JP2016219200A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219200A
JP2016219200A JP2015101626A JP2015101626A JP2016219200A JP 2016219200 A JP2016219200 A JP 2016219200A JP 2015101626 A JP2015101626 A JP 2015101626A JP 2015101626 A JP2015101626 A JP 2015101626A JP 2016219200 A JP2016219200 A JP 2016219200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
guide member
longitudinal direction
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553942B2 (ja
Inventor
山口 聡
Satoshi Yamaguchi
山口  聡
正明 東樹
Masaaki Toki
正明 東樹
真道 石橋
Masamichi Ishibashi
真道 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2015101626A priority Critical patent/JP6553942B2/ja
Priority to EP16167820.6A priority patent/EP3096078A1/en
Priority to CN201610329899.0A priority patent/CN106168358A/zh
Priority to US15/158,342 priority patent/US10078175B2/en
Publication of JP2016219200A publication Critical patent/JP2016219200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553942B2 publication Critical patent/JP6553942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/381Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps with several light sources activated in sequence, e.g. to create a sweep effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/005Lighting devices or systems producing a varying lighting effect using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/10Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of the optical fibres type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2106/00Interior vehicle lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】照明装置の大型化を避けつつ、光が移動するように視認させる照明装置を提供する。
【解決手段】長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材を導光部材の幅方向に並べて構成した導光体10と導光部材毎に用意されて対応する導光部材に向けて光を照射する光源20と、光源20の各々の点灯/消灯を制御する制御部30とを有する照明装置1である。導光体10を、幅方向で隣接する第1導光部材11及び第2導光部材12から構成し、第1導光部材11から出射される照明光の長手方向での輝度分布を一端111側から他端112側に向かうにつれて暗くなるように構成し、第2導光部材12から出射される照明光の長手方向での輝度分布を一端121側から他端122側に向かうにつれて明るくなるように構成し、制御部30が第1導光部材11の光源20Aと第2導光部材12の光源20Bを交互に点灯させる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置に関する。
特許文献1には、導光部材の長手方向の一端と他端に光源が配置された照明装置であって、一端の光源と他端の光源の両方を点灯、一端の光源の消灯、一端と他端の光源の消灯、を順番に繰り返すことで、導光部材内を一端から他端に向けて光が移動するように視認させるようにされた照明装置が開示されている。
特開2014−8803号公報
しかしながら、この照明装置では、導光部材の長手方向の一端と他端に光源が設けられているので、導光部材の長手方向の長さが長くなると、光源と基板とを繋ぐ配線を長くする、または基板の長さを長くする必要があった。
そのため、配線を長くすると、配線の取り回しが煩雑となると共に、配線を配置するスペースを用意する必要があり照明装置が大型化すること、基板を長くすると、その分だけ照明装置が大型化すると共に製品コストも高くなってしまうことから、照明装置の大型化や製品コストが高くなるのを避けつつ、光が移動するように視認させるようにすることが求められている。
本発明は、
長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材を、当該導光部材の幅方向に並べて構成した導光体と、
導光部材毎に用意されて、対応する導光部材に向けて光を照射する光源と、
光源の各々の点灯/消灯を制御する制御手段と、を有する照明装置であって、
導光体を、幅方向で隣接する第1導光部材および第2導光部材から構成し、第1導光部材から出射される照明光の長手方向での輝度分布を、一端側から他端側に向かうにつれて暗くなるように構成し、第2導光部材から出射される照明光の長手方向での輝度分布を、一端側から他端側に向かうにつれて明るくなるように構成し、
制御手段が、第1導光部材の光源と第2導光部材の光源を、順番に点灯させたのち、順番に消灯させる構成とした。
このように構成すると、光源が点灯されると、第1導光部材では、長手方向の一端側が最も明るくなり、他端側に向かうにつれて暗くなる、また第2導光部材では、長手方向の一端側が最も暗くなり、他端側に向かうにつれて明るくなる。
よって、第1導光部材の光源と第2導光部材の光源を順番に点灯させたのち、順番に消灯すると、導光体では、明るい領域が、長手方向の一端から他端に向けて移動するように視認される。
このように、導光部材の長手方向における一端にのみ光源を設けて、導光体における明るい領域が、一端から他端に向けて移動するように視認させることができるので、光源と基板とを接続する配線の長さ、または基板の大きさを最小にして製品コストの低減を図ることができるので、照明装置の大型化や製品コストが高くなるのを避けつつ、光が移動するように視認させるようにすることができる。
実施の形態にかかる照明装置を説明する図である。 第1導光部材のプリズムを説明する図である 第2導光部材のプリズムを説明する図である 導光体における輝度分布を説明する図である。 制御部による光源の点灯/消灯の制御を説明する図である。 変形例にかかる導光体を有する照明装置を説明する図である。 変形例にかかる導光体を有する照明装置を説明する図である。 変形例にかかる導光体を有する照明装置を説明する図である。 遮光部材の変形例を説明する図である。 遮光部材の変形例を説明する図である。 遮光部材の変形例を説明する図である。 変形例にかかる導光体を説明する図である。 変形例にかかる導光体を説明する図である。
以下、第1の実施形態にかかる照明装置1を説明する。
図1は、照明装置1を説明するための模式図であり、(A)は、照明装置1を光の出射面側から見た平面図であり、(B)は、(A)に示した照明装置1から遮光部材40を取り外した状態を示す図であり、(C)は、(A)におけるA−A断面図であり、(D)は、(A)におけるB−B断面図である。
なお、図1では、説明の便宜上、導光体10、光源20、を収容するケースの図示を省略しており、図1の(A)のみに、光源20が設けられた基板2を図示している。
図1の(A)に示すように、照明装置1は、長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)を幅方向に並べて構成した導光体10と、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)毎に用意されて、対応する導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)に向けて光を照射する光源20(光源20A、20B)と、第1導光部材11と第2導光部材12の光の出射面114、124に対向配置された遮光部材40と、光源20(光源20A、20B)の各々の点灯/消灯を制御する制御部30と、を備えている。
図1の(D)に示すように、第1導光部材11と第2導光部材12は、それぞれ同じ微少幅W1、W1と、微少厚みW2、W2で形成された線状の部材であり、矩形形状の断面を有している。
図1の(B)に示すように、第1導光部材11と第2導光部材12は、それぞれ同じ長さL1を有しており、一端111、121と、他端112、122の位置を揃えた状態で、幅方向に間隔S1を開けて互いに平行に設けられている。
第1導光部材11と第2導光部材12の長手方向の一端111、121は、それぞれ第1導光部材11と第2導光部材12の中心線X1、X2上で、光源20A、20Bに対向配置されており、第1導光部材11と第2導光部材12の一端111、121は、これら光源20A、20Bから照射された光の入射面となっている。
ここで、光源20A、20Bは、制御部30を構成するMPU(演算装置)と共に基板2上に実装されており、実施の形態では、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が、光源として採用されている。
第1導光部材11と第2導光部材12では、遮光部材40(光拡散部41)との対向面(図1の(D)における上側面)が、第1導光部材11と第2導光部材12に入射した光の出射面114、124となっており、反対側の面(図1の(D)における下側面)は、出射面114、124から出射される光の光量を調整するための加工が施された加工面113、123となっている。
第1導光部材11と第2導光部材12の出射面114、124は、光拡散部41に対して平行な平坦面となっており、加工面113、123には、出射面114、124から離れる方向に突出したプリズム115、125が設けられている(図2、図3参照)。
ここで、第1導光部材11のプリズム115と、第2導光部材12のプリズム125は、形状が同じであるので、ここでは、第1導光部材11のプリズム115の場合を例に挙げて、プリズム115の具体的な構成を説明し、第2導光部材12のプリズム125については、必要に応じて説明をする。
図2は、第1導光部材11のプリズム115を説明する図であり、(A)は、第1導光部材11の長手方向の一端111側(図1の(C)における領域C)の拡大図であり、(B)は、一端111側の加工面113に設けられたプリズム115を説明する拡大図である。(C)は、第1導光部材11の長手方向の他端112側(図1の(C)における領域D)の拡大図であり、(D)は、他端112側の加工面113に設けられたプリズム115を説明する拡大図である。
図3は、第2導光部材12のプリズム125を説明する図であり、(A)は、第2導光部材12の長手方向の一端121側の拡大図であり、(B)は、他端122側の拡大図である。
図2の(A)から(D)に示すように、プリズム115は、出射面114から離れる方向に頂点115aを位置させた尖形状に形成されている。
頂点115aから見て、光源20A側(図2における左側)に位置する傾斜面115bと、反対側(図2における右側)の傾斜面115cは、第1導光部材11の幅方向に沿う平坦面となっており、これら傾斜面115b、115cの境界となる頂点115aは、第1導光部材11の幅方向に直線状に延びている。
プリズム115の傾斜面115cは、第1導光部材11に入射した光の反射面となっている。実施の形態では、傾斜面115cで反射した光が、第1導光部材11の出射面114に誘導されたのち、出射面114から外部に出射されるようになっており、この傾斜面115cで反射した光の出射面114に対する入射角θ2が、所定の臨界角θ3未満(図2の(A)、破線)となるように、傾斜面115cの出射面114の法線VLに対する角度θaが設定されている(図2の(A)参照)。
ここで、第1導光部材11では、一端111(光源20A)側でのプリズム115の密度が、他端112側でのプリズム115の密度よりも高くなるように、プリズム115が設けられている。
具体的には、第1導光部材11の一端111側では、プリズム115が、第1導光部材11の長手方向(図中左右方向)に連続して設けられている(図2の(A)、(B)参照)のに対し、他端112側では、プリズム115が、第1導光部材11の長手方向(図中左右方向)に間隔Wxを空けて設けられている(図2の(C)、(D)参照)。
そして、第1導光部材11の長手方向で隣接するプリズム115、115の間隔Wxが、他端112側に向かうにつれて大きくなるように、各プリズム115の位置が決められている。
そのため、実施の形態にかかる第1導光部材11では、当該第1導光部材11の長手方向におけるプリズム115の頂点115aの間隔(L1a、L1b)が、他端112側に向かうにつれて広くなっており、プリズム115の密度が他端112側に向かうにつれて小さくなっている。
そのため、第1導光部材11では、出射面114から出射される光の量が、一端111側から他端112側に向かうにつれて少なくなって、図4に示すように、第1導光部材11から出射される光の量(長手方向における輝度分布)が、一端111から他端112に向かうにつれて徐々に少なくなるようにされている。
これに対して第2導光部材12では、図3に示すように、当該第2導光部材12の長手方向におけるプリズム125の頂点125aの間隔(L2a、L2b)が、他端122側に向かうにつれて狭くなっており、プリズム125の密度が他端122側に向かうにつれて多くなっている。
そのため、第2導光部材12では、出射面124から出射される光の量が、一端121側から他端122側に向かうにつれて多くなって、図4に示すように、第2導光部材12から出射される光の量(長手方向における輝度分布)が、一端121から他端122に向かうにつれて徐々に多くなるように設定されている。
ここで、照明装置1の導光体10では、隣接する第1導光部材11と第2導光部材12との間が、所定の間隔S1の空気層となっており(図1の(D)参照)、この空気層の部分が、光が出射されない暗部となっている。
そのため、導光体10では、光源20A、20Bの両方を点灯した際に、空気層に沿って、スジ状の影(暗部)が生じてしまう。
また、前記したように、第1導光部材11と第2導光部材12では、第1導光部材11と第2導光部材12の幅方向に延びるプリズム115、125の頂点115a、125aの部分が、縞状の影となってしまう。
そのため、実施の形態では、これらの影を見え難くするために、帯状の光拡散部41が、第1導光部材11と第2導光部材12とから構成される導光体10に対向して設けられた遮光部材40に設けられている。
光拡散部41は、平面視において矩形形状を成す遮光部材40で、第1導光部材11と第2導光部材12の長手方向に沿う向きで設けられた帯状の部材であり(図1の(A)参照)、第1導光部材11の出射面114と第2導光部材12の出射面124との間に間隔h1を開けて設けられている(図1の(D)参照)。
この光拡散部41は、第1導光部材11と第2導光部材12との間隔S1を、導光体10の幅方向(図1の(A)における上下方向)に跨いで設けられている。
そのため、第1導光部材11の出射面114から出射された光と、第2導光部材12の出射面124から出射された光の一部が、光拡散部41により拡散されて、第1導光部材11と第2導光部材12との間隔S1(第1導光部材11の側面117と第2導光部材12の側面126との間隔S1:図1の(D)参照)を横切る方向に通過するようになっており、この間隔S1を横切る方向に通過する光により、第1導光部材11と第2導光部材12との間隔S1の部分に形成されるスジ状の影(暗部)を見え難くしている。
また、光拡散部41により拡散された光が、第1導光部材11と第2導光部材12のプリズム115、125の頂点115a、125aを横切る方向にも通過するため、この頂点115a、125aを横切る方向に通過する光により、プリズム115、125の頂点115a、125aに起因する縞状の影を見え難くしている。
実施の形態では、光拡散部41は、図1の(C)、(D)に示すように、当該光拡散部41の周縁41aが、導光体10の周縁(第1導光部材11の一端111、他端112、側面116、第2導光部材12の一端121、他端122、側面127)から内側に所定幅Waオフセットした位置に配置される外形(面積)で形成されている。
この光拡散部41の周縁41aは、全周に亘って、板状の遮光部材40により囲まれており、この遮光部材40は、光を透過しない材料で形成されている。
そのため、第1導光部材11の出射面114と、第2導光部材12の出射面124とから構成される導光体10では、当該導光体10の周縁が、光拡散部41と遮光部材40との境界により明確に規定されている。
よって、導光体10から出射される光の周縁が、明確に区別できるようになっており、
出射される光の周縁が曖昧になって、視認される光の境界がぼやけた(滲んだ)感じになることを好適に防止できるようになっている。
次に、光源20(20A、20B)の発光タイミングを制御する制御部30の動作を説明する。
図5は、制御部30による光源20Aと光源20Bの点灯/消灯の制御を説明する図である。
制御部30は、例えば、所定の動作指令信号の受信を契機として、(1)光源20Aの点灯、(2)光源20Bの点灯(光源20Aと光源20Bの同時点灯)、(3)光源20Aの消灯、(4)光源20Bの消灯(光源20Aと光源20Bの同時消灯)を実行するように構成されている。
ここで、光源20Aと光源20Bの両方が点灯される時間は、時間Δsに設定されており(図5参照)、光源20Aと光源20Bが、順番に点灯されたのち、順番に消灯されるようになっている。
前記したように、光源20Aが照射した光が入射する第1導光部材11は、長手方向の一端111から他端112に向かうにつれて、出射面114から出射される光の量が少なくなるように設定されており、光源20Bが照射した光が入射する第2導光部材12は、長手方向の一端121から他端122に向かうにつれて、出射面124から出射される光の量が多くなるように設定されている。
そのため、上記(1)から(4)の点灯態様を実行すると、第1導光部材11と第2導光部材12とから構成される導光体10では、当該導光体10内を一端から他端に向けて光が移動するように、ユーザに視認させることができるようになっている。
以上の通り、実施の形態では、
(1)長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材を、当該導光部材の幅方向に並べて構成した導光体10と、導光部材毎に用意されて、対応する導光部材に向けて光を照射する光源20と、光源20の各々の点灯/消灯を制御する制御部30(制御手段)と、を有する照明装置1であって、
導光体10を、幅方向で隣接する第1導光部材11および第2導光部材12から構成し、第1導光部材11から出射される光の長手方向での輝度分布を、一端111側から他端112側に向かうにつれて暗くなるように構成し、
第2導光部材12から出射される光の長手方向での輝度分布を、一端121側から他端122側に向かうにつれて明るくなるように構成し、
制御部30が、第1導光部材11の光源20Aを点灯させたのちに、第2導光部材12の光源20Bを点灯させると共に、第1導光部材11の光源20Aを消灯させたのちに、第2導光部材12の光源20Bを消灯させて、光源20Aと光源20Bを、順番に点灯させたのち、順番に消灯させる構成とした。
このように構成すると、光源20A、20Bが点灯されると、第1導光部材11では、長手方向の一端111側が最も明るくなり、他端112側に向かうにつれて暗くなる、また第2導光部材12では、長手方向の一端121側が最も暗くなり、他端122側に向かうにつれて明るくなる。
よって、第1導光部材11の光源20Aを点灯させた後に、第2導光部材12の光源20Bを点灯させると共に、第1導光部材11の光源20Aを消灯させた後に、第2導光部材12の光源20Bを消灯させると、導光体10では、出射される光の明るい領域が、長手方向の一端から他端に向けて移動するように、ユーザにより視認される。
このように、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)の長手方向における一端にのみ光源20(20A、20B)を設けて、導光体10における明るい領域が、一端から他端に向けて移動するように視認させることができるので、光源20(20A、20B)が設けられる基板2を、導光体10の一端側のみに設けることができる。
よって、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)から構成される導光体10の長手方向の長さが長くなっても、光源20(20A、20B)が長手方向の一端にのみ設けられているので、基板2の長さを長くすることや、光源20(20A、20B)と基板2とを繋ぐ配線を別途用意することを必要としないので、照明装置1の大型化や製品コストが高くなるのを避けつつ、ユーザに、光が移動するように視認させることができる。
(2)導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)では、当該導光部材の厚み方向の一方の面が光の出射面114、124とされているとともに、幅方向で隣接する第1導光部材11の出射面114と第2導光部材12の出射面124で、導光体10の出射面を構成しており、
導光体10の出射面を覆う板状の遮光部材40をさらに備えるとともに、
遮光部材40の周縁40aよりも内側には、第1導光部材11の出射面114と第2導光部材12の出射面124から出射された光を拡散させる帯状の光拡散部41が設けられており、
光拡散部41は、第1導光部材11と第2導光部材12の長手方向に沿って設けられて、導光体10の出射面(第1導光部材11の出射面114、第2導光部材12の出射面124)の周縁(第1導光部材11の一端111、他端112、側面116と、第2導光部材12の一端121、他端122、側面127)から内側に所定幅Waオフセットした位置に配置される外形(面積)で形成されて、導光体10の出射面の周縁よりも内側の領域を覆う大きさで設けられている構成とした。
このように構成すると、第1導光部材11から出射した光と第2導光部材12から出射した光は、光拡散部41を透過する際に拡散される。
ここで、第1導光部材11の出射面114と第2導光部材12の出射面124から出射される光は、第1導光部材11のプリズム115の頂点115aと、第2導光部材12のプリズム125の頂点125aに起因して縞模様に認識されるが、光拡散部41により拡散した光が、これら頂点115a、125aの領域を横切ることで、縞模様が見えにくくなる。
さらに、光拡散部41で拡散された光が、幅方向で隣接する第1導光部材11の出射面114と第2導光部材12の出射面124との間隔S1を横切ることで、間隔S1の部分に起因するスジ状の影が見えにくくなる。
そして、導光体10の出射面(第1導光部材11の出射面114、第2導光部材12の出射面124)から出射される光における輝度のバラツキが平均化されて抑えられるので、全体として縞状やスジ状の影を視認されにくくすることができる。
また、光拡散部41の周縁41aが、全周に亘って遮光部材40により囲まれており、第2導光部材12の出射面124とから構成される導光体10では、当該導光体10の周縁が、光拡散部41と遮光部材40との境界により明確に規定されている。
よって、導光体10から出射される光の周縁が、明確に区別できるようになっており、
出射される光の周縁が曖昧になって、視認される光の境界がぼやけた(滲んだ)感じになることを好適に防止できる。
(3)導光部材(第1導光部材11および第2導光部材12)では、各導光部材の厚み方向の一方の面が光の出射面114、124とされているとともに、他方の面が、各導光部材内に入射した光を反射して、反射した光の出射面114、124に対する入射角θ2を臨界角θ3未満にするプリズム115、125が設けられた加工面113、123(反射面)となっており、
第1導光部材11と第2導光部材12では、長手方向におけるプリズム115、125の分布(密度)を変更して、出射面114、124から出射される光の長手方向における輝度分布を調整する構成とした。
このように構成すると、長手方向におけるプリズム115、125の分布(密度)を変更することで、出射面114、124から出射される光の長手方向における輝度分布を、所望の輝度分布に調整できる。
(4)プリズム115、125は、出射面114、124から離れる方向に頂点115a、125aを位置させた複数の尖り状の突起から構成されており、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)においてプリズム115、125は、導光部材の長手方向における頂点115a、125aの両側に、導光部材の幅方向に沿う傾斜面115b、115c、125b、125cをそれぞれ有しており、長手方向の他端112、122側に位置する傾斜面115c、125cで反射した光の出射面114に対する入射角θ2が、所定の臨界角θ3未満(図2の(A)、破線)となるように、傾斜面115c、125cの出射面114の法線VLに対する角度θaが設定されている構成とした(図2の(A)参照)。
このように構成すると、長手方向におけるプリズム115、125の分布(密度)を変更することで、出射面114、124から出射される光の長手方向における輝度分布を、所望の輝度分布に適切に調整できる。
ここで、制御部30による光源20Aと光源20Bの点灯/消灯は、上記した態様に限定されるものでは無く、光源20Aと光源20Bとを交互に点灯させる構成としても良い。
また、前記した実施の形態では、照明装置1が、光拡散部41を有する遮光部材40を備える場合を例示したが、これら遮光部材40を省略する構成としても良く、この場合にも、照明装置1の大型化を避けつつ、ユーザに、光が移動するように視認させることができる。
図6は、第1の変形例にかかる導光体10Aを有する照明装置1Aを説明するための模式図であって、照明装置1Aを光の出射面側から見た平面図である。
図7は、第2の変形例にかかる導光体10Bを有する照明装置1Bを説明するための模式図であって、照明装置1Bを光の出射面側から見た平面図である。
なお、図6、7では、出射される光の量が最も多くなる領域を、符号Wを付して示している。
前記した実施の形態では、導光体10の出射面を、幅方向に並べて配置された2つの導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)の出射面(出射面114、124)から構成した場合を例示したが、導光体10は、少なくとも2つ以上の導光部材から構成されていれば良い。
よって、例えば、図6に示すように、幅方向に所定間隔で3つ並べて配置した導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13)から構成した導光体10Aを採用しても良い。
この場合には、第1導光部材11と第2導光部材12の間に位置する第3導光部材13では、長手方向の一端131側と他端132側で出射面134から出射される光の量が最も少なくなり、長手方向における一端131と他端132の中間の領域Wで、出射される光の量が多くなるように、前記したプリズムの密度を設定することが好ましい。
また、図7に示すように、幅方向に所定間隔で4つ並べて配置した導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)から構成した導光体10Bを採用しても良い。
この場合には、第3導光部材13では、長手方向における一端131側と他端132側から出射される光量が最も少なくなり、長手方向における一端131と他端132の中間よりも、一端131寄りの領域Wから出射される光の量が多くなるようにプリズムの密度を設定し、第4導光部材14では、長手方向における一端141側と他端142側から出射される光量が最も少なくなり、長手方向における一端141と他端142の中間よりも、他端142寄りの領域Wから出射される光の量が最も多くなるように、プリズムの密度を設定することが好ましい。
このように、
(5)長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)を、当該導光部材の幅方向に複数並べて構成した導光体10Bと、
導光部材毎に用意されて、対応する導光部材に向けて光を照射する光源20(20A〜20D)と、
光源20(20A〜20D)の各々の点灯/消灯を制御する制御部30(制御手段)と、を有する照明装置1Bであって、
導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)から出射される光の輝度分布を、導光部材の長手方向で異ならせて、
幅方向の一側に位置する第1導光部材11から出射される光の長手方向での輝度分布を、長手方向の一端111側の領域が最も明るくなるように設定すると共に、
幅方向の他側に位置する第2導光部材12から出射される光の長手方向での輝度分布を、長手方向の他端122側の領域が最も明るくなるように設定し、
第1導光部材11と第2導光部材12の間の第3導光部材13、第4導光部材14では、一側の第1導光部材11側に位置する第3導光部材13から、他側の第2導光部材12側に位置する第4導光部材14になるにつれて、出射される光の輝度分布が最も明るくなる領域Wが、長手方向の一端(131、141)側から他端(132、142)側に順番に移動するように、各導光部材から出射される光の輝度分布を設定し、
制御手段が、一側の第1導光部材11の光源20Aから順番に他側の第2導光部材12の光源20Bまで点灯させる構成とした。
このように構成することによっても、導光体10Bでは、明るい領域Wが、長手方向の一端から他端に向けて移動するように、ユーザにより視認される。
このように、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)の長手方向における一端にのみ光源20(20A〜20D)を設けて、導光体10Bにおける明るい領域が、一端から他端に向けて移動するように視認させることができるので、光源20(20A〜20D)が設けられる基板2を、導光体10Bの一端側のみに設けることができる。
よって、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)から構成される導光体10Bの長手方向の長さが長くなっても、光源20(20A〜20D)が長手方向の一端にのみ設けられているので、基板2の長さを長くすることや、光源20(20A〜20D)と基板2とを繋ぐ配線を別途用意することを必要としないので、照明装置1の大型化や製品コストが高くなるのを避けつつ、ユーザに、光が移動するように視認させることができる。
よって、導光体10A全体として、前記した実施の形態の場合と同様の、作用、効果が奏されることになる。
図8は、第3の変形例にかかる導光体10Cを説明する模式図である。
前記した実施の形態では、第1導光部材11と第2導光部材12を、長手方向の一端111、121と、他端112、122の位置を揃えた状態で、幅方向に間隔S1を開けて互いに平行に設けた場合を例示したが、例えば、図8に示すように、導光体を、4つの導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)から構成した場合には、2つのグループに分けて、一方のグループに含まれる導光部材(第1導光部材11、第3導光部材13)と、他方のグループに含まれる導光部材(第2導光部材12、第4導光部材14)とが、導光部材の長手方向にオフセットさせた位置関係で設けられた導光体10Cとしても良い。
この場合には、一方のグループに含まれる導光部材(第1導光部材11、第3導光部材13)では、長手方向の他端112、132に対向して光源20A、20Cを配置し、
他方のグループに含まれる導光部材(第2導光部材12、第4導光部材14)では、長手方向の一端121、141に対向して光源20B、20Dを配置することで、導光部材の長手方向で、光源20A、20Cと、光源20B、20Dと、を近接して配置できる。
よって、この場合には、第1導光部材11から第4導光部材14により構成される導光体10Cの長手方向の長さLaを長くしつつ、光源20A、20B、20C、20Dが実装される基板2Aの長手方向の長さLbを最小にすることができる。
これにより、導光体10Cの長手方向の長さが長くなっても、光源20(20A、20B、20C、20D)と基板2Aとを繋ぐ配線を別途用意する必要が無い、または基板2Aの長さを導光体10Cの長手方向の全長よりも短くできるので、照明装置1の大型化や製品コストが高くなるのを避けつつ、光が移動するように視認させることができる。
このように、
(6)幅方向で並んだ複数の導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)では、幅方向における一側で隣接する2つの導光部材(第1導光部材11、第3導光部材13)が、他側で隣接する残りの導光部材(第2導光部材12、第4導光部材14)に対して、長手方向でオフセットした位置に設けられており、
第1導光部材11、第3導光部材13に対応する光源20A、20Cを、長手方向の他端112、132側に配置すると共に、第2導光部材12、第4導光部材14に対応する光源20B、20Dを、長手方向の一端121、141側に配置して、これら光源20A〜20Dを共通の基板2Aを設け、
制御部30が、第1導光部材11と、第3導光部材13と、第4導光部材14と、第2導光部材12とを、順番に点灯したのち、順番に消灯する構成とした。
このように構成することによっても、第1導光部材11、第3導光部材13に対応する光源20A、20Cと、第2導光部材12、第4導光部材14に対応する光源20B、20Dを共通の基板2Aに設けることができるので、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)から構成される導光体10Bの長手方向の長さが長くなっても、基板2Aの長さを長くすることや、光源20(20A〜20D)と基板2Aとを繋ぐ配線を別途用意することを必要としないので、照明装置1の大型化や製品コストが高くなるのを避けつつ、ユーザに、光が移動するように視認させることができる。
よって、導光体10C全体として、前記した実施の形態の場合と同様の、作用、効果が奏されることになる。
図9から図11は、光拡散部41を有する遮光部材40の変形例を説明する図である。
前記した実施の形態では、遮光部材40に設けた帯状の光拡散部41を、導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)の長手方向に沿って設けた場合を例示したが、図9〜図11に示すように、光拡散部41Aを、導光部材(第1導光部材11)の長手方向に沿う中心線X1に対して所定角度傾斜させた構成の遮光部材40Aを採用しても良い。
例えば、図9に示すように、導光体10Dが、2つの導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12)から構成される場合には、平面視において、帯状の光拡散部41Aの長手方向の一端部411Aが、第1導光部材11の一端111側と重なると共に、他端部412Aが、第2導光部材12の他端122と重なるように、第1導光部材11の長手方向に沿う中心線X1に対して所定角度θb傾斜した線分X3に沿って、光拡散部41Aを設けて、帯状の光拡散部41Aを、第1導光部材11と第2導光部材12の出射される光の量が多い領域(明るい領域)を横断するように設けた構成とすることが好ましい。
また、例えば、図10に示すように、導光体10Eが、3つの導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13)から構成される場合には、平面視において、帯状の光拡散部41Aの長手方向の一端部411Aが、第1導光部材11の一端111側と重なると共に、他端部412Aが、第2導光部材12の他端122と重なり、さらに、光拡散部41Aの長手方向の中央部が、第3導光部材13の長手方向の中央部に重なるように設けて、帯状の光拡散部41Aを、第1導光部材11と第2導光部材12と第3導光部材13の出射される光の量が多い領域(明るい領域)を横断するように設けた構成とすることが好ましい。
さらに、例えば、図11に示すように、導光体10Fが、幅方向で並んだ複数の導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)を有すると共に、幅方向における一側で隣接する2つの導光部材(第1導光部材11、第3導光部材13)が、他側で隣接する残りの導光部材(第2導光部材12、第4導光部材14)に対して、長手方向でオフセットした位置に設けられている場合にも、帯状の光拡散部41Aを、第1導光部材11と第2導光部材12と第3導光部材13の出射される光の量が多い領域(明るい領域)を横断するように設けた構成とすることが好ましい。
このように、
(7)幅方向に複数並べた導光部材(第1導光部材11、第2導光部材12、第3導光部材13、第4導光部材14)の出射面を覆う遮光部材40Aをさらに備えると共に、
遮光部材40の一部には、導光部材の出射面から出射された光を透過させると共に拡散させる帯状の光拡散部41Aが設けられており、
光拡散部41Aは、導光部材の長手方向に対して所定角度傾斜して、光拡散部41の長手方向の一端部411A側が、幅方向に並べた導光部材の一側に位置する第1導光部材11の長手方向の一端111側と重なり、他端部412A側が、幅方向に並べた導光部材の他側に位置する第2導光部材12の長手方向の他端122側に重なるように設けられて、帯状の光拡散部41Aを、各導光部材(例えば、第1導光部材11と第2導光部材12と第3導光部材13)の出射される光の量が多い領域(明るい領域)を横断するように設けた構成とした。
このように構成すると、帯状の光拡散部41Aは、各導光部材(例えば、第1導光部材11と第2導光部材12と第3導光部材13)の明るい領域を横断して設けられており、光拡散部41Aの下方に、導光部材における明るい領域と暗い領域との明確な境界が存在しないので、光拡散部41Aと通過してユーザに視認される光に、輝度ムラや滲みが生じることを好適に防止できる。
次に、他の変形例にかかる導光体10Gを、図12を参照しながら説明する。
図12は、変形例にかかる導光体10Gの要部を拡大して示す断面図である。
導光体10Gは、幅方向で隣接して互いに平行に配置された第1導光部材11と第2導光部材12とを有しており、これら第1導光部材11と第2導光部材12の一端111、121側は、連結部15により連結されている。
連結部15は、第1導光部材11と第2導光部材12の一端111、121から、他端112、122側の所定長さL1(図1の(B)参照)の範囲に設けられており、導光体10Gは、第1導光部材11と第2導光部材12と連結部15とから一体に形成されている。
連結部15の長さL2は、第1導光部材11と第2導光部材12の一端111、121)から入射した光が、長手方向における連結部15の部分で、第1導光部材11と外部との境界面K1、K2や、第2導光部材12と外部との境界面K3、K4、に到達することの無い長さに設定されている。
連結部15の部分で、入射した光が、境界面K1〜K4に到達すると、到達した境界面K1〜K4から光が出射されてしまい、一端111、121から入射した光を、他端112、122側に適切に誘導できなくなるからである。
このように、
(8)第1導光部材11の一端111から他端112側の所定の長さL1(図1の(B)参照)範囲には、幅方向で隣接する第2導光部材12との連結部15が設けられており、幅方向に並べた複数の第1導光部材11と第2導光部材12は、幅方向で隣接する連結部15同士を互いに連結して、導光体10Gを構成しており、
長手方向における連結部15の長さL2を、一端111から第1導光部材11内に入射した光源20A(光源20B)からの光が、連結部15内で第1導光部材11(第2導光部材12)と第1導光部材11(第2導光部材12)の外部との境界に到達しない長さに設定した。
第1導光部材11と、第2導光部材12とを別々に用意した場合には、第1導光部材11と第2導光部材12とを、幅方向で並べた状態で配置するための治具などが必要となるが、上記のように構成すると、幅方向で隣接する第1導光部材11と第2導光部材12とを、成型時に一体に形成できるので、治具を用意する必要が無い。
治具を用いる場合には、治具を設置するための空間を用意する必要があるが、そのような治具が必要ないことで、かかる空間を設ける必要が無い。
よって、照明装置の小型化と、連結治具を用いないことによる作成コストの低減が期待できる。
そして、入射した光が連結部15の部分で境界面K1〜K4に到達すると、到達した境界面K1〜K4から光が出射されてしまい、一端111、121から入射した光を、他端112、122側に適切に誘導できなくなるが、入射した光が連結部15の部分で境界面K1〜K4に到達しないように連結部15の長さL2を設定したので、一端111、121から入射した光を、他端112、122側に適切に誘導できる。
次に、他の変形例にかかる導光部材11Aを説明する。
図13は、変形例にかかる導光部材11Aの断面図である。
図13に示すように、変形例にかかる導光部材11Aの他端112側では、他端112に向かうにつれて厚みが薄くなる向きの傾斜部118が、遮光部材40側に設けられており、この傾斜部118は、前記したプリズムが設けられた反射面113(加工面)に対して所定角度θ4傾斜している。
実施の形態では、反射面113(加工面)で反射して傾斜部118に到達した光LTの傾斜部118の入射角θ5(法線VLに対する角度)が、臨界角よりも小さい角度であって、傾斜部118で屈折した光の進行方向が、少なくとも第1導光部材11から離れた位置で遮光部材40に交差する方向(図中、Dx参照)となるように、傾斜部118の角度θ4が設定されている。
このように、
(9)導光部材11Aの他端112側では、出射面が、他端112側に向かうにつれて導光部材11Aの厚みが薄くなる向きで反射面113(加工面)に対して傾斜した傾斜部118が設けられており、
傾斜部118における反射面113(加工面)に対する傾斜角を、反射面113(加工面)で反射して傾斜部118に到達した光が、導光部材11Aの長手方向における他端112側に向かう方向であって、少なくとも第1導光部材11から離れた位置で遮光部材40に交差する方向Dxに屈折する角度に設定した構成とした。
このように構成すると、一端111から導光部材11Aに入射したのち、出射面114から出射されることなく、他端112側の傾斜部118までに到達した光LTは、導光部材11Aの延長線方向(図中、右方向)に向けて出射されることになる。
ここで、傾斜部118が設けられておらず、前記した第1導光部材11の他端112(図2の(C)、(D)参照)のように、他端112が出射面114に対して直交している場合には、他端112から屈折して外部に出射した光が意図しない方向に向けて出射されてしまう虞があるが、上記のように構成すると、傾斜部118から出射される光の進行方向をコントロールできるので、出射した光が意図しない方向に向けて出射されることが無い。
よって、出射した光が意図しない方向に向けて出射された場合には、幅方向で隣接する他の導光部材に光が入射してしまい、当該他の導光部材から出射される光に入り込む結果、輝度ムラや、出射される光に滲み等を生じる虞があるが、かかる事態の発生を好適に防止できることになる。
また、前記した実施形態では、各導光部材の一端または他端側に1つの光源を設けて、導光部材に対して1つの光源から照射された光が入射する場合を例示したが、導光部材に対して複数の光源を設けて、各光源から照射された光が入射するように構成しても良い。
このように構成すると、複数の光源の点灯数に応じて、1つの導光部材の輝度が変化し、グラデーションなどのより多彩な照明効果を奏し得る。
また、前記した実施の形態では、プリズムの長手方向の間隔を粗密に変化させることで、出射面における光の明るさを調整する場合を例示したが、これに限定されるものではなく、プリズムの長手方向の間隔は一定にし、導光部材の背面におけるプリズムの形成される範囲(面積)を長手方向で変えるようにしても良い。
例えば、第1の実施形態において、第1導光部材11の加工面113のプリズム115の形成範囲を、第1導光部材11の一端111側の方が、他端112側よりも広くすると共に、第2導光部材12の加工面123のプリズム125の形成範囲を、第2導光部材12の他端122側の方が、一端121側よりも広くするようにしても良い。
このように構成しても、第1導光部材11では、一端111の方が他端112よりも光の出射量が多く(明るく)なり、第2導光部材12では、他端122の方が一端121よりも光の出射量が多く(明るく)なる。よって、前記した実施の形態と同様の作用効果を奏し得る。
また、前記した実施の形態では、導光部材の断面は矩形形状の場合を例示したが、これに限定されるものではなく、導光部材の断面を円形形状、半円形状、楕円形形状などにしても良く、このように構成しても前記した効果と同様の効果を奏し得る。
前記した照明装置1、1A、1Bは、例えば、車両の車室内における照明演出にも利用可能である。
この場合、例えば、イグニッションスイッチのONまたは車両ドアの開閉に連動して、照明装置1、1A、1Bを、前記した実施の形態の所定のパターンで点灯/消灯させることができるので、適切な照明演出が可能である。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれる。
1、1A、1B 照明装置
2、2A 基板
2A 基板
10、10A〜10G 導光体
11 第1導光部材
11A 導光部材
12 第2導光部材
13 第3導光部材
14 第4導光部材
15 連結部
20(20A〜20D) 光源
30 制御部
40、40A 遮光部材
40a 周縁
41、41A 光拡散部
41a 周縁
111 一端
112 他端
113 加工面
114 出射面
115 プリズム
115a 頂点
115b 傾斜面
115c 傾斜面
116 側面
117 側面
118 傾斜部
121 一端
122 他端
123 加工面
124 出射面
125 プリズム
125a 頂点
126 側面
127 側面
131 一端
132 他端
134 出射面
141 一端
142 他端
411A 一端部
411B 他端部
412A 他端部
LT 光
S1 間隔

Claims (10)

  1. 長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材を、当該導光部材の幅方向に並べて構成した導光体と、
    前記導光部材毎に用意されて、対応する導光部材に向けて光を照射する光源と、
    前記光源の各々の点灯/消灯を制御する制御手段と、を有する照明装置であって、
    前記導光体を、前記幅方向で隣接する第1導光部材および第2導光部材から構成し、
    前記第1導光部材から出射される光の前記長手方向での輝度分布を、前記一端側から他端側に向かうにつれて暗くなるように構成し、
    前記第2導光部材から出射される光の前記長手方向での輝度分布を、前記一端側から他端側に向かうにつれて明るくなるように構成し、
    前記制御手段が、前記第1導光部材の光源と、前記第2導光部材の光源を、順番に点灯させたのち、順番に消灯させる構成としたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記導光部材では、当該導光部材の厚み方向の一方の面が前記光の出射面とされていると共に、前記幅方向で隣接する前記第1導光部材の出射面と前記第2導光部材の出射面で、前記導光体の出射面を構成しており、
    前記導光体の出射面を覆う遮光部材をさらに備えるとともに、
    前記遮光部材の周縁よりも内側には、透過した光を拡散させる帯状の光拡散部が設けられており、
    前記光拡散部は、前記導光部材の長手方向に沿って設けられて、前記導光体の出射面の周縁よりも内側の領域を覆う大きさで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記導光部材では、当該導光部材の厚み方向の一方の面が前記光の出射面とされていると共に、前記幅方向で隣接する前記第1導光部材の出射面と前記第2導光部材の出射面で、前記導光体の出射面を構成しており、
    前記導光体の出射面を覆う遮光部材をさらに備えると共に、
    前記遮光部材の周縁よりも内側には、透過した光を拡散させる帯状の光拡散部がさらに設けられており、
    前記光拡散部は、前記導光部材の長手方向に対して所定角度傾斜して、前記光拡散部の長手方向の一端側が、前記第1導光部材の前記長手方向の一端側と重なり、他端側が、前記第2導光部材の前記長手方向の他端側に重なるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材を、当該導光部材の幅方向に複数並べて構成した導光体と、
    前記導光部材毎に用意されて、対応する導光部材に向けて光を照射する光源と、
    前記光源の各々の点灯/消灯を制御する制御手段と、を有する照明装置であって、
    前記導光部材から出射される光の輝度分布を、前記導光部材の長手方向で異ならせて、
    前記幅方向の一側に位置する導光部材から出射される光の前記長手方向での輝度分布を、前記長手方向の一端側の領域が最も明るくなるように設定すると共に、
    前記幅方向の他側に位置する導光部材から出射される光の前記長手方向での輝度分布を、前記長手方向の他端側の領域が最も明るくなるように設定し、
    前記幅方向の一側と他側に位置する導光部材の間で、前記幅方向に並んだ導光部材では、前記一側の導光部材側に位置する導光部材から前記他側の導光部材側に位置する導光部材になるにつれて、前記出射される光の輝度分布が最も明るくなる領域が、前記長手方向の一端側から他端側に順番に移動するように、各導光部材での前記出射される光の輝度分布を設定し、
    前記制御手段が、前記一側の導光部材の光源から順番に前記他側の導光部材の光源まで点灯させることを特徴とする照明装置。
  5. 長手方向の一端から入射した光を他端側に誘導する線状の導光部材を、当該導光部材の幅方向に複数並べて構成した導光体と、
    前記導光部材毎に用意されて、対応する導光部材に向けて光を照射する光源と、
    前記光源の各々の点灯/消灯を制御する制御手段と、を有する照明装置であって、
    前記導光部材から出射される光の輝度分布を、前記導光部材の長手方向で異ならせて、
    前記幅方向の一側に位置する導光部材から出射される光の前記長手方向での輝度分布を、前記長手方向の一端側の領域が最も明るくなるように設定すると共に、
    前記幅方向の他側に位置する導光部材から出射される光の前記長手方向での輝度分布を、前記長手方向の他端側の領域が最も明るくなるように設定し、
    前記幅方向の一側と他側に位置する導光部材の間で、前記幅方向に並んだ導光部材では、前記一側の導光部材側に位置する導光部材から前記他側の導光部材側に位置する導光部材になるにつれて、前記出射される光の輝度分布が最も明るくなる領域が、前記長手方向の一端側から他端側に順番に移動するように、各導光部材での前記出射される光の輝度分布を設定し、
    前記制御手段が、前記一側の導光部材の光源から順番に前記他側の導光部材の光源まで順番に点灯させる構成とし、
    前記幅方向で並んだ複数の導光部材では、前記幅方向における一側で隣接する所定数の導光部材が、前記他側で隣接する残りの導光部材に対して、前記長手方向でオフセットした位置に設けられており、
    前記一側で隣接する各導光部材に対応する光源を、前記長手方向の他端側に配置するとともに、
    前記他側で隣接する残りの各導光部材に対応する光源を、前記長手方向の一端側に配置したことを特徴とする照明装置。
  6. 前記導光部材の一端から他端側の所定範囲には、前記幅方向で隣接する他の導光部材との連結部が設けられており、前記幅方向に並べた複数の導光部材は、前記幅方向の一端側が前記連結部を介して互いに連結されて、前記導光部材を構成しており、
    前記長手方向における前記連結部の長さを、前記一端から前記導光部材内に入射した光が、前記連結部内で前記導光部材と、当該導光部材の外部との境界に到達しない長さに設定したことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記導光部材では、当該導光部材の厚み方向の一方の面が前記光の出射面とされており、
    前記導光部材の幅方向に複数並べた導光部材の出射面を覆う遮光部材をさらに備えると共に、
    前記遮光部材の一部には、前記導光部材の出射面から出射された光を透過させると共に拡散させる帯状の光拡散部が設けられており、
    前記光拡散部は、前記導光部材の長手方向に対して所定角度傾斜して、前記光拡散部の長手方向の一端側が、前記幅方向に並べた導光部材の一側に位置する導光部材の長手方向の一端側と重なり、他端側が、前記幅方向に並べた導光部材の他側に位置する導光部材の長手方向の他端側に重なるように設けられていることと特徴とする請求項4から請求項6の何れか一項に記載の照明装置。
  8. 前記導光部材では、当該導光部材の厚み方向の一方の面が、前記光の出射面とされていると共に、他方の面が、前記導光部材内に入射した光の反射面となっており、
    前記導光部材の他端側では、前記出射面が、前記他端側に向かうにつれて前記導光部材の厚みが薄くなる向きで傾斜した傾斜部が設けられており、
    前記傾斜部の前記反射面に対する傾斜角を、前記反射面で反射して前記傾斜部に到達した光が、前記長手方向における前記他端側に向かう方向に屈折する角度に設定したことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の照明装置。
  9. 前記導光部材では、当該導光部材の厚み方向の一方の面が前記光の出射面とされていると共に、他方の面が、前記導光部材内に入射した光の反射面となっており、
    前記反射面に、入射した光の前記出射面に対する入射角を臨界角未満に変更する加工部が設けられており、
    前記長手方向における前記加工部の分布を変更して、前記出射面から出射される光の前記長手方向における輝度分布を調整したことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の照明装置。
  10. 前記加工部は、前記出射面から離れる方向に頂点を位置させた複数の尖り状の突起から構成されており、前記導光部材において前記突起は、前記長手方向における前記頂点の両側に、前記導光部材の幅方向に沿う光の反射面を有していることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
JP2015101626A 2015-05-19 2015-05-19 照明装置 Active JP6553942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101626A JP6553942B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 照明装置
EP16167820.6A EP3096078A1 (en) 2015-05-19 2016-04-29 Illuminating device
CN201610329899.0A CN106168358A (zh) 2015-05-19 2016-05-18 照明装置
US15/158,342 US10078175B2 (en) 2015-05-19 2016-05-18 Illuminating device with multiple optical guiding bodies having different luminance distributions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101626A JP6553942B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219200A true JP2016219200A (ja) 2016-12-22
JP6553942B2 JP6553942B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55862672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101626A Active JP6553942B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10078175B2 (ja)
EP (1) EP3096078A1 (ja)
JP (1) JP6553942B2 (ja)
CN (1) CN106168358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055727A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 豊田合成株式会社 照明装置
CN111452719A (zh) * 2019-04-11 2020-07-28 上海安珂麟汽车科技有限公司 一种led汽车氛围灯模块
JP7367017B2 (ja) 2019-06-05 2023-10-23 林テレンプ株式会社 車両用照明装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3366976A4 (en) * 2015-10-19 2019-06-26 Sony Corporation LIGHT EMITTING DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND LIGHTING DEVICE
CN108916806A (zh) * 2017-04-21 2018-11-30 上海小糸车灯有限公司 采用并列式光导的车灯照明装置
US10436413B2 (en) * 2017-09-21 2019-10-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Illumination device
KR102575163B1 (ko) * 2018-03-05 2023-09-06 현대자동차주식회사 차량용 라이트 가이드
NZ754438A (en) * 2019-06-10 2019-11-29 Stuart Hunter Richard An animated illuminated sign
EP3838673B1 (en) 2019-12-18 2023-08-02 Volvo Car Corporation An improved lighting system for providing transformable light
CN111391750B (zh) * 2020-03-31 2022-06-21 武汉路特斯汽车有限公司 一种照明装置、车辆的氛围系统及车辆
EP4119838A4 (en) * 2020-06-29 2023-08-30 Suzhou Opple Lighting Co., Ltd. LIGHTING DEVICE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109554A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujikura Ltd 導光体を備えた照明装置
JP2010086832A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshikawa Kasei Kk 導光板、光拡散板および照明用モジュール
JP2011028996A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Tateyama Advanec Kk Led光源ユニット、面状照明装置及び看板
JP2012069461A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2014007174A (ja) * 2013-10-16 2014-01-16 Skg:Kk 発光装置
JP2014107240A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujikura Ltd 導光板及び光照射装置
JP2014189101A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Denso Corp 車両用照明装置、及び車両用照明システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT975633B (it) * 1972-12-06 1974-08-10 Boschetto C Immagini illuminate intensa mente per aderenza con una lastra trasparente in cui si ottiene la rifessione totale della luce immessa dai bordi
DE19813595A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Blinkersteuerung in einem Kraftfahrzeug
JP4695626B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-08 株式会社東芝 照明装置及び液晶表示装置
TWI335475B (en) * 2006-06-30 2011-01-01 Chimei Innolux Corp Light guide plate and back light module using the same
US20110227895A1 (en) * 2010-02-16 2011-09-22 Kiyoshi Takahashi Backlight unit, illumination device, and display device
US8678602B2 (en) * 2012-01-11 2014-03-25 Continental Automotive Systems, Inc. Cantilever indicator for vehicle instrument cluster
JP6091096B2 (ja) 2012-06-27 2017-03-08 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109554A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujikura Ltd 導光体を備えた照明装置
JP2010086832A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshikawa Kasei Kk 導光板、光拡散板および照明用モジュール
JP2011028996A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Tateyama Advanec Kk Led光源ユニット、面状照明装置及び看板
JP2012069461A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2014107240A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujikura Ltd 導光板及び光照射装置
JP2014189101A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Denso Corp 車両用照明装置、及び車両用照明システム
JP2014007174A (ja) * 2013-10-16 2014-01-16 Skg:Kk 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055727A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 豊田合成株式会社 照明装置
CN111452719A (zh) * 2019-04-11 2020-07-28 上海安珂麟汽车科技有限公司 一种led汽车氛围灯模块
JP7367017B2 (ja) 2019-06-05 2023-10-23 林テレンプ株式会社 車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106168358A (zh) 2016-11-30
EP3096078A1 (en) 2016-11-23
JP6553942B2 (ja) 2019-07-31
US20170131459A1 (en) 2017-05-11
US10078175B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553942B2 (ja) 照明装置
US10401555B2 (en) Light guide plate, display device and game machine
JP6386142B2 (ja) 照明装置
WO2009157352A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2006120594A (ja) 厚さの減少したバックライト装置
JP2006119569A (ja) 厚さの減少した大画面バックライト装置
US9703142B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
KR101524914B1 (ko) 광확산 소자, 및 이를 갖는 발광소자 어레이 유닛
JP2016042477A (ja) 照明モジュール
JP5087493B2 (ja) 導光板及び面発光装置
US20140092628A1 (en) Illumination device
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JP6274974B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN113260908A (zh) 显示装置、照明装置、导光部件及导光构造
JP2004171870A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP6785397B2 (ja) 面状照明装置
JP6875889B2 (ja) 照明装置および光束制御部材
JP2012174599A (ja) 照明装置
JP5826522B2 (ja) 発光装置
JP2018069768A (ja) 発光装置
CN216591374U (zh) 导光式混光透镜及洗墙灯
CN219014062U (zh) 一种电子设备及其导光装置
JP2008004511A (ja) 多色照明装置
JP2008258096A (ja) 面光源装置
JP2008123754A (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250