JP2016221642A - ロボット、ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボットシステム - Google Patents

ロボット、ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016221642A
JP2016221642A JP2015111967A JP2015111967A JP2016221642A JP 2016221642 A JP2016221642 A JP 2016221642A JP 2015111967 A JP2015111967 A JP 2015111967A JP 2015111967 A JP2015111967 A JP 2015111967A JP 2016221642 A JP2016221642 A JP 2016221642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
posture
robot
fitting member
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015111967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592969B2 (ja
JP2016221642A5 (ja
Inventor
泰裕 下平
Yasuhiro Shimodaira
泰裕 下平
小林 正一
Shoichi Kobayashi
正一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015111967A priority Critical patent/JP6592969B2/ja
Priority to CN201610374832.9A priority patent/CN106217373B/zh
Priority to EP16172138.6A priority patent/EP3100830A3/en
Priority to US15/170,034 priority patent/US10071483B2/en
Publication of JP2016221642A publication Critical patent/JP2016221642A/ja
Publication of JP2016221642A5 publication Critical patent/JP2016221642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592969B2 publication Critical patent/JP6592969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39194Compensation gravity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39319Force control, force as reference, active compliance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39321Force control as function of position of tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39322Force and position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39332Adaptive force control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40032Peg and hole insertion, mating and joining, remote center compliance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40033Assembly, microassembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45055Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】嵌合姿勢のまま嵌合させることができない部材同士を嵌合させることが可能な技術の提供。【解決手段】本発明のロボットは、複数のアーム部材と前記複数のアーム部材を駆動する駆動部と把持部とを含むアームと、力検出器と、を含むロボットであって、前記把持部が把持した前記嵌合部材を所定の接触方向に移動させて前記被嵌合部材に接触させる接触動作と、前記嵌合部材の姿勢を嵌合姿勢へと変化させる姿勢変化動作と、前記嵌合姿勢の前記嵌合部材を探り方向に移動させながら、前記嵌合部材を前記被嵌合部材に対して嵌合方向に嵌合させる嵌合動作と、を順に行い、前記接触方向と前記探り方向と前記嵌合方向とは互いに異なる方向である。【選択図】図4

Description

本発明は、ロボット、ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボットシステムに
関する。
互いの軸芯が一致するように、円筒状の取付部品を円筒状の取付穴に嵌合させる技術が
知られている(特許文献1、参照。)。特許文献1において、互いの軸芯が平行となる状
態で取付部品を取付穴の付近まで接近させ、その後、取付部品を傾けた状態で、取付部品
を取付穴の中心からずらして接触させながら回転させることにより、取付部品と取付穴の
軸芯を一致させている。
特開平7−227725号公報
特許文献1において、取付部品が取付穴に嵌合する際の姿勢は取付部品の軸芯が取付穴
の軸芯と平行となる姿勢であるが、部品の形状によっては必ずしも嵌合する姿勢のまま部
品同士を接近させることができない場合があった。すなわち、嵌合する際の姿勢のまま部
品同士を接近させると部品同士が干渉してしまい部品同士を接近させることができないと
いう問題があった。
本発明は、前記問題を解決するために創作されたものであって、嵌合姿勢のまま嵌合さ
せることができない部材同士を嵌合させることが可能な技術の提供を目的とする。
前記目的を達成するためのロボットは、複数のアーム部材と複数のアーム部材を駆動す
る駆動部と保持部とを含むアームと、力検出器と、を含むロボットであって、保持部が保
持した嵌合部材を所定の接触方向に移動させて被嵌合部材に接触させる接触動作と、嵌合
部材の姿勢を嵌合姿勢へと変化させる姿勢変化動作と、嵌合姿勢の嵌合部材を探り方向に
移動させながら、嵌合部材を被嵌合部材に対して嵌合方向に嵌合させる嵌合動作と、を順
に行い、接触方向と探り方向と嵌合方向とは互いに異なる方向である。
以上の構成により、嵌合動作においては嵌合姿勢の嵌合部材を被嵌合部材に対して嵌合
方向に嵌合させるのに対して、接触動作においては嵌合部材が嵌合姿勢と異なる姿勢とさ
れ、嵌合部材が嵌合方向とは異なる接触方向に接近する。すなわち、嵌合動作と接触動作
とでは、嵌合部材の姿勢と移動方向とが異なる。そのため、嵌合姿勢の嵌合部材を被嵌合
部材に対してそのまま嵌合方向に移動させると被嵌合部材と嵌合部材とが干渉する干渉構
造が設けられている場合でも、当該干渉構造を避けて嵌合部材を被嵌合部材に接触させる
ことができる。
なお請求項に記載された各手段の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資
源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせによ
り実現される。また、これら各手段の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェ
ア資源で実現されるものに限定されない。
(1A)はロボットシステムの模式図、(1B)はエンドエフェクターの側面図である。 ロボットシステムのブロック図である。 (3A)(3B)は嵌合部材の側面図、(3C)は嵌合部材の平面図である。 嵌合作業のフローチャートである。 (5A)〜(3C)は嵌合部材の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を以下の順序にしたがって添付図面を参照しながら説明する
。なお、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略さ
れる。
(1)ロボットシステムの構成:
(2)嵌合作業:
(3)他の実施形態:
(1)ロボットシステムの構成:
本発明の第一実施例にかかるロボットシステムは、図1Aに示すように、ロボット1と
、エンドエフェクター2と、制御装置3(コントローラー)と、を備えている。制御装置
3は、本発明のロボット制御装置を構成する。制御装置3は、専用のコンピューターであ
ってもよいし、ロボット1のためのプログラムがインストールされた汎用のコンピュータ
ーであってもよい。
ロボット1は、1つのアームAを備える単腕ロボットであり、アームAは6つの関節J
1〜J6を備える。関節J1〜J6によって6個のアーム部材A1〜A6が連結される。
関節J2、J3、J5は曲げ関節であり、関節J1、J4、J6はねじり関節である。関
節J6には、嵌合部材Wを吸着して把持する把持部としてのエンドエフェクター2が装着
される。エンドエフェクター2の所定位置をツールセンターポイント(TCP)と表す。
TCPの位置は各種のエンドエフェクター2の位置の基準となる。また、関節J6には、
力検出器としての力覚センサーFSが備えられている。力覚センサーFSは、6軸の力検
出器である。力覚センサーFSは、互いに直交する3個の検出軸上の力の大きさと、当該
3個の検出軸まわりのトルクの大きさとを検出する。
図1Aにおいて、嵌合部材Wを吸着するエンドエフェクター2が関節J6の先端に装着
されている。ロボット1が設置された空間を規定する座標系をロボット座標系と表す。ロ
ボット座標系は、水平面上において互いに直交するX軸とY軸と、鉛直上向きを正方向と
するZ軸とによって規定される3次元の直交座標系である。またX軸周りの回転角をRX
で表し、Y軸周りの回転角をRYで表し、Z軸周りの回転角をRZで表す。X,Y,Z方
向の位置により3次元空間における任意の位置を表現でき、RX,RY,RZ方向の回転
角により3次元空間における任意の姿勢(回転方向)を表現できる。姿勢が同一であると
は、RX,RY,RZ方向の回転角がすべて一致していることを意味し、X,Y,Z方向
の位置が異なっていてもよい。以下、位置と表記した場合、姿勢も意味し得ることとする
。また、力と表記した場合、RX,RY,RZ方向に作用するトルクも意味し得ることと
する。制御装置3は、アームAを駆動することによって、ロボット座標系においてTCP
の位置を制御する。
図1Bは、嵌合部材Wを吸着しているエンドエフェクター2の側面図である。エンドエ
フェクター2は、力覚センサーFSと接合された基部2aと、基部2aからアームAの先
端側に伸びる真空チャックPとを備えている。真空チャックPは、弾性部P1と吸着部P
2とを備えている。弾性部材としての弾性部P1は、アームAの長さ方向に伸縮する金属
バネによって形成されている。吸着部P2は、アームAの先端側に開口する円柱状の内部
空間が形成された筒状のゴム製部材である。嵌合部材Wに吸着部P2の先端が密着するこ
とにより、吸着部P2の内部空間が閉じた空間となる。この状態で吸着ポンプ(不図示)
が駆動することにより吸着部P2の内部空間が真空となり、嵌合部材Wを吸着して把持す
ることができる。本実施形態において、いずれか1個の(図1Bでは右側)吸着部P2の
先端の位置がTCPと定義されている。図1Bにおいては、2個の真空チャックPを図示
したが、真空チャックPの個数は限定されない。以下、エンドエフェクター2が嵌合部材
Wを吸着することを、単にアームAが嵌合部材Wを把持すると表記する。なお、嵌合部材
Wは必ずしも吸着されなくてもよく、例えばグリッパーが掴むことによって把持されても
よい。
図2は、ロボットシステムのブロック図である。制御装置3にはロボット1の制御を行
うための制御プログラムがインストールされている。制御装置3は、プロセッサーやRA
MやROMを含むコンピューターとしての制御部31を備え、制御部31のハードウェア
資源が制御プログラムと協働する。
制御部31は、ユーザーの教示作業によって設定された目標位置と目標力とがTCPに
て実現されるようにアームAを制御する。目標力とは、力覚センサーFSが検出すべき力
である。Sの文字は、ロボット座標系を規定する軸の方向(X,Y,Z,RX,RY,R
Z)のなかのいずれか1個の方向を表すこととする。例えば、S=Xの場合、ロボット座
標系にて設定された目標位置のX方向成分がSt=Xtと表記され、目標力のX方向成分が
St=fXtと表記される。また、Sは、S方向の位置(回転角)も表すこととする。
ロボット1は、図1に図示した構成のほかに、駆動部としてのモーターM1〜M6と、
エンコーダーE1〜E6とを備える。モーターM1〜M6とエンコーダーE1〜E6とは
、関節J1〜J6のそれぞれに対応して備えられており、エンコーダーE1〜E6はモー
ターM1〜M6の駆動位置を検出する。アームAを制御することは、モーターM1〜M6
を制御することを意味する。制御部31は、ロボット1と通信可能なっている。制御部3
1は、モーターM1〜M6の駆動位置の組み合わせと、ロボット座標系におけるTCPの
位置との対応関係Uを記憶している。また、制御部31は、ロボット1が行う作業の工程
ごとに目標位置Stと目標力fStとを記憶している。目標位置Stと目標力fStは予め教示
作業を行うことによって制御部31に設定されている。
制御部31は、モーターM1〜M6の駆動位置Daを取得すると、対応関係Uに基づい
て、当該駆動位置Daをロボット座標系におけるTCPの位置S(X,Y,Z,RX,R
Y,RZ)に変換する。制御部31は、TCPの位置Sと、力覚センサーFSの検出値と
に基づいて、力覚センサーFSに現実に作用している作用力fSをロボット座標系におい
て特定する。なお、力覚センサーFSは、独自の座標系において検出値を検出するが、力
覚センサーFSとTCPとの相対位置・方向とが既知のデータとして記憶されているため
、制御部31はロボット座標系における作用力fSを特定できる。制御部31は、作用力
Sに対して重力補償を行う。重力補償とは、作用力fSから重力成分を除去することであ
る。重力補償を行った作用力fSは、嵌合部材に作用している重力以外の力と見なすこと
ができる。TCPの姿勢ごとに嵌合部材に作用する作用力fSの重力成分が予め調査され
ており、制御部31は、作用力fSからTCPの姿勢に対応する重力成分を減算すること
により重力補償が実現する。
制御部31は、目標力fStと作用力fSとをインピーダンス制御の運動方程式に代入す
ることにより、力由来補正量ΔSを特定する。(1)式は、インピーダンス制御の運動方
程式である。
(1)式の左辺は、TCPの位置Sの2階微分値に仮想慣性係数mを乗算した第1項と
、TCPの位置Sの微分値に仮想粘性係数dを乗算した第2項と、TCPの位置Sに仮想
弾性係数kを乗算した第3項とによって構成される。(1)式の右辺は、目標力fStから
現実の力fを減算した力偏差ΔfS(t)によって構成される。(1)式における微分と
は、時間による微分を意味する。ロボット1が行う工程において、目標力fStとして一定
値が設定される場合もあるし、目標力fStとして時間に依存する関数によって導出される
値が設定される場合もある。
インピーダンス制御とは、仮想の機械的インピーダンスをモーターM1〜M6によって
実現する制御である。仮想慣性係数mはTCPが仮想的に有する質量を意味し、仮想粘性
係数dはTCPが仮想的に受ける粘性抵抗を意味し、仮想弾性係数kはTCPが仮想的に
受ける弾性力のバネ定数を意味する。各パラメーターm,d,kは方向ごとに異なる値に
設定されてもよいし、方向に拘わらず共通の値に設定されてもよい。力由来補正量ΔSと
は、TCPが機械的インピーダンスを受けた場合に、目標力fStとの力偏差ΔfS(t)
を解消するために、TCPが移動すべき位置Sの大きさを意味する。制御部31は、目標
位置Stに、力由来補正量ΔSを加算することにより、インピーダンス制御を考慮した補
正目標位置(St+ΔS)を特定する。
そして、制御部31は、対応関係Uに基づいて、ロボット座標系を規定する各軸の方向
の補正目標位置(St+ΔS)を、各モーターM1〜M6の目標の駆動位置である目標駆
動位置Dtに変換する。そして、制御部31は、目標駆動位置DtからモーターM1〜M6
の現実の駆動位置Daを減算することにより、駆動位置偏差De(=Dt−Da)を算出する
。そして、制御部31は、駆動位置偏差Deに位置制御ゲインKpを乗算した値と、現実の
駆動位置Daの時間微分値である駆動速度との差である駆動速度偏差に、速度制御ゲイン
vを乗算した値とを加算することにより、制御量Dcを特定する。なお、位置制御ゲイン
pおよび速度制御ゲインKvは、比例成分だけでなく微分成分や積分成分にかかる制御ゲ
インを含んでもよい。制御量Dcは、モーターM1〜M6のそれぞれについて特定される
。以上説明した構成により、制御部31は、目標位置Stと目標力fStとに基づいてアー
ムAを制御することができる。
現実の作用力fSを目標力fStとするための制御が力制御であり、TCPの現実の位置
Sを目標位置Stとするための制御が位置制御である。本実施形態において、制御部31
は、動作の内容に応じて、位置制御と力制御の双方を行うことと、位置制御のみを行うこ
とができる。例えば、現実の作用力fSに拘わらず、図2の力由来補正量ΔSが常時0で
あると見なすことにより、実質的に位置制御のみを行うことができる。
制御部31は、吸着ポンプ4の動作も制御する。吸着ポンプ4は図示しないエアチュー
ブによって真空チャックPと接続されている。制御部31は、真空チャックPの吸着部P
2の内部空間を真空とするように、吸着ポンプ4を動作させる。
(2)嵌合作業:
嵌合作業とは、図1A,1Bの嵌合部材Wを図1Aの被嵌合部材Qに嵌め合わせるため
の作業である。嵌合作業を行うにあたり、被嵌合部材Qの設置位置と設置方向とがロボッ
ト座標系において既知であり、制御部31は被嵌合部材Qの設置位置と設置方向とを取得
できることとする。また、アームAによって把持する前の嵌合部材Wの設置位置と設置方
向もロボット座標系において既知であり、制御部31は嵌合部材Wを吸着した際のTCP
の位置に基づいて、嵌合部材Wの設置位置と設置方向とを取得できることとする。ただし
、制御部31が取得する被嵌合部材Qと嵌合部材Wの設置位置と設置方向には誤差が含ま
れ得る。ロボットシステムは、被嵌合部材Qと嵌合部材Wとを画像認識するためのカメラ
を備えてもよい。
嵌合部材Wは概略矩形板状に形成されている。図1Aに示すように、被嵌合部材Q(グ
レー)には、嵌合部材Wよりもわずかに大きい形状の凹部Kが形成されており、当該凹部
Kに嵌合部材Wを嵌め合わせることが可能となっている。被嵌合部材Qは平面視において
概略矩形状に形成されている。以下、被嵌合部材Qの形状をβ軸とγ軸とδ軸とが直交す
る直交座標系によって表すこととする。被嵌合部材Qは嵌合部材Wと同様に矩形板状の部
材であり、当該矩形はβ方向の辺とγ方向の辺によって構成される。被嵌合部材Q水平面
(XY平面)上に置かれており、β方向とγ方向とはほぼ水平面内の方向となる。βγ平
面に直交するδ方向は水平面上に置かれた被嵌合部材Qの下方を正とする方向であり、δ
軸負方向に凹部Kが開口している。δ方向はほぼ鉛直下方向となる。上述したように、被
嵌合部材Qの設置位置と設置方向とが既知であるため、制御部31は、ロボット座標系に
おいてβ,γ,δ方向を取得できる。
嵌合作業において、制御部31は、ロボット1に準備動作と接触動作と姿勢変更動作と
嵌合動作とを順に行わせる。まず、図3A,3Bを用いて嵌合動作を説明する。図3A,
3Bは、嵌合動作における嵌合部材Wの状態を示すα−α線(図1A)矢視図である。α
−α線は、被嵌合部材Qの軸心を貫くβ方向の直線である。
図3A,3Bに示すように、嵌合動作においては、嵌合部材Wに形成された嵌合穴Hに
、被嵌合部材Qからδ軸負方向に突出する円柱状のボスQ3が嵌合するように、嵌合部材
Wを把持するアームAを制御する。ここで、嵌合部材Wの面方向に対して垂直に円柱状の
嵌合穴Hが形成されており、ボスQ3が嵌合穴Hに嵌合する際の嵌合部材Wの姿勢である
嵌合姿勢は面方向がβγ平面の方向(ほぼ水平方向)となる姿勢となる。具体的に、制御
部31は、各吸着部P2の先端が存在する平面が、βγ平面と平行となるようにアームA
を制御する。各吸着部P2の先端がβγ平面と平行な面上に存在するため、基本的には面
方向がβγ平面と平行となる嵌合部材Wの姿勢が嵌合姿勢となる。しかし、嵌合部材Wの
重心位置や吸着部P2の吸着位置に依存して真空チャックPの弾性部P1が不均一に伸長
する場合もあり、嵌合姿勢において嵌合部材Wの面方向はβγ平面の方向からずれ得る。
図3Cは、嵌合動作における嵌合部材Wと被嵌合部材Qとをδ軸負方向から見て示す平
面図である。図3A〜3Cに示すように、被嵌合部材Qにはδ軸負方向に突出する矩形枠
状の枠部Q1が形成されている。枠部Q1は、β方向の辺とγ方向の辺によって矩形枠状
に形成されている。枠部Q1によってβ,γ方向に囲まれた空間が凹部Kであり、凹部K
内に嵌合姿勢の嵌合部材Wが存在している。嵌合姿勢において、嵌合部材Wの外縁の辺の
方向がβ,γ方向となる方向である。
嵌合動作において、制御部31は、位置制御と力制御の双方を行うことによりアームA
を制御する。嵌合動作における位置制御は、嵌合部材Wを上述した嵌合姿勢とする姿勢制
御と、嵌合位置の周辺において嵌合部材Wを探り方向(βγ平面内の方向)に移動させる
位置制御である。嵌合位置とは、嵌合姿勢において被嵌合部材Qとの嵌合が完了する嵌合
部材Wの位置である。嵌合が完了する位置とは、ボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が一致
し、かつ、嵌合部材Wの下面が凹部Kの底面に接触する嵌合部材Wの位置である。探り方
向に嵌合部材Wを移動させるとは、嵌合部材Wを探り方向においてランダムに移動させる
ことであってもよいし、予め決められたβγ平面内の軌道(折れ線軌道、ジグザグ軌道、
渦巻き軌道等)上を移動させることであってもよい。制御部31は、探り方向において嵌
合位置からオフセットした位置を順次目標位置Stとして設定していくことにより、嵌合
部材Wを探り方向に移動させることができる。なお、嵌合方向と探り方向とは互いに直交
する方向となる。
上述したように、被嵌合部材Qと把持前の嵌合部材Wの設置位置と設置方向は既知であ
る。従って、制御部31は、被嵌合部材Qと把持前の嵌合部材Wの設置位置と設置方向に
基づいて位置制御におけるTCPの目標位置St(嵌合位置等)を設定できる。ただし、
被嵌合部材Qと把持前の嵌合部材Wの設置位置と設置方向には誤差が含まれ得るため、必
ずしも位置制御によってボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が一致させることができるとは
限らない。従って、制御部31は、嵌合位置の周辺において嵌合部材Wを探り方向に移動
させることにより、ボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が現実に一致するようになるように
、嵌合部材Wの位置を探る動作をアームAに行わせる。
一方、嵌合動作における力制御は、嵌合方向(δ方向)において嵌合部材Wが被嵌合部
材Qから受ける力を所定の目標力fStとする制御である。図3B,3Cに示すように、ボ
スQ3が嵌合穴Hに嵌合する状態においては、水平方向における嵌合部材Wの外縁は枠部
Q1に干渉しない。従って、ボスQ3が嵌合穴Hに嵌合する状態において、理想的に嵌合
部材Wの下面が凹部Kの底面からδ軸負方向の力を受けることとなる。従って、制御部3
1は、嵌合部材Wに対して鉛直上方に目標力fSが作用するように(1)式により力由来
補正量ΔSを導出し、当該導出した力由来補正量ΔSによってアームAを制御する。例え
ば、図3Aに示すように、嵌合部材Wを探り方向に移動させることにより嵌合部材Wの外
縁が枠部Q1に干渉してXY方向の作用力fSが検出された場合、当該作用力fSを緩和す
るような力由来補正量ΔSが導出され、ボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が一致するよう
に嵌合部材Wの位置を探ることができる。また、ボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が一致
しない状態でボスQ3が嵌合部材Wの下面に接触した場合、RX,RY方向の作用力fS
(トルク)が作用することとなり、当該作用力fSを緩和するような力由来補正量ΔSが
導出され、ボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が一致するように嵌合部材Wの位置を探るこ
とができる。
なお、弾性部P1を介して嵌合部材WがアームAに把持されるため、嵌合動作において
嵌合部材Wは鉛直方向に金属バネによる弾性インピーダンスを受けることとなる。従って
、アームAの制御によって仮想的に弾性インピーダンスを実現しなくてもよく、制御部3
1は、(1)式の仮想弾性係数kを0とした上で力制御を行う。
嵌合動作において、以上説明した位置制御と力制御を行うことにより、ボスQ3と嵌合
穴Hの軸心の位置を一致させた上で、嵌合部材Wの下面が凹部Kの底面から目標力fS
受けるまで、確実に嵌合部材Wを被嵌合部材Qに嵌合させることができる。すなわち、被
嵌合部材Qと把持前の嵌合部材Wの設置位置と設置方向に基づいて特定された嵌合位置に
誤差が含まれても、確実に嵌合部材Wを被嵌合部材Qに嵌合させることができる。
ところで、図3A〜3Cに示すように、被嵌合部材Qには抜け止め部Q2が形成されて
いる。抜け止め部Q2は、ボスQ3と嵌合穴Hの軸心の位置が一致する位置にて嵌合姿勢
の嵌合部材Wが嵌合方向(δ方向)に移動する場合に、当該嵌合部材Wに干渉する干渉構
造である。抜け止め部Q2は、枠部Q1から凹部Kの内側に向けてβ方向に突出しており
、β方向における突出長さcは、β方向における嵌合部材Wと枠部Q1との間の隙間の長
さ(a+b)よりも大きくなっている。従って、被嵌合部材Qに嵌合した状態から嵌合部
材Wをδ軸負方向に引き抜こうとしても、抜け止め部Q2が干渉して引き抜くことができ
ないようになっている。逆に、抜け止め部Q2よりもδ軸負方向側の位置にある嵌合姿勢
の嵌合部材Wを嵌合方向(δ方向)に移動させて嵌合させようとしても、抜け止め部Q2
が干渉して嵌合させることができないようになっている。そこで、本実施形態において、
制御部31は、図3A,3Bに示す嵌合動作を行う前に、準備動作と接触動作と姿勢変化
動作とを行う。
図4は、嵌合作業のフローチャートである。まず、制御部31は、空中において嵌合部
材Wを嵌合姿勢とする(ステップS100)。すなわち、制御部31は、アームAと吸着
ポンプ4とを制御することにより、嵌合部材Wをエンドエフェクター2によって把持する
とともに、当該嵌合部材Wの姿勢を空中にて嵌合姿勢と同一の姿勢とする。ステップS1
00における嵌合部材Wの位置は、嵌合部材Wに対して重力のみが作用するように、嵌合
部材Wに対して被嵌合部材Q等の他の物体に干渉しない位置とされる。
図5Aは、ステップS100における嵌合部材Wの状態を示すα−α線(図1A,3C
)矢視図である。同図に示すように、ステップS100において嵌合部材Wは被嵌合部材
Qの近傍の位置において嵌合姿勢となる。被嵌合部材Qの近傍の位置とは、被嵌合部材Q
よりも所定距離(例えば数センチメートル)だけδ軸負方向側の位置であってもよい。ス
テップS100において、制御部31は、位置制御のみによってアームAを制御する。
次に、制御部31は、力覚センサーFSをリセットする(ステップS110)。すなわ
ち、図5Aに示すように、嵌合姿勢の嵌合部材Wに重力のみが作用している状態で力覚セ
ンサーFSをリセットする。力覚センサーFSは、互いに直交する3個の検出軸上の力の
大きさと、当該3個の検出軸まわりのトルクの大きさとを示す検出値を検出するが、制御
部31は、嵌合姿勢の嵌合部材Wに重力のみが作用している状態で検出された各軸方向の
検出値を0と見なす。すなわち、嵌合姿勢の嵌合部材Wに重力のみが作用している状態で
の力覚センサーFSの検出値を基準値とすると、基準値からの検出値の増加量や減少量が
リセット後の検出値を意味することとなる。本実施形態において、制御部31は、力覚セ
ンサーFSの出力信号を電気的にリセットすることにより、力覚センサーFSをリセット
する。すなわち、力覚センサーFSの信号の電圧レベルや電流レベルが0レベルであると
きに検出値が0であることを意味する構成において、リセット時の電圧レベルや電流レベ
ルを0レベルとする電気的な処置(信号線をグランドに接続する等)を行う。以上のよう
に力覚センサーFSをリセットすることにより、ステップS120以降においては、TC
Pの姿勢に基づく重力補償を行わなくても、重力由来の力やトルクが補償された作用力f
Sに応じた力制御を行うことができるようになる。なお、ステップS100〜S110が
準備動作の工程となる。
次に、制御部31は、嵌合部材Wを接触姿勢へと変化させる(ステップS120)。接
触姿勢とは、嵌合姿勢と異なる姿勢であり、図5Aの嵌合姿勢から、所定の水平回転軸(
図5Aの黒丸)まわりに抜け止め部Q2側の端部を下降させるように嵌合部材Wを回転さ
せることにより実現する姿勢である。むろん、現実の接触姿勢にも誤差が含まれ得る。こ
の水平回転軸は、抜け止め部Q2が突出している方向であるβ方向に直交する軸である。
また、嵌合部材Wの抜け止め部Q2側の端部の下降量は、少なくとも抜け止め部Q2の厚
みよりも大きい量とされる。ステップS120において、制御部31は、位置制御のみに
よってアームAを制御する。
次に、制御部31は、嵌合部材Wを接触方向に移動させる(ステップS130)。接触
方向とは、接触姿勢における嵌合部材Wの面方向であって、γ方向に直交する方向である
。図5Bは、ステップS130における嵌合部材Wの状態を示すα−α線(図1A,3C
)矢視図である。図5A,5Bにおいて、嵌合部材Wの厚み方向の中央線の軌跡L2を二
点鎖線で示している。ステップS130において、制御部31は、位置制御のみによって
アームAを制御する。ステップS130における位置制御の目標位置Stは、嵌合部材W
の抜け止め部Q2側の端部が、抜け止め部Q2よりも下方において被嵌合部材Qの枠部Q
1に接触する位置に設定される。
なお、ステップS120における姿勢変化後の嵌合部材Wの厚み方向の中央線が軌跡L
2と一致するように水平回転軸を設定しておくことにより、ステップS120〜S130
をスムーズに行うことができる。また、接触方向を嵌合部材Wの面方向とすることにより
、嵌合部材Wの軌道範囲を最小限に抑えることができ、嵌合部材Wが被嵌合部材Qの意図
しない部分(抜け止め部Q2,ボスQ3等)に干渉する可能性を低減できる。例えば、抜
け止め部Q2とボスQ3とを最短距離で結ぶ線分L1aと、抜け止め部Q2と枠部Q1と
を最短距離で結ぶ線分L1b(図5Aの一点鎖線)のそれぞれが、軌跡L2によって二等
分されるように軌跡L2を設定することにより、嵌合部材Wが抜け止め部Q2とボスQ3
と枠部Q1とに干渉する可能性を低減してもよい。なお、ステップS120〜S130が
接触動作の工程となる。
次に、制御部31は、嵌合部材Wを嵌合姿勢へと変化させる(ステップS140)。す
なわち、制御部31は、嵌合部材Wの面方向がβγ平面に平行な方向となり、かつ、嵌合
部材Wの外縁の辺の方向がβ,γ方向となるようにアームAを制御する。ステップS14
0において、制御部31は、位置制御のみによってアームAを制御する。ステップS14
0により、嵌合部材Wは図3Aに示す状態となる。ステップS140において、制御部3
1は、抜け止め部Q2側の端部のβ方向の位置を変化させないように嵌合部材Wの姿勢を
変化させてもよい。また、ステップS140において、制御部31は、抜け止め部Q2側
の端部の位置が抜け止め部Q2よりも嵌合方向(δ方向)側となった状態を維持するよう
に嵌合部材Wの姿勢を変化させてもよい。これにより、嵌合部材Wの端部が抜け止め部Q
2の下方に進入した状態を維持することができる。なお、ステップS140が姿勢変化動
作の工程となる。
次に、制御部31は、嵌合部材を探り方向に移動させながら嵌合方向(δ方向)に目標
力fSが作用するようにアームAを制御する(ステップS150)。すなわち、ステップ
S150において制御部31は、上述した嵌合動作をアームAに行わせる。なお、制御部
31は、嵌合動作において、力覚センサーFSが検出した作用力fSに基づいて力制御を
行うが、TCPの姿勢に基づく作用力fSにの重力補償を行わない。ステップS110に
おいて、嵌合姿勢の嵌合部材Wに重力のみが作用する状態で力覚センサーFSがリセット
されているため、実質的に重力が補償された作用力fSが得られており、TCPの姿勢に
基づく重力補償を行わなくても、重力の影響を排除して嵌合方向に作用する被嵌合部材Q
からの反力を目標力fStとする力制御を実現できる。
なお、嵌合姿勢が目標の姿勢とされる嵌合動作においては、嵌合部材Wの姿勢が嵌合姿
勢に近い姿勢に維持されるため実質的な重力補償を実現できる。特に本実施形態では、弾
性部P1を介して嵌合部材Wが把持されるため、TCPの姿勢と嵌合部材Wの姿勢との相
関が弱くなる。すなわち、同じTCPの姿勢であっても弾性部P1と嵌合部材Wの重心と
の相対位置のわずかな相違等によって、弾性部P1の伸長量がばらついて、結果的に嵌合
部材Wの姿勢がばらつく可能性がある。つまり、TCPの姿勢ごとに重量補償のオフセッ
ト値を調査した際における弾性部P1と嵌合部材Wの重心との相対位置が、現実の嵌合作
業の際における弾性部P1と嵌合部材Wの重心との相対位置と相違している場合、TCP
の姿勢に基づく重量補償の精度が低下するおそれがある。これに対して、嵌合部材Wを把
持したまま、同一の嵌合姿勢で力覚センサーFSのリセットと嵌合動作とを行うため、T
CPの姿勢に基づく重量補償よりも高い精度で実質的な重量補償を実現できる。
ここで、接触動作において力制御を行わないため、接触動作における制御を簡素化でき
る。また、接触動作においては嵌合部材Wが嵌合姿勢と異なる接触姿勢をとり、力覚セン
サーFSをリセットしただけでは実質的な重量補償が実現しないこととなるが、力制御を
行わないため重力の影響を受けることなく適切に嵌合部材Wを取り扱うことができる。ま
た、接触動作において力制御が行われないため、アームAによって仮想的な弾性インピー
ダンスが実現されないが、弾性部P1を介して嵌合部材WがアームAに把持されるため、
接触における衝撃を弾性部P1の機械的な弾性インピーダンスによって緩和できる。接触
における衝撃をアームAの制御ではなく弾性部P1の機械的な応答によって緩和できるた
め、確実かつ高速に衝撃の影響を除去できる。
(2)他の実施形態
ロボット1は、必ずしも6軸の単腕ロボットでなくてもよく、ロボットが駆動すること
に応じていずれかの箇所に力が作用するロボットであればよい。例えば、ロボット1は、
双腕ロボットであってもよいし、スカラーロボットであってもよい。また、力検出器は、
力覚センサーFSでなくてもよく、関節J1〜J6ごとに当該関節J1〜J6に作用する
トルクを検出するトルクセンサーであってもよい。また、トルクセンサーの代わりにモー
ターM1〜M6の負荷に基づいてトルクが検出されてもよい。この場合、関節J1〜J6
における目標のトルクとともに、インピーダンス制御のパラメーターが教示されてもよい
前記実施形態においては、力覚センサーFSを電気的にリセットしたが、他の手法でリ
セットしてもよい。例えば、準備動作時における力覚センサーFSの検出値をオフセット
値として記憶しておき、以降の力制御において当該オフセット値を力覚センサーFSの検
出値から減算することにより力覚センサーFSの検出値を演算的にリセットするようにし
てもよい。また、力覚センサーFSの3個の検出軸方向の力と当該検出軸まわりのトルク
を示す検出値をリセットすることとしたが、ロボット座標系の力に変換後の作用力fS
リセットしてもよい。さらに、準備動作(リセット)時の嵌合姿勢と、嵌合動作時の嵌合
姿勢とは、同一であることが望ましいが、ある程度類似する姿勢であれば実質的な重力補
償を実現できる。例えば、準備動作時の嵌合部材Wの姿勢と、嵌合動作時の嵌合部材Wの
姿勢とをカメラ等によって認識し、これらの姿勢の差が閾値以下である場合に、TCPの
姿勢に基づく重力補償を行わないようにしてもよい。
さらに、必ずしも力覚センサーFSをリセットしなくてもよい。すなわち、嵌合動作に
おいて、TCPの姿勢に基づく重力補償を行うことを前提として、準備動作における力覚
センサーFSのリセットを省略してもよい。
なお、前記実施形態では、嵌合動作のみが位置制御と力制御によって行われたが、接触
動作も位置制御と力制御とによって行われてもよい。例えば、制御部31は、接触方向と
反対方向の作用力fSについて目標力fStを設定してもよい。これにより、被嵌合部材Q
から目標力fStの反力が嵌合部材Wに作用している状態となるようにアームAを制御する
ことができ、確実に嵌合部材Wを被嵌合部材Qに接触させることができる。接触動作にお
ける力制御においても、弾性部P1における弾性を考慮して、仮想弾性係数kを0に設定
してもよい。さらに、準備動作が位置制御と力制御によって行われてもよい。すなわち、
準備動作においては重力のみが作用している状態となるように目標力fStが設定されても
よい。
さらに、嵌合部材Wは必ずしも弾性部P1を介してアームAに把持されなくてもよい。
すなわち、エンドエフェクター2が嵌合部材Wを把持することにより、エンドエフェクタ
ー2と嵌合部材Wとで実質的に一体の剛体が形成されてもよい。この場合、弾性部P1に
よる衝撃の緩和効果が実現しなくなるが、接触動作や嵌合動作において仮想弾性係数kを
0としない力制御を行うことにより、被嵌合部材Qに対する嵌合部材Wの衝撃を緩和して
もよい。
また、嵌合部材Wと被嵌合部材Qの形状は前記実施形態の形状に限られない。被嵌合部
材Qは、嵌合姿勢の嵌合部材Wが嵌合方向に移動した場合に干渉する干渉構造を有してい
ればよく、干渉構造の態様は種々考えられる。すなわち、干渉構造は、嵌合している状態
で嵌合部材Wと被嵌合部材Qとを嵌合方向の反対(δ軸負方向)側の視点から見たときに
、嵌合部材Wが存在する領域と重なり、かつ、嵌合部材Wよりも視点側に存在する被嵌合
部材Qの一部分であればよい。例えば、干渉構造は、嵌合部材Wに形成された柱状部分が
挿入される挿入構造であってもよいし、嵌合部材Wに形成された係止爪が係止する係止構
造であってもよい。むろん、嵌合部材Wと被嵌合部材Qとは必ずしも矩形状でなくてもよ
いし、嵌合部材Wは板状でなくてもよい。また、アームAは、少なくとも嵌合部材Wを把
持すればよく、嵌合部材Wと被嵌合部材Qの双方を把持する双腕ロボットであってもよい
。むろん、アームAが把持する部材が被嵌合部材Qの形状を有し、アームAが把持しない
部材が嵌合部材Wの形状を有してもよい。
1…ロボット、2…エンドエフェクター、2a…基部、3…制御装置、31…制御部、4
…吸着ポンプ、A…アーム、A1〜A6…アーム部材、d…仮想粘性係数、Da…駆動位
置、Dc…制御量、De…駆動位置偏差、Dt…目標駆動位置、E1〜E6…エンコーダー
、f…力、fS…作用力、fS…目標力、FS…力覚センサー、fSt…目標力、H…嵌合穴
、J1〜J6…関節、K…凹部、k…仮想弾性係数、Kp…位置制御ゲイン、Kv…速度制
御ゲイン、m…仮想慣性係数、M1〜M6…モーター、P…真空チャック、P1…弾性部
、P2…吸着部、Q…被嵌合部材、Q1…枠部、Q2…抜け止め部、Q3…ボス、St
目標位置、U…対応関係、W…嵌合部材、ΔfS…力偏差、ΔS…力由来補正量

Claims (9)

  1. 複数のアーム部材と前記複数のアーム部材を駆動する駆動部と把持部とを含むアームと
    、力検出器と、を含むロボットであって、
    前記把持部が把持した嵌合部材を所定の接触方向に移動させて被嵌合部材に接触させる
    接触動作と、
    前記嵌合部材の姿勢を嵌合姿勢へと変化させる姿勢変化動作と、
    前記嵌合姿勢の前記嵌合部材を探り方向に移動させながら、前記嵌合部材を前記被嵌合
    部材に対して嵌合方向に嵌合させる嵌合動作と、を順に行い、
    前記接触方向と前記探り方向と前記嵌合方向とは互いに異なる方向である、
    ロボット。
  2. 前記把持部が把持した前記嵌合部材の位置を目標位置へと制御する位置制御と、前記被
    嵌合部材と前記嵌合部材との間に作用する力を目標力へと制御する力制御とによって前記
    アームが制御され、
    前記接触動作は、前記位置制御によって行われる、
    請求項1に記載のロボット。
  3. 前記把持部は、弾性部材を介して前記嵌合部材を把持する、
    請求項2に記載のロボット。
  4. 前記把持部が把持した前記嵌合部材の位置を目標位置へと制御する位置制御と、前記被
    嵌合部材と前記嵌合部材との間に作用する力を目標力へと制御する力制御とによって前記
    アームが制御され、
    前記接触動作は、前記位置制御と前記力制御とによって行われる、
    請求項1に記載のロボット。
  5. 前記嵌合動作は、前記嵌合方向に作用する力を目標力へと制御する前記力制御によって
    行われる、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のロボット。
  6. 前記嵌合動作は、前記接触動作を行う前において、前記嵌合部材を前記嵌合姿勢と同一
    の姿勢とした際の前記力検出器の出力を基準とした前記力制御によって行われる、
    請求項5に記載のロボット。
  7. 複数のアーム部材と前記複数のアーム部材を駆動する駆動部と把持部と、力検出器と、
    を含むロボットのロボット制御装置であって、
    前記把持部が把持した前記嵌合部材を所定の接触方向に移動させて前記被嵌合部材に接
    触させる接触動作と、
    前記嵌合部材の姿勢を嵌合姿勢へと変化させる姿勢変化動作と、
    前記嵌合姿勢の前記嵌合部材を探り方向に移動させながら、前記嵌合部材を前記被嵌合
    部材に対して嵌合方向に嵌合させる嵌合動作と、を順に前記ロボットに行わせ、
    前記接触方向と前記探り方向と前記嵌合方向とは互いに異なる方向である、
    ロボット制御装置。
  8. 複数のアーム部材と前記複数のアーム部材を駆動する駆動部と把持部と、力検出器と、
    を含むロボットのロボット制御方法であって、
    前記把持部が把持した前記嵌合部材を所定の接触方向に移動させて前記被嵌合部材に接
    触させる接触動作と、
    前記嵌合部材の姿勢を嵌合姿勢へと変化させる姿勢変化動作と、
    前記嵌合姿勢の前記嵌合部材を探り方向に移動させながら、前記嵌合部材を前記被嵌合
    部材に対して嵌合方向に嵌合させる嵌合動作と、を順に前記ロボットに行わせ、
    前記接触方向と前記探り方向と前記嵌合方向とは互いに異なる方向である、
    ロボット制御方法。
  9. 複数のアーム部材と前記複数のアーム部材を駆動する駆動部と把持部とを含むアームと
    、力検出器と、を含むロボットと、
    前記把持部が把持した前記嵌合部材を所定の接触方向に移動させて前記被嵌合部材に接
    触させる接触動作と、
    前記嵌合部材の姿勢を嵌合姿勢へと変化させる姿勢変化動作と、
    前記嵌合姿勢の前記嵌合部材を探り方向に移動させながら、前記嵌合部材を前記被嵌合
    部材に対して嵌合方向に嵌合させる嵌合動作と、を順に前記ロボットに行わせるロボット
    制御装置と、
    を備え、
    前記接触方向と前記探り方向と前記嵌合方向とは互いに異なる方向である、
    ロボットシステム。
JP2015111967A 2015-06-02 2015-06-02 嵌合方法 Active JP6592969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111967A JP6592969B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 嵌合方法
CN201610374832.9A CN106217373B (zh) 2015-06-02 2016-05-31 机器人、机器人控制装置、机器人控制方法以及机器人系统
EP16172138.6A EP3100830A3 (en) 2015-06-02 2016-05-31 Robot, robot control apparatus, robot control method, and robot system
US15/170,034 US10071483B2 (en) 2015-06-02 2016-06-01 Robot, robot control apparatus, robot control method, and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111967A JP6592969B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 嵌合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016221642A true JP2016221642A (ja) 2016-12-28
JP2016221642A5 JP2016221642A5 (ja) 2018-06-28
JP6592969B2 JP6592969B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56101306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111967A Active JP6592969B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 嵌合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10071483B2 (ja)
EP (1) EP3100830A3 (ja)
JP (1) JP6592969B2 (ja)
CN (1) CN106217373B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146007A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 位置制御装置及び位置制御方法
WO2022210186A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ファナック株式会社 ロボットの位置および姿勢を制御するパラメータを算出する制御装置
WO2023119378A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 ファナック株式会社 トルクまたは力の制御によりマスタリングを行うロボットの制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107309871A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 广明光电股份有限公司 机器手臂的编程方法
WO2019208162A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パナソニック株式会社 アクチュエータ装置、アクチュエータ装置による対象物取出方法、及び、対象物取出システム
FR3083336B1 (fr) * 2018-07-02 2020-10-23 Psa Automobiles Sa Procede de mise en place d'un element d'assemblage sur un element recepteur
JP7172277B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 制御装置及びロボットシステム
JP7167547B2 (ja) * 2018-08-22 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 制御装置、及び、ロボットシステム
EP3831546A4 (en) * 2019-03-15 2022-03-23 OMRON Corporation GRIP POSITION AND ORIENTATION REGISTRATION DEVICE, GRIP POSITION AND ORIENTATION REGISTRATION METHOD, AND PROGRAM
JP2020163548A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボットおよびロボットシステム
JP7207094B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット
CZ308669B6 (cs) * 2019-08-13 2021-02-03 ŠKODA AUTO a.s. Lisovací linka a pracovní postup kontroly výlisků na této lisovací lince
US11628561B2 (en) * 2019-08-19 2023-04-18 The Hong Kong University Of Science And Technology System and methods for robotic precision placement and insertion
JP2021079519A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびツール交換方法
WO2021144935A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 オムロン株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
CN113601492A (zh) * 2021-08-18 2021-11-05 珠海格力电器股份有限公司 机器臂组件及机器人
CN117961877A (zh) * 2022-10-25 2024-05-03 罗伯特·博世有限公司 用于确定放置对象的路径的方法、装置和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248194A (ja) * 1988-08-03 1990-02-16 Nec Corp フローディング機構
JPH071369A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Nissan Motor Co Ltd 精密嵌め合い部の嵌め合わせ方法および装置
JP2010058218A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fanuc Ltd 嵌合の詰まり状態を修正する嵌合装置
JP2013043256A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Ihi Corp 組立ロボットとその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223854T2 (de) * 1991-06-14 1998-05-20 Honeywell Inc Proportionalmodus - Handsteuerung mit Kraftrückkopplung
JP3352173B2 (ja) 1993-09-27 2002-12-03 マツダ株式会社 ロボットの制御装置
JP3232911B2 (ja) 1993-12-20 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 部品自動挿入方法
WO2007096322A2 (en) * 2006-02-23 2007-08-30 Abb Ab A system for controlling the position and orientation of an object in dependence on received forces and torques from a user
JP4271249B2 (ja) * 2007-06-14 2009-06-03 ファナック株式会社 嵌合装置
JP5448326B2 (ja) * 2007-10-29 2014-03-19 キヤノン株式会社 把持装置および把持装置制御方法
JP5338297B2 (ja) 2008-12-19 2013-11-13 株式会社安川電機 ロボットの制御装置
DE102010012598A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Kuka Laboratories Gmbh Prozessmodulbibliothek und Programmierumgebung zur Programmierung eines Manipulatorprozesses
JP4837113B2 (ja) * 2010-03-18 2011-12-14 ファナック株式会社 ロボットを用いた嵌合装置
JP5545534B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-09 株式会社安川電機 ロボットの教示再生装置、教示再生方法、及び教示データ作成方法
JP5720876B2 (ja) 2010-11-29 2015-05-20 株式会社Ihi 加工ロボット及びその重力補償方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248194A (ja) * 1988-08-03 1990-02-16 Nec Corp フローディング機構
JPH071369A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Nissan Motor Co Ltd 精密嵌め合い部の嵌め合わせ方法および装置
JP2010058218A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fanuc Ltd 嵌合の詰まり状態を修正する嵌合装置
JP2013043256A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Ihi Corp 組立ロボットとその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146007A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 位置制御装置及び位置制御方法
WO2022210186A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 ファナック株式会社 ロボットの位置および姿勢を制御するパラメータを算出する制御装置
JP7477716B2 (ja) 2021-03-30 2024-05-01 ファナック株式会社 ロボットの位置および姿勢を制御するパラメータを算出する制御装置
WO2023119378A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 ファナック株式会社 トルクまたは力の制御によりマスタリングを行うロボットの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106217373A (zh) 2016-12-14
EP3100830A3 (en) 2017-01-04
JP6592969B2 (ja) 2019-10-23
US10071483B2 (en) 2018-09-11
CN106217373B (zh) 2021-10-01
US20160354928A1 (en) 2016-12-08
EP3100830A2 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592969B2 (ja) 嵌合方法
US20170312921A1 (en) Robot and robot system
US10220513B2 (en) Robot control apparatus, robot and robot system
US11117266B2 (en) Control device, robot, and robot system
JP2018083284A (ja) ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、及び、ロボット制御方法
US20180093379A1 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
JP6746990B2 (ja) ロボット制御装置及びロボットシステム
US20170259431A1 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
JP2018126799A (ja) 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP7024579B2 (ja) ロボット制御装置、ロボットシステムおよびロボット制御方法
JP2018039099A (ja) ワークの接触状態推定装置及び接触状態推定方法
US20180194009A1 (en) Robot control device and robotic system
CN109129525B (zh) 机器人的负载重心位置推定装置及负载重心位置推定方法
JP2018024075A (ja) 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP2017030059A (ja) ロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステム
US11123872B2 (en) Control apparatus that controls arm for gripping object
JP2016221646A (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP2017170586A (ja) エンドエフェクター、ロボット、およびロボット制御装置
JP2018167333A (ja) ロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステム
WO2018088199A1 (ja) ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、及び、ロボット制御方法
JP2016179523A (ja) ロボット制御装置およびロボットシステム
JPS6149075B2 (ja)
JP2019010700A (ja) ロボット、ロボットシステム、及びそれらの制御方法
EP4245478A1 (en) Control apparatus for an assembly robot comprising a virtual force sensor for improved surface alignment
CN114536321B (zh) 机器人系统及其控制方法和力控制参数的调整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150