JP2016220678A - 乾燥した凝集粒子を生成するための噴霧乾燥凝集装置 - Google Patents

乾燥した凝集粒子を生成するための噴霧乾燥凝集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220678A
JP2016220678A JP2016102973A JP2016102973A JP2016220678A JP 2016220678 A JP2016220678 A JP 2016220678A JP 2016102973 A JP2016102973 A JP 2016102973A JP 2016102973 A JP2016102973 A JP 2016102973A JP 2016220678 A JP2016220678 A JP 2016220678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
drying
nozzle
particles
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016102973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668165B2 (ja
Inventor
アレクサンダー バルデ
Balde Alexander
アレクサンダー バルデ
アレクサンダー ディリング
Diring Alexander
アレクサンダー ディリング
エリック グルーバー
Gruber Eric
エリック グルーバー
マルク ホフマン
Hoffmann Marc
マルク ホフマン
アレクサンダー シルバーナーゲル
Silbernagel Alexander
アレクサンダー シルバーナーゲル
ヴィクター ヴォーラット
Vorrat Viktor
ヴィクター ヴォーラット
ジェニー ワイスブロット
Weissbrodt Jenny
ジェニー ワイスブロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symrise AG
Original Assignee
Symrise AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symrise AG filed Critical Symrise AG
Publication of JP2016220678A publication Critical patent/JP2016220678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668165B2 publication Critical patent/JP6668165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/18Evaporating by spraying to obtain dry solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/22Agglomeration or granulation with pulverisation of solid particles, e.g. in a free-falling curtain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/20Sprayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】径の大きさが300μm以上の安定性が高い凝集粒子を生成することができる噴霧乾燥凝集装置に関する。好ましくは、大きさが600μm以上の凝集粒子を生成することができる噴霧乾燥凝集装置に関する。噴霧乾燥凝集装置は可能な限り経済的に動作し、品質が改善された凝集粒子が生成されるように工程が設計される。
【解決手段】この装置は:(i)液体供給アトマイザZ1から噴霧された液状原料の粒子を乾燥させるために、チャンバの上部に配置された噴霧乾燥部Aと;(ii)前記チャンバの下部に配置された流動層Bであって、手順(i)で噴霧乾燥された前記噴霧乾燥部の粉末には、前記流動層Bの下部に取り付けられたノズル又はアトマイザ構造によって、前記液体バインダが噴霧される流動層Bを有し;生成時において粒子が常に流動状態である、噴霧乾燥凝集装置。
【選択図】図1

Description

本発明は粒子を生成する装置に関し、特に大きな凝集粒子を生成する装置に関する。
大きな粒子は、食料品分野において使用される重要な生成物である。例えば、粒子状の香料は、食味を柔らかくするために、例えばティーバッグ等の食品に添加される。凝集粒子の形態である大きな粒子は、生成するためのコストが高い方法、または約6%程度の比較的少ない量でしか取得することができない。
噴霧乾燥法は食品分野において粒子を生成するための一般的な方法であり、この方法によれば、最大30%の量の乾燥粒子を生成することができる。しかし、噴霧乾燥法では、粒子径が約70〜100μmの範囲に限定される欠点がある。
流動層造粒法(spray-bed drying)では、例えばさらに大きい径を有する粒子を生成することができるが、径の大きさは最大200μm程度に留まる。流動層造粒法でさらに大きい粒子を生成すると、一般的には機械的に安定せず、混合処理に耐えられず、摩耗しにくい状態で移動及び放出されるため、細塵(ダスト)の発生に繋がる。
米国特許第5,044,093号
径の大きさが200μmよりも大きく、機械的安定性が高い粒子は、製造コストが高い噴霧乾燥された粒子、または押出成形によって製造される少量の粒子と置き換えることができる。または新たなマーケット及び製品に向けた粒子を幅広く補完することができる。
本発明の目的は、径の大きさが200μmよりも大きく、好ましくは300μm以上の安定性が高い凝集粒子を生成することができる噴霧乾燥凝集装置を開発することである。好ましくは大きさが600μm以上の凝集粒子を生成することができる噴霧乾燥凝集装置を開発することである。本発明の装置は可能な限り経済的に動作し、品質が改善された凝集粒子が生成されるように工程が設計されることを目的としている。特に本工程によって生成される凝集粒子は、十分な活性物質を有し、好ましくは香料が含まれており、安定性が高い。更に好ましくは、好ましくは香料である活性物質は、使用前には粒子内で安定して存在している。さらに好ましくは、生成される凝集粒子から発生する細塵の量が少ないように装置が設計されている。
本発明は、さらに図1から図6において図示されている。
凝集粒子の噴霧乾燥を行う装置の全体図である。 マンゴーの香料を使用した凝集粒子(上図)標準、(下図)独創性あり。 チョコレートの香料を使用した凝集粒子(上図)標準、(下図)独創性あり。 ノズル又はアトマイザ構造(Z2)及び流動層(B)にダム(閉鎖パネル)を有する装置。 ノズル又はアトマイザ構造(Z2)の変形例。 ズル又はアトマイザ構造(Z2)及び流動層(B)にダム(閉鎖パネル)を有する装置の変形例。
本発明は、噴霧乾燥によって粒子を生成する噴霧乾燥凝集装置に関し、この装置は:
(i)液体供給アトマイザ(Z1)から噴霧された液状原料の粒子を乾燥させるために、チャンバの上部に配置された噴霧乾燥部(A)と;
(ii)前記チャンバの下部に配置された流動層(B)であって、手順(i)で噴霧乾燥された前記噴霧乾燥部の粉末には、前記流動層(B)の下部に取り付けられたノズル又はアトマイザ構造(Z2)によって、前記液体バインダが噴霧される流動層(B)を有し;
生成時において粒子が常に流動状態である、噴霧乾燥凝集装置に関する。
粉末を再循環して凝集を可能とする代わりに、凝集は適切なバインダ液体を追加することにより、流動層にて包括的に達成される。驚くべきことに、本手順で生成される凝集粒子は、極めて大きいことが分かった。さらに、流動層(B)の底部にノズル又はアトマイザ構造(Z2)を取り付けることが、バインダ液体を噴霧する際に有用であることが分かった。さらに、循環を持続することによって、凝集粒子が衝突する確率が高まることから、短時間において大きい凝集粒子が製造されることが明らかになった。
好ましい実施例においては、内部流動層(B)のノズル又はアトマイザ構造(Z1)は、凝集処理において噴霧されるバインダ液体またはその他の液体が供給される供給ラインにそれぞれ接続される、複数の独自に配置された複数のノズルによって構成される。さらに、供給ラインによって、噴霧される液体を各ノズルに個別に供給することができるため、必要とされる凝集粒子に応じた組成物を生成することが可能となる。ノズルの数は、噴霧塔の大きさ、達成したい生成物または生成物の品質によって、1から12の間で設定可能である。各ノズルは個別に調節することができるため、噴出された液体バインダを散布することにより、微細なミスト状の水滴から比較的に大きい液滴を放出できる。上記の水滴は、ノズルのキャップを変更し、噴霧圧を1〜6バールに調節することによって達成できる。
特に、望ましい実施例においては、内部流動層(B)のノズル又はアトマイザ構造(Z2)は、各ノズルまたはアトマイザを均等に配置するためのリングラインを有する。このような構造は、図4に図示されている。
さらに好ましい実施例においては、ノズル又はアトマイザ構造(Z2)は、同心性のリングライン又はノズル又はアトマイザ構造を有する格子構造である。重要な特徴は、取り付けられるノズル又はアトマイザ構造の均一性である。本発明に開示されたノズル又はアトマイザ構造(Z2)は、個別に制御することができ、すなわち、例えばノズル又はアトマイザ構造の圧力を個別に制御または調節することが可能となる。
このような構造は、流動層で循環する粒子が、多量の水分によって湿潤するという利点がある。さらに、このような内部流動層(B)のノズル又はアトマイザ構造(Z2)のデザインは、流動化を補助することから、大きな凝集粒子を生成する際に有用である。
さらなる実施例においては、ノズル又はアトマイザ構造(Z2)は、少なくとも1、2、または3個のノズル又はアトマイザを有し、ノズル又はアトマイザ構造は、好ましくは前述の通りに配置され、図4の通りに表示される。
さらに好ましい実施例では、ノズル又はアトマイザ構造(Z2)は、少なくとも4個のノズル又はアトマイザを有し、ノズル又はアトマイザは、好ましくは前述の通りに配置され、図4の通りに表示される。
前述の通りにノズル及びノズルの数を構成した結果、粒子に付着することができる液体バインダの量は、各粒子に最適な吸湿を許容する。結果として、粒子は液体をより良く吸収する。処理管理、特に流動層の温度及び気流速度を制御した結果、粒子の表面のみがゆっくりと乾燥し、すなわち粘着性が長時間存続する。粘着性を有する表面が拡大した結果として、従来の処理と比較して、流動粒子の凝集が向上する。粘着性を有する表面が拡大することにより、非常に大きい凝集粒子を生成することができ、機械的安定性が向上する。
これによって、循環粒子の互いの接触面積がさらに増加することから、粒子の接触面積の増加に繋がり、大きい凝集粒子を迅速に生成することが可能となる。
他の好ましい実施例においては、内部流動層(B)のノズル又はアトマイザ構造(Z2)から噴出される液体バインダが下部から上部に向けて噴霧されるよう、ノズル又はアトマイザ構造(Z2)が配置されている。
本発明の装置のノズル又はアトマイザの構造は、特に流動層における粒子の上方向への流動を助けることにより、流動層における粒子の分散を促すため、粒子の大きさが200μmを超えても流動層に衝突しない。特に、粒子を常に流動させる循環によって、粒子間での衝突が起こる可能性が高まる。
本発明の更なる好ましい実施例では、ノズル又はアトマイザ構造(Z2)に配置されたノズル又はアトマイザは、圧力噴霧ノズルであり、好ましくは、二流体噴霧ノズルである。
流動層における噴霧化は、好ましくは二物質ノズルによって達成される。二物質ノズルは、加圧噴霧によってノズルそのものを清掃する利点を有する。従って、流動層が原料で充填されている時に容易に発生しうる、生成時におけるノズルの詰まりが発生しない。好ましくは、圧力ノズルは乱流形成体と共に使用される。好ましくは、ノズル又はアトマイザの円筒の直径φは、0.5〜1.5mmの間であり、好ましくは0.7〜1.0mmの間である。二流体噴霧ノズルは、ノズルを通して、または流動層に対して、2種類の異なる液体及び/又は気体を放出することができるため、特に有用である。二流体噴霧ノズルから流入する空気は粒子の上方向への移動を促すことから、二流体噴霧ノズルの使用が好ましい。
流動層(B)に配置されるノズル(Z2)には、個別に圧縮空気が供給され、各圧縮空気は減圧装置の手段によって制御されている(制御範囲は0〜10バールである)。製品及び加圧空気ラインは、好ましくはステンレススチールを有し、安全に運転するために固定されている。
バインダは流体ベッドに、1〜10バールで10〜100リットル/L、好ましくは1〜8バールで20〜80リットル/L供給される。
粒子の循環とノズル又はアトマイザ構造(Z2)との相互作用によって、第1に粒子間の衝突が起こる可能性を高め、同時に粒子の粘着性がある接触面積が広がることから、大きくかつ安定した凝集粒子の生成が可能となる。
ノズル又はアトマイザ構造の設計及び制御によって、本発明によって入手可能な凝集粒子はコンパクトな安定構造を有し、同時に低いダスト値及び摩耗値を有する。
更なる実施例では、本発明の装置は、同様に流動層(B)に取り付けられ、放出孔(H)の前方向でジグザグ分級機又は外部流動層に配置されるダム構造(G)を有する。ダム構造は流動層の充填レベルを調節し、定期的に粒子を放出し、流動層に粒子が滞留する時間を調節する。従って、本発明の装置におけるジグザグ分級機又は外部流動層は、空気分級機の役割も果たす(空気分級)。空気分級は、慣性力または重力と流体抵抗との割合を基に、気体流から粒子を分離する機械的分離方法である。空気分級は分離方法(処理工学(プロセス工学)における分離方法)であり、重力又は遠心力によって生じる分離の法則を用いている。微粒子は流れに従い、粗い粒子には慣性力が働く。
ジグザグ分級機又は外部流動層の出力開口部の前のダム構造は、第1に、流動層の充填レベルを調節できることから、結果として滞留時間及び粒子の大きさを調節することが可能となり、第2に、粒子の一部は噴霧乾燥機の上部空間に直ちに戻るため、有用である。すなわち、粒子は全体の処理がもう一度行われる。上部空間では、スラリーが噴霧されて第1凝集が行われ、下部の流動層では、粒子がさらに凝集することから、凝集粒子の大きさが影響され、凝集処理が促進される。
さらに、ダム構造は流動層の生成物の量を調節することから、流動層には凝集が行われるために十分な量の粒子が存在することを確認する。これによって、粒子の量に対応して流入する液体バインダの量によって、粒子の塊が生じるのを防ぐ。さらに、ダムの存在によって、流動層に必要以上の量の生成物が存在し、流動層の流動化が妨げられる状態を防ぐ。
本発明の装置の更に好ましい実施例では、噴霧乾燥時及び凝集時における摩耗の結果として生じる装置内部の細塵は、ジグザグ分級機又は外部流動層によって、噴霧塔の上部空間に戻される。
細塵が処理工程に再循環されることによって、生成物の量のロスが最小限に抑えられ、処理中の細塵の量が減少する利点がある。さらに、細塵爆発が生じるリスクを減らし、または最小限に抑えられる利点がある。
本発明の装置による更なる実施例では、供給アトマイザ(Z1)における入力温度は摂氏100度から220度の間であり、ジグザグ分級機における出力温度は摂氏20度から100度の間であり、スラリーの原料量は1時間辺り300〜1,200kgで、30〜200バールで噴霧される。好ましくは、入力温度は摂氏190〜200度の間であり、出力温度は摂氏80〜20度の間であり、揮発性が高い生成物の場合、入力温度は摂氏100〜130度の間であり、出力温度は摂氏50〜70度の間である。上記の温度設定は一例であり、組成物によって調節される。
本発明の装置の更に好ましい実施例では、凝集時における流動層の温度は、摂氏5〜90度の間である。
本発明の方法によって取得可能な凝集粒子の大きさは、200μmよりも大きい。好ましくは、本発明に開示された方法によって取得可能な凝集粒子は、300μmよりも大きく、1,000μmよりも大きくなり得る。好ましくは、本発明の凝集粒子の大きさは、300μmから800μmの間であり、好ましくは400μmから700μmの間である。しかし、凝集粒子の大きさは用途に応じて異なるため、本開示における凝集粒子の大きさは制限をするものではなく、適用可能性がある実施形態の例示に過ぎない。
本発明の装置の手段によって生成された凝集粒子の生成は、温度、圧力、流動性等の典型的な処理パラメータの対象となる。理想的には、上述の温度を調節することにより、十分なかさ重量及び粒子流動度を有し、ダスト値が低い、安定した大きい凝集粒子が生成される。すなわち、凝集粒子を生成するために調節されるパラメータは、必要な凝集に応じて変更されるため、上述のパラメータはガイドライン値であり、数値を制限するものではない。
特に、大きい凝集粒子を生成するためには、粒子が流動性を有し、流動層において均一に分散するように内部流動層の気体を調節することが重要である。従って、ノズル又はアトマイザ構造(Z2)は重要な要素である。同様に、流動層における生成される量の制御は、大きい凝集粒子の生成に影響を与える本質的な要素である。さらに、流動層の入力及び出力における温度を制御し、例えば、バインダが直接乾燥せず粒子間が接着できないよう過度に高い温度とならないように制御して凝集を可能とし、または、生成物が液体を吸収して粒子が固まることにより流動層が故障しないよう(湿気運転)、温度を例えば過度に低い温度とならないように制御するべきである。
本発明はさらに本発明の装置を用いて生成された凝集粒子の使用に関し、凝集粒子は食品又は食料品の製造に使用される。
さらに、本発明は、本発明の装置を用いて製造された凝集粒子の香料粒子に関し、好ましくは、食品又は食料品の製造に使用される香料粒子に関する。
用語「食品」または「食料品」は、2002年1月28日発効のREGULATION (EC) No. 178/2002 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL(EC規則)に従って食品とされている製品を包含する。上述の規則によると、「食品」は、加工され、一部加工され、または加工されていない、人間によって消化され、または合理的に消化されることを期待された如何なる物質または製品を含む意味である。
本発明は更に、飼料、食料品、または食料製品を製造するために、本発明の手法によって生成された凝集粒子を使用する方法に関する。
本発明によって入手できる凝集粒子は、好ましくは中間体生成物であり、好ましくは凝集粒子の香料として、食品分野の最終生成物として使用し得る。好ましくは、食品は例えば、パン、乾燥ビスケット、ケーキ、他のペーストリー、長期保存用の焼き食品、または例えば、クラッカー、大麦ロール、ビスケット、ポテトクリスプまたはコーンチップス等の焼き食品、クラッカー、麦ロール、ビスケット、ポテトチップスまたはコーンチップス(例えばトルティーヤチップ)、小麦粉製品(例えばペーストリースティック、クルトン、パンチップ、ラスク、押出され、または押出されていないクリスプ・ブレッド)、菓子類(例えばチョコレート、チョコレートバー製品、その他のバー製品、フルーツガム、硬い又は柔らかいキャラメル、チューイングガム)、アルコール飲料及び非アルコール飲料(例えば珈琲、紅茶、アイスティー、ワイン、ワイン含有製品、ビール、ビール含有飲料、リキュール、シュナップ、ブランデー、(炭酸飲料)果実を主成分とするソフトドリンク(炭酸飲料)、等張性飲料(炭酸飲料)、ソフトドリンク(炭酸飲料)、ネクター、スプリッツァ、果実および野菜ジュース)、果実または野菜ジュース配合物、即席飲料または即席粉末(例えば、インスタントココア飲料、インスタント紅茶飲料、インスタントコーヒー飲料、インスタントフルーツ飲料)、肉製品(例えば、ハム、生または保蔵処理されたソーセージ加工物、香辛料添加またはマリネ化した生または保蔵処理された肉製品)、卵または卵製品(例えば、乾燥卵製品、乾燥卵白、乾燥卵黄)、シリアル製品(例えば、朝食用シリアル、ミューズリバー、予め調理した即席米飯製品)、乳製品(例えば、ミルク飲料、バターミルク飲料、アイスクリーム、ヨーグルト、ケフィール、カテージチーズ、ソフトチーズ、ハードチーズ、乾燥ミルク粉末、ホエー、ホエー飲料、バター、バターミルク、部分的または完全に加水分解されたミルクタンパク質を含む製品)、大豆タンパク質または他の大豆タンパク質画分から製造した製品(例えば、豆乳およびこれから製造した製品、大豆タンパクを含有する果物ジュース、大豆レシチンを含有する配合物、例えば豆腐、テンペーまたはこれらから製造した発酵製品)、他の植物タンパクソース、例えばオーツ麦タンパク飲料、果物加工物(例えば、ジャム、フルーツアイスクリーム、フルーツソース、フルーツフィリング)、野菜加工物(例えば、ケチャップ、ソース、乾燥野菜、冷凍野菜、調理済み野菜、野菜の漬物、保存野菜)、スナック物品(例えば、焼いたまたは揚げたポテトチップスまたはポテト製品、トウモロコシまたはピーナッツを主成分とする押出し製品)、油脂を主成分とする製品または対応する乳製品(例えば、マヨネーズ、レムラード、ドレッシング)、他の直ぐに食することができる食事またはスープ(例えば、粉末スープ、インスタントスープ、調理済みスープ)、スパイス、調味料混合物および特に、例えばスナック食品用途において使用される粉末調味料の群から選択される。
<凝集粒子の生成方法の例>
香料が添加された凝集粒子を生成する。ここで、装置の上部チャンバにおいて、噴霧乾燥によって一次粒子が生成され、その後粒子は装置の下部において液体バインダに噴霧される。ここで、処理工程を安定的に行うために、十分な量の一次粒子が流動層に常に供給されることを確認する。
噴霧塔から入力される空気の温度は、摂氏160〜200度の間である。
流動層の温度は摂氏30〜50度の間に制限されることから、噴霧されたバインダが分散する結果、十分な時間で一次粒子が凝集する。ここで、過度に高い温度に設定すると乾燥する率が高まり、結果として噴霧された分散物の凝集が開始する前に粒子の表面が乾燥することとなる。
この処理は、噴霧塔が流動層のレベルに満たされるまで、標準状態で開始される。これは、ダムが当初から閉じている状態で達成され得る。次に、「液体バインダ」が流動層に供給され、ダムが開放される。この液体は、スラリーのみ、又は、−粒子の表面に追加の密閉層が必要とされ、高い機械的安定性が望まれる場合−、例えばデキストロース、ソルビトール、マンニトール等、接着性が高い低分子物質と混合されてもよい。希望する粒子の特性によっては、水分または水蒸気によって水気を与えてもよい。
流動層に液体バインダが噴霧されるノズルは、流動層に著しく微細なミストを噴霧する、小口径二物質ノズルである。前述のノズルから噴霧される気流は、粒子の流動化に貢献し、粒子が均一に濡れることを保証し、塊が生じることなく凝集が行われる。
図1は、本発明に基づき、大きな凝集粒子を生成する凝集噴霧乾燥装置の個別の技術的特徴の位置を明確にするものである。凝集粒子のノズル又はアトマイザ構造の効果
凝集粒子を生成し、内部流動層(b)のノズル又はアトマイザ構造(z)の効果が試験された。結果は、以下の表の通りである。

圧力が低くなるにつれて、大きい液滴が生成され、液滴の分布の均一性が保たれない。これによって、凝集が早くなり得る。しかし、圧力が低いとノズルから出なくなるリスクがあり(例えばノズルに詰まりが発生する)、粒子の密度が著しく上昇し、粒子が不十分に舞い上がり、結果として流動層の損傷に繋がる。従って、圧力は一次粒子及び液体バインダの供給量に応じて調節されるべきである。この最適化は、それぞれの形態において行われる(噴霧塔、流動層の大きさ、一次粒子の原料の量など)。
凝集粒子の密度及び形態の決定
I)凝集粒子の大きさ
本発明に基づいて生成された凝集粒子の大きさは、レーザー回折手段を用いて測定される。
レーザー回折法の原理は、明確に適応性が高い技術であり、原則として全ての材料のサイズを測定する手段を備えている。この技術の条件は、各相が他の相とは光学的に分離され、溶媒がレーザーの波長に対して透明である点である。これは、材料の屈折率及び周辺の溶媒が異ならなければならない事を意味している。
この測定は、粉末またはエマルジョン/サスペンションに対応するモジュールの手段を用いて、サンプルをレーザー光線に投入する方法によって達成される。次に、粒子によって分散された光が検知される。本システムから放射される全てのレーザー出力が測定され、サンプルの濃度が推測される。
粒径測定に使用される機器(分散ユニットScirocco2000を有するMalvernからのMastersizer2000)によって、最大2mmの大きさの粒子が測定できる。上述の機器を使用することにより、粉末に0から4バールの圧力分散を与えることが可能となる。しかし、フィード中において、圧力を設定する際に衝突板に対する吸引が行われることから、機器を破壊しないように注意を要する。
II)凝集粒子の構造の決定
本発明によって生成された凝集粒子の構造は、ルーペによって黒色のサンプル板によって特定される(Will製、カメラ有り)。
乾燥した香料またはフレーバーティーの混合物等に使用されている組成物の構造をよく特定するために、使用にはルーペが用いられる。ここで、サンプルは7〜45倍に拡大して分析することが可能である。
図2及び図3は、本発明によって生成された凝集粒子と既知の方法で生成された凝集粒子との比較を示している。本発明に基づいて生成された凝集粒子は、場合によっては、標準粒子の2倍以上(約600μmまたはそれ以上)になり得る。同時に、これらは顕著に密集しており、安定した構造を持つ。
結果は表1に示す。
<乾燥した生成物の摩耗性>
摩耗試験は、破壊試験機によって実施される。
この分析方法では、生成物に対して移動中に発生する機械的ストレスを与え、その後の生成についてシミュレーションしている。
分析時において、集合体としての生成物に対し、回転運動及び自由落下が実施されるため、安定性が無い生成物は破壊され、または端部にすり減りが起こる。このすり減りは、実際の製品の破壊に繋がる細破片、またはその後の生成において使用できない部分である。破壊試験機を使用した摩耗試験は、以下の条件下で実施される。

機械的に安定性が高い標準粒子も含め、全てのサンプルに対し、摩擦による粒子の大きさの減少が見られた。しかし、d(50)μmの強い機械ストレスを与えた後であっても、本発明の方法で生成された粒子の大きさは、300〜600μmの範囲であることが判明した(表3を参照)。
<凝集粒子の流動性の判定>
凝集粒子の流動性は、粉末流動解析器を用いて測定される。この方法によって、粉末の流動性を測定することができる。
粉末のサンプルはシリンダー容器に入れられる。傾いた撹拌ブレードが回転する撹拌機は、サンプルを上下に移動する。この移動は、所定の角度及び所定の速度で行われる。粉末の抵抗を受けることにより、流動値であるFFC値を測定することが可能となる。
流動値は生成時において、またはクライアントに対し、移動時及び放出時の処理に重要な要素である。
この測定方法の利点は、従来の安息角手法では不可能であった、自由流動しない粉末についても数値化することができる。
凝集粒子の流動性は、FFC値で測定される。
FFC値は以下の通りである。
0<FFC<11 … 自由に流動する
11<FFC<14 … 容易に流動する
14<FFC<16 … 粘着性がある
16<FFC<19 … 粘着性が高い
FFC>19 … 硬い
表2によると、本発明の方法に基づいて生成された凝集粒子は、全て「自由に流動する」に分類される。
<凝集粒子のダスト値の判定>
生成された凝集粒子のダスト値は、液滴法に従い、DIN 55992-2に基づき、SP3ダスト測定器を用いて測定された。
定義された量のサンプル物質は、垂直パイプの供給システムに投入された。測定の開始と同時に、供給システムが突然開放し、サンプルが下部パイプの底面に入る。粒子が底面に衝突すると、粒子の一部は底面に残留するが、他の空気中の粒子は底面の真上の衝突ゾーンにあたる。前述の衝突ゾーンにおいて、レーザー光源及び光電セルを使用し、所定の時間(30秒)、光減衰を測定する光減衰は、サンプルのダスト反応を測定する。
細塵の発生は、二次汚染又は人体の機能に障害を与えることから、例えば生成時に大きな役割を果たす。充填処理時においても、細塵が発生するとパッケージを適切に熱密封し、またはラベルを貼付することができなくなるから、細塵が一切発生してはならない。
ダスト値の基準は以下の通りである。
500 著しく高いダスト値
150 高いダスト値
30 通常のダスト値
5 低いダスト値
<2 著しく低いダスト値
本発明の方法によって生成された凝集粒子のダスト値は著しく低いことから、上述の流動性については、粘着性が高い製品が生成されることが期待される。しかし、流動性の測定器と併用すると、粉末の粘着性が高いことから、ダストが極めて少ない。比較される凝集粒子は、いずれも高いダスト値を有する(表3)。
本発明の装置における生成塔で生成された上述の凝集粒子5を除き、凝集粒子1〜4及び6は、試験塔で生成された。
A*=商用されている技術によって生成された凝集粒子(統合された凝集によって噴霧された)。
V*=本発明の噴霧造粒法で生成された凝集粒子と対応する大きさのうち安定している凝集粒子
<気候室での気候試験>
乾燥した香料は砂糖を含有するマトリックスによって構成される。香料はその吸湿性から、温度と湿度との組み合わせに敏感に反応する。しかし、これらの香料は処理時及び適用時に物理的ストレスに頻繁に露出されることから、その適用性については、開発時などの早い段階で試験されるべきである。
例えば、乾燥した香料と混合した茶は、一般的には厚紙に封入されてキッチンで保存されるため、保存時には比較的に高い湿度において、室温で保存される。さらに、乾燥した香料は世界中で販売されるため、他の気候帯で販売される場合でも、その気候帯の一般的な湿度及び温度において、最低限の品質及び安定性が保証されなければならない。気候室では、高い室温及び温度における気候室での保存のシミュレーションが行われる。
結果は表5において示す。
対応する香料が使用された(上述の方法による生成)本発明の凝集粒子は、従来の方法である噴霧乾燥手段によって生成された凝集粒子(V*)と比較された。

Claims (14)

  1. (i)液体供給アトマイザ(Z1)から噴霧された液状原料の粒子を乾燥させるために、チャンバの上部に配置された噴霧乾燥部(A)と;
    (ii)前記チャンバの下部に配置された、統合された流動層(B)であって、手順(i)で噴霧乾燥された前記噴霧乾燥部の粉末には、前記流動層(B)の下部に取り付けられたノズル又はアトマイザ構造(Z2)によって、前記液体バインダが噴霧される流動層(B)を有し;
    前記粒子は、生成時において常に流動状態である、噴霧乾燥によって粒子を生成する噴霧乾燥凝集装置。
  2. 前記内部流動層(B)における前記ノズル又はアトマイザ構造(Z2)はリングラインを有し、前記ノズル又はアトマイザ構造は前記リングライン上に一定間隔で配置される、請求項1に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  3. 前記ノズル又はアトマイザ構造(Z2)は少なくとも3個のノズル又はアトマイザを有する、請求項1又は2に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  4. 前記ノズル又はアトマイザ構造(Z2)は、少なくとも4個のノズル又はアトマイザを有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  5. 前記ノズル又はアトマイザ構造(Z2)に添加された液体バインダが下部から上部に向けて噴霧される、請求項1から4のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  6. ノズル又はアトマイザ構造(Z2)に配置されたノズル又はアトマイザは、圧力噴霧ノズルである、請求項1から5のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  7. ノズル又はアトマイザ構造(Z2)に配置されたノズル又はアトマイザは、二流体噴霧ノズルである、請求項1から6のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  8. さらに、流動層(B)に統合され、放出孔(H)の前方向からジグザグ分級機又は外部流動層に配置されたダム構造(G)を有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  9. 凝集時に生じる噴霧装置の内部の細塵は、前記ジグザグ分級機(P)によって凝集処理に戻される、請求項1から8のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  10. 前記供給アトマイザにおける入力温度は摂氏100度から220度の間であり、前記ジグザグ分級機(P)における出力温度は摂氏20度から100度の間であり、スラリーの原料量は1時間辺り300〜1,200kgであり、30〜200バールで噴霧される、請求項1から9のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  11. 凝集時における流動層の温度は、摂氏5〜90度の間である、請求項1から10のいずれか1項に記載の噴霧乾燥凝集装置。
  12. 食料品または食料製品を製造するために使用される、請求項1から11に記載の噴霧乾燥凝集装置によって生成された凝集粒子。
  13. 前記凝集粒子は香料としての特性を有する粒子である、請求項1から11に記載の噴霧乾燥凝集装置によって生成された凝集粒子。
  14. 食料品または食料製品の香料として使用される、請求項13に記載の凝集粒子。

JP2016102973A 2015-05-29 2016-05-24 乾燥した凝集粒子を生成するための噴霧乾燥凝集装置 Active JP6668165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15169999.8A EP3097962B1 (de) 2015-05-29 2015-05-29 Vorrichtung zur herstellung von sprühgetrockneten agglomeraten
EP15169999.8 2015-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220678A true JP2016220678A (ja) 2016-12-28
JP6668165B2 JP6668165B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=53496382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102973A Active JP6668165B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-24 乾燥した凝集粒子を生成するための噴霧乾燥凝集装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11235259B2 (ja)
EP (1) EP3097962B1 (ja)
JP (1) JP6668165B2 (ja)
CN (1) CN106178560A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3097962B1 (de) * 2015-05-29 2020-05-13 Symrise AG Vorrichtung zur herstellung von sprühgetrockneten agglomeraten
US10155234B1 (en) * 2017-08-04 2018-12-18 ZoomEssence, Inc. Ultrahigh efficiency spray drying apparatus and process
JP7177136B2 (ja) 2017-08-04 2022-11-22 ズーメッセンス,インコーポレイテッド 超高効率噴霧乾燥装置及びプロセス
US10569244B2 (en) 2018-04-28 2020-02-25 ZoomEssence, Inc. Low temperature spray drying of carrier-free compositions
ES2930144T3 (es) * 2019-12-16 2022-12-07 Air Liquide Pulverizar una sustancia que comprende una grasa
CN111871326A (zh) * 2020-05-27 2020-11-03 常州道宁医药科技有限公司 一种定制α/β比例来制备无水乳糖微晶的设备及方法
WO2024099547A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-16 Symrise Ag Aroma composition for carbonated beverages

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274832A (ja) * 1988-03-12 1989-11-02 Bayer Ag 流動床噴霧粒状化のための方法および装置
JP2003501252A (ja) * 1999-06-16 2003-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 噴霧乾燥プラント、およびその使用方法
WO2007124745A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Niro A/S Agglomeration apparatus and method for producing agglomerated particles

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2050356A1 (de) * 1970-10-14 1972-04-20 Bayerische Berg-, Hütten- und Salzwerke AG, 8000 München; H. Orth GmbH, 6700 Ludwigshafen-Oggersheim Verfahren zur Herstellung eines grobkörnigen Salzes
GB1486768A (en) * 1973-09-18 1977-09-21 Dej Int Research Co Bv Agglomeration pan
US5213820A (en) * 1984-02-27 1993-05-25 Bayer Aktiengesellschaft Process and device for fluidized bed spray granulation
CN1023974C (zh) * 1987-04-27 1994-03-16 大川原化工机株式会社 喷雾干燥制粒设备
US5044093A (en) * 1988-03-30 1991-09-03 Ohkawara Kakohki Co., Ltd. Spray-drying granulation apparatus
US5085847A (en) * 1989-05-18 1992-02-04 Olin Corporation Apparatus for producing a fast dissolving granular product
IE903109A1 (en) * 1989-09-28 1991-04-10 Gen Foods Inc Agglomeration process and apparatus therefor
DE4304405A1 (de) * 1993-02-15 1994-08-18 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Wirbelschichtagglomeration
EP0786940B1 (en) * 1994-10-18 2001-04-11 Waterford Creamery Limited A method and apparatus for spray-drying
DE19545986A1 (de) * 1995-12-09 1997-06-12 Henkel Kgaa Zerstäubungstrockner und Verfahren zum Betreiben eines solchen Trockners
DE19922753A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Basf Ag Enzym-Instantformulierungen für die Tierernährung
WO2000074835A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 Niro A/S A process and a plant for spray drying
DK1715758T3 (da) * 2004-02-19 2007-07-02 Tate & Lyle Europe Nv Spraytörret stivelseshydrolysatagglomeratprodukt og fremgangsmåde til fremstilling af et spraytörret stivelseshydrolysatagglomeratprodukt
DE102004024680B4 (de) * 2004-05-19 2012-04-12 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Instantprodukten in einer Wirbelschicht
ES2526903T3 (es) * 2005-10-26 2015-01-16 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Composiciones de sulfoalquiléter ciclodextrina y métodos de preparación de las mismas
JP5982283B2 (ja) * 2010-07-29 2016-08-31 田辺工業株式会社 減圧噴霧乾燥方法及び減圧噴霧乾燥装置
GB201112488D0 (en) * 2011-07-21 2011-08-31 Givaudan Sa Process and product
CN103537106B (zh) * 2013-10-28 2016-01-20 凤阳海泰科能源环境管理服务有限公司 一种白炭黑喷雾干燥系统及方法
EP3097962B1 (de) * 2015-05-29 2020-05-13 Symrise AG Vorrichtung zur herstellung von sprühgetrockneten agglomeraten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274832A (ja) * 1988-03-12 1989-11-02 Bayer Ag 流動床噴霧粒状化のための方法および装置
JP2003501252A (ja) * 1999-06-16 2003-01-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 噴霧乾燥プラント、およびその使用方法
WO2007124745A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Niro A/S Agglomeration apparatus and method for producing agglomerated particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097962A1 (de) 2016-11-30
US20160353794A1 (en) 2016-12-08
JP6668165B2 (ja) 2020-03-18
US11235259B2 (en) 2022-02-01
EP3097962B1 (de) 2020-05-13
CN106178560A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668165B2 (ja) 乾燥した凝集粒子を生成するための噴霧乾燥凝集装置
Tontul et al. Spray-drying of fruit and vegetable juices: Effect of drying conditions on the product yield and physical properties
US8349342B2 (en) Puffed starch material
CN101917859B (zh) 营养小吃品
JP6877091B6 (ja) 大きな凝集粒子
WO2021104846A1 (en) Powdered composition comprising a solid plant-based fat
WO2011147455A1 (en) Flavoring substance-included compounds
AU2006202567B2 (en) Process for granulation of low-moisture, high-lipid content processed foods and re-use thereof
EP1202641B1 (en) Liquid food suspension
Telis-Romero et al. Effect of apparent viscosity on the pressure drop during fluidized bed drying of soursop pulp
JP7284269B2 (ja) 安定な噴霧乾燥粒子およびそれを得るためのプロセス
CN114727634A (zh) 颗粒产品及其生产工艺
KR20200091437A (ko) 안정한 분무-건조된 입자 및 이의 제조 방법
JP2004000212A (ja) 粉末ゴマおよびその製造方法
Ho et al. Recent advances in food and flavor chemistry: food flavors and encapsulation, health benefits, analytical methods, and molecular biology of functional foods
Maria de Fátima et al. 11 Drying of Tropical Fruit Pulps: An Alternative Spouted-Bed Process
Nshimiyimana Application of Windhexe Dehydration Technology for Producing Beta-Carotene Rick Flours from Sweetpotatoes.
JP2023097168A (ja) 粉末食品組成物
CN108777990A (zh) 香味递送系统
JP2022537394A (ja) 安定な噴霧乾燥フレーバー組成物
Phongpipatpong et al. Optimization of spray drying condition for longan drink powder using response surface methodology
JP2017525353A (ja) 粉砕可能なファインフレーバー粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250