JP2016219810A - 太陽電池と太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池と太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016219810A
JP2016219810A JP2016100783A JP2016100783A JP2016219810A JP 2016219810 A JP2016219810 A JP 2016219810A JP 2016100783 A JP2016100783 A JP 2016100783A JP 2016100783 A JP2016100783 A JP 2016100783A JP 2016219810 A JP2016219810 A JP 2016219810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solar cell
electrode layer
conductivity type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272391B2 (ja
Inventor
ソンファン シム
Seunghwan Shim
ソンファン シム
イルヒョン チョン
Ilhyoung Jung
イルヒョン チョン
チナ キム
Jinah Kim
チナ キム
ファンヨン キム
Hwanyeon Kim
ファンヨン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150070183A external-priority patent/KR102455606B1/ko
Priority claimed from KR1020150073015A external-priority patent/KR102367369B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016219810A publication Critical patent/JP2016219810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272391B2 publication Critical patent/JP6272391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、 太陽電池と太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の一例に係る太陽電池は、半導体基板と、第1導電型領域とは反対の極性を有する第2導電型領域と、第1導電型領域に接続される第1電極と、第2導電型領域に接続される第2電極とを含み、半導体基板の背面は、半導体基板の背面領域全体の領域中で端の片側にいずれかの一方向に長く位置する第1領域(first area)と、第1領域を除外した残りの領域に位置する第2領域(second area)に分けられ、第1電極は、第1領域及び第2領域に形成されるが、第1領域の内の少なくとも一部の領域に第1電極の一部が露出され、第2電極は、第2領域に第1電極と離隔されて形成され、第2領域の内の少なくとも一部の領域に第2電極が露出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池と太陽電池モジュールに関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり。これにより、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池は、p型とn型のように、互いに異なる導電型(conductive type)によってp−n接合を形成する半導体部、そして互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体部で複数の電子―正孔対が生成され、生成された電子―正孔対は電荷である電子と正孔にそれぞれ分離され、電子はn型の半導体部の方向に移動し正孔はp型の半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれn型の半導体部とp型の半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続することにより電力を得る。
本発明の目的は、太陽電池と太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の太陽電池は、結晶質シリコン材質を含有する半導体基板と、半導体基板の背面に配置される第1導電型領域(first conductive region)と半導体基板の背面から第1導電型領域を除外した領域に配置され、第1導電型領域とは反対の極性を有する第2導電型領域(second conductive region)と第1導電型領域に接続される第1電極と、第2導電型領域に接続される第2電極とを含み、半導体基板の背面は、半導体基板の背面の全体の領域中で端の片側にいずれか1つの方向に長く位置する第1領域(first area)と、第1領域を除外した残りの領域に位置する第2領域(second area)に分けられ、第1電極は、第1領域及び第2領域に形成されるが、第1領域の内の少なくとも一部の領域に第1電極の一部が露出され、第2電極は、第2領域に第1電極と離隔されて形成され、第2領域の内の少なくとも一部の領域に第2電極が露出される。
ここで、第1電極は、第1領域と第2領域に全体的に形成されるが、第2領域に複数の開口穴を備える第1電極層を含み、第2電極は、第2領域に形成された第1電極層の複数の開口穴を介して第2導電型領域に接続され、第2領域に位置する第1電極層の上に離隔して積層された面形状に形成される第2電極層を含むことができる。
ここで、第1電極層の一部は、第1領域の内の少なくとも一部の領域に露出され、第2電極層は、第2領域の内、少なくとも一部に形成されることができる。
また、第1電極は、第1電極層と第1導電型領域の間に位置する第1透明電極層をさらに含み、第2電極は、第2電極層と第2導電型領域の間に位置する第2透明電極層をさらに含むことができる。
ここで、半導体基板の平面で見たとき、第1電極層と第1透明電極層は、同一のパターンを有する。
さらに、第2透明電極層は、第2領域に備えられた第1透明電極層の開口穴内に形成され、第2導電型領域に接続することができる。
また、半導体基板の第2領域で複数の第2透明電極層が露出される残りの部分には、絶縁層が位置することができる。
ここで、複数の第2透明電極層は、格子の形で互いに離隔して配列することができる。
さらに、第1導電型領域は、第1領域に全体的に形成され、第2領域に複数の開口穴を備えて形成されるが、複数の開口穴を除外した領域に全体的に形成され、第2導電型領域は、第2領域で第1導電型領域の開口穴内に形成されることができる。
ここで、第1、第2導電型領域は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコンまたは金属酸化物の内、いずれか1つを含むことができる。
また、絶縁層は、第2領域で互いに離隔されて積層される第1電極層と第2電極層との間の空間に位置することができる。
さらに、半導体基板の背面全体面と第1導電型領域と第2導電型領域の前面との間には、半導体基板で生成されたキャリア(carrier)が通過するトンネル層がさらに位置することができる。
ここで、絶縁層の厚さは、トンネル層の厚さより厚いことがある。
また、第1、第2透明電極層は、透明な導電性酸化膜を含むことができ、第1、第2透明電極層のそれぞれの厚さは、10nm〜100nmの間で有り得る。
さらに、第1、第2電極層のそれぞれの厚さは、第1、第2透明電極層のそれぞれの厚さより大きく、100nm〜5μmの間で有り得る。
また、第1導電型領域は、第1領域に全体的に形成され、第2領域にいずれか一方向に長く形成され、第2導電型領域は、第2領域に第1導電型領域と隣接して並行するように長く形成されることができる。
さらに、第1透明電極層は、第1導電型領域と重畳されて接続されるが、第1領域に全体的に形成され、第2領域にいずれか一方向に長く形成され、第2透明電極は、第2領域で第2導電型領域と重畳されて接続されるが、第1透明電極層と離隔して長く形成されることができる。
また、本発明の一例に係る太陽電池モジュールは、前述した構造を有し、第1方向に配列される複数の太陽電池と複数の太陽電池の内、第1方向に隣接して配置される第1、第2太陽電池を互いに直列接続するインターコネクタとを含み、インターコネクタは、一端が第1太陽電池の第1領域に露出される第1電極の一部に重畳されて接続され、他端が第2太陽電池の第2領域に露出される第2電極に重畳されて接続できる。
ここで、インターコネクタが第1太陽電池の第1領域と重畳される第1方向への長さは、インターコネクタが第2太陽電池の第2領域と重畳される第1方向への長さと互いに異なることができる。
さらに、第1、第2電極のそれぞれは、互いに離隔して積層された面形状に形成される第1、第2電極層を含む場合、インターコネクタは、第1方向に長く伸びている第1方向伝導体を含み、第1方向伝導体の一端は、第1太陽電池の第1領域に露出された第1電極層に接続され、第1方向伝導体の他端は、第2太陽電池の第2領域に形成された第2電極層に接続するごとができる。
ここで、第1方向伝導体は複数個であり、複数個の第1方向の伝導体の内、いずれか1つの第1方向伝導体の一端が第1太陽電池の第1領域と重畳される長さは、いずれか1つの第1方向伝導体の他端が第2太陽電池の第2領域と重畳される長さと互いに異なることができる。
さらに、インターコネクタは、第1方向伝導体の両端に形成され、第2方向に長く伸びている第2方向伝導体をさらに含み、第2方向伝導体は、第1方向伝導体と一体に形成されることができる。
ここで、第1方向伝導体の両端に接続された二つの第2方向伝導体は、幅が互いに同じで有り得る。
また、第1方向伝導体は一つであり、第1方向伝導体の両端に接続された第2方向伝導体の内、いずれか1つの幅は、残りの一つの幅とは異なることがある。
また、第1、第2太陽電池のそれぞれで、第2電極は、第2電極層が省略されて、第2領域の内、一部の領域に露出されることがある。
ここで、半導体基板の第2領域で第2電極が露出される一部の領域を除外した残りの領域には、絶縁層が覆われていることがある。
さらに、インターコネクタは面形状を有し、面形状のインターコネクタの一端は、第1、第2太陽電池の内、いずれか一太陽電池の第1領域に露出された第1電極層に接続され、他端は、他の一太陽電池の第2領域の一部に露出した第2電極の一部に接続することができる。
このような面形状のインターコネクタにおいて、第1、第2太陽電池と重畳しない領域には、複数の開口部が形成されることができる。
本発明に係る太陽電池及び太陽電池モジュールは、第1、第2電極が2層構造で形成されて、第1、第2電極の抵抗損失を最小化し、面形状の第1、第2電極層を介してインターコネクタと接続できる広い面を確保して、インターコネクタの接続を容易にして、太陽電池のモジュール化工程を単純化させることができる。
添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。 図1に示された本発明の第1実施の形態の変更例を説明するための図である。 図1に示された本発明の第1実施の形態の他の変更例を説明するための図である。 図1に示された本発明の第1実施の形態の第3変更例を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールとその変更例を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールとその変更例を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールとその変更例を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールとその変更例を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールとその変更例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。 本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。
以下では、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまな形で実現することができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似の部分には同様の符号を付与した。
図面で複数の層と領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分 “上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆にどの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。また、どの部分が他の部分の上に“全体的”に形成されているとするときは、他の部分の全体面に形成されているものだけでなく、端の一部には形成されないことを意味する。
また、前面とは、直射光が入射される半導体基板の一面で有り得、背面とは、直射光が入射されないか、直射光ではなく、反射光が入射することができる半導体基板の反対面で有り得る。
また、以下でいずれの厚さや長さが実質的に同一であることの意味は、誤差10%以下の場合を意味する。
また、以下で第1導電型領域と第2導電型領域とは、第1導電型領域と第2導電型領域は、互いに反対の極性を有する領域であり、一例として、第1導電型領域が、正孔が複数キャリアで動作するp型領域であれば、第2導電型領域は、電子が複数キャリアで動作するn型領域で有り得、これと反対に第1導電型領域がn型であれば、第2導電型領域はp型で有り得る。このような第1導電型領域と第2導電型領域の極性は、半導体基板として使用されるシリコンウエハがn型を有するかp型を有すかに応じて、その極性が決定されることができる。
また、以下で第1、第2電極のそれぞれに含まれるパッド部とは、互いに隣接する二つの太陽電池を、インターコネクタを用いて、互いに電気的に接続する際に、それぞれの第1、第2電極全体の部分の中でインターコネクタが電気的に接続される部分を意味する。
図1〜図9は、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを説明するための図である。
ここで、図1は、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールを背面から見た様子であり、図2は、図1でCX1−CX1ラインに沿った太陽電池モジュールの断面を切って示した様子である。
図3及び図4は、本発明の一例に係る太陽電池を説明するための図であり、図3は、第1電極141が露出される太陽電池の一側面の一部斜視図であり、図4の(a)は、太陽電池を第1方向(x)に切って示した全体断面図であり、図4の(b)〜図4の(d)は、図4の(a)で(b)〜(d)の部分を拡大して示した図である。
ここで、図4の(b)〜図4の(d)の説明は、以下の図7以下を説明しながら、一緒に説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一例に係る太陽電池モジュールは、第1、第2太陽電池(C1、C2)とインターコネクタ300を含む。
ここで、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれは、半導体基板110、第1導電型領域121、第2導電型領域172、第1電極141及び第2電極142を含み、第1、第2太陽電池(C1、C2)は、図1に示すように、第1方向(x)に並行するように配置されて、第1方向(x)に長く伸びたインターコネクタ300によって電気的に互に接続できる。
ここで、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれに備えられた半導体基板110の背面は、第1領域(S1)及び第2領域142に分けられる。
ここで、第1領域(S1)は、半導体基板110の背面全体の領域の内、片端の端に位置し、第2領域(S2)は、半導体基板110の背面全体領域の内、第1領域(S1)を除外した残りの領域に位置することができる。
一例として、図1においては、第1領域(S1)と第2領域(S2)との間の境界線が第1方向(x)と交差する第2方向(y)に長く形成されるが、第1領域(S1)が半導体基板110の背面全体の領域の中で端の片側の領域に位置するが、第2方向(y)に長く形成され、第2領域(S2)が第1領域(S1)を除外した残りの領域に位置する場合を一例として示した。
さらに、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれで、第1電極141は、半導体基板110の背面全体領域のうち、第1領域(S1)及び第2領域(S2)にかけて形成されるが、第1領域(S1)の内の少なくとも一部の領域に第1電極141の一部が露出されることがある。
加えて、第2電極142は、半導体基板110の背面全体領域の内、第2領域(S2)に形成され、第2領域(S2)の内の少なくとも一部の領域に第2電極142の一部が露出されることがある。
ここで、半導体基板110の第1領域(S1)に露出された第1電極141の一部は、インターコネクタ300が電気的に接続される第1電極パッド部としての役割をすることができ、半導体基板110の第2領域(S2)に露出される第2電極142の一部は、第2電極パッド部としての役割を行うことができる。
一例として、図1及び図2に示すように、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれで、第1電極141は、半導体基板110の背面の第1、第2領域(S1、S2)の上に面形状に形成された第1電極層(図3の141L)を含み、第2電極142は、半導体基板110の背面で第1電極層(141L)と、重畳されるが、第1、2方向(x、y)と垂直方向である第3方向(z)に離隔された面形状に形成される第2電極層(図3の142L)を含むことができる。
図1においては、第1電極パッド部としての役割を遂行するために、第1電極層(図3の141L)の一部が、第1領域(S1)全体的に露出されるが、第2方向(y)に長く露出される場合を一例として示したが、これに必ずしも限定されるものではなく、第1電極層(図3の141L)の一部は、第1領域(S1)の一部のみ露出されることもあり、第2方向(y)に離隔され、複数個に露出されることもあり、第1領域(S1)で第1電極層(図3の141L)の一部が露出しない部分には、絶縁層190が位置することもある。
さらに、第1電極層(図3の141L)と第2電極層(図3の142L)との間に第3方向(z)に離隔された空間には、第1、第2電極層(図3の141L、142L)を互いに絶縁するための絶縁層190がさらに位置することができる。
ここで、第1、第2太陽電池(C1、C2)の半導体基板110、第1導電型領域121、第2導電型領域172、絶縁層190、第1電極141が第1導電型領域121に接続される構造及び第2電極142が第2導電型領域172に接続される構造のさらに具体的な説明は、図3〜図9でさらに具体的に説明する。
ここの図1及び図2では、第1電極141が第1電極層(141L)を含み、第2電極142が第2電極層(142L)を含む場合を一例として説明するが、太陽電池モジュールに適用されるインターコネクタ300の形状に応じて、第1電極141だけが、第1電極層(141L)を含み、第2電極142は、第2電極層(142L)を含まないこともある。
このように、第1電極141だけが、第1電極層(141L)を含み、第2電極142は、第2電極層(142L)を含まない太陽電池モジュールの他の一例については、図13以下でさらに具体的に説明する。
ここで、図1及び図2に示すように、第1電極141が第1電極層(141L)を含み、第2電極142が第2電極層(142L)を含む場合、第1電極層(141L)中で、第1領域(S1)に第2方向(y)に長く露出される部分が、第1電極パッド部としての役割を果たし、半導体基板110の背面領域の内、第2領域(S2)に形成された第2電極層(142L)が第2電極パッド部としての役割を行うことができる。
これにより、第1電極パッド部としての役割を実行する第1電極層(141L)の一部は、半導体基板110の背面領域の内、第2方向(y)と並行する片側に隣接して第2方向(y)に長く露出されることができ、半導体基板110の背面領域の内、第2方向(y)と並行する他の片側の側面では、露出されないことがある。
さらに、第2電極パッド部としての役割を実行する第2電極層(142L)の一部は、半導体基板110の背面領域の内、第1電極層(141L)が露出されない第2領域(S2)に全体的に露出されることがある。
このとき、図2に示すように、第2電極層(142L)は、第1電極層(141L)の上に位置する絶縁層190上に形成されるので、第1電極層(141L)と第2電極層(142L)は、互いに異なる層に形成され、半導体基板110の背面から第1電極層(141L)の背面までの高さは、半導体基板110の背面から第2電極層(142L)の背面までの高さと異なることがある。
これにより、図2に示すように、インターコネクタ300は、第1方向(x)に長く形成されるが、第2電極層(142L)の先端から少し曲がって第1電極層(141L)の第1電極パッド部に接続されることがある。
しかし、これとは違って、絶縁層190の上に第2電極層(142L)が形成されないか、または第2電極層(142L)が面の形で備えられるのではなく、特定の形態でパターニングされ、第2電極パッド部としての役割を実行することもできる。これについては後述する。
インターコネクタ300は、前述した第1、第2太陽電池(C1、C2)を互いに直列に接続することができる。つまり、インターコネクタ300は、一端が第1太陽電池(C1)の第1領域(S1)に第2方向(y)に長く伸びて露出される第1電極141に重畳されて接続され、他端が第2太陽電池(C2)の第2領域(S2)に露出される第2電極142に重畳されて接続されることができる。
さらに具体的には、インターコネクタ300は、第1方向(x)に長く伸びている複数の第1方向伝導体(300x)を含み、複数の第1方向伝導体(300x)の一端は、第1太陽電池(C1)の第1領域(S1)に露出された第1電極層(141L)の第1電極パッド部に接続され、複数の第1方向伝導体(300x)の他端は、第2太陽電池(C2)の第2領域(S2)に露出された第2電極層(142L)の第2電極パッド部に接続されることができる。
このようなインターコネクタ300は、銅(Cu)のように導電性の高いコア(core)の表面に接着性に優れたスズ(Sn)系の材質が含まれたコーティング層がコーティングされて形成されることができる。
このようなインターコネクタ300は、第1太陽電池(C1)の第1電極141及び第2太陽電池(C2)の第2電極142に導電性接着剤(図示せず)を介して接続されることができる。
ここで、導電性接着剤は、スズ(Sn)またはスズ(Sn)を含む合金を含む金属材質で形成されることができる。
さらに具体的には、導電性接着剤は、(1)スズ(Sn)またはスズ(Sn)を含む合金を含むはんだ付けペースト(solder paste)の形で形成されたり、(2)エポキシにスズ(Sn)またはスズ(Sn)を含む合金が含まれたエポキシはんだ付けペースト(epoxy solder paste)または導電性ペースト(Conductive psate)の形態で形成されることができる。
このように、本発明に係る太陽電池モジュールは、インターコネクタ300が、第1、第2太陽電池(C1、C2)の第1、第2領域(S1、S2)のそれぞれに露出される第1、第2電極層(141L、142L)に接続されるようにすることで、太陽電池モジュールの製造工程をさらに容易にして、太陽電池モジュールの効率をさらに向上させることができる。
すなわち、各太陽電池の第1、第2電極のそれぞれがいずれか1つの方向に長く伸びたフィンガー電極とフィンガー電極に交差して形成されるバスバーを備えた場合、インターコネクタ300は、各太陽電池のバスバーに精巧にアライン(align)され、接続されるべきであるので、太陽電池モジュールの製造工程時正確なアラインメントが要求されることがある。
しかし、本発明の場合、インターコネクタ300と接続される半導体基板110の第1、第2領域(S1、S2)が相対的に広く、このような正確なアラインメントを要求しないことがある。
したがって、本発明のような太陽電池モジュールの場合、正確なアラインメントを要求しないため、EVAのような充填シートにあらかじめインターコネクタ300を形成させた状態で、複数の太陽電池をモジュール化させるラミネート工程中にインターコネクタ300は、第1、第2太陽電池(C1、C2)の第1、第2領域(S1、S2)に露出される第1、第2電極(141、142)に接続させることができ、太陽電池モジュールの製造工程をさらに単純化させることができる。
さらに、各太陽電池の第1、第2電極のそれぞれがフィンガー電極とバスバーを備えた場合、インターコネクタ300は、各太陽電池のバスバーにそれぞれ一つだけ接続され、インターコネクタ300自体の幅が狭小し、インターコネクタ300の直列抵抗が相対的に高く示されることがある。
しかし、本発明の場合、インターコネクタ300が第1方向(x)に長く伸びている複数の第1方向伝導体(300x)を含むので、インターコネクタ300自体の抵抗を著しく下げることができ、太陽電池モジュールの短絡電流値をさらに向上させ、太陽電池モジュールの効率をさらに向上させることができる。
また、インターコネクタ300が面に形成された一つの伝導体で形成されるのではなく、第1方向(x)に長く伸びている複数の第1方向伝導体(300x)に分割して形成されるようにすることにより、インターコネクタ300を、各太陽電池に接続させるテビン(tabbing)工程の熱処理工程の内、第1方向(x)にインターコネクタ300が伸縮して発生する熱膨張ストレスを最小化することができる。
この時、図1及び図2に示すように、インターコネクタ300が第1太陽電池(C1)の第1領域(S1)と、重畳される第1方向(x)への長さ(OL1)は、インターコネクタ300が第2太陽電池(C2)の第2領域(S2)と重畳される第1方向(x)への長さ(OL2)と互いに異なることができる。
すなわち、複数の第1方向伝導体(300x)の内、いずれか1つの第1方向伝導体(300x)の一端が第2太陽電池(C2)の第1領域(S1)(または第1電極層(141L))と重畳されて接続される長さ(OL1)は、いずれか1つの第1方向伝導体(300x)の他端が第1太陽電池(C1)の第2領域(S2)(または第2電極層(142L))と重畳されて接続される長さ(OL2)と異なることができる。
この時、インターコネクタ300が第2太陽電池(C2)の第1領域(S1)と、重畳される長さ(OL1)は、第1太陽電池(C1)の第2領域(S2)と、重畳される長さ(OL2)の1/40〜1/4の間で有り得る。
ここで、1/40以上になるようにするのはインターコネクタ300と、第1電極層(141L)との間の最小限の物理的な接着力を確保するためであり、1/4以下になるようにするのは、太陽電池の半導体基板110の背面全体領域の内、第1領域(S1)に第1電極層(141L)が露出される面積と第2領域(S2)に形成される第2電極層(142L)の端の位置に沿って、太陽電池の短絡電流効率が異なることがあるが、1/4以下になるようにして、太陽電池モジュールの効率が維持されることができる最小限の短絡電流の値を維持するためである。
これまで本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいて、第1、第2太陽電池(C1、C2)の第1、第2領域(S1、S2)のそれぞれに露出される第1、第2電極層(141L、142L)と、これに接続されるインターコネクタ300に対して説明したが、以下では、このような第1実施の形態に適用される太陽電池の具体的な一例について説明する。
本発明の一例に係る太陽電池は、図3及び図4の(a)に示すように、半導体基板110と半導体基板110の背面にトンネル層180、第1導電型領域121、第2導電型領域172、絶縁層190、第1電極141と第2電極142を備えることができる。
ここで、トンネル層180は、場合によっては省略されることもあるが、以下では、備えられた場合を一例として説明する。
半導体基板110は、第1導電型の不純物または第2導電型の不純物の内、いずれか一タイプの不純物を含有する単結晶シリコンまたは多結晶シリコンの内、少なくともいずれか一つに形成されることがある。一例として、半導体基板110は、単結晶シリコンウエハに形成されることがある。
ここで、第1導電型は、n型またはp型導電型の内、いずれか1つで有り得る。第2導電型は、第1導電型と反対である場合を意味する。
例えば、第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型で有り得、逆に、第1導電型がp型である場合、第2導電型はn型で有り得る。
したがって、半導体基板110には、n型タイプの不純物またはp型タイプの不純物の内、いずれか一タイプの不純物がドーピングされることがある。
半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)され、反対に、半導体基板110がn型の導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングすることができる。
このような半導体基板110の前面に複数の凹凸面を有することがある。これにより、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して、半導体基板110の内部に入射される光の量が増加することがある。
トンネル層180は、半導体基板110の背面の全面と第1導電型領域121及び第2導電型領域172の前面との間に形成されることができる。
したがって、トンネル層180の前面は、半導体基板110の背面の全面に直接接触し、トンネル層180の背面は、第1、大2導電型領域(121、172)の前面に直接接触して形成されることができる。
このようなトンネル層180は、半導体基板110の背面に誘電体材質または半導体物質を含むことができ、このような誘電体材質または半導体物質を蒸着して形成されることができる。
さらに具体的には、トンネル層180は、SiOx(酸化シリコン)のような誘電体材質で形成されたり、a−Si(非晶質シリコン)またはSiC(シリコンカーバイド)などのような半導体材質で形成されることができる。
このようなトンネル層180の材料の中から600℃以上の高温工程でも耐久性が強いSiCxまたはSiOxで形成される誘電体材質で形成されることがさらに好ましいことができる。
しかし、この他にも、トンネル層180は、SiNx(silicon nitride)、水素添加(hydrogenerated)SiNx、 AlOx(aluminum oxide)、SiON(silicon oxynitride)または水素添加(hydrogenerated)SiONで形成が可能である。
このようなトンネル層180は、半導体基板110で生成されたキャリアを通過させ、半導体基板110の背面のパッシベーション機能を実行することができる。
このようなトンネル層180の厚さ(T180)は、半導体基板110で生成されたキャリアを通過させながら、半導体基板110のパッシベーション機能を適切に実行するために、1nm〜3nmの間に形成されることができる。
さらに、このようなトンネル層180は、太陽電池を製造する際に高温の熱処理工程が行われても、半導体基板110の特性(例えば、キャリアライフタイム)が毀損されることを最小化することができる。
このようなトンネル層180は、後述する第1、第2導電型領域(121、172)が非晶質シリコンが再結晶化された多結晶シリコン材質を含む場合にのみ形成されることができる。
しかし、第1、第2導電型領域(121、172)が(1)半導体基板110に不純物が拡散されて形成されるか、または、(2)第1、第2導電型領域(121、172)が非晶質シリコン(a−Si)材質や金属酸化物(Metal Oxide)を含んで形成される場合、トンネル層180は、省略することができる。
ここで、第1、第2導電型領域(121、172)が(1)非晶質シリコンが再結晶化された多結晶シリコン材質、(2)半導体基板と同じシリコン材質または(3)非晶質シリコン材質を含んで形成される場合、第1、第2導電型領域(121、172)のそれぞれには、第1導電型の不純物または第2導電型の不純物がドーピングされることができる。
しかし、第1、第2導電型領域(121、172)が、金属酸化物(Metal Oxide)を含んで形成される場合、金属酸化物(Metal Oxide)固有の フェルミ レベル(Fermi level)により、半導体基板110とp−n接合を形成されることができるので、第1、第2導電型領域(141、142)が、金属酸化物(Metal Oxide)を含んで形成される場合には、第1導電型の不純物または第2導電型の不純物がドーピングされないことがある。
図3においては、第1、第2導電型領域(121、172)が非晶質シリコンが再結晶化された多結晶シリコン材質を含む場合を一例として示したので、トンネル層180が備えられている場合を一例として説明する。
第1導電型領域121は、半導体基板110の背面に配置される。一例として、このような第1導電型領域121は、図3及び図4の(a)に示すように、トンネル層180の背面の一部に直接接触して配置することができる。しかし、図3及び図4の(a)に示すところと異なり、トンネル層180がない場合は、第1導電型領域121は、半導体基板110の背面の一部に直接接触して配置されることも可能である。
このような第1導電型領域121は、第1導電型の不純物がドーピングされることができる。したがって、もし半導体基板110に第1導電型の不純物がドーピングされている場合には、第1導電型領域121は、背面電界部としての役割を遂行することができ、これとは違って、もし半導体基板110に第2導電型の不純物がドーピングされる場合には、第1導電型領域121は、トンネル層180を間に置いて、半導体基板110とp−n接合を形成するので、エミッタ部としての役割を遂行することができる。以下では、第1導電型領域121がエミッタ部である場合を一例として説明する。
ここで、一例として、第1導電型領域121がエミッタ部で形成され、第2導電型領域172が背面電界部で形成される場合、外部から光が入射されたとき、半導体基板110内には、正孔と電子対が生成され、第1導電型領域121と、半導体基板110との間のp−n接合によって正孔と電子対は、正孔と電子に分離され、分離された正孔は、複数の第1導電型領域121の方向に移動することができ、分離された電子は、後述する第2導電型領域172の方向に移動することができる。
しかし、これとは違って第1導電型領域121がn型の導電型を有する場合、電子が第1導電型領域121方向に移動し、正孔は第2導電型領域172方向に移動することができる。
第2導電型領域172は、半導体基板110の背面に配置される。一例として、このような第2導電型領域172は、図3及び図4の(a)に示すように、トンネル層180の背面の内、第1導電型領域121が接触しない残りの領域に直接接触して形成されることができる。しかし、図3及び図4の(a)に示すところと違って、トンネル層180がない場合は、第1導電型領域121は、半導体基板110の背面の一部に直接接触して配置されることも可能である。
このような第2導電型領域172は、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされて、第1導電型領域121と反対の極性を有することができる。したがって、第1導電型領域121の第1導電型がp型である場合、第2導電型領域172の第2導電型はn型で有り得、このような第2導電型領域172の不純物ドーピング濃度は、半導体基板110の不純物ドーピング濃度より高いことがある。
したがって、一例として、半導体基板110にn型不純物がドーピングされた場合、第2導電型領域172は、背面電界部としての機能を実行することができる。
したがって、第2導電型領域172は、半導体基板110と第2導電型領域172との不純物濃度の差に起因する電位障壁によって第2導電型領域172の方向に電子移動を妨害する反面、第2導電型領域172の方向への正孔の移動を容易にすることができる。
したがって、第2導電型領域172は、電子と正孔の再結合に損実される電荷の量を減少させ、キャリアの移動を加速化させ、第2導電型領域172の方向に正孔の移動量を増加させることができる。
このような、第1、第2導電型領域(121、172)は、(1)単結晶シリコン材質、(2)多結晶シリコン材質または(3)非晶質シリコン材質で形成されたり、(4)金属酸化物(Metal Oxide)を含んで形成されることができる。
ここで、第1、第2導電型領域(121、172)が(1)単結晶シリコン材質、(2)多結晶シリコン材質または(3)非晶質シリコン材質で形成される場合、前述したように、第1、2導電型領域(121、172)のそれぞれには、第1、第2導電型の不純物がドーピングされて、互いに反対になる極性を有することができるが、第1、第2導電型領域(121、172)が、金属酸化物(Metal Oxide)で形成される場合、第1、第2導電型の不純物がドーピングされず、金属酸化物(Metal Oxide)が有する固有のフェルミレベルにより、第1、第2導電型領域(121、172)は、互いに反対となる極性を有することができる。
一例として、図3及び図4の(a)に示すように、本発明に係る太陽電池が、第1、第2導電型領域(121、172)は、トンネル層180の背面に多結晶シリコン(poly -Si)材質で形成される場合、第1、第2導電型領域(121、172)を多結晶シリコン(poly-Si)材質で形成するための熱処理工程中の半導体基板110の熱損傷を最小化するためにトンネル層180を備えることができる。
このような第1、第2導電型領域(121、172)が多結晶シリコン材質を含んで形成される場合、第1、第2導電型領域(121、172)は、(1)トンネル層180の背面に真性多結晶シリコン層を蒸着させた後に、真性多結晶シリコン層内に第2導電型の不純物を注入させて形成されるか、(2)トンネル層180の背面に真性非晶質シリコン層を蒸着した後、熱処理して真性非晶質シリコン層を真性多結晶シリコン層に再結晶化しつつ、再結晶化される真性多結晶シリコン層の内に第2導電型の不純物を注入させて形成されることができる。
しかし、図3及び図4の(a)とは異なり(1)第1、第2導電型領域(121、172)は、不純物が半導体基板に拡散され、半導体基板110と同じ単結晶または多結晶シリコン材質で形成されたり、(2)非晶質シリコン(a−Si)材質や金属酸化物(Metal Oxide)が半導体基板110の背面に蒸着されて形成される場合、高温の熱処理工程が省略されるので、トンネル層180も省略することがある。
さらに、図3、図4の(a)は、第1、第2導電型領域(121、172)が、互いに直接接続して形成された場合を一例として示したが、これと違って方法で第1、第2導電型領域(121、172)は、互いに離隔して形成されることも可能である。
このように、第1、第2導電型領域(121、172)が互いに離隔して形成される場合、たとえ示されてはいないが、第1、第2導電型領域(121、172)との間の離隔された空間には、第1、第2導電型の不純物がドーピングされていない真性半導体層(図示せず)が形成されたり、絶縁層190が形成されることができる。
絶縁層190は、図3及び図4の(a)に示すように、第1、第2導電型領域(121、172)の背面の内、第1、第2電極(141、142)が接続されない領域上と第1電極141と第2電極142との間に位置することができる。
ここで、第1、第2電極(141、142)の間に位置する絶縁層190は、第1電極141と第2電極142との間の短絡を防止することができ、第1、第2導電型領域(121、172)の背面に形成された絶縁層190は、第1、第2導電型領域(121、172)の背面でデングルリングボンド(dangling bond)による欠陥を除去して、半導体基板110から生成されたキャリアがデングルリングボンドによって再結合されて消滅することを防止するパッシベーション役割を行うことができる。
第1電極141は、それぞれの第1導電型領域121に接続されて、その第1導電型領域121の方向に移動したキャリア、例えば、正孔を収集することがる。
第2電極142は、それぞれの第2導電型領域172に接続され、その第2導電型領域172の方向に移動したキャリア、例えば、電子を収集することがある。
このような第1電極141と第2電極142は、図3及び図4の(a)に示すように、2層構造の面形状を有する第1、第2電極層(141L、142L)を含むことができる。
さらに具体的に説明すると、図3及び図4に示すように、第1電極141は、半導体基板110の背面の第1、第2領域(S1、S2)の上に全体的に面の形で形成されるが、第2導電型領域172が形成された領域に開口穴を備える第1電極層(141L)を含むことができる。
さらに、第2電極142は、第1電極層(141L)の開口穴を介して第2導電型領域172に接続され、半導体基板110の背面で第1電極層(141L)と重畳されるが離隔された面の形で、第2領域(S2)上に形成される第2電極層(142L)を含むことができる。
このように、第1、第2電極(141、142)が第1電極層(141L)と第2電極層(142L)の2層構造で形成される場合、第1、第2電極(141、142)の抵抗損失を最小化し、複数の太陽電池をモジュール化するために、インターコネクタ300を利用して、複数の太陽電池を直列接続させるテビン工程をさらに単純化させることができる。
さらに具体的には、太陽電池の第1、第2電極(141、142)のそれぞれが、互いに離隔されて並行するように一つの方向に伸びているストライプの形のフィンガー電極で備えられる場合、別のフィンガー電極の先端にインターコネクタ300と接続させるためのバスバーを備えなければならず、このような場合、第1、第2導電型領域を介して収集されるキャリアは、フィンガー電極に沿って移動した後、バスバーを通じてインターコネクタ300に移動したが、このような場合、キャリアがフィンガー電極に沿って移動するときに直列抵抗による損失を甘受しなければした。
さらに、このような面抵抗による損失を最小化するために、フィンガー電極とバスバーの厚さを30μm以上に増加させなければならないし、半導体基板110の面積が大きくなるほど面抵抗成分がさらに増加してフィンガー電極とバスバーの厚さが2〜3倍以上大きくしなければならない問題を有していた。
しかし、本発明のように、第1、第2電極(141、142)が第1電極層(141L)と第2電極層(142L)の2層構造で形成される場合、キャリアの水平方向に移動距離を最小化することができて、前述した面抵抗損失を最小化することができ、面抵抗を確保するため、第1、第2電極(141、142)の厚さを増加させる必要がなくなり、第1、第2電極(141、142)を形成する製造コストを最小化することができる。
さらに、複数の太陽電池を直列接続させるテビン工程時、インターコネクタ300を、第1、第2電極(141、142)に接続するとき、正確なアラインメントを要しないので、テビン工程をさらに単純化させることがあり、これにより製造コストをさらに減少することができ、工程の歩留まりをさらに向上させることができる。
以下では、図3及び図4の(a)に示された太陽電池をさらに具体的に説明するために、半導体基板110の背面から見たとき、第1、大2導電型領域(121、172)のパターン、第1、第2透明電極層(141C、142C)のパターン、絶縁層190のパターン及び半導体基板110の背面に露出される第1、第2電極層(141L、142L)のパターンについて説明する。
図5は、図3及び図4に示された太陽電池において、第1、第2導電型領域(121、172)の平面パターンの一例を説明するために、図4の(a)に示された太陽電池の断面でLV1−LV1の断面を切断して示した図である。
図3〜図5に示すように、本発明の一例に係る第1導電型領域121は、半導体基板110の背面の内、第1、第2領域(S1、S2)に全体的に形成されるが、第2領域(S2)に複数の開口穴を備えることができ、第2導電型領域172は、半導体基板110の背面の内、第2領域(S2)に形成されるが、第1導電型領域121の複数の開口穴内に形成されることができる。
このとき、第2領域(S2)で第2導電型領域172は、互いに離隔した複数個で形成されることがあり、格子形態に配列することができる。
この時、複数の第2導電型領域172のそれぞれの形状は、図5に示すように、四角形の形状で有り得るが、これとは違ってドット(dot)形状で有り得、多角形の形状、円形、楕円形の形状であることもある。
このとき、第2導電型領域172の数や、複数の第2導電型領域172との間の距離は、短絡電流(Jsc)及びフィルファクター(F.F)に応じて最適化されることがある。
このような第1、第2導電型領域(121、172)の厚さは、互いに同一に形成することができ、併せて、前述したエミッタ部や背面電界部としての機能を十分に遂行しながら、製造時間を最小化するために、5nm〜100nmの間に形成されることができる。
さらに、図3〜図5は、第1導電型領域121と第2導電型領域172が直接接触する場合を一例として示したが、これと違って漏れ電流を最小化するために、第1、2導電型領域(121、172)との間に離隔され、第1、第2導電型領域(121、172)との間の離隔された部分には、第1、第2導電型の不純物がドーピングされない真性半導体層(図示せず時)がさらに形成されたり、絶縁層180が形成されることができる。
図6は、図3及び図4に示された太陽電池において、第1、第2透明電極層(141C、142C)のパターンの一例を説明するために、図4の(a)に示された太陽電池の断面でLV2−LV2の断面を切断して示した図である。
参考に、説明と理解の便宜のために、図6では、絶縁層190の図示は省略した。
図3、図4の(a)及び図6を参照すると、第1電極141は、第1電極層(141L)と第1導電型領域121に間に位置する第1透明電極層(141C)をさらに含むことができる。
この時、第1透明電極層(141C)は、半導体基板110の背面の内、第1、第2領域(S1、S2)の上に全体的に面に形成されるが、第2導電型領域172が形成された領域に複数の開口穴(OP141C)が形成されることができる。
このような第1透明電極層(141C)の第1方向(x)への長さ(L141C)は、半導体基板110または第1導電型領域121の第1方向(x)への長さと実質的に同じで有り得る。
このような第1透明電極層(141C)は、図5に示した第1導電型領域121に直接接続して形成されることができる。
さらに、第2電極142は、第1透明電極層(141C)の開口穴(OP141C)が形成される領域と第2電極層(142L)と第2導電型領域172との間に位置する第2透明電極層(142C)をさらに含むことができる。
このような第2透明電極層(142C)は、第1電極層(141L)や、第1透明電極層の開口穴を介して第2電極層(142L)を第2導電型領域172に接続させる機能をすることができる。
このような第2透明電極層(142C)は、第2導電型領域172の幅より小さく形成されることがあり、第1透明電極層(141C)と離隔されて形成されることができる。
このような第1透明電極層(141C)と第2透明電極層(142C)は、同じ工程により同時に形成されて、同一の厚さとなり得る。
さらに、たとえ理解の便宜上、図6には、示されてはいないが、図3及び図4に示すように、第1透明電極層(141C)と第2透明電極層〈142C〉との間の離隔された空間には、絶縁層190が形成されることがある。これにより、絶縁層190は、第1透明電極層(141C)と第2透明電極層(142C)が互いに短絡しないように絶縁することがある。
この時、第1、第2透明電極層(141C、142C)は、透明な導電性酸化膜で形成することができ、例えば、ITO(indiumtin oxide)、IZO(indiumzinc oxide)、ZnO(zinc oxide)、IWO (indiumtungsten oxide)または水素がドーピングされたIO:H(indiumoxide)の内、少なくとも1つを含んで形成されることができる。
このような第1、第2透明電極層(141C、142C)のそれぞれが透明導電性酸化膜で形成され、第1、第2導電型領域(121、172)のそれぞれに直接接続される場合、(1)第1、第2透明電極層(141C、142C)のそれぞれは、第1、第2導電型領域(121、172)との接触抵抗を下げることができ、(2)第1、第2電極層(141L、142L)に含まれる銅(Cu)やアルミニウム(Al)とのような金属材質が、第1、第2導電型領域(121、172)に直接接続されていないようにして、第1、第2電極層(141L、142L)に含まれる金属材質が、第1、第2導電型領域(121、172)上に形成されるときに発生することができる(1)プラズマ損傷(plasma damage)または(2)キャリア再結合の増加と(3)第1、第2電極層(141L、142L)に含まれる金属材質のイオン拡散が拡散されることを防止することができる。
特に、第1、第2導電型領域(121、172)のそれぞれが非晶質シリコン(a−Si)または金属酸化物(metal oxide)を含んで形成される場合、透明導電性酸化膜を含む第1、第2透明電極層(141C、142C)を形成すると、前述したような効果により、太陽電池の効率をさらに向上させることができる。
しかし、第1、第2導電型領域(121、172)のそれぞれが(1)半導体基板110と同じ材質で形成されたり、(2)多結晶シリコン材質を含んで形成される場合、効果の違いが大きくないので、第1、第2透明電極層(141C、142C)が省略されることもある。
このように、低抵抗の確保とプラズマ損傷防止及びイオン拡散防止のために、第1、第2透明電極層(141C、142C)のそれぞれの厚さ(T141C、T142C)は10nm〜100nmの間に形成されることがあり、互いに同じ厚さで形成されることができる。
図7は、図3及び図4に示された太陽電池において、第1電極層(141L)及び第2補助電極(142L)のパターン一例を説明するために、図4の(a)に示された太陽電池の断面でLV3−LV3の断面を切断して示した図である。
図3、4の(a)及び図7を参照すると、第1透明電極層(141C)の上に半導体基板110の背面全体領域の上に面に形成されるが、第2導電型領域172が形成された領域に開口穴(OP141L)を備える第1電極層(141L)が形成されることができる。
このような第1電極層(141L)は、前述した第1透明電極層(141C)と直接接続されて形成されることができる。
この時、先の図4の(b)に示すように、第1電極層(141L)は、第1母材層(141La)、第1バッファ層(141Lb)及び第1はんだ金属層(141Lc)を含んで形成されることができる。
ここで、第1母材層(141La)は、導電性が非常に良好なAlまたはCuの内、少なくとも一つが含まれて形成されることがあり、第1バッファ層(141Lb)は、第1母材層(141La)と第1透明電極層(141C)との間の境界面に形成されることがあり、Ti、Cr、Moの内、少なくとも一つの材質で形成することができ、第1はんだ金属層(141Lc)は、第1母材層(141La)の背面に形成されることができ、インターコネクタ300との接続を容易にするために、スズ(Sn)のようにはんだ付け(soldering)可能な金属材質を含んで形成されることができる。
さらに、半導体基板110の背面から見たとき、図7に示された第1電極層(141L)と図6に示された第1透明電極層(141C)のパターンは、互いに同一で有り得る。
したがって、半導体基板110の背面から見たとき、第1電極層(141L)のパターンは、半導体基板110の背面全体領域の上に面に形成されるが、第2導電型領域172が形成された領域に開口穴(OP141L)を備えることができる。
ここで、第1電極層(141L)の開口穴(OP141L)と第1透明電極層(141C)の開口穴(OP141C)の大きさと位置は同一で有り得る。
さらに、図3、図4の(a)及び図7に示すように、第1電極層(141L)の開口穴(OP141L)の内部に位置する第2透明電極層(142C)の上には第2透明電極層(142C)と直接接続されて形成される第2補助電極(142L’)が位置することができる。
このような第2補助電極(142L’)は、先の図4の(c)に示すように、第2補助母材層(142L’a)と第2補助バッファ層(142L’b)を含むことができる。
第2補助母材層(142L’a)は、伝導性が非常に良好なAlまたはCuの内、少なくとも一つが含まれて形成されることがあり、第2補助バッファ層(142L’b)は、第2補助母材層(142L’a)と第2透明電極層(142C)との間の境界面に形成されることがあり、Ti、Cr、Moの内、少なくとも一つの材質で形成されることができる。
図8は、図3及び図4の(a)に示された太陽電池で、絶縁層190のパターンの一例を説明するために、図4の(a)に示された太陽電池の断面でLV4−LV4の断面を切断して示した図である。
先の図7で説明したように、第1透明電極層(141C)の上に第1電極層(141L)が位置し、第2透明電極層(142C)の上に第2補助電極(142L’)が位置した状態で、図8に示すように、複数の開口穴(OP190)を備えた絶縁層190がさらに形成されることができる。これにより、半導体基板110の一方の端に位置する第1領域(S1)に第2方向(y)に沿って長く、第1電極パッド部としての役割を実行する第1電極層(141L)の一部が露出され、 絶縁層190の開口穴(OP190)を介して、第2領域(S2)に位置する第2電極層(142L)の一部が、露出することができる。
以降、絶縁層190上に第2電極層(142L)が形成されて図3及び図4に示すように、第1電極層(141L)と第2電極層(142L)との間に垂直に離隔されたスペースには、絶縁層190が位置することができる。
このような絶縁層190には、図8に示すように、複数の開口穴(OP190)が備えることができ、このような複数の開口穴(OP190)を介して、第2電極142の第2電極層(142L)が第2透明電極層(142C)に接続できる。
この時、絶縁層190の厚さ(T190)は、第1、第2電極(141、142)との間の短絡を防止するために、前述したトンネル層180の厚さより厚く形成することができ、一例として、50nm〜200nmの間に形成されることができる。
このような絶縁層190は、誘電体層に形成されることがあり、一例として、a−SiOx(非晶質シリコン酸化物)、a−SiNx(非晶質シリコン窒化物)、a−SiCx(非晶質シリコンカーバイド)、またはAlOx(酸化アルミニウム)の内、少なくとも1つを含んで形成されることがあり、この他にも水素化されたシリコン窒化膜(SiNx:H)、水素化されたシリコン酸化膜(SiOx:H)、水素化されたシリコン窒化酸化膜(SiNxOy:H)、水素化されたシリコン酸化窒化膜(SiOxNy:H)、水素化された非晶質シリコン膜(a−Si:H)の内、少なくともいずれか1つで形成されることができる。
この時このような絶縁層190は、半導体基板110の背面領域の内、第1領域(S1)上に位置する第1電極層(141L)の一部が露出するようにするために、第2方向(y)と並行する半導体基板110の一側面は完全に覆って、第2方向(y)と並行する半導体基板110のもう一方の側面は、第1領域(S1)の幅だけ露出するように形成されることができる。
これにより、絶縁層190の第1方向(x)への長さ(L190)は、第1電極層(141L)の第1方向(x)への長さ(L141L)より短く形成されることができる。
これにより、第1電極層(141L)がインターコネクタ300と接続されるために、第1電極パッド部としての役割を実行する第1電極層(141L)の一部が、第1領域(S1)に露出されることができる。
図9は、図3及び図4の(a)に示された太陽電池において、半導体基板110の背面に露出される第1、第2電極層(141L、142L)のパターンの一例を説明するための図である。
図3、図4の(a)及び図9に示すように、第2電極層(142L)は、第1電極層(141L)の開口穴(OP141L)内に位置する第2透明電極層(142C)に接続されるが、半導体基板110の背面領域の内、第2領域(S2)に第1電極層(141L)と、重畳されるが厚さ方向(z)に離隔された面で形成されることができる。
このとき、第2電極層(142L)は、第2補助電極(142L’)に接続されて、第2領域(S1)に全体的に形成されることができる。
これにより、第2電極層(142L)の第1方向(x)への長さ(L142L)は、第1電極層(141L)の第1方向(x)への長さ(L141L)より短く形成されることができる。
さらに、第1電極層(141L)が第1領域(S1)に露出された第1方向(x)への長さ(P141L)は、第2電極層(142L)が第2領域(S2)に露出された第1方向(x)への長さ(L142L)より短いことがある。
さらに、第1電極層(141L)と第2電極層(142L)との間の短絡をさらに確実にするために、絶縁層190の一部が、第1領域(S1)と接する第2領域(S2)の終わりの部分に露出するように第2電極層(142L)が形成されることができる。
これにより、第2電極層(142L)の第1方向(x)への長さ(L142L)は、絶縁層190の第1方向(x)への長さ(L190)より短く形成されることができ、第1、第2領域(S1、S2)の間に露出される絶縁層190の一部の幅(WO190)は、第1電極層(141L)が第1領域(S1)に露出された第1方向(x)の長さ(P141L)より短いことがある。
図4の(a)及び図9では、絶縁層190が第2電極層(142L)より第1領域(S1)方向にさらに突出して備えられた場合を一例として説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、第1領域(S1)に隣接する絶縁層190の先端は、(1)第1領域(S1)に隣接する第2電極層(142L)の先端と同じ部分に位置するか、(2)第2電極層(142L)が第1電極層(141L)に短絡されない限り、第2電極層(142L)の先端が絶縁層190の先端よりさらに突出するように、絶縁層190の先端が第2電極層(142L)の先端よりさらに内側にアンダーカット(under cut)されて位置することもできる。
第2電極層(142L)は、伝導性が非常に良好なAlまたはCuの内、少なくとも一つが含まれて形成されることがあり、他にもスズ(Sn)のようにはんだ付け(soldering)可能な金属材質を含んで形成されることができる。
具体的には、第2電極層(142L)は、一例として、図4の(d)に示すように、第2母材層(142La)と第2はんだ金属層(142Lc)を含んで形成されることができる。
ここで、第2母材層(142La)は、絶縁層190の穴内では、第2補助母材層(142L’a)と電気的に接続して形成されることがあり、加えて、絶縁層190の上に全体的に形成されることができる。
このような第2母材層(142La)は、伝導性が非常に良好なAlまたはCuの内、少なくとも一つが含まれて形成されることがあり、第2はんだ金属層(142Lc)は、第2母材層(142La)の上に形成されることができ、インターコネクタとの接続を容易にするために、スズ(Sn)のようにはんだ付け(soldering)可能な金属材質を含んで形成されることができる。
ここで、第1電極層(141L)及び第2電極層(142L)は、一例として、スパッタ(sputter)方式で形成されることができる。
さらに、第1電極層(141L)の厚さ(T141L)は、第1透明電極層(141C)の厚さ(T141C)より厚く形成されることがあり、一例として、第1電極層(141L)の厚さ(T141L)は100nm〜5μmの間で形成されることができる。
また、第2電極層(142L)の厚さ(T142L)は、第2透明電極層(142C)の厚さ(T142C)より厚く形成されることがあり、一例として、第2電極層(142L)の厚さ(T142L)は100nm〜5μmの間で形成されることができる。
しかし、これと違って、第1電極層(141L)は、一例として、スパッタ(sputter)方式で形成され、第2電極層(142L)は、特定のパターンを形成するためにスクリーンプリンティング方式で形成されることができる。このような場合、第2電極層(142L)の厚さは、第1電極層(141L)の厚さより大きく形成されることができる。これについては、図面を異にして後述する。
このように、本発明の一例に係る太陽電池は、第1、第2電極(141、142)が第1電極層(141L)と第2電極層(142L)の2層構造で形成されて、第1、2電極(141、142)の面抵抗損失を最小化し、第1、第2電極層(141L、142L)を介してインターコネクタ300と接続できる広い面を確保して、インターコネクタ300の接続を容易にして、太陽電池のモジュール化工程を単純化させることができる。
これまでは本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいて、各太陽電池が、第1、第2電極層(141L、142L)を備え、インターコネクタ300が、複数の第1方向伝導体(300x)で形成された場合だけを一例として説明したが、このような本発明の第1実施の形態において、インターコネクタ300の形状は、図1及び図2に示されるようと異なり変更されることもある。
以下では、このような第1実施の形態の変更例について説明する。
図10は、図1に示された本発明の第1実施の形態の第1変更例を説明するための図である。
図10においては、先の図1〜図9で説明した部分と重複する部分の説明は省略する。
本発明の第1実施の形態の第1変更例では、図10に示すように、インターコネクタ300が、前述した第1方向伝導体(300x)以外に、第2方向伝導体(300y)をさらに備えることができる。
このような第2方向伝導体(300y)は、図10に示すように、第1方向伝導体(300x)の両端に形成され、第2方向(y)に長く伸びていることがあり、第2方向伝導体(300y)は、第1方向伝導体(300x)と一体に形成されることがある。
このような第2方向伝導体(300y)は、第1太陽電池(C1)の第1領域(S1)に第2方向(y)に長く露出された第1電極層(141L)のインターコネクタ300の接続面積を増加させ、物理的接着力をさらに向上させることができる。
さらに、第2方向伝導体(300y)は、第2太陽電池(C2)の第2領域(S2)に露出された第2電極層(142L)に接続されたインターコネクタ300の第2方向(y)への接続面積を増加させ、第2電極層(142L)のインターコネクタ300の物理的な接着力をさらに増加させることができる。
さらに、このようにインターコネクタ300は、図1及び図2に示すように、第1方向伝導体(300x)を含むので、テビン工程時インターコネクタ300による熱膨張ストレスを最小化することができる。
このように、第1方向伝導体(300x)の両端に接続された二つの第2方向伝導体(300y)は、幅(W300y)が互いに同一であり得、第1方向(x)への熱膨張ストレスを最小化しながら、インターコネクタ300の第1、第2太陽電池(C1、C2)の接触力をさらに向上させるために、第2方向伝導体(300y)の幅(W300y)は、第1方向伝導体(300x)の幅(W300x)と同じか、さらに大きく形成されることができる。
これまではインターコネクタ300が、複数の第1方向伝導体(300x)を含む場合にのみ説明したが、これと違って第1方向伝導体(300x)が1つで形成することもある。
次の図11は、図1に示された本発明の第1実施の形態の第2変更例を説明するための図である。
図11に示すように、インターコネクタ300に含まれる第1方向伝導体(300x)は、1つで形成されることができる。
つまり、前の図1や図10に示すようと違って、第1方向伝導体(300x)を1つだけ含むが、1つの第1方向伝導体(300x)の幅(W300x)は、第1太陽電池(C1)の第1電極層(141L)に接続される第2方向伝導体(300y)の幅(Wa300y)より大きく、第2方向伝導体(300y)の長さ(L300y)より小さく形成されることができる。
このように、一つの第1方向伝導体(300x)の幅(W300x)を小さく形成して、前述したように、インターコネクタ300の熱膨張ストレスを減少させることも可能である。
この時、図11に示すように、第1方向伝導体(300x)の両端に接続された第2方向伝導体(300y)の内、いずれか1つの幅は、残りの一つの幅とは異なることがある。すなわち、図11に示すように、第1太陽電池(C1)の第1電極層(141L)に接続される第2方向伝導体(300y)の幅(Wa300y)は、第2太陽電池(C2)の第2電極層(142L)に接続される第2方向伝導体(300y)の幅(Wb300y)より小さく形成されることができる。
次の図12は、図1に示された本発明の第1実施の形態の第3変更例を説明するための図である。
図12に示すように、面形状の第1、第2電極層(141L、142L)を備えた太陽電池に接続されるインターコネクタ300は、第2方向(y)に長く伸びているクリップ型インターコネクタが使用されることもある。
このような第2方向(y)に長く伸びている形のインターコネクタ300を使用する場合、太陽電池モジュールの製造工程をさらに容易にすることができる。
これまで、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいては、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれに第1、第2電極層(141L、142L)がすべて備えた場合だけを一例として説明したが、これとは違って第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれで第2電極層(142L)が省略されたりパターニングされて備えられてもできる。このような場合、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれで、半導体基板110の第2領域(S2)に露出される第2電極142のパターンが異なりますので、インターコネクタ300の形状もまた先の第1実施の形態で説明したところと異なることができる。
図13〜図17は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールとその変更例を説明するための図であり、図13は、本発明の第2実施の形態に係る太陽電池モジュールを背面から見た姿であり、図14は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池の一部斜視図を示したものであり、図15及び図17は、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの変更例を説明するための図である。
図13〜図17では、先の図1〜図11で説明した部分と重複する部分の説明は省略する。
具体的に、図13〜図17に図示された太陽電池モジュールに備えられた太陽電池において、半導体基板110、第1、第2導電型領域(121、172)、第1、第2透明電極層(141C、142C)、第1電極層(141L)及び第2補助電極(142L’)は、先の、図3〜図9で説明したところと同じことができ、これについては、他の部分を除外して省略する。
図13に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいても先の第1実施の形態と同様に、第1、第2太陽電池(C1、C2)のそれぞれで、第1電極141は、半導体基板110の背面の内、第1領域(S1)に露出され、第2電極142は、半導体基板110の背面の内、第1領域(S1)を除外した残りの第2領域(S2)に露出されることがあり、併せて、第1領域(S1)は、半導体基板110の背面端に第1方向(x)と交差する第2方向(y)に長く伸びていることができる。
しかし、第1実施の形態とは違って、第2実施の形態においては、第1、第2太陽電池(C1、C2)は、図14に示すように、図3と対比したとき、第1電極141は、第1電極層(141L)を含むが、第2電極142は、第2電極層(142L)が省略されて、第2電極142は、第2透明電極層(142C)と第2の補助電極(142L’)だけを含むことができる。
したがって、図13に示すように、第2電極142の第2補助電極(142L’)だけが半導体基板110の第2領域(S2)に露出されることができる。
この時、絶縁層190の穴を介して半導体基板110の第2領域(S2)に露出される第2補助電極(142L’)の先端は、絶縁層190の表面よりさらに突出することができ、インターコネクタ300との接続をさらに容易にするために、スズ(Sn)を含む材質が第2補助電極(142L’)の先端に含まれて形成されることができる。
このとき、第2電極142の第2補助電極(142L’)は、図13及び図14に示すように、複数個で有り得、半導体基板110の第2領域(S2)に互いに離隔して格子状に配列されることがある。
ここで、第2補助電極(142L’)は、図14に示すように、第1電極層(141L)の開口穴を介して第2導電型領域172に接続できる。
さらに、半導体基板110の第2領域(S2)で第2補助電極(142L’)が露出される残りの部分には、絶縁層190が位置することができる。
この時、インターコネクタ300は、面形状を有すことができ、一端は、第1、第2太陽電池(C1、C2)のいずれか一の太陽電池の第1領域(S1)に露出された第1電極層(141L)に重畳されて接続され、他端は残りの太陽電池の第2領域(S2) 露出された複数の第2補助電極(142L’)に重畳され、接続できる。
図13においては、インターコネクタ300が4角形の面形状を有しており、インターコネクタ300を、各太陽電池に接続させるテビン工程中の熱膨張ストレスが相対的に大きくなることがある。
したがって、このようなインターコネクタ300の熱膨張ストレスを減少させるために、図15及び図16に示すように、面形状のインターコネクタ300で、第1、第2太陽電池(C1、C2)と重畳しない領域(NOL)には、複数の開口部(300a)が形成されることができる。
このような面形状のインターコネクタ300に備えられる複数の開口部(300a)は、図15に示すように、一例として、第2方向(y)に沿って互いに離隔して配列されるが、第1方向(x)に長く形成されることができるか、図16に示すように、第2方向(y)に沿って長く形成されるが、複数個が第2方向(y)に沿って互いに離隔して形成することもできる。
加えて、図13〜図16でおいては、第1電極141は、第1電極層(141L)を含むが、第2電極142は、第2電極層(142L)が省略され、第2透明電極層(142C)と第2補助電極(142L’)のみを含む場合を一例として説明したが、これと違って、図17に示すように、本発明の第2実施の形態の変更例では、第2電極層(142L)が省略されず、第2補助電極(142L’)と接続されて絶縁層190上にパターニングされて備えられる。
すなわち、第2電極層(142L)は、絶縁層190の穴を介して露出される第2補助電極(142L’)と重畳され、一例として、図17に示すように、第1方向(x)に長く形成されることができる。
このように、絶縁層190上にパターニングされて位置する第2電極層(142L)は、製造工程を容易にするために、スクリーン印刷方式で形成されることができる。
したがって、第2電極層(142L)の厚さ(T142L)は、スパッタリング(sputtering)方式で形成される第1電極層(141L)の厚さよりも厚く形成されることができ、一例として、5μm〜100μmの間で形成されることある。
図17に示すように、第2電極層(142L)が第2補助電極(142L’)と重畳されて絶縁層190上に第1方向(x)に長く形成された場合にも、先に説明した本発明の第1、第2実施の形態と、その変更例で適用されたインターコネクタ300がそのまま適用されることができる。
これまでの本発明の第1、第2実施の形態と、その変更例では、第1導電型領域121、第1透明電極層(141C)及び第1電極層(141L)が複数の穴を備え、半導体基板110の背面の全体である第1、第2領域(S1、S2)に全体的に形成されるが、半導体基板110の第2領域(S2)に第2導電型領域172、第2透明電極層(142C)及び第2補助電極(142L’)が第1導電型領域121、第1透明電極層(141C)及び第1電極層(141L)のそれぞれの穴内に形成され、第2電極層(142L)は、第2補助電極(142L’)と接続されて半導体基板110の第2領域(S2)に位置する絶縁層190上に全体的にまたはパターニングされて形成される場合を一例として説明した。
しかし、第1、第2導電型領域、第1、第2透明電極層、絶縁層及び第1、第2電極層のパターンは、これと違うように備えることもある。以下では、このように、太陽電池の各構成部分のパターンが変更された例について説明する。
図18〜図23は、本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例を説明するための図である。
ここで、図18は、他の一例に係る太陽電池の一部斜視図であり、図19は、図18に示された太陽電池において、第1、第2導電型領域(121、172)のパターンを説明するための平面図であり、図20は、図18に示された太陽電池で、第1、第2透明電極層(141C、142C)のパターンを説明するための平面図であり、図21は、図18に示された太陽電池で、第1電極層(141L)と第2補助電極(142L’)のパターンを説明するための平面図であり、図22は、図18に示された太陽電池で絶縁層190のパターンを説明するための平面図であり、図23は、図18に示された太陽電池で、第2電極層(142L)のパターンを説明するための平面図である。
図18〜図23で説明する半導体基板110、トンネル層180、第1、第2導電型領域(121、172)、第1、第2透明電極層(141C、142C)、絶縁層190、第2補助電極(142L’)及び第1、第2電極層(141L、142L)のそれぞれの材質は、先の第1、第2実施の形態で説明したことと同じであるので、材質の説明は省略する。
図18に示すように、本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池の他の一例は、半導体基板110、トンネル層180、第1、第2導電型領域(121、172) 、第1、第2透明電極層(141C、142C)、絶縁層190、第2補助電極(142L’)及び第1、第2電極層(141L、142L)を含むことができる。
ここで、半導体基板110とトンネル層180は、先の第1実施の形態で説明したようと同じであるので、具体的な説明は省略する。
第1、第2導電型領域(121、172)は、図18及び図19に示すように、半導体基板110の第2領域(S2)で第1方向(x)に長くストライプ形態で形成され、半導体基板110の第1領域(S1)では、第1導電型領域121のみ、第2方向(y)に長く形成され、第2領域(S2)に形成された複数の第1導電型領域121が接続できる。
半導体基板110の第2領域(S2)で、第1、第2導電型領域(121、172)が、互いに直接接続した場合を一例として示したが、第1、第2導電型領域(121 、172)は、空間的に互いに離隔することができ、第1、第2導電型領域(121、172)との間の離隔された空間には、真性シリコン材質が満たされるか、絶縁層190が満たすことができる。
第1、第2透明電極層(141C、142C)のそれぞれは、図18及び図20に示すように、半導体基板110の第2領域(S2)で第1、第2導電型領域(121、172)のそれぞれの上に重畳されて、第1方向(x)に長くストライプ状に形成され、第1、第2透明電極層(141C、142C)は、半導体基板110の第2領域(S2)で互いに離隔されることができる。
さらに、図20では示されていないが、第1、第2透明電極層(141C、142C)の間の離隔された空間には、絶縁層190が満たすことができる。
また、半導体基板110の第1領域(S1)では、第1透明電極層(141C)のみ、第1導電型領域121の上に第2方向(y)に長く形成されることができる。この時、半導体基板110の第1領域(S1)に第2方向(y)に長く形成された第1透明電極層(141C)は、半導体基板110の第2領域(S2)に第1方向(x)に長く形成された複数の第1透明電極層(141C)のそれぞれと一体に接続できる。
第1電極層(141L)は、図18及び図21に示すように、第1透明電極層(141C)の上に重畳されて形成されるが、半導体基板110の第2領域(S2)は、第1方向(x)に長くストライプ状に形成され、半導体基板110の第1領域(S1)では、第2方向(y)に長く形成されるが、半導体基板110の第2領域(S2)に形成された第1電極層(141L)が一体に接続されて形成されることができる。
さらに、第2補助電極(142L’)は、図18に示すように、第2透明電極層(142C)の上に重畳されて形成されるが、図21に示すように、半導体基板110の第2領域(S2)で第1電極層(141L)と離隔されて第1方向(x)に長くストライプ状に形成されることができる。
加えて、第1電極層(141L)と第2補助電極(142L’)との間の離隔された空間には、図18に示すように、絶縁層190が満たすことができる。
絶縁層190は、図18及び図22に示すように、半導体基板110の第1領域(S1)が露出され、第2領域(S2)を覆うように形成されるが、半導体基板110の第2領域(S2)で第2補助電極(142L’)が露出されるように、第2補助電極(142L’)を除外した第1電極層(141L)上に形成されることができる。
さらに、第2電極層(142L)は、図18及び図23に示すように、半導体基板110の第2領域(S2)に位置する絶縁層190と第2補助電極(142L’)を全体的に覆うように形成されて、第2電極層(142L)は、半導体基板110の第2領域(S2)に位置する第2補助電極(142L’)と電気的に接続され、第1電極層(141L)と絶縁されることがある。
ここで、第1領域(S1)に露出される第1電極層(141L)は、第1電極パッド部としての役割を果たし、第2領域(S2)に露出される第2電極層(142L)は、第2電極パッド部としての役割を行うことができる。
これにより、図18〜図23で説明した太陽電池にも、第1、第2実施の形態と、その変更の例で説明したインターコネクタがそのまま適用されることができる。
図24〜図29は、本発明の太陽電池モジュールに適用可能な太陽電池のまた他の一例を説明するための図である。
ここで、図24は、また他の一例に係る太陽電池の一部斜視図であり、図25は、図24に示された太陽電池において、第1、第2導電型領域(121、172)のパターンを説明するための平面図であり、図26は、図24に示された太陽電池で、第1、第2透明電極層(141C、142C)のパターンを説明するための平面図であり、図27は、図24に示された太陽電池で、第1電極層(141L)及び第2補助電極(142L’)のパターンを説明するための平面図であり、図28は、図24に示された太陽電池で絶縁層190のパターンを説明するための平面図であり、図29は、図24に示すされた太陽電池で、第2電極層(142L)のパターンを説明するための平面図である。
図24〜図29で説明する半導体基板110、トンネル層180、第1、第2導電型領域(121、172)、第1、第2透明電極層(141C、142C)、絶縁層190、第2補助電極(142L’)及び第1、第2電極層(141L、142L)のそれぞれの材質は、先の第1、第2実施の形態で説明したことと同じであるので、材質の説明は省略する。
第1導電型領域121は、図24及び図25に示すように、半導体基板110の第1、第2領域で第2方向(y)に長くストライプの形で形成されるが、第2方向(y)に長く伸びた第1導電型領域121は、第2領域(S2)で第1方向(x)と並行する片端に第1方向(x)に長く形成された第1導電型領域121と接続できる。
さらに、第1領域(S1)に第2方向(y)に長く伸びた第1導電型領域121の線幅は、第1領域(S1)の幅より大きく形成され、第2領域(S2)に第2方向(y)に長く伸びた第1導電型領域121の線幅より大きく形成されることができる。
さらに、第2導電型領域172は、半導体基板110の第2領域(S2)に第2方向(y)に長くストライプの形で形成され、第1方向(x)に沿って第1導電型領域121と交互して形成されることができる。
半導体基板110の第2領域(S2)で、第1、第2導電型領域(121、172)が、互いに直接接続した場合を一例として示したが、第1、第2導電型領域(121、172)は、空間的に互いに離隔することができ、第1、第2導電型領域(121、172)との間の離隔された空間には、真性シリコン材質が満たされるか、絶縁層190が満たすことができる。
第1、第2透明電極層(141C、142C)のそれぞれは、図24及び図26に示すように、半導体基板110の第1、第2領域で第1、第2導電型領域(121、172)それぞれの上に重畳されて形成されることができる。
ここで、第1透明電極層(141C)の一部は、第2方向(y)に長くストライプ状に形成されることができる。併せて、第1、第2透明電極層(141C、142C)の間の離隔された空間には、図24に示すように、絶縁層190が満たすことができる。
さらに、第2方向(y)に長く伸びた第1透明電極層(141C)は、第2領域(S2)で第1方向(x)と並行する片端に第1方向(x)に長く形成された第1透明電極層(141C)と接続できる。
さらに、第1領域(S1)に第2方向(y)に長く伸びた第1透明電極層(141C)の線幅は、第1領域(S1)の幅より大きく形成され、第2領域(S2)に第2方向(y)に長く伸びた第1透明電極層(141C)の線幅よりも大きく形成されることができる。
さらに、第2透明電極層(142C)は、半導体基板110の第2領域(S2)に第2方向(y)に長くストライプの形で形成され、第1方向(x)に沿って、第1透明電極層(141C)と交互するが離隔して形成されることができる。
第1電極層(141L)は、図24及び図27に示すように、第1透明電極層(141C)の上に重畳されて、第1、第2領域に形成されるが、第1透明電極層(141C)と同じパターンに形成され、第2補助電極(142L’)は、第2領域(S2)の第2透明電極層(142C)の上に重畳され、第2透明電極層(142C)と同じパターンで形成されることができる。
加えて、第1電極層(141L)と第2補助電極(142L’)との間の離隔された空間には、図24に示すように、絶縁層190が満たすことができる。
絶縁層190は、図24及び図28に示すように、半導体基板110の第1領域(S1)が露出され、第2領域(S2)を覆うように形成されるが、半導体基板110の第2領域(S2)で第2補助電極(142L’)が露出されるように、第2補助電極(142L’)を除外した第1電極層(141L)上に形成されることができる。
さらに、第2電極層(142L)は、図24及び図29に示すように、半導体基板110の第2領域(S2)に位置する絶縁層190と第2補助電極(142L’)を全体的に覆うように形成されて、第2電極層(142L)は、半導体基板110の第2領域(S2)に位置する第2補助電極(142L’)と電気的に接続され、第1電極層(141L)と絶縁されることがある。
ここで、第1領域(S1)に露出される第1電極層(141L)は、第1電極パッド部としての役割を果たし、第2領域(S2)に露出される第2電極層(142L)は、第2電極パッド部としての役割を行うことができる。
これにより、図25〜図29で説明した太陽電池にも、第1、第2実施の形態と、その変更例で説明したインターコネクタがそのまま適用されることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (29)

  1. 結晶質シリコン材質を含有する半導体基板と、
    前記半導体基板の背面に配置される第1導電型領域(first conductive region)と、
    前記半導体基板の背面から前記第1導電型領域を除外した領域に配置され、前記第1導電型領域とは反対の極性を有する第2導電型領域(second conductive region)と、
    前記第1導電型領域に接続される第1電極と、
    前記第2導電型領域に接続される第2電極とを含み、
    前記半導体基板の背面は、前記半導体基板の背面領域全体の中で端の片側にいずれか一方に長く位置する第1領域(first area)と前記第1領域を除外した残りの領域に位置する第2領域(second area )に分かれ、
    前記第1電極は、前記第1領域及び第2領域に形成されるが、前記第1領域の内の少なくとも一部の領域に第1電極の一部が露出され、
    前記第2電極は、前記第2領域に前記第1電極と離隔されて形成され、前記第2領域の内の少なくとも一部の領域に前記第2電極が露出される太陽電池。
  2. 前記第1電極は、前記第1領域と第2領域に全体的に形成されるが、前記第2領域に複数の開口穴を備える第1電極層を含み、
    前記第2電極は、前記第2領域に形成された前記第1電極層の複数の開口穴を介して前記第2導電型領域に接続され、前記第2領域に位置する第1電極層の上に離隔して積層された面形状に形成される第2電極層を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1電極層の一部は、前記第1領域の内の少なくとも一部の領域に露出され、
    前記第2電極層は、前記第2領域の内、少なくとも一部に形成される、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第1電極は、前記第1電極層と前記第1導電型領域の間に位置する第1透明電極層をさらに含み、
    前記第2電極は、前記第2電極層と前記第2導電型領域の間に位置する複数の第2透明電極層をさらに含む、請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板の平面で見たとき、前記第1電極層と前記第1透明電極層は、同一のパターンを有する、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第2透明電極層は、前記第2領域に備えられた前記第1透明電極層の開口穴内に形成され、前記第2導電型領域に接続される、請求項4に記載の太陽電池。
  7. 絶縁層が、前記半導体基板の第2領域の第1透明電極層の上に位置し、
    前記絶縁層は、前記複数の第2透明電極層を露出する複数の開口部を備える、請求項4に記載の太陽電池。
  8. 前記複数の第2透明電極層は、格子の形で互いに離隔して配列される、請求項4に記載の太陽電池。
  9. 前記第1導電型領域は、前記第1、第2領域に全体的に形成されるが、前記第2領域に複数の開口穴を備え、
    前記第2導電型領域は、前記第2領域に備えられた前記第1導電型領域の複数の開口穴内に形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記第1、第2導電型領域は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコンまたは金属酸化物の内、いずれか1つを含む、請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記絶縁層は、第2領域で互いに離隔されて積層される前記第1電極層と前記第2電極層との間の空間に位置する、請求項7に記載の太陽電池。
  12. 前記半導体基板の背面全体面と前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域の前面との間には、前記半導体基板から生成されたキャリア(carrier)が通過するトンネル層がさらに位置する、請求項7に記載の太陽電池。
  13. 前記絶縁層の厚さは、前記トンネル層の厚さより厚い、請求項12に記載の太陽電池。
  14. 前記第1、第2透明電極層は、透明な導電性酸化膜を含む、請求項4に記載の太陽電池。
  15. 前記第1、第2透明電極層のそれぞれの厚さは、10nm〜100nmである、請求項4に記載の太陽電池。
  16. 前記第1、第2電極層のそれぞれの厚さは、前記第1、第2透明電極層のそれぞれの厚さより大きく、100nm〜5μmである、請求項4に記載の太陽電池。
  17. 前記第1導電型領域は、前記第1領域に全体的に形成され、前記第2領域にいずれかの1方向に長く形成され、
    前記第2導電型領域は、前記第2領域に前記第1導電型領域と隣接して並行するように長く形成される、請求項4に記載の太陽電池。
  18. 前記第1透明電極層は、前記第1導電型領域と重畳されて接続されるが、前記第1領域に全体的に形成され、前記第2領域にいずれか1方向に長く形成され、
    前記第2透明電極層は、前記第2領域で前記第2導電型領域と重畳されて接続されるが、前記第1透明電極層と離隔されて長く形成される、請求項17に記載の太陽電池。
  19. 前記第1項の構造を有し、第1方向に配列される複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池の内、前記第1方向に隣接して配列される第1、第2太陽電池を互いに直列接続するインターコネクタとを含み、
    前記インターコネクタは、一端が前記第1太陽電池の前記第1領域に露出される前記第1電極の一部に重畳されて接続され、他端が前記第2太陽電池の前記第2領域に露出される前記第2電極に重畳され、接続される太陽電池モジュール。
  20. 前記インターコネクタが前記第1太陽電池の前記第1領域と重畳される前記第1方向への長さは、前記インターコネクタが前記第2太陽電池の前記第2領域と重畳される前記第1方向への長さと互いに異なる、請求項19に記載の太陽電池モジュール。
  21. 前記第1、第2電極のそれぞれは、互いに離隔して積層された面形状に形成される第1、第2電極層を含み、
    前記インターコネクタは、前記第1方向に長く伸びている第1方向伝導体を含み、
    前記第1方向伝導体の一端は、前記第1太陽電池の前記第1領域に露出された前記第1電極層に接続され、
    前記第1方向伝導体の他端は、前記第2太陽電池の前記第2領域に形成された前記第2電極層に接続される、請求項19に記載の太陽電池モジュール。
  22. 前記第1方向伝導体は複数であり、
    前記複数の第1方向の伝導体のいずれか1つの第1方向伝導体の一端が前記第1太陽電池の前記第1領域と重畳される長さは、前記いずれか1つの第1方向伝導体の他端が前記第2太陽電池の前記第2領域と重畳される長さと互いに異なる、請求項19に記載の太陽電池モジュール。
  23. 前記インターコネクタは
    前記第1方向伝導体の両端に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に長く伸びている第2方向伝導体をさらに含み、
    前記第2方向伝導体は、前記第1方向伝導体と一体に形成される、請求項22に記載の太陽電池モジュール。
  24. 前記第1方向伝導体の両端に接続された二つの前記第2方向伝導体は、同じ幅を有する、請求項23に記載の太陽電池モジュール。
  25. 前記第1方向伝導体は一つであり、
    前記第1方向伝導体の両端に接続された2つの前記第2方向伝導体の1つの幅は、他の1つの幅と異なる、請求項23に記載の太陽電池モジュール。
  26. 前記第1、第2太陽電池のそれぞれにおいて、
    前記第2電極は、前記第2領域の内、一部の領域に露出される、請求項19に記載の太陽電池モジュール。
  27. 前記半導体基板の第2領域で前記第2電極が露出される一部の領域を除外した残りの領域は、絶縁層で覆われている、請求項26に記載の太陽電池モジュール。
  28. 前記インターコネクタは、面形状を有し、
    前記面形状のインターコネクタの一端は、前記第1、第2太陽電池の内、いずれか1つの太陽電池の前記第1領域に露出された前記第1電極層に接続され、
    前記インターコネクタの他端は、他の太陽電池の前記第2領域の一部に露出された前記第2電極層の一部に接続される、請求項27に記載の太陽電池モジュール。
  29. 前記面形状のインターコネクタにおいて、
    前記第1、第2太陽電池と重畳されない領域には、複数の開口部が形成される、請求項28に記載の太陽電池モジュール。
JP2016100783A 2015-05-20 2016-05-19 太陽電池と太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6272391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0070183 2015-05-20
KR1020150070183A KR102455606B1 (ko) 2015-05-20 2015-05-20 태양 전지
KR1020150073015A KR102367369B1 (ko) 2015-05-26 2015-05-26 태양 전지 모듈
KR10-2015-0073015 2015-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219810A true JP2016219810A (ja) 2016-12-22
JP6272391B2 JP6272391B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56024167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100783A Expired - Fee Related JP6272391B2 (ja) 2015-05-20 2016-05-19 太陽電池と太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10276737B2 (ja)
EP (1) EP3096360A1 (ja)
JP (1) JP6272391B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180085888A (ko) * 2017-01-20 2018-07-30 엘지전자 주식회사 이종 접합 태양전지 및 이의 제조 방법
EP3358630B1 (en) * 2017-02-06 2020-04-15 IMEC vzw Partially translucent photovoltaic modules and methods for manufacturing
WO2019087590A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社カネカ 両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール
CN108231952B (zh) * 2017-12-29 2020-06-12 杭州瞩日能源科技有限公司 光伏电池模组及其制备工艺
CN111141804B (zh) * 2018-11-06 2023-07-18 中国科学院微电子研究所 半导体器件和制作方法
US11411160B2 (en) * 2020-01-21 2022-08-09 International Business Machines Corporation Silicon-based Josephson junction for qubit devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532888A (ja) * 1998-11-25 2002-10-02 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法
JP2008085374A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2008519438A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バックコンタクト太陽電池
US20100029039A1 (en) * 2007-10-18 2010-02-04 Wei Shan Mono-silicon solar cells
US20120167978A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2014007384A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール及びそれに適用されるリボン結合体
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070295399A1 (en) 2005-12-16 2007-12-27 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
JP5774204B2 (ja) 2012-03-29 2015-09-09 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP6141223B2 (ja) * 2013-06-14 2017-06-07 三菱電機株式会社 受光素子モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532888A (ja) * 1998-11-25 2002-10-02 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法
JP2008519438A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バックコンタクト太陽電池
US20100029039A1 (en) * 2007-10-18 2010-02-04 Wei Shan Mono-silicon solar cells
JP2008085374A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
US20120167978A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2014007384A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Lg Electronics Inc 太陽電池モジュール及びそれに適用されるリボン結合体
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10276737B2 (en) 2019-04-30
US20160343894A1 (en) 2016-11-24
JP6272391B2 (ja) 2018-01-31
EP3096360A1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272391B2 (ja) 太陽電池と太陽電池モジュール
KR101816164B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101630526B1 (ko) 태양 전지
KR101658733B1 (ko) 태양 전지 모듈
WO2024098968A1 (zh) 一种光伏电池结构及其制造方法、光伏组件
KR101642158B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6373919B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101630130B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
JP6321092B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR20180073057A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6321099B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20160020859A (ko) 태양 전지
KR101684156B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101911844B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20120009562A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101656622B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102367369B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102455606B1 (ko) 태양 전지
KR101975586B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102183580B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR101816183B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101788170B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR101630061B1 (ko) 태양 전지
KR101760009B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20170014803A (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees