JP2016500091A - ホスホジエステラーゼ10a型の新規な阻害剤化合物 - Google Patents

ホスホジエステラーゼ10a型の新規な阻害剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500091A
JP2016500091A JP2015543443A JP2015543443A JP2016500091A JP 2016500091 A JP2016500091 A JP 2016500091A JP 2015543443 A JP2015543443 A JP 2015543443A JP 2015543443 A JP2015543443 A JP 2015543443A JP 2016500091 A JP2016500091 A JP 2016500091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
group
phenyl
pyrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500091A5 (ja
Inventor
ジュネスト,エルベ
ターナー,ショーン
オクセ,ミヒャエル
ドレシャー,カルラ
ブラック,ローレンス・エイ
ヤントス,カトヤ
ジェイコブ,クラリッサ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド, アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016500091A publication Critical patent/JP2016500091A/ja
Publication of JP2016500091A5 publication Critical patent/JP2016500091A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、式Iの化合物とこれらの塩が、神経障害および精神障害から選択される医学的障害を治療または抑制する、このような障害に関連する症状を改善する、ならびにこのような障害の危険度を低減するのに適した、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害剤であり、および薬剤の製造のためのこれらの使用に関する。式Iにおいて、Y1およびY2は、炭素および窒素から成る群より独立して選択される、Het1中の隣接する原子であり;kは、0、1、2または3であり;Het1は、O、S、NおよびN−Raから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、二価単環式5もしくは6員複素芳香族基、またはO、S、NおよびN−Raから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、二価縮合二環式8、9もしくは10員複素芳香族基であり;Het2は、特に、O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、単環式5または6員ヘタリールであり;Cysは、特に、場合により置換された単環式5もしくは6員ヘタリールまたは場合により置換された縮合8、9もしくは10員二環式ヘタリールであり;Arは、場合により置換されたフェニレンまたは場合により置換された二価6員ヘタリールであり;Rは、Het1の炭素原子に結合しており、および特に、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−フルオロアルコキシ、C3−C6−シクロアルキル等である。

Description

本発明は、神経障害および精神障害から選択される医学的障害を治療または抑制する、このような障害に関連する症状を改善する、ならびにこのような障害の危険度を低減するのに適した、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害剤である化合物および薬剤の製造のためのこれらの使用に関する。
ホスホジエステラーゼ10A型(以下PDE10A)は、cAMPをAMPへ、およびcGMPをGMPへと変換することができる二重基質ホスホジエステラーゼである。PDE10Aは哺乳動物の脳内に極めて顕著に存在する。ラットならびに他の哺乳動物種では、PDE10AおよびPDE10AのmRNAは線条複合体(尾状核、側坐核および嗅結節)のGABA作動性線条体中型有棘投射ニューロン(MSN)において極めて豊富であり、ここではcAMPおよびcGMPシグナル伝達カスケードへのPDE10Aの作用によって出力が調節されている(例えばC.J.Schmidt et al,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 325(2008)681−690,A.Nishi,The Journal of Neuroscience 2008,28,10450−10471参照)。
MSNは2つの機能クラスのニューロン:Dドーパミン受容体を発現するDクラスおよびDドーパミン受容体を発現するDクラスを発現する。Dクラスのニューロンは、線条体「直接」出力経路の一部であり、行動反応を促進するように広く機能する。Dクラスのニューロンは、線条体「間接」出力経路の一部であり、「直接」経路によって促進される行動反応と競合する行動反応を抑制するように機能する。これらのニューロンの樹状突起区画におけるcAMPおよび/またはcGMPシグナル伝達のPDE10Aによる調節は、MSNへの皮質/視床入力のフィルタリングに関与し得る。さらに、PDE10Aは黒質および淡蒼球におけるGABA放出の調節にも関与し得る(Seeger,T.F.et al.Brain Research,2003,985,113−126)。PDE10Aの阻害は、歩行運動低下、ラット聴覚ゲーティングモデルにおける条件回避反応(CAR)および活動の阻害などの線条体活性化および行動抑制をもたらし、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害剤が新規クラスの抗精神病薬であることを示唆する。
PDE10Aの生理的役割およびPDE10A阻害剤の治療上の有用性に関わる仮説は、一部には、この標的のための最初の広く特徴づけられた薬理学的ツール化合物であるパパベリンに関する試験に由来する(J.A.Siuciak et al.loc.cit.)。PDE10A阻害剤パパベリンは、幾つかの抗精神病モデルにおいて活性であることが示された。パパベリンはラットにおいてD受容体アンタゴニスト、ハロペリドールのカタレプシー効果を増強したが、パパベリン単独ではカタレプシーを引き起こさなかった(WO03/093499)。パパベリンは、PCPによって誘発されるラットでの多動を軽減させたが、アンフェタミンで誘発した多動の軽減はわずかであった(WO03/093499)。これらのモデルは、PDE10Aの阻害が、理論的な考察から予想される古典的な抗精神病薬の潜在的可能性を有することを示唆する。パパベリンは、しかしながら、比較的低い効力と選択性および全身投与後の非常に短い接触半減期により、これに関しては重大な制約がある。PDE10Aの阻害は、ラットにおいて注意セットシフティングにおける亜慢性のPCP誘発性障害を逆転させることが認められ、PDE10A阻害剤が統合失調症に関連する認知障害を緩和し得ることを示唆した(Rodefer et al.,Eur.J.Neurosci.,4(2005)1070−1076)。
改善された効力、選択性および薬物動態特性を備えた新しいクラスのPDE10A阻害剤の発見は、PDE10Aの生理学およびこの酵素を阻害することの潜在的な治療上の有用性をさらに研究する機会を提供した。新しいクラスの阻害剤は、MP−10(PF−2545920:2−{4−[1−メチルピリジン−4−イル−1−H−ピラゾール−3−3ly]フェノキシメチル}−キノリン)およびTP−10、即ち2−{4−[ピリジン−4−イル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1−H−ピラゾール−3−3ly]フェノキシメチル}−キノリンに例示される。これらの化合物は、統合失調症の処置のための治療的アプローチを提供する(C.J.Schmidt et al.前出;S.M.Grauer et al.,Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,fast forward DOI 10.1124 JPET 109.155994参照)。統合失調症のげっ歯動物モデルにおける陽性シグナルには以下が含まれる:条件回避反応の減弱(CAR)、アンフェタミン誘発性ドーパミン放出またはフェンシクリジン(PCP)媒介性のNMDA受容体遮断によって引き起こされる多動の抑制、社会または物体認識の薬理学的障害の減弱、およびアポモルフィン誘発性よじ登り行動の抑制。合わせて考慮すると、これらのデータは、統合失調症に関連する3つの症状クラスターすべて(陽性症状、陰性症状および認知機能障害)の広範な抑制を示唆する(C.J.Schmidt et al.前出;S.M.Grauer et al.前出参照)。
統合失調症の他に、選択的PDE10A阻害剤はハンチントン病の治療にも潜在的可能性を有すると考えられ(S.H.Francis et al.,Physiol.Rev.,91(2011)651−690)、これらは薬物乱用障害のための治療選択肢であり得る(F.Sotty et al.,J.Neurochem.,109(2009)766−775)。さらに、PDE10A阻害剤は、肥満およびインスリン非依存性糖尿病の治療のために有用であり得ることが示唆されている(例えばWO2005/120514、WO2005/012485、Cantin et al,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17(2007)2869−2873参照)。
要約すると、PDE10Aの阻害剤は、神経および精神障害、特に認知機能障害などの統合失調症に関連する症状を含む統合失調症および関連障害の治療または予防のための有望な治療アプローチを提供する。
PDE10Aの阻害剤である幾つかのクラスの化合物が当分野で記述されており、最近の化合物群は以下のとおりである:
イミダゾ[1,5−a]ピリド[3,2−e]ピリダジンおよび構造的に関連する三環式イミダゾ[1,5−a]ピリダジン−WO2007/137819、WO2007/137820、WO2009/068246、WO2009/068320、WO2009/070583、WO2009/070584、WO010/054260およびWO2011008597参照;
4−置換フタラジンおよびキナゾリン−WO2007/085954、WO2007/022280、WO2007/096743、WO2007/103370、WO2008/020302、WO2008/006372およびWO2009/036766;
4−置換シナゾリン−WO2006/028957、WO2007/098169、WO2007/098214、WO2007/103554、WO2009/025823およびWO2009/025839参照;
イソキノリンおよびイソキノリノン−WO2007/100880およびWO2009/029214参照;
MP10およびMP10様化合物:WO2006/072828、WO2008/001182およびWO2008/004117;ならびに
ベンゾジアゼピン−WO2007/082546参照。
さらなる総説については、T.Chappie et al.Current Opinion in Drug Discovery & Development 12(4),(2009)458−467およびこの中で引用される文献も参照のこと。
国際公開第03/093499号 国際公開第2005/120514号 国際公開第2005/012485号 国際公開第2007/137819号 国際公開第2007/137820号 国際公開第2009/068246号 国際公開第2009/068320号 国際公開第2009/070583号 国際公開第2009/070584号 国際公開第2010/054260号 国際公開第2011/008597号 国際公開第2007/085954号 国際公開第2007/022280号 国際公開第2007/096743号 国際公開第2007/103370号 国際公開第2008/020302号 国際公開第2008/006372号 国際公開第2009/036766号 国際公開第2006/028957号 国際公開第2007/098169号 国際公開第2007/098214号 国際公開第2007/103554号 国際公開第2009/025823号 国際公開第2009/025839号 国際公開第2007/100880号 国際公開第2009/029214号 国際公開第2006/072828号 国際公開第2008/001182号 国際公開第2008/004117号 国際公開第2007/082546号
C.J.Schmidt et al,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 325(2008)681−690 A.Nishi,The Journal of Neuroscience 2008,28,10450−10471 Seeger,T.F.et al.Brain Research,2003,985,113−126 J.A.Siuciak et al.,Psychopharmacology 2008,197(1)115−126 Rodefer et al.,Eur.J.Neurosci.,4(2005)1070−1076 S.M.Grauer et al.,Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,fast forward DOI 10.1124 JPET 109.155994 S.H.Francis et al.,Physiol.Rev.,91(2011)651−690 F.Sotty et al.,J.Neurochem.,109(2009)766−775 Cantin et al,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17(2007)2869−2873 T.Chappie et al.Current Opinion in Drug Discovery & Development 12(4),(2009)458−467
先行技術の化合物の一部は、PDE10Aを有効に阻害し、50nM未満のIC50値を有することが公知であるが、PDE10Aを阻害する化合物は現在もなお必要とされている。特に、以下の特性の1つを有する化合物に対する継続的な必要性が存在する:
i.特にPDE2、PDE3またはPDE4などの他のホスホジエステラーゼの阻害と比べて、PDE10Aの選択的阻害;
ii.代謝安定性、特に、例えば肝細胞などのヒト細胞中の様々な種(例えばラットまたはヒト)からの肝ミクロソームにおいて、インビトロで測定されるミクロソーム安定性;
iii.シトクロムP450(CYP)酵素の阻害なしまたはごくわずかな阻害:シトクロムP450(CYP)は、酵素活性(オキシダーゼ)を有するヘムタンパク質のスーパーファミリーの名称である。これらはまた、哺乳動物における薬物または生体異物などの外来物質の分解(代謝)のために特に重要である。人体におけるCYPのタイプおよびサブタイプの主要な代表は、CYP 1A2、CYP 2C9、CYP 2D6およびCYP 3A4である。CYP 3A4阻害剤(例えばグレープフルーツ果汁、シメチジン、エリスロマイシン)を、この酵素系によって分解され、従って酵素上の同じ結合部位に関して競合する薬物と同時に使用した場合、この分解は鈍化し、従って投与された薬物の作用および副作用の好ましくない増強が起こり得る;
iv.水への適切な溶解度(mg/ml単位);
v.適切な薬物動態(血漿中または組織中、例えば脳中の本発明の化合物の濃度の時間経過)。薬物動態は以下のパラメータによって表すことができる:半減期、分布容積(l/kg−1単位)、血漿クリアランス(l/時−1/kg−1単位)、AUC(曲線下面積、濃度−時間曲線下面積(ng/時/l−1単位)、経口バイオアベイラビリティ(経口投与後のAUCと静脈内投与後のAUCの用量標準化比率)、いわゆる脳/血漿比率(脳組織中のAUCと血漿中のAUCの比率);
vi.hERGチャネルの遮断なしまたはごくわずかな遮断:hERGチャネルを遮断する化合物はQT間隔の延長を引き起こすことがあり、従って心調律の重篤な障害(例えばいわゆる「トルサード・ド・ポワント」)を招き得る。化合物がhERGチャネルを遮断する潜在的可能性は、文献に記載されている放射性標識ドフェチリドを用いた置換アッセイによって測定することができる(G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199)。このドフェチリドアッセイにおけるIC50が小さいほど、強力なhERG遮断の確率が高いことを意味する。加えて、hERGチャネルの遮断は、いわゆるホールセルパッチクランプ法により、hERGチャネルをトランスフェクトした細胞での電気生理学的実験によって測定することができる(G.J.Diaz et al.,Journal of Pharmacological and Toxicological Methods,50(2004),187−199)。
vii.脳における高い遊離画分、即ちタンパク質に結合した化合物の割合が低くなくてはならない。
viii.低い親油性。
本発明は、従って、低濃度でPDE10Aを阻害する化合物を提供するという目的に基づく。
化合物はさらに、上記i.からviii.の特性の少なくとも1つ、特にPDE10Aの阻害に関する高い選択性、増強された代謝安定性、特にミクロソーム安定性、サイトゾル安定性または肝細胞安定性などの他のホスホジエステラーゼと比べて高い選択性、HERG受容体に対する低い親和性、シトクロムP450(CYP)酵素の低い阻害、水への適切な溶解度および適切な薬物動態を示すことを意図される。
この目的およびさらなる目的は、以下に記載する一般式I:
Figure 2016500091
[式中、
およびYは、炭素および窒素から成る群より独立して選択される、Het中の隣接する原子であり;
kは、0、1、2または3であり;
Hetは、O、S、NおよびN−Rから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、二価単環式5もしくは6員複素芳香族基、またはO、S、NおよびN−Rから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、二価縮合二環式8、9もしくは10員複素芳香族基であり;
Hetは、
i.O、S、S=O、S(=O)、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、飽和または部分不飽和の5から10員単環式基または複素二環式基、
ii.O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、単環式5または6員ヘタリール、
iii.O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、二環式8、9または10員ヘタリール、
iv.Hetが1、2または3個のR基を担持していてもよい場合、フェニル
から成る群より選択され;
Cycは、
i.置換されていないかまたは1、2、3もしくは4個の同じもしくは異なる置換基Rを担持していてもよい、1または2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する単環式5または6員ヘタリール、
ii.置換されていないかまたは1、2、3もしくは4個の同じもしくは異なる置換基Rを担持していてもよい、O、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子および場合により1、2または3個の窒素原子を環員として有する縮合8、9または10員二環式ヘタリール、
iii.1または2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する単環式ヘタリール基を担持し、単環式ヘタリールに加えて、1、2または3個の同じまたは異なる置換基R2aを担持していてもよい、フェニル、ならびに
iv.O、S、S=O、S(=O)、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有し、および1、2または3個の同じまたは異なる置換基R2bを担持していてもよい、C−C−シクロアルキルまたは飽和もしくは部分不飽和の5から10員複素単環式基もしくは複素二環式基
から選択され、
Arは、フェニレンまたは1、2もしくは3個の窒素原子を環員として有する二価6員ヘタリールであり、ここでフェニレンおよび二価6員ヘタリールは、置換されていないかまたは1、2、3もしくは4個の同じもしくは異なる置換基Rを担持し、
Rは、Hetの炭素原子に結合しており、ならびにハロゲン、CN、NR1314、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキルスルファニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルファニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−アルコキシ、OC−C−アルキル−OR11、OC−C−アルキル−SR12、OC−C−アルキル−NR1314、C−C−アルケニルオキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
は、水素、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
2個のR基またはR基と一緒になったR基は、隣接する環原子に結合している場合、線状C−C−アルカンジイルを形成してもよく、ここで1または2個のCH部分は、C=O、O、S、S(=O)、S(=O)またはNR’によって置換されていてもよく、ならびにここでアルカンジイルは、置換されていないかまたはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される1もしくは2個の基を担持していてもよく;
は、Hetの炭素原子に結合しており、ならびにハロゲン、CN、NR1314、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキルスルファニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルファニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−アルコキシ、OC−C−アルキル−OR11、OC−C−アルキル−SR12、OC−C−アルキル−NR1314、C−C−アルケニルオキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
1aは、水素、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、OH、ヒドロキシ−C−C−アルキル、O−C−C−シクロアルキル、ベンジルオキシ、C(O)O−(C−C−アルキル)、O−(C−C−アルキル)−COH、NR2324、C(O)NR2324、C−C−アルキル−NR2324、−NR25−C(O)−NR2324、NR25−C(O)O−(C−C−アルキル)、−NR25−SO−R22、フェニル、CN、−SF、−OSF、−SO22、−SR22、トリメチルシリルおよびC−C−シクロアルキルから成る群より選択され、ここで最後の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されているか、または
隣接する環原子に結合している2個のR基は、線状C−C−アルカンジイルを形成してもよく、ここで1または2個のCH部分は、C=O、O、S、S(=O)、S(=O)またはNR’によって置換されていてもよく、ならびにここでアルカンジイルは、置換されていないかまたはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される1もしくは2個の基を担持していてもよく;
2aは、Rについて与えられる意味の1つを有するかまたは1個のR2a基は、1もしくは2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する5もしくは6員ヘタリールであってもよく、ここでヘタリールは、置換されていないかまたはハロゲン、OH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の基を担持していてもよく;
2bは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、OH、ヒドロキシ−C−C−アルキル、O−C−C−シクロアルキル、ベンジルオキシ、C(O)O−(C−C−アルキル)、O−(C−C−アルキル)−COH、NR2324、C(O)NR2324、C−C−アルキル−NR2324、−NR25−C(O)−NR2324、NR25−C(O)O−(C−C−アルキル)、−NR25−SO−R22、フェニル、CN、−SF、−OSF、−SO22、−SR22およびトリメチルシリルから成る群より選択されるか、または
隣接する環原子に結合している2個のR2a基は、O、S、NまたはNR’から成る群より選択される1個の環員および場合により1または2個のさらなるN原子を環員として有する、縮合ベンゼン環または縮合5もしくは6員複素芳香族環を形成してもよく、ここで縮合ベンゼン環または複素芳香族環は、置換されていないかまたはハロゲン、OH、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を担持していてもよく;
は、互いに独立して、ハロゲン、CN、NR3334、C(O)NR3334、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキルスルファニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルファニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキル−OR31、C−C−アルキル−SR32、C−C−アルキル−NR3334、C−C−アルコキシ、OC−C−アルキル−OR31、OC−C−アルキル−SR32、OC−C−アルキル−NR3334、C−C−アルケニルオキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
11、R12は、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここでR11は、C−C−アルキルスルホニルおよびC−C−フルオロアルキルスルホニルであってもよく;
13、R14は、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択されるか;または
13およびR14は、これらが結合しているN原子と一緒になって、O、N、S、SOおよびSOの群から選択される基を環員として含む1、2または3個のさらなる異なるまたは同じ複数のヘテロ原子または1個のヘテロ原子を有していてもよく、ならびにC−C−アルキルおよびフッ素から選択される1、2、3、4、5または6個の置換基を担持していてもよい、3から7員の窒素複素環を形成し;
21、R22、R31およびR32は、R11、R12について与えられる意味の1つを有し;
23、R24、R33およびR34は、R13、R14について与えられる意味の1つを有し;
25は、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され;ならびに
R’は、水素、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルである。]
の化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、および水和物および互変異性体ならびにこれらの医薬として許容される塩によって達成される。
本発明は、これゆえ、一般式Iの化合物、これらのN−オキシド、互変異性体および水和物、式Iの化合物の医薬として許容される塩、式Iの化合物のプロドラッグならびに式Iの化合物の前記N−オキシド、プロドラッグ、互変異性体または水和物の医薬として許容される塩に関する。本発明は特に、一般式Iの化合物およびこれらの医薬として許容される塩に関する。
本発明はまた、ホスホジエステラーゼ10型の調節によって治療することができる、神経障害および精神障害から選択される医学的障害の治療における使用のための一般式Iの化合物、これらのN−オキシド、互変異性体および水和物、式Iの化合物の医薬として許容される塩、式Iの化合物のプロドラッグならびに式Iの化合物の前記N−オキシド、プロドラッグ、互変異性体または水和物の医薬として許容される塩に関する。
式Iの化合物、これらの医薬として許容される塩、これらのN−オキシド、これらのプロドラッグ、これらの水和物およびこれらの互変異性体ならびに前記N−オキシド、プロドラッグ、互変異性体または水和物の医薬として許容される塩は、低濃度でもPDE10Aを有効に阻害する。これらは、PDE2、PDE3またはPDE4などの他のホスホジエステラーゼの阻害と比べてPDE10Aの阻害に関する高い選択性によって付加的に区別される。本発明の化合物は、上記ii.からviii.の特性の1以上を付加的に有し得る。
式Iの化合物、これらの医薬として許容される塩、これらのN−オキシド、これらのプロドラッグ、これらの水和物およびこれらの互変異性体ならびに前記N−オキシド、プロドラッグ、互変異性体または水和物の医薬として許容される塩は、これゆえ、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療または抑制することができる、生物、特にヒトにおける障害および状態を治療するのに特に適する。
本発明はまた、これゆえ、薬剤、特にホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療することができる障害または状態の治療に適した薬剤の製造のための、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの互変異性体、これらの水和物およびこれらの医薬として許容される塩ならびに前記N−オキシド、プロドラッグ、互変異性体または水和物の医薬として許容される塩の使用に関する。
本発明はさらに、薬剤、特にホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療することができる障害または状態の治療に適した薬剤に関する。薬剤は、本明細書で述べる式Iの少なくとも1つの化合物、または前記化合物IのN−オキシド、互変異性体もしくは水和物もしくはプロドラッグ、または式Iの化合物の医薬として許容される塩、または式Iの化合物のN−オキシド、互変異性体、水和物もしくはプロドラッグの医薬として許容される塩を含有する。
本発明はまた、式Iの化合物、特に同位体標識、特に陽電子放射同位体標識、中でも11C標識もしくは18F標識、またはγ線放射同位体標識、特に123Iを有する式I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’またはI−B.a’の化合物に関する。この化合物は有用な診断ツールであり、例えば陽電子放射断層撮影法(PET)および単一光子放射断層撮影法(sPECT)においてそれぞれ使用することができる。
「式Iの化合物」および「化合物I」という用語は同義語として用いられる。
「プロドラッグ」という用語は、インビボで本発明の化合物Iに代謝される化合物を意味する。プロドラッグの典型的な例は、C.G.Wermuth(editor):The Practice of Medicinal Chemistry,Academic Press,San Diego,1996,pages 671−715に記載されている。これらには、例えばホスフェート、カルバメート、アミノ酸、エステル、アミド、ペプチド、尿素等が含まれる。本発明の場合の適切なプロドラッグは、例えばOHまたはNH基を担持する化合物Iの誘導体であってよく、ここでOHまたはNH基はエステル/アミド/ペプチド結合を形成する、即ちここでOHまたはNH基の水素原子の1つは、C−C−アルキルカルボニル基によって、例えばアセチル、プロピオニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルもしくはtert−ブチルカルボニル(ピバロイル)によって、ベンゾイルによって、またはアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、セリン、フェニルアラニン等から誘導される、アミノ酸のカルボニル基を介してOHまたはNH基の酸素または窒素に連結されているアシル基によって置換されている。さらなる適切なプロドラッグは、OHまたはNH基の水素原子の1つが、式−C(=O)−O−CHR−O−C(=O)−R[式中、RおよびRは、互いに独立してC−C−アルキルである。]の基によって置換されたOHまたはNH基を担持する化合物Iのアルキルカルボニルオキシアルキルカーボネートまたはカルバメートである。このようなカーボネートおよびカルバメートは、例えばJ.Alexander,R.Cargill,S.R.Michelson,H.Schwam,J.Medicinal Chem.1988,31(2),318−322に記載されている。これらの基は、その後代謝条件下で除去され、式Iの化合物を生じ得る。これゆえ、前記プロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩も本発明の一部である。
「医薬として許容される塩」という用語は、対イオンが無機または有機塩基および無機または有機酸を含む医薬として許容される非毒性の塩基または酸から誘導される、カチオン塩またはアニオン塩化合物を指す。
式Iの化合物またはこのプロドラッグ、互変異性体、水和物もしくはN−オキシドが酸性である場合、塩は、無機および有機塩基を含む医薬として許容される非毒性の塩基から調製され得る。無機塩基から誘導される塩には、対イオンがアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛イオン等である塩が含まれる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウムイオンが特に好ましい。医薬として許容される非毒性の有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級および第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、ジベンジルエチレン−ジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩が含まれる。
式Iの化合物またはこのプロドラッグ、互変異性体、水和物もしくはN−オキシドが塩基性である場合、塩は、無機および有機酸を含む医薬として許容される非毒性の酸から調製され得る。このような酸には、酢酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、フマル酸および酒石酸が特に好ましい。本明細書で使用される場合、式Iの化合物への言及は、医薬として許容される塩も包含することが意図されていることは理解される。
本発明の化合物は、ジアステレオマーの混合物、または2つのジアステレオマーの一方が富化されているジアステレオマーの混合物、または基本的にジアステレオマーとして純粋な化合物(ジアステレオマー過剰率>90%)の形態であり得る。本発明の化合物は、好ましくは基本的にジアステレオマーとして純粋な化合物(ジアステレオマー過剰率>90%)の形態である。本発明の化合物Iはさらに、エナンチオマーの混合物(例えばラセミ体)、2つのエナンチオマーの一方が富化されているエナンチオマーの混合物、または基本的にエナンチオマーとして純粋な化合物(エナンチオマー過剰率>90%)の形態であり得る。エナンチオマーとして純粋なまたはジアステレオマーとして純粋な化合物を用いることが好ましい。
本発明はさらに、式I中に記載される原子の1つ以上が安定な同位体によって(例えば水素が重水素によって、12Cが13Cによって、14Nが15Nによって、16Oが18Oによって)置換されているかもしくは不安定な、即ち放射同位体によって(例えば12Cが11Cによって、16Oが15Oによって、19Fが18Fによって)置換されている、好ましくは安定な同位体によって置換されている、または前記同位体に関して天然のレベルを超えて富化されている、本明細書で定義される化合物に関する。言うまでもなく、本発明による化合物は、それぞれの同位体をこれが天然に存在するよりも多く含み、従っていずれにせよ式I中に存在する。
固体形態の式Iの化合物およびこれらの塩は、2以上の結晶構造で存在してもよく(多型性)、水和物または他の溶媒和物の形態であってもよい。本発明は、化合物Iまたはこの塩ならびに任意の水和物または他の溶媒和物の任意の多型を包含する。
本明細書の記述に関連して、特に明記されない限り、用語「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アルコキシ」、「フルオロアルキル」、「フルオロアルコキシ」、「シクロアルキル」、「フッ素化シクロアルキル」、「アルカンジイル」、「ヘテロシクリル」、「ヘタリール」、「アリール」およびこれらから誘導される基、例えば「ヒドロキシルアルキル」、「アルコキシルアルキル」、「アルコキシアルコキシ」、「アルキルスルファニル」、「アルキルスルホニル」、「フッ素化アルキルスルファニル」、「フッ素化アルキルスルホニル」、「シクロアルキルアルキル」は、個々の基の群を表す。非環式基の群である「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アルコキシ」、「フルオロアルキル」、「フルオロアルコキシ」、「アルキレン」、「アルカンジイル」およびこれらから誘導される基の群は、それぞれ非分枝および分枝の両方の「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アルコキシ」、「フルオロアルキル」、「フルオロアルコキシ」、「アルキレン」および「アルカンジイル」を常に包含する。
接頭辞C−C−は、炭化水素単位におけるそれぞれの炭素数を示す。特に指示されない限り、フッ素化置換基は、好ましくは1から5個の同じまたは異なるフッ素原子を有する。
「ハロゲン」という語は、各々の場合に、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素、特にフッ素、塩素または臭素を表す。
「部分的または完全にフッ素化された」という用語は、それぞれの部分の水素原子の少なくとも1個、例えば1、2、3、4、5もしくは6個または水素原子全部がハロゲン原子によって、特にフッ素原子によって置換されていることを示す。
他の意味の例は以下のとおりである:
アルキルならびに、例えばアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシル、アルキルスルファニル、アルキルスルホニル中のアルキル部分:1個以上のC原子、例えば1から6個または1から4個の炭素原子を有する飽和直鎖または分枝炭化水素基。C−C−アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよび1,1−ジメチルエチルである。C−C−アルキルは、C−C−アルキルについて挙げたものを別にして、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルである。
フルオロアルキルおよび、例えばフルオロアルキル、フッ素化アルキルスルファニルおよびフッ素化アルキルスルホニル中のフルオロアルキル部分:水素原子がフッ素原子によって部分的または完全に置換されている、上記のような通常1から6個のC原子、1から4個のC原子、特に1または2個のC原子(C−C−フルオロアルキル)を有するアルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロ−1−メチルエチル、2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル、4−フルオロブチルおよびノナフルオロブチル。
シクロアルキルおよび、例えばシクロアルコキシ、シクロアルキル−C−C−アルキルまたはシクロアルキル−C−C−アルコキシ中のシクロアルキル部分:3個以上のC原子、例えば3、4、5、6、7または8個の炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。
フッ素化シクロアルキルおよび、例えばフッ素化シクロアルコキシまたはフッ素化シクロアルキル−C−C−アルキル中のフッ素化シクロアルキル部分:3個以上のC原子、例えば3、4、5、6、7または8個の炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルであって、水素原子の少なくとも1個、例えば1、2、3、4、5または6個または全部がフッ素原子によって置換されている単環式飽和炭化水素基、この例には1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、1,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル等が含まれる。
シクロアルキルアルキル:アルキレン基を介して、特にメチレン、1,1−エチレンまたは1,2−エチレン基を介して連結されている、上記で定義されたシクロアルキル基、例えばシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1−シクロプロピルエチル、1−シクロブチルエチル、1−シクロペンチルエチル、1−シクロヘキシルエチル、2−シクロプロピルエチル、2−シクロブチルエチル、2−シクロペンチルエチルまたは2−シクロヘキシルエチル。
フッ素化シクロアルキルアルキル:アルキレン基を介して、特にメチレン、1,1−エチレンまたは1,2−エチレン基を介して連結されている、上記で定義されたハロゲン化、特にフッ素化シクロアルキル基、例えば1−フルオロシクロプロピルメチル、2−フルオロシクロプロピルメチル、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル、1,2−ジフルオロシクロプロピルメチル、2,3−ジフルオロシクロプロピルメチル、1−(1−フルオロシクロプロピル)エチル、1−(2−フルオロシクロプロピル)エチル、1−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)エチル、1−(1,2−ジフルオロシクロプロピル)エチル、1−(2,3−ジフルオロシクロプロピル)エチル、2−(1−フルオロシクロプロピル)エチル、2−(2−フルオロシクロプロピル)エチル、2−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)エチル、2−(1,2−ジフルオロシクロプロピル)エチルまたは2−(2,3−ジフルオロシクロプロピル)エチル。
アルケニル:2個以上のC原子、例えば2から8個、特に2から4個の炭素原子および任意の位置に1つのC=C二重結合を有するモノ不飽和直鎖または分枝炭化水素基、例えばC−C−アルケニル、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニルおよび2−メチル−2−プロペニル。
アルキニル:2個以上のC原子、例えば2から8個、特に2から6個の炭素原子および任意の位置に1つのC≡C三重結合を有するモノ不飽和直鎖または分枝炭化水素基、例えばC−C−アルケニル、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−メチル−2−ブチニルおよび2−メチル−3−ブチニル。
アルコキシまたは、例えばアルコキシアルキルおよびアルコキシアルコキシ中のアルコキシ部分:
O原子を介して分子の残りの部分に連結されている、通常1から6個のC原子、特に1から4個のC原子を有する上記で定義されたアルキル基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシまたは1,1−ジメチルエトキシ。
フルオロアルコキシ:上記で定義されたアルコキシであって、これらの基の水素原子がフッ素原子によって部分的または完全に置換されているアルコキシ、即ち例えばC−C−フルオロアルコキシ、特にC−C−フルオロアルコキシ、例えばフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエトキシ、特にフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシ。
「アルキルスルファニル」:硫黄原子を介して分子の残りの部分に結合している、通常1から6個のC原子、特に1から4個のC原子を有する、上記で定義されたアルキル基:例えばメチルスルファニル、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、1−メチルエチルスルファニル、ブチルスルファニル、1−メチルプロピルスルファニル、2−メチルプロピルスルファニルまたは1,1−ジメチルエチルスルファニル。
フッ素化アルキルスルファニル:上記で述べたアルキルスルファニルであって、これらの基の水素原子がフッ素原子によって部分的または完全に置換されているアルキルスルファニル、即ち例えばC−C−フルオロアルキルスルファニル、特にC−C−フルオロアルキルスルファニル、例えばフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、2−フルオロエチルスルファニル、2,2−ジフルオロエチルスルファニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルファニル、ペンタフルオロエチルスルファニル、2−フルオロプロピルスルファニル、3−フルオロプロピルスルファニル、2,2−ジフルオロプロピルスルファニル、2,3−ジフルオロプロピルスルファニル、3,3,3−トリフルオロプロピルスルファニル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルファニル、ヘプタフルオロプロピルスルファニル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチルスルファニル、特にフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、2−フルオロエチルスルファニルまたは2,2,2−トリフルオロエチルスルファニル。
「アルキルスルホニル」:S(O)部分を介して分子の残りの部分に結合している、通常1から6個のC原子、特に1から4個のC原子を有する、上記で定義されたアルキル基:例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホニル、ブチルスルホニル、1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピルスルホニルまたは1,1−ジメチルエチルスルホニル。
フッ素化アルキルスルホニル:上記で述べたアルキルスルホニルであって、これらの基の水素原子がフッ素原子によって部分的または完全に置換されているアルキルスルホニル、即ち例えばC−C−フルオロアルキルスルホニル、特にC−C−フルオロアルキルスルホニル、例えばフルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニル、2,2−ジフルオロエチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、2−フルオロプロピルスルホニル、3−フルオロプロピルスルホニル、2,2−ジフルオロプロピルスルホニル、2,3−ジフルオロプロピルスルホニル、3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルホニル、ヘプタフルオロプロピルスルホニル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチルスルホニル、特にフルオロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニルまたは2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル。
ヒドロキシアルキル:1個の水素原子がOH基によって置換されている、通常1から4個のC原子を有するアルキル基。この例は、CH−OH、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−メチル−1−ヒドロキシエチル、1−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、1−メチル−2−ヒドロキシプロピル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、1−メチル−1−ヒドロキシプロピル等である。
アルコキシアルキル:1個の水素原子が、通常1から4個のC原子を有するアルコキシ基によって置換されている、通常1から4個のC原子を有するアルキル基。この例は、CH−OCH、CH−OC、n−プロポキシメチル、CH−OCH(CH、n−ブトキシメチル、(1−メチルプロポキシ)メチル、(2−メチルプロポキシ)メチル、CH−OC(CH、2−(メトキシ)エチル、2−(エトキシ)エチル、2−(n−プロポキシ)エチル、2−(1−メチルエトキシ)エチル、2−(n−ブトキシ)エチル、2−(1−メチルプロポキシ)エチル、2−(2−メチルプロポキシ)エチル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル、2−(メトキシ)プロピル、2−(エトキシ)プロピル、2−(n−プロポキシ)プロピル、2−(1−メチルエトキシ)プロピル、2−(n−ブトキシ)プロピル、2−(1−メチルプロポキシ)プロピル、2−(2−メチルプロポキシ)プロピル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)プロピル、3−(メトキシ)プロピル、3−(エトキシ)プロピル、3−(n−プロポキシ)プロピル、3−(1−メチルエトキシ)プロピル、3−(n−ブトキシ)プロピル、3−(1−メチルプロポキシ)プロピル、3−(2−メチルプロポキシ)プロピル、3−(1,1−ジメチルエトキシ)プロピル、2−(メトキシ)ブチル、2−(エトキシ)ブチル、2−(n−プロポキシ)ブチル、2−(1−メチルエトキシ)ブチル、2−(n−ブトキシ)ブチル、2−(1−メチルプロポキシ)ブチル、2−(2−メチルプロポキシ)ブチル、2−(1,1−ジメチルエトキシ)ブチル、3−(メトキシ)ブチル、3−(エトキシ)ブチル、3−(n−プロポキシ)ブチル、3−(1−メチルエトキシ)ブチル、3−(n−ブトキシ)ブチル、3−(1−メチルプロポキシ)ブチル、3−(2−メチルプロポキシ)ブチル、3−(1,1−ジメチルエトキシ)ブチル、4−(メトキシ)ブチル、4−(エトキシ)ブチル、4−(n−プロポキシ)ブチル、4−(1−メチルエトキシ)ブチル、4−(n−ブトキシ)ブチル、4−(1−メチルプロポキシ)ブチル、4−(2−メチルプロポキシ)ブチル、4−(1,1−ジメチルエトキシ)ブチル等である。
アルコキシアルコキシ:O原子を介して分子の残りの部分に連結されている、アルコキシ部分およびアルキル部分の両方に通常1から4個のC原子を有する上記で定義されたアルコキシアルキル基。この例は、OCH−OCH、OCH−OC、n−プロポキシメトキシ、OCH−OCH(CH、n−ブトキシメトキシ、(1−メチルプロポキシ)メトキシ、(2−メチルプロポキシ)メトキシ、OCH−OC(CH、2−(メトキシ)エトキシ、2−(エトキシ)エトキシ、2−(n−プロポキシ)エトキシ、2−(1−メチルエトキシ)エトキシ、2−(n−ブトキシ)エトキシ、2−(1−メチルプロポキシ)エトキシ、2−(2−メチルプロポキシ)エトキシ、2−(1,1−ジメチルエトキシ)エトキシ等である。
「アルキレン」または「アルカンジイル」、それぞれ:通常1から4個の炭素原子を有する飽和炭化水素鎖、例えばメチレン(−CH−)、1,2−エチレン(−CHCH−)、1,1−エタンジイル(−CH(CH)−)、1,2−プロパンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,2−ブタンジイル、1,3−ブタンジイル、1−メチル−1,2−プロパンジイル、2−メチル−1,3−プロパンジイル、1−メチル−1,1−エタンジイル、1−メチル−1,2−プロパンジイル等。
飽和または部分不飽和の複素環基には、通常3、4、5、6、7または8個の環原子を有する飽和または部分不飽和の単環式複素環基および通常7、8、9または10個の環原子を有する複素二環式基が含まれる。炭素原子に加えて、環原子の1、2または3個は、N、SもしくはOなどのヘテロ原子またはNR、S(=O)もしくはS(=O)などのヘテロ原子部分である。
飽和複素単環基の例は、特に以下のものである:
−通常3、4、5、6または7個の環原子を有し、環員としての炭素原子に加えて、環原子のうち通常1、2または3個がN、SまたはOなどのヘテロ原子である、飽和複素単環式基。これらには、例えば以下が含まれる:
C結合3または4員飽和環、例えば:
2−オキシラニル、2−オキセタニル、3−オキセタニル、2−アジリジニル、3−チエタニル、1−アゼチジニル、2−アゼチジニル。
C結合5員飽和環、例えば:
テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、テトラヒドロピロール−2−イル、テトラヒドロピロール−3−イル、テトラヒドロピラゾール−3−イル、テトラヒドロピラゾール−4−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−3−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−4−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−5−イル、1,2−オキサチオラン−3−イル、1,2−オキサチオラン−4−イル、1,2−オキサチオラン−5−イル、テトラヒドロイソチアゾール−3−イル、テトラヒドロイソチアゾール−4−イル、テトラヒドロイソチアゾール−5−イル、1,2−ジチオラン−3−イル、1,2−ジチオラン−4−イル、テトラヒドロイミダゾール−2−イル、テトラヒドロイミダゾール−4−イル、テトラヒドロオキサゾール−2−イル、テトラヒドロオキサゾール−4−イル、テトラヒドロオキサゾール−5−イル、テトラヒドロチアゾール−2−イル、テトラヒドロチアゾール−4−イル、テトラヒドロチアゾール−5−イル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキソラン−4−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチオラン−4−イル、1,3−オキサチオラン−5−イル、1,3−ジチオラン−2−イル、1,3−ジチオラン−4−イル、1,3,2−ジオキサチオラン−4−イル。
C結合6員飽和環、例えば:
テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−4−イル、1,3−ジオキサン−5−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジチアン−2−イル、1,3−ジチアン−4−イル、1,3−ジチアン−5−イル、1,4−ジチアン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3−オキサチアン−4−イル、1,3−オキサチアン−5−イル、1,3−オキサチアン−6−イル、1,4−オキサチアン−2−イル、1,4−オキサチアン−3−イル、1,2−ジチアン−3−イル、1,2−ジチアン−4−イル、ヘキサヒドロピリミジン−2−イル、ヘキサヒドロピリミジン−4−イル、ヘキサヒドロピリミジン−5−イル、ヘキサヒドロピラジン−2−イル、ヘキサヒドロピリダジン−3−イル、ヘキサヒドロピリダジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−6−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−2−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−3−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−2−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル。
N結合5員飽和環、例えば:
テトラヒドロピロール−1−イル、テトラヒドロピラゾール−1−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−2−イル、テトラヒドロイソチアゾール−2−イル、テトラヒドロイミダゾール−1−イル、テトラヒドロオキサゾール−3−イル、テトラヒドロチアゾール−3−イル。
N結合6員飽和環、例えば:
ピペリジン−1−イル、ヘキサヒドロピリミジン−1−イル、ヘキサヒドロピラジン−1−イル、ヘキサヒドロ−ピリダジン−1−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−3−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル。
−通常8、9または10個の環原子を有し、環員としての炭素原子に加えて、環原子のうち通常1、2または3個がSもしくはOなどのヘテロ原子またはNH、N−アルキルなどのヘテロ原子部分である、飽和複素二環式基。これらには、例えば2−オキサ−6−アザスピロ−[3,4]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、2,3,4,4a,5,6,7,7a−オクタヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−1H−インドリル、1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロキノリニルおよび1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリニルならびにN−C−C−アルキル類似体が含まれる;
−通常4、5、6または7個の環原子を有し、環員としての炭素原子に加えて、環原子のうち通常1、2または3個がN、SまたはOなどのヘテロ原子である、不飽和複素単環式基。これらには、例えば以下が含まれる:
C結合5員部分不飽和環、例えば:
2,3−ジヒドロフラン−2−イル、2,3−ジヒドロフラン−3−イル、2,5−ジヒドロフラン−2−イル、2,5−ジヒドロフラン−3−イル、4,5−ジヒドロフラン−2−イル、4,5−ジヒドロフラン−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,5−ジヒドロチエン−2−イル、2,5−ジヒドロチエン−3−イル、4,5−ジヒドロチエン−2−イル、4,5−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−イル、3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−2−イル、3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル、1,3−ジオキソール−2−イル、1,3−ジオキソール−4−イル、1,3−ジチオール−2−イル、1,3−ジチオール−4−イル、1,3−オキサチオール−2−イル、1,3−オキサチオール−4−イル、1,3−オキサチオール−5−イル。
C結合6員部分不飽和環、例えば:
2H−3,4−ジヒドロピラン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−6−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−5−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−6−イル、4H−ピラン−2−イル、4H−ピラン−3−イル、4H−ピラン−4−イル、4H−チオピラン−2−イル、4H−チオピラン−3−イル、4H−チオピラン−4−イル、1,4−ジヒドロピリジン−2−イル、1,4−ジヒドロピリジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリジン−4−イル、2H−ピラン−2−イル、2H−ピラン−3−イル、2H−ピラン−4−イル、2H−ピラン−5−イル、2H−ピラン−6−イル、2H−チオピラン−2−イル、2H−チオピラン−3−イル、2H−チオピラン−4−イル、2H−チオピラン−5−イル、2H−チオピラン−6−イル、1,2−ジヒドロピリジン−2−イル、1,2−ジヒドロピリジン−3−イル、1,2−ジヒドロピリジン−4−イル、1,2−ジヒドロピリジン−5−イル、1,2−ジヒドロピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロピリジン−2−イル、3,4−ジヒドロピリジン−3−イル、3,4−ジヒドロピリジン−4−イル、3,4−ジヒドロピリジン−5−イル、3,4−ジヒドロピリジン−6−イル、2,5−ジヒドロピリジン−2−イル、2,5−ジヒドロピリジン−3−イル、2,5−ジヒドロピリジン−4−イル、2,5−ジヒドロピリジン−5−イル、2,5−ジヒドロピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロピリジン−2−イル、2,3−ジヒドロピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロピリジン−4−イル、2,3−ジヒドロピリジン−5−イル、2,3−ジヒドロピリジン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−5−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−5−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−6−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−2−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−6−イル、3,4,5−6−テトラヒドロピリミジン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−6−イル、2H−1,3−オキサジン−2−イル、2H−1,3−オキサジン−4−イル、2H−1,3−オキサジン−5−イル、2H−1,3−オキサジン−6−イル、2H−1,3−チアジン−2−イル、2H−1,3−チアジン−4−イル、2H−1,3−チアジン−5−イル、2H−1,3−チアジン−6−イル、4H−1,3−オキサジン−2−イル、4H−1,3−オキサジン−4−イル、4H−1,3−オキサジン−5−イル、4H−1,3−オキサジン−6−イル、4H−1,3−チアジン−2−イル、4H−1,3−チアジン−4−イル、4H−1,3−チアジン−5−イル、4H−1,3−チアジン−6−イル、6H−1,3−オキサジン−2−イル、6H−1,3−オキサジン−4−イル、6H−1,3−オキサジン−5−イル、6H−1,3−オキサジン−6−イル、6H−1,3−チアジン−2−イル、6H−1,3−オキサジン−4−イル、6H−1,3−オキサジン−5−イル、6H−1,3−チアジン−6−イル、2H−1,4−オキサジン−2−イル、2H−1,4−オキサジン−3−イル、2H−1,4−オキサジン−5−イル、2H−1,4−オキサジン−6−イル、2H−1,4−チアジン−2−イル、2H−1,4−チアジン−3−イル、2H−1,4−チアジン−5−イル、2H−1,4−チアジン−6−イル、4H−1,4−オキサジン−2−イル、4H−1,4−オキサジン−3−イル、4H−1,4−チアジン−2−イル、4H−1,4−チアジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−5−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−6−イル、1,4−ジヒドロピラジン−2−イル、1,2−ジヒドロピラジン−2−イル、1,2−ジヒドロピラジン−3−イル、1,2−ジヒドロピラジン−5−イル、1,2−ジヒドロピラジン−6−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−6−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−2−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−5−イルまたは3,4−ジヒドロピリミジン−6−イル。
N結合5員部分不飽和環、例えば:
2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−3−イル。
N結合6員部分不飽和環、例えば:
1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−2−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−2−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、2H−1,2−オキサジン−2−イル、2H−1,2−チアジン−2−イル、4H−1,4−オキサジン−4−イル、4H−1,4−チアジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−1−イル、1,4−ジヒドロピラジン−1−イル、1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−1−イルまたは3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル。
−通常8、9または10個の環原子を有し、環員としての炭素原子に加えて、環原子のうち通常1、2または3個がSもしくはOなどのヘテロ原子またはNH、N−アルキルなどのヘテロ原子部分である、部分不飽和複素二環式基。これらには、例えば2−オキサ−6−アザスピロ−[3,4]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、2,3,4,4a,5,6,7,7a−オクタヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−1H−インドリル、1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロキノリニルおよび1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリニルならびにN−C−C−アルキル類似体が含まれる;
部分不飽和複素二環式基の例は、特に、1、2または3個のCHまたはCH部分がN、NH、O、S、S(=O)またはS(=O)によって置換されている、飽和または部分不飽和二炭素環基に対応する基、例えば2−オキサ−6−アザスピロ−[3,4]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、ジヒドロインドリル、ジヒドロインドリジニル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、クロメニルおよびクロマニルである。
ヘタリール:O、SおよびNから選択される通常1、2、3または4個のヘテロ原子を環員として有し、ならびに環員としての炭素原子に加えて、特に1、2、3もしくは4個の窒素原子または酸素および硫黄から選択される1個のヘテロ原子および、適切な場合は、1もしくは2個の窒素原子を環員として有する、5または6員芳香族複素単環式基(5または6員単環式ヘタリールとも称される。)、ならびにO、SおよびNから選択される通常1、2、3または4個のヘテロ原子を環員として有し、ならびに環員としての炭素原子に加えて、特に1、2、3もしくは4個の窒素原子または酸素および硫黄から選択される1個のヘテロ原子および、適切な場合は、1もしくは2個の窒素原子を環員として有する、8、9または10員芳香族複素二環式基(8、9または10員二環式ヘタリールとも称される。):例えば
1、2、3もしくは4個の窒素原子または酸素および硫黄から選択される1個のヘテロ原子および、適切な場合は、1、2もしくは3個の窒素原子を環員として有する、C結合5員単環式ヘタリール、例えば:
2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−イル、1,2,3−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾールイル−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、テトラゾール−5−イル。
1、2または3個の窒素原子を環員として有するC結合6員単環式ヘタリール、例えば:
ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,2,4,5−テトラジン−3−イル。
1、2、3または4個の窒素原子を環員として有するN結合5員複素芳香族基、例えば:
ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル。
二環式8、9、10員ヘタリール、前記5または6員複素芳香族環の1つおよびさらなる芳香族炭素環またはこれに縮合した5もしくは6員複素環を有するヘタリール、例えば縮合ベンゼン、チオフェン、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ピリジンまたはピリミジン環。これらの二環式ヘタリールには、例えばキノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、インドリル、インドリジニル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾ[b]チアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル、イミダゾ[2,1−b]−チアゾール−6−イルおよび1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル。
PDE10Aの阻害剤としてのこれらの使用に関して、変数Y、Y、Het、k、R、Ar、Het、Cyc、R、R、R、R1a、R、R2a、R2b、R、R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R25、R31、R32、R33およびR34は、これらが、単独でおよび少なくとも1つの他のものまたはすべてのものと組み合わせて考慮されて、式Iの化合物の特別な立体配置を表す場合、好ましくは以下の意味を有する:
特定の好ましい群の実施形態では、Het中のYおよびYの両方が炭素原子である。
別の特定の群の実施形態では、Het中のYおよびYの一方が炭素原子であり、YおよびYの他方は窒素原子である。
特に、Hetは、O、SおよびN−Rから選択される1個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有し、ならびに0、1または2個のさらなる窒素原子を環員として有する、二価単環式5員複素芳香族基である。
特定の群の実施形態では、Hetは、1個のヘテロ原子部分N−Rおよび1個のさらなる窒素原子を環員として有する、二価単環式5員複素芳香族基である。
別の特定の群の実施形態では、Hetは、1個のヘテロ原子OまたはSおよび1個のさらなる窒素原子を環員として有する、二価単環式5員複素芳香族基である。
変数kは、二価の基Hetの炭素原子上の置換基Rの数を示し、kは、特に0または1、特に0である。
Hetは、特に、1−(R)−1H−ピラゾール−3,4−ジイル、1−(R)−1H−ピラゾール−4,5−ジイル、1H−ピラゾール−1,5−ジイル、1−(R)−1H−イミダゾール−4,5−ジイル、イソオキサゾール−4,5−ジイル、イソオキサゾール−3,4−ジイル、1−(R)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジイル、1H−オキサゾール−4,5−ジイル、1H−イミダゾール−1,2−ジイル、1H−イミダゾール−1,5−ジイルおよび1H−1,3,4−トリアゾール−1,2−ジイルから成る群より選択され、ここで前記の基は、二価の基Hetの炭素原子上にk個の置換基Rを担持し、ここでkは上記で定義されたとおりであり、およびkは、特に0または1、特に0である。
R基は、存在する場合、特にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特にフッ素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より選択される。
基は、存在する場合、特に水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特に水素、C−C−アルキルおよびC−C−フルオロアルキルから成る群より選択される。
RおよびR基または2個のR基は、存在し、Het中の隣接する原子に結合している場合、特に線状形態の線状C−C−アルカンジイルを形成してもよい。
1つの群の実施形態では、Hetは、
i.O、S、S=O、S(=O)、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、飽和または部分不飽和の5から10員単環式基または複素二環式基、
ii.O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、単環式5または6員ヘタリール、
iii.O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、二環式8、9または10員ヘタリール
から選択される。
特に、以下では式Het1/2の部分とも称される、Het1およびHet2によって形成される部分:
Figure 2016500091
は、以下のHet1/2aからHet1/2qまでの基から、特にHet1/2a、Het1/2d、Het1/2g、Het1/2h、Het1/2pおよびHet1/2q基から、特にHet1/2aおよびHet1/2q基から選択される:
Figure 2016500091
Figure 2016500091
式Het1/2aからHet1/2qまでにおいて、R基は、存在する場合、上記で定義されたとおりであり、およびR基は、存在する場合、水素であるかまたはRについて上記で与えられた意味の1つを有する。2個のR基を有する基、例えばHet1/2f、Het1/2l、Het1/2m、Het1/2n、Het1/2oおよびHet1/2pにおいて、R基は同じであってもよくまたは異なっていてもよい。R基は、特に水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特に水素、フッ素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より選択される。特にRは水素である。
式Het1/2aからHet1/2qまでにおいて、R基は、存在する場合、特に水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特に水素、C−C−アルキルおよびC−C−フルオロアルキルから成る群より選択される。
式Het1/2a、Het1/2d、Het1/2gおよびHet1/2hにおいて、RおよびR基は、特に線状C−C−アルカンジイルを形成してもよい。
式Het1/2f、Het1/2m、Het1/2nおよびHet1/2pにおいて、2個のR基は、特に線状C−C−アルカンジイルを形成してもよい。
本発明の非常に特別な実施形態は、Het1/2部分が式Het1/2aの部分である、式Iの化合物に関し、ここでRは上記で定義されたとおりであり、特に水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特にC−C−アルキルおよびC−C−フルオロアルキルから成る群より選択され、ならびにRは上記で定義されたとおりであり、特に水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、より特には水素、フッ素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より選択される。特に式Het1/2aにおけるRは水素である。
本発明のさらなる非常に特別な実施形態は、Het1/2部分が式Het1/2qの部分である、式Iの化合物に関し、ここでRは上記で定義されたとおりであり、特に水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特にC−C−アルキルおよびC−C−フルオロアルキルから成る群より選択され、ならびにRは上記で定義されたとおりであり、特に水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、より特には水素、フッ素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より選択される。特に式Het1/2qにおけるRは水素である。
本発明の特定の実施形態は、Arが以下の式Ar−1:
Figure 2016500091
[式中、
は、NまたはC−Rx1であり;
は、NまたはC−Rx2であり;
は、NまたはC−Rx3であり;
は、NまたはC−Rx4であり;
ただし、X、X、XおよびXの0、1または2個はNであり;
ならびにここでRx1、Rx2、Rx3、Rx4は、互いに独立して、水素であるかまたはRについて与えられる意味の1つを有する。]
の基である、式Iの化合物に関する。
は、存在する場合、特にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特にフッ素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より選択される。従って、Rx1、Rx2、Rx3、Rx4は、互いに独立して、特に水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特に水素、フッ素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より選択される。特にRx1、Rx2、Rx3、Rx4基の少なくとも2つは水素であり、特にRx1、Rx2、Rx3、Rx4基の少なくとも3つまたは全部が水素である。
より特定の群の実施形態は、ArがAr−1基[式中、XはC−Rx1であり、XはC−Rx2であり、XはC−Rx3であり、およびXはC−Rx4である。]である、式Iの化合物に関する。さらに一層特定の群の実施形態は、ArがAr−1基[式中、XはC−Rx1であり、XはC−Rx2であり、XはC−Rx3であり、およびXはC−Rx4であり、ここでRx1、Rx2、Rx3およびRx4の少なくとも3つは水素であり、ならびにRx1、Rx2、Rx3およびRx4の多くても1つは上記で定義されたR基である。]である、式Iの化合物に関する。特別な群の実施形態は、ArがAr−1基[式中、各々のX、X、XおよびXはCHである。]である、式Iの化合物に関する。
特定の群の実施形態は、ArがAr−1基であり、およびHet1/2部分がHet1/2a基[ここでRは水素である。]である、式Iの化合物に関する。これらの化合物は、以下の式I−A:
Figure 2016500091
によって表すことができる。
従って、特定の群の実施形態は、式I−Aの化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびに式Iの化合物、これらのプロドラッグ、互変異性体および水和物の医薬として許容される塩に関し、ここでCyc、X、X、X、X、HetおよびRは上記で定義されたとおりであり、ならびにCyc、X、X、X、X、HetおよびRは、特に上記で与えられた特定または特別の意味を有する。
別の特定の群の実施形態は、ArがAr−1基であり、およびHet1/2部分がHet1/2q基[ここでRは水素である。]である、式Iの化合物に関する。これらの化合物は、以下の式I−B:
Figure 2016500091
によって表すことができる。
従って、特定の群の実施形態は、式I−Bの化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびに式Iの化合物、これらのプロドラッグ、互変異性体および水和物の医薬として許容される塩に関し、ここでCyc、X、X、X、X、HetおよびRは上記で定義されたとおりであり、ならびにCyc、X、X、X、X、HetおよびRは、特に上記で与えられた特定または特別の意味を有する。
式I−AおよびI−Bにおいて、変数Xは特にC−Rx1であり、Xは特にC−Rx2であり、Xは特にC−Rx3であり、およびXは特にC−Rx4であり、ここでRx1、Rx2、Rx3およびRx4は上記で定義されたとおりであり、特にRx1、Rx2、Rx3およびRx4の少なくとも3つは水素であり、ならびにRx1、Rx2、Rx3およびRx4の多くても1つは上記で定義されたR基である。
特別な群の実施形態は、各々のX、X、XおよびXがCHである、式I−Aの化合物に関する。これらの化合物は、以下の式I−A.a:
Figure 2016500091
によって表すことができる。
従って、特別な群の実施形態は、式I−A.aの化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびに式Iの化合物、これらのプロドラッグ、互変異性体および水和物の医薬として許容される塩に関し、ここでCyc、HetおよびRは上記で定義されたとおりであり、ならびにCyc、HetおよびRは、特に上記で与えられた特定または特別の意味を有する。
別の特別な群の実施形態は、各々のX、X、XおよびXがCHである、式I−Bの化合物に関する。これらの化合物は、以下の式I−B.a:
Figure 2016500091
によって表すことができる。
従って、特別な群の実施形態は、式I−B.aの化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびに式Iの化合物、これらのプロドラッグ、互変異性体および水和物の医薬として許容される塩に関し、ここでCyc、HetおよびRは上記で定義されたとおりであり、ならびにCyc、HetおよびRは、特に上記で与えられた特定または特別の意味を有する。
式I、I−A、I−B、I−A.aおよびI−B.aにおいて、Hetは、特にフェニルまたは、O、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を環員として有し、ならびに場合により1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を環員として有する、5もしくは6員単環式ヘタリールであり、ここでフェニルおよび5または6員ヘタリールは、置換されていないかまたは、互いに独立して、1、2もしくは3個のR基を担持する。Hetは、より特にはフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニルおよびピリダジニルから成る群より選択され、ここで前記の基は、置換されていないかまたは1、2もしくは3個の上記で定義されたR基を担持していてもよい。さらに一層特には、式I−AおよびI−A.aにおける変数Hetは、4−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピリジル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニルおよび4−ピリダジニルから成る群より選択され、ここで前記の基は、置換されていないかまたは1もしくは2個の上記で定義されたR基を担持していてもよい。
式I、I−A、I−B、I−A.aおよびI−B.aの化合物の特定の実施形態では、Hetは、置換されていない6員ヘタリール、例えばピリジル、ピリミジニルまたはピリダジニルである。
式I、I−A、I−B、I−A.aおよびI−B.aの化合物のさらなる特定の実施形態では、Hetは、1個のR基によって置換されているフェニルであり、ここでRは上記で定義されたとおりであり、特にハロゲン、CN、NH、NH−C−C−アルキル、N(C−C−アルキル)、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキルおよびC−C−フルオロアルコキシから成る群より、特にフッ素、塩素、CN、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよびNHから成る群より選択される。
式I、I−A、I−B、I−A.aおよびI−B.aの化合物のさらなる特定の実施形態では、Hetは、置換されていない6員ヘタリール、例えばピリジル、ピリミジニルまたはピリダジニルである。
式I、I−A、I−B、I−A.aおよびI−B.aの化合物の特別な実施形態では、Hetは4−ピリジルである。
非常に特別な群の実施形態は、式I−A[式中、各々のX、X、XおよびXはCHであり、ならびにHetは4−ピリジルである。]の化合物に関する。これらの化合物は、以下の式I−A.a’:
Figure 2016500091
によって表すことができる。
従って、非常に特別な群の実施形態は、式I−A.a’の化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびに式Iの化合物、これらのプロドラッグ、互変異性体および水和物の医薬として許容される塩に関し、ここでCycおよびRは上記で定義されたとおりであり、ならびにCycおよびRは、特に上記および下記で与えられる特定または特別の意味を有する。
別の非常に特別な群の実施形態は、式I−B[式中、各々のX、X、XおよびXはCHであり、ならびにHetは4−ピリジルである。]の化合物に関する。これらの化合物は、以下の式I−B.a’:
Figure 2016500091
によって表すことができる。
従って、非常に特別な群の実施形態は、式I−B.a’の化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびに式Iの化合物、これらのプロドラッグ、互変異性体および水和物の医薬として許容される塩に関し、ここでCycおよびRは上記で定義されたとおりであり、ならびにCycおよびRは、特に上記および下記で与えられる特定または特別の意味を有する。
式I、I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、式I−A.a’および式I−B.a’において、Cyc基は、特に1または2個の窒素原子を環員として有する、C結合5または6員単環式ヘタリール、ベンゾフリル、ならびに1または2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する、C結合9または10員縮合二環式ヘタリールから成る群より選択され、ここで単環式ヘタリール、ベンゾフリルおよび二環式ヘタリールは、置換されていなくてもよくまたは1、2、3もしくは4個の置換基Rを担持していてもよい。より特には、Cycは、1または2個の窒素原子を環員として有する、C結合5または6員単環式ヘタリール、および1または2個の窒素原子を環員として有する、C結合縮合9または10員二環式ヘタリールから成る群より選択され、単環式ヘタリールおよび二環式ヘタリールは、置換されていなくてもよくまたは1、2、3もしくは4個の置換基Rを担持していてもよい。特に、Cycは置換されていないかまたは1もしくは2個の置換基Rを担持する。
式I、I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、式I−A.a’および式I−B.a’中のCyc基は、特に、三重結合に結合している炭素原子に隣接する位置に存在する、少なくとも1個のイミノ窒素を環員として有する。より特には、Cycは、三重結合に結合している炭素原子に隣接する位置に存在する、少なくとも1個のイミノ窒素を環員として有し、ならびに1または2個の窒素原子を環員として有するC結合5または6員単環式ヘタリール、および1または2個の窒素原子を環員として有するC結合縮合9または10員二環式ヘタリールから成る群より選択され、単環式ヘタリールおよび二環式ヘタリールは、置換されていなくてもよくまたは1、2、3もしくは4個の置換基Rを担持していてもよい。特に、Cycは置換されていないかまたは1もしくは2個の置換基Rを担持する。
これに関連して、Rは、存在する場合、特にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびフッ素化C−C−シクロアルキルから選択される。これに関して、Rは、特にフッ素、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、シクロプロピルおよびフッ素化シクロプロピルから選択される。
特に、式I、I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’中のCyc基は、2−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、2−キノリニル、3−イソキノリニル、2−キナゾリニル、2−キノキサリニル、1,5−ナフチリジン−2−イル、1,8−ナフチリジン−2−イル、ベンゾチアゾール−1−イル、ベンゾオキサゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル、イミダゾ−[2,1−b]−チアゾール−6−イルおよび1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルから成る群より選択され、ここで前記の基は、1、2または3個の上記で定義されたR基を担持していてもよく、ならびに特にハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびフッ素化C−C−シクロアルキルから成る群より、特にフッ素、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、場合により1、2または3個のメチル基によって置換されたシクロプロピルおよびフッ素化シクロプロピルから成る群より選択される。
これを別にして、変数R’、R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23、R24、R25、R31、R32、R33およびR34は、特に、これらの出現に関わりなくならびに式I、I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’に関してならびに上記実施形態の各々に関して、実施形態および特に好ましい実施形態の基は、以下の意味の1つを有する:
11、R21、R31は、互いに独立して、特に水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロプロピルメチルである。
12、R22、R32は、互いに独立して、特にC−C−アルキルまたはC−C−フルオロアルキル、特にメチル、エチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである。
13、R23、R33は、互いに独立して、特に水素またはC−C−アルキル、特に水素、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。
14、R24、R34は、互いに独立して、特に水素またはC−C−アルキル、特に水素、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。
13およびR14、R23およびR24、R33およびR34は、それぞれ、これらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イルおよび4−メチルピペラジン−1−イル[ここで6個の前記複素環基は、メチルおよびフッ素から選択される1、2、3または4個の置換基を担持してもよい。]から成る群より選択される、飽和N結合複素環基を形成してもよい。
25は、特に水素またはC−C−アルキル、特に水素、メチル、エチルまたはプロピルまたはイソプロピルである。
R’は、特に水素またはC−C−アルキル、特に水素、メチル、エチルまたはプロピルまたはイソプロピルである。
本発明の特定の実施形態は、式Iの化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、水和物および互変異性体ならびにこれらの医薬として適切な塩に関し、ここで式Iの化合物は、
4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
5−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
4−(1−メチル−3−(4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
5−フルオロ−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
3−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
4−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
2−メチル−6−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
4−(3−(4−((1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)キノリン、
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−1,5−ナフチリジン、
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
6−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、
4−メチル−2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]キノリン、
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]チアゾール、
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]キノキサリン、
3−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール、
2−メトキシ−6−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
3−メトキシ−2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
4−[1−メチル−3−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリジン、
3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール、
5−[1−メチル−3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリミジン、
2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
2−メチル−6−[2−[4−[2−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
4−[1−メチル−3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリダジン、
2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(3−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
2−[2−[4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン、
2−[2−[4−[4−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジンおよび
2−[2−[2−メトキシ−4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン
からなる群から選択される。
一般式I、I−A、I−A,a、I−A.a’、I−B、I−B.aおよびI−B.a’の本発明の化合物ならびにこれらを調製するために使用される出発物質は、有機化学の標準的な著作物、例えばHouben−Weyl,「Methoden der Organischen Chemie」,Thieme−Verlag,Stuttgart,Jerry March 「Advanced Organic Chemistry」,5th edition,Wiley & Sonsおよびこの中で引用されている文献、ならびにR.Larock,「Comprehensive Organic Transformations」,2nd edition,Weinheim,1999およびこの中で引用されている文献に記載されている、有機化学の公知の工程と同様にして調製することができる。一般式Iの本発明の化合物は、以下でおよび/または実験の章で述べる方法によって好都合に調製される。
が炭素原子である、式Iの化合物を調製するための適切な方法は、スキーム1に示すように化合物Het−Mと式IIの化合物の反応を含む。
スキーム1:
Figure 2016500091
スキーム1において、変数k、R、Y、Ar、Het、HetおよびCycは上記で定義されたとおりである。Lは、ハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素、アルキルスルホネート、例えばメチルスルホネート、フェニルスルホネート、アルキルフェニルスルホネート、例えばトシレートおよびペルフルオロアルキルスルホネート、例えばトリフレート、ペンタフレート、ヘプタフレートまたはノナフレートを含む、適切な脱離基である。Mは、金属または金属結合有機金属基、例えばLi、MgHal、ZnHal[ここでHalは、Cl、BrもしくはIである。]、Sn(RSn基[ここでRSnはC−C−アルキルもしくはC−C−シクロアルキルである。]またはフェニルに関する。Mはまた、B(ORB1)(ORB2)基[ここでRB1およびRB2は、互いに独立して、水素もしくはC−C−アルキルであるか、またはRB1およびRB2は一緒になってC−C−アルカンジイル部分、例えばエタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルもしくは1,1,2,2−テトラメチルエタン−1,2−ジイルを形成する。]であってもよい。
化合物M−Hetと式IIの化合物の反応は、適切な遷移金属触媒、特にパラジウム触媒の存在下で公知のカップリング反応から類推して実施することができる。典型的な反応条件は、スティルカップリングおよび関連する反応(例えばStille et al.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1986,25,508;J.Eluguero et al.;Synthesis 1997,5,563−566参照)または鈴木カップリング(例えばA.Suzuki et al,Chem.Rev.1995,95,2457−2483,N.Zhe et al.;J.Med.Chem.2005,48(5),1569−1609;Young et al.;J.Med.Chem.2004,47(6),1547−1552;C.Slee et al.;Bioorg.Med.Chem.Lett.2001,9,3243−3253,T.Zhang et al.Tetrahedron Lett.,52(2011),311−313,S.Bourrain et al.,Synlett.5(2004),795−798参照)の条件である。
が窒素原子である、式Iの化合物を調製するための適切な方法は、スキーム2に示すように化合物Het−LGと式II’の化合物の反応を含む。
スキーム2:
Figure 2016500091
スキーム2において、変数k、R、Y、Ar、Het、HetおよびCycは上記で定義されたとおりである。LGは、ハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素、アルキルスルホネート、例えばメチルスルホネート、フェニルスルホネート、アルキルフェニルスルホネート、例えばトシレートおよびペルフルオロアルキルスルホネート、例えばトリフレート、ペンタフレート、ヘプタフレートまたはノナフレートを含む、適切な脱離基である。式IIaの化合物と化合物Het−LGの反応は、通常、ブッフバルト・ハートウィッグ反応の観点からパラジウム触媒などの遷移金属触媒の存在下で実施される。適切なパラジウム触媒は、例えばトリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))または酢酸パラジウム(Pd(OAc))である。反応は通常、トリ(置換)ホスフィン、例えばトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィンもしくは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)、トリ(シクロ)アルキルホスフィン、例えばトリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンもしくはトリス(シクロヘキシルホスフィン)、またはジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリ−イソ−プロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(X−Phos)の存在下で実施される。通常、反応は塩基、例えばアルカリアルコキシド、アルカリ土類アルコキシド、アルカリカーボネートまたはアルカリ土類カーボネート、例えばナトリウムtert−ブトキシドまたは炭酸セシウムの存在下で実施される。適切な遷移金属触媒はまた、銅(I)化合物、例えばヨウ化銅(I)である。好都合には、II’およびHet−LGの反応は、続いてジアミン配位子の存在下で実施される。適切なジアミン配位子は、1,10−フェナントロリン、トランス−N、N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンまたはトランス1,2−シクロヘキサンジアミンである。通常、反応は、塩基、例えば炭酸アルカリ、例えば炭酸セシウムまたは炭酸カリウムの存在下で実施される。
式Iの化合物はまた、スキーム3に示すようにアルキンカップリングによって調製してもよい:
スキーム3:
Figure 2016500091
スキーム3において、変数k、R、Y、Ar、Het、HetおよびCycは上記で定義されたとおりである。Lgは、ハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素、アルキルスルホネート、例えばメチルスルホネート、フェニルスルホネート、アルキルフェニルスルホネート、例えばトシレートおよびペルフルオロアルキルスルホネート、例えばトリフレート、ペンタフレート、ヘプタフレートまたはノナフレートを含む、適切な脱離基である。
式IVの化合物と化合物IIIの反応は、適切な遷移金属触媒、特にパラジウム触媒の存在下に公知のアルキンカップリング反応から類推して、例えば薗頭カップリングの条件下で実施することができる。典型的な反応条件は、例えばPrabakaran,K.;Nawaz Khan F.;Sung Jin J.;Tetahedron Lett.52(2011)2566−2570または実施例に記載されている。
が炭素原子である、式Iの化合物を調製するための適切な方法は、スキーム4に示すように式VIの化合物と式Vの化合物の反応を含む。
スキーム4:
Figure 2016500091
スキーム4において、変数k、R、Y、Ar、Het、HetおよびCycは上記で定義されたとおりである。Lは、ハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素、アルキルスルホネート、例えばメチルスルホネート、フェニルスルホネート、アルキルフェニルスルホネート、例えばトシレートおよびペルフルオロアルキルスルホネート、例えばトリフレート、ペンタフレート、ヘプタフレートまたはノナフレートを含む、適切な脱離基である。Mは、金属または金属結合有機金属基、例えばLi、MgHal、ZnHal[HalはCl、BrまたはIである。]、Sn(RSn基[式中、RSnは、C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルまたはフェニルである。]に関する。Mはまた、B(ORB1)(ORB2)基[式中、RB1およびRB2は、互いに独立して、水素もしくはC−C−アルキルであるか、またはRB1およびRB2は一緒になってC−C−アルカンジイル部分、例えばエタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルもしくは1,1,2,2−テトラメチルエタン−1,2−ジイルを形成する。]であってもよい。反応条件は、スキーム1に関して述べた条件である。
式II、II’、III、IV、VおよびVIの化合物は、公知であるかまたは以下の実施例で述べる方法から類推して調製し得る。
式IIの化合物は、式Vの化合物と式IVのアルキンの反応、続いて、例えばHet1のハロゲン化による脱離基Lの導入によって、スキーム3に示す方法から類推して調製し得る。
同様に、式II’の化合物は、式V’[ここでSgは水素またはN保護基である。]の化合物と式IVのアルキンの反応、場合によりこれに続く脱保護によって、スキーム3に示す方法から類推して調製し得る。
Figure 2016500091
化合物IのN−オキシドは、式Iの化合物から従来の酸化方法に従って、例えば前記化合物を有機過酸、例えばメタクロロ過安息香酸もしくは3−クロロ過安息香酸[Journal of Medicinal Chemistry 38(11),1892−1903(1995)、WO03/64572];または無機酸化剤、例えば過酸化水素[Journal of Heterocyclic Chemistry 18(7),1305−1308(1981)参照]もしくはオキソン[Journal of the American Chemical Society 123(25),5962−5973(2001)参照]で処理することによって調製してもよい。酸化は、純粋なモノ−N−オキシドまたは種々のN−オキシドの混合物をもたらし得るが、これはクロマトグラフィなどの従来の方法によって分離することができる。
反応は、非プロトン性有機溶媒を含む有機溶媒、例えば置換アミド、ラクタムおよび尿素;例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、環状エーテル;例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ハロゲン化炭化水素;例えばジクロロメタン、およびこれらの混合物ならびにこれらとC−C−アルカノールおよび/または水の混合物中で通常実施される。
上述した反応は、使用される化合物の反応性に依存して、通常−10℃から100℃の範囲の温度で実施される。
反応混合物は従来の方法で、例えば水と混合し、相を分離して、および適切な場合は、粗生成物をクロマトグラフィによって精製することによって後処理される。一部の場合には中間体および最終生成物は無色または淡褐色の粘性油の形態になり、これを、減圧下および控え目な高温で揮発性物質を除去するかまたは精製する。中間体および最終生成物が固体として得られる場合、精製は再結晶化または消化によっても実施できる。
低濃度でPDE10Aを阻害する能力により、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体およびこれらのプロドラッグならびにこれらの医薬として許容される塩は、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療することができる障害または状態を治療するのに特に適する。本発明に関して「治療する」および「治療」という用語は、疾患または障害の原因の治癒的治療、疾患または障害に関連する症状の治療、即ち疾患もしくは障害を抑制するまたは疾患もしくは障害に関連する状態もしくは症状を改善すること、および予防的治療、即ち疾患または障害の危険度を低減するための治療の両方を包含することが理解されねばならない。
治癒的治療、抑制または改善および予防を含む、PDE10Aの阻害によって治療することができる神経および精神障害または状態には、CNS障害、特に統合失調症、うつ病、双極性障害、統合失調症に関連する認知機能障害、アルツハイマー病に関連する認知機能障害、ハンチントン病(ハンチントン舞踏病)、不安および物質関連障害、特に物質使用障害、物質離脱に関連する物質耐性状態が含まれる。治癒的治療、抑制または改善および予防を含む、PDE10Aの阻害によって治療することができる障害または状態には、食事性肥満の治療も含まれる。
従って、本発明は、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療することができる障害または状態の治療のための、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体およびこれらのプロドラッグならびにこれらの医薬として許容される塩の使用に関し、即ち本発明は、このような疾患または障害の治癒的治療のため、このような疾患または障害を抑制する、このような疾患または障害に関連する症状を改善する、およびこのような疾患または障害に関する危険度を低減するためのこのような化合物の使用に関する。
本発明はまた、ホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療することができる神経障害および精神障害から選択される医学的障害の治療のための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、この方法を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
本発明は特に:
・哺乳動物において統合失調症を治療する、抑制する、改善するまたは統合失調症の危険度を低減するための方法;
・哺乳動物において統合失調症に関連する認知障害を治療する、抑制する、改善するまたは認知障害の危険度を低減するための方法;
・哺乳動物においてうつ病を治療する、抑制する、改善するまたはうつ病の危険度を低減するための方法;
・哺乳動物において双極性障害を治療する、抑制する、改善するまたは双極性障害の危険度を低減するための方法;
・哺乳動物において物質使用障害に関連する症状を治療するまたは改善するための方法;

・哺乳動物において食事性肥満に関連する症状を治療するまたは改善するための方法;
・哺乳動物においてアルツハイマー病に関連する認知障害を治療する、抑制する、改善するまたは認知障害の危険度を低減するための方法;
・アルツハイマー病における行動症状を治療する、抑制する、改善するまたは行動症状の危険度を低減するための方法;
・哺乳動物において不安を治療する、抑制する、改善するまたは不安の危険度を低減するための方法;
・哺乳動物においてハンチントン病を治療する、抑制する、改善するまたはハンチントン病の危険度を低減するための方法
であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記方法を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法に関する。
本発明の方法において治療される被験体は、PDE10Aの阻害が望ましい、一般に雄性または雌性の哺乳動物、好ましくはヒトである。「有効量」および「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医師または他の臨床家が得ようとする組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する対象化合物の量を意味する。当業者は、本発明の化合物の有効量を用いて神経および精神障害に現在罹患している患者を治療することによってまたは神経および精神障害に罹患した患者を予防的に治療することによって、神経および精神障害に影響を及ぼし得ることが認識される。本明細書で使用される場合、「治療」および「治療する」という用語は、本明細書で述べる障害の進行を鈍化させる、中断する、阻止する、抑制するまたは停止させることが存在し得る、すべての過程を指すが、特にこのような疾患または状態に対する素因がある患者において、すべての障害症状の完全な排除ならびに前述した状態の予防的治療を必ずしも指示しない。本明細書で使用される「組成物」という用語は、指定量の指定成分を含有する生成物ならびに指定量の指定成分の組合せから直接または間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図されている。医薬組成物に関するこのような用語は、有効成分、および担体を構成する不活性成分、ならびに任意の2以上の成分の組合せ、錯化もしくは凝集から、または1以上の成分の解離から、または1以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から直接または間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図されている。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と医薬として許容される担体を混合することによって作られる任意の組成物を包含する。「医薬として許容される」により、担体、希釈剤または賦形剤が製剤のその他の成分と適合性でなければならず、および製剤の受容者に対して有害であってはならないことが意味される。
化合物の「投与」および化合物を「投与する」という用語は、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを、治療を必要とする個体に提供することを意味すると理解されるべきである。
本発明の好ましい実施形態は、統合失調症を治療するための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
別の好ましい実施形態では、本発明は、統合失調症に関連する認知障害を治療するための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
現在のところ、the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの第4版(DSM−IV)(1994,American Psychiatric Association,Washington,D.C.)が、統合失調症および他の精神病性障害を含む診断ツールを提供する。これらには、精神病症状を決定的な特徴として有する障害が含まれる。精神病性という用語は、妄想、顕著な幻覚、解体した会話、解体したまたは緊張病性の行動を指す。この障害には、妄想型、解体型、緊張型、未分化型および残遺統合失調症、統合失調症様障害、統合失調感情障害、妄想性障害、短期精神病性障害、共有精神病性障害、身体疾患による精神病性障害、物質誘発性精神病性障害ならびに特定不能の精神病性障害が含まれる。当業者は、神経および精神障害、特に統合失調症に関する代替的な用語体系、疾病分類学および分類システムが存在すること、ならびにこれらのシステムは医療科学の進歩と共に進化することを認識する。従って、「統合失調症」という用語は、他の診断ソースに記載されている同様の障害を包含することが意図されている。
別の好ましい実施形態では、本発明は、物質関連障害を治療するための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
別の好ましい実施形態では、本発明は、不安を治療するための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。現在のところ、the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの第4版(DSM−IV)(1994,American Psychiatric Association,Washington,D.C.)が、不安および関連する障害を含む診断ツールを提供する。これらには、広場恐怖症を伴うまたは伴わない恐慌性障害、恐慌性障害の既往歴がない広場恐怖症、特定の恐怖、社会恐怖、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、身体疾患による不安障害、物質誘発性不安障害および特定不能の不安障害が含まれる。本明細書で使用される場合、「不安」という用語は、DSM−IVに記載されている不安障害および関連する障害の治療を包含する。当業者は、神経および精神障害、特に不安に関する代替的な用語体系、疾病分類学および分類システムが存在すること、ならびにこれらのシステムは医療科学の進歩と共に進化することを認識する。従って、「不安」という用語は、他の診断ソースに記載されている同様の障害を包含することが意図されている。
別の好ましい実施形態では、本発明は、うつ病を治療するための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。現在のところ、the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの第4版(DSM−IV)(1994,American Psychiatric Association,Washington,D.C.)が、うつ病および関連する障害を含む診断ツールを提供する。うつ病性障害には、例えば突発性または反復性大うつ病性障害、および気分変調性障害、抑うつ神経症、および神経症性うつ病;食欲不振、体重減少、不眠および早朝覚醒を含むメランコリー型うつ病、ならびに精神運動遅滞;食欲亢進、睡眠過剰、精神運動性激越または興奮性、不安および恐怖を含む非定型うつ病(または反応性うつ病);季節性感情障害;または双極性障害もしくは躁うつ病、例えば双極I型障害、双極II型障害および気分循環障害が含まれる。本明細書で使用される場合、「うつ病」という用語は、DSM−1Vに記載されているうつ病性障害および関連する障害の治療を包含する。
別の好ましい実施形態では、本発明は、物質関連障害、特に物質依存、物質乱用、物質耐性および物質離脱を治療するための方法であって、式Iの化合物、これらのN−オキシド、これらの水和物、これらの互変異性体、これらのプロドラッグおよびこれらの医薬として許容される塩の群から選択される少なくとも1つの化合物の有効量を、前記治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。現在のところ、the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの第4版(DSM−IV)(1994,American Psychiatric Association,Washington,D.C.)が、乱用薬物(アルコールを含む。)を摂取すること、薬剤の副作用および毒物暴露に関連する障害を含む診断ツールを提供する。物質には、アルコール、アンフェタミンおよび同様に作用する交感神経様作用薬、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚誘発剤、吸入剤、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジン(PCP)もしくは同様に作用するアリールシクロヘキシルアミン、ならびに鎮静剤、催眠薬または抗不安薬が含まれる。また、多物質依存および他の未知の物質に関連する障害も含まれる。当業者は、神経および精神障害、特に物質関連障害に関する代替的な用語体系、疾病分類学および分類システムが存在すること、ならびにこれらのシステムは医療科学の進歩と共に進化することを認識する。従って、「物質関連障害」という用語は、他の診断ソースに記載されている同様の障害を包含することが意図されている。
PDE10Aの阻害を必要とする状態の治療、予防、抑制、改善または前記状態の危険度の低減において、適切な用量レベルは一般に、単回または反復投与で投与することができる、1日当たり患者の体重kgにつき約0.01から500mgである。好ましくは、用量レベルは約0.1から約250mg/kg/日、より好ましくは約0.5から約100mg/kg/日である。適切な用量レベルは、約0.01から250mg/kg/日、約0.05から100mg/kg/日、または約0.1から50mg/kg/日であり得る。この範囲内で、用量は0.05から0.5、0.5から5または5から50mg/kg/日であり得る。経口投与に関しては、組成物は、好ましくは1.0から1000mgの有効成分、特に治療される患者への用量の対症的調整のために1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0および1000.0mgの有効成分を含有する錠剤の形態で提供される。化合物は、1日当たり1から4回、好ましくは1日1回または2回のレジメンで投与され得る。本発明の化合物が適応される神経および精神障害または他の疾患を治療する、予防する、抑制する、改善するまたは前記障害または疾患の危険度を低下させる場合、本発明の化合物を動物の体重kg当たり約0.1mgから約100mgの1日用量で投与する、好ましくは1日1回投与もしくは1日2から6回の分割投与で、または持続放出形態で与えると、一般に満足し得る結果が得られる。大部分の大型哺乳動物に関して、総1日用量は約1.0mgから約1000mg、好ましくは約1mgから約50mgであり、70kgの成人の場合は、総1日用量は一般に約7mgから約350mgである。この用量レジメンは、最適な治療応答を提供するように調整し得る。しかし、任意の特定の患者についての特定の用量レベルおよび投与頻度は多様であり得、使用される特定の化合物の活性、この化合物の代謝安定性および作用期間、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事、投与の方法および投与時間、排泄率、薬剤の組合せ、特定の状態の重症度、および治療を受ける宿主を含む様々な因子に依存する。
本発明の化合物は、非経口的(例えば筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、槽内注射もしくは注入、皮下注射またはインプラント)、経口的、吸入スプレー、鼻内、経膣、経直腸、舌下または局所投与経路を含む、従来の投与経路によって投与し得る。
本発明による化合物はさらに、他の薬剤と組み合わせた、前記疾患、障害および状態の予防、治療、抑制、改善または危険度の低下のための方法において有用である。
本発明の化合物は、1以上の他の薬剤と組み合わせて、式Iの化合物または前記他の薬剤が有用性を有し得る疾患または状態の治療、予防、抑制、改善または危険度の低下において使用してよく、ここで前記薬剤の組合せは、いずれかの薬剤単独よりも安全またはより有効である。このような他の薬剤は、これらに関して一般的に用いられる経路および量で、式Iの化合物と同時にまたは連続的に投与し得る。式Iの化合物を1以上の他の薬剤と同時に使用する場合、このような他の薬剤と式Iの化合物を含有する単位剤形の医薬組成物が好ましい。しかし、併用療法は、式Iの化合物と1以上の他の薬剤が異なる重複スケジュールで投与される療法も包含し得る。1以上の他の有効成分と組み合わせて使用する場合、本発明の化合物および他の有効成分を、各々を単独で使用する場合よりも低用量で使用し得ることも企図される。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物に加えて1以上の他の有効成分を含有するものを包含する。上記組合せは、他の1つの活性化合物だけでなく、2以上の他の活性化合物と本発明の化合物の組合せも包含する。
同様に、本発明の化合物は、本発明の化合物が有用である疾患または状態の予防、治療、抑制、改善または危険度の低下において使用される他の薬剤と組み合わせて使用し得る。このような他の薬剤は、これらに関して一般的に用いられる経路および量で、本発明の化合物と同時にまたは連続的に投与し得る。本発明の化合物を1以上の他の薬剤と同時に使用する場合、本発明の化合物に加えてこのような他の薬剤を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物に加えて1以上の他の有効成分も含有するものを包含する。
本発明の化合物と第二有効成分の重量比は多様であり得、各成分の有効用量に依存する。一般に、各々の有効用量が用いられる。従って、例えば、本発明の化合物を別の作用物質と組み合わせる場合、本発明の化合物と他の作用物質の重量比は、一般に約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200の範囲である。本発明の化合物と他の有効成分の組合せも、一般に上記の範囲内であるが、各々の場合に、各有効成分の有効用量が使用されるべきである。このような組合せでは、本発明の化合物と他の活性物質を別々にまたは同時に投与し得る。加えて、1つの要素の投与は、他の作用物質の投与の前、投与と同時または投与後であり得る。
本発明の別の態様は、本発明の化合物および組成物、特に式I、I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’の化合物の診断ツールとしての使用に関する。陽電子放射同位体標識、特に11Cまたは18Fまたは別の陽電子放射同位体を担持する本発明の化合物は、陽電子放射断層撮影法(PET)のための適切な診断ツールである。γ線放射同位体標識、特に123Iを担持する本発明の化合物は、単一光子放射断層撮影法(sPECT)のための適切な診断ツールである。
内因性リガンドまたは薬剤によってヒトおよび動物における受容体占有率の程度を調べるPETおよびsPECTの能力は広く認められている。これは、薬剤による薬理学的介入の効果を評価するためのバイオマーカーとしてのPETおよびsPECTの使用を構成する。これらの目的のための陽電子放射性リガンド、即ち陽電子放射同位体標識を有する化合物の主題と使用は、例えばBurns et al.「PET ligands for assessing receptor occupancy in vivo」,Annual Reports in Medicinal Chemistry 36(2001),pp 267−276;Burns et al.「Positron emission tomography neuroreceptor imaging as a tool in drug discovery,research and development」Current Opinion in Chemical Biology 3(4)(1999)388−394;J.Hietalla 「Ligand−receptor interactions as studied by PET:implications for drug development」,Annals of Medicine(Helsinki)31(6)(1999),pp 438−443によって一般的に総説されている。
同位体標識の適切な位置は、特に、式I、特にI−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’の化合物におけるR基およびR基である。petのための適切な標識には、11Cまたは18Fまたは別の陽電子放射同位体が含まれる。sPECTのための適切な標識には123Iが含まれる。11Cは、例えば11C標識アルキル基の形態で、特に11C標識メチルとして存在し得る。18F標識は、例えばCHCH18Fなどの18F標識フルオロ−C−C−アルキルの形態でまたは芳香族炭素に結合した18Fとして、例えばArに結合したR基として存在し得る。123Iは、例えば芳香族炭素に結合した標識として、例えばArに結合したR基として存在し得る。
陽電子放射同位体標識、特に11Cまたは18Fまたは別の陽電子放射同位体を担持する、式Iの本発明の化合物、特に式I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’の化合物は、PETのための適切なリガンドツール、特に脳のPETのため、中でもヒトの脳のPETのためのPDE10Aリガンドツールである。γ線放射同位体標識、特に123Iを担持する、式Iの本発明の化合物、特に式I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’の化合物は、sPECTのための適切なリガンドツール、特に脳のsPECTのため、中でもヒトの脳のsPECTのためのPDE10Aリガンドツールである。
本発明の特に有用な化合物は、同位体標識を、例えば11C標識アルキル化剤、特に11CHIなどの11CH基を組み込むことができる試薬でのアルキル化によって、または例えば18Fフッ化物アニオンでの求核置換による、18F標識の組込みによって、合成の非常に遅い段階で化合物に組み込むことができるものである。これに関して、式I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’の化合物は、同位体標識R基を、単に、Rが水素である式I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’およびI−B.a’の前駆体のアルキル化反応によって組み込むことができるので、特に有用である。また、炭素結合脱離基、例えば臭素、ヨウ素、C−C−アルキルスルホニルオキシまたはフルオロ−C−C−アルキルスルホニルオキシを有する式Iの化合物を、求核置換反応の条件下で18Fフッ化物アニオンと反応させることによって18Fフッ素標識を導入することも可能である。例えば、RがC−C−アルキル−OR11基[ここでR11はC−C−アルキルスルホニルである。]である、例えばRがCHCHO−SOCHである、式I−A、I−B、I−A.a、I−B.a、I−A.a’またはI−B.a’の化合物を、求核置換反応の条件下で18Fフッ化物アニオンと反応させて、RがCHCH18Fなどの18F標識フルオロ−C−C−アルキルである化合物を生成し得る。同様に、18F標識または11C標識を芳香族炭素原子上の置換基として、例えばRの位置に導入することが可能である。
本発明の他の有用な化合物は、同位体標識を、例えば芳香族炭素のモノハロゲン化、例えばRの位置で、酸および過酸化水素の存在下に、芳香族炭素に結合しているトリ(低級アルキル)スズ基の123I置換によって、または[18F]KFおよびクリプトフィックス−2,2,2の存在下でR基などの芳香族炭素原子に結合したニトロまたはトリメチルアンモニウム基の18F置換によって、合成の非常に遅い段階で化合物に組み込むことができるものである。
本発明はまた、本発明の少なくとも1つの化合物および、適切な場合は、1以上の適切な賦形剤を含有する医薬組成物(即ち薬剤)に関する。
これらの賦形剤/薬剤担体は、剤形および所望の投与方法に従って選択される。
本発明の化合物は、非経口的(例えば筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、槽内注射もしくは注入、皮下注射またはインプラント)、経口的、舌下、気管内、鼻内、局所、皮内、経膣または経直腸投与のための医薬組成物を製造するのに使用することができ、上記障害または疾患の予防または治療のために、従来の医薬担体と混合して、単位剤形で動物またはヒトに投与することができる。
医薬組成物において、本発明の少なくとも1つの化合物は、一般に非毒性でありおよび/または医薬として許容される従来の賦形剤を含有する適切な用量単位製剤中に、単独でまたはさらなる活性化合物と一緒に製剤化され得る。担体または賦形剤は、活性化合物のためのビヒクル、担体または媒質として役立つ固体、半固体または液体物質であり得る。適切な賦形剤は専門医薬モノグラフに列挙されている。加えて、製剤は、医薬として許容される担体または慣例的な補助物質、例えば流動促進剤;湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;防腐剤;抗酸化剤;抗刺激剤;キレート化剤;被覆補助剤;乳化安定剤;薄膜形成剤;ゲル形成剤;臭気マスキング剤;矯味剤;樹脂;親水コロイド;溶媒;可溶化剤;中和剤;分散促進剤;色素;第四級アンモニウム化合物;再脂肪化または過脂肪化剤;軟膏、クリームまたはオイルのための原材料;シリコーン誘導体;展着補助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;錠剤補助剤、例えば結合剤、充填剤、流動促進剤、崩壊剤または剤皮;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ろう;可塑剤ならびに白色鉱油を含有し得る。これに関する製剤は、例えばFiedler,H.P.,Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie,Kosmetik und angrenzende Gebiete[Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy,cosmetics and related fields],4th edition,Aulendorf:ECV−Editio−Kantor−Verlag,1996に記載されているような専門的知識に基づく。
適切な単位剤形には、経口投与用の剤形、例えば錠剤、ゼラチンカプセル、散剤、顆粒剤および経口摂取用の液剤または懸濁剤、舌下、口腔、気管内または鼻内投与用の剤形、エアロゾル、インプラント、皮下、筋肉内または静脈投与の剤形ならびに経直腸投与の剤形が含まれる。
本発明の化合物は、局所投与用のクリーム、軟膏またはローションにおいて使用することができる。
固体組成物を錠剤の形態で調製する場合は、主成分を医薬担体、例えばゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、滑石、二酸化ケイ素等と混合する。
錠剤は、持続的活性または遅延活性を示すためおよびあらかじめ定められた量の活性基本成分を継続的に放出するために、スクロース、セルロース誘導体もしくは別の適切な物質で被覆し得るかまたは他の方法で処理し得る。
ゼラチンカプセルの形態の調製物は、有効成分を増量剤と混合し、生じた混合物を軟または硬ゼラチンカプセルに充填することによって得られる。
シロップもしくはエリキシルの形態の調製物または滴剤の形態での投与用の調製物は、好ましくはカロリーゼロである甘味料、防腐剤としてメチルパラベンまたはプロピルパラベン、香味料および適切な着色剤と共に有効成分を含有し得る。
水分散性散剤または顆粒剤は、分散剤、湿潤剤または懸濁化剤、例えばポリビニルピロリドン、および甘味料または呈味改善剤と混合された有効成分を含有し得る。
経直腸投与は、直腸温度で融解する結合剤、例えばカカオ脂またはポリエチレングリコールと共に調製された坐剤の使用によって達成される。非経口投与は、薬理学的に適切な分散剤および/または湿潤剤、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールを含有する水性懸濁液、等張塩溶液または滅菌注射用溶液を使用することによって実施される。
活性基本成分はまた、適切な場合は1以上の担体または添加剤と共に、マイクロカプセルまたはリポソーム/セントロソームとして製剤化され得る。
一般式Iの化合物、これらのプロドラッグ、これらのN−オキシド、これらの互変異性体、これらの水和物またはこれらの医薬として適切な塩に加えて、本発明の組成物は、上記で示した障害または疾患の治療のために有益であり得るさらなる活性基本成分を含有し得る。
本発明は、従ってさらに、複数の活性基本成分が一緒に存在し、このうちの少なくとも1つが本発明の化合物である医薬組成物に関する。
医薬組成物を製造する場合は、本発明による化合物を、場合により1以上の担体と混合するかまたは1以上の担体で希釈する。
以下の実施例は本発明のさらなる説明を意図するものである。
略語:
MeOH メタノール
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
EtAc 酢酸エチル
NBS 1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン
hr 時間
HPLC 高性能液体クロマトグラフィ
MS(ESI) 質量分析(エレクトロスプレーイオン化法)
LC/MS 結合液体クロマトグラフィ−質量分析
prep 分取HPLC
RT 保持時間
核磁気共鳴スペクトル特性(NMR)は、100万分の1(ppm)で表される化学シフト(δ)を指す。H NMRスペクトルにおけるシフトの相対面積は、分子中の特定の官能型についての水素原子の数に対応する。シフトの性質は、多重度に関して、一重項(s)、ブロード一重項(s.br.)、二重項(d)、ブロード二重項(d br.)、三重項(t)、ブロード三重項(t br.)、四重項(q)、五重項(quint.)および多重項(m)として示される。結合定数はヘルツ単位(Hz)である。
エレクトロスプレーイオン化法を用いて質量スペクトルを記録した。
一般に、LC−MSはAgilent 1200 HPLC/6110 SQシステムで記録した。すべての質量スペクトルはエレクトロスプレーイオン化(ESI)法の下で得た。
逆相HPLC(TFA法)
Phenomenex Luna C8(2)5μm 100Å AXIAカラム(30mm×150mm)での分取HPLCによって試料を精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を50mL/分の流速で使用した(0−0.5分の5%A、0.5−8.5分の直線勾配5−100%A、8.7−10.7分の100%A、10.7−11.0分の直線勾配100−5%A)。試料をDMSO:MeOH(1:1)1.5mLに注入した。以下のモジュールから成るAgilent 1100 Series Purificationシステムを使用した:APIエレクトロスプレーソースを備えたAgilent 1100 Series LC/MSD SL質量分析計;2つのAgilent 1100 Series分取ポンプ;Agilent 1100 Seriesイソクラティックポンプ;分取(0.3mm)フローセルを備えたAgilent 1100 Seriesダイオードアレイ検出器;Agilentアクティブスプリッタ、IFC−PALフラクションコレクタ/オートサンプラー。質量分析計用の補給水ポンプは、0.1%ギ酸と3:1メタノール:水を1mL/分の流速で使用した。フラクション収集は、標的質量に関する抽出されたイオンクロマトグラム(EIC)がこの方法で指定される閾値を超えたときに自動的に開始された。システムは、Agilent Chemstation(Rev B.10.03)、Agilent A2PrepおよびLeap FractPalソフトウェアを、データの書き出し用のカスタムChemstationマクロと共に使用して制御した。
LC−MS(方法A)は、以下の条件を適用することによって実施した:
方法の情報:移動相:A:水(0.05%TFA)、B:ACN(0.05%TFA)
勾配:5%B、0.1分、0.7分以内に95%Bに上昇、95%B、0.9分、0.01分以内に5%Bにもどる。
流速:3.0mL/分
カラム:Zorbax SB−C18 Rapid Resolution HT、4.6mm×30mm、1.8μm
カラム温度:45℃
LC−MS(方法B)は、以下の条件を適用することによって実施した:
移動相:A:水(10mM NHHCO)、B:アセトニトリル
勾配:5%B、0.2分、1.2分以内に95%Bに上昇、95%B、1.35分、0.01分以内に5%Bにもどる。
流速:2mL/分
カラム:XBridge C18、4.6mm×50mm、3.5μm
カラム温度:50℃
I.調製実施例
前駆体1:4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
1)(1−(4−ブロモフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタノン
4−メチルピリジン(10.9g、117mmol)をTHF(150ml)中に溶解し、撹拌しながら−78℃に冷却した。ブチルリチウム(40ml、100mmol)を溶液に緩やかに添加した。生じた溶液を−78℃で30分間撹拌した。THF(150ml)中の4−ブロモベンゾニトリル(21.84g、120mmol)の溶液を緩やかに添加し、反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。生じた溶液を放置して温め、22℃で18時間撹拌した。水を添加し、次に48%臭化水素酸で酸性化した。溶媒を回転蒸発器で除去し、生じた酸性水溶液を2時間還流した。冷却した水溶液を、酸性水層の中和後にジエチルエーテルで数回抽出した。4−フェナシルピリジンが黄色固体(1−(4−ブロモフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタノン(20g、72.4mmol、収率72.4%))として沈殿した。
LC−MS(方法B):m/z 278(M+H)、RT:1.86分。
2)(E)−1−(4−ブロモフェニル)−3−(ジメチルアミノ)−2−(ピリジン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン
DMF(9ml)中の1−(4−ブロモフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)エタノン(500mg、1.811mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1g、8.39mmol)の混合物を100℃に約6時間加熱した。減圧下で溶媒を除去し、(E)−1−(4−ブロモフェニル)−3−(ジメチルアミノ)−2−(ピリジン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン(640mg、1.546mmol、収率85%)を赤色油として得て、これをさらに精製することなく次の段階で使用した。
LC−MS(方法B):m/z 331(M+H)、RT:1.37分。
3)4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
MeOH(260ml)中のメチルヒドラジン(16.59g、144mmol)および(E)−1−(4−ブロモフェニル)−3−(ジメチルアミノ)−2−(ピリジン−4−イル)プロプ−2−エン−1−オン(23.85g、72mmol)の混合物を約90℃で約5時間撹拌した。溶液を濃縮乾固した。粗物質を、2%MeOH/DCMで溶出するシリカゲルカラムによって精製し、4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(9.6g、30.6mmol、収率42.4%)を得た。
LC−MS(方法B):m/z 314(M+H)、RT:1.46分。
H NMR(400mHz,CDCl):δ8.51−8.50(m,1H)、7.59(s,2H)、7.49−7.47(m,2H)、7.36−7.33(m,2H)、7.16−7.15(m,2H)、3.99(s,3H)。
前駆体2:2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン
(1)3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール
4−ブロモアセトフェノン5g(25.0mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン3.59g(30.1mmol)をDMF 40mlに添加した。混合物を80℃に一晩加熱した。冷却後、混合物を水(150mL)に注ぎ入れ、EA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、濃縮して、赤色液体(6g)を得た。このようにして得られた生成物をエタノール50ml中に再溶解し、ヒドラジン一水和物(3.5ml、75mmol)で処理した。反応物を80℃で2時間撹拌した後、23℃に冷却し、氷水に注ぎ入れた。固体を溶液から沈殿させ、ろ過して、水で洗浄し、乾燥して、化合物3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール3.6gを黄色固体として得た(収率:80%)。
H NMR(400mHz,CDCl):δ=7.58−7.62(m,3H)、7.49−7.51(m,2H)、6.58(d,J=2.4,1H)。
(2)3−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾールおよび5−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾール
水素化ナトリウム(0.43g、17.9mmol)を、N下でTHF 50ml中の3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール(1.0g、4.48mmol)の溶液に緩やかに添加した。混合物を1時間撹拌し、次にヨードメタン(1.27g、8.97mmol)を懸濁液に添加した。混合物を23℃で2時間撹拌した。水(20mL)を添加し、EtAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥して、濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製して、無色の液体(混合物)1.0gを得た(収率:90%)。
LC−MS(方法B):m/z 237(M+H)RT=1.62分/2.5分。
(3)トリメチル−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]シラン
脱気したEtN 50mL中の2−ブロモ−6−メチルピリジン(3g、17.44mmol)の溶液に、エチニルトリメチルシラン(1.88g、19.2mmol)、ヨウ化銅(I)(0.33g、1.74mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(1.22g、1.74mmol)を添加した。生じた溶液をN下に室温で一晩撹拌した。次に黒色溶液にHO 30mLを添加し、EtAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥して、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、トリメチル−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]シラン2.5gを褐色液体として得た(収率:74%)。
H NMR(400mHz,CDCl):δ=7.51(t,J=8.0Hz,1H)、7.27(d,J=8.0Hz,1H)、7.08(d,J=7.6Hz,1H)、2.54(s,3H)、0.26(s,9H)。
(4)2−[2−[4−(1−メチル−ピラゾール−3−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジンおよび2−[2−[4−(1−メチル−ピラゾール−5−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン
段階2で得られた3−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾールと5−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾール(3.0g、15.9mmol)の混合物、トリメチル−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]シラン(3.76g、15.8mmol)およびトリエチルアミン(6.41g、63.4mmol)、ヨウ化銅(I)(0.30g、1.6mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(1.11g、1.60mmol)を、DMF 30mLにそれぞれ連続的に添加した。反応物を60℃に加熱し、次にTHF中のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(4.6g、17.4mmol)の溶液を懸濁液に緩やかに添加した。混合物に水を添加し、ろ過して、EtAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥して、濃縮し、シリカゲルカラムによって精製して、2−[2−[4−(1−メチル−ピラゾール−3−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジンと2−[2−[4−(1−メチル−ピラゾール−5−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジンの混合物1.4gを得た(収率:32%)。
LC−MS(方法B):m/z 274(M+H)RT=1.71分/2.5分。
(5)2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジンおよび2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−5−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン
NBS(3.94g、22.1mmol)を、無水DMF50mL中の段階4で得られた混合物(5.5g、20.1mmol)の溶液に添加した。混合物を23℃で30分間撹拌し、その後HO 100mlに注ぎ入れた。形成した白色沈殿物をEtAc(150ml×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥して、濃縮し、Prep−HPLCによって精製して、2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン2.0gおよび2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−5−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン2.5gを得た(収率:63.5%)。
2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン
H NMR(400mHz,CDCl):δ=7.91(d,J=8.4Hz,2H)、7.65(d,J=8.4Hz,2H)、7.57(t,J=8.0Hz,1H)、7.46(s,1H)、7.36(d,J=7.6Hz,1H)、7.11(d,J=7.6Hz,1H)、3.93(s,3H)、2.59(s,3H)。
Prep−HPLCの方法:
主溶媒 MeOH(0.1%DEAを含む。)
カラム OJ−H 4.6mm×250mm 5μm(Daicel Chemical Industries Co.Ltd)
試料ウェル P1:2C
カラム温度 40℃
CO流速 2.25
共溶媒流速 0.75
共溶媒% 25
総流量 3
前圧 196
背圧 150
圧力損失 46
PDA開始波長 214nm
PDA終了波長 359nm
前駆体3:2−[2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−5−イル)フェニル]エチニル]−6−メチルピリジン
上記化合物を前駆体2について述べたように調製し、粗反応生成物から単離した。
H NMR(400mHz,CDCl):δ=7.72(d,J=8.0,2H)、7.59(t,J=8.0Hz,1H)、7.54(s,1H)、7.41(d,J=8.4,2H)、7.38(d,J=7.6Hz,1H)、7.14(d,J=8.0Hz,1H)、3.83(s,3H)、2.60(s,3H)。
前駆体4:3−ブロモ−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
1)ピロリジン−2−イミンヒドロクロリド
250mLフラスコ中で、アンモニアをエタノール(80mL)に通気し、これを−78℃に45分間冷却した。このようにして得られた飽和溶液を、4−クロロブタンニトリル(60g、580mmol)を含むパーオートクレーブに移して、混合物を16時間撹拌し、120℃に加熱した。反応混合物を冷却し、丸底フラスコに移して、溶媒を減圧下で除去し、黄色固体を得て、これをジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥して、オフホワイト色固体19.5g、232mmolを40%の収率で得た。
H NMR(DMSO−d6)δ9.22(br s,1H)、8.93(br s,1H)、7.60(br s,1H)、3.52(d,J=7.2Hz,2H)、2.76 (d.J=8.0Hz,2H)、2.08−1.96(m,2H)。
2)2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
DMF(65mL)中の2−ブロモ−1−(ピリジン−4−イル)エタノン(12.8g、64mmol)、ピロリジン−2−イミンヒドロクロリド(10.8g、89.4mmol)およびNaCO(33.8g、319mmol)の混合物を、250mL三つ口フラスコ中で16時間撹拌し、80℃に加熱した。混合物を22℃に冷却し、水(500mL)に注ぎ入れた。生成物を酢酸エチル(300mL)と水相に分配した。水相を酢酸エチルで3回抽出した(各々300mL)。合わせた有機相を水、次にブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水した。ろ過後、ろ液を濃縮して、灰色固体、2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール(7.03g、38mmol)を60%の収率で得た。
3)3−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
NBS(890mg、5mmol)を、内部温度を15から20℃に保持するために氷水浴によって冷却したDMF(10mL)中の2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール(740mg、4mmol)の撹拌溶液に少しずつ添加した。添加の完了後、混合物を22℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、22℃で15分間撹拌して、次にNaの10%水溶液を添加した。生じた溶液を1時間撹拌し、その後酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水、次いでブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水した。減圧下で蒸発させた後、粗生成物を得て、これをクロマトグラフィカラム(MeOH/DCM=1/10)に通して精製し、淡黄色固体、3−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール(924mg、3.5mmol)を87%の収率で得た。
LCMS(ESI+):m/z 266(M+H)、RT:1.64分。(方法A)
[実施例1]
4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
4mLバイアル中に、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル(28mg、0.06mmol)、次いで酢酸パラジウム(II)(5.5mg、0.02mmol)および未希釈のトリエチルアミン(51μL、0.37mmol)を添加した。これに、10%水/THF溶液(1.0mL)中に溶解した4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(38mg、0.12mmol)、次いで10%水/THF溶液(0.9mL)中に溶解した5−エチニル−1−メチル−1H−イミダゾール(358mg、0.36)を添加した。これをセプタムキャップで蓋をし、排気して、窒素で3から4回パージした。これを80℃で5時間撹拌した。5時間後、再び同じ量の2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル、酢酸パラジウム(II)、トリエチルアミンおよび5−エチニル−1−メチル−1H−イミダゾールで処理し、窒素で再パージして、80℃で16時間撹拌した。完了後、生成物をセライトカートリッジに通した。反応物をLC/MSによって検査し、乾燥した。残留物を1:1 DMSO/MeOH中に溶解した。逆相HPLC(TFA法)によって精製し、表題化合物(8.9mg、13%)を得た。生成物をH NMR、MSおよびLC/MSによって特性づけた。
H NMR(500mHz,DMSO−DO,27℃)δ ppm 8.97(s,1H)8.67(d,J=6.71Hz,2H)8.52(s,1H)8.01(s,1H)7.75(dd,J=14.19,7.78Hz,4H)7.57(d,2H)3.99(s,3H)3.90(s,3H);MS(ESI)m/z 340(M+H)
実施例2から11および13から23の化合物を、実施例1で述べた方法と同様にして調製した。
[実施例2]
2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン
500mHz,DMSO−DO 27℃)δ ppm 8.69(d,J=7.02Hz,2H)8.64(d,J=4.88Hz,1H)8.54(s,1H)7.89−7.95(m,1H)7.81(d,J=6.71Hz,2H)7.71(d,J=8.24Hz,3H)7.56(d,J=8.54Hz,2H)7.45−7.50(m,1H)4.00(s,3H);
MS(ESI)m/z 337(M+H)
[実施例3]
5−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO 27℃)δ ppm 8.69(d,J=6.71Hz,2H)8.54(s,1H)8.49(s,1H)7.75−7.84(m,3H)7.70(d,J=8.24Hz,2H)7.63(d,J=8.24Hz,1H)7.53−7.59(m,2H)4.00(s,3H)2.37(s,3H);
MS(ESI)m/z 351(M+H)
[実施例4]
4−(1−メチル−3−(4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,27℃)δ ppm 8.66(d,J=6.71Hz,2H)8.51(s,1H)8.11(s,1H)7.71−7.78(m,3H)7.45−7.60(m,4H)4.09(t,J=7.02Hz,2H)3.98(s,3H)1.74−1.85(m,2H)0.79−0.85(m,3H);
MS(ESI)m/z 368(M+H)
[実施例5]
5−フルオロ−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,27℃)δ ppm 8.66(d,J=6.71Hz,2H)8.63(d,J=2.75Hz,1H)8.51(s,1H)7.77−7.83(m,2H)7.76(d,J=7.02Hz,2H)7.69(d,J=8.54Hz,2H)7.53−7.57(m,2H)3.99(s,3H);
MS(ESI)m/z 355(M+H)
[実施例6]
3−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,27℃)δ ppm 8.69(d,J=7.02Hz,2H)8.54(s,1H)8.48(d,J=4.88Hz,1H)7.87(d,J=7.02Hz,1H)7.81(d,J=6.41Hz,2H)7.73(d,J=8.54Hz,2H)7.58(d,J=8.54Hz,2H)7.41−7.47(m,1H)4.00(s,3H)2.52(s,3H);
MS(ESI)m/z 351(M+H)
[実施例7]
4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DTemp=27℃)δ ppm 8.68(d,J=6.71Hz,2H)8.52(s,1H)7.78(dd,J=12.66,7.48Hz,4H)7.68(d,J=1.83Hz,1H)7.62(d,J=8.54Hz,2H)7.56(d,J=1.53Hz,1H)4.00(s,3H)3.91(s,3H);
MS(ESI)m/z 340(M+H)
[実施例8]
4−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,27℃)δ ppm 8.68(d,J=7.02Hz,2H)8.53(s,1H)8.49(d,J=5.19Hz,1H)7.79(d,J=7.02Hz,2H)7.70(d,2H)7.53−7.61(m,3H)7.35(d,J=6.10Hz,1H)4.00(s,3H)2.39(s,3H);
MS(ESI)m/z 351(M+H)
[実施例9]
2−メチル−6−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,Temp=27℃)δ ppm 8.70(d,J=6.71Hz,2H)8.55(s,1H)7.97(t,J=7.93Hz,1H)7.82(d,J=6.71Hz,2H)7.72−7.75(m,2H)7.64−7.68(m,1H)7.56−7.60(m,2H)7.49(d,J=7.93Hz,1H)4.00(s,3H)2.58(s,3H);
MS(ESI)m/z 351(M+H)
[実施例10]
4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,27℃)δ ppm 8.44−8.48(m,2H)8.15(s,1H)8.05(s,1H)7.69(s,1H)7.47−7.52(m,2H)7.40−7.44(m,2H)7.21−7.27(m,2H)3.94(s,3H)3.86(s,3H);
MS(ESI)m/z 340(M+H)
[実施例11]
4−(3−(4−((1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
H NMR(500mHz,DMSO−DO,Temp=27℃)δ ppm 8.44−8.48(m,2H)8.15(s,1H)7.93(s,2H)7.47−7.53(m,2H)7.39−7.44(m,2H)7.22−7.28(m,2H)3.94(s,3H);
MS(ESI)m/z 326(M+H)
[実施例12]
2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)キノリン
4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(200mg、0.637mmol)を、DMF(1mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.8mg、0.032mmol)およびヨウ化銅(I)(6.06mg、0.032mmol)の懸濁液に添加した。DMF(3mL)中の2−エチニルキノリン(134mg、0.700mmol)を添加し、次いでトリエチルアミン(0.106ml、0.764mmolを添加した。容器をアルゴンでフラッシュし、次に混合物を撹拌して、マイクロ波(110℃、300W、2時間)中で加熱した。水およびEtOAcを添加し、有機層を分離して、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。フラッシュクロマトグラフィ(DCM/AcCN)によって精製し、2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)キノリン(70mg、29%)を得た。
ESI−MS[M+H+]=387.1;
HNMR(DMSO)δ ppm:3.93(s,3H)、7.25(d,2H)、7.50(d,2H)、7.70(m,2H)、7.73(d,1H)、7.78(t,1H)、8.02(d,2H)、8.20(s,1H)、8.46(d,1H)、8.50(d,2H)。
[実施例13]
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−1,5−ナフチリジン
MS(ESI)[M+Na+]=410.20、[M+H+]=388.20
[実施例14]
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
MS(ESI)[M+H+]=376.10
[実施例15]
6−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
MS(ESI)[M+H+]=376.10
[実施例16]
4−メチル−2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]キノリン
MS(ESI)[M+H+]=401.10
[実施例17]
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]チアゾール;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+H+]=343.10
[実施例18]
2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]キノキサリン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+H+]=388.20
[実施例19]
3−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+H+]=301.10
[実施例20]
2−メトキシ−6−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+Na+]=389.10、[M+H+]=367.10
[実施例21]
3−メトキシ−2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン
MS(ESI)[M+H+]=367.10
[実施例22]
4−[1−メチル−3−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリジン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)MS(ESI)[M+H+]=336.90
[実施例23]
3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
MS(ESI)[M+H+]=377.90
[実施例24]
2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン
ジオキサン(2ml)中の2−((4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)−6−メチルピリジン(25mg、0.07mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(14mg、0.07mmol)およびPd(PPh(8.2mg、7μmol)に、飽和NaHCO水溶液(1.5ml)を添加した。次に混合物を150℃および300Wのマイクロ波(CEM装置)下で10分間撹拌した。混合物をKCO水溶液(5%、10ml)に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(3×、10ml)。合わせた有機相を水で洗浄し(3×、30ml)、NaSOで乾燥して、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留物油をシリカゲル(分取TLC、CHCl:MeOH 19:1)で精製し、表題化合物(4.4mg、18%)を得た。
H NMR(CDCl,600MHz)δ ppm=7.61−7.50(m,8H)、7.45(s,1H)、7.36(d,1H)、7.12(d,1H)、3.97(s,3H)、2.60(s,3H)。
実施例25から32の化合物は、前駆体2または3を使用して実施例24と同様にして調製した。
[実施例25]
5−[1−メチル−3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリミジン
MS(ESI)[M+Na+]=374.10、[M+H+]=352.10
[実施例26]
2−メチル−6−[2−[4−[2−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン
MS(ESI)[M+H+]=351.10
[実施例27]
2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジンヒドロクロリド
MS(ESI)[M+H+]=354.10
[実施例28]
4−[1−メチル−3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリダジン
MS(ESI)[M+H+]=352.10
[実施例29]
2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(3−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+Na+]=373.10、[M+H+]=351.10
[実施例30]
2−[2−[4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+H+]=368.10
[実施例31]
2−[2−[4−[4−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+H+]=380.10
[実施例32]
2−[2−[2−メトキシ−4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン;2,2,2−トリフルオロ酢酸
MS(ESI)[M+H+]=381.10
II.生物学的試験
a)PDE活性の測定
組換えPDEタンパク質を、PDE活性の測定のためにインビトロ酵素反応において使用する。PDE10A(ヒト、ラットおよびマウスPDE10)およびPDE1、3、4および5のアイソフォームを含むこれらの組換えタンパク質を、商業的販売者であるBPS Bioscienceから購入した。PDEの酵素活性は、HTRF技術を用いてCisBio(IBA)からのcAMP測定キットによって決定した。
PDE酵素反応を、酵素および基質を含有するアッセイ緩衝液(20mMトリス−HCl pH7.5、10mM MgCl、0.1%ウシ血清アルブミン)中で実施した。PDE酵素濃度は、各々の酵素の比活性に依存して、10pMから250pMの範囲であった。アッセイで使用した、基質である環状ヌクレオチド(cAMPまたはcGMP)濃度は、PDE10については20nM および他のPDEについては100nMであった。酵素アッセイにおいて様々な濃度の阻害剤をインキュベートすることによって化合物の阻害活性を決定した。典型的には、化合物をDMSO中に段階希釈し、次にアッセイ緩衝液中にさらに希釈した。次に、様々な濃度の化合物をPDE酵素と混合した。環状ヌクレオチド基質の添加によって反応を開始させ、29℃で60分間インキュベートした。アッセイキットからの溶解緩衝液を添加して反応を停止させた。溶解緩衝液中のcAMP−d2および抗cAMPクリプテートは、PDE加水分解反応から残ったcAMPのレベルを検出した。PDE活性は反応物中に残ったcAMPの量と逆相関し、阻害されない対照(100%)の活性パーセントに変換することができる。従って、阻害剤のIC50値は、阻害剤濃度をこの濃度のPDE活性に対してプロットすることによって得られる。結果を表1に示す。
Figure 2016500091
b)ミクロソーム半減期の決定:
本発明の化合物の代謝安定性を以下のアッセイにおいて決定した。
試験物質を0.5μMの濃度で以下のようにインキュベートした:
試験物質0.5μMを、マイクロタイタープレートにおいてpH7.4の0.05Mリン酸カリウム緩衝液中で種々の種からの(ラット、ヒトまたは他の種からの)肝ミクロソーム(ミクロソームタンパク質0.25mg/ml)と共に37℃で5分間プレインキュベートする。NADPH(1mg/mL)を添加して反応を開始させる。0、5、10、15、20および30分後に、50μlアリコートを取り出し、直ちに反応を停止させて、同じ容量のアセトニトリルで冷却する。分析時まで試料を凍結する。非分解試験物質の残存濃度をMSMSによって決定する。試験物質のシグナル/単位時間プロットの勾配から半減期(T1/2)を決定し、一次反応速度論を仮定して、時間に伴う化合物濃度の低下から試験物質の半減期を算出することが可能である。ミクロソームクリアランス(mCl)は、mCl=ln2/T1/2/(mg/mlでのミクロソームタンパク質の含量)×1000[mL/分/mg](参考文献:Di,The Society for Biomoleculur Screening,2003,453−462;Obach,DMD,1999 vol 27.N 11,1350−1359から修正)から算出する。結果を表2に示す。
Figure 2016500091

Claims (40)

  1. 式I:
    Figure 2016500091
    [式中、
    およびYは、炭素および窒素から成る群より独立して選択される、Het中の隣接する原子であり;
    kは、0、1、2または3であり;
    Hetは、O、S、NおよびN−Rから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、二価単環式5もしくは6員複素芳香族基、またはO、S、NおよびN−Rから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、二価縮合二環式8、9もしくは10員複素芳香族基であり;
    Hetは、
    i.O、S、S=O、S(=O)、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、飽和または部分不飽和の5から10員単環式基または複素二環式基、
    ii.O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、単環式5または6員ヘタリール、
    iii.O、S、NおよびN−R1aから選択される1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有する、二環式8、9または10員ヘタリール、
    iv.Hetが1、2または3個のR基を担持していてもよい場合、フェニル
    から成る群より選択され;
    Cycは、
    i.置換されていないかまたは1、2、3もしくは4個の同じもしくは異なる置換基Rを担持していてもよい、1または2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する単環式5または6員ヘタリール、
    ii.置換されていないかまたは1、2、3もしくは4個の同じもしくは異なる置換基Rを担持していてもよい、O、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子および場合により1、2または3個の窒素原子を環員として有する縮合8、9または10員二環式ヘタリール、
    iii.1または2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する単環式ヘタリール基を担持し、単環式ヘタリールに加えて、1、2または3個の同じまたは異なる置換基R2aを担持していてもよい、フェニル、ならびに
    iv.C−C−シクロアルキルまたは、O、S、S=O、S(=O)、NおよびN−R1aから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有し、および1、2もしくは3個の同じもしくは異なる置換基R2bを担持していてもよい、飽和もしくは部分不飽和の5から10員複素単環式基もしくは複素二環式基
    から選択され、
    Arは、フェニレンまたは1、2もしくは3個の窒素原子を環員として有する二価6員ヘタリールであり、ここでフェニレンおよび二価6員ヘタリールは、置換されていないかまたは1、2、3もしくは4個の同じもしくは異なる置換基Rを担持し、
    Rは、Hetの炭素原子に結合しており、ならびにハロゲン、CN、NR1314、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキルスルファニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルファニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−アルコキシ、OC−C−アルキル−OR11、OC−C−アルキル−SR12、OC−C−アルキル−NR1314、C−C−アルケニルオキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
    は、水素、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
    2個のR基またはR基と一緒になったR基は、隣接する環原子に結合している場合、線状C−C−アルカンジイルを形成してもよく、ここで1または2個のCH部分は、C=O、O、S、S(=O)、S(=O)またはNR’によって置換されていてもよく、ならびにここでアルカンジイルは、置換されていないかまたはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される1もしくは2個の基を担持していてもよく;
    は、Hetの炭素原子に結合しており、ならびにハロゲン、CN、NR1314、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキルスルファニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルファニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−アルコキシ、OC−C−アルキル−OR11、OC−C−アルキル−SR12、OC−C−アルキル−NR1314、C−C−アルケニルオキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
    1aは、水素、C(O)NR1314、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキル−OR11、C−C−アルキル−SR12、C−C−アルキル−NR1314、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
    は、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、OH、ヒドロキシ−C−C−アルキル、O−C−C−シクロアルキル、ベンジルオキシ、C(O)O−(C−C−アルキル)、O−(C−C−アルキル)−COH、NR2324、C(O)NR2324、C−C−アルキル−NR2324、−NR25−C(O)−NR2324、NR25−C(O)O−(C−C−アルキル)、−NR25−SO−R22、フェニル、CN、−SF、−OSF、−SO22、−SR22、トリメチルシリルおよびC−C−シクロアルキルから成る群より選択され、ここで最後の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されているか、または
    隣接する環原子に結合している2個のR基は、線状C−C−アルカンジイルを形成してもよく、ここで1または2個のCH部分は、C=O、O、S、S(=O)、S(=O)またはNR’によって置換されていてもよく、ならびにここでアルカンジイルは、置換されていないかまたはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される1もしくは2個の基を担持していてもよく;
    2aは、Rについて与えられる意味の1つを有するかまたは1個のR2a基は、1もしくは2個の窒素原子および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する5もしくは6員ヘタリールであってもよく、ここでヘタリールは、置換されていないかまたはハロゲン、OH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2もしくは3個の基を担持していてもよく;
    2bは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、OH、ヒドロキシ−C−C−アルキル、O−C−C−シクロアルキル、ベンジルオキシ、C(O)O−(C−C−アルキル)、O−(C−C−アルキル)−COH、NR2324、C(O)NR2324、C−C−アルキル−NR2324、−NR25−C(O)−NR2324、NR25−C(O)O−(C−C−アルキル)、−NR25−SO−R22、フェニル、CN、−SF、−OSF、−SO22、−SR22およびトリメチルシリルから成る群より選択されるか、または
    隣接する環原子に結合している2個のR2a基は、O、S、NまたはNR’から成る群より選択される1個の環員および場合により1または2個のさらなるN原子を環員として有する、縮合ベンゼン環または縮合5もしくは6員複素芳香族環を形成してもよく、ここで縮合ベンゼン環または複素芳香族環は、置換されていないかまたはハロゲン、OH、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−フルオロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を担持していてもよく;
    は、互いに独立して、ハロゲン、CN、NR3334、C(O)NR3334、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、トリメチルシリル、C−C−アルキルスルファニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルファニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキル−OR31、C−C−アルキル−SR32、C−C−アルキル−NR3334、C−C−アルコキシ、OC−C−アルキル−OR31、OC−C−アルキル−SR32、OC−C−アルキル−NR3334、C−C−アルケニルオキシ、C−C−フルオロアルキル、C−C−フルオロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここで最後の2個の基におけるシクロアルキル部分は、置換されていないか、部分的もしくは完全にフッ素化されているか、または1、2もしくは3個のメチル基によって置換されており;
    11、R12は、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され、ここでR11は、C−C−アルキルスルホニルおよびC−C−フルオロアルキルスルホニルであってもよく;
    13、R14は、互いに独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択されるか;または
    13およびR14は、これらが結合しているN原子と一緒になって、O、N、S、SOおよびSOの群から選択される基を環員として含む1、2もしくは3個のさらなる異なるもしくは同じ複数のヘテロ原子もしくは1個のヘテロ原子を有していてもよく、ならびにC−C−アルキルおよびフッ素から選択される1、2、3、4、5もしくは6個の置換基を担持していてもよい、3から7員の窒素複素環を形成し;
    21、R22、R31およびR32は、R11、R12について与えられる意味の1つを有し;
    23、R24、R33およびR34は、R13、R14について与えられる意味の1つを有し;
    25は、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルから成る群より選択され;ならびに
    R’は、水素、水素、C−C−アルキル、C−C−フルオロアルキル、C−C−シクロアルキルおよびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルである。]
    の化合物、ならびにこれらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびにこれらの医薬として許容される塩。
  2. Het中のYおよびYの両方が炭素原子である、請求項1に記載の化合物。
  3. Hetが、O、SおよびN−Rから選択される1個のヘテロ原子またはヘテロ原子部分を環員として有し、ならびに0、1または2個のさらなる窒素原子を環員として有する、二価単環式5員複素芳香族基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Hetが、1−(R)−1H−ピラゾール−3,4−ジイル、1−(R)−1H−ピラゾール−4,5−ジイル、1H−ピラゾール−1,5−ジイル、1−(R)−1H−イミダゾール−4,5−ジイル、イソオキサゾール−4,5−ジイル、イソオキサゾール−3,4−ジイル、1−(R)−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジイル、1H−オキサゾール−4,5−ジイル、1H−イミダゾール−1,2−ジイル、1H−イミダゾール−1,5−ジイルおよび1H−1,3,4−トリアゾール−1,2−ジイルから成る群より選択され、ならびにここでkが0または1である、請求項3に記載の化合物。
  5. 式Iにおけるkが0である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式Iにおいて、式Het1/2:
    Figure 2016500091
    の部分が、以下のHet1/2aからHet1/2qまでの基:
    Figure 2016500091
    Figure 2016500091
    Figure 2016500091
    [式中、Rは請求項1で定義されたとおりであり、およびRは水素であるかまたはRについて与えられる意味の1つを有する。]
    から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Het1/2がHet1/2a基である、請求項6に記載の化合物。
  8. Het1/2aからHet1/2qまでの基におけるRが水素である、請求項6または7に記載の化合物。
  9. Arが、以下の式:
    Figure 2016500091
    [式中、
    は、NまたはC−Rx1であり;
    は、NまたはC−Rx2であり;
    は、NまたはC−Rx3であり;
    は、NまたはC−Rx4であり;
    ただし、X、X、XおよびXの0、1または2個はNであり;
    ならびにここでRx1、Rx2、Rx3、Rx4は、互いに独立して、水素であるかまたはRについて与えられる意味の1つを有する。]
    の基である、請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. がC−Rx1であり、XがC−Rx2であり、XがC−Rx3であり、およびXがC−Rx4であり、ここでRx1、Rx2、Rx3、Rx4が、互いに独立して、水素であるかまたはRについて与えられる意味の1つを有し、ならびにここで、特にRx1、Rx2、Rx3およびRx4の少なくとも3つが水素であり、ならびにRx1、Rx2、Rx3およびRx4の多くても1つがR基である、請求項9に記載の化合物。
  11. 各々のX、X、XおよびXがCHである、請求項9または10に記載の化合物。
  12. 式I−A:
    Figure 2016500091
    [式中、Cyc、X、X、X、X、HetおよびRは、請求項1から11のいずれか一項で定義されたとおりである。]
    である、請求項1から11のいずれかに記載の化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびにこれらの医薬として許容される塩。
  13. 式I−A.a:
    Figure 2016500091
    [式中、Cyc、HetおよびRは、請求項1から12のいずれか一項で定義されたとおりである。]
    である、請求項1に記載の化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびにこれらの医薬として許容される塩。
  14. が、存在する場合、C−C−アルキルおよびC−C−フルオロアルキルから成る群より選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Hetが、フェニルまたは、O、SおよびNから選択される1個のヘテロ原子を環員として有し、ならびに場合によりO、S、NおよびN−R1aから選択される1もしくは2個のさらなるヘテロ原子もしくはヘテロ原子部分を環員として有する、5もしくは6員単環式ヘタリールであり、ここでフェニルおよび5または6員ヘタリールが、置換されていないかまたは、互いに独立して、1、2もしくは3個のR基を担持する、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Hetが、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニルおよびピリダジニルから成る群より選択され、ここで前記の基が、置換されていないかまたは1、2もしくは3個のR基を担持していてもよく、ならびにここでRが、特にフッ素、塩素、CN、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよびNHから成る群より選択される、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Hetが4−ピリジルである、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 式I−A.a’:
    Figure 2016500091
    [式中、CycおよびRは、請求項1から17のいずれか一項で定義されたとおりである。]
    である、請求項1に記載の化合物、これらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびにこれらの医薬として許容される塩。
  19. Cycが、1または2個の窒素原子を環員として有する、C結合5または6員単環式ヘタリール、ベンゾフリル、ならびに1または2個の窒素原子を環員として有し、および場合によりO、SおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子を環員として有する、C結合9または10員縮合二環式ヘタリールから成る群より選択され、ここで単環式ヘタリール、ベンゾフリルおよび二環式ヘタリールが、置換されていなくてもよくまたは1、2、3もしくは4個の置換基Rを担持していてもよい、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Cycが、三重結合に結合している炭素原子に隣接する位置に存在する、少なくとも1個のイミノ窒素を環員として有する、請求項17に記載の化合物。
  21. Cycが、2−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、2−キノリニル、3−イソキノリニル、2−キナゾリニル、2−キノキサリニル、1,5−ナフチリジン−2−イル、1,8−ナフチリジン−2−イル、ベンゾチアゾール−1−イル、ベンゾオキサゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル、イミダゾ−[2,1−b]−チアゾール−6−イルおよび1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルから成る群より選択され、ここで前記の基が、フッ素、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、場合により1、2もしくは3個のメチル基によって置換されたシクロプロピルおよびフッ素化シクロプロピルから選択される1、2または3個の基を担持していてもよい、請求項18に記載の化合物。
  22. 4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
    2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
    5−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
    4−(1−メチル−3−(4−((1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
    5−フルオロ−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
    3−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
    4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
    4−メチル−2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
    2−メチル−6−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)ピリジン、
    4−(1−メチル−3−(4−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
    4−(3−(4−((1H−ピラゾール−4−イル)エチニル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン、
    2−((4−(1−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)エチニル)キノリン、
    2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−1,5−ナフチリジン、
    2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン、
    6−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、
    4−メチル−2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]キノリン、
    2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]チアゾール、
    2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]キノキサリン、
    3−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール、
    2−メトキシ−6−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
    3−メトキシ−2−[2−[4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
    4−[1−メチル−3−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリジン、
    3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]−2−(4−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール、
    5−[1−メチル−3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリミジン、
    2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
    2−メチル−6−[2−[4−[2−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
    2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(2−メチルピラゾール−3−イル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
    4−[1−メチル−3−[4−[2−(6−メチル−2−ピリジル)エチニル]フェニル]ピラゾール−4−イル]ピリダジン、
    2−メチル−6−[2−[4−[1−メチル−4−(3−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]ピリジン、
    2−[2−[4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン、
    2−[2−[4−[4−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン、
    2−[2−[2−メトキシ−4−[1−メチル−4−(4−ピリジル)ピラゾール−3−イル]フェニル]エチニル]−6−メチル−ピリジン、
    ならびにこれらのN−オキシド、プロドラッグ、互変異性体および水和物、ならびにこれらの医薬として許容される塩から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  23. 治療における使用のための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 請求項1から22のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの賦形剤を含有する医薬組成物。
  25. ホスホジエステラーゼ10A型の阻害によって治療することができる神経障害および精神障害から選択される医学的障害を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 哺乳動物におけるCNS障害を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 哺乳動物における統合失調症を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  28. 哺乳動物における統合失調症に関連する認知機能障害を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 哺乳動物における双極性障害を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 哺乳動物におけるうつ病を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 哺乳動物におけるアルツハイマー病に関連する認知機能障害を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  32. 哺乳動物における食事性肥満を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  33. 哺乳動物におけるハンチントン病を治療するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 哺乳動物における不安を治療するための、請求項1から22のいずれかに記載の化合物。
  35. ホスホジエステラーゼ10型の阻害によって治療することができる神経障害および精神障害から選択される医学的障害を治療するための方法であって、請求項1から22のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物の有効量を、これを必要とする被験体に投与することを含む方法。
  36. 同位体標識を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 基またはR基が同位体標識を含む、請求項12、13または18に記載の式I−A、I−A.aまたはI−A.a’の化合物である、請求項36に記載の化合物。
  38. 同位体標識が、陽電子放射同位体標識、特に11C標識および18F標識、ならびにγ線放射同位体、特に123Iから選択される、請求項36または37に記載の化合物。
  39. 陽電子放射断層撮影法または単一光子放射断層撮影法における、請求項38に記載の化合物の使用。
  40. 脳の陽電子放射断層撮影法または単一光子放射断層撮影法におけるPDE10Aリガンドとしての、請求項38に記載の化合物の使用。
JP2015543443A 2012-11-26 2013-11-25 ホスホジエステラーゼ10a型の新規な阻害剤化合物 Pending JP2016500091A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261729877P 2012-11-26 2012-11-26
US61/729,877 2012-11-26
PCT/EP2013/074532 WO2014079995A2 (en) 2012-11-26 2013-11-25 Novel inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10a

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500091A true JP2016500091A (ja) 2016-01-07
JP2016500091A5 JP2016500091A5 (ja) 2018-07-12

Family

ID=49681010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543443A Pending JP2016500091A (ja) 2012-11-26 2013-11-25 ホスホジエステラーゼ10a型の新規な阻害剤化合物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9790203B2 (ja)
EP (1) EP2922842B1 (ja)
JP (1) JP2016500091A (ja)
KR (1) KR20150088873A (ja)
CN (1) CN104995183B (ja)
AU (1) AU2013349671B2 (ja)
BR (1) BR112015012156A2 (ja)
CA (1) CA2891995A1 (ja)
ES (1) ES2639956T3 (ja)
HK (1) HK1211581A1 (ja)
IL (1) IL238739A0 (ja)
MX (1) MX2015006539A (ja)
RU (1) RU2015125306A (ja)
SG (1) SG11201504115XA (ja)
TW (1) TW201422604A (ja)
WO (1) WO2014079995A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427595B2 (en) 2018-10-22 2022-08-30 Trustees Of Boston University Compositions and methods for inhibiting viral infection
GB202002926D0 (en) 2020-02-28 2020-04-15 Benevolentai Tech Limited Compositions and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507485A (ja) * 1993-12-29 1997-07-29 藤沢薬品工業株式会社 ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
JP2001206876A (ja) * 1999-12-03 2001-07-31 Pfizer Prod Inc 抗炎症剤/鎮痛剤としてのアセチレン誘導体
JP2010070514A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toray Ind Inc ピラゾール誘導体及びその医薬用途
KR20110137897A (ko) * 2010-06-18 2011-12-26 주식회사 알파켐 플루오란센 유도체 및 이를 이용한 유기전계발광소자
US20130158031A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Su Zhou Jing Hong Biotech Co., Ltd. Alkyne-bridged hetero-aromatics and uses thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030032579A1 (en) 2001-04-20 2003-02-13 Pfizer Inc. Therapeutic use of selective PDE10 inhibitors
US20030166476A1 (en) 2002-01-31 2003-09-04 Winemiller Mark D. Lubricating oil compositions with improved friction properties
US20070032404A1 (en) 2003-07-31 2007-02-08 Bayer Pharmaceuticals Corporation Methods for treating diabetes and related disorders using pde10a inhibitors
MXPA06014236A (es) 2004-06-07 2007-02-14 Pfizer Prod Inc Inhibicion de la fosfodiesterasa 10 como tratamiento para las afecciones relacionadas con el sindrome metabolico y con la obesidad.
WO2006028957A1 (en) 2004-09-03 2006-03-16 Memory Pharmaceuticals Corporation 4-substituted 4, 6-dialkoxy-cinnoline derivatives as phospodiesterase 10 inhibitors for the treatment of psychiatric or neurological syndroms
EP1841757B1 (en) 2005-01-07 2010-06-30 Pfizer Products Incorporated Heteroaromatic quinoline compounds and their use as pde10 inhibitors
US20070093515A1 (en) 2005-08-16 2007-04-26 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
NL2000397C2 (nl) 2006-01-05 2007-10-30 Pfizer Prod Inc Bicyclische heteroarylverbindingen als PDE10 inhibitoren.
WO2007082546A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 H. Lundbeck A/S Use of tofisopam as a pde10a inhibitor
US20100222353A1 (en) 2006-01-27 2010-09-02 Pfizer Products Inc. Aminophthalazine derivative compounds
CA2643963A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 Amgen Inc. Cinnoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
WO2007098214A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 Amgen Inc. Cinnoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
US20090023756A1 (en) 2006-02-23 2009-01-22 Pfizer Inc Substituted quinazolines as pde10 inhibitors
US20070287707A1 (en) 2006-02-28 2007-12-13 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
US20070265258A1 (en) 2006-03-06 2007-11-15 Ruiping Liu Quinazoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
CA2644850A1 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Amgen Inc. Quinoline and isoquinoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
TW200815436A (en) 2006-05-30 2008-04-01 Elbion Ag 4-amino-pyrido[3,2-e]pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
TW200817400A (en) 2006-05-30 2008-04-16 Elbion Ag Pyrido [3,2-e] pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
WO2008001182A1 (en) 2006-06-26 2008-01-03 Pfizer Products Inc. Tricyclic heteroaryl compounds as pde10 inhibitors
US20080090834A1 (en) 2006-07-06 2008-04-17 Pfizer Inc Selective azole pde10a inhibitor compounds
PT2057153E (pt) 2006-07-10 2012-11-14 Lundbeck & Co As H Derivados (3-aril-piperazin-1-il) de 6,7- dialcoxiquinazolina, 6,7-dialcoxiftalazina e 6,7-dialcoxiisoquinolina
WO2008020302A2 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Pfizer Products Inc. Heteroaromatic quinoline-based compounds as phosphodiesterase (pde) inhibitors
WO2009025823A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 Amgen Inc. Phosphodiesterase 10 inhibitors
WO2009025839A2 (en) 2007-08-22 2009-02-26 Amgen Inc. Phosphodiesterase 10 inhibitors
WO2009029214A1 (en) 2007-08-23 2009-03-05 Amgen Inc. Isoquinolone derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
TW200918519A (en) 2007-09-19 2009-05-01 Lundbeck & Co As H Cyanoisoquinoline
WO2009070583A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Wyeth Pyrido[3,2-e]pyrazines, process for preparing the same, and their use as inhibitors of phosphodiesterase 10
CA2706866A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Biotie Therapies Gmbh Aryl and heteroaryl fused imidazo[1,5-a]pyrazines as inhibitors of phosphodiesterase 10
EP2227472A1 (en) 2007-11-30 2010-09-15 Elbion Gmbh Aryl and heteroaryl fused imidazo (1,5-a) pyrazines as inhibitors of phosphodiesterase 10
WO2009068246A2 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Elbion Gmbh Methods of treating obesity and metabolic disorders
US20100120763A1 (en) 2008-11-07 2010-05-13 Wyeth Imidazo[5,1-c][1,2,4]benzotriazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
WO2011008597A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Schering Corporation Dihydroimidazoisoquinoline derivatives useful as pde10 inhibitors
US8852554B2 (en) 2009-10-30 2014-10-07 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled PDE10 ligands
TWI485151B (zh) 2009-12-17 2015-05-21 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之雜芳香族苯基咪唑衍生物
PL2637704T3 (pl) 2010-11-10 2015-08-31 H Lundbeck As Radioznakowane ligandy oparte na fenyloimidazolu
US8691821B2 (en) 2010-11-11 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Oxazolidinones as modulators of mGluR5
US20120214842A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Exonhit Therapeutics Sa Methods for treating diseases of the retina

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507485A (ja) * 1993-12-29 1997-07-29 藤沢薬品工業株式会社 ピラゾロピリジンアデノシン拮抗剤
JP2001206876A (ja) * 1999-12-03 2001-07-31 Pfizer Prod Inc 抗炎症剤/鎮痛剤としてのアセチレン誘導体
JP2010070514A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toray Ind Inc ピラゾール誘導体及びその医薬用途
KR20110137897A (ko) * 2010-06-18 2011-12-26 주식회사 알파켐 플루오란센 유도체 및 이를 이용한 유기전계발광소자
US20130158031A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Su Zhou Jing Hong Biotech Co., Ltd. Alkyne-bridged hetero-aromatics and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2922842B1 (en) 2017-06-14
WO2014079995A2 (en) 2014-05-30
US9790203B2 (en) 2017-10-17
AU2013349671B2 (en) 2018-03-29
AU2013349671A1 (en) 2015-05-21
ES2639956T3 (es) 2017-10-30
CA2891995A1 (en) 2014-05-30
TW201422604A (zh) 2014-06-16
KR20150088873A (ko) 2015-08-03
IL238739A0 (en) 2015-06-30
HK1211581A1 (en) 2016-05-27
WO2014079995A3 (en) 2014-07-17
US20180030033A1 (en) 2018-02-01
EP2922842A2 (en) 2015-09-30
RU2015125306A (ru) 2017-01-10
SG11201504115XA (en) 2015-07-30
US20140148461A1 (en) 2014-05-29
CN104995183A (zh) 2015-10-21
BR112015012156A2 (pt) 2017-07-11
CN104995183B (zh) 2018-04-06
MX2015006539A (es) 2015-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475808B2 (en) Inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10A
US20180222905A1 (en) Novel inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10a
US9200005B2 (en) Inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10A
EP2895489B1 (en) Novel inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10a
US20180030033A1 (en) Novel inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10a
EP2885299B1 (en) Inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10a

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514