JP2016219997A - 通信システム、通信装置、及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016219997A
JP2016219997A JP2015102194A JP2015102194A JP2016219997A JP 2016219997 A JP2016219997 A JP 2016219997A JP 2015102194 A JP2015102194 A JP 2015102194A JP 2015102194 A JP2015102194 A JP 2015102194A JP 2016219997 A JP2016219997 A JP 2016219997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
information
data
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547411B2 (ja
Inventor
龍輔 黛
Ryusuke Mayuzumi
龍輔 黛
勝 黒田
Masaru Kuroda
勝 黒田
晋太郎 川村
Shintaro Kawamura
晋太郎 川村
大平 浩貴
Hirotaka Ohira
浩貴 大平
洋 王
hiroshi Wang
洋 王
弘樹 杉野
Hiroki Sugino
弘樹 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015102194A priority Critical patent/JP6547411B2/ja
Publication of JP2016219997A publication Critical patent/JP2016219997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547411B2 publication Critical patent/JP6547411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】無線通信ネットワークへの参加を明確に意思表明したユーザとの通信を確立することを目的とする。【解決手段】通信装置として、他の通信装置と第一の範囲で第一の通信方式による通信を行うための通信部(82c、31c)と、第二の範囲内で第一の情報を検知する検知部(83c、32c)と、上記第一の情報の検知に基づき、ユーザが自装置に対して行う動作を検知する第二の検知部(801c)と、上記第二の検知部の検知結果に基づいて許可判断データを送信する送信部(83c、32c)と、上記他の通信装置との上記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を取得する設定情報取得部(83c)と、を備え、上記通信部(82c、31c)は、上記他の通信装置と上記第二の範囲内で上記設定情報を用いて上記第一の通信方式による通信を行う。【選択図】図21

Description

本発明は、通信システム、通信装置、及びプログラムに関する。
無線通信エリア内に入場した通信装置を無線通信ネットワークに参加させる技術について開示したものがある。例えば特許文献1に開示の技術は、装置Aと装置Bを含む無線通信ネットワークに新たに装置Cが参加する場合に、無線通信ネットワークの近距離通信を確立するための設定情報を装置Cが近接通信を介して装置Bから取得する。更に、装置Cは取得した設定情報により近距離通信を確立する。これにより、装置Cは装置Aと装置Bと近距離通信を介して通信を行う無線通信ネットワークに参加する。
しかしながら、従来の技術では、設定情報を取得するエリアに通信装置が入場すると、その通信装置は、その無線通信ネットワークに参加する意思がなくても自動的に設定情報を取得し、無線通信ネットワークに参加するための通信を確立することになる。
一方、無線通信ネットワークを形成するシステムは、参加意思のない通信装置に設定情報が与えられるため、その通信装置についても通信を確立し、無線通信ネットワークから切断されるまでその通信装置を管理対象としなければならない。これはシステムにとって不要な負荷である。参加意思のない通信装置が増えれば、それだけ、システムに不要な負荷がかかることになるため、改善が望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、参加を明確に意思表明したユーザの通信装置を無線通信ネットワークへ接続することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信装置として、他の通信装置と第一の範囲で第一の通信方式による通信を行うための通信部と、上記第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知部と、上記検知部が上記第一の情報を検知した場合、ユーザが自装置に対して行う動作を検知する第二の検知部と、上記第二の検知部の検知結果に基づいて上記通信部による通信を行うことを許可するか否かを判断するために生成された許可判断データを送信する送信部と、上記許可判断データに基づいて上記通信部による通信を行うことが許可されたことにより送信された、上記他の通信装置との上記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を取得する設定情報取得部と、を備え、上記通信部は、上記他の通信装置と上記第二の範囲内で上記設定情報を用いて上記第一の通信方式による通信を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、参加意思のあるユーザの通信装置を無線通信ネットワークに接続することにより、システム上の負荷を低減させることができるという効果を奏する。
図1は、無線LAN通信システムの基本構成を示すシステム構成図である。 図2は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられている通信範囲制限装置のハードウェア構成図である。 図3は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているスマートフォンのハードウェア構成図である。 図4は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているプリンタ装置のハードウェア構成図である。 図5は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているプロジェクタ装置のハードウェア構成図である。 図6は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられている通信範囲制限装置の機能ブロック図である。 図7は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているスマートフォンの機能ブロック図である。 図8は、基本構成となる無線LAN通信システムに設けられているプリンタ装置の機能ブロック図である。 図9は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、無線LAN通信エリアのBLE通信エリア内に移動したスマートフォンが、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。 図10は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、無線LAN通信エリアのBLE通信エリア内に位置するプリンタ装置が、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。 図11は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、無線LANに接続されたスマートフォンからプリンタ装置を遠隔操作して印刷物を印刷する流れを示すフローチャートである。 図12は、基本構成となる無線LAN通信システムにおいて、BLE通信エリア内でプリンタ装置に無線LAN接続されているスマートフォンが、BLE通信エリア外に移動した際に、無線LAN通信回線(及びBLE通信回線)が切断される流れを示すシーケンス図である。 図13は、実施例1の無線LAN通信システムの概要を説明するための模式図である。 図14は、第一の通信範囲制限装置のハードウェア構成図である。 図15は、第二の通信範囲制限装置のハードウェア構成図である。 図16は、第一のデバイスのハードウェア構成図である。 図17は、第三のデバイスのスマートフォンとしてのハードウェア構成図である。 図18は、第一の通信範囲制限装置のCPUの機能ブロック図である。 図19は、第二の通信範囲制限装置のCPUの機能ブロック図である。 図20は、第一のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図21は、第三のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図22は、第三のデバイスがBLE通信エリア内に入場した場合の、無線LAN通信回線の確立の流れを示すシーケンス図である。 図23は、第三のデバイスの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。 図24は、第一のデバイスの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。 図25は、第三のデバイスがBLE通信エリア外に退場した場合の、無線LAN通信回線の切断の流れを示すシーケンス図である。 図26は、実施例2の第一のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図27は、実施例2の第三のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図28は、実施例2の第一のデバイスの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。 図29は、実施例3の第一のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図30は、実施例3の第三のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図31は、実施例3の第一のデバイスの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。 図32は、実施例4の第一のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図33は、実施例4の第三のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図34は、実施例4の第一のデバイスの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。 図35は、第二の通信範囲制限装置のハードウェアの構成図である。 図36は、実施例5の第二の通信範囲制限装置のCPUについての機能ブロック図である。 図37は、実施例5の第三のデバイスのCPUの機能ブロック図である。 図38は、実施例5の第三のデバイスがBLE通信エリア内に入場した場合の、無線LAN通信回線の確立の流れを示すシーケンス図である。 図39は、実施例5の第二の通信範囲制限装置の表示部に表示する画面情報の一例を示す図である。 図40は、表示部になぞり方を示す情報を表示する画面情報の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を適用した実施の形態となる無線LAN(Local Area Network)通信システムを詳細に説明する。
(基本構成)
まず、以下に説明する実施の形態の無線LAN通信システムの基本構成を説明する。図1は、無線LAN通信システムの基本構成を示すシステム構成図である。図1に示すように、無線LAN通信システムは、通信範囲制限装置1、第1のデバイスとしてスマートフォン2、第2のデバイスとしてプリンタ装置3、及び、第3のデバイスとしてプロジェクタ装置4を有している。なお、図1に示す各デバイスは一例であり、後述する通信機能を有するデバイスであれば、どのようなデバイスでもよい。例えばスマートフォン2の代わりに、タブレット端末装置、携帯ゲーム機、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯可能な通信機器を用いてもよい。
(通信範囲制限装置の基本構成)
通信範囲制限装置1は、例えば無線LANルータ等の、無線LANのアクセスポイントを形成する機器となっている。通信範囲制限装置1は、ローカルエリアネットワークの一例として、図1中、実線の楕円で示す無線LAN通信エリア5を形成する。また、通信範囲制限装置1は、無線LAN通信エリア5内における、無線LAN通信エリア5よりも狭いエリア内においてのみ、各デバイスの通信を可能とする。例えば、通信範囲制限装置1は、無線LAN通信エリア5内における、無線LAN通信エリア5よりも狭い、パーソナルエリアネットワーク(PAN)内においてのみ、各デバイスの通信を可能とする。
一例として、パーソナルエリアネットワークとしては、極低電力でBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信を行うブルートゥース(登録商標)PANを用いることができる。図1中、点線の楕円に示す通信範囲が、ブルートゥース(登録商標)PANによるBLE通信エリア6である。なお、パーソナルエリアネットワークはブルートゥースPANであることとして説明を進める。しかし、ブルートゥースの代わりに、例えば非接触無線(NFC:Near Field Communications)、QRコード(登録商標) 、可視光、環境音、又は超音波を用いてもよい。
(通信範囲制限装置の基本的なハードウェア構成)
図2に、通信範囲制限装置1の基本的なハードウェア構成を示す。この図2に示すように、通信範囲制限装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、入出力インタフェース(入出力I/F)15、無線LANAP部16(APはアクセスポイントの意である)、及び、BLE通信部17を有している。CPU11〜BLE通信部17は、バスライン18を介して相互に接続されている。
ROM12には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、RAM13又はHDD14等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU11は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LANAP部16及びBLE通信部17を制御し、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6においてのみ、各デバイスの通信を可能とする制御を行う。
図1及び図2においては、通信範囲制限装置1は、機器単体として図示されている。しかし、通信範囲制限装置1は、各デバイスの内部に組み込まれていてもよい。例えばプリンタ装置、または、複合機(MFP)等の機器内に組み込まれていてもよい。
(スマートフォンの基本的なハードウェア構成)
図3に、スマートフォン2の基本的なハードウェア構成を示す。この図3に示すように、スマートフォン2は、CPU21、ROM22、RAM23、表示部24、マイクロホン部25、スピーカ部26を有している。また、スマートフォン2は、入出力I/F28、無線通信部29、カメラ部30、無線LAN通信部31、及び、BLE通信部32を有している。CPU21〜BLE通信部32は、バスライン33を介して相互に接続されている。
ROM22には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、RAM23等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU21は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LAN通信部31及びBLE通信部32を制御する。これにより、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6におけるBLE通信を可能とする。
表示部24は、透明電極で形成されたタッチパネルと、表示パネルとを一体的に形成した、いわゆるタッチパネル付表示部となっている。無線通信部29は、所定のキャリアの無線基地局を介して、電話及びメール等の通信を行う。
(プリンタ装置の基本的なハードウェア構成)
図4に、プリンタ装置3の基本的なハードウェア構成を示す。この図4に示すように、プリンタ装置3は、CPU41、ROM42、RAM43、操作パネル44、プリンタ機構45を有している。また、プリンタ装置3は、HDD46、無線LAN通信部47、BLE通信部48、有線通信部49及び入出力I/F50を有している。CPU41〜入出力I/F50は、バスライン51を介して相互に接続されている。
ROM42には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、RAM43又はHDD46等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU41は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LAN通信部47及びBLE通信部48を制御する。これにより、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6におけるBLE通信を可能とする。また、プリンタ機構45は、スマートフォン2から指定された印刷設定で画像及びテキスト等の印刷を行う。
(プロジェクタ装置の基本的なハードウェア構成)
図5に、プロジェクタ装置4の基本的なハードウェア構成を示す。この図5に示すように、プロジェクタ装置4は、入力インタフェース部(入力IF部)61、画像処理部62、照明光学系63、RAM64及び操作部65を有している。また、プロジェクタ装置4は、リモートコントローラ70から赤外線送信されるコマンドを受信する受信部66、無線LAN通信部67、BLE通信部68、及び、CPU69を有している。
このようなプロジェクタ装置4は、投影される画像に対応する画像情報が、入力IF部61に供給される。画像情報は、画像処理部62により、歪み補正等の所定の画像処理が施された後、照明光学系63によりスクリーン等に投影される。
RAM64には、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6でのみ、各デバイスの通信を可能とするための通信制御プログラムが記憶されている。通信制御プログラムは、ROM又はHDD等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU69は、通信制御プログラムに従って動作することで、無線LAN通信部67及びBLE通信部68を制御する。これにより、無線LAN通信エリア5内のBLE通信エリア6におけるBLE通信を可能とする。
(通信範囲制限装置の基本的なソフトウェア構成)
次に、図6は、通信範囲制限装置1のCPU11が通信制御プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロックである。この図6に示すように、通信範囲制限装置1のCPU11は、通信制御プログラムを実行することで、デバイス接続部75、周辺機器接続部76、離脱検知部77、無線LANAP制御部78及びBLE通信制御部79として機能する。
なお、この例では、デバイス接続部75〜BLE通信制御部79は、通信制御プログラムにより、ソフトウェア的に実現されることとして説明を進める。しかし、デバイス接続部75〜BLE通信制御部79のうち、一部又は全部をIC(Integrated Circuit)で実現してもよいし、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
また、通信範囲制限装置1の通信制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、通信範囲制限装置1の通信制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、通信範囲制限装置1の通信制御プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(スマートフォンの基本的なソフトウェア構成)
次に、図7は、スマートフォン2のCPU21が通信制御プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロックである。この図7に示すように、スマートフォン2のCPU21は、通信制御プログラムに従って動作することで、印刷依頼部81、無線LAN通信制御部82、BLE通信制御部83としての機能を実現させる。印刷依頼部81は、BLE通信によりプリンタ装置3を遠隔操作して、所望の画像及び文字等を印刷させる機能である。
なお、この例では、印刷依頼部81〜BLE通信制御部83は、通信制御プログラムにより、ソフトウェア的に実現されることとして説明を進める。しかし、印刷依頼部81〜BLE通信制御部83のうち、一部又は全部をIC(Integrated Circuit)で実現してもよいし、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
また、スマートフォン2の通信制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、スマートフォン2の通信制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、スマートフォン2の通信プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(プリンタ装置の基本的なソフトウェア構成)
次に、図8は、プリンタ装置3のCPU41が通信制御プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロックである。この図8に示すように、プリンタ装置3のCPU41は、通信制御プログラムに従って動作することで、印刷部85、無線LAN通信制御部86及びBLE通信制御部87としての機能を実現させる。印刷部85は、スマートフォン2から依頼された画像及び文字等を用紙に印刷するように、プリンタ機構45を制御する機能である。
なお、この例では、印刷部85〜BLE通信制御部87は、ソフトウェア的に実現されることとして説明を進める。しかし、印刷部85〜BLE通信制御部87のうち、一部又は全部をIC(Integrated Circuit)で実現してもよいし、一部又は全部をハードウェアで実現してもよい。
また、プリンタ装置3の通信制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、プリンタ装置3の通信制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、プリンタ装置3の通信制御プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(無線LAN通信システムの基本動作の概要)
このような無線LAN通信システムにおいて、図1に実線で示す外側の楕円が、通信範囲制限装置1の無線LANAP部16で形成される無線LANの通信可能範囲(無線LAN通信エリア5)を示している。この無線LAN通信エリア5内に、スマートフォン2、プリンタ装置3及びプロジェクタ装置4が位置している。
スマートフォン2は、無線LAN通信機能が設けられたプリンタ装置3及びプロジェクタ装置4等の周辺機器と通信し、無線LANを介して所望の画像、文字等の印刷、又は、画像の投影等の遠隔操作が可能となっている。
また、プリンタ装置3及びプロジェクタ装置4等の周辺機器は、無線LAN通信部47,67と共に、BLE通信部48,68を有している。これにより、通信範囲制限装置1のBLE通信部17との間で、BLE通信が可能となっている。ただし、図1に、点線の楕円で示すように、BLE通信エリア6は、無線LAN通信エリア5よりも狭くなっている。このため、BLE通信エリア6内に位置するスマートフォン2及びプリンタ装置3と、通信範囲制限装置1との間でBLE通信を行うことは可能である。しかし、BLE通信エリア6外に位置するプロジェクタ装置4と、通信範囲制限装置1との間でBLE通信を行うことは不可となっている。
すなわち、無線LAN通信システムは、後述するように、BLE通信を用いて無線LAN設定を行う。このため、実際に無線LANで通信できるのは、BLE通信が可能なスマートフォン2及びプリンタ装置3だけであり、BLE通信が不可なプロジェクタ装置4は、無線LAN通信エリア5内であっても、無線LAN設定を行うことができず、無線LAN通信は不可となっている。
(スマートフォンに対する基本的な接続動作)
図9は、無線LAN通信エリア5のBLE通信エリア6内に移動したスマートフォン2が、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、BLE通信制御部79からBLE通信部17を介して、例えば3つのアドバタイズメントチャネルのアドバタイズメントパケットを送信することで、周辺機器に対して自機(自装置)の存在を知らせている。アドバタイズメントパケットには、BLE通信エリア6を示す通信範囲情報が含まれている。ステップS1は、BLE通信エリア6を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントパケットの送信を示している。
BLE通信エリア6内に、スマートフォン2が位置すると、スマートフォン2のBLE通信部32で、通信範囲制限装置1から送信されているアドバタイズメントパケット(通信範囲情報)が受信される。スマートフォン2は、受信した通信範囲情報を参照することで、スマートフォン2自身がBLE通信エリア6内に位置しているか否かを判別する。そして、この判別結果を、ステップS2に示す応答として、BLE通信により通信範囲制限装置1に送信する。スマートフォン2が、BLE通信エリア6内に位置している場合、スマートフォン2のBLE通信部32及び通信範囲制限装置1のBLE通信部17は、ステップS3において、BLE通信のペアリング処理(BLEペアリング)を行う。これにより、スマートフォン2と通信範囲制限装置1との間でBLE通信が可能となる。
次に、BLEペアリングが完了すると、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、ステップS4において、Wi−Fiアライアンスで規格化された無線LAN接続を容易化するWPS方式のPINコード(固有識別情報)を、BLE通信により、スマートフォン2に送信する。また、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、ステップS6において、無線LANAP部16に対して、スマートフォン2に送信したPINコードを転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。通信範囲制限装置1の無線LANAP部16は、ステップS8において、スマートフォン2に送信したPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。
一方、通信範囲制限装置1からWPS方式のPINコードを受信したスマートフォン2のBLE通信部32は、ステップS5において、受信したPINコードを無線LAN通信部31に転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。無線LAN通信部31は、ステップS7において、通信範囲制限装置1から転送されたPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。これにより、ステップS9において、スマートフォン2及び通信範囲制限装置1が、PINコードを用いたWPS方式によりWi−Fi接続(無線LAN接続)される。
このように、無線LAN通信システムは、スマートフォン2が通信範囲制限装置1のBLE通信エリア6内に位置した際、自動的にWi−Fi接続(無線LAN接続)が完了する。このため、ユーザの無線LANに対する設定知識及び面倒なPINコードの入力操作等を不要とすることができる。また、BLE通信においては、暗号化された情報が各機器間で送受信されるため、安全性を確保したうえでPINコードの送受信を行うことができる。
次に、BLE通信(ペアリング)中は、アドバタイズメントパケットを送信できない。このため、スマートフォン2のBLE通信制御部83及び通信範囲制限装置1のBLE通信制御部79は、新たなデバイスの接続を可能とするために、ステップS10において、一旦、BLE通信を切断する。その後、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、ステップS11において、ステップS1で説明したように、BLE通信エリア6を示す通信範囲情報を含むアドバタイズメントパケットを送信する。そして、通信範囲制限装置1のデバイス接続部75は、上述のようにBLE通信により、BLE通信エリア6に位置しているスマートフォン2等のデバイスと、無線LAN通信回線の確立を図る。
(プリンタ装置に対する基本的な接続動作)
次に、図10は、無線LAN通信エリア5のBLE通信エリア6内に位置するプリンタ装置3が、無線LAN通信回線を確立する流れを示すシーケンス図である。周辺機器となるプリンタ装置3は、印刷を依頼するスマートフォン2等のデバイスから印刷の依頼を受けることで、有効に機能するデバイスである。このため、プリンタ装置3との間で無線LAN通信を確立する場合、プリンタ装置3を制御するスマートフォン2等が、予め無線LANに接続済みであることが好ましい。図10のシーケンス図は、スマートフォン2が、無線LANに接続済みであることを前提としている(図9の説明を参照)。そして、図10のシーケンス図は、図9のステップS10において、スマートフォン2と通信範囲制限装置1との間のBLE通信が一旦切断され、アドバタイズメントパケットの送信が可能となることで、ステップS21からの処理が開始される。
プリンタ装置3は、据え置き型の機器であり、通信範囲制限装置1のBLE通信エリア6内に設けられている。プリンタ装置3は、ステップS21において、上述の3つのアドバタイズメントチャネルを介して、スマートフォン2等の印刷の依頼を行うデバイスが、無線LANに接続されたか否かを問うための接続問い合わせ情報を含むアドバタイズメントパケットを、BLE通信部48を介して通信範囲制限装置1に定期的に送信する。図6に示した通信範囲制限装置1の周辺機器接続部76は、ステップS22において、印刷の依頼を行うデバイスの接続の有無を示す応答を、BLE通信部17を介してプリンタ装置3に送信する。
スマートフォン2等、印刷の依頼を行うデバイスが、無線LANに接続された場合、通信範囲制限装置1の周辺機器接続部76及びプリンタ装置3のBLE通信部48は、ステップS23において、BLE通信のペアリング処理(BLEペアリング)を行う。これにより、プリンタ装置3と通信範囲制限装置1との間でBLE通信が可能となる。
次に、BLEペアリングが完了すると、通信範囲制限装置1の周辺機器接続部76は、ステップS24において、Wi−Fiアライアンスで規格化された無線LAN接続を容易化するWPS方式のPINコードをプリンタ装置3に送信する。また、通信範囲制限装置1は、ステップS26において、プリンタ装置3に送信したPINコードを無線LANAP部16に転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。通信範囲制限装置1の無線LANAP部16は、ステップS28において、プリンタ装置3に送信したPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。
一方、通信範囲制限装置1からWPS方式のPINコードを受信したプリンタ装置3のBLE通信部48は、ステップS25において、受信したPINコードを無線LAN通信部47に転送し、WPS方式の通信開始準備指示を行う。無線LAN通信部47は、ステップS27において、BLE通信部48から転送されたPINコードを用いてWPS方式のセットアップを行う。これにより、ステップS29において、プリンタ装置3及び通信範囲制限装置1が、PINコードを用いたWPS方式によりWi−Fi接続(無線LAN接続)される。
次に、上述のように、BLE通信(ペアリング)中は、アドバタイズメントパケットを送信できない。このため、プリンタ装置3のBLE通信部48及び通信範囲制限装置1のBLE通信部17は、新たなデバイスの接続を可能とするために、ステップS30において、一旦、BLE通信を切断する。その後、プリンタ装置3のBLE通信部48は、ステップS31において、ステップS21で説明したように、接続問い合わせ情報を含むアドバタイズメントパケットを送信する。そして、通信範囲制限装置1は、印刷を依頼するデバイスが無線LANに接続された際に、上述のようにBLE通信により、BLE通信エリア6に位置しているプリンタ装置3と、無線LAN通信回線の確立を図る。
(印刷動作)
次に、図11のフローチャートに、無線LANに接続されたスマートフォン2からプリンタ装置3を遠隔操作して印刷物を印刷する流れを示す。上述のように無線LAN内において、スマートフォン2及びプリンタ装置3が無線LAN通信部31,47を介して相互に接続されると、スマートフォン2でプリンタ装置3を遠隔操作することが可能となる。
スマートフォン2でプリンタ装置3を遠隔操作する場合、ユーザは、スマートフォン2のROM22等の記憶部に記憶されている印刷アプリケーションプログラムを起動操作する。印刷アプリケーションプログラムが起動操作されると、図7に示すスマートフォン2の印刷依頼部81は、ステップS41において、無線LAN通信制御部82及び無線LAN通信部31を介してプリンタ装置3に印刷要求を行う。図8に示すプリンタ装置3の印刷部85は、印刷要求を受信すると、ステップS42において、無線LAN通信部47を介して、スマートフォン2に対し、印刷に用いるデバイスの問い合わせを行う。ユーザは、スマートフォン2に記憶されているデータを印刷する場合は、印刷に用いるデバイスはスマートフォン2であることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。または、ユーザは、プロジェクタ装置4で投影している画像等を印刷する場合は、印刷に用いるデバイスはプロジェクタ装置4であることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。
次に、ステップS43では、プリンタ装置3の印刷部85が、無線LAN通信により、スマートフォン2に対して、印刷するデータの問い合わせを行う。ユーザは、スマートフォン2に記憶されている画像又はテキスト等のデータを印刷する場合、印刷するデータは、スマートフォン2に記憶されているデータであることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。または、ユーザは、プロジェクタ装置4で投影している画像等が印刷するデータである場合は、印刷するデータはプロジェクタ装置4で投影されているデータであることを、無線LAN通信により、プリンタ装置3に通知する。最後に、プリンタ装置3の印刷部85は、ステップS44において、無線LAN通信により、ユーザに指定されたデバイス(スマートフォン2又はプロジェクタ装置4)から、ユーザに指定されたデータを取得して印刷を実行する。
(デバイスの切断動作)
次に、図12は、BLE通信エリア6内でプリンタ装置3に無線LAN接続されているスマートフォン2が、BLE通信エリア6外に移動した際に、無線LAN通信回線(及びBLE通信回線)が切断される流れを示すシーケンス図である。ステップS51では、上述のようにBLE通信エリア6に対応する通信範囲を示す通信範囲情報が、通信範囲制限装置1のBLE通信部17からスマートフォン2にBLE通信により送信される。スマートフォン2は、GPS(Global Positioning System)等により自機で検出した自機位置と、通信範囲情報で示されるBLE通信エリア6とを比較する。そして、スマートフォン2は、自機位置がBLE通信エリア6外となったことを検出した際に、ステップS52において、無線LAN通信部31に対して無線LANの切断指示(Wi−Fi切断指示)を行う。
なお、この例では、通信範囲制限装置1側からスマートフォン2に対して通信範囲情報を送信し、スマートフォン2が、自機の現在位置と通信範囲情報で示されるBLE通信エリア6とを比較して、BLE通信エリア6に対する離脱の有無を検出することとした。しかし、スマートフォン2がGPS等で検出した自機の現在位置を通信範囲制限装置1にBLE通信で送信し、通信範囲制限装置1が、スマートフォン2の現在位置とBLE通信エリア6とを比較して、BLE通信エリア6に対するスマートフォン2等のデバイスの離脱の有無を検出してもよい。この場合、図6に示す離脱検知部77が、BLE通信エリア6に対するスマートフォン2等のデバイスの離脱の有無を検知することとなる。
スマートフォン2の無線LAN通信部31は、BLE通信部32から無線LANの切断が指示されると、ステップS53において、無線LAN通信を用いて、通信範囲制限装置1に対して無線LANの切断要求を行う。通信範囲制限装置1は、無線LANの切断要求を受信すると、ステップS54に示すように、無線LANの切断要求を行ったデバイスに関連する無線LAN通信回線を切断する。これにより、スマートフォン2のみならず、プリンタ装置3の無線LAN通信回線も切断される。
なお、無線LAN通信回線の切断後に、再度、無線LAN通信回線を確立する場合、通信範囲制限装置1は、PINコードを新たなものに更新する。このため、BLE通信エリア6外に移動したスマートフォン2が、再度、BLE通信エリア6内に移動した際には、前回とは異なるPINコードを用いて無線LAN通信回線が確立されることとなる。
このように、無線LAN通信システムは、スマートフォン2がBLE通信エリア6外に移動した際に、自動的に無線LAN通信回線及びBLE通信回線を切断することができる。このため、スマートフォン2が無線LANに接続可能な範囲を、一定の範囲内(BLE通信エリア6内)に限定することができる。また、BLE通信エリア6外に移動したスマートフォン2のみならず、スマートフォン2と通信を行っていたプリンタ装置3の無線LAN通信回線も切断する。このため、スマートフォン2との間の無線LAN通信回線を切断することで、使用されないこととなった無線LAN通信回線に対するプリンタ装置3の接続が、無駄に継続される不都合を防止でき、より高い通信セキュリティを得ることができる。すなわち、例えば社内LAN等の構内網への接続許可を持たないユーザに対しても、構内網の安全性を確保したうえで、ユーザのデバイスを、一時的かつ簡単に、構内網に通信接続させて使用させることができる。
また、無線LAN通信回線の切断後に、再度、無線LAN通信回線を確立する際には、PINコードを新たなものに更新する。このため、BLE通信エリア6外に移動したスマートフォン2が、前回の接続時に用いていたPINコードを再利用して、他のデバイスの無線LAN通信の傍受を図る不正行為を防止できる。
また、BLE通信エリア6外にスマートフォン2が移動した際には、スマートフォン2のみならず、スマートフォン2と通信を行っていたプリンタ装置3の無線LAN通信回線も切断する。これにより、スマートフォン2との間の無線LAN通信回線を切断することで、使用されないこととなった無線LAN通信回線に対するプリンタ装置3の接続が、無駄に継続される不都合を防止でき、より高い通信セキュリティを得ることができる。
なお、無線LAN通信回線の確立時に、BLE通信により、通信範囲制限装置1からスマートフォン2等のデバイスに配信するWPS方式のPINコードの代わりに、公開鍵を配信してもよい。WPS方式のPINコードの代わりに、例えばディフィーヘルマン鍵交換法(Diffie-Hellman key exchange method)による公開鍵を配信して、無線LAN通信回線を確立してもよい。この場合、BLE通信エリア6内で公開鍵の送受信が行われるため、無線LANの管理者の目が届く範囲内で公開鍵の送受信が行われる。このため、公開鍵を送信するデバイス、及び、公開鍵を受信するデバイス及びユーザ等が明確である。従って、不正ユーザ及び不正デバイス等の、いわゆる成りすましによる不正な通信を防止できる。また、一旦確立された無線LAN通信回線が切断され、再度、無線LAN通信回線が確立される際には、上述のPINコードの場合と同様に、前回とは異なる新たな公開鍵を用いることが好ましいであろう。
また、音声(空間を伝搬する音響出力)で、通信範囲制限装置1からスマートフォン2又はプリンタ装置3等のデバイスに対して、PINコード又は公開鍵を伝達してもよい。この場合、音響出力は、BLE通信で用いられる電波よりも空間の伝達性が悪いため、各デバイス間で音声の送受が可能な範囲に、PINコード等の送受信範囲を制限できる。このため、システム管理者等の目の届く狭い範囲でPINコード等の送受信が行われる。従って、上述の不正ユーザ及び不正デバイス等の、いわゆる成りすましによる不正な通信を、さらに強力に防止できる。
また、通信範囲情報の代わりに、BLE通信部17の受信信号強度(RSSI)を用いて、BLE通信エリア6内のデバイスの有無を監視してもよい。また、退場RSSIエリア及び入場RSSIエリアとみなすBLE通信の受信信号強度を、所望の受信信号強度に設定することで、BLE通信エリア6の範囲内において、無線LANに接続可能な範囲(入場RSSIエリアの範囲)を動的に調整できる。
(無線LAN通信回線の確立を所定のユーザに制限するための実施例)
続いて、上述の基本構成において、無線LAN通信ネットワークへの参加を意思表明するユーザの通信装置に無線LAN通信回線を確立することにより、無線LANへの接続台数を抑える無線LAN通信システムの態様を示す。
上記基本構成に示した通信範囲制限装置は、デバイスを発見してPINコード等を送信するBLE通信機能と、そのPINコード等を用いてデバイスと無線LAN通信を行う無線LAN通信機能とを共に搭載する単体装置であった。以下の各実施例では、上記通信範囲制限装置を第一の通信範囲制限装置と第二の通信範囲制限装置のように装置を分けて、BLE通信機能と無線LAN通信機能とを各装置に別々に搭載する場合の例を示す。
なお、各実施例では、説明を容易にするために、プリンタ装置やプロジェクタ装置などのBLE通信エリアに常時設置されている通信装置については、参加の意思表明を行うことなく上記基本構成に示した手続きにより無線LAN通信回線が確立されるものとする。
「実施例1」
図13は、実施例1の無線LAN通信システムの概要を説明するための模式図である。図13に示す第一の通信範囲制限装置100は無線LANのアクセスポイントを形成する通信装置である。また、第二の通信範囲制限装置200はBLE通信機能を有する通信装置であり、BLE通信(第二の通信方式による通信)により通信エリア(第二の通信エリア)内のデバイスの無線LAN通信(第一の通信方式による通信)の確立を制限するための処理を行う。実線の楕円で示す無線LAN通信エリア150は第一の通信範囲制限装置100の通信範囲(第一の通信エリア)を示し、実線の楕円で示すBLE通信エリア250は第二の通信範囲制限装置200の通信範囲(第二の通信エリア)を示している。BLE通信エリア250は、同図に示すように無線LAN通信エリア150よりも狭い範囲となる。
デバイス300a〜300dは、それぞれ、無線LAN通信機能及びBLE通信機能を有する通信装置である。第一のデバイス300a、第二のデバイス300b、及び第三のデバイス300cは、BLE通信エリア250内に入場した通信装置として示している。第四のデバイス300dはBLE通信エリア250外の通信装置として示している。
具体的に、第一のデバイス300aは、スマートフォンであり、無線LANへ接続することにより、他の通信装置の無線LANへの新たな接続(つまり無線LAN通信を行うこと)を許可又は拒否する判断装置となっている。第二のデバイス300bはプリンタ装置であり、無線LANに接続されたスマートフォンなどから印刷命令があると、無線LANに上記基本構成の手順で接続し、その印刷命令に基づいて印刷を行う。第三のデバイス300c及び第四のデバイス300dは、スマートフォンであり、共に無線LANへ未接続の状態のものである。第三のデバイス300cはBLE通信エリア250内に入場しているため無線LANへの接続が可能な状態となっている。他方の第四のデバイス300dはBLE通信エリア250外にあるため、無線LANへの接続は不可能な状態にある。
なお、第二のデバイス300bをプリンタ装置としたが、これは一例であるため、例えばプロジェクタやスマートフォン等の他の通信装置としても良い。また、第一のデバイス300a、第三のデバイス300c、及び第四のデバイス300dをスマートフォンとしたが、これも一例であるため、例えば、タブレット端末装置、携帯ゲーム機、ノート型パソコン等の携帯可能な通信装置としても良い。
以下、図13の模式図を参考に、第三のデバイス300cがユーザの意思表明の基に無線LANに接続するための、各種装置の構成及び動作について説明する。
(ハードウェア構成)
先ず、実施例1の第一の通信範囲制限装置100、第二の通信範囲制限装置200、各デバイス300a〜300dのハードウェア構成について説明する。
(第一の通信範囲制限装置100のハードウェア構成)
図14は、第一の通信範囲制限装置100のハードウェア構成図である。図14に示すように、実施例1の第一の通信範囲制限装置100は、CPU111、ROM112、RAM113、HDD114、第一のインタフェース(第一のI/F)115、及び無線LANAP部116を有している。CPU111〜無線LANAP部116は、バスライン118を介して相互に接続されている。
ROM112には、各デバイス300a〜300dとの無線LAN通信回線の確立や切断を行うための無線LAN通信制御プログラムP1が記憶されている。無線LAN通信制御プログラムP1は、HDD114等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU111は、無線LAN通信制御プログラムP1に従って動作することで、無線LANAP部116を制御し、各デバイス300a〜300dとの無線LAN通信回線の確立や切断を行うように動作する。
第一のI/F115は、不図示の通信ネットワークを介して第二の通信範囲制限装置200と通信を行うためのインタフェースである。通信ネットワークはPINコードが漏洩しないように、例えば、セキュリティを高めたLAN(Local Area Network)や、VPN(Virtual Private Network)などとする。第一のI/F115から通信ネットワークへは有線ケーブルなどにより接続する。第一の通信範囲制限装置100は第一のI/F115を介して第二の通信範囲制限装置200とPINコードについての情報を交換する。例えば、新たに発行したPINコードを送信する。PINコードは、一つ前に発行したPINコードが使用される度に新たなPINコードを発行し、第二の通信範囲制限装置200に送信する。なお、予め、複数のPINコードを発行し、それらを使用順序を指定するなどして一括して第二の通信範囲制限装置200に送信するなど、適宜変形しても良い。
(第二の通信範囲制限装置200のハードウェア構成)
図15は、第二の通信範囲制限装置200のハードウェア構成図である。図15に示すように、実施例1の第二の通信範囲制限装置200は、CPU121、ROM122、RAM123、HDD124、第二のインタフェース(第二のI/F)125、及びBLE通信部126を有している。CPU121〜BLE通信部126は、バスライン128を介して相互に接続されている。
ROM122には、各デバイス300a〜300dとBLE通信を行うためのプログラムや無線LANへの接続の制限などを行うためのプログラムなどとしてBLE通信制御プログラムP2が記憶されている。BLE通信制御プログラムP2は、HDD124等の他の記憶部に記憶させてもよい。CPU121は、BLE通信制御プログラムP2に従って動作することで、各デバイス300a〜300dに無線LANへの接続や切断を指示するものとして機能する。
第二のI/F125は、不図示の通信ネットワークを介して第一の通信範囲制限装置100の第一のI/F115と通信を行うためのインタフェースである。
(第一のデバイス300aのハードウェア構成)
図16は、第一のデバイス300aのハードウェア構成図である。図16に示すように、第一のデバイス300aは、CPU21a、ROM22a、RAM23a、表示部24a、マイクロホン部25a、音声認識部130a、スピーカ部26a、加速度検出部131aを有している。また、第一のデバイス300aは、入出力I/F28a、無線通信部29a、カメラ部30a、無線LAN通信部31a、及び、BLE通信部32aを有している。各部21a〜32aは、バスライン33aを介して相互に接続されている。
ROM22aには、制御プログラムP3が記憶されている。具体的に、制御プログラムP3には、無線LAN通信や、BLE通信を行うためのプログラムが含まれる。また、無線LANへの接続前に使用する、無線LANへの接続を申請するためのプログラムが含まれる。また、無線LANへの接続後に使用する、申請中の他の通信装置(本例ではスマートフォン)の無線LANへの接続を許可するか拒否するかの判断を行う判断装置としてのプログラムなどが含まれる。CPU21aは、制御プログラムP3に従って動作することにより、無線LANへの接続を申請するなどして、接続や切断を行う。また、他機による無線LANへの接続を許可するか拒否するかの判断部などとして機能する。
表示部24aは、透明電極で形成されたタッチパネルと、表示パネルとを一体的に形成した、いわゆるタッチパネル付表示部となっている。無線通信部29aは、所定のキャリアの無線基地局を介して、電話及びメール等の通信を行う。
マイクロホン部25aは、音声を電気信号に変換するなどしてデジタル音声信号(音声情報)を生成する。
音声認識部130aは、マイクロホン部25aで生成されたデジタル音声信号を基に音声の内容を言葉として認識して文字データ(文字情報)を生成する。
スピーカ部26aは、CPU21aが再生する音声データを音声として空気中を伝搬させる。
加速度検出部131aは、加速度方位センサである。加速度検出部131aは、自機の加速度や移動する向きを検出する。
(第三のデバイス300cのハードウェア構成)
図17は、第三のデバイス300cのスマートフォンとしてのハードウェア構成図である。図17に示すハードウェア構成は、図16に示す第一のデバイス300aのハードウェア構成と同様である。説明は繰り返しになるため省略する。
第四のデバイス300dについては図示を省略するが、ハードウェア構成は第一のデバイス300aや第三のデバイス300cと同様のものとなる。
第二のデバイス300bのハードウェア構成は、図4に示すプリンタ装置3のハードウェア構成と同様である。ここでの図示及び説明は繰り返しになるため省略する。
(ソフトウェア構成)
次に、ソフトウェア構成を機能別に説明する。
(第一の通信範囲制限装置100のソフトウェア構成)
図18は、第一の通信範囲制限装置100のCPU111の機能ブロック図である。
CPU111は、無線LAN通信制御プログラムP1(図14参照)を実行することにより、第一のデバイス接続部750、第一の周辺機器接続部760、及び無線LANAP制御部78として機能する。
(第二の通信範囲制限装置200のソフトウェア構成)
図19は、第二の通信範囲制限装置200のCPU121の機能ブロック図である。
CPU121は、BLE通信制御プログラムP2(図15参照)を実行することにより、第二のデバイス接続部751、第二の周辺機器接続部761、離脱検知部77、及びBLE通信制御部79として機能する。第二のデバイス接続部751は、BLE通信エリア250内に第三のデバイス300cが位置していること(これを第一の情報と呼ぶ)を検知する検知部などとして機能する。離脱検知部77は、BLE通信制御部79からの通知により、BLE通信部126で受信した応答情報を参照し、第三のデバイス300cが退場エリアにあることを検知する。この検知により、離脱検知部77は第三のデバイス300cに確立した無線LAN通信を切断する切断部として機能する。
(デバイスのソフトウェア構成)
次に、実施例1の各デバイス300a〜300dの機能について説明する。
第一のデバイス300a、第三のデバイス300c、及び第四のデバイス300dは、本実施例においては同様の機能を有する。このため、以下では、各デバイスが図13に示す各状態のときに使用する主な機能について説明する。
(第一のデバイス300aのソフトウェア構成)
図20は、第一のデバイス300aのCPU21aの機能ブロック図である。
CPU21aは、制御プログラムP3(図16参照)を実行することにより、第一の判断部800a、無線LAN通信制御部82a、及びBLE通信制御部83aを生成し、判断装置として機能する。
第一の判断部800aは、取得部801a、判断部802a、及び許可部803aを有する。取得部801aは、他の通信装置においてそのユーザが無線LANへの接続の申請のために行った動作に対応するデータ(許可判断データ)を取得する。具体的に、他の通信装置では、そのユーザが無線LANへの接続の申請のために所定の動作を行う。他の通信装置は、その動作を検知すると、予め登録された所定のデータや、その動作をデータ化したものを許可判断データとして第二の通信範囲制限装置200に送信する。実施例1では、許可判断データとしてアニメーションデータを送信する場合の例を示す。他の通信装置から送信されたアニメーションデータは第二の通信範囲制限装置200を介してBLE通信部32aにより受信される。取得部801aは、そのアニメーションデータを、無線LANへの接続を許可するか拒否するかを判断するための許可判断データとして取得し、RAMなどに一時的に保存する。続いて、判断部802aは、取得部801aが取得したデータを自機のユーザ(この場合、管理者としての権限を有する者)が確認できるように再生し、自機のユーザから無線LANへの接続の許可又は拒否を示す情報の入力(信号入力)を受け付ける。具体的に、判断部802aは、RAMに一時的に保存されたアニメーションデータを所定のソフトウェアを起動するなどして再生して表示部24aの表示画面に表示する。また、無線LANへの接続の許可又は拒否を第一のデバイス300aのユーザが選択的に指示することのできる例えばボタン等を表示画面に表示して、許可又は拒否の情報の入力を受け付ける。許可部803aは、自機のユーザから許可を示す情報の入力を受け付けると、第二の通信範囲制限装置200に接続の許可(つまり無線LAN通信回線の確立の許可)を示す信号を送信する指示をBLE通信制御部83aに出力する。これにより、BLE通信部32aを介して許可信号が第二の通信制限装置200に送信される。
(第三のデバイス300cのソフトウェア構成)
図21は、第三のデバイス300cのCPU21cの機能ブロック図である。
CPU21cは、制御プログラムP3(図17参照)を実行することにより、第一の生成部801c、無線LAN通信制御部(第一の通信部)82c、及びBLE通信制御部(第二の通信部)83cとして機能する。
BLE通信制御部83cは、アドバタイズメントパケットを受信するなどして自機がBLE通信エリア内に位置していること(第一の情報)を検知する検知部などとしても機能する。
無線LAN通信制御部82cは、自機がBLE通信エリア外に移動した場合に無線LAN通信を切断する切断部などとしても機能する。
第一の生成部801cは、自機がBLE通信エリア内に位置している場合に、自機を無線LANに接続するための申請データを生成する。例えば、第一の生成部801cは、接続の許可を要求する申請要求と、申請先で許可するか拒否するかの判断に用いる許可判断データ(実施例1ではアニメーション情報)を生成する。具体例を挙げると、先ず、ユーザが第三のデバイス300cを振る。この一定期間、第一の生成部801cは、第三のデバイス300cの加速度と方位を示すデータを加速度検出部131cから連続して読み取り、時系列順の加速度と方位を示すデータをRAM23cに保存する。第一の生成部801cは、RAM23cに保存した時系列順のデータにおいて加速度が所定の閾値を超えた場合に、ユーザが自機に対して所定の動作を行ったことを第二の検知部として検知する。それから、RAM23cに保存した時系列順のデータを予め用意したスマートフォンの形状モデルにパラメータの値として時系列順に与えることにより、スマートフォンの姿勢及び位置が時系列順に変化する様子をアニメーションのデータとして生成する。ここで、第一の生成部801cは、ユーザの所定の動作を検知すると、アニメーションデータを生成するものとした。しかし、それ以外にも、例えばユーザが予めROM22cなどのメモリ部に所定のアニメーションデータを登録し、そのアニメーションデータを第一の生成部801cがユーザの所定の動作を検知したときにメモリ部から読み出すように変形しても良い。
第二のデバイス300bのソフトウェア構成は、図8に示すものと同様である。このため、ここでの図示及び説明は省略する。
第四のデバイス300dのソフトウェア構成は、第三のデバイス300cと同様である。このため、図示及び説明を省略する。
(第三のデバイス300cの接続動作)
次に、第三のデバイス300cの無線LANへの接続動作について説明する。
図22は、第三のデバイス300cがBLE通信エリア250内に入場した場合の、無線LAN通信回線の確立の流れを示すシーケンス図である。
先ず、第二の通信範囲制限装置200が送信したアドバタイズメントパケットを第三のデバイス300cが受信する(S61)。具体的に、第二の通信範囲制限装置200の第二のデバイス接続部751は、ここでは検知部として機能し、BLE通信エリア250の通信範囲情報等を示すアドバタイズメントパケットの送信をBLE通信制御部79に指示する。BLE通信制御部79は、BLE通信部126を介し、BLE通信エリア250内の通信装置(以下、機器とも呼ぶ)にアドバタイズメントパケットを送信する。第二の通信範囲制限装置200は、そのようなアドバタイズメントパケットの送信を例えば200ms間隔などで定期的に行う。これにより、第二の通信範囲制限装置200の位置をBLE通信エリア250内の各機器に知らせる。一方、第三のデバイス300cはBLE通信エリア250内に入場すると、ステップS61に示すように第二の通信範囲制限装置200からアドバタイズメントパケットを受信する。
次に、第三のデバイス300cが第二の通信範囲制限装置200に対して応答情報を返信する(S62)。具体的に、第三のデバイス300cは、ステップS61においてアドバタイズメントパケットをBLE通信部32cで受信する。BLE通信制御部83cは、このとき検知部として機能し、その受信パケットの示す通信範囲情報と自機の位置との比較から自機がBLE通信エリア250内に位置しているか否かを判別する。自機の位置は内蔵のGPS機能等を利用して取得する。BLE通信制御部83cは、その判別結果を示す応答情報を、BLE通信部32cを介して第二の通信範囲制限装置200に送信する。
なお、図示を省略しているが、この応答情報がBLE通信エリア250内に第三のデバイス300cがあることを示すもの(第一の情報)であるとする。この場合、第二の通信範囲制限装置200の第二のデバイス接続部751は、検知部として機能し、BLE通信エリア250内に第三のデバイス300cがあることを検知する。そして、第三のデバイス300cとBLEペアリングを行う。このBLEペアリングで、第二の通信範囲制限装置200と第三のデバイス300cとの間のBLE通信を確立する。以下においても、特に説明しない限り、第二の通信範囲制限装置200は、BLE通信を行う相手機器とBLEペアリングを行う。BLE通信の通信相手を変える場合には、そのときの通信相手とのBLEペアリングを一旦切断し、別の通信相手とBLEペアリングを確立する。また、元の通信相手とBLE通信を行う場合には、BLE通信時に取得した相手の個体識別情報などを使用して元の通信相手を呼び出すなどして、BLEペアリングを再確立する。
BLEペアリングの完了後、続いて、第二の通信範囲制限装置200が無線LANへの接続の申請を行う旨の要求信号(合図情報)をBLE通信により第三のデバイス300cに対して送信する(S63)。第三のデバイス300cは、その要求信号をBLE通信部32cで受信すると、BLE通信制御部83cが第一の生成部801cに通知する。
続いて、第一の生成部801cは、例えば表示部24cの表示画面に無線LANへの接続の申請を行う旨のメッセージ情報を表示し、申請のためにユーザが行う所定の動作をデータとして生成する(S64)。具体的に、第一の生成部801cは、上記メッセージ情報と申請開始ボタンとを表示する(図23参照)。続いて、ユーザが申請開始のボタンを押下した場合に、第一の生成部801cは、その後の一定期間、加速度検出部131cの出力をRAM23cに書き出す。この一定期間に、ユーザは第三のデバイス300cを振るなどの所定の動作を行う。そして、第一の生成部801cは、その動作を検知し、一定期間にRAM23cに書き出した時系列順の出力値(加速度や方向を示す値)を基に、一定期間内の第三のデバイス300cの動作(姿勢や移動)をアニメーションにより再現するデータとして生成する。
第一の生成部801cは、データ生成後、申請データの送信をBLE通信制御部83cに依頼し、その申請データをBLE通信により第二の通信範囲制限装置200に送信する(S65)。申請データには、無線LANへの接続を申請する申請要求や、ユーザが行った所定の動作をアニメーションにより再現するための許可判断データや、第三のデバイス300cのデバイス情報等を含める。
次に、第二の通信範囲制限装置200は第三のデバイス300cから送信された申請データをBLE通信により受信し、申請データに基づく許可/拒否の判断を第一のデバイス300aにBLE通信により依頼する(S66)。具体的に、第二の通信範囲制限装置200は、第三のデバイス300cから送信された申請データをBLE通信部126で受信する。第二のデバイス接続部751は依頼部として、申請データをBLE通信制御部79からの通知により検出し、申請データに含まれる第三のデバイス300cの機種やアニメーション用のデータ(許可判断データ)を依頼命令に組み込む。そして、その依頼データを第一のデバイス300aに送信する。
なお、第二の通信範囲制限装置200は、BLE通信エリア250内の各機器の無線LANへの接続や切断を管理するため、そのときに無線LANに接続されている機器を全て把握している。従って、第二の通信範囲制限装置200は、そのときに無線LANに接続されている機器を第一のデバイス300aに指定し、その機器に対して上記依頼データをBLE通信により送信する。指定する機器は、予め権限情報を与えた特定の機器であっても良いし、そのときに接続されている機器の中から任意に決めた一つ又は複数の機器であっても良い。また、第三のデバイス300cからBLE通信の確立の際に位置情報を取得している場合には、第三のデバイス300cの内の最も近い機器を送信先に指定しても良い。
ステップS66の後、第一のデバイス300aは、アニメーション用のデータ等を再生する(S67)。具体的に、第一のデバイス300aは、第二の通信範囲制限装置200から送信された依頼データをBLE通信部32aで受信する。第一の判断部800aは、依頼データの受信をBLE通信制御部83aからの通知により検出する。第一の判断部800aは、依頼データを検出すると、例えば依頼データに含まれるデバイス(この例では第三のデバイス300c)の機種名を表示し、アニメーション用のデータを再生する(図24参照)。また、許可又は拒否を示す信号を第二の通信範囲制限装置200に返信するための選択ボタンを表示する。これにより、アニメーションにより再現された動作が、無線LANへの接続の意思を表明する所定の動作であるかどうかを第一のデバイス300aのユーザ(無線LAN接続の管理者、判断担当者)が判断し、許可又は拒否を第二の通信範囲制限装置200に指示する。
なお、許可の判断は、例えば無線LAN接続の管理者となったユーザが近くでアニメーションと同様の動作を行ったものを見つけた場合や、予め決めた所定の動作と同じアニメーションが再生された場合とすることができるが、これらに限らず、適宜設定しても良い。
次に、第一のデバイス300aは接続の許可又は拒否を示す信号をBLE通信により第二の通信範囲制限装置200に送信する(S68)。具体的に、第一のデバイス300aのユーザは、表示画面上でアニメーションで確認した動作が所定の動作であった場合、許可ボタンを押下する。第一の判断部800aは、その入力を検出すると、接続の許可を示す信号を第二の通信範囲制限装置200に送信するようにBLE通信制御部83aに指示する。これにより、BLE通信制御部83aは、BLE通信部32aを介して第二の通信範囲制限装置200に接続許可信号を送信する。
次に、第二の通信範囲制限装置200はセットアップ情報(設定情報)をBLE通信により第三のデバイス300cに送信する(S69)。具体的に、第二の通信範囲制限装置200は、第一のデバイス300aからの接続許可信号をBLE通信部126で受信する。第二のデバイス接続部751は、接続許可信号の受信をBLE通信制御部79からの通知により検出する。第二のデバイス接続部751は、その検出により、セットアップ情報としてWPS方式のPINコードを第三のデバイス300cに送信する指示をBLE通信制御部79に行う。これにより、BLE通信制御部79がBLE通信部126を介して第三のデバイス300cにPINコードを送信する。なお、PINコードは、第一の通信範囲制限装置100において発行され、予め不図示の通信ネットワークを介して受け取ったPINコードである。
次に、第三のデバイス300cにおいて、BLE通信制御部83cが無線LAN通信制御部82cに対してWPS方式の通信開始準備指示を行う。具体的に、第二の通信範囲制限装置200から送信されたPINコードは、BLE通信部32cが受信する。BLE通信制御部83cは、設定情報受付部として上記PINコードを受け付ける。そして、BLE通信制御部83cは、そのPINコードを無線LAN通信制御部82cに渡し、WPS方式の通信開始準備指示を行う(S70)。これにより、無線LAN通信制御部82cは無線LAN通信部31cのセットアップを行う(S72)。
また、無線LAN通信制御部82cは第一の通信範囲制限装置100の無線LANAP制御部78にWPS方式の通信開始準備指示を行う(S71)。これにより、無線LANAP制御部78は無線LANAP部116のセットアップを行う(S73)。ステップS73において、無線LANAP制御部78は、第二の通信範囲制限装置200に予め送信したPINコードを用いて無線LANAP部116のセットアップを行う。
こうして第三のデバイス300c及び第一の通信範囲制限装置100は無線LAN通信回線を確立し、第三のデバイス300cは無線LAN通信ネットワークへ参加できるようになる。
ステップS68以下では、無線LAN接続の管理者が無線LANへの接続を許可した場合のシーケンスを示した。ステップS68で無線LAN接続の管理者が無線LANへの接続を拒否した場合のシーケンスは例えば次のようになる。
先ず、ステップS68において、第一のデバイス300aが第二の通信範囲制限装置200に接続の拒否を示す信号を送信する。すると、第二の通信範囲制限装置200は第三のデバイス300cにかかる個体識別コード等を接続不可の分類として管理するなどして、その第三のデバイス300cからの再度の無線LANへの接続要求を拒否する。具体的に、第二の通信範囲制限装置200は、BLE通信により第三のデバイス300cに接続拒否を示す情報を通知してBLE通信を切断する。その後は、アドバタイズパケットを送信後にその第三のデバイス300cからBLE通信エリア内を示す応答情報があっても、BLEペアリングの確立を行わない。なお、個体識別コード等を接続不可の分類から削除する期間は適宜決めて良い。削除後は、新規の入場機器としてステップS61からのシーケンスが実行される。
ステップS65では、アニメーション用のデータの生成後に申請データの送信を依頼するものとして説明した。しかし、アニメーション用のデータの生成後に、そのアニメーションを第三のデバイス300c上で再生してから申請データの送信を依頼するようにしても良い。例えば、アニメーション用データの生成後、第三のデバイス300cが表示画面上にアニメーション用のデータを再生する。また、その表示画面上に「申請の実行」及び「動作のやり直し」を含む選択ボタンを表示する。ユーザが、再生されたアニメーションで良ければ「申請の実行」ボタンを選択し、申請データを送信させる。ユーザが「動作のやり直し」ボタンを選択した場合は、ステップS64の処理に戻り、申請のための動作をやり直し、その動作をアニメーション化する。
(スマートフォンの表示画面例)
図23は、ステップS64において第三のデバイス300cの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。図23においては、画面情報G1に、無線LANへの接続の申請を行う旨のメッセージ情報J1と、申請開始ボタンB1とを設けている。
図24は、ステップS67において第一のデバイス300aの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。図24においては、画面情報G2に、機種名を示す情報J2と、アニメーション再生領域J3と、許可ボタンB2、拒否ボタンB3を設けている。アニメーション再生領域J3には、第三のデバイス300cのユーザが行った所定動作をアニメーションD1として表示する。なお、アニメーションD1中の破線は動作の軌跡を示したものである。
(印刷動作)
無線LAN通信回線へ接続した第三のデバイス300cが印刷を行う動作は、図10、図11に示す流れに対応する。繰り返しとなるため、ここでの説明は省略する。
(切断動作)
次に、第三のデバイス300cの無線LAN通信回線からの切断動作について説明する。
図25は、第三のデバイス300cがBLE通信エリア250外に退場した場合の、無線LAN通信回線の切断の流れを示すシーケンス図である。
先ず、第二の通信範囲制限装置200が送信したアドバタイズメントパケットを第三のデバイス300cが受信する(S81)。
次に、第三のデバイス300cが第二の通信範囲制限装置200に対して応答情報を返信する(S82)。具体的に、第三のデバイス300cは、ステップS81においてアドバタイズメントパケットをBLE通信部32cで受信する。BLE通信制御部83cは、その受信パケットの示す通信範囲情報と自機の位置との比較から自機がBLE通信エリア250から退場するエリアに位置しているか否かを判別する。ここで退場するエリアとは、BLE通信エリア250とその外部エリアとの境界近傍に位置する、BLE通信エリア250の内側の所定範囲のエリアのことを指す。つまり、このエリアでは第三のデバイス300cは第二の通信範囲制限装置200からアドバタイズメントパケットを受信することができる。第三のデバイス300cは、無線LANへの接続後、自機が退場エリアにある場合に、自機がBLE通信エリアから退場する旨を示す応答情報をBLE通信部32cを介して第二の通信範囲制限装置200に送信する。
次に、第二の通信範囲制限装置200は、第三のデバイス300cに対して無線LAN通信回線の切断指示情報を送信する(S83)。具体的に、第二の通信範囲制限装置200では、BLE通信部126が応答情報を受信する。離脱検知部77はBLE通信制御部79からの通知により、BLE通信部126で受信した応答情報を参照し、第三のデバイス300cが退場エリアにあることを検知する。この検知により、離脱検知部77は第三のデバイス300cに対する切断指示情報の送信をBLE通信制御部79に指示し、BLE通信制御部79はBLE通信部126を介して第三のデバイス300cに切断指示情報を送信する。
次に、第三のデバイス300cは、切断指示情報を受信すると、無線LAN通信回線の切断を行う。具体的に、第三のデバイス300cは、BLE通信部32cが切断指示情報を受信するとBLE通信制御部83cが無線LAN通信制御部82cに対して無線LAN通信回線の切断を指示する(S84)。これにより、無線LAN通信制御部82cが無線LAN通信部31cに対して無線LAN通信回線の切断処理を行う(S86)。
次に、第三のデバイス300cは、第一の通信範囲制限装置100に対して無線LAN通信回線の切断指示情報を送信する。具体的に、第三のデバイス300cは無線LAN通信制御部82cが無線LAN通信部31cを介して第一の通信範囲制限装置100に無線LAN通信回線の切断指示情報を送信する(S85)。これにより、第一の通信範囲制限装置100の無線LANAP制御部78が無線LANAP部116に対して無線LAN通信回線の切断処理を行う(S87)。
(実施例1の効果)
以上に示す実施例1の無線LAN通信システムでは、無線LAN通信のエリア内に、それよりも狭いエリアのBLE通信エリアを形成し、当該BLE通信エリア内に入場した機器に対して無線LAN通信回線の接続を可能にした。また、BLE通信エリアに入場した機器を無線LAN通信回線に接続させるか否かの判断を、その機器のユーザに所定の動作を行わせることにより接続を申請させ、その申請内容をBLE通信エリア内の他のユーザ(管理者)が確認するなどの手続きを通して行った。所定の動作として、ユーザが機器を振る動作を例に、この動作をアニメーション化して、管理者が表示画面で確認できるようにした。
これにより、管理者は、アニメーションで示される動作が予め決められた所定の動作であるかを確認し、所定の動作とは異なる場合に例えば部外者や接続する意思のない者と判断し、その接続を拒否することができる。また、BLE通信エリアのような狭いエリアであれば、接続を申請するユーザと管理者との距離は近いので、管理者は、接続を申請するユーザの動作を目視により確認し、更にその動作をアニメーションによりチェックすることができる。管理者は接続を申請するユーザを直接的に確認することができるので、動作を行った人物を申請者として特定し、人物確認で拒否することも可能となる。
(実施例1の変形)
以上では、所定の動作として機器を振る動作を示したが、これにより所定の動作を限定するものではない。無線LANへの接続の意思をユーザに表明させるものであれば他の動作であっても良い。例えば機器に対してユーザが音声を吹き込む動作や、機器の表示画面を指でなぞる動作など、適宜他の動作を取り入れても良い。
以上では、無線LANへの接続を申請する機器を無線LANへ接続させるか拒否するかの判断を、既に無線LANに接続している機器において行ったが、これに限らず、PINコードを配布する第二の通信範囲制限装置200が判断を行うなどとしても良い。
また、第一の通信範囲制限装置100と第二の通信範囲制限装置200を一体にしても良い。
「実施例2」
実施例2では、所定の動作としてユーザが音声を第三のデバイス300cに吹き込み、その吹き込まれた音声を管理者が第一のデバイス300aで音声データとして再生して接続の許可/拒否を判断する態様を示す。以下では、実施例1と共通する箇所に同一番号を付し、その説明を適宜省略する。
実施例2は、主に、第一のデバイス300aと第三のデバイス300cの機能ブロックの構成が実施例1とは異なる。従って、ここでは主に機能ブロックや、それに伴う接続動作等について説明する。
(実施例2の第一のデバイス300aのソフトウェア構成)
図26は、実施例2の第一のデバイス300aのCPU21aの機能ブロック図である。図26に示すように、実施例2の第一のデバイス300aは、第二の判断部810a、無線LAN通信制御部82a、及びBLE通信制御部83aとして機能する。
第二の判断部810aは、主に、実施例1の第一の判断部800aが扱うアニメーションデータとは異なる種類のデータを扱うところが異なる。具体的に、第二の判断部810aは、第三のデバイス300cで生成された申請用の音声データ(音声情報)を受け付け、その音声データを再生してスピーカ部26aからその音声を出力させる。そして、第二の判断部810aは、音声データの再生後、第一のデバイス300aのユーザから許可又は拒否を示す情報の入力を受け付ける。
なお、無線LAN通信制御部82a及びBLE通信制御部83aは、実施例1の第一のデバイス300aの機能ブロック図(図20参照)において説明済みであるため、ここでの説明は省略する。
(実施例2の第三のデバイス300cのソフトウェア構成)
図27は、実施例2の第三のデバイス300cのCPU21cの機能ブロック図である。図27に示すように、実施例2の第三のデバイス300cは、第二の生成部811c、無線LAN通信制御部82c、及びBLE通信制御部83cとして機能する。
第二の生成部811cは、接続の許可を要求する申請要求と、許可判断データとして音声データ(音声情報)を生成する。第二の生成部811cは、第三のデバイス300cのマイクロホン部25cと協働し、ユーザがマイクロホン部25cに向けて吹き込んだ音声を検知し、その音声をデジタル化して音声データを生成する。ここで、第二の生成部811cは、ユーザの音声を検知すると、その音声をデータ化するものとした。しかし、それ以外にも、例えばユーザが予めROM22cなどのメモリ部に所定の音声データを登録し、その音声データを第二の生成部811cがユーザの音声を検知したときにメモリ部から読み出すように変形しても良い。
なお、無線LAN通信制御部82c及びBLE通信制御部83cは、実施例1の第一のデバイス300cの機能ブロック図(図21参照)において説明済みであるため、ここでの説明は省略する。
(実施例2の第三のデバイス300cの接続動作)
実施例2の第三のデバイス300cの無線LANへの接続動作では、実施例1に示す接続動作(図22参照)の主にステップS64〜S68において次の処理を行う。
ステップS64において、第二の生成部811cは、表示部24cの表示画面に無線LANへの接続の申請を行う旨のメッセージ情報と申請開始ボタンとを表示する(図23参照)。ユーザが申請開始のボタンを押下すると、第二の生成部811cは、その後の一定期間、マイクロホン部25cから音声を入力して音声データを生成し、RAM23cに保存する。この一定期間に、ユーザはマイクロホン部25cに向かって申請のための所定の言葉、例えば「無線LANへの接続を申請します」などと発する。
ステップS65において、第二の生成部811cは、申請データとして上記音声データの送信を依頼し、BLE通信制御部83cが申請データを第二の通信範囲制限装置200に送信する。申請データには、ユーザの発した言葉の音声データの他、無線LANへの接続を申請する申請要求や、第三のデバイス300cのデバイス情報等を含める。
ステップS66において、第二の通信範囲制限装置200は第三のデバイス300cから送信された申請データをBLE通信により受信し、申請データに基づく許可/拒否の判断を第一のデバイス300aにBLE通信により依頼する。第二の通信範囲制限装置200は、その依頼の際に、申請データに含まれる第三のデバイス300cの機種や音声データを依頼命令に組み込み、第一のデバイス300aに送信する。
ステップS67において、第一のデバイス300aは、音声データを再生する。具体的に、第一のデバイス300aは、第二の通信範囲制限装置200から送信された依頼データをBLE通信部32aで受信する。第二の判断部810aは、依頼データの受信をBLE通信制御部83aからの通知により検出する。第二の判断部810aは、依頼データを検出すると、例えば依頼データに含まれる第三のデバイス300cの機種名や、許可又は拒否の選択ボタン等を表示する(図28参照)。更に、第二の判断部810aは、音声データを再生し、スピーカ部26aからその音声を出力させる。
ステップS68において、第一のデバイス300aは接続の許可又は拒否を示す信号をBLE通信により第二の通信範囲制限装置200に送信する。具体的に、第一のデバイス300aのユーザは、音声データが所定の内容であった場合、許可ボタンを押下する。第二の判断部810aは、その入力を検出すると、接続の許可を示す信号を第二の通信範囲制限装置200に送信するようにBLE通信制御部83aに指示する。これにより、BLE通信制御部83aは、BLE通信部32aを介して第二の通信範囲制限装置200に接続許可信号を送信する。
(スマートフォンの表示画面例)
図28は、ステップS67において実施例2の第一のデバイス300aの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。図28においては、画面情報G3に、機種名を示す情報J2と、音声データの再生中を示す情報J13と、許可ボタンB2、拒否ボタンB3を設けている。
(実施例2の効果)
以上では、所定の動作として、ユーザが第三のデバイス300cに音声を吹き込み、この動作により得られた音声データを管理者側で再生できるようにした。これにより、管理者は、再生された音声が予め決められた内容であるかを確認し、予め決められた内容とは異なる場合に例えば部外者や接続する意思のない者と判断し、その接続を拒否することができる。また、BLE通信エリアのような狭いエリアであれば、接続を申請するユーザと管理者との距離は近い。このため、管理者は、接続を申請するユーザが第三のデバイス300cに音声を吹き込む動作を目視により確認し、更にその動作により得られる音声データを自機(第一のデバイス300a)で再生して確認できる。管理者は接続を申請するユーザの動作を直接的に確認することができるので、申請を行った人物を特定し、人物確認で拒否することも可能となる。
「実施例3」
実施例3では、ユーザが吹き込んだ音声を文字認識させて、管理者が第一のデバイス300aでその文字データを確認することにより接続の許可/拒否を判断する態様を示す。
実施例3も、実施例2と同様、主に第一のデバイス300aと第三のデバイス300cの機能ブロックの構成が実施例1と異なる。従って、ここにおいても主に機能ブロックや、それに伴う接続動作等について説明する。
(実施例3の第一のデバイス300aのソフトウェア構成)
図29は、実施例3の第一のデバイス300aのCPU21aの機能ブロック図である。図29に示すように、実施例3の第一のデバイス300aは、第三の判断部820a、無線LAN通信制御部82a、及びBLE通信制御部83aとして機能する。
第三の判断部820aは、主に、実施例1の第一の判断部800aが扱うアニメーションデータとは異なる種類のデータを扱うところが異なる。具体的に、第三の判断部820aは、第三のデバイス300cで生成された申請用の文字データ(文字情報)を受け付け、その文字データを表示部24aの表示画面に表示させる。そして、第三の判断部820aは、文字データの表示と共に第一のデバイス300aのユーザから許可又は拒否を示す情報の入力を受け付ける。
なお、無線LAN通信制御部82a及びBLE通信制御部83aは、実施例1の第一のデバイス300aの機能ブロック図(図20参照)において説明済みのため、ここでの説明は省略する。
(実施例3の第三のデバイス300cのソフトウェア構成)
図30は、実施例3の第三のデバイス300cのCPU21cの機能ブロック図である。図30に示すように、実施例3の第三のデバイス300cは、第三の生成部821c、無線LAN通信制御部82c、及びBLE通信制御部83cとして機能する。
第三の生成部821cは、接続の許可を要求する申請要求と、許可判断データとして申請用の文字データ(文字情報)を生成する。第三の生成部821cは、第三のデバイス300cのマイクロホン部25cと協働し、ユーザがマイクロホン部25cに向けて吹き込んだ音声を検知し、その音声をデジタル化して音声データを生成する。更に、第三の生成部821cは、生成した音声データを音声認識部130cに出力して文字認識処理させることにより申請用の文字データを取得する。ここで、第三の生成部821cは、ユーザの音声を検知すると音声データを生成し、更に文字認識により文字データを生成するものとした。しかし、それ以外にも、例えばユーザが予めROM22cなどのメモリ部に所定の文字データを登録し、その文字データを第三の生成部821cがユーザの音声を検知したときにメモリ部から読み出すように変形しても良い。
なお、無線LAN通信制御部82c及びBLE通信制御部83cは、実施例1の第一のデバイス300cの機能ブロック図(図21参照)において説明済みのため、ここでの説明は省略する。
(実施例3の第三のデバイス300cの接続動作)
実施例3の第三のデバイス300cの無線LANへの接続動作では、実施例1に示す接続動作(図22参照)の主にステップS64〜S68において次の処理を行う。
ステップS64において、第三の生成部821cは、表示部24cの表示画面に無線LANへの接続の申請を行う旨のメッセージ情報と申請開始ボタンとを表示する(図23参照)。ユーザが申請開始のボタンを押下すると、第三の生成部821cは、その後の一定期間、マイクロホン部25cから音声を入力して音声データを生成し、更に音声データを申請用の文字データに変換してRAM23cに保存する。この一定期間に、ユーザはマイクロホン部25cに向かって申請のための所定の言葉、例えば「無線LANへの接続を申請します」などと発する。
ステップS65において、第三の生成部821cは申請データとして上記申請用の文字データの送信を依頼し、BLE通信制御部83cが申請データを第二の通信範囲制限装置200に送信する。申請データには、上記申請用の文字データの他、無線LANへの接続を申請する申請要求や、第三のデバイス300cのデバイス情報等を含める。
ステップS66において、第二の通信範囲制限装置200は第三のデバイス300cから送信された申請データをBLE通信により受信し、申請データに基づく許可/拒否の判断を第一のデバイス300aにBLE通信により依頼する。第二の通信範囲制限装置200は、その依頼の際に、申請データに含まれる第三のデバイス300cの機種や申請用の文字データを依頼命令に組み込み、第一のデバイス300aに送信する。
ステップS67において、第一のデバイス300aは、申請用の文字データを表示する。具体的に、第一のデバイス300aは、第二の通信範囲制限装置200から送信された依頼データをBLE通信部32aで受信する。第三の判断部820aは、依頼データの受信をBLE通信制御部83aからの通知により検出する。第三の判断部820aは、依頼データを検出すると、例えば依頼データに含まれる第三のデバイス300cの機種名や、申請用の文字データや、許可又は拒否の選択ボタン等を表示する(図31参照)。
ステップS68において、第一のデバイス300aは接続の許可又は拒否を示す信号をBLE通信により第二の通信範囲制限装置200に送信する。具体的に、第一のデバイス300aのユーザは、文字データが所定の文字列、本例では「無線LANへの接続を申請します」であった場合に、許可ボタンを押下する。第三の判断部820aは、その入力を検出すると、接続の許可を示す信号を第二の通信範囲制限装置200に送信するようにBLE通信制御部83aに指示する。これにより、BLE通信制御部83aは、BLE通信部32aを介して第二の通信範囲制限装置200に接続許可信号を送信する。
(スマートフォンの表示画面例)
図31は、ステップS67において実施例3の第一のデバイス300aの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。図31においては、画面情報G4に、機種名を示す情報J2と、申請用の文字データJ23と、許可ボタンB2、拒否ボタンB3を設けている。
(実施例3の効果)
以上では、所定の動作として、ユーザが第三のデバイス300cに音声を吹き込み、この動作により得られた音声の文字データを管理者側で確認できるようにした。これにより、管理者は、文字の内容が予め決められた内容であるかを確認し、予め決められた内容とは異なる場合に例えば部外者や接続する意思のない者と判断し、その接続を拒否することができる。
「実施例4」
実施例4では、ユーザ(申請者)が表示画面上を所定のパターンでなぞり、ユーザ(申請者)によりなぞられたパターンを管理者が第一のデバイス300aで確認することにより接続の許可/拒否を判断する態様を示す。
実施例4も、実施例2、3と同様、主に第一のデバイス300aと第三のデバイス300cの機能ブロックの構成が実施例1と異なる。従って、ここにおいても主に機能ブロックや、それに伴う接続動作等について説明する。
(実施例4の第一のデバイス300aのソフトウェア構成)
図32は、実施例4の第一のデバイス300aのCPU21aの機能ブロック図である。図32に示すように、実施例4の第一のデバイス300aは、第四の判断部830a、無線LAN通信制御部82a、及びBLE通信制御部83aとして機能する。
第四の判断部830aは、主に、実施例1の第一の判断部800aが扱うアニメーションデータとは異なる種類のデータを扱うところが異なる。具体的に、第四の判断部830aは、第三のデバイス300cで生成された申請用のパターン画像を受け付け、そのパターン画像を表示部24aの表示画面に表示させる。そして、第四の判断部830aは、パターン画像の表示と共に第一のデバイス300aのユーザから許可又は拒否を示す情報の入力を受け付ける。なお、無線LAN通信制御部82a及びBLE通信制御部83aは、実施例1の第一のデバイス300aの機能ブロック図(図20参照)において説明済みのため、ここでの説明は省略する。
(実施例4の第三のデバイス300cのソフトウェア構成)
図33は、実施例4の第三のデバイス300cのCPU21cの機能ブロック図である。図33に示すように、実施例4の第三のデバイス300cは、第四の生成部831c、無線LAN通信制御部82c、及びBLE通信制御部83cとして機能する。
第四の生成部831cは、接続の許可を要求する申請要求と、許可判断データとしてパターン画像とを生成する。具体的に、第四の生成部831cは、第三のデバイス300cの表示部24cに設けられたタッチパネルにおけるユーザの所定のタッチ操作を検知する。この検知により、ユーザがタッチパネルに対して指で描いた線図、例えば図形や文字などを連続する位置情報として受け付け、その入力データを画像データに変換してパターン画像を生成する。ここで、第四の生成部831cは、タッチパネルにおけるユーザの所定のタッチ操作を検知すると、その走査で描いた線図をパターン画像として生成するものとした。しかし、それ以外にも、例えばユーザが予めROM22cなどのメモリ部に所定のパターン画像を登録し、そのパターン画像を第四の生成部831cがユーザの所定のタッチ操作を検知したときにメモリ部から読み出すように変形しても良い。
なお、無線LAN通信制御部82c及びBLE通信制御部83cは、実施例1の第一のデバイス300cの機能ブロック図(図21参照)において説明済みのため、ここでの説明は省略する。
(実施例4の第三のデバイス300cの接続動作)
実施例4の第三のデバイス300cの無線LANへの接続動作では、実施例1に示す接続動作(図22参照)の主にステップS64〜S68において次の処理を行う。
ステップS64において、第四の生成部831cは、表示部24cの表示画面に無線LANへの接続の申請を行う旨のメッセージ情報と申請開始ボタンとを表示する(図23参照)。ユーザが申請開始のボタンを押下すると、第四の生成部831cは、その後の一定期間、タッチパネルからの入力を受け付け、タッチパネルから入力される位置情報を結んでなる線図を画像(パターン画像)として生成してRAM23cに保存する。この一定期間に、ユーザは指でタッチパネル上に申請のための所定の線図を描く。
ステップS65において、第四の生成部831cは申請データとして上記パターン画像の送信を依頼し、BLE通信制御部83cが申請データを第二の通信範囲制限装置200に送信する。申請データには、上記パターン画像の他、無線LANへの接続を申請する申請要求や、第三のデバイス300cのデバイス情報等を含める。
ステップS66において、第二の通信範囲制限装置200は第三のデバイス300cから送信された申請データをBLE通信により受信し、申請データに基づく許可/拒否の判断を第一のデバイス300aにBLE通信により依頼する。第二の通信範囲制限装置200は、その依頼の際に、申請データに含まれる第三のデバイス300cの機種やパターン画像を依頼命令に組み込み、第一のデバイス300aに送信する。
ステップS67において、第一のデバイス300aは、パターン画像を表示する。具体的に、第一のデバイス300aは、第二の通信範囲制限装置200から送信された依頼データをBLE通信部32aで受信する。第四の判断部830aは、依頼データの受信をBLE通信制御部83aからの通知により検出する。第四の判断部830aは、依頼データを検出すると、例えば依頼データに含まれる第三のデバイス300cの機種名や、パターン画像や、許可又は拒否の選択ボタン等を表示する(図34参照)。
ステップS68において、第一のデバイス300aは接続の許可又は拒否を示す信号をBLE通信により第二の通信範囲制限装置200に送信する。具体的に、第一のデバイス300aのユーザは、パターン画像が所定のパターンであった場合に、許可ボタンを押下する。第四の判断部830aは、その入力を検出すると、接続の許可を示す信号を第二の通信範囲制限装置200に送信するようにBLE通信制御部83aに指示する。これにより、BLE通信制御部83aは、BLE通信部32aを介して第二の通信範囲制限装置200に接続許可信号を送信する。
(スマートフォンの表示画面例)
図34は、ステップS67において実施例4の第一のデバイス300aの表示画面に表示する画面情報の一例を示す図である。図34においては、画面情報G5に、機種名を示す情報J2と、パターン画像J33と、許可ボタンB2、拒否ボタンB3を設けている。
(実施例4の効果)
以上では、所定の動作として、ユーザが第三のデバイス300cの表示画面を指でなぞり、この動作により得られたパターン画像を管理者側で確認できるようにした。これにより、管理者は、パターン画像が予め決められたパターン画像であるかを確認し、予め決められたものとは異なる場合に例えば部外者や接続する意思のない者と判断し、その接続を拒否することができる。また、BLE通信エリアのような狭いエリアであれば、接続を申請するユーザと管理者との距離は近い。このため、管理者は、接続を申請するユーザが第三のデバイス300cの表示画面をなぞる様子を目視により確認し、更にその動作により得られるパターン画像を自機(第一のデバイス300a)で確認できる。管理者は接続を申請するユーザの動作を直接的に確認することができるので、申請を行った人物を特定し、人物確認で拒否することも可能となる。
「実施例5」
実施例1の無線LAN通信システムでは、BLE通信エリアに入場した機器を無線LANに接続させるか否かの判断を、BLE通信エリア内の他のユーザ(管理者)に行わせるための態様を示した。
実施例5の無線LAN通信システムでは、第二の通信範囲制限装置200が他のユーザを介さずに自動で接続許可又は接続拒否の判断を行う態様について示す。
実施例5の無線LAN通信システムでは、実施例1に示す無線LAN通信システム(図3参照)の第一のデバイス300aは単に無線LAN通信回線が確立されたスマートフォンに変わる。実施例5では、第二の通信範囲制限装置200は、BLE通信エリア250への入場者に見やすい位置に配置するなどして、第一のデバイス300aに代わって無線LANへの接続の判断を自機で行い、通信装置の接続を制限する。
従って、無線LANへの接続は、第一の通信範囲制限装置100、第二の通信範囲制限装置200、及び第三のデバイス300cによって実施する。以下では、実施例1と構成の異なるもの、特に第二の通信範囲制限装置200及び第三のデバイス300cについて説明し、実施例1と重複する箇所の説明は適宜省略する。
(実施例5の第二の通信範囲制限装置200のハードウェア構成)
実施例5の第二の通信範囲制限装置200は実施例1に示すハードウェアの構成(図15参照)に更にUI(User Interface)として表示部を備えたものである。
図35は、第二の通信範囲制限装置200のハードウェアの構成図である。図35に示すように、実施例5の第二の通信範囲制限装置200は表示部850を備えている。表示部850は、例えば液晶等の表示ディスプレイなどにより構成される。また、ROM122にはBLE通信制御プログラムP4が記憶されている。無線LAN通信制御プログラムP4は、HDD124等の他の記憶部に記憶させてもよい。
(実施例5の第二の通信範囲制限装置200のソフトウェア構成)
図36は、実施例5の第二の通信範囲制限装置200のCPU121の機能ブロック図である。実施例5の第二の通信範囲制限装置200は、プログラムの実行により、図36に示す第三のデバイス接続部755、第二の周辺機器接続部761、離脱検知部77、及びBLE通信制御部79として機能する。
第三のデバイス接続部755は、実施例1に示す処理、例えば第三のデバイス300cに対するアドバタイズメントパケットの送信やPINコードの送信などを行う。更に、第三のデバイス接続部755は、提示部851と第五の判断部852とを有し、申請データの判断処理等を行う。
提示部851は、無線LANに接続するための所定の動作のやり方を示す情報を表示部850に提示する。具体的に、第三のデバイス300cの振り方を示す静止画像や動画像などを表示する。
第五の判断部852は、第三のデバイス300cから送信された申請データに基づいて申請を許可するか拒否するかを判断する。
(実施例5の第三のデバイス300cのソフトウェア構成)
図37は、実施例5の第三のデバイス300cのCPU21cの機能ブロック図である。図37に示すように、実施例5の第三のデバイス300cは、第五の生成部851c、無線LAN通信制御部82c、及びBLE通信制御部83cとして機能する。
第五の生成部851cは、自機がBLE通信エリア内に位置している場合に、自機を無線LANに接続するための申請データを生成する。ここでは、申請先で許可するか否かの判断に用いる許可判断データとして、ユーザが第三のデバイス300cを振ったときの加速度データを生成する。具体的に、第五の生成部851cは、第三のデバイス300cの加速度を加速度検出部131cからデータで取得し、加速度が所定の閾値を超えた場合に、ユーザが自機に対して所定の動作を行ったことを検知する。そして、第五の生成部851cは、その内の最高加速度のデータをRAM23cに保存する。
なお、無線LAN通信制御部82c及びBLE通信制御部83cは、実施例1の第一のデバイス300cの機能ブロック図(図21参照)において説明済みのため、ここでの説明は省略する。
実施例5の第一の通信範囲制限装置100は、ハードウェア構成と機能ブロックと共に実施例1に示すものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(実施例5の第三のデバイス300cの接続動作)
次に、実施例5の第三のデバイス300cの無線LAN通信回線への接続動作について説明する。
図38は、実施例5の第三のデバイス300cがBLE通信エリア250内に入場した場合の、無線LAN通信回線の確立の流れを示すシーケンス図である。
先ず、実施例5の第二の通信範囲制限装置200が送信したアドバタイズメントパケットを実施例5の第三のデバイス300cが受信する(S91)。
次に、実施例5の第三のデバイス300cが実施例5の第二の通信範囲制限装置200に対して応答情報を返信する(S92)。
続いて、実施例5の第二の通信範囲制限装置200の提示部851が、無線LAN通信回線への接続を申請するための所定の動作情報を表示部850に表示する(S93)。具体的に、実施例5の第二の通信範囲制限装置200の提示部851は、所定の動作情報として実施例5の第三のデバイス300cの振り方を示す静止画像又は動画像を表示部850に表示する。
図39は、実施例5の第二の通信範囲制限装置200の表示部850に表示する画面情報の一例を示す図である。図39に示すものは、実施例5の第三のデバイス300cの振り方を示す動画像を表示させる場合の例である。図39に示すように、画面情報G6に、動画像エリアJ53と説明欄J54とを設け、予め撮影するなどして用意したデバイスの振り方を示す動画像を動画像エリアJ53において再生する。
続いて、実施例5の第三のデバイス300cにおいて許可判断データとしての動作情報を生成し、その動作情報を実施例5の第二の通信範囲制限装置200に送信する(S94)。具体的に、実施例5の第三のデバイス300cのユーザは、実施例5の第二の通信範囲制限装置200で再生された動画像を参考に、自機(実施例5の第三のデバイス300c)を左右に高速に振る。この間、第五の生成部851cは、加速度検出部131cから加速度データを取得することによりユーザによる所定の動作を検知し、その内の最高加速度のデータをRAM23cに保存する。そして、第五の生成部851cは、申請を行うための申請データの送信をBLE通信制御部83cに依頼し、BLE通信制御部83cがBLE通信部32cを介してその申請データを実施例5の第二の通信範囲制限装置200に送信する。申請データには、無線LAN通信回線への接続を申請する申請要求や、加速度データや、実施例5の第三のデバイス300cのデバイス情報等を含める。
次に、実施例5の第二の通信範囲制限装置200は第三のデバイス300cから送信された申請データに基づいて許可又は拒否の判断処理を行う(S95)。具体的に、第二の通信範囲制限装置200は、第三のデバイス300cから送信された申請データをBLE通信部126で受信する。第五の判断部852は申請データをBLE通信制御部79からの通知により検出し、申請データから加速度データを取り出す。第五の判断部852は、その加速度データから許可又は拒否の判断を行う。例えば、加速度データが所定の加速度を超える値である場合に許可とする。
ステップS95で第五の判断部852が許可とする判断を下すと、続いて、実施例5の第二の通信範囲制限装置200はセットアップ情報をBLE通信により第三のデバイス300cに送信する(S96)。ステップS96〜S100の処理は、実施例1に示すステップS69〜ステップS73(図22参照)の処理にそれぞれ対応するので、これ以上の説明は省略する。
こうして実施例5の第三のデバイス300c及び実施例5の第一の通信範囲制限装置100が、PINコードを用いたWPS方式により無線LAN接続される。
(印刷動作)
無線LAN通信回線へ接続した実施例5の第三のデバイス300cが印刷を行う動作は、図10、図11に示す流れに対応する。繰り返しとなるため、ここでの説明は省略する。
(切断動作)
実施例5の第三のデバイス300cの無線LANからの切断は、図25に示す流れに対応する。繰り返しとなるため、ここでの説明は省略する。
以上に示す実施例5の無線LAN通信システムでは、デバイスを振る動作を、無線LANへの接続を申請するための動作として示した。しかし、その申請動作はこれに限らず、実施例2〜実施例4に示すそれぞれの所定の動作や、それらの組み合わせなどを適用しても良い。例えば、実施例4に示す、ユーザがパターンをなぞる動作を適用する場合、提示部851により、表示画面のなぞり方を示す情報を表示させる(図40参照)。そして、ユーザは、その表示の通りに、第三のデバイス300c(自分の通信装置)の表示画面をなぞることにより、自機で申請データを生成する。実施例5の第二の通信範囲制限装置200では、その申請データを受信し、第五の判断部852が例えば所定のパターン画像との一致度を算出し、所定の一致度を上回った場合などに許可の判断を下す。
(第二の通信範囲制限装置200の表示画面例)
図40は、表示部850になぞり方を示す情報を表示する画面情報の一例を示す図である。図40に示すように、画面情報G7に、なぞり方の説明図J63とその説明欄J64とを設ける。説明図J63には、なぞり方を示す画像等を表示する。
(実施例5の効果)
以上では、第二の通信範囲制限装置200が他のユーザを介さずに自動で接続許可又は接続拒否の判断を行うようにした。これにより、第二の通信範囲制限装置200が無線LANへの接続を管理する管理装置に、更に判断装置を兼任するため、BLE通信エリア内において最低1台の機器を無線LANに接続して判断装置として設ける構成を省略することができる。また、無線LANへ接続するための所定の動作が表示画面に表示されるため、無線LANに接続する意思のあるものは誰でも、その表示画面の内容に従って動作を行うことにより、無線LANに接続することができる。
(実施形態の変形)
実施形態では、第二の通信範囲制限装置200がアドバタイズメントパケットにより通信範囲を示す情報を送信し、BLE通信エリア250内の通信装置にBLE通信エリア250の入場や退場を判断できるようにしたが、この限りではない。例えば、第二の通信範囲制限装置200からの送信信号の電界強度に基づいてBLE通信エリア250に入場しているか退場しているかを通信装置で判断するようにしても良い。また、実施形態では、第二の通信範囲制限装置200は通信装置からBLE通信エリア250内の入退場を示す情報を受け取るが、通信装置の入退場を検知するための所定の情報であれば、適宜変形しても良い。
実施形態では、第一の通信として無線LAN通信、第二の通信としてブルートゥース通信を例に挙げたが、第二の通信の通信エリア(第二の範囲)が第一の通信の通信エリア(第一の範囲)よりも狭いものであれば、その他の通信手段を適用しても良い。
例えば、ブルートゥース通信の代わりに、例えば可聴波に近い周波数の超音波等の所定の周波数の超音波(音声)を用いてもよい。この場合、超音波(音声)の出力レベルを調整することで、第2の通信範囲を簡単に調整できる。また、超音波(音声)は、遮蔽も容易であるため、第三者による盗聴の可能性も極めて低いものとすることができる。
また、ブルートゥース通信の代わりに、例えば赤外線光、可視光等の所定の波長の光を用いた光通信を用いてもよい。この場合、各デバイスは、発光部を介して所定の波長の光を発光し、他のデバイスからの光を、受光部を介して受光する。この場合においても、発光部から発光する光の出力レベルを調整することで、第2の通信範囲を簡単に調整できる。また、光は、遮蔽も容易であるため、第三者による盗聴の可能性も極めて低いものとすることができる。
本実施形態で実行されるプログラムは、ROMやメモリ部などに予め組み込まれて提供するものとしているが、これに限定されるものではない。本実施形態で実行されるプログラムを、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供してもよい。例えば、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、フレキシブルディスク、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等の記録媒体に記録して提供してもよい。
また、本実施形態で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、実施形態の無線LAN通信システムでは、参加意思のあるユーザの通信装置を無線LANに接続し、参加意思のないユーザの通信装置は接続を行わない。このように無線LANへ接続する通信装置を制限するため、接続台数が減り、システム上の負荷を低減させることができる。
1 通信範囲制限装置
100 第一の通信範囲制限装置
150 無線LAN通信エリア
200 第二の通信範囲制限装置
250 BLE通信エリア
300a 第一のデバイス
300b 第二のデバイス
300c 第三のデバイス
300d 第四のデバイス
特許第5347403号公報

Claims (22)

  1. 他の通信装置と第一の範囲で第一の通信方式による通信を行うための通信部と、
    前記第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知部と、
    前記検知部が前記第一の情報を検知した場合、ユーザが自装置に対して行う動作を検知する第二の検知部と、
    前記第二の検知部の検知結果に基づいて前記通信部による通信を行うことを許可するか否かを判断するために生成された許可判断データを送信する送信部と、
    前記許可判断データに基づいて前記通信部による通信を行うことが許可されたことにより送信された、前記他の通信装置との前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を取得する設定情報取得部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記他の通信装置と前記第二の範囲内で前記設定情報を用いて前記第一の通信方式による通信を行う、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記第二の検知部が検知したユーザが自装置に対して行う動作に基づいて、前記通信部による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを生成する生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記設定情報を用いて前記他の通信装置との間の前記第一の通信方式による通信を確立する確立部と、
    前記第二の範囲外に移動した際に、前記確立部で確立された前記他の通信装置との間の前記第一の通信方式による通信を切断する切断部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記検知部は、前記第一の情報を、前記第二の範囲で通信可能な第二の通信方式による通信により検知する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第二の通信方式による通信は、BLE通信である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知部と、
    前記第一の情報を検知した場合、前記検知部が検知した他の通信装置から取得した前記他の通信装置に対するユーザの動作に基づいて生成された前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データが、前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータである場合に、前記他の通信装置に前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を前記第二の範囲内で送信する設定情報送信部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  7. 前記検知部が前記第一の情報を検知すると、前記第一の通信方式による通信を確立するために前記他の通信装置に対する所定の動作をユーザに行わせる合図情報を前記他の通信装置に対して送信する送信部と、
    前記送信部により送信された前記合図情報の応答として、前記他の通信装置から前記他の通信装置に対する前記ユーザの動作に基づいて生成された前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを取得し、前記許可判断データが前記所定の動作を示すデータであるかの判断を判断装置に依頼する依頼部と、
    を備え、
    前記設定情報送信部は、前記判断装置により前記許可判断データが前記所定の動作を示すデータであると判断されると、前記他の通信装置に前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記検知部が前記第一の情報を検知すると、前記他の通信装置のユーザに対して、前記第一の通信方式による通信を確立するための所定の動作のやり方を示す情報を提示する提示部と、
    前記提示部に対する応答として、前記他の通信装置から前記他の通信装置に対するユーザの動作に基づいて生成された前記通信部による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを取得し、前記許可判断データが前記所定の動作を示すデータであるかを判断する判断部と、
    を更に備え、
    前記設定情報送信部は、前記判断部により前記許可判断データが前記所定の動作を示すデータであると判断されると、前記他の通信装置に前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記他の通信装置が、前記第二の範囲外に移動した際に、前記確立された前記他の通信装置との間の前記第一の通信方式による通信を切断する切断部と、
    を備えることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内の他の通信装置の、該他の通信装置に対してユーザが行う動作により生成された、前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを取得する取得部と、
    前記取得部で取得した前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであるかを判断する判断部と、
    前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであると前記判断部が判断した場合に、前記他の通信装置の前記第一の通信方式による通信の確立を許可する許可部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  11. 前記許可判断データは、所定の動作を示すデータであり、
    前記判断部は、前記許可判断データを自装置のユーザが確認できるように再生し、該ユーザから許可又は拒否を示す信号入力を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記許可判断データを前記通信装置の振り方を示すアニメーション情報とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記許可判断データを音声情報とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記許可判断データを文字情報又はパターン画像とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知部と、
    前記検知部が前記第一の情報を検知した場合、ユーザが通信装置に対して行う動作を検知する第二の検知部と、
    前記第二の検知部の検知結果に基づいて前記通信部による通信を行うことを許可するか否かを判断するために生成された許可判断データを送信する送信部と、
    前記検知部が前記第一の情報を検知した場合、前記送信部が送信した前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであるかを判断する判断部と、
    前記判断部により前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであると判断されると、前記通信装置との前記第二の範囲内で前記第一の通信方式による通信を確立する通信確立部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  16. 前記判断部は、前記送信部が送信した前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可する所定の動作を示すデータであるかを判断することを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記通信装置のユーザに前記所定の動作のやり方を示す情報を提示する提示部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項16に記載の通信システム。
  18. 前記通信装置が前記第二の範囲外に移動した際に、前記通信確立部で確立された前記通信装置との間の前記第一の通信方式による通信を切断する切断部と、
    を備えることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の通信システム。
  19. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知機能と、
    前記検知機能が前記第一の情報を検知すると、前記第一の通信方式による通信を確立するための通信装置に対する所定の動作をユーザに行わせる合図情報を前記通信装置に対して送信する送信機能と、
    前記送信機能により送信された前記合図情報の応答として、前記通信装置から前記通信装置に対する前記ユーザの動作に基づいて生成された前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを取得し、前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであるかの判断を判断装置に依頼する依頼機能と、
    前記判断装置により前記許可判断データが前記前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであると判断されると、前記通信装置に前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を送信する設定情報送信機能と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知機能と、
    前記検知機能が前記第一の情報を検知すると、通信装置のユーザに対して、前記第一の通信方式による通信を確立するための所定の動作のやり方を示す情報を提示する提示機能と、
    前記提示機能に対する応答として、前記通信装置から前記通信装置に対するユーザの動作に基づいて生成された前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを取得し、前記許可判断データが前記所定の動作を示すデータであるかを判断する判断機能と、
    前記判断機能により前記許可判断データが前記所定の動作を示すデータであると判断されると、前記通信装置に前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を送信する設定情報送信機能と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内の通信装置の、該通信装置に対してユーザが行う動作により生成された、前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するための許可判断データを取得する取得機能と、
    前記取得機能で取得した前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであるかを判断する判断機能と、
    前記許可判断データが前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するデータであると前記判断機能が判断した場合に、前記通信装置の前記第一の通信方式による通信の確立を許可する許可機能と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  22. 第一の通信方式により通信可能な第一の範囲とは異なる第二の範囲内で第一の情報を検知する検知機能と、
    前記検知機能が前記第一の情報を検知した場合、ユーザが通信装置に対して行う動作を検知する第二の検知機能と、
    前記第二の検知部の検知結果に基づいて前記第一の通信方式による通信を行うことを許可するか否かを判断するために生成された許可判断データを送信する送信機能と、
    前記許可判断データに基づいて前記第一の通信方式による通信を行うことが許可されたことにより送信された、前記通信装置との前記第一の通信方式による通信を確立するための設定情報を取得する設定情報取得機能と、
    前記設定情報取得機能により取得された前記設定情報により前記第一の通信方式による通信を前記第二の範囲内で確立する通信確立機能と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015102194A 2015-05-19 2015-05-19 通信システム、通信装置、及びプログラム Active JP6547411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102194A JP6547411B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 通信システム、通信装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102194A JP6547411B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 通信システム、通信装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219997A true JP2016219997A (ja) 2016-12-22
JP6547411B2 JP6547411B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57581605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102194A Active JP6547411B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 通信システム、通信装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547411B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123357A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2019103050A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
US10663555B2 (en) 2015-11-02 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Communication device, communication method, and computer-readable recording medium
JP2021136485A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社東海理化電機製作所 認証システム及び認証方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174551A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、基地局及び端末局
JP2013065106A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 情報通信システム、クライアント装置、ホスト装置、接続情報受信プログラム、及び接続情報送信プログラム
JP2013211648A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP2013236316A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp 通信端末装置およびその通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174551A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、基地局及び端末局
JP2013065106A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 情報通信システム、クライアント装置、ホスト装置、接続情報受信プログラム、及び接続情報送信プログラム
JP2013211648A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP2013236316A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp 通信端末装置およびその通信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663555B2 (en) 2015-11-02 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Communication device, communication method, and computer-readable recording medium
WO2018123357A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2018107619A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US11553349B2 (en) 2016-12-26 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2019103050A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP7009964B2 (ja) 2017-12-06 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2021136485A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社東海理化電機製作所 認証システム及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6547411B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894826B2 (ja) 通信装置、通信システム、報知方法、及びプログラム
EP3177077A1 (en) Method and device for network access
CN104765990B (zh) 智能设备管理账户的设置方法及装置
CN102461128B (zh) 基于接近而配对移动设备的方法和装置
JP6645298B2 (ja) 設定システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2016167793A (ja) 通信装置、システム、およびプログラム
JP4416392B2 (ja) 撮像機器及び無線通信装置
JP2016082576A (ja) 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
CN103476093B (zh) 用于促进不同类型的无线网络的通信的方法和装置
WO2019011109A1 (zh) 权限控制方法及相关产品
KR20140019845A (ko) 소셜 네트워크를 통해 접속 설정을 공유하는 방법 및 장치
JP2008017301A (ja) 近距離無線通信端末及びセキュリティレベル設定方法
JP6547411B2 (ja) 通信システム、通信装置、及びプログラム
CN110069229B (zh) 屏幕共享方法、移动终端及计算机可读存储介质
US9661000B2 (en) Communication apparatus, communication system, method of controlling communication apparatus, and storage medium
CN107317680B (zh) 安全账号的标记方法、系统及计算机可读存储介质
CN107635234B (zh) Wi-Fi控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP2016167795A (ja) 通信装置、通信方法、システム及びプログラム
CN113676879A (zh) 一种分享信息的方法、电子设备和系统
CN108012270B (zh) 一种信息处理的方法、设备和计算机可读存储介质
WO2021227942A1 (zh) 一种分享信息的方法、电子设备和系统
JP2016208418A (ja) 通信装置、システム、及びプログラム
JP2017169002A (ja) 通信装置、通信方法、システム及びプログラム
WO2021037208A1 (zh) 一种蓝牙连接的方法和电子设备
JP5369920B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151