JP2016215140A - 濾過装置及び濾過装置の制御方法 - Google Patents
濾過装置及び濾過装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016215140A JP2016215140A JP2015103639A JP2015103639A JP2016215140A JP 2016215140 A JP2016215140 A JP 2016215140A JP 2015103639 A JP2015103639 A JP 2015103639A JP 2015103639 A JP2015103639 A JP 2015103639A JP 2016215140 A JP2016215140 A JP 2016215140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- chemical solution
- threshold
- water
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
【解決手段】 濾過装置1は、供給源100から水を供給するポンプ装置11と、ポンプ装置11の二次側の流量を検出する流量検出装置23と、流量検出装置23で検出された流量に基づいて、ポンプ装置11から吐出された水に酸化剤である薬液を注入する薬液注入装置12と、ポンプ装置11の二次側に設けられ、薬液が注入された水を処理する濾過槽31と、濾過槽31から吐出された水の薬液の濃度を検出する濃度検出装置14と、濾過槽31から吐出される水の前記薬液の正常な濃度が閾値として記憶された記憶部61と、濃度検出装置14で検出された薬液の濃度及び閾値を比較し、薬液の濃度が閾値と異なる場合に、薬液の正常な濃度となるように薬液注入装置12を制御する制御部63と、を備える。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る濾過装置1の構成を模式的に示す説明図、図2は濾過装置1を用いた濾過方法の一例を示す断面図である。
機能(1)は、濾過装置1を駆動して原水に薬液を注入し、濾過槽31で濾過処理することで原水から鉄、マンガン及び固形物からなる不純物を除去する通常運転を行う機能である。具体的には、一次側から二次側への流路が配管20、第1分岐管34、吸込管32、濾過槽31、吐出管33、第2分岐管39及び給水管41の順に流れるように、第1三方弁35、第2三方弁38及び第3三方弁40を切り替える。
Claims (9)
- 供給源から水を供給するポンプ装置と、
前記ポンプ装置の二次側の流量を検出する流量検出装置と、
前記流量検出装置で検出された流量に基づいて、前記ポンプ装置から吐出された前記水に酸化剤である薬液を注入する薬液注入装置と、
前記ポンプ装置の二次側に設けられ、前記薬液が注入された水を処理する濾過槽と、
前記濾過槽から吐出された前記水の前記薬液の濃度を検出する濃度検出装置と、
前記濾過槽から吐出される前記水の前記薬液の所定の濃度が閾値として記憶された記憶部と、
前記濃度検出装置で検出された前記薬液の濃度及び前記閾値を比較し、前記薬液の濃度が前記閾値と異なる場合に、前記薬液の正常な濃度となる設定値に前記薬液注入装置を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする濾過装置。 - 前記濾過槽の二次側に設けられた排水部に接続される排水管と、
前記濾過槽に接続され、供給先に接続される給水管と、
前記ポンプ装置の二次側から前記濾過槽を通過して前記給水管に接続する流路、前記ポンプ装置の二次側から前記濾過槽を逆流して前記排水管に接続する流路、及び、前記ポンプ装置の二次側から前記濾過槽を通過して前記排水管に接続する流路を切り替える流路切換手段と、をさらに備え、
前記制御部は、前記流路切換手段を制御して、前記ポンプ装置で供給され、前記薬液注入装置で前記薬液が供給された水を、前記ポンプ装置の二次側から前記濾過槽を通過して前記給水管を接続する流路を通過させる通常運転、前記通常運転を所定の時間行った後、前記流路切換手段を制御して、前記ポンプ装置で供給された水を前記ポンプ装置の二次側から前記濾過槽を逆流して前記排水管に接続する流路を通過させる逆洗運転、並びに、前記逆洗運転後、前記流路切換手段を制御して、前記ポンプ装置で供給され、前記薬液注入装置で前記薬液が供給された水を前記ポンプ装置の二次側から前記濾過槽を通過して前記排水管に接続する流路を通過させる洗浄運転若しくは捨水運転することを特徴とする請求項1に記載の濾過装置。 - 前記濃度検出装置は、前記洗浄運転又は前記捨水運転時に前記薬液の濃度を検出することを特徴とする請求項2に記載の濾過装置。
- 前記記憶部には、前記薬液の濃度の任意の測定回数が第1閾値として記憶され、
前記閾値は第2閾値であり、
前記制御部は、前記薬液の濃度の測定回数が前記第1閾値より少ないときに、前記濃度検出装置で検出された前記薬液の濃度及び前記閾値を比較し、前記薬液の濃度が前記閾値と異なる場合に、前記薬液の正常な濃度となる設定値で前記薬液注入装置を制御するとともに、前記薬液の濃度の前記第2閾値に対する高低を判断し、且つ、前記記憶部に当該判断結果を記憶することを特徴とする請求項3に記載の濾過装置。 - 前記制御部は、前記薬液の濃度の測定回数が前記第1閾値と同じときに、前記記憶部に記憶された前記薬液の濃度の前記第2閾値に対する高低を判断し、前記薬液の濃度が少なくとも1回、前記正常な濃度又は前記第2閾値に対して高濃度である場合には、前記通常運転を行うことを特徴とする請求項4に記載の濾過装置。
- 前記記憶部には、前記第2閾値よりも低く、且つ、前記濾過槽で処理した水が使用要求を満たさない前記薬液の濃度が第3閾値として記憶され、
前記制御部は、前記薬液の濃度の測定回数が前記第1閾値と同じときに、前記記憶部に記憶された前記薬液の濃度の前記第2閾値に対する高低を判断し、前記第1閾値と同数の測定回数で連続して前記薬液の濃度が前記第2閾値に対して低濃度である場合には、前記記憶部に記憶された前記薬液の濃度と前記第3閾値とを比較し、前記薬液の濃度が前記第3閾値よりも高濃度である場合には、前記通常運転を行い、前記薬液の濃度が前記第3閾値よりも低濃度である場合には、前記ポンプ装置を停止させることを特徴とする請求項5に記載の濾過装置。 - 外部に情報を報知する報知手段を備え、
前記薬液の濃度が前記第2閾値に対して低濃度である状態が前記第1閾値と同数の測定回数で連続したときに、前記報知手段により前記薬液の濃度が前記第2閾値に対して低濃度である旨を外部に報知することを特徴とする請求項6に記載の濾過装置。 - 前記制御部は、前記濃度検出装置で検出された前記薬液の濃度及び前記第2閾値を比較し、前記薬液の濃度が前記第2閾値と異なる場合に、前記薬液の濃度が正常となるように前記薬液注入装置を制御するとともに、前記濃度検出装置で前記薬液の濃度を検出し、前記薬液が前記正常な濃度となるまで前記薬液注入装置を制御し、前記薬液の注入量を制御することを特徴とする請求項4に記載の濾過装置。
- 供給源から水を供給するポンプ装置から吐出された前記水に、流量検出装置で検出された前記ポンプ装置の二次側の流量に基づいて薬液注入装置により酸化剤である薬液を注入し、
前記ポンプ装置の二次側に設けられた濾過槽により、前記薬液が注入された水を処理し、
濃度検出装置で検出された前記濾過槽から吐出された前記水の前記薬液の濃度、及び、記憶部に記憶された、前記濾過槽から吐出される前記水の前記薬液の所定の濃度である閾値を比較し、前記薬液の濃度が前記閾値と異なる場合に、前記薬液注入装置を制御し、前記薬液の注入量を制御することで、前記薬液の正常な濃度とする、
ことを特徴とする濾過装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103639A JP6581807B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 濾過装置及び濾過装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103639A JP6581807B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 濾過装置及び濾過装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215140A true JP2016215140A (ja) | 2016-12-22 |
JP6581807B2 JP6581807B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=57578829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015103639A Active JP6581807B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 濾過装置及び濾過装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6581807B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166459A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01270994A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Kotobuki Kogyo Kk | 水の浄化装置 |
JPH11169867A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Miyama Kagaku Kogyo Kk | 簡易型浄水装置及びこれを用いた浄水方法 |
JPH11277060A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Kurita Water Ind Ltd | マンガン含有水処理装置 |
JP2003269630A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-25 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | 六方切換弁およびろ過装置 |
JP2008132431A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | ろ過装置 |
JP2009273968A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | 浄水装置 |
JP2010179286A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | 浄水装置及び浄水方法 |
JP2011183351A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Miura Co Ltd | 水処理システム |
JP2012219692A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | ダイヤフラムポンプ、除菌器、濾過装置及びダイヤフラムポンプの制御方法 |
-
2015
- 2015-05-21 JP JP2015103639A patent/JP6581807B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01270994A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Kotobuki Kogyo Kk | 水の浄化装置 |
JPH11169867A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Miyama Kagaku Kogyo Kk | 簡易型浄水装置及びこれを用いた浄水方法 |
JPH11277060A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Kurita Water Ind Ltd | マンガン含有水処理装置 |
JP2003269630A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-25 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | 六方切換弁およびろ過装置 |
JP2008132431A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | ろ過装置 |
JP2009273968A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | 浄水装置 |
JP2010179286A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | 浄水装置及び浄水方法 |
JP2011183351A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Miura Co Ltd | 水処理システム |
JP2012219692A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | ダイヤフラムポンプ、除菌器、濾過装置及びダイヤフラムポンプの制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166459A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6581807B2 (ja) | 2019-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080179244A1 (en) | Drain-flush sequence and system for filter module | |
JP5417301B2 (ja) | 水処理装置 | |
EP2745916B1 (en) | Method of cleaning a liquid fluid filter | |
JP6299548B2 (ja) | 濾過システム | |
CN110776120A (zh) | 滤芯清洗系统、滤芯清洗方法和净水机 | |
JP4932454B2 (ja) | ろ過装置 | |
JP6581807B2 (ja) | 濾過装置及び濾過装置の制御方法 | |
JP5588099B2 (ja) | 膜ろ過処理法及び膜ろ過処理装置 | |
KR100235682B1 (ko) | 역삼투압 순환여과방식 정수시스템 | |
CN101730577B (zh) | 净水装置的运行方法 | |
JP6299547B2 (ja) | 濾過システム | |
KR20140085255A (ko) | 분리막 세정 시스템 및 이를 이용한 분리막 세정 방법 | |
JP6101505B2 (ja) | 濾過装置 | |
JP2014008439A (ja) | 膜分離式水処理装置および水処理分離膜の洗浄方法 | |
RU2641923C1 (ru) | Водоочистительная установка | |
JP3616503B2 (ja) | 膜濾過装置 | |
JP7575035B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP6390311B2 (ja) | 濾過システム | |
JP5044485B2 (ja) | 水処理システム | |
KR102010482B1 (ko) | 여과 시스템 및 중공사막 모듈의 세정 방법 | |
JP7201278B2 (ja) | 積載型多段濾過装置 | |
US20250197247A1 (en) | Hybrid filter and systems and methods for isolating modules | |
JP5230076B2 (ja) | ろ過膜の洗浄装置 | |
JP2018099642A (ja) | 濾過装置及び濾過装置の制御方法 | |
JP2007245063A (ja) | ろ過膜による水処理装置とその運転方法並びにろ過膜の洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6581807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |