JP2011191751A - バックライトユニット、照明装置及び表示装置 - Google Patents

バックライトユニット、照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191751A
JP2011191751A JP2011030367A JP2011030367A JP2011191751A JP 2011191751 A JP2011191751 A JP 2011191751A JP 2011030367 A JP2011030367 A JP 2011030367A JP 2011030367 A JP2011030367 A JP 2011030367A JP 2011191751 A JP2011191751 A JP 2011191751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical member
emission
guide plate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011030367A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takahashi
高橋  清
Takeshi Arakawa
剛 荒川
Akira Minamibata
亮 南畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011030367A priority Critical patent/JP2011191751A/ja
Priority to US13/029,034 priority patent/US20110227895A1/en
Publication of JP2011191751A publication Critical patent/JP2011191751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ローカルディミング制御を高コントラストで実現可能なバックライトユニット、照明装置及び表示装置を提供する。
【解決手段】板状をし、一の主面111,121が複数の領域に区画され、それらの領域のうち少なくとも1つは、側面から光が入射すると前記主面111,121側から光を出射する出射領域として、残りの領域は、前記側面から光が入射しても前記主面111,121側からは光を出射しない非出射領域として構成された光学部材110,120を複数準備し、それらの光学部材110,120を、一の光学部材110の非出射領域に対して他の光学部材120の出射領域が重なるような関係を持たせて積層して導光板100を構成してなり、前記導光板100の各光学部材110,120の側面に光源12を配置し、且つ各光源12を調光点灯させてローカルディミング制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ローカルディミング制御が可能なバックライトユニット、照明装置及び表示装置に関する。
従来から、液晶パネルを備えた表示装置において、前記液晶パネルの表示画像の各領域の明暗と同期してバックライトユニットの各領域の明暗を調節する複数領域ごとに調光制御(ローカルディミング制御)を行うことにより、表示装置の消費電力の低減化及びコントラストの向上を図ることが提案されている。
図24及び図25は、ローカルディミング制御が可能な従来の表示装置の要部構成を示す模式図である。図中、それぞれ(a)は液晶パネル並びにバックライトユニットの導光板及び光源を示す側面図、(b)はそれらを示す背面図である。
図24に示すように、特許文献1に係る表示装置のバックライトユニット501は、同じ方向に向けて厚みが増加する複数の断面略三角形状の光学部材502を、行列方向にマトリクス状に配置してなる導光板503を備え、前記各光学部材502の厚肉側の側面にはそれぞれ光源504が対向配置されている。
また、図25に示すように、特許文献2に係る表示装置のバックライトユニット601は、行列方向に形成した複数条の溝部602によって複数の領域に区画された導光板603を備え、当該導光板603の側面には各領域に対応する位置ごとに光源604が対向配置されている。
これらバックライトユニット501,601は、各光源504,604の光度を調節することにより導光板503,603を領域ごとに調光可能であり、液晶パネル505,605の背面に配置し、当該液晶パネル505,605に映像信号を印加するタイミングに同期させて各光源504,604を切り替えながら点灯させることによって、ローカルディミング制御が可能である。
特開2009−193892号公報 特開2008−034372号公報
しかしながら、上記いずれのバックライトユニット501,601も、ローカルディミング制御によって特定の領域のみを光らせる際、当該特定の領域に対し行列方向に隣接する他の領域に光が漏洩し、目的の領域の外縁がぼやけてしまって、表示装置のコントラストが低下するという課題を有する。例えば、特許文献1に係るバックライトユニット501の場合、各光学部材502の側面は、行列方向に隣接する他の光学部材502の側面と面接触しており、それら側面から他の領域に光が漏洩する。また、特許文献2に係るバックライトユニット601の場合も、溝部602によって各領域はある程度光学的に分離されてはいるものの、前記溝部602の底側に存在する各領域同士を繋ぐ接続箇所や、前記溝部602内の空気層を介して、行列方向に隣接する他の領域に光が漏洩する。
本発明は、上記の課題に鑑み、ローカルディミング制御を高コントラストで実現可能なバックライトユニット、照明装置及び表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るバックライトユニットの一態様は、板状をし、一の主面が複数の領域に区画され、それらの領域のうち少なくとも1つは、側面から光が入射すると前記主面側から光を出射する出射領域として、残りの領域は、前記側面から光が入射しても前記主面側からは光を出射しない非出射領域として構成された光学部材を複数準備し、それらの光学部材を、一の光学部材の非出射領域に対して他の光学部材の出射領域が重なるような関係を持たせて積層して導光板を構成してなり、前記導光板の各光学部材の側面に光源を配置し、且つ各光源を調光点灯させてローカルディミング制御することを特徴とする。
また、本発明に係るバックライトユニットの他の一態様は、複数の板状の光学部材をそれら光学部材の厚み方向に積層させてなり、光が入射する一又は複数の側面及び入射した光が出射する一の主面を有する導光板を備え、前記各光学部材は、前記導光板側面側の面が、光学部材内に光を入射させるための光入射面であって当該光入射面に複数の光源が対向配置されているとともに、前記導光板主面側の面が、前記光入射面から光学部材内に入射した前記光源の光が出射する一又は複数の出射領域と前記光が出射しない一又は複数の非出射領域とを有しており、前記導光板を前記導光板主面側から見た場合に、前記各光学部材の出射領域は他の光学部材の出射領域のいずれとも重ならず、前記各光学部材の非出射領域は他の光学部材の出射領域のいずれかと重なることを特徴とする。
本発明に係る表示装置の一態様は、上記バックライトユニットと、前記バックライトユニットにより光が照射される液晶パネルと、前記液晶パネルに映像信号を印加するとともに、前記映像信号の画面内の場所と輝度に応じて、対応する場所の光源を映像のタイミングに同期させて前記光源を調光点灯させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る照明装置の一態様は、板状をし、一の主面が複数の領域に区画され、それらの領域のうち少なくとも1つは、側面から光が入射すると前記主面側から光を出射する出射領域として、残りの領域は、前記側面から光が入射しても前記主面側からは光を出射しない非出射領域として構成された光学部材を複数準備し、それらの光学部材を、一の光学部材の非出射領域に対して他の光学部材の出射領域が重なるような関係を持たせて積層して導光板を構成してなり、前記導光板の各光学部材の側面に光源を配置したことを特徴とする。
本発明に係るバックライトユニット、照明装置及び表示装置は、上記構成を有するため、前記導光板の光出射面側から見て隣接する出射領域同士であっても、それら出射領域が異なる光学部材のものであれば、それら出射領域間においては光の漏洩が少なく、その結果各出射領域の外縁がぼやけ難いために、ローカルディミング制御を高コントラストで実現可能である。
第1の実施形態に係るバックライトユニット及び表示装置の概略構成を示す断面図 導光板を示す分解斜視図 光学部材に形成されたドットパターンの態様を説明するための斜視図 光学部材に入射した光の伝播経路を説明するための模式図 溝部の位置が輝度分布に及ぼす影響を説明するための模式図 光学部材に対する光源の配置を説明するための斜視図 制御部によるローカルディミング制御を説明するための模式図 出射領域に相当する領域に反射シートを対向配置した変形例を示す模式図 溝部を重ならないように形成した変形例を示す模式図 光学部材間に拡散シートを介在させた変形例を示す模式図 溝部の形状を説明するための斜視図 溝部の形状を説明するための斜視図 溝部の形成位置の変形例を示す模式図 溝部の形成位置の変形例を示す模式図 溝部の形成位置の変形例を示す模式図 溝部の形成位置の変形例を示す模式図 出射領域及び非出射領域の配置の変形例を示す模式図 出射領域及び非出射領域の配置の変形例を示す模式図 出射領域及び非出射領域の配置の変形例を示す模式図 3枚の光学部材からなる導光板の変形例を示す模式図 光入射面の向きが光学部材ごと異なる場合の変形例を示す模式図 光入射面の向きが光学部材ごと異なる場合の変形例を示す模式図 第2の実施形態に係る照明装置および表示装置の概略構成を示す一部破断斜視図 ローカルディミング制御が可能な従来の表示装置の要部構成を示す模式図 ローカルディミング制御が可能な従来の表示装置の要部構成を示す模式図
以下、本実施の形態に係るバックライトユニット、照明装置及び表示装置について、図面を参照しながら説明する。
≪第1の実施形態≫
以下、第1の実施形態に係るバックライトユニットおよびこれを用いた表示装置について説明する。
[表示装置]
図1は、本実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る表示装置1は、液晶表示装置であって、エッジライト型のバックライトユニット10、当該バックライトユニット10により光が照射されるアクティブマトリクス型の液晶パネル20、及び、それらを収容する筐体30などを備える。
[バックライトユニット]
バックライトユニット10は、導光板100、筐体11、光源の一例としてのLEDモジュール12、反射板13、拡散シート14、プリズムシート15、偏光シート16、ヒートシンク17、及び、制御部18などを備える。なお、LEDモジュール12の数は全部で24個であり、個別に説明する必要がある場合はLEDモジュール12A〜12L,12A〜12Lと称する。
[導光板]
<1.概略構成>
導光板100は、平板矩形状であり、互いに対向する一対の側面(図1における上側面及び下側面)が、光が入射する光入射面101,102となっているとともに、液晶パネル20側の主面が、入射した光が出射する光出射面103となっており、板状の第1の光学部材110及び、同じく板状の第2の光学部材120をそれらの厚み方向に積層させてなる。
第1の光学部材110及び第2の光学部材120は、それぞれ光線透過率の高い透明樹脂からなる平板矩形状である。前記透明樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。
<2.光学部材>
図2は、導光板を示す分解斜視図である。図2に示すように、第1の光学部材110は、表側主面111、裏側主面112、上側側面113、下側側面114、右側側面115及び左側側面116を有する。表側主面111は、液晶パネル20側の主面であり、導光板100の光出射面103を構成している。裏側主面112は、第2の光学部材120に面接触している。上側側面113は、導光板100の光入射面101の一部を構成しており、第1の光学部材110の光入射面である。下側側面114は、導光板100の光入射面102の一部を構成しており、第1の光学部材110の光入射面である。右側側面115及び左側側面116は、第1の光学部材110内から外部へ光が漏洩するのを防止するために、光反射面となっている。
第2の光学部材120は、表側主面121、裏側主面122、上側側面123、下側側面124、右側側面125及び左側側面126を有する。表側主面121は、液晶パネル20側の主面であり、第1の光学部材110の裏側主面112と面接触している。裏側主面122は、導光板100の光出射面103とは反対側の主面を構成している。上側側面123は、導光板100の光入射面101の一部を構成しており、第2の光学部材120の光入射面である。下側側面124は、導光板100の光入射面102の一部を構成しており、第2の光学部材120の光入射面である。右側側面125及び左側側面126は、第2の光学部材120内から外部へ光が漏洩するのを防止するために、光反射面となっている。
<3.出射領域及び非出射領域の配置>
第1の光学部材110の表側主面111は、複数の出射領域と複数の非出射領域とを有する。具体的には、表側主面111は、導光板100の光入射面101と平行な方向(行方向)に6分割、導光板100の光入射面101と垂直な方向(列方向)に4分割され、全体として行列方向にマトリクス状に24分割されている。
24分割された各領域は、出射領域又は非出射領域のいずれかに属する。図2で示す第1の光学部材110の表側主面111において、ハッチングを付した領域A〜Lが出射領域であり、ハッチングを付していない領域A〜Lが非出射領域である。それら出射領域及び非出射領域は市松模様状に配置されており、各出射領域は他の出射領域とは行列方向に隣接しておらず、各非出射領域も他の非出射領域とは行列方向に隣接していない。
第2の光学部材120の表側主面121も、複数の出射領域と複数の非出射領域とを有する。具体的には、第1の光学部材110と同様に、表側主面121は、行方向に6分割、列方向に4分割され、全体として行列方向にマトリクス状に24分割されている。
24分割された表側主面121の各領域も、出射領域又は非出射領域のいずれかに属する。図2に示す表側主面121において、ハッチングを付した領域A〜Lが出射領域であり、ハッチングを付していない領域A〜Lが非出射領域である。それら出射領域及び非出射領域は、第1の光学部材110とは逆パターンの市松模様状に配置されており、各出射領域は他の出射領域とは行列方向に隣接しておらず、各非出射領域も他の非出射領域とは行列方向に隣接していない。
第1の光学部材110と第2の光学部材120とを積層させ、導光板100を組み立てた状態において、前記導光板100を当該導光板100の光出射面103側から見た場合に、前記第1の光学部材110の各出射領域は、第2の光学部材120のいずれかの非出射領域と重なり、前記第1の光学部材110の各非出射領域は、前記第2の光学部材120のいずれかの出射領域と重なる。また、第1の光学部材110の各出射領域は、第2の光学部材120のいずれの出射領域とも重ならず、前記第1の光学部材110の各非出射領域は、前記第2の光学部材120のいずれの非出射領域とも重ならない。
このように、第1の光学部材110と第2の光学部材120とは、出射領域及び非出射領域の位置関係が全く逆であり、前記導光板100を当該導光板100の光出射面103側から見た場合に、各光学部材110,120の各出射領域は、他の出射領域と連続するように行列方向に隣接しており、全ての出射領域を合わせた状態で導光板100の光出射面103の全領域をカバーしている。
その一方で、同一の光学部材110,120の出射領域同士は行列方向に隣接せず、異なる光学部材110,120の出射領域同士が行列方向に隣接する構成となっているため、導光板100の光出射面103側から見た場合に行列方向に隣接する出射領域同士であっても、光学的には分離された状態となっている。
なお、いずれの光学部材110,120に関しても、出射領域及び非出射領域の行方向の幅、及び、列方向の幅は、それぞれ適宜選択可能である。
<4.出射領域と非出射領域とに区画するための構成>
次に、各光学部材110,120の表側主面111,121を、出射領域と非出射領域とに区画するための構成について説明する。
まず、第1の光学部材110の表側主面111における出射領域とは、上側側面113又は下側側面114から入射した光が出射する領域であり、非出射領域とは前記光が出射しない領域である。第1の光学部材110には、出射領域に対応する特定の位置に、上側側面113及び下側側面114から入射した光を前記出射領域から出射させるための処理が施されている。
また、第2の光学部材120の表側主面121における出射領域とは、上側側面123又は下側側面124から入射した光が出射する領域であり、非出射領域とは前記光が出射しない領域である。第2の光学部材120にも、出射領域に対応する所定の位置に、上側側面123及び下側側面124から入射した光を前記出射領域から出射させるための処理が施されている。
出射させるための処理とは、LEDモジュール12から導光する光を光学部材110,120の外に取り出すための採光要素を設ける処置である。採光要素の例には、光学部材110,120の表面に印刷・成形などにより形成されたドットパターンのような光散乱構造体などの光散乱要素、導光板の表面に形成されたプリズム形状、光学部材110,120の内部に形成された光散乱要素、が含まれる。
本実施形態では、上記処理の具体的な一例として、各光学部材110,120には、裏側主面112,122の出射領域に対応する領域にドットパターンが形成されている。裏側主面112,122の非出射領域に対応する領域には、ドットパターンは形成されていない。この構成により、表側主面111,121は、出射領域と非出射領域とに区画されている。
図3は、光学部材に形成されたドットパターンの態様を説明するための斜視図である。図3に示すように、例えば第1の光学部材110の裏側主面112には、表側主面111の出射領域Fと対向する領域にドットパターンが形成されている。一方、非出射領域Fと対向する領域にはドットパターンが形成されていない。そして、ドットパターンの1つ1つのドットは、略半球状の凹部で構成されている。なお、ドットを構成する凹部の断面形状は、略半球状に限定されず、略半楕円球状、略円錐状、略円錐台状、略円柱状、略多角錐状、略多角柱状などであってもよい。また、本実施形態では、光学部材110,120の表面の一部を内側に窪ませた凹状のドットパターンを設けているが、ドットパターンは凹状に限定されず、例えば、光拡散性のインクを光学部材110,120表面にドット状に印刷して外側に膨出する凸状のドットパターンを設けてもよい。
図4は、光学部材に入射した光の伝播経路を説明するための模式図である。図4に示すように、例えば、LEDモジュール12Aから出射した光は、第1の光学部材110の上側側面113から前記光学部材110内に進入し、表側主面111及び裏側主面112で全反射しながら、前記光学部材110内を前記LEDモジュール12Aから遠ざかる方向に伝播する。ただし、裏側主面112における表側主面111の出射領域Aと対向する領域にはドットパターンが形成されているため、当該ドットパターンにより光が散乱され、全反射条件を満たさなくなった光が表側主面111の出射領域Aから第1の光学部材110の外部に向けて出射する(伝搬経路L,L)。
一方、ドットパターンが形成されていない非出射領域Aと対向する領域では、光が散乱しないため全反射条件を満たさなくなることがなく、表側主面111の非出射領域Aから光は出射しない。なお、非出射領域Aにおける出射領域Aとの境界付近では、当該出射領域Aに対向する領域に形成されたドットパターンにより散乱された光の一部が出射する可能性が全くないわけではないが、出射される光量は僅かであり目視では確認が難しいため、光の漏洩として問題にならない。
出射領域から出射される光量の分布は、ドットの大きさ、形状、及び/又は、密度を調節して散乱の程度を制御することにより、最適に設計されている。具体的には、LEDモジュール12Aから第1の光学部材110に入射した光の全てが、前記第1の光学部材110の出射領域Aから出射するように設計されている。これにより、LEDモジュール12Aの光が出射領域Aを超えて光の進行方向下流側に進み、他の出射領域(具体的には出射領域G。図2参照)から出射することが防止されている。また、光の進行方向下流側ほどドットパターンを大きくする、もしくはドットのへこみを深くすることにより、散乱を大きくし、出射領域Aの全体から均一に光が出射するように設計されている。
なお、ドットパターンは、射出成形などの成形法、スクリーン印刷法、或いは、レーザー加工法などにより形成可能であって、それら方法により、ドットを最適な大きさ、形状及び密度で形成可能である。
第2の光学部材120では、LEDモジュール12Aから出射した光は、上側側面123から前記光学部材120内に進入し、表側主面121及び裏側主面122で全反射しながら、前記光学部材120内を前記LEDモジュール12Aから遠ざかる方向に伝播する。裏側主面122における表側主面121の出射領域Aと対向する領域にはドットパターンが形成されているため、当該ドットパターンにより光は散乱されて、前記表側主面121の出射領域Aから第2の光学部材120の外部へと出射する。第2の光学部材120の外部へ出射した光は、第1の光学部材110の裏側主面112から前記第1の光学部材110内に入射する。そして、第1の光学部材110の内部を通過し、前記第1の光学部材110の表側主面111から外部へと出射する(伝搬経路L,L)。
なお、上記のように、第2の光学部材120に入射した光は第1の光学部材110を透過して第1の光学部材110の表側主面111から出光するものであって、第2光学部材120の上側側面123や下側側面124からは殆ど出光しない。
以上のように、本実施の形態では各光学部材110,120の裏側主面112,122における表側主面111,121の出射領域と対向する領域にドットパターンを形成することによって、前記表側主面111,121を出射領域と非出射領域とに区画しているが、ドットパターンを形成するのは、光学部材110,120の裏側主面112,122に限定されず、表側主面111,121に形成してもよく、前記表側主面111,121と裏側主面112,122の両方に形成してもよい。但し、裏側主面112,122に形成する方がドットパターンが陰になり難い。
なお、ドットパターンを形成する方法以外に、光学部材110,120の出射領域と対応する領域に、例えば光を拡散させるための微小プリズムや溝などの採光要素を形成し、出射領域と非出射領域とに区画することも考えられる。溝を形成する場合は、溝同士のピッチ間隔を狭くして微細な溝とすれば、採光と拡散とを両立させた光学設計が可能となる。さらに、光学部材110,120の出射領域と対応する領域に、例えば集光又は光路変更のための微細レンズ又は微細プリズムなどの採光要素を形成し、出射領域と非出射領域とに区画することも考えられる。
<5.溝部>
図2に示すように、各光学部材110,120の裏側主面112,122には、列方向に沿って5条、行方向に沿って1条の計6条の溝部117,127が形成されている。なお、図面では必要に応じて、列方向に沿った溝部117,127に対して右側から順に「117a〜117e,127a〜127e」の符号を付し、行方向に沿って形成された溝部117,127に対して「117f、127f」の符号を付している。
いずれの溝部117,127も、出射領域と非出射領域との境界に相当する位置に形成されている。但し、境界に相当する位置の全てに溝部117,127が形成されているわけではない。図3に示すように、各光学部材110,120は、溝部117,127によって、行方向の幅Wが116mm、列方向の幅Wが137mmの長方形領域に区画されている。各長方形領域は、列方向に配置された1つの出射領域と1つの非出射領域とで構成されており、前記出射領域の列方向の幅Wと、前記非出射領域の列方向の幅Wとは同じ大きさである。なお、これは37インチのTV用の画面の場合である。
各光学部材110,120の厚みTは、4mmであり、各溝部117,127の深さTは3.5mmであるため、前記各溝部117,127は、前記光学部材110,120の厚み方向には貫通していない。厚みTに対する深さTの比(T2/T1)は0.5以上0.95以下であることが好ましい。厚みTに対する深さTの比が0.95を超えると、溝部117,127を挟んで隣接する領域同士の接続箇所の厚みが非常に薄くなり、それら隣接する領域同士の接続強度の低下、すなわち光学部材110,120の強度低下が懸念される。一方で、厚みTに対する深さTの比が0.5未満であると、前記隣接する領域同士の接続箇所の厚みが非常に厚くなり、溝部117,127による遮蔽効果が薄れるために、当該特定の領域に対し行列方向に隣接する他の領域に光が漏洩し、目的の領域の外縁がぼやけることから、結果として表示装置1のコントラストが低下するという点が懸念される。よって、光学部材110,120の強度を保ちつつ、隣接する他の領域への光の漏洩を防止するためには、厚みTに対する深さTの比を上記範囲内で適切に制御することが好ましい。
各溝部117,127の幅Wは1mmである。幅Wに対する幅Wの比(W/W)は0.1以下であることが好ましい。また、幅Wに対する幅Wの比(W/W)は0.1以下であることが好ましい。W/W、W/Wとも、0.05を超えると、出射領域と非出射領域との境界部の面積が大きくなり、ローカルディミングした場合のコントラストが低下するおそれがあるため好ましくない。
図2に示すように、列方向に形成された5条の溝部117a〜117e,127a〜127eは、上側側面113,123と直交する方向に、前記上側側面113,123から当該上側側面113,123に対向する下側側面114,124までの間に亘って連続形成されている。行方向に形成された1条の溝部117f,127fは、右側側面115,125と直交する方向に、前記右側側面115,125から当該右側側面115,125に対向する左側側面116,126までの間に亘って連続形成されている。
各溝部117,127は、内部が空気層となっているため、各光学部材110,120内を進行する光は、溝部117,127に到達すると、前記溝部117,127の側面、すなわち、前記各光学部材110,120と空気層との界面において反射される。このように、溝部117,127によっても、出射領域と非出射領域とは光学的に分離されている。なお、溝部117,127の幅Wを、LEDモジュール12の出射光の波長よりも大きくすれば、前記溝部117,127を挟んだ両側の領域を光学的により確実に分離することができる。
上記のような溝部117,127は、例えば、導光板100を射出成形したり、削り加工したりすることにより形成可能である。
図5は、溝部の位置が輝度分布に及ぼす影響を説明するための模式図である。図5に示すように、第1の光学部材110の溝部117と第2の光学部材120の溝部127とは、導光板100を光出射面103側から見た場合に、重なるように形成されている。溝部117,127が形成されている箇所では形成されていない箇所よりも輝度が高くなる傾向にあるが、このように溝部117,127を重ねることによって、輝度が高くなる領域の幅を狭くすることができる。
[筐体]
図1に戻って、筐体11は、例えば亜鉛メッキ鋼板などからなる金属製であり、開口が前面に位置する箱形の筐体本体11aと、当該筐体本体11aの前面側に取り付けられる略方形の前面枠11bとを備える。筐体11の内部には、反射板13、導光板100、拡散シート14、プリズムシート15、及び、偏光シート16が筐体本体11aの底面側からその順で積層されている。また、筐体11の内部における導光板100の光入射面101,102側には、ヒートシンク17に載置された状態で複数のLEDモジュール12が配置されている。
[光源]
光源としてのLEDモジュール12は、導光板100の光入射面101,102に対向配置された基板12aと、当該基板12a上に実装された複数のLED素子12bと、当該LED素子12bを覆って封止する波長変換体12cとを備え、前記光入射面101,102に向けて光を放射する。LEDモジュール12の光色は例えば白色であって、その場合、例えば、LED素子12bを青色発光の発光ダイオードとし、波長変換体12cをシリコーン樹脂に珪窒化物よりなる赤及び緑蛍光体の混合物又はYAG蛍光体などを分散させたものとすることが考えられる。
図6は、光学部材に対する光源の配置を説明するための斜視図である。図6に示すように、各LEDモジュール12A〜12L,12A〜12Lは、各出射領域A〜L,A〜Lに対応すべく、各光学部材110,120の上側側面113,123及び下側側面114,124に、各出射領域A〜L,A〜Lに対応した位置ごとに1つずつ対向配置されている。
具体的には、第1の光学部材110に関しては、各出射領域A〜Lに対して、各LEDモジュール12A〜12Lがそれぞれ対応して配置されている。例えば、第1の光学部材110の出射領域Aに対応して、LEDモジュール12Aが配置されている。同様に第2の光学部材120についても、各出射領域A〜Lに対して(図2参照)、各LEDモジュール12A〜12Lがそれぞれ対応して配置されている。
図1に示すように、各LEDモジュール12から放射された光は、光入射面101,102から導光板100内に入射し、前記導光板100を透過する際に平均化されて、前記導光板100の光出射面103から出射して、拡散シート14、プリズムシート15、及び、偏光シート16を透過し、前面枠11bの開口からバックライトユニット10の外部へ出射し、さらに液晶パネル20を透過して表示装置1の外部へ出射する。
図6に示す全てのLEDモジュール12A〜12L,12A〜12Lを点灯させることによって、第1の光学部材110の出射領域A〜L、及び、第2の光学部材120の出射領域A〜Lから光を出射させて、その結果、導光板100の光出射面103の全体を光らせることが可能である。また、各LEDモジュール12A〜12L,12A〜12Lを個別に点灯させることによって、各出射領域A〜L,A〜Lを独立して光らせることも可能である。
[反射板]
反射板13は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)製の略方形のシート材であって、導光板100の光出射面103とは反対の主面側に配置されており、当該反対の主面に到達した光を光出射面103へ向けて反射させ輝度を向上させる。なお、反射板13は、金属光沢を有する金属箔やAgシート等であってもよい。
[拡散シート]
拡散シート14は、例えばPET又はPC樹脂製の略方形のフィルムであって、導光板100の光出射面103にほぼ密着した状態で積層されている。当該拡散シート14を配設することで、バックライトユニット10の出射光を適度に均一化し品位を高めることができる。また、適当な拡散シート14を選択することで正面輝度を一層高めることもできる。
[プリズムシート]
プリズムシート15は、例えばポリエステル樹脂からなる面材の一方の表面にアクリル樹脂で均一なプリズムパターンを成形してなる略方形の光学シートであって、拡散シート14に密着した状態で積層されている。
[偏光シート]
偏光シート16は、例えばPCフィルムとポリエステルフィルムとアクリル系樹脂とを接合させたもの又はPEN(ポリエチレンナフタレート)製の略方形のフィルムであって、プリズムシート15に密着した状態で積層されている。
[ヒートシンク]
各ヒートシンク17は、例えばアルミ製の略直方体形状であって、LEDモジュール12が搭載される搭載面が導光板100の光入射面101,102と対向するように配置されている。
[制御部]
制御部18は、筐体11の背面に取り付けられており、例えばLSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)を有し、液晶パネル20に映像信号を印加し、この印加のタイミングに同期させて各LEDモジュール12を点灯させるとともに、各LEDモジュール12の出力を制御する。
図7は、制御部によるローカルディミング制御を説明するための模式図である。図7に示すように、制御部18は、LEDモジュール12を駆動する光源用ドライバ18aと、液晶パネル20を駆動する液晶用ドライバ18bと、映像信号を処理して光源用ドライバ18a及び液晶用ドライバ18bに情報を出力する処理回路18cとを備える。処理回路18cは映像信号の輝度情報から液晶パネル20に明るく表示される表示領域を解析し、前記表示領域に対応する出射領域のみが光るように、LEDモジュール12を制御する光源制御情報を光源用ドライバ18aに入力する。
例えば、導光板100の各出射領域の区画情報が処理回路18cに記憶されている。そして、液晶パネル20は予め導光板100の各出射領域に対応する表示領域に仮想上区画されており、前記表示領域の区画情報も処理回路18cに記憶されている。処理回路18cは、映像信号の電圧の大小から明るく表示される画素を識別し、前記画素が属する液晶パネル20の表示領域を割り出し、前記表示領域に対応した出射領域のみが光るように、LEDモジュール12を制御する光源制御情報を光源用ドライバ18aに出力する。つまり、光源用ドライバ18aは、光源制御情報に基づいて、各々の出射領域に対応するLEDモジュール12を調光点灯(点灯、消灯を切り替えるとともに輝度を調節)する。
一方、処理回路18cは、映像信号の輝度情報、色度情報を液晶用ドライバ18bに出力し、液晶用ドライバ18bは液晶パネル20の液晶分子を開閉させる。液晶パネル20には、通例の液晶パネルを用いることができる。
図1に戻って、液晶パネル20は、表示画素毎にスイッチング素子としてのTFT(薄膜トランジスタ)を備え、導光板100の光出射面103と対向するようにして配設されており、制御部18から供給される映像信号に基づいて所望の画像を表示する。
筐体30は、前面に開口を有する箱状の本体31と当該本体31の下面に設けられたスタンド32とを備え、前記本体31の内部にはバックライトユニット10及び液晶パネル20が収容されている。
[効果]
以上のような構成の表示装置1は、導光板100の各出射領域が光学的に独立しており、各出射領域に対応して配置されたLEDモジュール12から出射した光がその出射領域のみから出射する。したがって、各LEDモジュール12の点灯を個別に制御し、特定のLEDモジュール12を点灯させることにより、特定の出射領域を独立して光らせることができ、ローカルディミング制御が可能になる。特に、各光学部材110,120において、各出射領域は行方向及び列方向に他の出射領域と隣接していないため、目的の出射領域以外の隣接する他の出射領域に光が漏洩することが少なく、高コントラストの表示装置1を実現することができる。
さらに、バックライトユニット10は、液晶表示映像の領域ごとの明暗と同期して、LEDモジュール12毎に光度を制御可能となっている。したがって、各LEDモジュール12に流す電流を調節して、各光学部材110,120へ入射させる光の光度を調節することにより、出射領域毎の明暗を制御することができる。この場合、黒表示中にはLEDモジュール12を消灯するため、画像のコントラストを向上させることができ、消費電力を低減することができる。また、残像感を低減させて動画のボヤケを解消することもできる。
また、バックライトユニット10は、導光板100の側面101,102にLEDモジュール12を配置するエッジライト方式であるため、直下型のバックライトユニットに比べて薄くすることができる。さらに、LEDモジュール12が導光板100の側面101,102に配置されるので、前記LEDモジュール12を支える構造や配線も簡略化でき、簡単な構造で薄型化を図ることができる。
なお、図24に示す特許文献1に係る表示装置の場合は、複数の光源504を離れた位置に設ける必要があるため、各光源504間の接続箇所が増え、構造が複雑になるため、組立作業性の難易度が高いという問題もあるが、本実施の形態に係る表示装置1ではこのような問題も生じない。
また、本発明に係る光学部材を利用すれば、好適にスキャニング制御を行うこともできる。本スキャニング制御の一例について、図6を用いて説明する。
例えば、液晶表示装置とした場合、液晶の画像が書き終わり次第、例えば、出射領域F、E、D、C、B、Aで構成される上から1段目の出射領域群(表側主面111における上側側面113側から数えて1行目の出射領域群)を1つの区画として考え、各出射領域F、E、D、C、B、Aに対応するLEDモジュール12F、12E、12D、12C、12B、12Aを同時に点灯させる。次に、1段目の区画に対応する画像が書き終わり次第、出射領域F、E、D、C、B、Aで構成される2段目の区画を点灯させるように制御する。
これにより、行列方向にマトリクス状に分割されている光学部材110,120を、複数の長尺方形の区画に並列化して順次点灯させることができるため、液晶画像が書き終わり次第、上から順に区画ごと点灯させていけば、動画解像度が向上するという効果が得られる。
点灯順は、並列化された光学部材110,120の各区画を1区画ずつ順次点灯制御してもよいし、上下に隣接する区画を2つで1つの区画とみなして点灯制御してもよいし、上下に隣接する区画同士を1つずつ重なり合うように、すなわち、上から1段目と2段目、2段目と3段目というように、順次点灯制御してもよい。これらの点灯制御によって、動画解像度が高いスキャニング制御を行うことが可能である。なお、スキャニング制御を行なうためには列方向に2以上分割されている必要があり、4〜10の範囲で分割されていることが好ましい。
≪第2の実施形態≫
以下、第2の実施形態に係る照明装置およびこれを用いた表示装置について説明する。
図23は、第2の実施形態に係る照明装置および表示装置の概略構成を示す一部破断斜視図である。図23に示すように、第2の実施形態に係る照明装置400は、避難経路の誘導灯や看板などに利用される面状のベース照明であって、筐体410、反射板420、導光板430、拡散シート440及び複数のLEDモジュール450を備え、掲示板460の背面に配置され前記掲示板460を背面から照らす用途に使用される。なお、照明装置400は、それ単独でも照明として使用可能である。
筐体410は箱状であって、その内部には、反射板420、導光板430及び拡散シート440が前記筐体410の底面側からその順で積層されている。導光板430の両側面はそれぞれ光入射面となっており、それら両側面にそれぞれ複数のLEDモジュール450が対向配置されている。各LEDモジュール450から放射された光は、導光板430の両側面から導光板430内に入射し、導光板430の前面から出射して、拡散シート440を透過し、さらに掲示板460を透過して前記掲示板460の前面から出射する。
導光板430は、第1の実施形態の導光板100と同様の構成を有し、第1の光学部材110に相当する第1の光学部材431と、第2の光学部材120に相当する第2の光学部材432とを備える。各LEDモジュール450は、第1の実施形態の制御部18と同様の構成の制御部(不図示)によって制御される。導光板430は、独立点灯可能な複数の出射領域を有するため、各出射領域に対応する各LEDモジュール450の点灯・消灯、コントラスト、色温度、発光色など光特性を制御すれば、掲示板460の特定の領域だけを他の領域とは異なる被照明状態にすることができ、視覚性に優れた看板が得られる。
例えば、掲示板460は、領域481〜領域484で構成される第1掲示領域480と、第1掲示領域以外の領域である第2掲示領域490とを有し、第1掲示領域480にはある広告が表示され、第2掲示領域490には前記広告とは別の広告が表示されている。制御部により、各掲示領域480,490に応じて各LEDモジュール450を調光点灯することによって、第1掲示領域480と第2掲示領域490に照明が切り替わって当てられ、2種類の広告が切り替わって表示される。この場合、制御部が、各LEDモジュール450の点灯状態をより変化させる点灯制御を行なえば、掲示板460の外観により変化を与えることができ、より注目を引き易い看板を得ることが可能となる。
なお、本発明に係る照明装置においては、各出射領域に対応する側面に光源を適宜配置するが、各光源を配置する際、異なる色温度の光源を適宜配置してもよい。この構成とすれば、2種類以上の色温度を適宜切り替えたり、混色したりすることが可能な照明装置を得ることができる。例えば、色温度が異なる2種類の光源(3000K,10000K)を準備し、本実施の形態に係る照明装置を構成すれば、各光源を調光することにより、3000〜10000Kまでの色温度が制御可能な照明装置を得ることができる。なお、一般家庭などで汎用されているような一般照明に好適な照明装置を得ようとする場合には、全点灯時に5000K〜7000K程度の色温度の光源を準備し、適宜利用すればよい。
また、本発明に係る照明装置の他の実施形態として、例えば、導光板の光出射面を、プリズムシートが設置された集光させる領域と、拡散シートが設置された拡散させる領域とに区画すれば、点灯させる光源を選択することで、集光、拡散の配光パターンを任意に選ぶことが可能である。さらに、各光源を調光すれば、集光と拡散の中間の配光パターンも選択できる自由度の高い照明装置を得ることができる。また、導光板の光出射面の複数(例えば2つ)の領域に、例えば、集光方向をずらして(例えば90度ずらして)プリズムシートを設置すれば、集光方向を変更可能な照明装置を得ることができる。なお、プリズムシートを2枚重ねて集光度を向上させてもよい。
以上の構成は、避難経路の誘導灯や看板などに利用される面状のベース照明として使用する場合にも、単独で照明として使用する場合にも、適用可能である。
[変形例]
以上、本発明に係るバックライトユニット及び表示装置を、実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明の内容は、上記実施形態に限定されない。例えば以下のような変形例が考えられる。
<光源>
光源は、LEDモジュールに限定されない。例えば、LD(レーザーダイオード)やOEL(有機エレクトロルミネッセンス)などの半導体発光素子を用いた発光モジュール、又は、冷陰極放電ランプや熱陰極放電ランプなどのランプであってもよい。
<反射シート>
各光学部材の表側主面には、出射領域に相当する領域に反射シートを対向配置してもよい。図8は、出射領域に相当する領域に反射シートを対向配置した変形例を示す模式図である。図8に示す変形例では、第1の光学部材110の裏側主面112における出射領域に相当する領域に反射シート210が対向配置されている。このような構成とすることで、裏側主面112における出射領域に対向する領域に形成されたドットパターンによって散乱した光の一部が裏側主面112から第1の光学部材110の外部へ出射し第2の光学部材120内に入射するのを防止することができるとともに、その光を反射することで表側主面111の出射領域から出射させることができる。
また、図8に示す変形例では、第2の光学部材120の裏側主面122における出射領域に相当する領域にのみ反射板211が対向配置されている。このような構成とすることで、上記実施形態のように第2の光学部材120の裏側主面122の全面に反射板13を対向配置する場合と比べて反射板211の配置面積を小さくすることができ、部材のコストを低減させることができる。
<溝部>
各光学部材の溝部は、導光板を当該導光板の光出射面側から見た場合に、重ならないように形成してもよい。図9は、溝部を重ならないように形成した変形例を示す模式図である。図9に示す変形例では、第2の光学部材120の溝部220が、導光板100を光出射面103側から見た場合に、第1の光学部材110の溝部117と重ならないようにずらして形成されている。このような構成とすることで、上記実施形態のように第1の光学部材110の溝部117と第2の光学部材120の溝部127とが重なる場合と比べて、溝部117,127による輝度の上昇が分散されるため、溝部117,127が形成されている領域と形成されていない領域との輝度の差を低減することができる。
また、光学部材間に拡散シートを介在させてもよい。図10は、光学部材間に拡散シートを介在させた変形例を示す模式図である。図10に示す変形例では、第1の光学部材110と第2の光学部材120との間に拡散シート230が介在している。このような構成とすることで、第2の光学部材120から出射される光を拡散することができ、溝部220によって生じる輝度の差を低減することができる。さらに、溝部117,127をずらして形成する構成と組み合わせれば、より一層溝部117,127による輝度の差を低減することができる。
次に、溝部の形状について第1の光学部材110を例に挙げて説明する。図11および図12は、溝部の形状を説明するための斜視図である。図11(a)に示すように、上記実施形態では、溝部117の断面が略矩形であったが、溝部の断面は略矩形に限定されない。例えば、図11(b)に示すように、溝部240の断面が略馬蹄形であってもよく、図11(c)に示すように、溝部250の断面が略楔形であってもよい。
なお、上記溝部117,240,250の断面は、光学部材110を厚み方向に切断し、液晶パネル20側に位置する面を上面とした場合に観察される破断面をいう。このように、溝部の形状は特に限定されるものではないが、光漏れをより抑制するという観点からは、図11(d)〜(f)に示すように、その断面形状に鋭角を含まず、すなわち各コーナーC〜Cに曲率Rを有することがより好ましい。断面形状が鋭角を含んでいると、鋭角の先端部から光が多く出射するため輝度が高くなり、溝部の部分での輝度ムラが大きくなると思われる。この際、反射効率を向上させて光漏れをより抑制するという観点からは、断面の曲率は、光学部材110の厚みをT(mm)とすると、0.1T以上2T以下であることが好ましい。また、溝部の形成される位置は特に限定されず、光学部材110の上面または下面のどちらでもよい。なお、本実施形態において光学部材110の上面とは、当該光学部材110を表示装置1の構成部材とした場合、液晶パネル20側の面をいう。
また、図12(a)に示すように、溝部260は、光学部材110の厚み方向に貫通していてもよい。このような構成にすれば、溝部260を挟んだ両側をより確実に光学的に分離することができる。さらに、図12(b)に示すように、溝部260内には光拡散部材261を設けてもよい。このような構成にすれば、溝部260が形成されている領域と形成されていない領域との輝度の差を低減することができるとともに、溝部260を挟んだ両側をさらに確実に光学的に分離することができる。
また、図12(c)に示すように、溝部270は、互いに対向する側面271,272に嵌合部273,274が形成されていてもよい。溝部270が光学部材110の厚み方向に貫通し、且つ、前記溝部270が光学部材110の互いに対向する側面(上側側面113と下側側面114、又は、右側側面115と左側側面116)間に亘って連続形成されている場合は、前記溝部270を挟んで両側が別パーツ275,276として分解可能な構成となるが、このような構成とすれば、それらパーツ275,276を組み合わせて光学部材110を完成させる際に組み立てが容易である。また、そのようにパーツ275,276を組み合わせる場合は、溝部270に接着剤277を充填して接着することが考えられるが、当該接着剤277に光拡散材料を含有させることで光拡散部材としての機能を付加し、前記溝部270が形成されている領域と形成されていない領域との輝度の差を低減させてもよい。
次に、溝部の形成位置について第1の光学部材110を例に挙げて説明する。各領域を光学的に分離するためには、溝部が形成されていることが好ましいが、前記溝部は必ずしも必要ではない。図13から図16は、溝部の形成位置の変形例を示す模式図である。
行方向に隣合うLEDモジュール12の光を分離し、行方向に隣接する領域間での光の漏洩を防止するためには、列方向に沿って溝部117a〜117eを形成することが有効である。そこで、図13に示す変形例のように、列方向に沿った方向にのみ溝部117a〜117eを形成し、行方向に沿った方向には溝部を形成しないことも考えられる。なお、行方向に沿って溝部を形成した場合は、互いに対向する2つのLEDモジュール12の光を分離し、列方向に並んで配置された領域間での光の漏洩を防止することができる。
また、図14に示す変形例では、光学部材110に、上側側面113から下側側面114の方向に向けて所定長さWの溝部281a〜281eが形成されており、下側側面114から上側側面113の方向に向けても、前記溝部281a〜281eと同じ長さの溝部281f〜281jが形成されている。それら溝部281a〜281jの長さWは、互いに隣合う溝部281a〜281j間の間隔(図3に示す溝部117a〜117fによって区画される長方形領域の行方向の幅Wに相当)と略同じである。このような構成とすれば、LEDモジュール12から出射される最も輝度の高い出射角θが略45°の光が行方向に隣接する他の領域に入射することを効率よく防止することができる。
さらに、上記変形例の応用として、図15に示すように、上記実施の形態に係る光学部材110,120の列方向に形成された溝部117a〜117e,127a〜127eに関して、上側側面113,123から下側側面114,124の方向に向けて所定長さWの部分、および、下側側面114,124から上側側面113,123の方向に向けて所定長さWの部分が、光学部材110,120の厚み方向に貫通する構成とすることが考えられる。
すなわち、上記実施の形態に係る光学部材110,120では、列方向に形成された5条の溝部117a〜117e,127a〜127eが、上側側面113,123と直交する方向に、前記上側側面113,123から当該上側側面113,123に対向する下側側面114,124までの間に亘って連続形成されており、前記上側側面113,123から前記下側側面114,124までの全ての部分において厚み方向には貫通しておらず、隣接する領域同士を繋ぐ接続箇所を残した構成であったが、前記溝部117a〜117e,127a〜127eうち、前記所定長さWの部分については厚み方向に貫通しており、残りの部分については厚み方向に貫通しておらず隣接する領域同士を繋ぐ接続箇所が残った構成とすることが考えられる。
このような構成とすれば、LEDモジュール12から出射される最も輝度の高い出射角θが略45°の光が行方向に隣接する他の領域に入射することを、厚み方向に貫通した前記所定長さWの部分によって効率よく防止することができるとともに、残りの部分については、隣接する領域同士を繋ぐ接続箇所を残すことによって光学部材110,120の強度低下を抑制することができる。
また、図16に示す変形例では、溝部290a〜290fが行方向及び列方向に亘って連続形成されておらず不連続となるように、一部に不連続部分291a〜291eが設けられている。このような構成とすれば、溝部290a〜290fが光学部材110の厚み方向に貫通している場合に、前記光学部材110が複数のパーツに分解されてしまうことを防止することができる。
<光学部材>
光学部材の表側主面および裏側主面の少なくとも一方には、光のメインの進行方向(導光板の光入射面と垂直な方向、行方向)に沿って、溝を適宜形成してもよい。例えば、光学部材110,120の表側主面111,121および裏側主面112,122の全面に、光のメインの進行方向に沿って断面が略三角形または略台形の溝を適宜形成してもよい。このような構成とすれば、光学部材による光の拡散性または集光性などをより好適に制御することが可能となる。さらに、溝の形状や深さなどを適宜選択すれば、光の直進性(光が広がらずに光学部材内を直進する度合い)を調節することも可能である。
なお、光学部材の表側主面および裏側主面に形成する溝の向きは、光のメインの進行方向に沿ったものだけに限定されない。また、表側主面と裏側主面の両方に溝を形成する場合は、表側主面および裏側主面の溝が必ずしも対称である必要はない。
したがって、例えば、表側主面111,121の全面に、光のメインの進行方向に沿って断面が略台形の溝を形成し、裏側主面112,122における出射領域対応部分のみに、光のメインの進行方向と直交する方向(導光板の光入射面と平行な方向、列方向)に沿って断面が略三角形の溝を形成してもよい。このような構成とすれば、光の直進性を高く保ったままそれら主面から光を出射させることができるため、ローカルディミング時に点灯領域と消灯領域とが隣接する境界において、高い輝度コントラストを実現することができ、バックライトユニットおよび照明装置の省エネ化が図れると共に、例えばそれらをTV等に利用した場合に、コントラストの高い映像を得ることができる。なお、溝の形成方法は、公知の方法、例えば、射出成形方法などを適宜選択の上、使用すればよい。
<導光板>
各光学部材における出射領域及び非出射領域の配置は必ずしも市松模様状に限定されない。図17〜図19は、出射領域及び非出射領域の配置の変形例を示す模式図であり、(a)は第1の光学部材を示す平面図、(b)は第2の光学部材を示す平面図である。各図において、光学部材110,120の表側主面111,121のハッチが付された領域が出射領域であり、ハッチが付されていない領域が非出射領域である。
例えば、図17に示すように、出射領域及び非出射領域は、行方向に縞状に配置されていてもよい。このような構成とすることで、列方向に隣接する領域間においては、光の漏洩を効果的に防止することができる。
また、図18に示すように、出射領域及び非出射領域は、列方向に縞状に配置されていてもよい。このような構成とすることで、行方向に隣接する領域間においては、光の漏洩を効果的に防止することができる。さらに、各光学部材110,120には、上側側面113,123から下側側面114,124までの間に亘って全く出射領域が存在しない部分ができ、その部分に対してはLEDモジュール12を配置する必要がないため、LEDモジュール12の数量を半分にすることもできる。
また、図19に示すように、溝部117,127で区画された長方形領域ごとに出射領域又は非出射領域を設けてもよい。このような構成とすることで、出射領域と非出射領域とが全て溝部117,127で区画されることとなるため、光の漏洩をより防止することができる。さらに、非出射領域となる長方形領域にはLEDモジュール12を配置する必要がないため、LEDモジュール12の数量を半分にすることもできる。
次に、光学部材の枚数は、必ずしも2枚に限定されず、3枚以上であってもよい。図20は、3枚の光学部材からなる導光板の変形例を示す模式図であり、(a)は第1の光学部材を示す平面図、(b)は第2の光学部材を示す平面図、(c)は第3の光学部材を示す平面図である。各図において、光学部材310,320,330の表側主面311,321,331のハッチが付された領域が出射領域であり、ハッチが付されていない領域が非出射領域である。また、表側主面311,321,331上の実線は溝部312,322,332の形成位置を表している。
図20に示すように、例えば、導光板は3枚の光学部材310,320,330をそれら光学部材310,320,330の厚み方向に積層させてなる構成であってもよい。この構成とすることで、調光制御が可能な領域の数を増やすことができる。特に、列方向に領域の数を増やすことができる。
次に、各光学部材の光入射面は、必ずしも互いが同じ方向を向いている必要はない。図21及び図22は、光入射面の向きが光学部材ごと異なる場合の変形例を示す模式図である。図21(a)及び図22(a)は第1の光学部材を示す平面図、図21(b)及び図22(b)は第2の光学部材を示す平面図であり、図22(c)は第3の光学部材を示す平面図である。各図において、光学部材340,350,360,370,380の表側主面341,351,361,371,381のハッチが付された領域が出射領域であり、ハッチが付されていない領域が非出射領域である。また、表側主面340,350,360,370,380上の実線は溝部342,352,362,372,382の形成位置を表している。
2枚の光学部材をそれらの厚み方向に積層させてなる構成の導光板では、図21に示すように、第1の光学部材340においては、上側側面343及び下側側面344を光入射面とし、右側側面345及び左側側面346を光反射面とするとともに、第2の光学部材350においては、上側側面353及び下側側面354を光反射面とし、右側側面355及び左側側面356を光入射面とすることが考えられる。このような構成とすることで、第1の光学部材340の光入射面に対向配置したLEDモジュール12の光が、第2の光学部材350の光入射面に入射したり、第2の光学部材350の光入射面に対向配置したLEDモジュール12の光が、第1の光学部材340の光入射面に入射したりすることを防止することができる。
また、3枚の光学部材をそれらの厚み方向に積層させてなる構成の導光板では、図22に示すように、第1の光学部材360及び第3の光学部材380においては、上側側面363,383及び下側側面364,384を光入射面とし、右側側面365,385及び左側側面366,386を光反射面とするとともに、第2の光学部材370においては、上側側面373及び下側側面374を光反射面とし、右側側面375及び左側側面376を光入射面とすることが考えられる。このような構成とすることで、第1の光学部材360及び第3の光学部材380の光入射面に対向配置したLEDモジュール12の光が、第2の光学部材370の光入射面に入射したり、第2の光学部材370の光入射面に対向配置したLEDモジュール12の光が、第1の光学部材360及び第3の光学部材380の光入射面に入射したりすることを防止することができる。
本発明に係る表示装置は、例えば、テレビジョン受像機として好適に利用可能である。これにより、コントラストが高いためダイナミックレンジが広く、残像感が少ないため動画のボヤケが少なく、全体的に高画質でメリハリのある表示を行うことが可能となる。
1,470 表示装置
10 バックライトユニット
12,450 光源
18 制御部
20 液晶パネル
100,430 導光板
101,102 側面
103 主面
110,120,431,432 光学部材
113,114,123,124 光入射面
117,127 溝部
210,211 反射シート
230 拡散シート
261,277 光拡散部材
400 照明装置
460 掲示板
480,490 掲示領域

Claims (16)

  1. 板状をし、一の主面が複数の領域に区画され、それらの領域のうち少なくとも1つは、側面から光が入射すると前記主面側から光を出射する出射領域として、残りの領域は、前記側面から光が入射しても前記主面側からは光を出射しない非出射領域として構成された光学部材を複数準備し、
    それらの光学部材を、一の光学部材の非出射領域に対して他の光学部材の出射領域が重なるような関係を持たせて積層して導光板を構成してなり、
    前記導光板の各光学部材の側面に光源を配置し、且つ各光源を調光点灯させてローカルディミング制御することを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記各光学部材は、前記出射領域及び前記非出射領域をそれぞれ複数有し、それら出射領域及び非出射領域が市松模様状に配置されていることを特徴とする請求項1記載のバックライトユニット。
  3. 前記各光学部材は、前記出射領域と前記非出射領域との境界に相当する位置の少なくとも一部に、溝部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックライトユニット。
  4. 前記溝部は、前記側面と直交する方向に、前記側面から当該側面に対向する面までの間に亘って形成されていることを特徴とする請求項3記載のバックライトユニット。
  5. 前記各光学部材の溝部は、前記導光板を当該導光板主面側から見た場合に、重ならないように形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のバックライトユニット。
  6. 前記光学部材の厚みT1に対する前記溝部の深さT2の比(T2/T1)が0.5以上0.95以下であることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載のバックライトユニット。
  7. 前記溝部は、前記光学部材の厚み方向に貫通していることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載のバックライトユニット。
  8. 前記溝部内には光拡散部材が設けられていることを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載のバックライトユニット。
  9. 前記各光学部材の前記主面側とは反対側の面には、前記出射領域に相当する領域に、反射シートが対向配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のバックライトユニット。
  10. 前記光学部材間に拡散シートが介在していることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のバックライトユニット。
  11. 複数の板状の光学部材をそれら光学部材の厚み方向に積層させてなり、光が入射する一又は複数の側面及び入射した光が出射する一の主面を有する導光板を備え、
    前記各光学部材は、前記導光板側面側の側面が、光学部材内に光を入射させるための光入射面であって当該光入射面に複数の光源が対向配置されているとともに、前記導光板主面側の主面が、前記光入射面から光学部材内に入射した前記光源の光が出射する一又は複数の出射領域と前記光が出射しない一又は複数の非出射領域とを有しており、
    前記導光板を前記導光板主面側から見た場合に、前記各光学部材の出射領域は他の光学部材の出射領域のいずれとも重ならず、前記各光学部材の非出射領域は他の光学部材の出射領域のいずれかと重なることを特徴とするバックライトユニット。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のバックライトユニットと、
    前記バックライトユニットにより光が照射される液晶パネルと、
    前記液晶パネルに映像信号を印加するとともに、前記映像信号の画面内の場所と輝度に応じて、対応する場所の光源を映像のタイミングに同期させて前記光源を調光点灯させる制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  13. 板状をし、一の主面が複数の領域に区画され、それらの領域のうち少なくとも1つは、側面から光が入射すると前記主面側から光を出射する出射領域として、残りの領域は、前記側面から光が入射しても前記主面側からは光を出射しない非出射領域として構成された光学部材を複数準備し、
    それらの光学部材を、一の光学部材の非出射領域に対して他の光学部材の出射領域が重なるような関係を持たせて積層して導光板を構成してなり、
    前記導光板の各光学部材の側面に光源を配置したことを特徴とする照明装置。
  14. 前記各光学部材の側面に配置された各光源を調光点灯させてローカルディミング制御することを特徴とする請求項13に記載の照明装置。
  15. 複数の板状の光学部材をそれら光学部材の厚み方向に積層させてなり、光が入射する一又は複数の側面及び入射した光が出射する一の主面を有する導光板を備え、
    前記各光学部材は、前記導光板側面側の側面が、光学部材内に光を入射させるための光入射面であって当該光入射面に複数の光源が対向配置されているとともに、前記導光板主面側の主面が、前記光入射面から光学部材内に入射した前記光源の光が出射する一又は複数の出射領域と前記光が出射しない一又は複数の非出射領域とを有しており、
    前記導光板を前記導光板主面側から見た場合に、前記各光学部材の出射領域は他の光学部材の出射領域のいずれとも重ならず、前記各光学部材の非出射領域は他の光学部材の出射領域のいずれかと重なることを特徴とする照明装置。
  16. 請求項13から15のいずれかに記載の照明装置と、
    複数の掲示領域を有し、前記照明装置により光が照射される掲示板と、
    前記掲示領域に応じて前記光源を調光点灯させる制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP2011030367A 2010-02-16 2011-02-16 バックライトユニット、照明装置及び表示装置 Pending JP2011191751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030367A JP2011191751A (ja) 2010-02-16 2011-02-16 バックライトユニット、照明装置及び表示装置
US13/029,034 US20110227895A1 (en) 2010-02-16 2011-02-16 Backlight unit, illumination device, and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031429 2010-02-16
JP2010031429 2010-02-16
JP2011030367A JP2011191751A (ja) 2010-02-16 2011-02-16 バックライトユニット、照明装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011191751A true JP2011191751A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44646848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030367A Pending JP2011191751A (ja) 2010-02-16 2011-02-16 バックライトユニット、照明装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110227895A1 (ja)
JP (1) JP2011191751A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161811A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP2014067525A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd エッジライト型面発光調光装置
JP2014143113A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Skg:Kk 照明装置
JP2016224198A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社大一商会 画像表示装置
JP2017032634A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社大一商会 画像表示システム
JP2018522265A (ja) * 2015-05-15 2018-08-09 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイパネルを照明するためのガラス物品
JP2018198158A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 面光源装置
JP2019160511A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板及び照明装置
JP2021528700A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 混合フォーマットバックライト、ディスプレイ、および方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881333B1 (ko) * 2011-08-31 2018-07-25 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈
KR101948169B1 (ko) * 2011-12-23 2019-02-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
US9264627B2 (en) * 2012-01-09 2016-02-16 Lifetouch Inc. Video photography system
TWI522690B (zh) * 2012-07-26 2016-02-21 揚昇照明股份有限公司 複合式導光板與顯示裝置
US9879843B2 (en) * 2012-08-29 2018-01-30 Axlen, Inc. LED-based personal and other lighting devices and systems
FR3021391B1 (fr) * 2014-05-20 2016-06-24 Novaday Int Module d'eclairage a fenetre d'eclairage etendue et ensemble de tels modules d'eclairage alignes
TWM500266U (zh) * 2014-10-03 2015-05-01 Innolux Corp 顯示模組
WO2016163176A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP6553942B2 (ja) * 2015-05-19 2019-07-31 株式会社ヴァレオジャパン 照明装置
KR102088671B1 (ko) * 2015-06-05 2020-03-13 삼성전자주식회사 백라이트 유닛
US10175414B2 (en) * 2017-01-11 2019-01-08 Facebook Technologies, Llc Channel cut backlight for liquid crystal display
EP3435147A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Koninklijke Philips N.V. Information display integrated into a lighting device
EP3627039A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-25 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A segmented light guide and a method of manufacturing thereof
US11287558B2 (en) 2019-09-10 2022-03-29 Hubbell Lighting, Inc. Canopy luminaire
CN110824775B (zh) * 2019-11-27 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、显示装置及电子设备
EP3838673B1 (en) * 2019-12-18 2023-08-02 Volvo Car Corporation An improved lighting system for providing transformable light
GB2597100B (en) * 2020-07-15 2024-01-31 Design Led Products Ltd Pixelated lighting device
CN114609720A (zh) * 2022-03-30 2022-06-10 深圳市光像素科技有限公司 导光板及其制作方法
CN114839811B (zh) * 2022-05-20 2023-10-13 京东方科技集团股份有限公司 背光组件、显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160230A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 J T:Kk 面光源を用いた表示装置
US20090002602A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Innolux Display Corp. Liquid crystal display with micro-structures and liquid crystal display driving method
JP2009009080A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009144853A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、並びに導光板
JP2010021073A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2010204256A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695626B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-08 株式会社東芝 照明装置及び液晶表示装置
US8089582B2 (en) * 2007-05-31 2012-01-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising at least one groove having an end portion that stops short of the non-adjacent opposite side surfaces and extends in a direction perpendicular to the non-adjacent side surfaces
JP4902566B2 (ja) * 2008-02-15 2012-03-21 シャープ株式会社 面状照明装置および表示装置
US8405796B2 (en) * 2008-07-14 2013-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, surface light source device, and liquid crystal display device
KR101493706B1 (ko) * 2008-12-24 2015-02-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR101248468B1 (ko) * 2009-04-01 2013-03-27 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160230A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 J T:Kk 面光源を用いた表示装置
JP2009009080A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20090002602A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Innolux Display Corp. Liquid crystal display with micro-structures and liquid crystal display driving method
WO2009144853A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、並びに導光板
JP2010021073A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2010204256A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161811A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JPWO2013161811A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 三菱電機株式会社 光路変更素子、面光源装置及び液晶表示装置
JP2014067525A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd エッジライト型面発光調光装置
JP2014143113A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Skg:Kk 照明装置
JP2018522265A (ja) * 2015-05-15 2018-08-09 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイパネルを照明するためのガラス物品
JP2016224198A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社大一商会 画像表示装置
JP2017032634A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社大一商会 画像表示システム
JP2018198158A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 面光源装置
JP2019160511A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板及び照明装置
JP7162181B2 (ja) 2018-03-12 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板及び照明装置
JP2021528700A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 混合フォーマットバックライト、ディスプレイ、および方法
JP7284195B2 (ja) 2018-06-29 2023-05-30 レイア、インコーポレイテッド 混合フォーマットバックライト、ディスプレイ、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110227895A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011191751A (ja) バックライトユニット、照明装置及び表示装置
JP4529573B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP4902566B2 (ja) 面状照明装置および表示装置
CN101660689B (zh) 背光单元及液晶显示装置
JP4775578B2 (ja) 面状照明装置
US8419257B2 (en) Display apparatus and planar illumination apparatus
RU2484365C2 (ru) Осветительный прибор, поверхностный источник света и жидкокристаллический дисплей
JP5210667B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011048830A1 (ja) バックライト装置と、それを備えた画像表示装置、並びに、駆動方法
JP2010135204A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP2007317653A (ja) 導光部材およびこの導光部材を用いた面光源装置、ならびに表示装置
JP2012069461A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
US20120162576A1 (en) Surface light source device and lcd unit
US20100283718A1 (en) Light-emitting unit and backlight apparatus having the same
JP2010170898A (ja) エッジライト型部分駆動バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2009099334A (ja) 面状照明装置
JP2009140663A (ja) 面光源及び液晶表示装置
KR20120065752A (ko) 액정표시장치
JP2010123551A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JPWO2012101780A1 (ja) 液晶表示装置
KR20120065753A (ko) 액정표시장치
KR20120065756A (ko) 액정표시장치
JP2011060706A (ja) 照明装置および表示装置
KR20070108991A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP5489020B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407