基づくターポリマーの生産のための方法であって、2つの第一モノマーを最初に充填し、次いで一定圧で、反応器に全てのモノマーを連続添加することを教示している。こうして得られたポリマーは30から80%のVDFモル含有量、5から60%のTrFEモル含有量および3から20%のCFEもしくはCTFEモル含有量を特徴としている。好ましい実施形態によれば、VDF含有量は61.8モル%であり、TrFE含有量は29.8モル%であり、およびCFE含有量は8.5モル%である。これらのポリマーの比誘電率は50を超えている。
文献:リラクサフッ素化ポリマー、新規用途と最近の展開、IEEE Trans. Diel. El. Insul., 17:1106−1112(2010)には65部のVDF、35部のTrFEおよび8.6部のCFEを含む第一のターポリマー、ならびに66部のVDF、64部のTrFEおよび8.3部のCTFEを含む第二のターポリマーが記載されている。VDF/TrFE/CFEポリマーの弾性率はおよそ0.3から0.4GPaである。
欧州特許第0206926号明細書 米国特許第4,554,335号明細書 米国特許第4,543,293号明細書 米国特許第5,087,679号明細書 米国特許第6,355,749号明細書 米国特許第6,787,238号明細書 米国特許第7,078,101号明細書 米国特許第7,750,098号明細書 国際公開第2010/116105号
Buckley et al., Chem. Matters 14:2590−2593 (2002) Xia et al., Advanced Materials 14:1574−1577 (2002) IEEE Trans. Diel. El. Insul., 17:1106−1112 (2010)
上記先行文献の多くにおいて、VDF/TrFEベースのポリマー系の弾性率は相対的に低く、例えばVDF/TrFE/CTFEポリマーについては0.4GPa未満である。したがって、より簡便に取扱うことができ、そして特に超薄膜フィルムの形態である場合にはさらに加工(例:金属化)できるように、より高い弾性率を有するさらに電気活性なVDF/TrFEベースのポリマー系を提供することが望ましい。
フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含むポリマーであって、ポリマーにおけるトリフルオロエチレンに対するフッ化ビニリデンのモル比が55:45から65:35であり、およびポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が1.5から4.5%であるポリマーを提供することが本発明の第一の目的である。
一実施形態によれば、ポリマーはフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位からなる。
一実施形態によれば、ポリマーは少なくとも100,000、好ましくは少なくとも200,000、より好ましくは少なくとも300,000または少なくとも400,000の重量平均分子量を有する。
一実施形態によれば、ポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率は1.8%から4.5%であり、好ましくは3.2%から4.5%、より好ましくは3.4%から4.5%である。
フッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーから出発する重合方法によって得ることができるポリマーであって、トリフルオロエチレンモノマーに対するフッ化ビニリデンモノマーのモル比が55:45から65:35であり、ならびにフッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーの全量に対するクロロトリフルオロエチレンモノマーのモル比率が1.5から4.5%であるポリマーを提供することが本発明の第二の目的である。
一実施形態によれば、ポリマーは少なくとも100,000、好ましくは少なくとも200,000、より好ましくは少なくとも300,000または少なくとも400,000の重量平均分子量を有する。
一実施形態によれば、フッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーの全量に対するクロロトリフルオロエチレンモノマーのモル比率は1.8%から4.5%、好ましくは3.2%から4.5%、より好ましくは3.4%から4.5%である。
一実施形態によれば、方法は懸濁重合である。
一実施形態によれば、方法は以下の連続段階を含む。
(1)モノマーの第一混合物を反応器に充填する段階、
(2)ラジカル重合開始剤を反応器に添加する段階、
(3)モノマーの第二混合物を反応器に連続添加し、実質的に一定圧で重合を行う段階。
一実施形態によれば、第一混合物はフッ化ビニリデンモノマーとトリフルオロエチレンモノマーを含んで、クロロトリフルオロエチレンモノマーは含まず、ならびに第二混合物はフッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーを含む。
フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含むポリマーであって、ポリマーが少なくとも0.5GPaの弾性率、好ましくは少なくとも0.6GPaの弾性率を有するフィルムに成形されるのに適するポリマーを提供することが本発明の第三の目的である。
一実施形態によれば、トリフルオロエチレンに対するフッ化ビニリデンのモル比は55:45から75:25、好ましくは55:45から65:35もしくは62:38から72:28であり、および/またはポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が1.5から5.5%、有利には1.5から4.5%、好ましくは1.8から5.5%または1.8から4.5%、より好ましくは3.2%から4.5%、および最も好ましくは3.4%から4.5%であり、ならびに/または該ポリマーはフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位からなる。
一実施形態によれば、フィルムは
・1kHz、25℃で40未満の比誘電率を有し、および/または
・50MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.25%、好ましくは少なくとも0.4%の、または100MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.7%、好ましくは少なくとも1%の、25℃での電歪を有する;および/または
・30μm未満の厚さ、好ましくは1から5μmの厚さ、より好ましくは1から3μmの厚さを有する。
一実施形態によれば、フィルムは溶媒キャスティングによって、押出しによってまたはホットメルトプレスによって製造され、場合によって延伸され、次いでアニールされる。延伸(を行う場合に)は、好ましくは2から10のファクター、より好ましくは5から7のファクターで行われる。
本発明によるポリマーを含む様々な物品、例えばフィルム、繊維、押出しプレートおよび成形品などを提供することが本発明の別の目的である。
上記実施形態のいずれか1つのポリマーを含むフィルム、または好ましくは上記実施形態のいずれか1つのポリマーからなるフィルムを提供することが本発明の別の目的である。
一実施形態によれば、フィルムは少なくとも0.5GPa、好ましくは少なくとも0.6GPaの弾性率を有する。
フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含有するポリマーを含むフィルムであって、該フィルムが少なくとも0.5GPa、好ましくは少なくとも0.6GPaの弾性率を有するフィルムを提供することが本発明の別の目的である。
一実施形態によれば、ポリマーにおけるトリフルオロエチレンに対するフッ化ビニリデン構造単位のモル比は55:45から75:25であり、好ましくは55:45から65:35もしくは62:38から72:28であり、および/またはポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が1.5から5.5%、有利には1.5から4.5%、好ましくは1.8から5.5%、または1.8から4.5%、より好ましくは3.2%から4.5%、および最も好ましくは3.4%から4.5%であり、ならびに/または該ポリマーはフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位からなる。
一実施形態によれば、フィルムは1kHz、25℃で40未満の比誘電率を有し、および/または50MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.25%、好ましくは少なくとも0.4%の、または100MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.7%、好ましくは少なくとも1%の、25℃での電歪を有する。
一実施形態によれば、フィルムは30μm未満の厚さ、好ましくは1から5μmの厚さ、より好ましくは1から3μmの厚さを有する。
フッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーを重合することを含む、上記実施形態のいずれか1つのポリマーを生産する方法を提供することが本発明の別の目的である。
一実施形態によれば、方法は懸濁重合によって行われる。
一実施形態によれば、方法は以下の連続段階を含む。
(1)モノマーの第一混合物を反応器に充填する段階、
(2)ラジカル重合開始剤を反応器に添加する段階、
(3)モノマーの第二混合物を反応器に連続添加し、実質的に一定圧で重合を行う段階。
一実施形態によれば、第一混合物はフッ化ビニリデンモノマーとトリフルオロエチレンモノマーを含んで、クロロトリフルオロエチレンモノマーは含まず、ならびに第二混合物はフッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーを含む。
一実施形態によれば、段階(2)と(3)の反応器内の圧力は少なくとも80バールであり、段階(2)と(3)の反応器内の温度は40から60℃である。
フィルムを製造する段階、場合によって該フィルムを延伸する段階、および該フィルムをアニールする段階を含む、上記実施形態のいずれか1つのフィルムを製造する方法を提供することが別の目的である。
一実施形態によれば、フィルムを製造する段階は溶媒キャスティングによって、押出しによってまたはホットメルトプレスによって、好ましくは溶媒キャスティングによって、より好ましくは上記組成物を溶媒キャスティングすることによって行われる。
本発明によって先行技術の欠点を克服することができる。特に本発明は、より高い弾性率を有する電気活性なVDF/TrFEベースのポリマー系であって、簡便に取扱うことでき、特に薄膜フィルムに成形される場合には、さらに加工(例:金属化)され得るポリマー系を提供する。特に、本発明のポリマーによって、先行技術に従って得られたフィルムよりも薄いフィルムを製造することが可能となる。
これはVDFモノマー、TrFEモノマーおよびCTFEモノマーまたは構造単位の適切な割合を選択することによって、また場合によって重合方法のいくつかの特徴を適切に調整することによって主に達成される。
特定の実施形態によれば、本発明は1つまたは好ましくはいくつかの、以下の有利な特徴も有する。
・CTFEモノマーは工業的使用では容易に入手でき、且つ実施することがより容易であるので第3のモノマーとして使用される。特に貯蔵中に安定化する必要がなく、合成中に制御することがより容易である。少なくとも0.5GPaの高弾性率を有するVDF/TrFE/CTFEターポリマーは上述の先行技術文献においては報告されなかった。
・本発明のポリマーフィルムの比誘電率は好ましくは40未満である。これによって、材料の使用に際し、消費電力を減らすことが可能になる。比誘電率の値はポリマーフィルムのモノマー組成に主に依存する。
・本発明のポリマーは、有利には反応器へのモノマーの連続添加を含む懸濁重合の方法によって作製される。この方法は従来のバルク重合よりも容易に行える(特に、工業的スケールでは)、また生じたポリマーの構造、特にポリマー内のモノマーの分布にも影響を与える。さらに、生じたポリマーの分子量は通常バルク重合によって得られたポリマーの分子量よりも大きく、このことは確実に延伸できるフィルムを製造するための重要な要因である。さらにより有利には、初期重合段階はVDFとTrFEのみで(CTFEモノマーなしで)行われる。これによって、より良い均一性とより良い再現性が確保される。
ここで、本発明はさらに詳細に説明されるが、以下の説明に限定されない。すべてのパーセントは、他に明記されなければモルパーセントである。分子量はg/モルで表される。
特許請求される組成を有するターポリマーは、エマルジョン重合、懸濁重合、および溶液重合などの任意の公知の方法を用いて生産することができるが、WO2010/116105に記載される方法を使用することが好ましい。
端的に言えば、好ましい方法は以下の段階を含む。
・VDFとTrFE(CTFEなしの)の第一混合物を、攪拌されている水を含むオートクレーブに充填する段階、
・オートクレーブを所定温度に加熱し、重合温度に近づける段階、
・オートクレーブ内の圧力が、好ましくは少なくとも80バールに到達するように、またVDFモノマーとTrFEモノマーの懸濁が水中で形成されるように、ラジカル重合開始剤を水と共にオートクレーブに投入する段階、
・VDF、TrFEおよびCTFEの第二混合物をオートクレーブに投入する段階、
・重合反応が開始すると直ぐに、実質的に一定レベルの圧力、好ましくは少なくとも80バールでの圧力が維持されるように、前記第二混合物をオートクレーブ反応器に連続投入する段階。
ラジカル重合開始剤はペルオキシ二カルボン酸塩などの有機過酸化物であってもよい。該ラジカル重合開始剤は、通常は充填する全モノマー1kg当り、0.1から10gの量で使用される。好ましくは使用量が0.5から5g/kgとなる。
第一混合物は有利には最終所望ポリマーの割合と同等の割合でVDFとTrFEのみを含む。
第二混合物は有利にはオートクレーブに導入された全モノマー組成が、第一混合物と第二混合物を含め、最終所望ポリマーの組成と同等またはほぼ同等となるように調整された組成を有する。
第一混合物に対する第二混合物の重量比は、好ましくは0.5から2であり、より好ましくは0.8から1.6である。
第一混合物と第二混合物を伴うこの方法を行うことにより、予測不可能であることが多い反応の初期段階を独立させることができる。こうして得られたターポリマーは粉末形態であり、粉末には外殻または外皮はない。
オートクレーブ反応器内の圧力は、好ましくは80から110バールであり、そして温度は好ましくは40℃から60℃のレベルで維持される。
第二混合物はオートクレーブに連続的に投入される。第二混合物は例えば1つのコンプレッサーまたは2つのコンプレッサーを用い圧縮された後、典型的にはオートクレーブ内の圧力より大きな圧力でオートクレーブに投入される。
幾つかの実施形態によれば、追加のモノマーを出発材料(少量で、例えば5%未満、または2%未満もしくは1%未満)として使用でき、それ故、本発明で生じたターポリマーは上述の構造単位とは別の構造単位を少量(例えば5%未満、または2%未満もしくは1%未満)を含み得るが、VDFモノマー、TrFEモノマーおよびCTFEモノマーのみが出発材料として使用され、その結果、ポリマーは3つの構造単位、すなわち、VDF、TrFEおよびCTFEのみからなるのが好ましい。
出発材料として使用される各々のモノマーの量とそれに応じるポリマーにおける各々の構造単位の量は、弾性率が所望の値を有するように、そして場合により電歪および/または比誘電率が所望の値を有するように調整される。
通常、出発材料として使用されるモノマーのVDF/TrFEのモル比および/またはポリマーにおけるVDF/TrFEのモル比は、55:45から75:25であり、より好ましくは62:38から72:28である。
幾つかの実施形態によれば、VDF/TrFEのモル比は55:45から56:44、または56:44から57:43、または57:43から58:42、または58:42から59:41、または59:41から60:40、または60:40から61:39、または61:39から62:38、または62:38から63:37、または63:37から64:36、または64:36から65:35、または65:35から66:34、または66:34から67:33、または67:33から68:32、または68:32から69:31、または69:31から70:30、または70:30から71:29、または71:29から72:28、または72:28から73:27、または73:27から74:24、または74:24から75:25である。
通常、出発材料におけるモノマー全量に対するCTFEモノマーのモル比率および/またはポリマーにおけるCTFE構造単位のモル比率は、1.5から4.5%である。好ましい範囲は1.8から4.5%、好ましくは3.2%から4.5%、より好ましくは3.4%から4.5%である。
幾つかの実施形態によれば、CTFEのモル比率は、1.5から1.6%、または1.6から1.7%、または1.7%から1.8%、または1.8から1.9%、または1.9から2.0%、または2.0から2.1%、または2.1から2.2%、または2.2から2.3%、または2.3から2.4%、または2.4から2.5%、または2.5から2.6%、または2.6から2.7%、または2.7から2.8%、または2.8から2.9%、または2.9から3.0%、または3.0から3.1%、または3.1から3.2%、または3.2から3.3%、または3.3から3.4%、または3.4から3.5%、または3.5から3.6%、または3.6から3.7%、または3.7から3.8%、または3.8から3.9%、または3.9から4.0%、または4.0から4.1%、または4.1から4.2%、または4.2から4.3%、または4.3から4.4%、または4.4から4.5%、または4.5から4.6%、または4.6から4.7%、または4.7から4.8%、または4.8から4.9%、または4.9から5.0%、または5.0から5.1%、または5.1から5.2%、または5.2から5.3%、または5.3%から5.4%、または5.4から5.5%である。
好ましいポリマーの例は、VDF/TrFEのモル比がおよそ65:35であり、およびCTFE含有量がおよそ3.7%であることを特徴とする。
ポリマーにおけるVDF/TrFEのモル比はH−NMRによって決定することができる。適切な重水素化溶媒にポリマーを溶解させ、NMRスペクトルは多核プローブを装備したFT−NMRスペクトロメータで記録される。TrFE単位(CHF=CF)の水素核は5ppm辺りに特有のシグナルを示し、一方VDF単位のCH基の2つの水素原子は3ppmを中心に幅広い低分解のピークを示す。両シグナルの相対的積分は両モノマーの相対的存在量、すなわちそれらのモル比を示す。
CTFEの量は元素分析による塩素含有量の測定を介して決定することができる。両方の結果を合わせることにより、ターポリマーのモル組成を計算することが可能となる。
ポリマーの重量平均分子量Mwは、好ましくは少なくとも100,000、好ましくは少なくとも200,000、より好ましくは少なくとも300,000または少なくとも400,000である。反応器内の温度などのいくつかの工程パラメータを変更することによって、または移動剤を添加することによってポリマーの重量平均分子量Mwを調整することができる。
分子量分布は、溶離液としてジメチルホルムアミド(DMF)を用いて、多孔率を増加させた3本セットのカラムのSEC(排除クロマトグラフィー)で見積もることができる。固定相はスチレン−DVBゲルである。検出法は屈折率測定に基づいており、較正はポリスチレン標準で行われる。サンプルをDMF中0.5g/Lの溶液とし、ナイロンフィルター0.45μmで濾過する。
分子量は、またASTM D1238(ISO1133)に従って、5kgの荷重下で、230℃でのメルトフローインデックス測定によっても評価することもできる。
その上、分子量はISO1628に従って、溶液粘度測定によってもさらに特徴づけることもできる。メチルエチルケトン(MEK)はターポリマーの粘度指数を決定するための好ましい溶媒である。
フィルムは本発明のターポリマーを用いて、例えば溶媒キャスティングまたは押出しもしくはホットメルトプレス、次いでアニール(すなわち、例えば100から120℃で数時間加熱し、そして冷却する)することによって調製することができる。
例えば、ポリマー粉末は3%濃度でDMFに溶解させることができ、次いで1μmフィルターで濾過する。60℃に設定したホットプレート上のきれいなスライドグラス上に溶液を注ぐことができる。およそ5時間乾燥した後、フィルムは剥がすことができ、そして100℃で一晩、真空オーブンで乾燥することができる。乾燥フィルムは約5から7の延伸比で一方向に延伸することができる。延伸フィルムを、80℃、5時間強制換気オーブンでアニールすることができ、次いで105℃と120℃の間の温度で3時間アニールすることができる。
本発明により、1から5μm、好ましくは1から3μmほどの小さな厚さを有する薄膜を得ることが可能となる。必要に応じて、15から25μmの中間的な厚さを有するフィルムをまず調製し、次いで2から10のファクター、好ましくは5から7のファクター(例:上述したように)で延伸し、最終所望の厚さのフィルムを得る。
本発明のフィルムは、好ましくは1kHzで25℃での比誘電率が40未満、より好ましくは30より低くまたは20より低いことが特徴である。
ポリマーフィルムの誘電特性を測定するために、直径12mmの両表面上に厚さ30nmの金電極でフィルムをスパッタリングによって金属化する。デルタデザインオーブン内に2つの銀金属コネクターの間に金属化フィルム試験片を置く。QuadTech 7600Plusインピダンスアナライザーは、キャパシタンス、散逸率ならびに温度と周波数の関数としての比誘電率を測定するのに使用される。
本発明のフィルムはまた、好ましくは少なくとも0.5GPa、より好ましくは少なくとも0.6GPa、または少なくとも0.7GPa、または少なくとも0.8GPa、または少なくとも0.9GPa、または少なくとも1GPa、または少なくとも1.1GPa、または少なくとも1.2GPa、または少なくとも1.3GPa、または少なくとも1.4GPaの弾性率が特徴である。
弾性率の測定はASTM D1708に従って行う。幅5mm、長さ22mmを有するドッグボーンダイカッターで試験片を切断する。インストロンモデル5866装置は弾性率を測定するのに使用される。100Nロードセルは25.4mm/分のクロスヘッド速度で使用される。試験温度は23℃である。1%歪時の割線係数を使用する。
これらのフィルムもまた、好ましくは50MV/mの電場勾配下で、25℃で少なくとも0.25%、好ましくは少なくとも0.4%、より好ましくは少なくとも1%または少なくとも1.5%の電歪により特徴付けられる。或いは、これらのフィルムは100MV/mの電場勾配下で、25℃で少なくとも0.7%、好ましくは少なくとも1%、より好ましくは少なくとも1.5%、または少なくとも2%、または少なくとも2.5%、または少なくとも3%の電歪により特徴付けられ得る。他のいくつかの実施形態では、100MV/mの電場勾配下での電歪が3%未満、例えば2.5未満または2%未満である。
適用する電場で電歪を測定するために、25mm×13mmの金電極によって両面上で歪試験片を金属化する。13mm方向は延伸方法と平行である。銀エポキシで金属細線を金属化した領域に接着する。金属化した試験片に10から20gのオーダーの小さな張力を(延伸方向に沿って)かけ、そして電場を試験片にかける。延伸方向の試験片の寸法変化は、LabViewプログラムを用いるコンピュータに接続したコンピュータCCDカメラで追跡する。歪は、試験片の長さの変化/元の試験片の長さによって規定される。
以下の実施例は、本発明を制限することなく説明するものである。
[実施例1]
分散剤としてのセルロースエーテルを含む脱イオン水(DI)2500gで満たした3L攪拌反応器の中に、TrFE163gとVDF237gを充填した。次いで、反応器を所望の開始温度まで加熱し、重合中、40と60℃の間の温度を維持した。次いで、ペルオキシ二カルボン酸塩開始剤を反応器に投入し、反応を開始した。モノマーが消費すると圧力が減少し、これをVDF/TrFE/CTFE(60.6/32.6/6.8のモル組成)混合物を反応器に連続的に投入して補填した。これにより、圧力は80から110バールの範囲に維持された。投入混合物の量が376gに達した場合、投入を停止し、圧力が30分間で下がった。次いで、反応器を冷却し、ガス抜きし、生成物を取り出し、スラリーとして回収した。このスラリーを濾過し、湿った粉末を脱イオン水で数回洗浄した。最後に、オーブン中で、恒量になるまで、穏和な温度で粉末を乾燥した。乾燥粉末570gを回収した(73%収率)。
NMRおよび塩素の元素分析から、組成は、VF2:TrFEの比が65.4/34.6であり、CTFE含有量が3.7モル%であった。
他の特性はMFIが0.96g/10分、弾性率が622MPaであった。
[実施例2〜8]
以下の実施例に同一のプロトコールを使用した。オートクレーブに最初に投入した第一混合物のモノマー組成と第二混合物のモノマー組成、ならびに開始剤と移動剤の量を調整して、最終的にポリマーの異なる組成と異なる分子量を得た。
その結果を以下の表にまとめた。
Figure 2016500386
延伸比7で延伸し、120℃でアニールしたフィルムの弾性率を決定した。
電歪は50V/μmで測定した。
延伸比7で延伸し、120℃でアニールしたフィルムの比誘電率と誘電損失を25℃で決定した。
[実施例9]スケールアップ
分散剤としてセルロースエーテル4gを含む脱イオン/脱酸素水26.9Lをパイロットプラント反応器30Lに真空化で充填する。攪拌速度を280rpmに設定する。次いで、TrFE1.3kgとVDF1.9kgを充填し、反応器を45℃に加熱する。その間に、先に調製した、組成が60.2/33.1/6.7モル%である、VDF、TrFEおよびCTFEの3つのモノマーの混合物を約100バールまで圧縮する。次いで、ペルオキシ二カルボン酸塩開始剤を反応器に入れ、反応が開始したら直ぐに、モノマー混合物の投入によって消費したモノマーを補填する。こうして、圧力を約90バールに維持する。モノマー混合物2700gを導入したとき、投入を停止し、圧力は44バールに降下する。次いで、反応器を冷却し、ガス抜きし、スラリーとして生成物を反応器から取り出す。濾過と洗浄の後、オーブン中で、穏和な温度で恒量になるまで、湿った粉末を乾燥する。乾燥粉末5kgを回収した(83%収率)。
このように合成したターポリマーの組成は、NMR分析により、VDF/TrFE/CTFEに対して、各々、62.5/34.2/3.3モル%である。MFIは5kg下で、0.12g/10分である。

Claims (22)

  1. フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含むポリマーであって、ポリマーにおけるトリフルオロエチレンに対するフッ化ビニリデンのモル比が55:45から65:35であり、ならびにポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が1.5から4.5%である、ポリマー。
  2. ポリマーが、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位からなる、請求項1に記載のポリマー。
  3. 少なくとも100,000、好ましくは少なくとも200,000、およびより好ましくは少なくとも300,000または少なくとも400,000の重量平均分子量を有する、請求項1または2に記載のポリマー。
  4. ポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が、3.2%から4.5%、および好ましくは3.4%から4.5%である、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
  5. フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含むポリマーであって、少なくとも0.6GPaの弾性率を有するフィルムに成形されるのに適する、ポリマー。
  6. トリフルオロエチレンに対するフッ化ビニリデンのモル比が、55:45から75:25であり、好ましくは55:45から65:35、もしくは62:38から72:28であり、および/またはポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が、1.5から5.5%、有利には1.5から4.5%、好ましくは1.8から5.5%、または1.8から4.5%、より好ましくは3.2%から4.5%、および最も好ましくは3.4%から4.5%であり、ならびに/またはポリマーがフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位からなる、請求項5に記載のポリマー。
  7. フィルムが、
    ・1kHz、25℃で40未満の比誘電率を有し、および/または
    ・50MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.25%、好ましくは少なくとも0.4%の、または100MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.7%、好ましくは少なくとも1%の、25℃での電歪を有し、および/または
    ・30μm未満の厚さ、好ましくは1から5μmの厚さ、より好ましくは1から3μmの厚さを有する、
    請求項5または6に記載のポリマー。
  8. フィルムが、溶媒キャスティングによって、押出しによってまたはホットメルトプレスによって製造され、場合によって2から10のファクター、好ましくは5から7のファクターで延伸され、およびアニールされる、請求項5から7のいずれか一項に記載のポリマー。
  9. フィルム、繊維、押出しプレートおよび成形品から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載のポリマーを含む、物品。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載のポリマーを含む、または好ましくは請求項1から8のいずれか一項に記載のポリマーからなる、フィルム。
  11. 少なくとも0.6GPaの弾性率を有する、請求項10に記載のフィルム。
  12. フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位を含むポリマーを含むフィルムであって、少なくとも0.6GPaの弾性率を有する、フィルム。
  13. ポリマーにおけるトリフルオロエチレンに対するフッ化ビニリデンのモル比が、55:45から75:25であり、好ましくは55:45から65:35、もしくは62:38から72:28であり、および/またはポリマーにおけるクロロトリフルオロエチレン構造単位のモル比率が、1.5から5.5%、有利には1.5から4.5%、好ましくは1.8から5.5%、または1.8から4.5%、より好ましくは3.2%から4.5%、および最も好ましくは3.4%から4.5%であり、ならびに/または該ポリマーがフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン構造単位からなる、請求項12に記載のフィルム。
  14. 1kHz、25℃で40未満の比誘電率を有し;および/または50MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.25%、好ましくは少なくとも0.4%の、または100MV/mの電場勾配下で、少なくとも0.7%、好ましくは少なくとも1%の、25℃での電歪を有する、請求項10から13のいずれか一項に記載のフィルム。
  15. 30μm未満の厚さ、好ましくは1から5μmの厚さ、より好ましくは1から3μmの厚さを有する、請求項10から14のいずれか一項に記載のフィルム。
  16. フッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーを重合することを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のポリマーを作製する、方法。
  17. 懸濁重合によって行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 以下の連続した段階:
    (1)モノマーの第一混合物を反応器に充填する段階、
    (2)ラジカル重合開始剤を反応器に添加する段階、
    (3)モノマーの第二混合物を反応器に連続添加し、実質的に一定圧で重合を行う段階
    を含む、請求項16または17に記載の方法。
  19. 第一混合物が、クロロトリフルオロエチレンモノマーを含まず、フッ化ビニリデンモノマーとトリフルオロエチレンモノマーを含み、ならびに第二混合物がフッ化ビニリデンモノマー、トリフルオロエチレンモノマーおよびクロロトリフルオロエチレンモノマーを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 段階(2)と(3)の反応器内の圧力が、少なくとも80バールであり、ならびに段階(2)と(3)の反応器内の温度が40から60℃である、請求項16から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. フィルムを作製する段階、場合によって該フィルムを延伸する段階、および該フィルムをアニールする段階を含む、請求項10から15のいずれか一項に記載のフィルムを製造する、方法。
  22. フィルムを作製する段階が、溶媒キャスティングによって、押出しによってまたはホットメルトプレスによって行われ、好ましくは溶媒キャスティングによって行われ、より好ましくは請求項17または18に記載の組成物の溶媒キャスティングによって行われる、請求項21に記載の方法。
JP2015547116A 2012-12-11 2013-12-09 ターポリマーおよびこれから製造されるフィルム Active JP6348119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1261885 2012-12-11
FR1261885A FR2999187B1 (fr) 2012-12-11 2012-12-11 Terpolymeres et films prepares a partir de ceux-ci
PCT/FR2013/052995 WO2014091130A1 (fr) 2012-12-11 2013-12-09 Terpolymères et films préparés à partir de ceux-ci

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016500386A true JP2016500386A (ja) 2016-01-12
JP2016500386A5 JP2016500386A5 (ja) 2016-08-25
JP6348119B2 JP6348119B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=48083234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547116A Active JP6348119B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-09 ターポリマーおよびこれから製造されるフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150307673A1 (ja)
EP (2) EP2931765B1 (ja)
JP (1) JP6348119B2 (ja)
KR (1) KR102079489B1 (ja)
CN (1) CN104822719B (ja)
FR (1) FR2999187B1 (ja)
WO (1) WO2014091130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530209A (ja) * 2017-08-09 2020-10-15 アルケマ フランス アクチュエータ用の電気活性フルオロポリマーをベースとする配合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3026740B1 (fr) * 2014-10-06 2018-02-16 Arkema France Procede de preparation de derives du polyfluorure de vinylidene
EP3621998B1 (en) * 2017-05-12 2024-04-24 Arkema France Method of making relaxor ferroelectric fluoropolymers
FR3070042B1 (fr) 2017-08-09 2020-08-21 Arkema France Transistor organique a effet de champ contenant une couche dielectrique a haute permittivite dielectrique et stable en temperature
CN112300314B (zh) * 2019-07-25 2021-12-24 中昊晨光化工研究院有限公司 一种四氟乙烯改性氟橡胶及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153606A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd High molecular dielectric material
JPH02265906A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Daikin Ind Ltd 高分子誘電体材料
US6355749B1 (en) * 2000-06-02 2002-03-12 The Penn State Research Foundation Semicrystalline ferroelectric fluoropolymers and process for preparing same
JP2012523471A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ピエゾテック Vdfと、trfeと、cfeまたはctfeとをベースにしたターポリマーの製造方法
JP2014505134A (ja) * 2010-12-22 2014-02-27 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのポリマー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053818A (en) * 1956-07-31 1962-09-11 Minnesota Mining & Mfg Trifluorochloroethylene interpolymers
JPS58209007A (ja) 1982-05-28 1983-12-05 呉羽化学工業株式会社 フツ化ビニリデン共重合体成形物の配向分極体
FR2583914B1 (fr) * 1985-06-21 1989-04-07 Thomson Csf Materiaux dielectriques a base de polymeres et a permittivite dielectrique elevee
US6787238B2 (en) * 1998-11-18 2004-09-07 The Penn State Research Foundation Terpolymer systems for electromechanical and dielectric applications
US7078101B1 (en) * 2002-11-21 2006-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High strain electrostrictive polymer
FR2889193B1 (fr) 2005-07-28 2010-08-27 Saint Louis Inst Procede de fabrication de terpolymeres dielectriques a base de difluorure de vinylidene et de trifluoroethylene
WO2011008940A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 The Penn State Research Foundation Polymer blends of electrostrictive terpolymer with other polymers
FR2987358B1 (fr) * 2012-02-28 2016-10-21 Arkema France Procede de synthese du trifluoroethylene a partir du chlorotrifluoroethylene

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153606A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd High molecular dielectric material
JPH02265906A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Daikin Ind Ltd 高分子誘電体材料
US6355749B1 (en) * 2000-06-02 2002-03-12 The Penn State Research Foundation Semicrystalline ferroelectric fluoropolymers and process for preparing same
JP2012523471A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ピエゾテック Vdfと、trfeと、cfeまたはctfeとをベースにしたターポリマーの製造方法
JP2014505134A (ja) * 2010-12-22 2014-02-27 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530209A (ja) * 2017-08-09 2020-10-15 アルケマ フランス アクチュエータ用の電気活性フルオロポリマーをベースとする配合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822719A (zh) 2015-08-05
FR2999187B1 (fr) 2016-10-07
EP2931765B1 (fr) 2020-09-02
JP6348119B2 (ja) 2018-06-27
CN104822719B (zh) 2018-04-03
EP3741785A1 (fr) 2020-11-25
WO2014091130A1 (fr) 2014-06-19
EP2931765A1 (fr) 2015-10-21
KR20150094700A (ko) 2015-08-19
KR102079489B1 (ko) 2020-02-20
FR2999187A1 (fr) 2014-06-13
US20150307673A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348119B2 (ja) ターポリマーおよびこれから製造されるフィルム
Bauer et al. Ferroelectric copolymers and terpolymers for electrostrictors: synthesis and properties
Zhang et al. Energy storage study of ferroelectric poly (vinylidene fluoride-trifluoroethylene-chlorotrifluoroethylene) terpolymers
CN102105500B (zh) 含偏二氟乙烯和三氟乙烯的聚合物
Soulestin et al. Importance of microstructure control for designing new electroactive terpolymers based on vinylidene fluoride and trifluoroethylene
CN106795244B (zh) 聚偏二氟乙烯的衍生物的制备方法
JP2012523471A (ja) Vdfと、trfeと、cfeまたはctfeとをベースにしたターポリマーの製造方法
CN103270060A (zh) 偏二氟乙烯以及三氟乙烯聚合物
KR102526827B1 (ko) 신규한 강유전체 재료
KR20180127323A (ko) 접착성을 갖는 필름을 제공하기 위한 비닐리덴 플루오라이드 공중합체의 용도
WO2012026401A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
EP3353250B1 (fr) Terpolymères du fluorure de vinylidène, du trifluoroéthylène et du 1,3,3,3-tétrafluoropropène
JP2016500386A5 (ja)
Matsumoto Sequence-Controlled Radical Copolymerization for the Design of High-Performanced Transparent Polymer Materials
KR20210010988A (ko) 가요성 vdf 중합체
TW202138400A (zh) 壓電材料、壓電膜、及壓電材料用組成物
JPWO2020012660A1 (ja) 圧電材料および圧電材料用組成物
US6713563B2 (en) Electrostrictive poly(vinylidene fluoride-co-trifluoroethylene) networks
EP3621998B1 (en) Method of making relaxor ferroelectric fluoropolymers
CN111094364B (zh) 聚二氟乙炔、聚二氟乙炔的制造方法、前体聚合物、成型体和粉末
Cheng et al. Electromechanical properties and molecular conformation in P (VDF-TrFE)-based terpolymer
GB2184737A (en) Manufacture of fluorinated copolymers
JPS6047034A (ja) フッ化ビニリデン共重合体圧電膜の製造方法
JPH0469827B2 (ja)
CN116606519A (zh) 一种高附着力pvdf复合材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250