JP2016214692A - 机及び家具 - Google Patents

机及び家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016214692A
JP2016214692A JP2015104926A JP2015104926A JP2016214692A JP 2016214692 A JP2016214692 A JP 2016214692A JP 2015104926 A JP2015104926 A JP 2015104926A JP 2015104926 A JP2015104926 A JP 2015104926A JP 2016214692 A JP2016214692 A JP 2016214692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
leg
beam material
desk
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609114B2 (ja
Inventor
藤本 有希
Yuki Fujimoto
有希 藤本
上田 俊也
Toshiya Ueda
俊也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2015104926A priority Critical patent/JP6609114B2/ja
Publication of JP2016214692A publication Critical patent/JP2016214692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609114B2 publication Critical patent/JP6609114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】部材同士をダボで連結してなる木製家具において、美観の悪化を招来することなく連結強度を向上させる。【解決手段】例えば、机において、前後の脚杆4と下ビーム体6とが上下2本の下部ダボ19で連結されている。このため、下ビーム体6はねじれに強い状態に連結されている。下ビーム体6の前後両端部に張り出し部21を形成して、張り出し部21に挿通してビス20を脚杆4にねじ込んでいる。ビス20はダボ19からある程度離れた状態で脚杆4にねじ込まれるため、高い強度を確保できる。ビス20は視認されず、張り出し部21も目立たず違和感はないため、美観の悪化も生じない。【選択図】図4

Description

本願発明は、鉛直状の脚杆を水平状のビーム材で連結して成る机、及び、木製家具に関するものである。机を除く家具としてとは、テーブル、椅子、カウンターなどが挙げられる(但し、机とテーブルは明確に区分し難い場合もある。)。
机は天板を左右の脚で支持した構造になっているが、脚は様々な形態・構造がある。木製の机の場合は、幅広の1枚の板で構成して、下端に前後長手の接地部材を設けたものや、特許文献1に開示されているように、前後左右4本の脚杆を備えたものなどがある。特許文献1では、前後の脚杆の下端部が前後長手のビーム材で連結されており、ビーム材と脚杆とは、その下面に重なった接地体に上向き姿勢のビスで固定されている。
特開2008−301973号公報
さて、木製家具では、組み立ての容易性や美観の点から、部材同士の連結(接合)にダボ(木製ピン)が使用されていることが多い。すなわち、2つの部材の当接面に、相対向して開口したダボ穴を空けて、これらのダボ穴にダボを強制的に嵌め込むものであり、連結強度を高めるためにダボに接着剤を塗布することも行われている。
そして、特許文献1の脚は接地体を備えているが、主としてデザイン上の要請により、接地体を設けずに、脚杆を床に接地させて、前後の脚杆を下端よりも上(床面よりも上)の位置にいてビーム材で連結することがある。この場合、脚杆とビーム材とが木製の場合は、上記のとおりダボを使用して連結しているが、前後の脚杆を間隔を広げるような外力がかかると、ダボが抜けるおそれがあった。
この点に対する対策の一つとして、脚杆とビーム材とをビスで連結することが考えられるが、脚杆に貫通させたビスをビーム材にねじ込んだ場合は、ビスの頭が脚杆の外側に露出して美観が悪化するという問題がある。さりとて、ビスの頭を座繰り穴に隠して、座繰り穴を木製プラグで塞ぐと、構造が複雑化してコストが嵩むのみならず、プラグの端面が露出するため、多少の違和感が残ることは否めない。
また、ビス止め方法としては、ビスをビーム材に傾斜姿勢で挿通して脚杆にねじ込む斜め打ちも考えられるが、この斜め打ちの方法では、ビスがダボに当たるおそれがあり、高い締結強度を確保し難い問題がある。
他の対策として、L形の金具を使用して、これを脚杆の内面とビーム材の下面とにビスで固定するという方法が考えられる。しかし、この方法は部材管理やねじ作業に手間がかかるのみならず、金具の垂直片がビーム材の下方に露出するため、美観を害しやすいという問題がある。特に、金具は金属の質感があって木製の脚杆やビーム材に対して違和感があるため、美観の問題から金具は使用を敬遠される傾向が高い。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は多くの構成を含んでおり、その例を各請求項で特定している。このうち請求項1の発明は机に関すもので、この机は、鉛直方向に長い2本の脚杆の相互間を、当該両脚杆の相対向した内側面に当接した略水平姿勢のビーム材によって連結しており、前記両脚杆とビーム材とは、ダボとビスとで固定されている構成において、前記ビーム材のうち前記両脚杆に当接した端部に、下向き又は上向き若しくは上下両向に突出した張り出し部を設け、前記張り出し部から、前記ビスが、前記脚杆のうち前記ダボよりも前記張り出し部の張り出し方向の外側位置に向けてねじ込まれている。
請求項1の発明は様々に具体化できる。その例を請求項2以下で特定している。このうち請求項2の発明では、前記張り出し部の下面は、前記ビーム材の下面又は上面に対して屈曲したような傾斜面になっており、このため、前記張り出し部は略三角形状の形態になっている。
更に、請求項2の好適な具体例として、請求項3の発明では、前記張り出し部の傾斜面に、前記ビスの頭が隠れる座繰り穴はこれに連通したビス挿通穴とを、それの軸線が脚杆から離れるほどビーム材との間隔が広がるように傾斜した姿勢で空けている。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前後左右4本の木製の脚杆を有しており、前後一対の脚杆がそれぞれ木製の前記ビーム材で連結されている。なお、請求項4の発明は、左右の前脚杆同士をビーム材で連結することや、左右の後ろ脚杆同士をビーム材で連結することを排除するものではない。すなわち、少なくとも前後の脚杆同士がビーム材で連結されていたらよい。請求項5の発明は、請求項1〜4のうちのいずれかにおいて、前記ビーム材の端部に張り出し部が下向きに形成されている。
本願発明の脚杆は、板状や棒状、或いはパイプ状など、様々な形態を採用できる。棒状やパイプ状の場合、平断面形状は角形や円など任意の形状を選択できる。ビーム材についても、板状や棒状やパイプ状など、様々の態様を採用できる。敢えて述べるまでもないが、ビーム材は上下に複数本配置されていてもよい。机では、左右の後ろ脚杆を幕板で連結することも広く行われているが、本願発明では、後ろ幕板もビーム材に相当し得る。
請求項5の発明は、略直交した姿勢に配置された2つの木製部材を備えており、両部材は、一方の部材の一端面を他方の部材の外周面に当接させた状態でダボによって連結している構成の家具において、前記一方の部材のうち他方の部材に当接した端部に、前記他方の部材に当接した状態で一方の部材の外周外側に突出した張り出し部を設け、前記張り出し部に挿通したビスを前記他方の部材にねじ込んでいる。なお、木製家具とは、主として木製部材で構成されているということであり、金属製部材や樹脂製部材を排除するものではない。
請求項1の発明では、ビーム材の端部に設けた設け張り出し部がビスで脚杆に締結されるため、高い連結強度を確保できる。そして、張り出し部はビーム材の一部を構成しているため、違和感はなくて美観の悪化は全く又は殆ど生じない。また、張り出し部を設けたことによってビスのねじ込み位置をダボから大きく離すことが容易に実現できるため、ダボとビスとの干渉を回避して高い締結強度を確保できる。また、構造が簡単であるためコスト面においても優れている。
請求項2のように張り出し部の下面をビーム材の下面に対して屈曲した形態にすると、ビーム材の下面と張り出し部の下面とが滑らかに連続するため、張り出し部は全く違和感がない。このため、美観の面で特に有益である。
更に、請求項3のように張り出し部に座繰り穴を設けると、ビスの頭が露出して人目に触れることを確実に防止できるため、美観の維持は一層確実になる。かつ、座繰り穴とビス挿通穴とが傾斜しているため、それら座繰り穴とビス挿通穴の加工は容易である(ドリルを掴持したチャックがビーム材に当たらない。)。
机では前後の脚杆をビーム材で連結していることが多いため、請求項4の構成を採用すると、多くの机に適用できて汎用性が高い。すなわち、請求項4の構成では、特に本願発明の真価が発揮される。また、請求項5の構成では、ビーム材の下面は人目に触れないため、美観の点で好ましい。
請求項6の発明は請求項1の発明を包含するものであり、請求項1と同様に、張り出し部からビスをねじ込むものであるため、ビスをダボと干渉しない状態に確実にねじ込むことができて、高い締結強度を確保できる。
第1実施形態に係る机の正面図である(引出しの前板は省略している。)。 (A)は机の斜視図、(B)は(A)のB−B視断面図である。 机の右端部の縦断正面図である。 (A)は机の一部破断側面図、(B)は(A)の要部拡大図である。 (A)は机と収納装置とを連結した状態での斜視図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)は連結金具の底面図である。 第2実施形態の一部破断側面図である。 第3実施形態を示す図で、(A)は要部の斜視図、(B)は0一部破断平面図である。 第4実施形態を示す斜視図である。
(1).第1施形態の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1〜図5に示す第1実施形態を説明する。本実施形態は、児童用の木製学習机に適用している。
図1,2のとおり、この机は、左右横長の天板1と左右の脚2とを有しており、天板1の下面部に、左右一対の引出し3を前後動自在に配置している。左右の脚2は木板製であり、それぞれ、前後の細長い脚杆4と、その上部を連結した上ビーム材5と、前後脚杆4の下部を連結した下ビーム材6とで構成されている。脚杆4と上下ビーム材4,5とは、それぞれ厚さ方向が左右方向を向くように配置されている。脚杆4のうち上ビーム材5よりも下方の部分は、下に向けて前後幅が少しずつ小さくなっているが、全体をストレートに形成することも可能である。
左右脚2の後部は、後ろ幕板7で連結されている。引出し3の下方の空間には、キャスタ付きワゴン8やキャスタ無しの袖キャビネットを配置できる。図3に示すように、天板1の左右側部には、脚2の上部が外側から重なるサイド枠板9をビス(図示せず)で固定しており、このサイド枠板9に、鬼目ナット10を介して脚2の上部が前後複数本(2本)のビス11で固定されている。
また、左右のサイド枠板9は、その下面に重ねてビス12で固定された補強桟板13によって連結されている。引出し3は、サイド枠板9とセンター枠板14(図1参照)とに、サスペンションレール15を介して前後動自在に支持されている。センター枠板14は補強桟板13に立設している。
図4に示すように、上ビーム材5は前後の脚杆4で挟まれており、これら脚杆4と上ビーム材5とは、それらに跨がって貫通した上下複数本(4本)の上部ダボ18で連結されている。他方、下ビーム体6も前後脚杆4で挟まれており、脚杆4と下ビーム体6とは、両者に貫通した下部ダボ19によって連結されていると共に、下部に位置した上下2本のビス20によっても連結されている。
下ビーム体6の前後両端部には、脚杆4の内面4aと重なった状態で下向きに突出した張り出し部21を形成しており、ビス20は、張り出し部21を貫通して脚杆4にねじ込まれている。この場合、張り出し部21は側面視略三角形の形態であり、下面21aは下ビーム体6の下面6aと滑らかに連続している。或いは、下ビーム体6の下面6aと張り出し部21の下面21aとが側面視で屈曲した形態になっている。このため、張り出し部21が目立つことはなくて、違和感はない。
また、張り出し部21には、ビス20の軸が貫通すビス挿通穴22と、ビス20の頭が嵌まる座繰り穴23とが連通した状態に形成されているが、これらのビス挿通穴22と座繰り穴23との軸線(軸心線)24は、脚杆4から離れるに従って下ビーム体6との間隔が広がるように、下ビーム体6に対してある程度の角度θだけ傾斜している。このため、ビス挿通穴22と座繰り穴23との加工(ドリル加工、エンドミル加工)を、チャックが下ビーム体6に当たらない状態で容易に行える。
上下の下部ダボ19の間隔は、できるだけ広げている。このため、下ビーム体6を軸心回りに捩じるような外力に対して高い抵抗を発揮する。つまり、上下の下部ダボ19による位置決め機能が高い。また、下に位置した下部ダボ19は、下ビーム体6の下面の延長線25よりも上に位置しており、ビス20はその全体が延長線5よりも下方に位置している。このため、ダボ18とビス20とのの間に必要な間隔を取ることができて、高い締結強度を確保できる。
なお、ビス20は延長線25の上方まで進入させてもよい。また、脚杆4には、ビス20がねじ込まれる下穴を予め空けておくのが好ましい。更に、脚杆4に鬼目ナットを埋設しておいて、これにビス20をねじ込むことも可能であり、この場合は、ビス20はメートルねじが使用される。上ビーム材5に張り出し部21を設けて、脚杆4にビス止めしてもよい。
本実施形態の机は、図5に示すように、収納装置27と連結することができる。収納装置27は、左右の外側板28と背板29,及び底板30を備えており、内部は左右2枚の仕切板31によって3つの収納エリア32,33,34に分けられている。中央の収納エリア33は、常時固定されたセンター上棚板35を有する棚部になっており、左右の収納エリア33,35は、棚部と衣服収納部とに選択的に変更できる。
付け替え式の棚部は、サイド上棚板36とその下方に位置した可動棚板とを有しており、衣服収納部は、ハンガーを吊り懸けできるハンギングバー37を備えている。サイド上棚板36は、外側板28と仕切板31とに金具(図示せず)を介して固定されている。また、センター上棚板35とサイド上棚板36とは机の天板1と同じ高さになっており、机から片方の脚2を取り外して、机と収納装置27の上棚板35,36とがそれぞれL形の連結金具38で連結される。取り外した脚2は、後ろ幕板7の後面に固定できる。
連結金具38の垂直片は机のサイド枠板9に横向きビス39で固定され、連結金具38の水平片は、机の天板1及び収納装置27の上棚板35,36に上向きビス40で固定される。連結した状態で、天板1と上棚板35,36とが同一面を成しているので、天板1と上棚板35,36とは同じ厚さに設定されている。机に対する連結金具38の取付けは、脚2をサイド枠板9に固定するための鬼目ナット10を利用している。
(2).他の実施形態
次に、図6以下に示す他の実施形態を説明する。図6に示す第2実施形態は張り出し部21の別例であり、この実施形態では、張り出し部21は傾斜した段差面21bを有しており、段差面21bの個所に、ビス挿通穴22は座繰り穴23とを下ビーム体6の下面と平行な姿勢で形成している。加工上の問題がなければ、このような態様も採用できる。
図7に示す第3実施形態は、2本の脚杆42を水平姿勢の板状ビーム材43で連結するにおいて、張り出し部21を水平方向に突設している。美観上の問題がなければ、このうよな態様も採用できる。脚杆42とビーム材43とは、ダボ(図示せず)によっても連結されている。
図8に示す第4実施形態は、例えば前後の脚杆42をビーム材43で連結し、左右のビーム材43をステー44で連結するにおいて、ステー44の左右端部に後ろ向きの張り出し部21を形成して、張り出し部21から挿通したビスをビーム材43にねじ込んでいる。張り出し部21は後ろ向きに突出しているため、美観上の問題は生じない。
例えば天板を有する家具の場合、ビーム材やステーが天板の下面近くにあって、それらビーム材やステーを通常の状態では視認できない場合がある。このような場合は、張り出し部21がどの方向に突出していても美観の問題はないので、強度向上のみを目的にして張り出し部21を形成することができる。
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化でき。例えば、適用対象は机やテーブルには限らず、学習机とセットで使用される児童用椅子のような木製椅子にも適用できる。椅子に適用する場合、左右の脚を連結するビーム材、又は、前後の脚2を連結するビーム材に張り出し部を形成したり、左右の脚に連結される背板に下向きの張り出し部を形成したりすることも可能である。
本願発明は、机等に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 天板
2 脚
4 脚杆
5 上ビーム材
6 下ビーム体
6a 下面
19 下部ダボ
20 ビス
21 張り出し部
21a 下面
22 ビス挿通穴
23 座繰り穴
24 穴の軸心線

Claims (6)

  1. 鉛直方向に長い2本の脚杆の相互間を、当該両脚杆の相対向した内側面に当接した略水平姿勢のビーム材によって連結しており、前記両脚杆とビーム材とは、ダボとビスとで固定されている構成であって、
    前記ビーム材のうち前記両脚杆に当接した端部に、下向き又は上向き若しくは上下両向に突出した張り出し部を設け、前記張り出し部から、前記ビスが、前記脚杆のうち前記ダボよりも前記張り出し部の張り出し方向の外側位置に向けてねじ込まれている、
    机。
  2. 前記張り出し部の下面は、前記ビーム材の下面又は上面に対して屈曲したような傾斜面になっており、このため、前記張り出し部は略三角形状の形態になっている、
    請求項1に記載した机。
  3. 前記張り出し部の傾斜面に、前記ビスの頭が隠れる座繰り穴はこれに連通したビス挿通穴とを、それの軸線が脚杆から離れるほどビーム材との間隔が広がるように傾斜した姿勢で空けている、
    請求項2に記載した机。
  4. 前後左右4本の木製の脚杆を有しており、前後一対の脚杆がそれぞれ木製の前記ビーム材で連結されている、
    請求項1〜3のうちのいずれかに記載した机。
  5. 前記ビーム材の端部に張り出し部が下向きに形成されている、
    請求項1〜4のうちのいずれかに記載した机。
  6. 略直交した姿勢に配置された2つの木製部材を備えており、両部材は、一方の部材の一端面を他方の部材の外周面に当接させた状態でダボによって連結している構成であって、
    前記一方の部材のうち他方の部材に当接した端部に、前記他方の部材に当接した状態で一方の部材の外周外側に突出した張り出し部を設け、前記張り出し部に挿通したビスを前記他方の部材にねじ込んでいる、
    木製家具。
JP2015104926A 2015-05-22 2015-05-22 Active JP6609114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104926A JP6609114B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104926A JP6609114B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214692A true JP2016214692A (ja) 2016-12-22
JP6609114B2 JP6609114B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57579733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104926A Active JP6609114B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609114B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164003U (ja) * 1976-06-07 1977-12-12
JPS5396404U (ja) * 1976-12-30 1978-08-05
JPS6114729Y2 (ja) * 1981-04-30 1986-05-08
JPH07208419A (ja) * 1994-01-11 1995-08-11 Tokihiko Nagao 組み立て家具の接続方法
US5613793A (en) * 1993-08-21 1997-03-25 Dennis; Mark A. Concealed fixing device
JP2000070044A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Kokuyo Co Ltd

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164003U (ja) * 1976-06-07 1977-12-12
JPS5396404U (ja) * 1976-12-30 1978-08-05
JPS6114729Y2 (ja) * 1981-04-30 1986-05-08
US5613793A (en) * 1993-08-21 1997-03-25 Dennis; Mark A. Concealed fixing device
JPH07208419A (ja) * 1994-01-11 1995-08-11 Tokihiko Nagao 組み立て家具の接続方法
JP2000070044A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Kokuyo Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JP6609114B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846002A (en) Building unit for furniture
AU2015353942A1 (en) Frameless furniture system
US20110304251A1 (en) Furniture component with floating top
JP6609114B2 (ja)
SE1851177A1 (en) Interlocking Means and Piece of Furniture Comprising the Same
JP4968777B2 (ja) サイドパネル付き机
US20160227924A1 (en) Rack assembly joint
JP7119316B2 (ja) テーブル
US3066994A (en) Desk construction
JP2020110691A (ja) 家具
USD844355S1 (en) Furniture leg
JP3118499U (ja) 棚受け用支柱
JP6855260B2 (ja) 接続構造および什器
JP6638156B2 (ja) 天板付き什器
JP7502877B2 (ja) 家具
JP3161706U (ja) 組立式家具
KR102657308B1 (ko) 조립식 가구
JP6819127B2 (ja) 収納家具
JP3170723U (ja) 耐震補強金具
JP6886272B2 (ja) テーブル
JP4905177B2 (ja) 机システム
ATE529019T1 (de) Sitzmöbel mit schwenkbarem fussteil
JP2017176519A (ja) キャビネット
JP2017086365A (ja) 家具
JP6411109B2 (ja) ハンガーフックを備えたデスク用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150