JP2016226286A - 送電装置及び非接触給電システム - Google Patents

送電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016226286A
JP2016226286A JP2016133024A JP2016133024A JP2016226286A JP 2016226286 A JP2016226286 A JP 2016226286A JP 2016133024 A JP2016133024 A JP 2016133024A JP 2016133024 A JP2016133024 A JP 2016133024A JP 2016226286 A JP2016226286 A JP 2016226286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
detection
power transmission
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016133024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217801B2 (ja
Inventor
宗 宮本
So Miyamoto
宗 宮本
康平 森
Kohei Mori
康平 森
知倫 村上
Tomomichi MURAKAMI
知倫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012057537A priority Critical patent/JP5967989B2/ja
Priority to CN201310070594.9A priority patent/CN103308948B/zh
Priority to US13/790,981 priority patent/US9360442B2/en
Priority to US15/153,530 priority patent/US10027183B2/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016133024A priority patent/JP6217801B2/ja
Publication of JP2016226286A publication Critical patent/JP2016226286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217801B2 publication Critical patent/JP6217801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/263Multiple coils at either side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】検知コイルすなわち磁気結合素子の近くに存在する異物を、センサを新たに設けることなく検知し、かつ、検出の精度を向上させる。【解決手段】本送電装置は、磁気遮蔽材41上に配置された受電コイルL2と、受電コイルに重なるように、配置された検知コイルL3−1−1〜L3−10−1と、受電コイル及び前記検知コイルと重なるように、配置された検知コイルL3−1−2〜L3−10−2とを備える。【選択図】図21

Description

本開示は、他の磁気結合素子や異物などと磁気的に結合する磁気結合素子、その磁気結合素子を利用した装置(磁気結合装置)及びシステム(磁気結合システム)に関する。
特に、非接触給電システムを構成する非接触給電装置(送電装置)と電子機器との間に磁束によって発熱しうる異物(金属、磁性体、磁石など)が混入したことを検知する技術に関する。
近年、例えば携帯電話機や携帯音楽プレーヤー等のCE機器(Consumer Electronics Device:民生用電子機器)に対し、非接触に電力供給(電力伝送)を行う給電システム(非接触給電システムあるいは非接触電力伝送システムなどと呼ばれる)が注目を集めている。これにより、ACアダプタのような電源装置のコネクタをCE機器に挿す(接続する)ことによって充電を開始するのではなく、電子機器(2次側機器)を充電トレー(1次側機器)上に置くだけで充電を開始することができる。すなわち、電子機器と充電トレーと間での端子接続が不要となる。
このようにして非接触で電力供給を行う方式としては、電磁誘導方式がよく知られている。また、最近では、共鳴現象を利用した磁界共鳴方式と呼ばれる方式を用いた非接触給電システムが注目されている。
磁界共鳴方式を用いた非接触給電システムでは、共鳴現象という原理を利用して、電磁誘導方式よりも距離を離した機器間で電力伝送することができるという利点がある。また、給電元(送電コイル)と給電先(受電コイル)との間で多少軸合わせが悪くても伝送効率(給電効率)があまり落ちないという利点がある。ただし、この磁界共鳴方式及び電磁誘導方式のいずれも、給電元(送電コイル;磁気結合素子)と給電先(受電コイル;磁気結合素子)との磁気結合を利用した非接触給電システム(磁気結合システム)であることには変わりない。
ところで、非接触給電システムにおいて重要な要素の一つに、磁束によって発熱しうる金属、磁性体、磁石などの異物の発熱対策がある。電磁誘導方式又は磁界共鳴方式に限らず非接触で給電を行う際、送電コイルと受電コイルとの間隙内に異物が混入すると、その異物を通過する磁束によって異物を発熱させてしまう恐れがある。なお、この異物の発熱は、異物金属を磁束が通過することで異物金属に発生する電流(渦電流,環状電流,円電流)や、異物磁性体や異物磁石を磁束が通過することで異物磁性体や異物磁石に生じる透磁損失(ヒステリシス損)などに起因している。
この発熱対策として、非接触給電システムに異物検知システムを追加して異物金属を検知する数多くの手法が提案されている。例えば光センサあるいは温度センサを用いる手法が知られている。しかしながら、センサを用いた検知方法では、磁界共鳴方式のように給電範囲が広い場合にコストがかかる。また例えば温度センサであれば、温度センサの出力結果がその周囲の熱伝導率に依存するため、送電側及び受電側の機器にデザイン制約を加えることにもなる。
そこで、送電側と受電側の間に異物金属が入ったときのパラメータ(電流、電圧等)の変化を見て、異物金属の有無を判断する手法が提案されている。このような手法であれば、デザイン制約等を課す必要がなくコストを抑えることができる。
例えば、特許文献1では送電側と受電側の通信の際の変調度合い(振幅及び位相の変化情報)によって異物金属を検出する方法、また特許文献2では渦電流損によって異物金属を検出する方法(DC−DC効率による異物検知)が提案されている。
特開2008−206231号公報 特開2001−275280号公報
しかしながら、特許文献1,2により提案された手法は、受電側の金属筺体の影響が加味されていない。一般的な携帯機器への充電を考えた場合、携帯機器に何らかの金属(金属筐体、金属部品等)が使われている可能性が高く、パラメータの変化が「金属筺体等の影響によるもの」か、あるいは「異物金属が混入したことによるもの」なのかの切り分けが困難である。特許文献2を例に挙げると、渦電流損が携帯機器の金属筺体で発生しているのか、それとも送電側と受電側との間に異物金属が混入して発生しているのかが分からない。このように、特許文献1,2で提案された手法は、異物金属を精度よく検知できているとは言えなかった。
本開示は、上記の状況を考慮してなされたものであり、検知コイルすなわち磁気結合素子の近くに存在する異物を、センサを新たに設けることなく検知し、かつ検知精度を向上させるものである。
本開示の送電装置の一側面は、第1層に配置された第1のコイルと、その第1のコイルに重なるように、第2層に配置された第2のコイルと、第1のコイル及び第2のコイルと重なるように、第3層に配置された第3のコイルとを備える。
本開示の非接触給電システムの一側面は、電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含んで構成される。送電装置又は受電装置の少なくともいずれかが、第1層に配置された第1のコイルと、その第1のコイルに重なるように、第2層に配置された第2のコイルと、第1のコイル及び第2のコイルと重なるように、第3層に配置された第3のコイルとを備える。
本開示の少なくとも一つの側面によれば、磁気結合素子の近くに存在する、磁束によって発熱しうる異物を、センサを新たに設けることなく検知し、かつその検知精度を大幅に向上させることができる。
本開示における異物金属の検知の一例として用いられるQ値測定の説明に供する概略回路図である。 本開示の第1の実施形態に係る非接触給電システムの概略外観図である。 本開示の第1の実施形態に係る非接触給電システムの構成例を示すブロック図である。 図4A〜4Cは、共振回路の構成例を示す回路図である。 本開示の第1の実施形態に係る非接触給電システムの送電コイル及び受電コイルの概略構成の一例の模式図である。 本開示の第1の実施形態に係る検知コイルと受電コイルの詳細構成例を表した説明図である。図6Aは斜視構成例、図6Bは検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が−4mmの場合における、検知コイルと受電コイルの平面構成例をそれぞれ示している。 本開示の第1の実施形態に係る検知コイルと受電コイルの詳細構成例を表した平面図である。図7Aは検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が0mmの場合における、検知コイルと受電コイルの平面構成例を示し、図7Bは検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が+4mmの場合における、検知コイルと受電コイルの平面構成例を示している。 図8は、第1比較例に係る検知コイルと受電コイルの詳細構成例を表した平面図である。図8Aは検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が−4mmの場合における、検知コイルと受電コイルの詳細構成例を示し、図8Bは検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が0mmの場合における、検知コイルと受電コイルの詳細構成例を示している。 検知コイルの内寸を変更した場合に、受電コイルの有無によって、検知コイルQ値がどの程度変化するかを示した一例のグラフである。 図10Aは、スパイラル形状のコイル及びそのコイルから生じる磁力線の分布に関する概略断面図であり、図10Bは、本開示の8の字形状のコイル及びそのコイルから生じる磁力線の分布に関する概略断面図である。 図11Aは、スパイラル形状の検知コイルを図8Aに示す受電コイル内部に配設した場合の、検知コイル及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器(共振回路)で生じる電圧の波形(電圧波形)の一例を示した波形図である。図11Bは、8の字形状の検知コイルを図6Bに示す受電コイル内部に配設した場合の、検知コイル及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器で生じる電圧の波形(電圧波形)の一例を示した波形図である。 異物検知装置の有無による非接触給電システムの給電効率の違いの一例を示したグラフである。 図13Aは、8の字形状のコイルを検知コイルとして用いた場合の、異物金属の検知精度の一例を表す特性図であり、図13Bは、スパイラル形状のコイルを検知コイルとして用いた場合の、異物金属の検知精度の一例を表す特性図である。 本開示の第1の実施形態の第1変形例に係る、8の字形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。 本開示の第2の実施形態に係る、田の字形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。 本開示の第2の実施形態の第1変形例に係る、田の字形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。 本開示の第3の実施形態に係る、格子型形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。 本開示の第4の実施形態に係る、2つの8の字形状の検知コイルが配設された検知コイル部の一例の平面図である。 本開示の第4の実施形態の第1変形例に係る、2つの8の字形状の検知コイルが配設された検知コイル部の一例の平面図である。 本開示の第5の実施形態に係る検知コイルの配設例の説明図である。図20Aは受電コイルの例、図20Bは受電コイル上に複数の検知コイルを配設した例、図20Cは受電コイルの中央に一部の検知コイルを配設した例をそれぞれ示す平面図である。 本開示の第6の実施形態に係る検知コイルの配設例の説明図である。図21Aは受電コイルと異物金属の例、図21Bは受電コイル上に複数の検知コイルを配設した例、図21Cは図21Bの複数の検知コイルの上にさらに複数の検知コイルを配設した例をそれぞれ示す平面図である。 本開示の第6の実施形態の第1変形例に係る検知コイルの配設例の説明図である。図22Aは受電コイル上に複数の検知コイルを配設した例、図22Bは図22Aの複数の検知コイルの上にさらに複数の検知コイルを配設した例をそれぞれ示す平面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示を実施するための形態の例について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.導入説明
2.第1の実施形態(磁気結合素子:8の字形状の検知コイルの例)
3.第2の実施形態(磁気結合素子:田の字形状の検知コイルの例)
4.第3の実施形態(磁気結合素子:格子型形状の検知コイルの例)
5.第4の実施形態(磁気結合素子:2つの8の字形状の検知コイルを使用した例)
6.第5の実施形態(磁気結合素子:受電コイル上に、複数の検知コイルを配置した例)
7.第6の実施形態(磁気結合素子:受電コイル上の広範囲に、複数の検知コイルを配置した例)
8.その他
<1.導入説明>
本開示では、送電側(1次側)から給電して受電側(2次側)のバッテリ等に充電を行う際に、送電側又は受電側の回路の電気的なパラメータに基づいて異物の検知を行う磁気結合システムを提案する。本開示の磁気結合システムでは、送電側又は受電側において、外部と磁気的に結合する、複数のコイルで構成される1又は複数の磁気結合素子を少なくとも含む回路の電気的なパラメータを測定し、この電気的なパラメータの測定結果に基づいて磁気結合素子の近傍における異物の有無を判定する。
以下、上述した磁気結合素子を少なくとも含む回路が共振回路であって、また、上述した電気的なパラメータがQ値(Quality factor)である場合を例に用いて説明する。このQ値は、エネルギーの保持と損失の関係を表す指標であり、一般的に共振回路の共振のピークの鋭さ(共振の強さ)を表す値として用いられる。
なお、本明細書中の本開示の各実施形態における説明では、異物金属の検知を例に挙げて説明するが、他の異物(異物磁性体、異物磁石等)の検知でも同様である。
[Q値測定の原理]
以下、Q値測定の原理について、図面を参照して説明する。
図1は、本開示における異物金属の検知に用いられるQ値測定の説明に供する概略回路図である。
この図1に示した回路は、Q値の測定原理を表した基本的な回路構成(磁気結合の場合)の一例である。例えば、交流信号(正弦波)を発生させる交流電源2及び抵抗素子3を含む信号源1と、コンデンサ(キャパシタとも呼ばれる)4と、コイル5を備える。抵抗素子3は、交流電源2の内部抵抗(出力インピーダンス)を図示化したものである。信号源1に対しコンデンサ4とコイル5が直列共振回路(共振回路の一例)を形成するように接続されている。そして、この共振回路は、コンデンサ4のキャパシタンスの値(C値)、及びコイル5のインダクタンスの値(L値)によって所定の周波数(共振周波数)で共振している。
図1では、コイル5とコンデンサ4からなる直列共振回路を備える回路を示しているが、共振回路の機能を備えていれば詳細な構成は種々の形態が考えられる。
コイル5の近くに異物金属として例えば金属片があると、磁力線が金属片を通過して金属片に渦電流が発生する。これはコイル5からすると、金属片とコイル5が磁気的に結合して、コイル5に抵抗負荷がついたように見え、コイル(共振回路)のQ値を変化させる。このQ値を測定することで、コイル5の近くにある異物金属(磁気結合している状態)の検知につなげる。
ここで、直列共振回路を構成するコイル5とコンデンサ4の両端間の電圧をV1(共振回路に掛かる電圧の一例)、コイル5両端の電圧をV2とすると、この直列共振回路のQ値は、式(1)で表される。Rは、回路の周波数fにおける実効抵抗値(直列抵抗値)、Lはインダクタンス値、Cはキャパシタンス値を表す。電圧V2≫電圧V1のとき式を近似して表すことができる。
図1に示す回路では、電圧V1が約Q倍されて電圧V2が得られる。式(1)に示す直列抵抗値Rやインダクタンス値Lは金属が近づくことや、金属に発生する渦電流の影響により変化することが知られている。例えば、コイル5に金属片が近づくと実効抵抗値Rが大きくなり、Q値が下がる。すなわちコイル5の周りに存在する金属の影響によって共振回路のQ値や共振周波数は大きく変化するので、この変化を検知することにより、コイル5の近くに存在する金属片を検知できる。そして、このQ値測定を送電側(1次側)と受電側(2次側)の間に挿入された異物金属の検知に適用することができる。
上述したQ値の変化を用いて異物金属の検出処理を行うことにより、電磁誘導方式又は磁界共鳴方式によらず高精度に異物金属が検出され、ユーザがこれを取り除くことが可能である。
[本開示の概要]
ところで、外部と電磁的もしくは磁気的に結合するコイル(検知コイル)を含む回路と接続された検知部によって、この回路のQ値を、送電コイル及び受電コイルに流れる交流信号の周波数とは異なる周波数の交流信号を用いて測定する手法が考えられる。
また、一例として、Q値の測定に用いられる上記検知コイルが、送電コイル及び受電コイルとは別である形態も考えられる。
このように送電コイル及び受電コイルに流れる交流信号の周波数とは異なる周波数の交流信号を用いることにより、非接触給電用の交流信号とQ値測定用の交流信号が分けられるので、非接触給電の動作中にQ値の測定が行えるようになる。また、非接触給電の動作中でも精度よく異物金属などの検知が行える。
しかし、一般的なスパイラル形状のコイル5を、外部と電磁的もしくは磁気的に結合する検知コイルとして用いる場合、検知コイルが非接触給電用の磁束(磁力線,磁界)の影響を大きく受けてしまう。その結果、異物検知に必要なQ値測定用の交流信号に、非接触給電用の交流信号が重なるので、非接触給電に起因する不要な雑音が生じてしまい、その結果、異物金属の検知精度が大きく低下してしまう。
また、上記検知コイルは、非接触給電で用いられる送電コイルや受電コイル、さらには磁性材や電子機器筺体内部の金属などの影響を大きく受けやすい。このことから、一般的なスパイラル形状の検知コイルを非接触給電装置(以下、単に「給電装置」という)や電子機器などに実装すると、異物金属の有無を判別するための基準値となる検知コイルのQ値が、大きく低下してしまう。
さらに、非接触給電システムの給電元(送電側)及び給電先(受電側)の構成次第で、異物金属の検知精度が大きく変わってしまう。
このように、異物の検知に必要な情報を正確に得られないことがあり、異物の検知精度が上がらなかった。そこで、本発明者らは、異物検知に必要な情報がより正確に得られ異物検知の精度を向上させる磁気結合素子及びこれを用いた異物検知手段を提案する。
<1.第1の実施形態>
[非接触給電システムの全体構成例]
図2は、本開示の第1の実施形態に係る磁気結合システムとしての非接触給電システムの概略構成例を表したものであり、図3は、本開示の第1の実施形態に係る非接触給電システムのブロック構成例を表したものである。
図2に示す非接触給電システム100は、磁界を用いて(本実施形態では磁界共鳴方式を利用)、非接触に電力伝送(電力供給)を行うシステムである。この非接触給電システム100は、給電装置10(1次側機器)と、1又は複数の給電対象機器としての電子機器(2次側機器)とを備えている。ここでは、給電対象機器として、例えば携帯電話端末装置が適用された電子機器20Aと電子スチルカメラが適用された電子機器20Bを備える。この例に限らず、給電対象機器は、給電装置10から非接触で電力を受電できる電子機器であればよい。
この非接触給電システム100では、例えば図2に示したように、給電装置10における給電面(送電面)S1上に電子機器20A,20Bが置かれる又は近接することにより、給電装置10から電子機器20A,20Bに対して電力伝送が行われる構成になっている。ここでは、複数の電子機器20A,20Bに対して同時もしくは時分割的(順次)に電力伝送を行う場合を考慮して、給電装置10は、給電面S1の面積が給電対象の電子機器20A,20B等よりも大きなマット形状(又はトレー状)となっている。
(給電装置の構成例)
給電装置10は、上記したように、磁界を用いて電子機器20A,20Bに対して電力伝送を行うもの(例えば充電トレー)である。この給電装置10は、例えば図3に示すように、給電装置10の外部の電力供給源9から供給される電力を用いて電力の伝送を行う送電装置11を備える。外部の電力供給源9は、一例としてプラグソケットいわゆるコンセントを介して供給される商用電源である。
送電装置11は、例えば送電部12、高周波電力生成回路13、検波回路14、インピーダンス整合回路15、制御回路16、及び共振用コンデンサC1(容量素子)を備えて構成される。本例の送電装置11は、検波回路14及び制御回路16を備えることにより、非接触給電システム100が負荷変調を利用して片方向通信を行うことができるブロック構成としている。ただし、負荷変調以外の手段での片方向通信、もしくは双方向通信を考える場合には、その限りではない。
送電部12は、後述する送電コイル(1次側コイル)L1等を含んで構成されている(図5)。送電部12は、この送電コイルL1及び共振用コンデンサC1を利用して、電子機器20A,20B(詳細には、後述する受電部22)に対して磁界を用いた電力伝送を行うものである。具体的には、送電部12は、給電面S1から電子機器20A,20Bへ向けて磁界(磁束)を放射する機能を有している。なお、この送電部12の詳細構成については、後述する。
高周波電力生成回路13は、例えば給電装置10の外部の電力供給源9から供給される電力を用いて、電力伝送を行うための所定の高周波電力(交流信号)を生成する回路である。
検波回路14は、後述する負荷変調回路29による変調信号を検波(復調)する機能を有し、検波結果を制御回路16に供給するための回路である。
インピーダンス整合回路15は、電力伝送を行う際のインピーダンス整合を行う回路である。これにより、電力伝送の際の効率(伝送効率)が向上するようになっている。なお、送電コイルL1や後述する受電コイルL2、共振用コンデンサC1,C2等の構成次第では、このインピーダンス整合回路15を設けないようにしてもよい。また、伝送効率が低下しても構わないのであれば、このインピーダンス整合回路15は設けないようにしてもよい。
共振用コンデンサC1は、送電部12の送電コイルL1とともにLC共振器(共振回路)を構成するための容量素子であり、送電コイルL1に対して、電気的に直接、並列、もしくは直列と並列とを組み合わせた接続となるように配置されている。この送電コイルL1と共振用コンデンサC1とからなるLC共振器により、高周波電力生成回路13において生成された高周波電力と略同一もしくは近傍の周波数からなる共振周波数(第1の共振周波数)f1による共振動作がなされるようになっている。また、そのような共振周波数f1となるように、共振用コンデンサC1の容量値が設定されている。
ただし、送電コイルL1内における線間容量や、送電コイルL1と後述する受電コイルL2との間の容量等から構成される寄生容量成分(浮遊容量成分)を用いた共振動作によって、上記の共振周波数f1が実現されるのであれば、この共振用コンデンサC1を設けないようにしてもよい。また、伝送効率が低下しても構わないのであれば、同様にこの共振用コンデンサC1を設けないようにしてもよい。
制御回路16は、検波回路14の検出結果を受けて、高周波電力生成回路13もしくはインピーダンス整合回路15、共振用コンデンサC1、送電部12などを制御するための回路である。
例えば、電子機器20A,20B内の後述する異物検知装置31によって、送電部12と受電部22との間に異物金属があることが検知された場合を想定する。このとき、電子機器20A,20B内の同じく後述する負荷変調回路29において負荷変調を行うことによって、検波回路14の検波結果が変化する。そのため、異物金属があることを送電装置11側の制御回路16で認識でき、制御回路16の制御により電力伝送を制限もしくは停止することが可能となる。一方、制御回路16では、検波回路14の検波結果を受けて、高周波電力生成回路13のパルス幅変調制御(PWM制御)や、インピーダンス整合回路15、共振用コンデンサC1及び送電部12などのスイッチング制御などを行う。制御回路16のこのような制御により高い伝送効率(給電効率)の維持を自動制御することも可能である。
(電子機器の構成例)
電子機器20A,20Bは、例えば、テレビジョン受像機に代表される据え置き型電子機器や、携帯電話機やデジタルカメラに代表される、充電池(バッテリ)を含む携帯型の電子機器等が適用される。電子機器20Aと電子機器20Bは、給電に関して同様の機能を備えており、以降の説明では、代表して電子機器20Aについて説明する。
この電子機器20Aは、例えば図3に示したように、受電装置21と、この受電装置21から供給される電力に基づいて所定の動作(電子機器としての機能を発揮させる動作)を行う負荷27とを備えている。また、電子機器20Aは、送電部12と受電部22との間(間隙内)での異物金属の有無を検知するための、異物検知装置31も備えている。
以下、受電装置21について説明する。
受電装置21は、受電部22、共振用コンデンサ(容量素子)C2、インピーダンス整合回路23、整流回路24、電圧安定化回路25、制御回路26及びバッテリ28を有している。本例の受電装置21は、負荷変調回路29及び制御回路26を備えることにより、非接触給電システム100が負荷変調を利用して片方向通信を行うことができるブロック構成としている。ただし、負荷変調以外の手段での片方向通信、もしくは双方向通信を考える場合には、その限りではない。
受電部22は、後述する受電コイル(2次側コイル)L2を含んで構成されている(図5)。受電部22は、この受電コイルL2及び共振用コンデンサC2を利用して、給電装置10内の送電部12から伝送された電力を受け取る機能を有している。なお、この受電部22の詳細構成については、後述する。
共振用コンデンサC2は、受電部22の受電コイルL2とともにLC共振器(共振回路)を構成するための容量素子であり、受電コイルL2に対して、電気的に直接、並列、もしくは直列と並列とを組み合わせた接続となるように配置されている。この受電コイルL2と共振用コンデンサC2とからなるLC共振器により、送電装置11の高周波電力生成回路13において生成された高周波電力と略同一もしくは近傍の周波数からなる共振周波数f2(第1の共振周波数)による共振動作がなされるようになっている。すなわち、送電コイルL1と共振用コンデンサC1とからなる送電装置11内のLC共振器と、受電コイルL2と共振用コンデンサC2とからなる受電装置21内のLC共振器とは、互いに略同一の共振周波数(f1≒f2)で共振動作を行うようになっている。また、そのような共振周波数f2となるように、共振用コンデンサC2の容量値が設定されている。
ただし、受電コイルL2内における線間容量や、送電コイルL1と受電コイルL2との間の容量等から構成される寄生容量成分を用いた共振動作によって、上記の共振周波数f2が実現されるのであれば、この共振用コンデンサC2もまた設けないようにしてもよい。また、伝送効率が低下しても構わないのであれば、共振周波数f2と共振周波数f1とが互いに異なっていたり(f2≠f1)、この共振用コンデンサC2を設けないようにしていたりしてもよい。
インピーダンス整合回路23は、上記した送電装置11のインピーダンス整合回路15と同様に、電力伝送を行う際のインピーダンス整合を行う回路である。なお、送電コイルL1や後述する受電コイルL2、共振用コンデンサC1,C2等の構成次第では、このインピーダンス整合回路23も設けないようにしてもよい。また、伝送効率が低下しても構わないのであれば、同様にこのインピーダンス整合回路23も設けないようにしてもよい。
整流回路24は、受電部22から供給された電力(交流電力)を整流し、直流電力を生成する回路である。なお、整流後の電力を平滑化させるために平滑回路(図示せず)を、整流回路24と後述する電圧安定化回路25との間に設ける場合が多い。
電圧安定化回路25は、整流回路24から供給される直流電力に基づいて所定の電圧安定化動作を行い、バッテリ28や負荷27内のバッテリ(図示せず)に対して充電を行うための回路である。
バッテリ28は、電圧安定化回路25による充電に応じて電力を貯蔵するものであり、例えばリチウムイオン電池等の充電池(2次電池)を用いて構成されている。なお、負荷27内のバッテリのみを用いる場合等には、このバッテリ28は必ずしも設けられていなくともよい。
負荷変調回路29は、負荷変調をかけるための回路であり、この負荷変調による電力状態の変化は送電装置11内の検波回路14で検出することができる。すなわち、この負荷変調回路29や後述する制御回路26があれば、電子機器20A内に特別な通信装置を設けなくても、受電装置21側の情報を送電装置11側に伝達することが可能となる。
制御回路26は、バッテリ28や負荷27内のバッテリ(図示せず)に対する充電動作の制御を行うための回路である。また、負荷変調回路29での負荷変調を制御するための回路でもあり、この負荷変調による電力状態の変化が送電装置11内の検波回路14で検出されることによって、異物金属が検知されたことを送電装置11側で認識できるように制御を行う。さらに、制御回路26では、電子機器20A内の後述する異物検知装置31が、送電部12と受電部22との間に異物金属があることを検知した場合、充電制御を行うことで、その電子機器20A内の受電装置21への電力伝送を制限もしくは停止させることも可能である。
以下、異物検知装置31について説明する。
異物検知装置31は、検知コイルL3、共振用コンデンサC3、異物検知回路32及び制御回路33を有している。一例として、異物検知回路32と制御回路33により検知部を構成する。
検知コイルL3は、送電コイルL1及び受電コイルL2とは別に設けた、異物金属を検出するための磁気結合素子の一例であり、詳細は後述する(図4,図6,図7,図14〜図19,図20〜図22)。
共振用コンデンサC3は、検知コイルL3に対して電気的に直列となるような構成で接続されたコンデンサ(図4A参照)、もしくは、検知コイルL3に対して電気的に直列と並列を組み合わせたような構成となるように接続されたコンデンサ(共振用コンデンサC3−1,C3−2)(図4B,4C参照)である。検知コイルL3は、この共振用コンデンサC3を接続することで、所定の周波数f3で共振(LC共振)する。
なお、LC共振器(共振回路)のQ値を後述するように電圧比から算出する場合、共振用コンデンサC3は検知コイルL3に対して少なくとも1つ直列に接続する必要がある(図4A,4B,4C参照)。しかし、半値幅法など電圧比以外の手段でLC共振器のQ値を算出する場合、共振用コンデンサC3を検知コイルL3に対して電気的に並列となるような構成(図示せず)で接続していても構わない。
異物検知回路32は、検知コイルL3のQ値、もしくは検知コイルL3及び共振用コンデンサC3によって構成されるLC共振器のQ値を、送電コイルL1及び受電コイルL2に流れる交流信号の周波数(f1,f2;f1≒f2)とは異なる周波数(f3;f3≠f1,f3≠f2)の交流信号を用いて測定するための回路である。
検知コイルL3のQ値、もしくは検知コイルL3及び共振用コンデンサC3によって構成されるLC共振器のQ値は、例えば、既述したように図4A,4B,4Cに示す2箇所の電圧値(電圧値V1及び電圧値V2)を異物検知回路32で測定することで、その比(V2÷V1)から算出できる。
また、インピーダンスやアドミタンスなどに関する周波数特性を異物検知回路32で測定できれば、周波数特性がピークとなるピーク周波数と、そのピーク値が半分になる周波数の幅(半値幅)の比(ピーク周波数÷半値幅)からも、検知コイルL3やLC共振器のQ値が算出可能である。
さらに、共振回路のインピーダンスの実部成分と虚部成分との比からQ値を計算することもできる。インピーダンスの実部成分と虚部成分は、一例として、自動平衡ブリッジ回路及びベクトル比検出器を用いて求めることができる。
制御回路33は、異物検知回路32を制御するとともに、異物検知回路32での測定結果から、送電部12と受電部22との間(間隙内)での異物金属の有無を判別するための回路である。また、その判別結果を、受電装置21の制御回路26に伝えるための回路でもある。制御回路33は、例えば、測定したQ値と予めメモリ(図示略)に保存された閾値とを比較し、測定したQ値が閾値より小さい場合に検知コイルの近くに異物金属が存在すると判定する。
[送電部及び受電部の詳細構成例]
図5は、本開示の第1の実施形態に係る非接触給電システムの送電部12及び受電部22の概略構成の一例を模式的に表したものである。
送電部12は少なくとも1つ(ここでは1つ)の送電コイルL1を有し、受電部22は少なくとも1つ(ここでは1つ)の受電コイルL2を有している。これらの送電コイルL1と受電コイルL2とは、互いに磁気結合することが可能となっている。なお、送電部12や受電部22が、これらの送電コイルL1や受電コイルL2以外に、1つ又は複数のコイル、もしくはコイルとコンデンサとで構成される1つ又は複数のLC共振器を有しているようにしてもよい。
これらのコイル(送電コイルL1及び受電コイルL2等)としては、導電性の線材(材料)を複数回巻いたような形状の開放コイル(導電性コイル)には限られず、導電性の線材を1回巻いたような形状の開放ループ(導電性ループ)であってもよい。
なお、これらの導電性コイルや導電性ループには、導電性の線材を巻回したコイル(巻き線コイル)やループ(巻き線ループ)、プリント基板(プリント配線板)やフレキシブルプリント基板(フレキシブルプリント配線板)などに導電性のパターンで構成したコイル(パターンコイル)やループ(パターンループ)などが用いられる。また、これらのパターンコイル及びパターンループは、導電性材料を印刷もしくは蒸着したものや、導電性の板金やシート等を加工したものなどでも構成可能である。
図5ではまた、ある位相のときに送電コイルL1から生じる磁力線の分布例も同時に示している。送電コイルL1は、上記したように、磁束(磁力線,磁界)を用いて電力伝送を行うためのコイルである。すなわち、磁束(磁力線,磁界)を発生させるためのコイルである。一方、受電コイルL2は、送電部12から伝送された磁束(磁力線,磁界)から電力を受け取るためのコイルである。
[検知コイルの詳細構成例]
図6は、本開示の第1の実施形態に係る検知コイルL3及び受電コイルL2の詳細構成例を表したものであり、図6Aは斜視構成例を、図6Bは平面構成例(X−Y平面構成例)をそれぞれ示す。
図6A及び図6Bに示した受電コイルL2は、スパイラル形状のコイルとなっている。送電コイルL1及び受電コイルL2は、送電コイルL1と受電コイルL2との磁気結合を効果的に高めるため、スパイラル形状(螺旋形状)、ヘリカル形状、もしくはスパイラル形状とヘリカル形状を組み合わせた形状のコイルなどであることが望ましいが、その限りではない。
また、図6A及び図6Bに示した検知コイルL3は、スパイラル形状のコイルL31と、該コイルL31の磁束の向きと略逆方向の磁束を分布させるスパイラル形状のコイルL32を組み合わせて構成された8の字形状のコイルとなっている。詳細は後述するが、検知コイルL3が単純に、スパイラル形状、ヘリカル形状、もしくはスパイラル形状とヘリカル形状を組み合わせた形状のコイルなどであると、異物金属の検知精度が大きく低下してしまう。そのため、検知コイルL3は、後述するような8の字形状、田の字形状、格子型形状などのように、磁束の向きが互いに略逆方向の磁束(磁力線,磁界)を表面上に分布可能なコイルであることが望ましい。
このような形状の検知コイルを用いる場合、同じく詳細は後述するが、検知コイルからの磁束漏れを小さくできる、外部要因による検知コイルの電気特性(Q値,L値など)の変化を小さくできる、検知コイルに生じる不要雑音を小さくできるなどの効果が得られる。そのため、異物金属の検知精度を飛躍的に向上させることができる。
なお、検知コイルL3としては、導電性の線材を巻回したコイル(巻き線コイル)やループ(巻き線ループ)、プリント基板(プリント配線板)やフレキシブルプリント基板(フレキシブルプリント配線板)などに導電性のパターンで構成したコイル(パターンコイル)やループ(パターンループ)などが用いられる。また、これらのパターンコイル及びパターンループは、導電性材料を印刷もしくは蒸着したものや、導電性の板金やシート等を加工したものなどでも構成可能である。
また、受電コイルL2と検知コイルL3とは同一平面上に配設していても、同一平面上に配設していなくてもよい。ただし、電子機器20A(20B)に対するコイルの実装領域の都合上、受電部22(受電コイルL2)と検知コイルL3とを同一平面上に構成する方が望ましい場合が多い。図6の例では、後述する図9に示すような比較を行うため、受電コイルL2と検知コイルL3とを同一平面上に配設していない。
さらに、図6Bでは、検知コイルL3の内寸A(最内周部分間の寸法)が受電コイルL2の内寸C(最内周部分間の寸法)よりも小さく、検知コイルL3の外寸B(最外周部分間の寸法)も受電コイルL2の内寸C(最内周部分間の寸法)よりも小さい構成となっている。詳細は後述するが、このような構成の場合に最も異物金属の検知精度が高まる。もちろん、異物金属の検知精度が要求されないような用途では、その限りではない。
なお、図6Bでは、8の字形状の検知コイルL3の短手方向の内寸A又は外寸Bと、受電コイルL2の短手方向の内寸Cを比較したが、それぞれの長手方向の内寸(例えば検知コイルL3の長手方向の内寸A´)又は外寸を用いて比較するようにしてもよい。そして、検知コイルの短手方向及び長手方向の内寸又は外寸が、受電コイルの短手方向及び長手方向の内寸よりも小さいとより望ましい。もちろん、異物金属の検知精度が要求されないような用途では、その限りではない。
加えて、この検知コイルL3は、送電部12(送電コイルL1)及び受電部22(受電コイルL2)と電気的に絶縁である(電気的な接点等で繋がっていない)ことが望ましいが、その限りではない。
なお、図6A,図6Bでは、電子機器の筐体40と、受電コイルL2及び検知コイルL3との間に磁気遮蔽材41が配置されている。これは受電コイルL2による磁束漏れを低減させることと、受電コイルL2及び検知コイルL3のQ値を高めることを目的としたものであり、必ずしも必要ではない。なお、磁気遮蔽材41は、フェライトなどの磁性材、金属などの導電性材、もしくは磁性材と導電性材の組み合わせなどによって構成される。
図7に、図6A,図6Bの検知コイルL3と受電コイルL2の詳細構成例において、検知コイルL3の内寸と受電コイルL2の内寸との差を異ならせた例を示す。
図7Aは、検知コイルL3の内寸Aと受電コイルL2の内寸Cとの差が0mmの場合の、検知コイルL3及び受電コイルL2の詳細構成例を示している。さらに、図7Bは、検知コイルL3の内寸Aと受電コイルL2の内寸Cとの差が+4mmの場合の、検知コイルL3及び受電コイルL2の詳細構成例を示している。
[非接触給電システムの作用・効果]
(1.全体動作の概要)
この非接触給電システム100では、給電装置10において、高周波電力生成回路13が送電部12内の送電コイルL1及び共振用コンデンサC1(LC共振器)に対して、電力伝送を行うための所定の高周波電力(交流信号)を供給する。これにより、送電部12内の送電コイルL1において磁界(磁束)が発生する。このとき、給電装置10の上面(給電面S1)に、給電対象(充電対象)としての電子機器20Aが置かれる(又は近接する)と、給電装置10内の送電コイルL1と電子機器20A内の受電コイルL2とが、給電面S1付近にて近接する。
このように、磁界(磁束)を発生している送電コイルL1に近接して受電コイルL2が配置されると、送電コイルL1から発生されている磁束に誘起されて、受電コイルL2に起電力が生じる。換言すると、電磁誘導又は磁界共鳴により、送電コイルL1及び受電コイルL2のそれぞれに鎖交して磁界が発生する。これにより、送電コイルL1側(1次側、給電装置10側、送電部12側)から受電コイルL2側(2次側、電子機器20A側、受電部22側)に対して、電力伝送がなされる(図3中の非接触給電P1)。このとき、給電装置10側では、送電コイルL1と共振用コンデンサC1とを用いた共振動作(共振周波数f1)が行われると共に、電子機器20A側では、受電コイルL2と共振用コンデンサC2とを用いた共振動作(共振周波数f2≒f1)が行われる。
すると、電子機器20Aでは、受電コイルL2において受け取った交流電力が整流回路24及び電圧安定化回路25へ供給され、以下の充電動作がなされる。すなわち、この交流電力が整流回路24によって所定の直流電力に変換された後、電圧安定化回路25によってこの直流電力に基づく電圧安定化動作がなされ、バッテリ28又は負荷27内のバッテリ(図示せず)への充電がなされる。このようにして、電子機器20Aにおいて、受電部22において受け取った電力に基づく充電動作がなされる。
すなわち、本実施形態では、電子機器20Aの充電に際し、例えばACアダプタ等への端子接続が不要であり、給電装置10の給電面S1上に置く(近接させる)だけで、容易に充電を開始させることができる(非接触給電がなされる)。これは、ユーザにおける負担軽減に繋がる。
一方、電子機器20Aの異物検知装置31では、送電コイルL1及び受電コイルL2に流れる交流信号の周波数(f1,f2)とは異なる周波数(f3;f3≠f1,f3≠f2)の交流信号を用いて、検知コイルL3、もしくは検知コイルL3及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器のQ値の測定を行う。また、異物検知装置31は、このQ値の変化量から、送電部12と受電部22との間(間隙内)での異物金属の有無を判別できる。
そして、負荷変調などの通信手段によって、電子機器20A内の受電装置21から給電装置10内の送電装置11へ、異物検知装置31による異物金属の有無の判別結果を伝達する。
更に、送電部12と受電部22との間(間隙内)に異物金属があることを異物検知装置31が検知した場合、送電装置11内の制御回路16や受電装置21内の制御回路26などによって、電力伝送を制限もしくは停止するための制御を行う。その結果、異物金属の発熱もしくは発火や、非接触給電システムの誤動作や破損などを未然に防ぐことができる。
(2.検知コイルの作用)
次に、本実施形態における特徴的部分の1つである検知コイルL3の作用について、比較例(従来例)と比較しつつ詳細に説明する。
(2.1 比較例に係る検知コイルの場合)
図8は、比較例に係る検知コイルと受電コイルの詳細構成例を表した平面図である。図8Aは、第1比較例に係る検知コイルL4内寸と受電コイルL2内寸との差が−4mmの場合における、検知コイルL4と受電コイルL2の詳細構成例(X−Y平面構成例)を示している。図8Bは、第2比較例に係る検知コイルL4内寸と受電コイルL2内寸との差が0mmの場合における、検知コイルL4と受電コイルL2の詳細構成例(X−Y平面構成例)を示している。
これらの検知コイルL4は、上述した本開示に係る検知コイルL3とは異なり、単純なスパイラル形状のコイルとなっている。
まず、図8A,8Bに示すような検知コイルと受電コイルの解析モデルに対して電磁界解析を行うことにより、検知コイルのQ値に関するデータを取得した(図9参照)。図9のグラフは、検知コイルL4の内寸を変更した場合に、受電コイルL2の有無によって、検知コイルL4のQ値がどの程度変化するかを示している。ただし、検知コイルL4の内寸を変更する際、検知コイルL4を構成する導電線の線種、厚み、線幅及び導電線と導電線との間の間隙長などは変更していない。
図8Aは、図9のグラフで検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が−4mmの場合の、検知コイル及び受電コイルの詳細構成例である。また、図8Bは、図9で検知コイル内寸と受電コイル内寸との差が0mmの場合の、検知コイル及び受電コイルの詳細構成例である。
図9より、スパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合、受電コイルL2の有無によって、検知コイルL4のQ値が大きく変化していると分かる。つまり、受電コイルL2があることで、検知コイルL4のQ値が大きく低下していることが分かる。このことは、スパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合、検知コイルL4からの磁束漏れが大きく、外部要因(送電コイルL1,受電コイルL2,磁気遮蔽材41,給電装置10及び電子機器20A(20B)を構成する金属材や磁性材など)による検知コイルL4の電気特性(Q値,L値など)の変化も大きいことを示している。
換言すれば、スパイラル形状のコイルを検知コイルとして用いる場合、異物金属の検知精度が大幅に低下することが分かる。なお、検知コイルL4の内寸Aが受電コイルL2の内寸Cに対して小さいほど(例えば検知コイル内寸Aと受電コイル内寸Cとの差が0mm以下)、受電コイルL2があることによる検知コイルL4のQ値の低下量が小さくなる(図9右側)ことも、図9から分かる。
(2.2 第1の実施形態に係る検知コイルの場合)
これに対して本開示の第1の実施形態では、図6及び図7に示すように、8の字形状の検知コイルL3を用いている。それ以外の条件は、第1比較例及び第2比較例と基本的に同一である。
上記比較例の場合と同様に、図6A,6B及び図7A,7Bに示すような検知コイルと受電コイルの解析モデルに対して電磁界解析を行うことにより、検知コイルのQ値に関するデータを取得した(図9参照)。図9は、検知コイルL3の内寸を変更した場合に、受電コイルL2の有無によって、検知コイルL3のQ値がどの程度変化するかを示している。ただし、検知コイルL3の内寸を変更する際、検知コイルL3を構成する導電線の線種、厚み、線幅及び導電線と導電線との間の間隙長などは変更していない。
図9より、8の字形状の検知コイルL3を用いる場合、受電コイルL2の有無によって、検知コイルL3のQ値が若干変化しているが、その変化量はスパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合と比べてかなり小さいと分かる。つまり、受電コイルL2があることで検知コイルL3のQ値が若干低下しているが、その低下量はスパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合と比べてかなり小さいことが分かる。このことは、8の字形状の検知コイルL3がスパイラル形状の検知コイルL4と比べて、検知コイルL3からの磁束漏れが小さく、外部要因(送電コイルL1,受電コイルL2,磁気遮蔽材41,給電装置10及び電子機器20A(20B)を構成する金属材や磁性材など)による検知コイルL3の電気特性(Q値,L値など)の変化も小さいことを示している。
換言すれば、8の字形状のコイルを検知コイルとして用いる場合、スパイラル形状のコイルを用いる場合と比べて、異物金属の検知精度が飛躍的に向上することが分かる。なお、検知コイルL3の内寸Aが受電コイルL2の内寸Cに対して小さいほど(例えば検知コイル内寸Aと受電コイル内寸Cとの差が0mm以下)、受電コイルL2があることによる検知コイルL3のQ値の低下量が小さくなることも分かる。
さらに、図9より、検知コイル内寸Aと受電コイル内寸Cとの差が−4mmの場合、及び検知コイル内寸Aと受電コイル内寸Cとの差が0mmの場合に、検知コイルL3のQ値が最大(極大)になると分かる。つまり、検知コイルL3の内寸Aは、受電コイルL2の内寸Cより小さい方が望ましいと分かる。
また、検知コイルL3の内寸Aが受電コイルL2の内寸Cに対して小さいほど、受電コイルL2の有無による検知コイルL3のQ値の違いが小さくなることから、検知コイルL3の外寸Bも、受電コイルL2の内寸Cより小さい方が望ましいと分かる。ただし、異物金属の検知精度を落としても、異物金属の検知範囲を拡げたい場合にはその限りではない。
(2.3 検知コイルの磁力線の分布)
ここで、図10を参照して検知コイルの磁力線の分布について説明する。
図10Aは、ある時間(位相)におけるスパイラル形状のコイル(例えば検知コイルL4)及びそのコイルから生じる磁力線の分布に関する概略断面図である。また、図10Bは、ある時間(位相)における8の字形状のコイル(例えば検知コイルL3)及びそのコイルから生じる磁力線の分布に関する概略断面図である。
図10A,10Bに示すように、スパイラル形状のコイルと8の字形状のコイルとでは、磁力線の分布が大きく異なる。上述した8の字形状のコイルは、8の字形状のコイルを構成する2つのコイル(例えばコイルL31,L32)による磁束の向きが互いに略逆方向の磁束(磁力線,磁界)を表面上に分布できるように構成されている。その結果、この8の字形状のコイルでは、コイル内にループを描くような磁力線が分布することとなる。つまり、この8の字形状のコイルでは、スパイラル形状のコイルと比べて、磁力線が遠くまで分布しにくい。
そのため、上述したように、スパイラル形状の検知コイルL4と比べて8の字形状の検知コイルL3を用いる方が、該検知コイルL3からの磁束漏れが小さくなり、外部要因(送電コイルL1,受電コイルL2,磁気遮蔽材,給電装置10及び電子機器20A(20B)を構成する金属材や磁性材など)による検知コイルL3の電気特性(Q値,L値など)の変化も小さくなる。
(2.4 LC共振器で生じる電圧)
図11Aは、送電装置11及び受電装置21を用いて実際に非接触給電の動作をさせて、検知コイルL4を図8Aに示すように受電コイルL2内部に配設した場合の、検知コイルL4及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器で生じる電圧の波形45aを示したものである。
実際の非接触給電システム100では、送電コイルL1及び受電コイルL2に流れる交流信号の周波数(f1,f2;f1≒f2)とは異なる周波数(f3;f3≠f1,f3≠f2)の交流信号を用いて、検知コイルL4及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器の2か所の電圧値(V1,V2)を測定し、その2つの電圧値の比からQ値を計算する。
しかし、スパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合、異物検知では必要の無い、非接触給電の周波数(f1,f2)に起因する非常に大きな電圧が生じることが分かる。図11Aの例では、電圧の波形45aは、実効値690mV、p-p(ピーク・ツー・ピーク)値2.25Vであった。
この電圧は、検知コイルL4及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器の2か所の電圧値を測定する際に、大きな不要雑音(ノイズ)となる。すなわち、スパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合、この不要雑音により、異物金属の検出精度が大きく低下してしまう。
一方、図11Bは、送電装置11及び受電装置21を用いて実際に非接触給電の動作をさせて、検知コイルL3を図6Aに示すように受電コイルL2内部に配設した場合の、検知コイルL3及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器で生じる電圧の波形46aを示したものである。
スパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合と比べて、8の字形状の検知コイルL3を用いる場合には、非接触給電の周波数(f1,f2;f1≒f2)に起因する電圧がほとんど生じていないことが分かる。図11Bの例では、電圧の波形46aは、実効値27.7mV、p-p(ピーク・ツー・ピーク)値390mVであった。
実際の非接触給電システム100では、送電コイル及び受電コイルに流れる交流信号の周波数(f1,f2)とは異なる周波数(f3;f3≠f1,f2)の交流信号を用いて、検知コイルL3及び共振用コンデンサC3で構成されるLC共振器の2か所の電圧値を測定し、その2つの電圧値の比からQ値を計算する。つまり、スパイラル形状の検知コイルL4を用いる場合よりも、8の字形状の検知コイルL3を用いる場合の方が、不要雑音が少ないので、異物金属の検知精度が極めて高いと言える。
なお、スパイラル形状のコイルを送電コイルL1もしくは受電コイルL2から生じる磁束が通過する場合、通り抜ける磁束が時間(位相)によって変化するので、その変化を妨げる方向に電流を流そうとする起電力が、スパイラル形状のコイルに誘起される(ファラデーの電磁誘導の法則,レンツの法則)。
一方、8の字形状のコイルを送電コイルL1もしくは受電コイルL2から生じる磁束が通過する場合、8の字形状のコイルを構成する2つのコイル(図6BのコイルL31,L32)それぞれに、略同一方向の磁束が通過することになる。しかし、8の字形状のコイルを構成する2つのコイルは互いの巻き線方向が異なるように電気的に接続されているので、その2つのコイルに略同一方向の磁束が通過する場合には、互いのコイルに生じる起電力が打ち消し合うので、8の字形状のコイル全体として見るとスパイラル形状のコイルのような起電力が生じない。そのため、上述したような、不要雑音(ノイズ)が少ないという効果が8の字形状のコイルでは得られる。
ただし、8の字形状のコイルを構成する2つのコイルを通過する磁束が互いに大きく異なると、8の字形状のコイルでも不要雑音が大きく生じる。不要雑音を生じにくくするためには、8の字形状のコイルの中心点と、送電コイルL1もしくは受電コイルL2の中心点とは同軸上にあることが望ましい。
(2.5 測定データ)
ここで、本実施形態に係る非接触給電システム100について種々の測定を行った結果を示す。
図12は、異物検知装置31の有無による非接触給電システム100の給電効率の違いを示したものである。ただし、異物検知装置31内の検知コイルL3は、図6に示すような関係で受電コイルL2内に配設している。図12より、異物検知装置31(検知コイルL3および共振用コンデンサC3)の有無によって非接触給電システム100の給電効率がほとんど変化していないことが分かる。これは、上述したように、検知コイルL3が、該検知コイルL3からの磁束漏れが小さく、外部要因(送電コイルL1,受電コイルL2,磁気遮蔽材41,給電装置10及び電子機器20A(20B)を構成する金属材や磁性材など)による検知コイルL3の電気特性(Q値,L値など)の変化が小さいコイルなためである。
図13は、検知コイルの異物金属の検知精度を示したものである。
図13Aは、8の字形状のコイルを検知コイルとして用いた場合の、異物金属の検知精度の一例を表す特性図である。なお、図13Aでは、電子機器20A内に検知コイルを実装した場合の、検知コイルのQ値を100%と規定している。
8の字形状の検知コイルを給電装置10の送電部12(送電コイルL1)上に配置すると、検知コイルが送電部12(送電コイルL1,磁性材,内部金属など)の影響を多少受けるため、給電装置10がないとき(Q値47a)と比較して検知コイルのQ値は若干低下する(Q値47b)。ただし、異物金属を配置した場合の、検知コイルのQ値低下の方が断然大きい(Q値47c)ため、精度良く異物金属を検知できることとなる。
また、図13Bは、スパイラル形状のコイルを検知コイルとして用いた場合の、異物金属の検知精度の一例を表す特性図である。なお、図13Bでも、電子機器20A内に検知コイルを実装した場合の、検知コイルのQ値を100%と規定している。
スパイラル形状の検知コイルを給電装置10の送電部12(送電コイルL1)上に配置すると、検知コイルが送電部12(送電コイルL1,磁性材,内部金属など)の影響を大きく受けるため、給電装置10がないとき(Q値48a)と比較して検知コイルのQ値が大幅に低下する(Q値48b)。そのため、異物金属を配置しても、検知コイルのQ値があまり変化しない(Q値48b,48c)ので、スパイラル形状のコイルを検知コイルとして用いる場合、異物金属の検知精度が極端に悪化する。
上述した第1の実施形態によれば、異物検知装置を備えた非接触給電システムにおいて、検知コイルに8の字形状のコイルを適用すると、検知コイルからの磁束漏れ、外部要因による検知コイルの電気特性(電気的なパラメータ)の変化、検知コイルに生じる不要雑音などを大幅に改善できる。それにより、異物金属などの磁束によって発熱しうる異物を、センサを新たに設けることなく検知し、かつその検知精度を飛躍的に向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、非接触給電の動作中に異物検知を行う例を用いて説明した。しかし、このような場合だけには限定されず、様々な変形が可能である。例えば、異物検知の動作中に、非接触給電の動作を停止させることや、非接触給電で供給する電力などを制限することも想定される。
このような場合には、検知コイルに生じる不要雑音が小さくなるので、送電コイルや受電コイルを流れる交流信号の周波数と、検知コイルを流れる交流信号の周波数とを必ずしも異ならせる必要はない。つまり、非接触給電の動作で用いられる交流信号の周波数(f1≒f2)と、略同一の周波数の交流信号を用いて異物検知を動作させてもよい。また、これらのような場合には特に、送電コイルもしくは受電コイルと、検知コイルとを同一にすることもできる。
[変形例1]
上記第1の実施形態では、図6及び図7に示すような一つなぎの8の字形状の検知コイルを用いる場合についてのみ説明したが、図14に示すような8の字形状の検知コイル(磁気結合素子)を用いてもよい。
図14の例では、8の字形状の検知コイルL3´が、スパイラル形状のコイルL31とコイルL32とで構成されており、コイルL31の一端とコイルL32の一端とが半田やコネクタなどを用いて電気的に直列に接続(結線)されている。ただし、図10B及び図14の例で示すように、コイルL31から生じる磁束(磁力線)の向きと、コイルL32から生じる磁束(磁力線)の向きとが、互いに略逆方向となるように接続されている。
なお、この接続は、電気的に並列、もしくは直列と並列とを組み合わせたような構成であっても構わない。
例えば、電気的に直列の場合では、コイルL31側の引き出し線51とコイルL32側の引き出し線52とを用いて電圧を測定する。また、電気的に並列の場合では、コイルL31とコイルL32の接合部53を基準電位点として、コイルのL31の接合部53と引き出し線51間、もしくは、コイルL32の接合部53とコイルL32間の電圧を測定する。
本変形例によれば、単体のスパイラル形状のコイルを接合して8の字形状の検知コイルを構成しているので、一つなぎの8の字形状のコイルと比較して、容易に2つのコイルの電気的特性をほぼ等しくすることができる。
以上、本開示の第1の実施形態の例として、2つのコイルで構成された一つの磁気結合素子(8の字形状のコイル)を検知コイルに適用した場合の一例を説明したが、本開示は上述した実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、異物の検知精度などを向上させるために、複数のコイルを電気的に接続したような形状で構成された、1または複数の磁気結合素子を用いることが望ましい場合もある。
すなわち、異物の検知精度などを更に向上させるために、複数のコイルを電気的に接続したような形状で構成され、これら複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルから生じる磁束の向きと、これら複数のコイルのうちの残りのコイルから生じる磁束の向きとが、互いに略逆方向である1または複数の磁気結合素子を用いることがより望ましいと言える。
以下、本開示の他の実施形態の例について、図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成要素については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
<3.第2の実施形態>
第1の実施形態に係る8の字形状のコイルに限らず、田の字形状(2×2格子型形状)のコイルを検知コイル(磁気結合素子)として用いることができる。以下、本開示の第2の実施形態として、検知コイルに田の字形状のコイルを適用した例を説明する。
図15は、本開示の第2の実施形態に係る田の字形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。
田の字形状の検知コイルL3Aは、スパイラル形状の4つのコイルL31〜L34を、電気的に直列に接続(結線)したような構成のコイルである。コイルL33,L34は、スパイラル形状のコイルL31,L32とほぼ同様の構成である。コイルL31は引き出し線51、コイルL34は引き出し線52を有する。コイルL32とコイルL33は引き出し線がなく、それぞれに隣接するコイルL31,L34と電気的に接続している。本例の検知コイルL3Aは、ある時間(位相)においてコイルL31,L33から生じる磁束(磁力線)の向きと、コイルL32,L34から生じる磁束(磁力線)の向きとが、互いに略逆方向となるように接続されている。
なお、この接続は、図14の例と同様に、電気的に並列、もしくは直列と並列とを組み合わせたような構成であっても構わない。
本実施形態においても、検知コイルL3Aの内寸Aもしくは外寸Bと、受電コイルとの関係は、第1の実施形態で説明した関係にあることが望ましい。
上述した第2の実施形態によれば、第1の実施形態の作用及び効果に加え、以下のような作用効果がある。
第2の実施形態に係る検知コイルは、4つのコイルからなる田の字形状のコイルであり、第1の実施形態に係る8の字形状のコイルと比較してコイルの数が増えたことで、検知コイルの専有面積が大きくなり、検知範囲が拡大する。例えば、第2の実施形態に係る検知コイルの場合、第1の実施形態の検知コイルと比較して検知範囲は2倍になる。
ただし、検出精度に関しては、第1の実施形態の検知コイルのほうが良いので、検出精度又は検知範囲のいずれを優先させるかで第1の実施形態又は第2の実施形態のいずれを採用するか決定してもよい。
[変形例1]
図16は、本開示の第2の実施形態の第1変形例に係る田の字形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。
田の字形状の検知コイルL3Bは、検知コイルL3Aと異なり、ある時間(位相)において引き出し線51,52が形成されたコイルL31,L34´から生じる磁束(磁力線)の向きと、コイルL32,L33´から生じる磁束(磁力線)の向きとが、互いに略逆方向となるように接続されている。
なお、この接続は、図14の例と同様に、電気的に並列、もしくは直列と並列とを組み合わせたような構成であっても構わない。
<4.第3の実施形態>
また、上記第2の実施形態に係る田の字形状のコイルに限らず、格子型形状のコイルを検知コイル(磁気結合素子)として用いることができる。以下、本開示の第3の実施形態として、検知コイルに格子型形状のコイルを適用した例を説明する。
図17は、本開示の第3の実施形態に係る格子型形状の検知コイルの構成例を示す平面図である。
格子型形状の検知コイルL3Cは、多数のコイルを電気的に直列、並列、もしくは直列と並列とを組み合わせたように接続したような構成のコイルである。図17の例は、直列接続した21個のスパイラル形状のコイルL31〜L321から検知コイルを構成する場合の一例である。
この検知コイルL3Cは、例えば磁気遮蔽材41の平面と平行に、コイルL31〜L321がマトリクス状に配置され、コイルL31からコイルL321までが順に一つなぎに接続されている。例えば左から右へコイルL31〜L37が接続し、次に一段下げて右から左へコイルL38〜L314が接続し、さらに一段下げて左から右へコイルL315〜L321が接続されている。コイルL31〜L321は、ある時間(位相)において隣り合うコイルが生じる磁束(磁力線)の向きが互いに略逆方向となるように接続されている。
このように、検知コイルは、スパイラル形状、ヘリカル形状、もしくはスパイラル形状とヘリカル形状とを組み合わせた形状などの複数のコイル(基本的な0の字形状のコイル)を、電気的に直列、並列、もしくは直列と並列とを組み合わせたように接続したような構成であってもよい。ただし、ある時間(位相)において検知コイルを構成する複数のコイルのうちの、少なくとも一つ以上のコイルから生じる磁束(磁力線)の向きと、残りのコイルから生じる磁束(磁力線)の向きとが、互いに略逆方向となるように接続されていることが望ましい。
また、検知コイルが複数のコイルから構成される場合、少なくとも一つ以上のコイルから生じる磁束(磁力線)の総和と、残りのコイルから生じる略逆方向の磁束(磁力線)の総和と、が略等しい場合が特に望ましい。この場合、検知コイルからの磁束漏れ、外部要因による検知コイルの電気特性(電気的なパラメータ)の変化、検知コイルに生じる不要雑音などが特に小さくなる。磁束の総和を等しくするため、検知コイルを構成する複数のコイルが、それぞれ略同一な形状の場合には、複数のコイルの数は偶数であることが望ましい。
さらに、略逆方向の磁束(磁力線)が生じるコイルの数は、検知コイルを構成する複数のコイルの数の半分であることが望ましい。この場合、検知コイル内の磁束分布が略均一になるので、異物金属の検知精度が安定する。
なお、検知コイルを構成する複数のコイルのうち、少なくとも一つ以上のコイルの内寸が、送電コイルもしくは受電コイルの内寸より小さいことが望ましい。
加えて、検知コイルを構成する複数のコイルの全体の内寸Aが、送電コイルもしくは受電コイルの内寸より小さいことが望ましい。検知コイルを構成する複数のコイルの全体の内寸は、図17に示すように、短手方向の内寸Aもしくは長手方向の内寸A´のいずれでもよい。
さらに、検知コイルの全体の外寸が、送電コイルもしくは受電コイルの内寸より小さいことが特に望ましい。
これらの条件は、外部要因による検知コイルの電気特性(Q値,L値など)の変化を小さくするためである。
また、検知コイルの形状は、検知コイルに生じる不要雑音を効果的に抑圧するため、略回転対称、略線対称、略点対称などのような略対称形状であることが望ましい。ただし、異物金属の検知精度を落としても、異物金属の検知範囲を拡げたい場合にはその限りではない。
上述した第3の実施形態によれば、第2の実施形態と比較して、検知コイルを構成するコイルの数がさらに多いため、検知コイルの検知範囲が格段に広がる。
<5.第4の実施形態>
さらに、上述した第1〜第4の各実施形態では、検知コイルを1つ配設する場合について説明したが、そのような場合には限られず、例えば図18及び図19に示すように、検知コイル(磁気結合素子)を2以上の複数配設するようにしてもよい。それに対応して、異物検知装置31も複数配設するようにしてもよい。もしくは、異物検知装置を1または複数として、複数配置した検知コイルの切り替え(スイッチング)ができるようにしてもよい。
図18は、本開示の第4の実施形態に係る、2つの8の字形状の検知コイルが配設された検知コイル部61の平面図である。
本例の検知コイル部61は、2つの検知コイルL3−1と検知コイルL3−2を、各々の引き出し線51,52がある側の反対側同士を付き合わせるようにして配置して構成されている。検知コイルL3−1,L3−2の各々は、検知コイルL3´と同様の構成であり、一つの検知コイルは2つのスパイラル形状のコイルから構成されている。なお、本例の検知コイル部61を、検知コイルL3を用いて構成できることは勿論である。
ここで、検知コイルL3−1と検知コイルL3−2のそれぞれの導電線を所定量重ねて配置してもよい。このように配置することにより、検知コイルL3−1と検知コイルL3−2の検知範囲がオーバーラップするので、検知コイルL3−1と検知コイルL3−2との間の異物を検知できない不感帯が解消される。
[変形例1]
図19は、本開示の第4の実施形態の第1変形例に係る、2つの8の字形状の検知コイルが配設された検知コイル部の平面図である。
本例の検知コイル部62は、2つの検知コイルL3−1と検知コイルL3−2´を、各々の引き出し線51,52がある側の反対側同士を突き合わせるようにして配置して構成されている。検知コイルL3−2´のコイルL31´及びコイルL32´は、検知コイルL3−2のコイルL31及びコイルL32と磁束(磁力線)の向きを逆転した構成としている。
なお、図18及び図19に示した複数の検知コイルは、各検知コイルを構成する複数のコイルのうち、少なくとも一つ以上のコイルの内寸が、送電コイルもしくは受電コイルの内寸より小さいことが望ましい。
加えて、複数の検知コイルを構成する複数のコイルの全体の内寸が、送電コイルもしくは受電コイルの内寸より小さいことが望ましい。
さらに、複数の検知コイルの全体の外寸が、送電コイルもしくは受電コイルの内寸より小さいことが特に望ましい。
これらは、外部要因による検知コイルの電気特性(Q値,L値など)の変化を小さくするためである。
また、複数の検知コイルは、該検知コイルに生じる不要雑音を効果的に抑圧するため、略回転対称、略線対称、略点対称などのような略対称形状となるように配設されていることが望ましい。ただし、異物金属の検知精度を落としても、異物金属の検知範囲を拡げたい場合にはその限りではない。
上述した第4の実施形態によれば、複数の検知コイル(磁気結合素子)を有する検知コイル部に対し、1つの異物検知装置を用いて複数の検知コイルを、時分割で切り替えて使用することができる。また、複数の異物検知装置を用いて、複数の検知コイルのうちの一つを主検知コイル、残りを副検知コイルとして使用することもできる。
なお、複数のコイルで構成される一又は複数の検知コイルを合計した外寸が、受電コイル(もしくは送電コイル)の内寸よりも大きい場合には、一又は複数の検知コイルの一部もしくは全てと受電コイル(もしくは送電コイル)とが同一平面上に配設されないことになる。このような場合には、一又は複数の検知コイルの少なくとも一部もしくは全てと、受電コイル(もしくは送電コイル)との間に、磁性材などを配設することも想定される。これは、受電コイル(もしくは送電コイル)の巻線部分上もしくはパターン部分上に、一又は複数の検知コイルを配設する場合の、一又は複数の検知コイルのQ値低下を防ぐためである。
<6.第5の実施形態>
次に、本開示の第5の実施形態として、受電コイルと複数の検知コイル(磁気結合素子)を同一平面外に配設した例を説明する。
図20は、本開示の第5の実施形態に係る検知コイルの配設例の説明図である。図20Aは受電コイルの例、図20Bは受電コイル上に複数の検知コイルを配設した例、図20Cは受電コイルの中央に一部の検知コイルを配設した例をそれぞれ示す平面図である。
図20Aに示す受電部22Aでは、磁気遮蔽材41の上に受電コイルL2を配置し(図20A)、その受電コイルL2の上に磁性材65を介して、例えば検知コイルL3−1〜L3〜4を配置している。
受電コイルL2は、導電線が同一平面上でスパイラル状(例えば略正円形や略楕円形、略長円形、略四角形など)に複数回巻回されて形成されており、本例では、導電線が略四角形のスパイラル状に巻回されている。その略四角形の受電コイルL2の4辺のそれぞれに、検知コイルL3−1〜L3〜4の縦横のフェレ径(射影幅)とほぼ同じ大きさの磁性材65が載置されている。そして、各磁性材65の上に検知コイルL3−1〜L3〜4が配設されている。
検知コイルL3−1〜L3〜4は、図15〜図19に示したように、4つの8の字形状のコイルを一つなぎに接続してもよいし、複数の検知コイルに分割してもよい。
上述した第5の実施形態では、受電コイルと検知コイルを同一平面外に配設する場合、すなわちZ方向における同一平面に配設しない場合でも、第2〜第4の実施形態と同様に、異物金属を検知できることが実験により確かめられている。
なお、図20Bに示すように、受電コイルL2と検知コイルL3−1〜L3〜4との間に、検知コイルのQ値低下を防ぐために、磁性材を配置するのが望ましいが、その限りではない。
また、図20Cに示すように、受電コイルL2中央に検知コイルを配設して受電部22A´を構成してもよい。その場合には、検知コイルの一部(例えば図20Cの検知コイルL3A)が受電コイルL2と同一平面上に配設され、残りの検知コイルが受電コイルL2と同一平面外に配設される、ことも想定される。もちろん、検知コイルが全て、受電コイルL2と同一平面外に配設されていても構わない。
<7.第6の実施形態>
次に、本開示の第6の実施形態として、広い範囲において異物金属が発熱する場合の対策例を説明する。
図21は、本開示の第6の実施形態に係る検知コイル(磁気結合素子)の配設例の説明図である。図21Aは受電コイルと異物金属の例、図21Bは受電コイル上に複数の検知コイルを配設した例、図21Cは図21Bの複数の検知コイルの上にさらに複数の検知コイルを配設した例をそれぞれ示す平面図である。
図21Aに示すように、受電コイルL2の外側の広い範囲(破線部)で異物金属70が発熱することも考えられる。このように広い範囲で異物金属が発熱する場合、その対策として検知コイルを広範囲に複数配置することが考えられる。
図21Bに示す受電部22Bは、受電コイルL2の上に、例えば10個の8の字形状の検知コイルL3−1−1〜L3−10−1が配設されている。この10個の検知コイル全体の縦横のフェレ径は、受電コイルL2より大きい。図21Bでは、隣接する8の字形状の検知コイルを識別できるよう、検知コイルを白ぬき又は灰色で表している。
ただし、図21Bの配列例の場合では、ある検知コイルとそれに隣接する検知コイルとの間に、異物金属を検知できない不感帯が存在しうる。そのため、図21Cの配設例のように、検知コイルを2層以上の領域に配設するのが望ましい場合もある。ここでは、受電コイルL2の上に配置した10個の検知コイルL3−1−1〜L3−10−1(第1層)の上に、さらに10個の検知コイルL3−1−2〜L3−10−2(第2層)を配置して受電部22B´を構成している。
このとき、第1層の検知コイルに対して第2層の検知コイルを1/2ピッチずらして配置することにより、隣接する検知コイル間の不感帯が解消される。また、第1層において8の字形状の検知コイルを縦向き(Y方向)に並べ、第2層において検知コイルを横向き(X方向)に並べると、第1層の検知コイルと異なる方向の磁束変化を検知できるので、不感帯がより確実に解消され、異物金属の検知精度が向上する。
上述した第6の実施形態よれば、受電コイルの広い範囲で異物金属を検知することができる。また、検知コイルを2層以上の領域に配置することにより、異物金属を検知できない不感帯を解消することができる。
[変形例1]
図22は、本開示の第6の実施形態の第1変形例に係る検知コイルの配設例の説明図である。図22Aは受電コイル上に複数の検知コイルを配設した例、図22Bは図22Aの複数の検知コイルの上にさらに複数の検知コイルを配設した例をそれぞれ示す平面図である。
この図22に示す例は、図21に示した第6の実施形態の受電部22Bが検知コイルを受電コイルの縦横方向に配置するのに対して、検知コイルを受電コイルの斜め方向に配置するものである。
図22Bに示す受電部22Cは、受電コイルL2の上に、例えば9個の8の字形状の検知コイルL3−1−1〜L3−9−1が、略四角形の受電コイルL2の対角線方向(斜め方向)に配設されている。この9個の検知コイル全体の縦横のフェレ径は、受電コイルL2より大きい。図22Bでは、隣接する8の字形状の検知コイルを識別できるよう、検知コイルを白ぬき、灰色又は黒色で表している。
また、隣接する検知コイル間の不感帯を解消するため、受電コイルL2の上に配置した第1層の検知コイルL3−1−1〜L3−9−1の上に、第2層の検知コイルL3−1−2〜L3−9−2を配置して受電部22C´を構成している。このとき、第2層の検知コイルL3−1−2〜L3−9−2は、第1層の検知コイルL3−1−1〜L3−9−1が配置された対角線方向と異なる対角線方向に配置してある。
本例によれば、第2層の検知コイルを、第1層の検知コイルが配列された対角線方向と異なる対角線方向に配置することで、第1層の検知コイルと異なる方向の磁束変化を検知できるので、不感帯がより確実に解消され、異物金属の検知精度が向上する。
<8.その他>
上述した第1〜第6の実施形態では、検知コイルを含む異物検知装置が、2次側機器(給電対象機器)としての電子機器内に配設されている場合について説明した。
ただし、この場合には限られず、検知コイルを含む異物検知装置が、1次側機器としての給電装置内に配設されているようにしてもよい。このような場合には、上記第1の実施形態で説明した受電コイルを送電コイルに、送電コイルを受電コイルに置き換えて考えればよい。また、検知コイルを含む異物検知装置は、1次側機器内および2次側機器内の両方に配設されていてもよい。
さらに、検知コイルを含む異物検知装置が、1次側機器および2次側機器とは別体である他の装置内に配設されているようにしてもよい。
すなわち、上記各実施形態等で説明した検知コイルを含む異物検知装置は、1次側機器内、給電対象機器としての2次側機器内、及びこれらの1次側機器及び2次側機器とは別体である他の装置内のうちの少なくとも1つに設けられているようにすればよい。
また、上記各実施形態についての説明では、磁気結合素子(検知コイル)のQ値変化、もしくは磁気結合素子を少なくとも含んで構成されるLC共振器(共振回路)のQ値変化から、異物の有無を検知するシステム(例えば異物検知装置)の例を説明した。しかし、その例に限定されず、磁気結合素子に関連する、別の手段を用いて異物の有無を検知する異物検知システムであってもよい。
例えば、磁気結合素子のQ値の測定結果、もしくは磁気結合素子を少なくとも含んで構成されるLC共振器(共振回路)のQ値の測定結果に基づいて計算(概算、間接測定)した、別の電気的なパラメータを基準として異物検知を行う場合も想定される。
また、磁気結合素子単体や、磁気結合素子を利用した装置およびシステムに関連する、何らかの電気特性(電気的なパラメータ)の変化に基づいて異物検知を行う場合も想定される。電気特性(電気的なパラメータ)の例として、例えば電力値、電圧値、電流値、力率、エネルギー効率、伝送効率、給電効率、充電効率、エネルギー損失、検出信号の振幅、位相、周期、パルス幅、デューティ比、インピーダンス値、相互インダクタンス値、結合係数、磁束量、磁束密度、キャパシタンス値、自己インダクタンス値、共振周波数、搬送波周波数、信号波周波数、変調度、信号レベル、雑音レベル、温度などが挙げられる。
そして、本開示に係る異物検知システムでは、上述したような異物検知の手段のうちの1つだけでなく、複数の異物検知の手段を組み合わせて利用(併用)することも想定される。
また、上記各実施形態では、送電コイル及び受電コイルを1つずつ配設する場合についてのみ説明したが、そのような場合には限られず、例えば、送電コイルもしくは受電コイルを複数(2つ以上)配設するようにしてもよい。
加えて、上述したLC共振器(共振回路)以外にも、他のLC共振器(共振回路)が非接触給電システム(非接触給電機能や異物検知機能)で使われていてもよい。
また、上記各実施形態等では、各コイル(送電コイル、受電コイル、検知コイル)をスパイラル形状(平面形状)もしくは厚み方向に巻線が巻回しているヘリカル形状としているが、この例に限られない。例えばスパイラル形状のコイルを2層で折り返すように配置するα巻き形状や、更なる多層のスパイラル形状などによって、各コイルを構成してもよい。
また、送電コイルや受電コイルを、8の字形状、田の字形状、格子型形状などのような磁束漏れを小さくできる形状のコイルにより構成してもよい。
また、検知コイルを送電コイルもしくは受電コイルなどと一体化させて、送電コイルや受電コイルなどの非接触給電用コイルを検知コイルとして併用してもよい。加えて、誘導加熱用コイルや無線通信用コイルなどの、非接触給電以外の用途に使われるコイルを検知コイルとして併用してもよい。
すなわち、上記各実施形態では、磁気結合素子を検知コイルとした場合の例を用いて説明したが、この磁気結合素子が、非接触給電用のコイル(送電コイル,受電コイル)、誘導加熱用コイル、無線通信用コイルなどであり、これらのコイルが異物検知の用途も兼ねて使われている場合も想定される。
また、送電装置の送電部内、受電装置の受電部内及び検知コイル周辺には、不要な磁束(磁力線,磁界)漏れを防ぐことや伝送効率(給電効率)を向上させることなどを目的として、磁性材料や金属材料などを配設していてもよい。
また、各共振用コンデンサ(特に、異物検知装置内の共振用コンデンサ)としては、固定の静電容量値を用いる場合には限られず、静電容量値が可変にできるような構成(例えば、スイッチ等によって、複数の容量素子の接続経路を切り替える構成等)としてもよい。そのような構成とした場合、静電容量値の調整によって、共振周波数の制御(最適化)を行うことが可能となる。
加えて、上記各実施形態等では、給電装置及び電子機器等の各構成要素を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、給電装置(送電装置)や電子機器(受電装置)内に、通信機能や何かしらの検出機能、制御機能、表示機能、2次側機器を認証する機能、2次側機器が1次側機器上にあることを判別する機能、本開示とは別の手段で異物金属などの混入を検知する機能、などを搭載するようにしてもよい。
また、上記各実施形態等では、通信機能として負荷変調を用いる場合を例に挙げて説明したが、この場合には限られない。例えば、通信機能として負荷変調以外の変調方式を用いても構わないし、無線通信用アンテナや無線通信用コイルなどを設けて、変調方式以外の手法で通信を行っても構わない。一方、非接触給電機能(送電装置及び受電装置)及び異物検知機能(異物検知装置)の構成次第では、通信機能自体を設けないようにしてもよい。同様に、上記各実施形態等で説明に用いた、各種の構成要素(部位、部品、回路など)は、非接触給電機能(送電装置及び受電装置)及び異物検知機能(異物検知装置)の構成次第では、それらの一部を設けないようにしてもよい。
また、上記各実施形態等では、非接触給電システム内に複数(2つ)の電子機器が設けられている場合を例に挙げて説明したが、この例には限られず、非接触給電システム内に1つ又は3以上の電子機器が設けられていてもよい。
さらに、上記各実施形態等では、給電装置の一例として、携帯電話機等の小型の電子機器(CE機器)向けの充電トレーを例に挙げて説明したが、給電装置はそのような家庭用の充電トレーには限定されず、様々な電子機器の充電器として適用可能である。また、必ずしも給電装置は、トレー型である必要はなく、例えば、いわゆるクレードル等の電子機器用のスタンドであってもよい。
また、上記各実施形態では、給電対象機器の一例として電子機器を挙げて説明したが、これには限られず、電子機器以外の給電対象機器(例えば、電気自動車等の車両など)であってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数のコイルで構成される1又は複数の磁気結合素子と、
前記磁気結合素子もしくは前記磁気結合素子を少なくとも含む回路に関する電気的なパラメータを測定し、前記電気的なパラメータの変化から、磁束によって発熱しうる異物の有無を判定する検知部と、を備え、
前記1又は複数の磁気結合素子は、前記複数のコイルが電気的に接続されており、前記複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルから生じる磁束の向きと、前記複数のコイルのうちの残りのコイルから生じる磁束の向きとが、互いに略逆方向である
検知装置。
(2)
前記電気的なパラメータは、前記磁気結合素子もしくは前記磁気結合素子を少なくとも含む回路のQ値である
前記(1)に記載の検知装置。
(3)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルの最内周部分間の寸法が、非接触給電に用いられる非接触給電用コイルの最内周部分間の寸法よりも小さい
前記(1)又は(2)に記載の検知装置。
(4)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルの最外周部分間の寸法が、前記非接触給電用コイルの最内周部分間の寸法よりも小さい
前記(3)に記載の検知装置。
(5)
前記1又は複数の磁気結合素子の中心点と前記非接触給電用コイルの中心点とが、略同一軸上に位置している
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の検知装置。
(6)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルの最内周部分より内側領域の面積の総和が、前記非接触給電用コイルの最内周部分より内側領域の面積よりも小さい
前記(3)〜(5)のいずれかに記載の検知装置。
(7)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルの最外周部分より内側領域の面積の総和が、前記非接触給電用コイルの最内周部分より内側領域の面積よりも小さい
前記(4)〜(6)のいずれかに記載の検知装置。
(8)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルから生じる、略同方向の磁束の総和と略逆方向の磁束の総和とが、略同一である
前記(1)〜(7)のいずれかに記載の検知装置。
(9)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルの数が、偶数である
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の検知装置。
(10)
前記1又は複数の磁気結合素子のうち少なくとも1の磁気結合素子を構成する複数のコイルが、8の字形状、田の字形状又は格子型形状に配置されている
前記(1)〜(9)のいずれかに記載の検知装置。
(11)
前記1又は複数の磁気結合素子を構成する複数のコイルが、電気的に直列、並列、又は直列と並列を組み合わせて接続された構成である
前記(1)〜(10)のいずれかに記載の検知装置。
(12)
前記複数の磁気結合素子が、回転対称、線対称又は点対称のいずれかの対称形状に配置されている
前記(1)〜(11)のいずれかに記載の検知装置。
(13)
前記1又は複数の磁気結合素子と非接触給電に用いられる非接触給電用コイルとが、略同一平面上に配設されている
前記(1)〜(12)のいずれかに記載の検知装置。
(14)
非接触給電に用いられる非接触給電用コイルは、給電元側の機器内に配設される送電コイル、又は給電先側の機器内に配設される受電コイルである
前記(1)〜(13)のいずれかに記載の検知装置。
(15)
前記磁気結合素子を少なくとも含む回路が、共振回路である
前記(1)〜(14)のいずれかに記載の検知装置。
(16)
給電元との非接触給電に用いられる受電コイルと、
複数のコイルで構成される1又は複数の磁気結合素子と、
前記磁気結合素子もしくは前記磁気結合素子を少なくとも含む回路に関する電気的なパラメータを測定し、前記電気的なパラメータの変化から、磁束によって発熱しうる異物の有無を判定する検知部と、を備え、
前記磁気結合素子は、前記複数のコイルが電気的に接続されており、前記複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルから生じる磁束の向きと、前記複数のコイルのうちの残りのコイルから生じる磁束の向きとが、互いに略逆方向である
受電装置。
(17)
給電先との非接触給電に用いられる送電コイルと、
複数のコイルで構成される1又は複数の磁気結合素子と、
前記磁気結合素子もしくは前記磁気結合素子を少なくとも含む回路に関する電気的なパラメータを測定し、前記電気的なパラメータの変化から、磁束によって発熱しうる異物の有無を判定する検知部と、を備え、
前記磁気結合素子は、前記複数のコイルが電気的に接続されており、前記複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルから生じる磁束の向きと、前記複数のコイルのうちの残りのコイルから生じる磁束の向きとが、互いに略逆方向である
送電装置。
(18)
電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含んで構成され、
前記送電装置又は前記受電装置の少なくともいずれかにおいて、
複数のコイルで構成される1又は複数の磁気結合素子と、
前記磁気結合素子もしくは前記磁気結合素子を少なくとも含む回路に関する電気的なパラメータを測定し、前記電気的なパラメータの変化から、磁束によって発熱しうる異物の有無を判定する検知部と、を備え、
前記磁気結合素子は、前記複数のコイルが電気的に接続されており、前記複数のコイルのうちの少なくとも1つ以上のコイルから生じる磁束の向きと、前記複数のコイルのうちの残りのコイルから生じる磁束の向きとが、互いに略逆方向である
非接触給電システム。
なお、上述した各実施形態例における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、又は、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。
また、上述した各実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
以上、本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、応用例を取り得ることは勿論である。
すなわち、上述した各実施形態の例は、本開示の好適な具体例であるため、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の技術範囲は、各説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。例えば、以下の説明で挙げる使用材料とその使用量、処理時間、処理順序及び各パラメータの数値的条件等は好適例に過ぎず、また説明に用いた各図における寸法、形状及び配置関係も概略的なものである。
10…給電装置、 11…送電装置、 12…送電部、 20A,20B…電子機器、 21…受電装置、 22,22A,22B,22C…受電部、 31…異物検知装置、 32…異物検知回路、 41…磁気遮蔽材、 53…接合部、 61,62…検知コイル部、 65…磁性材、 100…非接触給電システム、 A,C…内寸、B…外寸、L1…送電コイル、 L2…受電コイル、 L3,L3´,L3A,L3B,L3C…検知コイル、 L31,L32,L33,L34…コイル

Claims (18)

  1. 第1層に配置された第1のコイルと、
    前記第1のコイルに重なるように、第2層に配置された第2のコイルと、
    前記第1のコイル及び前記第2のコイルと重なるように、第3層に配置された第3のコイルと、を備える
    送電装置。
  2. 前記第1のコイルは、受電側と接触することなく該受電側へ給電するように構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記第2のコイルは、受電側と接触することなく該受電側へ給電するように構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記第3のコイルは、受電側と接触することなく該受電側へ給電するように構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  5. 前記第1のコイル、前記第2のコイル及び前記第3のコイルは、他の装置に電力を伝送するように構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  6. 前記第1のコイル、前記第2のコイル及び前記第3のコイルは、当該送電装置と受電側との間に異物が存在するかどうかを検出するように構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  7. 少なくとも前記第1のコイル、前記第2のコイル及び前記第3のコイルのQ値の変化、又は前記第1のコイル、前記第2のコイル及び前記第3のコイルを少なくとも含む回路のQ値の変化を検出するように構成されている
    請求項6に記載の送電装置。
  8. 1又は複数の磁気結合素子に含まれる、前記第1のコイル、前記第2のコイル及び前記第3のコイルから生じる略同方向の磁束の総和と略逆方向の磁束の総和とが、略同じである
    請求項1に記載の送電装置。
  9. 当該送電装置と受電側が電磁誘導により結合される
    請求項2に記載の送電装置。
  10. 前記第2のコイル及び前記第3のコイルは、複数の8の字形状、田の字形状又は格子型形状に配置される
    請求項1に記載の送電装置。
  11. 前記第1のコイルは、受電側に送電するように構成されており、
    前記第2のコイル及び前記第3のコイルが、当該送電装置と受電側との間に異物が存在するかどうかを検出するように構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  12. 1以上の前記第1のコイル、前記第2のコイル及び前記第3のコイルが、回転対称、線対称又は点対称のいずれかの対称形状に配置されている 請求項2に記載の送電装置。
  13. 当該送電装置の筐体と前記第2のコイルとの間に磁気遮蔽材が配置されている
    請求項10に記載の送電装置。
  14. 前記回路は、共振回路である 請求項7に記載の送電装置。
  15. 前記第1のコイル、前記第2のコイル又は前記第3のコイルは、互いに巻き線方向が逆のコイルを組み合わせて構成されている
    請求項1に記載の送電装置。
  16. 互いに巻き線方向が逆の前記コイルは、導電線の外周部分から内周部分に向けての巻回方向が逆である
    請求項15に記載の送電装置。
  17. 前記第1のコイル、前記第2のコイル又は前記第3のコイルは、磁束が通過する際に流れる電流が逆方向となるコイルを組み合わせて構成される
    請求項1に記載の送電装置。
  18. 電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含んで構成され、
    前記送電装置又は前記受電装置の少なくともいずれかが、 第1層に配置された第1のコイルと、
    前記第1のコイルに重なるように、第2層に配置された第2のコイルと、
    前記第1のコイル及び前記第2のコイルと重なるように、第3層に配置された第3のコイルと、を備える
    非接触給電システム。
JP2016133024A 2012-03-14 2016-07-05 送電装置及び非接触給電システム Active JP6217801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057537A JP5967989B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
CN201310070594.9A CN103308948B (zh) 2012-03-14 2013-03-06 检测装置、电力接收装置和电力发送装置
US13/790,981 US9360442B2 (en) 2012-03-14 2013-03-08 Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
US15/153,530 US10027183B2 (en) 2012-03-14 2016-05-12 Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
JP2016133024A JP6217801B2 (ja) 2012-03-14 2016-07-05 送電装置及び非接触給電システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057537A JP5967989B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
JP2016133024A JP6217801B2 (ja) 2012-03-14 2016-07-05 送電装置及び非接触給電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057537A Division JP5967989B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226286A true JP2016226286A (ja) 2016-12-28
JP6217801B2 JP6217801B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=59382637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057537A Active JP5967989B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
JP2016133024A Active JP6217801B2 (ja) 2012-03-14 2016-07-05 送電装置及び非接触給電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057537A Active JP5967989B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9360442B2 (ja)
JP (2) JP5967989B2 (ja)
CN (1) CN103308948B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002868A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 주식회사 다원퓨처텍 무선 전력 전송 방법 및 장치
KR20190124474A (ko) * 2018-04-26 2019-11-05 광주과학기술원 이물질 검출 시스템 및 그것의 동작 방법
WO2022144993A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643326B2 (en) 2008-09-27 2014-02-04 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer systems
US9410823B2 (en) 2012-07-13 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space
US9805863B2 (en) 2012-07-27 2017-10-31 Thoratec Corporation Magnetic power transmission utilizing phased transmitter coil arrays and phased receiver coil arrays
US10038339B2 (en) * 2012-08-13 2018-07-31 WIPQTUS Inc. Dual mode wireless power receiver
JP6160083B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-12 株式会社Ihi 異物検知装置
CN104143861A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 泰科电子(上海)有限公司 非接触式供电电路
US9337905B2 (en) * 2013-07-01 2016-05-10 Texas Instruments Incorporated Inductive structures with reduced emissions and interference
MX2016005965A (es) 2013-11-08 2016-07-18 Nokia Technologies Oy Disposición de una bobina de comunicación y de una bobina de carga por inducción.
JP5904251B2 (ja) 2013-11-28 2016-04-13 Tdk株式会社 コイルユニットおよび非接触電力伝送装置
JP5904250B2 (ja) 2013-11-28 2016-04-13 Tdk株式会社 コイルユニットおよび非接触電力伝送装置
JP2015159690A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 異物検出装置、無線電力伝送装置、及び無線電力伝送システム
JP6617213B2 (ja) * 2014-04-24 2019-12-11 パナソニック株式会社 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
JP2017518018A (ja) * 2014-05-07 2017-06-29 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 無線エネルギー伝送システムにおける異物検出
CN107257167B (zh) * 2014-05-27 2020-01-21 松下知识产权经营株式会社 送电装置以及无线电力传输系统
DE102015111664A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Visteon Global Technologies, Inc. Bestimmen einer Rekonfiguration einer drahtlosen Fläche mit einem Mehrspulensystem
KR20160011944A (ko) * 2014-07-23 2016-02-02 삼성전자주식회사 무선 충전 시스템
JP6551694B2 (ja) * 2014-08-28 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置
US9885798B2 (en) * 2014-10-31 2018-02-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign matter detection device
WO2016084667A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 シャープ株式会社 通信装置、表示装置及び通信システム
CN104682488A (zh) * 2014-12-26 2015-06-03 中兴新能源汽车有限责任公司 异物检测装置、方法及无线充电系统
US10608477B2 (en) 2015-01-19 2020-03-31 Ihi Corporation Power transmission system, foreign object detection device, and coil device
US10275761B2 (en) * 2015-01-21 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and transaction method using the same
JP2016140179A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 金属異物検知装置、送電装置および受電装置
CN105990913A (zh) * 2015-03-04 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 一种安装在地面上的原边、异物检测方法及装置
CN106160268B (zh) * 2015-05-15 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传送系统
CN106469935B (zh) * 2015-08-11 2019-07-19 纽艾吉科技有限公司 无线充电系统及其无线送电装置及无线送电方法
US10361565B2 (en) * 2015-09-25 2019-07-23 Intel Corporation Detecting resonant frequencies
US10199881B2 (en) * 2015-10-23 2019-02-05 Mediatek Inc. Robust foreign objects detection
EP3182169B1 (en) * 2015-12-17 2018-12-05 Mettler-Toledo Safeline Limited Metal detection apparatus
US20170222491A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Qualcomm Incorporated System and method for adjusting an antenna response in a wireless power receiver
US10020849B2 (en) * 2016-03-14 2018-07-10 X2 Power Technologies Limited Self-canceling magnetic structures for transferring power and communication signals
US10271467B2 (en) 2016-04-04 2019-04-23 Prasad S. Joshi Systems and methods for flux cancelation in electronic devices
JP6739226B2 (ja) * 2016-05-09 2020-08-12 株式会社テクノバ 非接触給電システム用異物検知装置と異物検知方法
US10677953B2 (en) * 2016-05-31 2020-06-09 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical detecting apparatus and methods
CN105978171A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 南京邮电大学 一种无线供电与通信复用系统线圈布局方法
CN106300691B (zh) * 2016-08-08 2019-01-15 西南交通大学 一种感应电能传输系统的金属异物检测方法
KR102617560B1 (ko) * 2016-08-23 2023-12-27 엘지이노텍 주식회사 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JP6743579B2 (ja) * 2016-08-24 2020-08-19 船井電機株式会社 受電装置
US10181759B2 (en) 2016-09-14 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Dynamic mutual sensing foreign object detection loops
US11374427B2 (en) * 2016-11-01 2022-06-28 Tdk Corporation Portable electronic device and wireless electric power transmission device
US10401932B2 (en) * 2016-12-01 2019-09-03 Dell Products L.P. Display base wireless charging pad and integrated charger control
KR102605047B1 (ko) * 2016-12-08 2023-11-24 엘지이노텍 주식회사 무선 충전을 위한 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치
JP6784170B2 (ja) 2016-12-27 2020-11-11 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6909027B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-28 東芝テック株式会社 非接触電力伝送装置および送電装置
US10128697B1 (en) * 2017-05-01 2018-11-13 Hevo, Inc. Detecting and deterring foreign objects and living objects at wireless charging stations
US11277029B2 (en) * 2017-05-26 2022-03-15 Nucurrent, Inc. Multi coil array for wireless energy transfer with flexible device orientation
JP2019009918A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社Soken 給電装置
KR20190009639A (ko) 2017-07-19 2019-01-29 엘지전자 주식회사 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템
US10505254B2 (en) * 2017-07-28 2019-12-10 Stmicroelectronics, Inc. Antenna design for active load modulation in a near field communication transponder device
JP7209696B2 (ja) * 2017-08-28 2023-01-20 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション マルチコイル大面積無線電力システム
CN107807394A (zh) * 2017-09-28 2018-03-16 哈尔滨工业大学 置于无线能量发射线圈端的多异物检测线圈装置
CN109861408A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 恩智浦美国有限公司 用于无线充电器的异物检测电路
JP6564005B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 株式会社東芝 異物検出装置、無線電力伝送装置、及び無線電力伝送システム
CN108375796B (zh) * 2018-02-26 2021-01-22 中惠创智无线供电技术有限公司 一种异物检测系统
KR102077568B1 (ko) 2018-03-07 2020-02-14 엘지전자 주식회사 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템
KR102493154B1 (ko) * 2018-03-22 2023-01-27 엘지전자 주식회사 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템
EP3553917B1 (en) * 2018-04-09 2021-09-01 NXP USA, Inc. A power transmitter unit
US10965162B2 (en) 2018-05-08 2021-03-30 Apple Inc. Wireless power systems
CN109143382B (zh) 2018-06-19 2020-12-08 华为技术有限公司 一种检测线圈、检测装置及检测系统
US10821292B2 (en) 2018-06-28 2020-11-03 Medtronic, Inc. Multi-axis coil for implantable medical device
US11056267B2 (en) * 2018-06-28 2021-07-06 Medtronic, Inc. Receive coil configurations for implantable medical device
US11045658B2 (en) * 2018-06-28 2021-06-29 Medtronic, Inc. Receive coil configurations for implantable medical device
WO2020015746A1 (en) 2018-07-19 2020-01-23 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Detecting foreign objects in wireless power transfer systems
TWI738029B (zh) * 2018-07-19 2021-09-01 新加坡商聯發科技(新加坡)私人有限公司 無線功率傳輸系統之異物偵測技術
US11336119B2 (en) * 2019-02-25 2022-05-17 Integrated Device Technology, Inc. Q-factor determination of coil select
EP3726255A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-21 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detector and metal detector
CN110146927B (zh) 2019-05-16 2022-02-15 京东方科技集团股份有限公司 充电系统、异物检测方法及组件、充电控制方法及装置
CN110571948B (zh) * 2019-08-01 2023-04-11 华为技术有限公司 无线充电系统的异物检测装置、方法及无线充电系统
US11605985B2 (en) 2019-08-20 2023-03-14 Apple Inc. Wireless power system with object detection
CN112466631B (zh) * 2019-09-09 2022-06-14 瑞昱半导体股份有限公司 电感装置
US11502554B2 (en) * 2020-01-23 2022-11-15 Wen Cai Methods and apparatus for online foreign object detection in wireless charging systems
JP6860715B2 (ja) * 2020-02-05 2021-04-21 株式会社東芝 物性値評価装置及び方法
US11283303B2 (en) 2020-07-24 2022-03-22 Nucurrent, Inc. Area-apportioned wireless power antenna for maximized charging volume
CN115459463A (zh) * 2020-08-21 2022-12-09 广东希荻微电子股份有限公司 一种无线充电发射端及无线充电器
US11695302B2 (en) 2021-02-01 2023-07-04 Nucurrent, Inc. Segmented shielding for wide area wireless power transmitter
WO2022185728A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN114354740B (zh) * 2022-03-09 2022-05-31 成都熊谷油气科技有限公司 一种管道检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076513A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Yoshi Takaishi 平面コイル用のシールド構造
JP2010164472A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamatake Corp 高周波発振形近接センサ
WO2010118191A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Access Business Group International Llc Selectable coil array
WO2013036947A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8603005A (nl) * 1986-11-27 1988-06-16 Philips Nv Magnetisch resonantie apparaat met flexibele quadratuur spoelenstelsel.
RU2179788C2 (ru) * 1997-07-09 2002-02-20 ФПС, Инк. Плоский акустический преобразователь
JP3507759B2 (ja) 2000-03-27 2004-03-15 シャープ株式会社 非接触による電力及び信号伝達装置
DE602004010107T2 (de) * 2004-09-03 2008-09-11 Sokymat Automotive Gmbh Anordnung einer Spule zur magnetischen Koppelung und einer Transponderschaltung auf einem Fahrzeugrad
TW200721207A (en) * 2005-11-28 2007-06-01 Ind Tech Res Inst Detachable transformer for contactless power supply system
US7521890B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Power Science Inc. System and method for selective transfer of radio frequency power
JP4279858B2 (ja) * 2006-07-26 2009-06-17 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子
JP4413236B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
US20080252151A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Nikon Corporation Two degree of freedom movers with overlapping coils
JP2009081943A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、送電側装置および無接点電力伝送システム
US8421274B2 (en) * 2008-09-12 2013-04-16 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Wireless energy transfer system
US8957549B2 (en) * 2008-09-27 2015-02-17 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for in-vehicle applications
US9106203B2 (en) * 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer in medical applications
US20120256494A1 (en) * 2008-09-27 2012-10-11 Kesler Morris P Tunable wireless energy transfer for medical applications
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5278197B2 (ja) * 2009-06-29 2013-09-04 ソニー株式会社 非接触通信装置および非接触通信方法
JP5434330B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-05 ソニー株式会社 電力受信装置、電力伝送システム、充電装置および電力伝送方法
JP5484843B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 パナソニック株式会社 非接触充電システム
WO2011090080A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
JP5573190B2 (ja) * 2010-01-21 2014-08-20 ソニー株式会社 ワイヤレス給電システム
KR20130099071A (ko) * 2010-08-25 2013-09-05 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 무선 전원 공급 시스템 및 다층 심 조립체
US9178369B2 (en) * 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
JP6067211B2 (ja) * 2011-05-27 2017-01-25 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US20130207763A1 (en) * 2011-06-24 2013-08-15 General Electric Company Cooling device for electrical device and method of cooling an electrical device
EP2735083A4 (en) * 2011-07-21 2015-10-07 Ut Battelle Llc INSTALLATION AND TOOL FOR VALIDATING ELECTRIC VEHICLE POWER SUPPLY EQUIPMENT WITH WIRELESS POWER TRANSFER
JP5853199B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システムの金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076513A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Yoshi Takaishi 平面コイル用のシールド構造
JP2010164472A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamatake Corp 高周波発振形近接センサ
WO2010118191A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Access Business Group International Llc Selectable coil array
WO2013036947A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002868A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 주식회사 다원퓨처텍 무선 전력 전송 방법 및 장치
KR102008847B1 (ko) 2017-06-30 2019-08-07 주식회사 다원퓨처텍 무선 전력 전송 방법 및 장치
KR20190124474A (ko) * 2018-04-26 2019-11-05 광주과학기술원 이물질 검출 시스템 및 그것의 동작 방법
KR102067586B1 (ko) * 2018-04-26 2020-01-17 광주과학기술원 이물질 검출 시스템 및 그것의 동작 방법
WO2022144993A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10027183B2 (en) 2018-07-17
JP5967989B2 (ja) 2016-08-10
CN103308948B (zh) 2017-06-23
US20160336814A1 (en) 2016-11-17
JP6217801B2 (ja) 2017-10-25
US20130241302A1 (en) 2013-09-19
JP2013192390A (ja) 2013-09-26
CN103308948A (zh) 2013-09-18
US9360442B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217801B2 (ja) 送電装置及び非接触給電システム
JP6466557B2 (ja) 検知装置及び送電装置
CN107516946B (zh) 检测装置
US11004597B2 (en) Detection apparatus, power supply system, and method of controlling detection apparatus
US9601271B2 (en) Detecting device, power supply system, and detecting device control method
US9570231B2 (en) Detecting device, power supply system, and detecting device control method
US11689056B2 (en) Transmitting assembly for a universal wireless charging device and a method thereof
CN107370249B (zh) 电力发送装置以及非接触电力提供系统
JP6964693B2 (ja) 無線電力伝送装置
CN103094994B (zh) 磁耦合单元和磁耦合系统
CN209948718U (zh) 无线功率传输设备
JP2019097383A (ja) 受電装置及び電力伝送システム
JP2012143093A (ja) 近接無線充電acアダプタ
KR20210029563A (ko) 코일 장치 및 이를 구비하는 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250