JP2016222990A - 高炭素鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高炭素鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222990A
JP2016222990A JP2015112328A JP2015112328A JP2016222990A JP 2016222990 A JP2016222990 A JP 2016222990A JP 2015112328 A JP2015112328 A JP 2015112328A JP 2015112328 A JP2015112328 A JP 2015112328A JP 2016222990 A JP2016222990 A JP 2016222990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
hot
carbide
steel sheet
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600996B2 (ja
Inventor
健悟 竹田
Kengo Takeda
健悟 竹田
友清 寿雅
Toshimasa Tomokiyo
寿雅 友清
荒牧 高志
Takashi Aramaki
高志 荒牧
保嗣 塚野
Yasutsugu Tsukano
保嗣 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015112328A priority Critical patent/JP6600996B2/ja
Publication of JP2016222990A publication Critical patent/JP2016222990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600996B2 publication Critical patent/JP6600996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】張り出し成形性に優れる高炭素鋼板の提供。【解決手段】質量%で、C:0.65〜0.90%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.0200%以下、S:0.0200%以下、及び、Cr:0.20〜2.00%を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する高炭素鋼板。高炭素鋼板の組織は、フェライトと複数の炭化物とからなり、複数の炭化物のうち、アスペクト比が3未満となる炭化物の個数割合で定義される球状化率は80〜99%である高炭素鋼板。炭化物の円相当径を粒子径d(μm)と定義した場合、式(1)で定義される対数正規分布の確率密度関数に対して、平均μが0.2〜1.5(μm)、標準偏差σが0.10〜0.45となるように、炭化物の粒子径dが分布する高炭素鋼板。(πは円周率)【選択図】図1

Description

本発明は、高炭素鋼板及びその製造方法に関する。
高炭素鋼板は、たとえば、自動車のクラッチやギヤー等の駆動系部品の素材として用いられる。高炭素鋼の鋼帯、切り板又は条から所定形状の部品を製造する場合、まず、加工工程として打ち抜き又はファインブランキングが施される。その後、部品の用途に合わせた形状に整えるために、張り出し、曲げ、絞り等の加工が1回又は複数回実施され、加工後に熱処理が施される。
近年、加工工程における低コスト化のニーズの高まりとともに、加工技術が向上し、打ち抜き及びファインブランキングと同時に素材を張り出す加工法が普及している。本明細書では、このような加工法を「複合張り出し成形」という。複合張り出し成形の場合、素材に対して、単純な張り出し成形に比べ、高い歪速度で張り出しが施される。そのため、素材となる鋼板には優れた張り出し成形性が要求される。
これまで、中炭素鋼板及び高炭素鋼板の曲げ性、伸びフランジ性、深絞り性、打ち抜き性を改善する技術について多くの提案がなされてきた。これらの技術はたとえば、特開2008−156712号公報(特許文献1)、特開2005−133199号公報(特許文献2)、特開2010−235977号公報(特許文献3)、特開2000−328172号公報(特許文献4)、特開2011−12316号公報(特許文献5)、及び、特開2011−12317号公報(特許文献6)に提案されている。
しかしながら、張り出し性の改善に関する技術は提案されていない。さらに、炭化物の粒子径分布と各種特性との関係は未解明である。(例えば、特許文献1〜6、参照)。
例えば、特許文献1は、加工後の曲げ特性に優れた高炭素熱延鋼板及びその製造方法を開示する。この文献の製造方法では、C:0.2〜0.7質量%の組成からなる鋼をAr3変態点−20℃以上の仕上げ温度で熱間圧延する。熱延鋼板を60℃/秒以上120℃/秒未満の冷却速度で540℃以上650℃以下の温度まで冷却する。冷却後の熱延鋼板を、490℃以上600℃以下の巻取り温度で巻取る。巻取り後の熱延鋼板を、640℃以上Ac1変態点以下の焼鈍温度で8時間以上80時間以下焼鈍を施す。
しかしながら、特許文献1では、加工後の曲げ特性と炭化物の粒子径分布の関係は明らかではない。さらに、張り出し成形性の向上に関する技術について、開示されていない。
特許文献2は、伸びフランジ性に優れ、あるいはさらに延性にも優れた高炭素冷延鋼板を開示する。この文献の高炭素冷延鋼板は、C:0.20〜0.58質量%、Si:0.1質量%以下、Mn:0.20〜0.60質量%、P:0.02質量%以下、S:0.01質量%以下、sol.Al:0.1質量%以下、N:0.005質量%以下、B:0.001〜0.005質量%、Cr:0.05〜0.3質量%を含有し、残部鉄および不可避的不純物である組成を有する。上記高炭素冷延鋼板では、フェライト平均粒径が6μm以下であり、炭化物平均粒子径が0.1μm以上1.20μm未満であり、炭化物を含まないフェライト粒の体積率が15%以下である。
しかしながら、特許文献2では、炭化物の平均粒子径は提案されているものの、炭化物の形態については提案されていない。さらに、炭化物の粒子径分布の影響に対する技術的な見解も開示されておらず、張り出し成形性に関する技術知見も開示されていない。
特許文献3は、優れた加工性と浸炭焼入れ性とを有する高加工性浸炭用鋼板を開示する。この文献の鋼板の成分組成は、C:0.10〜0.40質量%、Si:0.02〜0.40質量%、Mn:1.00〜2.00質量%、P:0.02質量%以下、S:0.02質量%以下、Cr:0.20〜0.70質量%、B:0.0003〜0.005質量%、Ti:0.03〜0.20質量%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。この鋼板の組織においては、面積率1%以上を占める構成相はフェライト相とセメンタイト相のみである。セメンタイト相で0.2μm以上の粒子径を有する粒子は392〜1500個/10000μm2である。上記組織ではさらに、20〜100nmの粒子径を有するTi炭化物粒子が4000〜20000個/10000μm2の範囲で分散する。上記鋼板の硬さは180HV未満である。
しかしながら、特許文献3では、具体的な炭化物の粒子径分布が開示されていない。
特許文献4は、深絞り面内異方性の小さい高炭素冷延鋼帯及びその製造方法を開示する。この文献の製造方法は、C:0.25〜0.75%、sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.0020〜0.0100%を含有し、2≦(sol.Al/N)≦20を満たす鋼組成を有する鋼材を、巻取温度550〜680℃で熱間圧延する。巻取られた熱延鋼板を酸洗した後、圧下率20〜80%で冷間圧延する。冷間圧延後、650℃〜Ac1の範囲の温度での箱焼鈍及び調質圧延を実施する。以上の製造方法で製造された高炭素冷延鋼帯では、鋼中炭化物の平均粒子径が0.5μm以上であり、球状化率≧90%を満足する。さらに、高炭素冷延鋼帯の集合組織において、次の式を満たす。(222)/(200)≧6−8.0×C(%)。
しかしながら、特許文献4では、炭化物の粒子径分布の影響に対する技術的な記述は開示されていない。
特許文献5は、打ち抜き性に優れた軟質高炭素鋼板を開示する。この文献の軟質高炭素鋼板は、質量%で、C:0.70〜0.95%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%、及びCr:0.05〜1.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ、組織が、観察組織1mm2当り100個以上のボイドを有する。
特許文献6は、打ち抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板を開示する。この文献の軟質高炭素鋼板は、質量%で、C:0.65〜0.85%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、及び、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。上記鋼板では、(i)硬さが170HV以下であり、かつ、 (ii)連続鋳造、熱延、酸洗、焼鈍の後に、冷延及び焼鈍を1回又は2回施す際の最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm2以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内である。
しかしながら、特許文献5及び6ではいずれも、張り出し成形性の向上に関する技術は開示されていない。さらに、張り出し特性に及ぼす炭化物の粒子径分布の影響も開示されていない。
以上のとおり、特許文献1〜6ではいずれも、張り出し成形性の向上に関する技術は開示されておらず、さらに、張り出し成形性に及ぼす炭化物の粒子径分布の影響について、示唆もない。
特開2008−156712号公報 特開2005−133199号公報 特開2010−235977号公報 特開2000−328172号公報 特開2011−12316号公報 特開2011−12317号公報
本発明の目的は、張り出し成形性に優れる高炭素鋼板及びその製造方法を提供することである。
本実施形態による高炭素鋼板は、質量%で、C:0.65〜0.90%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.0200%以下、S:0.0200%以下、及び、Cr:0.20〜2.00%を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。高炭素鋼板の組織は、フェライトと複数の炭化物とからなる。複数の炭化物のうち、アスペクト比が3未満となる炭化物の個数割合で定義される球状化率は80〜99%である。炭化物の円相当径を粒子径d(μm)と定義した場合、式(1)で定義される対数正規分布の確率密度関数に対して、平均μが0.2〜1.5(μm)、標準偏差σが0.10〜0.45となるように、炭化物の粒子径dが分布する。
ここで、式(1)中のπは円周率を意味する。
本実施形態による高炭素鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、熱延板焼鈍工程と、冷間圧延工程と、冷延板焼鈍工程とを備える。熱間圧延工程では、上記化学組成を有する素材を、熱間圧延して熱延鋼板とし、巻取る。熱延板焼鈍工程では、巻取られた熱延鋼板に対して焼鈍を箱焼鈍炉で実施する。冷間圧延工程では、熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板に対して5〜80%の冷延率で冷間圧延を実施して冷延鋼板とする。冷延板焼鈍工程では、冷延鋼板に対して、600〜780℃の焼鈍温度で10〜1800秒保持する焼鈍を連続焼鈍炉で実施する。熱延板焼鈍工程は、第1焼鈍工程と、第2焼鈍工程と、冷却工程とを含む。第1焼鈍工程では、巻取られた熱延鋼板を30〜150℃/時間の加熱速度で第1焼鈍温度まで加熱して、650〜720℃の第1焼鈍温度で3〜100時間保持する。第2焼鈍工程では、第1焼鈍工程後の熱延鋼板を1〜80℃/時間の加熱速度で720〜790℃の第2焼鈍温度まで加熱して、第2焼鈍温度で3〜100時間保持する。冷却工程では、第2焼鈍工程後の熱延鋼板を1〜30℃/時間の冷却速度で650℃まで冷却し、その後、室温まで冷却する。
本実施形態による高炭素鋼板は、優れた張り出し成形性を有し、本実施形態の製造方法は、張り出し成形性に優れた高炭素鋼板を製造できる。
図1は、本実施形態の高炭素鋼板中の炭化物の粒子径分布を式(1)の対数正規分布で表した結果の一例を示す図である。 図2は、炭化物の粒子径分布における平均粒子径μ及び標準偏差σと、張り出し成形性との関係を示す図である。 図3は、熱延板焼鈍工程のヒートパターンの一例を示す模式図である。 図4は、図3中の時刻t1での熱延鋼板の組織の模式図である。 図5は、図3中の時刻t2での熱延鋼板の組織の模式図である。 図6は、図3中の時刻t3(徐冷中であってAc1よりも高い温度)での熱延鋼板の組織の模式図である。 図7は、図3中の時刻t4(徐冷中であってAc1点よりも低い温度)での熱延鋼板の組織の模式図である。 図8は、冷延板焼鈍工程の条件が適切であった場合の高炭素鋼板の組織の模式図である。 図9は、冷延板焼鈍工程の焼鈍時間が過度に長かった場合の高炭素鋼板の組織の模式図である。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
打ち抜き及びファインブランキングと同時に素材を張り出す複合張り出し成形において、張り出し成形性を高めるには、加工硬化の向上が有効である。加工硬化の向上には、変形に対する転位密度の増加代を高めることが有効である。転位密度の増加代は、鋼中の炭化物の粒子径分布と関係する。具体的には、炭化物の粒子径が大きいほど、その炭化物の周囲に蓄積される転位量は多くなる。
転位の分布はある程度不均一である方が、加工硬化の向上には有効である。したがって、炭化物の粒子径分布は、ある程度のばらつきを有する方が好ましい。一方で、ばらつきが大きすぎれば粗大な炭化物に過剰に歪(転位)が蓄積される。この場合、粗大炭化物を起点に鋼が割れやすくなり、張り出し成形性がかえって低くなる。したがって、張り出し成形性に対して、炭化物の粒子径分布は適切な範囲が存在する。
ここで、高炭素鋼板中の炭化物の粒子径分布を式(1)で定義される対数正規分布の確率密度関数で表す。
ここで、dは炭化物の粒子径(μm)であり、粒子径は円相当径で定義される。μは平均であり、ここでは、平均粒子径(μm)を意味する。σは標準偏差である。πは円周率を意味する。
図1は、本実施形態の高炭素鋼中の炭化物の粒子径分布を式(1)の対数正規分布で表した結果の一例を示す図である。図1は、後述の実施例1中の試験番号D−1の粒子径分布である。
図1を参照して、○印は実測データであり、実線は実測データに基づいてフィッティングした曲線である。このように、高炭素鋼板中の炭化物の粒子径分布を式(1)の対数正規分布で表すことにより、平均粒子径μと標準偏差σとが求められる。平均粒子径μ及び標準偏差σは、炭化物の粒子径分布を示す指標である。そこで、本発明者らは、平均粒子径μ、標準偏差σと、張り出し成形性との関係を調査した。
図2は、炭化物の粒子径分布における平均粒子径μ及び標準偏差σと、張り出し成形性との関係を示す図である。図2は後述の実施例1〜3のデータを用いて作成した。張り出し成形性は、実施例1に記載された評価試験により評価した。
図2の横軸は、炭化物の平均粒子径μ(μm)であり、縦軸は標準偏差σである。図中の「○」印は張り出し成形性が高かった、つまり、複合張り出し成形を実施しても鋼に割れが発生しなかったことを意味し、「×」印は張り出し成形性が低かった、つまり、複合張り出し成形時に割れが発生したことを意味する。
図2を参照して、高炭素鋼板において、炭化物の平均粒子径μが0.2〜1.5μmであり、かつ、標準偏差σが0.10〜0.45である場合、優れた張り出し成形性が得られる。
さらに、鋼中の炭化物の形状も、張り出し成形性に影響を与える。炭化物が針状である場合、炭化物が球状である場合と比較して、炭化物の周辺で割れが発生しやすい。したがって、鋼中の複数の炭化物のうち、球状の炭化物の個数割合が高い方が、複合張り出し成形時に割れが発生しにくく、張り出し成形性が向上する。
鋼中の炭化物のうち、アスペクト比が3未満の炭化物を「球状炭化物」と定義し、アスペクト比が3以上の炭化物を「針状炭化物」と定義する。このとき、炭化物の球状化率SR(Spheroidizing Ratio)を次の式(2)で定義する。
SR=球状炭化物の個数/炭化物総数×100(%) (2)
炭化物の球状化率が80〜99%であれば、鋼中の炭化物のうち、球状炭化物の占める割合が十分に高い。この場合、針状炭化物に起因した割れを抑制することができ、優れた張り出し成形性が得られる。
上述の炭化物の粒子径分布(平均μ=0.2〜1.5μm、標準偏差σ=0.10〜0.45)及び球状化率SRを得るためには、単に熱延工程での条件や焼鈍工程での条件等をそれぞれの工程で別個に工夫しても製造が困難である。上記分布等を得るには、熱延鋼板を焼鈍する熱延板焼鈍工程において、2段階の焼鈍温度で焼鈍を実施して、炭化物の粒子径分布を所定範囲内に整える。その後、冷間圧延により歪(転位)を導入し、冷延鋼板に対して短時間の焼鈍を実施する。これにより、高炭素鋼板の炭化物の粒子径分布において、平均粒子径を0.2〜1.5μmとし、標準偏差σを0.10〜0.45とすることができ、球状化率SRを80〜99%にすることができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による高炭素鋼板は、質量%で、C:0.65〜0.90%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.0200%以下、S:0.0200%以下、及び、Cr:0.20〜2.00%を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。高炭素鋼板の組織は、フェライトと複数の炭化物とからなる。複数の炭化物のうち、アスペクト比が3未満となる炭化物の個数割合で定義される球状化率は80〜99%である。炭化物の円相当径を粒子径d(μm)と定義した場合、式(1)で定義される対数正規分布の確率密度関数に対して、平均μが0.2〜1.5(μm)、標準偏差σが0.10〜0.45となるように、炭化物の粒子径dが分布する。
ここで、式(1)中のπは円周率を意味する。
上記高炭素鋼板の化学組成は、Feの一部に代えて、Al:0.001〜0.500%、Mo:0.001〜1.000%、Ni:0.001〜0.500%、Cu:0.001〜0.500%、B:0.0001〜0.0100%、Nb:0.001〜0.500%、V:0.001〜0.500%、Ti:0.001〜0.500%、W:0.001〜0.500%、Ta:0.001〜0.500%、Mg:0.0001〜0.0200%、Ca:0.001〜0.020%、Y:0.001〜0.020%、Zr:0.001〜0.020%、La:0.001〜0.020%、Ce:0.001〜0.020%、N:0.0001〜0.0500%、O:0.0001〜0.0500%、Sn:0.001〜0.020%、Sb:0.001〜0.020%、及び、As:0.001〜0.020%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
本実施形態による高炭素鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、熱延板焼鈍工程と、冷間圧延工程と、冷延板焼鈍工程とを備える。熱間圧延工程では、熱間圧延して熱延鋼板とし、巻取る。熱延板焼鈍工程では、巻取られた熱延鋼板に対して焼鈍を箱焼鈍炉で実施する。冷間圧延工程では、熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板に対して5〜80%の冷延率で冷間圧延を実施して冷延鋼板とする。冷延板焼鈍工程では、冷延鋼板に対して、600〜780℃の焼鈍温度で10〜1800秒保持する焼鈍を連続焼鈍炉で実施する。熱延板焼鈍工程は、第1焼鈍工程と、第2焼鈍工程と、冷却工程とを含む。第1焼鈍工程では、巻取られた熱延鋼板を30〜150℃/時間の加熱速度で第1焼鈍温度まで加熱して、650〜720℃の第1焼鈍温度で3〜100時間保持する。第2焼鈍工程では、第1焼鈍工程後の熱延鋼板を1〜80℃/時間の加熱速度で720〜790℃の第2焼鈍温度まで加熱して、第2焼鈍温度で3〜100時間保持する。冷却工程では、第2焼鈍工程後の熱延鋼板を1〜30℃/時間の冷却速度で650℃まで冷却し、その後、室温まで冷却する。
以下、本実施形態の高炭素鋼板及びその製造方法について詳述する。
[化学組成]
本実施形態の高炭素鋼板の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.65〜0.90%
炭素(C)は、焼入れにより鋼の強度を高める。Cはさらに、炭化物を形成して鋼の加工硬化挙動を制御する。本実施形態の高炭素鋼板は、成形加工後、自動車のギヤー、クラッチ等の駆動系部品及び鋸、刃物等の素材として用いられる前に、焼入れ、又は焼入れ焼戻し等の熱処理が施され、部品として必要な強度又は靭性を確保する。C含有量が0.65%未満であれば、焼入れによる強度が十分に得られない。一方、C含有量が0.90%を超えれば、張り出し成形時に炭化物を起点とする割れが発生しやすく、張り出し成形性が低下する。したがって、C含有量は0.65〜0.90%である。C含有量の好ましい下限は0.70%である。C含有量の好ましい上限は0.85%である。
Si:0.01〜0.50%
シリコン(Si)は、脱酸剤として作用する。Siはさらに、熱延板焼鈍及び冷延板焼鈍において炭化物の粗大化挙動に影響を及ぼし、その添加により粒子径分布の標準偏差を小さくして炭化物の分布形態を制御する。Si含有量が0.01%未満の場合、上記効果が得られない。一方、Si含有量が0.50%を超えれば、フェライトがヘキ開破壊しやすくなり、張り出し成形性が低下する。したがって、Si含有量は0.01〜0.50%である。Si含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.08%である。Si含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Mn:0.10〜2.00%
マンガン(Mn)は、Siと同様に、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の分布形態を制御する。Mn含有量が0.10%未満では、この効果が得られない。一方、Mn含有量が2.00%を超えれば、徐冷時にオーステナイトからのパーライト変態を促進させ熱延板焼鈍後の炭化物の球状化率が低下し、張り出し成形性が低下する。したがって、Mn含有量は0.10〜2.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Mn含有量の好ましい上限は1.80%であり、さらに好ましくは1.50%である。
P:0.0200%以下
燐(P)は不純物である。Pは、フェライト粒界を脆化し、張り出し成形性を低下する。したがって、P含有量は0.0200%以下である。P含有量を0.0010%未満にするには精錬コストが顕著に増加するため、P含有量の好ましい下限は0.0010%である。P含有量の好ましい上限は0.0180%であり、さらに好ましくは0.0150%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.0200%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、MnSなどの非金属介在物を形成する。非金属介在物は張り出し成形において割れ発生の起点となり、張り出し成形性が低下する。したがって、S含有量は0.0200%以下である。S含有量を0.0001%未満にするには精錬コストが顕著に増加するため、S含有量の好ましい下限は0.001%である。S含有量の好ましい上限は0.0180%以下である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Cr:0.20〜2.00%
クロム(Cr)は、Si、Mnと同様に、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の形態を制御する。Cr含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Cr含有量が2.000%を超えれば、炭化物中のCr含有量が顕著に増加し、焼鈍時の炭化物の成長が低下する。この場合、炭化物の粒子径分布における標準偏差σが低下し、張り出し成形性が低下する。したがって、Cr含有量は0.20〜2.00%である。Cr含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%である。Cr含有量の好ましい上限は1.80%であり、さらに好ましくは1.50%である。
本実施の形態による高炭素鋼板の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、高炭素鋼板を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の高炭素鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態による高炭素鋼板はさらに、Feの一部に代えて、Alを含有してもよい。
Al:0.001〜0.500%
Alは任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Alは鋼の脱酸剤として作用する。Al含有量が0.001%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.500%を超えれば、フェライトの粒界を脆化させ、張り出し成形性が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.500%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Al含有量の好ましい上限は0.300%であり、さらに好ましくは0.100%である。
本実施形態の高炭素鋼板はさらに、Feの一部に代えて、Moを含有してもよい。
Mo:0.001〜1.000%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは、Si、Mn、Crと同様に、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の形態を制御する。Mo含有量が0.001%未満の場合、この効果が得られない。一方、Mo含有量が1.000%を超えれば、炭化物の粒子径分布における標準偏差σが低下し、張り出し成形性が低下する。したがって、Mo含有量は0.001〜1.000%である。Mo含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Mo含有量の好ましい上限は0.800%であり、さらに好ましくは0.600%である。
本実施形態の高炭素鋼板はさらに、Feの一部に代えて、Ni、Cu及びBからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼の強度を高める。
Ni:0.001〜0.500%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは、部品の靭性及び焼入れ性を向上する。Ni含有量が0.001%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、Ni含有量が0.500%を超えれば、張り出し成形性が低下する。したがって、Ni含有量は0.001〜0.500%である。Ni含有量の好ましい下限は0.005%である。Ni含有量の好ましい上限は0.450%であり、さらに好ましくは0.400%である。
Cu:0.001〜0.500%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは、微細な析出物を形成して鋼の強度を高める。Cu含有量が0.001%未満であれば、上記効果が得られない。一方、Cu含有量が0.500%を超えれば、熱延板焼鈍及び冷延板焼鈍で炭化物が球状化しにくくなる。この場合、針状の炭化物を起点として割れが発生し、張り出し成形性が低下する。したがって、Cu含有量は0.001〜0.500%である。Cu含有量の好ましい下限は0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。Cu含有量の好ましい上限は0.200%である。
B:0.0001〜0.0100%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bは、部品熱処理時の焼入れ性を改善して鋼の強度を高める。B含有量が0.0001%未満であれば、上記効果が得られない。一方、B含有量が0.0500%を超えれば、粗大なFe−B−C化合物が生成する。この化合物は割れの起点となるため、張り出し成形性が低下する。したがって、B含有量は0.0001〜0.0100%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。B含有量の好ましい上限は0.0080%であり、さらに好ましくは0.0060%である。
本実施形態の高炭素鋼板はさらに、Feの一部に変えて、Nb、V、Ti、W及びTaからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、熱延板焼鈍及び冷延板焼鈍での炭化物粒子の粗大化及び連結を抑制する。
Nb:0.001〜0.500%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは、炭窒化物を形成し、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の粗大化及び連結を抑制する。Nb含有量が0.001%未満であれば、この効果が得られない。一方、Nb含有量が0.500%を超えれば、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程で炭化物が球状化しにくくなる。この場合、針状の炭化物を起点として割れが発生しやすくなり、張り出し成形性が低下する。したがって、Nb含有量は0.001〜0.500%である。Nb含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.008%である。Nb含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.200%である。
V:0.001〜0.500%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは、Nbと同様に、炭窒化物を形成し、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の粗大化及び連結を抑制する。V含有量が0.001%未満であれば、上記効果が得られない。一方、V含有量が0.500%を超えれば、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程で炭化物が球状化しにくくなり、張り出し成形性が低下する。したがって、V含有量は0.001〜0.500%である。V含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.250%である。
Ti:0.001〜0.500%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは、Nb、Vと同様に、炭窒化物を形成し、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の粗大化及び連結を抑制する。Ti含有量が0.001%未満であれば、上記効果は得られない。一方、Ti含有量が0.500%を超えれば、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程で炭化物が球状化しにくくなり、張り出し成形性が低下する。したがって、Ti含有量は0.001〜0.500%である。Ti含有量の好ましい下限は0.003%である。Ti含有量の好ましい上限は0.400%であり、さらに好ましくは0.150%である。
W:0.001〜0.500%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Wは、Nb、V、Tiと同様に、炭窒化物を形成し、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の形態を制御する。W含有量が0.001%未満であれば、上記効果が得られない。一方、W含有量が0.500%を超えれば、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程で炭化物が球状化しにくくなり、張り出し成形性が低下する。したがって、W含有量は0.001〜0.500%である。W含有量の好ましい上限は0.450%であり、さらに好ましくは0.160%である。
Ta:0.001〜0.500%
タンタル(Ta)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Taは、Nb、V、Ti、Wと同様に、炭窒化物を形成し、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程での炭化物の形態を制御する。Ta含有量が0.001%未満であれば、上記効果が得られない。一方、Ta含有量が0.500%を超えれば、熱延板焼鈍工程及び冷延板焼鈍工程で炭化物が球状化しにくくなり、張り出し成形時において針状の炭化物を起点として割れが発生する。したがって、Ta含有量は0.001〜0.500%である。Ta含有量の好ましい上限は0.450%であり、さらに好ましくは0.150%である。
本実施形態の高炭素鋼板はさらに、Feの一部に代えて、Mg、Ca、Y、Zr、La及びCeからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、硫化物の形態を制御する。
Mg:0.0001〜0.0200%
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Mgは硫化物の形態を制御する。Mg含有量が0.0001%未満であれば、その効果は得られない。一方、Mg含有量が0.0200%を超えれば、フェライトの粒界が脆化し、張り出し成形性が低下する。したがって、Mg含有量は0.0001〜0.0200%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0150%であり、さらに好ましくは0.0075%である。
Ca:0.001〜0.020%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは、Mgと同様に、硫化物の形態を制御する。Ca含有量が0.001%未満であれば、その効果は得られない。一方、Ca含有量が0.020%を超えれば、フェライトの粒界が脆化し、張り出し成形性が低下する。したがって、Ca含有量は0.001〜0.020%である。Ca含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Y:0.001〜0.020%
イットリウム(Y)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Yは、Mg、Caと同様に、硫化物の形態を制御する。Y含有量が0.001%未満であればその効果は得られない。一方、Y含有量が0.020%を超えれば、フェライトの粒界が脆化し、張り出し成形性が低下する。したがって、Y含有量は0.001〜0.020%である。Y含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.009%である。
Zr:0.001〜0.020%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Zrは、Mg、Ca、Yと同様に、硫化物の形態を制御する。Zr含有量が0.001%未満であれば、その効果は得られない。一方、Zr含有量が0.020%を超えれば、フェライトの粒界が脆化し、張り出し成形性が低下する。したがって、Zr含有量は0.001〜0.020%である。Zr含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。
La:0.001〜0.020%
ランタン(La)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Laは、Mg、Ca、Y、Zrと同様に、硫化物の形態を制御する。La含有量が0.001%未満であれば、その効果は得られない。一方、La含有量が0.020%を超えれば、フェライトの粒界が脆化し、張り出し成形性が低下する。したがって、La含有量は0.001〜0.020%である。La含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Ce:0.001〜0.020%
セリウム(Ce)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Ceは、Mg、Ca、Y、Zr及びLaと同様に、硫化物の形態を制御する。Ce含有量が0.001%未満であれば、その効果は得られない。一方、Ce含有量が0.020%を超えれば、フェライトの粒界が脆化し、張り出し成形性が低下する。したがって、Ce含有量は0.001〜0.020%である。Ce含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。
本実施形態の高炭素鋼板はさらに、Feの一部に変えて、N、O、Sn、Sb及びAsからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
N:0.0001〜0.0500%
窒素(N)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nは、鋼のベイナイト変態を促進させるとともに、フェライトを脆化し、張り出し成形性を低下する。したがって、N含有量はできるだけ低い方が好ましい。しかしながら、N含有量を0.0001%未満にすれば、精錬コストが増加する。したがって、N含有量は0.0001〜0.0500%である。N含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%である。N含有量の好ましい上限は0.0250%であり、さらに好ましくは0.0100%である。
O:0.0001〜0.0500%
酸素(O)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Oは、鋼中に粗大な酸化物を形成し、張り出し成形性を低下する。したがって、O含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、O含有量を0.0001%未満にすれば、精錬コストが増加する。したがって、O含有量は0.0001〜0.0500%である。O含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。O含有量の好ましい上限は0.0250%であり、さらに好ましくは0.0100%である。
Sn:0.001〜0.020%
すず(Sn)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Snは、原料としてスクラップを用いた場合に鋼中に含有され、フェライトを脆化して張り出し成形性を低下する。したがって、Sn含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Sn含有量が0.001%未満であれば、精錬コストが増加する。したがって、Sn含有量は0.001〜0.020%である。Sn含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.010%である。
Sb:0.001〜0.020%
アンチモン(Sb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Sbは、Snと同様に、鋼原料としてスクラップを用いた場合に含有され、張り出し成形性を低下する。したがって、Sb含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Sb含有量が0.001%未満であれば、精錬コストが増加する。したがって、Sb含有量は0.001〜0.020%である。Sb含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.011%である。
As:0.001〜0.020%
ヒ素(As)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Asは、Sn、Sbと同様に、鋼原料としてスクラップを用いた場合に含有され、張り出し成形性を低下する。したがって、As含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、As含有量が0.001%未満であれば、精錬コストが増加する。したがって、As含有量は0.001〜0.020%である。As含有量の好ましい上限は0.015%であり、さらに好ましくは0.007%である。
[組織]
本実施形態の高炭素鋼板の組織は、フェライトと、複数の炭化物とからなる。複数の炭化物のうち、アスペクト比が3未満の球状炭化物の個数割合(球状化率SR)は80〜99%である。鋼中の炭化物の粒子径分布は式(1)の対数正規分布で表すことができ、この場合、複数の炭化物の平均粒子径μは0.2〜1.5μmであり、炭化物粒子の粒子径の標準偏差σは0.10〜0.45である。本実施形態の高炭素鋼板は、このような組織を有することにより、熱処理後に高強度化し、複合張り出し成形(抜き打ちと同時の張り出し成形)を実施する場合、優れた張り出し成形性を示す。
組織中の炭化物はたとえば、鉄と炭素の化合物であるセメンタイト(Fe3C)、セメンタイト中のFe原子がMn、Cr等の合金元素に置換された化合物、合金炭化物等である。合金炭化物は、M236、M6C、及びMCである。ここで、「M」はFe及び高炭素鋼板中の金属元素である。
[球状化率SR]
組織中の複数の炭化物において、式(2)で定義される球状化率SRは80〜99%である。球状化率SRが80%未満であれば、針状の炭化物の割合が多い。この場合、針状の炭化物に応力が集中し、張り出し成形時に炭化物が割れる。その結果、ボイドが生成して張り出し成形性が低下する。一方、球状化率SRは高いほど好ましいものの、粒状化率SRを100%にするには製造条件が限定され、製造コストが増加する。したがって、球状化率SRは100%未満が好ましい。したがって、球状化率は80〜99%である。
上述のとおり、アスペクト比が3未満の炭化物を球状炭化物と定義し、アスペクト比が3以上の炭化物を針状炭化物と定義する。アスペクト比は式(3)のとおり定義する。
アスペクト比=炭化物の長軸/短軸 (3)
[炭化物の平均粒子径μ]
炭化物の平均粒子径μは0.2〜1.5μmである。ここで、各炭化物の粒子径は、円相当径とする。炭化物の平均粒子径が0.2μm未満であれば、高炭素鋼板の強度が高くなりすぎ、延性が低下する。一方、平均粒子径が1.5μmを超えれば、張り出し成形時に粗大な炭化物を起点として割れが発生し、張り出し成形性が低下する。したがって、炭化物の平均粒子径μは0.2〜1.5μmである。
[炭化物の粒子径の標準偏差σ]
炭化物の粒子径の標準偏差σは0.10〜0.45である。鋼の加工硬化が向上すれば、張り出し成形性が向上する。加工硬化の向上には、変形中の鋼に導入される転位密度の増加スピードを高めることが有効である。鋼中の炭化物は、この転位密度の増加に影響する。ミクロ的な視点で考慮した場合、張り出し成形時において1つの炭化物の周りに蓄積されるミクロ歪(転位)の量は、炭化物のサイズと正の相関がある。つまり、炭化物のサイズが大きいほどミクロ歪(転位)の蓄積量は多くなる。
加工硬化を高めるには、ミクロ歪(転位)の分布を鋼中で不均一化することが有効であり、標準偏差σを高めることが有効である。炭化物のサイズが均一であり、各炭化物の周囲に蓄積されるミクロ歪が総じて同じ場合は加工硬化が小さくなる。標準偏差σが0.10未満の場合、加工硬化が小さくなり、張り出し成形性が低下する。一方、標準偏差σが0.45を超える場合、過度に粗大な炭化物が存在し、その周辺では著しく大きなミクロ歪が蓄積される。この場合、張り出し成形時に過度に粗大な炭化物を起点とした割れが発生する。したがって、炭化物の粒子径の標準偏差σは0.10〜0.45である。
[ミクロ組織観察方法]
ミクロ組織の観察方法は次のとおりである。ミクロ組織観察には、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる。初めに、高炭素鋼板の任意の位置からミクロ組織観察用のサンプルを採取する。サンプルの板厚断面(観察面)に対して、エメリー紙による湿式研磨を実施し、さらに、平均径が1μmのダイヤモンド砥粒を用いた研磨を実施して、観察面を鏡面に仕上げる。その後、観察面を3%硝酸−アルコール溶液でエッチングする。エッチングされた観察面をSEMで観察する。観察面の倍率は400〜3000倍のうち、ミクロ組織中のフェライトの結晶粒数が100個程度含まれる倍率とし、たとえば、800倍とする。
選択した倍率(ここでは800倍とする)で板厚1/4の領域における30μm×40μmの視野をランダムに16箇所選択し、選択された各視野のミクロ組織を撮影して写真画像を生成する。写真画像を用いて、各視野(30μm×40μm)中の相(フェライト等)を特定する。
さらに、各視野において、個々のフェライト結晶粒の面積を測定し、その平均値をフェライト粒の平均面積SF(μm)と定義する。平均面積SFに基づいて、下記の式を用いてフェライトの平均粒径D(μm)を求める。
D=(4SF/3.14)0.5
[フェライト粒径]
冷延板焼鈍後の組織内のフェライトの好ましい平均粒径Dが3〜40μmである。この場合、張り出し成形性の低下がさらに抑制される。平均粒径Dが3μm未満であれば、延性が低下し張り出し成形性の低下を抑制しにくい。一方、平均粒径Dが40μmを超えれば、張り出し部の表面に模様が発生し、外観の美観を損なう。したがって、フェライトの平均粒径は3〜40μmである。フェライトの平均粒径Dの好ましい下限は5μmである。平均粒径Dの好ましい上限は35μmである。
[炭化物の平均粒子径μ及び標準偏差σの測定方法]
炭化物の平均粒子径μ及び標準偏差σを次の方法で測定する。炭化物の観察には、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる。ミクロ組織観察と同様に、サンプルを採取して観察面を鏡面仕上げする。観察面に対して飽和ピクリン酸アルコール溶液を用いたエッチングを実施する。エッチングされた観察面をSEMで観察する。観察面の倍率は3000倍とする。SEMでの観察において、炭化物が500個以上含まれる視野を16箇所選択し、各視野の写真画像を生成する。
各視野の写真画像に対して、三谷商事株式会社製の商品名Win ROOFに代表される画像解析ソフトを用いて、各視野に含まれる各炭化物の面積SCを測定する。得られた面積から、次の式に基づく円相当径を求める。
円相当径=2×(SC/3.14)0.5
なお、ノイズによる測定誤差の影響を除くため、面積SCが0.002μm2以下の炭化物は評価の対象から除外する。
続いて、次の方法により、炭化物の粒子径分布を作成する。得られた各炭化物の粒子径のデータをもとに、頻度分布図を作成する。このとき、粒子径の対数値が等間隔となるように粒子径の区間を設定する。具体的には、10-1.3(0.05μm)から101(10μm)までの粒子径範囲において、指数を−1.3から1まで0.1刻みで区分けした区間、つまり、0.0501μm,0.0631μm,0.0794μm,0.1μm,0.1259μm,0.1585μm,0.1995μm,0.2512μm,0.3162μm,0.3981μm,0.5012μm,0.631μm,0.7943μm,1μm,1.2589μm,1.5849μm,1.9953μm,2.5119μm,3.1623μm,3.9811μm,5.0119μm,6.3096μm,7.9433μm,10μmの24個の区間をもとに、炭化物の粒子径の頻度分布図を作成する。
頻度分布図の縦軸は炭化物の個数頻度とし、上記24個の区間における炭化物の個数頻度の総和が1.00もしくは0.99以上になるように、個数頻度の小数点有効数字を調節しておく。さらに、式(1)を用いて、上記24個の個数頻度の分布を表すフィッティングカーブを求めるために、実測の個数頻度データとフィッティングカーブで計算した個数頻度データの差分を最小化するような平均粒子径μ及び標準偏差σを求める。例えば、表計算ソフトのエクセル(Excel)のソルバー機能を用いて、上記24個の区間における(実測の個数頻度データ−フィッティングカーブで計算した個数頻度データ)2の総和が最小値を取るように、平均粒子径μ(μm)及び標準偏差σを求める。
ここで、式(1)中のμは炭化物の平均粒子径(μm)を示し、σはlog(d)の標準偏差を示す。dは炭化物の円相当径(μm)を示す。
[炭化物の粒子径分布の決定係数(R二乗値)]
炭化物の粒子径分布の決定係数(R二乗値)は次の方法で求める。上述の各炭化物の粒子径の個数頻度の実測データ、及び、フィッティングカーブから求めた計算データを2つの変数として、決定係数(R二乗値)を求める。
決定係数(R二乗値)が小さければ、張り出し成形時において、加工硬化能が低下したり、粗大な炭化物を起点とした割れが発生したりして、張り出し成形性が低下しやすい。決定係数(R二乗値)は高いほど好ましいものの、原理的に1.0を超えない。好ましい決定係数(R二乗値)は0.85〜1.00である。
[球状化率SRの算定方法]
上述の炭化物の平均粒子径μ及び標準偏差σの測定時に得られた、16箇所の写真画像の各々において、各炭化物の長軸及び短軸を測定する。測定には、三谷商事株式会社製の商品名Win ROOFに代表される画像解析ソフトを用いる。測定された長軸及び短軸に基づいて、各炭化物のアスペクト比を式(3)を用いて求める。求めたアスペクト比が3未満の炭化物を「球状炭化物」と認定し、アスペクト比が3以上の炭化物を「針状炭化物」と認定する。認定された球状炭化物の個数と、全炭化物の個数とを用いて、式(2)に基づいて球状化率SRを求める。
[高炭素鋼板の製造方法]
本実施形態の製造方法は、上述の化学組成を有する素材(スラブ)を用いて、熱延鋼板に対する焼鈍条件、及び、冷延鋼板に対する焼鈍条件と調整することにより、上記組織を有する高炭素鋼板を製造する。本実施形態の製造方法の一例は次のとおりである。
本実施形態の製造方法は、鋼片に対して熱間圧延を実施して熱延鋼板を製造する工程(熱延工程)と、熱延鋼板に対して焼鈍を実施して熱延焼鈍板を製造する工程(熱延板焼鈍工程)と、熱延板焼鈍後の熱延鋼板に対して冷間圧延を実施して冷延鋼板を製造する工程(冷延工程)と、冷延鋼板に対して焼鈍を実施する工程(冷延板焼鈍工程)とを備える。以下、各工程について説明する。
[熱延工程]
熱延工程は、熱間圧延工程と、冷却工程と、巻取り工程とを含む。
[熱間圧延工程]
上述の化学組成を有する素材を製造する。素材はたとえば、スラブや鋼片である。素材がスラブの場合、連続鋳造法によりスラブを製造する。連続鋳造後のスラブをそのまま、又は、連続鋳造後のスラブを冷却後に加熱して、熱間圧延を実施し、熱延鋼板を製造する。熱間圧延での条件は次のとおりである。
加熱温度:1300℃以下
加熱時間:4時間以下
素材(スラブ)を加熱して熱間圧延する場合、素材の加熱温度は1300℃以下である。さらに、加熱温度での加熱時間は4時間以下である。加熱温度が1300℃を超えたり、加熱時間が4時間を超える場合、スラブの表層が過剰に脱炭する。この場合、焼入れしても表層の硬さが高まりにくい。そのため、部品として求められる強度が得られない。したがって、加熱温度を1300℃以下として、加熱時間を4時間以下とする。
仕上げ熱延温度FT:600〜1000℃
仕上げ熱延温度FTは600〜1000℃が好ましい。仕上げ熱延温度FTが600℃未満であれば、熱延鋼板(鋼帯)表面への疵の発生を抑制しにくい。この場合、熱延鋼板の変形抵抗が増加して、圧延負荷が高まる。さらに、疵の発生により表面に微細な凹凸が生じるため、張り出し成形後の美観が低下する。さらに、ロール摩耗量が増大する。その結果、生産性が低下する。一方、仕上げ熱延温度FTが1000℃を超えれば、加熱温度の高温化が必須となり熱延鋼板に分厚いスケールが残存する。この場合、スケールが酸素源となり、捲取後にフェライト、パーライト又は上部ベイナイトの結晶粒界が酸化して、表面に微細な凹凸が生じる。微細な凹凸は張り出し成形時に割れの起点となるため、張り出し成形後の美観が低下する。したがって、仕上げ熱延温度FTは600〜1000℃が好ましい。
なお、仕上げ熱延温度FTは、仕上げ圧延機の最終スタンド出側での熱延鋼板の温度(℃)であり、最終スタンド出側に配置された測温計で測定される。
仕上げ圧延後のROTでの冷却速度CR:10〜100℃/秒
仕上げ圧延後のランアウトテーブル(ROT)での冷却速度CRは10〜100℃/秒が好ましい。冷却速度CRが10℃/秒未満である場合、冷却速度が緩やかであるため、ROT通板中における分厚いスケールの生成を抑制しにくい。この場合、上述のとおり、熱延鋼板の表面に微細な凹凸が生成し、張り出し成形後の美観が低下する。一方、冷却速度CRが100℃/秒を超えれば、鋼板の最表層部が過剰に冷却されて、下部ベイナイト及びマルテンサイト等の低温変態組織が生成する。この場合、捲き取り後に100℃〜室温まで冷却されたコイルを払い出す際に、低温変態組織を起点に微小クラックが発生する。微小クラックは続く冷延工程においても取り除きにくいため、張り出し成形後の美観を低下する。したがって、冷却速度CRは10〜100℃/秒が好ましい。
上記冷却速度は、仕上げ熱延後の熱延鋼板(鋼帯)が無注水区間を通過した後に注水区間で水冷却を受け始める時点(注水開始点)から、捲取の目標温度までROT上で冷却される時点までの間において、各注水区間の冷却設備から受ける冷却速度を意味する。したがって、注水開始点から捲取機により捲取られる温度までの平均冷却速度を示すものではない。
巻取り温度CT:350〜700℃
巻取り温度CTは350〜700℃が好ましい。巻取り温度CTが350℃未満であれば、仕上げ圧延直後に鋼中に存在するオーステナイトがマルテンサイトに変態し、上述の微小クラックの発生を抑制しにくく、張り出し成形後の美観が低下する。一方、巻取り温度CTが700℃を超えれば、上述のとおり、結晶粒界が酸化して鋼板(鋼帯)表面に微小な凹凸が生成し、張り出し成形後の美観が低下する。したがって、巻取り温度CTは350〜700℃が好ましい。
[熱延板焼鈍工程]
熱延鋼板(熱延コイル)をそのまま、又は、酸洗した後、焼鈍を実施する(熱延板焼鈍)。熱延焼鈍では2段ステップのヒートパターンを用いる。好ましくは、熱延板焼鈍は箱焼鈍により実施する。
一般的な焼鈍では、鋼板をAc1点未満の温度で保持する。この場合、主として炭素元素の拡散により炭化物が粗大化する。しかしながら、炭化物中に固溶したMn,Cr等の炭化物安定化元素及び炭化物形成元素は拡散しにくいため、これらの元素が炭化物内で濃化する。その結果、一般的な焼鈍では、鋼中に粒子径が0.1μm未満の微細な炭化物が多数残存する。この場合、冷延焼鈍後の鋼板中の炭化物の粒子径分布を所望の対数正規分布に制御できない。
そこで、本実施形態では、2段ステップの熱延焼鈍により、微細な炭化物を除去して、冷延焼鈍後の炭化物の粒子径分布を上記平均μ、標準偏差σの範囲内となる対数正規分布とする。
図3は、熱延板焼鈍工程のヒートパターンの一例を示す模式図である。図3を参照して、熱延板焼鈍工程は、第1焼鈍工程S1と、第2焼鈍工程S2と、冷却工程S3とを含む。
第1焼鈍工程S1では、Ac1点以下の焼鈍温度で焼鈍を実施する。このとき、炭化物が粗大化し、炭化物内に合金元素が濃化する。その結果、炭化物の熱的安定性が高まる。図4は、図3中の時刻t1での熱延鋼板の組織の模式図である。図4を参照して、第1焼鈍工程では、第1焼鈍温度がAc1未満であるため、熱延鋼板の組織がフェライト1と、複数の炭化物10、11とからなる。このとき、元素の拡散速度は、粒内よりも粒界2の方が大きい。そのため、粒界2上の炭化物10は、粒内の炭化物11よりも粗大化する。
第1焼鈍工程S1後、第2焼鈍工程S2を実施する。第2焼鈍工程S2では、焼鈍温度(第2焼鈍温度)を第1焼鈍温度よりも高くし、Ac1点以上にする。図5は、図3中の時刻t2での熱延鋼板の組織の模式図である。図5を参照して、第2焼鈍工程では、組織中にオーステナイト3が生成する。オーステナイト3はフェライト1よりも炭素の固溶度が大きい。そのため、オーステナイト3に変態した領域内では、炭化物が溶解する。その結果、時刻t1で生成した微細な炭化物11は溶解し、その多くが消滅する。一方、時刻t1において熱的安定性を高めた粗大な炭化物10は、オーステナイト変態後であっても残存する。
第2焼鈍工程S2後、冷却工程S3を実施する。冷却工程S3では、熱延鋼板が650℃になるまで、熱延鋼板を徐冷する。図6は、図3中の時刻t3(徐冷中であってAc1よりも高い温度)での熱延鋼板の組織の模式図であり、図7は図3中の時刻t4(徐冷中であってAc1点よりも低い温度)での熱延鋼板の組織の模式図である。図6及び図7を参照して、温度の低下とともに、オーステナイト3がフェライト1に変態するため、オーステナイト3の領域が狭くなる(図6)。このとき、オーステナイト領域に残存する炭化物10に炭素原子が吸着され、粗大化する。その結果、炭化物10の粒子径は0.1μm以上になる。さらに、温度の低下に伴って、微細な炭化物11も生成する。その結果、Ac1点未満となった後、図7に示すように、熱延鋼板中に、適度なばらつきの炭化物10及び11が形成される。
以上の工程により、熱延板焼鈍工程では、高炭素鋼板内の炭化物の粒子径分布を式(1)の対数正規分布に従わせるための下地を形成する。熱延板焼鈍工程後、後述の冷延工程及び冷延板焼鈍工程を実施することにより、高炭素鋼板の炭化物の粒子径分布が所望の対数正規分布に従う。図3のようなヒートパターンで2段階の焼鈍工程(第1焼鈍工程S1及び第2焼鈍工程S2)を実施するために、箱焼鈍炉により熱延板焼鈍を実施する。以下、第1焼鈍工程S1、第2焼鈍工程S2及び冷却工程S3について説明する。
[第1焼鈍工程S1]
第1焼鈍工程S1での製造条件は次のとおりである。
第1加熱速度:30〜150℃/時間
第1焼鈍温度までの第1加熱速度を30〜150℃/時間とするのが好ましい。第1加熱速度が30℃/時間未満であれば、昇温に時間が掛かりすぎ、生産性が低下する。一方、第1加熱速度が150℃/時間を超えれば、熱延コイルの外周部と内部との温度差が増大する。この場合、熱膨張差に均した擦り疵及び焼付きが発生し、熱延鋼板の表面に凹凸が生成する。張り出し成形時において、この凹凸が起点となりシワが発生するため、張り出し成形後の美観が低下する。したがって、好ましい第1加熱速度は30〜150℃/時間である。
第1焼鈍温度:650〜720℃
第1焼鈍温度を650〜720℃とする。第1焼鈍温度が650℃未満であれば、炭化物の安定度が低下する。この場合、第2焼鈍工程S2において、オーステナイト中に炭化物を残存させることが困難となり、徐冷時にパーライトの生成を抑えることが困難となる。一方、焼鈍温度が720℃を超えれば、炭化物の安定度を高める前に、オーステナイトが生成するため、上記と同様にパーライトの生成を抑えることが困難となる。熱延板焼鈍後の組織にパーライトが存在する場合、冷延板焼鈍後において、高炭素鋼板の炭化物の粒子径分布が所望の分布にならない。したがって、第1焼鈍温度は650〜720℃である。
第1焼鈍時間:3時間以上
第1焼鈍工程S1での第1焼鈍時間は3時間以上である。第1焼鈍時間が3時間未満であれば、炭化物の安定化が不十分であるため、第2焼鈍工程S2で炭化物を残存させるのが困難になる。第1焼鈍時間の上限は特に限定されない。しかしながら、第1焼鈍時間が100時間以下であれば、熱延コイル内での焼付きが抑制され、張り出し成形後の美観が高まる。したがって、第1焼鈍時間の好ましい上限は100時間である。
[第2焼鈍工程S2]
第2焼鈍工程S2での製造条件は次のとおりである。
第2加熱速度:1〜80℃/時間
第1焼鈍工程S1における第1焼鈍時間が経過した後、第2焼鈍温度までの第2加熱速度を1〜80℃/時間が好ましい。第2焼鈍工程S2は、オーステナイト中の微細な炭化物を固溶させることが目的である。したがって、第2加熱速度の制御はそれほど重要ではない。しかしながら、第2加熱速度が1℃/時間未満であれば、昇温に時間が掛かりすぎるため、生産性が低下する。さらに、熱延コイル内で焼付きが発生し、張り出し成形後の美観が低下する。一方、第2加熱速度が80℃/時間を超えれば、熱延コイルの外周部と内部との温度差が増大し、変態による熱膨張差に起因したすり疵及び焼付きが発生する。この場合、鋼板表面に凹凸が形成されて張り出し成形後の美観が低下する。したがって、好ましい第2加熱速度は1〜80℃/時間である。
第2焼鈍温度:725〜790℃
第2焼鈍温度を725〜790℃とする。第2焼鈍温度が725℃未満であれば、オーステナイトの生成量が少なすぎ、かつ、フェライト粒内の炭化物の溶解も不十分である。この場合、第2焼鈍工程S2後、微細な炭化物が数多く残存してしまい、高炭素鋼板において所望の炭化物の粒子径分布が得られない。一方、第2焼鈍温度が790℃を超えれば、炭化物が過剰に固溶して、炭化物がオーステナイト中に残存しにくくなる。したがって、第2焼鈍温度は725〜790℃である。
第2焼鈍時間:3〜100時間
第2焼鈍工程S2での第2焼鈍時間は3〜100時間とする。第2焼鈍時間が3時間未満である場合、オーステナイトの生成量が少なすぎ、フェライト粒内の炭化物の溶解も不十分である。この場合、第2焼鈍工程S2後、微細な炭化物が数多く残存してしまう。一方、第2焼鈍時間が100時間を超えれば、炭化物が過剰に固溶して、炭化物がオーステナイト中に残存しにくくなる。したがって、第2焼鈍時間は3〜100時間である。
[冷却工程S3]
冷却工程S3での製造条件は次のとおりである。
650℃までの冷却速度:30℃/時間以下
第2焼鈍工程S2における焼鈍時間が経過した後、熱延鋼板の温度が650℃になるまでの冷却速度は、30℃/時間以下とする。要するに、650℃までは徐冷する。この徐冷により、第2焼鈍工程S2で生成したオーステナイトをフェライトに変態し、オーステナイト中に残存した炭化物へ炭素原子を吸着させる。冷却速度が30℃/時間を超えれば、オーステナイトがパーライトに変態して針状炭化物が生成する。この場合、炭化物の球状化率が低下し、かつ、高炭素鋼板の炭化物の粒子径分布を所望の分布に制御できない。そのため、張り出し成形性が低下する。したがって、650℃までの冷却速度は30℃/時間以下である。冷却速度の下限は特に限定されない。しかしながら、生産性を高める場合、冷却速度の好ましい下限は1℃/時間である。
650℃から常温までの冷却方法は特に限定されない。徐冷であってもよいし、放冷であってもよい。
なお、熱延焼鈍(箱焼鈍)の雰囲気は特に限定されない。雰囲気はたとえば、95vol%以上の窒素を含有してもよいし、95vol%以上の水素を含有してもよい。雰囲気は大気雰囲気であってもよい。
[冷延工程]
熱延焼鈍工程後の熱延焼鈍板(コイル)、又は、熱延焼鈍後に酸洗処理を実施した熱延焼鈍板(コイル)に対して、冷間圧延を実施する(冷延工程)。冷延工程での製造条件は次のとおりである。
冷延率:5〜80%
冷延率を5〜80%とする。冷延率が5%未満であれば、鋼中に導入される転位密度が少なく、後述の冷延焼鈍において炭化物のオストワルド成長が促進されず、炭化物の粒子径分布が所望の対数正規分布に制御できないため、張り出し成形性が低下する。一方、冷延率が80%を超えれば、冷間圧延により炭化物が破砕する。この場合、微細な炭化物の個数割合が増加し、高炭素鋼板の粒子径分布が所望の対数正規分布に制御できない。さらに、冷延板焼鈍後に得られるフェライトの粒径が微細化し、降伏強度が増加する。その結果、張り出し成形性が低下する。したがって、冷延率は5〜80%である。
[冷延板焼鈍工程]
前述の熱延板焼鈍工程及び冷延工程を実施した後、冷延板焼鈍工程を実施する。熱延板焼鈍により炭化物の粒子径をある程度の範囲とし、かつ、冷延で鋼板内に歪(転位)を導入する。このような前提の元、冷延板焼鈍工程を実施することにより、炭化物の粒子径分布を式(1)に示す対数正規分布に制御できる。
具体的には、冷延鋼板には、冷間圧延により導入された転位等の格子欠陥が存在する。そのため、鋼中の各元素の拡散頻度が通常の格子拡散に比べて100倍程度に高まる。冷間圧延により、転位等の格子欠陥は鋼中の炭化物を繋ぐように網目状に強く発達する。そのため、冷延板焼鈍中、炭化物のオストワルド成長が急激に促進する。熱延板焼鈍工程により微細な炭化物を除去した後に、上記の急激なオストワルド成長を促すことにより、炭化物の粒子径分布を式(1)に示す対数正規分布に制御できる。具体的には、熱延板焼鈍工程の冷却工程S3において、早期にオーステナイトからフェライト及び炭化物に変態した領域の炭化物は比較的小さい。冷延工程及び冷延板焼鈍工程により、この小さな炭化物の個数割合が減少し、図8に示すように、所望の粒子径分布となる炭化物10、11が形成される。
冷延板焼鈍で炭化物の粒子径分布を式(1)に示す対数正規分布に整えるためには、過度に長時間の保持を冷延板焼鈍で与えない方が好ましい。図9は、冷延板焼鈍工程の焼鈍時間が過度に長かった場合の高炭素鋼板の組織の模式図である。
上述のとおり、各元素の拡散は格子欠陥の存在により促進される。つまり、冷延板焼鈍時に再結晶したフェライトの転位密度は小さいため、再結晶フェライト粒内に存在する炭化物のオストワルド成長は著しく抑制される。一方、フェライトの粒界上に存在する炭化物は粒界拡散の影響によりオストワルド成長の促進効果が維持される。その結果、長時間焼鈍すれば、図9に示すように、粒界の炭化物10は、粒内の炭化物11と比較して、顕著に粗大化し、所望の対数正規分布を維持できなくなる。
以上の理由から、冷延板焼鈍は従前に一般的であった箱型焼鈍炉ではなく、連続焼鈍炉で行う。冷延板焼鈍の条件は次のとおりである。
焼鈍温度:600〜780℃
冷延板焼鈍工程での焼鈍温度を600〜780℃とし、焼鈍温度での保持時間を10〜1800秒とする。焼鈍温度が600℃未満であれば、鋼中の各元素の拡散頻度が著しく低下し、炭化物の粒子径分布を対数正規分布に制御できない。さらに、フェライト粒が微細となり延性が低下するため、張り出し成形性が低下する。一方、焼鈍温度が780℃を超えれば、焼鈍中にオーステナイトが多量に生成する。この場合、冷却後にパーライト等のフェライトと炭化物以外の組織が生成するため、張り出し成形性が低下する。したがって、焼鈍温度は600〜780℃である。
保持時間:10〜1800秒
上記焼鈍温度での保持時間を10〜1800秒とする。保持時間が10秒未満であれば、冷延板焼鈍において炭化物のオストワルド成長が十分でなく、粒子径分布を所望の対数正規分布に制御できないため、張り出し性が低下する。一方、保持時間が1800秒を超えれば、上述のとおり、フェライト粒内と粒界上のそれぞれに存在する炭化物での粒子径分布に差が生じ、張り出し成形性が低下する。したがって、保持時間は10〜1800秒である。
冷延板焼鈍における加熱速度、冷却速度、過時効帯(OA帯)の温度は特に限定されない。加熱速度の一例は5〜80℃/秒であり、冷却速度の一例は1〜30℃/秒である。OA帯の温度の一例は250〜450℃である。
以上の製造方法により製造された高炭素鋼板の組織は、フェライトと球状炭化物とからなる。炭化物の粒子径分布は、平均μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従って分布する。さらに、球状化率SRは80〜99%となる。そのため、熱処理後に高い強度が得られ、複合張り出し成形のように、打ち抜きと同時に張り出し成形が実施されても、優れた張り出し成形性が得られる。
次に実施例により本発明の効果を説明する。本実施例は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用された実行条件の一例である。本発明はこの一例に限定されるものではない。本発明は、本発明要旨を逸脱せず、本発明目的を達する限りにおいては、種々の条件を採用可能とする。
表1に示す成分組成を有するスラブを1180℃で1.1時間加熱した。
加熱されたスラブに対して粗熱延を実施して、厚さ40mmの粗バーを製造した。仕上げ熱延の開始温度が同程度になるように粗バーを加熱して仕上げ熱延を実施した。仕上げ熱延温度は850℃であった。仕上げ熱延後、ROT上で35℃/秒の冷却速度で530℃まで冷却した。熱延鋼板を540℃で捲き取り、板厚2.4mmの熱延コイルを製造した。
熱延コイルを酸洗した。酸洗された熱延コイルに対して、熱延板焼鈍を次の方法で実施した。熱延コイルを箱型焼鈍炉内に挿入した。箱型所焼鈍炉の雰囲気を95%の水素と5%窒素とを含有するように制御した後、室温から710℃までを60℃/時間の加熱速度で加熱した。そして、710℃で20時間保持してコイル内の温度分布を均一化した(第1焼鈍工程)。その後、8℃/時間の加熱速度で750℃まで加熱した。さらに750℃で9時間保持した(第2焼鈍工程)。第2焼鈍後、650℃までを10℃/時間の冷却速度で冷却した。650℃に到達した後、室温まで炉冷した。
熱延板焼鈍を施された熱延コイルに対して、18%の冷延率で冷間圧延を実施し、冷延コイルを製造した。冷延コイルに対して冷延板焼鈍を実施した。具体的には、50℃/秒の平均加熱速度で705℃に加熱した。705℃で480秒保持した。保持後、15℃/秒の平均冷却速度で340℃まで冷却した。そして、340℃でOA処理を施した。
冷延板焼鈍が施されたコイルに対して、1.2%の圧下率にて調質圧延を実施して、特性評価用のサンプル(高炭素鋼板)を作製した。
[ミクロ組織観察]
上述のミクロ組織観察方法に基づいて、各試験番号の高炭素鋼板の組織を特定した。特定された結果を表2の組織欄に記載する。組織欄中が「F」のみである場合、組織がフェライト単相と炭化物とからなることを意味する。「P」は、組織がパーライトを含むことを意味する。さらに、特定されたフェライトの平均粒径Dを上述の方法で求め、求めた平均粒D(μm)をフェライト粒径と定義した。
[ビッカース硬さ試験]
各試験番号の高炭素鋼板から幅30mm、長さ50mmの試験片を切り出した。試験片を、850℃に加熱した塩浴内に60min浸漬し、すぐさま水冷して焼入れした。焼入れ後のサンプルに対して、180℃で60min保持する焼き戻し処理を実施した。
焼入れ焼戻し後のサンプルの板厚1/4の位置において、JIS Z2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。試験力は9.8Nとした。得られたビッカース硬さが700HV以上である場合、焼入れ焼戻しにより十分な強度が得られたと判断した。
[張り出し成形性評価試験]
各試験番号のサンプルに対して、プレス機を用いて張り出し成形性を評価した。まず、上下駆動のプレス加工の受け側の金型であるダイスの中心位置に、φ2.0mmで高さ0.4mmの円筒突起を形成した。さらに、駆動側の金型であるポンチにおいて、ダイスの円筒突起の中心軸と同軸に中心が位置するように、φ3.0mmで深さ0.4mmの窪みを形成した。
準備した上記両金型を用いてサンプルに対してプレス加工を実施した。プレス加工後のサンプルの表面に形成された張り出し部において割れの有無と外観美観とを、5倍の拡大鏡で観察した。サンプルの張り出し部において、割れの発生が確認されず、かつ、外観美観を損なうシワ等の発生も確認されない場合、張り出し成形性に優れると評価した(表2中の「張出成形」で「○」印)。また、張り出し部において、サンプル表面に深さ5μm未満微小なクラックや高さ5μm未満の凸部、及びシワが確認された場合、張り出し成形品の外観の美観を損なうと判断した(表2中で「△」印)。一方、炭化物及び介在物を起点とする割れの発生が確認された場合、張り出し成形性が低いと判断した(表2中で「×」印)。
[引張試験]
各試験番号の高炭素鋼板から、引張試験片を採取した。採取された引張試験片を用いて、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を常温大気中で実施し、降伏強度YP(MPa)、引張強度TS(MPa)、降伏比(=YP/TS)を求めた。
[評価結果]
表2に評価結果を示す。なお、試験番号中の英語は、対応する試験番号で使用した鋼種(表1)を意味する。たとえば、試験番号「A−1」は、表1中の鋼種Aを使用したことを意味する。
表2を参照して、試験番号A−1、B−1、C−1、D−1、E−1、F−1、G−1、H−1、I−1、J−1、K−1、L−1、M−1、N−1、O−1、P−1、Q−1、R−1、S−1、T−1、Y−1、AA−1ではいずれも、炭化物の粒子径分布が、平均μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも80〜99%であった。そのため、焼入れ焼戻し後のビッカース硬さは700HV以上であり、十分に高強度化した。さらに、優れた張り出し成形性を示した。
一方、試験番号U−1及びV−1のC含有量は低すぎた。そのため、焼入れ焼戻し後のビッカース硬さが700HV未満であった。
試験番号W−1のS含有量は高すぎた。そのため、張り出し成形性が低かった。硫化物を起点とした割れが発生したと考えられる。
試験番号X−1のCr含有量は高すぎた。そのため、炭化物の平均粒子径μが小さすぎ、標準偏差σが低すぎた。そのため、張り出し成形性が低かった。
試験番号Z−1のCrの含有量が低すぎた。そのため、炭化物の平均粒子径μは大きすぎた。その結果、張り出し成形時に粗大炭化物を起点として割れが発生した。
試験番号AB−1のSi含有量は高すぎた。そのため、フェライトが脆化して張り出し成形性が低かった。
試験番号AC−1のSi含有量は低すぎ、AE−1のMn含有量は低すぎた。そのため、標準偏差σが高すぎ、張り出し成形性が低かった。熱延板焼鈍工程での第2焼鈍工程において、炭化物の安定化が不足し、炭化物の粒子径の分布形態が制御できなかったためと考えられる。
試験番号AD−1のMn含有量は高すぎた。そのため、炭化物の球状化率が低すぎ、張り出し成形性が低かった。
試験番号AF−1のPの含有量は高すぎた。そのため、フェライトが脆化して張り出し成形性が低かった。
試験番号AG−1及びAH−1のC含有量は高すぎた。そのため、張り出し成形時に炭化物を起点とした割れが生じ、張り出し成形性が低かった。
次に、高炭素鋼板の必須元素以外の他の元素の許容される含有量の範囲を調べた。具体的には、表3−1〜表3−4に示す化学組成を有する厚さ250mmのスラブを1180℃で1.1時間加熱した。
加熱されたスラブに対して粗熱延を実施して、厚さ40mmの粗バーを製造した。仕上げ熱延の開始温度が同程度になるように粗バーを加熱して仕上げ熱延を実施した。仕上げ熱延温度は865℃であった。仕上げ熱延後、ROT上で35℃/秒の冷却速度で530℃まで冷却した。熱延鋼板を540℃で捲き取り、板厚2.4mmの熱延コイルを製造した。
熱延コイルを酸洗した。酸洗された熱延コイルに対して、熱延板焼鈍を次の方法で実施した。熱延コイルを箱型焼鈍炉内に挿入した。箱型所焼鈍炉の雰囲気を95%の水素と5%窒素とを含有するように制御した後、室温から710℃までを60℃/時間の加熱速度で加熱した。そして、710℃で20時間保持してコイル内の温度分布を均一化した(第1焼鈍工程)。その後、8℃/時間の加熱速度で750℃まで加熱した。さらに750℃で9時間保持した(第2焼鈍工程)。第2焼鈍後、650℃までを10℃/時間の冷却速度で冷却した。650℃に到達した後、室温まで炉冷した。
熱延板焼鈍を施された熱延コイルに対して、18%の冷延率で冷間圧延を実施し、冷延コイルを製造した。冷延コイルに対して冷延板焼鈍を実施した。具体的には、50℃/秒の平均加熱速度で705℃に加熱した。705℃で480秒保持した。保持後、15℃/秒の平均冷却速度で340℃まで冷却した。そして、340℃でOA処理を施した。
冷延板焼鈍が施されたコイルに対して、1.2%の圧下率にて調質圧延を実施して、特性評価用のサンプル(高炭素鋼板)を作製した。
実施例1と同様の方法で、ビッカース硬さ試験、球状化率、炭化物の平均粒子径μ、標準偏差σ、決定係数R二乗値、フェライト粒径、降伏強度YP、引張強度TS、降伏比、張り出し成形性を評価した。
[評価結果]
評価結果を表4−1及び表4−2に示す。
表4−1及び表4−2を参照して、試験番号AI−1、AJ−1、AK−1、AL−1、AM−1、AN−1、AO−1、AP−1、AQ−1、AR−1、AS−1、AT−1、AU−1、AV−1、AW−1、AX−1、AY−1、AZ−1、BA−1、BB−1、BC−1、BD−1、BE−1、BF−1、BG−1、BH−1、BI−1、BJ−1、BK−1、BL−1、BM−1、BN−1、BO−1、BP−1、BQ−1、BR−1、BS−1、BT−1、BU−1、BV−1、BW−1、BX−1、BY−1、BZ−1、CA−1、CB−1、CC−1、CD−1、CE−1、CF−1、CG−1、CH−1、DG−1及びDT−1の化学組成は適切であった。そのため、いずれの試験番号においても、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも80〜99%であった。その結果、焼入れ焼戻し後のビッカース硬さが700HV以上であり、かつ、優れた張り出し成形性を示した。
一方、試験番号CI−1、及びCJ−1のC含有量は低すぎた。そのため、焼入れ焼戻し後のビッカース硬さが700HV未満であった。
試験番号CM−1はS含有量が高すぎた。そのため、張り出し成形性が低かった。張り出し成形時に硫化物を起点とした割れが発生したと考えられる。
試験番号CW−1のCrの含有量は高すぎた。そのため、炭化物の平均粒子径μが小さすぎ、標準偏差σが低すぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号DX−1のCr含有量が低すぎた。そのため、炭化物の平均粒子径μが大きすぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。張り出し成形時に粗大炭化物を起点として割れが発生したと考えられる。
試験番号CK−1のSi含有量が高すぎた。そのため、フェライトが脆化し、張り出し成形性が低かった。
試験番号CQ−1、DD−1のAl含有量が高すぎた。そのため、フェライトが脆化し、張り出し成形性が低かった。
試験番号DE−1のSi含有量は低すぎ、試験番号CP―1のMn含有量は低すぎた。そのため、標準偏差σが高すぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。熱延板焼鈍工程の第2焼鈍工程において炭化物の安定化が不足したためと考えられる。
試験番号DY−1のMn含有量が高すぎた。そのため、炭化物の球状化率が低すぎ、張り出し成形性が低かった。
試験番号CL−1のP含有量が高すぎた。そのため、フェライトが脆化し、張り出し成形性が低かった。
試験番号EB−1及びEC−1のC含有量は高すぎた。そのため、張り出し成形性が低かった。
試験番号CN−1、CO−1、CS−1、CU−1、DA−1、DF−1、DH−1、DU−1、DV−1、DZ−1、EA−1では、それぞれ、As、Ca、Sn、Ce、N、Sb含有量が高すぎた。そのため、フェライト粒界が脆化して、張り出し成形性が低かった。
試験番号CR1、CS−1、CU−1、CX−1、CY−1、DA−1、DB−1、DC−1、DK−1、DP−1、DQ−1、DR−1、DV−1、DZ−1では、Mo、V、Ta、W、Ti、Nb、Zr含有量が高すぎた。そのため、各元素が微細な炭化物を形成し、標準偏差σが高くなりすぎ、張り出し成形性が低かった。
試験番号CT−1及びDN−1のNi含有量が高すぎた。そのため、冷延板焼鈍時の炭化物のオストワルド成長を抑制され、標準偏差σが高すぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号CV−1、DA−1、DJ−1、DL−1、DM−1、DO−1、DS−1、DW−1では、それぞれ、Mg、Y、La、O含有量が高すぎた。そのため、、張り出し成形時に粗大な炭化物を起点として割れが発生し、張り出し成形性が低かった。
試験番号CZ−1及びDO−1のCu含有量は高すぎた。そのため、熱延板の表面品位が著しく低下した。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号DC−1及びDI−1のB含有量が高すぎた。そのため、張り出し成形時にボライドを起点として割れが発生し、張り出し成形性が低かった。
製造条件の影響を調査するために、表1、表3−1及び表3−2に示す、鋼種A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、M、N、P、Q、R、S、T、AI、AJ、AK、AL、AM、AN、AO、AP、AQ、AR、AS、AT、AU、AV、AW、AX、AY、AZ、BA、BB、BC、BD、BE、BF、BG、BH、BI、BJ、BK、BL、BM、BN、BO、BP、BQ、BR、BS、BT、BU、BV、BW、BX、BY、BZ、CA、CB、CC、CD、CE、CF、CG、CHの化学組成を有するスラブを準備した。なお、鋼種Y、AA、DT、DGの化学成分を有するスラブの製造に際して、精錬に長時間を要し、生産性が低下したため、上記製造条件の影響の調査では調査の対象外した。
表5に示す製造条件(加熱温度、加熱時間、最終熱延温度FT、冷却速度CR、巻取り温度CT)でスラブを熱間圧延して板厚4mmの熱延鋼板(鋼帯)を製造した。熱延鋼板に対して酸洗を実施した。酸洗後の熱延鋼板に対して、表5に示す製造条件(第1加熱速度、第1焼鈍温度、第1保持時間、第2加熱速度、第2焼鈍温度、第2保持時間、冷却速度)で熱延板焼鈍を実施した。熱延板焼鈍後の熱延鋼板に対して、表5に示す冷延率で冷間圧延を実施して冷延鋼板(鋼帯)を製造した。冷延鋼板に対して表5に示す製造条件(加熱温度、焼鈍温度、保持時間、冷却速度、OA温度)で冷延板焼鈍を実施して、サンプル(高炭素鋼板)を製造した。
サンプルに対して、実施例1と同様に、ビッカース硬さ試験、球状化率、炭化物の平均粒子径μ、標準偏差σ、決定係数R二乗値、フェライト粒径、降伏強度YP、引張強度TS、降伏比、張り出し成形性を評価した。
[評価結果]
表5−1〜表5−7に評価結果を示す。
試験番号A−2、A−3、A−4、B−4、C−3、D−2、D−3、E−3、F−2、G−2、G−3、H−3、H−4、I−2、I−4、J−2、J−3、K−2、L−2、L−4、M−2、N−2、O−4、P−4、Q−2、R−4、S−2、T−2、AI−3、AI−4、AJ−2、AJ−3、AK−2、AL−2、AL−4、AM−2、AN−2、AN−3、AO−3、AO―4、AP−2、AQ−2、AQ−4、AR−2、AR−3、AR−4、AS−2、AT−3、AT−4、AU−2、AV−2、AV−3、AW−2、AW−3、AX−4、AY−2、AY−3、AZ−4、BA−2、BA−3、BB−2、BB−3、BC−3、BC−4、BD−2、BD−3、BE−2、BE−4、BF−3、BF−4、BG−3、BG−4、BH−2、BH−3、BI−3、BI−4、BJ−2、BJ−3、BK−3、BL−2、BM−2、BM−4、BN−3、BN−4、BO−2、BO−4、BP−2、BP−4、BQ−4、BR−2、BR−3、BS−3、BS−4、BT−4、BU−2、BV−4、BW−2、BW−3、BX−2、BX−3、BY−3、BY−4、BZ−4、CA−2、CA−3、CB−2、CB−4、CC−2、CC−3、CD−2、CD−3、CE−2、CE−3、CF−2、CF−4、CG−3、CG−4、CH−2、及び、CH−3の化学組成は適切であり、かつ、製造条件も適切であった。そのため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。その結果、優れた張り出し成形性を示した。
試験番号F−4、AX−3、BZ−3の化学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、仕上げ熱延温度FTが高かったため、張り出し成形後にシワが発生し、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5中の張出成形「△」、表面美観「×」)。これは次の理由によると考えられる。仕上げ熱延温度が高すぎたため、結晶界面を有する炭化物の個数割合が増加した。さらに、巻取りまでの冷却の間に生成した分厚いスケールを酸素供給源として、巻取り後に粒界が酸化した。その結果、表面に微細なクラックが発生し、張り出し成形後の美観が低かった。
試験番号E−4、BQ−2、CD−4の化学学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、仕上げ熱延温度FTが低かったため、張り出し成形後にシワが発生し、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5中の張出成形「△」、表面美観「×」)。これは、次の理由によるものと考えられる。仕上げ熱延温度が低すぎたため、熱延時にスケールを巻き込んで圧延して鋼板表面に凹凸が形成された。張り出し成形においては表面凹凸を起点としてシワが生じるため、張り出し成形後の美観が低かった。仕上げ熱延温度FTが低かったためさらに、これらの試験番号では、圧延時の反力が高まり、通板性が低下したため圧延トラブルが頻発し、生産性が低下した。
試験番号BF−2、BK−4及びH−2の化学学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、冷却速度CRが遅かったため、張り出し成形後にシワが発生し、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5中の張出成形「△」、表面美観「×」)。巻取りまでの冷却の間に生成した分厚いスケールを酸素供給源として、巻取り後に粒界が酸化した結果、表面に微細なクラックが発生し、張り出し成形後の美観が低くなったと考えられる。
試験番号AJ−4、BX−4及びI−3の化学学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、ROTでの冷却速度が遅かったため、張り出し成形後にシワが発生し、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5中の張出成形「△」、表面美観「×」)。ROTでの冷却速度が遅かったため、極表層にマルテンサイトが生成され、コイル払い出し時にマルテンサイトを起点として微小なクラックが生じたと考えられる。
試験番号BV−2、BZ−2及びO−2の化学学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、巻取り温度CTが低かったため、熱延板の表面に低温変態組織に起因した微細なクラックが生じ、張り出し成形後にシワが発生した。その結果、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5中の張出成形「△」、表面美観「×」)。
試験番号AX−2、B−3及びBL−3の化学学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、巻取り温度CTが高かった。そのため、粒界酸化が起こり、表層に微細な凹凸が生成され、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5中の張出成形「△」、表面美観「×」)。
試験番号AM−3、AM−4及びN−3の化学学組成及び製造条件は適切であったため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、熱延板焼鈍工程の第1焼鈍工程における第1加熱速度が速かった。そのため、コイル内の熱膨張差に起因した疵が発生し、表面に微細な凹凸が形成され、張り出し成形後の美観は低かった(表5−5及び表5−6中の張出成形「△」、表面美観「×」)。
試験番号BA−4、BH−4及びG−4では、第1焼鈍温度が低すぎた。そのため、標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が式(1)の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号AS−3、BL−4及びL−3では、第1焼鈍温度が高すぎた。そのため、標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が式(1)の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号AP−4、AQ−3及びC−4では、第1焼鈍時間が短すぎた。そのため、標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が式(1)の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号K−3、AN−4及びBQ−3の化学学組成及び製造条件は適切であった。そのため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、第1焼鈍時間が長すぎた。そのため、熱延コイル内で焼付きが発生して、表面に微細な凹凸が形成された。その結果、張り出し成形後の美観は低かった(表5−6中の張出成形「△」、表面美観「×」)。
試験番号AU−4、BB−4及びK−4の化学学組成及び製造条件は適切であった。そのため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、第2焼鈍工程における第2加熱速度が遅かった。そのため、熱延コイル内で焼付きが発生して、表面に微細な凹凸が形成された。その結果、張り出し成形後の美観は低かった(表5−6中の張出成形「△」、表面美観「×」)。
試験番号AT−2、BU−4及びP−3の化学学組成及び製造条件は適切であった。そのため、炭化物の粒子径分布が、平均粒子径μが0.2〜1.5μm、標準偏差σが0.10〜0.45の対数正規分布に従った。さらに、球状化率SRはいずれも、80〜99%であった。そのため、張り出し成形性は良好であった。しかしながら、第2加熱速度が速かった。そのため、熱延コイル内で膨脹差に起因した疵が発生し、鋼板表面に凹凸が形成された。その結果、張り出し成形後の美観は低かった(表5−6中の張出成形「△」、表面美観「×」)。
試験番号AL−3、AZ−3及びQ−4では、第2焼鈍温度が低すぎた。そのため、微細な炭化物が多数残存し、標準偏差σが高すぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号BP−3、BR−4及びJ−4では、第2焼鈍温度が高すぎた。そのため標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が式(1)の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号BC−2、CE−4及びF−3では、第2焼鈍時間が短すぎた。そのため、第2焼鈍工程後に微細な炭化物が多数残存し、標準偏差σが高すぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号CF−3及びE−2では、第2焼鈍時間が長すぎた。そのため、平均粒子径μが大きすぎた。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号B−2、BG−2及びBM−3では、第2焼鈍工程後の冷却速度が遅すぎた。そのため、炭化物が粗大になりすぎ、平均粒子径μが大きすぎ、炭化物の粒子径分布が式(1)の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号AI−2、C−2及びCA−4では、第2焼鈍工程後の冷却速度が速すぎた。そのため、組織内にパーライトが生成し、球状化率も低かった。そのため、標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号T−3、AO−2、BT−3では、冷延率は低すぎた。そのため、冷延板焼鈍中の炭化物のオストワルド成長が促進されず、標準偏差σが高すぎ、粒子径分布が所望の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低下した。
試験番号O−3、AV−4、BO−3では冷延率が高すぎた。その結果、冷延中に炭化物が破砕され、微細な炭化物が多数残存した。その結果、標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号BW−4、CB−3及びR−2では、冷延板焼鈍での焼鈍温度が低すぎた。その結果、炭化物のオストワルド成長が十分でなく、標準偏差σが高すぎ、炭化物の粒子径分布が対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号AK−3、BI−2及びS−3では、冷延板焼鈍での焼鈍温度が高すぎた。そのため、ミクロ組織観察でパーライトが確認され、炭化物の球状化率も低かった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号AP−3、AZ−2及びR−3では、冷延板焼鈍での焼鈍時間が短すぎた。そのため、炭化物のオストワルド成長が十分でなく、標準偏差σが外れ、粒子径分布が所望の対数正規分布に従わなかった。その結果、張り出し成形性が低かった。
試験番号N−4、BY−2、CG−2では冷延板焼鈍時間が長かった。そのため、炭化物の粒子径分布において標準偏差σが大きく、張り出し成形性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 フェライト
2 粒界
3 オーステナイト
10,11 炭化物

Claims (3)

  1. 高炭素鋼板であって、
    質量%で、
    C:0.65〜0.90%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.10〜2.00%、
    P:0.0200%以下、
    S:0.0200%以下、及び、
    Cr:0.20〜2.00%を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    前記高炭素鋼板の組織は、フェライトと複数の炭化物とからなり、
    前記複数の炭化物のうち、アスペクト比が3未満となる炭化物の個数割合で定義される球状化率が80〜99%であり、
    前記炭化物の円相当径を粒子径d(μm)と定義した場合、式(1)で定義される対数正規分布の確率密度関数に対して、平均μが0.2〜1.5(μm)、標準偏差σが0.10〜0.45となるように、前記炭化物の粒子径dが分布する、張り出し成形性に優れた高炭素鋼板。
    ここで、式(1)中のπは円周率を意味する。
  2. 請求項1に記載の高炭素鋼板であって、
    前記化学組成はさらに、Feの一部に代えて、
    Al:0.001〜0.500%、
    Mo:0.001〜1.000%、
    Ni:0.001〜0.500%、
    Cu:0.001〜0.500%、
    B:0.0001〜0.0100%、
    Nb:0.001〜0.500%、
    V:0.001〜0.500%、
    Ti:0.001〜0.500%、
    W:0.001〜0.500%、
    Ta:0.001〜0.500%、
    Mg:0.0001〜0.0200%、
    Ca:0.001〜0.020%、
    Y:0.001〜0.020%、
    Zr:0.001〜0.020%、
    La:0.001〜0.020%、
    Ce:0.001〜0.020%、
    N:0.0001〜0.0500%、
    O:0.0001〜0.0500%、
    Sn:0.001〜0.020%、
    Sb:0.001〜0.020%、及び、
    As:0.001〜0.020%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、高炭素鋼板。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の化学組成を有する素材を熱間圧延して熱延鋼板とし、巻取る熱間圧延工程と、
    巻取られた前記熱延鋼板に対して焼鈍を箱焼鈍炉で実施する熱延板焼鈍工程と、
    前記熱延板焼鈍工程後の前記熱延鋼板に対して5〜80%の冷延率で冷間圧延を実施して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板に対して、600〜780℃の焼鈍温度で10〜1800秒保持する焼鈍を連続焼鈍炉で実施する冷延板焼鈍工程とを備え、
    前記熱延板焼鈍工程は、
    巻取られた前記熱延鋼板を650〜720℃の第1焼鈍温度まで加熱して、前記第1焼鈍温度で3時間以上保持する第1焼鈍工程と、
    第1焼鈍工程後、前記熱延鋼板を720〜790℃の第2焼鈍温度まで加熱して、前記第2焼鈍温度で3〜100時間保持する第2焼鈍工程と、
    前記第2焼鈍工程後の前記熱延鋼板を30℃/時間以下の冷却速度で650℃まで冷却し、その後、室温まで冷却する工程とを備える、高炭素鋼板の製造方法。
JP2015112328A 2015-06-02 2015-06-02 高炭素鋼板及びその製造方法 Active JP6600996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112328A JP6600996B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 高炭素鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112328A JP6600996B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 高炭素鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222990A true JP2016222990A (ja) 2016-12-28
JP6600996B2 JP6600996B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57745373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112328A Active JP6600996B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 高炭素鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600996B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107099749A (zh) * 2017-05-02 2017-08-29 内蒙古包钢钢联股份有限公司 含稀土高强韧轧辊钢及其制备方法和热处理工艺
CN108315645A (zh) * 2018-02-09 2018-07-24 天津荣程联合钢铁集团有限公司 一种耐磨钢及其生产工艺
WO2019038923A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日新製鋼株式会社 靭性に優れる耐摩耗性鋼板
WO2019163828A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP2019173170A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 高炭素鋼板の製造方法
CN111876668A (zh) * 2020-06-30 2020-11-03 山东钢铁股份有限公司 一种高硬度耐磨耐腐蚀过共析钢及其制备方法
WO2021125765A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 포스코 가공성이 우수한 강재 및 그 제조방법
KR20210079747A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 포스코 고탄소 강재 및 그 제조방법
WO2022062692A1 (zh) * 2020-09-27 2022-03-31 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 无取向硅钢的生产方法以及无取向硅钢
CN114457287A (zh) * 2022-01-10 2022-05-10 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种高等强度锯片用钢及其生产方法
KR20220089066A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 고인성을 갖는 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법
CN115461481A (zh) * 2020-04-30 2022-12-09 杰富意钢铁株式会社 不锈钢板及其制造方法、刀具以及餐具
CN115478223A (zh) * 2022-09-27 2022-12-16 首钢集团有限公司 一种冷轧精冲钢带及其制备方法
CN115572891A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 上海梅山钢铁股份有限公司 一种美工刀片用屈服强度420MPa级冷轧退火钢带
JP2023514591A (ja) * 2020-02-18 2023-04-06 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 表面品質に優れた高炭素鋼板及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591631A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Daido Steel Co Ltd 鋼材の製造方法
JPH07118793A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Nkk Corp 加工性と焼入れ性に優れた高炭素鋼
JP2000273537A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 局部延性に優れた高炭素鋼板の製造法
US20120227872A1 (en) * 2009-12-28 2012-09-13 Posco Ultra-high-strength steel wire having excellent resistance to delayed fracture and manufacturing method thereof
JP2013057114A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 加工性及び焼入性に優れた中炭素鋼板とその製造方法
WO2015076384A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591631A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Daido Steel Co Ltd 鋼材の製造方法
JPH07118793A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Nkk Corp 加工性と焼入れ性に優れた高炭素鋼
JP2000273537A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 局部延性に優れた高炭素鋼板の製造法
US20120227872A1 (en) * 2009-12-28 2012-09-13 Posco Ultra-high-strength steel wire having excellent resistance to delayed fracture and manufacturing method thereof
JP2013057114A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 加工性及び焼入性に優れた中炭素鋼板とその製造方法
WO2015076384A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼板及びその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107099749A (zh) * 2017-05-02 2017-08-29 内蒙古包钢钢联股份有限公司 含稀土高强韧轧辊钢及其制备方法和热处理工艺
WO2019038923A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日新製鋼株式会社 靭性に優れる耐摩耗性鋼板
EP3674432A4 (en) * 2017-08-25 2020-12-16 Nippon Steel Corporation WEAR RESISTANT SHEET OF STEEL WITH EXCELLENT TENACITY
CN108315645A (zh) * 2018-02-09 2018-07-24 天津荣程联合钢铁集团有限公司 一种耐磨钢及其生产工艺
CN108315645B (zh) * 2018-02-09 2019-12-10 天津荣程联合钢铁集团有限公司 一种耐磨钢及其生产工艺
WO2019163828A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
KR20200108067A (ko) 2018-02-23 2020-09-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고탄소 냉연 강판 및 그 제조 방법
US11365460B2 (en) 2018-02-23 2022-06-21 Jfe Steel Corporation High-carbon cold rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP7229827B2 (ja) 2018-03-26 2023-02-28 株式会社神戸製鋼所 高炭素鋼板の製造方法
JP2019173170A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 高炭素鋼板の製造方法
KR20210079748A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 포스코 가공성이 우수한 강재 및 그 제조방법
KR20210079747A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 포스코 고탄소 강재 및 그 제조방법
KR102327930B1 (ko) 2019-12-20 2021-11-17 주식회사 포스코 고탄소 강재 및 그 제조방법
KR102348549B1 (ko) 2019-12-20 2022-01-06 주식회사 포스코 가공성이 우수한 강재 및 그 제조방법
WO2021125765A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 포스코 가공성이 우수한 강재 및 그 제조방법
CN114846169B (zh) * 2019-12-20 2023-12-22 Posco公司 加工性优异的钢材及其制造方法
CN114846169A (zh) * 2019-12-20 2022-08-02 Posco公司 加工性优异的钢材及其制造方法
JP2023514591A (ja) * 2020-02-18 2023-04-06 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 表面品質に優れた高炭素鋼板及びその製造方法
CN115461481B (zh) * 2020-04-30 2024-03-12 杰富意钢铁株式会社 不锈钢板及其制造方法、刀具以及餐具
CN115461481A (zh) * 2020-04-30 2022-12-09 杰富意钢铁株式会社 不锈钢板及其制造方法、刀具以及餐具
CN111876668A (zh) * 2020-06-30 2020-11-03 山东钢铁股份有限公司 一种高硬度耐磨耐腐蚀过共析钢及其制备方法
WO2022062692A1 (zh) * 2020-09-27 2022-03-31 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 无取向硅钢的生产方法以及无取向硅钢
KR102485008B1 (ko) 2020-12-21 2023-01-04 주식회사 포스코 고인성을 갖는 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법
KR20220089066A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 고인성을 갖는 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법
CN115572891A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 上海梅山钢铁股份有限公司 一种美工刀片用屈服强度420MPa级冷轧退火钢带
CN115572891B (zh) * 2021-06-21 2023-09-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种美工刀片用屈服强度420MPa级冷轧退火钢带
CN114457287A (zh) * 2022-01-10 2022-05-10 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种高等强度锯片用钢及其生产方法
CN115478223A (zh) * 2022-09-27 2022-12-16 首钢集团有限公司 一种冷轧精冲钢带及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600996B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600996B2 (ja) 高炭素鋼板及びその製造方法
JP6274304B2 (ja) 中・高炭素鋼板及びその製造方法
JP5408386B2 (ja) 局部変形能に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP6119924B1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6206601B2 (ja) 鋼板及び製造方法
JP3821036B2 (ja) 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP5408382B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
US10837077B2 (en) Steel sheet and method for production thereof
JP6070912B1 (ja) 成形時の冷間加工性に優れた鋼板及びその製造方法
JP3909949B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP4964492B2 (ja) 中炭素鋼板及びその製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP2018127686A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法
JP6589710B2 (ja) 深絞り性に優れた高ヤング率極薄鋼鈑及びその製造方法
JP7368692B2 (ja) 中炭素鋼板の製造方法
JP7355994B2 (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JPH10265845A (ja) 冷間加工性に優れた熱延合金鋼板の製造方法
JP6331511B2 (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151