JP2016219490A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219490A
JP2016219490A JP2015099789A JP2015099789A JP2016219490A JP 2016219490 A JP2016219490 A JP 2016219490A JP 2015099789 A JP2015099789 A JP 2015099789A JP 2015099789 A JP2015099789 A JP 2015099789A JP 2016219490 A JP2016219490 A JP 2016219490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
organic
atom
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582540B2 (ja
Inventor
西関 雅人
Masahito Nishizeki
雅人 西関
則子 安川
Noriko Yasukawa
則子 安川
寛人 伊藤
Hiroto Ito
寛人 伊藤
北 弘志
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015099789A priority Critical patent/JP6582540B2/ja
Publication of JP2016219490A publication Critical patent/JP2016219490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582540B2 publication Critical patent/JP6582540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】青色リン光素子として十分に短波な発光を有し、発光効率が高く、耐久性に優れ、ダークスポット及び発光ムラの発生防止効果に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。またそれが具備された表示装置及び照明装置を提供する。【解決手段】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極の間に、発光層を含む少なくとも1層の有機層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする。【化1】【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置に関し、更に詳しくは、青色リン光素子として十分に短波な発光と発光効率の両立を達成することのできる有機EL素子等に関する。
従来、発光型の電子ディスプレイデバイスとして、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)がある。ELDの構成要素としては、無機エレクトロルミネッセンス素子や有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう。)が挙げられる。無機エレクトロルミネッセンス素子は平面型光源として使用されてきたが、発光素子を駆動させるためには交流の高電圧が必要である。
一方、有機EL素子は、発光する化合物を含有する発光層を陰極と陽極で挟んだ構成を有し、発光層に電子及び正孔を注入して、再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・リン光)を利用して発光する素子であり、数V〜数十V程度の電圧で発光が可能であり、更に自己発光型であるために視野角に富み、視認性が高く、薄膜型の完全固体素子であるために省スペース、携帯性等の観点から注目されている。
実用化に向けた有機EL素子の開発としては、例えば、プリンストン大より、M.A.Baldo et al.,Nature、395巻、151〜154ページ(1998年)に記載のように、励起三重項からのリン光発光を用いる有機EL素子の報告がされ、以来、米国特許第6097147号明細書、M.A.Baldo et al.,Nature、403巻、17号、750〜753頁(2000年)などに記載のように、室温でリン光を示す材料の研究が活発になってきている。
リン光発光を利用する有機EL素子では、以前の蛍光発光を利用する素子に比べ原理的に約4倍の発光効率が実現可能であることから、その材料開発を初めとし、発光素子の層構成や電極の研究開発が世界中で行われている。
発光素子を構成する材料として、イリジウム錯体系等重金属錯体を中心に多くの化合物の合成検討がなされており、例えば、S.Lamansky et al.,J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)には、それらの金属錯体を有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう。)の発光層に使用することが記載されている。
このように、リン光発光方式は大変ポテンシャルの高い方式であるが、リン光発光を利用する有機ELデバイスにおいては、発光中心の位置をコントロールする方法、とりわけ発光層の内部で再結合を行い、いかに発光を安定に行わせることができるかとともに、リン光発光性材料自身の発光性をいかに向上させるかが、素子の効率・寿命の面から、重要な技術的な課題となっている。
有機EL素子に使用される青色リン光用の発光材料として、フェニルピラゾール系、イミダゾフェナンスリジン系、フェニルイミダゾール系等の配位子を有するイリジウム錯体が知られているが、発光性、青色光領域の短波長発光、高耐久性の全てを同時に満足させることは非常に困難である。
単純なフェニルピラゾールのイリジウム錯体は室温では全く発光せず、置換基としてベンゼン環のようなバンドギャップを小さくするような基を導入してはじめて発光するようになることが知られている。
また、配位子としてイミダゾフェナンスリジンを有する金属錯体は発光波長が比較的短波な発光材料であることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、フェニルイミダゾールの金属錯体は発光波長が比較的短波な発光材料であることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
これら特許文献に記載の技術にあっては、発光性と発光寿命を同時に改善するためにπ共役系の拡張を検討しているが、このような構造はおおむね発光波長が長波化するため、青色リン光ドーパントの要件を満たすことができない。また、十分な発光性と堅牢性を持ったドーパントが得られず、青色光領域の発光波長の短波化、高い発光性及び発光寿命の長寿命化を同時に達成することができていない。
一方、有機EL素子の大面積化、低コスト化、高生産性の観点から、有機EL素子の製造方法として、湿式法(ウェットプロセス等ともいう。)が注目されている。この湿式法によれば、真空プロセスでの成膜に比して低温で成膜を行うことができるため、下層に位置する有機層のダメージを低減することができ、発光効率や素子寿命の改善が期待される。しかしながら、青色リン光発光を利用する有機EL素子のホスト材料や電子輸送材料は、溶剤に対する溶解性、溶液安定性が不十分であり、湿式法による製造を行うことが困難である。また、当該ホスト材料や電子輸送材料を用いて製造された有機EL素子は、駆動電圧が高いという問題もある。
国際公開第2007/095118号 米国特許公報第2011/0057559号明細書
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、青色リン光素子として十分に短波な発光を有しながら、発光効率が高く、耐久性に優れ、ダークスポット及び発光ムラの発生防止効果に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することである。また当該有機エレクトロルミネッセンス素子が具備された表示装置及び照明装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題について検討した結果、フェニルアゾール類又はフェニルピリジン類などを配位子として有する有機金属錯体の、ベンゼン環部分への芳香族ヘテロ環の縮合によって短波発光と発光効率の両立を達成するという観点で化学構造を鋭意検討した結果、一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属を使用した有機EL素子により上記課題を解決できることを見いだした。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.陽極と陰極の間に、発光層を含む少なくとも1層の有機層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2016219490
(式中、Xは、C又はNを表す。環Aは、5員又は6員の単環の含窒素芳香族複素環を表す。
及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が、−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。Lは、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。mは、0又は1の整数を表す。nは、少なくとも1である。m+nは、2又は3である。)
2.前記リン光発光性有機金属錯体が、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする第1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2016219490
(式中、Xは、C又はNを表す。環Aは、5員又は6員の単環の含窒素芳香族複素環を表す。
及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が−CR=である場合には、二つのRがともに水素となることはない。
は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。pは、2又は3の整数を表す。)
3.前記リン光発光性有機金属錯体が、下記一般式(3)で表される構造を有することを特徴とする第1項又は第2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2016219490
(式中、X〜Xは、C又はNを表し、NとX〜Xはイミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環及びテトラゾール環から選ばれる含窒素芳香族複素環を形成する。
及びYは、各々独立して−CR=、又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員又は6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合には、Rは水素にはならない。また、Y及びYの両方が−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及びN=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、アリールオキシ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。Lは、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。mは、0又は1の整数を表す。nは、少なくとも1である。m+nは、2又は3である。)
4.前記リン光発光性有機金属錯体が、下記一般式(4)で表される構造を有することを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2016219490
(式中、X〜Xは、C又はNを表し、NとX〜Xは、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環及びテトラゾール環から選ばれる含窒素芳香族複素環を形成する。
及びYは、各々独立して、−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
Mは、原子番号40以上かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。pは、2又は3の整数を表す。)
5.NとX〜Xが、イミダゾール環又はトリアゾール環を形成することを特徴とする第3項又は第4項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.前記遷移金属原子が、イリジウムであることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
7.前記発光層が、フルオレン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体又はこれらの縮環化合物誘導体を構成する炭化水素環の炭素原子の少なくとも一つが窒素原子で置換されている環構造を有する誘導体を含有することを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記有機層が、ウェットプロセスにより形成された層であることを特徴とする第1項から第7項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9.発光色が、白色であることを特徴とする第1項から第8項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
10.第1項から第9項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が備えられていることを特徴とする表示装置。
11.第1項から第9項までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が備えられていることを特徴とする照明装置。
本発明の上記手段により、青色リン光素子として十分に短波な発光を有し、発光効率が高く、耐久性に優れ、ダークスポット及び発光ムラの発生防止効果に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置が提供できる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確になっていないが、本発明に係るリン光発光性有機金属錯体は、ベンゼン環部分へ“特殊な構造の”芳香族ヘテロ環が縮合している、フェニルアゾール類又はフェニルピリジン類等を配位子とすることで有機金属錯体の分子内の熱振動が抑制され、それによって発光波長の短波化と分子構造の堅牢化による発光効率の向上及び発光寿命の改善が同時に達成できているものと推測している。
有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図 図1の表示装置の表示部の模式図 図1の表示装置の画素の回路図 パッシブマトリクス方式による表示装置の模式図 照明装置の概略図 照明装置の断面図
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と陰極の間に、発光層を含む少なくとも1層の有機層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機層の少なくとも1層が、前記一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項11までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、本発明に特有の配位子構造を多数有する方が好ましく、具体的には前記リン光発光性有機金属錯体が、前記一般式(2)で表される構造を有することが好ましい。
また、前記リン光発光性有機金属錯体が、環Aで表される芳香環が5員の含窒素複素環であることにより、発光波長を短波化することができるため、前記一般式(3)で表される構造を有することが好ましい。
また、前記リン光発光性有機金属錯体が、本発明の効果発現の観点から、本発明に特有の配位子構造を多数有する方が好ましく、具体的には前記一般式(4)で表される構造を有することが好ましい。
また、NとX〜Xが、本発明の効果発現の観点から、イミダゾール環又はトリアゾール環を形成することが、合成が容易であり、化合物の安定性も高いことから好ましい。
また、四配位の金属錯体よりも六配位の金属錯体の方が本発明の配位子構造による分子内の振動が抑制されやすく、かつ合成が容易で化合物の安定性が高いことから、前記遷移金属原子が、イリジウムであることが好ましい。
また、前記発光層が、フルオレン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体又はこれらの縮環化合物誘導体を構成する炭化水素環の炭素原子の少なくとも一つが窒素原子で置換されている環構造を有する誘導体を含有することが、好ましい。
また、前記有機層が、ウェットプロセスにより形成された層であることが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくいことから好ましい。
さらに、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光色が、白色であることが好ましい。
また、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、表示装置及び照明装置に好適に具備され得る。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《有機EL素子の構成層》
本発明において、有機層とは、有機物を含有する層をいう。陽極と陰極との間に設けられている有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELともいう。)を構成する正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等が含まれる。
本発明の有機EL素子の構成層について説明する。本発明において、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(i)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(vi)陽極/正孔輸送層/陽極バッファー層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(vii)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
複数の発光層が含まれる場合、該発光層間に非発光性の中間層を有してもよい。また、上記層構成の内、陽極及び陰極を除く発光層を含む有機化合物層を一つの発光ユニットとし、複数の発光ユニットを積層することが可能である。該複数の積層された発光ユニットにおいては、発光ユニット間に非発光性の中間層を有していてもよく、更に中間層は電荷発生層を含んでいてもよい。
本発明の有機EL素子としては白色発光層であることが好ましく、これらを用いた照明装置であることが好ましい。
本発明の有機EL素子を構成する各層について説明する。
《発光層》
本発明に係る発光層は、陰極若しくは電子輸送層又は陽極若しくは正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して生成した励起子が失活する際発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
発光層の層厚の総和は特に制限はないが、膜の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、かつ、駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、好ましくは2nm〜5μmの範囲に調整され、更に好ましくは2〜200nmの範囲に調整され、特に好ましくは5〜100nmの範囲に調整される。
発光層の作製には、後述する発光ドーパントやホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、湿式法(ウェットプロセスともいい、例えば、スピンコート法、キャスト法、ダイコート法、ブレードコート法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法、スプレーコート法、カーテンコート法、LB法(ラングミュア・ブロジェット(Langmuir Blodgett法))等を挙げることができる。)等により成膜して形成することができる。好ましくは発光層が、ウェットプロセスを経て形成された層である。ウェットプロセスにより層を形成することにより、真空蒸着法に比べて熱による発光層のダメージを軽減することができる。
本発明の有機EL素子の発光層には、発光ドーパントと、ホスト化合物とを含有し、少なくとも一つの発光ドーパントは、前述の一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体であり、好ましくは、一般式(2)から(4)までのいずれかで表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体である。
また、本発明に係る発光層には、以下の特許公報に記載されている化合物等を併用してもよい。
例えば、国際公開第00/70655号、特開2002−280178号公報、特開2001−181616号公報、特開2002−280179号公報、特開2001−181617号公報、特開2002−280180号公報、特開2001−247859号公報、特開2002−299060号公報、特開2001−313178号公報、特開2002−302671号公報、特開2001−345183号公報、特開2002−324679号公報、国際公開第02/15645号、特開2002−332291号公報、特開2002−50484号公報、特開2002−332292号公報、特開2002−83684号公報、特表2002−540572号公報、特開2002−117978号公報、特開2002−338588号公報、特開2002−170684号公報、特開2002−352960号公報、国際公開第01/93642号、特開2002−50483号公報、特開2002−100476号公報、特開2002−173674号公報、特開2002−359082号公報、特開2002−175884号公報、特開2002−363552号公報、特開2002−184582号公報、特開2003−7469号公報、特表2002−525808号公報、特開2003−7471号公報、特表2002−525833号公報、特開2003−31366号公報、特開2002−226495号公報、特開2002−234894号公報、特開2002−235076号公報、特開2002−241751号公報、特開2001−319779号公報、特開2001−319780号公報、特開2002−62824号公報、特開2002−100474号公報、特開2002−203679号公報、特開2002−343572号公報、特開2002−203678号公報等である。
(1)発光ドーパント
発光ドーパントとしては、蛍光ドーパント(蛍光性化合物ともいう。)、リン光ドーパント(リン光発光ドーパント、リン光性化合物、リン光発光性化合物等ともいう。)を用いることができる。
本発明者らは、上記した本発明の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体をリン光ドーパントとして用いることにより、短波な波長を持ちながら、高い発光輝度と低駆動電圧、さらに発光寿命の長寿命化も同時に達成できることを見いだし、本発明に至った。また、本発明のリン光ドーパントを用いて作製された有機EL素子は経時安定性の点でも改善されることが分かった。
本発明者は、フェニルアゾール類又はフェニルピリジン類などを配位子として有する有機金属錯体の、ベンゼン環部分への芳香族ヘテロ環の縮合によって短波発光と発光効率の両立を達成するという観点で化学構造を鋭意検討した結果、特定の複素芳香環が、特定の位置で、特定の方向を持ってベンゼン環に縮合した場合に、そのような有機金属錯体は短波な発光波長を維持したまま、発光性が改善されることを見いだした。
本発明に係る一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体においては、Mは遷移金属原子である。
遷移金属原子Mに配位している配位子の組み合わせを変更したり、配位子に置換基を導入したりすることによって、リン光発光性有機金属錯体の発光波長を所望の領域に制御することができる。
このような金属錯体を有機EL素子材料として用いることにより、初期駆動電圧が低く、半減寿命が長く、ダークスポットや発光ムラの生成がなく、外部取り出し量子効率が高く、かつ、所望の発光波長で発光をコントロール可能な有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置を提供することができる。
(1.1)リン光ドーパント
本発明に係るリン光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光ドーパントは、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
リン光ドーパントの発光は原理としては2種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光ドーパントに移動させることでリン光ドーパントからの発光を得るというエネルギー移動型である。もう一つはリン光ドーパントがキャリアトラップとなり、リン光ドーパント上でキャリアの再結合が起こり、リン光ドーパントからの発光が得られるというキャリアトラップ型である。いずれの場合においても、リン光ドーパントの励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
本発明の実施形態におけるリン光ドーパントとしては、以下に説明する、一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体が用いられる。特に、一般式(2)から一般式(4)までのいずれかで表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体が用いられることが好ましい。
(1.1.1)一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体
Figure 2016219490
式中、Xは、C又はNを表す。環Aは、5員又は6員の単環の含窒素芳香族複素環を表す。
環Aで表される5員又は6員の芳香族複素環としては、例えば、オキサゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環及びチアジアゾール環等が挙げられる。
環Aとして好ましいのは5員の含窒素複素芳香環であり、より好ましくはイミダゾール環又はトリアゾール環である。
及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が、−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは1〜4の整数を表す。
一般式(1)において、Raで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基及びペンタデシル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアルケニル基としては、例えば、ビニル基及びアリル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアルキニル基としては、例えば、エチニル基及びプロパルギル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基及びドデシルオキシ基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアミノ基としては、例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基及び2−ピリジルアミノ基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基及びフェニルジエチルシリル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、シンナミル基、α−エチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、4−メチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−tert−ブチルベンジル基、4−n−オクチルベンジル基、ナフチルメチル基及びジフェニルメチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるアリール基としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環及びアンスラアントレン環等から導出される1価の基が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表されるヘテロアリール基としては、例えば、シロール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、チエノチオフェン環、カルバゾール環、アザカルバゾール環(カルバゾール環を構成する炭素原子の任意の一つ以上が窒素原子で置き換わったものを表す)、ジベンゾシロール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ベンゾチオフェン環やジベンゾフラン環を構成する炭素原子の任意の一つ以上が窒素原子で置き換わった環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、アクリジン環、ベンゾキノリン環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環、フェナントラジン環、アントラジン環、ペリミジン環、ナフトフラン環、ナフトチオフェン環、ナフトジフラン環、ナフトジチオフェン環、アントラフラン環、アントラジフラン環、アントラチオフェン環、アントラジチオフェン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、ジベンゾカルバゾール環、インドロカルバゾール環及びジチエノベンゼン環等から導出される1価の基が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表される非芳香族炭化水素環基としては、例えば、シクロアルカン(例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、シクロヘキシルアミノスルホニル基、テトラヒドロナフタレン環、9,10−ジヒドロアントラセン環及びビフェニレン環等から導出される1価の基が挙げられる。
一般式(1)において、Raで表される非芳香族複素環基としては、例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、オキサントレン環、チオキサンテン環及びフェノキサチイン環等から導出される1価の基が挙げられる。
Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。Lは、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。
mは、0又は1の整数を表す。nは、少なくとも1である。m+nは、2又は3である。
以下に、上記に示した6員の芳香環とB環が縮合した芳香族複素環の具体例を表す。
式中、*で表されている結合は、芳香族複素環がXと結合している部位を示し、#で表されている結合は金属Mと結合している部位を示す。
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは各々独立して−CR=又は−N=を表し、R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。W、W、W及びWは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z22及びZ23は、各々独立して−CR=及びN=から選ばれるいずれかを表す。Z24は、−NH−及びCH=のいずれかを表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z31及びZ34は、−CH=及び−N=のいずれかを表す。Z33、Z36及びZ37は、各々独立して−CR=及び−N=のいずれかを表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z42、Z43、Z46及びZ47は、各々独立して−CR=及び−N=のいずれかを表す。Z44及びZ45は、−CH=及び−N=のいずれかを表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z52は、−O−、−S−及び−NR−から選ばれるいずれかを表す。Z53は、−O−、−S−及び−NH−から選ばれるいずれかを表す。W、W、W及びWは、各々独立して−CR=、又は−N=を表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z54は、−CR=又は−N=を表す。Z55は、−CH=又は−N=を表す。W、W、W及びWは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z54は、−CR=又は−N=を表す。Z55は、−CH=又は−N=を表す。W、W、W及びWは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z61は、−CH=又は−N=を表す。W、W、W及びWは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中、Y及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。Z61は、−CH=又は−N=を表す。W、W、W及びWは、各々独立して−CR=又は−N=を表す。R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表す。R及びRの例としては、先にRaの例として挙げたものと同じものが挙げられる。
一般式(1)において、Lは、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。Lで表されるモノアニオン性の二座配位子の具体例としては、下記式の配位子等が挙げられる。
Figure 2016219490
上記式中において、R′、R″及びR′″は水素原子又は置換基を表す。R′、R″及びR′″で表される置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、非芳香族炭化水素環基(例えば、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、テトラヒドロナフタレン環、9,10−ジヒドロアントラセン環、ビフェニレン環等から導出される1価の基)、非芳香族複素環基(例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、オキサントレン環、チオキサンテン環、フェノキサチイン環等から導出される一価の基)、芳香族炭化水素基(例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等から導出される一価の基)、芳香族複素環基(例えば、シロール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、チエノチオフェン環、カルバゾール環、アザカルバゾール環(カルバゾール環を構成する炭素原子の任意の一つ以上が窒素原子で置き換わったものを表す)、ジベンゾシロール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ベンゾチオフェン環やジベンゾフラン環を構成する炭素原子の任意の一つ以上が窒素原子で置き換わった環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、アクリジン環、ベンゾキノリン環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環、フェナントラジン環、アントラジン環、ペリミジン環、ナフトフラン環、ナフトチオフェン環、ナフトジフラン環、ナフトジチオフェン環、アントラフラン環、アントラジフラン環、アントラチオフェン環、アントラジチオフェン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、ジベンゾカルバゾール環、インドロカルバゾール環、ジチエノベンゼン環等から導出される一価の基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基又はヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)及びホスホノ基等が挙げられる。
(1.1.2)一般式(2)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体
一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体の好ましい実施態様の一つは下記一般式(2)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体である。
Figure 2016219490
一般式(2)において、環A、環B、Ra、X、Y、Y、Z、Z、Z及びMは、前記一般式(1)におけるそれらと同義である。
一般式(2)において、pは、2又は3の整数を表す。
(1.1.3)一般式(3)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体
一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体の別の好ましい実施態様の一つが下記一般式(3)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体である。
Figure 2016219490
一般式(3)において、環B、Ra、X、Y、Y、Z、Z、Z、M、L、na、n及びmは、上記一般式(1)におけるそれらと同義である。
式中、X〜Xは、C又はNを表し、NとX〜Xはイミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環及びテトラゾール環から選ばれる含窒素芳香族複素環を形成する。
(1.1.4)一般式(4)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体
一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体の最も好ましい実施態様が下記一般式(4)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体である。
Figure 2016219490
一般式(4)において、環B、Ra、X、Y、Y、Z、Z、Z、M、L、na、n及びmは、前記一般式(1)におけるそれらと同義である。
式中、X〜XはC又はNを表し、NとX〜Xはイミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環及びテトラゾール環から選ばれる含窒素芳香族複素環を形成する。
一般式(4)において、pは、2又は3の整数を表す。
(1.1.5)有機金属錯体の具体例
以下に、一般式(1)から一般式(4)で表される有機金属錯体の具体例をそれぞれ記載するが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
前記の化合物例における従来公知の配位子AL−1〜AL−15は、以下に示す構造である。なお、*が金属原子との結合する部位を示している。
Figure 2016219490
これらの金属錯体は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、2579〜2581頁(2001)、Inorganic Chemistry,第30巻、第8号、1685〜1687頁(1991年)、J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第40巻、第7号、1704〜1711頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第41巻、第12号、3055〜3066頁(2002年)、New Journal of Chemistry.,第26巻、1171頁(2002年)、Organic Letter誌、vol8、No.3、415〜418頁(2006)、更にこれらの文献中に記載の参考文献等の方法を適用することにより合成できる。
以下に、代表的な化合物の合成例を示す。
《錯体A−13の合成》
1.中間体A−1の合成
以下の反応スキームに沿って、公知の方法で5−ブロモ−2−メトキシフェノールから、2工程の反応で中間体A−1を合成した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は各々82%(ニトロ化)、73%(加水分解)だった。
Figure 2016219490
2.中間体C−1の合成
以下の反応スキームに沿って、2.5当量のイソブチリルクロリドと1当量の中間体A−1、5当量のトリエチルアミンを塩化メチレン中、室温で5時間反応させ中間体B−1を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は85%だった。次いで中間体B−1を6当量の塩化スズで還元し、そのまま、室温で20時間反応させ、中間体C−1を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は73%だった。
Figure 2016219490
3.中間体E−1の合成
以下の反応スキームに沿って、1当量の中間体C−1と5当量の三臭化ホウ素を塩化メチレン中、室温で5時間反応させ、中間体D−1とした。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は85%だった。次いで、この中間体D−1を1.5当量のトリフルオロメタンスルホン酸無水物と2当量のトリエチルアミンと塩化メチレン中、室温で2時間反応し、中間体E−1とした。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は80%だった。
Figure 2016219490
4.中間体G−1の合成
以下の反応スキームに沿って、1当量の2,6−ジメチルアニリンと2当量のN−トシルオキシアセトイミダミド(アセトニトリルとヒドロキシルアミンとp−トルエンスルホン酸クロリドから合成)、1.2当量のトリエチルアミンをテトラヒドロフラン中、還流温度に15時間反応し、中間体F−1を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は65%だった。次いで、この中間体F−1を1.1当量のn−ブチルリチウム(ヘキサン溶液)と脱水テトラヒドロフラン中、−78℃で1時間反応させたのち、1当量の臭素と4時間反応し、中間体G−1とした。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は78%だった。
Figure 2016219490
5.配位子L1の合成
以下の反応スキームに沿って、1当量の中間体G−1と1.5当量の中間体E−1、5モル%の二塩化[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、1.5当量の炭酸カリウムをジオキサン−水混合溶媒中、還流温度に20時間反応し、配位子L1を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は48%だった。
Figure 2016219490
6.錯体A−13の合成
Figure 2016219490
窒素雰囲気下で配位子L1 1.07g(2.50ミリモル)及びトリスアセチルアセトナトイリジウム 0.25g(0.50ミリモル)をエチレングリコール30mLに懸濁させた。窒素雰囲気下に還流温度で48時間反応させた。反応液を冷却し、メタノール30mLを加え、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を更にメタノールで洗浄し、乾燥後収量480mg(収率65%)の粗生成物を得た。この粗生成物をシカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−テトラヒドロフラン=10:1〜4:1)によって精製し290mg(収率39%)の錯体A−13を得た。
精製した化合物が目的物であることをMASS、H−NMRにより確認した。
日立製作所製F−4500を用いて測定した例示化合物A−13の溶液におけるPL発光極大波長は、463nm(T=77K、2−メチルテトラヒドロフラン中)、470nm(室温、塩化メチレン中)であった。
(錯体B−1の合成)
1.中間体A−2の合成
以下の反応スキームに沿って、1当量の2,6−ジイソプロピルアニリンと1当量のグリオキザールをメタノール中、室温で2時間反応させた後、1当量のホルマリン、2当量の塩化アンモニウム、メタノールを加えて加熱し、還流温度で1時間反応した。さらに1.2当量のリン酸を加えて還流温度で3時間反応し、中間体A−2を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は73%だった。
Figure 2016219490
2.中間体B−2の合成
以下の反応スキームに沿って、1当量の中間体A−2と1.05当量のn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)を脱水テトラヒドロフラン中、−70℃以下で1時間反応させた。次いで1.05当量の臭素を1時間で滴下し、さらに−70℃以下で1時間反応し、中間体B−2を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は85%だった。
Figure 2016219490
3.配位子L2の合成
以下の反応スキームに沿って、1当量の2−ブロモ−1−(2,6−ジイソプロピル)イミダゾールと1.5当量の1−メチルジベンゾフラン−3−ボロン酸、5モル%の二塩化[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、1.5当量の炭酸カリウムをジオキサン−水混合溶媒中、還流温度に20時間反応し、配位子L2を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜2:1)による精製後の単離収率は55%だった。
Figure 2016219490
4.錯体B−1の合成
Figure 2016219490
窒素雰囲気下で配位子L2 1.02g(2.50ミリモル)及びトリスアセチルアセトナトイリジウム0.25g(0.50ミリモル)をエチレングリコール30mLに懸濁させた。窒素雰囲気下に還流温度で48時間反応させた。反応液を冷却し、メタノール30mLを加え、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を更にメタノールで洗浄し、乾燥後収量500mg(収率71%)の粗生成物を得た。この粗生成物をシカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−テトラヒドロフラン=10:1〜4:1)によって精製し、320mg(収率46%)の錯体B−1を得た。精製した化合物が目的物であることをMASS、H−NMRにより確認した。
日立製作所製F−4500を用いて測定した例示化合物B−1の溶液におけるPL発光極大波長は、465nm(T=77K、2−メチルテトラヒドロフラン中)、473nm(室温、塩化メチレン中)であった。
本発明のその他の化合物も上記の合成例と同様に、適切な原料、反応を用いることで収率良く合成することができる。
また、本発明に係る発光層は、フルオレン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体又はこれらの縮環化合物誘導体を構成する炭化水素環の炭素原子の少なくとも一つが窒素原子で置換されている環構造を有する誘導体を含有することが好ましい。
(1.2)蛍光ドーパント
蛍光ドーパント(以下、蛍光性化合物ともいう。)としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素又は希土類錯体系蛍光体等や、レーザー色素に代表される蛍光量子収率が高い化合物が挙げられる。
(1.3)従来公知の発光ドーパントとの併用
本発明に係る発光ドーパントは、複数種の化合物を併用して用いてもよく、構造の異なるリン光ドーパント同士の組み合わせや、リン光ドーパントと蛍光ドーパントを組み合わせて用いてもよい。併用するリン光ドーパント及び蛍光ドーパントとして、公知のものを用いることができる。
(2)ホスト化合物
本発明においてホスト化合物(以下、発光ホストともいう。)は、発光層に含有される化合物の内で、その層中での質量比が20%以上であり、かつ室温(25℃)においてリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物と定義される。好ましくはリン光量子収率が0.01未満である。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。
本発明に用いることができる発光ホストとしては、特に制限はなく、従来有機EL素子で用いられる化合物を用いることができる。代表的にはカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、芳香族誘導体、含窒素複素環化合物、チオフェン誘導体、フラン誘導体、オリゴアリーレン化合物等の基本骨格を有するもの、又はカルボリン誘導体やジアザカルバゾール誘導体(ここで、ジアザカルバゾール誘導体とは、カルボリン誘導体のカルボリン環を構成する炭化水素環の少なくとも一つの炭素原子が窒素原子で置換されているものを表す。)等が挙げられる。
本発明に用いることができる公知の発光ホストとしては正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、かつ、発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。
また、本発明においては、従来公知の発光ホストを単独で用いてもよく、又は複数種併用して用いてもよい。発光ホストを複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機EL素子を高効率化することができる。また、前記リン光ドーパントとして用いられる本発明の金属錯体及び/又は従来公知の化合物を複数種用いることで、異なる発光を混ぜることが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。
また、本発明に用いられる発光ホストとしては、低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(重合性発光ホスト)でもよく、このような化合物を1種又は複数種用いてもよい。
公知の発光ホストの具体例としては、特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報、同2002−334788号公報、同2002−43056号公報、同2002−334789号公報、同2002−75645号公報、同2002−338579号公報、同2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等の文献に記載の化合物が挙げられる。
次に、本発明の有機EL素子の構成層として好ましく用いられる、注入層、阻止層及び電子輸送層等について説明する。
《注入層:電子注入層、正孔注入層》
注入層は、必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記のように陽極と発光層又は正孔輸送層の間、及び陰極と発光層又は電子輸送層との間に存在させてもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体等に代表されるオルトメタル化錯体層等が挙げられる。
また、特表2003−519432号公報や特開2006−135145号公報等に記載されているようなアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔注入材料として用いることができる。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその層厚は0.1nm〜5μmの範囲が好ましい。
《阻止層:正孔阻止層、電子阻止層》
阻止層は、上記のように有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔阻止層とは、広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。
本発明の有機EL素子の正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
正孔阻止層には、前述のホスト化合物として挙げたカルバゾール誘導体、カルボリン誘導体、ジアザカルバゾール誘導体(カルボリン誘導体のカルボリン環を構成する炭素原子のいずれかひとつが窒素原子で置き換わったものを示す)を含有することが好ましい。
また、本発明においては、複数の発光色の異なる複数の発光層を有する場合、その発光極大波長が最も短波にある発光層が、全発光層中、最も陽極に近いことが好ましいが、このような場合、該最短波層と該層の次に陽極に近い発光層との間に正孔阻止層を追加して設けることが好ましい。更には、該位置に設けられる正孔阻止層に含有される化合物の50質量%以上が、前記最短波発光層のホスト化合物に対しそのイオン化ポテンシャルが0.3eV以上大きいことが好ましい。
イオン化ポテンシャルは化合物のHOMO(最高被占分子軌道)レベルにある電子を真空準位に放出するのに必要なエネルギーで定義され、例えば下記に示すような方法により求めることができる。
(1)米国Gaussian社製の分子軌道計算用ソフトウェアであるGaussian98(Gaussian98、Revision A.11.4,M.J.Frisch,et al,Gaussian,Inc.,Pittsburgh PA,2002.)を用い、キーワードとしてB3LYP/6−31G*を用いて構造最適化を行うことにより算出した値(eV単位換算値)の小数点第2位を四捨五入した値としてイオン化ポテンシャルを求めることができる。この計算値が有効な背景には、この手法で求めた計算値と実験値の相関が高いためである。
(2)イオン化ポテンシャルは光電子分光法で直接測定する方法により求めることもできる。例えば、理研計器社製の低エネルギー電子分光装置「Model AC−1」を用いて、又は紫外光電子分光として知られている方法を好適に用いることができる。
一方、電子阻止層とは、広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。本発明に係る正孔阻止層、電子輸送層の層厚としては、好ましくは3〜100nmの範囲内であり、更に好ましくは5〜30nmの範囲内である。
《正孔輸送層》
正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。また、特表2003−519432号公報や特開2006−135145号公報等に記載されているようなアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送材料として用いることができる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には米国特許第5061569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが三つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。
更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。また、銅フタロシアニンやトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体等に代表されるシクロメタル化錯体やオルトメタル化錯体等も正孔輸送材料として使用することができる。
また、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような、いわゆるp型正孔輸送材料を用いることもできる。本発明においては、より高効率の発光素子が得られることからこれらの材料を用いることが好ましい。
正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。この正孔輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる1層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報の各公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなp性の高い正孔輸送層を用いることが、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
《電子輸送層》
電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層又は複数層設けることができる。
従来、単層の電子輸送層及び複数層とする場合は、発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる。)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して、単独又は組み合わせて用いることができ、例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。
更に、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。
その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層は、上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の層厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。電子輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる1層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたn性の高い電子輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、同10−270172号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなn性の高い電子輸送層を用いることがより低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
《陽極》
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO及びZnO等の導電性透明材料が挙げられる。
また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、又はパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
または、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲内で選ばれる。
《陰極》
陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する。)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物及び希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物及びアルミニウム等が好適である。
陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲内で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陰極に上記金属を1〜20nmの膜厚で作製した後に、陽極の説明で挙げた導電性透明材料をその上に作製することで、透明又は半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
《支持基板》
本発明の有機EL素子に用いることのできる支持基板(以下、基体、基板、基材、又は支持体等ともいう。)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル又はポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)又はアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等のフィルムを挙げられる。
樹脂フィルムの表面には、無機物、有機物の被膜又はその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%)が0.01g/(m・24h)以下のガスバリアーフィルムであることが好ましく、更には、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10−3mL/(m・24h・atm)以下、水蒸気透過度が、1×10−5g/(m・24h)以下の高ガスバリアーフィルムであることが好ましい。
ガスバリアーフィルムを形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。更に該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
ガスバリアーフィルムの形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができるが、特開2004−68143号公報に記載されているような大気圧プラズマ重合法によるものが特に好ましい。
不透明な支持基板としては、例えば、アルミ、ステンレス等の金属板、フィルムや不透明樹脂基板、セラミック製の基板等が挙げられる。
本発明の有機EL素子の発光の室温における外部取り出し量子効率は、1%以上であることが好ましく、より好ましくは5%以上である。
ここで、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用しても、有機EL素子からの発光色を、蛍光体を用いて多色へ変換する色変換フィルターを併用してもよい。色変換フィルターを用いる場合においては、有機EL素子の発光のλmaxは480nm以下が好ましい。
《その他の構成》
本発明に用いることができる封止手段、保護膜、保護板、光取り出し効率を向上させる技術及び集光シートとしては、特開2014−152151号公報等に記載の公知の技術を用いることができる。
《有機EL素子の作製方法》
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極からなる有機EL素子の作製方法を説明する。
まず適当な基体上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ陽極を作製する。
次に、この上に有機EL素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層及び電子輸送層等の有機化合物薄膜を形成させる。
これら各層の形成方法としては、前記のように蒸着法、ウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法)等があるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい等の点から、本発明においてはスピンコート法、インクジェット法、印刷法等の塗布法による成膜が好ましい。特に、本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を含有した有機層は、ウェットプロセスを経て形成されることが上記の理由で好ましい。
本発明に係る有機EL材料を溶解又は分散する液媒体としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル等の脂肪酸エステル類、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、DMF、DMSO等の有機溶媒を用いることができる。また分散方法としては、超音波、高剪断力分散やメディア分散等の分散方法により分散することができる。
これらの層を形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは、50〜200nmの範囲内の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより所望の有機EL素子が得られる。
また作製順序を逆にして、陰極、電子輸送層、正孔阻止層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。このようにして得られた多色の表示装置に、直流電圧を印加する場合には陽極を+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加すると発光が観測できる。また交流電圧を印加してもよい。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
《用途》
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
本発明の有機EL素子においては、必要に応じ成膜時にメタルマスクやインクジェットプリンティング法等でパターニングを施してもよい。パターニングする場合は、電極のみをパターニングしてもよいし、電極と発光層をパターニングしてもよいし、素子全層をパターニングしてもよく、素子の作製においては、従来公知の方法を用いることができる。
本発明の有機EL素子や本発明に係る化合物の発光する色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で測定した結果をCIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。
また、本発明の有機EL素子が白色素子の場合には、白色とは、2度視野角正面輝度を上記方法により測定した際に、1000cd/mでのCIE1931表色系における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあることをいう。
《表示装置》
本発明の表示装置について説明する。本発明の表示装置は上記有機EL素子を有する。
本発明の表示装置は、単色でも多色でもよいが、ここでは多色表示装置について説明する。
多色表示装置の場合は発光層形成時のみシャドーマスクを設け、一面に蒸着法、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等で膜を形成できる。
発光層のみパターニングを行う場合、その方法に限定はないが、好ましくは蒸着法、インクジェット法、印刷法である。蒸着法を用いる場合においては、シャドーマスクを用いたパターニングが好ましい。
また作製順序を逆にして、陰極、電子輸送層、正孔阻止層、発光層、正孔輸送層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られた多色表示装置に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れずに発光は全く生じない。更に交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
多色表示装置は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。表示デバイス、ディスプレイにおいて、青、赤、緑発光の3種の有機EL素子を用いることによりフルカラーの表示が可能となる。
表示デバイス、ディスプレイとしては、テレビ、パソコン、モバイル機器、AV機器、文字放送表示、自動車内の情報表示等が挙げられる。特に静止画像や動画像を再生する表示装置として使用してもよく、動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでもよい。
発光光源としては、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるが、これに限定するものではない。
以下、本発明の有機EL素子を有する表示装置の一例を図面に基づいて説明する。
図1は有機EL素子から構成される表示装置の一例を示した模式図である。有機EL素子の発光により画像情報の表示を行う、例えば、携帯電話等のディスプレイの模式図である。
ディスプレイ1は、複数の画素を有する表示部A、画像情報に基づいて表示部Aの画像走査を行う制御部B、表示部Aと制御部Bとを電気的に接続する配線部C等を有する。
制御部Bは表示部Aと配線部Cを介して電気的に接続され、複数の画素それぞれに外部からの画像情報に基づいて走査信号と画像データ信号を送り、走査信号により走査線ごとの画素が画像データ信号に応じて順次発光して画像走査を行って画像情報を表示部Aに表示する。
図2はアクティブマトリクス方式による表示装置の模式図である。
表示部Aは基板上に、複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部Cと複数の画素3等とを有する。表示部Aの主要な部材の説明を以下に行う。
図2においては、画素3の発光した光(発光光L)が白矢印方向(下方向)へ取り出される場合を示している。
配線部の走査線5及び複数のデータ線6はそれぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示していない)。
画素3は走査線5から走査信号が印加されると、データ線6から画像データ信号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光する。
発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素を適宜同一基板上に並置することによって、フルカラー表示が可能となる。
次に、画素の発光プロセスを説明する。図3は画素の模式図である。
画素は有機EL素子10、スイッチングトランジスタ11、駆動トランジスタ12、コンデンサー13等を備えている。複数の画素に有機EL素子10として、赤色、緑色、青色発光の有機EL素子を用い、これらを同一基板上に並置することでフルカラー表示を行うことができる。
図3において、制御部Bからデータ線6を介してスイッチングトランジスタ11のドレインに画像データ信号が印加される。そして、制御部Bから走査線5を介してスイッチングトランジスタ11のゲートに走査信号が印加されると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオンし、ドレインに印加された画像データ信号がコンデンサー13と駆動トランジスタ12のゲートに伝達される。
画像データ信号の伝達により、コンデンサー13が画像データ信号の電位に応じて充電されるとともに、駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トランジスタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、ソースが有機EL素子10の電極に接続されており、ゲートに印加された画像データ信号の電位に応じて電源ライン7から有機EL素子10に電流が供給される。
制御部Bの順次走査により走査信号が次の走査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ11の駆動がオフしてもコンデンサー13は充電された画像データ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ12の駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加が行われるまで有機EL素子10の発光が継続する。順次走査により次に走査信号が印加されたとき、走査信号に同期した次の画像データ信号の電位に応じて駆動トランジスタ12が駆動して有機EL素子10が発光する。
すなわち、有機EL素子10の発光は、複数の画素それぞれの有機EL素子10に対して、アクティブ素子であるスイッチングトランジスタ11と駆動トランジスタ12を設けて、複数の画素3それぞれの有機EL素子10の発光を行っている。このような発光方法をアクティブマトリクス方式と呼んでいる。
ここで、有機EL素子10の発光は複数の階調電位を持つ多値の画像データ信号による複数の階調の発光でもよいし、2値の画像データ信号による所定の発光量のオン、オフでもよい。また、コンデンサー13の電位の保持は次の走査信号の印加まで継続して保持してもよいし、次の走査信号が印加される直前に放電させてもよい。
本発明においては、上述したアクティブマトリクス方式に限らず、走査信号が走査されたときのみデータ信号に応じて有機EL素子を発光させるパッシブマトリクス方式の発光駆動でもよい。
図4はパッシブマトリクス方式による表示装置の模式図である。図4において、複数の走査線5と複数の画像データ線6が画素3を挟んで対向して格子状に設けられている。
順次走査により走査線5の走査信号が印加されたとき、印加された走査線5に接続している画素3が画像データ信号に応じて発光する。
パッシブマトリクス方式では画素3にアクティブ素子が無く、製造コストの低減が計れる。
《照明装置》
本発明の照明装置について説明する。本発明の照明装置は上記有機EL素子を有する。
本発明の有機EL素子は照明用や露光光源のような一種のランプとして使用してもよいし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用してもよい。
動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は、単純マトリクス(パッシブマトリクス)方式でもアクティブマトリクス方式でもどちらでもよい。または、異なる発光色を有する本発明の有機EL素子を2種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。
また本発明の有機EL材料は照明装置として、実質白色の発光を生じる有機EL素子に適用できる。複数の発光材料により複数の発光色を同時に発光させて混色により白色発光を得る。複数の発光色の組み合わせとしては、青色、緑色、青色の3原色の三つの発光極大波長を含有させたものでもよいし、青色と黄色、青緑と橙色等の補色の関係を利用した二つの発光極大波長を含有したものでもよい。
また複数の発光色を得るための発光材料の組み合わせは、複数のリン光又は蛍光で発光する材料を複数組み合わせたもの、蛍光又はリン光で発光する発光材料と、発光材料からの光を励起光として発光する色素材料との組み合わせたもののいずれでもよいが、本発明に係る白色有機EL素子においては、発光ドーパントを複数組み合わせ混合するだけでよい。
発光層若しくは正孔輸送層又は電子輸送層等の形成時のみマスクを設け、マスクにより塗り分ける等単純に配置するだけでよく、他層は共通であるのでマスク等のパターニングは不要であり、一面に蒸着法、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等で例えば電極膜を形成でき、生産性も向上する。この方法によれば、複数色の発光素子をアレー状に並列配置した白色有機EL装置と異なり、素子自体が白色発光である。
発光層に用いる発光材料としては特に制限はなく、例えば、液晶表示素子におけるバックライトであれば、CF(カラーフィルター)特性に対応した波長範囲に適合するように、本発明に係る金属錯体、また公知の発光材料の中から任意のものを選択して組み合わせて白色化すればよい。
このように、本発明に係る白色発光有機EL素子は、前記表示デバイス、ディスプレイに加えて、各種発光光源、照明装置として、家庭用照明、車内照明、また露光光源のような一種のランプとして、また液晶表示装置のバックライト等、表示装置にも有用に用いられる。
その他、時計等のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体等の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等、更には表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。
《本発明の照明装置の一態様》
本発明の有機EL素子を具備した、本発明の照明装置の一態様について説明する。
本発明の有機EL素子の非発光面をガラスケースで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材として、エポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを陰極上に重ねて透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止し、図5及び図6に示すような照明装置を形成することができる。
図5は、照明装置の概略図を示している。
図5に示すとおり、有機EL素子101はガラスカバー102で覆われている。
ガラスカバー102での封止作業は、好ましくは、有機EL素子101を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行われる。
図6は、照明装置の断面図を示している。
図6に示すとおり、照明装置は主に陰極105、有機EL層106及び透明電極付きガラス基板107で構成され、これら部材がガラスカバー102で覆われている。
ガラスカバー102内には窒素ガス108が充填され、捕水剤109が設けられている。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。実施例において用いられる化合物の構造を下記に示す。
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
Figure 2016219490
〔実施例1〕
〈蒸着型青色発光有機EL素子〉
《青色発光有機EL素子1−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに正孔注入性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン抵抗加熱ボートに正孔輸送性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにホスト化合物(OC−11)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント(比較化合物1)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物2を200mg入れ、真空蒸着装置に取り付けた。
(正孔注入層)
次いで真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、正孔注入性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で、透明支持基板に蒸着し層厚20nmの正孔注入層を設けた。
(正孔輸送層)
更に、正孔輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で透明支持基板に蒸着し、層厚20nmの正孔輸送層を設けた。
(発光層)
更に、ホスト化合物(OC−11)と発光ドーパント(比較化合物1)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/秒、0.012nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して、層厚40nmの発光層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(正孔阻止層)
更に、電子輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記発光層の上に蒸着して層厚10nmの正孔阻止層を設けた。
(電子輸送層)
その上に、更に、電子輸送性化合物2の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記正孔阻止層の上に蒸着して更に層厚20nmの電子輸送層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(陰極)
引き続きフッ化リチウム0.5nm及びアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子1−1を作製した。なお以下の表では、有機EL素子を素子と略記し、例えば有機EL素子1−1を素子番号1−1と表記した。
《有機EL素子1−2〜1−30の作製》
有機EL素子1−1の作製において、正孔注入性化合物、正孔輸送性化合物、ホスト化合物及び発光ドーパントのみを表1に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子1−1と同様にして、有機EL素子1−2〜1−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子1−1〜1−30を評価するに際しては、作製後の各有機EL素子の非発光面をガラスケースで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを上記陰極上に重ねて前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止して、図5及び図6に示すような照明装置を作製して評価した。
図5は照明装置の概略図を示している。有機EL素子101はガラスカバー102で覆われている(なお、ガラスカバー102での封止作業は、有機EL素子101を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行った)。
図6は照明装置の断面図を示している。照明装置の内部には、陽極としての透明電極付きガラス基板107、有機EL層106及び陰極105がこの順に積層されている。ガラスカバー102内には窒素ガス108が充填され、捕水剤109が設けられている。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した際に、青色(発光極大波長が460〜480nmの範囲内)に発光することを確認した。
(1)外部取り出し量子効率
各有機EL素子を室温(25℃)、初期輝度2000cd/m、及び4000cd/mを与える電流で定電流駆動して、点灯開始直後の駆動電流[mA]を測定することにより、発光効率の評価尺度として外部取り出し量子効率(η)を算出した。ここで、発光輝度の測定はCS−1000(コニカミノルタ製)を用いた。
外部取り出し量子効率はいずれも、初期輝度2000cd/mにおける有機EL素子1−1を基準(100)とした相対値で示した。
(2)駆動電圧
各有機EL素子を室温(25℃)、初期輝度2000cd/m、及び4000cd/mを与える電流で定電流駆動して、点灯開始直後の駆動電流[mA]を測定することにより、駆動電圧を測定した。ここで、発光輝度の測定はCS−1000(コニカミノルタ製)を用いた。
駆動電圧はいずれも、初期輝度2000cd/mにおける有機EL素子1−1を基準(100)とした相対値で示した。
駆動電圧[V]={(各素子の駆動電圧/有機EL素子1−1の駆動電圧(初期輝度2000cd/m))}×100
値が小さいほうが比較に対して駆動電圧が低いことを示す。
(3)駆動電圧上昇率
10mA/cmの一定電流で駆動したときに、初期電圧と200時間後の電圧を測定した。初期電圧に対する200時間後の電圧の上昇を百分率で表示し駆動電圧上昇率とした。
駆動電圧上昇率(%)={[(各有機EL素子の駆動200時間後の駆動電圧[V])−(各有機EL素子の初期駆動電圧[V])]/(各有機EL素子の初期駆動電圧[V])}×100
(4)半減発光寿命(25℃)
下記に示す測定法に従って、半減発光寿命の評価を行った。
各有機EL素子を25℃及び70℃の高温槽内で、初期輝度2000cd/mを与える電流で定電流駆動して、初期輝度の1/2(1000cd/m)になる時間を求め、これを半減発光寿命の尺度とした。
半減発光寿命は、25℃において得られた有機EL素子1−1の半減発光寿命を基準(100)に設定する相対値で表した。
(5)初期劣化
下記に示す測定法に従って、初期劣化の評価を行った。
前記25℃での半減発光寿命の測定時に、各有機EL素子の発光輝度が初期輝度の90%(1800cd/m)に到達する時間を測定し、これを初期劣化の尺度とした。
初期劣化は、有機EL素子1−1の半減発光寿命を基準(100)に設定する相対値で表した。
初期劣化は以下の計算式を基に計算した。
初期劣化={(有機EL素子1−1の輝度90%到達時間(hr))/(各有機EL素子の輝度90%到達時間(hr))}×100
すなわち、初期劣化の値は、小さいほど初期の劣化が小さいことを示す。
(6)連続駆動時の発光ムラ
初期輝度2000cd/mでの定電流駆動において、150hr後の発光輝度を分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)を用いて測定した。
発光面中の任意の点20点を測定し、この際の測定値より、発光ムラ=面内最低輝度/最高輝度として算出し、下記のように3段階のランク評価を行った。発光ムラが0.90以上の場合を「○」、発光ムラが0.86以上0.90未満の場合を「△」、発光ムラが0.86未満の場合を「×」とした。
(7)ダークスポット
各有機EL素子を室温下、初期輝度2000cd/mを与える電流で定電流駆動して連続点灯を行った際の発光面を目視で評価した。
無作為に抽出した10人による目視評価で、連続点灯時間10時間経過後の各素子において以下の尺度で評価した。
× ダークスポットを確認した人数が5人以上の場合
△ ダークスポットを確認した人数が1〜4人の場合
○ ダークスポットを確認した人数が0人の場合
以上の評価結果を表2に示す。
Figure 2016219490
表2から、比較例の有機EL素子1−1〜1−4に比べて、本発明の有機EL素子1−5〜1−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ、初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子1−5〜1−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、少なくとも発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
〔実施例2〕
〈ウェットプロセス型青色発光有機EL素子〉
《有機EL素子2−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(第1正孔輸送層)
この透明支持基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、Bayer社製、Baytron P Al 4083)を純水で70%に希釈した溶液を3000rpm、30秒でスピンコート法により成膜した後、200℃にて1時間乾燥し、層厚30nmの第1正孔輸送層を設けた。
(第2正孔輸送層)
この基板を窒素雰囲気下に移し、前記第1正孔輸送層上に、50mgの正孔輸送性化合物2を10mLのトルエンに溶解した溶液を1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により成膜した。更に180秒間紫外光を照射し、光重合・架橋を行った後、60℃で1時間真空乾燥し第2正孔輸送層とした。
(発光層)
この第2正孔輸送層上に、100mgのホスト化合物(ホスト化合物1)と15mgの発光ドーパント(比較化合物1)とを10mLの酢酸ブチルに溶解した溶液を用いて600rpm、30秒の条件下、スピンコート法により薄膜を形成した。更に60℃で1時間真空乾燥し、層厚約70nmの発光層とした。
(電子輸送層)
次に、この発光層上に、50mgの電子輸送性化合物3を10mLのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解した溶液を用いて1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により薄膜を形成した。更に60℃で1時間真空乾燥し、層厚約30nmの電子輸送層とした。
(陰極)
続いて、この基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、陰極バッファー層としてフッ化カリウム0.4nmを蒸着し、更にアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子2−1を作製した。
《有機EL素子2−2〜2−30の作製》
有機EL素子2−1の作製において、ホスト化合物及び発光ドーパントのみを表3に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子2−1同様にして、有機EL素子2−2〜2−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子2−1〜2−30について、実施例1と同様の手法及び基準で、素子の性能を評価した。
なお、本実施例では、(1)外部取り出し量子効率、(2)駆動電圧、(4)半減発光寿命、及び(5)初期劣化の各評価では、有機EL素子2−1を基準として実施例1と同様にして相対値を求めた。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した際に、青色(発光極大波長が460〜480nmの範囲内)に発光することを確認した。
評価結果を表4に示す。
Figure 2016219490
表4から、比較例の有機EL素子2−1〜2−4に比べて、本発明の有機EL素子2−5〜2−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子2−5〜2−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、発光層をスピンコート法によるウェットプロセスで形成する場合も、発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
〔実施例3〕
〈蒸着型白色発光有機EL素子−1〉
《有機EL素子3−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(電子輸送材料)
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに正孔注入性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン抵抗加熱ボートに正孔輸送性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにホスト化合物(OC−11)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント1(比較化合物1)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント2(D−6)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物2を200mg入れ、真空蒸着装置に取り付けた。
(正孔注入層)
次いで真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、正孔注入性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で、透明支持基板に蒸着し層厚20nmの正孔注入層を設けた。
(正孔輸送層)
更に、正孔輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で透明支持基板に蒸着し、層厚20nmの正孔輸送層を設けた。
(発光層)
更に、ホスト化合物(OC−11)と発光ドーパント1(比較化合物1)と発光ドーパント2(D−6)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/秒、0.020nm/秒、0.0010nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して、層厚40nmの発光層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(正孔阻止層)
更に、電子輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記発光層の上に蒸着して層厚10nmの正孔阻止層を設けた。
(電子輸送層)
その上に、更に、電子輸送性化合物2の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記正孔阻止層の上に蒸着して更に層厚20nmの電子輸送層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(陰極)
引き続きフッ化リチウム0.5nm及びアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子3−1を作製した。
《有機EL素子3−2〜3−30の作製》
有機EL素子3−1の作製において、正孔注入性化合物、正孔輸送性化合物、ホスト化合物及び発光ドーパント1のみを表5に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子3−1と同様にして、有機EL素子3−2〜3−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子3−1〜3−30について、実施例1と同様の手法及び基準で、素子の性能を評価した。
なお、本実施例では、(1)外部取り出し量子効率、(2)駆動電圧、(4)半減発光寿命、及び(5)初期劣化の各評価では、有機EL素子3−1を基準として実施例1と同様にして相対値を求めた。評価結果を表6に示す。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した結果、CIE色度座標(CIE1931表色系)における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあり、白色に発光することを確認した。
Figure 2016219490
表6から、比較例の有機EL素子3−1〜3−4に比べて、本発明の有機EL素子3−5〜3−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子3−5〜3−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、2種の発光ドーパントで単層の発光層を形成し白色発光させる場合も、発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
〔実施例4〕
〈蒸着型白色発光有機EL素子−2〉
《有機EL素子4−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに正孔注入性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン抵抗加熱ボートに正孔輸送性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにホスト化合物(OC−11)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント1(比較化合物1)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント2(D−3)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント3(D−6)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物2を200mg入れ、真空蒸着装置に取り付けた。
(正孔注入層)
次いで真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、正孔注入性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で、透明支持基板に蒸着し層厚20nmの正孔注入層を設けた。
(正孔輸送層)
更に、正孔輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で透明支持基板に蒸着し、層厚20nmの正孔輸送層を設けた。
(発光層)
更に、ホスト化合物(OC−11)と発光ドーパント1(比較化合物1)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/秒、0.020nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して、層厚20nmの青色発光層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(発光層)
更に、ホスト化合物(OC−11)と発光ドーパント2(D−3)と発光ドーパント3(D−6)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/秒、0.010nm/秒、0.0010nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して、層厚20nmの黄色発光層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(正孔阻止層)
更に、電子輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記発光層の上に蒸着して層厚10nmの正孔阻止層を設けた。
(電子輸送層)
その上に、更に、電子輸送性化合物2の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記正孔阻止層の上に蒸着して更に層厚20nmの電子輸送層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(陰極)
引き続きフッ化リチウム0.5nm及びアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子4−1を作製した。
《有機EL素子4−2〜4−30の作製》
有機EL素子4−1の作製において、正孔注入性化合物、正孔輸送性化合物、ホスト化合物及び発光ドーパント1のみを表7に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子4−1と同様にして、有機EL素子4−2〜4−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子4−1〜4−30について、実施例1と同様の手法及び基準で、素子の性能を評価した。
なお、本実施例では、(1)外部取り出し量子効率、(2)駆動電圧、(4)半減発光寿命、及び(5)初期劣化の各評価では、有機EL素子4−1を基準として実施例1と同様にして相対値を求めた。評価結果を表8に示す。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した結果、CIE色度座標(CIE1931表色系)における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあり、白色に発光することを確認した。
Figure 2016219490
表8から、比較例の有機EL素子4−1〜4−4に比べて、本発明の有機EL素子4−5〜4−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子4−5〜4−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、同一のホスト化合物と3種の発光ドーパントとで2層の発光層を形成し白色発光させる場合も、発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
〔実施例5〕
〈蒸着型白色発光有機EL素子−3〉
《有機EL素子5−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに正孔注入性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン抵抗加熱ボートに正孔輸送性化合物1を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにホスト化合物1(OC−11)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにホスト化合物2(OC−6)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント1(比較化合物1)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント2(D−3)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに発光ドーパント3(D−6)を100mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物1を200mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートに電子輸送性化合物2を200mg入れ、真空蒸着装置に取り付けた。
(正孔注入層)
次いで真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、正孔注入性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で、透明支持基板に蒸着し層厚20nmの正孔注入層を設けた。
(正孔輸送層)
更に、正孔輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で透明支持基板に蒸着し、層厚20nmの正孔輸送層を設けた。
(青色発光層)
更に、ホスト化合物(OC−11)と発光ドーパント1(比較化合物1)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/秒、0.020nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して、層厚20nmの青色発光層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(黄色発光層)
更に、ホスト化合物(OC−6)と発光ドーパント2(D−3)と発光ドーパント3(D−6)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、それぞれ蒸着速度0.2nm/秒、0.010nm/秒、0.0010nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して、層厚20nmの黄色発光層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(正孔阻止層)
更に、電子輸送性化合物1の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記発光層の上に蒸着して層厚10nmの正孔阻止層を設けた。
(電子輸送層)
その上に、更に、電子輸送性化合物2の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記正孔阻止層の上に蒸着して更に層厚20nmの電子輸送層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
(陰極)
引き続きフッ化リチウム0.5nm及びアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子5−1を作製した。
《有機EL素子5−2〜5−30の作製》
有機EL素子5−1の作製において、正孔注入性化合物、正孔輸送性化合物、ホスト化合物1、ホスト化合物2及び発光ドーパントのみを表9に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子5−1と同様にして、有機EL素子5−2〜5−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子5−1〜5−30について、実施例1と同様の手法及び基準で、素子の性能を評価した。
なお、本実施例では、(1)外部取り出し量子効率、(2)駆動電圧、(4)半減発光寿命、及び(5)初期劣化の各評価では、有機EL素子5−1を基準として実施例1と同様にして相対値を求めた。評価結果を表10に示す。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した結果、CIE色度座標(CIE1931表色系)における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあり、白色に発光することを確認した。
Figure 2016219490
表10から、比較例の有機EL素子5−1〜5−4に比べて、本発明の有機EL素子5−5〜5−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子5−5〜5−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、互いに異なる2種のホスト化合物と3種の発光ドーパントとで2層の発光層を形成し白色発光させる場合も、発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
〔実施例6〕
〈ウェットプロセス型白色発光有機EL素子−1〉
《有機EL素子6−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(第1正孔輸送層)
この透明支持基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、Bayer社製、Baytron P Al 4083)を純水で70%に希釈した溶液を3000rpm、30秒でスピンコート法により成膜した後、200℃にて1時間乾燥し、層厚30nmの第1正孔輸送層を設けた。
(第2正孔輸送層)
この基板を窒素雰囲気下に移し、第1正孔輸送層上に、50mgの正孔輸送性化合物3を10mLのトルエンに溶解した溶液を1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により成膜した。180秒間紫外光を照射し、光重合・架橋を行った後、60℃で1時間真空乾燥し第2正孔輸送層とした。
(発光層)
この第2正孔輸送層上に、100mgのホスト化合物(OC−11)、10mgの発光ドーパント1(比較化合物1)と1mgの発光ドーパント2(D−13)と0.5mgの発光ドーパント3(D−6)とを10mLのトルエンに溶解した溶液を用い、1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により成膜し、発光層を形成した。更に60℃で1時間真空乾燥し、層厚約70nmの発光層とした。
(電子輸送層)
次に、この発光層上に、50mgの電子輸送性化合物3を10mLのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解した溶液を用いて1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により薄膜を形成した。更に60℃で1時間真空乾燥し、層厚約30nmの電子輸送層とした。
(陰極)
続いて、この基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、陰極バッファー層としてフッ化カリウム0.4nmを蒸着し、更にアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子6−1を作製した。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
《白色有機EL素子6−2〜6−30の作製》
有機EL素子6−1の作製において、ホスト化合物及び発光ドーパントのみを表11に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子6−1と同様にして、有機EL素子6−2〜6−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子6−1〜6−30について、実施例1と同様の手法及び基準で、素子の性能を評価した。
なお、本実施例では、(1)外部取り出し量子効率、(2)駆動電圧、(4)半減発光寿命、及び(5)初期劣化の各評価では、有機EL素子6−1を基準として実施例1と同様にして相対値を求めた。評価結果を表12に示す。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した結果、CIE色度座標(CIE1931表色系)における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあり、白色に発光することを確認した。
Figure 2016219490
表12から、比較例の有機EL素子6−1〜6−4に比べて、本発明の有機EL素子6−5〜6−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子6−5〜6−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、3種の発光ドーパントを用いて発光層をスピンコート法によるウェットプロセスで形成し白色発光させる場合も、発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
〔実施例7〕
〈ウェットプロセス型白色発光有機EL素子−2〉
《有機EL素子7−1の作製》
(陽極)
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(第1正孔輸送層)
この透明支持基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、Bayer社製、Baytron P Al 4083)を純水で70%に希釈した溶液を3000rpm、30秒でスピンコート法により成膜した後、200℃にて1時間乾燥し、層厚30nmの第1正孔輸送層を設けた。
(第2正孔輸送層)
この基板を窒素雰囲気下に移し、第1正孔輸送層上に、50mgの正孔輸送性化合物3を10mLのトルエンに溶解した溶液を1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により成膜した。180秒間紫外光を照射し、光重合・架橋を行った後、60℃で1時間真空乾燥し第2正孔輸送層とした。
(発光層)
この第2正孔輸送層上に、100mgのホスト化合物(ホスト化合物1)、10mgのドーパント1(比較化合物1)と1mgのドーパント2(D−33)と0.5mgのドーパント3(Ir−14)とを10mLの酢酸ブチルに溶解した溶液を用い、1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により成膜し、発光層を形成した。15秒間紫外光を照射し、光重合・架橋を行わせ、更に60℃で1時間真空乾燥し、層厚約70nmの発光層とした。
(電子輸送層)
次に、この発光層上に、50mgの電子輸送性化合物4を10mLのメタノールに溶解した溶液を用いて1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により薄膜を形成した。60秒間紫外光を照射し、光重合・架橋を行った後、更に60℃で1時間真空乾燥し、層厚約30nmの電子輸送層とした。
(陰極)
続いて、この基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、陰極バッファー層としてフッ化カリウム0.4nmを蒸着し、更にアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子7−1を作製した。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
《有機EL素子7−2〜7−30の作製》
有機EL素子7−1の作製において、ホスト化合物、及び発光ドーパント1のみを表13に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子7−1と同様にして、有機EL素子7−2〜7−30を作製した。
Figure 2016219490
《有機EL素子の評価》
得られた有機EL素子7−1〜7−30について、実施例1と同様の手法及び基準で、素子の性能を評価した。
なお、本実施例では、(1)外部取り出し量子効率、(2)駆動電圧、(4)半減発光寿命、及び(5)初期劣化の各評価では、有機EL素子7−1を基準として実施例1と同様にして相対値を求めた。評価結果を表14に示す。
なお、本発明の有機EL素子は、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ社製)で、1000cd/mでの2度視野角正面輝度を測定した結果、CIE色度座標(CIE1931表色系)における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあり、白色に発光することを確認した。
Figure 2016219490
表14から、比較例の有機EL素子7−1〜7−4に比べて、本発明の有機EL素子7−5〜7−30は、外部取り出し量子効率が高く、かつ初期の輝度劣化が少なく、それに伴って室温でも高温度でも長寿命であることがわかった。
さらに、本発明の有機EL素子7−5〜7−30は、発光ムラやダークスポットの生成や駆動電圧の上昇も抑えられていることもわかった。
かかる結果から、3種のドーパントを用いて発光層をスピンコート法によるウェットプロセスで形成し光反応によって硬化させて作製した白色発光有機EL素子においても、発光効率の向上や駆動電圧の低減、発光寿命の向上を図る上では、発光ドーパントとして本発明に係るリン光発光性有機金属錯体を使用することが有用であることがわかった。
1 ディスプレイ
3 画素
5 走査線
6 データ線
7 電源ライン
10 有機EL素子
11 スイッチングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 コンデンサー
101 有機EL素子
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤
A 表示部
B 制御部
C 配線部
L 発光光

Claims (11)

  1. 陽極と陰極の間に、発光層を含む少なくとも1層の有機層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記有機層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表される構造を有するリン光発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2016219490
    (式中、Xは、C又はNを表す。環Aは、5員又は6員の単環の含窒素芳香族複素環を表す。
    及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が、−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
    は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
    Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
    Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。Lは、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。mは、0又は1の整数を表す。nは、少なくとも1である。m+nは、2又は3である。)
  2. 前記リン光発光性有機金属錯体が、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2016219490
    (式中、Xは、C又はNを表す。環Aは、5員又は6員の単環の含窒素芳香族複素環を表す。
    及びYは、各々独立して−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が−CR=である場合には、二つのRがともに水素となることはない。
    は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
    Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
    Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。pは、2又は3の整数を表す。)
  3. 前記リン光発光性有機金属錯体が、下記一般式(3)で表される構造を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2016219490
    (式中、X〜Xは、C又はNを表し、NとX〜Xはイミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環及びテトラゾール環から選ばれる含窒素芳香族複素環を形成する。
    及びYは、各々独立して−CR=、又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員又は6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合には、Rは水素にはならない。また、Y及びYの両方が−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
    は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及びN=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
    Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、アリールオキシ基、シリル基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
    Mは、原子番号40以上、かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。Lは、Mに配位したモノアニオン性の二座配位子を表す。mは、0又は1の整数を表す。nは、少なくとも1である。m+nは、2又は3である。)
  4. 前記リン光発光性有機金属錯体が、下記一般式(4)で表される構造を有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2016219490
    (式中、X〜Xは、C又はNを表し、NとX〜Xは、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環及びテトラゾール環から選ばれる含窒素芳香族複素環を形成する。
    及びYは、各々独立して、−CR=又は−N=を表すが、同時に−N=となることはない。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成するが、Y及びYの一方が−N=である場合にはRは水素にはならない。また、Y及びYの両方が−CR=である場合には二つのRがともに水素となることはない。
    は、−O−、−S−、−NH−、−CH=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。Z及びZは、各々独立して、−O−、−S−、−NR−、−CR=及び−N=から選ばれるいずれかを表す。環Bは、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環及びピラゾール環のいずれかから選ばれる環を表す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子若しくは基を表すか、又は隣り合った二つのRが互いに結合して5員若しくは6員の環を形成する。
    Raは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アミノ基、シリル基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、非芳香族炭化水素環基及び非芳香族複素環基から選ばれる原子又は基を表し、さらに置換基を有していてもよい。naは、1〜4の整数を表す。
    Mは、原子番号40以上かつ元素周期表における8〜10族の遷移金属原子を表す。pは、2又は3の整数を表す。)
  5. NとX〜Xが、イミダゾール環又はトリアゾール環を形成することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記遷移金属原子が、イリジウムであることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記発光層が、フルオレン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体又はこれらの縮環化合物誘導体を構成する炭化水素環の炭素原子の少なくとも一つが窒素原子で置換されている環構造を有する誘導体を含有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記有機層が、ウェットプロセスにより形成された層であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 発光色が、白色であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が備えられていることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子が備えられていることを特徴とする照明装置。
JP2015099789A 2015-05-15 2015-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置 Active JP6582540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099789A JP6582540B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099789A JP6582540B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219490A true JP2016219490A (ja) 2016-12-22
JP6582540B2 JP6582540B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57581451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099789A Active JP6582540B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582540B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099012A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 住友化学株式会社 発光素子
WO2018128425A1 (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 주식회사 엘지화학 이리듐 착제 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN108299505A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
KR20180083811A (ko) * 2017-01-13 2018-07-23 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 물질 및 디바이스
KR20180127214A (ko) * 2017-05-18 2018-11-28 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 물질 및 디바이스
CN109111488A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
CN109111450A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
WO2019114611A1 (zh) * 2017-12-14 2019-06-20 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺化合物,包含其的有机电子器件及应用
CN110128480A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
CN110256499A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
CN110981895A (zh) * 2018-12-17 2020-04-10 广州华睿光电材料有限公司 过渡金属配合物、聚合物、混合物、组合物及有机电子器件
JP2020066622A (ja) * 2018-09-15 2020-04-30 北京夏禾科技有限公司 フッ素置換構造を含有する金属錯体
CN111247658A (zh) * 2017-12-14 2020-06-05 广州华睿光电材料有限公司 过渡金属配合物、聚合物、混合物、组合物及其应用
US10822362B2 (en) 2017-05-11 2020-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN111943986A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 北京夏禾科技有限公司 一种含有多个稠合杂环结构配体的金属配合物
US10930864B2 (en) 2017-05-10 2021-02-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10975113B2 (en) 2017-04-21 2021-04-13 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN113354687A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US20210288269A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-16 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11142538B2 (en) * 2018-03-12 2021-10-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11264573B2 (en) 2018-10-11 2022-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device
US11279722B2 (en) * 2018-03-12 2022-03-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11424420B2 (en) 2017-09-07 2022-08-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4137551A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-22 Beijing Summer Sprout Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent material and device thereof
US11683981B2 (en) 2016-06-20 2023-06-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11690284B2 (en) 2016-06-20 2023-06-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11744141B2 (en) * 2017-08-09 2023-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11882759B2 (en) 2018-04-13 2024-01-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11912724B2 (en) 2021-02-05 2024-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same, and electronic apparatus including the organic light-emitting device
US11957050B2 (en) 2018-02-09 2024-04-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US12004416B2 (en) 2020-08-31 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023070A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 金属配位化合物、ポリマー組成物、およびこれらを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JP2005023072A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 金属配位化合物、ポリマー組成物、およびこれらを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
US20070128466A1 (en) * 2003-06-09 2007-06-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Metal coordination compound, polymer composition, and organic electroluminescent device employing same
JP2009021336A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8692241B1 (en) * 2012-11-08 2014-04-08 Universal Display Corporation Transition metal complexes containing triazole and tetrazole carbene ligands
JP2017507129A (ja) * 2014-02-05 2017-03-16 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023070A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 金属配位化合物、ポリマー組成物、およびこれらを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JP2005023072A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 金属配位化合物、ポリマー組成物、およびこれらを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
US20070128466A1 (en) * 2003-06-09 2007-06-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Metal coordination compound, polymer composition, and organic electroluminescent device employing same
JP2009021336A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8692241B1 (en) * 2012-11-08 2014-04-08 Universal Display Corporation Transition metal complexes containing triazole and tetrazole carbene ligands
JP2017507129A (ja) * 2014-02-05 2017-03-16 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017099012A1 (ja) * 2015-12-07 2018-09-20 住友化学株式会社 発光素子
WO2017099012A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 住友化学株式会社 発光素子
US11690284B2 (en) 2016-06-20 2023-06-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11683981B2 (en) 2016-06-20 2023-06-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2018128425A1 (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 주식회사 엘지화학 이리듐 착제 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN108299505A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
KR20180083811A (ko) * 2017-01-13 2018-07-23 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 물질 및 디바이스
US20180212163A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102510731B1 (ko) * 2017-01-13 2023-03-15 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 물질 및 디바이스
US11545637B2 (en) * 2017-01-13 2023-01-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11591356B2 (en) 2017-04-21 2023-02-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10975113B2 (en) 2017-04-21 2021-04-13 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10930864B2 (en) 2017-05-10 2021-02-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10822362B2 (en) 2017-05-11 2020-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102588479B1 (ko) * 2017-05-18 2023-10-11 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 물질 및 디바이스
CN108948091A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
KR20180127214A (ko) * 2017-05-18 2018-11-28 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 물질 및 디바이스
US10944062B2 (en) * 2017-05-18 2021-03-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN109111450A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
CN109111488A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US11758804B2 (en) 2017-06-23 2023-09-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11744141B2 (en) * 2017-08-09 2023-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11424420B2 (en) 2017-09-07 2022-08-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN111247658A (zh) * 2017-12-14 2020-06-05 广州华睿光电材料有限公司 过渡金属配合物、聚合物、混合物、组合物及其应用
CN111278834A (zh) * 2017-12-14 2020-06-12 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺化合物,包含其的有机电子器件及应用
US11674080B2 (en) 2017-12-14 2023-06-13 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Transition metal complex, polymer, mixture, formulation and use thereof
CN111278834B (zh) * 2017-12-14 2023-04-18 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺化合物、聚合物、组合物及有机电子器件
WO2019114611A1 (zh) * 2017-12-14 2019-06-20 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺化合物,包含其的有机电子器件及应用
US11697662B2 (en) 2018-02-09 2023-07-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN110128480B (zh) * 2018-02-09 2023-07-18 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US11180519B2 (en) * 2018-02-09 2021-11-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11957050B2 (en) 2018-02-09 2024-04-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN110128480A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
JP2019163239A (ja) * 2018-03-12 2019-09-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス
US11746122B2 (en) 2018-03-12 2023-09-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN110256499A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US11279722B2 (en) * 2018-03-12 2022-03-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11142538B2 (en) * 2018-03-12 2021-10-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TWI814789B (zh) * 2018-03-12 2023-09-11 美商環球展覽公司 有機電致發光材料及裝置
US11882759B2 (en) 2018-04-13 2024-01-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2020066622A (ja) * 2018-09-15 2020-04-30 北京夏禾科技有限公司 フッ素置換構造を含有する金属錯体
US11264573B2 (en) 2018-10-11 2022-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device
CN110981895B (zh) * 2018-12-17 2023-08-25 广州华睿光电材料有限公司 过渡金属配合物、聚合物、混合物、组合物及有机电子器件
CN110981895A (zh) * 2018-12-17 2020-04-10 广州华睿光电材料有限公司 过渡金属配合物、聚合物、混合物、组合物及有机电子器件
CN111943986B (zh) * 2019-05-17 2023-08-15 夏禾科技(江苏)有限公司 一种含有多个稠合杂环结构配体的金属配合物
CN111943986A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 北京夏禾科技有限公司 一种含有多个稠合杂环结构配体的金属配合物
CN113354687A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
US20210288269A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-16 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US12004416B2 (en) 2020-08-31 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound and organic light-emitting device including the same
US11912724B2 (en) 2021-02-05 2024-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organometallic compound, organic light-emitting device including the same, and electronic apparatus including the organic light-emitting device
JP2023029324A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 北京夏禾科技有限公司 有機エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
EP4137551A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-22 Beijing Summer Sprout Technology Co., Ltd. Organic electroluminescent material and device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6582540B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582540B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
JP5742586B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6319097B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP6056763B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5708176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPWO2011004639A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
JP5652083B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5862117B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2014045101A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JPWO2012173079A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2011052250A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
JP5482313B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP6137184B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6098518B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5817469B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6011535B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5359088B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6102740B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5790322B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5552268B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、照明装置及び表示装置
JP6468314B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2010027970A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP6160685B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2018186356A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び遷移金属錯体
JP6070758B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350