JP2016222495A - 光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222495A
JP2016222495A JP2015110658A JP2015110658A JP2016222495A JP 2016222495 A JP2016222495 A JP 2016222495A JP 2015110658 A JP2015110658 A JP 2015110658A JP 2015110658 A JP2015110658 A JP 2015110658A JP 2016222495 A JP2016222495 A JP 2016222495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber preform
dummy
dummy rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116617B2 (ja
Inventor
信吾 松下
Shingo Matsushita
信吾 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015110658A priority Critical patent/JP6116617B2/ja
Publication of JP2016222495A publication Critical patent/JP2016222495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116617B2 publication Critical patent/JP6116617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ母材を加熱溶融し線引きすることで光ファイバ素線を製造する方法において、輻射熱によるダミー棒の端部の高温化を抑制する方法の提供。【解決手段】光ファイバ母材10の端部に接合される石英ガラス製のダミー棒20であって、外周表面の算術平均表面粗さRaは0.2μm以上であり、光ファイバ母材10を加熱するための加熱炉1の母材挿入用の開口部5の外端から、炉内ヒータ6の中央までの長さをLとした時、ダミー棒20の長さLRはL以上である光ファイバー母材用ダミー棒20。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法に関する。
光ファイバ素線を製造する際に用いられる石英ガラス製の光ファイバ母材は、VAD法やOVD法等によって精製されたガラス微粒子を堆積して形成した多孔質ガラス母材を、脱水、焼結工程を経て透明ガラス化することで得られる。
光ファイバ母材は、脱水、焼結の過程で、長さが短く、太さが太くなることが知られている。長さが短く、太さが太くなった光ファイバ母材は、必要に応じて溶融延伸され、その後の工程に応じた所望の寸法となるように寸法調整される。
光ファイバ母材を溶融延伸する際には、光ファイバ母材を把持するために片端もしくは両端に石英ガラス(シリカガラス)製のダミー棒(把持部)を溶着した後、加熱炉によって光ファイバ母材を加熱し軟化させる。
この加熱の際に、加熱炉から光ファイバ母材に加えられた輻射熱の一部が、光ファイバ母材およびダミー棒の内部を伝搬してダミー棒の端部に到達し、ダミー棒の端部から外部に放出されるとともにダミー棒の端部の温度を上昇させる問題があった。同様の問題は、光ファイバ母材を加熱溶融させて光ファイバ素線を製造する際にも生じていた。
特許文献1には、ダミー棒の端部に、耐熱金属を蒸着した蒸着膜または耐熱金属製の鏡もしくは多層膜ミラーを設ける技術が開示されている。これにより、ダミー棒の端部に到達した光が光ファイバ母材側に反射されるため、ダミー棒の端部における輻射熱の影響を抑制することが可能となる。
特許第4520862号公報
しかしながら、従来技術では、輻射熱がダミー棒の端部を通して放出されるのを低減することはできるものの、ダミー棒の端部が輻射熱の一部を吸収して高温となる問題が依然として解消されていなかった。
例えば、光ファイバ母材を回転させながら加熱溶融させる場合、光ファイバ母材回転時の光ファイバ母材の振れを低減させるために、光ファイバ母材の中心軸と回転軸とが同軸となるように母材回転装置を用いることがある。母材回転装置はダミー棒の端部を覆うように取り付けられるため、ダミー棒の端部の温度が上昇すると、母材回転装置が高温となり焼損するおそれがある。
この問題について図面を参照して説明する。図3において、光ファイバ母材10の上端に溶着されたダミー棒120の上端部には、治具2および母材回転装置3が設けられている。
加熱炉1は、内部にリングヒータ(炉内ヒータ)6を備えている。光ファイバ母材10は、リングヒータ6により加熱溶融され、その下端から光ファイバ裸線30が線引き(紡糸)される。
加熱炉1で光ファイバ母材10を加熱溶融させる際には、リングヒータ6による加熱によって輻射熱C1が光ファイバ母材10に入る。
光ファイバ母材10およびダミー棒120は、大気をクラッドとする光閉じ込め構造を有するため、光ファイバ母材10およびダミー棒120の内部を伝搬する輻射熱C2の大部分は、ダミー棒120にまで伝搬する。そのため、ダミー棒120の端部が高温化し、治具2および母材回転装置3に悪影響が及ぶという問題が生じていた。
また、石英管の内部にコア材を入れて、石英管の内部を真空引きしながら石英管およびコア材を加熱溶融させるロッドインシリンダ(Rod in Cylinder)法と呼ばれる製造方式を採用する場合や、ホールアシステッドファイバ(Hole assisted fiber)のように光ファイバ母材の内部に空孔部を残すために、光ファイバ母材の内部を加圧しながら加熱溶融させる場合にも、ダミー棒の端部に光ファイバ母材の内部を減圧もしくは加圧するための機構を取り付ける必要があるため、同様の問題が発生するおそれがあった。
本発明は、上記事情を考慮し、輻射熱による端部の高温化を抑制することのできる光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、石英ガラス系の光ファイバ母材を把持するために前記光ファイバ母材の端部に接合される石英ガラス製のダミー棒であって、外周表面の算術平均表面粗さRaが0.2μm以上である光ファイバ母材用ダミー棒を提供する。
前記光ファイバ母材を加熱するための加熱炉の母材挿入用の開口部の外端から、炉内ヒータの中央までの長さをLとした時、前記ダミー棒の長さはL以上であることが好ましい。
本発明の一態様は、前記光ファイバ母材用ダミー棒を前記光ファイバ母材の端部に接合した前記光ファイバ母材を加熱しつつ、前記光ファイバ母材用ダミー棒により引張力を加えて前記光ファイバ母材を延伸する光ファイバ母材の延伸方法を提供する。
前記光ファイバ母材用ダミー棒は中空管状のダミー管であってよい。前記ダミー管の端部には、前記ダミー管の内部を加圧もしくは真空引きするための治具を接続することができる。
本発明の一態様は、前記光ファイバ母材用ダミー棒を前記光ファイバ母材の端部に接合した前記光ファイバ母材を加熱しつつ、線引きを行う光ファイバ素線の製造方法を提供する。
前記光ファイバ母材用ダミー棒の端部には、前記光ファイバ母材を回転させるための母材回転装置を取り付けることができる。
前記光ファイバ母材用ダミー棒は中空管状のダミー管であってよい。前記ダミー管の端部には、前記ダミー管の内部を加圧もしくは真空引きするための治具を接続することができる。
本発明によれば、光ファイバ母材の端部に溶着されるダミー棒の外周表面の表面粗さを算術平均表面粗さRaで0.2μm以上とするので、ダミー棒内部を伝搬する光を散乱によりダミー棒の外周表面から外部に放出することができる。よって、輻射熱を外部に放射させ、ダミー棒の端部の温度上昇を抑制することが可能になる。
従って、ダミー棒の端部に母材回転装置、加圧または真空引きのための治具などを取り付けた場合に、それらが高温となって焼損するなどの問題を解消することができる。
本発明の光ファイバ素線の製造方法の一実施形態の説明図であり、上端(片端)にダミー棒を取り付けて把持した光ファイバ母材から光ファイバ素線を線引きしている工程を示す模式図である。 本発明の光ファイバ母材の延伸方法の一実施形態の説明図であり、上下端(両端)にダミー棒を取り付けて把持した光ファイバ母材を延伸している工程を示す模式図である。 従来の光ファイバ素線の製造方法の説明図である。
図1は、本発明の光ファイバ素線の製造方法の一実施形態の説明図であり、上端(片端)にダミー棒20を取り付けて把持した光ファイバ母材10から光ファイバ裸線30を線引きしている工程を示す模式図である。図1の上下方向は、光ファイバ母材10の移動方向である。図1の下方は光ファイバ裸線30の線引き方向である。
加熱炉1は、内部にリングヒータ(炉内ヒータ)6を備えている。
光ファイバ母材10の上端には、ダミー棒20が溶着により同軸に接合されており、ダミー棒20の上端部に、治具2および母材回転装置3が設けられている。
光ファイバ母材10は、下方移動しつつ、リングヒータ6により加熱されて溶融し、その下端から光ファイバ裸線30が線引きされる。
光ファイバ母材10およびダミー棒20は、石英を主成分とする材料で構成されており、その屈折率は、組成によって若干差はあるが、およそ1.46である。大気中の屈折率はおよそ1である。そのため、光ファイバ母材10は、大気をクラッドとする光の閉じ込め構造を持つ。
加熱炉1で光ファイバ母材10を加熱溶融させる際には、リングヒータ6による加熱によって輻射熱C1が光ファイバ母材10に入る。
光ファイバ母材10の内部を伝搬する輻射熱C2の大部分はダミー棒20にまで伝搬する。
本実施形態では、ダミー棒20の外周表面の表面粗さを、算術平均表面粗さRaで0.2μm以上とする。ダミー棒20の表面粗さをこの範囲とすることで、ダミー棒20内部を伝搬する光を、散乱によりダミー棒20の外周表面から外部に放出することができる。
ダミー棒20の外周表面の算術平均表面粗さRaは10μm以下(例えば0.6μm以下)とすることができる。
光ファイバ母材10の表面粗さを大きくしても同様の作用効果が得られるが、光ファイバ母材10の表面粗さを大きくした場合、光ファイバ素線の機械強度が低下するおそれがある。また、光ファイバ母材10の表面粗さを大きくする加工が必要となるため好ましくない。そのため、本実施形態では、光ファイバ母材10ではなく、ダミー棒20の外周表面の表面粗さを、算術平均表面粗さRaで0.2μm以上とする。
算術平均表面粗さRaとは、JIS B 0601(2013)等に規定されているように、ダミー棒の外周表面の粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さL(例えば10mm)だけ抜き取り、この抜取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x) で表したときに、次の式によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
Figure 2016222495
ダミー棒20は、中実ロッド状(ダミーロッド)でも中空管状(ダミー管)でもよく、用途に応じて使い分ければよい。
表面粗さを大きくすることによるダミー棒20の端面の温度上昇幅は、加熱炉1の寸法や設定温度、ダミー棒20の長さに応じて変化する。
加熱炉1の上端(母材挿入用の開口部5の上端)(外端)から加熱炉1のヒートゾーンの中央(リングヒータ6の中央)までの長さをLとした場合、ダミー棒20の長さLはL以上の長さに設定するのが好ましい。
なお、加熱炉1のヒートゾーンの中央とは、光ファイバ母材10の移動方向(図1の上下方向)についてのリングヒータ6の中央である。
ダミー棒20の長さLをこのように設定することによって、光ファイバ母材10の上端を含む部分を加熱炉1の中央に位置させることが可能となる。そのため、光ファイバ母材10を下方移動させる過程で、光ファイバ母材10の全長にわたって十分な加熱が可能である。
ダミー棒20が中空管状のダミー管である場合には、ダミー棒20(ダミー管)の端部に、ダミー棒20の内部を加圧もしくは減圧(例えば真空引き)するための治具を接続することができる。
これによって、光ファイバ母材10内の加圧もしくは減圧が可能となる。そのため、例えばホールアシステッドファイバ(Hole assisted fiber)のように光ファイバ母材10の内部に空孔部を残す場合に、光ファイバ母材10の内部を加圧しながら光ファイバ母材10を加熱溶融させることができる。
ダミー棒20の表面粗さを前記範囲とするには、例えば、ダミー棒20の外周表面を砥石などにより研磨する方法をとることができる。
ダミー棒20に伝搬した輻射熱C2の一部は、光が散乱によりダミー棒20の外周表面から外部に放出されるのに伴い、放射熱C3として外部に放出される。
従って、ダミー棒20の端部の温度上昇を抑制することが可能になり、ダミー棒20の端部に取り付けた母材回転装置3、治具2、加圧または減圧のための治具などが焼損する問題を解消することができる。
光ファイバ裸線30には、ウレタンアクリレート系の樹脂などの被覆材を塗布(コーティング)することにより被覆層が形成される。次いで、UVランプの照射などにより被覆層を硬化させることによって、光ファイバ素線が得られる。
図2は、本発明の光ファイバ母材の延伸方法の一実施形態の説明図であり、上下端(両端)にダミー棒20を取り付けて把持した光ファイバ母材110を延伸する工程を示している。
なお、以下の説明においては、図1における既出の構成については同じ符号を付してその説明を省略する場合がある。
光ファイバ母材110の上端と下端にはそれぞれダミー棒20が溶着により同軸に接合されている。光ファイバ母材110の上端に溶着されたダミー棒20(20A)の上端部には治具2および母材回転装置3が設けられている。光ファイバ母材110の下端に溶着されたダミー棒20(20B)の下端部にも治具2および母材回転装置3が設けられている。
光ファイバ母材110は、下方移動しつつ、リングヒータ6により加熱され溶融するとともに、2つのダミー棒20(20A,20B)により引張力が加えられることにより延伸される。
一方のダミー棒20(20A)の長さLR1は、加熱炉1の上端(母材挿入用の上部開口部5Aの上端)(外端)から加熱炉1のヒートゾーンの中央(リングヒータ6の中央)までの長さL以上の長さに設定するのが好ましい。
他方のダミー棒20(20B)の長さLR2は、加熱炉1の下端(母材挿入用の下部開口部5Bの下端)(外端)から加熱炉1のヒートゾーンの中央(リングヒータ6の中央)までの長さL以上の長さに設定するのが好ましい。
なお、加熱炉1のヒートゾーンの中央とは、光ファイバ母材110の移動方向(図2の上下方向)についてのリングヒータ6の中央である。
ダミー棒20Aの長さLR1を前述のように設定することによって、光ファイバ母材110の上端部分を加熱炉1の中央に位置させることが可能となる。ダミー棒20Bの長さLR2を前述のように設定することによって、光ファイバ母材110の下端部分を加熱炉1の中央に位置させることが可能となる。
そのため、光ファイバ母材110を下方移動させる過程で、光ファイバ母材110の全長にわたって十分な加熱が可能である。
ダミー棒20が中空管状のダミー管である場合には、ダミー棒20(ダミー管)の端部に、このダミー棒20の内部を加圧もしくは減圧(例えば真空引き)するための治具を接続することができる。
これによって、光ファイバ母材110内の加圧もしくは減圧(例えば真空引き)が可能となる。そのため、例えば光ファイバ母材110の製造方法としてロッドインシリンダ(Rod in Cylinder)法を採用する場合に、光ファイバ母材10の内部を真空引きしながら光ファイバ母材10を加熱溶融させることができる。
延伸した光ファイバ母材110は、前述の光ファイバ素線の製造に供される。
ダミー棒20(20A,20B)に伝搬した輻射熱C2の一部は、光が散乱によりダミー棒20(20A,20B)の外周表面から外部に放出されるのに伴い、放射熱C3として外部に放出される。
従って、ダミー棒20(20A,20B)の端部の温度上昇を抑制することが可能になり、母材回転装置3、治具2、加圧または真空引きのための治具などが焼損する問題を解消することができる。
<実施例1>
ダミーロッドの外周表面を砥石#800で研削した後の算術平均表面粗さRaを測定したところ、算術平均表面粗さRaは0.204μmであった。
このダミーロッドを長さ300mmに切断した後、光ファイバ母材の端部に溶着した。このダミーロッドの端部に、光ファイバ母材を回転させるための母材回転装置を取り付けた後、光ファイバ母材を紡糸用加熱炉に挿入して紡糸を行った。
加熱炉内の温度が定常状態になって1時間経過後に、ダミーロッドの端部に取り付けられた母材回転装置の温度を測定したところ、約70℃となっていた。そのまま24時間紡糸を継続したが、母材回転装置の温度は約70℃を維持していた。
<実施例2>
ダミーロッドの長さを650mmとしたこと以外は実施例1と同様にして紡糸を行った。ダミーロッドの外周表面の算術平均表面粗さRaは実施例1におけるダミーロッドの外周表面の算術平均表面粗さRaと同じである。
加熱炉内の温度が定常状態になって1時間経過後に、ダミーロッドの端部に取り付けられた母材回転装置の温度を測定したところ、約50℃となっていた。そのまま24時間紡糸を継続したが、母材回転装置の温度は約50℃を維持していた。
<実施例3>
ダミーロッドの外周表面を砥石#600で研削した後の算術平均表面粗さRaを測定したところ、このダミーロッドのRaは0.545μmであった。
このダミーロッドを長さ300mmに切断した後、光ファイバ母材に溶着した。このダミーロッドの端部に、光ファイバ母材を回転させるための母材回転装置を取り付けた後、光ファイバ母材を紡糸用加熱炉に挿入して紡糸を行った。
加熱炉内の温度が定常状態になって1時間経過後に、ダミーロッドの端部に取り付けられた母材回転装置の温度を測定したところ、約50℃となっていた。そのまま24時間紡糸を継続したが、母材回転装置の温度は約50℃を維持していた。
<比較例1>
ダミーロッドの外周表面を砥石#600で研削した後にバフ研磨し、算術平均表面粗さRaを測定したところ、このダミーロッドのRaは0.003μmであった。
このダミーロッドを長さ300mmに切断した後、光ファイバ母材に溶着した。このダミーロッドの端部に、光ファイバ母材を回転させるための母材回転装置を取り付けた後、光ファイバ母材を紡糸用加熱炉に挿入して、紡糸を行った。
加熱炉内の温度が定常状態になった時点で、母材回転装置に組み込まれたベアリング部から、潤滑剤成分の熱分解が原因であると思われる煙の発生が見られた。この状態で母材回転装置の温度を測定したところ、300℃を超えていたため、即座に紡糸を中止した。
1・・・加熱炉、2・・・治具、3・・・母材回転装置、5・・・母材挿入用開口部、6・・・リングヒータ(炉内ヒータ)、10・・・光ファイバ母材、20,20A,20B・・・ダミー棒、30・・・光ファイバ裸線。

Claims (7)

  1. 石英ガラス系の光ファイバ母材を把持するために前記光ファイバ母材の端部に接合される石英ガラス製のダミー棒であって、外周表面の算術平均表面粗さRaが0.2μm以上であることを特徴とする光ファイバ母材用ダミー棒。
  2. 前記光ファイバ母材を加熱するための加熱炉の母材挿入用の開口部の外端から、炉内ヒータの中央までの長さをLとした時、前記ダミー棒の長さはL以上であること特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材用ダミー棒。
  3. 請求項1または2に記載の光ファイバ母材用ダミー棒を前記光ファイバ母材の端部に接合した前記光ファイバ母材を加熱しつつ、前記光ファイバ母材用ダミー棒により引張力を加えて前記光ファイバ母材を延伸することを特徴とする光ファイバ母材の延伸方法。
  4. 前記光ファイバ母材用ダミー棒が中空管状のダミー管であり、
    前記ダミー管の端部に、前記ダミー管の内部を加圧もしくは真空引きするための治具を接続することを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ母材の延伸方法。
  5. 請求項1または2に記載の光ファイバ母材用ダミー棒を前記光ファイバ母材の端部に接合した前記光ファイバ母材を加熱しつつ、線引きを行うことを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。
  6. 前記光ファイバ母材用ダミー棒の端部に、前記光ファイバ母材を回転させるための母材回転装置を取り付けることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  7. 前記光ファイバ母材用ダミー棒が中空管状のダミー管であり、
    前記ダミー管の端部に、前記ダミー管の内部を加圧もしくは真空引きするための治具を接続することを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ素線の製造方法。
JP2015110658A 2015-05-29 2015-05-29 光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法 Active JP6116617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110658A JP6116617B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110658A JP6116617B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222495A true JP2016222495A (ja) 2016-12-28
JP6116617B2 JP6116617B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=57747111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110658A Active JP6116617B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116617B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169049A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の延伸方法及びこれに用いる石英ダミー棒
WO2006075461A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバの線引き方法
JP2013159549A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光ファイバ母材の延伸方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169049A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の延伸方法及びこれに用いる石英ダミー棒
WO2006075461A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバの線引き方法
JP2013159549A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光ファイバ母材の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116617B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916966B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法
WO2006049186A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法並びに光学用ガラスロッドおよび光ファイバ
GB2032910A (en) Optical fibres
WO2005109054A2 (en) Fused array preform fabrication of holey optical fibers
JP6764346B2 (ja) 光ファイバおよびプリフォーム形成方法
US3933453A (en) Flame hydrolysis mandrel and method of using
JP2007197273A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
US8661857B2 (en) Method of manufacturing optical fiber preform
JP5242007B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2020111500A (ja) 大きな外径のプリフォームの自動化された尖鋭化方法および得られたガラスプリフォーム
JP6116617B2 (ja) 光ファイバ母材用ダミー棒、そのダミー棒を使用した光ファイバ母材の延伸方法および光ファイバ素線の製造方法
JP2002053337A (ja) 光ファイバプリフォームとその製造方法
JP2013119508A (ja) ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法、および、ダミー棒の製造方法
WO2010116439A1 (ja) Grinレンズ・ファイバの線引き方法
WO2020209854A1 (en) Hollow-core fiber with anti-resonant arches and method of manufacturing thereof
JP2005289766A (ja) 光学素子用母材およびそれを用いて製造される光学素子、並びに光学素子用母材の製造方法
JP4704760B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材
JP2014221691A (ja) ダミー棒一体型光ファイバ母材およびその製法
JP5380018B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US20030046956A1 (en) Method and apparatus for crucible forming
JP2001106543A (ja) 光ファイバ母材用支持棒の作成方法及び光ファイバ母材の製造・加工方法
JP5544214B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の切断方法及び光ファイバ用ガラス母材の切断装置
JPH06298540A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3485673B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の脱水・焼結装置
JPH08310825A (ja) 光ファイバ母材の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250